#監督 入江悠
Explore tagged Tumblr posts
kaari888 · 6 months ago
Text
ネメシス 黄金螺旋の謎 ☆☆
あっさりライト
0 notes
22centuryworks · 8 months ago
Text
The Zone of Interest
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
河合優実が語る『あんのこと』。薬物依存や過酷な家庭環境……現実のなかに映画が見出した「救い」
河合:「役から遠い」といえば、まさに青葉さんはそうで。普段は本当に穏やかで優しい方なので……今回は一緒に暴力シーンをつくっていくのが本当に大変でした。きっとゼロから100にまで瞬間的に振り切れるタイプの演者もいらっしゃるんでしょうけど、私たちはリハーサルのときから、その空気を作ることにものすごく時間が掛かりましたね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『あんのこと』入江悠監督×高橋ユキ対談 悲劇の事件を作品として扱う難しさと覚悟
入江:そうですね、実際は彼女が亡くなったあとに逮捕されています。この映画のきっかけになった記事を書いた新聞記者の方にもお話を聞いたんですけど、彼女が亡くなったあと、新聞記者の方がその元刑事から連絡をもらって駆けつけたら、彼が道で号泣していたそうなんです。そういう事実を聞くと、引き裂かれたりもして。
2 notes · View notes
noboritofightclub · 9 days ago
Text
素面日記(1/20-1/26_2025)
20日。 午前に病院へ。経過良好で何より。尾張屋で牡蠣天丼と蕎麦のセットを食べる。美味しい。俺は「数人のおばちゃんたち」が主力メンバーとして切り盛りしてる飲食店に惹かれる傾向がある
21日。 在宅で仕事。やる気が出ず、合間でELECTRIBEをいじったりする。10年くらい使ってるけど、いまだに知らない機能がポロポロ見つかる。
22日。 トランプが大統領に再び就任。演説で「多様性・公平性に関する政策を終わらせる」と高らかに宣言したらしい。この人の偏りながら純粋にペラい感じが本当に怖いんだけど、それでも支持されるのは「文化とか情緒とかマジで一旦どうでもいいから、この生活をマシにしてくれ!」という層が切実に多いということだろうか。もう破壊でもなんでもいいから、とにかく変化させてくれという。今の時期にこそ『アプレンティス』を劇場で観てみようと思う。
23日。 仕事で渋谷へ。ERAの新譜を聴きながら電車に乗り、なかじまでチャーハンセットを食う。そのままいつもの桜丘のルノアールで22時まで仕事をするが、やればやるほど見当違いな気がしてきて終了。富士そばでコロッケそばをボソボソと食べる。こういう60点の味がしっくりくる夜もある。
24日。 仕事で川崎へ。昨日悶々と考えたことがそこまで無駄にならずホッとする。解放された後、夜の川崎の繁華街を数年ぶりに徘徊。やはり酒が飲めないと街とのコミュニケーションの方法がわからない。丸大ホールの前までは行くが、気分が乗らず。適当に写真を撮り、呼び込みの黒服たちが言葉巧みに誘惑してくるので逃げるように帰宅。
25日。 『あんのこと』鑑賞。河合優実さんの素晴らしさに尽きるとも言えるけど、ちゃんと物語として残す意義がある作品だと思った。コロナや五輪の頃の、あの選択肢がない虚無感。見終わった後に入江悠監督であることを知り、よく『サイタマノラッパー』からここまで…と勝手に感慨深くなる。不意打ちできた吾郎ちゃんの情熱の薔薇がおもろかった。自分は社会的弱者なのか、それとも中の上くらいなのか、そんなことを考える。依存と自立。そのギリギリで成り立たせていたバランスも、3つや4つくらいの不運が重なってしまえば、誰でもそっち側にいく可能性はある。
26日。 戌の日参りで清瀬の日枝神社へ。昼は所沢でイタリアンでコースを食す。とても美味しかったが途中で少し眠くなってしまった。直していたシャツをエミテラスで受け取り、家に帰って少し寝る。
TEXT:Shingo Matsuoka
0 notes
tokyotrendnews · 29 days ago
Text
【#oricon 】大泉洋、外国人相手にも笑いをかっさらう 映画完成まで8年かかりボ ヤき「こんなにも老いるのか」 映画『室町無頼』外国特派員協会記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=qp_10eXuLHg 大泉洋、外国人相手にも笑いをかっさらう 映画完成まで8年かかりボヤき「こんなにも老いるのか」 映画『室町無頼』外国特派員協会記者会見 俳優の大泉洋、監督の入江悠が7日、映画『室町無頼』外国特派員協会記者会見に登壇した。 【関連動画】 ◆大泉洋、テンション低めな北村一輝にブチギレ!?大御所・柄本明にも強烈ツッコミ https://youtu.be/VPri_QyzXfE ◆大泉洋、学生時代の夢は“NTTの社員”「大企業に就職して手堅く給料もらう」 https://youtu.be/EtjaSp0m9SU ◆大泉洋、『ドリームマッチ』始球式初登場もボヤキ炸裂!松田宣浩&高橋由伸の“Wバッター”にノーバン投球で会場騒然 https://youtu.be/shhYP2ifxbE #大泉洋…
0 notes
notebookonji · 1 month ago
Text
2024年 劇場で観た映画
2024年に劇場で観た映画のリスト。全35本。
作品タイトル(制作年/制作国/監督)★は私の超おすすめ(私は簡単な鑑賞メモを手帳につけていて、その際、個人的な好みを5天満点で採点しています。★は5点をつけた作品です)
ミツバチと私(2023/スペイン/エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン) 葬送のカーネーション(2022/トルコ+ベルギー/ベギル・ビュルビュル)★ 枯れ葉(2023/フィンランド/アキ・カウリスマキ) レオノールの脳内ヒプナゴジア(2022/フィリピン/マルティカ・ラミレス・エスコバル) 哀れなるものたち(2023/イギリス+アメリカ+アイルランド/ヨルゴス・ランティモス) 熱のあとに(2024/日本/山本英) ボーはおそれている(2023/アメリカ/アリ・アスター) 瞳をとじて(2023/スペイン/ビクトル・エリセ)★ 梟 −フクロウ−(2022/韓国/アン・テジン) カラーパープル(2023/アメリカ/ブリッツ・バザウーレ)★ PERFECT DAYS(2023/日本+ドイツ/ヴィム・ヴェンダース)★ DUNE 砂の惑星 PART 2(2024/アメリカ/ドゥニ・ヴィルヌーヴ)★ オッペンハイマー(2023/アメリカ/クリストファー・ノーラン) 落下の解剖学(2023/フランス/ジュステーヌ・トリエ) マンティコア 怪物(2022/スペイン+エストニア/カルロス・ベルムト) リンダはチキンがたべたい!(2023/フランス+イタリア/キアラ・マルタ)★ 悪は存在しない(2023/日本/濱口竜介)★ エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命(2023/イタリア+フランス+ドイツ/マルコ・ベロッキオ) 関心領域(2023/アメリカ+イギリス+ポーランド/ジョナサン・グレイザー)2回観賞★ おいしい給食 Road to イカ(2024/日本/綾部真弥) ミッシング(2024/日本/吉田恵輔) あんのこと(2024/日本/入江悠) オールド・フォックス 11歳の選択(2023/台湾+日本/シャオ・ヤーチュエン)★ WALK UP(2022/韓国/ホン・サンス) クレオの夏休み(2023/フランス/マリー・アマシュケリ) 夜の外側 前編・後編(2022/イタリア/マルコ・ベロッキオ) 夏の終わりに願うこと(2023/メキシコ+デンマーク+フランス/リラ・アビレス) マミー(2024/日本/二村真弘) 愛に乱暴(2024/日本/森ガキ侑大) チャイコフスキーの妻(2022/ロシア+フランス+スイス/キリル・セレブレンニコフ) 柔らかい殻(1990/イギリス/フィリップ・リドリー) 二つの季節しかない村(2023/トルコ+フランス+ドイツ/ヌリ・ビルゲ・ジェイラン) ゴンドラ(2023/ドイツ+ジョージア/ファイト・ヘルマー) 太陽と桃の歌(2022/スペイン+イタリア/カルラ・シモン)
0 notes
tokyonow · 2 months ago
Photo
Tumblr media
(河合優実・入江悠監督 登壇!kino cinéma 心斎橋オープニング作品として『あんのこと』特別上映中 - Tokyo Nowから)
0 notes
koinumatoki · 6 months ago
Text
【ドラマ(また事後報告)】
WOWOWの連続ドラマWがすこしまえから 深夜の一挙再放送祭をやっていて(今もやっている) 「鵜頭川村事件」もドゥワっと再放送をやっていました。 知っていたんですけどみてはいなくて、 つまりおわってから気付いたので いま報告している次第です。
でてました。ちょっとだけど。
なんでおもいだしたかというと「あんのこと」を観て かなりながいことひきづったからです。 観る前とか観た直後はおもいだしてなかったです。
なのでこんなタイミングになりました。
「鵜頭川村事件」はまた再放送するかもしれないので その時はよろしくおねがいいたします。
入江悠監督作品です。
0 notes
yutaka-news · 9 months ago
Text
Tumblr media
【 出演作品が公開中です 】
岩田隼之介監督最新作『あるく小鳥』に出演いたしました。 YouTubeで本編がご覧いただけます。
語彙力がないので恐縮ですが、岩田監督が「生きること」という普遍的なことに直球で挑んだと仰っていました。でも岩田さんが描くと、そのフレームの深度に観る者に対してどれだけ「観る」という行為そのものを引き込むことができるかを無意識のうちにしている印象を受けることがあります。直球なのか変化球なのか、これが僕の語彙力のなさです。 それは『スイッチバック』『五時のメロディ』『休日労働』などを作りあげてきた岩田さんにしかできないことで、今回は滋賀県の医療職の推進のための作品ですが、映画としてその深度と自分に起こる感情を体感できる作品でした。これをつくりあげてしまう岩田さんの才能を身を持って感じ、この作品に呼んでいただき光栄でした。
プロデューサーの辻さんは「おおぶ映画祭」からのお付き合いで、岩田さんとはいくつか組んでらっしゃいます。作品づくりに対して真摯でありながら、キャストやスタッフの選び方に遊び心もあり(その遊び心は僕にしかわからないところもあるのでここでは割愛します)昨今、言われている現場での過酷な労働環境やそのあらゆる問題にも抗いながら世に送り出す作品のあてるべきところへその焦点をあてて意欲的に活動されています。
劇中のセリフで「医療はチームワーク」というセリフがありますが、映画を作るのもチームワークだし、この素晴らしいチームの一員として、出演できたことで新しい自分を発見するきっかけにもなりました。
ぜひ、ご覧いただきましたら幸いです。 そして、滋賀県、素晴らしいところです、ぜひ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
医療職をもっと身近に感じて、将来の進路の一つにしてほしい という滋賀県の強い想いで、映画が制作されました。 キーワードは「自分事(じぶんごと)」 誰かのために生きてみる、という気持ちはきっとみんな持っている。 中学生のツグミとユリカ、そして若手俳優のミヤマ。 3人がそれぞれの視点で医療の現場を知り、大事な誰かのために動き始めます。 小さなことでもかまわない、誰かのためになるのなら。という気持ちを込めています。
【ストーリー】 県内の中学校に通うツグミは、今人気の若手俳優ミヤマが出ている医療ドラマにはまっていた。 そのロケツアーの抽選にあたったツグミは、ロケ地である病院で同じくミヤマの大ファンである入院中のアスカと知り合う。 そのアスカにはツグミと同い年の娘ユリカがいた。 最初はぎこちないツグミとユリカ。 次第に仲良くなり、入院しているアスカのためにロケで滋賀を訪れているミヤマの元へ突撃する。 一方でミヤマは、自分の演技が嘘っぽいと指摘され、悩んでいた。 それぞれの立場で医療の現場にふれるツグミ、ユリカ、ミヤマ。 短いながら心のつながりをつくり、それぞれの想いを深めていく。
【出演】 山木彩華 片平紗麗 MASAYA
廣田琴美 星能豊 東野結花 石川陽咲 谷口健 藤田有紀(びわ湖放送アナウンサー)
【スタッフ】 監督・脚本・編集 / 岩田隼之介 撮影 / 名倉彰孝 照明 / 伊藤浩二 録音 / 桐山元秀 
ヘアメイク / 燃杭綾 衣装 / 山田淳子 助監督 / 中島悠 撮影助手 / 黒木槙仁 中島悠 録音助手 / ロマノユウジ 制作 / 板倉華歩 辻村健二 渡邉真由香 整音・音響効果 / 澤田弘基 音楽 / 高津直視 カラリスト / 岩田隼之介 キャスティング協力/ いば正人
プロデューサー / 辻卓馬 エグゼクティブプロデューサー / 北嶋直樹 是永典之
制作 / 株式会社アド電通大阪 株式会社フォーカルノート 協力 / びわ湖放送株式会社 国立大学法人滋賀医科大学 近江鉄道株式会社 製作 / 滋賀県 健康医療福祉部 医療政策課
0 notes
daisukekawashima · 1 year ago
Text
Tumblr media
ニッポン放送×ノーミーツ「あの夜であえたら」
劇伴
2023. 10.14 - 10.15. 東京国際フォーラム ホールA.
ニッポン放送×ノーミーツ「あの夜であえたら」の劇伴(舞台音楽)を制作しました。制作した箇所は、開幕・休憩時間の音楽、タイトル、1幕終わりの音楽など、役者とカメラが大きく展開する箇所です。
主題歌はAdoさん「オールナイトレディオ」です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Personnel
出演者
高橋ひかる
中島歩
工藤遥
入江甚儀
井上音生
高野ゆらこ
渡辺優哉
小松利昌
山口森広
吉田悟郎
山川ありそ
鳴海唯
相田周二(三四郎)
製作総指揮 石井 玄
脚本・演出 小御門優一郎
監修 佐久間宣行
主題歌 Ado
プロデューサー 小野寺正人
プロデューサー 徳田公華
プロデューサー 砂本莉沙
プロデューサー 川原直輝
プロデューサー 佐野明子
制作 三浦奏子
制作 羽端省吾(SEVEN'S SOFTHOUSE)
宣伝 石橋千尋
宣伝 関 龍太郎
アートディレクター 目黒水海
映像監督 宮原拓也
舞台制作・監督 岡本祐次(カレイドスコープ)
舞台監督 金安凌平
技術統括 藤原遼
テクニカルプロデューサー 高畑 陸
演出助手 苅羽 悠(Ask)
ドラマトゥルク 友花
音楽 Pause Catti
音楽 池田野歩
振付 HIDALI
舞台美術 小林奈月
殺陣師 藤榮史哉(Tokyo Lumme One)
美術 中込初音
演出補佐 山口森広
演出補佐 水落 大
0 notes
kennak · 2 years ago
Quote
怪談、お化け屋敷、ホラー映画が夏の3大娯楽な私にとって Jホラーを代表する「呪怨」の清水崇と「リング」の中田秀夫が近年また活発なことが嬉しい。 8月には清水監督の「ミンナのウタ」が、9月には中田監督の「禁じられた遊び」が待機しており 「ミンナのウタ」にはGENERATIONSが、「禁じられた遊び」には橋本環奈、重岡大毅、堀田真由、倉悠貴らが出演する。 ティーン向けホラーは女性アイドルか若手女優がヒロインを務め、 相手役に若手のイケメン俳優を組ませるのが主流になっている(「富江」シリーズはその典型)が、 「ミンナのウタ」はGENERATIONSのメンバー全員がそのまま��名前で出演するという 今ではちょっと懐かしい、アイドル映画の方向性で制作されているのが面白い。 メンバー全員を起用すればファンは熱狂するが、一方でファン以外に訴求することが非常に難しくなる。 ファンの動員だけで商売を成立させるのは危険な賭けであり、トップアイドルにしか許されない企画なのだ。 歴代の同系作品を振り返ってみても チェッカーズ総出演の「CHECKERS IN TAN TAN たぬき」(1985年)、 おニャン子クラブ総出演の「おニャン子ザ・ムービー 危機イッパツ!」(1986年)、 光GENJI総出演の「ふ・し・ぎ・なBABY」(1988年)、 男闘呼組総出演の「ロックよ、静かに流れよ」(1988年)、 SMAP総出演の「シュート!」(1994年)、 SPEED総出演の「アンドロメディア」(1997年)、 嵐総出演の「黄色い涙」(2007年)、 AKB48から前田、大島、小嶋、秋元が出演した「伝染歌」(2007年)、 ももいろクローバーZ総出演の「幕が上がる」(2015年)と、 いずれも当時人気絶頂だったアイドルグループが主演を務めている。 ただ、作品単体でも勝負できるクオリティだったのは「黄色い涙」「幕が上がる」ぐらいではないかと思う。 上記のリストを見てもジャニーズ以外のボーイズグループが総出演の映画が公開されるのは チェッカーズ以来の快挙であり、本作の興収次第では他のグループに波及する可能性も十分あるだろう。
【ネタバレ有】映画「ミンナのウタ」定番のアイドルホラーにもボーイズグループが乱入 - 忍之閻魔帳
1 note · View note
brdc-a · 3 years ago
Photo
Tumblr media
アーカイブ放送『安部偲の活動リサーチ社「映画ってなんだろう」』 2022/03/09 20時更新
映画にまつわる話題を徹底調査 クライアントの指令を受けた安部調査員が業界人を訪ね、 映画に係わる情報をあれこれリサーチしていきます。
ゲスト:映画監督 入江悠さん ~前編・後編~(09年2月放送)
<再生はこちら▶️>
※スマホ/タブレットはアプリからご視聴ください。 過去の放送はBack numberで🎧
映画『SR サイタマノラッパー』の入江悠監督をお迎えします。今回は、抜群にHIPHOP感がでているキャスト陣のお話から撮影秘話についても根掘り葉掘り聞きします。どうぞ、お楽しみに♪
※この番組は2009年2月27日、3月6日に放送されたものです。
過去放送一覧はこちら
<ブルーレディオTOPに戻る>
0 notes
22centuryworks · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
TAKUMI(同名の少年が登場する)
新しいヒト 竹林亮監督「大きな家」
「私は、この映画を作るために、ずっと映画に関わってきたのかもしれない」と企画・プロデュースの齊藤工氏。きのうみた「大きな家」という映画は児童養護施設を舞台にしている。現実的には家庭の事情で集団生活を余儀なくされた、生まれながらにして囚人のような子どもたちだが、フィルムはそれを思春期のキラキラとした群像劇に変換している(施設退所後のネガティヴな状況は冒頭に置かれるのみ)。そこにこのドキュメンタリーフィルムを〝創作〟した監督・スタッフらの祈りが込められている。かれらが施設を出て、そこで待ち構える生活の零落の前でこのフィルムをみ返せば、「えいがえいがはすばらしいせかい〜、せかいはえいがですばらしくなる〜」とばかりに、意思を持って行動できるかも知れない。その祈りを十分に感じさせた。
私の兄弟も児童養護施設で働いていたコトがある(過労でメンタルヘルスを悪化させ休職したりもしていたが…)。施設の子がうちに泊まりに来た時、われわれが何か話すと、すかさず「喧嘩両成敗!」「喧嘩両成敗!」と合いの手を入れてくるので、まともな会話すらできなかったのが懐かしい。いかに喧嘩の絶えない家庭環境で育ったかが窺い知れるエピソードだ。「大きな家」はありきたりな言葉ではない愛情に満ちた映像作品だった。
今年は入江悠監督「あんのこと」や内山拓也監督「若き見知らぬ者たち」や近浦啓監督「大いなる不在」など、救済するシステムが探せばあるにもかかわらず、頑としてその場所へ辿り着け��い主人公が描かれたが、それはヴィジョンがないからである。日本の施設の子どもたちが、ネパールの児童養護施設を訪問した際、ネパールの子どもたちは「施設」を家族だと認識し、家族がいるからいつも幸福だと言ったのに対し、日本の子どもたちは目も合わせずケータイをいじってるばかりだし(これは子どもの言)「施設」を「他人だ」と口々に言った。日本ではシステムとヴィジョンは共存していない。その歪みはかれらのような社会的弱者に重くのしかかる。社会がヴィジョンを持たないというコトは犯罪行為なのだ。「大きな家」というタイトルはこの麗しい映像世界とそこに創作者が託した祈りを指すと同時に、それはネパールの児童養護施設のコトだという皮相な現実も映し出している。しかし、丁寧に子どもたちに料理をつくり、温かいモノを腹いっぱい食べさせようとする男性職員の姿や、そのもどかしさの中でも懸命に子どもたちを思っている女性職員の姿が忘れがたい映像として甦ってくる。日本では映像の中にしか実感なるモノを取り出せないコトを示している。
その直後にみた奥山由之監督「アット・ザ・ベンチ」は他愛もない会話劇といえばそれまでだし、じつは死んだ人びとのピクニックだったと言われれば「まあそうか」って納得してしまうような俳優のムダ遣いっぷりだった。こういう有名俳優を不法投棄するような会話劇はいま現在「新しい」のかも知れない。その「いま」が一体いつを指すのかが、奥山監督の今後の課題だろう。それはみつかるのでしょうか?
0 notes
tokyotrendnews · 29 days ago
Text
【#oricon 】大泉洋、娘に見せたくてカッコいい役に挑むも… 監督は長尾謙杜との 師弟関係を回顧「楽しかった」 映画『室町無頼』外国特派員協会記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=cdltZZcIhY8 大泉洋、娘に見せたくてカッコいい役に挑むも… 監督は長尾謙杜との師弟関係を回顧「楽しかった」 映画『室町無頼』外国特派員協会記者会見 俳優の大泉洋、監督の入江悠が7日、映画『室町無頼』外国特派員協会記者会見に登壇した。 【関連動画】 ◆大泉洋、テンション低めな北村一輝にブチギレ!?大御所・柄本明にも強烈ツッコミ https://youtu.be/VPri_QyzXfE ◆大泉洋、学生時代の夢は“NTTの社員”「大企業に就職して手堅く給料もらう」 https://youtu.be/EtjaSp0m9SU ◆大泉洋、『ドリームマッチ』始球式初登場もボヤキ炸裂!松田宣浩&高橋由伸の“Wバッター”にノーバン投球で会場騒然 https://youtu.be/shhYP2ifxbE #大泉洋 #長尾謙杜…
0 notes
leomacgivena · 4 years ago
Quote
映画監督になれるかわからなくて悶々としてた時に「ま、入江くんは大丈夫でしょ」と言ってくれた人がいて、あれ何の根拠もなかったと思うんだけど、その後随分勇気をもらった。お返しは次の誰かへ。
入江悠 Irie YuさんはTwitterを使っています
3 notes · View notes
tokyonow · 1 year ago
Photo
Tumblr media
(主演は注目の若手女優・河合優��!入江悠監督最新作『あんのこと』2024年6月7日公開決定!! - Tokyo Nowから)
0 notes
lvdbbooks · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【店内イベントのご案内】
2021年2月5日(金)〜28日(日)
「ケンエレブックス刊行記念フェア」
会場:LVDB BOOKS(大阪市東住吉区田辺3-9-11)
営業時間:13〜19時(火水木休み)
/
2021年1月に設立された書籍レーベル「ケンエレブックス(KENELE BOOKS)」の都築響一編『Neverland Diner 二度と行けないあの店で』と加賀美健『くっつけてみよう』刊行を記念して、期間限定のフェアをLVDB BOOKSで開催いたします。
店内で刊行書籍のパネル展示およびVOILLD制作の加賀美健オリジナルグッズの販売を行うとともに、都築響一さんの本棚からセレクトした古書を販売する蔵書フェアを特別に開催いたします。
/
書籍情報
書名:Neverland Diner――二度と行けないあの店で 編者:都築響一 編集:臼井悠 装丁:渋井史生(PANKEY) 体裁:四六判変形/並製/カバー装 頁数:640頁程度(カラー写真頁含) 定価:3,300円+税
僕をつくったあの店は、もうない――。 子供の頃、親に連れられて行ったレストラン、デートで行った喫茶店、仲間と入り浸った居酒屋……。誰にも必ず一つはある思い出の飲食店と、舌に残る味の記憶。
「どこにあるかわかんねー」とか「もうなくなっちゃったよ」とか「事情があっていけない」、あるいは「くっそまずくてもう行かねえ!」とか、そういう誰かの記憶に残るお店の数々を、人気芸人からアイドル、作家、ミュージシャン、映画監督、芸術家、マンガ家、イラストレーター、クレイジージャーニー、クリエイター、編集者に女王様まで、各界の著名人総勢100人が100通りの文体で綴る悲喜こもごもの人生劇場。
もう行けない店、味わえない味、酔っぱらえないカウンター。100人の記憶と100軒の「二度と行けないあの店」についての、追憶のグルメガイド――。
著者:総勢100名(掲載順) 都築響一 矢野優 平松洋子 パリッコ いしいしんじ 俵万智 向井康介 玉袋筋太郎 水道橋博士 江森丈晃 土岐麻子 安田謙一 林雄司 古澤健 滝口悠生 遠山リツコ 髙城晶平 内田真美 イーピャオ/小山ゆうじろう ���井忍 コナリミサト 永島農 谷口菜津子 石井僚一 佐藤健寿 和知徹 九龍ジョー 篠崎真紀 ツレヅレハナコ Mistress Whip and Cane 佐久間裕美子 吉岡里奈 松永良平 劔樹人 堀江ガンツ 見汐麻衣 小宮山雄飛 朝吹真理子 吉村智樹 日下慶太 スズキナオ 益子寺かおり 中尊寺まい 小谷実由 川田洋平 安田理央 上田愛 酒本麻衣 呉ジンカン 小石原はるか 兵庫慎司 Yoshi Yubai ヴィヴィアン佐藤 とみさわ昭仁 伊藤宏子 理姫 大井由紀子 古賀及子 いぬんこ 飯田光平 逢根あまみ 椋橋彩香 菊地智子 マキエマキ 村上巨樹 村上賢司 桑原圭 直川隆久 梶井照陰 高橋洋二 Oka-Chang ディスク百合おん 豊田道倫 茅野裕城子 池田宏 金谷仁美 徳谷柿次郎 島田真人 小林勇貴 スケラッコ 平民金子 本人 鵜飼正樹 石原もも子 たけしげみゆき VIDEOTAPEMUSIC 友川カズキ クーロン黒沢 柳下毅一郎 幣旗愛子 安田峰俊 平野紗季子 村田沙耶香 高野秀行 くどうれいん 田尻彩子 比嘉健二 バリー・ユアグロー(訳:柴田元幸) 大竹伸朗
都築響一(つづき・きょういち) 1956年、東京生まれ。1976年から1986年まで「POPEYE」「BRUTUS」誌で現代美術・デザイン・都市生活などの記事を担当する。1989年から1992年にかけて、1980年代の世界現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アートランダム』を刊行。以来、現代美術・建築・写真・デザインなどの分野で執筆活動、書籍編集を続けている。 1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』を刊行。 1997年、『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』で第23回木村伊兵衛写真賞を受賞。現在も日本および世界のロードサイドを巡る取材を続けている。 2012年より有料週刊メールマガジン『ROADSIDERS'weekly』(http://www.roadsiders.com/)を配信中。近著に『捨てられないTシャツ』(筑摩書房、2017年)、『IDOL STYLE』(双葉社、2021年)など。
書名:くっつけてみよう 編者:かがみけん(加賀美健) 編集:伊勢春日(VOILLD) 装丁:山﨑里美 体裁:A4 判変形/上製/カバー装 頁数:48頁 定価:1,500 円+税
リンゴとメガネ、ネコと車、サメと歯ブラシ……、全然ちがうものをくっつけてみたらどうなるかな? 代表作「ミルクマン」や「実家帰れ」など、シニカルでジョークの効いた作風が国内外で人気の現代美術作家・加賀美健が、ユーモア溢れる絵と言葉で挑むナンセンス絵本の新境地! Tシャツとラーメンだって、家と靴下だって、言葉と絵なら何でもくっつけられるんだ。子供から大人まで、創作意欲を刺激すること間違いなし! ディスタンスの時代だからこそ伝えたい“つながること”の大切さ。 さあ、みんなで「くっつけてみよう」!!
2014年中目黒に設立されたアートギャラリー・VOILLDによる、国内外で活躍する多彩なアーティストを幅広い視点でクローズアップしてゆくアートブックシリーズ、記念すべき第一弾。
[著者のことば] 朝起きてから寝るまで僕はいつも頭の中で色々考えています。 何を考えているかというと、どうしたら楽しく毎日が過ごせるか、どうしたらワクワクするか、などで す。世の中にあまり面白い物がないので自分の頭で考えるしかないからです。それは幼少期からあまり 変わってません。自分がどうしたら自分を楽しくできるか、そのことが僕にとってとても重要です。 そんな僕の頭の中の一部を絵本にしました。 ページをめくった時にワクワクしてもらえたらとても嬉しいです。 見方、考え方を少し変えるだけで楽しくなる事が世の中にはたくさんあると思っています。
加賀美健(かがみ・けん) 現代美術アーティスト。1974 年、東京都生まれ。 社会現象や時事問題、カルチャーなどをジョーク的発想に変換し、彫刻、絵画、ドローイング、映像、パ フォーマンスなど、メテ��ィアを横断して発表している。 2010 年に代官山にオリジナル商品などを扱う自身の店(それ自体が作品)ストレンジストアをオープン。
/
https://books.kenelephant.co.jp/
https://roadsiders.com/
https://www.voilld.com/
11 notes · View notes