#猫の行動分析
Explore tagged Tumblr posts
koch-snowflake-blog · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
豊島 心桜は、日本の女優、グラビアアイドル。新潟県五泉市出身。アービング所属。 ウィキペディア
生まれ: 2003年9月25日 (年齢 21歳), 新潟県 五泉市
身長: 167 cm
事務所: アービング
活動期間: 2018年 - 現在
職業: 女優、グラビアアイドル
スリーサイズはB82-W62-H88。かつては洋服を購入する際に胸が入らずあきらめるなど、巨乳がコンプレックスで知らず知らずのうちに隠そうと猫背になっていた。また、SNSに写真を公開する際にはボディーラインが出る服を着ない、横向きのものは加工ツールで小さくするなど、胸を目立たなくなるよう逆加工していた。かつては削ぎ落としたいとまで思い詰めており、これを活かせるグラビアの仕事をしていなかったら確実に要らないと思っていたという。なお、巨乳については祖母や叔母に似たと自己分析している。
高校時代より『週刊プレイボーイ』からグラビアのオファーがあったが、上記の理由で抵抗感や恐怖感を持っていたために断っており、高校卒業後にオファーを受諾した。母と祖母は最初のオファー時点で乗り気だったうえ、2歳下の弟の彼女も応援してくれており、『メジャー感』を購入したことを弟経由で連絡してきたという。なお、祖母はグラビア開始以前に(ドラマやバラエティなどの)出演作品をすべてチェックしており、厳しいアドバイスもくれていたという。また、同デジタル写真集の表紙は『君が獣になる前に』のプロデューサーの目に止まり、それを見せてもらった監督も快諾した結果、千田ミヤコ役への起用につながったという。
高校2年時に校則で禁じられていなかったからとUber Eatsを呼んで学校に激怒された結果、3年時の生徒手帳には「デリバリー禁止」が追記された。また、水泳の授業については「朝から塩素の入った水で髪を濡らしたくない」との思いから体調不良と偽って一度も出なかったため、入学時に購入したスクール水着はタグ付きのままで実家に眠っている。当時はオンライン授業ばかりになるなどのコロナ禍にあり、修学旅行については駄目になった海外の代わりである沖縄へ荷物を送ったが、生徒に新型コロナウイルス感染者が出たことから沖縄も駄目になり、1週間後に荷物が返ってきた。さらには、大阪へ変更された時点で緊急事態宣言が出されたため、すべて中止になってしまったという。
スカウトされて仕事を始める前は社長かキャリアウーマンになりたいと思っていたが、20歳になった後は心境に変化が生まれており、タレントとしてこのスタイルが活かせるかもしれないと思うようになったほか、グラビア撮影の際にスタッフからスタイルを褒めてもらった結果、やっても良かったとの旨を述べている。初披露後の反響は凄く、もっと早くからグラビアを始めていれば良かったとの旨で後悔を滲ませている。
『週刊プレイボーイ』2023年47・48合併号にてグラビアを初披露する際にビキニを着用したが、これは1歳半の時にキティちゃんのビキニを着用した時以来のことだった。なお、初披露に際しての予習では頓知気さきなのグラビアを良いと思っていたところ、掲載号の表紙を彼女が担当していたため、思わずテンションが上がってしまったという。また、通常の『週刊プレイボーイ』を見ておこうと思っていたが、増刊『週プレPREMIUM 2023上半期グラビア傑作選』に多数のグラビアアイドルが掲載されているのを見てこちらを先に買い、後から通常の『週刊プレイボーイ』や何冊もの写真集も買って予習したという。
特技は幼稚園年中から中学3年末まで10年ほど続けたクラシックバレエ。ただし、2019年7月時点で身体は固まって久しく、ストレッチ時に頑張れば開脚ができる程度との旨を明かしている。
月に2回は猫カフェへ通うほどの猫好きであるが、上京後は猫アレルギーになってしまい、猫と触れ合う際にはマスクを着用している。
好物にラーメンや麻辣湯(中国語版)を挙げており、前者は週1回、後者は週2回食べている。一方、シイタケが苦手だったが20歳になった後は食べられるようになったという。
マネージャーはかつて小池栄子を担当していたことからも、豊島には「グラビアもおしゃべりもお芝居もできるようになりなさい」と指示しているという。
本名でもある「豊島心桜」のうち名前の「心桜」は、祖父が好きだったドラマに「桜」の名を持つ人がいたことからその漢字を使いたく、「こころ」か「さくら」にしたいという願望を同時に叶えたものである。
酒については、飲み始めた当時はビールや梅酒のソーダ割りなら飲めるかなという程度だったが、その後は担当編集者と飲みに行かせてもらった際に同じペースで飲んでも自身はまったく顔に出なくなったという[8]。ただ、酒よりもコーラの方が(20歳になる前と変わらず)好きであるという。
2歳時に中山競馬��へ親戚のおじさんに連れて行ってもらったことをきっかけに、競馬好きとなった。当時は遊具場にて遊んでいてレースは見ていなかったが、新聞と赤ペンを持って大騒ぎするおじさんのディープな姿に抵抗はなく自然と惹かれていき、馬券を買えるようになった後の2024年2月24日には同競馬場にて馬券師デビューを飾ったという。
  
114 notes · View notes
monthly-ambigram · 11 months ago
Text
2024-6月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「中華」です◆
今月は参加者の皆様に「中華」のお題でアンビグラムを制作していただいております。中華といえば漢字発祥の地。現代の蒼頡たちの宴をご覧ください。今月も逆さまな作字が集まっております。
ではまずはdouse氏から。
Tumblr media
「麻婆茄子」 回転型:douse氏
180°回転させても同じように麻婆茄子と読めるアンビグラムです。中華には「福到了」という福の字を上下逆さにひっくり返して貼るアンビグラム的���縁起物の風習がありますが 本作は麻婆茄子が無限に到来しそうな御目出度い回転字面になっています。対応解釈が最高ですね。この語句でこの文字組みが出来るのはきっとdouse氏だけでしょう。
Tumblr media
「酢豚」 回転型:peanuts氏
世界範囲で有名な中華料理の一つです。酢豚は日本で付けられた名称で 中華料理においては広東料理の「古老肉」や上海料理の「糖醋排骨」が該当するようです。本作は作字のデザインと対応解釈が高次で両立した理想的アンビグラムです。「乍/月」部分のギミックは美しくてかっこいいです。
Tumblr media
「酢豚」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
左右の鏡像図地で酢豚。作者いとうさとし氏はネガポ字(図地反転)の達人です。本作は真ん中から折りたたむとピッタリ嵌ります。まるでこの漢字���もとより嵌り合う構造を持っていたかのような自然さです。
Tumblr media
「回鍋肉」 図地反転鏡像型:douse氏
四川料理の一つ。本作は斜め鏡像の図地反転アンビグラムです。文字の組み方がテクニカルでブリリアントカットされたような光学的な装いが抜群にカッコいいです。
Tumblr media
「回鍋肉」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
上下の鏡像で図地反転になっている回鍋肉。日本語のアンビグラムは2022年に入ったころから飛躍的に進化発展した印象がありますが とくにネガポ字(図地反転)の進化は顕著で 英語圏でも作例はさほど多くないこのジャンルが日本ではたくさん作られるようになりました。それも本作の作者いとうさとし氏の尽力が大きいでしょう。
Tumblr media
「酸辣湯」 鏡像型:螺旋氏
中国料理のスープの一つで 酸味・辛味・香味が特徴。本作は斜めの鏡文字で組まれています。斜めの鏡像型は漢字のアンビグラム制作に向いた対応だと思います。うまく作ればアンビグラムだと見破られない作字が可能で 本作も「束」部分が自然で驚きます。
Tumblr media
「中華そば」 敷詰振動同一型:Jinanbou氏
発想が面白いです。「華」の字の中に異なる文字を幻視し抽出するその眼力には感服します。これは文字に隠された秘密のゲシュタルトを解析する行為でアンビグラム作りには欠かせないセンスです。
Tumblr media
「青椒肉絲」 重畳型:きいろいビタ氏
ピーマンと細切りにした肉な��を炒めた中華料理。本作 重畳型は同じ図形で韻を踏み 青椒肉絲と読ませるアンビグラムです。そのまま亜細亜のどこかの国で商品のロゴとして使用されているのではと思えるほど完成度が高いレタリングです。 
Tumblr media
「杏仁豆腐(⿸广フ)」 旋回型:Σ氏
中国発祥のデザート。135°回転の旋回型アンビグラムです。「腐」の字が「广」の中に片仮名の「フ」を入れた略字になっているところが凄すぎます。この略字は実際にゲバ字(アジビラ文字)などで使用例があります。柔軟な発想ができる人のアンビグラムは読みやすいですが 本作は作者Σ氏のアンビグラムが優れている理由の一端が垣間見える好例です。
Tumblr media
「中華/北京/上海/広東/四川」 共存型(回転・鏡像):ラティエ氏
一般に四大中国料理と言われている4つの場所に お題をプラスした多面相アンビグラム。なんと5パターンの変化が起こる作字なのです。北京/上海/広東/四川は回転型で 大きく表示された中華はその鏡像になっています。 多面相漢字アンビグラムの制作はある種「挑戦」ジャンルです。多面相を作ろうとするその発想や度胸だけでも凄いですし 本作はその挑戦に成功していると思います。
Tumblr media
「横浜中華街」 回転型:ぺんぺん草氏
東アジア最大の中華街を回転アンビグラムに。細かい説明は無用の傑作。この完璧な対応解釈をご覧ください。けしてアンビグラマビリティは高くない語句で��が冷静的確に作字されています。最高です。
Tumblr media
「神戸」 回転型: 「長崎」 鏡像型: 「横浜」 重畳型:.38氏
日本三大中華街。それぞれ趣向を凝らした楽しい対応解釈で可読性も充分高い設計です。 これは文字数寄にはたまらない作字ですね。そのまま都市の紋��に使用してほしいナイスデザインです。
Tumblr media
「横浜中華街散策中隠処的拉麺店発見」 回転重畳型:超階乗氏
ブレードランナーに出てきても違和感のないサイバーパンクアンビグラムの名作。文字の各所に丼図案などが組み込まれていて そのおかげで回転重畳構造を把握しやすい親切設計です。回転重畳型とは ある図形の上に同じ図形をレイヤーで重ね、上に重ねた図形だけを規則正しく回転させて文字を形成するアンビグラムです。
Tumblr media
「西安」 回転型:うら紙氏
陝西省の省都で、旧名は長安というのは有名でしょう。 かっちりした輪郭でありながら墨のカスレを生かしたステキなタイポグラフィですね。アンビグラマビリティの高い語句ですが図案としてきれいにまとめるには作家の力が必要で、うら紙氏はその能力に長けています。
Tumblr media
「Qingdao/青島」 図地反転回転共存型:ヨウヘイ氏
青島(チンタオ)は中国有数の港湾都市・商工業都市・国際都市。 図地反転で漢字の隙間にアルファベットを見出そうとすると、青島は横画が多くて打ってつけの言葉なのですね。省略があっても読み取りやすい作品です。
Tumblr media
「シャンハイ」 旋回型:つーさま!氏
上海は中国で最高位の都市である直轄市の一つ。 五面相の旋回型。「シ/ン」の点の有無のみの差をどう表現するか難しいところですが、少し角度を変えるだけで違って見えてきますね。羽様の形状とグラデーションも読みやすさに一役買っています。すばらしい作品です。
Tumblr media
「万里の長城」 回転型:douse氏
中国にある城壁の遺跡。中国の象徴の一つでしょう。 回転中心の作り方が見事です。「の」が伸びているのも不自然に見えず、「長」の横画を切っているので「長」のバランスもよく見えます。「万/戈」の字画接続の切り替えが見事ですね。さすがの一作です。
Tumblr media
「麺/龍」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
どちらも中国を象徴するものでしょう。 自然に読めすぎて言うことがないですね。図地反転にピッタリすぎる組み合わせが今回のお題によって発掘されたと言えるかも知れません。一点、「龍」の上部の突き出した部分は作者も悔しいところだと想像しますが、それを差し引いても可読性最高の傑作です。
Tumblr media
「伝奇/でんき」 振動型:kawahar氏
中国の古典的な演劇である戯曲形式の1つ。 氏の得意な「読み漢」で一作。ぐにゃりとした書体が「ん/ム」の振動などにマッチしていますね。読み漢はひらがなしか読めない人にも漢字��読めてしまう実用的な手法ですが、適用できる漢字は少なく本作のように限られた言葉だけです。
Tumblr media
「太極図」  図地反転回転型:lszk氏
「易」の生成論において陰陽思想と結合して宇宙の根源として重視された概念である「太極」を表した図。 中央の「極」に本家の陰陽魚太極図があしらわれています。太極図の円形を「太・図」にもあしらって統一感を出していますね。図と地が絡み合い逆転しながら文字を形成しているところが、陰と陽が互いに飲み込みあい無限に繰り返す太極の思想を表しているようです。
Tumblr media
「造書 研究」  回転共存型:意瞑字査印氏
「造書」を90°傾けると「研究」と読める対応です。造書とは文字を造るという意味。『蒼頡、鳥獣蹏迒の跡を見て分理の相別異すべきを知り、初めて書契を造る』 そのむかし蒼頡��いう人が鳥獣の足跡をヒントに漢字を発明した故事からの語句選択です。なるほどアンビグラム制作とは 新文字を発明する行為とも言えますね。
Tumblr media
「東夷/西戎」「南蛮/北狄」 回転共存型:兼吉共心堂氏
四つまとめて「四夷」、古代中国で中華に対して四方に居住していた異民族に対する総称。 筆文字の効果を生かした表現がすばらしいです。「夷/西」「虫/北」ではカスレにより字画の本数を増減させ、「南亦/狄」では墨垂れで字画密度差を克服しています。真似が難しいテクニックです。
Tumblr media
「東夷」「西戎」  重畳型: 「南蛮」「北狄」  振動型:lszk氏
「四夷」は「夷狄」あるいは「夷狄戎蛮」とも。 お誂え向きの言葉がきれいにそろっていたものですね。というのは簡単ですが読みやすく仕上げるのは難しい字形もあります。氏は知覚シフトのバランス感覚が抜群なので調整の妙もさることながらこの対応にも気付けるのでしょう。
Tumblr media
「劉備玄徳/関羽 張飛」 回転共存型:KSK ONE 氏
「蜀漢」を建国した劉備と、劉備に仕えた関羽・張飛。三国志の武将からのチョイス。 髭文字ならではのハネなど遊びの部分を生かした作字ですね。一文字目の「劉」が読みやすくすらすらと読みを捕まえることができます。関連する名前同士でうまく対応付けできるのが運命的ですね。
Tumblr media
「熊猫」 敷詰図地反転型:松茸氏
ジャイアントパンダのこと。 パンダの白黒は図地反転にもってこいの題材ですね。どうやって考え付くのかわからない図案が毎回驚異的で目���白黒させてしまいます。きちんと敷詰できるのか不安になりますがちゃんと隙間なく並びますので安心してください。
Tumblr media
「伊布」  旋回型:YФU氏
「イーブイ」の漢字表記。 久方ぶりに参加していただきました。言葉のチョイスも氏らしいですね。図形の長さを読みやすいところに調整するバランス感覚は健在です。
Tumblr media
「マオ」 交換式旋回型:ちくわああ氏
かいりきベア氏の楽曲名より。「猫」の意味もある中国語らしい言葉の響きです。 線種を変えているのでかわいらしい作字になっています。対応付く字画も分かりやすいですね。それでもうまく敷き詰めてみるのは骨が折れそうです。
Tumblr media
「西游记」 回転型:オルドビス紀氏
16世紀の中国の白話小説、繁体字では「西遊記」です。 簡体字をうまく活用しているのですね。「遊」よりも自然に回りますし、「記」よりも「西」との相性がよく一石二鳥です。「西・记」の右下がりのラインと「游」の右上がりのラインの視覚効果が心地よく作字として最高の仕上がりだと思います。
Tumblr media
「 不 此 君 我 / 当 今 災 偶 成 夕 已 為 / 時 日 患 因 長 渓 乗 異 / 声 爪 相 狂 嘯 山 軺 物 / 跡 牙 仍 疾 但 対 気 蓬 / 共 誰 不 成 成 明 勢 茅 / 相 敢 可 殊 嘷 月 豪 下 / 高 敵 逃 類 」 交換型:繋氏
「山月記」より。縦に読んでください。 7×4の組全体を縦横に交換するともう一方になるという超絶技巧です。「爪」(爪痕の装飾がにくいです)を基準にすると見つけやすいでしょう。じっくりご覧ください。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「截拳道」 交換式旋回型:igatoxin
≪友よ水になれ≫で有名なブルース・リーの武術、截拳道(ジークンドー)から。
お題 中華 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「猫」です。長靴をはいた猫、シュレディンガーの猫、仕事猫、吾輩は猫である、猫男爵、猫目石、煮干し、マタタビ、夏への扉、蚤、百閒、注文の多い料理店、ハローキティ、ドラえもん、など 参加者が自由に 猫 というワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は6/30、発行は7/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}        2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}    5月{遊園地}   6月{中華}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
10 notes · View notes
vicisono · 7 months ago
Text
羂索 Vs. 髙羽 戦まとめ
第一ラウンド
羂索:呪霊で先制攻撃 髙羽:事象書き換えにより攻撃結果をリセット 羂索:事象創造系の術式と判断 髙羽:羂索のコスチュームにアイテム追加 羂索:術者自身のイメージを具現化し他者にも強制する術式と分析
羂索:ギャグへのダメ出しによる精神攻撃で出力抑制を図る 髙羽:オーディション会場を創出し羂索のコスチュームもTVディレクターに変更(羂索のイメージを取り込んだ?髙羽自身のイメージ?) 羂索:通常攻撃が通るようになったのを確認し、術師のメンタルが術式発動に影響すると推論
羂索:髙羽のギャグを独りよがりとダメ出しをした上で、より面白いギャグを披露 髙羽:羂索からの評価を否定して対抗しようとするも黄櫨の死体を見て動揺
※お笑い芸人としての原点を確認した髙羽が自己開示とコミュニケーションを諦めない意思表示
第二ラウンド
羂索:特級叛霊で先制攻撃 髙羽:トラックを具現化し呪霊を一撃破壊、羂索にもダメージ(おそらく通常は特級クラスにトラックが衝突してもノーダメージだが、「もったい付けて登場したバケモノが出オチ一発退場したら面白い」という髙羽の発想により世界観が押し付けられた)
羂索:警官コントから病院コントに誘導し、その流れで髙羽に電撃 髙羽:次のコントに移行しダメージリセット
羂索:看護婦コントで自身の肉体変容を確認 自分が仕掛けたコントのイメージもフィードバックにより具現化されるのを確認(クイズ番組への移行は髙羽が素で知らない「ハドロン」が出題されたので羂索の意志か?)
羂索:猫に変化し髙羽をタクシーに撥ねさせる 髙羽:そのままロケーションを海に変更したコントを続行しダメージリセット(水平線が見えるような広大な背景を現出、対戦相手を質量ともに変幻自在な生得領域に閉じ込めるという領域展開に等しいことをやっている)
※全てがコントの一幕として如何なるダメージも「なかったこと」にされる髙羽に対し、ダメージの蓄積により疲弊していく羂索(死者を出さない術式なので、おそらく羂索は呪力も体力も尽きた状態でも表面的には無傷に修復されて延々コントに付き合わされるはず���
第三ラウンド
羂索:髙羽を満足させることで術式を終了させる目論見でM-1の舞台をイメージし相方を務める(自分がボケ役を引き受けて舞台を主導) 髙羽:夢の舞台で相方と漫才を演じきって満足、術式終了
--------
感想戦
私は『呪術廻戦』という作品の良い読者ではなかったけれど、この羂索 Vs. 髙羽 戦というカードは能力バトルもの漫画の歴史に刻まれる傑作だったと思う。
ギャグ世界の住人が能力バトルに参加したらどうなる?という試みは作中でも引用されたフリーザVs.両津や『遊戯王』のトゥーン系カードとかでもやってるし、明確な下敷きであるボーボボのハジケバトルの構造がそういうものだ。 個人的には領域という自分の世界観を押しつける呪術バトルの中でギャグ世界の法則に巻き込むというのはTRPG『TORG』のカートゥーン・レルムを思い出した。カートゥーン・レルムは流石に実装したらGMの負担が大きすぎて扱いきれないのでエイプリルフール企画で終わったが、あれを真面目に実現したらどうなっていたかを突き詰めると「超人」術式になるわけだ。
初手から一切舐めプせずに必殺攻撃を放ち、コントに巻き込まれてダメージを負いながら試行錯誤して術式を分析し、遂に攻略法を発見する羂索の姿は、完全に「理不尽な強敵に蹂躙されながらも粘り強く戦って勝機を見出すチャレンジャー」であり、全力でぶつかり合った結果として強敵との間に友情が生まれちゃってるのも込みで、本作中では非常に珍しい「さわやかで熱い少年漫画バトル」の一戦になっている……いやまあ、そもそも羂索は準ラスボスで物語の黒幕なんですけど。
--------
「宿儺に全力を出させてやれなくて申し訳ない」&「孤独だが寂しくはない、生物として隔絶しているので他者に理解を求めない」という五条、「挑んできたものを返り討ちにするという形でしか他者との関りがもてなかった」カシモ、長生きし過ぎて友達がいなくなったせいで独り語りが増えた羂索という描写が重ねられた後に見ると、寂しさを認めて自己開示し、羂索を笑わせることを諦めないと宣言する髙羽はみっともなく��美しい(この戦いの裏では宿儺の「孤独を恐れぬゆえの強さ」を称える裏梅のバトルが繰り広げられていたりする)。
今際の際のヨロズが宿儺に対して「私のことを知っていてくれた」と喜んでいたように、相手の術式を真剣に解析して攻略するというのは相手の世界観を理解することなので、「俺のことを知ってほしい」がお笑いの原点である髙羽の本願は倒されてこそ成就するのだろう。
でも、羂索は全身全霊で髙羽に挑んで理解しようとしてくれたけど、髙羽の方は羂索のことを理解してないから、やっぱり「ひとりよがりな三流芸人」ではあるのだよな。
--------
すべてが終わり日常に帰った後、髙羽は「夢の舞台」を心にしまい込み、あえて「最高の相方・羂索」の幻を追わず、本来はツッコミ適正でありながら羂索を手本にして相方を幸せにできるボケを目指す……というあたりが健全な落としどころかなと思うけど、この漫画はあくまで「呪い」の物語ですからね……
アレはリカちゃん2号と同じ呪力によって再構築された仮想の羂索だと思うんだけど、だとすると適性のある観客にしか目視できないしTVにも映らないから漫才は成立しないはず。髙羽がピンで舞台に出ても、ノリによっては客前で収拾のつかない事態になるので芸人として詰んでいる。呪術師に転職して、自分の術式について自覚することで大幅に出力を落として制御するしかないか。いろんな意味で強烈な呪いを残していったな、羂索。
髙羽の末路は物悲しくも恐ろしいけど、『破壊神マグちゃん』の単行本加筆版最終回の相似といえないこともない……か? あちらはひとりの人間の一生をかたわらでしっかりと見守り続けたからこそ、その記憶と権能によって非物質的な永遠の存在として再構築できたけど、髙羽は羂索のこと全然知らないからなぁ。少ない情報を元に作り上げた人形だと、「他者」ではなく作り手の可能性の域を出ない成果物になっちゃう。やっぱり羂索らしいエグい呪いですよ。
でもまあ、千年を生きたバケモノがその命の最期に「運命の人」と巡り合い、ほんの一瞬、心を通い合わせて死ぬという羂索の末路はやっぱりロマンティックで大好きなんだ。髙羽は気の毒だけど、古来から化生のモノに魅入られた人間は破滅すると相場が決まってるから、しょうがないね~~。
5 notes · View notes
kaoriof · 11 months ago
Text
Independently blue
感受性が豊かだとかいつも考えすぎだよの一言で自分のすべてを見透かしたかのようにわたしのことをとくべつ綺麗に表現してほしくなかった。というか、絶望や不安感や絶えない悲しみに美しさなんて微塵たりと存在しないと思っているのに、それを爽やかな笑顔を浮かべながら素敵だと言われてしまうと、わたしも捻くれた人間なのでより一層自分に対して惨めな想いばかりが募ってしまう。こんな調子だからいつになっても満たされないのだ。ずっと。自分で自分を縛り付けているような感覚に頭が痛くなる。何一つとして誇れるものを持ち合わせていないことに。家族や友人はたいせつだけれど彼らだってやっぱり一番大切なのは自分自身で、そうい��た意味では彼らもある種の寂しさを抱えているのかもしれないけど、それでも、と、ぐるぐる考えれば考えるほど自分だけが異様に変わっているように思えてきて耐えきれず泣いてしまう。
無題
世界はドラマによってうごかされていて、そのドラマによってわたしたちはうごかされている。と、高校演劇大会の審査員の演出家の方が言っていた。
ドラマの定義というのは最初に保たれていたバランスが何かをきっかけに崩壊して、そしてまたあたらしいバランスが構築される、というその繰り返しのことらしい。ここで大事なのはバランスが崩れたときに自分自身がいちばん衝撃を受けるであろう強くて鋭い一瞬のエネルギーの動きをしっかりと捉えて明確にするということ。そうすることではじめてハッ、となる瞬間がうまれる。ここでいうハッというのは新しい気付きのことで、これは今までは流れに流されていたものが急に堰き止めらたときに止むを得ず立ち止まり、改めて周りを観察し分析することで自分自身の置かれている立場を客観視できる、ということだと思う。バランスが崩れるということは何かが劇的に変わることを表していて、人間はそれに適応することに大体は切磋琢磨して多くの場合くるしくなったり悲しくなったりとネガティブな感情に追い込まれてしまうと思う。けれど演劇において、また人生においても同じことが言えるけれど、そこでは自らの感情に思うがまま身を委ねるのではなくてロジカルに思考をすることが大事になってくる。というのも、大きな衝動は複数の感情をより複雑に絡ませてしまい、そうするとまた今度はそれを解くことに必死になって小さなパニックが起きてしまうから。そうしてそのように自らを疲れさせないために情報量を極限まで少なくすると、はじめて人間はそこで現在進行形で起きている意外性というものに気がつく。そして大概この意外性、つまり思いがけない驚きや予想外の仕掛けというものは自分だけでなく他者にも影響を及ぼし、それがその審査員のいうハッ、という気付きに繋がるのかもしれない。
同情の有無にかかわらず人間への関心を失ったら演劇など出来ない、と審査員の���々が話すのを聞きながら、人生と演劇って似ているなあと改めて思った。自然であることと自然でないことはまったくもって違うけれど、実は紙一重なのかもしれない。
辛いことはたしかに尽きないけれど、そこでその辛い気持ちから自己防衛をするために自分自身を正当化し誰かを傷つけることは全くもってちがうし、それでは自分のかなしみはより加速する一方で、一向に幸せにはなれない。自信を持つ方法だとか辛い気持ちから脱却する方法だとかそういうことをつらつらと語る動画をたくさん見たら、元気が出た。今までにないほど散々汚い言葉を投げかけられて、ついこの間までもう自分には幸せになる価値���んてないのかもしれないとマイナス思考だったけれど、そんなことはない。幸せになりたい、という思いだけで充分だと思う。どんな運命もそれをよいものにしようと欲するならば、よい運命となる。ただ誰かを傷つけることで自分を正当化する人や人の心に深い爪痕を残そうとする人、自分自身を責めてしまう人や優しさや愛を素直に受け止められずに疑ってしまう人、いろいろな人がいるけれど、その人たちを責めることもまた全くちがうことなのかもしれないと思った。わたしは今までは悪いことをした人は絶対的に悪い、と一方的に思っていたけれど、そのうしろにはその人にしか分からない苦しみがあるのだろうし、それはその人自身によるものだけではなく環境によるものだという可能性だってある。冒頭で述べた、「バランスが崩れたときに自分自身がいちばん衝撃を受けるであろう強くて鋭い一瞬のうちのエネルギーの動き」というものを自分の根本にある愛やだれかから受け取る愛の不十分さゆえに消化できず、他のものでそれを補い上書きしつつ誤魔化すことで、彼らも彼らなりに自分と向き合うとしているのかもしれない。これはあくまで仮定だけれど、そう思うことでわたしも心が軽くなる。辛いとか、幸せとか、気にしなくなるほど愛に満ち足りた生活をしたい。ゆるしたい。自分が侵してしまった失敗や罪も、自分を傷つける人たちの言葉も、上手く物事をこなせない自分自身のことも、幸せでない過去のことも、ぜんぶゆるしてあげたい。号泣しながら鏡を見たら予想以上に顔がぐちゃぐちゃだったので綺麗だった、なんて微塵たりとも思わず、むしろそれを汚いと思ってしまったけれど、それをいつかあの頃の美しさに生かされていると言えるほどの愛を自分のために抱えて離したくない。
無題
丁寧に髪をとかすともう0時だった。ピピピというメロディとともにコンビニのドアは開かれて、わたしはそこで煙草を買おうかと思うけれどもやめる。憧れている女の子が新宿区の高校に通っていることを知って、落ち込んで舞い上がって、そうしてまた落ち込んだ。こんなにも近くで同じ景色を見ているのにわたしはどうしても彼女と同じ世界を生きることができない。等しい恐怖心ともどかしさを感じながら寂しさを分かち合いたかった。彼女がきれいだと思うものをわたしもきれいだと思いたいし、彼女が眠れない夜にはわたしも眠れずにいたい。となりで同じ蝉の鳴き声を聴いて、電車が過ぎ去ってゆくのをみて、風が、草はらを駆け抜けてゆくのをみた。けれどその一瞬のうちですら、たぶんわたしと彼女はきっとそれぞれ異なるひとのことを想って、それぞれ異なる色と匂いと温度と光をかんじている。わたしは彼女がかなしいと思うときにおなじようにかなしいと思えないのだ。それほどもどかしいことはないし、それほど愛おしいものもない。わたしの孤独はわたし一人だけで成立しているものではなくて、わたしの大切なひとたちがいてこそのものだと思うと、それだけで眠れなかった夜が嘘みたいに今度は眠りたくない夜になる。満たされていないからわたしは海をきれいだと思うのだろうし、なんの迷いも戸惑いもなく未来に眩さや希望やあたたかな愛を見出すことができるのだと思う。満足することを知らず、いつまでも世界のありとあらゆるところまでつねに感じていたい。うしなわれた光と温度と音が知らない地でまたあたらしくうまれるところを、ずっととおい国のちいさな街で暮らす少年の報われなかった恋を、インターネットの隅で未だに煌めきを失わず残ることばの数々を、千年前に生きていた十七歳の少女が今を生きるわたしのそれと同じ眼差しで、同じ場所で、同じ海を眺めている様子をみたかった。恐竜の鱗が光にてらされてかがやいているのもみたかった。この風は、まだ人間が人間じゃなかった頃に吹いていた風かもしれない。同級生のこととかたとえば自分の数年後のこととか明日の試験のこととか考えているうちに、きっとたぶんあっとういうまにわたしは歳を重ねて死んでしまうから。あなたも。死は永遠に続く停止ではなくて、またあたらしい有限への始まりにしか過ぎないのかもしれない。昔の文章、はずかしすぎてマトモに読めなかった。一年前のわたしだったら全部削除していたかもしれない。だいたい、あなたにはなれないと分かっていながらあなたになりたいなんて思ってしまったわたしがわるかった。わたしは全然自分が思っているより幸せだし、あなただってきっとあなたが思っているより幸せなのだと思う。それにそうだねと言えないのなら、わたしが幸せにしにいくから泣かないで。
Fresh Flesh
苛々してばかりいる。排気ガスを吸い込んだ朝の光。どこまでもぬるい夏の風。孤独を拒絶する友人。数値化された感性。立ち並ぶビル群。声のでかい女。ぜ〜んぶ、ほんとにぜんぶ、まるで雷光のようにわたしの心の奥の奥の奥のほうをカッと照らすので、まぶしくてひたすらに鬱陶しい。だけど舌打ちも暴力も歯軋りも性に合うはずがないので、ただ血液だけが巡るその速度を速め、ああ、もうさ、どうしてこんなに世界って鮮やかなわけ?って、思った、昼。あらゆる音がさっきまで飲んでいたシュワシュワサイダーの泡みたいに空気中を弾ける。ぽつ、ぽつ。びゅうびゅう。ざあざあ。びたびた。ぱらぱら。すぐそこで揺れている深緑(ふかみどり)が泣いているみたい。小鳥や野良猫は雨の日どこで雨宿りをしているんだろうか。ショッキングイエローも、スモーキーピンクも、オーシャンブルーも、わたしたちはすべて黒い色の文字で表現できてしまうのに、心がぎゅうってなるあの感覚って、どんな言葉を選んでもなにかが違う。途中でこうじゃないって投げ出してしまう。どれだけ小説のページを繰っても、黒、黒、黒、そうして少し、余白。けれどそこにはそこにしかない風があって、匂いがあって、音があって、熱があって。先生の合図とともに重たい教科書を開いて、ハイライターで色をつける。まだあと二十分もある、って思うとき途方も無い気持ちなる。(おねがいだから一人にしてほしい、)と、一人なのに、そう思う。これからどうすればいいんだろう。どうなるんだろう。何をすればいいんだろう。何を守るべきで、何を捨てるべきなのか、わかったら、なんの迷いもなしに会いたい人たちの元へと駆けて行けるのに、わたしがいなくても彼らの生活は成立してしまう。その事実が毎日のようにわたしの胸をきつく締め付けるので、勉強さえ手につかない。夏の夜の闇に、重ねに重ねた不安を押しつぶされそうになって、怖くなって、ママが深く眠っているのを確認したあと、あたかも人が眠っているかのように部屋の布団を整えて、玄関のドアをゆっくり、すごくゆっくり開けた。レッドのマットリップと、ドット柄の上下パジャマのズボンと、上はダボダボのブルーのパーカー。午前零時。自転車のギアをいちばん重いのにして、全速力でペダルを漕ぐ。まだたくさんいる人々の話し声や車のエンジン音が瞬く間に遠のいていく中、車輪の回転する音だけが一定の大きさで響きわたる。往復およそ三百円の通学路と、京浜東北線。光が差し込むと肌が透けてみえる白いブラウスと、微かに香る柔軟剤のにおい。テスト前、教科書がパンパンに入ったリュックサックの重さと、かかとの磨り減ったローファーの鈍い光沢。小さな教室と、先生のつまらない冗談。どっと響きわたる笑い声の中に掻き消された不安定な思考。すべて、いつか、終わってしまうことがちっともさみしくないと思ってしまった。ゆるしてほしい。だって、いつだって死ぬことは生きることの一部。怖いモノなど無いと信じたいでしょ。
無題
上野で車に轢かれた鳩の死骸をみた。車窓に映る風の如く過ぎ去ってゆく光景はあらゆるモノの死の産物なのだと、いつか君が話していたのを思い出した。それに感化され涙を目に浮かべるわたしもまた、いずれ消えてしまう。雲ひとつない晴れた日に駅の出口で名前も顔も知らない人を待ちながら、点滅する青信号に早まる人々の足取りを目で追う。断ち切れた水道管の真横でカラスがゴミを漁っていた。彼も彼女もこの街ですらいつか朽ちてゆくのに、世界はなぜこうも美しく出来すぎているのだろうかとよく考える。降ってくる雨粒の鋭さに刺され出血することもなければ、太陽の光によって皮膚が火傷することもない。風の強さで眼球が吹き飛ぶこともなければ、鳥の鳴き声で鼓膜が破れることもない。そのやさしさがたまに鬱陶しくて鬱陶しくて、真夜中に布団に包まってひっき���なしに泣く。ああ、やってらんないなあと思いながら、チョコレートパフェを注文する。向かい席に座った顔見知りになって間もない女性が煙草を嗜む、その姿に恋心にも似たときめきを覚えた。文豪たちが綴ったうつくしい言葉が無数に散らばる図書館で、わたしと彼女は自分たちで編み出したくだらない戯れ言に花まるをつけた。いつか、という言葉が好きだ。いつか大丈夫になる。いつか幸せになる。いつか報われる。いつかわたしにも大切な人が出来る。いつか大人になる。いつか死ぬ。その果てに見える景色があらゆるモノの死の産物だとしたら、わたしは毎日それらを瞼の裏に葬り、目を閉じて祈る。人生にリタイヤもバッドエンドもエンドロールもない。それよりも踊ってばかりの国のサイクリングロードを聴きながら、ドライブしよう?
15 notes · View notes
chaukachawan · 5 months ago
Text
デスゲーム役者紹介
秋公お疲れ様でした。ゆにです。
役者紹介って、何書けばいいのか本当にわかんなくなってきますね。
というわけで、デスゲームに参加した時の皆さんについて考えてみました。
園堂香莉
いきなりでごめんなさい、内通者です。初回から登場し、巻き込まれて可哀想なヒロインのように描かれますが、最終話近辺でデスゲーム主催者と内通し様々な工作を行っていたことが判明します。いちばん身近でデスゲ���ムを感じたかったようです。
近未来ミイラ
2話で脱落します。トラップに怯えつつなんやかんやクリアしていましたが、勇気をだして勝負に出たところで脱落します。後々、彼の手記がデスゲーム攻略の鍵を握ります。親父ギャグを言いながら溶鉱炉に沈んでいくところは、ネットミームとして有名です。
たぴおか太郎
4話で脱落します。独特のワードセンスや、パニックになりながらも奇跡的偶然により数々のトラップをクリアする姿で人気を集めます。しかし、クワッカワラビー神への信仰を捨てきれず、良心を試してくるタイプのミッションに失敗し、姿を消します。
帝京魂
1話で脱落します。主人公が最初に会話する参加者のひとりです。残り少ない命を使い、幼い妹のために大金を狙い参加したことが明かされますが、絶望的シーンを演出するため、冒頭で脱落してしまいます。
錫蘭リーフ
内通者です。主催者の忠実な部下として、参加者に紛れ込み工作を行っています。主人公には6話くらいから怪しまれ始めますが、あまりに人柄が良いので中々内通者と判明しません。最後は主人公を庇って死にます。
森々千入
6話で脱落します。6話くらいから新ステージに突入して、主人公は新たな参加者と対面するんですが、そのうちの一人です。複数の参加者から人気を集め、グループ戦でデスゲームを勝ち残ろうとしますが、不審に脱落します。リーダーを失ったグループは疑心暗鬼に陥り、内部分裂していきます。
最後まで生き残ります。冷静沈着で、周りがパニックに陥っているなか正しく状況を分析し、着々と勝ち進んでいきます。最終話まで特に誰かと行動を共にすることはありませんが、クライマックスで主人公の大きな味方となり、勝利へと導きます。
苔丸
主催者側です。���々は参加者でしたが、素質を見込まれ主催者にスカウトされ運営に回ります。参加者の観察が主な業務です。最初の方は謎の人物として意味深に画面に移りますが、後々その正体が分かってきます。
響夜
最終話まで生き残ります。あまりにギャンブルに出るバーサーカーなので、放送中ずっと考察タグで内通者だと思われていますが、一般の参加者です。賭けに出た時の強運が持ち味で、最後に主催者と相打ちになります。
ミル鍋
毒入りお菓子の差し入れに食いつき、1話で脱落。
あろハム権左衛門
9話で脱落します。登場時はデスゲームに戸惑う様子を見せるものの、着実にコツをつかみ、華麗なテクニックで勝負を勝ち抜いていきます。彼女の成長物語は視聴者の心を掴みますが、最後は小さな女の子を庇って脱落し、涙なしには見れません。
西峰ケイ
5話で脱落します。最初はキツそうな印象から、主人公と敵対するかと思いきや、その姉御気質な性格やギャグセンで人気を集めます。あろハムと友情を築き、共に勝ち上がっていきますが、彼女を庇って脱落します。これにより、あろハムが覚醒します。
アリリ・オルタネイト
主催者側です。人間の参加者たちには冷酷に処分を下していきますが、実は参加者のかっていた猫を大事に保護している一面もあります。ちなみに、主催者側を辞めて一般社会に戻るには、拳銃ロシアンルーレットをしなければなりません。
〆切三日前
主催者側です。初回から主催者の部下として登場し、参加者を恐怖に陥れます。実は家族をこのデスゲームにより亡くしており、復讐のため綿密な計画を練ってゲームに参加し、スカウトされ主催者側にまで登りつめました。
黒井白子
6話で脱落します。序盤から登場し、時折主人公を励ましながら共にゲームを勝ち抜きます。5話くらいで主人公より先にミッションをクリアし、先で待っていると約束して次のステージに進みますが、6話ラストで既に脱落していることが判明するので、約束は果たされません。
中森ダリア
3話で脱落します。情に厚いギャルなので、時々おばあちゃんとか助けながらトラップをクリアします。主催者側の人間がおばあちゃんを騙して脱落させようとしている際、おばあちゃんを庇って口論になり、最終的にルール違反として理不尽に脱落させられます。出番は少ないが、視聴者人気高め。
きなこ
内通者です。癒しキャラとして人気を集めます。7話辺りから伏線回収パートに入りますが、そこで衝撃の裏切りが判明します。実は主催者の指示のもと参加者の不審な脱落に関わっていましたが、ほわほわした笑顔でそれを一切悟らせませんでした。
暁レミエル
2話で脱落します。夢を叶えるため大金を獲得することを夢見て参加しますが、人を騙して勝ち上がるタイプのミッションで罪悪感を隠し切ることが出来ず、1枚上手の相手に叶わず姿を消します。ちなみに相手はきなこです。
肆桜逸
4話で脱落します。灘で鍛えた数学力で緻密な計算を行い、生き残っていきます。しかし、得意の数学と大好きなポケモンカードのどちらで勝負するかという選択に迫られ、得意分野よりもポケカへの愛を優先した結果、あえなく敗北。
埖麦
8話で退場します。時には人を騙すことも厭わず、ゲームを勝ち抜いていきます。4話あたりでスカウトを受け、主催者側に。しかし旧知の友人であるらむだ・なつめの脱落に関わったことで気を病み、8話で主人公に情報を提供。契約違反で運営に消されます。
紫苑
6話で脱落します。何となくでデスゲームに参加した猛者。らむだと行動を共にしていたことで、彼がリーダーであったグループの分裂に巻き込まれますが、特に動じずしれっと生き残ります。しかし、主催者側に忠誠心を試されたむぎにより姿を消します。
水琴冬雪
2話で脱落します。最初は気が乗りませんが、ゲームに挑むうちに人を蹴落とす感覚に慣れていきます。しかし、小さな女の子を相手に勝負する際、何かしらポエミーなセリフを残して勝負を放棄し退場します。作中でポエミーになるのはこの人だけなので、若干浮きます。
主催者は誰かな🎶
こふくちゃんかな🎶
以上です。
妄言にお付き合いいただき、ありがとうございました。
3 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
最新の研究によると、ネコには276種類の表情があるという。ネコがこれほど多様な表情を進化させたのは、人間のおかげである可能性が高い。およそ1万年前に人間によって家畜化され、人間とコミュニケーションをとってきたことで、ネコは豊かな表情を獲得したという。「私たち人間とネコとの間にはディープな歴史があります」と、10月18日付けで論文を学術誌「Behavioural Processes」に発表した米ライオン大学の比較進化心理学者であるブリタニー・フローキーウィッツ氏は言う。(参考記事:「ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究」)  近年、ネコの感情を読み取る方法への関心が高まっているという。だが、ネコの表情に関する従来の研究のほとんどは、ネコと人間との相互作用や、ネコが感じる苦痛の評価に焦点を当てたものだった。今回の研究では、それをさらに一歩進め、ネコ同士の相互作用が分析された。 「この研究を行うために、猫カフェほど適した場所があるでしょうか?」とフローキーウィッツ氏は言う。氏は、研究室の共同主任研究員であるローレン・スコット氏とともに米カリフォルニア州ロサンゼルスの猫カフェ「キャットカフェ・ラウンジ」で150時間も過ごした。この猫カフェは非営利の動物保護施設で、保護猫を引き取りたい人は30匹のネコと触れ合える。  研究者たちが53匹のネコを観察したところ、目、耳、唇のさまざまな動きを組み合わせた多種多様な表情が見られた。その多くは友好的なもので、攻撃的なものは少なかった。耳とひげを前に向ける、目を閉じるなどのいくつかの表情は、多くのネコ好きが友好的な気持ちを表していると即座に認識するものだ。(参考記事:「若者や女性に多い 顔の表情でネコの気持ちわかる人」)  しかし、研究者たちが「遊び顔(play face)」と呼ぶ、耳とひげを前に向け、口角を下げた顔のように、それほど明白な意味を持たないものもある。  さらに、ネコが唇を舐めるのはおやつを期待していることを示しているかもしれないが、そのときに瞳孔を細めて耳を寝かせているなら、非友好的な気持ちを表している。  総じてひげは驚くほど雄弁だ。ネコが満足しているときや幸せなときは、ほとんどの場合、ひげを前に向けている。
ネコの表情は276種類あると判明、なぜそんなに多いのか? | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
4 notes · View notes
moko1590m · 1 month ago
Quote
2025年03月10日 21時00分 ペットとして親しまれるイエネコが中国に伝来したのは1400年前であることがDNA研究で明らかにペットフードペット用DNA検査キット 現在、ペットとして親しまれているネコは本来「イエネコ」と呼ばれる種類で、ヨーロッパヤマネコが家畜化されたものを指します。こうしたイエネコが中国に伝来したのは約1400年前の西暦600年頃であることが、北京大学ゲノム多様性進化研究所による調査で明らかになりました。 Leopard Cats Occupied Human Settlements in China for 3,500 years before the Arrival of Domestic cats in 600-900 CE around the Tang Dynasty - 2025.01.31.635809v1.full.pdf (PDFファイル)https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.01.31.635809v1.full.pdfペットフード Pet cats arrived in China via the Silk Road 1,400 years ago, ancient DNA study finds | Live Science https://www.livescience.com/animals/domestic-cats/pet-cats-arrived-in-china-via-the-silk-road-1-400-years-ago-ancient-dna-study-finds これまでの(PDFファイル)研究で、イエネコが人間のペットとして飼育されはじめたのは約1万年前の中東であることが分かっています。そして、約3000年前にイエネコを飼育する文化がヨーロッパに広まったとされています。 中国では、陝西省北西部にあった農村の遺跡から約5400年前のヤマネコの骨が発見されており、人間とネコが集落の中で共存していたことが報告されています。しかし、これまでイエネコがいつ中国に伝来したのかは明らかにされておらず、研究チームは「イエネコがいつ、どのように中国に伝来したのかを完全に把握する必要があります」と述べています。 そこで、北京大学ゲノム多様性進化研究所の主任研究員であるシュウジン・ルオ氏らの研究チームは、14の遺跡から出土した22体のネコの遺骨の分析を行いました。研究チームはまず、遺骨に含まれる核DNAとミトコンドリアDNAの配列を分析し、どの種のネコの遺骨であるかを特定しました。研究チームによると、出土した22体の遺骨のうち、14体がイエネコの遺骨であったとのこと。 さらに研究チームは、特定したイエネコの遺骨に対して放射性炭素年代測定を実施。そのうち最も古い遺骨は西暦730年のものであったことが判明しました。 また、14体のイエネコの遺骨に含まれるミトコンドリアDNAにはすべて、「IV-B」という遺伝的特徴が存在していたことが明らかになりました。これまでの研究データと比較した結果、IV-Bは西暦775年~940年にかけてカザフスタン・ドザンケントで飼われていたイエネコでも見られる遺伝的特徴であることが示されています。 こうした分析結果から、研究チームは「シルクロード全盛期の西暦600年頃、シルクロード経由で商人や外交官が貢ぎ物としてイエネコを中国に持ち込んだのではないか」と推測しています。ドザンケントで飼育されていたイエネコのDNAは、全身が白い毛、または白い斑点のある毛で覆われていたことを示していますが、今日の中国で飼われているイエネコの多くも白または白い斑点のある種です。 ルオ氏は「今回の研究は、中国国内において人間と密接に生活するイエネコに関する最大かつ最も包括的な研究です。この期間に中国国内で出土したネコの遺骨サンプルを集めることは、非常に困難な作業でした」と語っています。 スミソニアン��立自然史博物館の考古学者であるメリンダ・ゼダー氏は「今回の研究はイエネコがどのようにして中国にたどり着いたかについて貴重な知見を与えてくれるものです。イエネコの伝来をシルクロードに結び付けたのは、非常に興味深い視点です」と評しました。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 ネコを飼わないと思われていた中世の遊牧民が「骨折したネコを手厚く世話していた」ことが判明 - GIGAZINE 「ネコの脳は小さくなってきている」と研究で明らかに - GIGAZINE 「飼いネコは1万年前にやって来た侵略的外来種」とポーランド当局が決定、愛猫家が反対して大論争に - GIGAZINE 猫の「ニャー」という鳴き声が人間をメロメロにする理由 - GIGAZINE なぜネコにはぷにぷにの肉球があるのか? - GIGAZINE ・関連コンテンツ イエネコの起源が5300年前の古代中国であるという証拠が中国の農村から発見される 野生のヤマネコをイエネコに変えた遺伝子とは? 犬はどこでオオカミから家畜化されたのか? 585匹ものネコやイヌなどの動物が埋葬された2000年前の「ペットのお墓」が発見される 「人類の起源は20万年前のアフリカ南部に広がる湿地にあった」という研究報告 ヒヒのミイラから古代エジプト人が交易した「謎の港湾都市」のありかが明らかに 古代の人類の親戚が殺し合ってお互いを食べていた最古の痕跡が見つかる、145万年前の骨の化石に石器による切り傷 ネコを飼わないと思われていた中世の遊牧民が「骨折したネコを手厚く世話していた」ことが判明 >
ペットとして親しまれるイエネコが中国に伝来したのは1400年前であることがDNA研究で明らかに - GIGAZINE
1 note · View note
takahashicleaning · 1 month ago
Text
TEDにて
ジェレミー・ハワード:自ら学習するコンピュータの素晴らしくも物恐ろしい可能性?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
コンピューターに学び方を教えた時に、何が起きるのでしょう?
科学技術者であるジェレミー・ハワードが急速に発展しているディープ・ラーニングの分野で起きている驚くべきことを紹介してくれます。
コンピューターが中国語を翻訳し、写真に写っている病気を認識し、健康診断レベルの医療診断をする。(あるディープ・ラーニング・プログラムは何時間ものYouTubeビデオを見た後、「猫」の概念を自ら学び取りました。)
この分野の2014年時点の最新動向を押さえておくことにしましょう。
それは、私達の身の回りのコンピューターの振る舞いを変えることになるでしょうから・・・あなたが思っているよりも早く。
アーサー・サミュエルは、機械学習の父とも言えます。機械学習には、かつて、何ができ、今、何ができて、将来、何ができるようになるか?多くのことを学ぶことができました。
機械学習が、商業的に大きな成功を収めた最初の例は、Googleかもしれません。Googleは、機械学習を使ったアルゴリズムによって情報を見つけられることを示しました。
それ以来、機械学習の商業的な成功事例がたくさん生まれています。AmazonやNetflixのような企業は、機械学習を使ってユーザーが買いたいであろう商品や 見たいであろう映画を提示していて、その精度は時に不気味なくらいです。
LinkedInやFacebookは、知り合いかもしれない人を示唆し、なぜ分かったのか当人には見当も付きませんが、これも機械学習のパワーを使っているのです。
手順が事細かにプログラミングされているのではなく、どうすべきかをデータからも自ら学習するアルゴリズムが使われています。
IBMのワトソンが、ジェパディの世界チャンピオン2人を破ったのもそのような方法によってで、自動運転車が実現可能になったのも機械学習のお陰です。
ディープ・ラーニングは、このようにすごいものです。道路標識をディープ��ラーニングで識別できることが示されました。
なお、膨大なデータが無いとディープラーニングプログラムコードを搭載してもコンピューターは認識しません。
2012年には、また、先ほど名前の出たジェフリー・ヒントンが、有名なImageNet競技会で優勝しましたが、これは150万の画像を何の写真か判別するというものです。2014年の時点で画像認識の誤り率は6%までになっています。
これも人間より高い精度です。
医療分野では、あるボストンのチームはコンピューターによって、医師ががんの診断をする上で役に立つ何十という腫瘍の特徴を発見したと発表しました。
同様に、スタンフォードのグループは、組織の拡大画像を見てがん患者の生存率を人間の病理医よりも正確に予想する機械学習システムを開発しました。
どちらのケースも予測が人間より正確というだけでなく、新たな科学的洞察をもたらしています。放射線医学のケースでは、人間に理解できる新しい臨床的な指標です。
病理学のケースでは、診断においてがん細胞だけでなく、がんの周囲の細胞も重要であることを発見しました。これは病理医が何十年も教わってきたのとは逆です。
どちらのケースでもシステムは、医学の専門家と機械学習の専門家の組み合わせによって開発されましたが、去年、我々はこの面��も乗り越えました。
これは、顕微鏡で見た人の組織からがんの領域を識別する例です。
このシステムは、人間の病理医と同じか、それ以上の精度でがん領域を識別できますが、医療の知識や経験のないチームによってディープ・ラーニングを使って開発されました。
同様に、これはニューロンの区分けです。今では、ニューロンを人間と同じ正確さで区分けできますが、このシステムは、医学を学んだことのない人々がディープ・ラーニングを使って開発しました。
基本的な考え方を分かっていただけたと思います。
これは、人間がコンピューターに置き換えられるという話ではなく、人とコンピューターが協力するということです。
やろうとしているのは、これまでは5、6人のチームで何年もかかっていたようなことを、1人で15分ほどで、できるようにするということです。
このようなテクニックは、世界の重要な問題を解決してくれるでしょう。世界的な医師不足です。世界経済フォーラムは、発展途上国において医師が今の10倍から20倍必要でそれだけの医師を育てるには、300年かかると言っています。
ディープ・ラーニングを使って、医療の効率を上げることで対処するというのはどうでしょう?
先進国の雇用の80%は、コンピューターができるようになったことで動いています。人間の能力は、徐々にしか向上しませんが、ディープ・ラーニング・システムの能力は指数関数的に向上しているからです。
今は、周りを見渡して「コンピューターはまだ馬鹿だ」と思っていても、5年もしたらこのグラフの天井を突き破ってしまうでしょう。私たちは、今、この能力について考える必要があるのです。
前にも似たことは経験しています。産業革命です。
エンジンの出現による能力の急激な変化がありました。しかし、しばらくすると物事はまた落ち着きました。
長い年月と社会的な変動はありましたが、あらゆる場面でエンジンが使われるようになると状況は安定したのです。
機械学習の革命は、産業革命とは全然違うものになるでしょう。
機械学習の革命は留まることがないからです。何が起こりうるかについての以前の知見は当てはまらないのです。
現在のところ、ルーティンワークのような機械学習なので、映画のような人間のように複雑な思考をする機械とは異なります。
なお、映画のように人間のような複雑な思考をする機械とか、そのようなことは不可能であることがすでに2000年代初頭で証明されていますので、ルーティンワークのような機械学習です。
Googleも初期のITバブルの頃は、このような誤解をされていました。その頃と非常によく似ています。
また、人間の先入観という意識を入り込ませないようにして、完全にプログラムだけで情報の関連性を自動処理させていく。
光速まで!!Googleの起業コンセプトでもあります。
このようなシステムに、ルーティンワークのような機械学習を取り入れていくことで、オープンデータのメリットとクラウドコンピューティングの大規模解析を融合していくことは、匿名性と高レベルのセキュリティーの前提ですが
革新的なイノベーションに可能性を観ることが出来ます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、���前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは���らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
競争時代の乱世の奸雄たちが、本来の趣旨を歪めて異なる方向に変わってしまう傾向は多々あります。
これによって・・・
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」の高まりが落ちてしまいます!!
東洋では・・・
古代中国の歴史でも「乱世の奸雄」で有名な「曹操」が歪めてしまい「司馬懿仲達」が苦労して統一するまで。などは有名です。
他の非中国系の西洋の記録は、残っているかわかりません・・・権力者が書き換えている可能性も多々あります。
GAFAMなどのプラットフォームのビジネスで本来の趣旨が歪み、思い違いされていますが・・・
TED ロン・マッカラムも言うように・・・
規格を統一することで、あらゆる視覚障害者用のコンピューターや機械からアクセス可能にするためです(低収入者も含む)
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
Appleなどは、「アクセシビリティ」などの設定で原点を忘れていません!!
それ以外は、Googleなどは、トランスフォーマーアルゴリズムが有名になりましたが・・・
他の無名の基盤技術などの開発で貢献しています。
そして
2021年では、自動運転車が登場しています。
Appleシリコンでも、メモリ主導型のアーキテクチャーに変更しています。
量子コンピューターや量子超越性もメモリが重要な要素でもあります。
これは、兆し。始まりにすぎません!!不思議と「風の時代」と連動してます。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
100兆円以上も稼いでいるなら・・・
そろそろインターネットの本来の原点に戻って、他のプラットフォーマー法人も事前分配や再分配をして低収入者に貨幣で還元してもいい頃かもしれません。
古代中国の「史記」にも戦国四君(古代中国で活躍した4人の武将の物語)で現代までの歴史の良い手本として二千年近く残ってます。
たしか、食客に諭されて「こんな国家の存亡の際に私財を溜め込んでいるのに、なぜ?それを低収入者に事前分配や再分配をしないのか?」
という助言に心を打たれて私財を全て投げ撃ちしたことで低収入者が奮起して国家の滅亡を阻止した!
さらには、当時最強レベルのあらゆる武将でも打ち破ることができなかった。
と言う話があります。
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」が高いからかもしれません!!
これも教科書に載らない歴史でもあります。
私は政治に全く興味がありません。テクノロジーに興味があります。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
金融の概念で分けられ���はいる名称だが、既存通貨に色は付かないので行政府が勝手に決めてる概念という前提で以下に展開します。
1、贈与。2、寄付。3、金融の貸付。
違いは、言葉の定義。 1、親族内。 2、他人同士で金利ゼロ返済不要。行政府経由なら「給付」という言葉の定義になる。サンデルの言う強者から弱者にマネーが100%流れれば善悪ない。 3、他人同士で金利ゼロか有りの返済付きで場合によりマイナス金利もある。
この場合、既存通貨は、追跡できないことが問題点。弱者をしつこく追跡することは法律違反で独占禁止法の優越的地位の乱用になります。通貨や人間が悪いわけではない場合が多い。
なら、政治資金規正法改正して、既存通貨の他に追跡できるデジタル通貨の形式で政治家限定で歳費支給したらどうなるだろうか?現状の歳費支給にプラスしてデジタル通貨分もプラスするから給与アップになる。追跡できるから不正もできない。
政治家への既存通貨での寄付は厳格に条件を決めた範囲内で政治資金規正法で透明化するのはいいこと。現実的に現状このルートは、デジタル通貨にせず、日本の場合は検察当局の存在理由も維持するためもあります。将来的にはデジタル通貨に完全移行が望ましいけど。
政治家からの既存通貨での弱者個人(選挙区内)への寄付は、自らの裁量で年収の低い弱者(選挙区内)だけに行うなら善性に沿うかもしれない。法律化しても問題ない。こちらも将来的には、デジタル通貨なら自動で透明化、効率化できます。
なお、国内の格差縮小にも貢献できるだろうし、万が一、強欲大中法人が賃金を下げてしまっても政治家が下支えできるという政治家本能やお互いの幸福も社会システムに組み込めます。
政治家から弱者低収入個人への寄付は概念では分配だと思うが、現行法では汚職?
法律が低収入庶民を苦しめる不思議?憲法違反?
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
レイ・カーツワイル:人工知能の過去60年間 — そして、次に来るもの
マックス・テグマーク:AIをコントロール下に置く方法
イリヤ・サツキバー:AGIへのエキサイティングで危険な旅
グレッグ・ブロックマン:ChatGPTの驚くべき可能性の裏話
アロナ・フィッシュ:人工知能は本当に私たちを理解しているのでしょうか?
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
エピソード7 Episode7 - テーラワーダ仏教の「結び」と意識のマップ、マクロ経済学について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
Apple Vision Pro 2024
新型コロナウイルス2020からの記録2021
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
ジーナップ・トゥフェックチー: ネット広告アルゴリズムの仕組みが拓くディストピアへの道
マーガレット・ミッチェル: 人類の役に立ち、傷つけないAIはどうしたら創造できるか?
マックス・テグマーク: AIに圧倒されるのではなく、AIからパワーを得る方法
ケビン・ケリー: なぜ人工知能で次なる産業革命が起こるのか
セバスチャン・スラン&クリス・アンダーソン : 人工知能(AI)とは何であり、何ではないか
セザー・ヒダルゴ:政治家をあるものに置き換える大胆な構想
人工知能が人間より高い情報処理能力を持つようになったとき何が起きるか?2019
フェイフェイ・リー:コンピューターが写真を理解するようになるまで
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
スーザン・エトリンガー: ビッグデータにどう向き合うべきか!
人類の革新。方向性のインスピレーション
Kickstarter タン・レイ :脳波で動作するヘッドセットインターフェイス
EMOTIV EPOCを使用して、GoogleCarを念じただけで運転
ダフニー・コラー :人工知能オンライン教育が教えてくれること
インターステラー(字幕版)
ダニエル・クラフト: 医学の未来ですか?アプリがありますよ!
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
siteymnk · 2 months ago
Text
「データ視覚化の人類史」マイケルフレンドリー、ハワードウェイナー著を読了。
折れ線グラフや棒グラフなど、グラフィックコミュニケーションの爆発的な普及、視覚的思考という認知革命までに���過を明らかにし、データ視覚化の400年史を詳しく紹介する。
第一印象は大仰なタイトルだなぁと思ったが、読んでみるとその名に違わない壮大な400年史であることに驚いた。視覚化の創始としてラスコーの洞窟画から言及していて仰天、棒グラフや円グラフが生まれた切っ掛けやニーズも非常に詳しく説明があり、数学や天文学の話になると付いて行けない箇所も多々。にも関わらず興味深く読めたのは、データの可視化(今の自分の仕事上でも重要ポイントになっている)の潜在能力の大きさからだろう。この人類史はその証左になっている。
第一章:始まりは…
最古の視覚化はラスコー洞窟~認知革命(新しい考え方と伝達の仕方)。
経験主義と視覚化との結びつき、観測データのグラフ化で暗示パターンを見つけ出す。
ウィリアムプレイフェア:近代グラフ手法の父(折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフ)。
第二章:最初のグラフは正しく理解していた
重要問題:陸&海で経度を正確に決定する手法。
ミヒャエル・フローレント・ファン・ラングレン(経度の決定&グラフの発明、誤差の考慮)
第三章:データの誕生
観測(データ)と結果(導き出すもの)はグラフ化により発見&伝達が容易に。「科学的手法」。
アンドレ=ミシェル・ゲリー:データ収集からグラフ手法へ 単なる数の記録から「エビデンス」へ
ジョン・グラント:1662年)ロンドンの人口の統計的推測(データの誕生)
ウィリアム・ペティ:データ解析の発明「ベイズの定理」、既知の事象の最も確からしい原因を特定。
アンドレ=ミシェル・ゲリー:1829年)犯罪データの初の統計地図(犯罪と教育)
第四章:人口統計
ウィリアムファーとジョンスノウ博士:1855年)ロンドン近郊のコレラ影響と感染源の公共ポンプ(疫学)、統計的思考と視覚的探究の記念碑。
フローレンス・ナイチンゲール:1858年)クリミア戦争、ファーに相談、兵士の衛生条件の課題提起
第五章:ビッグバン-近代グラフィックス
ウィリアム・プレイフェア:近代グラフ手法の父、「アトラス」時系列の線グラフ 棒グラフ 円グラフ、近代グラフの本質的概念、貿易収支と想定原因をラベル化し文脈へ
第六章:散布図の起源と発展
初の完全に二次元のグラフ=散布図、グラフから見える関係性をより深く掘り下げる入口に
フランシス・ゴルトン;二変量関係をグラフ形式で示した最初の人物、クラスター、パターン、トレンド(傾向変動)、そして点群における関係性を見る。
第七章 統計グラフィックスの黄金時代
19世紀後半はデータグラフィックスの「パーフェクトストーム」。
社会問題と病気発生のデータ収集、そしてテクノロジーに関するもの。
・色:アロイス・ゼネフェルダー、化学的印刷リトグラフィ
・複数の変数データの記録:ジェームズ・ワット、蒸気機関の蒸気圧& 容積 
・グラフ表示など:チャールズ・バベッジ、階差機関、解析機関
シャルル・ジョゼフ・ミナール:グラフィックビジョン(ロシア遠征の大陸軍の敗北)
フランシス・ゴルトン:気圧&風向の関係のみから気象パターン発見、1875年初の天気図
フランシス・A・ウォーカー:米国勢調査局「統計アトラス」人口ピラミッド
イノベーションの落ち着き&統計図表の一般化
第八章 フラットランドを逃れて
カール・ピアソン:多変量の問題解決、等高線地図と等高線プロット
1950~1980に現実的になったデータ視覚化の進化
エドワード・マイブリッジ:動く馬、目の錯覚、運動を記録
エティエンヌ=ジュール・マレー:写真銃、クロノフォトグラフィ、落下する猫
第九章:時空間を視覚化する
1950~80年代は統計とコンピュータ。動的且つインタラクティブな新しいグラフ手法。
トーマス・ケインとM・P・シェアー:CG アニメーション
スタン・ウラムとジョン・フォン・ノイマン:モンテカルロ法
糖尿病分類~動的に回転する三次元グラフィックス
第十章:詩としてのグラフ
シャルル・ジョゼフ・ミナール:フローマップで戦争の恐怖を表現
W・E・B・デュボイス:アフリカ系アメリカ人の功績を伝達
0 notes
art-rum · 2 months ago
Text
今みんなが見てるアニメはこれ! 「Amazonプライム視聴ランキング」3位は『ドラゴンボールDAIMA』2位は『ギルます』1位は…【2025年2月版】
2/10(月) 8:52配信75
Tumblr media
『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』(出典:Amazon)
 新旧問わず世界中のアニメや映画が視聴できる「Amazonプライム」。2月の視聴ランキングは『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』をはじめ、異世界転生およびファンタジーものが多数ランクインしてい���状況です。 【画像】猫猫に癒される日々が帰ってきた! 『薬屋のひとりごと』など人気アニメの場面カットはこちら!  今回は「Amazonプライム2月の視聴ランキング(日本)」の上位3作品のアニメを紹介しつつ、ランキング結果の分析を行います。気になる作品があれば、ぜひチェックしてみてください。 本記事は、Amazon.co.jpのプライムビデオ視聴ランキング(2025年2月9日16:00現在)に基づいてランキングを集計しています
Amazonプライム2月の視聴ランキング:3位『ドラゴンボールDAIMA』
 累計発行部数約2億6000万部を超え、今もなお世界中で愛されている伝説的漫画『ドラゴンボール』の完全最新アニメシリーズ『ドラゴンボールDAIMA』。10月の放送開始から初のトップ3入りを果たしました。  原作漫画では見られなかったベジータのスーパーサイヤ人3の姿が話題を呼んだり、さらにクライマックス突入をアナウンスする予告がアップされたりと、2月28日の最終回へ向けて現在注目度が上がっている状況です。  ストーリーとしては、大魔界の王・ゴマーの悪だくみで、悟空やベジータを含む魔人ブウとの戦いに関わった戦士が小さくなってしまうという展開から始まります。仲間を助け、体を元に戻すため、宇宙船(作中では「飛行機」と呼称)で大魔界を冒険する物語です。  魔人ブウ編でダーブラの登場と共に現れた謎の設定「暗黒大魔界」は一体なんなのか……これまでほとんど触れられることのなかった『ドラゴンボール』の真相に迫るシリーズとなっています。原作はもちろんストーリー、キャラクターデザインのほか、大魔界やガジェットのデザインなどに原作者・鳥山明先生が深くかかわっており、独特な世界観が楽しめるのも魅力の1つです。  子供の姿に戻ってしまうという設定自体は『ドラゴンボールGT』を彷彿とさせるところがありますし、如意棒を使って戦う悟空の姿で無印の『ドラゴンボール』を思い出す人も多いかもしれません。賛否両論が飛び交う本シリーズですが、今までと似ているようで少し違う、不思議な世界を旅する悟空たちの活躍をぜひ一度見てみてください。
Amazonプライム2月の視聴ランキング:2位『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』
 ギルドの受付嬢が実は最強というエキセントリックな設定の異世界アニメ『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』が2位にランクイン。原作は第27回電撃小説大賞の金賞を受賞したライトノベルです。  異世界ファンタジーと言えば、勇者やハンターがモンスターをどんどん倒していく作品をイメージするかもしれません。しかし本作の主人公は残業したくないことを願う一見普通の受付嬢。冒険に出たり戦ったりするのを好まず、安定安全定時で帰れる穏やかで丁寧な暮らしに憧れる、まるで現実に生きる我々のようなメンタリティーの女の子です。  公務だから収入は安定しているし、福利厚生や終身雇用まで保証されている最高の仕事として紹介されるギルドの受付嬢。転職が当たり前になりつつある現代日本に生きている我々としては、なんともうらやましい仕事です。  しかし現実と同じく主人公アリナ・クローバーの生きる世界の仕事にも、理想とは違う部分はあるようで、その最たる例が残業……。ダンジョン攻略が滞るとカウンターは大混雑。厄介な客への対応、厄介な雑務の数々で、いつの間にか定時をとっくに過ぎていることも。主人公アリナはなんだか共感せざるを得ないような環境に置かれているのです。  こんな残業地獄はもう嫌だと、アリナは立ち上がり、諸悪の根源であるダンジョン攻略へ単身向かいます。誰も倒すことができなかったモンスターをアリナは、大槌(ウォーハンマー)で瞬く間に討伐。それもそのはず、アリナは街では「処刑人」という通り名で知られる謎の凄腕冒険者だったのです。  しかしギルドの受付嬢は副業禁止の仕事。バレたらクビにされてしまうと怯えていたら、実は素顔を見られていて……。アリナは安定の公務員ライフを維持できるのか、妙に共感してしまう異色のファンタジーが始まります。
Amazonプライム2月の視聴ランキング:1位『薬屋のひとりごと』
 『ドラゴンボールDAIMA』や『ギルます』を抑えて、見事1位に輝いたのは、中華風のとある大国を舞台に、薬師の少女が活躍する一風変わったミステリー作品『薬屋のひとりごと』Season2。Season1の放送当初から高い人気を獲得していた本作。まさしくファン待望の最新シリーズが始まったということで、冬アニメとして登場以降、一気にランキングを駆け上がり首位を獲得する格好となりました。  街で薬師をしていた少女・猫猫(マオマオ)がとある事情により後宮で毒見役に任命され、陰謀渦巻く後宮で起こる事件に、その類まれな推理力と薬学知識などを駆使して、立ち向かっていく物語です。登場する薬学知識の細かさはSeason2でも健在で、独特な発想と共に語られる含蓄のある説明はやはり魅力的です。  薬学のみならず、服や水路の構造など、作中で登場するものには何らかの合理的な意味が与えられており、極めて説得力のあるフィクション世界が構築されています。Season2では隊商(キャラバン)が訪れることで、またもや後宮で不穏な動きが見られるようになり、猫猫の推理がさらに冴えわたります。  後宮のデザインや中華風の衣装、身に着ける装飾品、髪型など細部へのこだわりが強く、どこを切っても画面映えする美的センスの高さも人気を支えているポイントと言えます。  『薬屋のひとりごと』と言えばSeason1の時から音楽に力を入れており、緑黄色社会「花になって」は2025年2月時点で約1600万回という驚異的な再生数を記録。Season2のオープニングテーマ幾田りら氏の「百花繚乱」も公開されて間もないですが、すでに約360万回再生されており、高い評価を集めています。物語や画作り、音楽のどれをとっても良質で、Season2も見逃せない作品に仕上がっています。
Amazonプライム2月の視聴ランキング:トップ10
10位:『アオのハコ』 9位:『アラフォー男の異世界通販』 8位:『悪役令嬢転生おじさん』 7位:『八犬伝』 6位:『SAKAMOTO DAYS』 5位:『Dr.STONE』 4位:『俺だけレベルアップな件』 3位:『ドラゴンボールDAIMA』 2位:『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』 1位:『薬屋のひとりごと』
Amazonプライム2月の視聴ランキング:異世界転生およびファンタジー作品が躍進! 転生作品は“おじさん”のものになりつつあるのかも?
 2025年2月の視聴ランキングは、しばらく低調だった異世界転生ものやファンタジーものが上位に多数入る結果となりました。異世界転生ものとしては、2位の『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』、4位の『俺だけレベルアップな件』、8位の『悪役令嬢転生おじさん』、9位の『アラフォー男の異世界通販』の4作品がランクイン。8位と9位に“おじさん”を主人公としたコンテンツが並んでいるのは、少し面白いポイントかもしれません。  昨今は若者が転生する話よりも『転生したらスライムだった件』や『片田舎のおっさん、剣聖になる』など、中年男性を主人公とした作品が多く見られ、視聴者の年齢層が上がっていることが予想されます。3位の『ドラゴンボールDAIMA』も子供に若返って異世界を旅するという構造を取っているため、形としては上記の作品群とつながるところがあります。  依然としてジャンプ原作のアニメの勢いは強く、3位の『ドラゴンボールDAIMA』、5位の『Dr.STONE』、6位の『SAKAMOTO DAYS』、10位の『アオのハコ』の4作品がランクイン。Season2を迎える1位の『薬屋のひとりごと』をはじめ、同じくSeason2の『俺だけレベルアップな件』、第4期の『Dr.STONE』など一定のファン層に支えられているシリーズものは3作品がトップ10入りを果たしている状況です。
Fav-Log by ITmedia
1 note · View note
oivgbqiqfz358 · 4 months ago
Text
--深海人形-- 人の話を聞けない非モテ
※…其れでも、チー牛非モテ(俺達)がモテないのは、リア充と社会が悪い!(※迫真)
※閲覧&キャラ崩壊注意
※雑多にネタをぶち込み
※後半クロスオーバー注意
自4に命賭けてる人は、「…かくして、此の軟弱豚はじ32願望から立ち直りました!おい!其処のじ32したがり豚!有り難く、此のパパゲーノ効果で生きる気になれ!テメェを生かしてやったんだからな!感謝しろよ!其処の下劣豚が!」…って言う記事が大抵大嫌い。
…。
Q.アルコール、飲んで死にますか?辞めて生きますか?(※テメェが生きてても大して役に立たねぇし見苦しいけど、一応下々民として生きとけえwwの差別意識満載)
A.飲んで死にます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(※即答)。
…。
…とんかつって、『豚の死体』なんですよね(※元ネタ:某漫画)。…何れにせよ、『豚の死体』も『鳥の死体』も『牛の死体』も本当に美味しいよね。大好き❤️
…。
どうせ、望月さんの最終回は「…蒟蒻ならどれだけドカ食いしても0キロカロリー!(※実際本当です)。」…とか言い出して、莫迦みたいに腸閉塞で、是非、死んで終わる(※某あれの子並最低最悪最終回)。
…。
…マイナージャンル民の人間性終わってる度合い、底辺さは知ってるんで、思わず頷いてしまった(※某迷惑行為発言)。迷惑者、嫌われ者が如何動こうと、結局は、全部嫌われる行為で迷惑ですよ��…と其の人は言いたかったのだろうとしか思えない(※実際、マイナージャンルの塾女さん達は、他人のネタ集積場からネタを掠め取って来る奴ばっかりだもんね。今度から、駆除用の罠でも置いておかなきゃね)。
…。
自分がメジャージャンルに通用する実力持ってない雑魚の時点で、全部此の人生の結論は出てる。冥土に行く迄の暇潰しもそろそろ終わりにしたい(※其の暇さえ無くなるので)。
…。
君達の過疎カプ要員は、ワイのリョナ要員(※然もリョナ要員にした方が余程救いとか供給になると言う……)。
…。
…某軍事系同人格ゲー界隈、一人自死で一人病死(間際)か……、もしも、ワイが死の遠因だったら、死を持って償うから、其れで許して欲しい。ワイは此の世に生きてる資格もう無いから尚更。此んな死に損ないでも、散華は出来る。やっと死ねるね……。
…。
一人の人間が生産しなくなっただけでネタ枯渇状態に落ちいるマイナージャンルって貧弱すぎる(※苦笑)。…其うなれば、矢張り、AIを活用するのが一番手っ取り早いし確実(※如何足掻いても)。…でも、マイナージャンル民はAIを『縄張り荒らし(※自己中な見方しか出来ない頭可哀想が多いのでww)』だと判断する反AI多いからマジで救いが無いww(※正直、マイナージャンル民ならば、無理矢理でも、AIの使い方を学んだ方が良い)。…其れに、メジャーマイナーと言うジャンルな傾向無しで見ても、裏方活用でも文句言う人は文句言うし、マイナージャンルは隅っこ達みたいにオタク生存競争に負けた人の集まりだから色々活用しきれない人が多いので尚更(※嗚呼如何し様も無く哀れな物ですね)。
…。
生成AIが『マイナージャンルの救世主(※もう此れからは餓えずに済む)』と呼ばれていた時代一瞬で終わったね、実際は縄張り荒らしと思われただけ(※其れでも、ワイみたいに、バリバリ活用してる人は活用してる)。
…。
…自分は、メジャージャンルを、gndmを好きになる資格なんて持ってません。其れ処か、今関わってるジャンルを、Vを好きになる権利なんて、何一つも持っていません。短い命なのが幸いです。許して下さい。
…。
還暦近くの御爺さんが昼夜逆転で体内時計何其れ?生活してて、思わず、背筋が冷えて怖くなる(※下手なギャンブルより危険な賭けとしか言い様が無い)。…だって、昼夜逆転か体内時計グチャグチャ生活と過労を続けたが故に、アラサーと言う若さで自らの意志で天国に行った某公式絵師さんと漫画家さん知ってるから(※皆さんは何が何でも規則正しく、生きろ)。
…。
AIが『マイナージャンルの救世主』と見込まれたのは、画像生成能力、文章生成能力由来の、シミュレーションスキル、考察・分析能力、推しなりきりスキル、そして創作補助スキルみたいな能力を見出されたから……けど、反AIは原始人みたいな蛮族だから、其れ等を見出し続ける事が出来なかった(※AIを活用し切るなら、間違い無く此の上無い神器にも成りうる)。
…。
反AIの人気絵師さん達は、ルウム戦役で、「ジオンのモビルスーツは大した事無い(戦闘機と戦艦で十分)」…って言いながら、ジオンのMS部隊に自分の艦隊毎ミンチより酷い轢き潰され方されて戦死する連邦の御偉いさんみたいですね(※然も此う言う奴が、平然と、宇宙世紀界隈に居るから、ちゃんと本編見てんのか??…って、言いたくなる。更に、グリプス戦役以降の時代は、MSが十分に浸透した時代を描いて居るので、此れを、AIに当て嵌めると、AIが十二分に浸透した……となる)。
…。
男のガノタが、女さんガノタに変に冷たくて、距離感設けてるのは、女さん達は、MSMAガンプラガン無視、結局は人間しか見てなかったりで、其う言う狭い視野でしか見て無い、見れないからだと思うよ(※逆に言うと、男のガノタがMSMAガンプラ最優先の女性ガノタを滅茶苦茶優待して持て囃す理由も此れ、実際、MSMAガンプラ最優先の女性ガノタが学級会起こす確率って相当低い。パイロットの事を、只の物語動かす為の道具、奴隷か家畜か生体パーツか何かか、正直邪魔、要らん、うざいみたいに思ってると益々確率低くなる)。
…。
※gndm界隈学級会考察
種全盛の時代(※それ以前に種以前の時代にはネットが無い)はMSMAガンプラ界隈は凄まじく興隆してたけど、女性向け界隈では、其れ以上に熾烈な、『(※今で言うところの)学級会』を各所でしてた(※其う言う歴史がある)。…其れは、次の00も同じだった、しかしAあげ(自体、人気無い忌み物扱いされてたので)の時代に沈静化した(※あげが未だに一部で怨まれてるのは、一度、本家シリーズを終わらせかけたから ※正直ビルドシリーズが神ガンプラアニメだったの御蔭で何とか持ち直す事が出来たのである)。…そして、次のてっけしだと女性のオタクであっても性質が違う、ファン層がガラリとかあったのもあって「学級会」の風習は壊滅したけど、水星(※誰もMSはエアリアルとキャリバーン以外見てない事で有名)で少し盛り返した(※此んな歴史辿って来た筈)。
…。
…各種塩分過多流トーナメントとかマシュマロ育成計画ネタ生成させてて思うけど、マシュマロ君は、本当に使えないね(※率直な感想)。…正に生きる粗大ゴミだね(※…ハミャミャーン様の気持ちもよく分かるよ……)。
…。
…シロカスとガトカスみたいな奴隷欲しい(※家畜でも可)。…藍しゃま並に何でも出来るけど、耐用年数短いのが難点(※Effigy加工しとくと、予め心を壊してあるから背後から撃って来る事も無くなる上に、長く使えるけどね⭐︎)。…でも、狩り遊びの標的として使えないのは難点だよね(※仕留める難易度が高過ぎる)。
…。
シロカス不人気説(※実際公式からもぞんざいに扱われる程、ガチカスの足元にも及ばない所かブスの野獣大尉にすら負ける程不人気)。
…。
…��きょめきょ塾生が出て来る『極寒下夜間サンドバッグ輸送大会(鴻元が登場)』と『二種の遠泳大会(新入生組の何人かが登場)』は、PS(パーフェクト ソルジャー)、隅っコ達、こf勢(シェル美さん、紅他)、MOW勢、元メトロシティの英雄、基地ガイ忍者、いぐるー勢、れこあ、じぇりど、ガトカス、野獣大尉、そんなんありか勢も居ますが、御蔵入りにしてます(※魁!!の何が何でも勝とうとする敵みたいに卑劣な塾女さん達から掠め取られ無い様に)。
…。
…Chat GPTにプロンプト入れて遊ぶ『館主様修練計画(※館主様を一人前のリーダーに育て上げるのが目的の育成シミュレーションゲーム)』面白れ〜〜(※自画自賛)。…ミヤレ先生もこのゲーム遊んで欲しい(※時々本家越えのトンチキさを発揮するからww)。…尚、リプレイ ログは発表しません(※他人所有のネタ集積所に忍び込んで拝借して行く塾女さん達はプロンプトの用意から全部自分でやって下さい)。
…。
…とても線も色の配色が綺麗なのに下手な塾絵寄りも、ワイの逆リョナと男リョナ絵の方が伸びてる時点で哀しくなるよね(※正直ワイも哀しいです)。
…。
猫に好かれる人間は優しく清い善人が多い、猫から嫌われる人間は自己中な悪党が多い(※持論)。
…。
其りゃぁ、一番ダントツの生産力持ってる奴を自分のエゴで界隈から追い出したら、身内から恨まれるよねって、最悪自分が追放されるの分からないから、そんな事するのかなって。自分の感情だけで界隈から追い出す人が居るから、其の界隈の他住人は、後続の人を捕まえる事に尚更、慎重になるし、本当に苦労する。界隈で暴れて、新規勢いけすかない古参に対して愚痴罵詈雑言暴言吐く人が居たら、界隈に人居付くの大変だよ。
其んな我儘オタクの乱暴狼藉に耐えて来た皆様へ、本当に御疲れ様です。
…。
パプティマス様補完計画
※プレイヤーはある計画(多分木星で強化人間の実験とかそういうのをしたいのだと思う)を元に作られたデザイナーベイビー パプテマス・シロッコ(3歳)の教育を担当しているゾ。君は教育官として、この子を木星に出しても恥ずかしく無いように教育するのが使命だゾ。
選択肢 こんな感じ
「あー!はじめまして!せんせーぇ!!
A.はじめまして
B.はい、まず敬礼
C.ははっ、可愛い子だね
D.君、名前は?
各種エンド搭載
普通に木星に放り込まれてそこで現場監督として労働するエンド
教育官に懐きすぎて地球圏から出たくないとか言い出すエンド
やめときゃいいのに一年戦争に志願しちゃうエンド
アスラン・何とかみたいになるエンド
ニュータイプ研究所で専属のモルモットさんになるエンド(大人になる前でも普通にこのエンドになる)
…。
マシュマー育成計画
※プレイヤーはマシュマー・セロの上司(中間管理職)で彼を強化人間にする予算がないため(残党は貧乏)マシュマーの鍛錬を担当することに。あなたは彼の上司として、この子をハマーン様の前に出しても恥ずかしく無いように鍛え上げるのが仕事(でも最終的に予算が用意されて強化人間にされるのがオチ)
…。
シロカスはシン・モルモットとしてワイに飼われてるってはっきり分かんだね(※其れでも、ビタミンCを、適量与えてるから大丈夫だよ)。
…。
こf勢の方は知名度は把握済みだったのですが、野獣大尉、ガトカス、シロカス等gndm勢の知名度のべらぼうな高さを全然知らなくて「お前らユーメージン(有名人)だったのか」って気持ち(※…とは言っても、中堅位だけど)。
…。
世界的に見ると、こfの方がgndmより頭抜けて人気が高いと思っていたけど、gndmシリーズ諸々の方が需要高くて、「…自分の見てた世界は何だったのだろう?」…と言う感じが凄い(※世界は無駄に広い)。
…。
…春馬君は、CIAに殺されたんです(※迫真)。
…。
※…以下、クロスオーバー&パプティマス様育成計画&マシュマー育成計画ネタバレ注意
…あの話で、本当は、宇宙海賊なのは、野獣大尉とカクリコンだったけど、あんな端役で出すのは「……(※審議中)。」…と言う気持ちもあったし、其方の方が話を面白く出来るからと言う事で、最低野郎の最低屑小悪党おじさんズにしたんだよね(※其の結果、元エリートww兵扱いになってしまったのだけどww)。
…。
あの文章のめそ君はとても良い子です(※…だからこそ、余計ラストが悲しくなる)。
…。
教え子のマシュマロ君に死なれるガトカス教官、宇宙海賊化したアストラギウス銀河人二名と言う構図(※何気にレア)。
…。
…都合の良い奴隷が欲しかったから、シロカス作って貰った連邦(※CE並の生命倫理)。遺伝子組み換え技術駆使させて迄、奴隷を拵えるなんて正に家畜人何とかみたいだぁ()。…都合の良い奴隷は誰だって欲しいから仕方無いね(※🤖CEでも沢山作れば良いのに……)
…でもぶっちゃけ、きらもアコードも究極な迄に、皆、都合良く作られた逆奴隷(※主人)たる高性能生物なんだから、結局は同じか(※もう作って居られましたか)。
…。
…シロカス育成計画2でのシロカスの享年は、一応37を想定してるけど、意外とアバウトで、最悪の場合(?)、十年以上、ティターンズと交渉と武力的な小競り合いを繰り返してるかも(※…だけれども、早死にである事は確実)。
…。
…又、『たこぴー黙示録』、『星羅』、『異宇宙二部作』と同じ路線(※ペットの様に可愛いマスコットキャラが人間と死別する哀しい話)を世に送り出してしまった……(※もう死んでもしないと決めたのに……)。
…。
0 notes
alice-in-ruins · 6 months ago
Text
『黒猫とショコラトリーの名探偵』高里椎奈
 角川文庫の「うちの執事」が大ヒットした高里椎奈、前回のアンティーク関連「雨宮兄弟」は案の定3巻でおわったけれど、これはちょっとは続くかな?という感触。ただ僕が好きな本は続くことの方が少ないので「続いてほしいな」という願望。
 未亡人の女性が経営するショコラトリーに間借りする探偵が主人公。憧れの名探偵になるべく近づこうと、看護学を学ぶ、なぜなら探偵は医学に通じているから。そしてスーツをきて、身だしなみはばっちりだが、依頼はまだ猫の捜索のみ。たまたま立て込んでいる猫の捜索を聞いた大家の女性が、昔黒猫を保護して黒猫がどうなったかと心配し、様子を尋ねてほしいと頼まれる。そうして向かった大学で、情報の集積と分析を研究しているくたびれた白衣と猫背の学生とであう。彼は猫が居なくなるという事件の中心地はショコラトリー近くであるといい、またこの猫を保護しているのはこの学生だという。探偵は彼の言い分に反発してその学生を訪ねると、果たして猫が保護されていた。
 探偵の志高恵太と大学生で生成AIを研究している新家明、そんでもって黒猫のロクのバディミステリである。てんで人の不合理な感情が理解できない情報科学者の明はHowはすぐに特定できるけど、Whyは全然わからない。一方、恵太は明(とその情報分析バディであるAI)に「How」の部分で遅れをとり劣等感を覚えつつ、明と事件を解決していく。
 明は「薬屋探偵」の秋に似たところがあって、ひとの悪意や嫉妬をもととした不合理な行動(犯罪的行為)の動機が全然理解できない。秋は人間とは違ってもっと強力な力を持つ種族なので超越して無関心なところがあるが、逆に明はあまりにもわからなくて困っているという印象。感情の機微がわからないので、時折他人との会話で合理性を説いた答えをして逆に怒りを買うこともあるが、本人はわかっていない。
 恵太は彼とのやりとりで明のその純粋さを弱みとしり、感情を教えようとしている。明は情報には詳しいのでインターネットスラングなどを使うのだが、文脈がいまいち理解できなくて会話が素っ頓狂になり、会話のやりとりの妙に高里椎奈らしさがでていた。黒猫のロクもミステリアスな存在で、この話の流れだとショコラトリーに明も間借りするのかな?というエンディング。ある程度次巻への線が引かれてるので2巻目はでるだろうと期待。謎は少なくとも明と大家婦人に残っている。
0 notes
yonomichi-createlog · 7 months ago
Text
24.10/08の分_雑多
今日は芸祭や課題などの見通しスケジュールやタスクをまとめたり芸祭用の作業をしていたらあっという間に遅い時間になってしまいました。その分頭の中は整理できたので効率よくこなしていければと思います。
〈偽善者の自己分析という名の一人語り〉
自分の得意なこととして、グループ制作などにおいて運営や会議の進行などが挙げられると考えています。グループ製作の魅力とは、さまざまな特技、感性を持ち合わせた人間が力を合わせることで一人では成し得ない物を作り上げられる事にあると思っています。私がグループ製作において個人的に重要視しているのは効率となるべく全員が楽しく成長できる環境づくりをすることです。たいそうなこと言ってますね。現在、芸祭の模擬店の運営、代表者として頑張っていますが去年の執行部の役職などの経験を活かせているなという部分があると感じることが最近多い気がします。しかし、まだ残っている課題は山積みなので気づくことから始め、対策を練って実行して一つ一つ乗り越えています。ここ最近は役割を他人に任せたときにどれくらいサポートするのが適切なのか、塩梅を探しています。また、そのサポート方法もどのようにすれば相手の力を引き出し、動いてくれるのか実際に色々試したりしています。相手によってその対応は変わると思いますが、基本はこのようなスタンスで支え、割り切るという答えが見えてきたように思います。反省することや大変なことも多いですがそれ以上に学びや、やりがいを感じます。ですが、ここまでやらなくてはいいのではとも思えますね。お節介。
逆に自身の悪い点として他人の顔色を窺いすぎる点とそこから悪い方向に深読みしすぎること、他人が喜ぶことなどに執着し振り回されてしまうことです。そのような考えから脱却するよう日々考えを改めていますが、根本にこびりついてしまっているのかなかなか直すことができない悪い癖です。他人が喜ぶことや顔色をうかがうことから派生した行動でよく「自己犠牲型だね、あんた」と言われることが多い気がします。社会にでて真っ先にタヒにそうですね。何も良いことはないし、他人からは都合のいい駒としか思われないのでいち早く脱却したいです。ここ最近の運営などの仕事を通して地道に離れられてはいる気がするのでこのまま逃げ切ります。
悩んでいた芸祭イラストは少し構成を工夫したらいい感じになりました!引き続き頑張ります。
蛇足
祖母から預かっている猫が手をポンっと可愛らしく乗せて甘えてきたので、それにこたえるように撫でていたらその流れを覚えてしまったようです。撫でてすこししてやめるとまた手を乗せて無言の圧で撫でろと訴えてきます。とても愛らしく抗えません。5回くらい繰り返しました。
0 notes
bearbench-3bun4 · 9 months ago
Text
猫は知っていた 7月7日 火曜日
いきなりの急展開です。 雄太郎が、以前見た懸賞小説の事を思い出します。 そこには、左右が逆になっていたり、防空壕がありませんが、箱崎医院そっくりの場所で起こる殺人事件が描かれます。
探偵雑誌「指紋(指紋社)」の七月号に掲載されている笠井(かさい)あきら作の「X線室の恐怖」でした。 内容は、推理物の短篇で、ある開業医のレントゲン室で患者が奇怪な死を遂げます。 犯人は看護婦長の女性です。 悦子は、その犯人像に家永看護婦を当てはめていますね。 それなりに似ているのでしょう? まさかと思いますが、これも伏線でしょうか?
『指紋社』はもちろん架空の出版社でしょうけど、探偵小説や殺人事件となると指紋はつきものですからね。 もしかすると、今後もこの架空の『指紋社』が出てくるかもしれません。 ニヤリとできる要素ですね。
小説のタイトルが「X線室」となっているのに、その内容として「レントゲン室」と表現しているのがちょっと気になります。 そのあたりがこの小説の肝なんでしょうか。 これが、あんがい本編の伏線になっているのでしょうか。 同じものなのに別の表現があるとかです。 また、唐突に家永看護婦がでてくるのも意味が有りそうです。 あとは、笠井あきらの正体ですか?
その後、仁木兄妹は、笠井あきらを尋ねます。 というか、あきらかに出版社が住所を教えたとしか思えない展開です。 セキュリティのゆるさは今では考えられませんね。
笠井あきらは国電の巣鴨駅から五分ほどの広田文具店に部屋を借りています。 25,6の若い男で、肉づきのいい赤味をおびた顔と厚い大きな唇を持っていて、パーマをかけたと黒い髪がひたいに垂れかかり、太い眼鏡が顔の三分の一をかくしています。 『指紋』の作品が興味深かったというだけで、笠井あきらは仁木兄妹に会ってくれるみたいですね。
雄太郎は、箱崎医院の事件について笠井あきらに聞いてみますが、これといった反応が返ってきません。 でも、平阪��ことは知っているみたいです。 その平阪が行方不明になったと知ると“死体は発見されたのか?”と問いかけてきます。 雄太郎でなくてもこれは変だとおもいますね。 まだ、平阪がどうなったのか誰も知らないはずなのに、どうして死体が発見されたのかと聞いてきたのでしょう?
笠井あきらはそれには答えずに、夕刊を見て、桑田老夫人が殺されたことを知ります。 もしかすると、今知った芝居ですかね。 そして、探偵小説を書いているものだから、平阪も死んだのかと考えたと答えます。 わざとらしいですね。
それから、雄太郎は遺留品や猫がいなくなったこと、警察の捜査や尋問の模様を話して聞かせます。 笠井あきらは、おもしろいと熱心聞いています。 新しい発展があったら手紙ででも知らせてもらえませんかという笠井あきらに雄太郎は、快く承諾します。
結局この笠井あきらは、本編ではどんな役割なんでしょう? 仁木兄弟の推理に対して何かのヒントでも与えてくれるのでしょうか?
病院に戻ってくると、ちょうど、交通事故で二号室にはいった大野さんが退院するところでした。 仁木兄妹は、大胆な行動に出ます。 もともと二号室には平阪が入っていましたから、何か見つかるかもしれないと思ったのでしょう。 そして、悦子がベッドの上の二つ折りになったクッションの中から、平阪のと思われる「内用薬」と書かれた白い散薬の袋を見つけます。 それを自分のポケットに入れます。 そのとき、その二号室のドアの外に誰かがいるのに気が付きます。 そのドアの外にいた誰かは、結局二号室には入らず、立ち去ります。 雄太郎は、辛うじて気づくほどの化粧料の香りから、そこにいたのは女性だと判断します。
警察がなぜクッションに隠されていた薬の袋を見つけることができなかったのか? 悦子が考察しますが、案外的を得ている感じです。 警察が二号室を調べたとき、その時の入院患者である大野さんが例のクッションをずっと抱えていたのではないか? あとは、その薬袋の意味ですね。 雄太郎は、野田看護婦に平阪の薬の事を聞いてみます。 すると、日曜の午後の検温のときに二回分あったことがわかりました。 それを知っていたのは、看護婦三人と箱崎医院長、そして平阪の奥さんとなります。 知っていたことが重要なんでしょうか?
それから、大野さん以外にも、宮内さん、小山田さん、工藤さんもきょう退院します。 なんか、必要ない人物をさっさと片付けた感じです。
退院した患者を見送った箱崎医院長とそのあと、仁木兄妹、特に雄太郎が事件に関して話します。 ・平阪の行方は依然わからない。 ・あの抜穴を作った清川とは連絡がついた。 ・清川も勝福寺の前の住職も、平阪とは関係ない。 ・箱崎医院長は平阪を疑ってはいるが、桑田老夫人を物置きに閉じ込められたのは別の理由ではないか? ・月曜の明け方坂の下に止まった自動車は大洋ドライヴ・クラブのではないか? ・日曜の夜、八時頃、大洋ドライヴ・クラブの自動車が小柄な男に借り出されている。 ・車種は草色のトヨペットです。 ・その小柄な男は、自分で運転したが、運転はたいしてうまくなかった。 ・大洋ドライヴ・クラブから500mほどの雑木林に乗り捨ててあった。 ・ガソリンが、かなり消費されていた。 ・平阪は自動車の運転ができた。 ・箱崎医院長も自動車の運転ができた。(これなんの意味があるんでしょ) ・英一も自動車の運転ができた。(ますますこれなんの意味があるんでしょ) とこんなところですか。
にしても、貸自動車って今風に言えばレンタカーですよね。 車を借りるときに免許証を提示しないのでしょうか? 運転免許証を所持していることは絶対的な条件であると思うので、やはり提示したとして、小柄な男となっているんでしょうね。 すると、小柄な男なんていましたっけ? この件は本編とは直接関係ない? でもわざとらしく挿入されているのが気になりますね。
雄太郎が話の続きに何気なく、とんでもないことを言います。 巣鴨の文房具店であった笠井あきらが敬二だとです。 雄太郎の慧眼にはびっくりさせられますが、そう言われればなんとなく分かる話でしたね。 ただ、こうなってくるとやっぱり敬二はサブキャラで直接の関係はないのでしょう。 雄太郎が、こんなふうに推理するんだということを現したかったのでしょうか?
その次には、こんな雄太郎を探偵と勘違いした五号室に入院している桐野青年の母親が、五日の夜、十二時頃、手術室で『こっちの一本は、このままにしておきますか?』と聞いたといいます。 その声が、家永看護婦に似ていたともです。 一緒に聞いていた箱崎医院長は、どうして家永看護婦がといいますが、 どうやら、手術室のカギの二つのひとつを家永看護婦が持っているのでそう思ったみたいですね。 家永看護婦は何をしていたのでしょう?
その時、雄太郎が、窓の外に黄色いネコが死んでいるのみつけます。 裏庭の果樹園のナシの木の下に、黄色いしまの子ネコが、横たわっています。 実際には気絶しているだけでした。 タイトルのとおり、猫がでてくるととても気になりますね。 猫は、どうして気絶していたのか? 気絶させたれていたのかもしれません。 まさに、猫はしっていたですね。
その後、仁木兄妹は、自分たちの成果を話し合います。 雄太郎は、ドライヴ・クラブで確認したことを話しますが、さほど新しいことはありません。 その男がミルキー・ハットをかぶっていたことと、 ガソリンの消費量からみて、8kmから10km走ったらしいということくらいです。 薬の分析は、あすの午前に結果が判明するということでした。 悦子は、桐野青年の母親の話を確認するために 人見さんと野田さんに聞いてみますが、日曜の夜はぐっすり眠っていたと想像通りの答えでした。 雄太郎は、何かを考える時のクセとして、手のひらを見つめて手相の研究に没頭し始めます。 この探偵がこの状態になったら、推理が始まったということなんですね。 覚えておきましょう。
平阪は相変わらず、行方不明だし、それ以外の謎もちょこちょこ出てきて、一体どうなるんでしょうね。
つづく
0 notes
moko1590m · 2 months ago
Quote
2025年02月18日 21時00分 AIで動物の気持ちを理解する技術はここまで進んでいる 科学誌のScienceが、動物の顔をスキャンして個体を識別したり、体調不良を検知したりするAI技術の現状について特集しました。 Can AI read pain and other emotions in your dog’s face? | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/can-ai-read-pain-and-other-emotions-your-dog-s-face チャールズ・ダーウィンが19世紀に「哺乳類の表情はある種の『共通言語』であり、人類は進化の歴史の中でその能力を培ってきたに違いない」と説いて以来、多くの科学者が動物の表情の研究を行ってきました。 例えば、イギリス・ポーツマス大学の研究者らが2020年に発表した論文によると、人間の顔の動きの38%は犬と共通しており、34%は猫と、そして47%は霊長類や馬と共通しているとのこと。 しかし、必ずしも人類は動物の顔からその感情を読み解くのが上手というわけではありません。そこで活躍するのがAIです。 例えば、西イングランド大学ブリストル校とスコットランド農林大学が共同開発を進めているAIプロジェクト・Intellipigの「スマート農場」では、毎朝のエサの時間に豚の顔を撮影し、1秒足らずでAIが豚の鼻や耳、目などから豚を識別して、その個体にあったエサを与えます。 また、もしその豚が体の痛みや精神的な苦痛を���じている兆候があると、隣の部屋でコーヒーをすすっている飼育員に警告が飛ぶようになっています。 最も動物の顔に出やすい感情は苦痛で、去勢されたばかりの馬や、腫れた足をひきずっている羊は間違いなく痛みを感じているので、その表情は痛みのサンプルに使えます。 IntellipigのようなAIの開発は、このようにして集められた膨大な動物の顔のデータをAI技術の専門家がコード化し、AIをトレーニングすることで実現しました。 さらに、イスラエル・ハイファ大学のアンナ・ザマンスキー氏らは、しばしば動物の顔に現れる微妙な不快感をAIで捉えるという、より困難な課題に挑戦しています。そのような表情をAIに学習させるには、無数の動物の写真で、表情筋の動きに関する目印、例えば目や鼻孔の周りに手動でフラグ付けし、それをデジタルな点の塊に変換する必要があります。 また、フラグ付けされた写真でトレーニングされたAIで新しい写真に自動で目印を付ける技術も進歩しており、これにより犬が餌入れに鼻を突っ込んだり、猫がソファの後ろから顔の半分だけを見せたりしている写真でも、表情を読み取れるようになってきているとのこと。 これらの技術では、「この馬は痛みを感じている」という具合に、AIに学習させる最初の写真のフラグ付けは依然として人間による判断に頼っていますが、サンパウロ大学で馬の行動と福祉を研究している獣医師のガブリエル・レンチオーニ氏らは、さらに踏み込んだアプローチを採用しています。 2021年にレンチオーニ氏らが発表した論文では、AIシステムに「手術前後」と「鎮痛剤を投与する前後」の馬の写真を入力し、耳と目と口の動きに注目するよう指示しました。こうして馬の顔写真3000枚でトレーニングしたところ、AIは88%の精度で馬が痛みを感じているかどうかを読み取れるようになりました。 また、コンピュータービジョン技術を使用した別のAIプロジェクトであるSleip AIでは、獣医師が見過ごした馬の痛みすらAIで検知できるようになったと報告されています。 このように、日進月歩で進化するAIは人間よりも動物の表情を読み取るのがうまくなってきており、ザマンスキー氏らが2025年初頭に発表した論文では、AIは羊が痛みを伴う手術を受けたばかりだということを82%の精度で判定できるとの結果が得られました。これに対し、高度な訓練を受けた専門家4人の精度は70%にとどまったそうです。 ザマンスキー氏と愛犬のベッキー。 ザマンスキー氏は、AIが特定の能力で人間を上回ってきている状況を、チェスAIのDeep Blueがグランドマスターのガルリ・カスパロフ氏を破った1997年になぞらえて、「最近のAIに対する反応がそうであるように、AIとカスパロフ氏の対局はパニックを引き起こし、多くの人が『なんてこった。私の仕事がAIに奪われてしまう!』と言いました。しかしその後、彼らはAIが自分の能力を高める強力なツールに過ぎないことに気づくのです」と話しました。 一般人にとってより身近な動物の福祉にも、AIが一役買うようになってきています。フランス・リヨン大学のブリタニー・フロルキエヴィッツ氏らの研究チームは、猫カフェの猫たちが遊んだりじゃれ合ったりする動画を数百時間分析し、そこから猫の幸せの兆候を探しました。その結果、猫はなんと276種類もの表情を見せることが判明したそうです。 フロルキエヴィッチ氏は、ザマンスキー氏らと協力して猫の表情の研究結果をAIに統合する取り組みを進めており、初期の成果として猫たちが絆を深め合うために互いに表情をまねし合っていることを突き止めました。 こうした成果を元に、ザマンスキー氏や共同開発者のジョージ・マートベル氏らは、インターネットを活用して犬・猫・馬・霊長類のさまざまな表情のデータベースを構築しており、近いうちに猫の顔を30秒間スキャンするだけで「口の周りにかなりの緊張が検出されたので、この猫は中程度の痛みを感じています」といったわかりすいメッセージに変換してくれるAIアプリをリリースする予定です。 ザマンスキー氏は「私の仕事は、動物たちのよりよい暮らしを支えるエージェントになることです。動物が幸せだとわかれば、私たちも幸せになれます」と話しました。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 AIを駆使してペットの感情を読み取るアプリ「Happy Pets」が誕生 - GIGAZINE クジラの「方言」など野生動物の鳴き声解読にAIが大活躍中 - GIGAZINE Googleが協力する「AIを使った動物とのコミュニケーション」を実現させる試みが進行中 - GIGAZINE クマやウシの顔を識別するAIが登場、野生動物の保護や家畜の個体追跡において有望 - GIGAZINE 「動物の表情を別の動物に当てはめるAI」をNVIDIAが開発、デモ用のウェブサイトも公開中 - GIGAZINE ヤギの顔から痛みを感じているかどうかを判別するAIが登場 - GIGAZINE ・関連コンテンツ ヤギの顔から痛みを感じているかどうかを判別するAIが登場 犬はどのようにして人の感情を読み取るのか 猫は276種もの多様な表情を持っていることが猫カフェで暮らす猫を観察した研究で判明 犬とオオカミはどちらがより賢いのか? 犬は生まれた時から人間のジェスチャーを認識する能力を持っているがオオカミは持たない クマやウシの顔を識別するAIが登場、野生動物の保護や家畜の個体追跡において有望 動こうとしない怠惰なネコを必死に歩かせようと奮闘するイヌのムービー 「ネコには表情があるが人間はネコの表情を読むのが苦手」だとテストで判明、実際にテストを受けること���可能
AIで動物の気持ちを理解する技術はここまで進んでいる - GIGAZINE
0 notes
kennak · 9 months ago
Quote
Trust in science dies when health professionals spread disinformation and refuse to correct mistakes (substack.com) https://immunologic.substack.com/p/trust-in-science-dies-when-health?utm_source=post-email-title&publication_id=2109759&post_id=142238754&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=3vzdzd&triedRedirect=true&utm_medium=email ANDREA LOVE JUL 26, 2024 米国小児科学会(AAP)はGMOと食品安全に関する声明が科学的コンセンサスと異なることを認めることを拒否した AAPは疑似科学を正当化し、食の安全、遺伝子技術、重要な農業慣行を弱体化させる 2023年12月、AAPは、 3人の小児科医が執筆した臨床報告に基づく政策立場声明を採択した。この臨床レポートは、これらのトピックに関する一連のデータを包括的に解析したと主張していまるが、実際には意見記事にすぎない。 さらに悪いことに、それは世界中の何十もの専門組織や機関によって支持され、何十年にもわたる広範な科学的根拠によって支持されてきたGMO食品の安全性に関する世界的なコンセンサスと直接対立する。 AAPは、公衆衛生に害を及ぼす誤った情報を訂正することには関心がない 15年以上にわたって遺伝子技術や遺伝子ツールを研究に使ってきた者として、環境ワーキンググループ(EWG)のような活動家団体の反科学的な主張が、小児科医を代表する組織によって事実として採用されたことに、私は当然のことながら恐怖を感じた。 私は以前、AAPと協力してCOVID-19ワクチンの神話を暴いたことがあったので、同様に栄養や食品の偽情報とも戦うことの重要性を理解していると期待していた。 Dr. Nicole Keller (小児科医、農家、AAPメンバー)とDr. Kevin Folta (園芸分子生物学者)、そして私はそれぞれ、その記事の編集者と著者を含むAAP内の連絡先に連絡を取り、数十の参考文献を提供し、誤情報を訂正することの重要性と恐怖に基づく主張の害を強調し、データの適切な分析と表現に関するサポートとガイダンスを提供した。 私たちはそれぞれ拒否された。 そこで、私たち3人はさらに一歩踏み込んだ 私たちは論文を書き、 Clinical Reportが掲載されたのと同じPediatricsに投稿した。AAPが読者にデータを提示することにコミットしているなら、彼らはこの論文を査読し、同じ読者への公開を検討すべきですよね? その論文では、GMO作物(私はこれをGEと呼ぶ)の安全性と利点を支持する根拠と、世界中の科学専門家による数十の安全性と規制の結論を詳しく説明した。 さらに重要なことは、科学者や医療専門家による間違いを正すことの重要性について述べたことだ。 私たちは、科学がイデオロギーや信念によって攻撃されていることを強調した。科学への信頼は、ここ数年で数十年間最低まで低下している。AAPのような専門の会員組織は、患者と家族を導く会員(小児科医)にとって信頼できる情報源でなければならない。 私たちは、AAPのポリシーが私たちの食品や農業慣行の安全性と栄養に関する根拠のない恐怖を引き起こすだけでなく、AAPを弱体化させることを強調した。食品と栄養に関する彼らの方針声明が、このトピックに関する一連の根拠と矛盾するとき、他の重要な健康情報の信頼できる情報源とみなされるだろうか? 私たちは、1998年にAndrew WakefieldとLancetが引き起こした取り返しのつかない損害、つまり、いまだに害を及ぼし、今日でも予防可能な病気や死につながっている損害を例に、事実として偽情報を公表することの害について述べた。 そして、私たちは再び、間違いを修正し、読者、小児科医、そして一般の人々に根拠に基づく情報を提供するための支援を提供した。 2ヶ月以上も投稿を保留したあと、AAPは私たちの論文の掲載を拒否した。査読者のコメントは...以下、あなたの目で確かめてください。 (査読者のコメント略) AAPは信頼を毀損し、社会に害を与えている Kevin, Nicole,そして私は、最近のTalking Biotechポッドキャストのエピソードで、このことの意味について話した。 (ポッドキャストのリンク) Kevinのこの投稿は、中心となる問題を強調する。 (画像) 偽情報の訂正を拒否することは、それが単なる間違いであろうと意図的なものであろうと、科学への信頼を損なう 皮肉なことに、AAPは最近、新しいデータでガイダンスを更新することの重要性についての記事を公開した。どの口で言うのだろう? なぜAAPは根拠を無視し、人々が果物や野菜の消費を減らすことにつながる誤ったメッセージを広めるのだろう? 確かなことは言えないが、いくつか考えられることがある。この論文の筆頭著者の一人、Philip Landriganは、反GMOと反慣行農業での長い歴史を持ち大規模な有機農業企業から資金提供を受けている活動家組織Heartland Health Research Alliance (HHRA)と密接な関係を持っている。 (以下EWGのような団体と関係をもつ社会学者による反グリホサート記事の説明など) 反科学的な偽情報は無謀で無責任 AAPは、科学的方法の完全性保持を拒否する AAPは、健康ガイダンスの信頼性を毀損している。修正への抵抗は深刻な危険信号である。 あなたへのお願いです:偽情報の修正にご協力ください。 Kevinと Nicoleと私はPediatricsに論文を投稿し、リジェクトされた。 私たちはPNASとJAMAにも投稿したが、彼らはそれが重要なトピックではあるものの雑誌の趣旨にはそぐわないと考えた(健康デマとその修正が科学者や臨床専門家にとって関係ないなんてことがあるか?) 残念ながらこれがアカデミック出版の現状で��る。編集者が炎上しそうだと思うようなものはしばしば出版されない。
2024-07-28 - 野良猫 食情報研究所
1 note · View note