#演劇コース
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ddb1dc5430e703b44a638d3eabf12924/11c257b0be74f287-c4/s540x810/15bcbcf1f393409831b753bdf08257e197301bd0.jpg)
白夜(劇場実習発表版)
演出空間コース 2年 劇場実習発表
-
原作:フョードル・ドストエフスキー (小沼文彦訳よりアダプテーション)
-
僕はもう、自分の人生に罪を冒したって悩まなくても済むかもしれない。
-
主人公の青年は、サンクトペテルブルクに引っ越してから8年、友人が一人もできず、夢想的で孤独な生活を送っていた。白夜のある晩、橋のたもとで、ある少女に出会い彼の日常は鮮やかになっていく。孤独だった 2 人は、互いに惹かれあい、会う度に気持ちは高まっていく。しかし、実は少女には婚約者がいた。夢のような淡い恋心が芽生え始めたころ、彼の想いは淡く散ってしまう。 青年は少女との出会いを心から喜び、感謝し、誠実に関わろうと努める。それでも少女は青年の前から去ってしまう。そのとき彼は何を思うのだろう。
今夏、名古屋芸術大学内で上演された授業製作作品を、西文化小劇場にて劇場実習発表版として上演。
-
開演日時
2025年1月17日(金)16:00
※開演30分前より開�� ※上演時間 約60分 ※終演後トークあり ※場内車いす席あり ※全席自由 ※未就学児入場不可
-
料金無料、ご予約不要(全席自由)
-
会場
名古屋市西文化小劇場 (名古屋市西区花の木2-18-23)
-
出演
宇津 舞衣子(音楽領域 音楽総合コース2年) 安尾 琢杜(舞台芸術領域 プロデュースコース2年)
-
照明・音響・美術・制作
舞台芸術領域 2年生(3期生)
-
「白夜」の主人公は、あまりにも人間らしい。
夢想家である彼は、考え込み、想像し、思い上がったと思えば、悲観し、皮肉り、絶望する。そして、今日という日を懸命に生きていくのだ。
この作品の中で、彼は沢山の感情を吐露する。それは、人の素晴らしさだけでなく、人の残酷さ、世の中の無情さによるものでもある。
私達も彼と同様、理不尽な出来事に苛まれる時がある。等身大の人間である彼と共に過ごすこの物語は、あなたの心にも重なることがあるのではないだろうか。
世界は変わっていくものであり、そこには失うことや捨てることへの不安よりも強い期待がそこかしこに溢れている。若々しい期待は、ほとんど場合、期待通りの結果にはならない。その世界の中で私達はどう生きれば良いのか。
世界の若者の多くが、これまでに心の病を経験していると言われる現代。だから私達は、この今の時代に「白夜」という作品を通し、「あなたが抱えるものはあなただけのものではない」ということを伝えたい。そんな自分を、他者を、そして世の中を赦せたのなら、あなたの世界はより一層健やかなものになるだろう。
舞台芸術領域 プロデュースコース 3期生
——————
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5f5838a88bcccc8c4fde8ed65119a938/11c257b0be74f287-85/s540x810/d6672683d2e49696c8150aa54be81cfe7913d3c0.jpg)
構成・演出:鳴海康平
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。これまで国内25都市、海外5ヶ国11都市で作品を上演。ポーラ美術振興財団在外研修員(2012・フランス)。2014年、三重県津市美里町に拠点を移設。民間劇場 Théâtre de Belleville を開設。愛知県芸術劇場主催 AAF戯曲賞審査員(2015〜)。名古屋芸術大学 舞台芸術領域准教授(2021〜)。
写真:松原豊
——————
照明協力:今井歩
——————
指導教員:
石黒諭、岡野憲右、鳴海康平
——————
宣伝美術:橋本純司
フライヤービジュアル:イ ロイ
——————
名古屋芸術大学 舞台芸術領域について
「あなたが舞台をつくる」をコンセプトに、舞台芸術作品を製作・上演するための知識と技術を専門的に学ぶことのできるカリキュラムで、未来の舞台芸術シーンをけん引する人材の育成をおこなう。
——————
X / @NUA_AP instagram / nua_ap
——————
お問い合わせ:
名古屋市西文化小劇場 tel / 052-523-0080〈9:00~20:00〉 ※日曜・祝日は17:00まで。年末年始(12/29~1/3)、月曜日休館(月曜が祝休日の時はその直後の休日でない日)
名古屋芸術大学 舞台芸術領域 mail / [email protected] tel / 090-6798-8035(平日10:00〜17:00)
主催: 名古屋芸術大学 舞台芸術領域 共催:公益財団法人 名古屋市文化振興事業団[西文化小劇場]
協力:名古屋芸術大学 音楽領域音楽総合コース
——————
だって、こんな生活、罪ですよ。
2 notes
·
View notes
Quote
【独占インタビュー】 服部吉次さん(俳優・音楽家/78歳) 今年3月に英公共放送BBCが報じたジャニーズ事務所の創業者・故ジャニー喜多川氏の性加害問題のドキュメンタリーを契機に、元ジャニーズJrでシンガー・ソングライターとして活動するカウアン・オカモト氏(27)が実名でジャニー氏を告発するなど、その衝撃は日本中に広がっている。今回、俳優で音楽家の服部吉次氏が小学生の時に受けたジャニー氏からの性被害を告白する。吉次氏は「別れのブルース」「東京ブギウギ」「銀座カンカン娘」などの和製ポップスで知られる国民栄誉賞受賞作曲家・服部良一の次男。長兄は作曲家の故・服部克久だ。(独占インタビュー前後編の後編です) ◇ ◇ ◇ ──ジャニー喜多川氏に弄ばれたあとはどうしたのですか? 「なぜそうなのか、説明するのは難しいのですが、それからもジャニーとの関係は2年半くらい続きました。彼は毎週土曜日に来て、そのたびにまた私と一緒に寝て同じ行為を繰り返すんです。たぶん1年で30回くらいでしょうか。 秘密の快感と引き換えに、罪悪感は大きくなるし、体によくないという直感も働く。ましてそれが両親にバレたらジャニーが怒られるだろうということも分かるんです。 その頃、ジャニーは『ジャニーズ少年野球団』という、少年野球チームを持っていて、服部家にもそのチームの子どもたちを連れて遊びに来ていました。 彼の運転する車はテールの長いアメ車のクライスラー。それに乗ってドライブするのですが、昔の環状6号線なんか道路の高低が大きいので、まるでジェットコースターに乗ってるみたいで、みんながはしゃいで大騒ぎしたことを覚えています。 これはよく知られていることですが、雨で野球の試合が中止になった時、ジャニーと東京ジャニーズのメンバーが映画『ウエスト・サイド物語』を見に行って、ジョージ・チャキリスのダンスシーンのカッコ良さにしびれてしまい、『これからは歌と踊りだ!』とジャニーがひらめいたといわれていますよね。父の諦道氏も野球とショービジネスにたけていたからそのあたりは血筋でしょう」 ■彼を野放しにした日本社会の閉鎖性 ──なぜ家族が気づかないのでしょう。 「よく言われますが、私の場合ももしかしたら家族が気づいていたのかもしれない。でも、それを体裁が悪い、不都合なことは隠す、という日本的な閉鎖性があったのかもしれない。それが結果的にジャニーを野放しにしたのではないでしょうか。 1965年にジャニーズ事務所が独立した頃もジャニーやメリーも服部家に出入りしていましたが、私とのことは何もなかったかのような振る舞いだし、そもそも彼も少年愛の年齢ではもうなかったからでしょう。私も、記憶の底に封じ込めてしまったのでしょう。そのほうが気持ちが楽ですから。 ただ、その頃ジャニーズ事務所というジャニーにとっては、“趣味”と実益を兼ね備えた“格好の場所”が確保されたわけで、新たな被害者を生み出すことになったのを防ぐことができなかったのは忸怩たるものがあります。 余談ですが、高校生の頃、演劇部の稽古で深夜になることもあって、そんな時なんか、母がジャニーを呼んで『車の運転頼むわね』と、成蹊の演劇部の部室まで迎えに来させるわけです。さすがに彼も憮然とした顔をしていましたが(笑)。 私が大人になってからも、ジャニーは父の主催するコンサートなどにマメに顔を出していました。私はアングラ劇団で役者をしていましたが、生活のために一度だけ兄の克久が音楽を担当した少年隊のミュージカルに出させてもらったことはあります。その時も、『いいよいいよ』とジャニーは二つ返事だったそうです。ただ、慰労会と称した乱痴気騒ぎで若い女優たちをホステス扱いするような世界とはなじめず、それっきりでした」 ──ジャニーズ少年野球団との交流は? 「同じ頃、ジャニーの車で『少年野球団』のメンバー3人と僕の友だちの総勢6人で父の軽井沢の別荘に1泊旅行することになったんです。大人はジャニーだけ。 同行した私の友人Mは今でいうジャニーズ系の美少年で、父の誕生パーティーに彼を呼んだ時に、たまたま来ていたジャニーが彼を見てぞっこんだったようです。『あの子も連れておいで』と言われたので一緒に行くことになりました。 父のコテージは和室と洋間の2部屋。和室が寝所で、両サイドが2段ベッド(4人)で畳に4人分の布団が敷けるから8人は泊まれるんです。 夜、トランプ遊びをした後はジャニーのお定まりのコースです。部屋を暗くして布団に入ったら、気配が伝わってくるんです。『あっ、始めたな』って。 まず2段ベッドの野球少年たち、そして同級生、それから僕。まるで『鴬の谷渡り』みたいに、一晩で5人の間を渡り歩くなんて彼にしてみれば夢の饗宴だったでしょう。大人はいないし、やり放題。ただ、それから数十年後にM君にこの時の話を聞いたら、こう言われました。 『あの時、怖くて外でしくしく泣いていたら、隣のコテージの女性が異常を感じたようで、僕に“どうしたの?”って聞くので途切れ途切れに今自分が体験したことを話したら、そのお姉さんが部屋にいるジャニーを問い詰めたんだ。ジャニーは弁解したけど、彼と同じくらいの年齢のお姉さんは、かなり怒っていた』と。 このことが両親に漏れたら、おそらくジャニーは服部家にも出入り禁止になっていたでしょうけど、言い逃れして事なきを得たのだと思います。この事件後も、ジャニーは服部家に出入りしていましたし、私も何食わぬ顔で接していましたから」 ──ジャニー氏は良一氏の葬儀にも参列されたとのことですね。 「父・良一が亡くなった時、私が喪主である兄の代わりに葬儀を取り仕切っていたのですが、お通夜の時、ジャニーが『よっちゃん、明日の本葬も大変だろう。うちのペントハウスがあるから泊まっていきなよ』と言うので、いわゆる『ジャニーズの合宿所』の最上階に泊まりました。 ぼくの妻と子供たちも一緒。トイレ、和室、プレールーム、風呂場などすべての部屋にテレビがある広大な部屋でした。妻は『こんなことしてくれるのは今度は有吉に食指を動かしてるのよ』と言って、葬儀の時も片時も有吉から目を離さなかったみたいです。有吉は12歳でしたから」 ■“PTSD被害”を再生産した罪 ──結局ジャニー氏はどんな人だったのか? 「マメで気が付くし、気くばりの人。片付けも一人でみんなの分をさっとやるし、いいオジサンであるのは確かです。でも、ステージに立つ夢を抱きながらジャニーズ事務所の門戸を叩いた少年たちの心と体を傷つけむさぼるように快楽にふけった罪は許せないです。 これはあくまでも私見であり、飛躍しているかもしれないけど、彼は日系2世として朝鮮戦争に従軍してるし、アメリカでの日本人差別も経験している。彼もPTSDに苦しみ、それは性加害という形で発現されたのかもしれないと、一度は彼を戦争の被害者の一人として許す気になった時もあります。 しかし、戦争によるPTSDの被害を知るようになるにつれ、彼はPTSDを再生産し、幾何級数的に増殖するシステムを構築してしまった。その現実が見えた今、彼の罪深さは計り知れないと思います。 私自身、その時のPTSDに苦しみながら、なぜ70年間も告白できなかったのか。あらがえなかった、沈黙してしまった、それがジャニーの性被害を育み、果ては主要メディアの沈黙にまで手を貸してしまった。引き返せない歳月を取り返したい。マスコミの糾弾はもっと厳しくあってしかるべきだと思います」 ▽服部吉次(はっとり・よしつぐ) 本名・服部良次。1944年生まれ。父は作曲家・服部良一。劇団黒テントの創立メンバー。「翼を燃やす天使たちの舞踏」「上海バンスキング」「阿部定の犬」ほか多数の舞台に出演。妻は女優の石井くに子。次男はハンブルク・バレエ団で東洋人初のソリストで、バンクーバー五輪の開会式に出演したバレエダンサー・服部有吉。兄は作曲家・服部克久。甥は作曲家・服部隆之。隆之の娘はバイオリニストの服部百音。 (取材・文=山田勝仁)
(3ページ目)ジャニーズ性加害構造の萌芽は70年前に…一晩で5人の少年の間を渡り歩いた“軽井沢事件”の全貌|日刊ゲンダイDIGITAL
3 notes
·
View notes
Text
素面日記(1/20-1/26_2025)
20日。 午前に病院へ。経過良好で何より。尾張屋で牡蠣天丼と蕎麦のセットを食べる。美味しい。俺は「数人のおばちゃんたち」が主力メンバーとして切り盛りしてる飲食店に惹かれる傾向がある
21日。 在宅で仕事。やる気が出ず、合間でELECTRIBEをいじったりする。10年くらい使ってるけど、いまだに知らない機能がポロポロ見つかる。
22日。 トランプが大統領に再び就任。演説で「多様性・公平性に関する政策を終わらせる」と高らかに宣言したらしい。この人の偏りながら純粋にペラい感じが本当に怖いんだけど、それでも支持されるのは「文化とか情緒とかマジで一旦どうでもいいから、この生活をマシにしてくれ!」という層が切実に多いということだろうか。もう破壊でもなんでもいいから、とにかく変化させてくれという。今の時期にこそ『アプレンティス』を劇場で観てみようと思う。
23日。 仕事で渋谷へ。ERAの新譜を聴きながら電車に乗り、なかじまでチャーハンセットを食う。そのままいつもの桜丘のルノアールで22時まで仕事をするが、やればやるほど見当違いな気がしてきて終了。富士そばでコロッケそばをボソボソと食べる。こういう60点の味がしっくりくる夜もある。
24日。 仕事で川崎へ。昨日悶々と考えたことがそこまで無駄にならずホッとする。解放された後、夜の川崎の繁華街を数年ぶりに徘徊。やはり酒が飲めないと街とのコミュニケーションの方法がわからない。丸大ホールの前までは行くが、気分が乗らず。適当に写真を撮り、呼び込みの黒服たちが言葉巧みに誘惑してくるので逃げるように帰宅。
25日。 『あんのこと』鑑賞。河合優実さんの素晴らしさ���尽きるとも言えるけど、ちゃんと物語として残す意義がある作品だと思った。コロナや五輪の頃の、あの選択肢がない虚無感。見終わった後に入江悠監督であることを知り、よく『サイタマノラッパー』からここまで…と勝手に感慨深くなる。不意打ちできた吾郎ちゃんの情熱の薔薇がおもろかった。自分は社会的弱者なのか、それとも中の上くらいなのか、そんなことを考える。依存と自立。そのギリギリで成り立たせていたバランスも���3つや4つくらいの不運が重なってしまえば、誰でもそっち側にいく可能性はある。
26日。 戌の日参りで清瀬の日枝神社へ。昼は所沢でイタリアンでコースを食す。とても美味しかったが途中で少し眠くなってしまった。直していたシャツをエミテラスで受け取り、家に帰って少し寝る。
TEXT:Shingo Matsuoka
0 notes
Text
照屋年之監督の母校「日本大学芸術学部」でティーチイン試写会を開催しました!<イベントレポート>
照屋監督の母校となる日本大学芸術学部にて、1月17日(金)に映画『かなさんどー』特別上映を実施。上映後には照屋監督が登場し「ティーチイン&学生との質疑応答」を行いました。
日本大学芸術学部・映画学科の演技コースに2年生まで通っていた照屋監督。今回のイベントは日本大学芸術学部・映画学科の授業の一環として行われ、学部をまたいだ他学科の生徒も集まり、照屋監督自身の経験や学生のみなさんへのメッセージと共に、貴重な授業の時間となりました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bb0bc5b93590963e1b25a5525fa79ac9/eb3d3f264ba18322-03/s540x810/3806eb4949af405a7deee4863f3ad5b6a919a27d.jpg)
日芸・映画学科の演技コースで2年間学んだ照屋監督。今回の特別授業では、照屋監督と当時演技コースの同級生だった大谷尚子教授(現・映画学科演技コース専任教授)が進行をつとめ、日芸での初めての授業に照屋監督も喜びの表情。
校舎も新しく建て替えられており、教室へ登場するなり「僕がやめたのが30年ほど前なんですけど、全然違うもん日芸が!」と驚きのコメント。この日、校舎内にある食堂や図書館にも足を運び、懐かしい当時の映画学科の教授との再会も果たした照屋監督。大学を辞めた後も2年ほど(校舎がある)江古田に住んでいたといい、そこから吉本興業に通った思い出を懐かしむ様子も。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/959a808e4d8ae84b2c4f683276040ee2/eb3d3f264ba18322-83/s540x810/2c24dd4857f7c4130ed2a65a6c021e6879e67056.jpg)
まずはこの日、特別に上映された照屋監督が脚本・監督・原案まですべて手がけた最新作『かなさんどー』の話からスタート。ストーリーの構想については、「黒澤明監督も『何かに影響されなかった作品なんてこの世に一つもない』とおっしゃっているんですが、僕自身も自分で本を書きますが今まで見た映画や小説、テレビドラマなど、なにかしらの影響で無意識に真似しているはずなんです。そういう部分でいうと、僕は最初からオリジナルというのは考えない方がいいと思っていて、芸人としてネタを作る時もそうですが、まず自分が尊敬する人のものをわざと真似した方がいい。それでも絶対に同じものにはならない。どこかに自分のオリジナルが絶対に入ってきてずれる。そしたらそれがオリジナルになる。演技でもそうだと思います。この人の演技がいいからと一生懸命真似してみる。真似してるだけで何か栄養になってどんどん自分が磨かれていくので、今の若い段階でオリジナリティは考えない方が僕はいいと思っています」と自身の経験をもとにアドバイス。
実際に前作『洗骨』では、大好きな映画である『リトル・ミス・サンシャイン』に影響されたといい、「バラバラの家族がそれぞれ問題を抱えているんですけど、娘のある大会に出るために家族で車で移動をしていく中でバラバラの家族が一つになっていく物語。『洗骨』もいろいろな問題を抱えている家族が、“洗骨”(人が死んだら火葬せずにミイラとしてねかせ、その人をもう一回出して骨を洗っていくという沖縄で今も一部で残っている風習)に向かっていく間に、家族が一つになっていく同じ構造。でも見比べても絶対同じ映画にはなっていないはずなんです。そういう部分でみなさんも、まずは真似することから勉強した方がいいかなと思います」と投げかける。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9a4ecc0788ebcea3cefed36b9f1964e8/eb3d3f264ba18322-fc/s540x810/4c977a927858434c9a5d89416eb7ba307976d235.jpg)
最新作『かなさんどー』では、愛おしい親子の関係が瑞々しく描かれるが、キャストについては「沖縄の映画なので、(方言的にも)沖縄の方に演じていただくのが一番自然ではある」としつつ、「主演で娘の美花を演じた松田るかちゃんは、ピュアな役からいろんな役を器用に演じる方で、沖縄出身で僕は以前から知っていたので彼女を主演にしようとなり、お母さん役はやはり温かくて可愛らしい、かつ歌が上手い方というのが条件だった時に、僕はコメディエンヌとしても堀内敬子さんの演技がとても好きで、これはもう堀内さんにお願いしようと。
自分が予想しなかったのは、浅野さんだけです。もともとはもっと15歳くらい上の設定の役者さんを探していたんですけど、プロデューサーの方が浅野さんと何本も仕事をされていて、『浅野くんはどう?面白いんじゃない?』ってなった時に、『ハリウッドでもあれだけ出ている方だから、まずこんな無名な監督の作品はでないだろうと思ったんですけど『本が面白かったら、彼は出るよ』と聞いて、一度読んでいただいたら出てくださることになって。ゴールデングローブ賞も受賞されたので、本当にちょっといい意味で運が舞い込んできてるなと(笑)」と言って会場を笑わせ、浅野さんの印象については、最初はめちゃくちゃ怖いイメージだったんですけど全然違う。ゴールデングローブ賞のスピーチでも『俺のことなんか知らないでしょ。浅野忠信と申します。日本の俳優です』と英語で言っていましたが、あのまんま。とても腰が低くていい方。ただ演技に入ると人が変わるから、そこはやっぱりプロだなと思うんです」と明かす。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/769cbc218becd37495422b90e8d1be52/eb3d3f264ba18322-b6/s540x810/66592820b2cf444683244f2159033cff178c8f20.jpg)
そして今作でキーマンとなるのが、沖縄でピン芸人として活躍するKジャージさん。浅野忠信演じる悟の知念建設の社員で、危篤状態となった悟のために美花を伊江島に呼び戻す。「YouTubeで彼を見たら、普通はキャスティングしないだろうなっていう癖のあるネタなんです。沖縄の重鎮で安定感の演技をする方かKジャージさんかを迷いました。安定感の方は、ちゃんと小橋川を演じてくれるんですが、面白みがないんです。何となくサラッとやってくれるみたいな。でもKジャージさんは癖が強すぎて、ちょっと演技がいまいちぎこちなかったんですけど、ハマればとっても人に好かれる役になるだろうなと思ったんです。愛嬌があったので。それでスタッフと『このキャスティングに失敗したら、この映画が台無しになる…でもかけてみた方がいいと思います!』と話して決断。事前に2人で徹底的に読み合わせをして、クランクインまでに小橋川という人間にちゃんと赤い血を流してもらってからクランクインしたので、すべてうまくいきましたが、あのキャスティングは本当に勝負でした」と裏側を明かす。
「難しいですよね。この中に演技コースの方もいると思うんですけど、演技って演技しちゃうと見ている人が冷めちゃう。演技を演技されちゃうとつらいというか…例えば自分が嬉しい話をする演技の時に、Kジャージさんはセリフっぽく言うんです。そこで僕が『Kジャージさんが例えば芸人をやっててこれは嬉しかったなってことあります?』って聞くと、『実は僕はすごく癖があるから、舞台でネタをやっていても笑う人と笑わない人がいるんです。でも劇場を出たときにお客さんが一人ずっと待ってて、なんですか?って言ったら急に泣き出して、『僕1人だけはあなたのコントが刺さって』って泣いてくれたんです」と自然に話したので、その気持ちのままもう一回言ってもらったらすごくよくなった。『いかに自分の実体験の中に、このセリフを入れることができるか』ということ。緑の血と��て喋っているのを、ちゃんと赤い血に変えて喋ることができるかは、結構僕は大事なのことかなと思います」。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ffb88ccefdab368b17cfa8be149e43e5/eb3d3f264ba18322-15/s540x810/290307dde8692e356397c4ec7e5fbeb26c7446f2.jpg)
さらに自身の学生時代からを振り返り、「場慣れが異常に大事」だとも語る照屋監督。「僕は監督として14本撮っているんですが、最初の作品とかもう見てられないほど恥ずかしくて…でもいっぱい恥かいて、失敗してるから上手くなってるんです。演技もそうなんですが、僕はお笑いの世界に30年間いて、初舞台はもうすべりまくりで膝も震えるし逃げたかった。でもそこからウケてる芸人たちのネタの作り方、言ってみれば脚本の作り方とかを徹底的に研究する。そして漫才もコントも結局演じることになる。吉本興業が劇場を持っているありがたさもあり365日舞台に立てるので、異常に人前にでてるんです。
例えば今5万人の前でバーンって急に出されても、全然平気で喋れる。そのくらい舞台慣れしている。皆さんもとにかく恥をいっぱいかいた方がいい。プライドほど無駄なものはない!自分をよく見せたいし、上手いって思われたい気持ちすごく分かるんですけど、いっぱい恥かいて出れば出るほどものすごい太い幹になってくるので、『恥をかきにいく』っていう方が正解かもしれない。作品作りもそうです。演じ手もそうですし、いっぱい恥をかいた方がいいです」と自身の経験からくる珠玉の言葉を学生たちにおくり、「今は携帯という最強のものがあるから、自分の実力を鍛える場所がいっぱいある。その行動を起こすかどうか」だとも。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aa70bcae54428673b9ae0e0cb708eead/eb3d3f264ba18322-63/s540x810/7f2d59f8d2ecebfa50e8840675793187c9285f57.jpg)
また、“日芸生時代の経験で今に生きていること”を聞かれると、「日芸に入らなかったら絶対に芸能界���はこなかった」と話す照屋監督。「僕はもともと4年生卒業という資格を持って沖縄でできるだけ良いところに就職できたらいいなと思っていたんです。沖縄から芸能人なんてなれるわけないという時代でしたし、それで日芸では4年間映画を学んで卒業証書をもらえるのだったらいいなと思ってきました。そして入るとエキストラの話とかがきて、『あれ僕が思ったより、芸能界って遠くないかも。1回しかない人生だから』と足を踏み入れて、今こうして30年もやっている。僕に人前に出る勇気を与えてくれたこともそうですし、やっぱり大谷先生もそうですけど同級生や先輩方、いろんな人たちと話し合ったり刺激を受けられるし、本当に仲間は財産。みんなエンタメをやりたくて同じ考えを持っている人たちだから、お互いに火つけ合って共感して同じ道に向かっていける、あの空間がとてもよかった」と述懐。学生たちも何度も頷きながら、輝く目で監督の話に耳を傾けていました。
そして後半、学生との質疑応答の時間にうつると、演技コースだった照屋監督に一年生の映画学科の学生から「なぜ俳優ではなく芸人になったのか」という質問が。 監督は「新しく1年生が入ってくる時に新2年生が歓迎するためにコントをやっていて、誰がやる?ってなった時に、友達に「としぼう面白いからコントの台本書いてよ!」って言われて初めて脚本というものを書いて人に演出して自分も演者として出たんです。それで1年生が笑ってくれて、笑い声の対価を得るっていうのがあまりにも気持ちよくて…。その打ち上げで同級生に「としぼうって面白いから、お笑い芸人になればいいのに」って飲み会で言われて。『そうだ、僕はただ役者だけをやりたいというよりも、歌やドラマ、バラエティといったエンターテイメントに救われてきて、ダウンタウンもドリフターズもみんなドラマも出るし、歌も出すし、司会もやるし…お笑い芸人は全部やってる…お笑いやろう!』と思って、まさに映画学科の3年に上がる時に退学届けを出しました。そしたらあっさり受理されちゃって。『本当に辞めるの?』と���言われるかと思ったら、伝票を受け取るくらいあっさり(笑)。それで辞めて、相方の川田が当時沖縄でアマチュアのお笑いやっているのを知っていたので、お笑いやろうぜとなったんです」と振り返る。
「僕自身は人を笑わせるのが好きだったけど、学校で一番面白いとか言われるレベルじゃなかった。ちょっと身内を笑わせるせるくらいのレベル。でもなんでこの世界で30年も生きてこれたのかなと思うと、ひとつは『根拠のない自信』。これは大事。演技にしろ作品作りにしろ、根拠のない自信が異常に背中を押すから!なんでかというと、根拠のない自信ってことは、自分はまだ何者でもないけど、なりたいという気持ちがある。一生懸命頑張ったらなれるんじゃないかっていうその気持ちがガソリンになって、学ぼうとする。本当に僕はこの30年でつらいこともいっぱいあるけれども、何で続けられるかっていうと、ご褒美の方が全然大きいから。楽しいよエンタメは!いろんな現場で演じたり、たくさんの方にありがとうねって言ってもらえたり。『みなさん、ようこそ!』、そのうち一緒にやるだろうからね!」と学生たちに笑顔を向け、「なんか熱くなるね!一人の質問で止まらなくなる」と学生たちを前に言葉が溢れだしていた照屋監督。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5dcb1072304397a2f613bf82e7b217ea/eb3d3f264ba18322-a3/s540x810/58e9a99022be805b564514f42522508179368365.jpg)
続いて映画学科で同じ沖縄出身の学生から、映画『かなさんどー』について「普段沖縄の映画を見ていると、沖縄の人からしたら訛りが少しおかしい映画もある中で、とても自然で作品もとても面白かったです。松田さん演じる娘の美花の話し方もリアルに表現されていて、沖縄のことを知っている人から見たらめっちゃ懐かしいというか、愛おしいなと思いました」と感想が伝えられた。
また美術学部の学生からは、『かなさんどー』を観て「私は小学校の時にすごく印象に残っている友達がいて、その子が中学の時に突然沖縄に行ってしまってもう連絡も取れないんですけど、その子のことを思い出して、映画中ずっと泣いていて…映画のキャッチコピーに『あなたもきっと大切な人を思いだ��』って書いてあったんですけど、まさにその気持ちになって、すごくよかったです」と想いを吐露。
また普段からは絵本を書いているといい、「それを将来仕事に繋げるかどうかはまだわからないんですけど、監督はみんなに面白いものを作りたい、見てもらいたいという気持ちがあるかもしれないのですが、私はそれとはちょっと違って、本当に大切なもの素敵なものはみんなに見てもらいたいなという気持ちがありつつも、本当に大切なものを作品で扱ってしまうと、自分が消費するものにしてしまっているという罪悪感を感じたりもして…本当に大切なものは作品として消化しないで、大切にしまっておいた方がいいのかなと思って悩んでいます。どの程度、自分の心の内みたいなものを作品に出していいのかな?って…」と言葉に迷いながら質問すると、照屋監督が「消費っていう罪悪感の方向に自分からベクトルを持ってっちゃうのはもったいないかもしれない。消費じゃなくて“共有”。あなたの大事なものを、みんなに共有させてあげる。大切なものは共有した方がいい。幸せは広がっていくから。
だから絵本作家ってとても素敵だと思うよ。宮崎駿監督も何を見るかって世界中の絵本。子供の驚きや泣きとかが、シンプルに表現されているのが絵本。シンプルだからこそ自分の個性を出すのに表現が難しい。でも絵本に惹かれるものを感じるなら、世界中のまだ見ていない絵本をもっと見ていくと本当に絵本の世界でやりたいのかが見えてくるだろうし。大切なものは消費するのではなく、みんなと共有するという考えに変えれば、全然苦しい作業にならないはずですよ」と心温まるアドバイス。監督自身も、「演技コースでこの世界に入ったはずなのに今は映画監督をやっていて、自分はこうなると思っていなかった。だからあなたも絵本を目指しながら違う方向に行くかもしれないし、逆に本当に絵本が好きだとなって絵本で真っ直ぐいくかもしれない。そこはとにかく足を止めないことだと思います。もったいないもったいない。いっぱい突き進んでください!時間は本当に限られているので」と背中を押すと、言葉を受けとめた学生も「『幸せは広がる』っていう言葉にすごい救われました。ありがとうございます」と笑顔を見せた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/195242183dcd9787fea4364fbe9199eb/eb3d3f264ba18322-6e/s540x810/ff090b4f259ea623ce198a556f3353e3e152b4c2.jpg)
さらに最後の質問では、���画学科の学生から「映画を作るにあたってどこから始めるのか」の質問が飛ぶと、「映画作りは絶対に脚本。本という命がないと絶対に映画は取れない。脚本が面白くないと映画は絶対に面白くない。どれだけスターをキャスティングしようが名監督が手がけようが、本が面白くないとダメなんです。なので本作りに僕はほとんど命を捧げています。僕自身は出役になりたくて一生懸命頑張っていたんですけど、自分が結婚して子供も持ってくると考え方がどんどん変わってきて。子供が2歳ぐらいの時に肺炎で小児科病棟に入院したんですけど、その病棟のほとんどが小児がんの子たちで、何ヶ月も入院している子供ばかり。お母さん方はみんな疲れ切っている。そんな中で疲れ切っているお母さんが休憩室に入ってきて、(当時照屋監督が出演していたテレビ番組)「ワンナイR&R」にチャンネルを合わせて笑ってるんですって。『あなたは自分が有名になりたいとか、お金持ちになりたいとかいろんな欲でこの芸能界を突っ走っているかもしれないけど、あなたの知らないところであなたにすごく救われてる人がいるっていうのも言っておくね』と言われて…僕はすごく考えが変わったんです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7adc130fd28aa397b1301419a582a5fd/eb3d3f264ba18322-05/s540x810/9ed01be2e3573943f3407305a3d02fa138c262b3.jpg)
やっぱり自分の欲のために頑張ってきたし、それでいいと思う。有名になりたいとかその欲は僕もちゃんとエネルギーになって頑張ってこれたんだけど、ある程度くると自分が頑張っていることで、自分の知らないところで人の役に立ってるって、こんなにありがたいことはないなと。心の『いいね』だよね。俺がやってることで人が救われてるんだと思った時に、自分の幼少期を思い出したんです。小学校の時に大阪に預けられた経験があって、すごく寂しい幼少期を過ごしたんですけど、その時にテレビに救われた経験があって。テレビの向こうだけはみんな笑っていた。病気と闘ってたり将来が不安だったり、いろんな方がなにかエンタメにすがっていると思う。『そういう人に何か力になれるように頑張らなきゃな』って考えが変わって、誰かを傷つけることは言いたくないと発する言葉も気をつけるようなった。��ったく皆さんが知らない土地で、救われている人がいる。
タレントの丸山礼ちゃんも、小さい頃に北海道で寂しい部屋の中でずっとポツンといる時に『ゴリエちゃんに救われた』って言ってくれて号泣したの。だからそうやってあなた方がやることで、どこか遠くの誰かを救っていることがある。そういう仕事に就けるっていうことが、よりまたこれから楽しくなるよね。エンタメは最高の仕事」だと熱く語った。
最後には学生たちへ向け「試験期間が近くてみんな実は大変というのをさっき聞いて、僕の映画とトークに皆さん大事な時間を割いてくれたこと自体が非常にありがたく思っています。これも出会いですから、僕の話を聞いて何か力になってくれたら僕も嬉しいですし、皆さんは人に勇気を与えられる、明日会社や学校に行きたくないっていう人の背中をポンって押してあげられる力をこれから見せてください。素敵な仕事なので、一緒に世の中にエネルギーを与えられるように頑張っていきましょう!」と笑顔でメッセージをおくった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e903b02355b8f02322caa60089ac47e4/eb3d3f264ba18322-98/s540x810/159e6c53a26d3b0358001414a505487235919be1.jpg)
0 notes
Text
宮崎大祐監督(映画美学校アクターズ・コース10期生コラボ作品)『MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTS』
シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』 にて上映
以下、当日パンフレットに載せるプロダクションノートに宛てて書いた文章↓
試写会で、「MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTS」を観終わった時、久しぶりに人肌に触れた時のような、忘れていた感覚を呼び起こされたような体感が残った。
これはいつかの未来、必要ないと削がれつつも未だ残っていた尊いコミュニケーションの姿、それから人と人とのコミュニケーションが初めて生まれた瞬間が記録されている、と思った。
ファミレスの店員さんとの決まったやりとりの中で少しイレギュラーな会話があった時や、
乗り換えがわからなくて駅員さんに聞いたり、落とし物をして拾ってもらったり、そういう知らない人との会話にこそ、"あ、いま濁りなく通じ合っていたな"と思う時がある。
その瞬間がとても好きで(だから演劇が好きなんだと思う)わたしにとっては生きている中でなによりも尊い瞬間である。
でも、近年ファミレスの店員は脳が溶けそうな音楽を流しながら移動する猫型ロボットに変わり、駅のホームにも案内ロボットが設置され、みんな下を向きそれぞれの世界に夢中で誰かの落とし物にも気が付かない、または気づいても他人に声をかけるまでのハードルが以前より高くなっていて見て見ぬふりをしてしまう。
こうして今、他人と会話する機会がどんどん失われている。
常に膨大な量の情報が目の前を流れていて隙間なく時間を埋めていくから退屈を忘れた。わからないことがあればすぐ検索できるから想像をしたり、考えたりする必要がなくなった。
まるで小学生の時に配られたドリルの解答を没収されずに宿題をしているように、どうしてそうなっているのかの訳を知ろうとしないまま、ただただ答えだけを書き写している。
こうして考える力や想像する力もどんどん失われていく。
試写会後、この映画をYouTubeにアップするか、上映会を企画するか、映画祭に申し込んでみるかの話し合いをした。
この映画体験は映画館で観てもらわないときっと伝わらないし、少しでも多くの人に届けたいと思ったけれど、映画を劇場で上映できるまでにどんな過程があるのか、経験がないのでわからなかったから責任を持ってやりきれるのか不安だった。
意見が割れていく中で、でもやっぱりこの体験をどこにも共有せず留めておくなんて勿体なさすぎると思い、"映画祭に出展したいです"と手を挙げた。
それから本当にたくさんの方の協力を経て、香港国際ろう映画祭で上映していただけることになり、12月に一部のメンバーと一緒に香港へ向かった。上映後、劇場を出てると何人かで円になり、手話で感想を話しあっていたのが嬉しかった。勇気を出して手を挙げてよかった、と思った。
この映画の冒頭の彼も、試写会を見終えた自分と同じ状態だったんじゃないかと思う。
人と通じ合う瞬間の体感を思い出して、誰かと話したくなって勇気を出して声をかけてみたけれど、もうすでにその時代では共有できる相手がいなかった。彼の中で蘇った温度はどんどん冷めていってきっとまた忘れてしまうのだろう。
でも私たちはまだかろうじて共有できる時代に生きているから、この体感を少しでも多くの人と手をとりあって確かめ合って、忘れないように確かめ合い続けて、温度の波紋を広げてゆきたい。
どんどんと広がり届いてゆけば、膨大な情報の中流れてくる信じられないほど冷たく悲しい出来事も、少しずつ減らすことができるんじゃないかな、と信じている。コミュニケーションにはそういう力がある。本当にこういう小さな一歩からなんだと思う。ほんの少しの温度が伝わればいいだけなんだと思う。
そう信じたくて、信じているから、私は未だここにしがみついている。
今回、こうしてシモキタ-エキマエ-シネマK2にて上映させていただく機会をいただけて本当に嬉しいです。
宇宙の旅と森の探索を経て、それぞれのもとにどんな体感が残るのか。未知との遭遇か、はたまた遠いいつかの感覚���の触れ合いか。作品を通して新たな映画体験をお届けすることができたら幸いです。
映画美学校アクターズ・コース第10期修了生坂本彩音
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1f385c9dbe025a89d8b28f107d4c5328/6c0fc26752aef0b7-9c/s540x810/9d07b03ace13d9c17e813430f115416adae3b763.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7b9b1e8b9913bb8c6d961621c330d576/6c0fc26752aef0b7-08/s540x810/c82d3db0fe7419b7498248a52feee78c0a0b445b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7ea3aa2fe0b4a47660f58002ea9b81f1/6c0fc26752aef0b7-20/s540x810/ea7e65cbd800f09693c1a6dd808e2ab0a8b6bfdd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6d78f3d8a02726d032045491ad741fc6/6c0fc26752aef0b7-6e/s540x810/3167129a601359c5c0118d953acbf05c99c8c50d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3562fff8aaefda722649d7600667c73/6c0fc26752aef0b7-d1/s540x810/81300606fc56467e73a5e17655e439a6766c9c5d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/25aae3cca17492f1acf7a6a63f0cc350/6c0fc26752aef0b7-7c/s540x810/4e3332e8f997df4e989a999ab20dc9d55381f93d.jpg)
youtube
0 notes
Text
夏のおわり
前回「夏頃にまた更新します」と言っておきながら、随分と時間が経ってしまいました。いろいろな意味で今年の夏はとても長かったです…。夏の間に振り返りできていなかったお仕事がたくさん溜まっていたので、一つずつ振り返っていこうと思います。
* * *
◆リーディング公演『ジャックジャンヌ -あらた森の蟲退治-』&ドラマCD『ジャックジャンヌ 夏果てのスウィング』
実はジャックジャンヌは私の師匠が少しだけお手伝いしていまして、その縁もあり、上記2作品に携わらせていただきました。
朗読劇は、「演劇がテーマである作品を初めて板の上にのせる」ということの重大さや責任を感じつつ、楽しく書かせていただきました。ドラマCDは、朗読劇よりも先(一年前の春〜夏頃)に書いていたのもあり、ようやくお届けできたことが嬉しいです。どちらも、楽しんでいただけましたら幸いです。
そして、とにかく石田スイ先生&十和田シン先生には大変お世話になりました…!特に十和田先生とはプロット段階から綿密にやりとりさせていただき、「こうしたらいいんじゃないか」「ああするのもいいかも」と意見を出し合いつつ、一緒にものづくりできたのがとても楽しかったです。本当にありがとうございました。
朗読劇の会場で、お二人にやっとご挨拶できたのも、嬉しい夏の思い出となりました。
◆舞台『ブラックジャックによろしく』
ストレートプレイかつ初めての単独執筆作品でした。がん医療というテーマと向き合うのは正直とてもしんどかったんですが、身内や知り合いから色々とヒアリングしたり、調べ物をしていくうちに、「医者も人間なんだな」というごく当たり前のことに気づき、そこから脚本が組み上がっていきました。
いつも(歴史系その他)とは180度違う医療系ジャンル、つまりリアルを描くことは、自分にとっては大きな挑戦でした。そして脚本における自分の実力のなさやら勉強不足に改めて気付かされた演目でもありました。精進が足りぬ…!演劇って難しいな。でも、出会えて良かった作品です。
◆朗読劇『青野くんに触りたいから死にたい』
こちらは弊社の先輩・平瀬さん(通称みっちょりさん)との共作でした。原作が好きで以前から読んでいたこともあり、また自分自身ホラー映画ファンでもあるので、演出の田邊さんからお声がけいただいた瞬間に二つ返事で快諾したという経緯があります笑
原作の世界��を守りつつ、舞台の上でより魅力を引き出すことに注力した作品となりました。
そして、原作の椎名うみ先生には大変お世話になりました…!先生が紡がれる物語と言葉が好きです。本当にありがとうございました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d6e75d5ed6273f2b820d7e3524a17b01/7ecebd5ac3d8f801-5e/s540x810/aff3998dbb07cbdee346fbc6843f4ca6902d7645.jpg)
舞台セット良かったな〜。ラストシーンで全部崩壊するところ含めて好きでした。
◆リーディングミュージアム〜東京国立博物館〜『東京方舟博覧記』
そして先日、東京国立博物館本館正面玄関前にて三日間、野外朗読劇を行いました。お寒い中&最終日は雨の中、ご観劇・ご視聴誠にありがとうございました。
実は上野周辺とトーハク(他美術館・科博・動物園も!)がお散歩コースの一つでして、よくあの辺をぐるぐると歩き回っているのですが、まさかあの土地の物語を書いてトーハクで上演することになるとは夢にも思っていませんでした。人生、何が起こるかわかりませんね…。
上野公園をぐるっと歩いていただくとわかると思うんですが、あの場所は不思議な場所だな〜と思っています。そしてそんな上野を愛する人が今も昔もたくさんいて、時間と想いが堆積してできた土地なんだろうな…というのをひしひしと感じます。私もそんな上野が好きです。そしてトーハクが好きです。はにわ展もキティさん展も観に行きます!秋のお散歩はぜひ上野公園とトーハクへ。まだ配信もあるはず…そちらもぜひよろしくお願いいたします。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fa718d4473d6d831dbb84a09067842db/7ecebd5ac3d8f801-5b/s540x810/20f18c9b4b9a366695ec5490b33036a88b3d4712.jpg)
トーハク本館・正面玄関前。というかステージ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bf3d7d97aa1c3ed1b25b8d9e60b65ff1/7ecebd5ac3d8f801-9f/s540x810/6ae8aca3fad62da31a134cd34c5f67c749ed929b.jpg)
初日の夜に咲いた月下美人。なんてタイミングだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6965947d9df15b2ced9c5fd20cab5ac3/7ecebd5ac3d8f801-cb/s540x810/1e785d56f721cf459e6769e7689927fbc4a3cd5f.jpg)
キティさんに侵食されし表慶館。(大きいキティさんが見たかった…)
おまけ。実は共著の月森氏のご先祖は彰義隊士だったそうな。私の先祖も湯島あたりで商いをしていたそうで、もしかしたら月森氏のご先祖が戦っているのを遠目で野次馬していたかもしれないなあと想像しています。……これも、与太噺です。
* * *
というわけで今年の夏〜秋の振り返りでした。長い上に暑い夏でしたが、なんだか新しい風を感じた夏でもありました。
ここから先、どこに行くのか全く予想がつかないんですが、もっと新しい景色を目指していけたらいいな〜と思います。山登りはまだまだ続きそうです。
0 notes
Text
東京湾クルージングとコラボ。ザ・クルーズクラブ東京を舞台にイマーシブなお芝居を「演劇ごはん」がプロデュース。
「演劇ごはん」は、観て楽しむだけのお芝居ではなく、参加者が物語に自然と巻き込まれながら物語が展開する、フードエンターテイメントです。今回は、水と緑に囲まれたアーバンリゾート天王洲アイルのシーフォートスクエア、専用桟橋に隣接するそのクラブハウスを舞台に、厳選した旬の食材が織りなす本格フレンチのコース料理をモチーフにした食と物語の融合を『演劇ごはん』がプロデュースします。 物語の後には、出演者と共に、夜景煌めく東京湾を臨む優雅なクルージングが待っています。 誰も体験したことのない、ラグジュアリーなおいしいお芝居をお楽しみいただきたく、ご案内申し上げます。 <開催スケジュール> 12月 1日(日)18:30~21:45(終宴予定) 12月 4日(水)19:00~22:15(終宴予定) 12月 5日(木)19:00~22:15(終宴予定) 12月 …
0 notes
Text
相変わらず猛暑が続いていますが、お元気でしょうか。気候変動の影響に伴なった豪雨や落雷などのリスクも高まっています。山形県や秋田県を中心に被害の拡大が心配されていますので、お近くの方は十分に注意してください。
夏真っ盛りの今週、パリオリンピック・パラリンピックが開幕しました。史上最もサステナブルな大会として、使い捨てプラスチックの使用禁止や選手村や観客席での食事にかかる二酸化炭素排出量の減少も重要なテーマだそうで、一部の競技会場では史上初の『ベジタリアンメニュー・オンリー』となっているのも話題となっています。その他、既存のスタジアムを最大限に使用し、チケットを全てデジタル化するなど、大会に関わるカーボンフットプリントを2012年と2016年の両大会平均値と比較して50%削減することも目標に掲げているそうです。
パリといえば芸術の街、オープニングセレモニーの芸術監督を務めたトマ・ジョリー氏は史上初のスタジアム以外の場所、セーヌ川をセレモニーの舞台に選びました。公式スローガン『Games wide open ー 広く開かれた大会』にぴったりな試みですね。
他に史上初といえば『出場選手数における男女平等』、『選手���に託児所を設置』、『大会期間中にオリンピック選手と同じコースを走る市民マラソン大会の開催』もあり、まさに開かれた大会となりそうです。また、パリ市内にはオリンピックにちなんだインスタレーションがいくつか設置されていて芸術の街の面目躍如たるものがあります。
20世紀半ばまでオリンピックは『スポーツ競技』と『芸術競技』に分かれていました。オリンピック発祥の地、古代ギリシャでは芸術とスポーツは密接に結びついており、肉体と精神を磨くことが理想的な生き方だとされていたからです。『芸術競技』には建築、彫刻、絵画、音楽、文学の5部門があり、メダルも授与されていました。建築部門では都市計画カテゴリーも設けられ、彫像やレリーフなどの彫刻部門やデッサンやグラフィックアートなどの絵画部門、オーケストラや器楽、独唱や合唱などの音楽部門、そして演劇や叙情詩や叙事詩などを含む文学部門など、カテゴリー別に細かく分けられていました。
1948年のロンドン大会まで『芸術競技』は正式競技として続いていましたが、1949年の国際オリンピック委員会(IOC)総会で、『芸術競技』の参加者のほとんどがプロであるため、当時のオリンピック憲章で定められた『アマチュアリズムの精神』を反映していないという結論が出されました。
時代は移り変わり、「プロ選手がオリンピックで活躍しているところが見たい」という人々の要望が出てきたり、「トップアスリート達の姿を世界中の人に届けたい」というIOCの意向もあり、1974年にオリンピック憲章から『アマチュア』という文言が削除され、1988年のソウル大会で初めてプロ選手がオリンピック競技に出場することになりました。
また、古代ギリシャのオリンピックにはエケケイリア(ギリシャ語で『手を繋ぐ』という意味)と呼ばれる『オリンピック停戦』の伝統がありました。元々オリンピックは平和運動ですから、停戦は聖なる大原則です。IOCは1992年にこの原則を復活させ、加盟国全てに ”オリンピック開会の7日前から閉会の7日後まで停戦を守ること” を強く訴えましたが、完全には守られていません。そして、そのルール違反は今日現在も公然たる事実として受け入れられています。
時代の流れと共にオリンピックに新競技や新ルール、多様性が加わってゆくのは当然の成り行きでしょう。でも、時には立ち止まってよく考えてみることが必要です。私たちは時に、複雑に糸がもつれたような困難な状況に陥り、判断力を失うことがあります。
オリンピック・パラリンピックの出場選手達は、そうした困難を克服するヒントを与えてくれます。私たちは皆それぞれ特別な存在だということ、夢を諦めないで努力し続けること、ベストな自分でいると同時に限界を決めないこと、イメージ力の大切さ、そして失敗から教訓を得ること。晴れの舞台に立つ選手達には、厳しい状況を切り抜けて得たそれぞれ独自の貴重な経験があります。そうした独自の貴重な経験をAIは持てません。肉体を通して導かれる判断や知恵、インスピレーションは人間だけに与えられた特権です。
世の中の流れや他人の意見、ありとあらゆる情報に揺さぶられ、出口や突破口が見えない時はシンプルに初心に戻り、何が本当に大切なのか��自分は何を求めているのか、何が自分を突き動かしているのか、良心の声や直感に耳を澄ませてみましょう。時にはそうして原則に立って自分自身の内側にある光に問いかけてみましょう。AIは良心を持ったり原則に立ちかえることができません。内側の光を通して導かれる判断や知恵、インスピレーションは人間だけに与えらえた特権です。
Spirit of Wonder 〜シックスセンスと六大要素〜
8月24日(土)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
8月26日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込)
どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
私たちの周りにある五大要素ともう一つの元素、そしてそれらと自分自身の中にある五感と直感との関連について学びます。あなたの外側と内側にあるエネルギーについて理解を深め、その学びを日常生活において実践し、継続しながら、さらなる霊性開花を目指す6時間ワークショップです。レクチャーやゲーム感覚で楽しめる実習やカルマの法や輪廻思想などの哲学を通した内観を通して、ご自身の中にある光をさらに見出していただきたいと思います。
あなたの中に潜在する能力を探り、知り、育み、五感や直感の中で特化した感覚をさらに伸ばして磨き上げましょう。そして同��に自分の苦手分野を知り、それを伸ばす方法も試してみましょう。
私たち全員が生まれついた時点で履修する、人生においてずっと学び続けることのできる共通のカリキュラムが霊性開花です。それは私たちが永遠の可能性を秘めていること、大いなる存在に近づき、さらに明るい光になること教えてくれます。けれど、霊性開花は1人だけでは学べません。あなたの霊性を導いているスピリットの介在、その指導や協力があって���そ、あなたの魂は磨かれ、輝くことができます。スピリットとのコミュニケーションに欠かせないのが自分の感覚を伸ばし、育むことです。このワークショップでは五感や直感、インスピレーションやアイデアのアンテナをさらに伸ばしながら、霊であり光である本来の自分に出会っていただくお手伝いをしたいと思います。
レクチャー内容
・五大要素と最初の元素
・シックスセンスと直感
・大宇宙と小宇宙
・チャクラとオーラ
・聖なるマトリックス
・ミディアムシップにおける六大要素
実習
・シッティング・イン・ザ・パワー
・六大要素を感じ、活かす
・マトリックス内観
・直感と指導霊により深く繋がるための各実習
このワークショップは以下のような方に向いています
・六大要素への理解を深めたい
・直感の練習、経験をしてみたい
・人体とオーラ、チャクラ、元素、世界との関連を知りたい
・指導霊との繋がりを深めたい
・本当の自分の人生の目的を探りたい
・自分自身の可能性や能力を探りたい
・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
このワークショップは、2019年夏イベントで開催した同タイトルのワークショップを一部変更し、内容を加えたりアレンジしてアップデートしています。
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
ショップからも直接お申し込みいただけます。
・・・・・
秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。クラスの詳細とラインナップはサイトとショップからご覧いただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
秋学期は春に種を蒔き、夏に大切に育てた果実を���穫する季節です。十分に栄養が行き渡った今年の霊性開花の学びの成果を皆で味わいながら共に分かち合いましょう。皆さまのご参加をお待ちしています!
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス
土曜日:19:00~21:00 (後期も土曜日・同じ時間に開催) 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス
火曜日:10:00~12:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/15
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:9/10、9/24、10/8、10/22、11/5
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/5、9/19、10/3、10/17、10/31
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/13、9/27、10/11、10/25、11/8
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:9/8、9/22、10/6、10/20、11/3 水曜日:16:00~18:00 日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス
月曜日:16:00~17:00 日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
土曜日:10:00~11:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
マントラ入門 Zoomクラス
土曜日:13:00~15:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
トランスZoomクラス
水曜日:10:00~12:00 日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
土曜日:19:00~21:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス
月曜日:13:00~15:00 日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
水曜日:19:00~21:00 日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
クラスの詳細はサイトのこちらのページをご覧ください。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サマーフェスティバル&ヒーリングサマーフェスティバル2024
8月11日(日)13:00~16:30
今年のアイイスの夏祭りはタイトルのとおり、「サマーフェスティバル」と「ヒーリングサマーフェスティバル」を同時開催します!皆様は上記2つのフェスティバルに参加でき、この間を行ったり来たりしていただけます。この日は夏の暑い日差しを避けて、アイイスの光の祭典に参加しませんか?私たちが集まると、光の世界の仲間も集まってきます。光は、集まれば集まるほど大きくなり、光の世界も無視できなくなります。私たちの光を大きくして世界中に広げませんか?今、世界は私たちの光を必要としています。アイイスから光を発信しましょう。「サマーフェスティバル」では光の世界から送られる愛と光を受け取り、「ヒーリングサマーフェスティバル」ではたくさんの癒しを受け取り、この夏を乗り切りましょう。ぜひお知り合いやお友達をお誘いの上、ご参加ください。
プログラム、参加ミディアム・ヒーラなどの詳細はこちらから。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
サマーフェスティバル用URL
ヒーリングサマーフェスティバル用URL
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
9月29日 担当ミディアム:惠子・森
11月17日 担当ミディアム:松山:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト
10月17日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
モーニングワーシップ&コミュニオン(目覚めと祈���と瞑想)
10/27(日)9:00〜10:30 担当ミディアム:開堂・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
#mediumship#spiritualism#awareness#psychic art#spirit communication#unfoldment#meditation#art#guided meditation#demonstration#霊性開花#スピリチュアリズム#スピリチュアル#ミディアムシップ#霊界通信#アウェアネス#瞑想#ワークショップ#直感#オリンピック#パリオリンピック
1 note
·
View note
Text
第1回 ワークショップ 募集要項
演者としてのスキルアップを目指す「ひとり文芸ミュージカル」ワークショップ
着物の所作·舞 - 伝統をまとい、美を紡ぐ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d40fe7b52879093503de3c0c164a916/cd466d183cdbcf0f-c9/s540x810/7ce2e7e4774b02935968aa455c0e2ba3a3e3902b.jpg)
所作を必要とするオーディションに役立つスキルを身につけるためのワークショップです。今年から全国公演が始まった「ひとり文芸ミュージカル」の理解を深めていただくことを目的としています。能的な削ぎ落とす美学を取り入れ、日本の伝統的な着物の所作や舞を通じて、演者としてのスキルアップを図ります。演技経験や舞踊経験のある方に、新たな要素を吸収し、演技力を高める機会を提供します。
<コース概要>
コース名 「ひとり文芸ミュージカル」(心得2と5)ワークショップ
3日間(1日2時間)
<開講日時>
8月7日(水)13時/8月8日(木)13時/8月9日(金)13時
<場所>
築地アトリエ
<ワークショップ内容> 新たな演劇のスタイル『ひとり文芸ミュージカル』を通して美意識を磨き、スキルアップを目指す��
着物の所作 着物を着て座る、立つ、歩く。美しい日本の所作を学び、しなやかな立ち振る舞いを身につけます。お扇子の持ち方や挨拶の仕方など、日常にも役立つ美意識を磨きます。
舞踊 伝統的な舞踊を習得し応用法を学ぶことにより、演者の表現の幅を広げます。日本舞踊(日舞)、能、琉球舞踊、京劇、狂言などの技を習得し、作品に応じて適切に応用します。
<心得2と5> 「ひとり文芸ミュージカル」演者の心得より
二、キモノの所作を学ぶこと 美しい仕草と身のこなし、これこそが舞台上の姿を際立たせます。キモノの着付け、立ち居振る舞い、歩み、座る所作を徹底して学びます。日常の動作すらも、優雅に行うことを旨とし、舞台においては一層の美しさを追求します。
五、伝統的な舞踊を取り入れること 作品の主題に応じて、日本舞踊(日舞)、能、琉球舞踊、京劇、狂言の技を習得し、適切に応用します。この多様な舞踊の融合が、新たな表現の可能性を開きます。
<ひとり文芸ミュージカルとは> 日本の古典芸能や舞踊などの様式と感性を取り入れたエンターテイメントです。明治期から生まれた美しい日本語を大切にし、歌うように語り、語るように歌います。日本近代古典の文学作品を題材にして、過度な脚色を加えることなく、見たままを感じ取るような作風を特徴としています。
<沿革> 2003年に誕生した源川瑠々子の一人舞台「静-sizu-」は、ミュージカル評論家の瀬川昌久氏により「外国にも通ずる日本的ミュージカルの傑作として推称したい」と高く評価されました。また、この作品を「ひとり文芸ミュージカル」という新しいジャンルとして確立してはどうかとのご提案をいただきました。以来、「ひとり文芸ミュージカル」は新たな作品を作り続けています。
<講師> 俳優:源川瑠々子 俳優:敷丸 演出·音楽:神尾憲一
<持ち物> 浴衣、腰紐2本、伊達締め1本、半幅帯、足袋、舞扇
<3日間のスケジュール>
1日目 浴衣の着方 着物での立ち方、歩き方、座り方 能の歩き方 浴衣のたたみ方
総合舞練習1
2日目 着物姿復習 日舞扇子の使い方(要返しなどの技術的なこと) 能、琉球、京劇の歩き方 総合舞練習2
3日目 着物姿復習 総合舞練習3
<対象>
演劇経験者(18歳以上)、女性のみ
<定員>
10名程度
<参加費>
20,000円(税込)
<募集期間>
2024年7月3日13時~20日17時
<申し込み要項>
👇下記のページにて受付
<問い合わせ> 有限会社 ライトリンク·ミュージック FC事務局 TEL:03−5822−0318
<最新情報> 「ひとり文芸ミュージカル」推進団体 省心会ホームページ
<講師プロフィール>
源川瑠々子 舞台俳優、歌手。関東国際高等学校演劇科卒業後、日本女子体育短期大学卒業。 2003年より、ひとり文芸ミュージカルの全ての作品で主人公を演じる。 着物をこよなく愛し、伝統芸能にも精通し、作品ごとに日本舞踊、能、歌舞伎、沖縄舞踊、京劇の要素を 取り入れた振付でひとり文芸ミュージカルの世界を創る。
敷丸 1981年に舞台デビューし、子役時代から幅広いジャンルのミュージカルやオペラで多様な役を演じる。「アニー」で主演や「椿姫」などのクラシック作品に出演し、名声を築いた。後に「大草原の小さな家」や「月の夜の物語」などの音楽劇で重要な役を務め、演技力を広く認められた。2010年以降はひとり文芸ミュージカルに焦点を移し、「静ーしずー」や「三毛子ーみけこー」で後見役として新たなキャリアを展開。観世能楽堂での公演を機に「敷丸」としての活動を始め、その独特な表現力で注目を集めている。
神尾憲一 作曲家、演出家。アニメ「バーバパパ世界をまわる」でJASRAC国際賞受賞。2003年、夏目漱石「こころ」原作のひとり文芸ミュージカル「静-Shizu-」をプロデュース。 以来、源川瑠々子主演による「ひとり文芸ミュージカル」の作品を発表。 2018年より能舞台で観せる演出での公演をスタート。毎年観世能楽堂(東京)をはじめ、各地の能楽堂での公演を行う。 2003年 ひとり文芸ミュージカル「静」(夏目漱石『こころ』原作)日本橋劇場初演 2012年 ひとり文芸ミュージカル「三毛子」(夏目漱石『吾輩は猫である』原作)三越劇場初演 2016年 ひとり文芸ミュージカル「乙姫」三越劇場初演 2018年 ひとり文芸ミュージカル「与謝野ワルツ」三越劇場初演 2018年 ひとり文芸ミュージカル「乙姫」能舞台版 観世能楽堂公演 2022年 ひとり文芸ミュージカル「紫式部ー雲隠れー」観世能楽堂初演 2023年 ひとり文芸ミュージカル「乙姫」名古屋能楽堂公演
0 notes
Text
【Profile】
いしむら なお
栃木県出身。
2017年度ENBUゼミナール舞台・俳優コース卒業。
主に東京と栃木で舞台俳優として活動している。
趣味はひとりカラオケ。特技はDAM精密採点。
愛猫の名前は《みい》
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a9b5bb65be827963c4ba69010b6848cc/db8f5b12d938612f-0d/s540x810/480c385eaeb5eb336864c339d15f53806e81b95f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4f8e7017bb07f74fce1352caae755509/db8f5b12d938612f-14/s540x810/96e9e27d5b0a1b892ba4dc86e0da1fe48871e098.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e22799d9adcee1bcab54bcc4da073d6c/db8f5b12d938612f-e8/s540x810/a2da061f07783e035a571bf30d7b13889732997b.jpg)
(2024.04.27撮影)
【出演歴】
北関東の小さな劇場の、演者一人による演劇フェス『これ以上削れない』
2024.6.1〜6.2
会場 アトリエほんまる
🔽上演作品🔽
『華麗なるアイ子!』
作・演出 笠浦静花(やみ・あがりシアター)
りくろあれ
マンタム×悠日 企画展「ー decadence ー 絶望と退廃のButterfly」参加作品
r.a.02_08
『(ふたりの)とても小さくて大きな王』
脚本・演出:りくろあれ
2023.09.18 17:00
会場 悠日
やみ・あがりシアター 第18回公演
MITAKA “Next” Selection 23rd 参加作品
「Show me Shoot me」流川クルミ役
作・演出 笠浦静花
2022.09.01-9.11
会場 三鷹市芸術文化センター 星のホール
やみ・あがりシアター第15回公演
『じゅうごの春』谷中じゅうご役
作・演出 笠浦静花
2019.10.17-20
会場 アトリエファンファーレ東池袋
やみ・あがりシアター 第13回公演
『サンカイ』 禄井さき役
作・演出 笠浦静花
2019.2.27-3.3
会場 サンモールスタジオ
中野坂上デーモンズの憂鬱 第14回公演
『消える』布川役
作・演出 松森モヘー
2018.11.14-18
会場 下北沢OFF・OFFシアター
中野坂上デーモンズの憂鬱 第13回公演
『果てっ、』布川塗り薬役
作・演出 松森モヘー
2018.8.2-5
会場 花まる学習会王子小劇場
演劇集団TOY’S BOX 第19回公演
『ラン・アウェイ』ハスミ役
作・演出 青瀬博樹
2018.6.21-24
会場 シアターグリーンBOXinBOX
ドライブイン札比内 旗揚げ公演
『人間になったらしい』 高橋らむ役
作・演出 ジェイク椿
2018.3.24-25
会場 ひつじ座
ひねもすほろすけ 第4回公演
『スモール・フリーク・ショー』 ハサミ役
作・演出 山村篤史
2018.2.16-18
会場 シアターシャイン
ナカゴー番外公演
『地元のノリ』三平役
作・演出 鎌田順也
2017.8.29-9.3
会場 かもめ座
革命アイドル暴走ちゃん 中国韓国イスラエルツアー
『Crazy Girls Save the World』
作・演出 二階堂瞳子
2017.5-6
ENBUゼミナール’16生卒業公演
『せまい世界で夢をみる』近藤夢役
作・演出 山崎彬
2017.1.28-29
会場 シアター風姿花伝
1 note
·
View note
Text
シニフィエアートウィーク開催!
<2024年2月28日(水)〜3月4日(月)>
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a25407689e7cd2fdfae8e22ae4e6f7fa/06c86273fe79d763-07/s540x810/323430022bea06be5d1e0df4c1722f4a1368b8cf.jpg)
イラスト:金定和沙
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シニフィエと出演者・ゲストによる オーディオドラマ・ライブパフォーマンス・展示・トーク週間!
『シニフィエアートウィーク』
を、2024年2月28日(水)〜3月4日(月)まで開催します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
舞台公演を本番時間以外でも鑑賞できる様、音声やイラストとして残し、人々が交流する空間で滞在自体を楽しむことができる様、カフェムリウイにて展示やトークイベント、出演者によるライブドローイングや芝居を行います。 作品は、小野晃太朗の過去作『おわれる』と世界線が繋がる、新作オムニバスストーリーのオーディオドラマ『波枕』と、ライブパフォーマンス『波濤』を上演いたします。
オーディオドラマ・ライブパフォーマンス・展示・トークなど、それぞれ単品でもお楽しみいただけます。
①オーディオドラマ『波枕』<2/28(土)〜配信開始> 戯曲・演出:小野晃太朗 音声出演:新田佑梨(青年団)/桂川明日哥/池田海人/福原由加里(劇団唐組) <収録作品> 1 『追跡��� 2 『エクソダス』 3 『相続』 4 『波』 ※4作品、約43分。
オーディオドラマ『波枕』試聴動画
②ライブパフォーマンス『波濤』<3/2(土)〜4(月)> 戯曲・演出:小野晃太朗 出演:金定和沙(青年団) 日程:3月2日(土)〜4日(月)全6ステージ 3月2日(土)14:00/19:00 3月3日(日)14:00/19:00 3月4日(月)14:00/19:00 ※全席自由席。 ※開場・受付は開演の30分前。 ※上演:約30分予定。 ※ライブドローイング+芝居を行います。 会場:ムリウイ 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷4-1-22-3F
③クロストーク<3/2(土)・4(月)> 創作環境や労働環境など、舞台芸術に関わるテーマで小野晃太朗とゲストがトークを行います。 タイムテーブル・ゲスト: 3月2日(土)16:00:松﨑義邦さん(東京デスロック/サンロク) 3月4日(月)16:00:阿部健一さん(uni) ※開場はトーク開始の30分前。 ※トーク時間:約60分間予定。 ※ご予約不要・無料でご覧いただけます。 会場:ムリウイ 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷4-1-22-3F
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9398acdb682de3f8aae7d0e56ebe2152/06c86273fe79d763-b0/s540x810/1801e67a06b84cf41c5a0ea0dd2d0ae6eed985ed.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/17b21aa67ca1537248aa361246ac31cd/06c86273fe79d763-d2/s540x810/59bce6f6ae220730df6e6735b84f4f2a05bfb744.jpg)
写真左より阿部健一さん(Photo:AKIKO KOMATSU)、松﨑義邦さん
<阿部健一さん(uni)> uni代表・演出、ドラマトゥルク、地域計画研究者。 千葉大学大学院園芸学研究科・博士後期課程単位取得退学。 1991年東京都出身。2010年にuniを立ち上げ、劇場の内外で演劇活動を開始。2013年頃からは都内の地域をテーマに、取材にもとづいた演劇創作を展開。近年は『移動祝祭商店街』(Festival/Tokyo、東京芸術祭)、『くらしチャレンジ(大人とこどものための戯曲集)』(東京芸術祭)、『極楽フェス』(世田谷パブリックシアター)など、各地でまちと関わるプログラムの構成やディレクションにも携わる。
<松﨑義邦さん(東京デスロック/サンロク)> 1994年島根県生まれ。 日本大学芸術学部演劇学科演技コース卒業。 在学中2015年より劇団「東京デ��ロック」に俳優として入団。 その後の劇団公演・外部の作品に出演。 2023年より、それぞれ異なる地域を生活拠点とする俳優3人による演劇ユニット『サンロク』を結成。俳優による演劇・地域へのアプローチを試み、主にフィールドワークを通じた地域の記念館・歴史館での演劇作品の創作・上演に継続的に取り組もうとしている。
④常設展示<3/2(土)〜4(月)13:00〜20:00> 3月2日(土)〜4日(月)のパフォーマンス・トーク期間外では、 ライブパフォーマンス『波濤』創作にあたり、金定和沙が描き下ろしたイラストの常設展示を行っております。 展示はご予約不要・無料でご覧いただけますので、ぜひ会期中足をお運びください。 会場:ムリウイ 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷4-1-22-3F
▼ご予約・ご購入
STORES|事前決済のみ https://signifietext.stores.jp ※会員登録不要でご購入いただけます。 展示・トーク:無料 オーディオドラマ『波枕』:1,500円 ライブパフォーマンス『波濤』:1,000円(1ドリンク別) セット販売:『波枕/波濤』:2000円(1ドリンク別) ※『波枕』は、予約販売となります。2/28(水)以降、順次ご登録いただいたメールアドレスへ、配信URLをお送りいたします。 ※『波濤』は全席自由席です。 ※セット販売『波枕/波濤』・『波濤』チケットをご購入のお客様は、会場にて別途1ドリンクの購入がございます。
▼クレジット
戯曲・演出:小野晃太朗 出演・イラスト:金定和沙(青年団) 音声出演:新田佑梨(青年団)/桂川明日哥/池田海人/福原由加里(劇団唐組) トークゲスト: 阿部健一(uni)、松﨑義邦(東京デスロック/サンロク) テクニカル:井坂 浩 制作:大蔵麻月 主催:シニフィエ 協力:青年団 レトル Tannpopo合同会社 劇団唐組 uni 東京デスロック サンロク libido: 白昼夢 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9be18b42bb326b0b9c2ea729253bf8a6/06c86273fe79d763-25/s100x200/426ec367715d6b0534a31471f1fd0f44416e2507.jpg)
▼お問い合わせ
シニフィエ [email protected]
0 notes
Text
2024年カンパニー本公演『死と乙女』オーディション選考メンバー決定!!
今年11月に開催したカンパニー本公演『生と死を見つめる3部作-死と乙女-』のためのオーディションでは、24名のエントリーがありました。
オーディションでは、テクニック・存在感・環境設定即興・面談を行い、TARINOFの活動や方向性が合う方を、プロジェクトメンバーとして選考させて頂きました。
11月に開催予定のカンパニー本公演では、カンパニーメンバーに加え、5名のプロジェクトメンバーと共に作品を創り上げます。 沢山の方に劇場へ足をお運び頂けましたら幸いです。 【2024年11月14日~15日開催】 Tarinof dance company本公演『生と死を見つめる3部作-死と乙女-』(公演の詳細は後日発表)
プロジェクトメンバー紹介(50音順)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/16c5e2e2efc9b451518c1022d23bf7b9/0632b07a295684b6-1f/s540x810/4012573db52eb76a8eb8c0104696d4fba21eb44c.jpg)
安心院 かな-Kana Ajimu- 福岡県出身。6歳よりクラシックバレエを始める。 高校卒業後はカナダのGoh Ballet Academyに2年半留学。その際にコンテンポラリーダンスに出会い、 バレエとは違う表現の幅広さに興味を持つ。帰国後上京し、コンテンポラリーダンスを本格的に始める。 これまで小㞍健太、三東瑠璃、鈴木竜、柴田恵美、櫛田祥光、竹内春美、大塚郁実らの作品に出演。 三東瑠璃主宰Co.Ruri Mitoに所属。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0a765ca02823d36f7bf1828cd21243ec/0632b07a295684b6-16/s540x810/9f5d4c5bb8622a0cbeb2d28b6e3f53ba7879d0e0.jpg)
かとう りな-Rina Kato- 4歳から児童舞踊を経てモダンダンスに触れ、日本大学芸術学部演劇学科洋舞コース卒業、芸術学部長賞受賞。 現在は同大学院に在学し、観客とダンス作品との関係性を研究している。 舞台作品に加え、地域の駅前広場や、路上ミュージシャンとのコラボレーションなど、 舞台からアウトリーチした作品制作にも積極的に取り組み、最近では映像作品や、 MVの振付・出演など幅広い出演や制作活動も行なっている。 第53回埼玉全国舞踊コンクール創作舞踊部門第2位受賞。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2210990c4026400fb786bfd2526cb4d0/0632b07a295684b6-29/s540x810/a1dc7afe690f94aff13c3b02d70a3fae83531eab.jpg)
神渡 茉由-Mayu Kamiwatari- 5歳より金田こうのバレエアカデミー(現バレエスタジオO)にてクラシックバレエを始める。 2015年YAGPアンサンブル部門日本予選2位、アメリカ本選3位受賞。 その後日本芸術専門学校に入学。コンテンポラリーダンス、ジャズダンス、HIPHOP等を学ぶ。 在学中タイ古式マッサージ師資格取得。 卒業後は舞台、映像、展示、バックダンサー等幅広く活動中。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b89e6522d81fde171335053274f40ab9/0632b07a295684b6-64/s540x810/978e67913ad181b5e3e3cefd527d52768009056c.jpg)
星野 梓-Azusa Hoshino- 小学生の頃から約10年間、新体操に取り組む。 採点競技ではない踊りに興味を持ち、早稲田大学入学とともにジャズダンスを始める。 在学中にコンテンポラリーダンスに出会い、その表現の広さ可能性に魅了される。 2021年、踊ることを追求するために渡独し、DART DSP プログラムに参加。 その後、フリーランスダンサーとしてベルリンを拠点に活動。2023年12月に日本に帰国。 表現者として日本を拠点に活動を開始する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8900b49e503e0bb5ace6041c7ece5faa/0632b07a295684b6-d4/s540x810/1fcff7470844bb226e6724b0dfbf4f514c662afc.jpg)
吉田 明莉-Akari Yoshida- 4歳からクラシックバレエを始める。第3回座間全国舞踊コンクール第1位。 2017年 パークサイドバレエスタジオにて堀岡美香に師事。 2019年 同スタジオのSクラスを卒業し、ドイツ、マンハイム国立バレエアカデミー入学。 2021-2022年 カールスルーエ•バーデン州立劇場のメンバーとして活動。 2022年 同校のバチェラーコース、マスターコースを卒業。 2022年 帰国後、パークサイドバレエスタジオ講師就任。2023年 ジャイロキネシス®認定トレーナー資格取得
宣伝美術/宮村ヤスヲ
#Tarinofdancecompany#新作#カンパニー本公演#��ンテンポラリダンス#プロジェクトメンバー#オーディションメンバー#TARINOF株式会社#安心院かな#かとうりな#神渡茉由#星野梓#吉田明莉
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1bbeed5025054e4b6dcf4f7b48925873/73b2b9fee985fd0d-a9/s540x810/1bcd7a40dc04e739165028b9e1063c5fae8effcf.jpg)
るくぜん劇場再び!
12月 1日 2日 ジョニーとオサカベナイト第2弾
清水邦夫・作『楽屋―流れさるものはやがてなつかしき―』
この「楽屋」は日本で最も再演されている戯曲として、舞台女優は一度は演じてみたいと思っているとか。
チェーホフの「カモメ」が上演されている楽屋で繰り広げられる4人の女優達のプライド、嫉妬、諦め、凄惨な過去などが渦巻く血なまぐさい会話。
。
著者の清��邦夫は、とある楽屋の壁にくっきりとついたアイロンの焦げ跡を見てこの戯曲を思いついたとか。
いや~怖いですね。
これを演じるのは若き女優達4人。
はたしてどのような舞台になるのでしょうか。
上演後は女優さんと難波のアフタートーク後、
るくぜんオリジナル御膳とお酒の時間となります。
各女優さんのイメージを具体化した4種の御膳を用意しています。
上演中は音声のスマホ実況配信、リアルタイム字幕プロジェクションを用意しています。
演劇企画 女優たちの誰そ彼(たそがれ)
『楽屋―流れ去るものはやがてなつかしき―』
出演
●ジョニー 関場理生(せきば りお)
●小坂部 真侑(おさかべ まゆ)
●溝畑藍(みぞはたあい)
●ノナカモヱリ(のなかもえり)
日時:12月1日(金) 、12月2日(土)
18:00開場 18:30開演
入場料:\1,000- (フード、ドリンク別途 \3,000-)
場所:ボディケア・キッチン るくぜん
〒154-0024 東京都世田谷区
三軒茶屋2-34-4 林ビル1F
ご予約メール
以下の内容を記入お願いいたします。
お名前
予約日 12月1日 or 2日
食物アレルギーの有無
以上よろしくお願いいたします。
難波創太
ボディケア・キッチン るくぜん
【出演profile】
●ジョニー 関場理生(せきば りお)
1996年、東京生まれ。2歳で失明し全盲となる。東京都立総合芸術高等学校舞台表現科3期、日本大学芸術学部演劇学科劇作コース卒業。
2021年、ジェニー・シーレー演出『テンペスト―初めて海を泳ぐには―』出演。2022年、手話裁判劇『テロ』出演。
現在、みみよみナレーション事務所に所属する他、ダイアログ・イン・ザ・ダークのアテンドとしても活動している。
●小坂部 真侑(おさかべ まゆ)
渋谷 サラヴァ東京にて行われたシャンソン歌手 ソワレ 主宰のコンサート出演をきっかけにシャンソン歌手としての活動を始める(2018)。その後、新宿ゴールデン街 シャンソンバー 『ソワレ』、東新宿ライブハウス『PetitMOA』など、都内ライブハウスやバーにて音楽ライブに出演して経験を積む。次世代シャンソン歌手発掘コンテスト優秀新人賞3年連続受賞(2021年、2022年、2023年)
[Discography]
オムニバスアルバム『シャンソワレ chansoiree』- (日本コロムビア)に参加 (19年)
●溝畑藍(みぞはたあい)
2017年に鴻上尚史主宰「虚構の劇団」入団。劇団解散の2022年まで所属した。主な出演作は虚構の劇団「日本人のへそ」、明治座「勝小吉伝〜ああ、わが人生最良の今日」、KOKAMI@network「地球防衛軍 苦情処理係」、燐光群「ブレスレス 」、あやめ十八番「六英花 朽葉」等。
●ノナカモヱリ(のなかもえり)
1997年、神奈川県生まれ、神奈川県育ち。
演劇系大学を卒業後、現在は東京で活動中のユニット『anonet』に所属。
主な出演作は、たすいち番外『サイキック・バレンタイン』、劇想からまわりえっちゃん『約束は溢れる泡沫のよう、掬えもしないのに。』、anonet『#まわるミツバチ』、ユトサトリ。『ATTENTION いや、走ってよメロス』等。
0 notes
Text
「スーパーマリオブラザーズ ワンダー 」をオールクリア(青キノピオ縛り 始終ソロ) その価値を抽出して⭐️「高級ゴールドクイーン/ガッチャ」を1コイン強化しました
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d40b1c70288e26d8066ec7aa0dac7af/2e78db069a25a0f8-af/s540x810/636f4e60802677d7d69789f9aee1a99006dee918.jpg)
ワンダーフラワーを盗られた瞬間…クッパマジックが始まり何という事でしょう、あらゆるコースの家に避難したら牢屋にww。約30秒で広大すぎる全世界の平和が100%悪の手に落ちる嬉しくないオールビフォーアフター大改造 こ、これは匠の技⁉️ いや業だろ🥶
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/06fd0a973da066daa768cd733caad697/2e78db069a25a0f8-ca/s540x810/380c2a76b512992f3a73ad13eb6681cbac61a318.jpg)
今作、進化しすぎじゃないですか ステージセレクト場面での操作まで新旧自由な神ゲー 今までと同じようにある変身形態の種類を使い分ける事が重要アイテム取得に必要なケースがあるのはお馴染み。更に特殊な能力を使えるオリジナル要素のバッジも考えて選ぶ必要がある所もコレクターとして嬉しい😊 序盤のワールドからステージによっては難しいケースがあるのと、個人的にはやめてほしいEASY〜HARDみたいなクレシェンドが絶対でないのが高評価ポイント だって前作のお題””金メダルコンプ””は鬼畜すぎる(マリオメーカーの頭がイカれたサイコユーザー劇場の”””””超高難易度”””””よりはマシだが………)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/12f1c26d2eb9e880323128d2667b440e/2e78db069a25a0f8-9f/s540x810/a0259b58aa3afba884f81c55e50c05e35d1c850b.jpg)
この俳句のような3兄弟は…要るのか?(⌒-⌒; ) いや、居てください❗️❗️(苦渋を舐めさせてくるクッパファミリー達が出てこない何故なんだ😭 代わりに呑気なストーリーがあったり遭難者を助けるほのぼのが待っていたり、再訪すると重大イベントの茶番が起こるとか)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aaea43962ef7f8b776a31ceb16ab764f/2e78db069a25a0f8-78/s540x810/63a80ffed35de4e6899e6135a9105181a4c716ef.jpg)
この演出からのアトラクションは面白チート。画面内から外野として叫んだり体育会系的な応援をしてくれるフラワー達(ブログ主は始終青キノピオ&ソロでやっているが……ニーアシリーズと違って寂しいと思う時は最後までこなかった。ゲームとしての密度が極められた神ゲー あ、どんな神ゲーかというと全部の要素がそれ、ワンダーフラワーの大幅に増えた分岐ボリュームと使い勝手の良い種類に、基本操作はおろかロジックエラーまで起こるかもしれない尖り過ぎたマニア向け等々、根幹に関わるまでバッジの自由選択が大きな意味を持っている(パワーアップアイテムによる変身能力とは異質。ステージ開始時に好きなバッジを選択できてコースアウトから一度だけ戻れるごく一部を除けばMISSにならない限り何があっても永久的に使える) シリーズ的に沢山出てるのに今作が最もマンネリから遠ざかった優れた作品 巨大キノコに次ぐ最強戦闘力のスターを惜しげもなく配置に使いながらも無敵状態をシードに辿り着くまで保ちたいと表現できる余裕が生み出す臆病な焦燥感が飽きさせない(これは緩い温いどうぶつの森と似たファンタスティックなビッグウェーブ)
発売前のコンセプト通り、やりごたえのある難易度よりワクワクが前に出た素晴らしい有言実行でした。買いですよ買い ちょっと一息のミニステージ、これも中々に乙なもんでさあ(赤き真実)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1be89fbb0de7c8e9b50fda29eb0afa24/2e78db069a25a0f8-60/s540x810/b189053624da038abb3e58fe2d01f9e42af5e03d.jpg)
Q「どう?怖かった?」 A「最高だった👍」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/08ab55ff36aa55161196e5160f79ee90/2e78db069a25a0f8-8c/s540x810/b72fb4c7753018db071dd5dfa6b406f095e4cbfc.jpg)
やめろ食われてない食われてない(懇願)
初めに手に入れるやつとドルフィンが万能で最強なんて言っちゃいけない
現在の所持品→⭐️「高級ゴールドクイーン/ガッチャ(ゲイムギョウ界に住む女性の純潔回復[大]する光源:7スペシャルコイン)」
1 note
·
View note
Text
【速報】財津一郎さんが慢性心不全で急逝、愛孫・財津優太郎出演の『下剋上球児』放送直前だった - ライブドアニュース
以下引用
「ピアノ売ってちょうだ~い」 財津一郎さんが歌いながら呼びかける『タケモトピアノ』のテレビCM。20年以上にわたって放送され、誰もが1度は目にしたことがあるはずだ。赤ちゃんがピタリと泣き止むCMとして、バラエティー番組『探偵ナイトスクープ』で取り上げられ“伝説の放送回”と話題になったことも。 その財津さんが人知れず亡くなっていたことが週刊女性PRIMEの取材でわかった。89歳だった。
財津さんの知人が明かす。 「10月14日に亡くなりました。18日に通夜、19日に告別式が執り行われました」 財津さんは1962年から1968年にかけて放送されたコメディー番組『てなもんや三度笠』に出演し、藤田まことさんや白木みのるさんと共演。「キビシーッ!」「~してチョーダイ!」が口グセの浪人役で、お茶の間に笑いを届けていた。同番組は、関西地区で最高視聴率64・8%を出したこともある人気番組で、財津さん演じるセリフは、流行語にもなったほど。 その後、財津さんは俳優としても活躍。1969年公開の映画『男はつらいよ』シリーズに出演したほか、1978年に放送された松本清張ドラマシリーズや、1979年から放送された『3年B組金八先生』シリーズに出演した。 しかし、2011年放送のスペシャルドラマ『3年B組金八先生ファイナル』の出演を最後に、ここ10年ほどは病に見舞われて仕事を断っていた。
最愛妻の他界を境に体調も悪くなり…
『週刊文春』に掲載された2019年のインタビューでは、肺の前がん病変であったことや、心臓に水がたまる病気だったと明かしていた。体調が回復すると、2019年の秋に4歳年上の妻・ミドリさんが自宅内で転倒し、右手首を骨折。財津さんが家事を一手に引き受けて、妻をお風呂に入れることまで担っていたという。老々介護の実情を明かした財津さんは、同インタビューで、 《何十年もお世話になったままへの恩返し。人生最後のご奉公のつもりなんだ》 と語っていたが、2020年2月にミドリさんが息を引き取った。一時は気落ちしたこともあったが「絶対に暗くならない」をモットーに前を向き始めていた。 そんな財津さんの様子を、取材に応じた息子が明かしてくれた。 「母を支えることが父の活力でしたから、母が亡くなってから元気がなくなったのは確かです。母の死後は、体調が悪くなることもありましたが、大好きなゴルフを楽しむため、リハビリを頑張っていました。高齢で危ないので、運転免許の返納をお願いしていましたが、ゴルフをしたいから頑として首を縦に振らなくて……。なので、僕がゴルフ場に送って一緒にプレーすることを条件に免許の返納をしてもらいました。ゴルフの腕前はなかなかで、今年は自身の年齢以下でホールアウトするエージシュートを出したんです。89歳にして、スコアは87でした」(財津さんの息子、以下同) 2023年6月までは毎月、親子で一緒にゴルフを楽しんでいたという。しかし、 「8月ごろ、血液を全身に送り出す心臓の力が弱まってきたんです。“入院だけはしない”とする本人の意思を尊重し、自宅療養を続けていました。何でも人に頼らず“自分でやる”という人でしたが、10月の初旬からは歩くのも困難になっていき……14日に息を引き取りました。死因は慢性心不全でした」 財津さんは、最後まで自宅で過ごすことにこだわり続けた。それは、妻・ミドリさんと過ごした、たくさんの思い出が詰まった家だったから。その思いは、こんなエピソードからも感じられる。
俳優孫の活躍を楽しみにしていた
「ゴルフ場でコースを回るときは、母のドライバーを使うこともあったんですよ。もちろん身体の大きさが違うからサイズも違いますし、いつも使っていたわけではありません。だけど、ゴルフのときは常に持ち歩いていたんです。ここぞという場面では“ママのやつでいくよ”とキャリーさんに伝えていました」 また、俳優として芸能活動をスタートしたばかりの孫・財津優太郎の活躍も楽しみのひとつだった。 優太郎は2022年4月、山下智久が主演を務めたNHKの連続ドラマ『正直不動産』でドラマデビューした。 「優太郎が活躍する姿を見て、嬉しそうにしていました」 10月15日に第1話が放送されたTBS系日曜劇場『下剋上球児』に出演中の優太郎だが、実は主演の鈴木亮平も財津とは縁がある。 2010年に公開された映画『ふたたび swing me again』で、主演の財津さんの孫役で鈴木が出演していた。今度は、実孫の優太郎と鈴木が、日曜劇場で教師と生徒役で共演。そんな“2人の孫の共演”を財津さんも楽しみにしていたが、放送の前日に息を引き取った。さぞ心残りではあっただろうが、天国では孫たちに向けて「頑張ってチョーダイッ!」と応援しているに違いない。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c34262016a2bd58551d95a642ffae2a6/269c3f8f9fe9dc9a-43/s540x810/b3900bf15464193b7fb0766319b2e35ffd4c0509.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d9552a8c2ea1e35e89efb23c209eff1c/269c3f8f9fe9dc9a-78/s540x810/ddcb02c78e4158111a8c9e3127120e74f8629d20.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b3687434581c5fb2da84f8dc60f65e23/269c3f8f9fe9dc9a-57/s540x810/a532cb18983d096e227000f5688e544ac8fde8eb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d9d24c9e8f23543b6e8a7fcfc087bbd/269c3f8f9fe9dc9a-da/s540x810/d1f02a9f14a3fa80d3a436cb22c64af8b0f230d7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e546876a01e3912c2be6e915efcc3f5c/269c3f8f9fe9dc9a-c4/s540x810/1aa74f581eb275507373148326240adfa6d533f8.jpg)
Graduation work
日本大学芸術学部演劇学科洋舞コース 卒業公演「MODERN DANCE PERFORMANCE~自由形式による創作~」
design/making
The costume design is based on the theme of a modern dance piece.
Title of work : 潜心
Choreography : 丹波南美
Year : 2022
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d2c62fe2c13660f1ff3e5a713ffbd7c8/269c3f8f9fe9dc9a-6a/s540x810/d62c8b11471364a4ff380302556fd698ba8780d5.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31cd7d7edf43bb9d25e6a501c797efee/269c3f8f9fe9dc9a-04/s540x810/6a7b738d1c8a9f54c77015895888579282656f91.jpg)
0 notes