#自律神経整体
Explore tagged Tumblr posts
Photo
・ 今年は さらに学びを深めます。 今から 楽しみでございます。 自律神経の専門家として 心理学 カウンセリング 手技 さらに さらに 深い学びとなります。 もっと たくさんの方のお役に立てますように 精進いたします。 #自律神経整体 ・ 参考になりましたら 😊いいね!ボタンをタップしてください! ・ 《あなたのお悩みを解決します!》 自律神経の症状、お悩みを解決するブログを書いております。 ・ どうぞプロフィールから一番上のブログをタップしてご覧ください。 ↓↓↓ @wakae_ookuma_seitai ・ 《ご相談・ご予約》 ご相談などございましたら LINE@への登録お願いいたします。 https://line.me/R/ti/p/%40vtd9415n ______________ 東大阪市若江岩田の自律神経専門整体 おおくま整骨院 東大阪市瓜生堂1-3-27リベラルコート1F 完全予約制 📞 072-968-8139 施術時間 ☀️10:00〜12:30 🌠15:00〜20:00 休:日曜日・祝日、土曜日午後18:00ま�� HPはプロフィール欄からご覧ください。 @wakae_ookuma_seitai ______________ 【こんなことでお困りではないですか】 #自律神経失調症 #パニック障害 #頭痛 #めまい #不眠症 #更年期障害 #冷え症 #息苦しい #うつ病 #強迫性障害 ______________ 【当院の場所や特徴など】 #若江岩田整骨院 #東大阪市整骨院 #若江岩田整体 #東大阪市オステオパシー #東大阪市整体 ______________ 【好きな歌手は】 #ミスチル #福山雅治 #浜田省吾 #尾崎豊 #MISIA #長渕剛 ______________ 【趣味は】 #マウンテンバイク #ガンプラ #サッカー #釣り https://www.instagram.com/p/CqBt9S0yyq4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#自律神経整体#自律神経失調症#パニック障害#頭痛#めまい#不眠症#更年期障害#冷え症#息苦しい#うつ病#強迫性障害#若江岩田整骨院#東大阪市整骨院#若江岩田整体#東大阪市オステオパシー#東大阪市整体#ミスチル#福山雅治#浜田省吾#尾崎豊#misia#長渕剛#マウンテンバイク#ガンプラ#サッカー#釣り
0 notes
Text
池袋駅、東池袋駅、北池袋駅、目白駅、西巣鴨駅、要町駅、板橋駅、大塚駅、雑司ヶ谷駅の近くにある整体院の池袋整体院です♪
3月9日に池袋に池袋整体院をオープンいたしました!!
肩こりや腰痛などの様々なお身体の不調でお悩みの方は、ぜひ池袋整体院へ!!
知識と経験豊富なスタッフが皆様お悩みを解消いたします!
池袋整体院と一緒に健康なお身体を目指していきませんか?
皆様のご来院を整体���一同、心よりお待ちしております!
————————————
頭痛、首痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々…
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ♪
池袋・目白・大塚・巣鴨・雑司ヶ谷で整体をお探しの方は、ぜひ「池袋整体院」にお任せください!!
【初回限定】骨格整体60分が ¥1,980!!やはり1番人気はこれです!!
(所要時間60分にカウンセリング・可動域検査・施術時間・料金説明・お会計を含みます。施術時間25分)
辛い首・肩こり、腰痛、頭痛などにおすすめの整体!
症状や骨格に合わせた姿勢矯正や骨盤矯正をオーダーメイドします!
���池袋整体院】
◆電話:03-5906-9187
◇東京都豊島区東池袋1丁目32-6 河合ビル5F
◆最寄駅:JR山手線池袋駅徒歩4分(JR埼京線/りんかい線・JR山手線・西武池袋線/西武秩父線・東京メトロ丸の内線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ副都心線・東武東上線・JR湘南新宿ライン)/東池袋駅東京メトロ有楽町線徒歩10分/東池袋4丁目都電荒川線徒歩10分/都営バスHareza池袋駅徒歩30秒/北池袋駅東武東上線徒歩15分
(JR埼京線/りんかい線・JR山手線・西武池袋線/西武秩父線・東京メトロ丸の内線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ副都心線・東武東上線・JR湘南新宿ライン)
#池袋整体院 #豊島区整体 #池袋駅整体 #池袋整体 #駒込整体 #西巣鴨整体 #新大塚整体 #茗荷谷整体 #西巣鴨整体 #東池袋整体 #西池袋整体 #南池袋整体 #上池袋整体 #池袋本町整体 #雑司ヶ谷整体 #目白整体 #頭痛 #首痛 #首こり #肩こり #肩こりおすすめ #眼精疲労 #腰痛おすすめ #肩痛 #腰痛 #骨盤矯正 #姿勢改善 #猫背 #反り腰 #産後整体 #自律神経 #小顔矯正 #むくみ #痛み #肩甲骨はがし #学割 #口コミで人気 #ヘッドスパ #О脚矯正 #腰の痛み #オイルマッサージ #ストレッチ #池袋肩こり #池袋腰痛 #池袋頭痛 #池袋マッサージ #池袋リラクゼーション #池袋即時予約整体 #ikebukuroseitai #池袋当日予約可能整体 #豊島区のおすすめの整体院 #池袋の整体院 #有名整体院 #口コミ人気整体院 #整体マッサージ #求人募集 #セラピスト募集中 #施術者募集 #ボキボキ整体 #ストレッチ整体 #キッズルームあり #子連れOK
#池袋整体院#豊島区整体#池袋駅整体#池袋整体#駒込整体#西巣鴨整体#新大塚整体#肩こり#腰痛#頭痛#首こり#目の疲れ#眼精疲労#自律神経#しびれ#神経痛#坐骨神経#産後#骨盤矯正#姿勢改善#ヘッドスパ
1 note
·
View note
Photo
「Most Obesities kNown Are Low In Sympathetic Activity(多くの肥 満者は交感神経の活動が低い)」。 これを略語にしたのが、 アメリカで提唱されたモナリザ仮説 •自律神経の活動性が 平均値より低い人は、 体脂肪率やBMIの数値が高い傾向に。 自律神経を構成する 交感神経と副交感神経の働きは コインの裏表の関係。 どちらの働きが亢進しすぎたり 低下しすぎたりしても、問題。 もっと問題なのは、 どちらの働きのレベルも低いこと。 交感神経と副交感神経の 活動振幅が小さい人ほど太りやすい。 年齢とともに出腹が気になる人は 気をつけていきましょう。 @crea_mishima #自律神経失調症#ダイエット #ボディメイク #自律神経を整える #自律神経の乱れ #三島整体 #三島 #三島整体院 #三島整体痺れ改善 #三島整体スクール https://www.instagram.com/p/CpoMrQ3vK-V/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
本日をもって本年営業は終了いたしました。サロンを通してお越しいただいた皆さまとの出逢いとご縁に心から感謝しております。 心と身体は密接に繋がっています。 時には、善い方にいきたい時に不調和なサインとして心や身体から発せられます。 何か調子があまり乗らない時こそ、 善き方向へ進む前の前兆として身体は不調の声を発してくれるものなのですね。 身体って本当にすごいなー! それぞれの不調の源を辿り、 今年も沢山の学びを得ました。 2023年は、「音」「振動」「周波数」「人智学」を深掘りし、これまでの学びと技術に幾度もアップデートを重ね、自然治癒力の発動と癒しや調体の施術に反映していきたいと思います。 今年も残りわずかとなりました、みなさま善いお年をお迎えください✨ 来年は1月4日からご予約受付中です。 2023年もどうぞよろしくお願いいたします。 #cocoyou #出羽三山 #惑星音叉#自然治癒力の発動#deeprelaxation #癒し#よもぎ蒸し#ハーブ療法#整体#分子栄養学#腸セラピー#ファスティング指導#チャクラ調整#免疫力#自律神経#女性ホルモンバランス#調体#ミクロコスモスチューニング#星よみ (Relaxation Salon Cocoyou) https://www.instagram.com/p/CmtLY5JrvZ2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#cocoyou#出羽三山#惑星音叉#自然治癒力の発動#deeprelaxation#癒し#よもぎ蒸し#ハーブ療法#整体#分子栄養学#腸セラピー#ファスティング指導#チャクラ調整#免疫力#自律神経#女性ホルモンバランス#調体#ミクロコスモスチューニング#星よみ
0 notes
Text
え、そうだったんだ…医師が教える「朝一番のコーヒー」のリスク | クックパッドニュース
以下引用
朝起きたらまずコーヒーを飲んで目を覚ますという人は多いのではないでしょうか。でも、朝一番のコーヒーには注意が必要らしいです。特に、高血圧の人にはリスクもあるのだとか…。朝一番のコーヒーのリスクと逆にコーヒーが持つ健康上のメリットについて、YouTubeチャンネルの登録者数が37万人を誇る、医師でヘルスコーチの石黒成治先生に教えてもらいました。
コーヒーを飲むと「血圧」が少し上がる
実はコーヒーを飲んだ後は血圧が少し上がります。これはカフェインの影響によるもので、カフェインを摂った3時間後くらいに血圧を測ってみたところ、平均で上が8、下が6上がっていたという研究結果もあります。 血圧の薬の効果は上を10くらい下げるものなので、コーヒーを飲むと血圧の薬の効果を打ち消すくらいの上昇を短期的に見せることになります。 また、睡眠中の明け方4~5時くらいも血圧は上がりやすいです。心臓発作などが明け方に多いのはそのためと考えられます。 起床してすぐは自律神経もまだ整っていないので、高血圧の人が朝一番にコーヒーを飲むのは特にリスクが高いと言えるでしょう。
コーヒーには“抗酸化作用”もある
ただ、コーヒーには心臓病のリスクを下げるというメリットもあります。強力な抗酸化物質が入っていて、コーヒーの茶色い色素も抗酸化物質と言われています。 焙煎の途中に出てくる物質が抗酸化作用を持つので、フレンチローストなどの深く煎ったもののほうが抗酸化作用は強いです。 ほかにも、コーヒーには数々の健康上のメリットがあります。毎日3~5杯のコーヒーを飲む人は、心臓病リスクが15%下がり、早期死亡のリスクも減るといった研究結果も出ているほどです。
ライフスタイルを考えながらコーヒーを飲むこと
高血圧の人はコーヒーを飲んではいけないのではなく、飲むタイミングが重要なのです。特に、高血圧の薬を飲んで��る人は、朝一番の薬を飲む前はリスクが非常に高い。朝はコーヒーを飲んで目を覚ますという習慣もNGです。 日頃からたくさんコーヒーを飲んでいる人はカフェインに対しての耐性ができて、反応を起こしにくいです。だから、血圧が高めの人がコーヒーを長期的に飲むことは、健康上のメリットを得られる可能性のほうが高いでしょう。 ただ、1回1回の短期で見ると、ポンと血圧が上がる可能性があることは注意してください。 まずは、全体的に血圧を下げるライフスタイルを送ることを意識しながら、コーヒーのメリットも考えたほうがいいです。果物や野菜など、抗酸化作用のあるものを積極的に摂りながらコーヒーも飲むようにするのがベストですね。
画像提供:Adobe Stock
(TEXT:山田周平)
youtube
14 notes
·
View notes
Quote
エジプトにいた増田です。 思いのほか多くの方に読んで頂けたことに当惑しつつ、大変感謝しています。 そんなに人の興味のあることではないとは思うのですが、せっかくの機会なので、自分の考える(自分の出会ってきた)アラビア語とイスラームのことを、ちょっと書かせて頂きます。 大前提ですが、自分は基本、道楽で勉強してきた人間で、職業的な研究者ではありません。大学の専門も西南アジア史とかではないです。あくまで個人の体験を元にした個人の感想で、学問的裏付けのあやふやな大雑把なお話だとご理解下さい。 (いきなり余談ですが、わたしが出会ってきた「アラビア語の達者な日本人」は必ずしも研究者ではなく、一番多いのはマリッジムスリム、つまりムスリムと結婚した日本人です。彼女たちはエジプト社会に溶け込んで普通に暮らしているので、普通は言葉が達者です……十年いても全然ダメでかつ謎の力で意思疎通できる不��議な人もいましたが(笑)。 シリア人と結婚しシリア在住の女性とは、帰りの飛行機で隣り合わせて、息継ぐ間もなく喋り続けて良い思い出です。彼女から聞いた当時のシリア事情は外から見た「残虐なバッシャールvs自由シリア軍���みたいな構図とは全然違って、目を開かされました。 また日本在住のマリッジムスリムでも、家族親族との交流やクルアーンのために熱心に勉強し、大変流暢な方がおられます。 ほとんどの場合、ムスリム男性と日本人女性で、これはイスラーム圏において異教徒の嫁を貰って改宗してもらうのは敷居が低い一方、女性をよその男性にさらすのは極めてハードルが高いせいでしょう。逆のパターンを1組だけ知っていますが、これは女性側の家が相当裕福なインテリ層で、留学経験などもあるためでした) 先述の通り、わたしがアラビア語に関心をもったのはイスラームへの興味からでした。 イラン人についての書かれた元増田の方が、「クルアーンのアラビア語はお経みたいなもの、イラン人にはわからん」といったことを記されていましたが、本当にクルアーンはお経的だと思います。 お経的というのは、意味内容以前に「音をそのまま」読誦することが重視されている、という点においてです。 日本の仏教徒で熱心にお経を読まれている方も、楽譜みたいな感じで音そのものを覚えつつ、意味も勉強すると思います。非アラビア語話者のムスリムにとって、クルアーンはちょうどそんな感じです。 何ならアラブ人にとっても、クルアーンのアラビア語は非常に古い言葉ですので、普通に読んだら意味のわからないところは沢山あります。ただ幼少期から声に出して読誦し丸暗記しているし、その意味も大抵は教えられているので、特に疑問に思わないだけです。 (お世話になっていたエジプト人の先生とクルアーンについて話していた時、「アン=ナージアートとかぶっちゃけ全然わからん!」と言っていたのを覚えています。これはクルアーンの後半の方にある非常に韻文的で語彙的に難しい章で、短いので多くのムスリムが丸暗記していますが、初見のアラビア語として見たら大学出のエジプト人でも「全然わからん」ものです) 一点留保をつけると、「古いからわからない」という意味では日本人にとっての平安時代の言葉に似てはいるのですが、前のエントリでも書いた通りアラブ世界ではフスハーという形で古いアラビア語が割と保存されているため、日本人における古語ほどは難しく感じないと思います。 ついでに言えば、少なくとも大多数のエジプト人は、アラビア語と言えばこのフスハーのことだと信じていて、学校の「国語」にあたる時間ではフスハーを勉強します。普段使っているアーンミーヤ、エジプト方言はその���崩れたもの」くらいの認識で、「勉強するに値しない」「文法なんかない」と本気で思っています。大学出の語学教師さえ、「この仕事につくまで、アーンミーヤをわざわざ勉強するなんて考えたこともなかった」「文法なんかなくて、自然にできると思っていた」とか言い出すほどです。 外国人視点で見れば、フスハーとアーンミーヤはラテン語とフランス語くらい離れていて、勉強すれば連続性がわかり、「ここがこう変化して今こうなのか!」と感動するのですが、最初に耳で聞くとまったく別言語に聞こえます。勉強しないで自然にできるわけがありません。 話がズレましたが、クルアーンは(お経のように)そのままのアラビア語を声に出して読み丸暗記するのが基本です。 キリスト教の聖書は色んな言語に訳されていて、普通は各自の言語で読むものだと思うので、その点がかなり異なります。ただ、周知の通り聖書の大衆口語への翻訳が本格的に行われるようになったのは宗教改革以降で、元来はキリスト教でも「音そのまま」が基本だったのではないかと思います。おそらく大抵の聖典とか、宗教的行為というのは、意味以前に音や身体操作をそのまま発して覚える、反復することが大切だったのではないでしょうか。 何が言いたいかと言うと、現代日本に生きるわたしたちは、宗教というと信念体系とか戒律とか、知的に理解できるものを第一に考えてしまいがちですが、元々はもっと音楽的で、意味や論理性よりも「ノリ」みたいなものを重視していたはず、ということです。 現代で言えば、ヒップホップみたいな感じでしょうか。ヒップホップに全然詳しくないので的外れだったら申し訳ありませんが、フロウとかライムとかは、意味的整合性が全然どうでもいいとは言いませんが、音ノリと意味があいまって全体の美しさが練られると思います。歌詞を紙に書き出して意味を深堀りする、みたいな作業は、批評的・研究的には意味があると思いますが、そこに第一義があるわけではありません。 英語のヒップホップの歌詞を全部翻訳して、その意味内容だけをじっと見つめていても、多分その曲の本質にはあまり近づけません。同様に、イスラームについて「戒律が厳しい」とか「豚肉はダメ」とかそんなところだけ見ても、実際にムスリムたちが行っている、あるいは身体化している「それ」からすると、的を外してしまっている可能性が大いにあります。そしてイスラームに限らず、(現代的にはただの迷妄のように片付けられがちな)宗教行為、信仰というものは、容易に翻訳可能で知的に了解しやすい部分だけ追っても、なかなか「肝」のところが見えてこないのではないでしょうか。 特に聖典のような古い言語は韻文的性質が強いです。アラビア語とヘブライ語のような近い言語ならともかく、日本語のような遠い言語に翻訳すると、どうしても元々の「ノリ」が失われてしまいます。やはり対象言語を基本だけでも学び、翻訳と原典の両方を活用しないと、うまく「詠む」ことはできません。 クルアーン、特にマッカ期と呼ばれる初期に啓示された後半部分は、大変韻文的性質が強いです(クルアーンは概ね時系列と逆に章が並んでいます)。日本では「戒律の厳しい宗教のルールブック」みたいなイメージが強いかもしれませんが、そういう約束事みたいなことを書いている部分は、まったくないとは言いませんが極めて少なく、では何が書かれているかというと、概ね「神様スゴイ」ということを手を変え品を変え表現しているだけです。本当に同じことを言い方を変えて反復しています。あとは「現世は戯れ」「不信仰者を待つのは火獄の責め苦」「楽園には川が流れている」みたいな抽象的イメージが多いですね。 音楽的ノリが強いので「サビ」みたいな部分もあって、ごにょごにょとエピソード的な話が続くと、とてもわかりやすい言葉で「まことアッラーは慈悲深い」みたいなお決まりのフレーズがビシッと入ります。ごにょごにょのところが言語的にちょっと難しくても、サビだけは聞き取れるので外国人にやさしいです。 またヘブライ語聖書(旧約聖書)のエピソードが知識として前提されている雰囲気があり、ちょっと二次創作っぽいというか、ユースフ(ヨセフ)とかイブラーヒーム(アブラハム)とかヌーフ(ノア)とか、旧約キャラの話が脈絡なくフラッシュバックのようにパッパッと入ります。旧約エピソードがアラビア語的にカッコイイ韻文で表現されているのは、こんなことを言うと怒られそうですがファンアートっぽいというか、音楽的に昇華されている感じです。 こうしたエピソードっぽいフレーズは時系列で並んでいるわけでは全然なく、「そういえばアイツもこうだった」みたいに話題ごとに何度も引っ張り出されます。 この文体は翻訳で読むと非常に冗長で退屈極まりないのですが、音で聞くと大変心地良く、カッコイイのです。情報として全然新規性がなくても、「出ました! ムーサー(モーセ)の話!」みたいに盛り上がります。 わたしは今でも、車を運転する時は「今日はアル=アアラーフでいくか」みたいに、正に音楽をかけるノリでクルアーンの読誦を流しています。心が落ち着いて安全運転です。 良く言えばノリが良く、悪く言うと深く考えてない感じです。 余談に次ぐ余談ですが、「クルアーン」というカタカナ表記は学問的な界隈では結構前からポピュラーだと思いますが、昔から一般的なのは「コーラン」ですよね。 カタカナで正確に書けるわけがないのだからどっちでもいいんじゃない?とは思いますが、ちょっと疑問に思っていることがあります。 「クルアーン」というのは表記に忠実な感じの書き方で、あまり良い例ではないかもしれませんが、「stand up」を(ステァンダッではなく)「スタンドアップ」と書くみたいな方針だと思います。 では「コーラン」の方が音に忠実かというと、そうではなく、これは多分、英語表記からカタカナに起こしたものです。ラテン文字表記でquranとかkoranとか書かれていたのを、カタカナにする時に「コーラン」にしたのでしょう。 英語圏の人たちが一般にこれをどう発音しているのかよく知らないのですが、もしアラビア語の音に似せるなら、後半にアクセントがあるはずです。 ところが、理由はわかりませんが、カタカナにする時になぜか前半アクセントのイメージで「コ」の後に伸ばし棒をつけて、擬似的に強弱アクセントを表現したようです。 実際に耳で聞けば後半にアクセントがあるのは歴然としていて、日本人の感覚で簡単なカタカナ表記を考えるなら「コラーン」あたりが音的には一番近いと思います。これを普通にカタカナ読みしても多分通じますが、「クルアーン」「コーラン」はまずわからないでしょう。 別にどっちでもいいのですが、アラビア語には日本語のように長母音的な概念があるので、素直に似せていけばいいものを、わざわざ第三言語のラテン文字表記に引っ張られているのがちょっと悔しいです。 同様にラテン文字表記(英語圏での表記)に引っ張られているらしいものとして、「メッカ」はどう考えても「マッカ」で、これはカタカナ読みでも通じます。「カタール」は普通に聞いたら「カタル」が断然近いです。 あと不思議なのは「アッバース朝」とPLOの「アッバス議長」は同じ名前なのですが、なぜか文脈で表記が違いますよね。「アッバース」の方がアクセント的に近いです。これも多分、議長の方がラテン文字表記に引っ張られたのでしょうね。 これは完全に自分語りですが、わたしは割とキリスト教の影響のある環境に育ちました(信者ではありません)。子供時代はどちらかというと反発し、宗教とはなんてアホで小うるさいものなんだ、くらいの幼稚な考えを抱いていたのですが、肯定否定はともかく、信仰なるものについて考える機会は日本人としては多い方だったと思います。 その中でイスラームは、911やその後の騒動もあって印象が強烈でした。行為そのものは単なる殺戮で肯定できるものではありませんが、何年もかけて潜伏し飛行機の操縦を学び、自分の命を投げ捨てて突っ込むというのは尋常ではありません。一方で、世界に16億いるというムスリムが皆こんなぶっ飛んだ感覚の殺戮者であるのは、常識的に考えてありえないと思いました。 では実際のところ、平々凡々たる市井のムスリムたちはどうなのか? 彼らが信じている、その中で生まれ育ち生きているイスラームとはどんなものなのか? というのが、今思うと出発点だったと思います。 色々本を読むとそれなりにイスラームについての一般常識はつくのですが、それらはあくまで、頭の良い人が外から観察してまとめたものです。しかしわたしが知りたかったのは、もっとレベルの低い大衆的な肌感覚みたいなもので、それ��知るには内的に追体験するというか、彼ら自身の立ち位置になるべく入ってみて、そこから世界を眺めてみないといけない思いました。 キリスト教でも仏教でも熱心な信徒もいればなんちゃってクリスチャンみたいのもいるわけですから、ムスリムだって色々なはずで、「さほど熱心ではないけどやっぱり信じてる」みたいな人もいるはずです。どちらかというとヘボいムスリムの感覚に同化してみたかったです。わたしはヘボい日本人ですから。 この低水準の信仰感覚というのは、あくまでわたし個人の感じてきたところでは、幼い頃から聞いている歌がつい口をついて出てしまうみたいなものかと思います。 大人ですから知的に敷衍して約束事のように語る部分もありますが、多分そこは本質ではなく(彼ら自身は見栄っ張りなので、よそ行きにもっともらしいことを語るものなのですが)、もっと身体的で音楽的なものこそが大元なのだと、自分は感じています。 そしてこの感覚は、サピア・ウォーフの仮説ではないですが、言語と密接に繋がっています。言語、文化、宗教は連続体で、どれか一個だけ取り出して眺めようとしてもなかなかうまくいきません。 まぁ、そんな風に見てみると、意味のわからない人々についてもちょっとは親しく感じられるんじゃないかなぁ、と思います。 そんなこと興味ない、親しみたくなんかない、という人が大勢でしょうが、違う場所から違う視点でものを見てみるのは、何でもすごく面白いものだとわたしは思いますよ。 人生、旅じゃないですか。
エジプトにいた増田です。 思いのほか多くの方に読んで頂けたことに当惑し..
4 notes
·
View notes
Text
お弁当の食べ方
3年前ぐらいの自分のTumblrを読み返していたら、"血迷ってお弁当なんか買ってしまった日には目を白黒させる羽目になる。まず味が濃いし、当然おかずは食感も味付けも全部違う。それを脳が正確に処理する度に疲れてしまう。だから家にいる時はひたすらおかゆを食べている。おかゆはいい、何も脳が処理しなくていいから食べてて疲れない。"と書いていて、末期、と思った。疲れすぎている。今の私はお弁当は色んなおかずが食べられて楽しいし、栄養バランスがいいので重宝しているというのに。
良くなる時も悪くなる時もゆっくりと精神は形を変えていくので、気づけばあの頃は限界だったし、思えば今は楽に息が吸えている。喉物過ぎれば、というものでお弁当を食べられなかったことなんてすっかり忘れていた。
じゃあなぜ私はお弁当が食べられるようになったのか考えてみたので、いつかまた食べられなくなった時のために書き残しておく。
1. 仕事のメールを家で見ない
仕事が不安すぎて家でごはんたべてる時も、眠る前も、体調不良で休んでベッドの中にいる時も逐一チェックしていたけど一切見るのを辞めた。結局職場にいないと解決しないので不安になるだけ無駄で勿体ない。これを辞めたらまずオンオフが自然と分けられるようになって、退勤したら自然と仕事のことを考えなくなった。オンオフの切り替えほんとに大事。
2. ピルを飲む
生理痛も酷ければPMSも酷すぎて、精神の波と合わさり生理前はメンタル最悪。でもピルを飲み始めて2.3ヶ月で諸々落ち着いてきたので、今でも多少乱れることはあっても前ほどジェットコースター情緒ではなくなった。肉体の苦痛ってかなりメンタルやられるから体を健康に保つことって重要だなあと感じた。
3. 自律神経を整える
結局精神がめちゃくちゃになる時は自律神経の乱れも激しくなるので薬や精神についての本を読んだりするよりも生活整えるのがいち��ん確実で手っ取り早い。最も精神を病みすぎると自力で生活を整えるのも難しいのだけれど……私は1.2でかなり元気になったので、本を読んで色々と学んだ。今はネガティブになっても、季節的に自律神経乱れるもんな~~よーしゆっくりお風呂入ろ~~と客観的に受け流せるようになった。
4.ハプニングが起きた時は深呼吸する
これも自律神経の話と被るけど不安だったり、パニックになる時は呼吸が浅くなるので自分のペースに戻して冷静になる為にも息を深く吸って深く吐く、を意識した。私はパニックになりやすかったのでこれは結構効果的だった。
5. 寝る時間を3時間ぐらい早くした
これが多分大きいんだろうな。でも1~4までが出来るようになって初めて早く眠れるようになったので。精神を病んでた時、医者にもネットにも早く寝ろと言われそれが出来たら苦労せんわとずーーーーっと思ってた。実際眠剤を飲んでも眠れなかったし、副作用で吐き気を催したり日中意識が朦朧として最悪だったし。寝たら朝が早く来る気が来て勿体ないとダラダラ3時ぐらいまで起きてたのを、明日も元気でいられるよう0時半には寝よう!その為には23時代にはお風呂に入ろう!と変えたら睡眠の質も寝付きも良くなった。
6. 手帳を活用
たまたま出会ったワーク付きの手帳が私に合っていた、ラッキー。良い気分の日は丸つけるというガントチャートをやったらほとんど丸が付けられるような、ガントチャートに丸つけたいから何か自分で褒めてあげられるような日にしようという意識で1日1日過ごせるようになった。スペシャルハッピーマインド。
4. 起こったことだけを受け取る
メールの文面が素っ気なくて冷や汗かいたり、友達や彼氏にに素っ気なくされた気がして変なこと言っちゃったかもしれないと落ち込んだりしてたけど、いや私が今言われたのってこれだけしかないな、と思うようにした。勝手に自分で追加情報を書き足さないというか。自分ニュアンスにしない。今でも考えすぎることもあるけどどんどん大丈夫になりたい。
今後腸内環境を整えるというのと、適度な運動を取り入れていきたい、と思ってる。どんどん心身共に健康になりたい。この世でいちばん美しいのは健康だから。
33 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)7月1日(月曜日)
通巻第8312号 <前日発行>
オバマ元大統領の主治医ロニー・ジャクソン「バイデンは認知症を患っている」。
「国家安全保障上、きわめてリスキーだから直ちに辞任すべきだ」
*************************
ドイツでもベルリン大学キャンパスに立て籠もって「ガザ支援、パレスチナ国家独立支援、反イスラエル」を訴えつつけていた極左過激派学生350名は、大學の要請によって警察が導入されて逮捕された。
ドイツは反ユダヤ主義に対しては極単に神経質であり、��チスへの猛省が強迫観念のようにドイツ人の脳幹にこびりついている。
在米ユダヤ人はこの点でやや特異である。
大半はバイデン政権のイスラエル政策支持だろうと思いきや、トランプ支持の在米ユダヤ人が急増していることが分かった。イスラエルの有力紙『ハーレツ』(6月27日)の調査では在米ユダヤ人の61%が「それでもバイデン』支持だが、33%はトランプ支持に乗り換えたと伝えた。
シューマー上院院内総務(ユダヤ人)は「イスラエルをバイデン政権とともに支持するが、ネタニヤフ首相を(連邦議会に)招待することはない」と発言した。
この意味は在米ユダヤ人多くは世界各地、いや全米各大学でガザ支援組が増えようとも、イスラエル支援の基本姿勢は変えないとするもの。したがって米国のイスラエルへの武器供与は続く。しかしネタニヤフ首相の強硬路線には反対だということ
初回のテレビ討論を終えて、バイデンの無残なパフォーマンスに民主党はパニックに陥った。NYタイムズは社説でバイデン大統領は、「レースから降りるべきだ」と書いて民主党に衝撃を与えた。だが蛙の面になんとか。バイデンンは選挙継続に頑固なまでに固執し、最後までたたかうと辞任のかまえを見せず、また民主党全国委員会もディベートの不首尾はバイデンが風邪をひいていたからだと弁明に努めた。
しかしワシントンの風はバイデンがこのままでは大敗を喫すると予測している。
ウォールストリートジャーナルは書いた。「このままでは献金の集まり具体にも影響するが、最大の懸念が上下両院選挙に跳ね返ることだ」。
大統領選挙だけではなく、上院で民主党が過半を割り込み、また下院は共和党が三分の二の絶対多数を獲得するチャンスでもある。
おりからオバマ元大統領の主治医を努めたロニー・ジャクソンが『ニューヨ-クポスト』のインタビューに応じ、「バイデンは認知症を患っている。これは国家安全保障上、きわめてリスキーで直ちに(大統領をも)辞任すべきだろう」と語った(6月29日)。
大統領まで辞めると憲法の規定ではカマラ・ハリス副大統領が昇格することになり、それはもっと危険だとジャクソンは言わなかった。
全米のユダヤ教のラビは1800名、信者は200万人(ユダヤ教を信じない在米ユダヤ人がほかに400万)。このラビたちは直近のインディアナ州議会が決めた中絶禁止に対して「宗教の自由をおかし、ユダヤ人女性の権利を剥奪する法律だとつよく批判した。全米ユダヤ人の意見も分裂しており、もはや政治的な整合性はない。
4 notes
·
View notes
Text
自律神経の交感神経の働きが強くなりすぎると出てくる症状
血管収縮、高血圧、冷え性、脳梗塞、心筋梗塞、肌荒れ、風邪、炎症=胃炎(食欲減退)、 肺炎、虫垂炎、扁桃炎、不眠消化液の分泌不足=口渇腎臓結石や胆のう結石、難聴、耳鳴り、便秘、ステロイド皮膚症(薬の副作用)、心臓の疲れ=息切れ、白内障、肩コリ、腰痛等
症状を抑えると言うのではなく、井穴刺絡で根本的な治療が可能です。
上記の症状でお困りのお方は、お近くの井穴刺絡治療家の門をたたきましょう ☺
体験談
交通事故等で慢性疼痛が引き金で、交感神経異常興奮を起こしてしまって、激し頭痛、眼の奥の痛み、不眠等を引き起こした患者を井穴刺絡の交感神経調整をすると、次第に症状を落ち着いて来ました。
数年前の事故で、経過が長いのですぐに改善することは困難なことありますが、少しの変化があることでも患者にとっては大きなきぼうになります。
3 notes
·
View notes
Photo
・ 先日の新規の患者様 ワクチンを3回摂取されたそうです。 それまでは何も症状はなかったそうです。 1回目 めまい、耳鳴り → 整体で楽になる 2回目 めまい、耳鳴り 悪化 → 整体でマシ 3回目 めまい、耳鳴り、難聴さらに悪化 今までの整体でマシにならない →当院にお越しくださいました 病院では 低音障害型感音難聴と診断 漢方処方 メニエル病の可能性あり 中途覚醒するようになり不眠症 検査をさせていただくと 右耳は聞こえているが音叉の反応が鈍い 眼振が強い 瞳孔反射異常なし パスート(+) サッケード(++) VOR(-) VORキャンセル(-) 輻輳は左目(+) アレルギー反応 サチレーション 右98/100 左96/103 起き上がり検査異常なし 身体の調整をさせていただくと 姿勢が少し良くなり呼吸が少し楽になったそうです。 予防接種ストレス関連反応による 影響もあるかもしれません。 極端なネット情報や 根拠のない情報にはあまり 左右されずに しっかりと私のできる範囲で全力でサポートさせていただきます。 #ワクチンストレス反応 #フリーズ #不安からくる不調 私は予防接種の専門家ではございませんので 良い悪いはわかりません。 ワクチンについても否定も肯定もいたしません。 私のお役に立てることをさせていただきます。 ・ 参考になりましたら 😊いいね!ボタンをタップしてください! ・ 《あなたのお悩みを解決します!》 自律神経の症状、お悩みを解決するブログを書いております。 ・ どうぞプロフィールから一番上のブログをタップしてご覧ください。 ↓↓↓ @wakae_ookuma_seitai ・ 《ご相談・ご予約》 ご相談などございましたら LINE@への登録お願いいたします。 https://line.me/R/ti/p/%40vtd9415n ______________ 東大阪市若江岩田の自律神経専門整体 おおくま整骨院 東大阪市瓜生堂1-3-27リベラルコート1F 完全予約制 📞 072-968-8139 施術時間 ☀️10:00〜12:30 🌠15:00〜20:00 休:日曜日・祝日、土曜日午後18:00まで HPはプロフィール欄からご覧ください。 @wakae_ookuma_seitai ______________ 【こんなことでお困りではないですか】 #自律神経失調症 #パニック障害 #頭痛 #めまい #不眠症 #更年期障害 #冷え症 #息苦しい #うつ病 #強迫性障害 ______________ 【当院の場所や特徴など】 #若江岩田整骨院 #東大阪市整骨院 #若江岩田整体 #東大阪市オステオパシー #東大阪市整体 ______________ 【好きな歌手は】 #ミスチル #福山雅治 #浜田省吾 #尾崎豊 #MISIA #長渕剛 ______________ 【趣味は】 #マウンテンバイク #ガンプラ #サッカー #釣り (若江岩田駅から徒歩3分のおおくま整骨院) https://www.instagram.com/p/CqZJ-tHPw3B/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#ワクチンストレス反応#フリーズ#不安からくる不調#自律神経失調症#パニック障害#頭痛#めまい#不眠症#更年期障害#冷え症#息苦しい#うつ病#強迫性障害#若江岩田整骨院#東大阪市整骨院#若江岩田整体#東大阪市オステオパシー#東大阪市整体#ミスチル#福山雅治#浜田省吾#尾崎豊#misia#長渕剛#マウンテンバイク#ガンプラ#サッカー#釣り
1 note
·
View note
Text
ハロー(´ー∀ー`)2024.3.21
リンツのチョコレートが食べたすぎて買ったのはいいものの、コロナ後遺症のせいでちゃんとした味が分からなかったあおです!
食べたい欲求をしっかり満たせない現状。
かと言って量食べればいいって訳でもなく、7ヶ月が経過しました。
未だに煙のにおいもします。
私が感じるに、コロナになる前の感覚には戻れない気がします。ウイルスに感染して、私の細胞とか神経系とか全部変異してしまったのではないでしょうか。
私のようにコロナワクチンを一度も打ってない人が職場にいますが、その人は感染しても嗅覚・味覚に変わりはなかったそうです。
(動悸や息苦しさもないみたい
ワクチンが関連してるとははっきりとは言えないし、やっぱり人それぞれ症状が違うんですよね。
私の場合は動悸が増えてたまに苦しくて眠れない時もあったり、過呼吸のような息苦しさがたまに出たり。
(最近記憶力もかなり低下してる気がします
コロナではなく別の病気の可能性もありますが←
それでも生きて好きなことができるうちは命に感謝です。
コロナ後遺症の話はいい加減飽きたので別の話題。
先日、この腰痛と肩こりを解消すべく整体へ行ってみました。
男性の整体師さんなので抵抗はあったのですが、物腰柔らかく症状を細かく聞いて下さり重心の位置や正しい姿勢なども教えてくれて今後も頑張って通い続けようかな…となりました。
ボキボキっとかはしない方針のところだったのですが、まぁまぁ痛かったです😭
みてもらったところ
・激しい巻き肩
・一部が反り腰
・腹筋が上手く使えていない
・左の骨盤が歪んでいる
・骨盤全体が前傾になっている
・重心がずれている
・股関節が悪い
・やや外反母趾気味
このように悪い部分が沢山ありました…
腰痛は姿勢のせいもありそうですね。
運動不足による筋力低下も原因の一つかもしれません。
ストレッチをしてる時に股関節がパキパキ鳴ってて、普段歩いたりとかふと動いた瞬間にパキっと鳴る事が結構ありますと言ったら
「よくないです!!痛みが出てきたりしたらすぐに言って下さい!!」
と言われました。
膝がよくパキッと鳴るので股関節のパキもそこまで深くは考えた事なかったのですが、今回それが悪いことなんだと改めて知りました😰
(痛みは今のところ全くない
正しい姿勢・重心を日々意識しながらコツコツと直していきたいと思います!
そんなこんなで3月も終わりに向かっておりますが、今年はなんだかんだ休日にすべき事が色々と立て込んだりしていて最近ようやく落ち着いてきました。
携帯のキャリア・機種変更や車のタイヤ買い替えなどなど。
なんか面倒臭いなーーーーって先延ばしにしていた事を今年は頑張ってやっていこう!って気にやっとなりました←笑
スマホも2年で機種変すれば残りの機種代払わなくていいとかそういったタイプの契約増えてますけど、すごい面倒臭がりの私は2年で機種変する事がめんどくさいってなってしまうのよね…
お得にしたいなら面倒くさがらずに身軽にフッ軽で即行動できたらいいんでしょうけどなかなか…ねぇ😭
お金が余るほどあればそんな事ちまちま考えなくていいのに←
好きな機種を好きなだけ買うよね←
(何個もいらんわいw
ってことで色々新しくなって気分爽快
そして暖かくなってきて気持ちも軽くなってきましたよねぇー
冬の鬱さらば( ˊᵕˋ )
なんだけど←
季節の変わり目で色んな不調がありました。
なんか体調悪いなーと思ってたんだけど、多分ストレスと自律神経の乱れっぽい事が判明しました。
動悸・吐き気・胃痛・頭痛…
みなさんも無理せず休み休みお気をつけ下さいませ😷
花粉症じゃないだけ御の字です!
気分アゲ↑になってきたので、ホラーゲーム買いました
(どんな流れやねん
私の心臓が止まるのが先かクリアできるのが先か…笑
乞うご期待🥱🫀
3 notes
·
View notes
Text
すべてがこわばっている
私は昔から過緊張気味で全身がこわばっている。過緊張というのは人前でのあがり症ということではなく、常に意識が全方位に向けられるみたいな状態が続いてしまう的なことで、交感神経と副交感神経のスイッチがうまくないということである。自律神経がいかれがちというやつである。
まじで身体を壊したなというタイミングは20代だった。100%仕事のストレスで、顎関節症が悪化して口が開かなくなるわ全く眠れなくなるわで散々だった。なので、当時の仕事をばつんと辞めて以降、ストレスをためたら物理的に死ぬ、ストレスはメンタルや考え方の問題というより物理ダメージ、という旗を掲げて現在まできた。ストレス緩和は心の持ちようではなく物理的になんかする必要がある。身体のケアをするとか環境をよくするとか。いっぺん受けた物理障害はなかなか全回復までいかない。歳を重ねると「身体の耐用年数ってあるんだなあ」という気持ちがめっちゃ湧く。
昔は肉体・感情労働に近かったが現在はほぼデスクワークであり、これも身体にかなり悪い。長時間座ってること自体がだめだし首にも腰にもダメージがある。ストレッチとか軽運動はしているがそれでどうにかなるようなもんではないのだ。デスクワークは身体に悪い。ヘルニア持ちなのでかなり気を遣って生きている。顎関節症もまあまあ調子が悪い。ちょっと心身に負荷がかかると敵面に顎の具合が悪くなる。ストレス過多・過緊張で噛み締めが強すぎると歯に悪影響も出る。まじで出る。具体的には歯に負荷がかかりすぎて膿んだり骨が溶けたり歯茎が下がったりする。手術もしたし抜歯もしたしわりと大事である。虫歯は長いこと発生してないので口腔ケアとかの問題じゃなくて、物理的に壊れていくのだ。20代で患ってから寛解したとは言い難いのであれなんだが自律神経はだいたい調子が悪い。睡眠はもう社会性を���全に捨て、「眠くなったら(とはいうがねむみが来るわけではなく肉体の物理限界でシャットダウンみたいな感じで)寝て、自然に起きるまで寝る」を年単位で敢行したことで眠れるようにはなった。これはそれができる環境に自分がたまたまいられたからできたが、できなかったらもっと悪化したかやべえことになっていたような気がする。
首にも腰にもヘルニアがあるが、手術をするほどではないが調子はそれなりに悪くなりがち、という付き合っていくしかない持病である。首の場合は手の痺れや背中から胸にかけてのギックリ背中的な激痛を伴うことがある。これは筋肉の柔軟性がまるでだめになると起こる。ストレッチや整体を継続的にやっていくしかない。ちなみに腰の場合は腰そのものではなく下肢の神経に影響が先に出る。私の場合は「膝の調子がなんか悪い?」と思って整形外科に行ったがなんともなくて、なんだろうなと思ってるううちにギックリ腰的なものになり、腰のヘルニアですねーとなった。肩こりも腰痛も自覚がないまま、体感的には急に悪化したような感じで出るが、姿勢なりなんなりの悪さや全体的にこわばって負荷がかかり続けた結果こうなのだろう。ストレートネックどころかストレート背骨なのでぱっと見の姿勢はむしろ良い。ただめちゃめちゃ骨に負荷がかかりやすいので、筋肉が衰えると一気に悪化するだろう。筋肉はなかなかつかないが去るのは早い。肉体の維持は面倒だがやってかないと死ぬ。どこもかしこもこわばっていて、安らぐ感じになかなか辿り着けない。数ヶ月ぐらい湯治したいという気持ちがめちゃある。健康になりたいというより安心してゆるまりたいのだと思う。
最早どっちが先かみたいな感じだが、自律神経がいかれているということはホルモンのバランスもまあまあいかれていて、何が正常なのかがわからない。一応サイクルはあんまり壊れてないので、一般的な基準値ではなくても安定してるならいいんじゃないのか??? ていう気持ちで生きてる。標準に合わせようとするとそれはそれで不具合なんじゃないのかという。医者には行っているが、正解がわからないので自分基準で「生活できる」に合わせていくしかないのだ。
最近はNike Training Clubのアプリでちょっとした運動を地道にやっている。筋トレ・ヨガ・ストレッチ・呼吸法等のレクチャー動画プログラムが用意されている。無料である。すごない? 以前はジムに通っていたがトレーナーとの意思疎通が難しかったので(私は健康的に太りたいのだが、痩せる方向の意識でしか会話ができなくてやめた)。食わないと筋力もつかねえということはわかっているのだけど1日2食〜1.5食ぐらいのペースから食事量をどうしても上げられない。もうちょっと食ったほうがいいのはわかっているんだが。というか私はどうやって生きてるんだ? カロリー摂取量基礎代謝でたいがい終了してないか? 太りづらい人は筋肉もつきにくい、逆に太りやすい人はトレーニングさえすれば筋肉に変換できる! という話をスポーツやってる人が言っていた。やはりまず食うところからなのだろう。
ここしばらく身体の調子が全体的に悪い、何がどうという決定的な何かがあるわけではないが調子が悪い、と思い久しぶりにマッサージへ行った。マッサージ屋さんやサロンにも様々ある。整骨整体院がやってるものからヒーリングリラグゼーション主軸のものから美容主眼のものまで色々である。以前、首をやられて肩が動かなくなったとき、診断を受けた病院で理学療法士さんのやってるマッサージというか整体というかあっためて揉んで動かすリハビリに半年ほど通った。その時期は調子が安定していたので、ああいう風なのを継続的にやる必要があるんだなと思った。
病院にかかってるわけではない状態で、そういうのはどうやったらできるんだ? というので整体とか整骨院とかも色々行ったが、多分スポーツ寄りの整骨なり整体なりマッサージ屋さんに行くべきなんだというのがわかった。おじいちゃんおばあちゃんメインのとこだとおじいちゃんおばあちゃん向けの基準があるため私は割と健康扱いになってしまうのだ。スポーツ寄りのところだともうちょっと身体に向き合う方法に寄せてもらえる感触がある。ただガチ目アスリート向けのところに行くとお門違い感があり、健康維持ぐらいの感じで行けるところが必要で、家の近くで、と思うと限られてくる。今は街中に住んでて本当に助かっている。実家では物理的に存在しないので。
今回初めて行ったマッサージ屋さんはマッサージとはいうがカジュアルなスポーツセンターに併設しているところで、どちらかというと整体というかストレッチというかそういう調整をしてくれるところだった。なにもかもこわばっている身体でいきなり強運動するとぶっこわす(以前壊しました)ので、動ける状態に持っていく必要がある。マッサージの担当の方に「身体が硬いというよりずっと強張ってる感じですね〜」と言われた。そうなんだろうな。眠れてはいても安らいだ感じはしないので。こちらから言ったわけでもないのに「噛み締めが強い」とか「頭痛がありそう」、「首が悪い」とかどんどこ指摘されてその通りなので、身体や筋肉を理解する能力というのはすごいなーと思いながら施術を受けてきた。久しぶりに首が無理なくまわせるようになった。
私の地味な目標に、近隣の山の登山がしたい、というのがある。現状では無装備で行ける観光周遊コース程度が限界なのだが、体力と調子を用意して山に登れるようになりたい。
3 notes
·
View notes
Photo
脳の神経伝達物質の一つである セロトニン。 感情のコントロールや 幸福感に影響を与えるとされ 自律神経を整える作用もある といわれています。 セロトニンを増やすことが、 自律神経の安定にもつながる。 セロトニンを増やすには、 原料となるトリプトファン、 セロトニンを 合成する際のエネルギー源となる 炭水化物、 そしてトリプトファンから セロトニン合成 を促進するビタミンB6が必要となる。 必須アミノ酸の一種である トリプトファンは、 大豆製品、 乳製品、ナッツ類、 卵などに多く含まれる。 ビタミンB6が豊富なのは、 魚類、サツマイモ、 鶏の胸肉、 鶏のささみ、ニンニク、 ゴマなど。 そして、すべて の要素を備えているバナナは、 朝食にぴったりですね。 腸内環境の乱れは、 自律神経の乱れにつながる。 味噌や納豆、 ヨーグルトなどの発酵食品を摂って 腸内環境も整えていきましょう。 #セロトニンを増やす #自律神経を整える #自律神経ケア #drt整体 #栄養コンシェルジュ https://www.instagram.com/p/CpbWi6mPVSy/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
ヒートショックプロテイン
(おまわりさん👮♀️)
今日はヒートショックプロテイン
というのにチャレンジしてみました。
「日常生活の中でその発現を増やす方法が入浴です。40℃の湯に20分つかると、2日後の血中のヒートショック・プロテイン70(HSP70)が有意に増えることが確認されました(図13)。
1日の疲れを癒してくれる入浴が、全身の細胞も癒してくれるというわけです。その点でも、ヒートショック・プロテイン70(HSP70)の発現を増やし睡眠リズムを整える食品成分・アスパラプロリンは、現代人の眠りの悩みを手軽に軽減する一助となることが期待されます。」
家では難しいので
銭湯で♨️
20分って意外に長いですね。
のぼせそうになりました…
でも体がポカポカして
すぐ眠れそうです。
(高血圧の方は注意してください)
今日の夜からかなり寒くなるそう。
話しかけてくれた常連おばあちゃんによると
日曜は雪の予報らしいです。
皆さんも暖かくお過ごしください⛄️
2024.02.01
(もう2月⁉︎)
5 notes
·
View notes
Text
���視力1.0」でも突然失明することはある…健康診断ではわからない「失明原因トップ5」の恐ろしさ - ライブドアニュース
写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont
以下引用
目の健康を保つには、何が大切なのか。眼科医の平松類さんは「失明原因のトップ5である緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網脈絡膜萎縮は、末期になるまで視力が落ちることはない。視力検査で失明の危険性はわからないため、必ず『眼底検査』を受けてほしい」という――。 ※本稿は、平松類『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
■いたずらに「眼圧」を上げるような行動は控えたほうがいい
会社の健康診断などで眼科検診に行くと、視力検査と一緒に必ず「眼圧」の測定も行われると思います。しかし、その意味合いをいまいち理解していない人がほとんどではないでしょうか。 眼圧測定とは、空気を軽く当てて「眼球の圧力」を測ることで「眼球の硬さ」を調べるものです。 なぜこの検査が重要かというと、眼圧が高い、つまり眼球が硬いと、失明原因の1位である緑内障のリスクが高くなることがわかっているからです。近年では眼圧の高さと近視の進みやすさの相関も指摘されています。 ここから言えるのは、「眼圧が高くなるような行動」は、できるだけ避けたほうがいいということです。日常生活のなかにも、知らないうちに眼圧を上げてしまう行動がけっこう潜んでいます。 その筆頭が、「水の一気飲み」です。水分補給は目の健康にとっても重要ですが、汗をかいたり、脱水症になったりしたときを除いて���一般的に水の一気飲みはよくありません。 体に水分が入ると、血液中の水分量が増えます。ごく単純にいえば血管を流れる液体の量が増えるため、血管に圧がかかります。これは大半の臓器にとっては大した問題ではないのですが、ごく微細な毛細血管が張り巡らされている眼球には、過度な圧力をかけてしまうのです。
■水の一気飲みはNG、マメな水分補給を
いたずらに眼圧を上げないよう、「水分補給は少量ずつ」が鉄則です。 例えば500ミリリットルの水を一気に飲むと、平均で3~4、最大で7ほども眼圧が上がることがわかっています。 眼圧の正常値は10~20ですから、その30~40パーセント、最大で70パーセントほども眼圧が上がるというのは、いわば収縮時血圧(最高血圧)が正常値の130から一気に170くらいまで上がるようなものです。 1回に飲む量は、200ミリリットル程度が適当です。もちろん1回の摂取量を抑えたせいで水分不足になっては本末転倒ですから、1時間に1回くらいを目安に「マメな水分補給」を心がけていきましょう。
■「過度な運動」は目をいじめる行為
「水の一気飲み」に加えて、気をつけたいのが運動習慣です。 運動のすべてが悪いわけではありません。「筋トレ」の場合、自重トレーニング程度ならば問題ないのですが、重すぎるウエートを用いた筋トレだと「いきむ」たびに眼圧が上昇するという研究があります。 意外なところでは、「ヨガ」も要注意です。 さまざまなポーズをとることで、ほどよく体全体がストレッチされ、呼吸を繰り返す有酸素運動でもあるヨガが概して体にいいことは確かです。ただし、唯一、目の健康を考えるうえで懸念されるのは「頭が心臓よりも下になるポーズ」です。 頭が心臓より下になると、当然ながら、頭に血が上ります。すると眼球にも圧力がかかってしまうのです。ヨガをやめる必要はありませんが、目の健康を思うのなら、頭が下になるポーズは避けたいところです。 逆に、目にいい運動もあります。体に酸素をふんだんに取り入れ、巡らせる「有酸素運動」(ウオーキングや軽いジョギング)は、必然的に目への酸素供給にもなり、目の健康維持に寄与します。 目安は「週3回、1回あたり30分以上、合計で週に90分ほど」、運動の強度は「ゼエハアと息が上がらず、会話できる程度」。これくらいの有酸素運動が緑内障などの防止になるという研究データもあります。
■「ストレス」も眼圧を上げる一大要因
眼圧には自律神経も関係しています。 ストレスを感じると、緊張状態を司(つかさど)る交感神経が優位になるのですが、このとき体中の血管が収縮します。眼球も例外ではありません。交感神経が優位になると眼球の毛細血管が収縮するし、そこで眼圧が上昇するのです。 現に、緑内障に処方される目薬は、交感神経を鎮める効果のある成分が使われています。交感神経を鎮めることで眼圧を低下させ、緑内障を軽減する狙いがあるわけです。 ストレスには、仕事やプライベートでの人間関係のストレスもありますし、��音や急激な冷えといった環境的なストレスもあります。冬場は眼圧が高くなるという研究報告もあるほどです。 すべてのストレスを取り除くのは難しいものですが、自然に触れに行く、自宅でのんびりする、ゆったり入浴するなど、適宜、自分に合ったリラックス習慣を取り入れましょう。
■眼圧を上昇させる「睡眠姿勢」に要注意
みなさんのなかに、「睡眠時はうつぶせ」という人はいるでしょうか。 問題は、うつぶせになったときの顔の角度です。心臓より眼球が下にならない顔の角度ならば、ギリギリセーフです。 しかし、心臓より眼球が下になる顔の角度で寝ると、眼球の中の水晶体というレンズが本来の位置から少しだけ下に落ちることになり、眼球から余分な水分を排出する箇所がふさがれてしまいます。そして余計な水分が排出されないことで、眼圧が上昇してしまうのです。 年に数回ならばいいのですが、毎日、ランチ後にデスクに突っ伏して仮眠を取るなどの行為は、眼球にとっては最悪の習慣です。 同じ理由で、マッサージ店や整骨院によくある「顔のところに穴が開いているうつぶせ用のベッド」や、理髪店の「顔を下に向けるシャンプー椅子」も好ましくないのですが、それほど高頻度でなければ、あまり心配はありません。 また、横向きで寝るのはいいのですが、枕の硬さ(柔らかいほうが目に圧力がかかりやすい)や顔の角度によっては、眼球が枕に押し付けられるような感じになってしまいます。これはよくありません。目にかかる圧力上昇は、眼圧の上昇を意味するからです。 まとめると、睡眠時の姿勢は「あおむけ」がベストです。とはいえ眠りやすい姿勢は人それぞれでしょう。今後は目の健康のために、とにかく「顔が下向きになる」「眼球が枕に押し付けられる」ことだけは避けるよう、意識してみてください。 ただ、これらの生活上の注意は可能であればというレベルですので、無理せず取り組んでいただければと思います。
■視力は「いい・悪い」で判断してはいけない
これもありがちな誤解なのですが、視力(メガネやコンタクトレンズによる矯正のない「裸眼視力」)がいいから検診を受けなくても大丈夫、とはいえません。 そもそも一般的には何をもって「視力がいい」と思われているのでしょう。0.8や0.9まで見えれば「視力がいい」のでしょうか? 専門的には「視力」とは相対的な指標です。現時点で「いい・悪い」という話ではなく、「以前と比較してどうか?」という変化こそが重要です。 例えば、一般的には視力0.9は「視力がいい」ほうに入るのかもしれませんが、昨年は1.0だったところから0.9に下がったのなら、それは「大丈夫」とは言い切れません。視力が下がった場合は近視の進行も考えられますし、何らかの病気になっている可能性もあります。
■失明原因トップ5の病気は「末期まで1.0くらい見える」
「視力がいいから検診を受けなくても大丈夫」とはいえない理由は、これだけではありません。失明原因のトップ5である「緑内障」「糖尿病網膜症」「網膜色素変性症」「加齢黄斑変性」「網脈絡膜萎縮」は、実はかなり進行するまで1.0くらいは見えていることが珍しくないのです。 1位の緑内障の場合、いよいよ重度になり一人では歩けないくらいにまでなって初めて、1.0から視力が下がってくるケー���がよく見られます。 2位の糖尿病網膜症も同様です。糖尿病により、ものの色や形をハッキリ捉える黄斑の中心部「中心窩」がむくむと早期に視力が低下する場合がありますが、そのむくみが起こらなければ、末期までは視力1.0くらいが維持されます。 3位の網膜色素変性症は、暗いところでものが見えなくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりする遺伝性・進行性の疾患です。こうした症状が出てもなお、明るいところや、視力が届く範囲ではハッキリとものが見えるので、視力検査値としては「悪くなっている」わけではなく、1.0くらいは余裕で見えるケースが多いのです。 4位の加齢黄斑変性は少し例外で、早期から視力が下がるケースのほうが多く見られます。とはいえガクンと視力が下がるのは、だいぶ黄斑変性が進行した末に、合併症により網膜中心部に発生した新生血管から出血したときです。 そして5位の網脈絡膜萎縮もまた、早期からゆっくり視力が下がっていきますが、やはりガクンと下がるのは、かなり進行した後です。
■定期健診には「本当に必要な検査」が含まれていない
このようにたどる経過はそれぞれ違うものの、基本的には、末期になるまでは1.0くらいの視力が続きます。1.0というと、一般的には自信をもって「私は目がいい」といえる数値だと思いますが、ご覧のとおり、「大丈夫」といえる根拠にはなりえないのです。 企業や地方自治体の定期健診の眼科項目は「視力検査」「眼圧検査」だけで終わってしまう場合がほとんどでしょう。しかし前項で見たように、たとえ視力が1.0以上あっても失明の危険のある病気にかかっている可能性は消せないため、視力検査にはあまり意味がありません。視力検査が役立つのは白内障の診断です。 また、かつては「眼圧が上がると緑内障リスクが高くなる」のは確かだったのですが、日本人は神経が弱いため、緑内障患者の8割は眼圧が低いのに緑内症になっていることがわかっています。したがって、緑内障の診断に必須とされてきた眼圧テストの意味も、薄れてしまいました。 今後、罹患するリスク判定も含め、失明原因トップ5の疾患の診断には、眼底カメラで眼底の血管、網膜、視神経などをチェックする「眼底検査」が欠かせません。 追加料金が必要になる場合もありますが、これらの疾患の早期発見、早期治療のために、今後の眼科項目では、ぜひ「眼底検査」のオプションをつけることをおすすめします。
■「片目だけの悪化」は自覚しづらい
失明原因トップ5の疾患の早期発見、早期治療には眼科検診(特に眼底検査)が欠かせないと述べたことには、あと二つほど理由があります。まず一つめは、一般の方の「見えている」は、実は「片方しかちゃんと見えていない」可能性がゼロではないからです。 日常生活のなかで「片目ずつ何かを見る」という場面は、ほとんどありません。誰もがたいていは両目を開いて、ものを見ています。とはいえ両目が等しく、ちゃんと見えていないと生活できないわけではありません。 試しに片目をつぶって歩いてみてください。あまりふらつくことなく、真っ直ぐ歩けるはずです。つまり両目で見ているようでも、極端なことをいえば、仮に片目を失明していても生活には大して支障が出ないのです。 そのため、意外と多いのが、片目の視力の急激な低下にずっと気づけないというケースです。不調を感じなければ眼科を受診することもなく、病気の発見が遅れてしまいます。そういう患者さんが一定数いるのです。 眼科検診では、必ず片目ずつ検査を行います。片方の目は健康でも、もう片方の目は不健康という自覚しづらい事態もたちどころに明らかにし、早期に手を打つことができるというわけです。
■「緩やかな悪化」は自覚しづらい
そしてもう一つ、目の疾患の早期発見、早期治療に眼科検診が欠かせないと述べた理由は、人は「緩やかな変化(悪化)」を自覚しづらいからです。例えば、もし、昨日は1.0だった視力が、今日は0.2になっていたら、視力検査を受けずとも、誰だってすぐに異変に気づけるでしょう。 しかし、白内障では徐々に視力が低下していきます。しかも、ちょっとくらい視力が落ちたところで、急に日常生活が送れなくなるわけではありません。それなりに何とか補正しつつ、生活を送ることができてしまうのです。 緑内障も同様です。両目の視野が半分くらいになっても、見えていない分を脳が補正してくれることで、何ら支障なく暮らせてしまいます。視野はたしかに半分になっているのですが、脳が情報を補い、「見えているように」認識するのです。 まったく人間の脳の補正力とはすごいものだと感心してしまいますが、そのために何も手を打たないまま日常生活を送っている間に、病気が進行してしまうというケースは決して少なくありません。 さらに、目の不調を単なる「疲れ」と捉える人も多いようです。 本当は病気による不調なのに、「今日は目が疲れる」「最近、目が疲れやすい」「ここのところ、ずっと目が疲れている」とすべてを疲れのせいにして、徐々に病状が進行していることに気づけないケースもあります。こうして早期発見のタイミングを逃してしまうのです。 上記すべてに共通しているのは、自分の体のことは自分が一番わかっているというのは錯覚である、ということです。こう言ってはなんですが、「自分が支障を感じていないから大丈夫」という感覚は、実はほとんどアテにならないのです。
■人生100年時代には目の健康は欠かせない
食料事情の改善、医学・医療技術の発達などにより、人間の寿命はどんどん延びてきました。そして寿命が延びたことで、体のさまざまな臓器や器官は、より長期にわたって働かねばいけなくなりました。特に、目は過酷な状況に置かれています。 寿命が延びたことで使用期間が延びただけでなく、例えば本を読むようになった、車に乗るようになった、デジタルデバイスを使うようになった……といった人間の生活の変化により、目はどんどん酷使されるようになってきたからです。それだけに、私たちはいっそう目の健康に気を使わなくてはいけない時代になっていると思います。 目の病気には、死に直結するようなものはありません。しかし、どの目の病気も、悪化するほどに生活の質は大きく損なわれます。 しかも目の病気は総じて神経のダメージであり、一度ダメージを受けた神経を元通りにするのは、ほぼ不可能です。となると、ダメージを受けていない神経を守り、残っている機能をできるだけ保全することが重要になってきます。病気の進行を食い止めたり遅らせたりするためには、検診による早期発見が欠かせません。 人生100年時代だからこそ、年に一度の眼科検診で専門医による客観的な診断を受けることが、いつま���も、より快適に暮らしていけることにつながるのです。
----------
平松 類(ひらまつ・るい) 眼科医 医学博士 愛知県田原市生まれ。二本松眼科病院副院長。「あさイチ」、「ジョブチューン」、「バイキング」、「林修の今でしょ! 講座」、「主治医が見つかる診療所」、「生島ヒロシのおはよう一直線」、「読売新聞」、「日本経済新聞」、「毎日新聞」、「週刊文春」、「週刊現代」、「文藝春秋」、「女性セブン」などでコメント・出演・執筆等を行う。Yahoo!ニュースの眼科医としては唯一の公式コメンテーター。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は20万人以上の登録者数で、最新情報を発信中。著書は『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』『老人の取扱説明書』『認知症の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『老眼のウソ』『その白内障手術、待った!』(時事通信出版局)、『自分でできる!人生が変わる緑内障の新常識』(ライフサイエンス出版)など多数。 ----------
(眼科医 医学博士 平松 類)
11 notes
·
View notes
Quote
男なんだけど、数年前に同性から性被害にあった事があって、精神的に未だに不安定なのでカウンセリングには通っている 大変お世話になっていたカウンセラーの方に出会うまでは本当に酷かった 大体が「女性もこういった被害に遭う方が多くて~」とか「女性は男性の何倍も被害者が多く、辛い目に~」とか 酷いのだと「(性被害については)女性の方が何倍もダメージが大きい」とか「性被害者の男女の非対称性の問題が云々」とか言ってくるんだよね 何で俺のカウンセリングなのに、カウンセラーの貴方が持論みたいなのを主張してるのって そりゃ女性の方がそういう被害は多いとは思う 辛い目に遭う機会も多く、ダメージも大きいのかも知れない けれど、それと俺が受けた肉体的・精神的被害やトラウマとは、何の関係も無くない? 何で俺が代わりに責められなきゃいけないの? 相手はそのつもり無かったかも知れないしこっちが過敏になってるだけかもしれないけど、一旦そう受け止めちゃったら終わりだよね 加害者になる事も無いだろうし、ましてや被害者である俺が、どっかの誰かのゴミ男の責任、というか原罪を押し付けられている様で 正直何のカウンセリングにもなってなくて、被害者ですら男の場合は中々助けてもらえないんだ…って更に絶望したよ これがセカンド◯◯◯なのかなとも思った 金も時間もかかったけど、カウンセラーガチャしまくって、ちゃんと俺に向きあってくれて 先の輩みたいにげんなりさせられる様な事も言わずちゃんとしたカウンセリングで治療をしてくれる方に出会えたのは不幸中の幸いだった だいぶ精神的にも安定する様になり、他人とも距離は取りつつも何とか普通の人と同じ様には接する事が出来る様になった おばちゃんのカウンセラーだったけどとても信頼していたんだけど、年歴と家庭の事情で退職してしまった で、次に受けたカウンセラーは、「女性の方が男性と比べて被害者が多く、もっと辛い目に~」なんて言い始めて、本当にがっかりした そりゃ被害者は多いかも知れないけどさ、俺は別に加害者では無いし、そこの責任を問われても困るのが正直な所 「お前たち男が悪いからお前が被害に遭った、自業自得だ」なんて事を自分に言いたいのかって邪推してしまう それぐらいに考えがネガティブになってる自覚はあるし女性カウンセラー自体への不信感が強い カウンセリングを受けなければ良いのかもだけど、そうなるとまた精神のバランスを崩して酷い事になるだろう 男も女も怖くて(性被害にあった後、周囲の女性達に随分からかわれネタにもされ、二次被害に遭った) 一時は対人恐怖症で仕事どころかまともに生活出来なかったからさ けど現状だと(嫌な言い方だけど)当たりの人に当たるまでは耐えなければいけない それが酷いストレスだし、悔しくも思う 一体俺が何したって言うんだろう ある日突然被害者になった上に、救われもしない カウンセリング神話なんて幻想だった 思想が強くて関係無い人間にまでしてくる様な人間はカウンセラーになんかなるんじゃねぇよ カウンセリングと称してセカンドレ◯プしてくるとか何考えてんだ 初めから「男性の患者はお断り」とでも言って欲しいわ そしたら最初からアンタらの所には行かないからさ 追記すると、「男性カウンセラーのカウンセリングを受けては?」という意見がブクマカの人からあったけど、色々な事情で困難 まずカウンセラーという職業は男女比率では女性の方が多く、男性のカウンセラー自体が少ない、性犯罪のケアともなると更にグッと減る 少なくとも自分が通える範囲では男性カウンセラーからのカウンセリングを受ける事自体が不可能 被害の後遺症か自律神経も色々とおかしくなってて、電車特に混雑した満員電車に乗っていると気分が悪くなり立っていられなくなる(実際に倒れてしまった事もある) 平日の比較的空いている時間帯でも、1時間前後が限界 電車という密室空間にいる、という事が耐えられないのだと思う なので通える範囲はその圏内になってしまう、仕事での通勤も無理なので徒歩か自転車で通える範囲で仕事をしている 男性カウンセラーガチャをやるには引っ越しも含めてやらなければいけず、さすがに現実的では無い(男性でも先のカウンセラーと似たような考えの人間は多いだろうし、「当たり」の保証は全く無い) こういった事情で平日にしか通えないので、何とか仕事を調整して平日に休みを取ってカウンセリングを受けて 思想の強い女性カウンセラーにセカンドレイプをされて、安くはないカウンセリング料金を払って帰る 負担が大きいし、それ以上に精神的に屈辱的でおかしくなりそうだ でもカウンセリングでもやって安定させないといよいよもっとおかしくなって働く事も難しくなるので、生活する為には何とか治療していかなければいけない矛盾で更に苦しくなる 信頼出来るカウンセラーの方にカウンセリングして貰っていた時は、本当に安定していたんだよね…救われた気分にもなっていたしさ でも、現状だといずれ元に戻りそう… あまり詮索する気は無いんだけど、性犯罪のカウンセリングを専門としている様なカウンセラーをやるぐらいなのだから 俺みたいに性犯罪の被害者となった経験がある人も普通にいると思う だからこそ女性の被害者には寄り添えるのだろう でも、だからと言って、被害者である俺にセカンドレイプをするのは違うだろ 俺は、貴方を傷つけた人間じゃないし、傷つけようとも思っていないのに 「女性の方が男性と比べて被害者が多く、もっと辛い目に遭っていて、被害に苦しんでいて…」などと言うが、苦しみながらも受けた性被害を話した俺に言う言葉なのだろうか? 俺は男だから、苦しんでいないとでも言うのか? 「男性には女性が日頃苦しんでいる脅威に共感するのが難しいのか?」「何故男性はもっと女性に寄り添わないのか?」なんて事も言われた事もあった それを俺に言ってどうするの? 一人で立ってるのもやっとの状態で寄り添おうとしても、される方が逆に困るだろ 脅威を感じてて実際に被害を受けてここに来てるんじゃないのか?俺は? 「何故、(男性から性被害を受けたのに)『自分を助けてくれないから』と女性に敵意をぶつけるのか?」などと問いただされる様な事を言われた事もある 俺は助けてくれなんて言った覚えも思った事も無いのにね 被害を受けたのは男からだけど、被害を受けた後、「私はそういうの(LGBT?)に理解があるから大丈夫!」とドヤ顔で寄ってきたり、おかしな妄想や噂話を流したり PTSDで人前に出るのもキツくて休みがちになってた頃に「そんな事ぐらいでウジウジするな!女はみんな多かれ少なかれもっと辛い目に毎日遭っている!」と責めてきたのは、全て女性だった 当時友人だった人たちは、まあ裏ではキモいとか思ってたかも知れないけど、少なくとも表向きは気遣うか、何も無かった様に触れないでおいてくれたけどな(結局精神の悪化でしばらく引きこもりになり当時の付き合いは全員切れちゃったけど) 直接の被害を受けたのは男からだったが、二次被害のセカンドレイプをしてきたのは女だった これで男女というか人間不信になるな、「女にだけ」敵意をぶつけるな、というのがカウンセリング業界では普通なのか? まるで、そこにいない加害者を、俺を通じて攻撃しているかの様なカウンセラーもいた アンタ達はアンタ達で傷ついているのかも知れないけど、悪いけどそれと俺は関係無い話なんだよ… 加害者性、だっけ?そういうのがあるのであれば、「被害者性」を持つ人間は加害しても良いというのか? 貴方を傷つけたのは俺じゃないのに、俺も傷ついているのに、俺は加害者性の側だから、「被害者」にすらなれないのかって、絶望している
思想の強い女性カウンセラーが辛い
4 notes
·
View notes