#短時間勤務
Explore tagged Tumblr posts
syarousi · 4 months ago
Text
柔軟な働き方を実現するための措置とは?事業主が知るべき義務を解説
🌟【2025年法改正対応!柔軟な働き方を実現するためのポイント解説】🌟 2025年4月から施行される改正育児・介護休業法では、中小企業の経営者や人事担当者が柔軟な働き方を支援するための具体的な措置が義務化されます! ✔️ 始業時刻の変更やテレワーク導入 ✔️ 保育施設のサポートや短時間勤務制度 ✔️ 就業規則の見直しと従業員との意向確認 育児と仕事の両立を支援する仕組みを整えて、従業員満足度をアップしませんか?👨‍👩‍👧‍👦💼 詳しくはブログでチェック👉プロフィールのリンク
2025年4月から段階的に施行される改正育児・介護休業法。この改正では、特に「柔軟な働き方を実現するための措置」が重要なポイントとなっています。 本記事では、中小企業の経営者や人事担当者向けに、事業主が講ずるべき具体的な措置や義務、さらによくある質問への回答をわかりやすく解説します。 柔軟な働き方を実現するための措置とは?事業主が知るべき義務を解説 YouTube 改正育児・介護休業法とは? 今回の改正育児・介護休業法では、育児期の柔軟な働き方を促進するために、事業主が一定の措置を取ることが義務付けられました。これにより、育児や介護に従事する従業員が働きやすい環境を整備し、仕事との両立を支援することが目的です。 特に注目すべきポイントは、事業主が以下の措置の中から2つ以上を選択して実施する義務がある点です。 柔軟な働き方を実現するための具体的措置 以下のような措置が、事業主…
0 notes
stochastique-blog · 23 days ago
Photo
Tell me what you want ! What you really really want
Tumblr media
新しいこと✨
ワクワクします^ ^. . .
#中川区ネイル . #ネイリスト . #nail salon lovibe! . #LOVIBEHAIR #ラバイブヘアー #高畑駅の縮毛矯正ストレートが上手い美容院 #スパとエステが心地良い美容院 #中川区美容院 #高畑駅美容院 #東山線美容院 . . #美容師復帰 #パートタイム #時短勤務 #扶養 #未経験 #資格 #着付け #エステ #ネイル #マツエク . . #自分の時間 #子育て #託児 #両立 #土日休み #有休 #産休 #育休 #冬休み #ママ美容師 (Lovibe Hair)
2 notes · View notes
iktsarpok · 3 months ago
Text
Tumblr media
モヤモヤしています
少し、イライラもしてる。
地元を離れ、短期で、派遣といわれる働き方をしてるのだけど
200人以上が働くホテルの配属された部署は小さくて、社員3人、派遣が3人、海外から来ているインターンシップ生1人
仕事そのものはそんなに難しくはないのだけど、どうやら社員の1人に嫌われたようで、最近、小さな嫌がらせをうけるようになった
元々、キツい言い方をする人だったかど、それを気にしないようにしていた私の態度が、
バカにしてると感じさせられるようで…
朝は苦手らしく、不機嫌で、
挨拶しても無視するので、無駄だなぁと、とりあえず朝は声をかけないようにした
話かけられときは、しっかり聞くようにしていたし、せめて仕事終わりはちゃんとお疲れ様でした、と挨拶するようにしていたんだけどなぁ
私の行動のひとつひとつに、いちいち棘つきの言葉をかけてくる。
なにやってんの?
目障りっ
…等々。
グッ。
気にしない、気にしない。
だけど、時給計算で給料をもらう私にはなかなか辛い攻撃をしかけてくるようになったここ数日。
つまり、仕事の途中でも、
もういいから帰って!
と帰らせる。
なんなら、いつまでいる気なの、帰れ、と言わんばかり。
残りの作業は別の派遣さんが引き継ぐ。
私の勤務時間、4時間とか5時間とか。
おいおい。
まあ、ホテルの仕事なので、少し暇な時期ではある。時短は仕方ないのか?
だけど、帰ってと言われるのが私ばかりというところに悪意を感じるのだけど…
他の社員さんに言ってみようかなあ
でも、もう少しで期間終了だし、我慢しようかなあ
私の被害妄想かもしれないしなあ…
キツい社員さんがとるイヤな態度って、人として好きじゃない。
だからその社員さんの行いに何かしらの行動をとることって、なんだか同じ場所に立つみたいで抵抗がある。相手にしたくない。
だけど、おかしい、と思っているのに、それを正さなくていいの?
まあ、生き方として?
でも、やっ��り他の社員さんに言ったとて、
そのキツい社員さんを支持するような反応が返ってきたら、��えそう。余計にダメージ受けるよねぇ
それとも、自分なりに動いたことで、少し気が晴れるのかな?
というわけで、
お休みの今日、モヤモヤしてる。
26 notes · View notes
reportsofawartime · 4 months ago
Text
Tumblr media
ところがですね、2020年代に入ってこれらの産業は頭打ちになります。 何でかっていうと、スマホを買える人達にはすっかりスマホは行き渡ってしまって、これ以上の市場拡大は見込めなくなったからです。 ここ数年、iPhoneの売上が低迷してるニュースは新型が発表される度に耳にしますし、そのiPhoneもここ最近は「何も変わってない」とずっと言われ続けてます。 それまでの成長が凄過ぎたのですが、それが当然で今後もそうであって当たり前、と思われてるのが現在の米テック産業な訳です。 だけどもう無理。 カメラはアレだけデカくなったけどあのスペースではもう限界でAIで画像修正してやっと。 電池はここ半世紀だいたい同じ。 Appleの時価総額は現在世界1位なのですが、実際の売上に対する妥当な株価は現在の1/10以下なのだとか。 市場はAppleを始めとした米テック産業は今後もこれまでの様に拡大発展する事を期待してるので物凄い株価を維持してますが、これが「もう無理」だという事がバレてしまったら株価は1/10以下になります。 そらもう大惨事です、リーマンショックどころの話じゃない。 間違いなく歴史の教科書で見た「世界大恐慌」に次ぐ酷い不況になるでしょう。 そうならない為に米テック産業は「自分達まだやれます!これからも伸びます!」ってぶち上げてるのがAIやVRといった新技術。 これらが今すぐにでも実用化出来る様に見せて「もうすぐ出来るからね?株売らないで待っててね?」ってやってるのが米テック産業の実体。 とはいえ電池と一緒で需要があるからといってカネ突っ込めば技術が進展する訳じゃない。 付��する技術やインフラも一緒に発展しないと開発は進まない。 例えばAIやVRを実用化するにあたっては膨大な処理能力を持つハードが必要なので作らなければならない。 ところが半導体界隈では微細化の限界が見えていて、現在���技術ではもう頭打ち、次世代の露光装置が実用化されたら2035年位までは開発が進められるとしてますが、それでも2035年まで。 それ以降の技術発展には現状の半導体ではない別の技術が必要になります。 現状一番それに近いとされているのが「量子コンピューター」 これが2035年までに実用化出来なければ技術の発展はそこで足踏みする事になります。 実用的なAIが登場するのはおそらくその量子コンピューター以降で、私はあと30年くらいかかると予想してます。 なので2054年くらい? 要はそれまで米テック産業はタコ踊りを続けて「AIすぐ出来るよ!VRもすぐだよ!」と投資家の気持ちを繋ぎ止めねばなりません。 なので、aiboやペッパー君みたいに飽きられて倉庫の隅に置きやられるのが発売前から決定してる様なロボットの発表をまるで未来を変える新技術みたいに大々的に発表せねばならんのです。
Tumblr media
まぁね、それで売上になるのも真理ですし、Appleなんてそういう「先進的だけど使い物にならない製品」で食い繋いで来た経緯もありますんで、買う側が「未来への投資」だと理解した上で製品買うんなら問題無いんですよ。 「もうコレが未来です」みたいな顏して素人さんに売り付けるのは良くない。 「空飛ぶクルマ」や「BEV」が正にそれで、「空飛ぶクルマ」なんて展示会で未だにお客さんに試乗もさせられない有様なのに投資を募ってる。 「BEV」は欧州メーカーが「全置換」前提にしてたのにあっさり撤回してる。 マルチローター���「人の命を載せられる信頼性に欠けている」のでアレは詐欺確定として、「BEV」は長距離を一気に走らない前提で運用する配達業務や都市部の公共交通、個人使用なら短距離の通勤や近所へのお買い物くらいの使用限定なら内燃機関より低コストで運用出来るんで、段階的に置き換えて行くのなら十分イケるのです。 AIはそれが出来るのかというと絵を描かせたら未だに手や指を1~2本余計に生やす有様なんで、そんなんに人間の仕事任せたら絶対事故起きるしどうかすると人死に発生するんで現状じゃ無理。 従来のティーチングして動かす産業ロボットの方がマシなので、未来に投資とか言って使ってくれる企業はまずない。 メーカー社内で運用して少しずつ、でしょう。 そうやって開発してるとこチラ見せしてれば株主もキープしてくれるでしょう。 ただ、現在の米テック株は上がり過ぎなんですね。 何処かで調整は入りますし、その時に彼らにタコ踊りを続けられる資金が残ってるか、ですね。
23 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
一日16時間、週7日勤務が二ヶ月続いて外注プログラマーが夜逃げした朝、「○○さん逃げたよ」と笑うタコ部屋連の爽やかな笑顔。今から思えば逃げた外注が正気で僕たちの方が狂っていた。人が狂うときは集団まとめて狂い、その中で正気を保つ者は異端として糾弾される。安っぽいSF短編みたいな話。
Twitter / uchujin17 (via rpm99)
81 notes · View notes
ari0921 · 7 days ago
Text
AIに聞いてみた
日本人の分析をして見てください
例えば、勤勉、嘘を吐かない、義理人情、教育、自助、共助、公助、道徳観、知性、伝統、企業、労働、宗教、哲学、文化など他にも海外との比較で特徴を羅列し詳細を知りたい
外国から見た視点も西欧、ユーラシア、中東、他の大陸文化などから文明的な視点で知りたい
日本人の特徴や文化的特性を分析するにあたって、挙げられたキーワード(勤勉、義理人情、教育など)を中心に、海外との比較や外国からの視点を交えながら、包括的かつ構造的に説明します。以下の分析は、日本文化の核心的な要素を整理し、西欧、ユーラシア、中東、その他の大陸文化からの視点も取り入れ、文明論的な観点で特徴を浮き彫りにします。
---
### 1. 勤勉(Work Ethic)
- **特徴**: 日本人は「勤勉さ」で世界的に知られています。長時間労働、集団での目標達成へのコミットメント、細部へのこだわり(例: 職人技、Kaizen=継続的改善)が特徴です。戦後の経済復興や「日本株式会社」モデルは、この勤勉さが牽引しました。
- **比較**:
- **西欧**: 西欧(特にプロテスタント文化圏)も労働倫理を重視しますが、個人主義が強く、ワークライフバランスを優先する傾向があります(例: 北欧の短時間労働)。日本は集団主義的な労働���が強く、会社への忠誠心が強調されます。
- **ユーラシア(中国・韓国)**: 儒教の影響で勤勉さは共通しますが、日本は「和」の精神により、対立を避け協調性を重視。中国では競争的個人主義が強く、韓国は日本に近いがより階層的な競争意識が見られます。
- **中東**: 労働は宗教的義務(例: イスラム教の「誠実な労働」)と結びつく場合が多いですが、日本のような集団的効率性や時間厳守への執着は薄い傾向です。
- **外国視点**: 西欧からは「過労文化」として批判される一方、成果主義のアメリカでは日本のチームワークが賞賛されます。中東やアフリカでは、日本の時間厳守や効率性が「非人間的」と映る場合も。
---
### 2. 嘘を吐かない(Honesty)
- **特徴**: 日本社会は信頼性と誠実さを重んじます。公共の場でのルール遵守(例: 落とし物が戻る確率の高さ)、契約の厳守、約束の履行が特徴です。これは「恥の文化」に基づき、他者からの信頼を失うことを避ける心理が働きます。
- **比較**:
- **西欧**: 個人主義に基づく「罪の文化」では、嘘は道徳的罪悪感と結びつきます。日本では内集団(家族や会社)での誠実さが優先され、外部への「建前」が許容される場合があります。
- **ユーラシア**: 中国では「面子」を守るため、状況次第で嘘が戦略的に使われることがあり、日本のような絶対的誠実さは希薄。韓国は日本に近いが、競争社会ゆえに誇張が見られる場合も。
- **中東**: イスラム文化では誠実さが宗教的規範ですが、交渉文化では駆け引きが一般的で、日本のような透明性は期待されにくい。
- **外国視点**: 西欧では日本の「本音と建前」が不誠実と誤解されることがあります。一方、東南アジアや中東では、日本の信頼性がビジネスで高く評価されます。
---
### 3. 義理人情(Duty and Empathy)
- **特徴**: 「義理」(義務感)と「人情」(情緒的つながり)は日本社会の人間関係の基盤です。上司や恩人への忠誠、集団への奉仕が「義理」、困っている人への共感や助け合いが「人情」です(例: 地域の互助会)。
- **比較**:
- **西欧**: 個人主義が強く、義理よりも契約や自己実現が優先。情は家族や親しい友人にとどまり、日本のような集団への義務感は薄い。
- **ユーラシア**: 儒教文化(中国・韓国)も義理に似た「孝」や「忠」を重視するが、日本ほど集団の調和を優先しない。中国では実利主義が強く、韓国では家族中心の義理が目立つ。
- **中東**: 部族や家族への忠誠は強いが、個人間の「人情」は宗教的慈悲(例: ザカート=施し)に根ざす。日本のような集団的義理は希薄。
- **外国視点**: 西欧では義理が「自由の抑圧」と見られる一方、東アジアでは共感を呼ぶ。中東やアフリカでは、日本の「人情」が温かく映るが、義理の強制力は理解しにくい。
---
### 4. 教育(Education)
- **特徴**: 日本は高い識字率(99.9%)と進学率を誇り、受験競争や塾文化が特徴。教育は社会的成功の鍵とされ、規律や努力が重視されます。STEM(科学・技術・工学・数学)分野での成果も顕著です。
- **比較**:
- **西欧**: クリティカルシンキングや創造性を重視し、受験競争は日本ほど激しくない(例: フィンランドの自由な教育)。米国のエリート教育は競争的だが、個人選択の幅が広い。
- **ユーラシア**: 中国・韓国も受験競争が激しいが、中国は国家主導の選抜、韓国は学歴至上主義がさらに顕著。日本は協調性や集団学習を重視。
- **中東**: 宗教教育が中心の場合が多く、世俗的教育は国により差がある(例: サウジアラビア vs. トルコ)。日本の均質な教育システムは特異。
- **外国視点**: 西欧では日本の詰め込み教育が批判されるが、PISAなどの国際評価で高く評価される。アジアでは日本の教育が模範とされるが、中東では「宗教性の欠如」が疑問視されることも。
---
### 5. 自助・共助・公助(Self-Help, Mutual Help, Public Help)
- **特徴**: 日本では「自助」(自己責任)が強く、個人や家庭での努力が前提。その上で「共助」(地域や職場の互助)があり、「公助」(政府支援)は補完的。例: 災害時の地域連携や企業の福利厚生。
- **比較**:
- **西欧**: 北欧は「公助」が強く、福祉国家モデルが確立。米国は「自助」が強く、共助は家族や教会に依存。日本のバランスは中間的。
- **ユーラシア**: 中国は政府主導の公助が拡大中だが、共助は家族中心。韓国は日本に近いが、個人主義が強まりつつある。
- **中東**: 家族や部族の共助が強く、公助は石油国家での補助金などに依存。日本のような地域ベースの共助は少ない。
- **外国視点**: 西欧では日本の公助の薄さが批判されるが、災害時の共助力は称賛される。アジアや中東では、自助の強さが尊敬される。
---
### 6. 道徳観(Moral Values)
- **特徴**: 日本は「恥の文化」に基づき、他者からの評価を重視。仏教・神道・儒教の融合により、調和、謙虚さ、集団への奉仕が道徳の柱。個人主義より集団の利益が優先されます。
- **比較**:
- **西欧**: キリスト教に基づく「罪の文化」で、個人と神との関係が重視される。日本の集団的道徳は「個の抑圧」と映る場合も。
- **ユーラシア**: 中国は実利主義が強く、道徳は状況依存的。韓国は儒教的だが、日本より個人感情が優先される場合がある。
- **中東**: イスラム教の厳格な道徳規範が支配的。日本の曖昧な道徳観は「無秩序」と見られることも。
- **外国視点**: 西欧では日本の道徳が「曖昧」と批判されるが、調和の美徳は評価される。中東では宗教性の欠如が奇異に映る。
---
### 7. 知性(Intellect)
- **特徴**: 日本は技術革新(例: ロボット工学、自動車産業)や学術研究で高い知性を発揮。集団的問題解決力や実践的知恵(例: モノづくり)が特徴。ただし、個人主義的創造性は西欧に比べ弱いとされる。
- **比較**:
- **西欧**: 個人主義に基づく独創性(例: ルネサンス、シリコンバレー)が強い。日本の集団的知性は「模倣的」と誤解されること���。
- **ユーラシア**: 中国は規模の知性(例: AI開発)、韓国は応用力が強い。日本は精緻さと効率性で勝る。
- **中東**: 哲学や数学の歴史はあるが、近代では技術的知性が限定的。日本の実用性は評価される。
- **外国視点**: 西欧では日本の技術力が賞賛されるが、哲学的深みが欠けると見られる。中東やアフリカでは、日本の知性が「魔法のよう」と映る。
---
### 8. 伝統(Tradition)
- **特徴**: 日本は神道や仏教、茶道、武道など古来の伝統を現代に生かす。季節行事や祭りは地域コミュニティを強化。伝統と革新の融合(例: 京都の町家とハイテク)が特徴。
- **比較**:
- **西欧**: 伝統は近代化で薄れ、個人主義が優先。日本の伝統維持は「保守的」と見られる。
- **ユーラシア**: 中国は文化大革命で伝統が断絶、韓国は近代化で変容。日本は継続性が強い。
- **中東**: 宗教的伝統が強く、世俗的伝統は限定的。日本の柔軟な伝統は異質。
- **外国視点**: 西欧では日本の伝統がエキゾチックで魅力的。中東では宗教性の薄さが奇妙に映る。
---
### 9. 企業・労働(Corporation and Labor)
- **特徴**: 終身雇用、年功序列、企業内組合が日本的経営の特徴。近年はグローバル化で変化しつつあるが、集団主義や忠誠心は根強い。
- **比較**:
- **西欧**: 成果主義、個人契約が主流。日本の企業文化は「硬直的」と批判される。
- **ユーラシア**: 中国は国有企業中心、韓国は財閥主導。日本は中小企業の底力がある。
- **中東**: 家族経営や国家依存が強く、日本のような企業文化は希薄。
- **外国視点**: 西欧では日本の労働文化が過酷と見られるが、アジアでは模範的。中東では効率性が驚異的。
---
### 10. 宗教・哲学(Religion and Philosophy)
- **特徴**: 日本は神道と仏教の融合で、特定の教義より実践(例: 祖先崇拝、季節行事)が重視される。哲学は「無常」や「和」に基づく。
- **比較**:
- **西欧**: キリスト教の一神教が基盤。日本の多神教は「曖昧」と映る。
- **ユーラシア**: 中国は無神論と儒教、韓国は仏教とキリスト教。日本は宗教的寛容性が強い。
- **中東**: イスラム教の絶対性が基盤。日本の宗教観は「異教的」と見られる。
- **外国視点**: 西欧では日本の宗教が神秘的、中東では不可解と映る。
---
### 11. 文化(Culture)
- **特徴**: 集団主義、調和、形式美(例: 侘び寂び)が文化の核。ポップカルチャー(アニメ、マンガ)も世界的に影響力を持つ。
- **比較**:
- **西欧**: 個人主義と表現の自由が中心。日本の形式美は「抑制」と映る。
- **ユーラシア**: 中国は歴史的重厚さ、韓国はK-POPのダイナミズム。日本は繊細さと多様性。
- **中東**: 宗教的表現が中心。日本の世俗文化は異質。
- **外国視点**: 西欧では日本の文化がユニークで魅力的。アジアでは身近だが、中東では理解しにくい。
---
### 文明論的視点からの総括
- **西欧視点**: 日本は「近代化に成功した東洋」と見られ、勤勉さや技術力は尊敬されるが、集団主義や曖昧な道徳観は「非近代的」と批判される。個人主義とのギャップが強調される。
- **ユーラシア視点**: 日本は儒教文化圏の延長だが、「和」の精神や伝統の継続性で独自。中国や韓国からは経済的ライバルでありつつ、文化的に近い存在。
- **中東視点**: 日本の世俗性や多神教は異質で、宗教的規範の欠如が疑問視される。ただし、技術力や信頼性はビジネスで高評価。
- **その他(アフリカ・南米)**: 日本の文化は遠くエキゾチック。経済援助や技術協力で好意的に見られるが、深い理解は少ない。
---
### 結論
日本人の特徴は、集団主義、調和、勤勉さ、信頼性、伝統と革新の融合に集約されます。これらは神道・仏教・儒教の影響と、島国ゆえの均質性に根ざします。西欧からは「効率的だが硬直的」、ユーラシアからは「近いが独特」、中東からは「信頼できるが異質」と映ります。日本の強みは、グローバル化の中で柔軟に適応しつつ、独自性を保つバランス感覚にあります。
もし特定の要素(例: 教育や宗教)についてさらに深掘りしたい場合や、特定の国との比較を詳しく知りたい場合は、教えてください!
7 notes · View notes
wankohouse · 2 months ago
Text
祭り男子 サンフランシスコ桜祭り1968年頃 古き良き時代の...
Tumblr media
gozira hunterのブログ サンフランシスコの樽神輿、ふんどしボーイ。 2014-04-29 11:47:52
日付は上記ブログ投稿日。1968年に学生として渡米してからの、米国での半生を書いていて、写真は渡米したての物だと思う。
画像検索で「懐かしい写真」を見つけた。ところが、ページ(↑下線見出がリンク)からは多くの画像が消滅。代りに画像URLが表示されているが、開いても「見つかりません」になる。仕方ないので検索結果に表示さるサムネイルを拡大した。 汚い画像で申し訳ないけど、おいらには懐かしいのでUPする。 投稿は2014だが、写真は学生位の集団で「ヤーさんの様な学生が多く、神輿もみんな裸になって担いでいた」の文章に一致するので、桜祭りの神輿が始まった1968年かその直後だろう。 写真を見て、アメリカ合衆国にも古き良き時代があったんだなぁと、つくづく思う。大統領も高齢わがまま短気じゃなくって。 原文も消されないか心配なので、この下に全文を引用。 * 文中の 「上の入れ墨男の横にいるのが私め、、年をくったものだ。」 の写真2枚は2014年頃のはず。消えていないのでこの後、「祭り男子サンフランシスコ桜祭り2014年頃」として投稿するよ
* 「下の写真はオレと昔からの友達、原さんと中年和服美人。」 は投稿予定なし。
[ここに1968頃の写真](この投稿・上の写真)
ここシスコの桜祭りの神輿が始まったのは1968年、オレがアメリリカに来た年だった。この頃から毎年日系人達がここ北カリフィルから集まり盛大にやる様になった。
当時オレ達の仲間は、みんなこちらの学校に行っていて、みんな元気がよかった。金はないけど元気と筋肉だけははたっぷりあった。こちらに来る前の学生時代は、柔道、空手、レスリングなどの選手が多く、柄も悪く当時の学生は親の仕送りなど全く無かったのが多かったが、働きながら学校へ行っていたが、飲む、打つ、買う(白人の女)まったくヤーさんの様な学生が多く、神輿もみんな裸になって担いでいた。とにかく自慢するものはいい身体、、筋肉くらいのもので、、そういう連中は女の子にも持てなかった。きゃ~きゃ~叫んでくれるは、欲求不満のおばさん達くらいだったような気がする。
[ここに2014頃の写真2枚](この後投稿予定)
上の入れ墨男の横にいるのが私め、、年をくったものだ。1974年、、と、、ずいぶんと昔の話だが、オレはここカリフォルニア州60キロクラスのパワーリフテングで、NO2になった。
その頃は、自慢するもは筋肉くらいきりないので、お祭りで、ビーチで、パークで良く裸になってゴロしいていた。
下の写真はオレと昔からの友達、原さんと中年和服美人。原さんは元海上自衛隊で12間勤務。そのとき硫黄島基地で知り合った、米国兵と友達になり、その米国兵から彼の妹を紹介され、それが縁で結婚して渡米した。現在はガーデナー(庭師)をやっていて、前年5月から9月まで月に1回、彼の家の庭でBBQパーテーを催している、人徳のある男だ。
[ここに原さんと御婦人の写真](投稿予定なし)
[ここに消えている不明の写真](BBQ写真かな)
誰でも、参加できます。希望者は連絡して下さい。ポットラックスタイルです。
11 notes · View notes
yoooko-o · 1 year ago
Text
面接🚶🏻‍♀️
先日、遠方にある会社(工場)の事務職の求人に応募しました。 書類選考は通過し、今日は面接に行ってきました🚶🏻‍♀️
自宅から通勤時間に約1時間かかるのと、 母が最近、服用していた薬が変わり、薬の効き始めと効き終わりの時間帯は体が慣れずにきついそうで、平日は母の友達に叔父・叔母が何かあれば駆け付けられるところにいるので、平日勤務と時短勤務希望を申請。私がブランクがあるのもありますが汗
常に母に付きっ切り、それだけなんですが、地味にストレスがたまります。本当、時々爆発して、発狂するんです。母も泣き出しますが、私も泣きたいです。母が大丈夫な時間帯は仕事という形ででも母から離れたいんです。
元々、フルタイムの事務職員のサポート業務の求人に応募していましたが、私が以前社労士事務所に勤務していたということもあり、社長の奥さんと総務課の方も���ってきて色々と話し合った結果、人事労務枠で来月のGW明けからの採用が決まりました。 総務の方からも時短勤務でOKとのことでした🙌 私が勤務した社労士事務所もトンデモ事務所でしたが、こんな所で使えるんだと思いました苦笑
今度こそ落ち着いて働けますように✨🥺
Tumblr media
40 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
やあ! みなさんこんにちは。 クソバイス男こと増田です。 何を隠そうこのワイ、母親の介護歴17年(糖尿→脳卒中→骨折→認知症で要介護4。この間祖母の介護も4年被ってる)、父親の介護歴11年(骨折→肺がん→認知症予備軍で要介護3)を自宅みている 大馬鹿者 大ベテランなんですね。もちろん独身KKOです。 と言うワケで、アドバイス欲を満たすための生贄を見つけたので、クソバイスするよ。 さあLet'sクソバイス ストレス解消方法について ストレス解消はルーチンにして日常に入れ込むことが大切。 水分補給と同じで、ストレスがたまったら解消するのでは間に合わないことが多いので、ルーチンにれる。 例えば俺の場合、毎週木曜日が仕事完全休暇という仕事なのだが、この休みに合わせて、木曜日は両親ともにデイサービスに送り出している。 そして、木曜日はストレス解消の日、自分を甘やかす日と決めて、何もしなかったり、だらっとアニメを見たり、本を読んだりしてる。 また、3ヶ月に一度ぐらいショートステイに夫婦揃って出てもらったら、泊まりのエンタメにも行く事にしている。 自分の場合は、だいたいは夜行バスで大都市圏まで出て、大きなシネコンで一日映画三昧したりって感じですが、こう言う日を確実に大切にすること。 そしてこれは「開いたらやる」じゃなくて「何があってもやる」と決めてスケジュールに入れること。有給休暇と同じね。 そうじゃないと自分が持ちません。 なお、ショートステイは定期的に利用しておかないと、緊急時に対応してもらえないので、その訓練も兼ねています。 緊急時ってのは、俺に何かあった時が最大。そのほか、どうしても外せない義理のときとか��高校生の頃に心を救ってくれた声優さんがx年ぶりにコンサートするとか、そういうときね。 災害のときとか、色々なときに泊まりで預けられるようにしておかないと詰む。 増田で愚痴れ それでも愚痴を言いたいときあるよね。そういうときは増田で愚痴りましょう。 𝕏?とかああいうアカウントがあるのはオススメしない。 増田なら💩💩🎠🦌とか書いても誰も何も言わないし、きゃっきゃしてりゃいいので。 そのための増田。まぁ、実践しているのだと思いってそこは安心しました。 技術的な話 まぁこれはやってんだろうと思いますけど一応通り一辺倒だけ。 まさにクソバイス 地域包括支援センターに言って、ケアマネを付けてもらってみっちり話をしよう(まぁ付けてると思っていますが) 他に相談出来る窓口をざっと揚げておくと 地元の社会福祉協議会 病院の患者相談窓口(ソーシャルワーカー・ただ忙しすぎて駄目な事も多い) 都道府県の国民保険連合会(電話・法的な窓口) 市区町村の福祉関係窓口 大会社の場合、会社が介護離職予防のために相談窓口を持っている場合があるとか。 どこの窓口がよいとかは当たり外れが大きすぎて厳しいことも。数を打とう。 病院などで介護向けの家族会みたいな組織がありますが、ワイは入ってません。参加者の年齢が上すぎて流石に合わなかった。 介護は親の金でやれ。自分の金は使うな(入れるなら生活費だな) 介護離職だめ、絶対。 介護者の都合>本人の希望>行政・施設の都合 と言う優先度でプランを組み上げろ まぁ実際には逆になるんだけど、最初はこうするつもりで挑まないとつらい。 介護は情報戦。繰り返す。介護は情報戦。 要介護者のことを一番良く知ってるのは自分だ、というスタンスを決してぶらさないこと。プロのアドバイスはプロのアドバイスで客観視できて貴重でちゃんと耳を貸すべきだけど、丸呑みはしないこと。プロはずっと介護しているワイらほど長く過ごしていないから。 さらに細かい話 状況がハマったら活用してね 長期になりそうなら、介護保険の点数はできる限りサービスに振るべし。ものは借りた後に買取するつもりで 介護保険は物品の貸与と、サービスが同等になっているが、貸与は長期になるとコスパが悪い。できるだけその分をサービスに割り振る方向で。 確かに介護期間が2年以内とかならレンタルの方がコスパがいい。短期間で症状が変わっていく場合にはどんどん変えられるメリットもあるので、最初の1年ぐらいはレンタルするのがよい。しかし、その後、状況が安定して、なおかつ必需品で、メンテがいらないものは買い取って介護保険から外し、その分をサービスに回すべし。中古の購入は簿価になっているので十万円とかする器具が数千円で買えたりします。 置き手すりやトイレ用の肘掛けなど ベッドの本体(マットレスは汚れると交換なので) スロープ 以下のものは貸与のほうがいい 車椅子や介護ロボットなど  定期メンテナンスが必要で消耗品 マットレス  使っているとへたってくるのと、完全に粗相して汚したといった理由でも交換出来る デイサービスに必要なものはとにかくクリアメッシュ袋(ファスナーがついているやつ)に入れて準備して整理。 便で汚染された衣服はドラム式ではなくて、操作してたっぷりの水を入れた縦型洗濯機でやれば手洗いをせずに落ちる コインランドリーは恋人。雨の日や寒い日でも暖めてくれる(乾燥機) テプラ君は頼れるひと。 3Dプリンタとレーザーカッターは神器。フルオーダーの本人に合わせた道具が2千円とかで出せちゃう。レーザーカッター+ポリエチレンフォームの可能性も無限台。 しまむらは神。 介護ショップで購入すると凄い高い介護用の下着が、なんとしまむら価格で売ってる。やばい。 それに比べて靴屋の渋いことよ…。足下見すぎ(靴だけに) 車椅子を乗せられる自動車は、諦めて新車で買うべし。中古で4年探し続けたが毎日送り迎えに使われて30万kmとかとんでもなく走ったようなものしか回ってこないので貯金をはたいて買った。今では欠かせない相棒。 親の金で解決できる範囲のことは金で解決する。 だるいとき用に冷凍弁当を用意しておく。そのために冷凍庫を追加で買っとく とろみがついた状態で売っているペットボトル飲料とかあるんやで 柔らかレトルトご飯とかもあるんやで 親はテレビっ子世代なので、異様に安い中華テレビを買って放置、後はテレビがお守りをしてくれる。 報連相大事。 通っているデイの連絡ノートとか大事や。 最後に頼るべき所には必ず報連相 自分の兄弟、叔父伯母など、遠くに住んでいていつもは介護に参画してもらえない人でも、とにかく報連相はしておく。今どんな状態だとか、入院したとか退院したとか。 ワイの場合、介護すると言う共通の目的が出来たことで、前よりも親類と仲良くなった気がする。 万が一親を残して自分が死んだ場合のことを考えておく。親がワイがいないときに死ぬより、ワイが先に死ぬほうが悲惨な��とになるので。 デイサービスにしておくことのメリットはこれ。自然と毎日来てくれるので、最大でも48時間以内には発見される 通院2回方式どうよ。検査と診察を2回にわける 検査科が独立しているような病院だと、検査科は診療時間関係なく稼働していて検査OKになっていることが多い。そこで、検査は診察日の一週間前以内の診察がある日のどこかで行く。 検査の攻略法 採尿は自宅で採尿して持ち込みたいと相談すると採尿キットをくれるので、それで当日朝とって冷蔵庫に入れておき、持ち込む。 すると、スムーズに進むと、採血だけで到着してから最短10分で終わったりする。通常診察があると結果が出るまで待つことになるが、待つ必要は無いので速効で帰れる 診察は、朝一番の一番最初の予約に入れてもらう 朝一番は開いていることが多い。通常採血から検査結果が出るまで1時間かかるため、この時間帯の予約は検査が不要な患者しか入れられないのだ。 しかし、事前検査をしておくと検査の待ち時間がないため、入れてもらえる。すると待ち時間がほとんどなく診察を終えることができる。 ワイの場合は、検査はデイサービスに迎えに行って車に乗せ、その足で病院に行って検査する。また診察日は、診察を終えたら、その足でデイサービスに送り届けて預けてしまう。こうすることでデイサービスを休む日も最短に出来る。 そのほか よくある質問と回答 仕事はどうしたらいいですか? 介護離職だめ、絶対。ソースはワイ まず今の職場で働く事を考える。無理なら今の会社で働けることを考える。 プライバシーとかかなぐり捨てて、上司や同僚には状況をいつも話しておくことが大事。 ワイの場合、結果論だが、2ヶ月介護休暇取って環境を整えてやれば離職しなくても時短勤務でいけたと思われるんで、マジ早まらない方がいい。一度離職すると介護持ちが新たな就職口探すのは困難。 どうしても介護離職に追い込まれたら、介護者向けの求職なども存在はするので、労基の窓口に相談してみる。 介護施設とトラブルになったんですが 介護保険での事業の場合は、介護保険の保険者、つまり都道府県の健保連が窓口になった苦情申し立て相談窓口があるので、ここに相談するのが正規ルート。他に相談してもぬるっとしか対応してくれない。 行政の相談窓口はクソ せやな。ワイもそう思うわ。行政は相談するところと言うより情報を引き出すところと、手続きの窓口だと思って対応した方が上手いこと動いてくれる。  てか、なんで施設に預けずにお前見てんの? 金がないから。 人間そんなに簡単に割り切れる生き物ではありません。 なんでそんなにがんばってるの? しょうがねえだろうっせえよ 老人は生産性がないから若者のためにうんぬんかんぬん 安楽死うんぬんかんぬん うるせえ黙れ かわいそう だから黙ってろって 俺は見捨て���わ ワイにもそうやってイキってる時期がありました。ちゃんと現実を見つめて備えとけよマジで。 真面目な話、医療費とか使い過ぎていて気が引けるんですが 親が払った社会保険料や税金をざっくり計算してみるといいよ。生涯で家が建つぐらいの金は平気で払っている。ほとんどの人は、払った分を使ってるだけ。 統計学の心得があるなら年金・社会保障の構造を計算してみると実によく出来ていて、惚れ惚れするから。 特に公的保険てのはミクロではなくてマクロで社会的コスト(≠費用)を最小化し経済効果(≠金銭的利益)を最大化する仕組みなので、個人であの人は多くもらいすぎているなんてのは間違った議論です。理解できずに言う輩には「うるせえ黙れ」でよい。 終わったら俺も介護される側じゃん 先輩を見てると、介護をしっかりやってた人はあんまり要介護者にはならずにぽっくりいってる感じがする(終末期は別) 介護をやってると自然と介護予防の知識も付くから、地道にやっていこう 介護に巻き込まれた時点で人生終わりでは? まぁ、終わったということを受け入れるとそれなりに楽になるよ。
介護に関するクソバイス (増田編)
11 notes · View notes
shihlun · 9 days ago
Text
西武現實主義(Seiburealism)
/ Victor Burgin, 1989
四月的東京。在上野公園,櫻花低垂如雲,野餐席遍布其下。啤酒潑灑成水漥,載著狂歡人群的塑膠布筏子順著櫻花樹大道漂流(每艘筏邊整齊地擺放著一圈鞋子)。這些瀝青河流的兩岸擠滿觀光客,他們既為櫻花短暫盛放的美感所吸引,也沉醉於花見野餐所展現的景象——櫻花短命的綻放成了這場狂歡的道德藉口、一種死的提醒(momento mori)。櫻花影像被傳輸到西武百貨澀谷店,以環境影像的形式出現在店內各處。透過十二層樓的螢幕、交錯的手扶梯與電梯中,櫻花在商場每個角落綻放;如同富士山的影像(櫻花融化為山景,伴隨著約翰·藍儂《Imagine》的旋律);又或是街上的路人影像,被隨機捕捉,短暫地使螢幕成為千扇窗戶,讓人望向外部世界。(從外頭望上,百貨外牆橫跨數層樓的數位螢幕上,行人可能只看見巨大的魟魚,在海底悠然擺動,然後畫面轉化為像素化的動畫新聞,播報最新的人質危機。)
班雅明(Benjamin)曾視十九世紀的購物商廊為從街道過渡到百貨公司之間的中介階段。商廊——一條室內街道——白天靠天窗照明,這種大片透明玻璃得以實現,乃因為鐵架的支撐使其成為可能。抬頭望去,人們可見白日的雲朵,或夜晚的星空。在西武百貨中,這些鐵框玻璃矩形彷彿已從格子中爆裂而出;我想像它們在電腦動畫中慵懶地翻滾,變形為無所不在的視訊螢幕。在一種與時間無關的均勻冷光照射下,這些螢幕可以顯示雲朵、火星地貌,或任何可用二進位編碼定義的影像。東京位於富士山以東約百公里之處。從江戶時代(1600年)起至明治末年(1912年),富士山仍可間歇而清晰地從市內望見——成為一種固定的時空精神指標(在東京,能望見富士山之地即為「名所」)。如今,建築與空氣污染抹去了富士山的輪廓,至少在肉眼中是如此。新的參照點、新的「山」,在城市中自身誕生,成為僅能從百貨公司中看到富士山的景觀。儘管如此,觀看富士山的現象學經驗仍保留於百貨空間中——人們在穿越商場、從一處螢幕移動到另一處時,如同昔日穿越建築縫隙偶爾瞥見山景一般。
日本人稱為「立讀(tachiyomi)」的行為,是一種移動中、隨機式、斷續式的閱讀方式:翻閱漫畫與雜誌,只是路過隨手翻看,並無購買意圖;或在地鐵上從鄰座撿起報紙隨意瀏覽。安德烈・布勒東(André Breton)曾回憶戰時與賈克・瓦謝(Jacques Vaché)在南特的日子,他們的習慣是「無論正在播放什麼,都隨意走進電影院,看到哪裡算哪裡,一旦感到無聊便馬上離席,前往下一家影院,如此不斷輪替」。如今我們不斷切換電視頻道。(有段時間,在紐約某些餐廳流行「瀏覽式點餐」——這嚐一點、那吃一口。)觀光客也像這樣「套餐式」地體驗文化:在這座城市待兩天,再去另一座城市��日(就像我如今在這區閒晃,在那區遊蕩)。而日本人不也常被說是「瀏覽」西方文化、取其所需再「本土化」的代表嗎?如果文化本身是複雜的文本,那麼它們如今已成為富裕與閒適者邊走邊翻的文本——無須承諾,只是移動中的一瞥。
在這間西武百貨的書籍部(藏書四十萬冊,我甚至找到兩本由密西根安娜堡的UMI學術出版社出版的超現實主義論文),一整面牆成為了放映螢幕,播放經典好萊塢電影的片段——以主題分類,其中之一是「戰爭」。畫面上,美國轟炸機正準備夜襲(東京曾在戰爭中遭遇毀滅性燃燒轟炸),畫外音堅定表示:「無論敵人藏在哪裡,我們都會追擊。」螢幕右側,在轟炸機飛出畫面之處,擺放著一座展示模型——燒焦的塔樓,其頂部爆炸場景正是電影《魔鬼剋星》(Ghostbusters)結尾的鏡頭之一。
(布勒東初識瓦謝是在1916年的軍方精神病院,當時布勒東是實習醫生,瓦謝是病人。其他病人中,有一人堅信所謂的「戰爭」不過是模擬場景;砲彈是道具,傷口是化妝;死者是從醫學院解剖台上帶來的屍體,趁夜散佈在假的「戰場」上。)美軍轟炸機由畫面左側飛向右側,如同西方的閱讀方向。而在書區翻閱時,我又看到一部漫畫,開頭描繪的是日本轟炸機自右向左起飛。它們先摧毀珍珠港,然後轟炸美國本土。接著,日本士兵踢破美國住家的大門。一戶家庭——男子、女子與一名幼童——蜷縮在客廳中,被士兵襲擊。男子遭殺害。士兵開始撕扯女人衣服,孩子哭喊。一名日本軍官抓起孩子的腳踝,以一個橫跨雙頁的弧線將他甩向牆壁。孩子的臉部從頭顱撕裂開來,飛越畫面,拖出一道墨筆揮灑般的筆觸,讓人聯想到禪宗書法。接下來半頁畫面中,女人遭輪暴(其哀號以英文呈現),最後士兵們聚集起來,坐在倒塌自由女神像的伸展手臂上合照。下一頁,也是最終頁,我們看到裕仁天皇騎馬現身。有人說,東京之所以安全,是因為所有暴力都被收納於這些漫畫中。
布勒東在《超現實主義第二宣言》中曾寫道:「最單純的超現實主義行動,就是手持左輪手槍,走到街頭,盡你所能隨機射擊群眾。」如今,這樣的行為雖然不常見,卻也成為日常生活中的一種現象。有評論指出,第二次世界大戰的爆發令超現實主義失效,因為現實世界的暴力早已超越藝術所能預見。(盟軍登陸時,超現實主義攝影師李・米勒(Lee Miller)遊走於滿目瘡痍的街道,每扇門像是通往駭人而奇幻的風景。有次她不慎踩到一隻人手,撿起後憤怒地將其拋向街道。)但人們往往忘了,超現實主義始於第一次世界大戰,其戰間期的重要使命之一,正是將日常生活中的恐懼與失落加以昇華——轉化為幻想,特別是在性愛的範疇中。
在街頭,人群偶爾會突然分開,使人瞥見某個身影、某張臉,但那一瞬即逝,卻觸動了情慾神經。班雅明稱之為「最後一瞥的愛情(Love at last sight)」。百貨公司則提供這一現象的變體:透過那些輕薄帷幕圍成的小空間,女性離開觀眾群,成為被觀看的對象——不僅為了自己與其他女性目光的觀賞,也為那因帷幕掀開而勾引來的非法凝視所設(羅蘭・巴特曾問:「身體上最具情慾性的部分,不正是衣物掀開之處嗎?」)。我匆匆轉移視線;某些光線在鏡面空間內反射、延遲,在我視網膜上形成混亂(與其說是超現實,不如說更像立體主義),只能依靠記憶,在其中提取出一段熟悉的、被愛的身體片段。班雅明在論述超現實主義的文章中寫道:「在秘儀式的愛情中,女人本身並不重要。布勒東亦如此。他與娜佳(Nadja)親近的,不是娜佳本人,而是娜佳身邊的事物。」我們可以將這種「秘儀愛」以臨床術語命名——「戀物癖(fetishism)」。百貨公司,作為商品戀物的神殿,也召喚著佛洛伊德所言的戀物心理。男性漫遊者(flâneur)若欲前往正當之地,勢必得穿越洋裝海洋與香水濃霧的沙漠。他別無選擇,只能進入這些禁忌之地。他的藉口天衣無縫,而內心的罪惡快感則無可迴避。��他在衣架間無意識地翻看服飾時,或許以為自己在為情人挑選禮物,但同時他也正盲目地觸摸著母親的身體。某刻我在西武感到口渴,找到了飲水機,其透明上層水流覆蓋著石礫——彷彿是一段溪流被切割下來,擺放於展示台上的自然部件。
在街道層,有一家以廢墟為造型的酒吧(採用「後末日建築」風格),其立面突出一段飛機機翼,下懸的引擎艙象徵性地讓人聯想到曾夷平越南的 B-52 轟炸機。在奈傑爾・柯茲(Nigel Coates)設計的 Café Bongo 中,「內部空間」衝破與「外部空間」之間的脆弱邊界。在同一個六本木(Roppongi)地區,為時裝設計師安傑洛・塔拉齊(Angelo Tarlazzi)設計店鋪的建築師八束一(Hajime Yatsuka)曾說,他將整棟建築構思為城市的「內部」。班雅明曾評論:「對於漫遊者(flâneur)而言,街道就是他的住所;他在房屋立面間的感受,猶如市民置身於四面牆內一樣自在。」百貨公司已成為那些從榻榻米小房間逃出的富裕難民的共同居所,他們在地鐵裡入睡。在城市各處,人們沉睡的景象隨處可見。男性躺在西武百貨各樓層扶梯轉折處旁的寬大沙發上,看似專為此而設(否則用途為何?),進入沉睡。
在這家百貨公司底下的有樂町地鐵站內,年輕的女性上班族也入睡著。她們從城市邊緣通勤,來回奔波於狹窄的住處與辦公地點,週末則重返澀谷、銀座、池袋,或其他西武分店。她們購買的是三宅一生(Issey Miyake)、Comme des Garçons 等品牌的服飾,而這些品牌對歐美的同齡女性來說幾乎遙不可及。從她們狹小房間出發,搭乘約一個半小時的列車,度過一天如遊蕩者般的生活,徘徊於西武那奢華至極的空間——這些空間透過無所不在的環境影像,開啟通往無限空間的通道。作為來自英國北部工人階級家庭的流離者,我想起了那位較富裕的姑媽家中的「前廳」(frontroom)。那是一間擦得發亮、充滿蠟香的房間,平時封閉,只在打掃或���訪客來時才會開啟。來客可以看,但不能碰,只能站在敞開的門前觀看,而不能踏入其中(這間「起居室」沒人坐,這間「客廳」裡也無人交談)。這房間彷彿是一個全息投影的模擬空間,只為提供心理上的額外生活空間,如同西武百貨所帶來的慰藉一般。在西武百貨,正如其西方對應對象(至少在這方面),家具部就如同無數富人家庭的前廳;彷彿從其原始情境中抽離,再「傳送」到這座城市的樓層中——這座由無數「前廳」構成的城市,雖然沒有牆壁,卻以內部街道相互隔開,主要用途就是用來閒逛(flânerie)。
尚–盧・高達(Jean-Luc Godard)曾表示過這樣的想法:既然任何東西都可以被拍進電影,那就所有東西都應該被拍進電影。比起電影,西武百貨更是一場由異質集體所創作的組合展——包括買手、租戶精品店業者、駐場視覺藝術家、圖書管理員、旅行社人員等。這裡沒有「作者控制」或「敘事封閉」的概念(因此也不需要布勒東與瓦謝式的逃避);其組織原則早已是非整體的、務實的、機會導向的。在某種程度上,這場組合也可視為一種整體,由此構成的過程類似於超現實主義者的集體書寫實踐。
西武百貨是超現實主義於後現代階段的作品,一件無盡變奏的作品,由遊蕩者(flâneur)「自動書寫」而成,其對於商品的興趣與對所處空間的興趣無高下之分。(班雅明有句格言:「建築是在分心狀態中被欣賞的。」)
在日本,想看一場重要的藝術展覽,你有很大機率會在百貨公司,而不是美術館看到它。當西武百貨展出尚・杜布菲(Jean Dubuffet)的作品時,東京上野公園內的東京都美術館也於1988年4月開展名為《1920年代的日本》的展覽。我在那裡得知,1923年摧毀東京的關東大地震,被視為日本「機械時代」藝術的開端。布勒東的《超現實主義宣言》與《超現實主義革命》首期,也是在1924年的巴黎發表。在東京都美術館,我發現大量機械美學影響的證據,特別是包浩斯(Bauhaus)對視覺藝術——攝影、繪畫、建築、工業設計、電影、劇場設計、時尚等的深遠影響。同時也能看出德國表現主義的廣泛影響,尤其在劇場與電影領域;而隨著1920年代結束,愈來愈多��治啟發下的「寫實主義」創作開始盛行。然而我幾乎找不到任何關於超現實主義的明確跡象。並沒有理由認為當時的日本在1920年代對於超現實主義的了解會比其他歐洲美學運動來得少。1970年,瀧口修造(Shūzō Takiguchi)——在布勒東與艾呂雅所編的《簡明超現實主義辭典》中被列為「超現實主義作家」——曾寫道:「在日本,從未出現過像法國那樣的超現實主義團體。」我無法判斷超現實主義在戰間期或今日的日本意味著什麼,也無從推測它未能代表什麼;我確定的是,它的意義絕對與我自己的理解不同。許多超現實主義研究者認為,這場運動的編年史應該終結於1968年五月事件。而就在同一年,一個法國電視台團隊前往東京郊區採訪三島由紀夫。他是傳統價值的擁護者(兩年後,他將以近乎完美的切腹行動實踐他的理念),當時他住在一間宛如法國蔚藍海岸別墅的宅邸中。一樓以十八世紀法國風格裝潢,而樓上則採用現代國際風格設計。三島說道:「在這裡,只有看不見的部分才是日本的。」
4 notes · View notes
kyokocanary777 · 2 years ago
Text
昨日は横浜にいました
昨日は、仕事の用事と音楽の用事があって1日横浜にいました。
毎回、横浜や東京に行く時は、夜行バスで行って夜行バスで帰ってきます。宿泊はしません。
Tumblr media
理由は、節約もありますが、それだけではありません。
新幹線に乗って行ったり、宿泊するとなると、私にとっては負担が多いことに気づきまして…
ま��、節約面の話をすると、京都から新横浜までの新幹線代は往復で2万6000円位で、
夜行バスは、平日ですと、往復が5000円から6000円ですから
かなり違います。
Tumblr media
しかも、夜行バスは京都駅まで行かなくても、近くの長岡京市から乗り降りできるようになってしまいましたので、移動も楽です。
そして、一時は事故が多くて勤務体制が指摘されていた夜行バスですが、現在は絶対に2名交代制になってます。
次に、新幹線に乗って東京や横浜に行く場合、私なりに感じる負担をあげてみます。
・朝早く起きなければいけない
・切符を買うのに駅まで行かなければいけない
・日帰りとなると滞在時間が少なくなる
・横浜の場合は、新横浜から横浜や石川町に移動しなければいけない
・宿泊するとなると宿泊代がかかる
・宿泊するとなると荷物の用意が面倒になる
こんな感じです。
さて、昨日は少しだけですが写真も撮りました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
しかしながら、昼過ぎまでは順調だったものの、雨風が強くなってきて、関内駅でベイスターズファンと一緒に雨宿りするはめに笑。
Tumblr media
傘さしても、傘に風を受けて持つのが大変で、横殴りの雨が入り込んで結局濡れてるし、あんまり意味なしでしたね☔️
予定では、400枚くらい撮る予定だったのに、100枚くらいになってしまいました。
iPhoneでも撮りたかったのに、雨に濡れて壊れたら困るのでやめました。
雨宿りの間は、仕方なしにiPhone取り出してライターの仕事の記事をまとめてました。
アウトラインだけでも作成しておくと、後から楽なので♪
写真が撮れなかったのは非常に残念ですが、、、石川町にオープンした料亭屋さん経営のおにぎり屋さんと、桜木町のシアルの中のカフェに行けて、写真も撮れたのでよしとします。
Tumblr media
Tumblr media
それと、関東の仕事関係や音楽人と話せて楽しかったです♪
では、後日写真など投稿していきます。
こちらのブログも更新ペースが安定しつつありまして、最終的には短めの記事をメインに、1日1投稿になると思います。
Instagramは、2日に1投稿で、少しだけストーリーズやってます。
ぼちぼち。
では👋
2023/05/12
23:14
カナリヤ響子
68 notes · View notes
syarousi · 5 months ago
Text
2025年最新情報:育児休業制度の改正と実務での対応ポイント
育児休業制度の改正、知っていますか?🍼👶 2025年4月から育児休業制度が大きく変わります!✨ この改正で働くお父さんお母さんの負担が少しでも軽いことを目指して、子供の看護休暇の対象年齢拡大や、育児期間のテレワーク導入などが進んでいます。 子の看護休暇が「小学校3年生修了」まで拡大📚 テレワーク導入の義務化💻 男性育休取得状況の公表義務🗒️ 働きやすい環境づくりのために大事なポイントをブログで徹底的に解説しています。 育児と仕事の両立を目指すすべての方にお届けしたい情報です!
2025年4月に改正される育児休業制度について、具体的な改正内容と企業が準備すべきポイントを解説します!この改正は、育児中の従業員に対する支援の拡大し、育児と仕事の両立企業に求められる実務対応をわかりやすく整理しました。 目次 育児休業制度の背景と重要性 主な改正点 子の看護休暇の対象年齢拡大 テレワーク導入の義務化 育児休業取得状況の公表義務 企業の慎重規則見直しのポイント 実務での注意点 まとめ 2025年最新情報:育児休業制度の改正と実務での対応ポイントYouTube 1. 育児休業制度の背景と重要性 育児休業制度は、働く親が育児に専念できる環境を整えるための重要な制度です。…
0 notes
stochastique-blog · 1 year ago
Photo
I can do Better
Tumblr media
先日のヘアセットのお客様💇‍♀️
生花での髪飾りは雰囲気が出ますね✨ . . .
#早朝ヘアセット #結婚式ヘアアレンジ #かすみ草 . . #LOVIBEHAIR #ラバイブヘアー #高畑駅の縮毛矯正ストレートが上手い美容院 #スパとエステが心地良い美容院 #中川区美容院 #高畑駅美容院 #東山線美容院 . . #美容師復帰 #パートタイム #時短勤務 #扶養 #未経験 #資格 #着付け #エステ #ネイル #マツエク . . #自分の時間 #子育て #託児 #両立 #土日休み #有休 #産休 #育休 #冬休み #ママ美容師 (Lovibe Hair)
1 note · View note
iktsarpok · 1 year ago
Text
Tumblr media
勤務中、接客の場面で
あとからあとからくるお客さまに短い言葉がけをする
大体は、なんてこともなく終わるけれど
ときどき、お客さまのちょっとした行動に修正を求める(恐れ入ります………)
そんな時、
あら、ごめんなさい
で終わる人たち
恐縮してしまう人たちや恥ずかしそうにする人たち
ごく稀に、怒られる人たちやプイっとイヤミのような言葉を残して去る人たち
お客さま
なんてことのないことです
恥ずかしがることも恐縮することもありません
さらっと、
あら、ごめんなさい
リラックスした時間を過ごして欲しいと思っています…
お客さまからの嫌味や怒りについては…
いろんな人がいるのだなぁ
と思いつつ、
責めてるわけでも、非難しているわけでもないので、やっぱり、肩の力を抜いて、リラックスして過ごして欲しいと思っています
25 notes · View notes
panteoisine · 21 days ago
Text
長い日記_3/28
nrsの日。だいたい8時50分には家を出れば間に合うの計算で支度をするけど、毎回駅まで走る。職場でほぼ肌を出さないのをいいことに、日焼け止めしか塗らない。
最寄駅から20分歩く、雨は上がっていて奪うように買った菓子パンを歩きながら食べた。菓子パンが好きじゃない、というか悔し紛れに菓子パンを食べる自分がいやだ。菓子パンを食べたあとの悔しさがやだ。お菓子のパンを食べてしまった……っていう感情を持つのがいや、なぜ食べた
んで、工房には15分前にはついてないといけない。身支度に10分はかかる、完璧な状態で10時までに工房に入る。今日はいちごカット、箱の点検、シルパン洗い、ピスタチオのくみ上げ、箱のシール貼り…などなど。
最近休憩は私1人で取ることが多くて助かる。でも面接が入ると休憩室=事務所が使えなくなるのは、どうにかしてほしい。みんなそれまでにぶわーって休憩とってて、後半の勤務が長すぎる。ここで働いている人は、かなりタフだと思う。バイトも習得が早い人が多い、たぶんそういう人しか残らない。
退勤!今夜は母がいないから、父の分と合わせて夜ご飯を作ることになった。丸4ヶ月ほど料理をしていなかったので緊張が走るうえに、大食漢(たいしょくかんってこういう字書くのか、めちゃくちゃいやだな)に食事を用意するって本当に大変で、わからない。人より多く食べるなと思う方には、自分でこしらえたり何かサポートするなりしてほしいものです。人のこと言えませんけれども
職場近くのオオゼキで買い物して、オムそばと中華スープ、チヂミを作った、だけなのにすごく時間がかかり、汗をかいた。ぜんぶべちゃあっとしていて薄味でした。父はありがとうもなにも言わないのねーふーん
自分のことを棚に上げるけど、なんかほんとうに相互扶助ができない関係性ってしんどいなと思う。「おれは仕事」「家のことはわたし」みたいなことじゃないのよ、相互扶助って。いやそれが言葉を交わして納得して結果お互いのたすけあいになってればいいの。たすけあいがないことって、やっぱりさびしい。だから、私は少なくとも母の助けになれるようなことをしていきたい。それは父に対してもそうなんだけど、なかなか難しいわね…。
そんなことを考えながら家事をして、Iくんとロゴの調整について電話する。電話の終わりかけ「おつかれさま、りこぴん」と言われて、なんか照れ笑いしてしまった。最後に名前呼ばれるのってなんか恥ずかしいよね、なんでだろう?
このロゴの制作期間があまりに短いのでラフ案を10以上出すという荒技、今日2案に絞ったので明日明後日で詰める。並行してDちゃんのジン、Oさんのコンセプトボードを進めていく。それと点点納品も。これで在庫がひとまずゼロになりました。祝!
仕事もぽつぽつと入ってきてうれしい。自分の活動でやってみたいことも、ぼやあっと浮かんできた気がする。感情、深層心理、身体性。それらと自己表現を紐づけたい気がしてきてる。なんかもっと面白くなると思うんだ!
2 notes · View notes
mouniassn · 4 months ago
Text
跪求終止折磨的愛
以下一位有緣人分享,來文照登:
2022年10月,我在交友網站上認識前男友,2023年初,前男友跟末學告白,要認真地正式交往,經請示佛菩薩,得到的答案是:「有姻緣,不用補功德,好好磨合就好。」當時很開心,想說在異鄉打拼多年,載浮載沉,忍受孤單寂寞,終於找到真命天子。
一開始,對方正如同佛菩薩開示的一樣,很疼愛末學,以結婚為前提交往。然而,隨著交往的程度越來越深,因果關係也逐漸啟動。這一段看似美麗的戀情,竟是包裹討債姻緣的糖衣,讓末學的心情從一開始的開心,逐漸演變為錯愕、傷心、灰心、失望,眼淚流乾,最後跪求對方主動離去。
在外人眼中,前男友很隨和,對末學很好。可是,我們私底下的相處情況卻截然不同。對方雖然年長末學八歲,可是他的情緒很容易失控,動不動就暴怒翻桌、狂罵髒話。這種無理取鬧的情況,每個月都要發生幾次,讓身邊的人無所適從。
交往一年後,末學受夠了精神折磨,加上2024年一月初,忽然夢到前男友和我去一個地方玩。夢境中:「他把車鑰匙和手機交給我,囑咐我幫他把車停好之後,來跟他會合,他會留在原地看守末學的車。但等我把他的車子停妥,卻找不到他,打手機、發簡訊也沒有回應」,整個夢境很淒涼。請示佛菩薩,得到的答案是:「他的生命應該會比您還早結束。人生旅程,有人會提早下車;下車後就不會再上車,剩下的人還是要繼續往前走。」
末學於是動念,想要放���這段姻緣,再度請示佛菩薩,跟前男友之間是否有更深的因果關係,這次終於得到佛菩薩開示:「最好不要結婚。兩人有相欠,前三世因利益衝突,女方拿刀殺男方致傷重往生。是故,有因緣,是還債的因緣,您現在已經在還債了,債務還清,對方就會離開。所以您無怨無悔,其內有因果的成分在,時機到了才會說明,不然提早告訴您,是破壞因果天機。」但當時佛菩薩並沒有開示出和解的功德量。
佛菩薩又慈悲開示:「建議每天下跪懺悔。」末學馬上跪下來,天天在家裡,一直跟男友的靈識磕頭懺悔,對方的靈識終於同意接受佛菩薩的調解。
二月中旬,佛菩薩終於開示:「請誦《地藏經》、《藥師經》、《金剛經》三經各180部,迴向與男朋友的和解功德。」末學收到此通知時,真是喜極而泣。開始哪兒也不去,天天下跪磕頭懺悔,早晚拼命地誦經,兩個月後終於完成和解功德。但即使已經迴向成功,還是遵照佛菩薩的開示:「請再真誠懺悔一段時間。」
最後在八月底,前男友正式離去,末學把戒指還給他,我們和平分手,我終於鬆了一口氣,到喜愛的圖書館和花園散心,吸收久違的大自然芬多精,當天晚上終於可以安穩地睡覺了。
一般人若是沒有努力修行,分手時就很可能會找朋友哭訴,有情緒化的反應,甚至有傷害彼此的行為。但是讓我們受傷的並不是事件本身,而是我們對事件的態度和反應。這次,跟之前其他與前男友們分手的情況不同,末學已經想清楚,做好心理準備,平靜地接受發生的一切。末學秉持著君子分手,不出惡言,也沒有像過去那樣找朋友取暖,而是自己靜靜地看書,調適心情。此事讓末學感受到,過去幾年勤誦《地藏經》、《藥師經》、《金剛經》的成效,還常常跪下來懺悔,讓自己變得謙虛,真正感受到自己心境的改變。
(分享完畢)
有緣人與前男友,原本以結婚為前提交往,對方一開始也對她疼愛有加,然而,隨著交往愈深入,討報時機成熟,對方帶給她的精神折磨,逐漸浮上檯面。她最後靠天天真誠下跪、懺悔和誦經,才換得對方主動離去,終止這段討報的姻緣。
看完這篇分享文,一定有人有疑問,為什麼佛菩薩一開始開示了有緣人與前男友的因果業由,卻說:「您現在已經在還債了,債務還清,對方就會離開。」而沒有開示還債需要的經文功德?主要的原因,是前男友的靈識並不想與有緣人和解,只想好好折磨她,直到債務還清為止。因果業債能否解冤釋結,真的是看業主菩薩是否同意和解。
然而,這一段註定以悲劇收場的因緣,最後還是因為佛菩薩的慈悲開示:「建議每天下跪懺悔。」讓有緣人有了一線生機。她天天真誠懺悔,加上前男友欠福報,終於答應和解,有緣人才得以用「因果債,功德還」的方式,抵銷對方漫長的討報折磨。這就是唸經的好處,雙方都能受益,唸經的人得智慧,前男友也能因為這筆業債的和解功德,緩解健康問題。
試想,換成您,是寧可花「兩個月」精進唸經和懺悔,還掉業力;還是「一輩子」跟對方糾纏折磨,直到債清緣盡呢?答案雖然非常明顯,但願不願意唸經,還是仰賴當事人的智慧、緣份和福報。
人生苦短,一條業力就足夠讓有緣人倍感痛苦,那每個人一生有那麼多的業力上門討報,要經歷多少次相愛相殺,流多少眼淚,才能還清業力?
唸經消業,是扭轉悲慘人生最快速且正確的選擇。但願看到這篇文章的您,在遇到類似的情形時,也願意請示,翻開佛經,承認自己過去的錯誤,認真誦經消業、修行改過,成為更好的善男子、善女人。未來找到更好的另一半,不再為孽緣所苦。南無大慈大悲觀世音菩薩摩訶薩!
南無本師釋迦牟尼佛
南無藥師琉璃光如來
南無阿彌陀佛
南無大悲觀世音菩薩
南無大願地藏王菩薩
南無韋馱菩薩
南無伽藍菩薩
南無十方一切諸佛菩薩摩訶薩
Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes