#結婚してください
Explore tagged Tumblr posts
taira-teru · 1 month ago
Text
Tumblr media
A quick doodle of Leonardo ❤️ I started it a few months ago, if I waited for the trailer of his sequel I would have drawn him with long hair instead 🫠 but there’s always next time!
Also sorry if it looks weird, I didn’t use any references, I just wanted to destress by doodling a bit and OBVIOUSLY I’m gonna draw husbando
36 notes · View notes
htmillll · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#おたくはこの街の疫病だ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#おたくに殺される前に記す
Tumblr media
0 notes
urusura · 11 months ago
Text
アホくさ
>>隠し通して活動続けるかカミングアウトせずに引退するかどっちかにせえよ
>>自分はスッキリするかもしれんがリスナーは誰一人得をしない最悪の行為や
0 notes
kennak · 3 months ago
Quote
私は、高校を卒業してすぐに就職した。生まれ育った静岡県の山奥から、千葉県松戸市へ。 やたらと地方出身者ばかりを集める会社だった。会社名義でアパートを借りてくれ、家賃まで払ってくれる。なんていい会社に入れたのだろう、というのは若さゆえの勘違いだった。 とにかく休日というものがない。シフト上で「休日」とされている日にはタイムカードをうってはいけない。それだけのことだった。 そんな環境でも二年間勤めたのは、単に逃げられなかっただけだ。会社名義でアパートを借りているので、職を失うというのは住居を失うのと同義だった。 食事もろくに摂れなかったため、がりがりに痩せた。食事の時間があるならば、そのぶん寝る時間にあてたかった。となると歯など磨くはずもない。虫歯が痛み、前歯を一本失ったが、それすらどうでもよくなっていた。 関連会社の男性社員から「借金してでも逃げろ」とまで言われ、ようやく逃げたのが二十歳の頃。 振り返れば、その二年間に休日という休日はなく、七百連勤以上を続けていたのだ。 千葉県内に土地勘などなかった。あてもなく新京成線に乗り、新津田沼駅で降りた。新津田沼を目指したわけではない。単に人がたくさん降りたから、つられて降りた。それだけだった。 駅とイトーヨーカドーがくっついているのは驚きだった。そんな場所がこの世にあるとは知らなかった。 そのままイトーヨーカドーへ入った。エスカレーターで上の階へあがると、そこにはゲームセンターがあった。ゲームセンターといっても、小さな子どもをメインターゲットにしたもので、真ん中には大きなトランポリンが設置されていた。 ここで働きたい。そう思ったのは、子どもが好きだとかそんな理由ではなかった。暇そうだったからだ。もう一生懸命働きたくなどない。この二年間で、一生分働いた。そんな気分だった。 求人誌で見つけたのか、インターネットで見つけたのかはいまとなっては記憶が曖昧だが、そこのゲームセンターは求人広告を出していた。アルバイトで、週に三日程度から可。 とはいえ、住所不定の若造を雇ってくれるとも思えない。先に住居を探した。 幸いなことに、新しい住居はすぐに決まった。駅から遠い、築五十年超の木造アパート。壁を叩けばゴキブリが五、六匹出てくるような部屋だったが、ようやく自分の居場所を手に入れた気分だった。 その住所を履歴書に書き、就職の際に両親が買ってくれたスーツに身を包み、伸びたままだった髪は自分でカットした。がりがりの体と失った前歯はどうしようもなかった。 鏡を見て、「まあ、これ��雇わないだろうな」と自分でも思うほどだったが、面接ではなんとなく好感触を得た気がした。 そして数日後、採用が決定したと連絡があった。なぜ採用されたのかは知らない。他に応募者がいなかったのかもしれない。 赤いポロシャツに、黒いズボン。センスがいいとは言いがたい制服だったが、不満はなかった。 とにかく来客数が少なく、やることと言えばクレーンゲームの景品の補充だとか、当時流行っていたムシキングとかおしゃれ魔女などのカード補充とか。 あとはトランポリンで遊びたい子が来たら対応をした。たしか五分で百円。十分だったかもしれない。詳細は覚えていないが、百円玉を握りしめた子どもが目をきらきらさせながら声をかけてきたのは覚えている。 一度の勤務が四時間程度。それを週に数日。時給はたしか八百円ほど。食っていけるはずもなかったが、しばらくはその生活を続けた。とてももう、まともに働く気力などなかった。 借金がある程度膨らんでから、ようやく他にも仕事を始めた。コンビニ、警備員、チラシのポスティング、宅配便の仕分けなど。非正規雇用ばかりを山ほど抱えて、なんとか借金は返した。 ゲームセンターでのアルバイトは続けるつもりだったが、近いうちに閉店すると耳にした。一時間あたりの売り上げが私の時給を下回っているような有様だったので、遅かれ早かれそうなるだろうとは思っていた。 閉店まで続けようかとも考えたが、そのときに面接を受けた倉庫作業の会社で正社員の誘いがあったので、そのまま辞めてしまった。辞めた後、しばらくは営業をしていたようだったが、たしか一年経たずに閉店してしまった。 私は就職し、転職し、結婚して離婚した。また就職して、転勤して、いまは東京の西のほうで暮らしている。 津田沼まで片道一時間強。あまり気軽には来れなくなってしまった。 あれから約二十年。私はすっかりおじさんになってしまったが、おじさんになれてよかった。いま振り返ると、あの頃の自分はいつ人生を終わりにしてもおかしくはなかった。 あそこで働いたのは一年だったか、二年だったか。もっと長かったかもしれないが、まったく思い出せない。 あのゲームセンターはたぶん、七階のマクドナルドの前にあったはずだが、いくら検索しても情報は出てこない。 まるで幻だったかのように、私自身にも曖昧な記憶しか残っていない。検索しても、トランポリンがあったのは屋上だという情報ばかり。屋上ではなかったのはたしかなのだが。 ともあれ、私がなんとか再起をはかれたのは、あそこで働いた期間があったからだ。変に忙しい職場に入っていたなら、きっと潰れてしまっていた。 しかしまさか、イトーヨーカドー津田沼店自体がなくなってしまうとは。 なんとなく、イトーヨーカドー自体はずっとそこにあってくれるような気がしていたので、いつでも行けると思い込んでいた。 二十代前半の、あの時期の私の中心にはイトーヨーカドー津田沼店があった。書店にもよく寄ったし、四本の親知らずのうち三本はヨーカドー内の歯科で抜いてもらった。 あと、誰も気にしていないようなことだけれど、トイレの洗面台の脇に置かれた小さな花瓶に花が生けてあったのが好きだった。造花かもしれない。ただ、誰かの気遣いがそこにあった。トイレ自体古かったが、きちんと清掃しているのはよくわかった。私とは違い、仕事熱心な人が清掃を担当していたのだろう。もう何年も訪れていないので、最近はどうだったのかは知らない。 テナントが徐々に撤退していったのは伝え聞いていだが、それがなんだか思い出の場所が徐々に衰弱していくようで受け入れられなかった。 さて。ここまで長々と書いてきてどう締めればいいのかわからない。結局、歳ばかり重ねて、あの頃からまったく成長などしていない。 「さようなら、いままでありがとう」 でいいのだろうか。 あと、「寂しい」と「もう大丈夫」を付け加えて文を締めたいと思う。 小山征二郎さんが、イトーヨーカドー津田沼店閉館に寄せたエッセイ
時給800円のゲーセンに救われた… 閉館の商業施設に寄せた思い出
246 notes · View notes
ten-don · 25 days ago
Quote
結婚した時、母が私の好きだった料理のレシピをノートに書いて渡してくれたんだけど、煮豚のところに「彩りに、ごま油を垂らしたお湯でサッと茹でたチンゲンサイを添える」と絶対に実家で行われていなかったはずの一手間が書いてあるの毎度笑ってしまう どこで見栄張っとんねん
Xユーザーのさくら☻ 24.3.9🦕さん: 「結婚した時、母が私の好きだった料理のレシピをノートに書いて渡してくれたんだけど、煮豚のところに「彩りに、ごま油を垂らしたお湯でサッと茹でたチンゲンサイを添える」と絶対に実家で行われていなかったはずの一手間が書いてあるの毎度笑ってしまう どこで見栄張っとんねん」 / X
102 notes · View notes
monogusadictionary · 1 year ago
Text
女の「生活の4分の1が血まみれで体調最悪になる」という生理の仕様も大変そうだけど、男の「人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様もじつは結構ヤバいんよな。生理と同じように『おちんちん乗っ取りパワー』そのものにも強さがある。
生理は常にパフォーマンスを落とす系のデバフで、男性のおちんちんパワーは、日常的にパフォーマンスを落とすことはそこまでない。だから見過ごされる。けど、確率的に「それまでのパフォーマンスで築いてきたものすべて」を一瞬で泡にしてしまう系のデバフなんよ。一瞬で大爆発する系。
すげー賢くて、そんで優秀で、何十年もかけてキャリアを築いたとしても、「たった一回のおちんちんタイム」で、すべてを水の泡にしちゃう。ビジネスの世界だけじゃない。プロスポーツ選手なんかもよくやるよね。モテる人とか、厳しいトレーニングを我慢してやれる人とかでも、そうなってしまう。たいへんよね。
こういう男女論において、ほんとうに問題なのは「男→女」と「女→男」の不理解よりも、「男→男」と「女→女」の不理解だと思うんだよな。たとえば、女の生理は女によっても一概に語れるものではないし、男の性欲も男によって一概に語れるものではない。
「わたしは女だけど努力してキャリアを積み上げた」というひとは、じつは生理がすごく軽かったりする。そして同時に、そういうひとほど「生理は甘え」と信じていて、じっさいにそう謳っていた���する。その点、男は生理を体験できないので、すくなくとも「未知数のディスアドバンテージ」として大きく見積もっているひとが多い。性差の奥に、さらに個体差の部屋がある。そこが見過ごされる。
「わたしは35歳でも子供が産めたし、子育ても体力的に問題なかった」というひとがいても、それは、そのひとがものすごく健康なだけだったりする。妊娠確率は加齢と共に急激にさがるし、不妊治療は高額になり、その成功率もさがる。
いざ子供が産まれても、染色体異常のリスクが高く障害児が産まれやすくなり、子育てコストもあがりやすい。そして、40代で5歳児の相手をするのはアスリートレベルの体力か、それをカバーできるレベルの資産がいる。健康で、うまく結婚できてよかったね、というお話になる。
男においてもそう。たとえば、『おちんちんパワー』で失敗した男に対して、多くの男は「自制心が足りないだけ」と考える。でもそこには「そもそも自制しなくてはならない性欲の大きさ」という未知数の違いがある。性犯罪をしなくて済んでいる男は、もしかしたら「自制心がある」のではなく、「性欲がない」か「性欲を満たす環境に恵まれた」だけかもしれない。
そう考えると、一概に「自制心」で片付けられる問題ではない。シャブを気合いで辞められないのと同じ。このあたりの不理解が認識されないと、根源的な問題に対するサポートはむずかしい。
男→女、女→男への不理解は、すくなくともお互いに「体験してないから分からないけど」という前提をもとに、議論がすすむ。その点、同性は最も厄介なんだよな。すべて体験した気になりやすい。そこには、かなりの個体差があるのにね。
https://x.com/taichinakaj/status/1660843325107376129?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
549 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 11 months ago
Quote
息子「俺、結婚することになった」 父「・・・。俺に謝れ」 息子「は?突然なんだよ!俺何もしてないのに謝る訳ないだろ!」 父「理由なく謝れないお前にはまだ結婚は早いな」 っていう動画をみかけた。 お父さんすごい。本当にそれ
Xユーザーのハルさん
331 notes · View notes
yoga-onion · 1 month ago
Text
Tumblr media
Tokyo
I went to Tokyo last Sunday. To attend a wedding in Shibuya. It had been a quite long since I'd been in Tokyo. The next day, nostalgia helped, and I stopped in West Tokyo.
From the window of the Sobu Line heading for West Tokyo, the tip of Mt Fuji was clearly visible.
"Yay, I can see Mt. Fuji," on my mind.
Funny from the outside looking in, black humour, as if the stress is spilling out of their faces. Ah, perhaps...it's like Katsuhiro Otomo's world is becoming a reality. Go back even further, to the world of Shigeru Mizuki. It is no longer a manga. Chaos, however, made it possible to distinguish between angels and demons more clearly than before. Furthermore, there are the kids under 18, under high school age, who are the new age itself, not out of step, all sane.
'Hm, adults shouldn't get in the way of these people. I mean, if we interfere, the planet will be finished.’
Transcending time, it's near the year 2025, almost a quarter of the way through the 21st century, as I looked out at the people on the commuter train, I thought to myself.
[Image below: Comme des Garçons x Katsuhiro Otomo DM #24, 2013]
Tumblr media
東京
東京に行ってきた。渋谷での結婚式に出席するためだ。久しぶりの東京だった。翌日、懐かしさも手伝って、西東京に立ち寄った。西東京に向かう総武線の窓からは富士山の先っぽがくっきり見えていた。「やったー、富士山が見える」と心の中で思った。
ストレスが顔からはみ出しているような、外から見る分には面白い、ブラックユーモア。ああ、もしかして......大友克洋の世界が現実になりつつあるような。さらに遡って、水木しげるの世界。もはや漫画ではない。しかし、カオスは天使と悪魔を以前よりもはっきりと区別できるようにした。そして、18歳以下、高校生以下の子供たちは、新しい時代そのものであり、歩調を合わせることもなく、みんなまともだ。
「ああ、大人はこの人たちの邪魔をしちゃいけないんだ。つまり、私たちが邪魔をすれば、この星は終わってしまう」
時を超えて、21世紀もほぼ4分の1が過ぎた2025年間近に、通勤電車に乗る人々を眺めながら、私はこう思った。
79 notes · View notes
shitakeo33 · 9 months ago
Quote
人間は「成果を出せない」「能力に自信がない」という状況になると「自分が持つ有利なステータス」で勝負しようとします。「実家が裕福」「勤務先」「学歴」「結婚」などを武器にマウントを取ろうとします。これが「差別の構造」だと思っています。
Xユーザーのぱやぱやくんさん: 「人間は「成果を出せない」「能力に自信がない」という状況になると「自分が持つ有利なステータス」で勝負しようとします。「実家が裕福」「勤務先」「学歴」「結婚」などを武器にマウントを取ろうとします。これが「差別の構造」だと思っています。」 / X
177 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
白壁 爽子(しらかべ さわこ、1992年1月29日 - )は、日本の声優、グラビアアイドル。山口県宇部市出身。RME所属。かつて、アイドル活動時には小森 紗羽(こもり さわ)名義を使用していた。
愛称 さわにゃん、ちゃーちゃん
出身地 山口県
生年月日 1992年1月29日
血液型 A型
職業 声優、グラビアアイドル
事務所 RME
身長 / 体重 153 cm / ― kg
スリーサイズ 98 - 60 - 90 cm
ブラのサイズ I
靴のサイズ 22.5 cm
敬愛高等学校、慶應義塾大学文学部人文社会学科卒業。大学時代は国文学を専攻し、絵巻物の研究をしていたため、変体仮名解読を特技としている。在学中、卒業後には日本語学校で日本語教師としても働いていた。
アニメキャラクターとの結婚を夢見て、小学5年生の頃から声優を目指すようになる。高校卒業後に上京して、声優の勉強を始めるつもりだったが、芸能のために上京することについて両親から猛反対を受ける。良い学校に入れば上京を許可してもらえるだろうと思い、慶應義塾大学に入学し、4年間は学問を優先した。大学卒業後、声優養成所に2年間通い、RMEに所属。
Iカップの巨乳を武器に、声優を本業としつつ、グラビア活動にも進出している。きっかけは推しの女性タレントの同人誌即売会に行った時に、認知されるために「Iカップなんですけど、おっぱい触ってもらえますか」と触ってもらったこと。このことを知ったイメージビデオ制作会社からオファーされたのだという。
2023年10月には、週刊プレイボーイ創刊57周年企画「NIPPONグラドル57人」にグラビアニュージェネレーションの1人として掲載。
趣味はうさぎと遊ぶ、料理やお菓子作り、エアガンをバーに撃ちにいく事、読書、アニメを見ること、カフェ巡り、動物を愛でること。
特技はお芝居、外国人に日本語を教えること、変体仮名解読。
  
149 notes · View notes
htmillll · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#結局「相手を人間扱いしない事」が「おたく文化」
「そそそそれよりまずず!!おおおおたくを!に人間扱いシロィ!」という方はこちらをどうぞ
Tumblr media Tumblr media
#純潔な大和民族日本男児たるおたくはそんなことしないって?笑
Tumblr media Tumblr media
#統率が軍隊並みにとれてる笑 のにやらかすのは一部だけだって?
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#もうええって。
0 notes
scocch · 28 days ago
Text
最近結婚した友達に
結婚を決めた理由を聞いたら、
彼の自宅に遊びに行った時に、お母さんが皿を洗い、その横でお父さんが皿を拭き、お母さんを座らせてからお父さんがコーヒーを入れてくれた。それが結婚の決め手だった、と。
めちゃくちゃ素敵な理由でした。
44 notes · View notes
kennak · 8 months ago
Quote
我が家には中1の娘がいますが、娘は結婚もしないし子供も産みたくないと言っています。そんな中1から言わなくとも、好きな人が出来たら一緒にいたいとか子供ほしいなとかなるかもよと言っても、大変そうだしメリットがないと言ってます。我が家は共働き家庭ですが、きっと保育園時代から小学校時代と旦那と私の働く姿を見て子供を持ちながら働くことは難しいと思ったのかもしれないですよね。子供が体調不良で仕事を休まないといけない時に一体どっちが休み取るんだと喧嘩もしつつ、そんな姿を娘は見てるからそう思ってしまうのは当然かもしれないです。共働きを推進するのではなく、やはり片方の収入でやってけるようにして、小さい時の大切な時間はゆったり育てていった方がいいと思う。共働きで気持ちに余裕がなかったりするのを子供は見ているとおもうから。中1の娘からそんな言葉が出るとは思わなかったです。
出生率は過去最低の1.2、東京0.99の衝撃…子持ち様vs子無し様だけじゃない?世代間でも深まる対立、止まらぬ少子化(あいテレビ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
213 notes · View notes
g-men-movie · 2 years ago
Text
連続キャラクターPV解禁、始動‼
★連続キャラPV配信第1弾!岸優太演じる【“熱き落ちこぼれ”ヒーロー・門松勝太編】が解禁!
この度解禁となった映像は、【熱きおちこぼれヒーロー・門松勝太編】。「とにかくモテたい!」その強い思いだけで、入学すれば彼女できる率120%と言われる武華男子高校に転校してきた勝太。しかし勝太が入ったクラス<G組>は、“武華の肥溜め”と呼ばれる、ヤンキーとオタクしかいない底辺クラスだった。
youtube
映像では、そんな勝太が「彼女なんてソッコーでできるよ!這い上がってやろうじゃねぇか!!」と熱弁をふるい、転校早々いつの間にかクラスを一つにまとめ上げてしまう姿が。さらに、「仲間に手を出したら許さねぇ」という仲間思いな一面を見せる台詞も盛り込まれ、勝太のアツい性格が映し出されています。かと思えば、無邪気な笑顔で浮かれたり、彼女欲しさに「結婚前提で!」と女子高生に必死で詰め寄ったりと、くるくると変わる勝太の豊かな表情が印象的です。また、【全力】、【ポジティブ】、【モテたい!】、【ケンカ最強】、【空回りのヒーロー】など、勝太のキャラクターをあらわすテロップが挟まれ、人間味あふれる勝太の魅力がギュッと詰まった、一瞬も見逃せない15秒となっています。
Tumblr media
合わせて、熱い眼差しで渾身の一撃をふるう勝太の姿を切り取った場面写真も解禁!岸が魅せる、キレッキレのアクションにも注目です!
公式サイト
727 notes · View notes
m12gatsu · 4 months ago
Note
こんばんは
結婚してよかったこと教えてください
気の合う人間と衣食住や喜怒哀楽を共にできること、とかまず考えたんですが、別に結婚しなくても叶えられることばかりですね、身も蓋もない。私的な約束か、公的な証明か、程度の違いでしょうか。とにかく、彼女と結婚してよかったと思っています。結婚してよかったことは、結婚してよかったと思っていることです。
46 notes · View notes
yu-en · 12 days ago
Text
seoy
私達が友人のまま結婚をして、友人のまま離婚をしたこと、まだ上手に説明ができない。どうして結婚したのか、離婚しなくても良かったのではないか、悲嘆の混じった詰問を何度か受けて、そのたび婚姻制度を軽んじた態度を非難されているような気分になった。私達は最初から「利害が一致しなくなったら離婚すればいい」を合言葉のように言い交わしていて、Sがルームシェアの解消を、私が離婚を提案した時も、お互い異議なく受け入れた。ただ、その後に想定していなかった痛みがあった。キッチンで居合わせたSが突然崩れ落ちるように泣き出した時、自分達の受けた傷の深さを思った。離婚を決めてから私が部屋を出ていくまでは、自分がこの先相手と一緒に居ないことを選んだ、というのを突き付け合わなければいけない日々だった。
また、離婚は、結婚をする前に想像していたよりもずっと面倒だった。特に離婚協議書の作成に苦労した。法に明るい友人(この人がいなければ諸手続きを完遂することは難しかった、この離婚のエンドロールにspecial thanksが記されるなら、この友人の名前は必ず入る)に相談しながら、共有していた家財をどちらの所有にするか、財産分与をどうするか、別居や退去にかかる費用をどちらが支払うのか、ひとつずつ明記していった。Sは「そこまでしなくても、あなたを信用していますよ」と言ってくれていたが、どちらかといえば私が私を信用できないから作ったものだった。孤独を深めた私達が、どのように変わっていくか、狂っていくか分からない。孤独に蝕まれて化け物になった自分が、Sや、もっと先の自分を苦しめないように、最後の項目に「これ以降、あらゆる権利や金銭を要求しない」という旨の一文を入れた。
それぞれ一人暮らしを始めて大体一月が経ち、あらかたの痛みは引いていった。ただ、放置した小さな傷がいつか膿むのではないかと不安になって、そうならないように傷に関する本を二冊と、『離婚』という小説とを読んだ。今は、遠藤周作の『わたしが・棄てた・女』を読み始めたところだ、とSに話すと苦笑していた。Sとは時々電話をする。話していると、ふと“元家族”を感じることがある。友人と括るにはあまりにも近く、はっきり別れを選んだ分遠く、パースが狂ったような、騙し絵の中にいるような感覚になる。
明日は、一緒に暮らした部屋の退去前の掃除をする。それが終われば、北海道料理をご馳走してもらうことになっている。ルームシェアや結婚をしなければ良かったとは思わない。
偶然だけれど、私達の新しい部屋は、まっすぐ歩いて五分の距離にある。
40 notes · View notes