#生き生き育つ植物
Explore tagged Tumblr posts
Text
花木たちの様子
ぼちぼちかな💦 だいぶ前から考えてたことですが、頂き物の胡蝶蘭を何かの木に着生させれば長く楽���めるはず。わりと大きくて病気も少なく目につくもので、サガリバナがいいかな💦 で、正月休みに嫁さんがやってくれました😅 家には他にクロキ、トネリコ、ツバキもありますがクロキとトネリコは幹の皮が剥がれてくるし、ツバキは敷地の東の奥の方であまり人目につかない🤔 着生させる加工もしやすくて、管理しやすい場所にあるのがこのサガリバナですね。幹の皮を剥がしたあと、水苔を蘭の根っこにくっつけてから剥がした皮の上にタコ糸で固定します。この状態で水苔を乾燥させないように注意してみていきますが、今の時期は北風が強く吹くこともあり要注意ですね😅 敷地の北側に植えたバナナです😅 去年の12月から実をつけ出したのですが、日照時間が少ないせいかな💦 途中から出てくる実が全く育ちません😢 こっちは最新の画像ですが、上のほうの…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d0ae71ff2aa83c5da77e14fed13b0d66/e4cb7f886b9e7a09-7b/s540x810/454e0775653c61d11afc9dbe75c09c0c0e61d324.jpg)
View On WordPress
19 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9dbd396da28333acd50fa8c4f64f76a6/dd7648e3cec3caa8-a2/s540x810/315ba899b0d4a6d898ebccc326fc415bf8b4e528.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ff8779b0d910c3bfe0a1c1c78d95c4e0/dd7648e3cec3caa8-55/s540x810/6d5ca1823ee37b1f541184f270d4e360f3aaf20b.jpg)
2年前に購入したフィンガーライムの木に花が咲きました❣️ 実はグリーンとピンクの2種のうち、ピンクの方は今年の夏の暑さで枯れてしまったのです…😢 ウチのベランダは南向きで日当たりはまずまずなんだけど、近隣との距離が近く、風通しがどうもイマイチ…、夏の間のベランダは灼熱で、なかなか植物が育たないんですよね。フィンガーライムも黒の不織布の鉢で育てていたんだけど、やっぱり黒は光を吸収して熱くなってしまうのでダメだったのかなぁ…💧こちらの株はかろうじて生き残ったので、別のプランターに植え替えました。 フィンガーライムは4年目ぐらいから実をつけると聞いていたけど、果たしてこの子達は結実するでしょうか?
49 notes
·
View notes
Text
愛の夢とか
『流れよわが涙、と警官は言った』を読み終わった。悪夢から覚めた朝みたいな読後感。むろんそれは解放感や安心感に似る。現実に迫る憂鬱の方が、よほど悪夢じみていることがある。
物語はある日突然、自分に関する全ての公的な証明や記録が消え失せて、誰も自分のことを覚えていない、何者でもなくなった男の話。こんな風にさらっとあらすじを書いてしまえば、なんてことはない、古典的な紋切り型のようにも思われる。しかし、物語がそのような枠に囚われて矮小化しないのは、個別のキャラクターがドラマツルギーを無視して、自由に動き回り、発言するから。まるで現実みたいだ、と思う。
男はかつての情婦たちと出会い直す中で、現実を取り戻す手掛かりを得ようとする。その過程は、自分だけが当時の記憶や経験値を保ったまま、はじめからもう一度やり直そうとするような、誰もが一度は空想するような、たらればの世界を追体験するようでもある。しかし、情婦たちは既に年老いて、男が取り戻せるものは何もない。男が「なぜ愛はすばらしいのかね?」と繰り返し問うくだりがある。かつての情婦は、言葉を尽くして説明する。悲しみは愛の終局である。悲しみはあなたと失ったものをもう一度結びつける、と。けれども、とうとう男は理解できない。「いったいどうすばらしいんだね?」
*
昨年末に『ユービック』を読み終えた時も思ったけれど、SFは単なる空想科学の箱庭遊びではなくて、生の意味の異化だと思う。大森望の解説に、ディックの以下の発言が引用されていた。
わたしの恋している人間は、いつ死ぬかもしれないのだ。そこで、神とこの世界に対する激怒がわたしの体内を駆けめぐり、血圧が上がり、脈拍は速くなる。そこでわたしは書く。わたしの愛する人たちのことを書き、彼らを現実の世界ではなく、わたしの頭から紡ぎだされた架空の世界の中に住まわせようとする。現実の世界はわたしの基準に合わないからだ。わかってる、自分の基準を修正すべきなんだろうさ。わたしは足並みを乱している。わたしは現実と折れあうべきだ。だが、一度も折れあったことはない。SFとはそういうものなんだ。
*
関係ないけど、主人公がメスカリンらしき薬物を盛られてラリっている場面で、「脚が言うことをきかなくなっった(ボールド引用者)」と促音が重複している箇所があった。誤植? 薬物で呂律が回らなくなったことの表現かしら。友枝康子訳の、ハヤカワ文庫SF・新装版。
*
右腕に子を抱いて、左手に本を構える格好で読み遂せた。左手の親指を奇数ページ、小指を偶数ページに置いて、残りの3本の指は背表紙に置いて本を開く。ページを捲るときは、紙面に親指を滑らせる。手が乾いていると中々捲れない。子育てしながらだと、まとまった時間で映画を観るのは難しいけれど、こまめに本を読むことはできる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d69879e876e9873341e1554f493f486/65c6e0bc26bdc5e5-e3/s540x810/b1a51576468c494a45e75df48adcd3d5ec7eaece.jpg)
15 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8c011ef273031bf67cc16728fe84aa12/b8c1794c5ceb9846-07/s540x810/a884c12ec832b4f0249ec85e3c9b104d5da6e6e0.jpg)
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (23)
Ng for Ngetl (Broom) - October 28th - November 24th
“Entering into dormancy – The Celtic Tree Calendar (Ref), Twelfth Month”
colour: blue; Star: moon; Gemstone: opal; Gender: male; Patron: Mercuris, Morpheus, Bacchus; Symbols: dignity, purity, healing, spiritual protection, soul journey
The common broom is ubiquitous in European wetlands. It grows unmindful from alpine peaks to lowland scrub and wilderness, providing temporary shelter from the wind and rain on rugged, bare ground. Although delicate in looks, its long, straight stems are strong and flexible and will not break in the wind. As its name suggests, it is used to make brooms. The broom has also been valued as a medicinal plant since ancient times. In medieval England, it was used by the royal family as a remedy for after drinking and singing parties and debauchery. The reason was that in November, when it was cold and people spent a lot of time indoors, there was nothing else to do but to be merry and boisterous.
The efficacy of medicinal herbs is corroborated in ancient Celtic literature. The ogham form of the word Ngetl represents from a word panacea, meaning 'physician's power'. The most important constituent of the broom plant is sparteine (an alkaloid). Some people associate the broom plant with witches because large doses of sparteine can cause extreme excitement or hallucinations. It is also said to be the reason why witches are flying astride broomsticks.
Beer is now made from hops, but in the olden days young, supple broom plants were used to flavour the beer and enhance the tipsy mood. Tea made from the yellow flowers was often used as a diuretic. In esoteric rituals, the broom plant is used for purification and prayers for personal safety, and is said to be particularly powerful against poltergeists. It is also said that throwing the branches of the broom plant causes wind, while burning them and burying them in the earth quiets the wind.
The spirits leave their bodies and embark on a journey. Druids (Ref2) and shamans call this 'the journey to the underworld', and the broom plant is a symbol of such a journey. Anyway, with its remarkable healing properties and narcotic-like effects, the broom plant has long been associated with healers, sorcerers, witches and shamans.
For the Celts, the month that the broom plant governs, which marks the end of the year, is a time to store up for the winter, sweep the house clean and hope that miscellaneous thoughts and bad habits will leave the house. In a nutshell, the enithid symbolises the virtue of keeping one's behaviour clean. It also teaches us to pay close attention to the dreams we have while sleeping at night.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d42ba47322163b24f2d14f650f9ec914/b8c1794c5ceb9846-b1/s540x810/7f9370235ab7a2db19325aec4cfb15b40a005c59.jpg)
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (23)
NはNgetl (エニシダ) - 10月28日~11月24日
『休止への入り口 〜 ケルトの木の暦(参照)、12番目の月』
色: 青; 星: 月; 宝石: オパール; 性: 男性; 守護神: メルクリス、モルフェウス、バッカス; シンボル: 尊厳、清浄、癒し、精神の保護、魂の旅
普通種のエニシダ(英:ブルーム) はヨーロッパの湿地帯ではどこにでも生えている。高山の山頂から低地の低木林や荒野まで、荒々しいむきだしの大地に雨風をしのぐ仮の宿を提供しながら平然と生育している。見た目は繊細だが、長くまっすぐな茎は丈夫でしなやかで、風で折れることはない。その名が示すように、ほうき(英:ブルーム)の材料として使われる。また、エニシダは古くから薬草としても重宝されてきた。中世のイギリスでは、王族が酒を飲んで歌い騒ぎ、放蕩した後の薬として使っていた。寒さが厳しく室内で過ごす時間の長い11月は浮かれ騒ぐよりほかになかったからだ。
薬草の効能については、古代ケルトの文献にもそれを裏書きする記述が見られる。そもそもオガム表記のNgetlは「医者の力」を意味するパナケア(panacea) を表しす。エニシダの最も重要な成分はスパルテイン(アルカロイド)である。スパルテインを大量に摂取すると、極度の興奮や幻覚を引き起こすことがあるため、エニシダを魔女と結びつける人もいる。また、魔女がほうきにまたがって空を飛ぶのもこのためだと言われている。
現在、ビールはホップから作られているが、昔は若くてしなやかなエニシダがビールの風味付けやほろ酔い気分を高めるために使われていた。黄色い花で入れたお茶は利尿剤としてよく使われた。密教の儀式では、エニシダは浄化や身の安全を祈願するために使われ、特にポルターガイストに対して威力を発揮すると言われている。また、エニシダの枝を投げると風が吹き、燃やして土に埋めると風が静まると言われている。
魂は肉体を離れ、旅に出る。ドルイド(参照2)やシャーマンはこれを「冥界への旅」と呼び、エニシダはそうした旅の象徴である。いずれにせよ、エニシダには驚くべきヒーリング (癒し) 作用と麻薬のような効果があるため、長い間、ヒーラー、魔術師、魔女やシャーマンと縁の深い植物なのだ。
ケルト人にとって1年の締めくくりにあたる、エニシダがつかさどる月は、冬に備えて貯え、家の中を綺麗に掃き清め、雑念や悪習に退場を願う時期に当たる。一言でいえば、エニシダは自分の行動を綺麗に保つことの美徳を象徴している。そして、夜寝ている間に見る夢に細心の注意を払うようにという教えでもある。
#trees#tree legend#tree myht#folklore#legend#mythology#broom#witches#nature#art#celtic tree calendar
94 notes
·
View notes
Text
陸稲(りくとう / おかぼ)は、畑で栽培されるイネ(稲)。野稲(のいね)とも呼ばれている。水稲に較べて水分条件により厳しい畑状態に適したイネと位置づけられているが、植物学的な差異は無い。また、古くから陸稲として栽培されてきたものもあれば、水稲から品種改良されたものもある。
水稲に比べて草型が大きく、葉身が長大で根系が発達しており、粒も大きめである。また、収穫率・食味は落ちる(特に粳米)ものの、水田を作らずに畑に作付けできることから育成が容易であることが特徴。治水の問題で水田が作れない国や地方において栽培されている。日本でも作られていたが、治水が進み、水稲の品種が改良されるにつれて、陸稲栽培面積は減少している
水稲の場合、直播と移植の両方の栽培方法があるが、陸稲では種籾を畑に直播するのみであり、移植栽培はない。陸稲では、水稲の移植栽培のように、苗の育成や田植えなどの手間のかかる作業を省けるという利点がある。また、品種によっては、縞葉枯病やいもち病に強いなどの利点もある。さらに、特定種類の他作物と同時に作付けした場合、害虫の侵入を防ぐという利点も確認されている。逆に、弱点としては、連��障害が発生しやすいほか[3]、雑草が生えやすいので除草が大変なことがあげられる。
11 notes
·
View notes
Text
ちょっとしたきっかけで、科学とAIについてのアドベントカレンダーの記事を一つ書くことになったのだが、書くのはいいとしてどこで書けばいいのか良くわからないので、ここで書くことにした。
ここは普段はてなブログを拠点にしている自分が軽い独り言を書くための場所で、どちらかというとX(Twitter)のような短文が中心なので、あまり長々と書く場所ではない(と自分で勝手に決めている)のだけども、内容が内容なのでここに記すことにした。
普段は独り言なのでいきなり本題から入ってしまうが、今回はアドベントカレンダーなので自己紹介をしなければならない。自分は、AlphaFold2というAIに自分の専門分野の中核を撃たれたこと(そしてそこからある種のドミノ倒しが起きたこと)で、学生の頃から数えて20年あまり所属している分野が混乱とともに「バラバラ」になっていくのを見ている、大学の一教員である。
世間はAlphaFoldがノーベル賞を取ったこともあり、かなりの歓迎ムードだが、分野史を追えばAlphaFold2を作ったDeepMindがある種の侵略者・征服者(他分野からいきなりやってきて、コンテスト荒らしどころか20年以上続いたコンテストそのものを数年で終わらせた)であるのは明らかで、この個人的な体験が今回のこのポストを書く上での発端になっている。
正直なところ、実際に科学研究というものを曲がりなりにも職業として行っている立場として、科学分野の大きな問いや分野そのものが「唐突に終わりうる」ということ、特に当該分野で長年知見を積んできた人間ではなく、全く異なる技術を持って横から来た人間が分野を終わらせることがあるという事態に直面すると、専門性を維持するモチベーションを保つのが難しくなることを、じわじわと実感しつつある。自分は大学の講義などでこの一連の歴史の流れを年に数回口にすることもあってか、そのたびに少しずつ心の中に澱のようなものが溜まるように思う。
AlphaFold2の存在が明らかになったのは2020年の11月末だが、一般に公開されたのは2021年7月のことだった。DeepMindは前バージョンのAlphaFoldを出し��ったこともあり、AlphaFold2が計算済み予測モデルのデータベースと共に全面フリーで公開されたことは今思い返しても信じがたい。当時の混乱をエッセイとして書けと言われればいくらでも書けるくらいで、たぶん同分野の自分と同世代~上の世代の人たちはみな同じだろう。
そしてそれから1年半ほどあとの2022年11月末、ChatGPTが世に出た。ChatGPTを使ってみてしばらくして思ったのは「自分たちが味わった衝撃を、全ての分野の全ての人が味わうのか」という感覚だった。ただ、この時点では、AlphaFold2にしてもChatGPTにしても、単独の機能に優れたAIであって、それほど広がりを持たないものだったように思う。もちろんこの時点では、だけれども。
さらにあれから2年弱が経ち、自分の分野はAlphaFold2が引き起こしたドミノ倒しによって次々と問題が解かれるようになり、「解く問題がなくなる」という方向で分野が崩壊しつつあるが、世界はまだAIによってすべてが崩壊する程ではない。ちょうどこのアドベントカレンダーを書く予定になっていた12月20日にOpenAIからo3が発表され、ベンチマークの都合か数学方面が狙い撃ちされつつあるようだけれども、まだAlphaFold2ほどの衝撃はないように見える(ひょっとしたらAlphaFold1の瞬間かもしれない)。
これまでの4年間、AlphaFold2からo3までを自分の立場で振り返ると、研究分野は中核を撃たれる(重要な問題を解かれる)とそこからドミノ倒しが発生し得る・次々と問題が解決していく可能性があること、撃ってくるのは分野外の人間かもしれずタイミングは分からないこと(ここが一番つらい)、ドミノ倒しが始まると分野の流れが急激に速まり、多くの研究者はいわば土砂崩れから逃げ惑うような苦しい立場に立たされること、だろうか。この苦しさから逃れるため(そして研究業績を上げ続けるため)に、多くの研究者は当然もがきながら方針転換するのだけども、転換するより早く分野が崩壊する可能性もあって、正直なところこれが他分野でも同様に起こるとすると、あまりにも厳しすぎるし、気の毒すぎるように思う。
この苦しさは崩壊の過程が引き延ばされればされるほど長く続くと思われる(もちろん、従前のように崩壊が非常にゆっくりであれば問題ないが、もはやそこまでスローダウンすることは考えられない)ので、AIの進歩が加速し科学のすべてを「早く終わらせる」ことでしか、この苦境を脱することはできないのではないかと感じている
…というのが、過去4年を踏まえた2024年末の現在の心境だが、また来年再来年には考えが変わっているかもしれない。それと、自分がここに書いた分野観はそれほど異端ではないはずだけども、まだあからさまに口にできる状況でもない(皆悪いことはあまり口に出したくない)ので、できればそろそろ自分の分野以外にも、AIで崩壊し始める分野が出てきてくれて、こうした見方が一般化してほしいものだ。
追記: 今年の1月に似た話題(AIと科学研究と自身のキャリア)について独り言を書いていた。自分がこの崩壊の中である程度冷静でいられるのは、「自分は他人にとって代わられて当然である」という価値観であるからかもしれない。 https://mbr-br.tumblr.com/post/739340490648043520/
追記2: 自分が科学の発展に何を望むかについて書いたものがあったので、参考としてここにつけておく。正確には「科学の発展で何が可能になって欲しいか」という問いで、自分の回答は「生死の境界・生物無生物の差異・自他の区別を完全に破壊したい」である。書いたのは3年数か月ほど前だが、そこにある「現在ほぼ全ての人に植え付けられている生命とか自我とか社会とかの概念をぶち壊して、その先に何が出てくるか見てみたい」のは今でもそうで、現在のAIは生物無生物の壁を破壊しつつある点で、自分にとってはとても好ましい存在だと感じている。 追記3(2024年12月31日6:41AM): アドベントカレンダーに載せたせいかそれなりに読んでもらっているようで、某所では面白いと評してもらったりもしてやや恥ずかしい気分になっている。せっかくなので、このブログポストに関連する話題としてVirtual Lab論文にも触れておきたい。これは2024年11月半ばに発表されたAIによる生命科学(タンパク質工学)研究自動化の試みで、取り組みとしては課題設定も含めそれほど目新しいものはないのだけども、研究チームを率いるAIを設定し仮想のチーム作りからAIにやらせるところと、AIが計算で設計したものを人間が実験で検証するところがやや新しい。12月初旬にNatureのNewsで取り上げられて、12月下旬には日本国内のSNSでも生命科学者の間で(恐怖を伴いながら)話題になった。
すでに書いた通り、GPT-4oなどの商用AIを活用した研究自動化の取り組み自体は新しくないし、生命科学者が自分がAIに代替されるかもしれない未来に思いを馳せながら、あれこれ騒ぐのも理解できる。ただ自分としては、論文のイントロダクションにあった「学際領域の研究は大事だが、そういう研究者は少ないのでAIで代替する」という文言が一番堪えた。実際、この論文ではComputational BiologistとMachine Learning SpecialistがAIチームメンバーとして登場するが、これらはまさに自分たちをリプレースする存在である(つまり、多くの生命科学者と違い、自分は「すでにAIに代替されうる」側に立たされている)。
これがただでさえAlphaFoldで崩壊しつつある自分の分野に何をもたらすのか。元々、この展開は予想していたことではあるし、書けることもたくさんあるのだけれど、一つ言えるのは「人間が学際領域を研究するインセンティブ、そういう人材を教育するインセンティブが極端に減ってしまう」ことだと思う。もともと複数の学問領域にまたがる分野を研究するのは複数の分野の知識が必要な点でやや大変だし、そういうところを目指す学生もそれほどは多くないので大事に教育してきたつもりだけども、最初から無数の分野のそれなりのエキスパートとしてAIが降臨してしまうと、新しく分野に参入する気持ちはくじかれてしまうだろう。企業研究者であれば新卒の代わりにAIを雇用することでとりあえずは解決できるかもしれないが、教育を担う大学教員としてはこれをどのように扱えばいいのか正直まだ答えはない。そして、流入する人間が減ってくると分野は実質的に「蒸発」するだろう。
結局のところ、AIによって分野の問題がすべて解かれるという崩壊と、AIによって研究者が代替されるという蒸発の二方向から、研究分野は消滅に追い込まれていくのかもしれない。
10 notes
·
View notes
Text
むくなまめ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b647720e86838db2dce2b056421be960/4e1f98858a7406d8-e0/s540x810/f2ee51bc36ce5025f3f7c0956d583f42cd3b2ad0.jpg)
マメ科植物は根粒菌との共生により、空気中の窒素をアンモニアに変える(窒素固定)能力がある。このため肥料分が少なくても良く育つし、緑肥効果も期待できる。その中でも非常に高い土壌改良効果があるムクナマメ(別名:ハッショウマメ)という種類があると耳にしたので、試してみようとインターネットで探して種子を入手した。
種子の色は灰白色。日本在来種はこの色らしいが、外国産のムクナマメには黒や黒班タイプもあるようだ。熱帯地方原産とのことなので、春中旬になり充分暖かくなってから育苗ポットに播種した。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/19ee20c65fcc727e1a25e3cb5ccea39d/4e1f98858a7406d8-12/s540x810/409647e241ff4bd8ef977d199b2d9dd2aa840b4d.jpg)
播種20日程で写真のように成長。春は兎に角忙しくて後回しにしていたら大きくなり過ぎてしまったので慌てて定植。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3ccaa30c248379a75e2658f2fa64961f/4e1f98858a7406d8-7a/s540x810/1740ed7e754ed85047dd94c3ebb722a7a00efbdf.jpg)
定植後はまた放置プレイとなり(笑)、正直まったく観察していなかったのだが、その後猛烈に生育したようで、気が付けば蔓は蔓ネットに留まらず隣の柑橘樹に乗り移り、さらには裏手にある枯れた地栗の頂上に達していた(写真でもわかるが、栗の葉の代わりにムクナマメの葉が茂っている)。もの凄い生育力と強健さに脅威すら感じてしまう。名前の語源について詳しく知らないが、決して「無垢な豆」ではないなぁ(私感)。むしろクズ(葛:マメ科)に近いよね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/60d479b2b0ee6544544f93c167c9beef/4e1f98858a7406d8-3b/s540x810/59fda1b5ace8d22c63b9d329c61775ec22413679.jpg)
いずれ緑肥になると言っても、これだけ茂られると日照を遮って圃場の他の作物生育に影響を及ぼす。さらに成育中はアレロパシー(他感作用)も強く出すようなので尚更かも知れない。ただこれらは雑草抑制という点では極めて効果的なので、物は使いようと言うことだろう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/199760c59c4138fe646d1dd2e97efd64/4e1f98858a7406d8-7f/s540x810/7a6feb3d8d9e4426abe2e3836365cc51d03a5b3c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a1be6075b73e02eb48ae4cb54de6929b/4e1f98858a7406d8-cb/s540x810/f088115f80fc3e46c71d09743458c376ac8827c6.jpg)
秋も中旬になると紫色の花が咲く(写真左)。形状はまさに「ザ・マメ科」だけど、大きさがそれなりにあるのでゴージャスだ。
さらに半月経つとそれは大きな緑色の莢になる(写真右)。莢は大きい物で15cmほど有り、それがいくつも房状になってブル下がっているので、実の小さいこの時点でも既にかなりの重さがあるように見える。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/254bb758e93b93407709b9694072c4ca/4e1f98858a7406d8-de/s540x810/af1da439d25f9ddf3e43b6e0a2644dca4a383af6.jpg)
12月中旬になると実も大きくなり莢が膨れてくる。種子用にする場合はもっと莢が黒く枯れ込んでからの方が良いのでそれらを少量残し、後は容易に手の届く範囲で収穫し食用を試してみることにした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4a6a4fdf1018645ece301b0b2eeede70/4e1f98858a7406d8-3f/s540x810/e0d2a659e98b694332d33a11539a9d9199ac5e08.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36be58ae9d7a8c001ec73afc9e6ad4f9/4e1f98858a7406d8-d3/s540x810/88f448ca1b7adc24c3596adbf125223860e0f57f.jpg)
収穫した莢から実を取り出す。莢は肉厚で硬く剥きづらい上にアクを含んだ水分を多く含んでいて、素手で作業すると手が真っ黒になる。今回はポリ手袋で防御したけど、代わりに莢を入れていた容器が斑になる。これが洗ってもなかなか落ちないのよ(嘆)。
それでも何とか時間を掛けて、容器一杯の莢から写真の量の実を収穫した(少なっ)。ちなみに巷では緑莢から取り出した若い実のことを「生ムクナ豆」と呼んで「乾燥ムクナ豆」と区別される。まだ柔らかいので水戻しする手間もなく調理が早いのがメリットだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ee8b0412660ca523d015448243d81e8a/4e1f98858a7406d8-08/s540x810/ee6d65da5b37e26ec4c2f8c891f25ec763514947.jpg)
豆は軽く洗ったら、塩を利かせた水で茹でる。既に柔らかいので圧力鍋とか使わず普通の鍋で。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/18cb75dde126903995d20fa24f1d12dc/4e1f98858a7406d8-91/s540x810/2474903a97d35fefacf46b9ac41936cbb3189a0b.jpg)
ムクナマメは「L-ドーパ」なる成分を多く含んでおり、パーキンソン病やアルツハイマー型認知症の予防・軽減に効果が有るとされる一方で、摂り過ぎると吐き気や下痢・頭痛などの健康障害をもたらすとされている。当然調理の仕方によっても異なるが「1日12個ぐらいまで」なる指針を見つけたので、この日の晩酌では15個食べることにした(笑)。あ、調理中の味見で1個食べたので正確には16個だけど。
香りや味はソラマメに近い。凝縮した旨味がかなりあり、ほんのりとした甘さも感じて美味しい。ただ莢を剥く手間や摂取量の制限が有ることを考えると、自給用作物として積極的に育てるメリットは薄いかな(商売なら別だけどね)。もちろん強健で栽培にほとんど手間が掛からないし味も良いので、緑肥や含有成分の機能を本当に必要としていて併存するリスクを受け入れられる人は栽培したらいいと思う。私的には将来の健康保険として圃場の一番隅で毎年一株だけ植えるのも有りかと思っているが、ボケたら食べる前に植えたことを忘れてしまうというオチかも(悲)。
#田舎#田舎暮らし#里山#自然#自給自足#自給農#栽培#植物#緑肥#豆#ムクナ豆#八升豆#ドーパミン#収穫#調理#伊豆#下田市#countryside#rural life#nature#self sufficiency#agriculture#cultivation#farm#farming#velvet bean#mukuna bean#harvest#cooking#japan
13 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3cf367ff2bdb79c5c8591a941eeda8ac/a878407f1466d0c7-42/s540x810/e70c0d824f74d88fcfb4b05114e2e1f27b576276.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/147be19cd09a875c37c1f7429c6d8cb1/a878407f1466d0c7-fd/s540x810/684258e32eeb3fd3f27ed0e359cd0c5c29da8320.jpg)
#おでかけ #美ヶ原高原
風で変形した木々の生える草地を登っていくと、どうやら牛伏山という山の山頂に到着していたようです。案内板によると、木が生えていないのは明治時代の山火事によるものだそうな。
一度植物が全てなくなってしまった土地は、地衣類や苔から始まり、草地になり、日当たりの良い場所を好む樹木が生えた後、最後に日陰でも育つことができる大木の生える森となる……と昔何かで聞いたことがあるけれど(生物の授業かな…)これはまさにその遷移の途中ってことなんでしょうか?明治時代だともう100年以上は経っているはずなんですが、森の再生ってそういう時間軸…!?とちょっとびっくりしました。自然の中の人間の小ささよ……。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/78f5c06b1eb6074698d5f1c00f1146bc/a878407f1466d0c7-34/s540x810/afd60d3b4fb1fcd6328de8e21004ff4f6c09de98.jpg)
頂上付近は���くさんの石が積まれていました。恐らくケルンと呼ばれる、元々は登山者への道標として作られたもののようですが……。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6776c26c0e451902fe4af8959049bbf1/a878407f1466d0c7-4d/s540x810/ec04c0831fcd86ce6e6b2f2ff8f7ab15f05f83b2.jpg)
作られた石積みを見ると自分も作りたくなるものなのか、あちこちに小さな石積みが……。
どうやらこの現象は各国共通のようで、観光客がむやみやたらに登頂記念や興味本位でケルンを作りまくって、本来の道標の用途をなさなくなってきているようです。で、国によっては新たなケルンを作らないように呼びかけているところもあるんだとか。
9 notes
·
View notes
Quote
クロエ・コールは12歳の時トランスジェンダー医療に引き込まれた犠牲者だが、その苦しみを全身に背負いながら同じ境遇の子供たちを救うため活動している。トランスジェンダリズムの闇にメスを入れるべく開かれた米国下院司法委員会の公聴会で、涙ながらにその全貌を語った。 以下、和訳と解説: まずは約5分に渡るクロエのオープニング・ステートメントから: = = = = = = = = = = 私の名前はクロエ・コール。デトランジショナー*です。別の言い方をするなら、私は自分が間違った体に生まれたと信じていて、そして、私が信頼していた大人たちは私のそんな考えを肯定し、生涯癒えることのない傷を私に残しました。 (*=ホルモン療法や身体整形などの医療行為により性別を変え(トランスし)た後、元の性別に戻ることをデトランスdetrans、その個人をデトランジショナーdetransitionerという) 私は今日、アメリカ史上最大の医療スキャンダルの犠牲者として、皆さんの前でお話しします。皆さんにこの狂乱を終わらせる勇気を持っていただき、私が経験したような苦しみを、脆く危うい状況にあるティーンエイジャーや子どもたち、そして若い大人たちが味わうことのないようにしていただきたいと願っています。 - 12歳の時、私は後に医療チームが性別違和と診断するような経験をし始めました。私は幼くしてやってきた思春期の真っ只中で、自分の身体に起きている変化をとても不快に感じていました。男性から注目されることに怯えていました。今になって思えば、両親に「自分は男の子のような気がする」と言ったのも、思春期が嫌で、この未知の性的な緊張が無くなってほしいという意味だったでしょう。私は姉たちよりも兄たちの方を少し慕っていましたし。 私はダイニングテーブルの上に置手紙をして、自分はトランスジェンダーだと告白しました。両親はすぐに心配し、医療の専門家の助けを借りる必要があると感じたようでした。しかし、それは間違いだったのです。家族全員が即座に、イデオロギーに突き動かされた欺瞞と強要の道を歩むことになりました。 私が受診した一般的な専門家は、両親に「すぐに思春期抑制剤(ブロッカー)を飲ませる必要があります」と言いました。 彼らは両親に簡単な質問をしました:「 死んだ娘さんと生きているトランスジェンダーの息子さん、どちらを選びますか?*」と。 (*=トランス医療における常套句で、子供の主張するジェンダーを肯定しなければその子は自殺してしまうだろう、ならば性別を移行させてやる方が本人のメンタルヘルスも回復し希死念慮もなくなる、という意味) その選択は両親の警戒を解くのに十分でしたし、今考えても両親を責めることはできません。私たち全員が、いわゆるジェンダー肯定治療(ジェンダー・アファーミング・ケア)*の犠牲になった瞬間でした。 (*=欧米で広く支持されてきた療法で、患者の経験や感覚を尊重し本人の主張するジェンダーに寄り添った医療やサポートを行う) - 思春期ブロッカー、そしてテストステロンへと急ピッチで進められ、その結果、更年期障害のようなほてりで学業に集中できなくなりました。今でも関節痛や背中の変な痛みがあります。ブロッカーを使っていたときのほうがずっとひどかったですが。 その1ヵ月後、13歳のときに初めてテストステロン注射を打ち��した。不可逆的な身体の変化が引き起こされ、私の声は永遠に深く、顎のラインは鋭く、鼻は長く、骨格は永久に男性のそれになり、喉仏はより目立つようになり、生殖能力は不明となりました。 時々鏡を見ると、まるで自分が怪物のように思えます。 私が二重乳房切除術を受けたのは15歳の時です。医師は切断した乳房にガンがないか検査していましたが、もちろんガンなどなく、私は完全に健康でした。まだ発育途中だった私の体や乳房は、不安な10代の少女として気まずい思いをしたこと以外、何の問題にもさられていませんでした。 私の両胸は摘出され、その組織は焼却されました。合法的に車を運転できる歳ですらなかった。しかし将来の女性としての大きな部分が奪われたのです。母乳で我が子を育てることはもう決してできない。鏡の中の自分を見るのもつらい時があります。今でも性機能障害と闘っています。胸には大きな傷跡があり、より男性的な位置にくるようにと乳首を切除した皮膚移植のため、今日もそこから体液が垂れています。 手術後、学校の成績は落ちるところまで落ちました。 私が経験したこれら全ては、抱えていた根本的な精神衛生上の問題を解決するものではありませんでした。そして、ジェンダーについて理論を持つ医師たちは、私が手術によって漠然と男の子に似たものに変化すれば、私の悩みはすっかり無くなるだろうと考えたのです。 彼らの理論は間違っていました。薬と手術は私の身体を変えましたが、私が女性でありこれからもずっと女性である、という基本的な現実は変わらなかったし、変えることもできなかった。専門医が私の両親に、「死んだ娘か生きているトランスジェンダーの息子を持つことになる」と当初告げたとき、私には自殺願望などありませんでした。私は幸せな子供で、人と違うことで悩んでいただけです。 しかし手術後、16歳の時、私は自殺したいと思うようになりました。今は良くなっていますが、両親はもう少しで、医師から約束された死んだ娘を手に入れるところでした。私の主治医は、彼らが避けたいと言っていた悪夢そのものを作り出すところだったのです。 - 私はアメリカのティーンエイジャーとその家族にどんなメッセージを伝えたいのでしょうか? 私に必要だったのは嘘をつかれることではありませんでした。共感して欲しかった。愛されていると感じることが必要でした。男の子に変身すればすべての問題が解決するという妄想を肯定するのではなく、私の悩みに取り組むセラピーを受ける必要があったんです。 私たちは12歳の子供たちに、「間違った身体に生まれてきた、自分の肉体を拒絶していい、自分の肌に違和感を覚えるのも正当だ」、などと言うのをやめねばなりません。 「どんな服を着るかとか、どんな音楽を聴くかなどを選べるように、思春期だってチョイスであり、どのような思春期を過ごすかは自分で選べるのだ」、なんて子供たちに言うのはやめなければいけないんです。 思春期は大人になるための通過儀礼であり、緩和されるべき病ではありません。 - 今日、私は自宅で家族と19歳の誕生日を祝うはずでした。しかしその代わり、私は選挙で選ばれたあなた方に必死の訴えをしています。 オピオイド危機のような他の医療スキャンダルから教訓を学んでください。医者も人間であり、時には間違っていることもあるのだと認識してください。 私の子供時代は、私たちのネットワークを通じて知り合った何千人ものデトランジショナーたちと同様に台無しにされました。 どうか止めてください。あなただけが止められるんです。この野蛮なエセ医学によって、すでに多くの子供たちが犠牲になっています。どうかこの私の警告が最後のものとなるようにしてください。 ご静聴ありがとうございました。 = = = = = = = = = = - 公聴会でのクロエの証言はどれもショッキングであ���と同時に、彼女の堂々たる勇姿が人々の胸を打った。中でも子供のトランス治療に賛同した両親の存在についてクロエが声を詰まらせながら語ると、彼女の思慮深さに感動し涙する大人たちであふれた。 13歳から17歳の間に思春期抑制剤、異性間ホルモン剤、二重乳房切除術を受けたとして、カイザー財団病院とパーマネンテ・メディカル・グループを訴えているクロエは、公聴会の中で民主党側が招いた証言者のレイノルズ博士に話しかけた。 トランスジェンダーを自認する子供の母親であり、プロのカウンセラーでもあるミリアム・レイノルズ博士は、委員会の公聴会で「未成年者の性転換治療は必要であり、命を救う」と明言し、彼女の子供も現在ホルモン補充療法を受けているとしている人物である。 以下はクロエからレイノルズ博士への発言: = = = = = = = = = = レイノルズ夫人が我が子のために不安なのは理解しました。これは言っておきたいのですが、私は彼女を憎んでいません。ここにいる誰も彼女を嫌悪したりはしていないと思います。実際、私は彼女の中に自分の母親と父親を見ています。そして、明らかに彼女は子供を心から愛している。それに、彼女はできる限りでベストを尽くしている。ただじゅうぶんな術はなくて…気の毒だと思います。 子供を救いたいと願うすべての親には、最大限の援助とガイダンスがあって然るべきです。 しかしながら、私は、彼女の子供が私と同じ結果になることを望みません。誰であっても性別移行やデトランスを後悔してほしくない。なぜって、それは信じられないほど困難で、他にはない苦痛が伴い、容易なことではないからです。 彼女のお子さんが幸せで満ち足りた青年時代を過ごせるようにと願います。それがたとえどんな形であろうとも。 = = = = = = = = = = - ある日突然、幼い我が子が性別違和を訴え、多くの親たちは狼狽する。メディアや学校や小児科医やママ友まで「トランスキッズは増えているが、それは彼らが自然にカムアウトできる時代になったから。子供たちの真のジェンダーを肯定してあげなければ、彼らは間違った身体に入れられ��心の苦痛に耐えきれず、自死を選ぶだろう」と言っているのだから。 日本では欧米で起きている子供たちに蔓延する熱病のようなトランス・ブーム、LGBTQイデオロギーに侵食された科学分野や医療業界、金儲けのために健康な子供たちを切り刻む医師、司法・行政・教育機関が一丸となって親から子供を引き離している実態などがまるで知られていない(にわかには信じ難い話で、まあ無理もないけれど)。 だから、クロエ・コールや他の何千という未成年のデトランジショナーがトランス治療に加担した病院や医療従事者を訴えている、と聞くと、「金目当てだろう、医者のせいにすんな」とか、「厨二病に罹ってバカを言った子供の責任だし、親もどうかしてる」とか、セカンドレイプにも似た被害者への罵詈雑言が飛び交う。 しかしそんな無知で傲慢な彼らのどれほどが、クロエや彼女の家族と同じ状況に立たされた時に後悔のない選択をできるだろう。医者や専門家という職業を信頼していれば尚のことである。 まるで他人事の彼らは、日本でも子供たちへのトランスジェンダリズム啓蒙、保護者からの引き離し(親に内緒で未成年児童をLGBTQユース団体に参加させるなど)、そして思春期抑制剤の推進なども起きていると知っているのだろうか。 画像 - トランスジェンダリズムに基づくトランス医療はエセ医学であり、欧米で今、デトランスした子供や若者たちが訴訟を始めているように、大きな巻き返しが起こって医療スキャンダルとして扱われる日が来る。 そう願って日々発信しています。 (終わり) さらに表示
Xユーザーの🇺🇸 🇯🇵Blahさん: 「クロエ・コールは12歳の時トランスジェンダー医療に引き込まれた犠牲者だが、その苦しみを全身に背負いながら同じ境遇の子供たちを救うため活動している。トランスジェンダリズムの闇にメスを入れるべく開かれた米国下院司法委員会の公聴会で、涙ながらにその全貌を語った。 以下、和訳と解説:… https://t.co/DRd2Vlbwfc」 / X
50 notes
·
View notes
Text
2024.10.01
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/62a4f939538bc7a6fe3b54942586e086/6cba2a63d6b476a9-28/s540x810/505520b62827cb2c637d470f55a943503f3ad13a.jpg)
何度か来たことのある部屋で目を覚まし、そのまま仕事へ向かう家主と別れ、適当なバスに乗った。終点で降車して地図を開き、現在地点の少し先に“植物園”の字を見つけて、そこまで歩くことにする。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/086476798aa861beb5c445b1d35adfe3/6cba2a63d6b476a9-36/s540x810/db4886934bcf354a8f62dfe7ce1d6623d84ef86f.jpg)
赤塚植物園は散歩に向いた園で、行ったことのある中では目黒の自然教育園の雰囲気に近かった。石に支えられたベンチやテーブルが好きだった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2676261e9f934fd397f0fc0c58676b16/6cba2a63d6b476a9-c3/s540x810/e1ece088ec40432e1d7f116034e2afd0ce27caf1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2e1d5e922ddb4f1cd4183a7f8d73967/6cba2a63d6b476a9-b4/s540x810/b787c829c108be11f2276e3d379c217b18bc905f.jpg)
彼岸花や睡蓮も咲いていたのだけれど、見返すと看板ばかり撮っている。先日、「かわいい看板を見かけると__さんを思い出します」と言って、自分では生涯辿り着かないかも知れない街の看板を、Uさんが写真に撮って送ってくれた。それが嬉しかった。好きなものを好きだと口にしていると、私の優しい友人たちは、折にふれてそれらを見せてくれる。街灯やソフトクリームライト、看板や室外機の群れ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0f38a379534273e61f05f882760639a/6cba2a63d6b476a9-d3/s540x810/7107774126f2960f549bbbfee111eb5f1f52ecbd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/207449bda0c10ca1f854448374a1c746/6cba2a63d6b476a9-06/s540x810/bb64f2af28c087a28c08d49e9cb7b76fc10331fe.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6df4bd99426470770eae7e738b41fcdf/6cba2a63d6b476a9-82/s540x810/b43be9aee4f83de73e64c8ca1293a26d6fc84ae7.jpg)
植物園を出ると、ちょうど雨が降り始める。傘を差していても、風にあおられた雨粒が少しずつ服を重たくする。このあと誰かに会う予定があるわけでも��いから、構わずに散歩を続けた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/32546f9271c656d3756135a4ff70111b/6cba2a63d6b476a9-31/s540x810/5c5def61b884171d2c8fdebada28dda2db9bc9aa.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90ff33281b41969d5f66f1387ec7b8e2/6cba2a63d6b476a9-05/s540x810/a12945fd91df03bb47338524eda33a40abd3e326.jpg)
途中、公園を見つける。“ゆうぐのなまえ”と太文字で書かれた看板に、“ふくごうゆうぐ:あそぼ〜”や“ノリノリ:ポニー”などと図示されている。その看板には子馬とパンダと虎とがいたのだけれど、実際にはラッコとイルカの遊具もあった。君たちは新入りなのかな、と思う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a621d2a5399bad42bf2e05204e991033/6cba2a63d6b476a9-3b/s540x810/0776ecaf5e5e4d62aea518dd240ca69e55f41007.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/97f19c319bef068e5fdd459da68ceb10/6cba2a63d6b476a9-57/s540x810/3b833579d98a528bcff97f9d54afd8130d1827f6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/77badf49b3fba67e87310a5f14b2b2b0/6cba2a63d6b476a9-3a/s540x810/caa3f266ac64ab191319e25796434d8a64338683.jpg)
高島平団地に着くころ、今日が祖母の誕生日であることを思い出して連絡する。祖父の喉に穴が空いてから、彼女は時折死への欲求を滲ませるようになった。もう年は取りたくないと溜息を吐いていた。いつもならば真っ先に「__は元気かい?」と訊くのに、今回はそれがなかったので、おや、と思う。公園で誰かの落とした青いトラックを見ながら数分話し、電話を終えた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0944d6f6d30dd62ee7639e44d1f2076/6cba2a63d6b476a9-ab/s540x810/d21ab22cf5e1fb301e57dc72e30ae7c9137414b4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/777b9610ca6a0df0889e9360f287acc3/6cba2a63d6b476a9-5a/s540x810/eea994c1c150e9e7b1ce6ad454cf86f3a3823833.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/32ed06cb4b5570562061613a61da26db/6cba2a63d6b476a9-ce/s540x810/20ead380941f7de2f5c190516a5cd72f129ad554.jpg)
高島平駅からさらに北へ歩くと、見知った煙突に似たものが見えてくる。そういえば、数日前に投稿した池袋の塔が「高島平にもある」と引用されていた。その頃には雨が上がっていて、青い空に煙突が映えていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f00b467dd09dc3ff320655519607002a/6cba2a63d6b476a9-95/s540x810/c2ed07a63f3923e8b9a6805fd4f599276c35f00f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e9a0a5c3628bb75b68209d2ff3ed0797/6cba2a63d6b476a9-36/s540x810/09fe42565f9aa6d031489b8c42539ed819df20d9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/926ab807fd2422116cf50eff6a3cca0c/6cba2a63d6b476a9-d1/s540x810/5510b528a07c2d28b021437253d769ea31fc67ac.jpg)
板橋区立熱帯環境植物館に着く。チケット販売機の前に立っている時点で既に子供のはしゃいだ声が聞こえる。どこかの小学校が遠足中のようだった。Eに「黄色い帽子を被った子供と私としかいない」と報告すると「植物のふりしな」とアドバイスをもらう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bf4b2af74384ec7e50fc722f531d8a71/6cba2a63d6b476a9-65/s540x810/ffdb3427542b0f61f018e5ce46e26df3c2f66d8e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f151e2d40b3dffe69014cf5a8a599294/6cba2a63d6b476a9-55/s540x810/2ca2fa25df4b4504117f522e7740433f406f63a6.jpg)
温室の外側には、劇場の貴賓席のような、大きな窓とソファのある空間があり、そこから中を見られるようになっていた。居心地よく、また黄色い子供たちのいなくなってからは人も少なかったので、そこにしばらく座っていた。
これまでは翌日の仕事のために眠れるまで薬を飲んでいたけれど、休職している今は、たとえ寝付けなくても規定通りの量に戻すことを優先している。それで、ここ数日はあまり眠れていない。その場所にいるあいだ、自分が休まっているのを感じられて快かった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/332559db0d38685f7051c28ce262d7c1/6cba2a63d6b476a9-1f/s540x810/b8cd2179e9f93fa7e3d52fdde0aeba2a9364429d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c6ae1e27d5665347281f243230f764d/6cba2a63d6b476a9-1b/s540x810/d3df938d6c10dd54cfa821e725d9f0006e78fd25.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d115a49b22940c34f4f20eafa874b5b6/6cba2a63d6b476a9-61/s540x810/4a71c5cf260e9ad1d9f8d57be49dbabab9fba7e6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e53e38124302c1044b02241f628e2a2f/6cba2a63d6b476a9-64/s540x810/f767ab538e57c52753bd2881ec3b809bf8e55536.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0133de74ec85528c99207bd5f7ae6cd2/6cba2a63d6b476a9-ad/s540x810/8d4af1844d76421e5e0ee3c57b1be55ce30284e8.jpg)
自室に戻ろうと植物館を出て、ガスタンクの3つ並んでいるのを見つける。それが何のために必要で、どう動いているのかを知らないからか、自分にはまったく理解の及ばない宇宙船か何かのように見える。光の反射が綺麗だった。
ガスタンクのそばで母親と電話をする。もともと連休の間だけ地元へ行く予定だったのだけれど、普段滅多に帰省しないことや、今回の休職で随分心配をかけたことを機に、滞在期間を延ばしたのだった。祖母との通話について話すと、「余計なこと言われなかった?」と心配そうに言われる。どうやら、祖母から「__は子供作んねのか」と何度も訊かれており、私の体調がずっと悪いことや、自分を生かすのに精一杯で子供を作る気はないことを説明してくれたらしい。母の理解の深さが嬉しかった。帰省中に何をしようかなと言うと「あんたは私にレザークラフトを教えなんないよ」と返される。私がもう使う予定のない道具を実家に送ると、母は「勿体ないから」と言って、それを使って新しくものを作り始める。彼女が手芸を教えてくれたおかげで、私は一人遊びの上手な子供だった。今でも手慰みでレースを編む。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36a2bf3150674edf326754eef023a2dc/6cba2a63d6b476a9-72/s540x810/df78cb88b222f4ca3bb2b0877cce1887488407a4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3c21ddb2edc3d313d7bd0f7ea1af0768/6cba2a63d6b476a9-6b/s540x810/ba021f7fd0aaecf046b2cbd562e66496e6eab750.jpg)
浮間舟渡駅へ移動すると、駅のすぐそばに広い公園があったので、その池の周りを歩いた。陽光に晒されたくなって日傘を閉じた数分後、右目から涙が止まらなくなる。感情由来の涙は両目から、それ以外の涙は右目から出る。普段あんな眩しさの中にいることがないから、光をうまく調節できずに疲れたのだろうか。ぼろぼろと出てくる涙に困ってしまう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e38f28846a1b40247603a1c4fa917557/6cba2a63d6b476a9-43/s540x810/dab8780c25fe91a7715ee18cd5c0b48faac06931.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f7d19cf757cc26b2e6128eb829b43278/6cba2a63d6b476a9-68/s540x810/666e735f06a42d86678ba88658e452369996b36d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d225b56a812ab7f4eee6cfa88979886/6cba2a63d6b476a9-f6/s540x810/3346055ca835ce22d055c2dbeb6842081563152d.jpg)
17時ごろ部屋に戻る。今日から10月が始まっていた。
15 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.140 ( 2024/8/14 + 8/21 )
2024 14th + 21st august
M1 le fleurs (Austine)
M2 holy smoke (Vashti Bunyan) M3 子供はみんな (Juliette Greco)
M4 The 23rd Psalm (Bobby McFerrin) M5 little girl dreaming (Pura Fe) M6 愛しい遠い人 (金延幸子) M7 まつり (おおたか静流) M8 Pua Mana (Na Leo)
[好日の素…シダ植物を愛でること。]
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/41c63812544e25768d60cc5a0a493864/d488126a339b904f-58/s540x810/2ca62c4407c447853a102ee54bdc878a4b35bd7d.jpg)
植物を日々愛でていますが、 正直なところ ほとんど馴染みがなかったといいますか… 植えた覚えがないのに いつの間にかいる、シダ。 おそらくシノブだろうと思うのですが どこからかやってきて 今では庭だけでなく 室内の鉢植えや 多肉植物を植えてある容器の中にまで 育っていて、驚いているのです。 バラやブルーベリーの 鉢の中で すっかり我が物顔で 葉を広げているのをみると さすがに厄介だな…と 除草作業の際には 撤去するようにしているんですが、 これがまた とてもたくましくて 取っても取っても これまたいつの間にか わっせわっせと繁っているのです…! 困っているのに愛でている、なんて ちょっとおかしな感じですが そんなわけで現在 我が家におけるシダ植物は3種類。 勝手に育っているシノブ的なものと、 除草のお手伝いの時にやってきたイワヒバ、 そして、交換会でやってきた プテリス・エバージェミエンシス(画像)。 番組内ではソテツもかな?とお話ししましたが ソテツはシダの要素はあるけれど 違う種類の植物だそうです。 (失礼いたしました!でも我が家では花は咲いたことがありません…) そのシダたち、ひとまず 室内で管理している鉢植えについては なんだか涼しげでいいかもな、とか どうしてこんなにたくましいんだろう?とか ちいさな芽がクルンと丸まっていてかわいいな、とか いろいろ思っているうちに すっかり情が移ってしまった、というわけ。 さらには 様子を見ることで 鉢への給水のタイミングが分かるようになったので 「水の管理は任せた!」というようなことに なっています。 ちょっと困ったな、と感じることでも 視点や向き合い方が変わると たのしみになることもあるのかもしれないな、と 窓辺のシダをながめながら思うこの頃です。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… ラムネ菓子]
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/20c63c77a7b8e3124173087ca81b76ce/d488126a339b904f-cd/s540x810/0d4a6d884dc317554249137fc74ce32c9da1e844.jpg)
ラムネ、と聞いて イメージされるのは 飲みものでしょうか、それとも お菓子でしょうか…? シーズン的には 飲みものの方かなー、と思いつつも 懐かしいお菓子シリーズということで(笑、 今回はお菓子の方を取り上げてみました。 口の中でしゅわっ、ほろほろと ほどけてゆく食感と、やさしい酸味が好きで 子どもの頃に いちばんよく食べたお菓子のひとつだったと 記憶しています。 ラムネ瓶のかたちのパッケージに入った ロングセラーのものから、 京都や奈良のおみやげとしても知られる カラフルでコロンと丸い、愛らしいもの、 また和菓子の落雁の型をつかったものもあり、 目にもたのしい! また、昨今では 熱中症予防や二日酔い対策のタブレットが ありますが、これも ラムネ菓子の仲間なんですよね。 熱中症予防のタブレットには 日々お世話になっています。 こちらもいろんな形やフレーバーがあって 選ぶのもたのしいし、 個包装になっているのがありがたいです。 日本で生まれたお菓子、とも 名前の由来はレモネード、ともいわれていますが 詳細は不明、という ちょっと謎めいた一面もある、ラムネ菓子。 大人と呼ばれる年齢になってあらためて、 さわやかな味と 愛らしい姿に惹かれています。
8 notes
·
View notes
Text
鉢物
植え替え 今回は鉢植えのヤツらの鉢の入れ替えをやってみました。上がおそらくコーヒーで下のヤツが福岡産の柿😅 コーヒーは、以前に地植えしてあった場所に自生してるのを見つけて鉢植えにしました。柿は娘が帰省時に持ってきたものを食べたあとの種が発芽したものですね。 以前に何かが入っていた、大きめのプラスチック製の鉢を再利用します。容積は倍以上になるので、けっこうな大きさになってくれるのを期待します😆 コーヒーのほうは水はけをよくするために鹿沼土も混ぜてみました。赤玉2、鹿沼2、腐葉土1の割合でやってみます。 毛細根で土を抱いているような感じなので、ここで太い直根が育ってくれれば何年か後の地植えも心配ありませんね😅 柿のほうは赤玉ではなく、地元産の酸性寄りの赤土を使いました。こっちには腐葉土を下の方へ多めに入れて様子をみます。そしてペレット状の菜種油かすも入れてみました。先のコーヒーの鉢にも入れ…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39f48091d4be9e73ea12143e2e5e859f/0c86a3d9894d9602-c7/s540x810/deec07ff02efb1c1badc3d890e46ba2acc70f4aa.jpg)
View On WordPress
23 notes
·
View notes
Text
物理現象、主観処理前、主観
植物における個体の区別はかなり適当で、そばで育てていた別の植物がいつのまにか合体していたり、部分的に切り取って増殖させる事もできる。オレから見れば植物はあたかも主観の定まらない無意識のみで構成されているかの様に見える。
一般的な生命の視座は主観ありきで捉えられがちで、特に言及が無ければ動物に偏っている。
地質的、或いは物質的視座には全てを自然法則に従う自然現象として捉える傾向が有る。精神は勿論、然るべくして生ずる自然現象の一環として措定される。
しかし動物に偏らない視座を常としていると、次第に意思疎通が難しくなってくる。時々、自分は正気を失ったのか?と思わなくもない。けれど自分としては動物に寄らない方がしっくり来るので、やはりこのままで良いと思う。
4 notes
·
View notes
Note
1:1]神が天と地を創造された当初、
[1:2]地は無形の空虚であり、暗闇が深層の顔を覆っていたのに対し、神からの風が水面に吹き荒れた。
[1:3]それから神は「光あれ」と言われました。そして光がありました。
[1:4]そして神は光が良かったのを見ました。そして神は光と闇を分けました。
[1:5]神は光の日と呼ばれ、闇は夜と呼ばれました。そして、夕方があり、朝、最初の日がありました。
[1:6]そして神は言われた、「水の中にドームを作り、水と水を分けさせなさい」。
[1:7]それで神はドームを作り、ドームの下にある水とドームの上にある水を分けました。そして、そうでした。
[1:8]神はドームスカイと呼ばれました。そして夕方があり、二日目は朝でした。
[1:9]そして神は言われた、「空の下の水が一つの場所に集められ、乾いた地が現われるように」。そして、そうでした。
[1:10]神は乾燥した土地を地球と呼び、集められた水を海と呼びました。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:11]神は言われた、「地は草を生みなさい。種を産む植物、種を含む実を結ぶ地上のあらゆる種類の果樹」。そして、そうでした。
[1:12]地球は植物を生み出しました。植物はあらゆる種類の種を生み出し、あらゆる種類の木は種を含む実を結んでいます。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:13]そして夕方があり、三日目は朝でした。
[1:14]そして神は言った、「空のドームに昼と夜を分ける明かりを置いて、しるしと季節と日と年とにさせなさい。
[1:15]そして、それらを空のドームの光にして、地球に光を放ちましょう。」
[1:16]神は二つの大きな光を造りました。昼を支配する大きな光と夜を支配する小さな光、そして星です。
[1:17]神は彼らを空のドームに置き、地球に光を与えた。
[1:18]昼と夜を支配し、暗闇から光を分離します。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:19]そして夕方があり、四日目の朝があった。
[1:20]そして神は言った、「水が生き物の群れを生みだし、鳥が空のドームを越えて地球上を飛ぶようにしましょう」。
[1:21]それで神は偉大な海の怪物と、水が群がるあらゆる種類のあらゆる生き物、そしてあらゆる種類の翼のある鳥を創造されました。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:22]神は彼らに祝福を与えて、「実り豊かになり、海の水を増やし、水を満たし、鳥を地上で育てなさい」と言われた。
[1:23]そして夕方があり、五日目に朝があった。
[1:24]そして神は言った、「地はあらゆる種類の生き物を生むようにしよう。牛と忍び寄る物、あらゆる種類の地の野生動物。」そして、そうでした。
[1:25]神はあらゆる種類の地球の野生動物、あらゆる種類の牛、あらゆる種類の地面に忍び寄るすべてのものを造られました。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:26]それから神は言った、「私たちの似姿に従って、私たちの姿に人類を作りましょう。海の魚、空の鳥、牛、そしてその上に彼らを支配させましょう。地球のすべての野生動物、そして地球に忍び寄るあらゆる忍び寄るものの上に。」
[1:27]それで神は人類を彼のイメージで、神のイメージで創造した。男性と女性が作成しました。
[1:28]神は彼らを祝福され、神は彼らに言われた、「実り豊かになり、地を満たし、地を征服し、海の魚と、空の鳥と、すべての生き物とを支配する。地球上を移動します。」
[1:29]神は言われた、「見よ、わたしはあなたに、すべての地の表面にある種を産むすべての植物、およびその実に種を含むすべての木をあなたに与えた。
[1:30]そして、地球のすべての獣、空のすべての鳥、そして地球上にcreepうすべてのもの、生命の息吹を持つすべてのものに、私はすべての緑の植物を食物に与えました。」そうだった。
[1:31]神は自分が作ったものすべてを見ました。実際、それはとても良かったです。そして夕方があり、6日目の朝がありました。
[2:1]こうして天と地は完成し、すべての群衆は完成した。
[2:2]そして、七日目に神は彼がした仕事を終え、七日目に彼がしたすべての仕事を休んだ。
[2:3]それで、神は七日目を祝福され、神を祝福しました。
[2:4]これらは、天と地が創造された時の世代です。主なる神が大地と天を造られた日に、
[2:5]畑の植物がまだ地上になく、畑の草がまだ芽を出していないとき-主なる神がそれを地上に降らせず、地上まで耕す者がいなかったから;
[2:6]しかし、小川が地球から上昇し、地面の表面全体に水をまく-
[2:7]それから主なる神は、地のちりから人を形成し、命の息を鼻孔に吸い込んだ。その男は生き物になりました。
[2:8]主なる神は東のエデンに庭を植えられた。そしてそこに彼は彼が形成した男を置きました。
[2:9]主なる神は、地上から、目にやさしく、食物に良いすべての木、庭の中にある命の木、善悪の知識の木を育てられた。
[2:10]エデンから川が流れ出て庭に水が行き、そこから川が分かれて4つの枝になります。
[2:11]最初の名前はピションです。それは金があるハビラの全地の周りを流れるものです。
[2:12]その土地の金は良い。 bdelliumとオニキスの石があります。
[2:13]第二の川の名前はギホンです。それはクッシュの全地を流れるものです。
[2:14]第三の川の名前は、アッシリアの東を流れるチグリスです。そして4番目の川はユーフラテス川です。
[2:15]主なる神はその人を取り、エデンの園に入れてそれを耕し、それを守った。
[2:16]そして神は主に命じられた、「あなたは庭のあらゆる木を自由に食べてもよい。
[2:17]しかし、善悪の知識の木からはあなたは食べてはならない。あなたがそれを食べる日には、あなたは死ぬであろう」。
[2:18]主なる神は言われた、「その人がひとりでいるのは良くない。わたしは彼を彼のパートナーとして助手とする」。
[編集] 2:19それで、主なる神は、地上から野のすべての動物と、空のすべての鳥とを形成し、それらを人のところに連れて行って、彼らが何と呼ぶかを見させた。そして、その男があらゆる生き物と呼ぶものは何でも、それはその名前でした。
[2:20]男はすべての牛、空中の鳥、野のすべての動物に名前をつけた。しかし、男性にとって、彼のパートナーとしてのヘルパーは見つかりませんでした。
[編集] 2:21それで、神、主は深い眠りを人に降らせ、彼は眠った。それから彼はrib骨の一つを取り、肉でその場所を閉じました。
[2:22]そして、神、主がその男から取ったrib骨は、彼が女にして、その男に連れて来た。
[2:23]それから男は言った。「これはついに私の骨の骨であり、私の肉の肉です。これは女性と呼ばれるでしょう。
[2:24]それで男は父と母を離れて妻にしがみつき、彼らは一つの肉になります。
[2:25]その男とその妻は両方とも裸で、恥ずかしくない。
[3:1]さて、蛇は、主なる神が造られた他のどんな野生動物よりもcraftであった。彼は女性に言った、「神は「庭のどの木からも食べてはならない」と言ったのですか?」
[3:2]女は蛇に言った、「庭の木々の実を食べてもいい。
[3:3]しかし、神は言われた、「あなたは庭の真ん中にある木の実を食べてはならない。また、それに触れてはならない。さもないと死ぬ。 '"
[3:4]しかし、蛇は女性に言った、「あなたは死なない。
[3:5]神はあなたがそれを食べると目が開かれ、善と悪を知って神のようになることを知っています。」
[3:6]それで、女性は木が食物に良いこと、そしてそれが目に喜ばしいこと、そして木が一人の賢者を作ることを望んでいることを見たとき、その実を取って食べました。彼女はまた、夫と一緒にいた夫にいくつかを与え、彼は食べました。
[3:7]それから、両方の目が開かれ、彼らは自分たちが裸であることを知った。そして彼らはいちじくの葉を縫い合わせ、自分用にふんどしを作りました。
[3:8]彼らは夕風の時に庭で神の主が歩いている音を聞き、男とその妻は庭の木の間に神の主の臨在から身を隠した。
[3:9]しかし、神、主は人に呼ばわって、「どこにいるのか」と言われた。
[3:10]彼は言った、「庭であなたの音が聞こえた。私は裸だったので、怖かった。自分を隠した」。
[3:11]彼は言った、「だれがあなたが裸だとあなたに言ったのですか。あなたは私に食べないように命じた木から食べましたか」。
[3:12]男性は言った、「あなたが私と一緒にいた女性は、木から実をくれたので、食べました」。
[3:13]それから、神、主は女に言われた、「あなたはこれをどうしたのか」。女性は「蛇が私をだまして、食べました」と言いました。
[3:14]主なる神は蛇に言われた、「あなたはこれをしたので、あなたはすべての動物とすべての野生の生き物との間でのろわれている。あなたの腹の上に行き、あなたはあなたの人生のすべての日を食べなければならない」 。
[3:15]私はあなたと女性の間、そしてあなたの子孫と彼女の間に敵意を置きます。彼はあなたの頭を打ち、あなたは彼のかかとを打ちます。」
[3:16]彼は女性に言った、「私は出産時にあなたの苦痛を大きく増します。痛みであなたは子供を産みますが、あなたの欲望はあなたの夫のためであり、彼はあなたを支配します。」
[3:17]彼は言った、「あなたはあなたの妻の声に耳を傾け、わたしがあなたに命じた木を食べたので、 『あなたはそれを食べてはならない』と呪われた。あなたの;あなたは苦労してあなたの人生のすべての日それを食べるものとします;
[3:18]いばらとあざみはあなたのために生むでしょう。あなたは畑の植物を食べなければならない。
[3:19]顔の汗で、地面に戻るまでパンを食べる。あなたは塵であり、塵に帰らなければならない。」
[3:20]その男は妻イブと名付けた。なぜなら彼女はすべての生きている母親だったからだ。
[3:21]主なる神は人とその妻のために皮の衣を作り、それを着た。
[3:22]主なる神は言われた、「見よ、人は善と悪とを知って、わたしたちのようになった。そして今、彼は手を伸ばして、命の木から取って食べ、永遠に生きる" -
[3:23]それで、主なる神は、彼をエデンの園から、彼が連れ出された地まで送られた。
[3:24]彼は男を追い出した。エデンの園の東に彼はケルビムと、命の木への道を守るために燃え上がり回る剣を置いた。
[4:1]今、その男は妻のイブを知っていたので、彼女はカインを考え出して、「主の助けを借りて男を産んだ」と言った。
[4:2]次に彼女は彼の兄弟アベルを産んだ。アベルは羊の番人であり、カインは地の耕うん機でした。
[4:3]カインは時間の経過とともに、地の実のささげ物を主にささげた。
[4:4]そしてアベルは、その群れの初子である脂肪分を持ち込んだ。そして、主はアベルと彼の捧げ物を尊敬していた、
[4:5]しかし、カインと彼の捧げ物については、彼には何の配慮もありませんでした。それでカインは非常に怒っていて、彼の表情は落ちました。
[4:6]主はカインに言われた、「どうしてあなたは怒っているのか。なぜあなたの表情が落ちたのか。
[4:7]うまくいけば、受け入れられませんか?そして、あなたがうまくいかなければ、罪はドアに潜んでいます。その欲望はあなたのためですが、あなたはそれをマスターしなければなりません。」
[4:8]カインは弟アベルに言った、「野原に出よう」。そして、彼らが野原にいたとき、カインは彼の兄弟アベルに対して立ち上がって、彼を殺しました。
[4:9]主はカインに言った、「あなたの兄弟アベルはどこにいるのか」。彼は言った、「私は知らない。私は私の弟の番人か?」
[4:10]主は言われた、「あなたは何をしたのですか。聞いてください。あなたの兄弟の血が地からわたしに叫びます
[4:11]そして今、あなたはあなたの手から兄弟の血を受け取るために口を開いた地面からのろわれています。
[4:12]あなたが地面に着くと、それはもはやあなたにその力を譲りません。あなたは地上で逃亡者であり、放浪者になります。」
[4:13]カインは主に言った、「私の罰は耐えることができないほど大きい!
[4:14]今日、あなたは私を土から追い出しました。そして、私はあなたの顔から隠されます。私は逃亡者であり、地球上の放浪者になります。
[4:15]それから主は彼に言われた、「そうではない!カインを殺す者は七度の復venに苦しむだろう」。そして、主はカインに印をつけられたので、彼の上に来た者はだれも彼を殺さない。
[4:16]カインは主の前を離れ、エデンの東のノドの地に定住した。
[4:17]カインは妻を知っていたので、彼女は妊娠してエノクを産んだ。彼は都市を建設し、息子エノクにちなんでエノクと名付けました。
[4:18]エノクに生まれたのはイラド。イラドはメフヤエルの父、メフヤエルはメトサエルの父、メトシャエルはラメクの父でした。
[4:19]ラメクは2人の妻を連れて行った。一人の名前はアダで、もう一人の名前はジラでした。
[4:20]アダはジャバルを産んだ。彼はテントに住んで家畜を飼っている人々の祖先でした。
[4:21]彼の兄弟の名前はジュバル。彼はly琴とパイプを演奏するすべての人々の祖先でした。
[4:22]ジラは、あらゆる種類の青銅と鉄の道具を作ったツバルカインを産んだ。トゥバルカインの妹はナアマでした。
[4:23]ラメクは妻に言った:「アダとジラ、私の声を聞いてください。あなたはラメクの妻たち、私の言うことを聞いてください。
[4:24]カインが7倍に復すれば、本当にラメクは77倍になります。」
[4:25]アダムは再び彼の妻を知り、彼女は息子を産んで彼にセスと名付けた。彼女は言った。
[4:26]セスにも息子が生まれ、エノシュと名付けました。その時、人々は主の名を呼び始めました。
did you just send me the whole japanese bible.
12 notes
·
View notes
Quote
私の両親は、いわゆる、「人権派」、活動家だった。 もっと正確に言うと、人権派と陰謀論者の中間、あるいは地域の名物おじさんみたいなものだった。 父は予備校塾の講師、母はデザイナーだった。 この家に育って何が起きたか。 物理的な虐待とか、経済的困窮とかそういうことは、当然ない。 それは認めるし、親としては感謝している。 だが、私はこの家に育って、世間とまったく感性が通じないというか、後天的なコミュ障のような人間になった。 少し前に、発達障害者の人たちが「健常者エミュレーター」という概念を紹介していたが、それを見た時、私は膝を打った。 また、統一協会やエホバの証人の二世問題について知った時、私はこれに近いんじゃないかと思った。 自分が世間から見て「おかしい」ことはわかっている。だが、私に植え付けられた何かが、「いや世間なんて」と茶々を入れ続ける。 私の両親は、あらゆる凶悪事件がまるで発生していないか、あるいはまるで被疑者が英雄みたいに私に話すのだった。 大きな例を挙げると、神戸の連続殺傷事件(酒鬼薔薇)について、両親は冤罪説、つまり少年Aは犯人ではないということをしきりに唱えていて、まだ小さかった私にも、「これは嘘なんだよ」「警察はしっかり調べていないんだよ」と吹き込んだ。 池田小の事件も、父親は死刑廃止について盛んに唱えていた。 私の父は予備校の会報か講師たちの同人誌か、そういう冊子に、そのことをずっと書いていた。そしてそれを小学生の私に読ませた。 食卓で悲惨なニュースを見ながら、「〇〇ちゃんは、人の心について考えられる人間になってね」と、両親は笑顔で私に話しかけるのだった。だが、「人の心について考えられる」というのは、イコール、死刑廃止活動やあらゆる有名な事件にまとわりつく陰謀論に近い冤罪説を信じろ、ということだった。 母は、左翼の地方議員の勝手連みたいなことをやっていて、時々家が集会場所となった。学校から帰ると、おばあさんとかおばさんが五人くらい集まっていて、きついコロンの香りを漂わせていた。 別に悪い人たちではない���本当なら、私よりもずっと世間に貢献している人なのだろう。お菓子やお土産とかもいっぱいもらった。だが、結局のところ、ある宗教の座談会の人権版が家で行われているのと変わらない。そしてこの集まりから何か発展的なことが生まれたようにも見えない。 こういう家に育って、私は中学生のころまで、いわゆる純粋培養で育った。親の言うことが全てという世界で。 極端に聞こえるかもしれないが、世間のあらゆる犯罪は、冤罪であるか、犯人の非ではない何かの理由があって発生した者であり、警察と政府は悪。端的にそう言う世界だった。 ネット上には、死刑廃止運動に絡めて、ある左翼の議員が、「殺されてしまった人よりは、生きている犯人の人権の方が大切なのだから」と発言した、という情報がある。実際はその議員はそんな発言をしていないらしいのだが。 しかし私の両親は実際、そういう価値観だったとしか思えない。 私が初めて、ちょっとした疑問を覚えたのは、小学校高学年の時だった。 それまで放課後開けていた小学校の校門や校庭を、これからは明確に管理しようという話が、小学校で出たらしい。 しかし、私の両親、特に母親が待ったをかけた。というより、その現場に居合わせた。 母親はその情報を知るや否や、私もつれて、なんと校長に面談を申し入れた。 私は校長室の革椅子に座って、横で母親が延々と「開かれた学校という理念はどうしているのか」「治安というのはつまり何を基準に申しているのか」と校長にまくし立てていたのを覚えている。 なぜ私がそこに連れていかれる必要があったのか、そして半分笑顔でねちねちと喋り続ける母の姿は、子供ながらに、不安だった。その時はそういう言葉を知らなかったが、今考えると、敬語を使うだけのモンスターペアレントではないか、と思う。 そして自分が世間と徐々に乖離していると気づいたのは、中学校に上がってからだった。 両親。家の食卓で両親がわざわざ解説してくれるニュース。両親が取ってる新聞。送られてくる雑誌。友達。漫画。それだけが全てだった私に、携帯電話が買い与えられた。 そして私は、「世間」がどういう理念で動いているかを知った。 両親は万能ではなかったし、全てではなかった。むしろ、ピエロの様な、少数者だった。 だが私はそれを知���ても、どう処理すればよいかわからなかった。 「いい?憲法にはこう書いてある」と両親は時々言っていた。多分、世間一般の人々より、両親は「知的階級」だ。良いことを言っている。正しいことをしている。多分。恐らく。 だが、世間はそう動いていない。そう育てられた私に対しても。 大学生となり家を出て、私は飲み会に行った。 そこで、当時話題になっていた、ある凶悪犯罪を揶揄するネタを余興としてやる男性がいた。 私は、今考えると、自分でもわからないのだが、「そういうのはやめた方が良いよ。まだ犯人だって決まったわけじゃない」と真顔で伝えた。 場はしらけ、そして私は飲み会に呼ばれなくなった。 SNSなら、これはリベラル的な武勇伝となるのだろう。だが私は、はっきり言って、普通に、なりたかった。 人権は、そしてそれを擁護する存在は重要だろう。犯罪だとか治安だとかに対して、「疑う」ことは重要だろう。だが、それは、宗教と同じく、大人になってから自分で学ぶべきことだったのではないか。
「人権派」の家に育って
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/49429a4e4e3749651b957921a7daa0ff/02c522dd31b87c82-e3/s540x810/3725ed06f631216d4a289e7a86fa26c03ea3d5cb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5bc64814d441d60c22e45757873f7843/02c522dd31b87c82-c6/s540x810/8906a0232997724a9596c2c3671ababa8f72f183.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d4bab38aede8b08b43ae009b80e136f7/02c522dd31b87c82-b6/s540x810/3c936999e11d212bd602c904359f1f844dd135ec.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d38e9a618ecb6890b4e932969abfba6b/02c522dd31b87c82-56/s540x810/8a6cbb66caf06c6638f7beb680b7e3f2be2c3c76.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f8da05f415d953fa4e792c8fb86b9b6f/02c522dd31b87c82-b0/s540x810/573b7d956672f7e01f69ff6388843b6eeaa4b329.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b80bf9fb5f71f199da36596637b097fc/02c522dd31b87c82-0a/s540x810/73e04bc1245a14e9e160f4b324b65e3cf0ce7463.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/efa8533fad0a358ea8586339f0bfba86/02c522dd31b87c82-3f/s540x810/4fe87b20e9f3bf361ea74de203372d25500ee342.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a50feee0c3a644275a5d5e14e67600df/02c522dd31b87c82-69/s540x810/32ef061cad23aca3d3688835e4f66ce201ee1622.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a5e860acdcb75ddfc5d690a89001b6e7/02c522dd31b87c82-83/s540x810/fe2a6ca5f5ba566a044cb501c91f942c6d3867b1.jpg)
映画のスワロウテイルのような、鉄コン筋クリートのようなぎゅうぎゅうで雑多な街並みに、10代の頃から長い間、憧れていました。賑やかでカラフルで楽しそうだなと夢見てたものを目の前にして、ずっと胸が躍っていた。
歩いていると、コンクリートや店看板の横に木々と観葉植物がよく繁っていることに気づく。揚々と大きく育つそれを、愛でて育てている台湾の人たちの生活を間近に感じる。旅行中に出会った台湾の人たちは、ほんのり日本語を話せる人も多く、みんな親切だった。
豆花という、言うなれば冷製ぜんざい豆腐を気に入って何度か食べていた。豆腐にかかるきび砂糖シロップ、その上に選んだトッピング乗せてもらう。寧夏夜市の豆花荘では、氷の代わりにサトウキビシャーベットが入る。トッピングで選んだのは、黒胡麻団子と葛切り。もちもちの黒胡麻団子とぷるんとした黒糖味の葛切りが豆花に合ってとってもおいしかった。気温が30℃近く、湿気も多い台湾の���で、さっぱりとした甘味は体にも心にも嬉しく、つるつると喉を通って行く。その後も他の豆花店で色んなトッピングを乗せた豆花を食べたけれどここのが1番美味しかった。台湾の食べ物は何を食べても美味しくて、歩いては食べてを延々と繰り返す旅行だった。いい旅行だった。またすぐに台湾に行きたい。
21 notes
·
View notes