#眞窯
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c8e5bfecb610c7c1c6965d1979580176/0b0b218a19e3222f-bd/s540x810/5b27e29e9a390370c3f0a8d1ae5a6a7f8224897b.jpg)
2024.6.6新入荷のお知らせ
先週熊本より持ち帰ったばかり、まゆみ窯の器をたくさん並べました
2月の個展以来ですが、今回も初めて目にするものもあり、さらになかなかの物量で、眞弓さんの仕事の勢いを感じます
ご来店お待ちしています
2 notes
·
View notes
Text
instagram
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/60599eded60ef0e179d943a76d4ed691/91e0495389fca2bf-21/s540x810/67c361347d4512bbaca3b241cded5943e09bf090.jpg)
今井眞正さん(左) 今井政之さんの遺作、竹原市で窯出し 14日からの展覧会に出品 [中国新聞] 2024-11-04
9 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5c2058c270a66caaf74b87c291c384b8/3dffed48fe819507-00/s540x810/6507a8e06e10bcc22dc6f35f5f2fd9fce82e0319.jpg)
本日26日、11月1日から始まる「小野眞佐子のノッティング織り 椅子敷き」初日に予約をいただいた方にメールを差し上げております。未着の方はご連絡いただけますでしょうか。なお、1日の17時以降は予約不要でご覧いただけます。数が限られておりますので、無くなり次第終了となります。どうぞご了承ください。
また、『民藝』11月号が発刊されました。特集は「住まいと暮らし2 茅葺き」です。今年の六月に葺き替えを終えた濱田庄司記念 益子参考館四号館(上ん台)や濱田窯の長屋門などを中心に取り上げています。都市での暮らしでは遠ざかってしまいがちな「茅葺きの仕事と暮らし」を取り上げることは、共同体があってこそ生まれる美しさについてあらためて考えることにも繋がる、と感じました。本号は濱田窯の皆さまをはじめ、多くの方にご協力いただいて刊行叶いました。深く御礼申し上げます。また、日本民藝協会のWebサイトにて書籍版・電子書籍版も購入いただけます。ご覧いただけますと幸いです。
5 notes
·
View notes
Text
中国ブランド構築の難しさ ~景徳鎮はなぜ衰退したのか
筆者の上海の自宅には、「白底青花」でセンスのよい中国モチーフをあしらった、有田の窯元「深川製磁」製のコーヒーカップがあって、お客が来るとそれを使ってコーヒーを出す。家人がデザインがらみの仕事をしている関係で、当家には中国人画家やデザイナーなどのお客が多いのだが、このカップを見ると、例外なく「へぇ、中国にもおしゃれな磁器があるんだね。どこで買ったの?」と感心される。しかし、日本製であると知ると、残念そうではあるが、「そうか、やっぱり」という顔をする。 なぜ有田が成長したのか
有田の成長の要因は、地域を挙げての「粗製濫造」防止に対する取り組み、言い換えれば「有田」という地域そのものをブランド化するための努力にあったことが、これまでの研究で明らかになっている。まちづくりプランナーで、有田の歴史研究にも取り組む山辺眞一さんの手による「有田の陶磁器製造業から新たな展開――事例研究・地方産業の形成」(1995年)によれば、有田では以下のような取り組みが行われてきた。 ※( )内はその狙い、目的
1866年 陶業盟約(協同組合)の結成 (職工子弟の共同教育、商標保護、競争乱売の防止) 1867年 巴里万国博覧会への出品 (海外でのブランドイメージの構築) 1871年 日本初の陶磁器技術者養成学校「勉脩学舎」(現���田工業高校)設立 (人材育成) 1879年 九州初の企業法人「香蘭社」の設立 (陶工・絵付師・陶商の結社) 1888年 有田貯蔵銀行(現佐賀銀行)設立 (設備投資資金の融資) 1896年 有田品評会(現在の有田陶器市)開催 (商品の品質向上を競う)
このように、まだ江戸幕府の時代、すでに陶工子弟の共同教育や「有田(伊万里)」という商標の保護、乱売の防止などといったブランド育成策を掲げて地域が取り組みを始めていたことがわかる。パリ万国博覧会に出展したのも明治維新前である。1871年の「勉脩学舎」(現有田工業高校)の設立は、その資金を地元有志の寄付でまかなったという。今日まで100年以上も続いている「有田陶器市」の原点は品質向上を競い合う品評会であった。こうした「ヒト・モノ・カネ」すべての面にわたる地域を挙げた取り組みが、今日に至る有田の歴史を支えてきたのである。
0 notes
Text
ポケモン×工芸展
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0a95d8143c079172f32fc40d88bc604a/efa487fa63a52535-7d/s540x810/999fe947e497307930f5f9271142486bfc0d7003.jpg)
麻布台ヒルズギャラリーで「ポケモン×工芸展 美とわざの大発見」を見る。2023年3月に国立工芸館から始まった同展の巡回展で、ベテランから若手まで20名の工芸家がポケモンを題材に作品を制作するというコンセプトが魅力的である。自分はポケモン未履修なので世界観もモンスターの名前も何もかもよく知らないのだが、それでも大いに楽しめた。とはいえ元ネタは軽く確認したいので、ポケモンの名前や性質についてはポケモンずかんを参照した。
作品そのものももちろん良かったが、展示会場内で流れていた制作現場の映像がとても興味深かった。制作の過程をほんの少し知るだけでも作品を見るときの解像度が少し高くなる。しかし紹介されていた作家は少なく尺も短めだったのが残念。可能なら制作の模様を映像でもっと見たかった。会場で長い動画を流すのは難しそうなので、公式サイトに長めの動画が用意されていればよかっただろうと思う。
以下おおむね展示順に。
吉田泰一郎によるシャワーズ、イーブイ、サンダース、ブースター。銅とその化学変化を活かした作品。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7d3e7dbff8ce7b518172e825eba9eb92/efa487fa63a52535-4e/s540x810/ec8bdf16a3af5f3b603422e21c460c3307b49154.jpg)
金属で表現された、この毛並み感。眼球は七宝の輝き。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c98c075511e5f8b52924406615740a3e/efa487fa63a52535-9f/s540x810/e83757de47c1ab27e5bfcb77ea9f38612f344d48.jpg)
今井完眞の手びねりの陶。ゼニガメ、コイキング、フシギバナ、キングラー、アーボック。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/660e1932b126cbcb6eaa931dfd79e0ba/efa487fa63a52535-77/s540x810/7d29a0cc2d5645feb8b610037e16c8760057d2fc.jpg)
上の画像の中央にいるフシギバナはチラシやポスターのメインビジュアルに選ばれている。たしかにこの面構えなら選びたくなる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/845d33ee1279e4cd6548ab22f6f0f6f7/efa487fa63a52535-2a/s540x810/f5bcbb49fbddad1c3ef1863544f1a02a121d0d2f.jpg)
福田亨の木象嵌による作品《Floor》。一見すると地味だが、畳の模様などももちろん木象嵌で、細かいところまでしげ��げ見る工芸品らしい楽しみがある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/51aa4268264c619d52ce9d23e71642fc/efa487fa63a52535-6a/s540x810/0bb36344b3bfbc45dd27a48fd202d1deae4c09c1.jpg)
満田晴穂の《自在コクーン・スピアー》。コクーンが進化するとスピアーになる、その二者を組み合わせた作品。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3418c1eb06015604cd0e96a2a56c94db/efa487fa63a52535-38/s540x810/ad53055a0c39ec79087c805f9b72a5b721a71655.jpg)
葉山有樹の《森羅万象ポケモン壷》。めくるめくポケモン世界に吸い込まれそうな絵付。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a1c149ca576b6d50b19ac9fad1a1645f/efa487fa63a52535-ab/s540x810/e7fd9ff799ffb3312b1f3c117c8e2a221460efc7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c0c08e17d0b23e5a53b490254f9420ba/efa487fa63a52535-d3/s540x810/4f285c906f3588d718f09fa0096552b5d21b0644.jpg)
須藤玲子《ピカチュウの森》。垂れ下がっている黄色いものは全部ニードルレースのピカチュウである。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8a42ee7a683137dc333eabfc9838d5f2/efa487fa63a52535-bf/s540x810/031299aece17765089217b4a2ed6823949c44a89.jpg)
新實広記《Vessel -TSURARA-》。ポケモンの技「つららおとし」をテーマにした作品。このガラスの物体を覗き込むようにして鑑賞することが意図されている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/459ffd2b34344c520ab639cd8f869247/efa487fa63a52535-d5/s540x810/a5ae1240c88e84c0fd713a65bccacb17b43de7df.jpg)
田中信行《無題》のテーマはポケモンの技「かげうち」で、漆の作品にふさわしい。角度によって形が違って見える。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/339b9d000736b2ffad8e8b72ce0747be/efa487fa63a52535-55/s540x810/f4d2dbc5b840f1da03df7b970bf1d9cdf20c2520.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9dc25200a7a4594c8229f2f7bf80dad3/efa487fa63a52535-c7/s540x810/0dd2260549df079687141adcc2daf54831cc44c7.jpg)
城間栄市の紅型。これは展示室出口近くの映像に制作の情景が映っていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4cee61547ceb8ba51ebbf62d75978bf5/efa487fa63a52535-cd/s540x810/52180536f8219ff8b07a907486af56974709f857.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f3752f312a394a050da68502e90dbeb0/efa487fa63a52535-6b/s540x810/3542531be8876dbbe41f97cd5f4291893d86e19a.jpg)
池田晃将のサイバーな螺鈿作品、《電光投擲捕獲箱》《未知文黒御影茶器》。二度見三度見しても飽き足らず何度見でもしてしまう。これも出口近くの映像に制作場面あり。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4ab85d8374bb0e367d4c79aa5a4c78f/efa487fa63a52535-c1/s540x810/24a05ee6975b28752589a477446db299db402f65.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/daf300c7555ec312fd65e50609fc2a73/efa487fa63a52535-4d/s540x810/73462a5459d61c74b421ac3d0cfa45ed114e6b22.jpg)
池本一三のガラス作品シリーズには、携帯型ゲーム機を初めて触った作家がポケモン(ソード・シールド)をプレイしてついには殿堂入りまで果たしたという道程が結実している。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b6ccf2a09203fb4d7c5d0870aa7a0542/efa487fa63a52535-1e/s540x810/617ef373874832dbc6529a377c83cbe14428ca5c.jpg)
林茂樹《月光 Pokémon Edition》。ポケモンというとつい多様なモンスターを思い浮かべるが、これはモンスターではなくポケモントレーナーにフォーカスした作品。磁器製。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/95ed9f0bbb70dcf558e7d02ae361fa1e/efa487fa63a52535-f5/s540x810/10fb11d89c67d3cb191c6fd211cefc33ee16f23c.jpg)
坪島悠貴の可変金物。これは動くところが見どころなので、展示品の隣にそれを見せる映像があった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0946a53147f31b6641375a05e6c1e7f5/efa487fa63a52535-9d/s540x810/b9710abb35289231c8057e5f51fcc8fcfaa4e4d4.jpg)
桑田卓郎のピカチュウ焼きもの各種。窯業地美濃の量産技術が活かされており、工芸はなにも一点ものの芸術品ばかりではない、むしろ量産されるモノのほうが本道だよなと思い出させてくれる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1667a0aeab57a63e4fa57bd0e86064c3/efa487fa63a52535-b1/s540x810/4ecb62e3009bae066f69f672eab10017d8ef316b.jpg)
水橋さおりの友禅。あまり和装したい欲はないのだけれどもこういう着物ならちょっと着てみたいかもしれない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/922b038737d976950b753d6a084c3623/efa487fa63a52535-f5/s540x810/976016ff4c7e0dafc743cedf6004afacde64cce9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/71f8715fbb120b36da6b2c77e033e78a/efa487fa63a52535-d6/s540x810/cf57e2b5b681838e3054fdf0767f19a76ebe9e04.jpg)
田口義明《乾漆蒔絵螺鈿蓋物「遊」》。漆、蒔絵、螺鈿と、伝統工芸の技術が集結している。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5481b03c9c0ab59470bc0283608077a/efa487fa63a52535-be/s540x810/a6af4ae5c68c696e2ebae8bfa46eb95df15abad8.jpg)
人間国宝、桂盛仁によるルギアの香合。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/056f4b675c838b1c724b588f30dd4ea1/efa487fa63a52535-fd/s540x810/926630647dd49319c2d2c2953fb51a0f18fda890.jpg)
小宮康���の江戸小紋。地味な着物等が掛かっているようにしか見えないし、最大限近づいても、なんなら単眼鏡を使っても、文様がとても細かいのでモチーフがわかりにくい。しかしパッと見にはわからない、誰にでもわか��ものでもない、見る人が見ればわかる、というのはまさに江戸の粋であろうと思う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/20fec4956c68241adfa0f3cc83b0db6a/efa487fa63a52535-93/s540x810/16197bcd186d9af807d7b4258e4bd7f690494e4b.jpg)
鑑賞後に特設ショップで購入した、ゲンガー・ゴーストの江戸小紋くるみボタン。ここまで近づいてもなお一目瞭然では全然なく、「見る人が見ればわかるかもしれない」レベル。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1f33676b2e5d8f3346fb5e619deec17b/efa487fa63a52535-35/s540x810/8523b95c61b70115e6661abfcfd04f5a1e10cc29.jpg)
桝本桂子の陶芸作品多数。ぶんぶく茶釜などを想起させるような造形の焼きもの。どれもかわいかったが個人的にいちばんかわいいと思ったのが下の2点。ロコンとマホミル。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/79005b49364db19ecf4959b46fcadb41/efa487fa63a52535-92/s540x810/c86782fb0fdd016a15de067cb7d38a8ded1fb362.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a901622eff5089ca4260482ff820e6e8/efa487fa63a52535-88/s540x810/9425cea2005b591516830dbce3dee9ba9874f67d.jpg)
植葉香澄の陶の作品は伝統文様が特徴的。下の画像はポスターのビジュアルのひとつに選ばれた《羊歯唐草文シェイミ》。ポスターのは真正面から撮った写真なので、横顔を。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65df3a0d214b5049156adbcac2649f84/efa487fa63a52535-48/s540x810/6db9f8622374eb77ed8e03e131da2d94c56e31dc.jpg)
0 notes
Video
instagram
From @katomayuki_ceramics • • • • • • Seto, Aichi . Never touch the surface of the biscuit‼️. It causes for color spottings. Pull Gosu(pigment) with the tip of the brush to expand. I think this is the most difficult technique in "Sometsuke". . #howtomakepottery #瀬戸市 #瀬戸焼 #瀬戸染付焼 #加藤真雪 #うつわ #せともの #瀬戸焼 #伝統工芸 #染付 #pottery #うつわ好き #ていねいな暮らし #mug #工芸 #potter #dish #craft #japanesetraditionalcrafts #眞窯 #potterystudio #ceramicart #stayhomeandpaint #ceramicartist #potterymaking #pottery #ceramics #potteryvideo #potteryvideos #instapottery #pottersofinstagram https://www.instagram.com/p/B-_DJLgBzYF/?igshid=vsb6q0u112xy
#howtomakepottery#瀬戸市#瀬戸焼#瀬戸染付焼#加藤真雪#うつわ#せともの#伝統工芸#染付#pottery#うつわ好き#ていねいな暮らし#mug#工芸#potter#dish#craft#japanesetraditionalcrafts#眞窯#potterystudio#ceramicart#stayhomeandpaint#ceramicartist#potterymaking#ceramics#potteryvideo#potteryvideos#instapottery#pottersofinstagram
9 notes
·
View notes
Text
眞窯の重なるマグ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/26d27f4a02b0f5faaf5b667631f3e24f/e4a91b2918de61c8-92/s540x810/c9a28bb137b8955101d8c6ddcbc609c04ba56fa5.jpg)
こんにちは。
Playmountainでも好評の眞窯「重なるマグ」は原田 眞利子さんの作品です。
鹿児島を拠点に、ものの使いやすさを追求し、作陶を続けている原田さん。
マグカップは加治木町の土をブレンドし、焼きあがると他にはない赤い色になります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/38e7b3af66e76928b89497eca6f5d1d5/e4a91b2918de61c8-86/s540x810/fa280177d99408d9f9ad11f6d4a48184f75fd8a0.jpg)
それぞれスタッキングができるように成形されます。
訪れた工房には乾燥中の品々がありました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c00965d4496dd0340f23431b9661d89/e4a91b2918de61c8-20/s540x810/4c05619c9a160ca6a81d5034e6cba67026de1008.jpg)
ご自宅を改装し、お店と制作場が一体となっています。
制作場へ案内されると窯があり、わかっていたつもりもこんな場所に窯が!と驚きました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1a49094319bdfd92e9aacdbc37b46eba/e4a91b2918de61c8-c3/s540x810/c18c692fa6e1bcafd2e660f2ba3f459ce35692cd.jpg)
焼かれるのを待つ器��ち。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/57c7e8b5e2143a4424cac8b971f97b71/e4a91b2918de61c8-7f/s540x810/bf673ada82e20ef5934074138f44e8d25320abd9.jpg)
いくつかのお色を重ねて使うのも楽しいですね!
丁寧に制作されるマグです。原田さん、ありがとうございました。
入荷したばかりですので、ぜひ店頭で触れてみてください。
佐々木 達也
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a37aabdc77e4ff262781232851d06019/adf24b0896f1b2e7-30/s540x810/90de3c44fee953bf333550437ba2ff99eb9d8547.jpg)
明後日8日から3日間、マルヤ4階の展覧会に参加します。珍しく白薩摩だけの出展。デミタスカップやコンポートなど初めて制作したアイテムもあるので、ぜひ覗いてみてください。 ——————————————— 毎年2月に東京で開催されている「テーブルウェア・フェスティバル」に向けて新商品開発に取り組��工房の新作等を紹介する「かごしまの暮らしを彩る器展」を開催いたします。 会場では、薩摩焼や薩摩切子を中心に、多様なライフスタイルにあわせたテーブルセッティングや、日々の暮らしに彩りを添える逸品を展示販売いたします。 この機会におうち時間を楽しむためのあなたのお気に入りの器を見つけませんか? 会期:令和3年10月8日(金)〜10日(日) 時間:10時〜20時(最終日は18時まで) 会場:マルヤガーデンズ4階ユナイトメントガーデン(鹿児島市呉服町6-5) 出展者:荒木陶窯、紅葉窯、御茶碗屋つきの虫、ファクトリー17、美の匠ガラス工房弟子丸、薩摩焼窯元紫陶、利重窯、城雅典、眞窯、渓山窯南州工房、島津興業薩摩ガラス工芸、薩摩金襴手絵師実雪(会場での展示順) 主催:公益社団法人鹿児島県特産品協会 #kagoshima #鹿児島県 #マルヤガーデンズ #薩摩焼 #薩摩切子 #荒木陶窯 #紅葉窯 #御茶碗屋つきの虫 #ファクトリー17 #美の匠ガラス工房弟子丸 #薩摩焼窯元紫陶 #利重窯 #城雅典 #眞窯 #渓山窯南州工房 #薩摩ガラス工芸 #薩摩金襴手絵師実雪 #鹿児島県特産品協会 #白薩摩 (マルヤガーデンズ) https://www.instagram.com/p/CUrvoYWvsUR/?utm_medium=tumblr
#kagoshima#鹿児島県#マルヤガーデンズ#薩摩焼#薩摩切子#荒木陶窯#紅葉窯#御茶碗屋つきの虫#ファクトリー17#美の匠ガラス工房弟子丸#薩摩焼窯元紫陶#利重窯#城雅典#眞窯#渓山窯南州工房#薩摩ガラス工芸#薩摩金襴手絵師実雪#鹿児島県特産品協会#白薩摩
0 notes
Video
瀬戸染付焼の眞窯さんの人気シリーズの制作風景。先月の瀬戸オープンファクトリーの時の記録から。 約30センチストロークの均等なラインが、実に気持ちよく引かれていきます。打ち合わせなどで、何回もお伺いしている窯元さんですが、こういう仕事はなかなか拝見することはできないのです。また新しい発見をした貴重な時間になりました。 #暮らすひと暮らすところ #瀬戸染付焼 #眞窯 #瀬戸オープンファクトリー #ミトン #工場見学 #プロダクトデザイン #kurasuhitokurasutokoro #singamania #cuff #mitten #setoopenfactory #sof #productdesignstudio #sometsukeware #japantraditionalcrafts (染付窯屋 眞窯) https://www.instagram.com/p/CHvHBWTFErS/?igshid=14ldk07k0bf32
#暮らすひと暮らすところ#瀬戸染付焼#眞窯#瀬戸オープンファクトリー#ミトン#工場見学#プロダクトデザイン#kurasuhitokurasutokoro#singamania#cuff#mitten#setoopenfactory#sof#productdesignstudio#sometsukeware#japantraditionalcrafts
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f3093fec54fee2156695e03601fdb544/d4a5e3000f8f8301-e0/s540x810/bb4560810c247bf7bfd2145b680a32cf1f249672.jpg)
楽しいうつわ!! ぜひスワイプしてご覧ください😊 #上野焼 #福岡 #デミタス #おさかな #化石 #守窯 #熊谷守 #熊谷眞春 #使える芸術 #食器 #銀座 #銀座器ギャラリー門 (銀座器ギャラリー門) https://www.instagram.com/p/CM6nlPbMRcq/?igshid=1r0u1brhnae2c
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4b5a7fc2d9fd6159221ee5d0188768da/4576a900efe72e2b-7b/s540x810/3023604b574100e1d07ac912aaae2a69760ca591.jpg)
. 祐工窯 白磁染付網文六寸皿 北九州の阿部さんより追加で色々届けていただきました こちらの六寸皿はフラットな作りで、取り皿やパン皿として普段使いにもよいですし、縁起の良い模様は贈り物としても喜ばれています 今朝の我が家では、赤大根のお漬け物をのせてみました 私物の六寸皿は随分前に求めたもので、今のものとは少し形が違います 使った雰囲気がお伝えできたらよいなと思って、陶器や木の器ともあわせて楽しんでいます #祐工窯#阿部眞士#うつわとくらし桃李#山口県#下関市#川棚温泉 https://www.instagram.com/p/CqPoz1_Plz1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes
·
View notes
Text
instagram
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b754f5b3511c9a8acf261e367fa8b0bc/7b8f0b7df2acf801-f7/s540x810/805c251592a792f67f3c51507e8e851529c80a00.jpg)
おやつを、東京ドームテーブルウェアフェスティバルの戦利品で‼️ 小石原焼きの早川窯さん、高取焼きさん、マルタ窯さん、上野焼 守窯さん #眞春 さんの個性的な箸置きです‼️#上野焼#守窯#早川窯#早川窯元 #テーブルウェアフェスティバル #テーブルウェアフェスティバル2020 #テーブルコーディネート #デザイナー荒川リリーの非日常 #高取焼き#高取焼#小石原焼 #小石原ポタリー #まるた窯#まるた窯元 #チーズ天使#3時のおやつ https://www.instagram.com/p/B8XWB5cA_Np/?igshid=k7wkc780zlqa
#眞春#上野焼#守窯#早川窯#早川窯元#テーブルウェアフェスティバル#テーブルウェアフェスティバル2020#テーブルコーディネート#デザイナー荒川リリーの非日常#高取焼き#高取焼#小石原焼#小石原ポタリー#まるた窯#まるた窯元#チーズ天使#3時のおやつ
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b7d12b200725254ccc7fedba30191753/20683cc8d26b895f-9b/s540x810/0d06d43a89b9f27be346c4e997e44b44ce9953f8.jpg)
新入荷品より、阿部眞士・汲み出し。
久しぶりに阿部さんからもいろいろと届いています。阿部さんには、次月号の民藝誌「古染付」特集でも文章をご寄稿いただいています。明代末期に景徳鎮の民窯にて生み出された古染付の楽しさを、実作者としての立場から語っていただいています。僕は阿部さんの絵付けはもちろん好きですが、やはりうっすらと青白い磁肌と柔らかくもすっとした立ち姿がうつくしい、無地の器がより好みです。
ちなみに本日19日は、豊永盛人展の初日・22日の予約締切日です。23日以降は予約不要ですが、店内込み合���際は入店制限をいたします。よろしくお願いいたします。
7 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f736729777d217ac759c4319ab4847bc/tumblr_pqrxqajO3U1qm46aqo1_500.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6de2b9d036f6b713e93cb0416fb2167b/tumblr_pqrxqajO3U1qm46aqo2_540.jpg)
Tumblrユーザーボイス: 東京都在住・岸本眞季さん(60歳)。
自然の産物である土を成形して焼くという、何千年も前から人間が行ってきた、陶器作り。特に日本ではさまざまな陶器、磁器が発達し、それぞれユニークなスタイルや特徴をもつ器や調理器具、芸術作品が生まれています。今回のインタビューは、長く続けたデザインのお仕事から転向して自己流で陶芸を学び、「自分は陶芸家ではなくむしろ作陶家」とおっしゃる岸本さんです。ブログ「Ma k i K i s h i m o to」では、涼しげな白、ブルー、グリーンをメインにした、自然をモチーフにした岸本さんの作品の数々を見ることができます。やさしげで、モチーフに使われている花や植物、蝶そのもののような雰囲気の作品を作る際の楽しさや難しさなど、いろいろと伺いました。
- 陶磁器の面白い点、難しい点とは何でしょうか。 私の陶磁器への興味は、陶芸や器への興味というより、むしろ立体作品への興味から始まっています。デザインの世界から次はアート寄りの制作活動へ移行したいと思っていた時期に、近所の陶芸教室で作ってみる機会があり、そのまま続けて通っているうちに面白くなってやめられなくなりました。多分、自分の感覚に合った創作手段だったのだと思います。
何より、土の持つ柔軟性とおおらかさは魅力です。技術的に可能であれば作りたい形に限りなく近づけることができるし、成形中に偶然良い形に出会うことも多く、大抵、作為と無作為を繰り返しながら形ができ上がっていきます。私が一番面白いと思うのは、そういう土での成形プロセスです。その後の窯焚きはどちらかと言えば苦手な作業なのですが、思いがけず良い焼き上がりになると嬉しく、それも面白さの一つと言えるでしょうか。
以前は独創的��形を好んで作っていましたが、数年前から身近な植物の形を写しとって模様にした作品作りに興味を持つようになりました。自然の造形の美しさをそのまま写せるというのも焼き物の魅力です。
私の場合、土は陶器の土と磁器の土をミックスした粘土を主に使っています。そうすることで可塑性の高さと柔らかい風合い、透明感と繊細さなど、陶器、磁器両方の性質を取り入れて制作できます。土の配合と釉薬の組み合わせで、色も風合いも変わってきますので、そこも非常に面白いところです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c02a1f9d50340f39933b03a677fb3031/tumblr_inline_pqrxdzj3Wg1ru0df0_540.jpg)
一番難しいと感じるのは、成形のタイミングとコントロールのきかない窯焚きですね。制作では、使う土の状態で成形の良し悪しがかなり決まってきます。大抵、細工や変形を作品に加えるので、土の固さや乾き具合、作業の手順などにいつも頭を悩ませています。それは、気候やお天気にも左右されるので、天気予報を見ながらスケジュールを立てたりもします。素焼き前の作品乾燥も難しいです。轆轤 (ろくろ) で挽いたか、板作りかなど、成形方法の違いで時間のかけ方、作品の保存の仕方が違います。窯焚きに関してはあまりコントロールがきかず、回数を重ねたからといって上達するものでもなく、毎回冒険のようで、予想に反した焼き上がりになります。失敗も多くて、一窯分全部失敗することもありますが、もちろん、予想もしなかった良い作品が焼き上がることもあります。
- 普段の創作活動で欠かせないこと、仕事を進めていくうえで大切なものはありますか? 制作時にまず大切だと思うのは、心身の健やかさです。作品から作り手の状態や意識までが見えてくるように思えてならないので、まずは自分自身が良い状態で作るように心掛けています。作品に植物モチーフのものが多いので、制作上で自然との繋がりが深いのですが、気持ちや体調を整えるためにも自然の中で過ごしたり散策する時間は欠かせません。
そして、創作への情熱を絶やさないようにすることも自分にとって重要です。行動や忍耐、集中への大きなエネルギー源になってくれます。
それから自分の個性や理想だと思うイメージを大切にしています。これは、作品の質を良い方向に導い��くれます。
また、頭で考えすぎたりひとつのやり方に固執しすぎないよう気をつけています。ゆるく柔軟に構えていたほうが、作る過程で良い情報が入ってくる余地があるからです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f5211abd5218a373a7275b13fd78484f/tumblr_inline_pqrxesE6s71ru0df0_540.jpg)
- 一窯分全部失敗などとなると、心が折れませんか?どんなふうにして失敗と向き合い、折り合いをつけていますか? 窯を開けてみたら失敗していたり、思うように焼けていないときはがっかりしますが、結果として受け入れるしかありませんから、それ程長くは落ち込まないように思います。期待に反した焼き上がりだったものも、目が慣れてくると良く見えたり、失敗であっても、そこから次に繋がるものが見えてきたりもします。私の場合ですが、窯焚きの成功率は全体的に見て半々くらいです。失敗が多ければ、その分別のどこかで成功の多い窯焚きになる可能性があるだろうと思っています。
- 創作活動を続けるためには「創作への情熱を絶やさないようにすること」が大切ということですが、コツ、秘訣は何でしょうか。 私の場合は、自分の得意や苦手、好き嫌いを自覚した上で、より興味が持てる方向へ向かいます。例えば、同じ物をいくつも作ったりサイズなどがあらかじめ決まっているものを作るのは苦手ですが、一瞬一瞬の創意に従って手を動かしていくことには楽しさを覚えます。苦手なことに気をとられていると、自分のやる気が失せるだけでなく、作品にも勢いがなくなってしまいます。ですから、例えばサイズが大体決まっているような場合には、そこに施す細工は即興で入れるなど、楽しめるポイントを必ず入れます。また、気持ちが乗らない制作はしないこと、良いテーマやイメージを見つけていくこと、憧れを抱くことなどが秘訣ですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/71b59e044bd27fe4b7efa34d5025015e/tumblr_inline_pqrxflnHSE1ru0df0_540.jpg)
- 今後の岸本さんの夢、目標を教えてください。 歳を重ねたせいなのか、「夢」という言葉にあまりピンとこなくなりました。それよりも自分の可能性を十分に生かせているだろうか?少しは世のためになっているのだろうか?やり残しはないだろうか?と思うばかりです (笑)。でも、子供の頃から現在まで一貫して、美しいと思うものを作りたいという願望を持ち続けています。大きな意味では、これが夢や目標と言えるかもしれません。
現在は、草花柄の作品をよりシンプルで使いやすい形に展開していき、身近な存在である草花のイメージをそのまま暮らしに添わせていこう、をコンセプトに「mori de nohara de (モリ デ ノハラデ)」という名前でも活動を始めました。ブランドのようなものですが、初めからこうと決めず、草花を育てるように居心地の良い方向に芽を伸ばしていければと考えています。
(画像: @watai, 1枚目: 福山ヒサヨ/鎌倉・patrone)
318 notes
·
View notes