#白米苦手っ子弁当
Explore tagged Tumblr posts
Text
Source: yoyochi50 on Instagram
#christmas#おうち吉野家#モニター#肉うまレシピ#obent_lunch_box#obento_every_day#obento_diary_jp#wp_deli_japan#kyarabenist#毎日お弁当日記#2_6キッズ#キャラ弁3150#フーディー��ーブル#かりんほんぽ#曲げわっぱ2211#みよし漆器本舗#可愛いお弁当作りたい部#娘弁当#白米苦手っ子弁当#こっそり雑穀#クリスマス弁当#そぼろ弁当#コロッケ弁当#お弁当作り楽しもう#キャラ弁記録#obentobox#lunchbox#kyaraben#japanesefood#女子弁当
12 notes
·
View notes
Text
P3 Club Book Shinjiro Aragaki short story scan and transcription.


料理天国、食べたら地獄
······ったく、 何で俺がこんなこと······」
「す、すいません荒垣先輩······っくしゅん!う~げほげほっ」
「ゆ、ゆかりちゃん、大丈夫?」
ここは、寮のゆかりの私室。ピンクのパジャマにカーディガンを羽織り、つらそうに咳き込むゆかりの背を、優しく風花がさすっている。体調不良を押してタルタロスに出撃し、ゆかりはすっかり風邪をこじらせていた。そんなゆかりのベッドの横には、同じく心配そうにたたずむ美鶴と、やや所在なげに立つ荒垣の姿があった。そして荒垣の手には、彼が言った “こんなこと” の成果である、温かそうな料理がトレイに乗って湯気を立てていた。どうやら、ゆかりを心配する美鶴に頼まれ、病人食の定番となる粥を作っきてくれたらしい。
「荒垣先輩って、優しいですよね」
「んな······っ!?ま、まあ、ただの気まぐれだ。気にすんな。さっさと食っちまえ」
風花の素直な言葉に、荒垣はそれだけ言ってぶっきらぼうにトレイを差し出す。
「 うう、ありがとうございます。はふ······」
ゆかりが、一見普通の粥に見えるその料理をスプーンですくい、ぱくりと口に入れた。
「どうだ?岳羽?」
熱く���いか、ちゃんと飲み込めるかと、美鶴が母親のように心配げに声をかけるが、その目の前でゆかりの表情がみるみる蕩けた。
「ぅ美味しい~っ!何これ、どうやって作ったんですか? 信じらんないー!」
先ほどまでの苦しそうな様子はどこへやら、あっという間に元気を取り戻したゆかりが、凄い勢いで手と口を動かし、器の中身はさほど間を置かずに空になってしまっていた。
「どうやってつーか、ま······適当だな。普通の粥じゃ栄養が足りねえかと思って、中華風のミルク粥にしてみた」
あっさりと荒垣は言うが、じつはけっこう手間がかかったもの。ニンニク、生姜、ネギのみじん切りをゴマ油でじっくり炒め、米と具---拍子木に切ったニンジンと大根を投入して鶏ガラスープを注ぎ入れる。あとはフタをし、沸騰したら吹きこぼれないよう弱火でことこと30~40分。米が十分柔らかくなったところで、牛乳を入れて塩で味をととのえ、できあがったものがこちらにございます、という感じ。体の免疫力を高める、炭水化物や蛋白質、ビタミンA・B・Cに β カロチンを含む、まさに完璧なる病人食なのだ。
以前から、荒垣の料理はプロ並だと真田あたりが言っていたが、その現物を実際に口にしたゆかりは、想像以上の感動を味わっていた。ゆかりは素直に、その賞賛を口にする。
「適当なんてとんでもない!荒垣先輩、もう最高ですよ!尊敬します!」
「バカ野郎······なに恥ずかしいことを······」
「なーに謙遜してるんですか?食事は人間の基本ですよ。大切なことです。それをしっかりできる荒垣先輩は立派です!もう、他の男連中にも見習わせたいぐらいですよ。人として、料理のひとつもできなきゃ駄目だって、ね」
興奮気味で止まらないゆかりの演説に、そこで突然ストップがかかった。
「ちょーっと待ったぁ!」
「!?じゅ、順平?それに皆も?」
ゆかりの部屋の入り口に、順平を先頭にして寮生の面々、すなわちこの部屋にいなかった全員が集まっていた。順平の足元からはコロマルまでが顔を出している。
「何ごとよ、いったい?」
「いや、あんまりいい匂いなんでな、つい······」
正直に真田が言いかけるが、それを体ごと遮って順平がびしっと指を突きつける。
「ゆかりッチ······貴様はオレを怒らせた!」
「は、はぁ?」
「料理ができなきゃ人として駄目?料理がお���手な岳羽サマは、オレたちが人間じゃないとおっしゃるわけだよな?」
「い、いや、別にそこまでは······。そ、それに順平がまともに料理できないのは事実じゃん」
と、そこで順平は、ちっちっと指を横に振る。
「料理が “できない” と “やらない” は違うんだぜ、ゆかりッチ。それに、オレだけじゃねえぞ、お前が傷吻つけたのはな······」
くくっと、芝居の気まんまんで順平が涙をこらえるように両目を手で押さえた。その言葉に、ゆかりが周囲をあらためて見ると。 「あ」
ベッドの脇で美鶴と風花が、顔を伏せてどんよりと暗い空気をまとっていた。
「い、いや、あの。私······別にそういうつもりじゃ······せ、先輩?風花?」
「ゆえにっ!!」
ぐわっと伏せていた顔を上げ、順平は大いに 盛り上がって高らかに宣言した。
「貴様に料理勝負を挑むっ!!」
「はぁ?」
かくて、第一回巌戸台分寮クッキング王決定戦の開催が決定したのであった (どどーん)
「という訳で、本日の司会はわたくし、アイギスがお送りするであります。いかがでしょう、解説の天 田さん」
「······みなさん、ヒマですね」
「なるほど。では、審査委員長の荒垣さん」
「······ったく、 何で俺がこんなこと······」
順平が宣言した翌々日。ゆかりがすっかり体調を取り戻し、ちょうど日曜ということもあって、ついに料理対決が開催される運びとなった。おそらく仲間内でもっとも鋭敏な味覚を持つであろう荒垣を審査委員長とし、味覚がないアイギスは司会を勤めることになっている。天田も参加をうながされていたが、「なんで僕が料理なんか······小学生に何を期待してるんです?」と一蹴し、解説者の席についている。そして、残る全員が参加者兼審査員というわけだ。
当初、美鶴と風花は徹底的に拒否の構えを見せていたのだが、「お祭りみたいなもんだし」とか、「何ごとも経験だし」とかいう順平の甘言で徐々に態度を軟化させ、ついには「······にイイとこ見せるチャンスなんだけどなー」という、とある個人名を出しての決定的なひと言で、料理対決に参加するよう洗脳、もとい説得されてしまったのであった。
「では、いよいよ競技を開始するであります。最初はゆかりさんからお願いします」
「オッケー!見てなさいよ、順平!」
意気揚々とゆかりが持ってきた料理、それは本人の自信を裏切らない見事なできばえ。見た目からして美味しそうな、幕の内弁当である。卵焼き、焼き魚、かまぼこといった幕の内弁当定番のおかずに加え、小さなハンバーグやチーズチキンカツなど洋風のおかずも入っている。もちろんご飯は俵型に成型され、上にはパ��パラと黒ゴマが振りかけられている。
「うん、なかなかやるじゃねえか」
卵焼きをひと口かじった荒垣の評価に、ゆかりがガッツポーズを決め、それに続いて他のメンバ ーも横から次々に箸を伸ばす。
「焼き魚は西京味噌漬けか······いい仕事だ」
「うわあ、このかまぼこの切り方、凝ってる」
「もう、優勝は岳羽で確定か?」
立て続けに上がる賞賛の声に、ちょっと照れたような誇らしいような顔でゆかりが言う。
「あ、でもね。今回は意外なライバルがいたっつーか······私も食べてみたいんだよね、 彼の」
そのゆかりの視線の先にいるのは、自己主張が足りない気味の現場リーダーの姿。だが、前髪で隠され半分しか見えない顔に、常にはない自信がかすかに滲んでいるような気もする。
「では、続いてお願いしましょう」
アイギスに促され、2番手の料理が運ばれる。
「おお······!」
それは、ちょっとしたレストランで出してもおかしくないアサリとトマトのパスタ、ボンゴレ・ロッソであった。さっそく審査委員長の荒垣が、フォーク一本で器用にパスタを巻きつけて、ぱくりと口に入れる。
「ちょっとパスタが柔らかいが、合格点だな」
「どれどれオレにも······おおっ、美味ぇ!」
「アサリとトマトって合うのねー」
意外といえば意外だが、幼い頃に両親を亡くしてひとり暮らし歴も長い彼は、料理の腕は決して悪くないのである。ただ、あっさりした性格ゆえか、パスタや丼ものなど簡単に作れるものに限られるというのが弱点といえなくもない。
「で、次は誰だ?」
連続して出される美味い料理に、最初は苦い顔をしていた荒垣も、上機嫌になってきたようだ。やはり、楽しい食事は人を和ませる。もしかすると順平は単に、荒垣と他のメンバーとの間の距離を、少しでも縮めようとして料理対決を企画したのかもしれない。もし、そうだとしたら、その意図は十分に果たされつつあった。
だが。
そんな楽しい雰囲気は、あまり続かなかった。
「······なんだこりゃ?」
「え、えーっと、ラーメンっす」
「カップ麺じゃねえか」
荒垣の前にあるのは、お湯を入れて3分でできるカップ麺だった。ちなみにシーフード味。
「い、いやカップなんすけど!ちゃーんとオレなりの工夫があってですね。荒垣先輩のミルク粥にヒントを得て、牛乳で作ってますっ!」
荒垣がうげっという顔をする。残りの連中も、一様に嫌そうな顔を浮かべている。 「え?え?みんな何だよ?いや、マジ美味い
んだって!」
「たとえ美味くても······料理じゃねえだろ」
「順平さん、失格であります」
どこに置いていたか、アイギスが横にあった鐘をカーンと1回鳴らす。
「いいっ!?そ、そんなぁ······」
がっくりと肩を落とす順平���ただひとり、そのカップ麺をひと口すすった現場リーダーが、うんまあ不味くないよ、といった感じで順平の肩をぽんぽんと叩いていた。
「では、続いて美鶴さん、お願いします」
事態は、破滅に向かって加速していた。
「鴨肉のコンフェ、フォアグラとトリュフ添えだ。素材はすべてフランスから空輸させた」
胸を張って、 豪華な銀の皿を突き出す美鶴の顔には、しかしだらだらと汗が流れていた。皿の上の料理を凝視しつつ、荒垣が尋ねる。
「······鴨は、どれだ?」
「こ、これに決まってるだろう」
「この黒いのは?」
「と、トリュフだ」
「こっちの黒いのは?」
「フォアグラ······だと思う」
「んじゃ、こっちの黒いのは?」
「ええと······付け合せのポロ葱、か?」
聞かれても困る。
下を向いていた荒垣は、凶悪な光を目に宿らせつつ、美鶴に向かってぽつりと言った。
「全部、炭じゃねえか」
「ま、まあ多少火加減を間違えたかもしれないが、素材はいいんだ。食ってないと······」
「食えるかぁ!次だ次!」
世界の終わりのような顔をする美鶴を尻目に、アイギスが鳴らす鐘がかーんと響いた。
「俺は料理などあまりやったことがないからな。変なものを出すのも申し訳ないから、シンジの料理を真似させてもらうことにした」
続く真田の料理は、白濁したスープのようなものだった。どうやら、 荒垣が一昨日作ったミルク粥を参考に作ったらしい。
「順平も、どうせシンジの料理を参考にするならこうするべきだったな。まあ、俺も多少は自己流にアレンジさせてもらっているが」
既に勝ち誇った様子の真田に、荒垣も苦笑しつつ答える。
「くくっ、アキの料理か······そう簡単に俺の味が盗めるもんかよ」
「食べてみなければわからんだろ?」
「わかったわかった。じゃ、いただくぜ」
スプーンで粥をすくい、軽く冷ましてから口へと運ぶ。そして、刹那の間を置いて。
ぶぴゅる。
変な音と同時に、荒垣の鼻と口から白濁液が吹き出した。
「な、な、な、なんだこりゃあっ!!」
「牛乳よりも高蛋白で低カロリーなプロテイン粥だが······筋肉にはいいぞ?」
「食えるかあああああっ!!」
「最後に風花さん、どうぞ」
鐘を鳴らしつつ、 アイギスが淡々と言った。
---それから、5分後。この世のものとは思えない絶叫が、月光館学園巌戸台分寮から響き渡った。付近の住民の通報で、パトカーや救急車が出動したが、とくに事件性はないとのことで早々に引き上げたらしい。ただ、目撃者の証言によると、捜査員や救急救命士たちは一様に、口や腹を押さえていまにも嘔吐しそうな表情を浮かべていたとか。その日、どんな恐ろしいことがあったのか、口を開くものはいない。
「いいかお前らっ!料理の命は火加減!それと塩加減だ!いいな、順平!」
「う、ういっすっ!」
「あと常識だが、プロテインは料理に入れるなよ!わかったか、アキっ!!」
「あ、ああ、わかった」
「つか、山岸!なんでそこでタバスコとか入れるんだ!色を基準にして調味料足すんじゃねえ!味見しろ味見っ!」
「は、はいっ!」
料理対決の翌日。寮のキッチンでは突発料理教室が行なわれていた。こいつらの料理の腕を放置していたら、いずれ人死にが出る。事実、俺は死にかけたという荒垣の命令で、順平、真田、美鶴、風花に対し、マンツーマンで料理を教えることになったのだ。
「······ったく、何で俺がこんなこと······」
そうボヤきつつも、手取り足取り指導する荒垣の頑張りもあり、徐々に全員の料理は “食えなくはない” レベルへと上がっているようだ。
「おら、待て美鶴。焦げそうになったら、一度フライパンを火から降ろして······そうそう。落ち着いてやりゃあ大丈夫だ」
「りょ、了解した」
そんな荒垣の様子を横目で見て、風花はくすりと笑って言った。
「やっぱり、荒垣先輩って優しいですよね?」
その言葉が届いたかどうか定かではないが、荒垣は黙々と料理指導を続けていく。ただ、その横顔には、かすかに笑みが浮かんでいるような気がする。やがて、料理のいい匂いを嗅ぎつけてか、ゆかりたちが同じく笑顔でキッチンへと歩いてくるのが見えた。やはり、楽しい食事は人を和ませる。どうやら、今日の夕食も楽しいものになりそうだった。
16 notes
·
View notes
Text
煙草屋、米屋、小間物屋、布団屋、駄菓子屋・・・
次々に消えた。
いずれも老夫婦が細々と営んできた店だが、
遂に力尽きた。
個人商店では太刀打ちできず
跡を継ぐ子供もいなくなったのだろう。
商店通りから温もりが消えた一方で、
生活苦と闘う庶民の血税で養われている筈の、
永田町あたりにたむろする
悪徳商法に長けた腹黒い古物商たちは、
家督相続人にも恵まれますます繁盛しているらしい。
TV画面には見覚えのある先代店主に
瓜二つの顔が続々登場し、あいも変わらず
‘知らぬ、存ぜぬ’ の無知を誇っている。
翻れば、そのような人々を選んだ
われわれ有権者の鈍感な ‘ことなかれ’ 精神が
変化を好まない風土を作り上げているのだろうが・・・。
過去との訣別に必死の私には��が残した
大きな三段重ねの針箱はさながら小間物屋のミニアチュア。
家族のために一日中惜しみなく働き続けた母の姿が蘇る。
廃棄する前にそのごく一部を記録に残した。
左上の白金カイロなど実際に使ったことのある方は
どれほどいらっしゃるのだろう?
携帯消毒器には、戦後すぐの遠足にお弁当の前に
必ず手を拭きなさいと持たされた記憶がある。
くげ針一包み=十円はいつごろのことだろう?。
2 notes
·
View notes
Text

The secret of tasty brown rice balls is to make them fluffy. Even brown rice tastes best when the rice is not sticky!
カフェ好き、ナチュラル好き、自然食が好きな人に嬉しい『自家製発���玄米おにぎりおうち定食』
私はかれこれもう約30年以上の年月を玄米もですが極めるために研究しております専門家です。
すっかり好みも変わり、初めは土鍋を多層にして炊き上げる実にめんどくさいものや圧力鍋を色々なメーカーで駆使したり、炊飯器や専用土鍋や鍋だきやら本当に色々網羅してまいりました。
それは玄米自体が非常に美味しいと思う味覚を持っていたからもあり、非常に魅力ある食だと深い意味で(時間もお金も労力も注ぎ込んだ結果)知っているからです。
ビギナーで玄米が苦手な人は非常にもちもちした玄米を喜ばれますが、玄米ベテランさんですと、粒の形をちゃんと残しつつ、ちゃんと消化に良いものを美味しいというのです。この違いは大変、面白いもので体質や味覚によって随分と左右される結果が出ております。
糖質過多傾向にある方は、もちもちつぶれたような玄米を好みます。そういう方はスピリチュアル体質で少し悩みが多い思考を持っています。
その点、ベテラン玄米派はとても現実的であり、効能効果を発揮するような美味しい玄米を好みます。咀嚼への効果もありますね。そしてベテラン玄米派は肉や魚や卵を上手に取り入れていける相性良い玄米なので、このお写真のような『けして外食ではいただけない完全無添加完全手作りの玄米おにぎりプレート』をいただけます。
体質に合わせて自由自在。塩だって調味料だって、必要な人には必要な分量をがあるのです。
これらは私の長年教えている料理教室の方で学ばれている方々が実践。
美味しいから続けられますし、驚くほど外食以上の食の喜びを味わえるのですから。
そしてやっぱり玄米ベテラン派の炊き方は、集中力アップにも良いのでクリエイターさんにもおすすめ。どうしてももちもち系ですと東洋医学の観点でもふわふわ思考でリラックスモード優先となってしまいます。あと水分代謝が落ちます。そして豆類と摂取で腸内ガスが発生してまた迂回だったりします。ガスを抑える相乗効果ある食を一緒に考えとらなければなりません。
などなど。腸活腸活と叫ばれておりますが、その腸活が行きすぎた結果、大腸の方に病気が発生したりもするので行き過ぎない方が良いでしょう。
ですが、理想の食事はまさにこんな形です。おにぎりの3種類の具材もちゃんと自家製手作り。
お肉もお魚も卵も野菜も海藻も全てがバ���ンス良い上にかなり美味しい。
さぁ健康だけと美味しすぎてうなりたくなるそんなお食事をどうぞ。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#おうちごはん
#孤独のグルメ
#おにぎりカフェ
#人気グルメ
#お昼ごはん
#おにぎり🍙
#おばんざい
#おにぎり弁当
#料理上手
#今日のランチ
#夜ごはん
#小鉢
#カフェ好き
#おにぎりランチ
#グルメ女子
#インスタグルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#ご当地グルメ
#おうち外食
#おむすび
#自然食
#おうちごはん
#小鉢定食
#onigiri
2 notes
·
View notes
Text
阿僧祇那由多の不可思議 序
ようこそ恒河沙へ
その店に入る為には、入り口を開けてすぐに|設《もうけ》けられた、六畳ほどの小部屋を通る必要がある。
それはまるで、雨粒や汚れ、埃なんかを、そこにあるカーペットで落とす為に|設《しつら》えてある様に感じた。
或いは所謂《いわゆる》『風除室《ふうじょしつ》』だろうか。だがしかし、その実際の機能は兎《と》も角《かく》として、風除室という言葉を充《あて》てがうのは、どうも、しっくりとこない。
そんな事を思いながら、二枚目の扉を開ける。それらは西欧か米国の、伝統的な様式か何かなのだろう。その名前はわからないけれど。
「言ってみれば、風除室ならぬ光除室《こうじょしつ》ね」 「え?」
突如浴びせられた声に驚く。それは噂に違わぬ、美声であった。
声の主を探すが、店内は薄暗く、その姿を認められない。
まだ目が慣れていないせいもあるだろう。
光源は橙のランプの|灯《あかり》のみであるらしかった。
時折何かがその光を遮って陰が踊る。
それが不思議と不気味では無く、寧ろ何か、お祭りに参加している様な、そんな心持ちにさえ、なるのだ。
「風除室と言うと、どうしてもガラス張りのイメージがあるでしょう? でもあそこはガラス張りではないわ。本当はきちんと名前があると思うのだけれど、生憎《あいにく》建築関係には最近まで興味がなかったのよ」
こちらの暗順応《あんじゅんのう》を待たずして、言葉はまたも投げかけられた。
その時、カチッっと音がして、俄かに室内の明るさが増す。
それは相変わらず暖色系の照明なのだが、先ほどよりも遥かに店の中がよく見える様になった事には違いない。
そして気づく。
溢《あふ》れる数々の物、物、物。
そのどれもが曰《いわ》くありげであったり、『まさにアンティーク』といった佇《たたず》まいをしていたり、得体の知れない異国情緒溢れるアイテ��であったり……。
『統一感がないという統一がなされている』と言えそうな程に、見事にバラバラに物が集積している。
筈なのに、それが店内のオレンジ色の光や、薄黄色い壁紙、紅い色をした梁《はり》や柱によってなのか、全体では調和している様に見受けられた。
「暗くてごめんなさいね。日光を厭《いと》うものもあるから仕方ないの。直射日光はもちろん、僅《わず》かな陽の光も、極力避けたいのよ。白色照明もね」
遂に声の主を目視する。『記録的な低身長と童顔』という見た目も噂通り。服装もフリルが目立つ少女趣味なものである。だがしかし、成人女性であることは確かだろうと、その所作や雰囲気、そして独特な古式騒然《こしきそうぜん》とした口調からなのか、何故か確信をもって感じられる。
「そういう意味では光除室と言うよりか、陽除室《ひじょしつ》とか日除室《にちじょしつ》なんて呼び方もいいかもしれないわね」
声の主は、こちらの思考などお構い無しに続ける。それは当然かもしれないが、仮にもお店なのだから、こちらの様子を見て声を掛けるものではないか?
「まぁ、そんな話はどうでもいいわね」
いつのまにか、傍《かたわら》に若い男性が立っていた。声の主の少女趣味の服装を、『ロリータ』と呼称するような分類法であれば、彼の服装は所謂『ゴス』の系統に当たるだろうか。ファッションにはそれほど詳しくないので判然としないけれど。
「それでは改めまして……」
少女、いや、少女然とした声の主が、私を見つめる。
「ようこそ『|恒河沙《ごうがしゃ》』へ。あなたの執着《のぞみ》を、伺《うかが》います」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
探偵事務所兼アンティークショップ兼霊能事務所である『|恒河沙《ごうがしゃ》』に、今日も客は入らない。
『別にお金に困ってる訳じゃないからいいのよ』
とは、店の主人たる|阿僧祇那由多《あそうぎなゆた》の弁である。
曰く、『寧《むし》ろ暇で嬉しいでしょう? 最近の人は』、とかなんとか。
まるで自分は最近の人じゃないみたいな物言いだが、阿僧祇那由多ことナユちゃんは僕とそう歳は変わらない。お互いにまだ四半世紀《しはんせいき》も生きていない。人生の素人であり、ペーペーであり、新参者である。……一部意味が重複《ちょうふく》していた気がするが、例えば『四苦八苦』だってその中身は意味が重複していたりする様だから、別にいいのだろう。
……何故『四苦八苦』を例に出したのか。ピンと来ないけれど、それはそれとして……。
以前、歳下の子と付き合っていた際に、同様に『最近の子は〜』などという言い方をしているのを見かけた事があった。だからナユちゃんがそうしていても別段驚��ないし、それこそ『最近の子はこうなんだなぁ』ぐらいにしか思ってないけれど。でもそれだと、僕も彼女達と同じ穴の狢《むじな》という事になってしまうのではあるまいか。それはなんだか心外である。改めよう。
「ねぇ」
急に声を掛けてくるものだから、驚いてしまった。彼女との日々の経験から推察するに、これは多分態《ワザ》とやっていて、嫌がらせというか、悪戯《いたずら》というか。主に巫山戯《ふざけ》たい時と、不機嫌な時に採用される手口であるからして、『そのどっちかなんだろうなぁ』『今日はどっちなんだろうナァ』ぐらいの気概《きがい》で挑む。━━━そういう意味では予兆みたいで便利だ。警鐘と言うか、アクションゲームの敵の予備動作みたいなものだね。でもまぁ、驚くのは好ましからざるところであるので、やめてほしい事に変わりは無いが━━━
しかし何用だろうか。
アレ俺またなんかやっちゃいました?
恐る恐る、恐らく僕の右手後方、僕を見下ろして立っているであろう━━━とは言っても身長が低いので、大して見下ろせないだろう━━━ナユちゃんの方へ、振り返る。
……………………。
そこに、ナユちゃんは、居た。
そりゃそうだ! そりゃいるだろうさ!
だがその表情やら所作は決して悪戯心満載《いたずらごころまんさい》の巫山戯たいモードの彼女のそれでは無かったのだった! 残念無念ッ! ここまでかっ!
「今さっき、また何か失礼な事を考えていたでしょう」
彼女は半ば呆れているような調子で、そしていつもの『古めかしい女性口調』でそう言った。
ギクゥ。と、心の中で音がする。もちろん表層には噯《おくび》にも出さないに努める。確かに僕はさっき、『なんか昔の彼女の話をするのは悪いなぁ。なんか嫌(な予感するん)だなぁ、(もしナユちゃんににバレたら)怖いなぁ。心の中とは言え』などと内心の内心レヴェルで思っていたのですが、それでしょうか?
「なんのこと?」
繰り返す様だが、努めて冷静に対処する。ポーカーフェイスが大事なんだ。
「惚《とぼ》けてるでしょう」
執拗な責めの手が引っ込む気配はない。ここはひとつ、何か手を打たねばなるまいて。
……そうだな、いっちょ『風変わりな事』をして、彼女の気を逸らすべか。そしてそれは常識では考えられない様なレベルの、『不可思議』なことであるのが望ましい。
そう判断した。
「エエ!? トボケテルゥ!? ナニソレ!? ミライチャンワカンナイ!」
『モノマネを仕込まれたインコのモノマネをする男』、現る。
しめしめ、これで百年の恋も冷めよう。
ナユちゃんが僕に恋をしているなんて、ありえないのだけれどね。
だからこれは冗談さ。
「…………。」
じっ
と僕を見つめるナユちゃん先生。軽く握った左手を口元に添えて覆い隠している。その右手は腕組みの要領で左肘の方へ曲げられている。ナユちゃんが何か、深刻な事を考えている時の動作だ。
これはまずい。
しかし何故だい?
僕はちょっと、『モノマネを仕込まれたインコのモノマネをする男』になっただけさ。その前は『ちょっと昔の彼女のことを思い出していた』だけさね。僕の何が悪かったというのだろう。そう思うと、何だかこれは、理不尽な圧政に思える。なんだか許せない気持ちになってきた!
「……いいわ。ミライチャン。どうしてインコのモノマネをしたのかだけ教えてくれる?」
おや? 雲行きが変わってきたぞ? これはイケる。
「それはただ僕が、楽しかったから」
どこかで聞いた言葉でお茶を濁す。『何それ』とでも言っていつもみたいにクスクス笑ってくれ。そうすれば全てが丸く収まるんだ。別に丸く収めなくてもいいけど。
尖っていこう。
どこぞのビールのCMみたいだ。
「…………そう。相変わらず、変な人ね」
そう吐き捨てて、彼女は自分の席に戻っていく。
ふうぅぅぅぅぅぅぅぅ、一命を取り留めたぜぇ。
僕は心の中で冷汗を拭う。
「今日はお客さんが来るからね。ちゃんとしてよね」
ひえぇ。もう大丈夫だと思って弛緩しきったところに、また彼女の声が浴びせられて、こっちに戻ってきて隙有り御命頂戴の再追求がはじまるのかと思ったぜぇ!
実際はそんなことなくて、単に『お客さんが来る』というノーティスだった訳だが……。
ん?
お客さん?
「まぁ、そうは言っても、まだ暫くは来ないと思うけれど」
「え、今日予約あったっけ?」
「いいえ。予約はないわ。でも、来るわよ」
「あっ」
このパターンか。久しぶりだったから最初の頃の様な察しの悪さを演じてしまった。
彼女曰く『そういう事がわかる時がある』のだという。
僕自身は全くそういうことは実感出来ないけれども、彼女の力については実感を以て確信している。 僕は彼女を尊敬しているし敬愛しているけれども、親愛の情から、気を許しすぎて、ついつい彼女に巫山戯た態度をとってしまう日もある。
しかし『親しき仲にも礼儀あり』という言葉がある様に、ある程度は弁《わきま》えなければならない。 とはいえ余り好印象を与えるような事をし続けてバランスを欠いても良くない。この塩梅が正直ちょっと難しい。素人にはわからないでしょうね! ふぇふぇ〜ん。
ん、なんかものっそい話がズレていってる気がするぞ! 気のせいか!?
「悪いけど、いつも通りに応対の半分くらいは宜《よろ》しくね」 「ん? ああ……任せて」 「ん。 ありがと」
くだらない思考に終止符を打つ様に、ナユちゃんがいつものお願いをしてくる。こんなのに毎回言わなくてもいいのに、毎回言うのは律儀だ。律儀なのは嬉しいけれど、もうちょっと信用して気を許してくれてもいいのになと思う。まぁそれは追い追い。そのうち時間が解決してくれるだろうさ!
ビバ! 単純接触効果!
…………う〜ん。
どうにも今日は、他人になった様な心持ちがするなぁ。
ま、そんな訳ないけどサ。
さて、と。
僕はお気に入りの、ダークグリーンのカウチから立ち上がって、彼女に声を掛ける。
「お茶を淹れるよ。次は何にする?」 「そうね、今はチャイが飲みたいわ」 「チャイ? 珍しいね?」 「ええ。ダメかしら?」 「全然いいよ! 珍しいなって思っただけ」 「良かった、ありがとう。理由は多分、仏教の話もしたからね」 「ああ、名前の話ね」 「そう。それで多分インド繋がりよ。誰かさんの言う様に安直なの」 「あれ? もしかして根に持ってる?」 「そんなことないわよ〜」
そうだろうか。まぁ彼女がそういうならそうなんだろう。そういうことにした。
あと別に、今日はインドの話はしていない気がするが。チラっとサンスクリット語とかガンジス川が出てきたぐらいで。今日はなんだか、彼女もおかしいな。彼女の真似をして言えば、『何か人智を超えた不可思議によって、何らかの影響を受けている』のかなともチラっと思ったが、どうなんだろうか。
まあいいか。どうせ僕には、わからないことだ。
僕はチャイを淹れる為に、キッチンに向かうべく歩き出す。
「お手間よね。ごめんね。大変だったらいいからね」
背中に投げかけられる、そんな言葉。
「ハハ、ノープロブレムさ。任せて」
変に外人みたいに返しをしてしまった。
う〜ん、やはり、今日は僕も彼女もなんだかいつもの僕や彼女じゃないみたいだ。
なんなのだろう。気持ちが悪い。心が思う様にならない。
これぞまさに、以前調べた、『|五蘊盛苦《ごうんじょうく》』ってやつだろうか。
…………?
『五蘊盛苦』なんて、いつ調べたっけ?
不快な疑問を、振り払う様に、再びキッチンへ向かった。
0 notes
Text


木がもじゃもじゃで信号がめん玉みたににょきってて怪獣みたい('ㅂ' )
日が落ちて暗がりが多くなって 世界に怪獣や妖怪があふれてくる 目が見えてまわりの暗闇がぞわぞわっと動きだす感じ
. * 。 \( ºㅂº)ノ
いろんなモノが顔に見えることは誰にでもよくあることみたい?
ネジとかコンセントとか食べ物とか それはシミュラクラ現象というみたい 人間の目には3つの点が集まったモノを人の顔と見るようにプログラミングされているんだって
もいっこ パレイドリア効果というのもあって 顔や動物や虫ではないものを見てそれに見えてしまう効果 一度そう見えちゃうともうそれにしか見えない効果 雲やシミや木やなんかがそう見えちゃう錯覚
そんなモノをあつめたページが検索すると出てきて たとえばこんな感じで http://matome.naver.jp/odai/2142528946194608701 いろいろあっておもしろい('ㅂ' )
検索ってブキミなものも出てきちゃってそゆときはどきどきするけど
さばの水煮の缶詰! にタマネギみじん切りどばっとかけてレモンとパプリカのっけて 胡椒やバジルのっけて(野菜やハーブは好みで) 冷蔵庫でひえひえにして食べると 暑いときでもさっぱりご飯が食べられるー! ちょー手抜きおかずだけど٩(◉ㅂ◉ )و
そうそうご飯って炊いたあとに 冷やしてから食べるといっぱい食べても太らないんだって テレビがゆうてた('ㅂ' )
コメント
逢魔時・・・そんな言葉をふと思い出させる始まりですね〜^^。 私のカメラもシミュラクラ現象やパレイドリア効果があるのかも・・・ 料理でも風景でも顔認識されて、切り取られます^^;。 by Inatimy (2015-07-22 18:18)
一枚目の写真、初め信号って気付かなかった・・・何かと思いました。 空が・・・今日も空が美しい♪ >テレビがゆうてた('ㅂ' ) ←ウケました(^◇^) さばの水煮缶、こういう使い方(食べ方)があったとは~! オシャレオシャレ~!! 面倒くさい時用に最近買ったトコなので さっそく真似っこしてみます♪ きっとブタ(夫)が喜ぶ!! ツマ。 by kaname (2015-07-22 19:56)
鯖缶 じゃばじゃば簡単でうまそう。 こんなに暑くてよろけそうなときは口当た��の良い物食べなきゃね。 by ゆうみ (2015-07-22 20:13)
そーなの 冷や飯苦手なんだよねぇ~ だから 太るのかなぁ、、、、 by (。・_・。)2k (2015-07-22 23:28)
さっぱりご飯、美味しそう! 真似してみよっと。 冷や飯ダイエットも、いいこと聞いた! ありがとね! by ryo1216 (2015-07-23 02:33)
「冷やしてから食べる・・・」 林先生の番組だったかにゃ^^; by てんてん (2015-07-23 06:25)
確かに一度顔に見えてしまうと忘れられなくなってしまうことってありますよね。何かの心理テストでもキリストの顔や老婆の顔が見えた途端に頭の中に焼き付いてしまったことがあります。 ^^; わぁ、色々と集めている人もいるんですね(笑) はじめの方の珈琲の顔、少し情けなそうで・・・こういうの好きです ^^ さばの水煮、この季節にピッタリ b^^ とっても美味しそうです。 ビールのお供で頂いてみます ^^v by moz (2015-07-23 06:48)
ご飯冷やして・・・ ボク、それ見て、 おべんと、あたためるのやめた(^^; by チヨル(たろう) (2015-07-23 07:25)
点3つで顔に見えてしまう。うんうん。あるある!! さばの水煮缶がめっちゃおしゃれ~❤ やってみま~す!! by Rinko (2015-07-23 08:01)
シュミらクラクラ 楽しい名前♪ おいら ミス雑だから サバカンあけたら そのままたべてるぅぅぅ! by ねこじたん (2015-07-23 09:19)
子供のころ、天井の木目が怖かったのは、心がピュアでその現象が顕著に 現れていたのね。今はお化けも怖くない・・・、怖いのは病気だけ(;´Д`)。 サバ缶アレンジ、美しい!玉ねぎのみじん切りも、スライスも細やかで ふゆんちゃんの力量がうかがえます。 保存則特有の臭みが感じられるかもだから、香味野菜必須だね。 じゃあ、夏場は冷汁なんかとてもよさそうだな(*´з`)。 by ビアンカ (2015-07-23 10:25)
これから冷ご飯愛好家になるよ(爆) シュミラクラ現象確かにーー( ´ ▽ ` )ノ by 青子 (2015-07-23 12:50)
そういえば、シミュラクラ現象の記事書いたことあった。 サバ缶って聞くと、なんでかなぁ... パブロフの犬のように、条件反射的に... なにやら、強烈なフラッシュバックが... なんかトラウマになるような��とが過去にあったかなぁ... あった、あった(笑) by ALBERT (2015-07-23 13:26)
シミュラクラ現象、面白いですね~ 家の天井の木目が、前から顔に見えてたの納得しました^^ サバ缶料理も、美味しそうです! by mitu (2015-07-23 13:51)
サバ缶レシピ、おいしそうだねー♡ やってみる^^ by hatsu (2015-07-23 14:17)
鯖缶なのに?オシャレな料理に大変身ですね^^ 美味しそうだな♪冷や飯太らないのですね!良い事聞きました^^ by y* (2015-07-23 14:53)
え??アツアツご飯の方が美味しいように思うけど ダイエットじゃ違うんだ。。。 サバ缶、週1で食うようにしてますよ~健康にいいって聞いたので by くまら (2015-07-23 15:22)
サバ缶おいしそっ♪ 赤いお目目もじゃもじゃ怪獣見えるぅ(≧m≦) by ポピイ (2015-07-23 16:22)
さばの水煮缶を、買いに行かねば パプリカとかはあるけれど、かんじんのサバがいないから 一度、そう見えちゃうと違うとわかっててもそう見えちゃう あるあるです by engrid (2015-07-23 18:51)
パレイドリア効果~良くあります^^ そういう風にしか見えないのよねぇ 不思議ですよね by coco* (2015-07-23 22:18)
ふと、ね、ふと気配を感じるときがあるんですよ。 そういうとき振り返ると、目があるんだなあ。 建物の模様だったり、自然の造形だったり... この目もちょっと怖い。 by ナツパパ (2015-07-23 22:28)
その番組、見た見た! アマニ油、買ってきたです・・(笑) by nomu (2015-07-23 22:29)
三点あるものが顔にみえるとか、 言われてみれば「そうそう」って思った(^_^) 手抜きおかず、うんまそうだよ! 夏場に食欲落ちてる時でもさっぱりと食べられそうだ(^_^) by sasasa (2015-07-23 22:58)
さばの水煮、単品でも美味しいけど 油があとひくからタマネギと赤いパブリカが 食彩を飾って美味しそうだ。 サケの骨の水煮もおいしい^^ マルハのクジラも好き。 by エア (2015-07-23 23:20)
パレイドリア効果」って芒が幽霊に見えるようなことですか? ボクはビビりなのでいつもお世話になっている現象なんですね! by soujirou-3 (2015-07-24 09:42)
炊きたてのほかほかお米がやっぱ一番好きだけど 食欲ない夏は冷ごはん、しゃらっと食べれていーかも♪ 冷たいのばっか摂りすぎておなかこわさぬよう。。(`・ω・´) by 鮎 (2015-07-24 11:22)
缶詰美味しそう!! by toki (2015-07-25 21:57)
そうそう! いまでしょ!の林先生の番組でやってたのー! ご飯冷やして食べるといいって 見てた人わりとおっただすねー 炊きたてのご飯のがおいしいし 内臓活性化しそーって思ってたけど 冷やすと血糖値あげるなんとかかんとかが 減少するんだってテレビがゆうてたのだー(・∀・`) by ふゆん (2015-07-26 07:34)
夏に食べるお弁当の冷たいご飯が好き つめたくって食べやすいなあって思う 冷やしウーロン茶漬けはまだしたことないけど カップラーメンでも氷いれるのとかあったよねー 冷えたお蕎麦にあつあつの天ぷらが だんだん食べたくなってきた うどんも冷たいほうがいいゆうてたけど 蕎麦も冷たいのがいいのかなあ? by ふゆん (2015-07-26 07:40)
集中してるときは氷ばかり食べちゃうんだけど(ノ∀・)ノ by ふゆん (2015-07-26 07:42)
シミュラクラ現象は3つの点が集まったモノが顔に見えて パレイドリア効果はそうそう! ヤナギやススキが幽霊や妖怪に見えちゃう感じの! 一度そう見え出したらもうそれにしか見えなくなっちゃうよねー かわいらしいお顔や怪獣に見えたときはよいけど 暗がりで不気味なモノに見えちゃったら((((;゜Д゜))) 夜中におトイレ行くのがこわくなっちゃうだすよね(ノ∀・)ノ by ふゆん (2015-07-26 07:50)
約1名さま サバ缶でなにやら強烈なフラッシュバックがおきるのは・・・ 爆発したからだすね( ºㅂº)ノ by ふゆん (2015-07-26 07:54)
発表しちゃうけど、 トルコ行って、さばサンド食べるのが夢ですW by けん (2015-07-26 20:39)
シミュクラ効果というのですか。最近、孫が、車の部品のあちこちを三点結んで、顔に見立てていて面白かったです。エアコンの吹き出し口とか、カーオーディオとか、計器とか、3点を指差すので見てみるとそれぞれうなずけておもしろかったです。 by kazg (2015-07-28 11:43)
訂正 シミュラクラね。 by kazg (2015-07-28 14:26)
その鯖缶のレシピは真似してみた。 by きりきりととと (2015-08-04 06:20)
0 notes
Text
書物礼賛④
味噌ノ山/ひざが痛い!/自費出版2024
前回取り上げた『大便革命』の印象的な一節「女はたまる、男はくだる」。くりぃむしちゅーのANNで語られる、彼らの名物マネージャーからやがて独立社長となるババア大橋氏の便秘エピソードは抱腹絶倒。大橋氏への愚痴をはじめ、独身時代のくりぃむ有田氏が女性全般への不満をしばしば語るのに対し、現役のラジオ番組・中川家のラジオショーでは兄の剛氏がしばしば女性賛美を語る。
「女はどんなことでも楽しめる。友達と何時間でもしゃべっていられる。嫌いな人とも会話できる」。そうした美質が最大限発揮された入院体験リポート漫画が本書。著者はクリスマス飾りを撤去しようとして転倒し膝の靭帯を断裂。義母の介護があるためしばらく温存療法で耐えていたが、コロナ禍に突入し義母が特養ホームに入所することなったので入院・手術に踏み切ることに。
手術までのあれこれ、装具や車椅子、リハビリの様子など、確かな観察に基づく丁寧な描写、配慮の行き届いた人物造形、入院マニュアルとしても使えるよう大きな出版社から流通させてほしいと思うような充実した一冊となっている。学生時代漫研だったが創作から長く離れていたとのことで、一般社会にはこうしたポテンシャルのある人が山ほど隠れているのだろうなと。長所と短所は表裏一体になっていることが多く、有田氏の不満も剛氏の賛美も「男と女は違う」という本質論なのではないか。芸人さんのラジオは人気があるほど本質を避けて、何を買ったとかどこへ出かけたとかうわべの消費を語りがち。その人から見た本当のことを語ってほしいし書いてほしい。
藤谷治/新刊小説の滅亡・新刊小説の逆襲/破船房2023
2015年ダ・ヴィンチ誌に掲載された短篇とその続篇。文芸出版協会が新刊小説の出版を止める協定を結び、それによって新刊に占められて存在意義を失っていた既刊書籍が一定の復権を果たすも小説の退潮は止めようもなく、それでもなお良質な新刊小説に夢を託す編集者と無名小説家の悪戦苦闘を、筒井康隆『大いなる助走』の舞台設定や文体まで借りたような形で描く。「同時代を見つめた結果、タイムスリップで歴史上の有名人に会うとか、魔界に選ばれた高校生が悪の根源と闘うような小説ができたってことですか? 同時代を見つめるとか、時代の要請じゃなかったんですよ。右顧左眄ですよ。マーケットリサーチだったんですよ」。
鬼越トマホークのユーチューブ・チャンネルに三四郎の相田氏と小宮氏が一人ずつ連続で呼ばれて半生を語る企画は、金持ち学校(成城)で出会った2人の、微妙に異なる角度から語られる学園生活が陰影に富んでいて良い本を読んだような充実感があった。しかしたとえばそれに類するお笑い芸人さんのラジオ番組も、文字に書き起こして即良い本になるとは思えない。本書が言うまでもなく、小説をはじめ紙メディアにおける日本語の語りというのは終っているのだと思う。皆川博子の小説は完成度が高いが、読後感が胸糞で、2度と手に取る気が起きない。松本清張はどれも似たようで抜きんでた傑作がない。出版社であれテレビであれ東京に集中し、国民を「(支配側と)お気持ちお立場ご一緒に」誘導する官僚制の装置であって、分断と棲み分けを志向するから、メジャーな漫画雑誌やオリンピック開会式のように「意味さえ分らない」惨状を呈したのである。意味や価値観を提示すると、森喜朗のような各界のジジイが怒るからねえ。「八戸さんは自分で校正せず、専門家に出したようだ。外注だからお金がかかっている」。甘いですね、私は本をマーケットに送り込むまで、作品を書くのと印刷製本以外すべて自分でやっていますよ。
売野雅勇/砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々/朝日新聞出版2016
チラシを読んでいたら「ちょっとHな美新人っ娘」というキャッチフレーズが目についた。ミルキーというルビがふってある。新人=ルーキーというシャレだと一年以上経つまで気がつかなかった。(中略)原稿用紙に大きな文字で、「少女A(16)」と書いた。新聞の社会面と同じに見えるように、年齢もいれた。(中略)下書き用のノートに残っていた、沢田研二さん用の 「ロリータ」の設定を借りることを、苦しまぎれに思いついたのだ。「ロリータ」が、アッシェンバッハの視点から書かれたものなら、「少女A」では、カメラをタジオの視点にする。しかも、美少年から美少女に変えて。
音楽は救い。しかし私にとって音楽に包まれることは、すなわち自分が非国民であるという自覚にも包まれることになる。日本のポピュラー音楽の全盛は、浜口庫之助らが活躍し、ニューミュージック勢が台頭した1960~70年代。1978年からザ・ベストテンが洋楽を締め出す形で毎週お祭りを提供し、作曲とパフォーマンスの質が世界最悪となっていく没落が始まる。
「セクシャルヴァイオレットNo.1」「もしも明日が…」「おどるポンポコリン」…。あざとい下品な作曲��しかし広告やテレビ番組とタイアップすれば驚くほど売れて儲かる。レコード大賞を受けたウインクの「淋しい熱帯魚」は、洋楽カバーである2つ前のシングル「愛が止まらない」の曲想そのまま少し加工しただけの模造品。恥ずかしくてiTunesに入れられない。日本で一番売れたシングルも盗作だ。歌の下手なボーイズグループなんていうのは他の国では存在しえない。広告・テレビ・芸能の業界人が結託してキャラをでっちあげて素人以下の芸をヒット商品に換える、その音楽上のキーマンが阿久悠、松本隆、そして著者のような作詞家である。
沖田浩之という男性アイドル、私と近い年で、同じ時代にも業界が売り出し方を間違えている印象があった。舟木一夫や橋幸夫のようなズレたイメージ。そこへいくとやはりジャニーズ事務所は巧みだった。サザンや山下達郎が作るようなフェイク洋楽を、下手くそでも衒いなく堂々と歌う。どうせ日本語の歌なんて日本人以外誰も聞かない。低レベルでも細かな消費の記号を散りばめてメディア上で輝ければいいのさ。中森明菜のミルキーっ娘もズレていたが、不良イメージの強さが不満で一度だけレコーディングで歌えばいいからということで出した2曲目「少女A」が大ヒット、スターの階段を駆け上がる。詞・曲は凡庸だと思うが、少しふてくされて、しかし天性が発揮された歌いぶりが素晴らしいのである。
売野氏は1951年生まれ。上智大卒後いくつかの広告代理店、レコード会社宣伝担当を経てフリーランスのコピーライターから作詞家に転身。普段は無口で、自作を売り込む時だけ饒舌になる。売れない雑誌の編集も手がける。業界人としてポジションを得ている、しかしクリエイターとしてはズレていて人脈が財産というような人物から気に入られる才能があったようだ。消費の記号をたくさん知っていて流行の波を仕掛けることができる。歌謡曲やJ-popに愛着ある人なら楽しく読めるのでは。私は薄っぺらい人物だなと思いました。
色川武大/喰いたい放題/集英社文庫1990・原著1984
私の母親のところに米を運んできていたおじさんは、荷をおくと熱い茶を所望して弁当を使ったが、彼の弁当は米飯ではなかった。うどん粉のバンか、芋だった。
そうして彼等の姿も昭和三十年代にはほとんど見られなくなった。
察するに、目白のたまごのお爺さんは、そういう類の生き残りであろうか。──私ははじめそう思った。
ほどなくその考えを変えた。お爺さんがたまごをあつかうときの手つきが撫でさするように丁寧なのである。この仕事を本当に愛してるんだな、と思う。たまごを運んで、売る、そうしていることが好きで好きでしようがないんだ。そうとしかいいようがない。ただの惰性で老人に続けられるわけがない。
とにかく、ありふれた無精卵よリも、お爺さんが難行苦行して運んでくる本物のたまごの方が、ずっと安いのである。
主婦たちは皆、容器を持って並んで、ーキロ、ニキロと買っていく。周辺のおソバ屋さんや小料理屋さんも並んでいる。 せっかく安売りしたって、その人たちが商売に使って結局もうけてしまうわけで、あほ らしいようにも思えるが、お爺さんはついぞそんなことは考えないらしい。本質的に人間が高貴なのである。
(中略)まったくそれは絵になる光景だった。ものを売り買いするということは、こういうことなのだ、と思う。(中略)大切なたまごを、カチッ、と割って喰べてしまう。お爺さんの汗と執着が、つぅッと喉のあたりをすべりおちる。実にあっけなく、またうしろめたいが、ものを���べるということは、実はこういうことなのだと思う。
長々と引用してしまいました。谷崎潤一郎が『文章讀本』の中で文章は含蓄がすべてである的に述べていたが、メディア上にこれでもかと即物的な情報があふれている今、小説家のそういう特権的な意識は通用しないのではないか。結局は、情理を尽くして分ってもらおうという姿勢、そうさせる人徳を賞味させていただくことが読書なのだと思う。それは時代や流行によってすり減らない。何度でも味わえる。著者は阿佐田哲也名義の『麻雀放浪記』でも知られる、博徒から業界紙編集を経て作家として名を成した異色の人物。30代でところかまわず眠ってしまう難病ナルコレプシーを発症、長年の放蕩のため肝臓・腎臓も弱く、それでもなお食を堪能しようとする生きざまが遺憾なく発揮された好著。60歳没。
山本高穂+大野智/東洋医学はなぜ効くのか/講談社ブルーバックス2024
東洋医学によれば気・血・水の流れこそ生命活動の本質。脳ではない。昨夏に始まった耳鳴りと、それに伴って悪化した肩こりを癒すべく、12月下旬から鍼治療を受け始め、人体の神秘を実感。施術初日は最中にお腹がグゥ~っと鳴る人が多いとのこと。自律神経が刺激され胃腸が活発にはたらく。私の場合はそれに加え、2~3日の間風邪をひいたような症状が表れる。悪寒・鼻水・喉の痛み・関節痛など。交通渋滞を緩和しようと体のあちこちで道路工事を行っている感じがその後も続き、ちょっとしたことで調子を崩す。人手���足で道路工事の費用も高騰、そもそもアトピーだったり猫舌だったりタバコの煙を肺に入れるなんてとんでもないという神経過敏の60歳には刺激が強すぎたようである。腎経・膀胱経と呼ばれる経絡に沿って全身を少しずつ、相対的に後頭部など上半身の刺激を弱めてもらうことで症状緩和。ここに辿りつくまで7ヵ月余…。
緩和といっても、耳鳴りにせよ肩こりにせよ病気未満の生理現象・老化現象でもあり、半減がいいところでしょう。なぜ効くのか、効くと断言する書名にすがる思いで手にした本書、先史時代から積み重ねられ、経験則的に体系化された東洋医学、その効能を実証的に解き明かそうという趣旨。ツボ・鍼灸・漢方薬について「家庭の医学」的な小辞典として常備してもよい一冊。
0 notes
Text
250205 水
【0:30】
妻の月命日。義父が線香上げに来るというので家を片付けに戻る
ああ、ご飯食べてないな。かつ、眠くもない。日中3h寝たしな
-----------------------
2:00までこのままやって、そこで炭水化物ブーストかけて4:00までやって、5時間寝て9:00に起きて自宅に戻る。うん、そんで片付けとか終わったら夕方の娘の送り迎えまで仮眠してたらいいだろう
仮眠前は炭水化物をあえて摂取。むしろその方が早く起きれるんだ
なんだこの裏技はマジに
寝る前に炭水化物が胃に入っているとそれを利用して高速回復を行い、胃が空っぽだと脂肪や筋肉を分解して栄養に変換している
後者の方が変換エネルギーロスが発生するし健康度が下がるしいいことない、というわけか
そういう仕様だったんだこのボディ。ご飯食べてすぐ寝ると牛になるとか言われたけど全然そっちが正しいじゃねーか
とはいえ仕事中の3時間ロスはお話にならんから日中に炭水化物を摂るのはその後3.5h以上眠れる時のみ
そしてそれやっちゃうと夜寝るタイミングを逸するから基本的にはやらん方がよい。だが、もう容易にリカバリー可能だろこれ
だって睡眠時間、基本6h以下、3hを切り分けて全然運用できるんですよ??
KKのシャチョーはずっとそんな感じの生活しててバケモノか思ったけど、食って即寝て分眠って超簡単な覚醒テクじゃあないの
そうか、そうか、シャチョーは社長という立場だから食べたい時に思い切り食べてその後スカっと寝るというメチャクチャが可能なんだ
フリーランスもそう。なんでもっと早く気づかなかった??
いや、盲点。めちゃめちゃ盲点。これ、俺以外の人間の肉体もそうなのか?? たぶんそう、食ってすぐ寝るとすぐ起きれる
胃にもの(特に炭水化物)が入っていない方が睡眠時間は確実に長くなり、体力も消耗する
ああ、これが全部妄想で実はぜんぜん違う要因で覚醒している場合も全然ある
でもさ、だとしたら俺、「気分」で睡眠時間コントロールできすぎだろ。何もかも思い込みがすべてなのかよ
薄々そうかもな、とは思ってる
できると思ったからできているだけで、でき��いと思っている時はその想像、思い込みを実現する為に無意識のうちに内側と外部に働きがけている
私が大事にしていること
それは常に国内業界最大手と関わり世界的に有名なクリエイターの近くに居続けること
そうすりゃ「決意と覚悟のおこぼれ」が貰えるんだよ
勇気のカケラがポロポロ落ちてるんだよ、強者が歩いたあとにはよ
だから私はそれを拾って食ってる
私はそういう動物
----------------------- 【2:15】
進捗、まずまず(自信+0.03V 総合2.1.3V)。そろそろ弁当食べてブーストかけるか
----------------------- 【2:25】
カップヌードルチーズカレーとアンガス牛焼肉定食を温めている... これだけで自分に取っちゃこれまでの5日分くらいの炭水化物量だ
米、麺類は一週間に茶碗1.5杯分以上食べないように縛りまくってた
それを一晩で食べても許される(能率が低下しない)なんてな
シンプルに「寿命が伸びた感」がある。嬉しいぞこれは
頼む、今日もショートスリープと快眠成功してくれ。これが成功したらいよいよ寝る前炭水化物ブーストは「再現性アリ」だろ
----------------------- 【2:40】
ふたつとも食べ終わった。正直これの2倍余裕で食べられる
だが、私は食事の物足りなさ抱えたままここ7年くらい禁欲的に生きてきた。戦わなきゃいけない時に寝落ちしたら元も子もないからな
もうそんな禁欲生活も限界か、と思っていたところに大逆転のチャンス
「食べたいもの思い切り食べてもいい眠気回避法」があるなんて
私の食事制限はダイエットの為ではない。集中力維持のため
だから別にこれで太ったとしてもなんも困らない
いや、それはそれで健康に害が出て結局そっちで詰む、か...
まあ、でも妻の弟がその食生活ずっと続けてて元気かつ痩せたままなんだからいけるだろ、私も
----------------------- 【5:00】
キリが悪すぎて1時間延長して仕事してた。進捗報告完了(自信+0.02V)
寄せラクガキ会のにぎやかし配置スキルが仕事でも使えすぎる
要するにアレは「デコ」だ
令和の女子高生のスクバデコ(平成ギャル文化のリバイバル)と似た文脈のなんかだ
液体の垂れ表現みたいのもある。それはグラフィティアートやロウブロウアートの文脈
なんにせよこのカテゴリーは汎用性高い。素材とその運用レシピを作り貯めておけばめっちゃアドバンテージになる
やってよかった寄せラクガキ会!!
———
【9:45】
電車移動中。なん���眠くないし身体も重くない
ありゃー…20代並の寝覚めの良さだぞこりゃ
こんなの生きてるだけで面白い
例えるならレーシック手術もしてないのに視力0.01から1.8になったくらいの面白さ
おお、まさに自信の上昇値と一致してる
「補完」できてるじゃんまさに。見出し通りのサイトになってるな
そうか、いま私はお絵描き祭りの実現と子育てという二軸のモチベーションで動いている
最愛の妻を失い先日まで欠けていた生きる目的の一つが新しい目標により埋まったんだ
ああ。これも元気な自分に理由をつける為に捏造した屁理屈。元気な人間が元気なのは「なんか元気だから」だよ
無理矢理サイエンスな理由つけるなら「腸を労っている」から元気なのだ。腸を虐待している人間は押し並べて元気がない。生き物の肉体とは腸が移動能力得る為に作った乗り物で、脳はその乗り物のお抱えタクシー運転手
客としてタクシーに乗ってんのにガレージに篭りっきりで出発しない、カーナビ使わずわけわからん回り道ばかりして無駄にメーター回す、運転中に寝る、交通事故起こす、トイレに寄るのが面倒という理由で客に断食を要求する…
そんな運転手は腸にとって最悪だ
今日は夜まで地元で過ごす。PCがないから仕事にならんが一応iPad持っていく。これで仕事できるようになればな。自信2.0なんだから新しい環境で創作チャレンジできるだろ
定刻通りに起きて動けたので自信+0.2V 総合2.3.5V
なあ、本当にこれは自力か? 違う
シャチョーに会食に誘われ古巣のメンバーに会って「仲間」と「居場所」の存在を実感したから
独りじゃないって思えたから
あとシンプルにそん時の飯が美味かったから
私がチームフルメカのメンツに再会できたら、彼らと共にもう一度仕事ができたなら、私の魂はどれほど活性化するのだろう?
記憶が次々に蘇る。私は幼少期に手相占いで首を傾げられ「生命線が消えかかってる」と言われ、別の占星術かなんかでは「若い内は苦労する事が多いですが後年持ち直すでしょう」言われた
若いうちから楽しいのがいい! 思ったし主観としては10代から30代初期まではひたすら楽しかった。KKに入ってから過去のツケ一括で払う羽目になってヌケサク老人化した
だが、KKで苦労した絵描きは皆成功してる。びっくりするくらいそうなのだ
げみくんなんか中学校かなんかの教科書の表紙任されてたもんな。生半可な運では座れない椅子だ
無駄なことなどなかった��てのは結果論だとつくづく思う。あの当時の私はただただ「選択ミスった、失敗した」と自分をなじりつづけてたし、外の人々も同様に「あいつ可能性をドブに捨てたな」思っていたことだろう
わかんねーもんだほんと
けど、私にはずっと妻がいた。妻がいなければ全部投げ出してたし、妻は娘がいない世界は生きてても意味がないと常に言っていた
妻に生かされ、娘に生かされ、会社に生かされ、ファンに生かされ生きてきた
それでも私は贅沢だから気分で気ままに腐る
もといゾンビだから最初から腐ってる
だが最近は足の速い近代型ゾンビに進化した感あるし噛みついていい人間とダメな人間の区別もついてきた。もとい、もしかして人って噛んじゃ駄目? って思い始めてる
電車暇だから駄文が止まらねー
おじさんだから最近ヤマトを履修しようと思ってる。ホラ、庵野さんもヤマトやるしね…
おじさんオタクはヤマトとガンダムとエヴァとウルトラマンと仮面ライダーの話してればよい
大友克洋4℃周辺と押井作品と今敏作品の話ばかりするオタクは厄介度高いから駄目
———
【11:45】
家につきサラダとチキンハンバーグ食す
部屋の散らかりがなかなかヤバイが片付けやるとするか
自宅は墓。妻の気配が強く残る墓
もしなんの前触れもなく妻がこの家にリスポーンしたら、私は何も尋ねずただその存在を受け入れさめざめと泣くだろう
どういう経緯で、どんな奇跡で妻がそこにいるのかはどうでもいい。重要なのはそこに最愛の妻がいると言う事実だけなのだ
ずっとずっと、そうでしかなかった
自分の近くに、近づいても逃げない温かい命があること。それが嬉しいのだ
一緒に歩いてくれてありがとう
手を繋がせてくれてありがとう
心電図の波形がだんだん弱々しくなり最後にはピーッてなるやつ
今の時代のはちょっと違う
血中酸素濃度が低下し生命維持に問題が出た段階でアラーム音が鳴り止まなくなる
だから最期はずっとピリリリリ、ピリリリリ、という音を聞き続ける事になる
ドラマであるような穏やかな感じではない
3つくらいあるバイタルラインが一個ずつフラットになっていき、最後に心臓が止まるのだ
当たり前だが妻と過ごした時間の中で最も現実味の薄い時間だった
あ、悪い夢だ、忘れようと思って忘れたくなるやつ
———
【13:30】
片付け終わらぬ状態で義父が来たので二人で散らかりを片付けた
———
【16:30】
娘が今日は疲れてて習い事行きたくないと言うので許可して会社へ戻る
来週は行くからと言っていた
手を繋いで歩く機会を逸した。幸せチャージできてない
駅でカリカリ梅と野沢菜のおにぎり買って食べる
睡眠時間4h未満だと流石に少し眠い。新宿まで戻ってきた
どうする? 仕事このまましてみる? ネカフェで寝る? 自信残量、遊べるほどのチャージはない
———
【17:10】
眠気の加速を感じたのでネカフェへ
キレ良く目覚める為オムライスとごつ盛りワンタン醤油を食し、寝る。2.5h目標
20:00に起きれればパーフェクト
無事起きれたら睡眠制御達成ボーナスで自信を+0.2してもよい
3.0到達する頃には案件二つ終えてたい!
———
【20:25】
時間内に起きて疲れも頭痛もなくアニメスタジオ戻り
うおーっ、肉体制御パーフェクト‼︎ サンキュー世界
このセルフコントロール感。ADHD人間とは思えねぇ、まるで健常者‼︎ ユーカリ食べるのやめた肉食コアラ オア、笹の葉食うのやめた肉食ジャイアントパンダ
気分はもう走れるゾンビ
自信+0.2V 総合2.5.5V
再現性ある快調ってこんな気持ちいいんだ
しかもよー、どんな本や動画でも見た事ないかんね、炭水化物とタンパク質多めに食べて即寝るこの技
多分、なんかの格闘技のトレーニングマニュアルの中で眠気回避に使えるとは明記されず効率的な体力回復法として組み込まれてるようなやつ(実践した人間達はその副次効果に気づいているが主目的に意識が向きすぎてて価値が矮小化されてるやつ)
アスリートスタンスの人間がやってるルーティーン、ダメ人間が真似するとそれ系の発見多いんだよ
ったくもー、こんな便利な技あるなら早く教えろよー、ケチ
食べてすぐ寝るルーティーン繰り返してるアスリートといえば力士。だからこの生活続けたら理屈上は太る
だんだん運動量も増やしていこう
【✓】
0 notes
Text
11/25
久しぶりに雲ひとつない晴天を見た。陽の光を全身に浴びたのも久しぶりな気がした。ブックオフで気になっていた本を11冊買った。7000円以上したけれどお給料が入って、一万円分毎月本を購入するのも悪くないなと思う。でも一気に買うのは重さが苦手な私にとってあまり良くないかもしれない。
東遊園地ならお弁当を食べられる気がした。予想通り、お弁当を食べている人たちがちらほらといて、私もその人たちと同じようにお弁当を広げて食べた。彩度高く色を発するおかずと白米たちを美味しいと思いながら食べた。公園から、眩しそうにビルを見上げるサラリーマンがいた。食べ終わってすぐ買った本の入った袋に手を入れる。日を照明代わりにすると黒と白のコントラストは眼に刺激が強く、ちょっと読んですぐ疲れた。最近はすぐ疲れてしまうし、刺激にも弱くなっている。ライブで倒れそうになったことは衝撃だった。大きな蜂が蜜を集めに私の近くへ来た。少し離れた場所に移動してまた本を読んだ。家で読むみたいに靴を脱いで、椅子の上で膝を抱えながら。白い椅子と机だけど眩しすぎることはなかった。たしかに美しい瞬間だった。
0 notes
Text
不当裁判・不当判決を告発します(新訂版)
(No.4)=((No.3)からの続き) 参考までに「私共が撮影した漏水被害状況を示す写真の一部」を無作為に抽出して下記に示す。



H.21.5月.W氏の当月の水道使用量は70㎥ H.21.5月.W氏の財産管理人である同氏の妹君・S子氏宛てに不二建設㈱より電話あり、「(トイレを詰まらせて汚水を廊下にまで溢れ出させた騒動の後始末?)補修に幾らの費用が掛かるか?」とのS子氏からの問合せに対する不二建設㈱からの電話回答。不二建設㈱は「50万円ほど修理費用が掛かるが、修理しても良いか?」と尋ねたので、S子氏は「直さないと仕方ないんだったら直して下さい」と回答した。 H.21.5.1.私共は仲介人(近鉄不動産㈱担当者・武内聖介氏)に「貴方が漏水被害を既に売主S氏から聞いて知って居た、という事実を、裁判で正直に証言して下さい」と要請し、同氏は快諾して呉れた。更に、(日頃のW氏からの頻繁な漏水被害を蒙って困り果てて居るS氏の苦悩についても)岩井昭雄管理人に対して、私共は「W氏宅からの漏水被害頻発について、管理人として日頃から熟知して居る事実を、裁判で正直に証言して下さい」と要請し、岩井昭雄氏は「ええ、いいですよ!」と快諾して呉れた。(然し、後述の如く、奈良地裁の宮本初美裁判官自身は一度も現場検証・確認に訪れる事も無く、従って現場の状況(=惨状)を全く見ない(=ワザと見ない?知りたくない?)侭で、飽く迄も「漏水はたった一度きり」「従って原告・被告・証人等の出廷・尋問・証言などは一切不要である」とゴネ続け、当方が提出した証拠写真・資料など全てを徹底的に無視・握り潰すと共に、本人・証人等の出廷・尋問・証言も最後まで全てを不許可にした侭、私共の敗訴を判決した。仲介人(=武内聖介氏)、マンション管理人(=岩井昭雄氏)ら重要証人2氏に出廷して貰って、今回の漏水被害をスッカリ正直に証言されてしまっては、宮本初美裁判官は(担当裁判官としての)御自分のメンツは丸潰れ、「これは何としても絶対に防がねばなるまい」と同裁判官が懸命になって「(誰が何と言おうとも)絶対に証人喚問を不許可にする」のは当然だろう。だが、これは最早とても裁判ではない。 H.21.5.4.管理日誌より抜粋「501号の件 業者来るも話がつながらないとの事 後日出直す」
H.21.5.8.付け管理日誌より抜粋「501号W氏 トイレ 洗面所 廊下点検 90%補修完了の為 理事長に通知 5/9(土)の理事会中止決定」、「不法(ゴミ)投棄者特定し、持ち帰らす 二度と無きよう十分注意するも反応無し」(なお後日H.21.7.22.付の管理日誌には「ゴミ不法投棄は501号W氏と特定する」との記述あり)


H.21.5.8.私共は奈良市のタウンページを見て福井英之弁護士事務所にアポイントを取った。
H.21.5.9.W氏が岩井昭雄管理人に「修理が完了した」旨を伝え、岩井管理人は修理を確認した。 H.21.5.13.私共は福井英之弁護士に事前調査費10万円を支払い、福井先生は司法修習生1人を伴ってデジカメ持参で、事務所から現場まで徒歩で来られた。(因みに福井先生の事務所から当マンションまでの距離は1.6~1.7Km)。福井先生は司法修習生にデジカメで漏水被害現場の写真を複数枚撮らせ、ご自身はマンション管理人・岩井昭雄氏に会って漏水被害状況を詳しく尋ねられた。 H.21.5.15.福井先生は当日付で、(漏水被害を齎して居る張本人=501号室の住人=)W氏宛に「御連絡」を発送し、更に(当時の当マンション自治会長だった)801号室の住人・藤澤氏宛にも「御願い」を発送して、実情調査に取り掛かられた。
H.21.5.22.福井先生が水撒き人W氏に送付された「御連絡」に対し、W氏からは、何の回答も来なかった([統合失調症]を患って居るW氏からは矢張り返事などは来ない?)、一方、福井先生が当マンションの自治会長・藤澤氏に送付された「御願い」に対し、同氏夫人からは次のような回答が来た。此処にもH.21.4.25.の理事会で「501号室の水撒き人W氏がトイレを詰まらせた侭で放置、階下401号室へ漏水被害を齎した」旨が書かれて居る。



H.21.6.5.当マンションの岩井昭雄管理人は私共に「S氏は何故『自分は水漏れなど全く知らなかった』などとシラバクレルのかなァ?」と不審がって居た。更に岩井昭雄管理人は私共に対して「S氏は『ヤモリが出た』『だからアルミホイルを詰めた』などと言って居るのですか?ハハハ、そんな話など私は全く聞いて居ませんよ」と一笑に付した。実際、管理日誌には「ヤモリが出た」等との記述は一行も無い。私共は「売主S氏も、もう少しマシなウソを吐いた方が良かろうに!」と思った。私共は岩井昭雄管理人とスッカリ打ち解けて、いろいろな話をした。岩井昭雄氏は、現役時代は一流企業(=トヨタ自動車)に勤務、海外(アメリカ・フランス)駐在が長く、定年退職後はスグに夫人と共に「6か月間の世界一周漫遊の船旅に出掛けた」とも話して呉れた。全くウラヤマシイ限り! H.21.6.10.福井先生がご自分で調査された事実も考慮されての中間報告より抜粋「『銀紙(アルミホイル)を詰めたのは、ヤモリが降りて来るのを防ぐ為だった』との売主S氏の説明はウソっぽい。S氏が銀紙(アルミホイル)を押し込んだのは『水漏れを防ぐ為であった』と言うより他に無い」「銀紙(アルミホイル)を押し込んで居た事実から、S氏は日頃から水撒人W氏宅からの水漏れに苦悩して居た事が窺われる」「それを売買契約時に告げなかったのは信義則上の義務に違反し、詐欺に因る契約取り消し得るものと思う」なお福井先生は口頭で私共に「当マンションの代金は既に全額を支払ってしまったし、売買契約を白紙撤回するのは難しいかも知れないが、未だ確定的な事は言えない。むしろ此の侭で当マンションを購入して置いて、W氏から『今後は決して漏水させません』との誓約書を取得するのが、安全・確実かも知れない」とも話された。(だが後述する如く、W氏から誓約書などを取得しても、(統合失調症を患って居る)W氏は約束など守って呉れる筈は全く無く、その後もW氏宅(=501号室)からの漏水被害は頻発し続けた)


H.21.6.11.売主S氏の夫人が死去した。 H.21.6.12.「何としても売買契約を白紙撤回したい」と願う私共は、福井先生に「セカンド・オピニオンも聞いて見たいです」と言うと、福井先生は「それは当然だな」���了解して下さった。然し、セカンド・オピニオンと言っても、私共には何のアテも無く、仕方なく福井先生と同ビル内の隣室で開業されて居る法律事務所の女性弁護士・K先生に相談した。K先生は「白紙撤回の方向でやって見ましょう」と話して下さったので、同日、私共は再び福井先生を訪ねて「申し訳ありませんが、セカンド・オピニオンの先生にお願いしたいと思います」とお断りに行った。温厚な福井先生は別にイヤな顔もせず「そうですか、態々ご丁寧に」と了解して下さった。然し、斯くして私共が福井先生からK先生に乗り換えてしまった事を、後日、私共自身が「此の乗り換えは大失敗だった」と大後悔・大反省する事になろうとは、此の時は少しも気付かなかった。詳しくは後述する。 H.21.6.23.私共はK先生と正式に委託契約を締結。K先生は私共に「最初から『裁判』に持ち込むよりも、先ずは『話し合い』から始めましょう」とアドヴァイスして下さり、私共は『話し合いの為の着手金』(¥913,500で)を支払った。然し、K先生は(私共との契約後も)一向に現場検証・確認・事前調査に来られる様子は無く、マンション管理人(岩井昭雄氏)に会って漏水被害の詳細を尋ねられる事も一切無かった。(私共が最初に相談した福井先生はスグに(司法修習生1人を伴って)2人で現場検証・確認に来られ、現場写真を数枚撮り、岩井昭雄管理人に直接に会って、漏水被害状況調査に取り掛られたのである。これは、どんな弁護士諸先生でも依頼を受けた際に、最初に手掛けられる事前調査だろうが、結局、K先生は全く事前調査などなさらなかった。此の時点で私共は「福井先生からK先生に乗り換えたのは間違いだった?」と早くも不安な気持ちになった。詳しくは後述する。 H.21.6.26.管理日誌より抜粋「501号W氏 又アルコーブにペットボトルの空(カラ)を並べて居る 治らない?」

H.21.7.3.私共の弁護を引き受けて下さったK先生は、先ず最初に、売主S氏宛に「通知書」を送付された。これは「10日以内に誠意ある回答を貰えぬ場合は、訴訟に踏み切る」との内容証明便だった。
H.21.7.7.管理日誌より抜粋 近鉄不動産㈱(=仲介人・武内聖介氏)が401号米井氏(=私共B夫婦の本名)の(漏水の件)にて来館。
以下、(No.5)へ続く
0 notes
Text
2024/10/12 9:00:13現在のニュース
「次は核廃絶」 広島県被団協理事長が原爆慰霊碑にノーベル賞報告(毎日新聞, 2024/10/12 8:55:00) 核軍縮に逆風下、被団協のノーベル平和賞は「意義大」 小泉悠氏 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/12 8:48:23) 文楽、講談、吉本新喜劇…ジャンル超えたコラボが実現 大阪で2公演(毎日新聞, 2024/10/12 8:47:36) ビックカメラの純利益4.7倍 24年8月期決算、訪日客需要で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:46:04) 米イーライ・リリーCEO、肥満症薬のゼプバウンド「日本でも早期に」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:46:04) メルコHD、バッファローに社名変更 25年4月 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:46:04) TKP、レンタルオフィス再参入 職場回帰で需要増狙う - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:46:04) メディアドゥの3〜8月決算、純利益2%増 電子コミック好調 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:46:04) リンガーハット、ベトナムに子会社 直営店で再進出 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:46:04) 外食コーヒーに「アーモンドミルク」 従来品4割高で転換 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:46:04) セブンに20年越しのラブコール アリマンタシォン・クシュタール、買収に執着 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:46:04) 再審無罪確定の袴田巌さん、58年間で変遷した呼称 呼び捨て→元被告→さん([B!]産経新聞, 2024/10/12 8:43:42) シングテル、法人向けにクラウドAIサービス開始 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:39:08) ファミレス「ジョイフル」、アプリで来店頻度約6倍に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:39:08) 中野サンプラザ跡再開発、計画見直し 認可申請取り下げ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:39:08) 苦境のボーイング、世界で人員1割減 大型機の投入延期 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:39:08) 中国の主要メディアは速報せず 被団協へのノーベル平和賞授与 SNSでは批判的コメント([B!]産経新聞, 2024/10/12 8:36:42) 袴田巌さん再審:袴田巌さん無罪確定 警察庁長官「重く受け止めている」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/12 8:36:26) 袴田巌さん再審:日弁連会長「司法制度の抜本的改革を」 袴田巌さん無罪確定受け | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/12 8:36:26) 袴田巌さん再審:静岡県警本部長「長きにわたり申し訳なく思う」 袴田巌さん無罪確定 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/12 8:36:26) 「ここまでずさんとは…」 競艇オッズ盤、国有地に無断設置 埼玉 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/12 8:36:26) NY円、149円台前半 FRBの継続的な利下げに伴いドル買い優勢(毎日新聞, 2024/10/12 8:33:16) 6割が知らない冬場のエアコン事情 効果的な節電方法は(毎日新聞, 2024/10/12 8:33:16) 当時の報道「袴田自白」、容疑者名呼び捨て - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:32:07) 米ハリケーンでデマ続出 陰謀論など、大統領選前に拡散 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:32:07) 仏壇のはせがわ、樹木葬20カ所に倍増 後継者不要で人気 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:32:07) SNS詐欺から若者守れ 金融庁が頼った「うんこクイズ」 YOUTH FINANCE⑤ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:32:07) イスラエル、レバノン国連軍を連日攻撃 非難が殺到 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:32:07) BYD、高級EVをシンガポールで発売 東南ア全域も視野 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:32:07) 英競売大手クリスティーズ、中国ミレニアル富裕層に照準 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 8:32:07) 袴田巌さん再審:「検察は捜査検証を」 袴田巌さん無罪へ、弁護側は「反省」求める | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/12 8:31:19) 袴田巌さん再審:検事総長、手続き長期化を検証方針 袴田巌さん再審で控訴断念 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/12 8:31:19)
0 notes
Text
Source: yoyochi50 on Instagram
#obent_lunch_box#obento_every_day#obento_diary_jp#wp_deli_japan#kyarabenist#2_6キッズ#フーディーテーブル#かりんほんぽ#こっそり雑穀#キャラ弁3150#毎日お弁当日記#曲げわっぱ2301#こどものお弁当#可愛いお弁当作りたい部#ちいかわ弁当#娘弁当#白米苦手っ子弁当#お弁当作り楽しもう#みよし漆器本舗#キャラ弁記録#娘のお弁当#obento#lunchbox#kyaraben#japanesefood#社会人のお弁当#そぼろ弁当#こにぎり
0 notes
Text
再び山ん。
お遥かです。屋根屋です。
皆様ご存じの通り、元日に大地震に襲われた能登で今度は豪雨災害が起きてしまいました。以前、お手伝いに行った特殊支援部隊『山ん』さんの投稿で水が足りていないという実情を知ったので、思いつきではありますが白馬のみんなに呼びかけて物資を募り、一走りしてきましたので、ここで能登の実情を皆様にお伝えできればと思います。
豪雨災害が起こったのは9月21日。俺は小谷の嫁様の実家の祭りでお神輿担いでました。小谷でも一時は中止しようという判断になるくらいの降りでした。
次第に雨は収まってきたので決行されましたが、消火栓で水撒いてきたり、人ん家の庭の池に飛び込んだりする狂った神輿で結局濡れるので雨もクソもねえじゃねえかというのが正直な感想です。
それから数日経ち、能登の被害の深刻さが報道やSNSで広まっていくなか、今度の週末なら動けるぞってことで水曜日に思い立ち、木、金曜日の二日間で救援物資を募り土曜日に能登へ発つ事にしました。
火曜日にたまたま子供の保育園の運動会で一緒になったオラが村のオリンピアン、宮脇健太郎君に能登へ向けて何かしたいと思っていると話したところ彼も協力したい言ってくれてたので、彼がこの夏、岩岳にオープンしたばかりのスノーボードショップ『secret fort』を物資の預かり場所として使わせてもらいました。
おしょっ様です!
更に南側でもどこか受け入れ先があったらいいなと思い、神城の飯森にあるトランポリン施設『Hakubounce』のジョニー君に相談したところ、そんな面識あるわけでもないのに快く協力してくれました!
おしょっ様です!
そんなこんなで二日間で集まった物資は、2Lの水6本入りが100箱近くと想像を遥かに越えた量が集まりました。当初は自分の軽バンで行こうかななんて思っていたけどとんでもない。急遽会社のトラックを借りて(親方、おしょっ様です)コンパネ使ってなんとか積み込みました。一時、白馬のスーパーから水が無くなったという噂も。
その他、カップラやタオル、ガス缶、または日本銀行券までくれた方も。皆様本当におしょっさまです。

てな訳で屋根屋の新入りを道連れにし、明朝5時発で能登へと向かいました。
災害から一週間経ってしまいましたがどんな状況でしょうか。
珠洲市へ入ると道路脇に今回の災害で流れてきたであろう流木が目に入ってきました。これだけでもとんでもない状況だったということが伺い知れます。

更に市街に入ると発生から間も無く10ヶ月ほど経つのに倒れた家ばかりの景色を見て、初めて来た新入りは言葉を失っていました。2回目の俺もだけど。
それでも前回と比べると解体も少しづつ進んでいるようです。
そんなこんなで山んに到着。到着して挨拶もそこそこにクロネコから荷物が届いたり、次々と訪れる地元の人々の対応に追われるマコ君。
ごめん、まともにみんなと写真撮ってる間もなかった。
能登の最新状況はこのマコ君のインスタのストーリーズをチェックしてればわかります。ほんと常に忙しそうに奔走してるのにきっちりとストーリーあげててすげーっす。
白馬から来た物資も無事に置けました。ちょうど人手もある時間で助かりました。かつて白馬にいた絵描きの若者なんかもいたりして思わぬ再会も果たしました。
品薄になっていた食料も潤いました。
が、週末ということもあってか沢山の人が取り来ていて、これもすぐ終わってしまいそうです。

暫くするとマコ君が、今回珠洲市の中でも特に被害の大きかった若山方面へ物資を届けに行こうという事で同行してきました。
20分程走って川伝いに山へ登っていく道に入ります。
川沿いは水が溢れ、流木だけでなく電柱なんかも流れ着いていました。マジかよ。
土曜の朝9時頃から降り始めて10時頃にはそこら中が崩れて、もうとんでもないことになっていたそうです。そんな早く避難の決断なんてできないですよね。
マコ君の知人の案内で今回孤立した集落の人の所へ向かい、物資を置いていきます。
途中、被害を受けた家の周りで作業してる人を見かけては、「あ、あの人、水欲しいんじゃないかな?」なんて気にかけながらも、車で先導して案内してもらっているので車を停めることができずに、もどかしくしているマコ君の姿が印象的でした。
孤立集落への道はかろうじてなんとか車が通れるようになっている感じです。
更に別の集落へ向かい、誰か見つけるとすぐ声をかけ、「水はいらんか?スコップ、掃除道具は?」と尋ねていくマコ君。奥ゆかしい能登の人々は最初は「いや、いい、大丈夫、もっと困ってる人にやってくれ」なんて言うけどマコ君の石川弁トーク���徐々に打ち解けて「それじゃあもらおうか」なんて渡していきます。
時には呆然と座り込むおばあちゃんに声をかけて、おばあちゃんの溢れ出る思いをただただ優しく聞いたり。
信州弁なら俺もいけるんだけどな〜。
そんなコミ力高男のマコ君はすぐさまその地域の人の集まりやすい、大工さんの工場を聞き取り出し、そこへ残った物資を全て置いてきました。
行く先々で聞くのは死ぬかと思ったと言う言葉。当時の壮絶さを物語っていました。

山んに帰ると、あれ?誰もいない。そして電話も出ない。まあ、海でしょと言うことでサーフスポットへ行くと。あーいたいた。
張り詰めたら緩めることも重要。それほどのサイズではなかったそうですが楽しかったようです。
次の日、金沢でイベントがあるというマコ君と別れ、晩飯はスーパーで買ってきた魚。シンプルに塩のみの味付け。そんで味噌汁と米。
うんめえ〜。
行きしに聞いてきた KREVAのタンポポ feat. ZORN先生の「美女のモデル とかリゾートホテルより 味噌と米 ありゃ理想と呼べる」のラインが沁みます。
前回は入れなかった五右衛門風呂もいただきました。
新人君も色々といい経験したようです。
明朝、午後から白馬で用事があったので早朝に出発。せっかくなんで輪島の様子も見てきました。こちらも大変なことになっていました。

以上、能登潜入レポートでした。
正月の大地震からようやく立ち直り、所々ではキリコ祭りをやったり稲穂が実ってきて復活の兆しが高まったところでの今回の豪雨災害。神様、いくらなんでも残酷ですよ。マコ君に同行して何人かのお年寄りの話聞いてもみんなだいぶ参っていました。そりゃあそうですよね。被災者の方々の悲しみや苦労は計り知れません。頑張ってる人に頑張ろうなんて軽々しく言うななんて意見もありますが、それでもそれでもいつかは前向いてやるしかない訳で、でも今はまだそれどころじゃない訳で。うーんそれでも…と、自分でも結論の出ない取り留めない文章になってしまっていますが、これを読んでなんとか力になりたいと思っているアナタに朗報!
特殊支援部隊『山ん』のインスタアカウントから飛べるこちらのページから山んへ直接、水を始めとしたあらゆる物資への寄付が可能です!モヤモヤしてるあなた!是非とも今こそ能登の人々へ力を!
今回ご協力いただいた皆様、誠に誠におしょっ様でしたー!!
引き続きみんなで能登を注視しながらサポートしていきましょう!
ほんじゃあ〜👋
0 notes
Text

2024.1.26fri/tokyo
満月のせいか昨日は夕方から背中が激痛で早く就寝したため、今朝は5時前に起きる。 背中の痛みは消えていてよかった。もしかして行ける?とドアの外に出て外気を確かめる。まだ空は暗く満月がポワっと輝いてた。 寒いは寒いけど、大丈夫かも!とすぐに身支度を始める。

去年の夏から持病が悪化して、いわゆる難病指定の病を完治できるという東洋医学とめぐり合い、体質から変革しようと鍼灸と食事療法で治療中。長い月日がかかるだろうと診断され秋からゆっくりと取り組んでいる。大人になってほぼ体重変動なかったのに初めて10キロも落ちた!いっぱい食べても吸収しないのだ。普通の日常を過ごせてはいるものの全く動作が進まないことが多くなった。 日頃から時間や予定どおりにこなすことが苦手なのに、当たり前な簡単なことも輪をかけて思うようにいかない。 きっと今朝もゆっくり寝ていた方がいいとなるけど、目覚めてなんだか快調な感覚だ。 直前でも変更することもあるように、立ち止まりからだの今の声を聞き、直感で行動するようになった。
朝のルーティンは体重、体温を測る。ご先祖さまと色んな存在への感謝のお祈り。白湯とお茶を飲んで玄米餅が入った味噌汁をいただく。たくさん着込んでカイロも貼って支度。6時: よし、いくぞ!と外に出て自転車を走らせる。まんまるになったばかりの満月が澄んだ冬の夜明けの空にくっきりまだ見える。


実は2年半前から始めたこと。ある深夜、お導きのように突然入ってきた「武道」というワード。 全く自分の頭になかったこと、情報ゼロのまま入門。名前や自分のこと、相手のことも知らない、ほぼ言葉も交わさない世界に別次元にいるような心地よさがあった。この感覚を大切にしたいとほとんど周りに告げず、自分の内側だけで鍛錬していこうと思った。何も身についてもいないのに発露すると何か薄い感じになってしまう思いもあった。このことはそろそろ自身がもうひとつの段階の始まりが来る頃でもあり、どこかで改めて綴りたいと思っている。
今朝の稽古は仙人のような師だ。言葉少なく独特な空気を醸し出し私は好んでいる。しかし前の晩寝るのが遅くなるとなかなか出れない。 今日は支度が遅れ、掃除には間に合わなかった。本来は掃除もひとつの大切なこと。でもできなかった自分も許そう。薄暗いなか、各々が拝礼から身体を温める動きや柔軟体操する。そして静かに師のそばに集まるように始まる。 力を出力するとき、手を伸ばす時、からだのどこに収まるかを観察していく。作用反作用、地味にとてもむずかしい。 朝日が道場に差し込みはじめ神秘的だ。普段の稽古と違い激しく動かないからとにかく冷える。少し動いていても、つま先がどんどん感覚がなくなっていく。1人ずつ教えていただく時間になり、私はあまり出ないから一番最後の順。1時間以上は待つ。しばらく待っていたが冷えは大敵、今は体調を思い諦め切りあげる。 ロビーで暖をとっていたら、特別に自衛官の禊稽古があったようで居合わせた。この人たちが国を守っているのだなぁという貫禄。
外に出るとすっかりお日様が照って日差しが暖かったので少し日向ぼっこしていこう。同志も「一緒にいいですか?」とふたりで何気ない話でぼーっとするひととき。辰年にちなんだキャンディをくれた。かわいい。誰もいない冬の空気、木の影が美しい。都心とは思えないこの風景と時間が好きだ。 あら、もう9時半!またね!と別れ家路に。


食事療法は昔の日本の食生活がお手本にすればいいと改めて思う。このところ発酵づくりにスイッチ入っている。 「自分の菌を取り入れるといいんだって」と最近色々作っている市子チャンに教わる。自分の住むところ、ルーツの産地のものを取り入れるのもいいと聞き、父の故郷・安曇野の麹とお水も用意した。塩こうじを先日仕込み、ひと瓶ずつに「ありがとう、美味しくな~れ!」と声かけしながら毎日混ぜ混ぜ育んでる。 昨夜仕込もうとしていた味噌づくりをこれからする。2晩以上浸した大豆を弱火でじわじわ煮る。 時々灰汁をとったり、煮汁がなくならないように見守らなければならない。灰汁がミステリーサークルみたいに浮き上がり、渦がぐるぐる古事記の神様の国産みたいだ。 3月の展覧会のためのお財布制作の革カットも並行して進める。この作業はパズルで神経と力を使うので一苦労。
もうすぐ大豆が煮えそうなところで、午後の稽古も出ようと決めた。 なかなか体調が定まらないけれど、行けると思う時は途中でギブアップも承知で行く。今心がけているのはできるだけがんばらなく普通な行為となるように途切らせないリズム。無理をしないで氣を枯らさないようにしていく鍛錬からの体力づくり。あとは何となくな気持ちに任せる。 昨日姉が持ってきてくれた豚汁をお昼に頂いて、再び道場へ向かう。



午後は館長の稽古。今朝の自衛官たちの話から始まった。 「日本の自衛隊は今も能登災害にあるように救助復興に活躍する立場と世間では認識されているが、本来は国防というお役目。彼らはそうであるが、じゃあ我々は何ができるのか?同じようにはいかないけれど一人一人にお役目があることを改めてそれぞれが考え、まずはからだをつくるということ。」まさに自分が今軸としている「からだづくり」。基礎体力をつけていきたい。 先日はスタミナ切れになり途中ギブアップしたが今日は最後まで通せた。 よく教えてくれる学生さんとお話ししながら門を出る。
17時:お客様のオーダーのイヤリングの納品へHELENHEIJIに向かう。 通りがかりに木材の端材が路上販売していた。いくつかお店のディスプレイ用に頂いていく。 その先のオーガニック店でネギと赤かぶ、煎餅を買う。今グルテンと乳製品のスィーツを控えているので最近はお煎餅ばかり買っちゃう(揚げNG)。 食材も原材料を細かく見ちゃうし、買い物にも時間を要する。お弁当とか揚げ物は油が多いので買えなくなったし、病気を通して食の見直しのタイミングなのだと思うようになって面白い。 HELENHEIJIで納品&少しおしゃべり。まだミッションあるから!といつもより早く帰る。切らしていたティッシュを買い、すっかり暗くなり朝と同じ風景に満月が再び昇っていた。


帰宅後、すぐに大豆煮と仕事を再開。小腹が空いて、おやつにこの前作った豆腐とヨーグルトの干柿ケーキを一口。保存瓶の煮沸、麹と塩もすり合わせていく。 経理をしてくれている姉から去年の経費報告の催促。���務作業、いつも溜めてしまう。 やっと豆が柔らかくなり、次の工程なんだっけ?と調べつつ、とにかく豆を潰す作業。これがまた大変。やっと瓶にぎゅうぎゅう詰めて仕込み終わった。初めての味噌作り、わずかな量なのになかなか時間がかかってしまったけれどその分愛おしい。味噌として出来上がりが待ち遠しい!


22時:遅い夕食。ささっと作れ、消化に良く身体を温める大根とネギ鶏むね肉の梅干し鍋。 兵庫のあげちゃんが私の体調を知った途端に秘蔵の貴重な梅干しと味噌、糠床を送ってきてくれた、2020年の梅を使う。何も調味料入れず梅だけで濃厚な味がこんなにでるのか!と驚く。きっと滋養番長のあげちゃんの愛が凝縮されている。普段なかなか会えない友人たちにいざという時に支えてもらえありがたい。 経費整理が終わらず一区切りなところで今日は終了。姉に送信。 0時半:お風呂に入る。首まで温まって、出てお灸をすえる。まぁまぁメンテナンスも時間を要するから寝不足になることが多々。睡眠が一番なのに、、な矛盾!
常に食べられるものは何か?からだに合った食材、料理。日々からだの巡りを整えること、仕事をこなしつつ、1日がアッという間で他のことがほとんどできない。今日もあの人に連絡できなかったーとか、お礼もちゃんと伝えられてない、先送りや何かを観に行ったりなど諦めることが増えた。それも良しとしていく自分の中の手放し。 人と比べず自分が今できることを、ひとつひとつからだの声を聞く。2歩進んで3歩下がることもあるけど、自分に与えられた命は何かのメッセージ。日々積み重ねていく小さなことが、やがて積もって本来の自分と一致した「ヒト」となれるよう、今日も一日ありがとう、おやすみなさい。と眠りにつく。


-プロフィール- フクシマミキ 東京 mïndy @mindy_22 www.mi-ndy.com
1 note
·
View note
Text
03 モンテビデオ
目を覚ますと、白くてごちゃっとした部屋にいた。 視界はぼんやり靄がかかっている。 今度こそ神様が出てきてチート能力を授けてくれるのか? そう期待したが、どうやら違うらしい。
手の甲に点滴の針が刺してあるようだ。 指先を洗濯バサミのようなものが挟んでいる。 ピッ、ピッ、と機械の音が等間隔で鳴っている。 間違いなくここは病院で、集中治療室だ。
ひとまず、生きていた。 安心したらまた眠りに落ちた。
―――――
次に目が覚めて起き上がろうとしたら、 胸のあ���りが痛くて呻き声が出た。 程なく白い服の女性が部屋に入って来た。看護師か。 ベッドの脇にある機械の数値を見ている。 おれを見てなにか言って、足早に部屋を出ていった。
すぐに白衣の男を連れて、看護師はまた部屋に入ってきた。 この白衣は誰が見ても医師だろう。えらく若い医師だ。 医師はポケットからペンライトを取り出して おれの瞳孔と喉の様子を見た。 軽く頷きながらおれに何かを言っている。 どこかで聞き覚えのある言語。
この人たちは外国人のようだが、いったいここはどこなんだ。 こんなに現代的な異世界アニメは見たことがない。
医師が丸椅子をベッドの脇に置いて腰かけた。 真顔でおれに向かってなにか言っている。 質問しているようだけど言葉がわからない。 首を傾げると「ネイムィズ?」と訊いてきた。 これは英語だな、うん英語だ。
「ハナダ、ミツル」
姓と名は逆のほうがよかったか?
「ハナダ、ミツル?アーユーフロム?」 「アイ、フロム、ジャパン」
医師と看護師が二人揃って驚いた顔をした。 年齢を訊かれたのだが 「フォーリーテュー」がなかなか通じなくて苦労した。
質問は続く。
「ハウ…♭□&×○☆:$%…ヒア?」
きっと、どうやってここに来たのか尋ねているのだろう。 なんと言えば、どう説明すればいいのだろうか。 黒い穴に落ちたと聞いて理解できるのだろうか。 そもそも、ここはどこなんだ?
ガラッとノックもなく部屋の扉が開いた。 軍服を着た男たちが三人、勢いよく部屋に入ってきた。
医師は椅子からスッと立上り、 おれを庇うような恰好で彼らの前に立つ。 軍服の一人が医師に何かを言っている。 医師は抗弁している感じがする。 軍服連中の目当ては、ポジション的にたぶんおれだ。 捕まるとヤバい感じがするのだけはわかる。
軍服と若い医師の押し問答を傍観していると、 老けた眼鏡の白衣が部屋に入ってきた。 おれを品定めするように一瞥すると、 軍服に向かって毅然と言葉を発した。 理路整然と、君たちに権限はない、そう告げているようだ。 軍服の表情が強張っているように見える。 軍服は到底納得なんてしていないが、 渋々といった様子で部屋を出て行った。
老医師はそれを見届けたらまたおれを一瞥し、 若い医師になにか告げて去っていった。
騒動の後、若い医師は丸椅子に座り直し、 プンスカした顔でなにかを言っている。 軍服連中か、老医師に向けて愚痴っているようだった。
改めて、どうやってここへ来た?と尋ねてきた。 答える前に、ここがどこなのか知るべきだ。 ウェアー?と言いながら両手で床を指さした。
「モンテビデオ、ウルグアイ」
若い医師はそう言った。 知らなかったの?という顔で。
「モン…」復唱しようとして声が詰まる。
ウルグアイだって? ウルグアイって南米じゃないか!なんでだよ… モンテビデオは確か首都だったような…
薄々気付いていたけど、やっぱり異世界じゃなかったー! しかも南米て… 視界が歪むのがわかった。
そして寝たまま倒れた。
0 notes
Text
TEDにて
エリザベス・ホワイト:パーソナル・ファイナンス危機に対する率直な洞察
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
秘密を教えます。ベビーブーム世代の多くが厳しい家計状況で老年に突入しています(日本では、バブル崩壊後の就職氷河期世代)
そして、その背後には、同じ問題を抱えた若い世代も控えています。
作家のエリザベス・ホワイトは、非常に私的な切り口を交えたこのトークによって、金銭問題に関する率直な対話の口火を切り、限られた収入の中で豊かで味のある人生を送る上での実践的なアドバイスを提供します。
あなたは私を知っている。私はあなたの友人の輪の中に隠れている。私の服装はいまだに非の打ち所がないお金を稼いでいた良き時代に購入したものだから。
私を見ても実は先週、不払いのため電気が止められ生活保護の有資格者であるとは、あなたは気づかないだろう。
でもよく見ると私の瞳の中の悲しみ自信に満ちた声に隠された恐怖に気づくだろう。
最近私は1.99ドルのお試し用サイズの洗剤を買って生計を維持している。このサイズの洗剤があるなんてあなたは知らないだろう。
2人でいつも楽しんだ高級レストランにあなたは私を誘う。でも今回、私の注文は12ドルのシャルドネのグラスではなくレモンをひと絞りした水だ。
メニュー選びは節約を念頭に1セント単位で細かく頭の中で計算する。私は、デザートも洒落たコーヒーもワインのお替わりも頼んでないので割り勘は勘弁してもらう。
体裁を繕うのは、うんざりだ。私は貧しいのではなくお金がない、そこには差があると友人に言われたケーブルテレビもジムも解約し、ネイルサロンにも通わない。
髪の手入れも自分でできると分かった。退職金積立もなければ、貯金だってない。だいぶ前に使い切ったのだ。資産となる高級マンションも支えてくれる夫もいない。
遅延と不払いを何カ月も重ね。私の信用スコアはボロボロになった。督促の電話がいつもかかってきて、まずお定まりの文言を読み上げそれから初めて私の苦境に対して礼儀正しく同情を示し、そして完全に履行不可能な支払スケジュールを要求する。
私の友人は心の中で、なぜ私ほどの教育を受けた人が経済的に急転落したのかといぶかしがっている。
私は変わらず能力があり頭がキレるが、仕事は切れ切れであり単発のコンサルティング案件が、あったりなかったりだ。
55歳にして私は、明るさを装うことを学んだ。しかし、もう仕事の機会は多くない。いつ減ったのかはっきりとは覚えていない。だが「かつての」「昔は」のたよりない世界に入り込んでしまっていることを否定しようもない。
自分がどこに所属しているのかも、もうはっきりしない。はっきりしているのは、何十件ものオンライン求人への応募は、全部ブラックホールに吸い込まれてしまったらしいということ。
自分がどうなるのか分からない。まだ健康を維持しているが、身体が痛む。それとも痛むのは心なのかホームレスの女性はかつて私にとって透明人間だった。
しかし、今や、彼女たちを鑑定しようと目が引き付けられる。彼女たちの物語の始まりは、私と似ていたのだろうか。
この作品は、1年前に書いたものです。私と知り合いの女性たちの事情を組み合わせて作った物語です。なぜ書いたかというと平気じゃないのに平気なふりをすることにうんざりしたからです。
普通であるふりをするのにうんざりしたのです。マスコミの報道の中に自分の姿は見つけられませんでした。世界を旅する人やコスタリカのマンションを買った知人などいません。
ごく少数の友人だけが、15~20%の貯蓄をしています。専門家が、退職後に生活水準を維持するために必要だとしているレベルの貯蓄です。
私の友人の多くは50~60代ですが、彼らが直面している現実は、所得水準が下落し、一生働き続けざるをえず、失業、病気、離婚のいずれかで破産に至るというものです。
まだどん底に落ちてはいないかもしれませんが、多くの人が、一連の出来事によってどん底に至りかねない状況に初めて直面しています。
そして実際、どん底に沈むのはそんなに難しくないのです。米国の所得中央値の世帯では、1か月分の収入に見合うだけの貯蓄しかありません。
47%の世帯は、緊急時に400ドルを捻出できません。国の約半分の世帯がです。車の大きな修理だけで絶望の淵に沈みます。身の周りを見ただけでは気づかないでしょう。
このような状況にあるのは、私だけではないことにこの会場の中にも同じような苦境にいる人がいます。あなたがそうでなくてもご両親や姉妹、あるいは親友がそうかもしれません。
私たちは、普通を装うことがうまくなります。恥じらいが私たちを黙らせ閉じこもらせます。初めて窮状を訴えようと決めた時、私はウェブサイトを作りましたが、友人は私の写真がないことに気づきました。
このようなイラストばかりでした。公表する際でさえ私は隠れていたのです。
私たちは成功が収入によって定義される世界に生きています。お金の問題に直面していると口にすることは自分が負け犬であると宣言するのとほぼ���じです。
ハーバードビジネススクールを卒業した私のような人間だと二重の敗北ということになります。
私たちベビーブーム世代は、退職の備えが足りないのは、すべて自己責任だと言われます。なんだってわざわざ退職年金を引き出して義母の老人ホーム費用の不足分や子供の学費やただ生きていくことに充ててしまうのかと。
私たちは無計画だ。怠け者だと追及されます。ラテやミネラルウォーターにいくら費やしたのかと辱めて責めることは、とても楽しげな誘惑であり、私たちの多くは他人に非難されるのさえ待たず自責の念に駆られています。
いや、自己責任は引き受けます。私たちは皆、もっと貯められたでしょう。私は自分がもっと貯められたと知っています。そしてあなたがもし私の過去30年の人生をくまなく調べれば、金銭的に愚かな行動を1つとは言わず、見つけられるでしょう。
それはもう変えられません。あなただって同じです。でも、個々人の独立した行動を制度的な要因と混同しないでください。退職者の生活費に7.7兆ドルの不足をもたらした制度的な要因です。
ベビーブーム世代の多くのアメリカ人が、こうなったのはスタバに行き過ぎたせいではありません。
過去30年間、こんな問題を相手にしてきました向上せずに下落する賃金。消えていく年金。天井しらずの住居費や医療費や教育費。
アメリカは昔、こうではありませんでした。
退職者の収入は安定した3本脚のスツールのようでした。貯蓄と年金。そして社会保障の��本脚です。しかし、スツールは不安定になってしまいました。
まず貯蓄。何を貯めるというのか。多くの家庭にとって請求書の支払いを済ませたら貯金する残りはありません。
年金という脚もぐらついてます。多くの人が年金を受給できた時代を私たちは覚えています。現在、年金を支給する企業で働いているのは、アメリカの労働人口の13%だけです。
年金の代わりは何でしょう。確定拠出型の積立が導入され、突然、退職後の計画の責任は雇用主から私たちに移されたのです。
権限を委ねられただけでなくリスクも負いました。そして、40年間も自主的に投資し続けるのはそんなに得意ではない人が、大勢いるということがはっきりしました。
多くの人は市場リスクを管理することに長けていません。数字が語っています。米国の世帯の半数では、退職に向けた蓄えが全くありません。
ゼロです。どの退職金口座にも10セントすらありません。55~64歳の退職年金口座にある金額の中央値は10万4千ドルです。
10万4千ドルはゼロよりましに聞こえますが、年利で生じるのは300ドルほどです。これでは生きていけないのは言わずもがなです。
貯蓄が減り、年金が過去の遺物となり確定拠出年金が多くのアメリカ人の期待を裏切る中で退職間近の多くの人が退職金積立の代わりに社会保障をあてにしています。
でもそうはいきません。本来、社会保障とちゃんとした退職金積立は、まったく別の物です。まったく不十分です。良くても退職前の収入の約4割を補うにすぎません。
社会保障が始まった1935年から多くのことが変わりました。当時、21歳の男性が、65歳まで生きる確率は5割でした。
つまり、彼は60歳で引退し、少し釣りをして孫にキスをして金時計をもらい退職後の給付を受け始めてから5年以内に亡くなりました。
昨今はそうではありません。50代後半で健康な場合、あと20年や25年生きるのは容易です。それは生計を維持するには、あまりに長い期間です。特に、お金がない場合。
では、この状況に至ってしまった50歳、55歳、60歳の人は何ができるのでしょうか。この状況を避けたいと考える22歳や32歳の人は、何ができるのでしょうか。
私自身の経験から以下のことを学びました。騎兵隊は来ません。大規模な救助隊も白馬の王子様もおらず、大規模な救済策も計画されません。
アメリカで貧しい年寄りにならないようにチャンスを掴もうとするなら自分自身を。そして、お互いを助ける必要があります。私は影から歩み出てここにオープンに立っています。
皆さんにも同じようにして頂きたいのです。簡単なことではないなんて言いません。でも自分の物語を話す決意をしたのは、少しは皆が自分の話をしやすくなるかなと思ったからです。
人数が多いということを武器にする他に退職後の危機に関して交わされているこの国の現実離れした会話に変化を起こす手段はありません。
私たちの多くが自分たちに起きたことに対し、大きなショックを受けさまよう中で私たちは草の根から立ち上がり、回復のためのサークルを作る必要があります。
これは小さなグループで集まって何が自分たちに起きたのか話し、資源と情報を共有し、前進する道を考え始める活動です。これを足掛かりに自分たちの声を再発見し、警鐘を鳴らせると私は信じています。
政府機関や政治家に圧力をかけこの危機に相応の緊急性を持って全力で取り組んでもらいましょう。
その間。「その間」があるわけですが、私たちは地を這って生きる考え方を身に着け出費を大きく節減する必要があります。収入に合わせて生きるという意味だけではありません。
多くの人はすでにそうしています。私たちに今求められるのは、もっと深い意味でモノに定義されない人生を送ることの本当の意味を自ら問うことです。
これを「大事なことに絞る」と呼びます。「大事なことに絞る」とは、満たされ地に足がつくと感じるために本当に自分に必要なことを把握することです。
私のある友人は本当にオンボロの車に乗っていますが、彼はこつこつと節約してとうとう1万5千ドルを貯めてフルートを買いました。彼にとっては、音楽が本当に大切なものだからです。大事なことに絞ったのです。
私はまた魔法を求める思考を手放しました。我慢すれば、耐乏生活を送れば普通に戻れるとの考えを手放したんです。履歴書をもう1通送れば。インターネットでもう1つ仕事に応募すれば。交流会にもう1つ参加すれば。
確実に私が慣れ親しんだ種類の仕事に就ける。そして、確実に物事は普通に戻るという考えです。しかし、私もあなたも戻れないというのが、実状なのです。私たちが知っていた普通は終わりました。
私たちが今いるこの新しい場所では、したくないことをすることを求められます。私たちは、自分の立ち位置や才能や技能に見合わない仕事をすることを求められます。私は自分の王座から降りる必要がありました。
去年、親しい友人からオーガナイズする(まとめる)仕事を手伝ってほしいと頼まれました。私はコミュニティを組織化する仕事。オバマ大統領がシカゴでやったようなタイプの仕事だろうと思いました。
誰かのクローゼットを整理する仕事でした「それはやらない」と答えると「王座から降りなさい。お金に色はないでしょ」と言われました。
先進的なチームの一員としてワークライフの新時代を呼び込むのは、容易ではありません。最初が一番難しいのです。最初の時には、ネットワークや道筋やロールモデルがなくて政策も私たちの進むべき道しるべもできていません。
私たちは地殻変動の中にあり、抜け出すためには「つなぎ」の仕事を見つける必要があります。当面行うべきことは「つなぎ」の仕事です。「つなぎ」の仕事とは、次にどうするのかを考えている間に取り組む仕事のことです。
「つなぎ」の仕事は、こんな認識を手放させてもくれます、私たちの価値は収入や役職や仕事に依るという考えを手放させてくれるのです。
「つなぎ」の仕事は、金銭的苦境に陥った時の個人の状況によって奇妙に見えたり、流行の仕事のようにも見えます。私の友人は、博士号を持っていてもホームセンターで働いたりしています。
また、他のベビーブーム世代の人と組んでベンチャーを始めた友人もいます。「つなぎ」の仕事をしていても過去のキャリアに基づく仕事を望まないという意味ではありません。
有意義な仕事を望まないというわけではありません。そうせざるをえないのです。「つなぎ」の仕事は、次の仕事を見つけるまでの間にすることです。
また、失敗ではなく戦略を考えることを私は学びもしました。やりたくない多くのことを処理する中でです。皆さんもこんなアプローチを考えてみてはいかがでしょうか。
もし生計を維持するために兄弟と同居する必要があるのであれば、電話しましょう。住宅ローンの返済や家賃の支払いのために同居人が必要なら実行しましょう。生活保護が必要ならつべこべ言わず取りに行きなさい。
AARPによると実際に利用しているのは、対象となる高齢者のたった3分の1だそうです。次のラウンドに行くために必要なことをしましょう。同じ境遇の人は何百万人もいます。影から歩み出ましょう。
節約して大事なことに絞り、失敗ではなく戦略を考え自らの王座を降り厳しい時を乗り越える「つなぎ」の仕事を見つけましょう。
国としては、私たちは長寿となり数十億ドルを診断や治療や疾病管理に投資してきました。長く生きるだけでは十分ではありません。私たちは良い人生を送りたいのです。
私たちはそれを確実にする物理的なインフラへの投資をそれほどしていません。今、アメリカで年をとるという意味に関して私たちは新たな考え方を必要としています。
そして生き方に関する導きとアイデアを必要としています。どうしたら豊かで味わいのある人生を控え目な収入で送っていけるのか。
私は、変化の担い手や社会起業家、アーティスト、お年寄り、社会貢献投資家に呼びかけています。現状を生み出した人たちにもそれを打破する人たちにもです。皆さんの力が必要です。
どのようなサービス、製品、インフラに投資すれば、私たちの尊厳や自立や幸せが今後生きていく数十年にわたって支えられるのか想像してください。
私の旅は恐れと恥から謙虚さと理解へと至るものでした。私は皆さんと盾を並べてこの戦いを戦う準備ができています。私と一緒に戦ってください。
ありがとうございました。
それから・・・
マーガレット・サッチャーはこう言いました・・・
「社会などというものは存在しない」存在するのは社会ではなく個人とその家族だけなのです。
この誤解されたイデオロギーは、いまだに非常によく機能しており貧乏人が自らの貧困を恥じる理由となっています。
さらに、トニー・ブレア政権で、サッチャー政権の負の遺産を修正し、地方公共団体や公企業が復活、民営化によるサービス低下への対策が行われ
医療予算は大幅に増額させ、国民健康保険も立て直し、教育政策においても負の遺産であるサッチャー政権が導入した競争型の中等学校が事実上廃止!?公立学校の地位向上がなされ元に戻りました。
有名なサッチャリズムと呼ばれている政策は、ケインズの双璧をなすミルトン・フリードマンやフリードリヒ・ハイエクの経済学に対する思想が、のちの新自由主義的な経済改革の源です。
主に、小さな政府や政府の市場への介入を抑制する政策、国有企業の民営化や規制緩和、金融システム改革(金融ビックバン)など。
さらに、改革の障害になっていた労働組合の影響力を削ぎ、所得税、法人税、の大幅な税率の引き下げを実施。しかし、医療制度を機能不全に陥らせたり、金持ち優遇政策を採った副作用が起き始めます。
一方、付加価値税(消費税)は1979年に従来の8%から15%に引き上げられた。その後、小さな政府の柱の一つであった完全なマネタリズムを放棄し、リフレーション政策に転じていきます。
サッチャリズムと同時期に、アメリカでは、レーガノミクスが起きています。後に、「双子の赤字」と呼ばれる負の遺産を残します。その後、2008年の金融危機でレーガノミクスを改善したような対策。
2006年から2014年にかけて就任したFRBバーナンキ議長の経済対策のようなプロセスに到達しています。双子の赤字以上にアメリカの法人資産は金融工学を駆使しているし、黒字を維持し続けているので、膨大な金融政策でも成長しています。
2012年からの日本の経済政策も似ていますが、賃金だけが上がっていません。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
さらに、世界では、独自の炭素税制度を持たない地域に対し、低収入の住民に、二酸化炭素排出量に応じて炭素税を導入する一方で、その税収のほぼすべてを配当として還元することにしている!
大多数の世帯は、この配当で炭素税による負担増加を賄え相殺できる(電気代や光熱費含む)
これは、まだ庶民に伝わりづらい炭素税で、法人には、技術革新などを促す!一方で、配当で低収入の住民に再分配し、環境問題も配慮している。
さらに、データ配当金をデジタル通貨として「Libra」他などで直接配当して、どんどん増幅させても良いかもしれません。
このように海外では、法人税に世界的な「最低税率」の設定、国境を越えた世界的な炭素税の設定とベーシックインカムの相乗効果も考慮。再分配を世界レベルでシステム化している。
日本国内では、消費税以外をベーシックインカムの財源とし、国民皆給付で事前分配、再分配ということもプラスサムしてシステム化を推進すれば
もしかして、デフレスパイラルやマクロ経済学的な合成の誤謬も最小化できるかもしれない。
北欧など、東ヨーロッパの地域では、共産主義の名残がみられます。
共産主義1.0を辞書で調べると憲法なしの皇帝の横暴から、やむなく暴力で革命をし、100%財産の私有を否定、生産手段・生産物すべての財産を共有、貧富の差のない社会を実現。
しかし、共産主義2.0の現代は、最低収入保障の形での実現に比較的限定し、ポスト資本主義になるとドラッカーは言う!!
ポスト資本主義とは、アメリカの「株主主権モデル(経済的側面の重視)」日本の終身雇用、年功序列「会社主義モデル(人的側面の重視)」ドイツなどの「社会市場主義モデル」
の3つをバランスよくコントロールしつつ、一神教、多神教やカルチャーに融合させた多様な社会になると言っています。
日本では、共産主義?資本主義?法人、個人の超裕福層にも当事者意識を持たせるため、不況に陥り財政政策が必要となった場合
超裕福層の資産半分を臨時裕福税として機動的に強制徴収し、ほぼすべての低収入者に配当金を還元するマクロ経済学上のアイデアは?
日本では、一回実験する必要があります。
他のアイデアでは、代わりに、貨幣の流通という裕福税に似た流動負債と言う形で、個人法人超裕福層に全資産の半額分を強制借金をしてもらい。
全資産の半額分をほぼすべての低収入者に配当金として還元する。還元しても低収入者は、製品やサービスでお金を使ってくれるので経済も活性化する。
その後、特別減価償却と言う形で複数年単位で負債を返済してもらう協力を行政府が要請するなどでも大規模に実現できそうだ。
前に似た方法で、東日本大震災?規模を小さく実行してた。
または、行政府が、労働分配率を財政政策の重要指標と定義し、不況時に株価の下げ率と逆相関させる。財源は、自国通貨の国債発行で賄う。
つまり、株価下落の年のみ一年ほどの時限立法発動。法律で、法人に株価下落と同じ比率を労働分配率の上げ率分として強制的に自動実行。
株価下落した法人のみ行政府と日本銀行が、低年収者を一時下支えさせるアイデアもどうだろうか?
<おすすめサイト>
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
デアンドレア・サルバドール: 低所得世帯の光熱費負担を低減するために
この世のシステム一覧イメージ図2012
イギリス保守党。党首デービッド・キャメロン: 政府の新時代
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#エリザベス#ホワイト#ファイナンス#金融#貧困#貨幣#保障#システム#幸福#幸せ#生活#ベーシック#インカム#量子#超電導#通貨#サッチャー#ブレア#格差#政府#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes