#自社PR
Explore tagged Tumblr posts
2-job-com · 5 months ago
Text
副業で地域貢献!自治体複業アワード2025で賞金ゲット&地域課題解決に挑む!
みなさん、こんにちは。本田知香で���。 副業で地域社会に貢献したい、そんな思いを抱いている方はいませんか? もしかしたら、あなたのスキルが、地方の課題解決に役立つかもしれません。 この原稿では、「自治体複業アワード2025」をご紹介いたします。これは、自治体と副業で働く人たちがタッグを組み、地域課題解決に取り組んだプロジェクトを表彰するアワードです。少子高齢化や人手不足など、行政だけでは対応しきれない問題に、あなたの専門スキルで挑むチャンスです! マーケティング、人事、業務改善、広報など、さまざまな分野からの応募が可能です。 著名な審査員による厳正な審査を経て、優秀なプロジェクトが表彰されます。 アワードの概要、応募方法、スケジュールはもちろん、なぜこのアワードが開催されるのか、そして、この取り組みが未来にどう繋がるのか…解説していきます。 あなたの才能を活かし、地域社会に貢献したいと願う…
0 notes
chikuri · 5 months ago
Quote
この「高く見える初任給」には実はウラがありましてね。 純粋に基本給増額による底上げができているなら大歓迎なんですが、実際のところは一見月額給与が高額に見えても、よくよく見れば「カサ上げ」「水増し」「付け替え」「見せ金」といった「高見せテクニック」の結果であって、年収総額や生涯賃金で見たらほとんど変わってない、といったケースも多いんです���ね。たとえば、このようなテクニックが駆使されます。 ・ボーナス付け替え ⇒従来は年間6ヶ月分あったボーナスを4ヵ月分に減らし、その分を月額給与に付け替えて高見せ ・固��残業代によるカサ上げ ⇒「初任給35万円(固定残業代45時間分含む)」といった形で、基本給に加えて一定時間分の固定残業代を合計表示することで高見せ ・退職金付け替え ⇒退職金規程を改定し、初任給を高く設定する代わりに退職金を大幅に削減 ・年俸制によるカサ上げ ⇒年間総支給額を12で割り、月額表示することで高見せ ・昇給ペース調整 ⇒初任給を高く設定する一方、その後の昇給率を低く抑えることで、生涯賃金はさほど変わらず ・諸手当水増し ⇒通常は別途支給される通勤手当や住宅手当などを基本給に含めて表示し高見せ ・見せ金 ⇒もともと採用予定のない学歴(院卒など)に対して高額初任給を設定し、高見せ&検索結果で上位表示を狙う ・福利厚生縮小 ⇒家賃補助や社宅制度などの福利厚生を縮小し、浮いた原資を初任給に充当して高見せ ぜひ、高額初任給をPRしている会社に応募検討する際は、単に額面だけで判断するのではなく、総合的な待遇や生涯年収なども考慮して選ばれることをお勧めします。 本件報道に対しては、「新人に給料逆転されたら、やる気『そぐ』どころか消え失せるわ」「自分より給料高いヤツに仕事を教えないといけないのか」「『俺より貰ってるんだからその分働けハラスメント』が横行しそう」などと様々な意見が飛び交っているようです。 ただ個人的には、これまで30年以上にわたって横ばいのままだった大卒初任給がようやく上がっていく局面ということで、大変感慨深く見守っております。意欲も能力もある若手にきちんとお金で報いる会社が増えること自体は大賛成なので、ぜひ各社ともどんどん報酬額を競り上げて頂き、願わくば若手のみならず、中高年も含めた全体の報酬アップに繋げて頂きたいところです。
Xユーザーの新田 龍さん: 「この「高く見える初任給」には実はウラがありましてね。 https://t.co/XxdU9lV03n」 / X
25 notes · View notes
leomacgivena · 8 months ago
Quote
奇跡の復活劇を遂げた兵庫県知事選の影の立役者であるPR会社の社長の自己承認欲求が強すぎて、聞かれてもないことを自分から全部ゲロった結果、斎藤知事の再失職につながりかねないモロ公職選挙法違反のやらかしが露呈するとは前代未聞。特にSNSの活用で売ってた会社が、SNSの罠にハマるとは。
Xユーザーのまことぴさん
13 notes · View notes
petapeta · 8 months ago
Text
選挙は広報の総合格闘技!? 実際選挙を終えてみての私の率直な感想は、「選挙は広報の総合格闘技」であるということです。質・量・スピード全てが求められ、食べる暇も寝る暇もない程でした。脳みそを常にフル回転し続けなければならない点が、最もハードでした。ただ、やはり会社を設立してから仲間とともに日々真剣に広報と向き合ってきたこの8年の経験があったからこそ、この大きな試練も乗り越えることができたのかなと思います。 今回、様々なメディアで「広報・SNS戦略」を誰が手掛けているのかについて憶測が飛び交い、「大手広告代理店がやっている」やら「都内のPRコンサルタントが手掛けている」やら本当に都度事実無根の記事が拡散されていることは身内から聞いていながらも、当時、目の前の成果物を仕上げることだけに集中するようにしていました。当選後の日経新聞の記事や大手テレビ局の複数のニュース番組でも、「400人のSNS投稿スタッフがいた」という次なる「デマ」がさも事実かのように流されてしまい、驚きを隠せないと同時に、「私の働きは400人分に見えていたんや!」と少し誇らしくもなりました。そのような仕事を、東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたいです。 日経新聞の記事: https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF15D1O0V11C24A1000000/ そして、SNSを通して応援の輪が広がった背景を語るのに外せないのは、やはり、デジタルボランティア皆さまの存在だと思っています。広報の総合格闘技の試合の中で、同じ目的に向かって、みんなと一緒に闘っているような感覚を持っていました。ありがとうございました。 最後に 今回の知事選は、兵庫県の未来だけでなく、今後の日本、そして政治や選挙のあり方にすら大きな影響を与える重要な選挙であったと考えており、約1か月半、全身全霊で向き合ってきました。従来のマスメディアを通して、県民の皆さまに情報を届けるのではなく、「オンライン(空中戦)」でも「オフライン(地上戦)」、ご本人の口から、兵庫県に対する想いや、これまでの実績、これから取り組まねばならない重要な政策について、愚直にそして必死���直接語り続けたこと、そしてそれが県民の皆さまに届いたことが今回の勝因だったと考えています。決して「SNS戦略」だけが勝因ではないことも強く訴えたいと思います。出口調査で、政策や公約を重視したという回答が最も多かったことからもそれが裏付けられており、お一人お一人がしっかりと情報を吟味して判断し、投票というアクションを起こした結果、この歴史を変える大勝利を生み出しました。 何はともあれ、私自身も本当に一生の記憶に残る素晴らしい経験をさせていただいた1ヶ月半でした。この記事が、今後の選挙で候補を支える関係者の皆さまに、そして広報に関わる全ての方にとって、役に立つものとなることを心から願っています。 「広報」というお仕事の持つ底力、正しい情報を正しく発信し続けることの大変さや重要性について、少しでもご理解が深まるきっかけになれば幸いです。 最後に、よくご質問を頂きますが、私は政界に進出するつもりは全くありません。また、特定の団体・個人やものを支援する意図もなく、株式会社merchuの社長として社会に貢献できるよう日々全力で走り続けたいと思っています。 結びの言葉として、心からのお祝いを申し上げるとともに大逆転での勝利を掴むことができて本当に良かったと嬉しく思います。 ドラマチックすぎる出来事でしたので、いつか映画化されないかななんて思っています!笑
Tumblr media
9 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
ヤフコメが一斉に手のひら返してるのが最高に面白い。斎藤元彦擁護派だったのは純粋に応援してた、信じてたからだろうが実はそれも全てプロの選挙屋に世論誘導されただけなんだもん。そら騙されたと怒る訳で。
[B! local] 斎藤知事 PR会社が“SNS戦略コラム”公開→公選法違反指摘する声が続出…選挙管理委員会が示した「答え」(女性自身) - Yahoo!ニュース
5 notes · View notes
dropoutsurf · 4 months ago
Photo
Tumblr media
(UIデザインガイドラインが3ヶ月で爆速普及? 「爆楽武士の格言」にしたら社内でバズって文化になった話|reirei @LayerXから)
爆楽武士の格言
値が空の場合はEmptyStateを表示し、工ラーでないことを表すべし
---
UIデザインガイドラインが「武士文化」として定着
1ヶ月ほど経つと、Slack上でも語尾に「ござる」をつけるメンバーが増加。 PdMまでもが「これって武士的にOKでしょうか?」と、自然にデザインガイドラインを話題にするように。
気づくと社内では、
PdMやエンジニアが自発的にガイドラインを参照する
「これ武士っぽいですね」=UIデザインガイドラインに沿っている、という共通認識が生まれる
エンジニアが「これはどうでござるか?」とガイドラインにしてほしいアイデアを提案してくれる
PdMが「このガイドラインを実装へ反映していくでござる」と、“武士活動”と呼ばれる改善PRを出してくれる
---
時代別の女性語表現
平安時代~室町時代
「〜にてはべり」(〜でございます)
「〜つかまつりまする」(〜いたします)
「〜かしこまりまする」(承知いたします)
「〜と存じまする」(〜と思います)
江戸時代
「〜でござりまする」(〜でございます)
「〜にて��じゃります」(〜でございます)
「〜と存じまする」(〜と思います)
「〜くださりませ」(〜ください)
明治~大正時代
「〜でございますわ」
「〜いたしますわ」
「〜ですのよ」
「〜ございますのね」
シチュエーション別表現
宮中・上流階級(女房詞)
「〜なさりませ」(〜なさってください)
「〜あそばしませ」(〜なさってください)
「〜と存じまする」(〜と思います)
「〜にてございましょう」(〜でしょう)
町人・庶民階級
「〜いたしますよ」
「〜でござんす」
「〜なさいまし」
女学生ことば(明治中期以降)
「〜ですわ」
「〜いたしますわ」
「〜ですのよ」
「〜ございますのね」
---
トーン,ポリシー,文化,根付く,ペルソナ,擬人化,形容,イメージ,ブランディング,べし,べからず,
3 notes · View notes
yoooko-o · 1 year ago
Text
21/02/2024
Tumblr media
Today is my birthday🎂👑
この日は私とちょいCafeオーナーの誕生日(生年月日が同じと奇跡のシンクロ💖)お互いに誕生日を祝い合い、他の常連さんにもお祝いしていただきました。感謝感謝です🙏
Tumblr media
日替わりランチ(lunch)は鶏の唐揚げでした🍴
Tumblr media Tumblr media
そして名もなき小さなケーキ店では2/25までの限定の抹茶さつまいもタルト(鹿児島県の女子高生考案)🥰
米粉クッキーにさつまいもを練りこんだ生地に、お茶のブリュレとさつまいもクリーム、オレンジで可愛く仕上げられたものだそうです。素材の味をベースに美味しくて、限定なのが残念で仕方ありません。
因みにここでもパティシ��のとパートのTさんに自分の誕生日PRしてきました笑
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この日のショーケースはこんな感じです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最後は藤川天神へ⛩️
昨夜の雨で社殿前の桜は散っていましたが、梅はまだきれいに咲いています🤗 2/25(日)は梅まつりなので賑わいますように…🙏
45 notes · View notes
chaukachawan · 3 months ago
Text
このキショい文章は何だ?と思った37期のみんなたちへ。公演本番直前に行う役者紹介では一定数やりたい放題する奴がいます。私のように。もはや紹介ではなく、嘘と偏見しか書いていないので、信じちゃだめだョ🩷
HARUSAMERU AUDITION FINALISTS
🧊🫧𝐈𝐂𝐄🫧🧊
KORI
歌唱歴10年/ダンス歴3年/ラップ未経験
伸びやかな歌声が武器。度々オーディションに挑戦するも、既存のグループのコンセプトに合わず不合格が続いている。心優しいが、消極的なコミュニケーションが欠点。3次:グループ審査で苦戦するが、asagiトレーナーやRAVに助けられ、進化。不器用ながら人に話しかけることを始める。
ARROW
歌唱歴1年/ダンス歴15年/ラップ未経験
幅広いジャンルのダンスをマスターしている。現在は振付師としても活動中。2次:個人パフォーマンスの時点で、頭ひとつ抜けたダンスの実力と華のあるスタイルでトレーナーを驚かせる。クールな印象と仲良くなった時の屈託のない笑顔のギャップでファンを増やす。ARROWメロまとめの動画が鬼みたいにバズる。
RAV
歌唱歴1年/ダンス未経験/ラップ歴3年
洒落た雰囲気のビジュアルとキレのあるラップが魅力。クールな雰囲気かと思いきや、緊張していただけ。巻舌入りド関西弁のキレキレなボケでtwitterを暖める。グループ審査では姉御肌を発揮し、KORIに爆懐かれする。体力がついて行かずに練習室に落ちている姿が度々映る。以前ARROWと同じオーディションを受けるも、2人とも不合格。今度こそ一緒にデビューしようと、練習に励んでいる。
ERIC
歌唱歴2年/ダンス歴6年/ラップ未経験
寡黙だが人望あふれる候補生。歌唱歴は浅いが、オーディション中にとてつもない追い上げを見せる。宿舎での休憩時間にも自主練を欠かさない姿と、努力の末つかんだ生歌のずば抜けた安定感に、視聴者からの支持が集まる。特技はギター演奏で、かなりの腕前だが、自己PR動画には何故か腕立て伏せを採用。鍛え抜かれたマッスルが、火を噴く。そのせいで初期はTwitterで筋トレニキと呼ばれていた。
EPI
歌唱歴6年/ダンス未経験/ラップ未経験
歌い出した途端にトレーナーの顔が大映しで抜かれるタイプの候補生。歌一本で勝ち上がってきたが、ダンスのセンスもある。オフショットの写真でけったいなポーズをしている確率が高い。ERICと友情を築き、ERICの歌が成長してトレーナーに褒められているとき、後ろですごい満足気にドヤっているところを抜かれ、王騎将軍の写真と一緒にバズる。
KOKEMARU
歌唱歴2年/ダンス未経験/ラップ未経験
ダンス未経験とはいえ、趣味でずっと踊っていたらしく、ダンスレッスンが始まって直ぐに頭角を現す。なんでも肯定してくれて、他の候補生の背中をよく撫でている、優しき候補生。過去にえぐいクオリティのハンドメイド小物をアップしているだけの私用SNSアカウントを使っていたが、オタクにバレてしまい、良い意味でバズる。
BURAN
歌唱未経験/��ンス未経験/ラップ未経験
練習生経験のない状態からオーディションに挑戦するも、地道な努力と吸収速度で最終審査まで勝ち残る。どこかでダンスの自主練が始まるとすぐにやって来て参加する。最終審査直前で急にヘアアレンジを習得し、ビジュがありえない変化を遂げてファンをざわつかせる。後々、振り返り番組のインタビューで仲の良いHAZEにやってもらっていたことが判明。
MISOCA
歌唱歴1年/ダンス歴3年/ラップ未経験
モデル経験がある。ファッション紹介系インフルエンサーとして活動しているが、秋はほとんどさつまいもグルメレビューアカウントになることで有名。オーディションには記念受験的な気持ちでノリで参加したらめちゃくちゃ人気が出てしまった。自分で服やメイクを用意するタイプの審査でのセルフプロデュースがめちゃくちゃ上手。チッケムが人気。
yuni
候補生たちに振付を教える。最終審査前、何故か自分が緊張して泣きながら爆食いし、お腹を壊す。
MUGI
歌唱歴5年/ダンス歴3年/ラップ歴1年
ラップは前のオーディションに落ちたのをきっかけに始めた。練習の休憩時間によく寝落ちている。寝落ちすぎて、インターネットではよくいじられている。1分間PR動画では、好きなお菓子を尺ギリギリまで熱弁。その際、自分のアピールポイントとか、スキルとかについては、一切PRしていない。菓子会社の回し者。
HAZE
歌唱未経験/ダンス未経験/ラップ未経験
全て未経験、スキルもまだまだなところが多いが、なぜか応援したくなる不憫さとで最終審査まで来てしまった。ただでさえダンスに苦手意識があるのに、グループ審査の際、難しいステップのあるパートの担当を割り当てられ、半泣きで練習した。トレーナーのhirariの熱血指導もあり、ステップを習得した際は感動のBGMが流れる。
hirari
既に第一線で活躍しているプロダンサー/ラッパー。オーディションにはダンストレーナーとして参加。メンタルが落ち込んでしまった候補生をギャルマインドで励ます姿は、もはや名物。候補生のダンスが成長した時、めちゃくちゃ表情筋使ってすごくいいリアクションしてくれる。デビューメンバーが決まった時には誰よりも泣くし、美味い肉を一緒に食べに行ってくれる。
TENII
歌唱未経験/ダンス未経験/ラップ未経験
満点の笑顔。未経験ながら、他の候補生に迷わず教えを乞うことのできるコミュ力と後輩力(ぢから)でめきめきと実力をつけていく。グループ審査でセンターに大抜擢、見事成長をみせて人気が急上昇。練習時間がかなり長いはずなのに疲れを見せないところが魅力。爽やかなので、多分体操のお兄さんとかできる。
AZU
歌唱歴3年/ダンス歴6年/ラップ歴1年
有名事務所の練習生を経験し、既にファンの多い実力者。エンディング妖���とファンサがうまい。混戦を極め、デビューメンバーの予想が非常に難しくなってきている今オーディションのなかで、デビューほぼ確とされる実力者。また参加者の中では年下であるため、年下ならではの可愛さとステージ上でのギャップでまたファンを獲得する。
CON
歌唱未経験/ダンス未経験/ラップ未経験
撮影スタジオ建設の大道具臨時バイトとしてやってきたところ、すごい手違いと勘違いでオーディションに出ることになってしまった。帰りたいのに人気が出てしまい、帰れないでいる。他の参加者の足を引っ張らないよう、泣く泣くやったこともないダンスや歌を真面目に練習。結果、少しずつアイドルの概念や、ダンスステップを覚えていく。果たして彼は家に帰れるのか。
以上、全て妄言です。
大変申し訳ありませんでした。
訴えられたら、負けます。
2 notes · View notes
chrryand · 3 months ago
Text
就活、帰りの長距離バスの中で涙。声出して思いっきり泣きたい気分。外は雨だからたまにひゃっくりみたいな呼吸になっちゃってもかきけしてくれる。素敵な企業の面接に行ったのに自分のことを上手くPRできず、面接官の方はせっかく選んでくれたのにがっかりさせちゃったかもって悲しくなった。本当に素敵な会社で二次を受けさせてもらったことに感謝している。これからもずっとファンでいる。
2025 4.22
3 notes · View notes
capybara-is-watching · 3 months ago
Text
ソース管理を用いるか、少なくとも定期的にバックアップをとる
自分のゲームは退屈すぎるし、浅すぎる(と思われるリスクを常に考慮する)
企画提案の際には予算も含めておくべき
その予算は、極端な事例ではない現実的な比較対象を用いて正当化できるようにしておく
友人に笑われそうなくだらないアイデアこそ、往々にして素晴らしいコンセプトとなる
嫌いなゲームへの批判は、「改善版」を作ってみせることでおこなうこと
コアとなるゲームメカニクスを変える際には、たいていの場合新たにゲームデザインから作り直しが必要になる
悪い設計書ができるのは、たいていの場合は書き方が悪いからだ
各開発サイクル(iteration)のなかで、まずは必要最小限のプロトタイプを作る
たとえゲーム中に寄り道したいプレイヤーであっても、目的そのものは必要としている
枯渇あるいは飽和したジャンルなどない
競争の激しいジャンルのゲームは、本当に飛び抜けた特徴が求められる
ゲームの歴史を学べ
ゲームの歴史なんて忘れろ!毎年常識を覆すような新作が生まれているんだから
偉大なゲームは、素晴らしいコード開発者とひどいコード開発者の両方によって作られてきた
ゲームデザインを固めてしまいたいと思うかもしれないが、混沌も受け入れよう
その混沌とした状態から、可読性、パフォーマンス、拡張性、モジュール化、移植性などについて考えていこう
自動生成とはコスト削減の方法ではなく、ゲームのスタイルに関する選択だ
たいていの場合、UX(ユーザー体験)よりもゲームの奥深さが重要となる
たとえやめるつもりがなくとも、いつでもやめられる準備をしておく
あなたのDLCについての考えは、データの裏付けに欠けてはいないだろうか
IPを使わず、ライセンスもせず、会社を売却もしないのなら、IPを保有する意味はない
PRは常に重要だが、多くの開発者はPRの本質を理解していない
開発中の些細な話でも、ファンは聞きたがっている
賞をとったときは感謝を、とれなかったときは謙虚に振る舞う(あるいは黙っておこう)
ゲームを発表するなら、Steamストアページも同時に公開しよう
Steamのタグは正確につけよう
発表用トレイラーは、狙ったユーザーの心を撃ち抜く出来にすべし
可能性にワクワクし、惹きつけられ、インスパイアされる気持ちを大切にしよう
ゲームに関する発表は、ユーザーをその作品のコミュニティへ誘う招待状でもある
「互いにリスペクトすること」をコミュニティのルールとし、厳格に守らせる
素晴らしいコミュニティメンバーは称えてあげる
月に最低1回は新しい情報を発信する
「言ったことをちゃんと実現する」ことで、コミュニティの信頼は築かれる
ゲーム業界に詳しい会計士を見つけよう
給与、配当、年金の仕組みをきちんと理解しよう
何でも任せられる信頼できる弁護士を見つけよう
契約書は、たとえ相手を知っていても「知らない相手である」と思ってチェックすること
明確な強みのないパブリッシャーとの連携は、単なる浪費となる
ひどいパブリッシャーに遭遇した経験があっても、すべてのパブリッシャーが悪いとは限らない
「パブリッシャーから資金を得る」ことに望みをかけるのではなく、「利益の出るゲームを作る」ことを目標にするべき
挑戦し続けよう。具体的に、前向きに、そして気楽に
あるベテランゲーム業界人が「ゲーム開発における42の鉄則」を提唱するも、内容に賛否渦巻く。ただし“疑ってもらうこと”に狙いあり - AUTOMATON
Paul氏は鉄則において、同氏が信じてやまない格言や持論などを集めたと説明。ただ読者に対しては、鵜呑みにするのではなく自分にとって何が本当に正しいのかを模索することを後押しする狙いがあると述べている。そして、それぞれの鉄則について、読者が望むように取捨選択あるいは非難してほしいとも伝えていた。
2 notes · View notes
moko1590m · 4 months ago
Text
日本の、「レコード大賞」、「国民スポーツ大会」、「流行語大賞」は、全体の勝敗や受賞などに関して、形骸化していると言われますが、実力や能力や機能などがあまりない人や物や商品や企業などが賞や勝利や利益を受けてしまっているというような、形骸化が起こっていると思われる事例を、できるだけたくさん教えて ChatGPT said: 形骸化していると言われる事例についてはいくつかの観点があります。以下、日本における事例を中心に、できるだけ多く挙げてみます。 ✅ 文化・エンタメ関連 日本レコード大賞 特定のレコード会社や芸能事務所の力が強く、出来レースのように見えることがある。 実力や楽曲の質よりも、商業的な成功や業界内の力関係が重視されがち。 NHK紅白歌合戦 実力や人気よりも、所属事務所���レコード会社の意向が反映されやすい。 若年層に支持されていないアーティストの出演も目立つことがある。 日本アカデミー賞 配給会社やスポンサーの影響力が強く、作品の質や映画ファンの評価が軽視されがち。 一部の俳優や映画監督が毎年のように受賞する傾向がある。 流行語大賞 政治的意図やメディアの影響が大きく、世間で本当に流行した言葉が選ばれないことがある。 受賞者の選定基準が不透明。 ✅ スポーツ関連 国民スポーツ大会(旧国体) 開催地の地元選手が優遇されやすい傾向がある。 一部の競技では実力差のあるチーム編成や形だけの参加が見られることも。 高校野球 野球強豪校への部員集中や、越境入学の常態化。 地域性を重視する大会でありながら、実質的に全国から選手を集める学校が増加。 相撲の番付や判定 伝統やしきたりが強調され、公正な勝敗判定が疑問視されることがある。 横綱や関取の昇進が実力だけでなく、政治的な要素にも影響されることが指摘される。 ✅ ビジネス・産業関連 企業表彰・CSR賞 実際の社会貢献度よりも、広告費やスポンサーシップの影響で選ばれることがある。 一部の企業が形式的な社会貢献を行いながら、内情では不祥事を抱えている例も。 グッドデザイン賞 実際のデザイン性や機能性よりも、話題性や企業規模が重視されることがある。 審査基準の曖昧さや、権威性の低下を指摘されることも。 ベストジーニスト賞・日本ジュエリーベストドレッサー賞 受賞者の選定が、ブランドとのタイアップや芸能事務所の影響を受けやすい。 実際にジーンズやジュエリーを愛用しているかどうかは重視されない場合��多い。 ✅ 政治・行政関連 藍綬褒章や叙勲 実績や貢献度よりも、政治的なコネクションや年功序列が影響することがある。 一部の受章者の功績に対して疑問の声が上がることも。 地方自治体の観光大使・PR大使 地元出身でも活動に積極的でない著名人が形式的に任命されることがある。 実際には地域のPR効果が薄いケースも。 ✅ 教育・学術関連 大学ランキング 実際の教育・研究水準よりも、企業や政府との関係、資金力が影響することがある。 広報戦略の巧みさやブランディングがランキングを押し上げることも。 学術賞・研究助成金 実力ある若手研究者よりも、年配の研究者や既存のネットワークに属する研究者が優遇されることがある。 審査の透明性や公平性に疑問が持たれることも。 これらの事例は必ずしも全てが形骸化しているわけではありませんが、特定の利害関係や権威���義的な構造が影響しやすい分野では、受賞や評価の妥当性が疑問視されることが多いです。 さらに詳細を知りたい場合や、個別の事例を深掘りしたい場合はお知らせください。
2 notes · View notes
jaguarmen99 · 9 months ago
Text
523 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/10/12(土) 11:40:38 ID:FB.sr.L1 [1/2] 自分が意識高い系になってたこと。 学生時代、人材育成系の会社に入社して三年、色んな会社で新卒?中途採用のサポートをした。
その中で「私の命をいかに価値あるものにするか」というテーマが見えてきて、さらに自分を高めようと思って退職した。 中々休みも取れなかったから、思い切って退職してから就活した。だけど全然受からなくて、本当に焦った。 そんな中で、ある会社の面接を受けた時、
「ごめんね、うちではとれない。でも、あなたいい人そうだから教えておこう。 地球とか宇宙とか、命とか。そういうスケールの大きな話をするのはやめなさい。 滑稽だし、怪しい宗教に入ってるように見える。 あなたのいらっしゃった業界が、そうだったんだろうね。 もっと地に足のついた話をしなさい。 自分の強みを、会社にどうやって活かせるか。 会社が知りたいのはそこです」
と言われた。 ショックでフラフラ帰ったけど、そこで思い返すと、面接官に対して、 自己PRで「私はこの地球に生まれてどんな価値を残したいか」とずーっと言っていた。
友達に思い切って聞いたら、「今まで言わなかったけど相当キモかったから距離置いてたわ、目が覚めた?」と聞かれた。
今は普通の人事やってるけど、時々面接していて当時の記憶が顔を出しそうになる。
当時の私が企画した面接や新卒採用試験は、 「家族全員に推薦文を書いてもらう」 「縄跳びを応募者全員で千回飛び切るまで帰れま千」 「面接者同士でお互いの悪いところを指摘し、反論できなかった人から脱落」
とかそういうもので、これを本気で素晴らしいアイデアだと思って、SNSで本名で宣伝してた。 しばらく大手に落ち続けたの、このSNSも原因かなと思ってる。 今思うと、自惚れが過ぎたなと思う。芸能人でもない、たかが1人の人事の女が、仕事をダラダラ熱く語ってる様子は 見てて滑稽だっただろうな。
3 notes · View notes
quotejungle · 2 months ago
Quote
1929年、エドワード・バーネイズ氏はアメリカン・タバコ・カンパニーから依頼を受けました。彼の任務は、より多くの女性に喫煙してもらうことでした。しかし、彼は深刻な問題に直面しました。当時の文化的規範により、女性が公共の場で喫煙することは依然としてタブーであり、ニューヨークなど一部の都市では、短期間では違法でもありました。 バーネイズの解決策は、喫煙をタブーではなく、女性解放の象徴として捉え直すことでした。社会運動を装ったこの怪しげなPR戦略の考案者として、彼は高く評価されています。彼はニューヨーク市でイースターサンデーのパレードを歩く女性たちを雇い、公衆の面前で喫煙させ、彼女たちのタバコを「自由のたいまつ」と呼びました。 このスタントは最初から最後まで仕組まれたものだった。彼は自分のカメラマンを雇い、良い写真が撮られて世界中に公開されるようにした。そして、今では当たり前となった有償執行の先駆けとして、著名なフェミニストのルース・ヘイルに金��を支払って、女性たちを行進に招待する手紙に署名させた。その手紙には「自由の灯を灯せ!新たな性タブーと闘え!」と書かれていた。
『マッドメン』以前のニューヨークの広告|ラリッサ・ヘイデン著:The Lecture Vault|The Academic|2025年5月|Medium
1 note · View note
nagachika · 1 year ago
Text
RubyKaigi 2024 に参加してきた
5年ぶりの RubyKaigi に沖縄/那覇へ。
やはり書ききれないと思うので順不同で。
やはりなんといってもぺんさんのキーノートには圧倒された。ひとりで TRICK を開催し 6つも弩級の作品を作り上げているのももちろんすごいのだけれども、それぞれの作品に今回の RubyKaigi のトークで紹介されるテクニックやトピックを盛り込み、そのセッションへの導入にするという構成の緻密さ、そしてこの発表が(表面上)主題としている「奇妙なプログラミング」作品が「表層的な表現」と「プログラムとして実行可能な論理構造」を持っているという重層的な構造を持っているというその特性そのものを「表面的にはアートとしてのプログラミングの紹介をしつつ、その実は RubyKaigi 2024 へのイントロとしての役目を果たしている」というこのキーノート自体の重層的な構造に織り交ぜているというこのメタ構造がすごい。後できいたところではキーノートの打診はCFPが close になった後のことだそうで、それからあれらの作品は作られたとのこと。もちろん各発表のことを意識して作ったとのことで、その労力はたいへんなもの。最高のキーノートでした。感動して鳥肌がたった。
金子さんはSAC2での少佐のいうところの「聖域に入っている」状態でずっとアドレナリンが途切れてなさそうだった。他のパーサー関連の発表ではIELRの発表をきいた。パーサーまわり(というか Lrama 勢力というか)全体として目指すべきところが明確でやるべきこともわかっていてそれをやる人もいて着実に歩みを進めているというので将来は安泰ですなという感じであった。アクション部を記述する新言語を作るという話になったらだいぶおもしろそうなので注目していきたい。Prism との比較でいうと今現在 parser.gem を使ってますとか prism を使ってますという gem などがなんで ripper じゃないの? というところを取材してみたい気はする。数年前になんでみんな fiddle じゃなくて ffi 使ってるのっていう時期があったけど(今もまだそうかもしれない)、使われてるのにはそれなりに理由があって fiddle はそのギャップを埋めるために目先のユーザビリティのための機能追加などをしてきたという経緯があるので、そういうエンドユーザーへの目配りというのも必要そう。
Day 0 は 2019 に続いて ESM さんのクルーザーにお邪魔しておひさしぶりの人達と会話するなど。あいにくの雨だったけどああいう立食パーティー形式にしては珍しく食べものがなくなってなくてしっかり食事できたしおいしかった。
WASM/WASI 関連の発表は 2つ katei さんと udzra さんのをきいて、だいぶ WASM 周りの環境が整ってたんだなというのを知った。まだあんま実用的に使えないな〜と思ってたのだけどネットワークももう使えるみたいなのでそろそろ真面目に使えるところがないかやってみたい。もちろん gem install が使えるようになるのも期待。
Shopify 勢の memory leak 修正や Object Shapes の解説や YJIT の最適化まわりの話はこれまでコミットとしては読んではいたけど理解が追い付いてないところを答え合わせとしてきいて、いろいろ確認や納得ができたのでよかった。YJIT まわりとか雰囲気で読んでるからなぁ。
KJ と Samuel と byroot とはいろんなところであいさつして、いつも backport の手伝いありがとうとか、PR のレビューお願いとか、backport リクエストあったらいつでも呼んでねとか頑張って話してた。会社から English speaker な同僚がいなくなって英語をもう 6, 7 年くらい喋ってなかったのでだいぶ苦しかったがたぶんなんとかニュアンスは伝わったんじゃなかろうか。
Official Party と After Party ではできるだけいろんな卓を巡って知らない人たちと話して、committer としてコンテンツになれるように努力した(無料でチケットいただいてるのでね)。trunk changes 読んでます、というひともいれば今回はじめての RubyKaigi です、という人もいて、Ruby じゃなくて Google Cloud の話とか LLM の話とかしたりもしたけどまあそれも一興。RubyKaigi のホスタピリティを高める一助になれてれば良いのだが。
After Party で 12,3 年ぶりくらいに conceal_rs さんにお会いして会話をしたのが印象的で、もうわれわれもいい歳になってきて後進に仕事を引き継ぐってことを考えるころなのかも、という話題になった。 ruby まわりで自分がやっていることというとブランチメンテナと ruby trunk changes で、ruby trunk changes については誰かに託すというのはちょっと考えてない。そこであらためて言語化したのだけど、自分はコミットを継続的に読むことはお勧めしたいけど若い人に ruby trunk changes のような活動をすることはあんまり積極的に勧められない。正直なところ労力に対して得られるものとか、その時間を別のことに振り分けられた時に得られるものとかのことを考えると、割の良い投資ではないと思うので。じゃあなんでやってるのと言われると困ってしまうのだけど、これはもうやり始めてしまって習慣になってしまってるから、としか言いようがない。ちなみにブランチメンテナとしては今回 kokubun さんが 3.3 のメンテナになり自分は引き続き 3.2 をメンテする(つまりこれまで最新の安定版をメンテしてたけど 1つ古い世代のをメンテする)ことになっている。引き続き自分もメンテナは続けるけど、こちらはプロセスの改善などもやっていって他にも引き継いでくれる人が出てくるといいなと思うしきっと出てくると思う。20024年に ruby を残さないといけないですから��。
会場で kakutani さんをみかけるとなんかホッとする。自分のなかでは kakutani さんはなんかこう、Rubyist のあつまりを体現している人なんですよね。実家に帰ってきたような安心感。
あと観光まわりだと、Day 4 に美ら海水族館とエメラルドビーチに、Day 5 にはおきみゅー(沖縄県立博物館・美術館)と千日という喫茶店にぜんざいを食べに。あーあと会期中は会場近くの「花はな商店 本店」という沖縄そば屋さんに 2回も朝食を食べに行った。あそこのそばは海海苔が練り込まれててツルツルでめちゃおいしかった。あと海ぶどう丼ともずくかな。もずくは沖縄で食べると本土で食べるのとでは別格でおいしい。やっぱ鮮度かな?
Kaigi Effect 的にはなにかな。まず WASM/WASI まわりは触ろうと思う。Lrama も実務的(ruby trunk change 的な意味で)にも役立つし読みやすい構造してそうなので中をみてみるかなぁ。YJIT と Fiber Scheduler まわりの理解も深めたいけど。
4 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
金貰った対価に選挙中に広報活動してました→買収で公選法221条の1違反、無償で選挙中も広報活動してました→県の仕事を請け負っている当事者の本来業務の寄付なので公選法199条の1違反の両面リーチ状態。
[B! local] 斎藤知事 PR会社が“SNS戦略コラム”公開→公選法違反指摘する声が続出…選挙管理委員会が示した「答え」(女性自身) - Yahoo!ニュース
5 notes · View notes
xf-2 · 2 years ago
Text
コンサルティング会社「スピーディ」の福田淳社長。2016年4月から俳優・のんさんのエージェントを務めている
ハリウッドの契約を見てきた弁護士も驚愕
―― 福田さんは、もともと映画業界でキャリアを重ねてきました。のんさんに関わるようになったきっかけをお聞かせください。
福田淳社長(以下、敬称略): ソニーグループに20年いました。元々は映画監督になりたかったのですが、最初の10年は「ソニー・ピクチャーズエンタテインメント」のM&A担当で新規事業の責任者をしていました。後半10年が社内起業で立ち上げた「ソニー・デジタルエンタテインメント」です。ハリウッド10年、日本のテック系10年。こういったキャリアを持つ人は多くないと思います。ソニーの先輩が役職定年になる中で、「勢いがあるうちに辞めなきゃ」と17年に立ち上げたのがスピーディです。    のんとの接点ができたのは15年末で、エー���ェントを始めたのは今から約7年半前の16年4月です。ある出版エージェントの友達から「なかなか日本の芸能で困っているよ」という話があって会ってみたら、本当に信じられないような内容でした。いわゆる奴隷契約と申しましょうか、低賃金で移籍の自由もなく、本名が使えないとか...。うちの弁護士はハリウッドの契約を見てきた弁護士ですが、その内容には驚愕していました。事実として「能年さん、サインしてしまっているので、本名使えないみたいですよ」と伝えたら、本人は次の日に「NON」って書いてきて、「これ、小文字にしたら絵文字の笑顔に見えますから」ということで「私のことは『のん』って呼んでください」。 それから7年が経ちました。そんなひどいことが21世紀に起きるものなのか、今でも信じられません。同じくらいの年の娘がいるんですよ。子どもを持つ父としても、正義感からしても、のんに起きていることは許せないと思いました。
広告クライアントは延べ55社、28社が継続中
―― 最近でも、国民民主党の玉木雄一郎代表が記者会見で言及するなど、ジャニーズ問題と、のんさんをめぐる問題を関連付けて議論されることがあります。
福田: 今回のジャニーズ問題や、「あまちゃん」再放送を機に「そういえば『のん』っていう人もいたね」「まだ俳優してるの、この子」となることがあるようです。中には「あの子何か問題起こして干されてるんだわ」と思っている方もおります。だけど別に何もないんですよ。のんの「劣悪な労働条件なので移籍したい」という訴えが、前事務所の「お前育てたの誰だと思ってんだ!」という反応になった、ということです。    この機会に、僕がエージェントを始めてからの代表的な仕事をまとめたのですが、23年に映画「さかなのこ」で「第46回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞」をいただいたほか、アニメ映画「この世界の片隅に」(16年)も好評でした。広告クライアントは延べ55社。うち継続中が28社です。電通・博報堂からはほとんど相手にされていないので、全部直取引です。テレビ局は編成と営業が全く別会社みたいなものなので、(CMの枠を売る)営業サイドとすれば、お金が入る分には誰が出ていようと構わないわけです。ですが、(番組そのものを担当する)編成となると、にらみがきいてしまうので出せない。
―― 19年には、ジャニーズ事務所が元SMAPメンバー3人の出演を妨げようとテレビ局側に圧力をかけた疑いで公正取引委員会が調査を行い、「該当するような行為があった場合は、独占禁止法に抵触する」として「注意」した、という経緯があります。当時、ウェブサイトに「CMの依頼が多くあり広告には出ることができています。でも彼女は女優です。現場からの熱烈なオファーもある、のんが三年間テレビ局で1つのドラマにも出演が叶わないことは、あまりにも異常ではないでしょうか?」と書き込んだことが話題になりました。この4年間で状況は変わり��したか。
福田: 19年当時は色々な(地上波の番組を製作している)プロダクションから「のんさん主演でこんなのやりたいんです」という脚本が来て、検討している間に立ち消えになっていたのですが、今ではゼロになりました。「こんな話ありますよ」もゼロ。ただし、ネットフリックスやアマゾンプライム、U-NEXTといったオンラインメディアとは取引があります。いつも「新しいことやりませんか」とお声がけいただいており、新規案件も多数あります。
―― 地上波ドラマには出られない状況が続く一方で、別のところで道が開けつつあるということですね。
福田: 元々僕はブランディングのプロでもあります。「能年玲奈」という「商品」は、それが自分の本名だったことが悲劇なのですが、「のん」という芸名に変えたことでブランディングは十分できています。本人が地上波ドラマに出られる状態が正常だとは思いますが、それを目的にしていないのと、テレビドラマに出ることが成功だという時代ではなくなっています。「テレビドラマに出られなくてかわいそう」という声がありますが、全然かわいそうじゃないんですよ。たくさん収入はありますし、好きなことをやっていますし。
ずっと売れているので、2年先までほぼ休みなし
のんさん。CMやPRイベントへの出演は多く、「常に2年先ぐらいまでほぼ休みなし」だという
―― てっきり冷や飯を食わされていると思っていたのですが、違うわけですね。
福田: ずっと売れているので、常に2年先ぐらいまでほぼ休みなしで悲しむ余地がない、というのが実情です。
―― ご本人は、自らが置かれている状況をどう受け止めているのですか。
福田: すごく元気です。精神的にめちゃくちゃ強い、自己肯定感が200%ぐらいある人です。
―― のんさんの個人事務所「non」と、スピーディ社がエージェントとしてマネジメント契約を結ぶ、という形をとっています。芸能事務所に所属する、という伝統的なスタイルとは異なります。
福田: 当初は僕の会社に「所属」するというやり方もあったのですが、「もうやめた方がいい。僕だっていつ豹変して、『奴隷契約』にするか分からない。だから大人は信じないで」ということで、エージェント契約になりました。    米国であれば俳優が一番偉いわけです。例えばトム・クルーズが一番お金を持っていて、経理、総務、運転手、ブッキング担当、付き人がいて、いわば「トム・クルーズカンパニー」なわけです。エージェントというのは、俳優を売り込んだり原作権を買ってきたりする役割です。スポーツの分野で活躍している団野村さんが分かりやすいですね。日本ですごい選手がいると、売り込みに行ってくれたりする。    ハリウッドでは一番の主体にある人(俳優)が契約のフレーム(大枠)をつけて、あとは弁護士さんが見る、というのは普通なのですが、日本ではそういうことの訓練ができている人は少ない。タレントがギャラの交渉も知らなければ、契約に噛むこともできないというのは、僕からすれば驚くべき事実でした。年端���いかない人を地方から連れてきて「訓練してあげよう」なんて言っているうちに、奴隷契約に持ち込んでしまう。公正取引上、非常に問題がある、優越的地位の濫用だと思います。
―― 所属ではなくエージェント制にするメリットは、どういったところにありますか。
福田: のんが自分の会社をつくって、そこと僕の会社がある期間、独占的な契約をしましょう、その年数の中で僕の働きが悪かったらクビにすればいい、という考え方です。それがフェアトレード(公正な取引)だと思います。他のタレントと違って、仕事のギャラがいくらで、どんな意味があるのかを完全につかんでいるので、生き生きしていますよね。僕からは、「嫌な仕事はやらなくていいと思うけど、ある程度責任を持ってやった方がいい大きい仕事もあるし、小さくてもSDGs(持続可能な開発目標)啓発の仕事など、社会的に意味があるものは一生懸命やろう」と伝えています。    LINEのCMではLINE幹部の方がすごく応援してくれました。「起用をやめろ」という脅しの電話も各方面にあったようですが、クライアント(LINE)が「正義は勝つと思います」と言ってくれて、あのCMはOKになりました。ユニクロのCMは、ナンバー2に頼んでアジア18か国での展開が実現しました。    このように独自の路線を切り開けていけたから、消されずに何とか生き延びてきました。だからこそ、ジャニーズ問題が出るたびに副次的に、能年玲奈の問題が出てくるという構造になっているのだと思います。
(インタビュー後半に続く。10月1日掲載予定です)
福田淳さん プロフィール ふくだ・あつし ブランドコンサルタント、スピーディ社長。1965年、大阪府生まれ。日本大学芸術学部卒。ソニー・ピクチャーズエンタテインメントを経て、2007年にソニー・デジタルエンタテインメントを創業。17年に株式会社スピーディ設立。「のん」をはじめとする俳優・ミュージシャンなどのタレントエージェント、ロサンゼルスでのアート・ギャラリー運営などを行っている。金沢工業大学大学院客員教授や横浜美術大学客員教授も務める。著書、講演多数。
12 notes · View notes