#石投げ相撲
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 1 year ago
Quote
人柄慕われ信念貫く 一九七〇年代に提唱され、二〇〇三年に凍結され事実上なくなった石川県珠洲市の原発建設計画。教育者の樫田準一郎は、厚い人望から反対派に推され二回市長選に挑んだ。選挙に勝つことはなかったが、反対派、賛成派を問わず今でも地元で「樫田先生」と慕う人は多い。(上井啓太郎)  五一年、当時の若山村立大坊小学校で教員生活を始めた。次の飯田小以降は組合活動に励み、休日の宿直廃止など教員の待遇改善を訴えて度々ストライキにも参加した。長男の誠(63)は「(市教委などが)家に押しかけることがあったら関連の文書を燃やすように言われた」と当時の緊迫した空気を証言する。  蛸島小には特に長く、七九〜八六年の八年間勤めた。二〇〇一年に記した自伝では、同小赴任当初「教組に対する反感が異常に強い」と不安があったことを振り返っている。それでも保護者との「ふだん着で語る会」を始めたり、学童相撲大会を企画したりする中で、蛸島地区の有志が異動させないよう申し入れるほど信頼関係を築いた。  定年後の九二年秋、翌年四月の市長選で原発推進を掲げ三選を目指した当時の林幹人市長への対抗馬として、原発反対派から立候補を打診された。出馬意向が明るみに出ると親戚からやめるよう説得があったが、反原発派の中核だった円龍寺(同市高屋町)住職、塚本真如(まこと)(77)の強い訴えなどもあり出馬を決意。九三年二月に会見に臨んだ。  会見では「珠洲に残って」と伝えてきた教え子に、退職後の同窓会で今後について聞かれ「息子や娘のいる小松か金沢へ行こうと思っている」と��したところ「先生それはひきょうや」と言われたことを紹介し、「それでこうして珠洲にいます」とふるさとへの思いを語った。選挙対策本部にいた元中学教師の砂山信一(73)は「誠実な人だと、聞いていて涙が出た」と懐かしむ。  約千票差での落選。しかし、この選挙は不在者投票などの不正が九六年五月に最高裁で認定され、同年七月再選挙。この選挙にも出たが、貝蔵治候補に約千八百票差で敗れた。砂山は「命を懸けて立って活動をつないでくれたことで、原発が立たなかったと思う」と力を込める。  推進派だった市議の森井洋光(73)は「過疎が激しい中、自然だけでは人は増えない。原発は今でも必要だったと思っている」としつつも、「先生としては尊敬していた。(反原発の)組織だけならあんなに票はとれなかったはず。教え子たちの支持も多かったのだろう」と語る。  葬儀では笑みを浮かべピースした遺影が使われ、多くの弔問客を和ませた。葬儀の導師を務めた塚本は振り返る。「信念を曲げない、筋の通った人だった」(敬称略)
樫田 準一郎(1931〜2022年)石川県珠洲市 珠洲原発に反対した教育者:北陸中日新聞Web
3 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月27日(土曜日)弐
    
世界の常識は、いまも日本では非常識なのだ
  保守論壇に新星女流論客が登場。レトロ左翼を切りきざむ
   ♪
谷本真由美『日本では報道されない世界のファクト』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 欧米での暮らしが長く国連でも働いた経験のある著者は神奈川県生まれ、だから同郷のよしみで石原慎太郎を高く評価しつつも、或ることに気がついたという。
石原は政治家と言うより、その前に文学者、芸術家である。にも拘わらず大衆が何を求めているかを文学者特有の衒学的で難解な言葉を使わず、きわめて分かりやすい語彙を選んでメッセージを発信した。トランプの先取りである。
 日本の可笑しなメディアは石原を右翼とけなしたが、欧米の基準でいえば石原は右翼どころかリベラル的な中道左派だという。
著者の谷本さんは、「日本は世界で一番人種差別のない国」だと言う。
もとより戦前の国際会議でも「人類は皆兄弟」といって国際社会で訴えたのは日本だったし、ユダヤ人の出国を助けたのも日本だった。神武天皇は八紘一宇を理想だと説いた。
 大相撲は横綱から前頭に至るまでモンゴル人の天下。テニスでも大坂なおみ選手、ハンマー投げ室伏、野球の誰それと混血が多い。けれども日の丸の旗を振って応援している。箱根駅伝でも外国人留学生に対して差別がない。「ミス日本」に選ばれたカロリーナ椎野・嬢(26歳)はどう見てもウクライナ生まれの白人だが靖国神社に詣でる(参考までに下記)
https://www.thejakartapost.com/world/2024/01/25/foreign-born-miss-japan-sparks-debate-on-what-it-means-to-be-japanese.html
 さはさりながら人種差別と労働移民とは区別して考える必要がある。後者は当該国で習慣や法律を無視し、伝統と文化を軽視し、価値観を共有しない。
この1月26日に厚生労働省が発表した外国人労働者は204万8675人だった。前年比で12・4%増加である。欧米の不法移民は深刻な社会問題だが、日本でもその兆候が出ている。
 本書は世界のファクトをさらりと論じているが、メディアへの批判が基底にある。
欧米で起きている真相を、左翼メディアの偏向もさりながら、日本人との認識の落差に着目し、その矛盾を平明に語る。下半身醜聞は欧米では常識であって、日本のように問題視しない。大局を見ないで、たとえば政治資金規正法って重箱の隅を突く矮小なチケンがやる。国家がみな後ろ向きなのである。
 しかし世界はハマスの暴力で大きく変貌し、その後のイスラエルのホロコースト的なガザ攻撃で、逆にイスラエルが孤立した。アイロニーである。かつてのユダヤ人への同情は欧米社会から消えた。
 ダボス会議は極左のダベリングの場という認識に替わった。
 オランダで、イタリアで、オーストリアで反イスラム、反移民、反��国を唱えた政党が第一党となり、独仏でも第二党に進出し次期政権を射程に入れた。ところが、メディアが左翼なので、絶対にそのホントの姿を伝えないばかりか、保守の人々を「極右」呼ばわりし、言論を弾圧した。ツィッターに至っては左翼のチンピラが言論を検閲しトランプのアカウントを永久凍結するという暴挙にでた。
 怒りは野に満ち溢れ、ツィッターもニューヨークタイムズも、CNNもその周囲は保守の旗が囲んでいた。四面楚歌だが、かれらは傲慢に終始していた。イーロンマスクがツィッターを買収したのは愛国心からの行動であり、正義の奪回にあった。世界から正義は消えかけていたのだ。世界が評価した安部晋三をもっとも過小評価しているのが日本の極左メディアだと著者はずばり指摘する。
 かれらの落日は近い。
 2024年1月24日、米西海岸の老舗メディア「ロスアンジェルスタイムズ」が編集スタッフの五分の一のレイオフを発表した。昨年6月にも13%にあたる70名を解雇したばかりだった。同紙に限らず米国の新聞メディアのレイオフはCNN、ワシントンポスト、週刊誌TIMEなど。。。全米で23年11月までにレイオフとなったスタッフは2681名に達した。
 日本も例外ではない。部数激減の「朝日新聞」は21年3月期で419億円の純損失を計上し、渡辺雅隆社長が引責辞任した。21年1月に「希望退職者」募集を開始し、23年度までに計300人規模の希望退職を募る。
 同様にレイオフが著しいのが共同通信、毎日新聞、そして産経新聞である。
 日米ともに新聞は読まれなくなった。スマホ中毒の若者たちは新聞を見向きもしない。となるとSNS情報空間で、保守の健闘と躍進を期待しなければならなくなった。評者のようなアナログ世代はもうついて行けない。
 ともかく保守論壇に新星女流論客が登場したことは欣快なこと、威勢の良い本書の批判精神は爽快である。 
4 notes · View notes
harawata44 · 2 months ago
Text
渡辺恒雄・読売新聞グループ本社代表取締役主筆が死去、98歳 : 読売新聞
Tumblr media
以下引用
 読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄(わたなべ・つねお)氏が19日午前2時、肺炎のため、都内の病院で死去した。98歳。葬儀は近親者のみで営まれる。喪主は長男、睦(むつみ)氏。後日、お別れの会が開かれる予定。
 渡辺氏は11月末まで定期的に出社し、役員会や社論会議に出席して大所高所から本社の経営や社論を総覧していた。今月に入って体調を崩し、病院で治療を受けていたが、亡くなる数日前にも社説の原稿に目を通して点検するなど、最後まで主筆として執務を続けた。  渡辺氏は東京都出身。東京大学を卒業後、1950年、読売新聞社に入社し、ワシントン支局長、編集局総務兼政治部長、専務取締役主筆兼論説委員長などを経て、91年に代表取締役社長・主筆に就任した。2002年の持ち株会社制移行に伴い、グループ本社代表取締役社長・主筆を2年近く務めた。その後、同会長・主筆を経て、16年から現職にあった。  全国紙としての基礎を確立し、発行部数を日本一、世界一に押し上げて「販売の神様」と称された故・務台光雄名誉会長の下で経営を学んだ。渡辺氏の社長在任中、読売新聞の発行部数は1994年、初めて1000万部を突破した。2001年1月には、1031万91部の最高部数も達成している。  渡辺氏は、読売新聞の論調として、中庸で現実的な視点に立った自由主義的保守路線を確立し、数々の「提言報道」で、言論機関としての新たな境地を開いた。特に1994年には「憲法改正試案」を発表し、自衛力保持や環境権の新設、憲法裁判所創設などを明記し、それまでタブー視されていた憲法論議に大きな一石を投じた。  99年から2期4年間、日本新聞協会会長を務め、活字文化の振興や、戸別配達維持による健全な販売競争の実現に尽力した。2000年には、54年ぶりに新たな「新聞倫理綱領」を制定。「人権の尊重」を新たに項目に立てるなど、すべての新聞人が守るべき基本精神をうたい、報道界の倫理水準向上に貢献した。また同年、読売新聞の報道・言論活動の方向性を定めた新しい「読売信条」で、世界の平和と繁栄に貢献する「国際主義」などを打ち出した。  1996年から約8年間、読売巨人軍オーナーを務めた。大相撲の横綱審議委員会委員長や、政府の財政制度審議会委員、有識者会議「情報保全諮問会議」座長などを歴任した。96年から98年までは政府の行政改革会議の委員として、当時の1府21省庁を1府12省庁に再編する報告書のとりまとめに尽力した。  中曽根康弘氏、安倍晋三氏、岸田文雄氏ら歴代首相と親交が深く、政界はもとより各方面に強い影響力を持っていた。  2007年には、言論・新聞事業を通じて社会文化に顕著な功績のあった新聞人に贈られる新聞文化賞を受賞。08年の秋の叙勲では、「多年にわたり新聞事業に携わり、業界の発展に尽力するとともに、報道文化の発展に貢献した」などとして、旭日大綬章を受章した。  また、1996年には、フランス政府から芸術文化勲章最高位の「コマンドゥール」を授与され、2007年には、第54回カンヌ国際広告祭の「メディアパーソン・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれた。  晩年にはNHKの長時間インタビューに応じ、内容は20年から21年にかけて、「昭和編」「戦争と政治」「平成編」と3回にわたって放送され、大きな反響を呼んだ。今年5月には若き日に執筆した「派閥と多党化時代」が復刊された。
0 notes
moko1590m · 3 months ago
Quote
上位10%の富裕層が世界のCO2排出量の半分を占めている 2024.11.03 22:30 author Matthew Gault - Gizmodo US[原文]( Kenji P. Miyajima ) 90分で一生分はさすがに引くかも…。 知ってます? ジェフ・ベゾスとイーロン・マスクは、平均的な人間が一生かけて排出する二酸化炭素を、たった90分で排出するそうですよ。この驚きの数字は、貧困撲滅のために活動するイギリスの非政府組織(NGO)であるオックスファム・インターナショナル(以下オックスファム)が最新の報告書「炭素格差が命を奪う」で明かしたものです。 リッチすぎる10%の排出量は世界全体の半分 今回の報告書を最初に伝えたThe Registerによると、オックスファムは世界で最も裕福な50人の億万長者がプライベートジェット機やスーパーヨット、投資から排出する二酸化炭素と、世界中の残りの人々が生活で排出する二酸化炭素を比較しました。 オックスファムのディレクターであるアミタブ・ベハール事務局長は、報告書のプレスリリースで次のように述べています。 上位10%の富裕層が世界全体の排出量の半分を占めています。最も裕福な1%が世界の排出量の16%を占めていますが、これは世界の最貧困層3分の2による排出量���上回ります。 世界の人口が80億人として、8000万人が53億人分のCO2を排出していることに…。 自家用ジェットは一般人の300年分、スーパーヨットは860年分 報告書によると、世界の億万長者は平均で1年間に184回プライベートジェット機に乗って、空の上で約425時間過ごしており、その排出量は平均的な人の300年分に相当するそうです。 BenQがMac向けディスプレイにかける本気度がすごい BenQがMac向けディスプレイにかける本気度がすごい Sponsored by ベンキュージャパン株式会社 驚くのはまだ早いですよ。スーパーヨットはもっと凄まじいんです。報告書はこう指摘します。 18人の億万長者が所有する23隻のスーパーヨットを特定しました。私たちが算出した年間の平均二酸化炭素排出量は5,672トンで、この数字は億万長者のプライベートジェット機による排出量の3倍以上、そして世界の平均的な人の860年分、世界の最貧困層50%の人の平均的な排出量の5,600倍に相当します。 Advertisement ちょっともう計算できなくなってきたけど、プライベートジェットが一般人の300年分で、スーパーヨットは860年分。18人で23隻ということは、スーパーヨットを複数所有している億万長者がいるってわけで、その億万長者がプライベートジェットまで所有していたらいったい一般人の何千年分のCO2を排出しているんでしょう。ああ、目が回る…。 大量排出している億万長者の代表例が、アメリカの大手スーパー、ウォルマートの経営者として有名なウォルトン一族です。家族で3隻所有するのスーパーヨットで年間5万6000海里(約10万3700km)の旅をして、1万8000トンを排出しているそう。この数字は、ウォルマートの従業員1,700人分に相当するのだとか。 イーロン・マスクはというと、少なくともプライベートジェットを2機所有しており、排出量の合計は年間5,497トン。ジェフ・ベゾスも2機のプライベートジェットを所有。年に25回の飛行で排出量は合計2,908トンだったとのこと。 アメリカのアマゾンで働く平均的な従業員が同じ量を排出するには207年かかります。 と報告書は述べています。 億万長者の「個人の行動の変化」には影響力が 温暖化が着々と進む中で、気候変動に取り組む手段として消費者の選択を取り入れる動きが活発になってきています。たしかに、自動車通勤ではなく、公共交通機関や自転車を利用すれば健康にも地球にもいいと思いますが、個人の行動を変えただけでは問題は解決しません。通勤にどうしても自動車が必要な人もいますしね。 オープンイヤー型でここまでやります? オープンイヤー型でここまでやります? Sponsored by プレシードジャパン株式会社 無意味とまではいかなくても、小さな一��人が自動車通勤をやめたところで、世界の総排出量からしたら焼け石に水です。中国やインドの産業から排出される二酸化炭素をオフセットするには、飛行機の利用をどんなに減らしても不十分なんです。 Advertisement でも、億万長者になると話は別。マスクやベゾスのよう��大富豪は、プライベートジェット機による移動をやめるだけで大量の二酸化炭素を排出せずにすみます。��の際、プライベートジェット機の利用を半分にするとか、スーパーヨットだけを売るとかでもいいです。それでもそれなりの効果があるんじゃないでしょうかね。 マスクとベゾスが気候変動を懸念しているのは周知の事実です。マスクがテスラに投資したのは、ガソリン車が温暖化の主な原因だと考えたからです。ベゾスも、食料格差と気候の研究に取り組む慈善団体に数十億ドルをつぎ込んでいます。 とはいえ、二人とも地球を離れようとしているんですよね。富が増えるにつれ、ベゾスとマスクはそれぞれブルーオリジンとスペースXに多くの時間と資金を費やしてきました。そして両者は共にその理由を恥ずかしげもなく公言しています。彼らは気候が悪化の一途をたどる地球を去りたいんです。彼らを乗せたロケットは、大気中に何千トンもの炭素を置き去りにして地球から飛び立つことでしょう。 音質・ノイキャン・スクリーン付きケース。Ankerの最新イヤホンが他に何を求めていいのか分からない 音質・ノイキャン・スクリーン付きケース。Ankerの最新イヤホンが他に何を求めていいのか分からない Sponsored by アンカー・ジャパン株式会社 億万長者たちがつくり出した問題を解決するのは、ファーストクラスのチケットを買うお金すら持っていない普通の人々です。 そうそう、マスクが計画している火星の自給自足コロニーでの成功に自分の未来を賭けるという選択肢もありますよ。 Advertisement RANKING Daily Weekly Monthly Amazon 1 もはや走る高級マンション。この豪華すぎるトラックで暮らしたい 2024.11.01 16:00 411,790 2 どんな自転車も電動化できるキット、大容量になって6倍長く走れる 2024.11.03 07:00 104,400 3 Apple Watchより気になるかも。いま話題のスマートウォッチ3選 2024.11.03 18:00 94,815 4 映画みたいなほんとの話。衛星画像が捉えた「ゴーストフォレスト」とは? 2
上位10%の富裕層が世界のCO2排出量の半分を占めている | ギズモード・ジャパン
0 notes
bearbench-tokaido · 6 months ago
Text
六篇 下 その四
京見物をしている弥次郎兵衛と北八。 清水寺で清水の舞台から飛び降りる話を聞きながら、最後には僧にだまされた二人は肥取りに出くわした。
肥取りとのやり取りをおかしく見ていた北八が、 「もしもし、幸いわっちが小便したくなったから、不躾ながらお前がたに上げやしょう。 これをたして、大根三本とりなせえ。」 とちょうど催してきたので言うと、 「お志は、おかたじけのうござりますが、それじゃ、お気の毒さまじゃわいな。」 と男の一人が言う。 「はて、いいわいな。 どうせわっちも急なことだから、あまり多くはないけども。」 と北八は、もう準備をしだす。
「さよか。ほんらな、お小便いただきましょかいな。」 と男らは、横によけて北八を見る。 肥取りは小便たごを、北八の前に持ってくると、 「いやいや、そっちに置きなせえ。 そんなに近くちゃ、かえってやりにくい。」 と北八が、見栄をはると、 「こりゃええ。いや、お前様は京都ではないわいな。 とかく小便は関東がよござります。こちらのは、薄うてねうちがない。」 肥取りは小便たごを、少し前のほうへおきな��した。
「もうちょっと前なら、まだ、出たものを。 わっちは生まれついてから小便がちかいから、以前は小便桶を首にかけてあるいた男さ。」 と北八は変な見栄を張りながら、小便をする。 「そりゃ、おうらまやしいこっちゃ。」 と男らの一人がおだてる。 「ほんなら、おまいさま。このたごを首にかけておいでんかいな。 わしゃどこまでもお共していこわいな。」 と肥取りも話に乗ってくる。 「いや近頃は、そうでもねえんだ。」 「おやお連れさまも、いらっしゃるようじゃが。」 と肥取りは、弥次郎兵衛の方をチラッと見る。
「もし、お前さまも、ついでに小便を出していかんかいな。」 「いやわしも以前は一度に、小便の一斗や二斗平気でしていたんだが、どうしたことか近頃は、小用づまりでさっぱり出なくて困り果てておる。」 弥次郎兵衛は首を振りながら答える。 肥取りは残念そうに、 「はあ小用づまりか。そんなら、ええことがあるわいな。 一気にようなるこっちゃ。」 と言うので、 「どうするとよくなるの。」 と弥次郎兵衛は、興味深々で尋ねた。
「あの酒屋などで、酒の樽の呑口から思うように酒の出んことがあるもんじゃわいな。 そないな時は樽の上のほうへ錐もみして穴あけると、じきに下からしうしうと酒が出てくるもんじゃさかい、おまいの小用のつまらんしたのも額に穴を開けたら、すぐに小用が通るじゃあろぞいな。」 と言う。 「ははは、こいついい。」 と北八は渋い顔の弥次郎兵衛をちょっと小突くと、小便を済ましてしまい、 「しかしこりゃ、ちょっと、道草をしすぎた。さあ、行きやしょう。」 と男たちと別れていく。
しばらく行くと向こうの方から、衣を頭からかぶって顔を隠すように来る女の二三人づれ。 さすが都の女連中でその仕草は、しなやかにして、いずれも肌が白く、透き通るばかりのしろもの。 北八、夢中になり、 「ひやあひやあ、生きた女がくる。きれいきれい。」 と立ち止まる。 弥次郎兵衛は、 「ふざけた女どもだ、みんながみんな、着物をかぶってくるとは。」 「あれが、かつぎというやつだな。 あの美しいやつとちょっくら、喋ってこよう。」 とさっさと、女たちの方に走っていくと、 「もし、ちとものを尋ねたい。これから三条へは、どうまいりやすね。」 と聞いた。
この女たちは御所に勤めているものたちで、態度がしごく横柄である。 「御身が、三条へ行きやるなら、この通りをさがりやると石垣という所へ出やるほどに、それを左に行きやるとつい、三条の橋じゃはいな。」 と答える。 この女たちは人を何ともおもはず、自分の気に入らない男だと見るとふざけた口を利くこともしばしばで、ここでも五条の橋を三条と教えていた。 「はい、これは、ありがとうございやす。」 と北八が礼を言ったのだが、女たちはさっさと行ってしまう。 「弥次さんあの態度はなんだ。全然、愛想のない女どもだ。」 「��はは、どうせ、安く見られたんだろう。いい恥さらしだ。」 と弥次郎兵衛が言う。 それよりやがて先程教えてもらった石垣というところを通り過ぎると、そこを左に歩いていって三条を通りこして五条の橋についた。 二人は、三条に着いたと思っているのだが…。
さて日も暮れてきて、どうしようかと立ち止まっていると行きかう人が、北八に尋ねてきた。 「もしもし、汁谷(しるたに)のほうへは、どうまいりますな。」 「はあ、わが身しる谷へ行きやるなら、この通りをまっすぐに行きやるとすぐに、しる谷へ出やるほどに。 途中で転んだら起きて行き、牛のくそをふんづけたら、遠慮なしにふいていきやれ。」 と北八は、ついふざけていう。 それを聞いた行きかう人は、 「いや、こやつ、ぞんざいなもののぬかしようじゃ。 この愚か者目が。」 と怒り出す。
「なに愚か者たあ、何のことだ。道を聞くから教えてやるのだ。」 と北八も負けていない。 「いや細かいことを言ぬかすな。どたま、なぐってこまそかい。」 とこの男のつれと見える、二、三人が立かかってきた。
みればいずれも、見上げるほどの大きな男どもで腰には長脇差をさしている。 その格好や立ち居振る舞いから考えると、どうやら相撲取りの様である。 これは相手が悪いと、北八は、 「はい、ごめんなせい。」 とすぐに謝った。 弥次郎兵衛も慌てて、仲裁に入る。 「こいつは酒に弱いくせに、さっきがぶ飲みしたから水に流してやってください。」
相撲取りが、 「いいや、堪忍ならんわい。おどれら家はどこじゃぞい。」 「いや、旅のものでござりやす。」 弥次郎兵衛は、腰が引けたままで答える。 「旅のものなら宿があろう。それ、ぬかしくされ。」 「これからこの三条に宿をとろうというのでございやす。」 と弥次郎兵衛が素直に答えると、 「なにぬかすぞいこの三条にとは何のこっちゃい。 こっとらは、今三条の編み笠屋から出てきたものじゃ。 ここは、もう五条のはずじゃわい。」 と相撲取りが言ったので、 「やあ、ここは、三条ではございやせぬか。 それみや北八。さっきの女どもが、いい加減なことをいいやがったんだ。」 と弥次郎兵衛は気がついた。
相撲取りは、その様子に、 「きさまたちは、どっからきたのじゃ。」 「清水のほうから。」 と弥次郎兵衛は、上の空で答える。 「わははは。てっきり、狐につままれたもんじゃあろぞい。 えらいのんきなことだ。ほっておこう。 それにしても、あほうなやつらじゃな。」 と相撲取りは笑いながら、行き過ぎる。
弥次郎兵衛と北八は、二人で顔を見合わせてしまった。 それにしても思いかけず五条まで来てしまって、腹立たしい。 番狂わせな目にあったと小言を言いながら、橋を向こうに渡り出した。
あちらこちらと、灯りの方を眺めながら歩いていたが、ひときわ賑やかな様子に思わず、橋から左の方に近づいていってみると、何なのかわからないのだが両側に、ちょうちんの灯りがともっていて、三味線の音が賑やかに聞こえ、それあわせたような歌声も聞こえている。
その前の通りをほうかぶりした男どもが、覗きながら歩いている。 ここは五条新地といって、あまり大きくはないのだが、遊所である。 家々は表の戸を閉めているのだが、くぐり戸だけは開けておき、その奥に立っている女がささやくように、もしなもしなと客の袖を引く。 弥次郎兵衛もある家のくぐり戸から袖を引かれて、振り返ってくぐり戸の内を見ると、遊女が並んで立っているのが見えた。
「なんと、北八。ここはおやま屋らしいが、いっそのこと今夜は、ここの泊まるのは、どうだ。」 と弥次郎兵衛は、投げやりな調子半分、うきうきするような気分半分で言う。 「そうだな。何も荷物はないし悪運を落とすのも、悪くない。」 立ち止まった二人に女に声をかける。 「さあ、はいりんかいな。」 「はいることははいろうが、ここは、いくらだ。」 弥次郎兵衛は、懐具合を気にしながらいう。 「おおちゃっかりしている。お泊りなさるかにな。」 「もちろんさ。」 女は、ちょっと考えて、 「まだ、宵の口じゃさかい、七百ずつおくれんかいな。」 「上方のおやまは値切って買うということだ。半分にまからねえか。」 と、北八。 「とやかく条件なしに、四百ずつなら泊まって行こう。 それがだめならご縁がなかったという事で、あきらめよう。」 と弥次郎兵衛。 「よござります。お入りなされ。」 「おお、それでいいのか。」 と北八が先に、この家にあがると、女が二階に案内する。
つづく。
0 notes
chilchilmischie2 · 6 months ago
Text
56
結果が酷かっただけに、書きたくないな。 ボケクエスト5の予選2回戦の結果が出たので、その結果を載せる。
お題
画像で一言
Tumblr media
61位 79 - [No.101] 4点3 3点3 2点29 ミスチルさんの作品 あの時の味が何だったか知りたいだけなんですけど、これ遠回り過ぎませんか? またスベった。 なんだこれは?というぐらい酷い。ちょっと気が滅入ってきた。 今回はevernoteに記録を残したので、それをそのまま載せる。それで反省もそこそこ書いて終わりにしたい。
うーん、この結果で一番の問題は、チームメンバーの方に申し訳が立たないということだ。本当にごめんなさい。 大喜利名人維新-ジェネラルのジェネはジェネリック薬品のジェネ!(ラルは不明)- ・ファーストインプレッション(日本語で何て言うんだっけ?初感?) あ、これ苦手。 以上。 ・要素の取り出し - 瓶の中のものを嗅いでる(覗いてる?) - 男性が嘔気してるようにも見える - 女性が瓶を男性に勧めるように渡してる。でも取り上げようとしている風にも見える - 背景:棚に瓶がたくさん置いてある - 男性:タンクトップ 女性:長袖 - 瓶の中身は分からない。土? ・アプローチについて - セリフ:男性、女性、あるいは両方で - 描写:○○をしている、などの記述 以上2種類か? おそらく登場人物に何かを言わせるネタで挑んでくる人が多くなるんじゃないかな、と。その場合、台詞回しが焦点に。あまり台詞ネタは得意じゃないし、やりたくないのだけど。描写系は他との差別化がしやすいと思うけど、このお題とは相性が悪そう。 cf.1回戦の写真お題の結果を見たら、台詞ネタが上位に多かった。 ・写真を見ての連想ワード 嗅ぐ。香り。匂い。確認。腐。試。勧める。取り上げる。執着。瓶。貯める。吐く。 「嗅ぐ」や「匂い」を直接表すネタは避けるべきかも。でも、上位に食い込むのって、割とストレートに書いてるものが多い気もする。 ネタ作りのアプローチの一つとしては「確認」を表すネタがいいかも。 ・会議CGI投稿について これだ!ってものから、微妙だけど反応見てみようってものまで送ってみる。 並べてみると、2・3・9・10ぐらいがいい感じのやつかな?後は捨て石ってやつ。 【こんなネタ出してました】 1. 水道止められたから、これで珈琲を楽しむしかない 2. 冬場でも薄着なのはラリってるから 3. 「これは?」「ダージリン」「これは?」「ダージリン」「じゃあこれは?」「ダージリン」 4. 全部「紅茶」ってラベル貼ってんじゃねえよバカ 5. 密封した瓶で蟻飼ってたら全滅した 6. コーヒーの香りで発狂する男「うべぇえあああああああああ!!!!!!!!」 7. 「貸してみそ」「これ味噌じゃねえよ」「そういう意味じゃねえよ」 8. 確かにこの瓶の中に人が吸い込まれたのを見たんですが… 9. 3時になるとこれやったりスマホでケーキの画像見たりしてる 10. これやるの楽しいしログインって呼んでる 11. 貯めてた500円玉どこやったよ 12. いい香りを全て閉じ込めて生まれたものが「死」でした 13. 香りを楽しんで欲しいの。お前は何飲ませても「美味しいっスね」しか言わないカスだから 14. この匂いを覚えておいてって言ったけど、もういいだろ。クイズ始められねえから ・会議CGI結果から 個人的に「ない」と思っていた14が一番点数が入っていた。ただし、やはり説明的過ぎるし冗長な気がする。 似たようなアプローチだと、一切点が入らなかった3の方が良いかなと思う。ただ、これをこのまま投稿するのもちょっと怖い。 3と14を基にもう少し粘って考えてみる。 14はどうしても説明調になりやすい。くどいし、かといって何かを削ると意味が分からないし。 【こんなネタ出してました】 15. さっきからずっと同じもの��入った瓶勧められてる(3’) 16. 比べてみてって言うけど、さっきからずっと中身ダージリンだよねえ!?(3’’) 17. もう30分経つけど、クイズ始めていいかな?(14’) 18. 最初はレベル低いのからいくから、必死になって匂い覚えなくていいです ・もう少し頑張る 他に新しく思いつくのを出してみる。 ここからは完全に主観。 どうしても「匂い」と「紅茶」とかのワードに引っ張られる感じ。21はてきとー。 22がちょっといい感じ?文言を変えてバリュエーションを増やしてみる。 27、28まで頑張ったけど、もう分かんない!22で勝負する! 【こんなネタ出してました】 19. 飲んだから分かる。これ絶対紅茶じゃない 20. 貸して、私なら紅茶かコーヒーか分かる 21. 瓶の底思い切り叩いて鼻を打撲させようとしている 22. あの時の味が何だったか知りたいだけなんですけど、これ遠回り過ぎませんか? 23. あの時の味が何だったか教えて欲しいだけなんですけど、これ何の意味があるんですか?(22’) 24. あの時飲んだお茶が飲みたいだけで、こういう過程は別にいいです(22”) 25. あの時飲んだお茶が何だったか知りたいんですけど、これ作った方が早くないですか? 26. あの時飲んだお茶が何か知りたいのでしょう?お湯を使った方が早いわ 27. ごめんなさい、この後用事があるので匂い嗅いだら帰ります 28. 茶葉ごとに香りが異なるのはもう分かりました。時間がないので早く飲ませてくれませんか? 29. 茶葉ごとに香りが違うのはもう分かったから、早く淹れろよ あれこれ悩んだ上で、最悪の選択をしたような気がする。これだ!っていう勘が完全にズレている。 会議で評価が良かったものや、あるいは会議の結果前までにこれかな?と思うものだったらどうだったのだろう?
いずれにせよ、そこまで良い結果になってはいなかったんじゃないかな。 3回中1回ぐらい思いっきり下位に沈むようなことは何度もあるけれど、ここまで酷い結果を立て続けに出し続けるのは、今までもさすがに無かった気がする。練習お題含めて3回中全て下位って。 なんとなくだけど、去年の実績も含めて、今の自分はもはや大喜利で何かおもしろいのを作り上げるってことが出来なくなってしまってるんじゃないかなと思う。
それに対して寂しく感じる一方で、だからといって困るという感情もあまり沸かないのも事実。どこか仕方ないっていう気持ちがあるのか。 ただ一番に思うのが、チームメンバーの方に申し訳ないということだ。 最悪な状態ではあるけれど、次のお題で最大限貢献出来るようにしなくては。 もう潮時だなんて思いたく無い。
0 notes
poddyshobbies · 9 months ago
Text
師走の … 2023 Ep.2(4)糸島市・大入「白山神社」
Tumblr media
毎年お盆の15日に、白山神社前で大綱引きが行われます。地元の人達が山から集めてきた「かずら」で綱を編んで、左右に分かれて3回戦行われます。
Tumblr media
最後の勝負(3回目)は審判が綱の真ん中を断ち切ります。
Tumblr media
勝負が終わると綱引きの綱は近くの海岸に運ばれ、負けた方の綱の半分は海に投げ込み、勝った方の綱で土俵をが作られます。その土俵で子どもたちが相撲を取るのが習わしです。
Tumblr media
↓ 白山神社の裏
Tumblr media
「天神社」とあり鳥居も建ってますが …もしかしてこちらのお堂(お社)でしょうか?
→ 師走の … 2023 Ep.2(2)糸島市・大入「配崎の領境石」
2023.12.10 ~ つづく
1 note · View note
shintani24 · 11 months ago
Text
2024年3月24日
Tumblr media
アストラム延伸部分 全区間のイメージ動画を地元住民に公開 己斐地区には新しい道路も 広島市(RCCニュース 3月25日)2024年3月24日に追記
広島市��走るアストラムラインの延伸計画について、地元で住民説明会がはじまり��詳しい予定ルートなどが初めて示されました。
アストラムラインは、広島市安佐南区の広域公園前駅から、西広島駅まで延伸する計画です。計画ルートの住民に向けた説明会は、きのうから始まりました。説明会では、新たに設置される6つの駅の詳しい位置や構造が初めて明らかにされたほか、延伸区間のイメージ映像が公開されました。
延伸ルートは、現在の広域公園前駅から高架や地上を走って佐伯区の五月が丘団地に入ります。そして、”ジ・アウトレット広島”がある石内東地区へ向かい、そこからはトンネルになります。
己斐峠の地下を通って己斐上に出ると、再び高架を走って西広島駅へと向かいます。西広島駅では、南側広場の上にアストラムラインの駅ができる予定です。
また、歩道がなかったり道幅が狭かったりする場所の多い己斐地区では、新たに片側1車線の車道と、幅が4メートルの歩道を設置する新しい市道”己斐中央線”を整備し、その上をアストラムラインが走る計画です。
Tumblr media
松井一実市長(2015年)「広域公園前駅からJR西広島駅までの延伸を、事業化することといたしました」 
延伸計画は、2030年前後の開業を目標にしていましたが、コロナ禍の影響もあって需要予測が遅れ、先月、広島市は2036年ごろの全線開業を目指すめざす方針を固めました。総額760億円の巨大事業。今の街並みが大きく変わる可能性があります。
五月が丘団地の住民 「便利になるかなーと、でも12年後なんですよね? なんかかなり先だなーというのが」
「立ち退きになるかならないのかっていうのが早く知りたい。もしなったときに、引っ越すんなら早めに引っ越したいとかありますし」
石内東の住民 「トンネルの部分の説明がきょうすごく聞きたくて、振動とか騒音とかが心配なんで、何m下とか、どのぐらいのところに通すかとかが知りたかったんですけど」
◆スタジオ解説
改めてルートを見ておきます。現在の発着駅である広域公園前駅から、西広島駅までおよそ7キロを延伸するという計画です。計画ルートの周辺には、己斐や五月が丘という大きな住宅地もありますし、広域公園前駅周辺には大学もあります。周辺へのアクセス向上などが整備を進める理由となっています。また、現在はマイカーやバスが主なアクセスとなっている”ジ・アウトレット広島”の敷地の北東に仮の名前ですが”石内東駅”ができる予定です。
Tumblr media
大きく変わりそうなのが、ジ・アウトレット広島からトンネルを抜けた先にある己斐地区です。
学生時代を己斐地区で過ごした田村友里アナウンサー 「己斐エリアは、住宅が多くて道幅が狭かったです。主な移動手段はバスで、結構道が混んだりもしていたので、アストラムラインができると便利になるのかなと思います」
己斐地区は、現在のバス通りとは違うルートに、広い新しい道路”己斐中央線”をつくって、その上を高架でアストラムラインを走らせようという計画です。”己斐上駅”と”己斐中駅”という2つの駅をつくる予定です。
Tumblr media
開業も2030年前後だったのが2036年に遅れたり、いろいろ心配されている市民も多いのですが、広島市は「丁寧に説明して、理解をいただけるよう努めていきたい」としています。
youtube
アストラムライン延伸計画で住民説明会はじまる 広島市 開業は2036年度ごろの見込み(広島テレビ)2024年3月24日
広島市はアストラムラインの延伸計画を巡り、24日から地元住民への説明会を始めました。
延伸区間の、広島市佐伯区で開かれた説明会にはおよそ320人が参加しました。
アストラムラインは、「広域公園前」駅から「JR西広島」駅までを延伸する計画です。開業は、新型コロナの影響などで当初より遅れ、2036年度ごろの見込みです。広島市は、再開発が進む西広島駅へアクセスしやすくなることなどを説明しました。
住民 「アストラムラインが延伸することを前提に家を購入したので、できてもらわないと困る。」
広島市は、沿線の3つの会場で来月にかけて24日を含め5回、説明会を開く予定です。
Tumblr media
尊富士が110年ぶり新入幕Vの快挙!右足負傷を乗り越え歴史的賜杯、所要10場所の“史上最速V”で三賞も総なめ(TBS NEWS DIG)
尊富士 強行出場で110年ぶり新入幕V!記録ずくめの初賜杯、所要10場所は史上最速 やったぞ!大拍手(スポニチアネックス)
尊富士の母は感涙 優勝の瞬間は「会場の近くでスマホで」「震え止まらず」心配で急遽大阪入りも館内入れず(スポニチアネックス)
大相撲春場所千秋楽の取組が24日、エディオンアリーナ大阪で行われ、東前頭17枚目の尊富士(24=伊勢ケ浜部屋)が西前頭6枚目の豪ノ山(25=武隈部屋)を押し倒しで破り13勝2敗で初優勝を決めた。前日の朝乃山戦で右足首を負傷し、出場も危ぶまれた中での強行出場で気迫の一番を見せた。新入幕優勝は1914年(大正3年)夏場所の両国以来110年ぶりの快挙。初土俵から所要10場所目での優勝は両国の11場所目を抜く史上最速となった。
取組後は土俵上で少し表情を崩し万感の表情。場内から「凄いぞ~!」「良くやった!」「尊富士!」「バンザ~イ!」の大歓声と、割れんばかりの大拍手を浴びながら花道を引き揚げた。花道では関係者が涙する中、笑顔で握手や熱い抱擁を交わしていた。
館内に歓声がこだました。勝てば歴史的初賜杯となる豪ノ山との大一番。右足首の負傷を感じさせない五分の立ち合い。そこから豪ノ山の圧力に屈することなく前へ出続けた尊富士は、徐々にペースを握り、最後はこん身の押し倒しで110年ぶりの快挙を手繰り寄せた。
強行出場する息子を心配し、いてもたってもいられ��かった。尊富士の母・石岡桃子さん(47)は「心配で急遽来ました。勝ってほしいのと、足が心配なのと…複雑でした。大丈夫かな?という気持ちで見てました。急遽でチケットが取れなかったので、会場の近くにはいたけど、スマホで見てました」とドタバタだった千秋楽の大阪入りを明かした。「今朝9時の飛行機で来ました。顔を見て安心したかったので。(学生時代)毎回いいところまでいった時にケガしてきてたので、それがちょっとよみがえってしまって…。初めての日本一がこの形でって震えが止まらなかった」。これまでを思い返し、言葉を絞り出すと感極まり涙がこぼれ落ちた。
その後、支度部屋で無事対面。偉業を成し遂げた息子と抱擁を交わし再び涙した。
優勝力士インタビューでは24歳の孝行息子が「おかげさんで、僕もそんなに体は大きくないですけど、こうやってしっかり幕内の土俵で勝てるように育ててくれて、感謝しても感謝しきれないです」と母への感謝の思いを照れ笑いを浮かべながら口にした。
年6場所制となった1958年以降、幕下付け出しも含めた初優勝の最速記録は1972年夏場所に初土俵から15場所目で賜杯を手にした輪島だった。尊富士は日大の大先輩でもある偉大な横綱の記録も塗り替えた。
最速新入幕を果たした尊富士は今場所、初日から11連勝。9日目には三役初挑戦で小結・阿炎を下すと、10日目には大の里との新鋭対決を押し出しで制した。11日目には大関・琴ノ若を寄り切りで破り、1960年初場所の大鵬に並ぶ歴代1位タイとなる新入幕初日からの11連勝を達成。出世が早過ぎて大銀杏の結えないちょんまげの24歳があの大横綱がつくった記録に並んだ。
12日目には99年度生まれの同学年の大関・豊昇龍に土俵下まで投げ飛ばされて初黒星を喫したが、「何も考えずに自分を信じてやるしかない」と切り替え。13日目は関脇・若元春を圧倒し、歴史的な新入幕優勝に王手を懸けた。しかし、14日目の朝乃山戦で右足首を負傷。花道を自力で歩けず車椅子で医務室に直行し、ギプスで固定した状態で救急搬送されていた。
尊富士はこの日、午後2時17分、エディオンアリーナ大阪に到着した。14日目の朝乃山戦で右足首を負傷。この日はゆっくりとした足どりで、右足を少し引きずっているようにも見えた。1差で追う大の里(24=二所ノ関部屋)は午後1時25分に会場入りしており、尊富士は通常よりかなり遅めの到着だった。そして、負傷した右足首にサポーターを装着も、しっかりとした足取りで土俵入り。大歓声にも表情を崩さず、鋭い眼光で前を見据えていた。
青森県五所川原市出身で鳥取城北高、日大と強豪校を歩んだ。22年秋場所で初土俵を踏むと序ノ口、序二段、三段目は1場所で通過。今年初場所に新十両に昇進すると13勝を挙げて新十両優勝を果たし、部屋の横綱・照ノ富士とアベック優勝でパレードでは旗手を務めた。
0 notes
omiznewsviews · 11 months ago
Quote
支度部屋に戻った尊富士は、飾らずに「あー、クソッ!」と、悔しさをあらわにした。相手は大関で自身は新入幕。番付の違いなど戦う前から分かっている。ただ、同学年で最も出世している豊昇龍に、ただただ勝ちたかった。だからこそ心の声が漏れた。「見ての通りです。(緊張は)なかった。しょうがない。勝ち負け、勝負なので」。自らに言い聞かせるように話したが、何度も唇をかんだ。 立ち合いから押し込んだのは尊富士だった。だが勢いよく押し込んだ分、推進力を利用された。左腕を小手に振られ、相手得意の右からの投げで転がされた。昭和の大横綱「大鵬超え」はならなかった。それでも2番後の結びの一番で、大の里が敗れて3敗に後退。2差の相手は4人に増えたが、110年ぶりの新入幕優勝に向けて、大きく状況は変わらない。2差のまま残りが4日から3日に減った分、半歩前進した形だ。 敗れたが闘志は消えず、初優勝を目指した伊勢ケ浜部屋の兄弟子たちが苦しんできた、単独トップの重圧とは無縁の様子だ。昨年春場所で翠富士は初日から10連勝したが、終盤戦で5連敗。同秋場所で熱海富士は11日目を終えて10勝1敗だった。どちらも単独トップに立っていたが、逆転された。今場所、2人は支度部屋が一緒になると、年上の翠富士は冗談を交えてなごませ、年下の熱海富士は励まし、後押ししていた。 さらに同じく青森県出身の錦富士には、体のケア方法などを教わっている。錦富士も新入幕場所で敢闘賞と活躍した。尊富士はかねて「やっぱり、伊勢ケ浜部屋っていいですよね。伊勢ケ浜部屋でよかった」と、しみじみと語っていた。同じ20代の身近な兄弟子たちが、はね返された自らの経験を伝え、足りなかったものを伝授し、今場所の尊富士の快進撃を支えた。この日は敗れたが「自分の相撲を取るだけ」と気合十分。序ノ口から出世してきた原石が、稽古が厳しい部屋で磨かれ、大輪の花を咲かせようとしている。
尊富士「あー、クソッ!」初黒星に悔しさあらわ 兄弟子から伝授された経験生かし快挙目指す - 大相撲 : 日刊スポーツ
ほんと今の伊勢ヶ濱部屋いいよね。照ノ富士がいて、翠富士がいて、熱海富士がいて。尊富士も気が強そうで今後が楽しみ。
0 notes
kachoushi · 1 year ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年12月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年9月2日 零の会 坊城俊樹選 特選句
売られゆく親子達磨の秋思かな 三郎 初秋の六区へ向かふ荷風かな 佑天 浅草にもの食ふ匂ひして厄日 和子 秋の風六区をふけばあちやらかに 光子 蟬一つ堕つ混沌の日溜りに 昌文 中国語英語独逸語みな暑し 美紀 神谷バーにはバッカスとこほろぎと 順子
岡田順子選 特選句
ましら酒六区あたりで商はれ 久 レプリカのカレーライスの傾ぐ秋 緋路 鉄橋をごくゆつくりと赤とんぼ 小鳥 ぺらぺらの服をまとひて竜田姫 久 橋に立てば風に微量の秋の粒 緋路 秋江を並びてのぞく吾妻橋 久 提灯は秋暑に重く雷門 佑天 浅草の淡島さまへ菊灯し いづみ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月2日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
さざなみの落暉の中の帰燕かな 睦子 流木を手に引き潮の夏終る 同 無干渉装ふ子等や生身魂 久美子 秋暑し右も左も行き止まり 愛 秋の虹までのバス来る五号線 同 バスを降りれば露草の街青し 同 投げやりな吹かれやうなり秋風鈴 美穂 先頭の提灯は兄地蔵盆 睦子 なりたしや銀河の恋の渡守 たかし 指で拭くグラスの紅や月の秋 久美子 くちびるに桃の確かさ恋微動 朝子 法師蟬死にゆく人へ仏吐く たかし 息づきを深め白露の香を聞く かおり 燕帰るサファイアの瞳を運ぶため 愛
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月4日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
恐ろしき事をさらりと秋扇 雪 美しき古りし虹屋の秋扇 同 秋扇想ひ出重ね仕舞ひけり 千加江 秋扇静かに風を聞ゐてみる 同 鵙高音落暉の一乗谷の曼珠沙華 かづを 秋夕焼記憶に遠き戦の日 匠 補聴器にペン走る音聞く残暑 清女 夕闇の迫りし背戸の虫を聞く 笑 秋扇閉ぢて暫く想ふこと 泰俊 曼珠沙華情熱といふ花言葉 天空
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月6日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
片足を隣郷に入れて溝浚へ 世詩明 野分中近松像の小さかり ただし 吹く風の中にかすかに匂ふ秋 洋子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月7日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
何事も暑さの業と髪洗ふ 由季子 染みしわの深くなり行く残暑かな 都 膝���き色なき風にゆだねたり 同 秋の灯を手元に引きてパズル解く 同 のど元へ水流し込む残暑かな 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月9日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
枯蟷螂武士の貌して句碑に沿ふ 三無 籠に挿す秋海棠の朱の寂し 百合子 一山の樹木呑み込み葛咲けり 三無 風少し碑文を撫でて涼新た 百合子 守り継ぐ媼味見の梨を剥く 多美女 葛覆ふ風筋さへも閉ぢ込めて 百合子 かぶりつく梨の滴り落ちにけり 和代 秋雨の音の静かに句碑包む 秋尚 梨剥いて母看取り居ゐる弟と 百合子 たわわなる桐の実背ナに陽子墓所 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月11日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
登り来て峙つ霧を見渡せり エイ子 太鼓岩霧に包まれ夫と待ち のりこ 秋茄子の天麩羅旨し一周忌 エイ子 秋茄子の紺きっぱりと水弾き 三無 散歩道貰ふ秋茄子日の温み 怜 朝の日の磨き上げたる秋茄子 秋尚 山の端は未だ日の色や夕月夜 怜 砂浜に人声のあり夕月夜 和魚 四百段上る里宮霧晴るる 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月11日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
星月夜庭石いまだ陽の温み 時江 サングラス危険な香り放ちけり 昭子 団子虫触れれば丸く菊日和 三四郎 羅の服に真珠の首飾り 世詩明 無花果や授乳の胸に安らぐ児 みす枝 蜩に戸を開け放つ厨窓 時江 秋立つやこおろぎ橋の下駄の音 ただし 曼珠沙華好きも嫌ひも女偏 みす枝 長き夜を会話の出来ぬ犬と居て 英美子 妹に母をとられて猫じやらし 昭子 長き夜や夫とは別の灯をともす 信子 蝗とり犇めく袋なだめつつ 昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月12日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
鳳仙花見知らぬ人の住む生家 令子 秋の灯や活字を追ひし二十二時 裕子 露草の青靴下に散らしたる 紀子 父からの裾分け貰ふ芋の秋 裕子 かなかなや女人高野の深きより みえこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月12日 萩花鳥会
秋の旅ぶんぶく茶􄽂の茂林寺に 祐子 胡弓弾くおわら地唄の風の盆 健雄 大木の陰に潜むや秋の風 俊文 月今宵窓辺で人生思ひけり ゆかり 天に月地に花南瓜一ついろ 恒雄 月白や山頂二基のテレビ塔 美恵子
………………………………………………………………
令和5年9月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
蜩や五百羅漢の声明に 宇太郎 我が庭は露草の原湖の底 ��代子 水晶体濁りし吾に水澄める 美智子 手作りの数珠で拜む地蔵盆 すみ子 蝗追ふ戦終りし練兵場 同 病院を抜け出し父の鯊釣りに 栄子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月15日 さきたま花鳥句会
虫しぐれ東郷艦の砲弾碑 月惑 熱帯夜北斗の杓の宵涼み 八草 兵の斃れし丘や萩の月 裕章 夕刊の行間うめる残暑かな 紀花 校庭に声もどりをりカンナ燃ゆ 孝江 八十路にもやる事数多天高し ふゆ子 子供らの去り噴水の音もどる ふじ穂 杉襖霧襖越え修験道 とし江 耳底に浸みる二胡の音秋めけり 康子 敬老日いよよ糠漬け旨くなり 恵美子 重陽の花の迎へる夜話の客 みのり 新涼の風に目覚める日の出五時 彩香 鵙鳴けり先立ちし子の箸茶碗 良江
………………………………………………………………
令和5年9月17日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
昼の星遺跡の森を抜けて来て 久子 曼珠沙華もの思ふ翳ありにけり 三無 いにしへの子らも吹かれし秋の風 軽象 明け六つの鯨音とよむ芒原 幸風 秋の蟬さらにはるけき声重ね 千種
栗林圭魚選 特��句
朝涼の白樫の森香の甘し 三無 莟まだ多きを高く藤袴 秋尚 艶艶と店先飾る笊の栗 れい 榛の木の根方に抱かれ曼珠沙華 久子 揉みし葉のはつかの香り秋涼し 秋尚 風に揺れなぞへ彩る女郎花 幸風 秋海棠群がるところ風の道 要 秋の蟬さらにはるけき声重ね 千種
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月20日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
江戸生れ浅草育ち柏翠忌 世詩明 神谷バーもつと聞きたし柏翠忌 令子 柏翠忌句会横目に女車夫 同 旅立たれはやも四年となる秋に 淳子 桐一葉大きく落ちて柏翠忌 笑子 虹屋へと秋潮うねる柏翠忌 同 言霊をマイクの前に柏翠忌 隆司 若き日のバイク姿の柏翠忌 同 一絵巻ひもとく如く柏翠忌 雪 柏翠忌旅に仰ぎし虹いくつ 同 柏翠忌虹物語り常しなへ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年9月24日 月例句会 坊城俊樹選 特選句
秋天を統ぶ徳川の男松 昌文 秋の水濁して太る神の鯉 要 眼裏の兄の口元吾亦紅 昌文 秋冷の隅に影おく能楽堂 政江 群るるほど禁裏きはむる曼珠沙華 順子
岡田順子選 特選句
身のどこか疵を榠櫨の肥りゆく 昌文 カルメンのルージュみたいなカンナの緋 俊樹 口開けは青まはし勝つ相撲かな 佑天 光分け小鳥来る朝武道館 て津子 蓮の実の飛んで日の丸翩翻と 要
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年8月2日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
炎天下被るものなき墓の石 世詩明 夫恋ひの白扇簞笥に古り 清女 野ざらしの地蔵の頭蟬の殻 ただし 一瞬の大シャンデリア大花火 洋子 三階は風千両の涼しさよ 同 素粒子の飛び交ふ宇宙天の川 誠
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
gonotoki · 1 year ago
Text
花見コウ
 白は、左下のコウの代償として右下にコウダテをしましたが、空振りに終わりました。
【ハイライト3】
 ここで、黒はアテ(〇)ました。もし、白がツグと、黒は左から出ていき、一発コウになります。
Tumblr media
 結局、白ハネ、黒ヌキ(〇)になりました。
Tumblr media
 白はノビて右辺を生きましたが、黒はキリから上辺をオシ(〇)ていきました。中央の白の大石は眼がなく、黒に封鎖されると危険です。
Tumblr media
 このように進み、黒はカケツギ(〇)に回りました。
Tumblr media
 白カカエ(〇)になりましたが・・・。
Tumblr media
 黒は、眼形の急所にオイて(〇)いきました。
Tumblr media
 白はヌキ(〇)になり、中央がつながっているように見えますが・・・。
Tumblr media
 黒アテ(〇)があります。
Tumblr media
【終局図】221手完 黒中押し勝ち
 白ツギ、黒コウ取り(〇)になりました。コウにはなりますが、黒の気軽な「花見コウ」です。ここで、白番の井山裕太王座は投了しました。
Tumblr media
 序���から中盤にかけての井山王座(白)の打ち回しに対し、余挑戦者(黒)は我慢を重ねてチャンスをものにし、大逆転につなげました。余正麒八段は、初の七大タイトル獲得に向け、大きな1勝をあげました。注目の第4局は、11月30日に山梨県甲府市で打たれます。
 入浴剤が残り少なくなってきたので、きのうは目玉商品になっていた柑橘系と桃系の入浴剤を2箱買ってきました。以心伝心というのでしょうか、妻も違う種類のものを2箱買ってきて、4箱というだけでぽかぽか気分になりました。ウイスキーも底がつく寸前になっていて、安物を1本買ってきました。同じ銘柄なのですが、学生時代のものとは大違いです。安くてうまい立派なモルト&グレーンウイスキーです。夕飯のおかずをあてに、大相撲を観ながらウイスキーのお湯割りを飲むのが、この季節の最高の楽しみです。福島市出身の若元春も若隆景もがんばってくれています。
0 notes
ari0921 · 11 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)2月28日(水曜日)弐
   通巻第8154号
 「借金の罠」を仕掛け、結局は自らも「借金の罠」に嵌まった中国
   BRI(一体一路)は汚職の伏魔殿、不良債権の山となっていた
*************************
「債務の罠」とは中国が展開した海外プロジェクトで、「新興国など債務国が中国から借りたカネの返済ができなくなり、国際機関から有形無形の拘束を受ける状態」を意味する。債務の代償として中国は合法的に権利を取得することになる。たとえばスリランカのハンバントタ港、パキスタンのグアダール港などがそうである。
この「債務の罠」というタームは、インドの地政学者ブラーマ・チェラニーが「中国のBRI(一体一路)プロジェクト外交と搦めて提議したのが最初だった。
債務国は返済計画もずさんで、放漫な財政政策や経済運営など「モラル・ハザード」がおこる。債権国は相手国の過剰債務を梃子として政治武器化し、債務国を経済的支配下に置く戦略が隠されていた。ジブチがその典型だろう。同国は一万人の中国軍基地の造成を認めざるを得なくなった。
 しかし債務国が罠に落ちることもさりながら、あまりに肥大化し、膨張した中国の債権は、債務国に返済能力がないわけだから、事実上の「不良債権」である。むしろ中国自身が逆ブーメランのごとく「債務の罠」に陥没する。この諧謔的な結末を最初に言い出したのは筆者ではないかと思っている。
さて中国の官吏の特徴は文豪の林悟堂が言ったように「賄賂賄賂賄賂賄賂賄賂」である。海外プロジェクトほど、賄賂と汚職が蔓延しているのに誤魔化せる分野はない。政府の交渉人、窓口の役人、融資する銀行、資材企業、労働者斡���起業、運送会社などなど。海外の実情を当局はすぐに把握できないため、「汚職の伏魔殿」と言われた。
 不良債権の山とは汚職の積み重ねの結果でもある。
 習近平が2013年から開始した「一帯一路(BRI)」ではアジア・アフリカから中南米、南太平洋の島嶼国家にいたるまで、インフラ建設が目白押しになった。どの国の山奥へ行っても中国企業の看板があった。
たとえばパブアニューギニアの国際会議場は中国が建てた。東チモールの山奥でも中国企業の旗、橋梁工事をしていた。「JICAが金を出し、中国企業が請け負う」という定番である。対外宣伝で中国はBRIに1兆ドルを注ぎ込んだとしているが、実質上7000億ドル前後をBRIに投じた。そして大規模な汚職が進行していた。
 ▼汚職腐敗をとりしまれと習近平が大号令をかけたのだが。。。。。。。。
中国の汚職摘発機関(中国共産党中央紀律検査委員会=CCDI)は『BRI汚職』の捜査を開始することになった。
2月25日に公表されたCCDI報告で「BRI構想下のインフラ建設プロジェクトを捜査対象に挙げた」とインド、香港のメディアが報じた。腐敗の防止・対策・摘発に重点が置かれている。
 これまでのCCDIの捜査実績は国内が対象で、「長江公司事件」では当時北京市党委書記で、大規模な汚職事件に密接に関わった陳希同を政治局委員から解任、中央紀委書記だった尉健行が北京市の党委書記を兼任した。陳希同は江沢民最大のライバルだった。
 「遠華密輸事件」ではCCDI副書記だった何勇が陣頭に立って捜査にあたった。主犯はカナダに逃亡したが、十年後に中国に送還された。この間に関係者の多くが不在となって、真相はいまも謎のままである。
 CCDIの歴代書記は、朱徳、董必武、陳雲、喬石ら党の大物が務めてきた。1992年頃から党の序列人事となって、尉健行、呉官正、賀国強らがポストに就いた。
習近平時代には、このポストを政治の武器として活用することが露骨になった。辣腕家の王岐山が登板し、江沢民派、団派という敵対派閥、ライバル派閥の汚職にメスを入れた。これは同時に習近平派が利権を手に入れたことを意味する。
その後、趙楽際は自らも多くの汚職に手を染めていたため辣腕を振るえず、2022年からは李希が中央紀律検査委員会を率いている。
これまで李希CCDI書記は国内の汚職の温床を捜査対象としてきたが、海外プロジェクトが絡むと外国の政治家や国際金融尉官が絡んでくるため、対外的な対応ができる権限をもった新組織が必要となると提議してきた。
そこで、習近平は2024年1月9日に「中国共産党20期中央紀律検査委員会第3回全体会議」を召集し、次を強調した。
「反腐敗闘争は強力な腐敗撲滅キャンペーンを経て、圧倒的な勝利と全面的な強化を得た」。しかしながら「情勢は依然として厳しく複雑である。われわれは反腐敗闘争の新たな状況と動向に対する冷静な認識、腐敗問題が生まれた土壌と条件に対する冷静な認識を持つ必要がある」
 つまり同委員会の改革を示唆したのである。
 ▼汚職捜査の責任者、李希とは何者か?
 さて中央紀律検査委員会書紀は、政治局常務委員で序列七位の李希である。
 この人物は、福建閥でも清華大学閥でもない。ほかの政治局常務委員はなんらかの腐れ縁があって習ファミリーにおける習の子分たちだ。
 ところが、李希は習のミウチではないのに、どうしてこうも大出世が可能となったのか?
 李希は甘粛省生まれ、蘭州市の秘書長になるまで地味な、まるで目立たない地方官吏でしかなかった。
陝西省に飛ばされ延安市書記になった頃、突如、ツキがまわった。
 
李希が陝西省延安市トップの党委書記を務めていた頃に、習近平がやって来たのである。
 共産革命のメッカといわれる延安は毛沢東の「長征」の終着駅。革命の聖地と言われる。実態は毛沢東らは穴蔵に籠もり、共産革命の美名に酔って馳せ参じた女たちをハーレムとしていた。
 その延安のはずれ、梁家河村は、文化大革命のころの「下放運動」で習が15歳から7年間過ごした場所なのである。
洞穴のような横穴式住居に暮らし、農民になり、苦しさに耐えた青春時代を、習近平は懐かしむ。延安市党書記だった李希は「全力を挙げて梁家河村を『模範村』とし、党中央や習近平同志に安心してもらおう」と呼びかけたのだった。
 その後、李はとんとん拍子の出世階段を驀進し、2011年に上海市副秘書長、2014年に遼寧省長、17年に政治局員となって広東省書紀(上海、広東は出世コースのひとつ)、そして2022年にトップセブンにのぼった。
2 notes · View notes
nairegosyuincom · 2 years ago
Photo
Tumblr media
今回は、福岡県志免町に鎮座する #岩崎神社 に伺いました。 古くから伝わる伝統行事「石投げ相撲」の会場としても知られる神社です。 悪霊退散と豊かな一年を祈願するため、現在も毎年9月の第1日曜日に開催され、こども相撲、赤ちゃんの土俵入りなどで賑わってるようです。 現在、大相撲九州場所が行われていますが、 岩崎神社が時津風部屋の宿舎になっていました。 御朱印は、社務所が1日と15日にしか開かないようで、貰えませんでしたが、とっても素敵な神社でした。 また、御朱印いただきに行こうと思います!! naire_gosyuin.com_i #福岡 #Fukuoka #岩崎神社 #志免町 #石投げ相撲 #大相撲 #九州場所 #時津風部屋 #福岡観光 #パワースポット #インスタ映え #御朱印 #御朱印帳 #御朱印集め #御朱印巡り #御朱印スタグラム #御朱印好きな人と繋がりたい #gosyuin #名入れ #名入れギフト #オリジナル #オリジナルグッズ #オーダーメイド #名入れ御朱印ドットコム #オリジナル御朱印帳 #名入れ御朱印帳 https://www.instagram.com/p/Ck-bsmovy7p/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hitujijp · 2 years ago
Text
頭痛の週
何度も繰り返してきたパターンなのだが、週末は酷い頭痛に襲われ鎮痛剤を飲んで10時間寝たら月曜日になっていた。まだ後頭部から首筋が石の様だ。
持病の片頭痛だと思うのだが、首まで一緒におかしくなるのは昔痛めた名残なのかも知れない。 やっぱあれだろ、ムエタイの首相撲。辞めて10年以上経つが効いてるな。首相撲とは相手の首に手を回して、崩しから膝蹴りを入れるなり投げるなりする技なんだが、とはいえオレが唯一使える投げ技っぽい投げ技なので後悔はしていない。
むしろ猫背でノートパソコンやスマホを覗く習慣の方が首相撲の後遺症より手強い気もしなくはない。
5 notes · View notes
liliyaolenyeva666 · 3 years ago
Text
Tumblr media
📛 1386 「空手バカ一代」 #4, 5, 6。
テレビの中で 「空手バカ一代」 がはじまりました。今回は 「天狗と少年 (第4話)」 というお話です。電車に乗り、安房小湊駅で下車した アスカケンは 先週読んでいた “宮本武蔵” のやうになろうと、��とり山の中 (奥州清澄山) で修行をはじめます。1年の月日が流れ、漁村では 山の中で 天狗と鉢合わせになるとかどうとかといった、奇妙な噂が流れているさうです。そんな中、森のどこかで ふたりの少年が キノコ拾いをしています。「天狗?そんなものいるわけない」 と少年。カラスが大勢集まっている場所に遭遇したふたりのうちのひとりがこわくなって逃げ出します。「ちっ、弱虫が!」 と、強虫な少年。沢山の バキッと折られた大木が目の前に広がっている場所に遭遇してしまった彼は思わず 「まさか!本当に天狗が!」 と呟き、そして 「あっ!」 と 仮面ライダー並みのジャンプ力を持った 空手着を着た青年が、跳んだり跳ねたり木々を飛び移ったりしながら木々を折ったり拳をぶつけたりしている光景に動揺します。「これは一体!」 と少年。「とわっ!」 と修行に励むは 空手着を着た長髪のアスカケンです。1年が経って あまりのイメージチェンジに誰だか分からなくなっています。「天狗じゃねえ、あれは山男だ」 と 天狗ではないことが分かった少年。「すんげえや」 と 目の前の山男に慄く少年。「あれは天狗よりすげえや」 と 天狗より上のいきものって何だろって考えさせる少年は アスカケンの側で じいっと アスカケンの魂の修行を見つめています。そんなアスカケンは ここのところ、滝で蹴り技の特訓をしたり (蹴りで 滝の水を とわっ!と切ります)、棒きれの両端に 大岩を結び、バーベルに見立てて歯を食いしばりながら持ち上げたり、大雨の中 うさぎ飛びでぴょんぴょん跳ねたり、吹き荒れる風の中で 修行のし過ぎでせうか、木から木へ ほぼターザンか狼少年ケンのやうに成り果てたり、腕力づくりのため、絶壁を足をつかわずに登ったり、親指一本での逆立ちを練習したりしています。「くっ、んっ、やったー !」 と、親指一本で 逆立ちが出来るやうになったアスカケンは 「よーし、この調子だと歩けるぞ」 と、逆立ち歩きが出来るやうになりたいみたいです。「うまい、うまいぞがんばれ!」 と こっそり見ながら ついつい声を漏らす少年に 「誰だ!何だこどもか、こんなところで何をしている!」 と 少年に喧嘩腰で叱り付けます。「おねげーだ、弟子にしてくだせえ先生っ!」 と少年。彼の回想シーンによると、行商をしている母は 元締めの “ボルネオのトラ” と呼ばれているらしい チンピラの親分に 上前を撥ねられて困っているやうです。ある日、荷を担いで出たのに何処にもいないおっ母を 小湊駅で ウロウロしながら探していた少年は ついぽろっと口が滑って おっ母が チンピラを通さずに行商をしていることをバラしてしまいます。なんて話しを “心” と壁に書いてある部屋の中で静かに聞くアスカケン。少年の名は “ミツル” というやうで、ミツルの為に グローブを買ってきたおっ母は チンピラらに捕まり、ひどい暴行を受け、地面で気絶してしまいます。そんな回想を終え、アスカケン先生は 「坊主はそれで空手をやりたいのか?」 と ミツルに尋ね、そして ミツルに空手を教えられない “3つの理由” を語ります。第一に “空手はそんなやつらをぶちのめすための道具ではない” と、先週まで やくざの用心棒だった者の台詞とは思えないやうなことを言い、第二に “年季がかかる” と、空手は ファミコンの “カラテカ” 並に さう易易とマスター出来るものではないと言い、第三に “母が喜ばない” と、元も子もないやうなことを言い放ちます。それに 「俺は修行中の身だ!俺に構わんでほしい!」 と、逆ギレする始末。口をあんぐりと開けて何も言えないミツルとともに お知らせに入ります。お知らせが明けても 修行中の身なアスカケンは 「ふんっ、てゃぁーーっ!」 と 森の木を痛めつけています。次から次へと 木をぶちのめすアスカケン。そんな超人的な先生を見ながら、見様見真似で木を殴るミツル。そんなミツルを見て 「あれほど言ったではないか!さあ帰れ、ここは子どもの来るところではない!」 と 森林破壊ぎりぎりな男に 帰れ帰れと言われ続けたミツルは涙します。それから いつかの日に “安房小湊駅前” で集まっているチンピラ共に 鎌を持ってタタタっと駆け、親分に襲いかかったミツルは 親分から “なかなかの根性だ” と 変に認められ、中華そば屋で 饅頭なやうな食事をご馳走されます。さらに 親分から グラスの中いっぱいに詰め込まれた札束を掴まされ 「親分って案外だなー」 なんて言いながら 顔を赤らめて親分に惚れ込みます。そんなころ、親指ひとつで逆立ち歩行に全力を注ぐ アスカケンは、親指逆立ちが出来るやうになります。喜びのあまり ミツルの残像まで浮き出してしまうアスカケンは 「あの坊主、どうしたかな」 と ちょっと気になってしまい、村人に尋ねたりしながら ミツル宅に裸足で向かいます。玄関を開けて 裸足の空手着姿の天狗マンを見て驚くミツル母ですけれど、そんなミツル母から ミツルの現在を聞いて驚くアスカケン。あれからどれだけの月日が流れたのか よく分かりませんけれど、ミツルは義務教育もどこへやら、お祭りの場でテキヤ商売をしています。「おい坊主、話があるんだ」 とアスカケン。「坊主、家へ帰るんだ」 とアスカケン。グレたミツルは 「理屈ばかりで何もしてくれない天狗とは大違いだ」 と、ほぼチンピラの仲間入りをしています。上前を撥ねるチンピラに苦しめられている人がいるんだぞ!と理屈天狗は ミツルを説得しますけれど 聞く耳を持たないミツル。とそこへ、ふんどし姿の親分 (赤ふん) と子分ら (白ふん) が現れ 「天狗?」 と聞き返します。こどもをぶん投げて喜んでいた親分は アスカケンに土俵で勝負しろ!と無茶な勝負を仕掛けます。売られたケンカは ついつい買ってしまうアスカケンは ふんどし一丁になり (白ふん)、ミッチー呼ばわりなミツルが見守るなか “ボルネオタイガー対天狗の里” の勝負がはじまります。互いに掴み合い、いい勝負が続きますけれど、投げ技でボルネオタイガーを ドガっと地面に叩きつけたアスカケンは 襲いかかってきた 子分を次から次へと投げ飛ばします。「もういないのか?」 と まだまだ余裕なアスカケン。どこからともなく 皆はドスを構え、アスカケンを囲むやうにじりじりと近づいていきます。そんな中で アスカケンは 「見たか坊主」 と、卑怯な手しか使わない輩どもに向けて 「こんな奴らが かかってきたときだけ空手は使っていいんだ!」 と 空手の誤った使い方をミツルに叫び教え、バッタバッタと チンピラらを余裕で ぶちのめします。「いぃー!おぼえてろ!」 と赤ふん親分。ミツルを見捨てたアスカケンは 「アハハハハ、すまなかったな。俺ももう少し考えればよかった」 と、少年のジンセーを危うく台無しに仕掛けたかもしれないのに アハハハハと笑い飛ばします。と、そこへ 相撲大会の関係者から米一俵が届きます。相撲大会の優勝賞品なやうです。「そのつもりで出ればよかった」 と、天狗先生。ひょいと米俵を左肩に担いで アハハハハハ と笑います。"さよなら" と 両目から涙するミツルと別れ、新たな課題に進んだ アスカケンは、手刀による自然石割りに全神経を注いでいます。パッと実写映像に切り替わったりしながら、自然の石は硬くて硬くて 手で割らうなんて考えは 狂気の沙汰だったとナレーションの声が聞こえてきます。
つづいて
テレビの中で 「空手バカ一代」 がはじまりました。今回は 「新しい出発 (第5話)」 というお話です。「俺は自ら求めてバカになるんだ!」 と、いきなり凄い台詞を飛ばすアスカケンは 先週のおさらいのやうな修行をせっせと 山を破壊しながら励んでいます。けれど、無性にさびしくなり、山を下りやうと思ったりした 少しおセンチな気分に浸ったアスカケンは、これではいけまいと 剃刀で ゾバッと右眉を剃り落とします。セーシン的にヤバミンなアスカケンの誕生です。「アハハハ バカの顔だ!空手バカの顔だ!」 と 空手だけではなく、風貌までおそろしくなってしまったアスカケンは 「73、74、75、76!」 と親指立て伏せに全神経を注いだり 「空手の戦いに助走はない」 と、助走なしで キングダムの主人公よりも高く飛んだり、相も変わらず 木々を破壊したりと 敵に回すと手に負えない感じです。さらに 「85、86、87、88 、91!」 と親指立て伏せの回数を増していくアスカケン。「いゃあー!」 と 雪降り積もる山の中を 親指逆立ち歩きで ガッシガッシと歩むアスカケン。彼は 自ら “最終試練” と強く思い込んでおります、先週の終わり間際に挑み挑んで敗れて終えました、日本の空手史上誰も成し遂げていないらしい “自然石の手刀割り” に再び挑みます。が! 「割れないっ!」 らしいアスカケン。「とことん勝負だ!」 とアスカケン。翌る日も翌る日も自然石を割るアスカケンは 蝉が鳴く季節になっても ひたすら自然石に手刀を浴びせています。手が割れないのが不思議ですけれど、そこには悩まず、瓦や煉瓦は割れるのに 自然石は何故割れないっ!と考え込むアスカケンは ある日 「しかし割れる!見える!」 と、突然にジオングを駆るキャスバル兄さんのやうなことを言い出します。「いやあー!」 と気合いを込めての一撃で 見事石を真っ二つに割ったアスカケン。不意に現れた 実写映像も石を割っています。「やりました、やりました!武蔵先生!」 と、宮本武蔵先生は 石を割ったり 割らうと思ったりしたことがあったのか無かったのか、その辺りはよく分かりませんけれど、とりあえず 先生に石割りの報告を済ませたアスカケンは 山を下りる決意をします。何となく古本屋から持ってきていたらしい “宮本武蔵 (数冊平積み)” に別れを告げるアスカケン。「ハハー 何年ぶりの街中かなー!」 と、山に篭ってから何年もの時が過ぎていたことに驚いてしまったわたしですけれど、町の小僧どもに 空手着一つでぶらぶら歩いているところを囃し立てられます。そんな ふざけた小僧に ふざけ半分で投げられた石を スパッとキャッチしたアスカケンは、側にあった木製の電柱に拳をお見舞いします。恐れ慄き 逃げ出す小僧たち。「ふふふ、お山の天狗さまか!」 と いかしたニックネームを付けられることが好きなアスカケンは 電柱の拳の跡を見つめ 「なかなか出来る!」 と渋い台詞を吐いた おじさんに後をつけられます。「あのう、何か御用ですか?」 とアスカケン。今週は つけられていることに気づいたやうです。アスカケンと稽古をしたいと おじさん。「あんた、いったい誰ですか?」 と アスカケン。おじさんは 漁師らしいです。「しかし、一分の隙もない」 と おじさんは並の漁師ではないことを察するアスカケン。何となく おじさんの家に案内されます。「はっ!これは!」 と おじさんの家の入り口に立て掛けてあった 穴だらけの畳を見て驚くアスカケン。「すごい!すさまじい抜き手!」 と アスカケン。砂に ぶっさぶさと両手を突き刺す 実写映像が流れます。強烈技であるやうです。実写映像を終え、砂浜で稽古をはじめるふたり。お互い すり足でじりじりと距離を狭めていきます。「ぬわああああー!」 っとアスカケンに向かってくる おじさん。飛びかかってきたおじさんに 「よし!今だ!」 と、何がよし!今だ!なのか教えてくれないまま お知らせに入ります。お知らせが明けると 「いくぞ!てやあーー!」 と 手刀と蹴りが 空中で激しくぶつかり合あうとしているところから始まります。「とおーーーっ!」 とアスカケンも雄叫びを上げて タイガーショットを決めるか決めないかの瀬戸際です。と突然に 「あゝ待って!お父さん、やめてください!」 と、ピンク色っぽい着物を着た娘さんが 何処からともなく現れて ふたりの稽古を中断させます。家に寄って行かないかと おやじさんからお誘いを受けたアスカケンは 「あ、はい」 と 一泊させて貰います。お酒を交わしながら “戦後初の全日本空手選手権!” という新聞記事を アリマさんというお名前らしい おじさんに見せられ “戦争で果たし得なかったわしの夢” を語られ “共に出場してみんかね?” なんて誘われて心がうずうず疼くアスカケン。「うーん、うまい!」 と タダ酒飲みに関しても超一流なアスカケンは お猪口で ぐいっぐいっとお酒を飲んだあと、柄にも無く 夜の浜辺で物思いに耽っています。「全日本空手選手権か」 とアスカケン。「檜舞台で力を試してみたい!」 とアスカケン。とそこへ 先ほどの娘さんが ふらっと現れ、空手の試合に出たがってる父をどうにか止めてほしいとお願いされます。アリマおじさんの娘、タエさんは 父親の空手に大反対しています。漁師の仕事を辞めて空手の練習ばかりな63才を “やめさせてください!” とタエさん。「しかし!」 とアスカケン。「堪忍してください!俺には俺にはどうしても出来ないんです!」 と アスカケン。カラテカがカラテカにカラテカの空手を辞めさせやうとすることの難しさに苦しみ悩むアスカケン。若い人の中で選手権に挑んで本当に勝てませうか?とのタエさんの答えに悩んでしまったアスカケンは 「もう夜が明けたのか!」 と答えを見出せないまま 朝を迎えます。おやじさんを説得する方法は 何となくわかっているアスカケン。勝負をして、おやじさんの “夢を叩き潰し諦めさせる” という おやじさんのドリームを叩き潰す方法のみは思いついたアスカケン。が、しかし おやじさんの、あの “抜き手の技” を破るための方法を 脳内シュミレーションしたところ、彼の指をすべてちぎり吹き飛ばすという計算結果が出てしまい 「いかん!悲しませたくない!」 と 今週も悩みます。という訳で、そんなやうな話を それなりに話してタエさんを泣かしたアスカケンは 「その漬物石をください!」 とタエさんに尋ねます。急に その漬物石をください!と言われてもと戸惑うタエさんに 「まあここで見ていてください」 とアスカケンは 「とおおお!」 と 庭の真ん中で 漬物石をガパっと割ります。この 日本の空手史上誰も成し遂げていないかもしれない、漬物石の手刀割の割り様をおやじさんに伝えればきっと すっぱり諦めてくれるだらう!と、なぜか走って逃げて姿を消したアスカケン。「おそるべきわざだ」 と その様を見ていたっぽいおやじさん。列車に飛び乗ったっぽいアスカケンは 「あなたの分まで俺は戦ってみせます!」 と心に決め、1947年、京都の円山公会堂で開かれた 第1回全日本空手選手権に出場します。北は北海道から南は九州まで 48名の猛者が技を競い合うこの大会は “手刀��よる瓦割り” から始まります。最低瓦を8枚割らないと失格になるらしいこの競技、皆が皆 様子見の8枚割りに挑むなか、いよいよアスカケンの登場です。が、しかし!アナウンサーと 空手5段の解説者から “まったく聞かない名” なんて言われてしまう ダークホースなアスカケン。そんな知名度0なアスカケンは 瓦17枚割りに挑むやうで、周囲から笑われたり 「やつはバカか!」 とか 「こんな男はカラテカではない!」 なんて言われてしまいます。
つづけて
テレビの中で 「空手バカ一代」 がはじまりました。今回は 「爆発した野生 (第6話)」 というお話です。白熱する “第一回空手選手権大会” で 17枚という瓦割りに挑戦するアスカケン。「とわぁっ!」 っと 右手を大きく振りかぶって 高く積まれた瓦に ビシッと一撃を喰らわすアスカケン。7、8枚は 割れずに残っています。見せかけかと周りに笑われるアスカケン。かと思ったらバリバリと割れていく瓦。17枚割りに成功したアスカケンに アナウンサーも だらりと汗を浮かせています。さてさて、第二試合と言うべき 勝ち抜き方式の “組手の部” がはじまりました。相手の身体と紙一重でなければならないこの試合、相手の身体に触れると 反則負けまたは失格減点になるさうで、実写映像の組手を流しながら、その紙一重なテクニックの凄さを見せつけます。そんな中 「すれすれの先に変化が無いやうではカラテカではない!」 と、すれすれの先の変化探しを始めてしまいさうな勢いのアスカケンは 九州の鬼と呼ばれている選手 (四段) との試合に挑みます。「はじめっ!」 と審判。後ずさるアスカケン。お互いの攻撃は バッチバチと めっちゃ身体が触れ合っていますけれど、透かさず 強烈な一本勝ちで勝利したアスカケンは 「力をセーブしなければ相手の頭を蹴り込んでいた!」 と、100%で戦ってしまうと 相手を再起不能、もしくはこの世から消してしまうかもしれないという恐怖に打ち震えます。「けだもの生活で 俺の中には野獣が棲んでいる!」 と、ヤクザの用心棒だったり、森の中で眉毛を剃って笑ってみたり、宮本武蔵に熱中していた生活がけだもの生活だったらしいアスカケンは 「俺の中の野獣をなだめ、人間のルールで戦うんだ」 と、人間のルールで勝負に挑みます。と、そこに 優勝候補ナンバ (五段) が試合に挑みます。「俺より遙かに経験豊かで華麗な技を見せる」 と つぶやきながら試合を見つめるアスカケン。目を瞑り 「くそー!」 と叫ぶ アスカケンは 「強い選手を見ると飛びかかって噛みつきたくなる!」 と、即反則負けが確定するやうな思いに悶え苦しみます。とりあえず 流しで顔を洗って 頭を冷やすアスカケン。次の試合、ベラボーに強いアスカケンは すぐに一本勝ちで勝利し、次の試合 (準々決勝) も すぐに一本勝ちで勝利します。そんな強すぎる無名な長髪男を 「技は鋭いが荒い」 と解説者。「強いことにはたしかにバカ強い」 と 難しいことを言う解説者。次なる準決勝戦も、互いに大空中戦を繰り広げるものの、 7、8秒の離れ業で相手を一本勝ちで倒すアスカケン。そんな ガンダムよりも強さうなアスカケンを見て だらだらと冷や汗を流す控え選手たち。「あんな選手が現実にいたのか」 と、観客席の中の学生服を着た少年が声を漏らします。さて、いよいよ決勝戦が始まります。ナンバ (五段) 対 アスカ (三段) の対決です。ひとまずお知らせに入り、明けると アスカケンの姿が見当たりません。「決勝戦に尻込みしたのでは?」 とアナウンサー。そのころ 「くれぐれも用心しなければ」 と、またまた 流しで顔をじゃぶしゃぶと洗い流していたアスカケンは 「野獣よ鎮まれ、落ち着け!」 と流しの上に写る鏡の中のアスカケンを見つめています。とそこに、学ラン姿の青年が現れます。「ん?わたしを呼びに?」 とアスカケン。学ラン姿の青年に 「応援しています、頑張ってください」 と励まされたアスカケンは 「いやあ、どうもありがとう」 と少し照れます。会場に向かう アスカケンを見て 「巌流島にコジロウを待たせたムサシのやうだ」 と学ラン青年。そんな遅刻気味なアスカケンの決勝戦がいよいよ始まります。開始早々 天高く飛び上がりライダーキックを浴びせるアスカケン。お互いに一歩も譲りません。ナンバの攻撃を躱しながら 「速い!鋭い!」 とアスカケン。「アスカさんのほうが押され気味だ!」 と 先ほどの学ラン青年。「焦るな、焦ったら俺の負けだ!」 と攻撃を緩めたアスカケンに ナンバの上段突きが アスカケンの左のこめかみに直接決まります。攻撃を受けた反動で 透かさずカウンターを決めてナンバをぶっ倒したアスカケンは 「噛みつかれて、俺の中の野獣が抑えきれず、飛び出してしまった」 と、無意識に攻撃の手が出てしまった己を呪います。互いの反則と軽くノビてしまったナンバに 試合は一時中断、"日本空手道 第一回大会 大会規則" では アスカケンの得点勝ちなのではないでせうか?と尋ねるアナウンサーに アスカケンの反則負けを主張する ナンバ贔屓な解説者。アスカケンの空手を邪道呼ばわりしたり、ケダモノ呼ばわりしたりと とことんまでアスカケンを認めないやうです。審判員の審議の結果 “異例の処置、10分間の休憩後 試合再開” となります。身構えるナンバに対し、正座したまま動かないアスカケンは 「孤独な日本一、孤独な日本一」 と、日本一になる前から 孤独な日本一になっている自分のビジョンを ホワワワワンと浮かばせています。「相手が挑んできたからには とどめを刺す!心の師 武蔵先生のやうに」 と、とどめを刺す気満々のアスカケンは 試合開始と同時に、いきなりのハイジャンプからのライダーキックで とどめを刺しました。「一本!」 と審判。「負けた」 とナンバ。「勝った」 とアスカケン。家の置き場所にとても困りさうな 巨大なトロフィーを授与されたアスカケンは 「これが空手日本一か」 とやや不満気です。一撃必殺の空手がこめかみに炸裂したのにも関わらず 命を落とさなかったことに 何故だ!と疑問を感じたアスカケンは 一撃必殺の空手で命を落とさなくて良かったね、なんて思ったりせずに、一撃必殺のカラテカを目指さうと 心に誓います。
3 notes · View notes
htkmch · 3 years ago
Text
2021.10.3
①昨日の新しい関係の中で、わたしが学ぶことはなんですか
2. Isis : The High Priestess
Tumblr media
この前は、「無邪気に見つめなさい」で出てきた気がする。 もとは「広い視野から見る」みたいな意味に感じることがあるけど、今日はそうじゃない。「自分の内側を見つめる」という感じ。ちょうど胸のところが隠れていて、その裏、胸のうち、心の内側を見る、���いう感じ。
わたしって、なんでこういうふうに考えているんだろう?というのを見つめ直すことを、この関係の中でやっていくことができる。そもそもを考え直せる。読んだものや友人の意見を批判的に受け止めるのが難しいなと思っていて、自然に共感したものを深く考えずに自分の意見にしていることも多いので、そういうものを深く掘り下げていく。どこまでが、とか、どこからが、とか、色々の、自分の中で曖昧になったままでいる倫理の基準を、その線を、見て、引き直せるならそうする。その営み。 「混沌の中に秩序を見出すのも、秩序の中に混沌を見出すのも美しい」。朝、タオルで身体を吹きながら思っていた謎の言葉が、ここで繋がった。
②相手に何を与えられていますか?
23. Maya : How She Spins 35. As Above / So Below 49. Cutting Through 18. Soma
Tumblr media
相手のこと聞いてもそうなのかはわかんないのにねえ。軽く。
18は人智を超えた直観、49は思い込みからの解放、35は似ているけど違う。23はなんで繰り返し?とかデタッチメント?とか思ったけど違くて、斜めだってことが気になった。これは③でわかる。
③その関係性の中で、何が循環しますか?与えあい、循環しますか?
24. Solar Return 60. Taking Up Arms
Tumblr media
24は原点に帰ること。さっきの、自分を見つめ直すみたいなものと似ているね。
64、絵からとったらものすごくてびっっっっくりした!!!!四本の腕が、「色んな可能性」、乗っている亀が「よって立つ基盤」という感じ。亀は、重くて硬くて堅固で動きそうにもないことだけど、岩じゃなくて、亀なの。動くことができるものなの。自分の乗っている基盤を、岩だと思い込まない、亀であって動くのだということを見て、そこに色んな可能性を見出していく。岩だと思ってるうちは見えないけど、見方を帰ると亀だってわかるの、それには思い込まないで、「本当にそうなの?」が大事。 それが「斜めから見る」ってことなのかもしれない、その斜めは客観的には斜めかもしれないけど(地球という球体の上では、遠くから見たらきっと誰もが斜めに立っている)、主観的には、中心に向かって真っ直ぐに立っている態度だから。これが23のときのことか。 うちらが話しながら、というか生きながらやっていることって多分それで、それを共有したり伝えあったりできたからすごく楽しかったんだと思う。当たり前を疑って色んな可能性を見たい、それなのよ。
あと、60の背景のオレンジのやつが、バレエの発表会のときの記念撮影のときの撮影ブースみたいだなって思って、そしたら24もめちゃくちゃカメラのレンズだって気づいた。同時に、レンズは目だ、ということも感じた。めちゃわかる、わたしは忘れたくない風景に出会うと、ああ、この目で、まぶたでシャッターを切れたらいいのに、って思うから。わたしがそのひととなぜ関係したいかって、まなざしに理由があるので、これはすごくよくわかる。循環してるんだったら嬉しいけどね。わたしは相手のまなざしや目の感じをとどめておきたいと感じているから、相手にとっても自分のありようがもしそうなら嬉しいなと思う。
④新しい人間関係をつくっていくために大事なことは
20. Transformation
Tumblr media
性、第1チャクラのエネルギーは、抑圧せずに、正しい(魂の観点から)方向に向けようね。蛇の身体に通すみたいに、方向を向ければ、さらに圧力も高まる。あと、変わりたい先も、今も、同じだよ。これこの前も、「与えるなら」みたいなので出てきたな?
今日は、上の宝石が、真正面から見た蛇の顔に見えた。「真正面から見なさい」だ。「目を曇らせるな」だ、この緑の目に見えるやつ、宝石で輝いている。真正面から、その人を見て、見えたものだけだよ。あらかじめある予見や思い込み、自分の希望などで、目の前にいる人を見誤らない。そして、そこで生まれてくるものの邪魔をしない。こうなってほしいとかこうなりたいとかで、相手を変に見たりコントロールしようとしないで、目の前に見えるものを受け取って、それに反応していく。自分の中だけでつくりあげない。
その人が持っている蛇が「a」に見えて、「はじまり」と思った。
⑤その関係性によって、自分がどう変容するか
過去:49. Cutting Through 現在:63. Centering / The Present 未来:58. Chameleon
Tumblr media
49は、きっとずっと心の中、魂の中心にあったものに対しての、思い込みからの解放だろうな。ひもの先についている金具が、人魚に見えて、人魚姫だ、と思った。(読めなかった)
63は、��近よく出てきてくれる。現在のところに現在のカードが出てくるのすごすぎる。確かに今、「今」に集中して、受け取れるものを受け取りたいという気持ちが強い。そして、背景の月のクレーターみたいなやつが今回はなぜか「泡」だと思って、人魚姫と繋がってた。この泡は、宇宙の泡構造のことだな、と思って、並行世界の自分、違う選択肢を選んでいた自分、ああだったかもしれない、こうなるかもしれない自分、というものではなくて、他でもない「今・ここ」なんだよ、という感じだ。
58は、自分であるからこそ、周りに順応していけるカード。生命の樹で引いたときに中心に出てきて、えーこんなの一番向いてないしやりたくないことだよ、と思っていたが、今やろうとしてることって思い切りこれなんだよね。素直でいよう、自分自身でいよう、そして、その状態で周りと関係していきたい、って思っている。そしてそうなりつつあると思う。カメレオンが、色は変えてもカメレオンであることに変わりがないということと同じ。わたしはわたしだよ。この58は、顔の影が、石の中にあらわれるスターみたいに見えた。願望が叶うこと、だね。そういう自分になれるよって。 それから、その影の下の部分は、また49と似て両手を広げるひとに見えて、タイタニックだ、と思った。タイタニックは、他のものは置いても、大事なものだけは手元に持っている、という感じ。それから、自分が生きているから、相手がいなくなっても、相手とはぐくんだ愛は自分の中にある、という感じ。
49と58のこと、読めなくて母に後で聞いた。49の人魚姫のやり方は、人魚姫の方だけで勝手に盛り上がって、(彼女は好きだからと王子に気持ちを伝えるための声を失った!)コミュニケーションをとりながら相手と一緒に関係性をつくっていく、ということはしなかった。何も伝えないままで、ただ自分の中だけで王子を好きだからと、声を犠牲にしたり、自分の世界を捨てたり、色んなものを犠牲にした。でも、それってどれだけ王子に伝わってる?って言ったら多分マジで何にも伝わってない。ただただ、人魚姫の厚意だけで、人魚姫が進んで犠牲になっていた。王子はそれを頼んですらいない。そういう愛のあり方や、関係のあり方、やり方、作り方って、本当に本当に「二人のもの」なのか?独り相撲ではないのか?それって虚しいし、ある意味で押し付けがましいのかもしれない。最後にはそれで自滅してしまう。58の影を見て、「投げかける」というワードが浮かんだのだけど、それって、相手に自分を投げかけて関わっていくことだったり、言葉やそのほかを投げかけて、相互関係の中でコミュニケーションをとっていきことだなって。すごいなあああ。
一人で相手像を作り上げて解釈して進んでいくのではなく、相手とのやりとりの中でやっていく、そういうふうになるのね。いつも、自分の中で空想するのが好き(相手から返答が来たら、自分の空想より味気なくて幻滅するし、想像の余地がなくなって狭まってつまんない、わたしは空想の中でこねくり回すのが好き!)と思っていたが、そろそろやっとそういうかんじじゃなく真っ直ぐに相手を見て受け止めてそこからやっていくことができるのかもしれないな。
1 note · View note