#育成スクール
Explore tagged Tumblr posts
newlifestyles-blog · 2 years ago
Text
【WEBマーケティングの未来を担うあなたへ】Web広告運用者育成スクールの新たな可能性
現代のビジネスシーンで必要不可欠となったスキル、それがWeb広告の運用です。今回は、そのスキルを習得し、自身のキャリアを一歩進めるための最適な場所、「Web広告運用者育成スクール」についてご紹介します。このスクールの魅力はなんと言っても、”実践特化型”の教育方針です。座学だけではなく、現場で役立つスキルを身につけることができます。卒業後、即戦力として活躍する道が開かれるのです。また、個々の学習スタイルに合わせた指導を提供するマンツーマン方式が採用されています。このきめ細かな指導により、個々の疑問点や学習の進行状況に応じた対応が可能になります。さらに、このスクールの大きな特徴は「業界最安値」を誇ること。品質の高い教育を、一般的にアクセスしやすい価格で提供しています。そして、10年以上にわたり1,000業種以上の広告運用実績を持つ企業として、その豊富な経験と知識を生かした実践的な指導を受ける…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kennak · 5 months ago
Quote
大阪市教育委員会は、学校現場などで使われているネットワークシステムの運用などを委託していた会社に、正式な契約変更などの手続きを行わずに、2年間でおよそ7億円分の業務を行わせていたことを明らかにしました。 大阪市教育委員会の事務局は平成31年にNECと77億円の契約を結んで、学校現場などで使う「大阪市教育情報ネットワーク」を構築し、おととし(令和4年)3月から運用しています。 事務局によりますと、当初の契約では会社が保守・運用の対象とする端末数をおよそ5万台としていましたが、その後、児童・生徒に1人1台のタブレット端末などを整備する「GIGAスクール構想」によって端末数がおよそ18万台に増えても、契約変更などの手続きを行わなかったということです。 会社から複数回にわたって追加契約の締結や経費の支払いを求められていたものの、トラブル対応などを優先したため、2年間で6億8000万円余りの業務を会社に「タダ働き」させたかたちになったということです。
委託先が約7億円分“タダ働き” 契約変更怠り大阪市教委陳謝|NHK 関西のニュース
3 notes · View notes
sgurumiyaji · 4 months ago
Text
Tumblr media
今宵の深夜ジャズ「Star People」Miles Davis '83
突然、この「ジャガジャーン!」って叫ぶギターが聴きたくなりました。コレを大音量で夜中に聴ける幸せ。スピーカーを防音室に繋げられて良かった!
初めて自分の意思で買ったマイルスはこれで、マイルスと言えば僕の中では、「ラウンド・ミッドナイト」や「カインド・オブ・ブルー」でもなく、これなのです。と同時に、「マイ・ファニー」ばかり聴いていた父が、「もう今のマイルスには付いていけない。」とこぼしたのもこのアルバム。
ヘッドらしきものは一部を除いて殆ど無く、集団即興を割とメインに置いた構成。若干24歳のマーカスが、曲のシーンの変化をベース・ラインでリードして行ってる辺り、まるでショーター・カルテットのパティトゥッチみたい…って思ったり。おっと、トム・バーニーも居たんですね。
ギターリスト達が「この頃のスターン」の方が好き…ってよく言うけど、ピッキングに若干の甘さは感じるけど、極端なリック・プレイが多い後のスターンよりは即興性は感じます。でも、この頃には例のリックは出始めてるんだなとは思いました。
後にヘッドアレンジまでされたスコフィールドの「Speak」でのソロは、やはり即興とは思えないほどのクオリティの高さです。この後、このバンドの番頭的立場になり、ライブではマイルスの一挙手一投足に応じて、さっとリフを弾き始めてバンドをリードする様になります。恐らくまだ試用期間中だったにも関わらず、既に大きな存在感があります。
天才少年として可愛がられてたサックスのエバンスですが、このアルバムでは存在感が極端に薄くなっています。当時「マイルスにケツを貸さなかったからだ」みたいな噂が実しやかに囁かれてましたが…(笑) まぁ、サックス奏者としては残念ですが、このアルバムは自分としては「ギターを聴くアルバム」という立ち位置なので、まぁ良いかなと。
現在の東京都庁が在る場所での野外ライブ(内輪では「アルギンZライブ」と呼ばれてる)で話題になった「コンガ・ペロペロPlay」のミノ・シネルもマイルスに大変気に入られてたと記憶しています。その���りにちゃんとフィーチャーされてます。
当時の若手を率いたマイルス。「マイルス・スクール」と言われる通り、ここを卒業した人達は必ずスターダムにのし上がって行きました。人材発掘と共にちゃんと成長も促した訳ですが、後進を育てる立場のこの歳になるとどの様にして?ってのが気になります。
Tumblr media
2 notes · View notes
ryotarox · 7 months ago
Quote
『恐れのない組織』の著者であり、「チームの心理的安全性」という言葉を生み出したハーバード・ビジネス・スクール教授のエイミー C. エドモンドソンに、あらためて説明を乞うた。この言葉がどのように誕生し、どのように進化してきたのか。そしてもちろん、自分のチームで心理的安全性を高めるにはどうしたらよいか尋ねた。 心理的安全性とは何か  まず、定義から始めよう。チームの心理的安全性とは、チームのメンバーが、リスクを冒し、自分の考えや懸念を表明し、疑問を口にし、間違いを認めてもよく、そのいずれをもネガティブな結果を恐れずにできると信じていることである。エドモンドソンに言わせれば、「率直であることが許されるという感覚」である。
心理的安全性とは何か、生みの親エイミー C. エドモンドソンに聞く 成長し続けるチームを育てる土台 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
エイミー・エドモンドソン - Wikipedia
エイミー・C・エドモンドソンは、リーダーシップ、チームワーク、組織学習を専門とするアメリカの学者です。[1]現在、ハーバード・ビジネス・スクールのリーダーシップ教授を務めています。[2] [3]エドモンドソンは、7冊の本と75を超える記事やケーススタディの著者です。[4]彼女は心理的安全性に関する先駆的な研究で最もよく知られており、過去15年間にわたって経営、医療、教育の分野で膨大な学​​術研究を生み出してきました。
4 notes · View notes
alien-melissa · 2 years ago
Text
Push Ups - New song “Rosary” interview ★
ニューヨークを拠点に音楽活動をするPush Upsが. 今年夏にリリース予定のFirst EPから新曲「Rosary」を先行リリース。
MommaやBeenStellarなど、ギターロックが熱い今のニューヨークのシーンで彼らと繋がりをもち、少ないディスコグラフィーながらも、すでに確立されつつあるPush Upsのスタイル。鋭いギターサウンドと哀愁漂うメロディー、儚い歌声、スッと身体に沁みる不思議なロックサウンドに魅了されてしまう。 EPリリース後には多くのライブを計画していて、さらなる広がりと飛躍が間違いない彼らにインタビューを行った。
Tumblr media Tumblr media
★新曲のコンセプト、制作、レコーディングについて教えてください。
- 去年の11 月にバンド Momma の Aron Kobayashi-Ritch と一緒に EP をレコーディングしたんだ。Momma の Preston もレコーディングでドラムで参加してるよ。
新曲「Rosary」は僕の友人達からインスパイアを受けて作ったんだ。僕は友達を愛しているし、彼ら僕を支えてくれている。希望を与えてくれる存在だよ。
★あなたの作曲プロセスはどのようなものですか?
- Ableton で曲のアイデアを考え始めるよ。
いつも最初はギターから始めて、曲全体をギターで構成し、最後に歌詞/メロディーを付けて作っているよ。
★影響を受けた音楽はどのようなものですか?
- この EP では、Cap'n Jazz、Get Up Kids、Elliott Smith、Beatles をたくさん聴いていた。 "Rosary" のギターワークは At the Drive-In にとてもインスパイアされてる。
★あなたの生い立ちについて教えてください
たくさん引っ越しをしながら育ったんだ。カリフォルニア、オレゴン、シカゴ、ニューヨーク、上海に住んでいたよ。中国は最悪だった。僕は中国人のハーフで、中国人であることは大好きだけど、中国はまったく好きではないんだ。
★音楽をやるようになったきっかけは?
- 9歳の時に小学校の友達がバンドを始めたがっていたんだ。映画「スクール・オブ・ロック」を観たばかりで、同年代の子供たちがギターを弾いているのを観て、自分もギターを始めようと思った。
★ニューヨークのシーンについてついてどう思いますか?
―ニューヨークでは、さまざまなシーンがあるように感じる。新しいバンドとして、僕らがどこに収まるかを理解しようとしている。でもそれはライブをすることから始まると思うんだ、今までライブを計画していたけどまだ実行できていないんだよね。
★聴いている日本人アーティストはいますか?
- 僕の好きな日本のアーティストは、辻子のりこ、  ボリス、スーパーカーだよ。
★あなたの夢と目標について聞かせてください。
- 今年の目標は、10 月と 11 月に向けて 2 枚目の EP を完成させること。今年の夏に西海岸でショーをすること、そして東京でショーをすること。
------------------------------------------------------------
Push Ups
Gray @Instagram @10framespersecond ←
Push Ups - New song “Rosary” interview ★
---------------------------------------------------
((インタビュー原文))
Tumblr media
★Please tell us about the concept, production and recording of the new single .
- We recorded an EP with Aron Kobayashi-Ritch, from the band Momma, back in November. And Preston from Momma also played drums on the recordings. This song, Rosary, was inspired by my friends. I love my friends, my real friends, and they keep me grounded. They give me hope. 
★what does your creative process look like ? 
Do you have any specific ritual ?
- I usually just start an idea on Ableton, always with a guitar first. I usually write the whole song on guitar, structure it out, and then come with the lyrics/melodies last. 
Tumblr media
★who are your musical influences?
- for this EP I was listening to a lot of Cap'n Jazz, the Get Up Kids, Elliott Smith, and the Beatles. The guitar work on "Rosary" was really inspired by At the Drive-In. 
★can you tell me about your personal history?
I moved around a lot growing up. I lived in California, Oregon, Chicago, New York, and Shanghai. China was the worst. I'm 1/2 Chinese, and I love being Chinese, but I don't like China very much at all. 
★how did You come to make music ? 
- When I was 9, my friends in elementary school wanted to start a band. I had just watched the movie "School of Rock" and was inspired to learn guitar after seeing kids my age shred on-screen. 
★how do you feel about the scenes around you ?
- I feel like there's many different scenes happening in New York. As a new band, we're trying to figure out where we fit in. Wether that's merging into a scene or starting our own, I can't say. But that all starts with playing shows, which we have planned, but haven't done yet. 
Tumblr media
★Are there any Japanese artists you listen to ?
- My favorite Japanese artists are Tujiko Noriko, Boris, and Supercar.
★What are your current/dream goals for the upcoming ? 
- Goals for this year are finishing a 2nd EP for October/November, play shows this Summer on the West Coast, and maybe play a show in Tokyo.
9 notes · View notes
dvdhappycom · 1 year ago
Text
151㎝ちっぱい系研修生に生ハメ2連続H。追撃フェラ要求で口内の合計3 - 無料動画付き(サンプル動画)
151㎝ちっぱい系研修生に生ハメ2連続H。追撃フェラ要求で口内の合計3 - 無料動画付き(サンプル動画) スタジオ: FC2 更新日: 2023/08/08 時間: 47分 女優: 上記注意点をご理解の上、お早目にお召し上がりください。 今回の素敵な*を紹介してくれたのは何を隠そう、某有名プロデューサー カラオケの定番曲トップ100にも入る某楽曲とグループのプロデュースを手掛けた某元敏腕プロデューサー。 一発当てた後は、楽曲提供は勿論のこと、傍らにスクール講師やらにも手を出して、レッスン生の育成などもして悠々自適な生活なようでしたが、 バカラにハマってからは財政バランスがハチャメチャになってしまったようです。 私のような男とも付き合うようになり、しまいには軍資金の為にレッスン生を言葉巧みに丸め込んで私の ***********************************
Tumblr media
【DVDハッピー】 https://dvd-happy.com/ ストリーミング・ダウンロード・DVD $1.49~ 正規品最安値保障 ***********************************
2 notes · View notes
fortunemura · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
フォーチュンAC班(農業班)では、🍆茄子を定植いたしました。
フォーチュン村のフォーチュン農園で無農薬栽培いたします。
ナスは、ナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。別名ナスビともよばれる。インド原産で、淡色野菜として世界中で栽培されています。果実は黒紫色が多いが、色や形は様々で多数の品種があります。夏に収穫する野菜で、日当たりの良い場所で、春の気温が十分暖かくなってきた���苗を植えて育てます。苗は、一般の種から育てただけのものと、接ぎ木苗がありますが、耐病性に優れるのは接ぎ木苗の方でです。栽培時期は晩春から秋まで(5 - 10月)で、栽培適温は15 - 28度とされています。早いものは初夏(6月ころ)から収穫が始まり、夏に剪定して切り戻せば秋まで実がなります。よい実を収穫するには、伸び始めのわき芽摘みと、夏場の水やりと追肥が重要になってくる。大型サイズのプランター(コンテナ)を使っても栽培することもできます😊7月の収穫が楽しみです🍆
5 notes · View notes
soutainsta · 3 days ago
Text
全ての向き合い方を心機一転させる
Tumblr media
心機一転の働き方
Tumblr media
昨日、アイコン変えました。
これは僕にとって、まあまあな1個の決心だなって思っています。
1個前のアイコンが、2023年の8月ぐらいに撮ったやつなんですよ。
つまり、一番調子乗ってた時ですね。
一番、人生舐めてた時のアイコンだったんですよね。
で、なんでこのタイミングでアイコンを変えようと思ったか?
今日のテーマにもある通り、心機一転したくなったんですよ、個人的に。
この1月って、ものすごく自分の体の中にあった、「膿」とか、いろいろとあった「足枷」、体の中にあった「毒素」みたいなものが、一気に体の外に溢れ出すみたいな月だったなって、すごく感じていて。
オーディールっていう、「最大の試練」っていう考え方があるんですけど。
それが、この1月に大きく降り注いできたなっていう感じがしました。
正直、めちゃめちゃ大変でしたね。
まだ、それも全部片付いてるわけではないんですけど、
ある程度落ち着いてきた、それがドバッと出てきた時に比べれば。
それを含めて、「自分自体のいろんなものへの向き合い方、考え方とか、思考」を今一度全部を見直さなければいけないなって強く感じたんですね。
採用って大事だよね
Tumblr media
そういうのを含めて、先輩の経営者が言っているような、「採用は一番大事。ほぼ採用で決まる」のと「性悪説で考える」の2つが本当にその通りだなと。
経営者はみんな性悪説を唱えてるんですよ。
「人は最初から悪いものである」と。
だから、その悪い人がより良くなるために考えるのではなくて、
「人は悪いものを前提として、そういう人たちがいかに悪いことをせずにうまくいく仕組みを作るか」
っていうものを重要視するんですね。
「やっぱりそうなんだな」って、結構今回学んだなと思います。
とは言っても、「人を信じない」とかではないですよ。
性悪説を考えた上で、採用っていうのもちゃんと考えなきゃなっていうところを学びとして感じました。
僕の考えとか思考法とかっていうものは出してるけど、全員が全員、僕のようになれるわけではないですよね。
もちろん、「1日10何時間でも仕事しましょう」って言われて本当にできるかって言われたら、それは難しいかもしれない。
「東京に来たら、全てを学びや経験に何でもいけるか?」
って言われても、それも絶対じゃないじゃないですか。
それは、どれだけ近くにいたとしても「同じことができるわけではないんだな」っていうことをいろいろ実感したりもしました。
全ての人が勝てるサービスを
Tumblr media
改めて、「自分自身は理念としてSNSの教育を当たり前にしていく」ものと「働く人とサービスを受けるお客様」ここが「お互いに笑顔で笑っていられるような働き方」が大事だなって。
それは決して、「楽をしよう」ってための働き方が笑顔になることじゃなくて「全力出し切って楽しめることなんだよな」って思ってるので、そういうことを実現でき・素直にやれること。
そんな組織作りと働き方を作れるようにしていきたい。
今後も僕のインスタの講座は「僕がプレイヤーとしてひたすら教え続ける」ものを、僕の所持しているものとして見れる範囲を限界点までやります。
もちろんね、「料金形態を変えたり、サービス名を変えたり、僕じゃない人が教えられるものを作る」これは今後やるのはありかなと思ってるけど、それは後でいいと思っていて。
今自分が考えているのは、そういう感じで、「自分が一生懸命教える」ってところを「一段階上を目指そう」かなと思っています。
「よりどうすれば、その人たちの成果を最大化できるか?」
「よりどうすれば、向き合い方にコミットできるか?」
「よりどうすれば、その人たちがクリアするために出せること、なせることがあるか?」
こういう部分に、しっかりとコミットできるような状態や「座組作り」も考えていくし、より「マネタイズを含めた皆さんの可能性を最大化させられる事業」としても、より作っていきたいっていうのも思っている。
「経営者もインフルエンサーも商品も売れてお客様も満足する」
みたいな、「三形態がWin-Winになる座組」をもっと広げていきたいと思っているから、まだまだやれること、やりたいこと、なせること、やらなきゃいけないことがいっぱいある。
「より新しい人に知っていただけるようなものを、ちゃんと作っていこう」。
そう決心しています。
だから、この1月は「自分の体から溢れ出ている毒素をしっかりと向き合って整理して、足りてないもの」を見つめ直し、土台作りや座組みを固めていく。
3月までに、これまでやっていたもの以上により良い状態��作り変えようと思ってます。
インスタの投稿もちゃんと今改めて仕組みを作り直す。
お店の方もしっかりとよりお客様が満足して、より体験価値を上げられるような作業も整えなきゃいけない。 カメラのスクールの方もまだまだやることがいっぱいあるしいろいろあるんです。
本当に無限大にあるけど、どれもね、どれも一個一個の事業が必ず世の中にインパクトを与えるものだと思ってるし、人にとってなくてはならないものだと僕は確信してるからこそそれぞれの事業をいいものとしてしっかりと広められる座組構築を作っていきたいなと思ってるので、楽しみにしていてください。
誰よりも最前線で戦う
Tumblr media
僕は何度も言う通り、誰よりもやります。 ここ、俺を聞いている誰よりも僕が一番やる自信があります。
誰よりも行動するし、誰よりもやり切るし、誰よりもそれを続ける。 自分が圧倒的に全てを徹底的にやるし、誰よりも行動する。 これを自信を持って誓いたいなと思います。
だから、皆さんもそんな僕に負けないぐらいやり切ってほしい。
皆さんと僕にある差を埋めるには、僕よりもやるしかないんですよ。
比較するわけではないけど、やはりやり切る覚悟ってのはとにかく大事だなって常に思う。 僕は皆さんに追いつかれないよう誰よりも頑張ってやって、とにかく世の中に誰かに対してインパクトを与えられるような人になれるよう、より働き方を強化して、より自分の全身全霊を貫いてやっていこうかなと。
今は僕にとっては大変な時期を乗り越えちゃいないけど、前を向いて光が来てるなと思うので、もっと頑張りたいと思ってます。
一緒に頑張りましょう。
▼有料スクールを超える学習教材「ソウタのインスタ大学」無料配布 https://onl.bz/MCZiwuC
✅総動画時間50時間超え ✅総文字数40万文字以上 ✅過去配布した100大特典全て ✅体系化した学習サイトで学べる ✅唯一無二のロードマップ作成会参加権利
▼法人向けのインスタコンサル・運用代行のお問い合わせは弊社ホームページから https://s--line.co.jp/
▼ソウタの講座詳細はこちら https://onl.sc/qRLjVjq
数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」、インフルエンサーの先までのマネタイズや事業構築まで全てを徹底サポートする「S.Road」をそれぞれ状況に合わせてご案内させていただきます。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
✅講座生の実績報告(随時更新) https://www.okapinikki.com/konsaru_kansou/
・毎月フォロワー1万人超え排出 ・インスタで一番最初に100日企画の発案 ・たった10投稿でファンを作りフォロワー1万人 ・ストーリーズ上げたら常にDMがパンク状態 ・フォロワー数20万人・ストーリー閲覧率60%超え ・楽天ROOMランキング1位を複数回獲得 ・フォロワー1万人以下でも案件で10万フォロワーの人以上に売れてトップに ・1.3万フォロワーで1年近く停滞から受講後フォロワー3.4万超え ・セミナー誰も来ない状態から受講後2ヶ月でセミナー満席
✅初級講座生「S.Tep」対談 https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhmW00a0gzOMp2r_hB2bXnS8&feature=shared
✅マネタイズ講座生「S.Road」対談 https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhks9fyMnB4Mz_SbY8nf6TZu&feature=shared
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
✅7日間で5万フォロワー増やしたインスタ攻略教材 https://s--line.co.jp/insta-text-lp 過去に400部以上売れたインスタの全てが学べるコンテンツサイト付きの教材です
✅インスタマインドセットプログラム「Wave」 https://www.okapinikki.com/wave/ 30日でインスタ運用に必要なマインドセットを全て学べます
✅オープンチャット「インスタ交流会」 https://line.me/ti/g2/KcgBnob15C64L0PeXvaoXYNLFytgGqgEql-PeA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 定期的にオフラインで作業会や講演会の募集しています
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
✅ソウタのインスタ教育を広げる軌跡 https://www.youtube.com/@sotao_insta 公開コンサル・受講生対談・ドキュメンタリーなどより僕のプライベートな部分から公開しています!
✅Instagram https://www.instagram.com/sotao_insta/ 僕のインスタ運用をそのまま見せています!
✅Twitter(X) https://twitter.com/sotainsta ���短時間でインスタを本質的に攻略する考え方を発信しています!
✅Voicy https://r.voicy.jp/ByKo5kBo9nx 音声で僕の思考を毎朝ライブで話しています!
✅インスタ攻略ブログ https://www.okapinikki.com/insta-kouryaku/ 文章で超有料級の記事を毎月更新しています!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【自己紹介】
✅深化する影響力(インフルエンス) https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff https://youtu.be/ut1ZseqPO4A?feature=shared
✅プロフィール  25歳|株式会社S.Line 代表  ・インスタでは7日間でフォロワー5万人増加  ・SNSの総フォロワー17万人越え  ・YouTubeは1本で収益化達成 ・現在3チャンネル収益化 ・経済週刊誌エコノミスト掲載 ・貴島明日香さんとTV出演 ・サンクチュアリ出版と共同セミナー ・クローズドASPでの登壇経験 ・運用代行事業でメンバー40人超え ・カメラスクール事業運営 ・FC加盟でメンズ美容サロン経営 その他複数事業展開中
✅自己紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=79Eh4gpA6v0
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【再生リスト】
✅インスタ見るならまずはこれ https://youtube.com/playlist?list=PLAN7nrZdb3ft8kJjOPyNZXARwpl__jGye&feature=shared 絶対に見てほしい一押しの動画をまとめました!
✅インスタ完全攻略 https://youtube.com/playlist?list=PLAN7nrZdb3fvgSGYlacvJxD6ZyqIdA1Ku&feature=shared インスタノウハウをまとめてます!
✅コラボ対談 https://youtube.com/playlist?list=PLAN7nrZdb3fukhQRfjgDwH2NuFzSBn3W9&feature=shared 他のチャンネルでは見れない超有名人との対談動画です!
✅コラボ出演 https://youtube.com/playlist?list=PLAN7nrZdb3fu-g6vaDzr8d-womI_UxIeG&feature=shared 僕が出演させていただいた動画をまとめています!
✅アニメーション動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLAN7nrZdb3fs5g1Z5MMIKXf1QdtrojHBB よかったものをまとめてアニメーションとしてリメイクしてます!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【関連動画】
✅インスタ月100万円を達成する完全攻略ロードマップ https://youtu.be/qYstIeDXqmY
✅インスタで0→1万フォロワーを達成する秘訣 https://youtu.be/1GV2daWSb_Q
✅ただの大学生がインスタ1週間でフォロワー5万人伸ばした全戦略 https://youtu.be/Lw_DglL5a3c
✅完全初心者が0から1,000フォロワーまで最速で到達する方法 https://youtu.be/AOdCHT_Qeas
✅インスタアフィリエイトで月100万円稼ぐロードマップ https://youtu.be/5mzxRRubhmM
✅7日間で5万フォロワー獲得したリール動画完全攻略ロードマップ https://youtu.be/x2jEl5x_KMQ?feature=shared
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
\SNS教育を当たり前の世の中にする/��   SNSをきっかけにただの大学生から フリーランスになり、法人化までできた 自分の経験談を余すことなく アウトプットしていきます。
僕の人生の気づきと変化すべてが 記録として残る本物のプロセスエコノミーを ぜひ聴いて楽しんでください🙏 
元々は何もスキルのないただの大学生…
「天才だからうまくいった」 「能力が高かったか」
、、そんなことはかけらもありません。
偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で 会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。
確かに数学の教員免許を持っているし 国立大学を出させていただいたりもした。
でも仕事や事業に向き合って痛感した、、
「俺には何も才能や能力なんてない」
それでも諦めたくない、誰かの人生を救う そんなきっかけとなる存在になりたい…!
毎日嫌になりながらもインスタに向き合い 吐きそうになる経験なんて何度もした。
1日18時間ぶっ通しで働き続けたり 睡眠時間なんて2時間は当たり前に…
USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり 独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり
全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか 子供達にも伝えていきたいと思ったから。
そして叶えた7日間で5万フォロワー増加 あの時の体験を僕は2度と忘れない。
「誰かの人生を変えるきっかけを作る教育事業」
その手段が僕にとっては、
”SNS”であり”
インスタグラム” 。
僕は
「インスタの波の中心」
になりたい。
この「インスタの波」とは、
・自分をきっかけに講座生が変わる ・講座生がフォロワーを変えていく ・発信を受け取ったフォロワーの人生が好転する 僕と講座生たちを起点として、 SNSの在り方そのものが変わる波を作り、 僕はその中心にいたいと思っています。
そのためには、 僕のような発信者1人で成し遂げることはできない。
多くの仲間と協力し、
「波を広げる循環」
を作る。
「循環」は、波が行き、また戻ってくる現象。
波を送り出しながら徐々に強くしていき、 その波を受けた人がさらに強い波を 起こしていくようなイメージ。
純粋な思いでの価値提供をする人が 1人でも多く増えてほしい。
フォロワーを増やすため、 大金を稼ぐため、 自分の利益のために何かをする。 そんな思いで生きていくって なんか嫌じゃないですか?
「価値提供」という言葉も、 本来そんな意味のために使われるものではない。
「心の底からフォロワーのために価値提供をしよう」
と思ってくれる発信者が1人でも増えてほしい。
それこそが僕の願う”波”であり 理念の根本でもあります。
マネタイズのためにとかを考えず
本当にフォロワーの人生を変えようと思って 発信活動をしてくれる人が 1人でも増えたらいいなって。
自分が全身全霊をかけて取り組める、 いくら時間と労力を使っても惜しくないと思える。
目の前の人に全力で向き合おうと思える。
その理念を見つけた時こそ、 発信を続ける意義ができるのではないのかなと。
この文章をきっかけにして、
あなたの人生の理念が見つかり、 インスタに向き合うきっかけになってほしい。
読んでくれた人と一緒に強い波を作る、 そんな未来を願って、、、
現在、数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」とインフルエンサーの先までを徹底サポートする「S.Road」をそれぞれ状況に合わせてサポートさせていただいております!
公式LINEではオンライン学習システム「ソウタのインスタ大学」を完全無料で受講可能。
動画時間は余裕で50時間以上、総文字数は30万文字を超える超大作です。 ⁡ 僕にしか出せないコンテンツなので全てチェックしておきましょう。
1 note · View note
irohanoinoji · 9 days ago
Text
I love Lucy❤️
保育園勤務に始まる、知育教育や英語の勉強、英会話スクールの紹介は、ぬり絵からイラストレーター、絵本作家、新しい知育サイトなどを生み出す楽しい仕事だ。 この絵に色をつける。 昔、ガーナの人たちに日本語を教えていた時、同じ学校に中学生で問題を起こした子がいた。 その時、欧米人の講師が日本の教師はなぜ児童心理学を学んでいないのか!?と問われた。 以下に、児童心理学と塗り絵の関係、そして自動症と塗り絵の関係について説明いたします。 児童心理学と塗り絵 児童心理学は、子供の心理的発達を研究する学問分野であり、子供の成長過程や行動、感情、認知の発達を理解することを目的としています。  塗り絵は、子供の創造性や表現力を育む活動として、児童心理学の観点からも注目されています。具体的には、塗り絵を通じて以下の効果が期待できます。 • 情緒の安定:…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
notogawafc · 12 days ago
Photo
Tumblr media
2/19(日)能登川FCキッズ・スクール⚽️ 新年おめでとう大会 親子サッカー開催❗️ たくさんのお子さんと保護者さんが集まり、 サッカーを楽しみました(^^) 能登川FCのキッズ・スクールに通っているお子さんは能登川FCへの入団優先権ありです。 新1年生になってから......とお考えの方は今のうちに体験に来ていただき、キッズでの活動を開始してください。 1学年定員15名まで入団可能で、それ以降は 体験でチームを活性につながるか、現状指導者体制で受け入れ可能かを検討し、追加受け入れできるか決定します。 現状の能登川FCの状況です。 6年生 15名 新規募集なし 5年生 24名 新規募集なし 4年生 15名 体験により判断 3年生 15名 体験により判断         ※今週末2名体験 2年生 23名 新規募集なし(要相談) 1年生 18名 体験により判断 年長(次年度新1年生)10名程度 残り5名ほど 活動拡大につき、コーチングスタッフも募集中です。 大学生、社会人の方、能登川FCのコーチ陣と志一つに選手の育成、地域への貢献、チームの発展に活躍していただけませんか? スケジュール管理などの管理系スタッフも募集します。 能登川FC 代表・監督 山本までご連絡ください。
0 notes
zo-sunz · 1 month ago
Text
日本のTV・大手ジャーナリズムの多くはジャーナリズムではなく、政府権力者の官報(PR)である。
「官報複合体──権力と一体化するメディアの正体」
プロローグ ジョージ・オーウェルの名言
「権力が報じてほしくないと思うことを報じる」
 イギリスの作家ジョージ・オーウェルが1949年に発表した風刺SF小説『一九八四年』(ハヤカワepi文庫)。その中で描かれる世界は厳しい監視社会であり、「ビッグブラザー」と呼ばれる独裁者が支配する全体主義社会である。
 このような世界で唯一の光明ともなるのが「健全な民主主義に欠かせない」と言われるジャーナリズムである。だからこそオーウェルの名言が生まれたのだろう。
〈権力が報じてほしくないことを報じるのがジャーナリズム。それ以外はすべてPR(Journalism is printing what someone else does not want printed; everything else is public relations)〉
 これに照らし合わせて「われわれは本物のジャーナリズムをやっている」と胸を張れるマスコミ人はどれだけいるだろうか。
 2011年の東日本大震災時にはいわゆる「発表報道」が横行した。権力側が発信する情報をそのまま垂れ流すジャーナリズムである。米環境専門誌エクストラ!は「福島原発事故の報道はあまりにもお粗末。日本政府が『直ちに健康に影響はない』と説明すると、記者はそれをオウム返しに報じているだけ」と報じた。
 新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた2020年にはマスコミと権力の癒着を象徴するスキャンダルが表面化した。緊急事態宣言中にマスコミ関係者3人が検察ナンバー2と一緒に密室に閉じこもり、長時間にわたって賭けマージャンをしていたのだ。これでは権力のチェックではなく権力との一体化ではないか、との声が出た。
官報複合体と軍産複合体
 本書のタイトルに「官報複合体」を選んだのは、日本の官僚機構と報道機関が実質的に複合体を形成しているのではないかとの認識からだ。アメリカの軍隊と軍需産業の結び付きを示す「軍産複合体」をもじった表現である。
 個々の記者の次元では「世の中のために働いている」と信じている人は多い。「会社のために」と思っている人もいるだろう。では、「官僚機構のために」と思っている人は? 一人もいない。個々の米兵の次元で「軍需産業のために働いている」と思っている人がいないのと同じである。
 しかし、個々の記者の思いとは裏腹に官報複合体的システムは動いている。個々の兵士の思いとは裏腹に軍産複合体体制下で米軍が軍需産業に多大な利益をもたらしてきたように。
 官報複合体は第2次大戦中の「大本営発表」で批判され、解体されたのではないか、と思う人もいるだろう。しかし、実際には今も権力の中枢にある官僚機構を支えている。「官」と「報」をつなぐ要の役割を担ってきた記者クラブが、戦後も解体されずに残っているからだ。
 官公庁や業界団体などを取材拠点にしている記者クラブ。ここに所属する記者は「権力側のPRをやっている」とはつゆほども感じていない。私自身も記者クラブに所属していたからよくわかる。
 とはいえ、記者クラブが権力側に集中的に配属されている点を忘れてはならない。このような状況が災いして「権力側が発信する情報をいち早く網羅的に報じるのがジャーナリズム」という土壌がどうしても生まれてしまう。
 言うまでもなく、報道機関は本来ならば権力ではなく弱者の味方だ。事件が起きれば「警察ではなく市民」、増税論議が出れば「政府ではなく納税者」の声をひろわなければならない。
 ところが、現実には「警視庁記者クラブ」はあっても「市民記者クラブ」はないし、「財務省記者クラブ」はあっても「納税者記者クラブ」はない。権力側が発信する情報を大量に浴び続けていたら、記者は知らないうちに「ビッグブラザー」側寄りになってしまう。
報道自由度ランキングで先進国最下位の日本
 だからなのか、世界各国の報道の自由度ランキングを見ると、日本はとても先進国とは呼べないような地位に甘んじている。国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」のランキング(2021年)によると、世界180カ国・地域の中で67位なのである。マスコミが権力監視機関としての役割を十分に果たしていない──これが理由だ。
 少し詳しく見てみよう。日本は先進七カ国(G7)の中で最下位だ。韓国(42位)や台湾(43位)も下回る。1位は5年連続でノルウェーであり、4位まで北欧勢が独占している。日本より一つ上の66位はコートジボワール、一つ下の68位はモンゴルだ。
 日本で本物のジャーナリズムを担っているのは大手新聞・テレビ局ではなく週刊誌、という見方も広がっている。特に「文春砲」で知られる週刊文春は大型スクープを連発している。記者数で大手メディアよりも圧倒的に劣っているのに、である。
 文春は記者クラブに所属していないから、権力に遠慮しない���取材できる。だから権力監視型の「番犬ジャーナリズム(ウォッチドッグジャーナリズム)」の担い手になれるのだろう。「賭けマージャン」をスクープしたのも文春だ。
ガラパゴ��化するメディア業界
 日本国内で日本語メディアにだけ接していると、マスコミ報道が実質的な鎖国状況下で独自進化を遂げ、ガラパゴス化してきたことがなかなか分からない。「権力の応援団」的な報道を読まされていると気付かないのだ。
 私自身がそうだった。新聞は「歴史の証人」であると信じ、1983年春に大手新聞社に入社した。「権力の応援団」というイメージは皆無だった。
 新聞記者をはっきりと目指し始めたのは大学生のころだ。窮屈なサラリーマン生活には興味はなく、「新聞記者になれば比較的自由に仕事ができる」と思った。「国内よりも海外であればもっと自由になれる」との考えから、特に海外特派員に憧れていた。
 無意識のうちに父の影響を受けたのだろう。父はマスコミ業界で働くベテラン編集者だった。日本評論社に勤務し、「経済セミナー」初代編集長や出版部長を歴任。通勤ラッシュが終わってから悠々と仕事に出かけるなど、典型的なサラリーマン生活とは縁がなかった。
 職業柄、父は熱心な新聞読者だった。自宅では朝日新聞と日本経済新聞の2紙を購読し、私が知る限り文字通り一日も欠かさずに1面から順番に紙面に目を通していた。父が会社へ朝日を持っていくと、私は日経を片手に大学へ通った。大学が経済学部であったことから、就職先として日経を視野に入れるようになった。
 新聞記事の客観性や信憑性を疑うことはまったくなかった。大学1年生時の1979年に日本で初めてサミット(先進国首脳会議)が開催されると、新聞紙面はサミット関連記事で埋め尽くされた。各国首脳が一堂に会する記念写真が大きく掲載されるのを見ても、「サミットのような大舞台で取材する記者はすごい」と感心するだけだった。
 私にとって新聞記者は雲の上のような存在であり、就職先として日経に内定したときには飛び上がるようにして喜んだものだ。同じマスコミ人として父からも祝福してもらえた。国際舞台での活躍を夢見て、日経では英文日経を希望し、英文記者としてスタートを切った。
コロンビア大学留学でパラダイムシフト
“ガラパゴス諸島”から飛び出し、パラダイムシフトを体験したのは新聞記者4年目の1987年だ。同年9月、私は26歳にしてジャーナリズム教育の最高峰として知られるコロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール(Jスクール)へ留学したのである。
 そこで強烈な体験をし、「本物のジャーナリズムとはこうあるべきなのか」と初めて気付かされた。以来、ずっと「いつかジャーナリズムの本を書こう」と思い続け、2012年1月に念願をかなえることができた。単行本『官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪』(講談社)の出版である。同書の内容を大幅にアップデートするとともに再構成し、文庫化したのが本書である。
 Jスクールの正面玄関前には、アメリカ第3代大統領トマス・ジェファーソンの銅像が建てられている。彼こそ「言論の自由」の生みの親である。
 ジェファーソンが喝破したように、健全な民主主義を守るためには「第4の権力」──つまりマスコミ──によるチェックが欠かせない。中国やロシアを見れば分かる通り、マスコミが弱ければ権力は暴走する。そしてオーウェリアン(全体主義的)な社会の出現を許してしまう。
本書のミッションは『本物のジャーナリズム』の確立
 朝日新聞社が2021年3月期に過去最大の赤字に転落するなど、マスコミ業界を取り巻く経済環境は厳しい。新聞の発行部数減少に歯止めがかからないからだ。民放テレビ業界も広告費の減少に直面し、制作費に大ナタを振るわざるを得なくなっている。
 一方で、インターネット時代を迎えて、ジャーナリストが活躍できる場はかつてないほど広がっている。既存のメディア業界から人材が流出し、ジャーナリズムの新たな担い手になりつつある。2019年には「業界利益ではなく社会的責任」をモットーに掲げるインターネットメディア協会が立ち上がった。
 コロナ禍で政治も経済も迷走し続ける日本では、少子高齢化や競争力低下をはじめさまざまな問題が山積している。問題点をきちんと指摘し、権力をチェックするのは誰なのか? 「マスゴミ」とも揶揄されるマスコミだ。
 伝統的メディアからネットメディアへの大転換が起きるとき、旧態依然の「マスゴミ」と決別して本物のジャーナリズムを確立する──ここに本書のミッションがある。今こそ官報複合体の解体に向けて第一歩を踏み出さなければならない。
2021年10月20日 河出文庫発行
ジャーナリスト 牧野洋(まきの よう)著「官報複合体──権力と一体化するメディアの正体」より
牧野洋(まきの よう)
1960年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、米コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール修了。1983年、日本経済新聞社入社。ニューヨーク特派員や「日経ビジネス」編集委員、本社編集委員などを歴任し、2007年に独立、執筆・翻訳活動に入る。早稲田大学大学院ジャーナリズムスクール非常勤講師。著書に『福岡はすごい』、訳書に『トラブルメーカー』など多数。
0 notes
rabbityukari · 2 years ago
Text
何と説明したものかどうにもFC版キャプテン翼2の配信まわりで出て来たスク水姿の私の概念がある「」さんのツボに入ってしまったのかはたまた本人の癖なのか定かではありませんが
この辺りの時期から非常に沢山のスク水姿の私のお手書きを頂いて実際そのお手書き自体も配信の内容とは全然関係なく投げられた物だったりしたので此処で全部纏めての紹介にしたいと思います
という訳で以下3年目8月くらいからのスク水お手書きになります
Tumblr media
スク水空手キック!一応東方サッカーのリグルキックの下りと関連性があったような…
Tumblr media
後ろから見た前屈運動中の様子です
尻たぶに詰まる食い込みという部分に癖が詰まっている感じがします
Tumblr media
これは覗きシチュエーションという事らしいです
マニアック!
Tumblr media
水泳の授業中のプールサイドで水が滴るまま体育すわりの様子です
Tumblr media
準備体操かなこれは…
Tumblr media
水泳帽子を肩紐に挟むという描写ですね
この表現は初出から暫くずっと拘って描かれてた気がする!
Tumblr media
プールから上がる時の後ろ姿です
Tumblr media
こちらはプールに入る前のやはり準備体操でしょうか
また水泳キャップを肩紐に挟んでる…
Tumblr media
これはスク水衣装の胸が触れられるかどうかを確かめる何処かの羊さん
確かこの時期にVRCにPhysBoneが実装されたりでそれについてコメントしていた様子を拾った奴ですね
Tumblr media
三つ又の銛を持った姿
これは一応MF2の海岸修行がどうこうという経緯があったようななかったような
Tumblr media
これはまた別の…東の方のサッカーゲームをしてる時のやつですね
だからなぜスク水でサッカーを?
Tumblr media
右脚でのボレーシュートのお手書きはあったけど今度は左脚でのボレーシュートだ!
Tumblr media
これは同じ構図のボレーシュートのお手書きです
こちらの方がボールがエネルギー体になってて東方サッカーっぽさがありますね
輝くボールに照らされて影になっている塗りもポイントでしょうか
Tumblr media
これは何やら恥ずかしそうにしているけれど体が揺れると胸も揺れる様子の私
Tumblr media
プールサイドで目ぇ洗う奴を使う私
これ今実際の学校のプールに行くとないんですよね
Tumblr media
これは膝の上にビート版を乗せた私の様子です
優しげな笑顔が可愛くて良いですね
Tumblr media
こちらはプールの中で恥じらう私
着水中なので水にぬれた髪が纏まっているのがポイント?でも学校のプールでは水泳帽を被るべきだと思う…
Tumblr media
またしてもプールサイドで体育座りの構図
今度は正面側ですね
Tumblr media
こちらは3年目10月23日のウルトラ怪獣ファーム配信中に頂いた奴ですね
ジオラマの街に降り立つ巨大スク水少女!そういえば巨女をテーマにしたアニメとか過去にあったような…
これは怪獣側なのかそれとも光���国の戦士なのかどっちなんでしょう
ムスッとした表情と巨大化した姿でも大きく映えるうさみみがカワイイ一枚です
Tumblr media
これもスク水巨女概念のお手書きですね
ウルトラ怪獣ファーム関連ではあるので配信の文脈に絡みがなくはないのですが…
Tumblr media
巨女はジオラマの街の中で身体の置き場に困るというモチーフの一枚です
私より街の方の描写の方に力入ってますよねという話をしたら私のいない街だけのバージョンのお手書きをスッとお出しされて成る程となった記憶があります
Tumblr media
寝そべりスク水モチーフ
所謂ベッドでカメラに向けて決めるようなポーズながらも不服そうな表情が可愛いですね
Tumblr media
こちらはシンプルにスク水の立ち姿の私のお手書きです
身体つきこそしっかり女性的ではあるけどあどけない表情や少し低めに見える頭身から小中学生くらいのうさぎかもし���ません
スクール水着姿というとやはりそれくらいの年齢の方が似合うところではありますよね
Tumblr media
無人在来線爆弾、全車投入!
ウルトラマンじゃなくてゴジラじゃねーか!
こちらもウルトラ怪獣ファーム配信中に頂いたやつですね
一応明確に配信と関連する文脈もあるとは思うのですが曖昧なライン引きをすると混線しそうなのでほぼシンプルにスク水の物はこちらで…
実はシン・ゴジラ見てないんですけど一応ジオラマ特撮繋がりではあるのでしょうか
Tumblr media
奇行種だ!
まあ確かに巨大な人型と戦う作品ではありますが…
進撃の巨人の兵団装備に取り囲まれるスク水巨女の私という概念のお手書きですね
実は進撃の巨人は有名なミームのシーンくらいしか知らなかったりするんですけどPS4で出たゲームが結構面白いという評判だけ聞いて気になってたりする作品ではあります
Tumblr media
これはハヤタ隊員がウルトラマンに変身して巨大化するカットですね
もう一段階前のところで止めれば私だってわかるのに悪意あるポーズタイミング!
Tumblr media
胸を抱えるポーズの私のお手書きです
単純なスク水モチーフのお手書きで描かれる表情に恥じらうものが増えている辺り方向性の見定めを感じる…
Tumblr media
何度目かのスク水巨女概念のお手書きです
巨女概念も色々あるけど身体の一部が建物に乗っかったりというシチュエーションがあるのは確かにという感じ
しかし無地で白で影もないとちょっとスク水というより新体操のレオタードっぽくも見えてしまいますね
Tumblr media
バカンスに行ってるっぽいのに何故かスク水でビーチチェアーに横たわる私のお手書きです
Googleのディスプレイ内臓レンズみたいな奴でチャレンジ配信を見ているのかはたまた同番組内のワイプ的な表現なのか…
この時期は某ヒートシンクが頭についてるタイプの東北きりたんがBloodborneのany%ノーヒットに挑戦していた時期でもありますね
しかし左上のゲーム画面はグラディウスのそれに見えるのですが…
Tumblr media
ぐでーっとうつ伏せになってしまっています
なんか左上がワイプ内ワイプみたいになっている…
0 notes
kennak · 11 months ago
Quote
国民的ゲームソフト「桃太郎電鉄」、通称「桃鉄」。目的地の駅を目指して日本各地を巡りながら地域の特産や名物の「物件」を購入して収益を上げ、総資産が勝敗を決するボードゲームだ。88年の第1作発売からおよそ35年が経ち、2023年11月には最新作「桃太郎電鉄ワールド」が発売された。  コナミは23年、この桃鉄を学校教育機関向けに無償で提供する取り組み(「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~」)を開始した。この教育版桃鉄をいち早く導入した大阪・枚方市立小倉小学校の6年生が2月7日、桃鉄制作者らを迎えてプレゼン発表会を行った。  プレゼンテーマは、「桃鉄に枚方を追加してもらおう」。枚方が桃鉄の駅として存在しないことに注目し、同校の6年生たちが枚方の魅力を全力でアピールした。  「ひらかたパークは明治45年に開園した日本最古の遊園地。アトラクション数は、USJや東京ディズニーランドを上回る40種以上もあります」と地元遊園地が持つ特色や強みを力説。地元ショッピングモールのくずはモールについても、「ショッピングセンターの満足度ランキング全国13位にランクイン。改装工事でフードコート付近がとても綺麗になりました」と写真を交えて紹介した。伝統文化や地元の工場、さらには食べログやGoogleマップで人気の飲食店を取り上げ、ランキングやグラフを用いた資料で説得力を高めた。  「枚方には子どもから大人まで楽しめる魅力がたくさんあります。教育版桃鉄に追加するしかありません」と力強く訴えた。 調べ方が足りない  「桃鉄に枚方を入れてくださいといろんな班の人が言いましたが、無理です」  プレゼンが終わり、桃鉄制作者からの講評は厳しいものだった。最初に「子ども扱いしない」と明言した、「桃太郎電鉄ワールド」監督/ゲームデザインの桝田省治(ますだ・しょうじ)さんだ。  「まず枚方に対して調べ方が足りない。どういう条件がクリアしないと入らないかということも調べられていない。なぜ選ばれて、選ばれていないかを言及している人がいません。なぜ近いまちが入っていて、枚方が入っていないか。実際の現実というのはライバルがいます。比べられます。それを押しのけた人が、自分の提案が採用されたり、されなかったりします」  「調べること、考えること、提案すること」には、時間はかかっても、お金はかからない。「採用されてから商品にするには、たくさんの人が関わってお金がかかるけれど、それまでの段階は、時間と根気、あるいは違う情報ソースを持っている友達さえいればタダです」  各班が提案した物件の多くが重複していたことを指摘し、「8割の人が同じことを言いました。これは採用されない。なぜなら、みんなと視点が同じだから」と語った。  また、ショッピングモールなどの短命な施設を挙げたことについて、「桃鉄の物件は、30年経っても8割は変わっていない。ということは、10年、20年持つ物件しか選んでいない。10年経っても今と同じようにありますか、というのを検討してください。点だけじゃなくて時間軸や面で考えた方がいい」と述べた。  桝田さん自身の若い頃も振り返った。「20代の頃、桃鉄のメインのゲームデザイナーのさくまあきらさんに言われたのは、お前ごときは100個考えて1個採用されればいい。99はボツだ。でもお前は才能があるから100のうち1個はいける。どんどん出せと。ゲーム制作だけじゃなくて、商品、サービスを作るのも全部同じ。ライバルがいて、コストがかかるし、採用できる人数にも限りがある。条件はいろいろあるけれど、たくさん調べて考える。いっぱい失敗すること。それしかない」と伝えた。  さらに、小学生の頃、地元新聞に短歌や俳句が採用された経験も語った。「岡山に住んでいて、山陽新聞に短歌や俳句を送り、採用されると5千円もらえた。図書館に行って、山陽新聞の過去10年、20年の採用された短歌や俳句を全部調べて、どんな傾向があるか、この審査員のときは何が採用されているかを調査した。それで、月に3、4本は採用された。人に採用されるには、自分だけがいいなと思っていることだけじゃなくて、周りの人たちにも認めてもらわなきゃいけない」 他の人と同じことをしていたらダメ  「ゲームが面白くないのは監督の責任。売れないのはプロデューサーの責任」  仕事の役割の違いを説明したのは、株式会社コナミデジタルエンタテインメントのシニアプロデューサーの岡村憲明(おかむら・のりあき)さんだ。「監督は作品を面白くするために全力投球する人で、プロデューサーはそうやって作られたものを世にどうやって届けるかを考える人です」  プレゼンについて、「より掘り下げた部分を伝えてくれた人がいて、それが印象的でした。他の人より前に出ていこうとするなら、他の人と同じことをしていたらダメ。他の人が何をしているのかを見て、自分なりの色を出していくことを考えてほしい」と述べた。  ゲーム制作者になるためのヒントにも言及した。「ゲームしかやっていない人は、正直に言うと、実際にはあまり使えないことが多いです。いろんなことに興味を持ってください。全然関係ないなと思っていることが、ゲーム制作に役に立つことがあります。ゲーム業界外の人と話していて、こんなのがあるんだと面白いと思うことが結構ある。なので、いろんなことに興味を持つことがゲーム制作につながっていく」  将来のアドバイスもした。「夢をずっと持っていてください。必ずかないます、思い描いて強く願っていれば。形は変わっても、この辺だったなというところにたどり着きます。夢をあきらめないで、いろんなことにチャレンジしていってほしい」とエールを送ったのは岡村さんだ。   逆に、「正直、夢は持たなくていいかなと思っています」と述べたのは桝田さん。「その代わりに持ってほしいのは目標です。夢は、どうやっていいか分からないけれど、なれたらいいなというもの。目標は、いつまでにこれになっているぞ、というもの。10年後になっていたい自分を想定し、そのためのスケジュール表をちゃんと作って、それに向かって何をやるべきかを考える。『いつまでにこうなっているぞ』は、目標であって夢じゃない」。目標は、成長に伴って変化もする。「知識が増えたら、何をやるべきかは変えてもいい。親は所詮応援しかできない。目標は自分で設定する。やり方を周りの大人やすでに目標を達成した人に相談するのもいいと思うけれど、最終的には自分で考えて、自分で動かないといけない」  最後に岡村さんは、「桃鉄の学校での使用に関して、いろいろ気付きがありました。皆さんが調査してくれたことを、教育版桃鉄にどう反映していくか。取り組みを進めていきたいです」と締めくくった。 知識ばかり教えていたらChatGPTに負ける  教育版桃鉄リリースの知らせをキャッチし、枚方市での導入をいち早く進めた立役者がいる。授業を参観していた枚方市教育委員会の浦谷亮佑(うらたに・りょうすけ)さんだ。   「4年生の社会科の都道府県の単元がどうしても暗記中心になりがちで、子どもたちが社会科を嫌いになるきっかけになっていた。教育版桃鉄を導入すれば、この問題を解消できるかもしれない」と考えたことが、導入の動機だという。現在では、枚方市の小中学校全63校に、教育版桃鉄のアカウントが配布されている。  導入に際して、不安を感じる教員たちを考慮した。月一で集まり、桃鉄を利用した授業案を共有する有志の研究会を立ち上げた。  「単に桃鉄で遊ぶだけじゃなくて、教科学習として先生がどう活用し、子どもたちがどう学びに変えていくかについて、きちんと研究しました。授業案は社会科が中心でしたが、国語科にも取り入れていました。ここ小倉小学校でも、6年生の『情報を適切に伝えよう』という授業で、自ら書籍とかインターネットで情報を集め、インタビューを行い、グラフ資料の作成などと関連付けました」  支援学級では予想外の効果が上がった。桃鉄で、所持金1千万円で500万円の物件を買ったとき、「残り500万か」と言えた。おはじきを使って教えても、数の概念や四則計算の理解が難しい子だった。  今回、桃鉄に枚方市を入れてもらうために説得するべき相手に実際に学校に来てもらった。「大人になると、相手の心を動かし、やってみたいと思わせ、アクションを起こさせなければならない時がある。クラスの友達に発表することも悪くないけれど、発表して『良かったね』と拍手をもらうだけでは不十分だと思っています。誰に何の目的で発表するのか、相手意識と目的意識が大事」。目指しているのは、「子どもたちがどれだけ本物に触れる体験ができるか」だという。  そのほかにも、枚方市ではICTを用いた積極的な取り組みが行われている。海外の日本人学校の子どもたちとオンラインで1対1の交流を行い、メタバース内に美術館を構築するためのクラウドファンディングにも挑戦している。枚方市の中学校が、文部科学省が進めるリーディングDXスクール事業「生成AIパイロット校」にも選ばれた。  「ICTはあくまでも子どもたちの学びを深めるためのツールです。本物に触れて、志とか夢とかをきちんと持ってもらいたいと考えています。今日の体験も、何人かに響けば、それだけで価値のあるものだと思います。先生方には、積極的に授業改善を進めていっていただきたい。これまでのように知識ばかり教えていたら、一瞬でChatGPTに負けますよ。あなただからできることは何か、子どもたちが学校に来るからこそできることは何かを考えてほしい」と訴えた。 悔しすぎたのでもう1回チャレンジしたい  ゲーム制作者からのリアルな講評を受け、6年1組担任の山本健斗(やまもと・けんと)先生は「先生も勉強になった」と授業を振り返った。  「授業の中での『物事を多角的に捉える』を先生もやった気になっていた。実際に学校の中で『それでいいよ』とされることと、社会で求められるレベルが違うと感じた。その分野で社会で活躍したいと思うなら、独自性を持ち、他と違うことをやってみることが大事。そんな話が、第一線で活躍している方から聞けた」  6年生たちにとっても、「一生に一度しかない貴重な体験」になったようだ。  資料の作り込みやプレゼンの練習を必死に行った分、「率直に『無理』は少し悲しかった」とショックを隠せない様子だった。だが、「プレゼンを作って、いいのできたなぁーとか思ってたから、だだの自己満足で終わっていたんだなと思った」「企画は、1回だけじゃ通らないという社会を知った」「自分たちが作ったプレゼンじゃあ説得できなかったし、もっと多角的に調べた方がよかった」「自分では調べたと思っていたけど、まだまだ調べる内容が薄かった」「辛口な講評が返ってきたけど、(他の班と物件の内容が)かぶりすぎているところとか、内容が薄いところとかが、その通りだと思った」と現実をしっかり受け止めていた。  「悔しすぎたのでもう一回チャレンジしたい」  「考えるのはタダだから、もっと頑張って大人の人でも納得ができるようなプレゼンをしてみたい」  「次はもっと詳しく、なぜそうなのかとかを調べてより説得力を上げたい」  「もっと調べて何回も提案して成功できればいい」  この悔しさこそが、次への成長のバネになる。
「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生(オーヴォ) - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
2-job-com · 2 months ago
Text
忙しいあなたに贈る、副業スキルアップの道!
副業でスキルアップしたいあなたに最適なスクールをご紹介。 現場のプロから学び、最新トレンドをキャッチしながら実績を積むチャンスが豊富! フリーランスとしての未来を一緒に描きましょう! #副業 #フリーランス
水田真帆です。 副業を始めたいと考えている方々に向けて情報をお届けします。 多忙な日常の中で新たなスキルを身につけ、将来的にはフリーランスとしての活動を目指すことができる環境が整っています。 現場で活躍するプロから直接学ぶことで、実践的な知識を得ることができるのは大きな魅力です。 また、最新のトレンドを把握しながら、実績を積む機会も豊富に用意されています。 充実したサポート体制のもと、自分のペースで学びを進められるため、安心して新たな挑戦を始められます。 副業でスキルアップ!クリエイター育成スクールであなたの未来を創造! 「副業に興味はあるけれど、何から始めたらいいのかわからない……」 そんな悩みを抱えているあなたに、ぴったりの情報をお届けします。 制作会社がプロデュースするクリエイター育成スクールは、副業に役立つスキルを身につけ、将来的にはフリーランスとして活躍することも夢ではないあな…
0 notes
yoshi-2017-2023 · 2 months ago
Text
Tumblr media
【トレーナースクール 第14期】
トレーナースクール
第14期が開講しました🎉
(オフラインも含めて、半年間で学べる
東北最大唯一のパーソナルトレーナースクールです)
今回は少人数ですので、より深く学ぶことができます!
秀でたトレーナーになれるよう、全力でサポートさせていただきます!
東北地方で唯一のセカンドパスはこちらだけです👏
厳しい試練もありますが、それだけ自分自身を大きく成長させてくれることでしょう!
<<情報発信>>
様々な角度からダイエットやボディメイク、健康などに関わる情報を配信しています。
閲覧可能ですので是非ご覧下さいませ✨
Instagram⬇️
https://rua.jp/i/magic_life.gym
X⬇️
https://rua.jp/tw/yosshi83724476
Note⬇️
https://note.com/hshshsj
Ameblo⬇️
https://ameblo.jp/magic-life-2017/
YouTube⬇️
https://youtube.com/channel/UCI2k9z5S8_NqB0N5rTxO-1Q
TikTok⬇️
https://vt.tiktok.com/ZS8PUcDUx/
Facebook⬇️
https://www.facebook.com/profile.php?id=100039805972565
#トレーナースクール
#パーソナルトレーナー養成
#東北唯一
#トレーナー育成
#第14期スタート
#ダイエット情報
#ボディメイク勉強中
#健康サポート
#フィットネス知識
#成長する自分
#挑戦する楽しさ
#トレーナーの卵
#トレーナーライフ
#学ぶ楽しさ
#情報発信中
#東北で学ぶ
#東北トレーナー
#東北初のスクール
0 notes
Text
Be Boss(ビーボス)は、小・中学生向けにデジタルスキルを楽しく学べるオンラインスクールです。
口コミで評判の授業内容や学びの成果、ポイント制度の仕組みなどを徹底解説。
保護者の安心感と子どもの成長をサポートします。
0 notes