#肥前忠広
Explore tagged Tumblr posts
Text

「 江水組 」
#touken ranbu#刀剣乱舞#koryuu kagemitsu#小竜景光#ookanehira#大包平#yamanbagiri kunihiro#山姥切国広#izuminokami kanesada#和泉守兼定#nansen ichimonji#南泉一文字#hizen tadahiro#肥前忠広#kousuigumi#江水散花雪#リャのギャラリー
28 notes
·
View notes
Text
お月見🎑
52 notes
·
View notes
Text
織田邦男先生の論稿です
現代が見習うべき大正人の精神 麗澤大学特別教授元空将・織田邦男
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、ドラマのような優勝劇に日本国中が沸いた。顔に日の丸を描く人、球場内外で日の丸が振られ、国と選手と国民が一体化したような光景に、思い出したことがある。
国家と個人が一体となり
102歳で天寿を全うした父が90歳の時である。筆者に「もうそろそろ、ええじゃろう」と語り出し「実は、わしは戦艦大和を造ってたんじゃ」と。どうやら父は広島の呉工廠(こうしょう)で戦艦大和の建造に携わっていたらしい。「大和については、家族にも一切話してはならぬと命ぜられていたんじゃよ」と述べ、最後に「わしももう長くないからな」と終わった。大変驚いた。国家(海軍)の命令を、帝国海軍が消滅した戦後60年間も律義に守る。しかも戦後生まれの筆者に対して箝口(かんこう)令を守り通すとは。
父が亡くなる2年前、同じ大正生まれの小野田寛郎氏が亡くなっている。小野田氏は旧陸軍の軍人で、情報将校としてフィリピンのルバング島に赴任した。師団長の横山静雄中将から「玉砕は一切まかりならぬ。3年でも5年でも頑張れ。必ず迎えに行く」と訓示を受けたという。戦後も29年間、孤立無援でゲリラ戦を戦った。
手に入れたラジオで戦争が終結したことは気づいていたらしい。冒険家の鈴木紀夫氏によって発見され、帰還を促された。だが任務解除命令がない以上、任務は放棄できない。結局、元上官である谷���義美氏(元陸軍少佐)による任務解除命令を受けて帰国した。
両者に共通しているのは、国家と個人が一体となった「大正人」ということだ。父は大正3年生まれ、小野田氏は大正11年生まれである。先の大戦では大正人の7人に1人が戦没している。戦後復興の原動力も大正人が主力だった。
父には9歳年下の弟がいた。海軍パイロットとして昭和18年、太平洋のギルバート諸島上空で散華した。父は弟を思い、靖国神社にしばしば参拝した。最後の参拝は90代後半だったと思う。杖(つえ)を突きながら気丈に昇殿参拝を果たした。その時、父はポツリと呟(つぶや)いた。「何で靖国参拝に反対するんじゃろうのお」。現役時代、ある懇親会で小野田氏と同席させていただいたことがあるが、その時、小野田氏から同じ言葉を聞いたのを思い出した。
国家意識溶解の懸念
大正人にとって国家と個人は一体で、国家に尽くすことは、自分に尽くすことである。国家に命を捧(ささ)げた場合、国は永遠に死後の面倒をみる。なのになんだと、憤懣(ふんまん)やるかたない思いが感じ取れた。
国に殉じた先人に対し、国民が尊崇と感謝の念を表すのは世界の常識である。米国ではアーリントン国立墓地に、韓国では国立顕忠院に、フランスでは凱旋(がいせん)門の無名戦士の墓に国家のリーダーは参拝する。外国の要人来訪時も、必ず参拝する。これが国際共通の儀礼である。岸田文雄首相は1月の訪米の際、アーリントン墓地に参拝した。だが岸田首相は就任後、靖国神社には参拝したことがない。
いかなる事情があるにせよ、一国のリーダーが自国の為に命を捧げた先人に追悼の誠を捧げないのは異常である。異常を異常と感じなくなる時、国家と個人の一体感は失われ、国家意識は溶解していく。国家は国民一人一人の「義務と責任」から成り立っている。国家意識が希薄化すれば当然「犠牲」「勇気」「名誉」という普遍的価値は喪失し、我欲は限りなく肥大化する。国家あっての人権、人道、社会福祉であり、祖国あっての個人であるという当たり前のことが理解できなくなる。
公に尽くす生き様を忘れず
令和5年度予算が成立したが、国会での議論は見る影もなかった。昨年12月、安全保障関連3文書と共に、防衛費のGDP比2%、反撃能力の保有が���議決定された。この時、「満足な議論もせず、民主主義の破壊だ」と野党は批判した。だが国会では十分な時間がありながら、「満足な議論」もせず、表層的で枝葉末節な質疑に終始した。参院ではウクライナ戦争や台湾有事もそっちのけで、行政文書をめぐっての「コップの嵐」に終始する体たらくである。
これを見る時、選良たちも国家意識が溶解し、安全保障や天下国家を「議論しない」のではなく、もはや「議論できなくなった」のではと思ってしまう。2021年の国際世論調査では「国のために戦うか」に対し、「はい」と答えた日本人は13・2%で最下位だった。この現実と通底するように思えてならない。
国家という「人」はどこにもいない。国家とは同胞、友人、知人、そして自分自身のことである。自分自身が国家そのものだという事実に戦後日本社会は目を伏せてきた。その結果「国家」の希薄化は深刻なまでに進んでいるようだ。
WBCで日の丸が乱舞する光景と国会の惨状が同じ日本だとはどうも思えない。数年もすれば大正人はいなくなる。国家と自分自身を同一視し、我欲を捨て、公に尽くす大正人の生き様を今こそ見直すことが求められているのではないか。(おりた くにお)
#産経新聞 #正論
33 notes
·
View notes
Text
水間の九龍城!

すごいでしょ、川からの足場w
ベランダから水が回り、鉄骨が腐食して壁が川まで落ちてしまったのです。


腐った鉄骨は木積の河瀬工業さんに依頼して

バチバチバチっ!
腐った柱の補強するために、家の中に柱と梁を組んでもらって、弱い部分と接続し補強してもらいました。


びっくりしますよね、休憩中に壁がドサッ!!
ガラガラガッシャーン!!
もう30年近く色んな現場を経験してきて、かなりの経験値はあるんですがね、
鉄骨屋の年配の作業員さとも、休憩時間に話してて、
こんな現場はよくありますか?
と聞くと、
「こんなん初めてや」と苦笑い。
まだまだ建築の世界は未体験ゾーンが多く知らんことばかり。
でも1つ1つめげずにコツコツと進めていくとゴールは見える。
壁の穴空いたところや、酷いところは木地を組んでブリキ屋さんに角波を貼ってもらいます。

そうそうコツコツといえば、昨年末から���めた竹藪の竹の伐採!
伐採する前は、竹ボーボー!

それが今日、こんなに土地広かったんや!

刈った竹は粉砕機で粉々に!
なんか肥料に良いって聞いたけど、欲しい人あればじゃんじゃん持って行ってください。
よろしくお願いいたします。
それでは今週も頑張ってまいりましょう、お付き合いよろしくお願いいたします。
貝塚市水間寺境内桜のテラスリフォーム工事
貝塚市水間民泊の家
貝塚市木積の竹藪伐採工事
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
リボス自然塗料取扱店
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
#リフォーム#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#新築 家を建てる#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#リボス自然塗料取扱店#坂口建設#水間寺境内桜のテラスリフォーム工事#貝塚市水間の民泊家リフォーム工事
0 notes
Text
0 notes
Text

























#touken ranbu#刀剣乱舞#ookanehira#大包平#hizen tadahiro#肥前忠広#izuminokami kanesada#和泉守兼定#yamanbagiri kunihiro#山姥切国広#nansen ichimonji#南泉一文字#koryuu kagemitsu#小竜景光#kousuigumi#リャのギャラリー
5 notes
·
View notes
Text
2022.5.10
⚠2.5
46 notes
·
View notes
Photo
36 notes
·
View notes
Text


◆刀剣乱舞◆
焚火 as 肥前忠広
7 notes
·
View notes
Text

doodles
32 notes
·
View notes
Photo
晩御飯
79 notes
·
View notes
Text
刀ミュの江水散花雪の感想のようなレポのような何か
3 notes
·
View notes
Photo
腹が減っては戦はできぬ、っていうだろ
455 notes
·
View notes