#温石のワークショップ
Explore tagged Tumblr posts
kozuemori · 6 months ago
Text
Tumblr media
薔薇の鉢を一時避難させて目覚めたら、台風一過で鮮やかな青空が広がっていました。上陸しないでなによりでしたが、私が住む地域では最高気温が37度になる予報が出ています。皆さまも十分に気をつけてお過ごしください。
私の『死ぬまでに読みたい本リスト』に入っていたガブリエル・ガルシア・マルケスの『百年の孤独』を一週間かけてやっと読み終わりました。毎晩、自分を寝かしつけるように少しずつ楽しみ、まだその余韻にどっぷりと浸っています。先月文庫化されたばかりなので誰かがテレビやネットで紹介したのか、それとも例の都市伝説のせいなのか、Amazonで一時在庫切れになったほどバズっていましたが、隣駅の本屋には高く平積みになって普通に売っていました。
この神話的な物語の最大の特徴は、『マジックリアリズム』の影響を強く受けていることです。Wikipediaでは、『マジックリアリズム』とは日常にあるものが日常にないものと融合した作品に対して使われる芸術表現技法、と説明されています。主に小説や美術に見られるジャンルでシュルレアリスムと似ていますが、少し異なります。
『百年の孤独』の中では、奇妙で幻想的な出来事が疑問や矛盾を感じさせることなく描かれています。何世代にも渡る登場人物たちや未開の土地である架空の村を舞台に、叙事詩のような壮大な物語がほぼリニアに綴られてゆきます。その中で霊的なシンボルが幾度も現れたり、遠隔ヒーリングや死者との対話のシーン、古い羊皮紙に書かれた“針金に吊るした洗濯物のように見える”サンスクリット語の予言書などのマジカルなエピソードが宝石のように散りばめられていますし、目に見えるものと見えないもの、陰と陽を現す2人の主要な登場人物、雨季と乾季を繰り返す天候という、相反するエネルギーが互いに交錯しながら融け合い、新たなるエネルギーを生み出すという錬金術のような世界観にワクワクさせられました。そしてまた、いつか読みたいと思っていた非日常の『マジックリアリズム』が、いつの間にか私にとって日常になっていることに気づかされたのも予期せぬ展開でした。
100年前の人々から見たら、現在の私たちの生活や環境も『マジックリアリズム』満載の非日常な世界でしょう。この物語の中でジプシーの老人メルキアデスが吹聴している、「科学のおかげで距離なんてものは消えた。人間がわが家から一歩も外に出ないで、地上のすべての出来事を知る日も、そんなに遠くない。」ことを可能にしたインターネットの出現を筆頭に、あらゆる事が凄まじいスピードで起こり、変化し続けています。
以下のリンクは、『百年の孤独』に興味のあるヒト向けの動画と、本を読みながら登場人物やその複雑な関係、膨大なエピソードをその都度確認するために便利な読み解きキットです。
youtube
マルケスはこの作品に関して、こう言い残しています。
私は権力の性質についてずっと問いかけていくことになるでしょう。けれども、こうしたことを本当に自覚しはじめたのは、『百年の孤独」を書いている時だったと思います。
あの時、私の背中を押したのは、おそらく法と秩序の勝利をうたっている公式の歴史に逆らってでも、悲劇的なあの事件の犠牲になった人たちを歴史の闇から救い出せるかもしれないという思いでした。
※ 『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』ガブリエル・ガルシア・マルケス著(新潮社)より抜粋
思えば、『百年の孤独』は不自然なほどに食に関連する具体的な表現が少ない小説です。調理の風景や食器、食卓の場面は登場しても、お皿の上に盛り付けられているはずの料理の視覚、味覚、嗅覚的描写はほどんどありません。フードファイトのシーンがありますが、これも肯定的に描いていません。唯一、おいしそうに描かれている食べ物が、物語の舞台であるコロンビアの村、マコンドを訪れたアメリカ人の商人ミスター・ハーバートが生まれて初めて食べたバナナです。
この物語に出てくるバナナ農園のエピソードは、1924年コロンビアのシエネガという町で実際に起こった『バナナ労働者虐殺事件』を元に描かれています。私たちが店頭で見かけるバナナの99.9%はキャベンディッシュという品種ですが、このバナナがどのようにして生産され、流通し、市場を独占しているのかはアップルTVのドキュメンタリー『雑食するヒト』のシーズン1エピソード4の中で説明されています。ちなみに、私はこのエピソードの中に出てくるアップルバナナや、あまり流通していないバランゴンバナナ、ホムトンバナナを生協で注文していますが、キャベンディッシュとはまた違う独特の美味しさがあります。
youtube
100年前の人が想像しなかったものに、多様性が重要視されている点も挙げられるでしょう。以前は多様性=ダイバーシティという言葉は消極的な意味で使われていましたが、それも今は変わりました。“より早く、より便利に、より確実に”を求めているうちに、私たちがいつの間にか失ったものがあることを『百年の孤独』は思い出させてくれます。この物語が今また人々の関心や共感を集めているのは、私たちの潜在意識の中にある回帰への要求が呼び覚まされているからかもしれません。『百年の孤独』は何世代にも渡る回帰、輪��転生の物語でもあるのです。
Netflixによる『百年の孤独』のドラマ化が決定し、全16話で配信予定(時期は未定)となっています。
youtube
・・・・・
私がアウェアネスクラスの生徒だった頃、夏休みの宿題として以下のことをしていました。ご興味のある方は、残りの期間にやってみてくださいね。
・積読している本を読む
・アウェアネステキストを読み返す
・展覧会などで美術やアートに触れる
・映画を観る
・絵を描く
・運動をする
・オグ・マンディーノ著『この世で一番の奇跡』の100日行
・ワークショップに参加する
・・・・・
Tumblr media
Spirit of Wonder 〜シックスセンスと六大要素〜
8月24日(土)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
8月26日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込)
どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
私たちの周りにある五大要素ともう一つの元素、そしてそれらと自分自身の中にある五感と直感との関連について学びます。あなたの外側と内側��あるエネルギーについて理解を深め、その学びを日常生活において実践し、継続しながら、さらなる霊性開花を目指す6時間ワークショップです。レクチャーやゲーム感覚で楽しめる実習やカルマの法や輪廻思想などの哲学を通した内観を通して、ご自身の中にある光をさらに見出していただきたいと思います。
あなたの中に潜在する能力を探り、知り、育み、五感や直感の中で特化した感覚をさらに伸ばして磨き上げましょう。そして同時に自分の苦手分野を知り、それを伸ばす方法も試してみましょう。
私たち全員が生まれついた時点で履修する、人生においてずっと学び続けることのできる共通のカリキュラムが霊性開花です。それは私たちが永遠の可能性を秘めていること、大いなる存在に近づき、さらに明るい光になること教えてくれます。けれど、霊性開花は1人だけでは学べません。あなたの霊性を導いているスピリットの介在、その指導や協力があってこそ、あなたの魂は磨かれ、輝くことができます。スピリットとのコミュニケーションに欠かせないのが自分の感覚を伸ばし、育むことです。このワークショップでは五感や直感、インスピレーションやアイデアのアンテナをさらに伸ばしながら、霊であり光である本来の自分に出会っていただくお手伝いをしたいと思います。
レクチャー内容
 ・五大要素と最初の元素
 ・シックスセンスと直感
 ・大宇宙と小宇宙
 ・チャクラとオーラ
 ・聖なるマトリックス
 ・ミディアムシップにおける六大要素 
実習
 ・シッティング・イン・ザ・パワー 
 ・六大要素を感じ、活かす
 ・マトリックス内観
 ・直感と指導霊により深く繋がるための各実習
 このワークショップは以下のような方に向いています
 ・六大要素への理解を深めたい
 ・直感の練習、経験をしてみたい
 ・人体とオーラ、チャクラ、元素、世界との関連を知りたい
 ・指導霊との繋がりを深めたい
 ・本当の自分の人生の目的を探りたい
 ・自分自身の可能性や能力を探りたい
 ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
このワークショップは、2019年夏イベントで開催した同タイトルのワークショップを一部変更し、内容を加えたりアレンジしてアップデートしています。
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
ショップからも直接お申し込みいただけます。
・・・・・
秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。クラスの詳細とラインナップはサイトとショップからご覧いただけます。(アイイスのサイトでも���知されています)
Tumblr media
もうすぐ秋学期が始まります。今年1年間のアウェアネス、霊性開花の総まとめです。私も講師として参加してはいますが、クラスの中で皆さまの目標、夢や憧れを共有させてもらいながら、更なる気づきや学びと癒しのエネルギーを受け取っていきたいと思います。3ヶ月間、一緒に今年1年を振り返りながら更なる光の道を進み、来年への道筋へと繋げてゆきましょう!
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス 
土曜日:19:00~21:00 (後期も土曜日・同じ時間に開催) 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
火曜日:10:00~12:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/15
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00  日程:9/10、9/24、10/8、10/22、11/5
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/5、9/19、10/3、10/17、10/31
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/13、9/27、10/11、10/25、11/8
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00  日程:9/8、9/22、10/6、10/20、11/3 水曜日:16:00~18:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
月曜日:16:00~17:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
土曜日:10:00~11:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
土曜日:13:00~15:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
トランスZoomクラス
水曜日:10:00~12:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
土曜日:19:00~21:00  日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
月曜日:13:00~15:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
水曜日:19:00~21:00    日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
クラスの詳細はサイトのこちらの��ージをご覧ください。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
9月29日  担当ミディアム:惠子・森
11月17日 担当ミディアム:松山:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 
10月17日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
モーニングワーシップ&コミュニオン(目覚めと祈りと瞑想)
10/27(日)9:00〜10:30  担当ミディアム:開堂・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
2 notes · View notes
parkhabiomaster · 2 years ago
Text
ザ・パークハビオ
Tumblr media
江戸川区の最大の特徴は、区民の平均年齢が41.4歳と23区の中で最も若いことです。 これは、特に子どもの数が数字に反映されるためで、平成24年1月1日時点の東京都の市区町村別年齢別人口統計によると、0歳~14歳の人口比率は約17%を占めています。 私はここにいます。 国勢調査のデータによると、28.3%が既婚子持ち世帯、19.0%が4人以上の世帯、3.35%が3人世帯で、いずれも23区の中で最も高い。 合計特殊出生率は 1.45 で、23 区平均の 1.16 を大きく上回っています。 江戸川区といえば、東京東部臨海部の繁華街を代表する区の一つですが、太平洋戦争では大型台風の直撃や家屋倒壊など大きな被害を受けました。 . 海抜が低い地域と揶揄され、津波や洪水の危険性が高いことが懸念されています。ザ・パークハビオ
臨海部の住宅開発により、子育てしやすい区として多くの若者の流入に成功しています。 ディズニーランドに行きやすいところも、子育てファミリーの魅力の一つかもしれません。 支援制度は子育て世帯だけでなく、中高年向けの「家賃補助制度」や高齢者向けの配食サービスなども充実。 区内のスポーツセンターも温水プールなど設備が充実しています。 やはり海抜の高い地域が多く、自然災害のリスクが高いからです。 しかし、家賃が安いので外国人も多く住んでおり、国際色豊かな街です。 492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園は緑豊かで砂浜もあり、日本の渚百選にも選ばれています。 動物園併設の公園もあり、区内の公園面積は756haと23区の中で最大です。 水族館では魚も見ることができます。 区内を流れる江戸川や那珂川でも自由に遊べます。 荒川沿いには2003年に小松川千本桜、2013年には新川千本桜が完成し、多くの市民に人気の花見スポットとなっています。 江戸川区は若者の流入が活発ですが、江戸時代から庶民の街として栄えた長い歴史を持つエリアです。 江戸川区には伝統工芸品や特産品もあります。
江戸切子は東京都の伝統工芸品の一つで、主に江東区、江戸川区、墨田区などで作られています。 ガラスの表面に金の板や砥石を使って様々な模様を刻む技法です。 18世紀初頭頃から鏡、眼鏡、風鈴などの製造が始まり、明治時代に入るとヨーロッパの技術が導入・近代化され、東京の地場産業となりました。 2002年には東京都の伝統的工芸品に、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。 もうひとつ、江戸川区を代表する商品が小松菜です。 江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜の入った澄んだ汁を好んだことから村名がついたと言われています。 江戸川区は今でも作付面積第1位。 カルシウムや鉄分を多く含み、今や全国どこでも一年中食べられる野菜になりました。 現在、江戸川区がこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生で食べられる新しいサラダ小松菜が誕生しています。 近年、急激な人口増加により若い世代に人気の江戸川区ですが、治安面で不安の声も多くあります。 子供が多く、ディスカウントスーパーもあり、都心へのアクセスも便利という利点から、空き巣や強盗などの犯罪が多発しています。 長い間、江戸川区は北側を鉄道しか通っていない交通アクセスの悪さから「孤島」と呼ばれていました。 1969 年の東西線開通、1983 年から 1986 年の都営新宿線開通以降、この問題は徐々に改善されてきた。
現在、都心と千葉エリアを結ぶ東西線は完成していますが、区の南北を結ぶ鉄道路線はなく、交通手段はバスのみ。 バスの路線数を増やすなどの対策がとられていますが、1世帯あたりのマイカー保有率は23区内で5位であることからもわかるように、クルマは生活の必需品です。 杉並区は23区の西部に位置しています。 区名は青梅街道沿いに杉の木が植えられたことに由来するが、現在はそのような木はない。 杉並区は、関東大震災後、多くの人が杉並区に移り住み、郊外住宅地として発展してきました。 緑被率は23区で3位、人口密度は11位というデータを見ると、広々とした住宅が立ち並ぶ街であることが想像できます。 震災後に杉並区に転居した者のうち、富裕層は防災のため都心部には戻らず、杉並区にとどまり、広々とした邸宅を建てて優雅な生活を送った。 戦前から文人や画家など多くの文化人が暮らしてきた。 杉並区は、専業主婦の就業率23位、専業主婦率1位、シングルマザー率1位、離婚率23位、高卒大学進学率が高い区です。 . 東京の山腹を代表する住宅地の多いエリアです。 そして杉並区の魅力はそれだけではありません。 沿線には若者が多く住むエリアがあり、安くて魅力的なお店が並んでいます。
意外にもレジャーマダムだけでなく、若い人も多いです。 杉並区は専業主婦が多く、広々とした家で優雅に暮らすだけではありません。 杉並区に住む年齢層別の住民比率を見ると、18~29歳の若者の割合は男性4位、女性2位、全体では3位です。 中央線沿線の吉祥寺��荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアに多くの若者が住んでいます。 個性豊かな雑貨店や古着屋、古本屋、ジャズ喫茶、ライブハウスなどが軒を連ねるエリアです。 生活しやすい大きな商店街もあり、乗り換えなしで移動できる新宿へのアクセスも非常に便利です。 昭和の高度経済成長期に生まれ育った人にとっては、広大な土地を持つ一戸建てが杉並の生活かもしれませんが、20代の若者にとっては、音楽や古き良き文化、 、 バラエティショップに囲まれ、毎日刺激を受けながら生活を楽しめるのが杉並の魅力です。 この2つの特徴が、杉並区が住みたい街として人気の理由です。この2つの文化がうまく受け継がれ、融合し、独自の杉並文化が生まれています。 現在、杉並区では音楽を通じたまちづくりに積極的に取り組んでいます。 設備の整��た公会堂や毎年恒例の音楽祭など、音楽の街としての地位を築いてきた杉並区。
アニメも地場産業の一つと捉え、その発展支援にも取り組んでいます。 荻窪音楽祭は杉並区を代表する音楽活動の一つです。 21世紀荻窪考える会が主催し、クラシックコンサートを通じて荻窪のイメージアップに貢献してきました。 荻窪駅周辺の銀行、協会、音楽スタジオ、喫茶店など様々な場所で期間限定で音楽フェスが開催されます。 運営スタッフを募集し、ボランティアで開催しています。 無給のスタッフに加え、街のバリアフリー化や音楽祭開催のスポンサーを募り、音楽祭の資金を募っています。 区民が運営側と出演者に分かれて開催する荻窪音楽祭は、2016年で28回目を迎え、町おこしの一大イベントに成長しました。荻窪音楽祭の他にも、 もう一つの有名な音楽イベントは阿佐ヶ谷ジャズストリートです。 1995年のスタート時は、小学校の体育館や企業ロビー、ライブ会場など13会場で開催されていましたが、現在では60会場以上に規模を拡大。 音楽の力で街を元気にするために始まったこのイベントも、地元の有志によって運営されています。 全国に600のアニメスタジオがあると言われ、そのうち70以上がここ杉並区にあります。 杉並区にアニメ関連の企業が多く設立されたのは、自社の住居を確保したことと、交通の便がよかったからです。
杉並区は都心へのアクセスが便利なだけでなく、静かで広々とした緑豊かな環境で仕事に没頭しやすい環境です。 杉並区は、日本で初めてアニメを地場産業として位置づけ、その発展を後押ししています。 2014年3月には、線路下にアニメ関連のショップが集まった施設「阿佐ヶ谷アニメストリート」をオープン。 日本のアニメーションの歴史を紹介するアニメーションミュージアムも開館し、展示のほか、ワークショップやアニメーションの上映会など、さまざまなプログラムが用意されています。 アニメウォークという街歩きイベントも。 アニメーション制作者と視聴者が交流する場として、アニメーション産業の発展をサポートするイベントです。 練馬区は、1947年8月に22区制であった板橋区から分離して設置されました。 練馬区は、東京都の北西部に位置し、23 区の中で最も標高が高く、面積は 23 区で 5 番目、人口は 2 番目です。 まだまだ畑が多いことから「緑豊かな区」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、区は農地だけでなく公園もたくさんあります。 緑の多い練馬では、農業が主要産業の一つです。 2013 年 1 月現在、農地面積は 240ha で、23 区の中で第 1 位です。 農家数も372戸と1位ですが、33%の農家が農地面積0.3ha以下、約4割が農家収入0~49万円、500万円未満です。 9割のデータを見ると、大規模な農業をしている人は少ないことがわかります。 1975 年に 746 ヘクタールの農地と 1,342 戸の農家があったことを考えると、農業が衰退していることは明らかです。 農業以外にも、練馬の知名度を上げたアニメがあります。
練馬区には、90 を超えるアニメ関連企業、大学の芸術学部、音楽大学もあります。 都心へのアクセスの良さ、緑豊かな環境、家賃の安さは漫画家志望者の求める条件であり、日本を代表する漫画家が次々と誕生しました。 農業では地元の特産品をブランド化することが多いですが、かつて練馬には練馬を代表する野菜である大根がありました。 練馬大根は江戸時代から盛んに生産され、明治時代になると日清戦争や日露戦争により需要が高まり、その名は国内外に知られるようになりました。 大正時代になると、首都東京に人口が集中し始めます。 この頃から、練馬地区は都心部の農産物の供給拠点となり、その役割は年々強くなっています。 最近では大根の生産も盛んです。 練馬の農業は、鉄道の開通により流通が活発化し、拡大期を迎えました。 練馬大根の最盛期は、明治末から昭和初期の約25年と言われています。 昭和の終戦とともに、それまで大根漬けの一大供給地であった軍部の解体により、大根の生産は衰退し始めます。
大根の収穫は大変だったので、農家は大根からキャベツに主力生産を移しました。 現在、大根は練馬ではほとんど生産されていません。 農地面積は、1975 年の 745.6ha から 239.8ha へと減少し、2012 年度には 3 分の 1 以下となった。 練馬区内の農家・農家数は、1975 年の 1,342 世帯・7,232 人から 2012 年には 498 世帯・1,075 人に減少している。 、ブルーベリーとブドウ、およびその他の植物の 3,549 ヘクタール。 平成23年度東京都土地利用面積データによると、練馬区の農地利用率は区総面積の5.1%で第1位。 23区で最も農業が盛んな地域ですが、全体として農業の規模は縮小傾向にあります。 農産物の出荷量や作付面積は減少していますが、練馬区ではこれまで培ってきた農業のノウハウや既存の人材を活かし、農業を観光資源として活用しています。 大都市東京に近いという利便性を活かし、練馬区には現在約30のブルーベリー農園があります。 農業を観光資源化し、他地域から多くの観光客を呼び込む練馬の生き残り策の一つとして注目されています。 また、小学校での総合学習の一環として、区内の田んぼや果樹園を積極的に小学校に開放し、次世代への農業振興を積極的に行っています。 小中学校での田植え、カキやキウイの選別、受粉・収穫、野菜くず・残飯などの体験を通じて、子どもたちの農業への関心を高める活動。 肥料にリサイクルされています。 日本のアニメーションは、その技術とソフトウェアの両面で海外から高く評価されるようになりました。
練馬区は、日本一のアニメタウンとしてアニメ発展の歴史に深く関わってきました。 区内のアニメーションスタジオが日本初のアニメーションを制作し、1963年にはテレビでアニメの放送が始まりました。 当時の漫画家や後に有名になった漫画家のほとんどが練馬区で働いていました。 現在でも90社以上の関連会社が練馬に集まっています。 練馬区では、区が主体となってアニメ産業を戦略的に強化するための政策を策定するとともに、多数のアニメ関連産業を誘致することで区内産業全体の活性化に向けた活動を行っています。 国勢調査によると、2000年から2005年までの中央区の人口変化率は135.7%、2005年から2010年までは124.8%でした。 どちらのデータも、日本で最も高い人口増加率を示しています。 これを見ただけでも、中央区がますます人で賑やかになっていることが想像できます。 また、2020年のオリンピックに向けて、晴海に選手村が建設され、敷地内に約6,000戸の住宅が建設されます。 江戸時代から現在に至るまで、日本の文化・商業・情報の中心地として発展してきた中央区は、今後も人口が増加し続ける日本最大級のメガシティとして君臨しそうです。 順調そうに見える中央区ですが、紆余曲折がありました。 現在増加傾向にある人口は、1960 年から 1980 年までの 20 年間で 16 万 1000 人から 8 万 3000 人に減少しました。失われた人口を補うために、区は住宅建設を促進するためのさまざまな政策を導入しました。 中央区は区内定住者数の増加に成功したものの、その生活を支えるスーパーマーケットなどの商業施設や、子育て世帯が望む大規模な公園が不足しています。 便利で住みよい街を目指した地域づくりが今後の課題と言えます。 中央区だけでなく、現在の千代田区や港区などトップクラスの23区でも入居者が減少。ザ・パークハビオ
この時期は「都市のドーナッツ化現象」と呼ばれた。 高度経済成長期と呼ばれる1954(昭和29)年から1973(昭和48)年は、急速な都市化の時代でした。 石炭から石油へとエネルギーが変化する中、東京湾沿岸には次々と工場が建設され、産業が発展していきました。 都市部の工業化が進み、所得が増加した結果、裕福な人々はより良い生活を求めて広々とした家に住みたいと思うようになり、郊外に一戸建てを購入��るようになりました。 私はそうでした。 この時期、都心部の大企業のオフィスや工場が集中する地域から、快適な住環境を求めて人々が離れていった。中央区では1957年から人口が減少に転じた。 バブル期に入り、中央区の地価が上昇したことで人口はさらに減少し、2000年1月1日現在、69,695人にまで落ち込んでいた。 バブル期の終焉後、都心部の不動産が大量に解放され、比較的安価な住宅が大量に供給されるようになり、都心部に住む人が増え始めました。 これがアーバンリターン現象の始まりです。 中央区は1981年に定住人口10万人を宣言し、1988年には定住人口回復の年を宣言した。 続々と紹介されています。 これらの施策により、長年減少傾向にあった中央区の人口は1998年から増加に転じました。 隅田川流域の住宅開発により、30~44歳の子育て世代の割合は33.9%を超えています。 これは、23 区の平均である 26.0% を大幅に上回っています。 2005 年から 2010 年までの 6 歳未満の子供の人口増加率は 56.0% と、23 区の平均である 5.7% をはるかに上回っています。 2020年東京オリンピックを控え、全国から注目を集めるエリアとなる中央区。 人口が増加の一途をたどる一方で、生活関連施設の整備が遅れています。 前述のように、日常の買い物ができる店舗はまだまだ不足しています。 大型スーパーはなく、食品スーパーも少ない。 ミニスーパーも増え、買い物の悩みも少しずつ解消されつつあります。 また、緑被率が23区内で最も低いことからもわかるように、緑のある公園の数は非常に少ないです。
浜離宮公園を除く公園面積率は23区中20位。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては、外で遊べる場所がないというのは深刻な問題です。 現在、中央区内にはオリンピック選手村跡地や築地市場跡地など、いくつかの再開発候補地があります。 これらの広大な敷地を今後も住居専用にするのか、それとも緑の広場を追加するのかについては、議論の余地があります。 東京都が作成した東京都の人口によると、千代田区の人口は昭和35年以降減少傾向にある。 都心復帰の影響。 2016 年 1 月 1 日現在、千代田区の人口は 55,131 人です。 東京23区の中でも大きな役割を担う千代田区は、一言で言えば昼と夜の人口差が最も大きい区です。 昼間は人口が多く、夜間と夜間の差は20倍。 日本一にぎわうオフィス街には家がほとんどなく、夜もほとんど人がいません。 千代田区は23区の中で最も人口が少ない区です。 居住者が非常に少ない地域です。 夜間の人口が少なく、昼間の人口が多いということは、この区は昼間に多くの人が働きに来る場所です。 千代田区は業種別に分類しやすいです。 丸の内や大手町は大企業が集積するビジネス街であり、日比谷や有楽町は銀座の繁華街に近いため商業施設や娯楽施設が充実しています。
パークアクシスブランド レジディアブランド コンフォリアブランド パークハビオブランド プラウドフラットブランド パークキューブブランド アーバネックスブランド ルフォンプログレブランド カスタリアブランド オーキッドレジデンスブランド ディームスブランド ブリリアブランド 東京都心のブランドマンション 白金ザスカイ仲介 ワンルーフレジデンス田町仲介手数料無料 ザ・パークハビオ渋谷クロス仲介手数料無料 コンフォリア新宿イーストサイドタワー仲介手数料無料 パークタワー勝どき仲介手数料無料 HARUMI FLAG/晴海フラッグ仲介手数料無料 白金ザ・スカイ仲介手数料無料
ここにアクセスしてください:https://parkhabiomaster.site/
5 notes · View notes
gloucester-road · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今週の休みに
久しぶりに金沢へ行ってきました。
金沢を訪れるのは
実に8年振り
金沢駅に着き空を見上げると
どんよりと重い雲
まさに北陸の空
冷たい雨がシトシトと降っています。
一緒に行った妻は
住んでいた時以来の金沢ですので
11年振りですから
新幹線の改札や
駅の自動改札が新鮮なようです。
雨が降ってるので傘をさすと
日が出てきて一瞬だけ晴れる
晴れたかなと思うとまた雨が降る
気まぐれな天気が
金沢に戻ってきたなという気にさせます。
Tumblr media
金沢KOKONがある新竪町商店街
ここは変わってませんね。
金沢はきっと雨だろうなと思い
足元はKOKON「427」
革はドゥジェルマンのドルフィン
色はレッドブラウンです。
Tumblr media
2日間雨でしたが
厚みのある型押しレザーは
安心感抜群
ストレスなく歩けました。
冬の足元は
強い革のブーツに
これに限りますね。
.
金沢KOKONに来るのも
久しぶりなのですが
今回の旅は店の奥に作られた
革と靴の空間「れざぁ亭」
こちらをゆっくりと
見させていただきました。
Tumblr media
金沢KOKONの奥は
こんな感じ
2階は吹き抜けでとても広々
ここにKOKONの職人さんが
作られた貴重な靴や
レアな革が沢山置いてあります。
木と革の香りがして
とっても落ち着く場所で
小紺さんの
こだわりがつまった空間になっています。
Tumblr media
とても広いので
靴のオーダー会や
靴磨きの場だけに使うのは勿体ない
ギャラリーや展示会、ワークショップ
どんなイベントにも対応できる
スペースかと思います。
料理好きな小紺さんは
キッチンにもこだわってあり
素晴らしいキッチンも付いてますので
カフェや食事会にも使えそうです。
よい出会いがあれば
この場所はどんどん使ってもらいたいと
小紺さんは言っていましたので
興味のあるかたは
ぜひ一度行ってみてください。
れざぁ亭を見せて下さいと言えば
喜んで見せてくれると思います。
この「れざぁ亭」は動画でも撮影しました
当店のインスタグラムで公開していますので
興味のある方は
ぜひそちらもご覧下さい。
.
その夜は
小紺さんに連れられて
東山にある「空海」さんへ行きました。
Tumblr media
住宅街の中にあるお店ですが
素晴らしい料理とお酒
流石、小紺さん馴染みの店は
レベルが高いです。
「空海」のあとは
浅野川を渡り
これまた隠れ家的な「長屋Bar」へ
ここで旨いウイスキーと
名物のカレーを
カレーうどんでいただきました。
満腹な金沢の夜
小紺さんと楽しい忘年会ができました。
Tumblr media
次の日
飛行機に乗る前に
もちろん温泉にも寄ります
Tumblr media
小松空港から近い「粟津温泉」です。
加賀温泉には
山代、山中、片山津など
有名な温泉街がありますが
この3つには行った事があったので
小さい温泉街ですが
伝統ある粟津温泉にも
ずっと行ってみたかったのです。
加賀温泉の他の温泉街に比べると
とっても静かで
いい意味で昭和な感じ
Tumblr media
こういう雰囲気は大好きです。
温泉は少し熱めですが
寒い日で雨も降っていたので
よく温まり、ありがたかったです。
粟津温泉を後にして
近くにある「西出酒造」へも行きました。
ここで試飲
猫好きにはたまらない
猫ちゃんラベルの「もろみー」
Tumblr media
白ワインのようでとても美味しいのですが
好評につき現在売り切れ中でした。
こちらの酒造は猫を4匹飼われているらしく
試飲の最中も猫のカワイイ声がしてましたよ
寒くなってきたので
燗に合うお酒をお勧めしていただき
「春心」を買わせていただきました。
Tumblr media
家に帰り早速呑みましたが
燗にすると
グッと味が深まり
本当に旨かった。
.
8年振りの金沢は
北陸の味と湯を堪能する旅となりました。
住んでいた町を
久しぶりに歩くのは実に楽しい
こうなると
ゆかりのある町を巡るというのを
もっとやりたくなってきますね。
0 notes
mayokage · 2 months ago
Text
まよかげ/Mayokage 2024 終了、関係者への謝辞
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
世田谷代田仁慈保幼園、シルクロード舞踏館にたくさんのご来場ありがとうございました。足をお運びくださった観客の皆様、寒い中ありがとうございました。
この3年間、Balai Budaya Minomartaniとのオンラインレクチャーから始まり、京都に滞在しての日本の魔除けやオソレのリサーチ、ジョグジャカルタ現地に渡ってのリサーチ、世界初演、仁慈園での夏休みワークショップ、石神井公園商店街での夏の夕べ、長く様々な出来事を経ての公演の成功となりました。
コアメンバーであるナナン、ゆりちゃん、たかくらくん、それぞれの作家の素晴らしい仕事により「まよかげ/Mayokage」は完成しました。
ナナン・アナント・ウィチャクソノのワヤン・クリへのつきない愛情とそこから来る新しい作品を作るモチベーションに引っ張られ、西田有里の深い読解があっての通訳翻訳、それから奏者として上演の土台を作ってもらったその全ての中心には、たかくらかずきデザインの見たことのないけどとてつもなく可愛い、そして多岐にわたるコンテクストを持つビジュアルのワヤンがあり、今後も長くいろんな場所で上演されるような普遍性と新しさを持った作品になりました。メンバーの深い理解と射程の長さにはリスペクトしかありません。みんなすごいよほんとに!!
ジャワ島のオマ・ワヤン・ポジョカン・ジャティロト工房のスナルト・ヘニワティさんは、普段とは全く違うドット絵のワヤンデザインも、美麗な透かし彫りと彩色で作り上げていて、私の家でしばらく保管していた時は、なんてすごい工芸品を私はいま持ってるんだ!と興奮して一人で何度も見ていました。職人の生きた技術が自分の作品の中心になっているのは本当に光栄でした。
まずは3年継続してこのプロジェクトに助成をいただいたセゾン文化財団に感謝を伝えたいと思います。まだタイトルも何もないところからこの作品を産み出す強力な支援を金銭面だけでなく精神面でもたくさん受け取りました。はるなさん、久野さん、森下スタジオの上田さん、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
共同プロジェクトのパートナーとして組んだバライ・ブダヤ・ミノマルタニことBBMにも、多大な感謝を申し上げます。ルワタン、という自分から距離のある背景のあるテーマを1から知ることの出来た��ンラインレクチャーの選定にはたくさんの人の意見が関わっていた、と今年知りました。ジョグジャカルタ公演ではマワヤンフェスティバルの演目として招待いただき、様々なワヤン・クリの世界に触れることができました。アンディ・ウィスヌ・ウィチャクソノさんをはじめとするBBMの知識のサポートがあることで自信を持って作品を提示できました。ニア・アグスティナさんはいつも慌てる私を落ち着かせてくれ、安定感をプロジェクトに持たせてくれました。ジョグジャ公演で手配してもらったゲスト奏者の方々の伴奏があまりに良すぎて、日本初演でも絶対ゲスト奏者呼びたい!と気持ちが動きました。
京都芸術センターでのリサーチも大変意義深いものでした。遠くの儀式や宗教観に向かい合うためには、自分に近いところからヒントを見つけることが重要だったな、と作品が完成したいま実感しています。谷さん、平井さん、十河さん、ありがとうございました。
年度ごとに担当が変わった制作担当にもそれぞれ強力な後押しをしていただき感謝しています。1年目の立ち上げに関わった山本佳奈子さん、彼女がいなければ未だ企画は動いていなかったかもしれません。ゼロから1に携わるのはとてもしんどい作業かと思いますが(なんせ私もどんな作品になるか分からないので)辛抱強く聞き取りをしてくれて、言語化してくれ伴走してもらいました。2年目のジョグジャカルタ公演のツアーマネージャーについた鳥井由美子さん、彼女は常にオンラインでの情報収集でツアーに行く前の様々なことに対処していただき、現地では言葉の壁があるにも関わらずにこやかに観客の誘導をしていました。また書類の締めが一番煩雑だった年ですが、戻されることなくすべて受諾されました、すごい。3年目の中條玲さん、日和下駄さんは実際の有料動員が一番求められる予算だったのですが、広報・票券まわりを自分では思いつかないアイディアと現場の工夫で見事達成してくれました。2人の笑える雑談と存在で和んで長丁場を乗り切れました。ありがとうございます。
ジョグジャ公演から参加した映像のいしいこうたさん、字幕も付けてライブカメラとモーションキャプチャのアニメの演出も足して、とやりたいことをもりもりいう私のオーダーに、クレバーかつ鋭く応える仕事ぶりでした。現地での柔軟な対応も日本でのかっちりした対応も出来て、作品をしっかりアップグレードさせてくれます。いしいちゃん、いつもありがとう!
世田谷代田仁慈保幼園では、スタッフの物心ともに手厚いサポートを受けてレジデンスが出来て、こどもたちにもリハーサルを観てもらうことで作品にまだ足りないところをシュミレーション出来て大変良い環境でした。場所も中と外が緩く繋がっていて、作品にぴったりだったと思いますし、来場者の方がこども連れで来ることのハードルが仁慈園で開催したことでだいぶ下がったと思います。みーちゃん、根本さんをはじめ園のスタッフの皆様とこどもたち、保護者に感謝しています。
シルクロード舞踏館は初めて利用したのですが、やり取りも丁寧で機関誌に情報を載せていただいたり、鍋を貸していただいたり(笑)、貸し館と思えない温かい対応をいただきました。
仁慈園の隣のBonus Trackのミヤジ、さくらぎさん、色々裏で動いてくれてこちらがやりたいことを実現してもらいました。本当に助かりました。
レジデンス先となった台の家の藤田さんや近所の方々、早朝深夜の出入りにも関わらず自由に使わせてもらい、また電気毛布などの心遣いもありがたかったです。
機材面で協力いただいたルフトツークの遠藤豊さん、数週間前に機材がない!と泣きついた私の無茶振りに対応して最高の機材と人員を手配してくれました。無茶振りのはてにうちの現場にやってきて、テキパキ仕込んでくれたきっしーさん、たむたむさん、プロの仕事ありがとうございました。
今後公開予定のまよかげドキュメンタリーの撮影に来たのにも関わらず、突如柔軟に公演のスチールを撮ってくれた高木考一さん、ありがとうございました、報告書など資料用の写真はどうするつもりだったんだ私。
壁に貼りたいんだー!という私のリクエストから4種のちがうデザインを作って、ポスターのように貼れるデザインに落とし込んでくれたデザイナーの鈴木健太さん、可愛くてすべて捌けました、4種コンプリートした人もいました。最初の入り口を作ってくれてありがとうございます。
幕間のアニメーションのモーションキャプチャモデルを引き受けてくれた川島未耒さん、Aokidさん、2人のおかげでさらに可愛く切ないカラが動いていました。ありがとうございます。
そして横浜公演でゲスト奏者で来てくれたスミヤントさん、そもそもスミさんが私にナナンを紹介してくれたんです。スミさんの紹介から全てが始まってると言っても過言ではないです、ほんとに感謝しています。ぶっつけの演奏にも関わらず、作品の世界観を理解してセッションを楽しんでくれ、ワヤンたちが嬉しそうに動いていました。
最後になりましたが、私の家族も含め、関係者の周りの方々、私の知らないところでたくさんのサポートがあったのは間違いありません。自分が何かをやりたい!と言って人を動かしてしまうことを、ギリギリ恐れないで発信できているのは、可視化されていないサポートしてくれる方の理解の上で成り立っている、それがいつ崩れてもおかしくないんだ、と心に留めて、これからも作品を作っていこうと思います。
来年度からは自主で企画するというタームは一度終わり、呼ばれたら行くスタイルになります。自分とこで見たいな、という方、気軽に相談してくださいね!!
ほげー、年末じゃないかとぼんやりしている
篠田千明
0 notes
sunaoruyama-news · 8 months ago
Text
24.02.10
江戸川区立一之江小学校の体育館で「金魚トンネルをつくろう!」ワークショップを開催しました。江戸川区と藝大の連携事業の一環で、多世代交流を目的としたワークショップです。
江戸川区は小松菜の収穫量都内no.1と言われているだけに、あちらこちらで温室を見かける機会も多く、また、金魚の養殖の歴史も長いことから、このような作品づくりのアイデアが浮かびました。 私と助手の倉田明佳さんが中心になり、藤崎圭一郎先生が統括。10名の藝大生と卒業生が集まってくれました。当日は想像を超えて80名以上も参加者(子どもたちから年配の方々まで…!)が集まり、藝大生に助けられました。たった3時間で、まるで水族館のような可愛らしい金魚のトンネル(全長約10m)が完成しました。
Tumblr media
写真:石川真悠
0 notes
kentarouchikoshi · 9 months ago
Text
#杉浦由梨 さんの「トランスフォーム」。石鹸の泡で色々な造形をしたというこちらの作品,まさに「アイデアの勝利」といった感じですね。凄く面白い😆❕
温泉などでこんなワークショップがあったら,是非参加したいです😊
#SICF25
instagram
0 notes
petitsroseaux · 2 years ago
Text
夏休みワークショップのお知らせ
プティロゾーは、ロゾー絵画教室の子供向けクラスです。3歳から小学校6年生までのお子さんと一緒に、絵や工作などの作品作りを楽しんでいます。
いよいよ夏本番!「作るの大好き!描くの大好き!」という方、どなたでも大歓迎です。ご参加をお待ちしています!
《絵画レッスン 油絵を描いてみよう》
いつもの画用紙ではなく、ピカソやゴッホのように、キャンバスを使って描くことに挑戦します。想像画や思い出の絵、モチーフを組んだ静物画など、ご希望のテーマで描いてみましょう。油絵を中心にご指導します。アクリル画も選んでいただけます。
第1回 7月24日(月)午後2時30分~午後5時 
第2回 7月26日(水) 午前10時~午後0時30分
第3回 7月26日(水) 午後2時30分~午後5時
第4回 7月27日(木)午後2時30分~午後5時
第5回 7月31日(月) 午後2時30分~午後5時
油絵レッスンにご持参いただくもの:描きたいもの(花、果物、ぬいぐるみ、置物など)や、その写真(静物や風景など)、模写したい絵のカラーコピーなど。
油絵をご希望なさる方で、納得がいくまでじっくりと仕上げたい方は、2回のご参加をお勧めします。その場合、2レッスン目の参加費は5,000円とさせていただきます。
《工作レッスン サイコロパズルを作る》
木のキューブを使って6面のパズルを制作します
面によって画材やデザインを変えるなど、工夫を凝らして楽しいパズルを作りましょう!
完成作品は、小さなオブジェとして飾ったり、ご家族やお友達と遊んでみてください。
第1回 7月24日(月)午前10時~午後0時30分
第2回 7月27日(木) 午前10時~午後0時30分
第3回 7月31日(月) 午前10時~午後0時30分
第4回 8月2日(水) 午後2時30分~午後5時
第5回 8月3日(木)午前10時~午後0時30分
参加費:油絵・工作ともに6,500円(受講料4,500円、材料費・雑費2,000円)
ご兄弟で参加なさる方は、2人目を500円割引いたします。
2つとも参加なさる方も同様に、2つ目を500円割引いたします。
持ち物:飲み物(熱中症予防のため)
油絵参加の方は上記モチーフもお忘れなく
【お申し込み手続きについて】
各回とも開催日の3日前までに[email protected]までお願いいたします。 また、お申し込み時に下記の情報をお知らせくださいますようお願いします。
1.ご希望のクラス(可能でしたら���数の候補日をお願いいたします)
2.緊急時の連絡先(保護者の方の携帯番号が望ましいです)
返信が迷惑メール扱いになり届かないケースがございますので、念のため電話番号もお書き添えくださいますようお願い申し上げます。
ご返信の際に、ご参加日時と共に参加費のお振込先をお知らせいたします。
参加費お振込みの確認をもって、お申し込みの確定とさせていただきます。
ご入金後のご参加費はご返却できませんので、ご了承くださいませ。
3. レッスンの終わりにおやつをお配りします。クッキーやおせんべいなどですが、アレルギーなどおありの場合はお知らせください。配慮いたします。
【感染症予防について】
1.ご出席くださる方は、必ずご自宅で検温なさってからいらしてください。体温が37度以上ある場合はご自宅で休養なさってください。 アトリエでも体温を測定いたします。原則として、アトリエにいらした時点で37度以上の熱のある方は、レッスンご受講をご遠慮いただいておりますので、ご了承くださいませ。
2.少しでも体調が優れなかったり(鼻水や咳が出る、37度以上の熱があるなど)、ご家族にウィルス感染が疑われる症状の方がいらっしゃる場合は、ご出席を見合わせてください。
3.レッスン中の水分補給用に水筒やペットボトルの飲み物をご持参ください。また、ご自分用のハンカチや小さいタオルをお持たせください。
4.窓を開けてアトリエを換気しながらレッスンを行います。体温調節しやすい服装でいらしてください。
5.アトリエにお着きになられたら、まず石鹸でしっかり手を洗ってくださいますようお願いします。
皆さまのご健康を守りながら制作を楽しんでいただくため、ご協力をお願い申し上げます。
お申し込みをお待ちしております!
Tumblr media Tumblr media
#絵画教室 #夏休みワークショップ #子供向け
1 note · View note
tocoro-cafe · 5 years ago
Text
12/7・8「焼菓子販売+香りのWS 6+温石のWS 1+α」開催! 各WSのご予約方法!
Tumblr media
●2019.12.7 sat ・ 12.8 sun 2days
12月7日(土) 13:00 - 19:00
12月8日(日) 13:00 - 18:00
今週末の12月1日(日)は、1日限定にて南浦和の縁卓さん
にて焼菓子+珈琲販売をさせて頂きます!詳細はコチラ
をご覧下さいませ。今回は12月のアトリエOPEN日にて
開催の香りのワークショップと温石体験のご予約方法!
来週12月7日・8日の2日間は、12月のアトリエ販売日 で焼菓子販売を致します!そして、その2日間限定にて
粕渕まゆみさん主宰のmassiroによります「香りのWS6
+新しい試みの温石整体1」を開催致します!さらに!
同期間にてmitsukoji jamさんのクリスマスジャムを
事前予約優先にて販売致します!*店頭受渡しのみ
ジャムの予約方法は後日に発表致します!お楽しみに! ◎香りのWS & 温石のWS 予約開始:11/29(金)21時~ massiroとは? 昨年初めて開催致しまして、好評のeco tawasi!で
ご存知の方もいらっしゃると思いますがCD「動」の
ジャケットデザインも担当し、時々トコロスタッフ
としてサポートもしてくれています粕渕まゆみさん!
昨今は「まっしろ(massiro)」というブランドを
立ち上げてeco tawasiはもちろん、新たな試みとし
まして「ととのえる」シリーズが誕生致しました! 5回目の前回から2ヶ月と少し。前回行けなかった!
という方も、前回参加したのでオイルとスプレーも
まだあります!という方も、今回は新たに温石整体
「カラダをととのえるWS」がございますので、彼女
の新たな試みを応援&体験をされたい!という方は、
是非この機会にお待ちしております。もちろん初参加
の方もお気軽にご参加下さいませ。お願い致します! 時々トコロスタッフとしてサポートもしてくれていました
粕渕まゆみさんの「まっしろ(massiro)」という名の
ブランドを立ち上げてeco tawasiはもちろん新たな試みとし
まして「ととのえる」シリーズが誕生!過去5回とも好評で、
次回は参加したい!との要望もあり、今回も「ととのえる
スプレー30ml」+「ととのえるオイル10ml」を自分の直感?
感覚?で選んでつくる香りのワークショップは「ココロを
ととのえるWS」。今回新たに「カラダをととのえるWS」
温石整体も加わりましたので、ココロとカラダの両方を
ととのえるWSが揃いました!!!今回も予約優先にて
開催します!*ワークショップ+お茶+菓子付。約50分。 「外から内から…まっしろなトコロにかえるトコロ」
香りのワークショップ、温石のワークショップは、7・8日の
2日間ですが、焼菓子販売も同期間の2日間です。焼菓子各種
(パウンドケーキ・スコーン・ビスクッキィ・クッキー・米粉
フィナンシェ)をメインに、保冷バックをご持参の方、又は
すぐに帰宅されます方限定にて「米粉しっとり和ブラウニー」
も販売致します!アトリエ販売限定の焼き立てスコーンも!
*焼き立てスコーンは店頭にお越し下さった方1名につき1点。
サクふわで、ホッとする一品です。是非この機会にどうぞ。 香り & 温石のワークショップの詳細&予約方法を、ご覧に
なりたい方は、このまま超分の文章をご熟読の上、お申込み
をよろしくお願い致します。2日間で12枠ございますので、
ご都合の良い時間にてご予約の程、宜しくお願い致します! *ワークショップの時間は50分前後。 辺鄙なトコロなゆえ、予約枠に空きがある場合もございます。
その場合は、トコロ菓子やテイクアウト珈琲を購入された際に
ふらっとご参加頂ける場合もございますので、お気軽に空き
情報などをお声がけ下さいませ。次の予約までお時間が間に
合います場合は、途中の時間からでもご参加可能な場合も有。 店内はカフェではありませんので飲食不可となります。販売を
主とした空間のためご容赦下さいませ。一応テイクアウト用
にて、今回は今季で四季のブレンドが終了致しますコラボ豆
ねじまき雲ネジくん焙煎のトコロブレンドAUTUMN2019最後
の販売機会ですので、AUTUMN2019を使用してドリップ抽出
したストレートコーヒーとカフェオレなどを販売致します。
*珈琲豆も少数のみ販売致します。AUTUMNは、落ち葉を
 イメージした、ほろ苦さと酸味のバランスの良い中深煎!
 深煎りメインの中で唯一の中深!蒸らしを長めにすると
 苦味が増しますので、お好みの秋味をお楽しみ下さいね。
珈琲以外としては、葉とらず林檎ジュース100%を提供します。
メニューは当日レジ前にご用意しますので、宜しければぜひ
ご覧下さいませ。今回も皆様のお越しをお待ちしております! こちらは「香りのワークショップ6、温石のワークショップ1」
のご予約方法となります。焼菓子やmitsukoji jamのジャムなど
のお取置きはできませんので、ご了承下さいませ。
*mitsukoji jamのクリスマスジャムのご予約方法は後日に! アトリエ販売会へのご来店のご予約は、必要ございません。 それでは、皆様のお申込みをお待ちしております!予約を
ご希望の皆様は「下部」をご覧下さいませ。焼菓子購入のみ
の方も、アトリエ十五六の住所や行き方も掲載しますので
ご覧下さいませ。皆様、どうぞ宜しくお願い致します!!! ◎ワークショップ予約開始:11月28日(金)21時~ *現金のみのお取り扱いとなります。細かいお金でご対応を
 頂けましたら大変助かります!エコバックなどのご持参の
 ご協力も併せて、どうぞよろしくお願い申し上げます!
*ワークショップにご参加されます皆様は、焼菓子と別会計
 なりますので、お手数ですが丁度の金額を封筒などに入れ
 てお持ち頂きますと大変助かります!粕渕まゆみ氏に直接
 お渡し頂けますと幸いです。ご協力のほどお願い致します。 *十五六はカフェではございませんので、テーブル席などは
 ございませんが、テイクアウトの珈琲や焼き立てスコーン
 などをお待ちになります用のスツールが少しはございます。
 皆様でお席をお譲り合いながらお待ち下さいませ。 *近隣の皆様にご迷惑になります行為、長時間路上駐車等は
 ご遠慮下さいませ。近くにコインパーキングもない辺鄙な
 トコロです。できましたら公共交通機関をご利用下さい。
 どうしても車でお越しになられたい方は、運転担当の方と
 お2人以上でお越し頂きまして、もう1人の方がお買い物中
 に、車でぐるぐると他の場所を走行や、駐車場があります
 他のお店での買い物など、可能な方とお越し下さいませ。
 ご面倒をお掛け致しますが、ご協力の程お願い致します!
 米軍側というコトと、住宅地というコトでお願い致します。 ◎ご興味のあります方は、下記をご覧下さいませ。
Tumblr media
*アトリエ十五六の小上がり部をワークショップの
 小部屋として使用致します。カーテンを致します
 ので、プライバシーも確保できますのでご安心を。
◎お申込み方法を下部に記載しますので、
 お伝えしますコトをよくご理解頂き、
 お申込み頂きますようお願い致します。 今回の焼菓子販売は
12月7日(土)・8日(日)の2日間限定。
今回の香り&温石ワークショップは
12月7日(土)・8日(日)の2日間限定。 営業時間は
12月7日(土) 13:00 - 19:00 
12月8日(日) 13:00 - 18:00 *焼菓子のみ購入したい!という方のご予約は
 不要です。そのままお越し下さいませ。
但し、在庫状況などはインスタグラムにてご確認
下さいませ。万が一、完売の場合は必ずアップを
致します。アップされない場合は、在庫があると
ご判断下さいませ。
インスタグラムはアプリを登録していなくても、
WEBにて閲覧は可能です。いいね!などは、押せ
ませんのであしからず。
*「tocoro cafe インスタグラム」等で、検索して
 下さいね。もしくはコチラをクリック!
◎アトリエ十五六
住所:相模原市中央区上矢部1-14-22-101
   (*建物向かって右側が十五六となります) 最寄駅は、JR横浜線矢部駅又は淵野辺駅 徒歩25分位。 駅から遠いため、バスでのご来店をオススメいたします。 平日のみ、徒歩30秒のトコロに停留場がございます地域 コミュニティバスが運行しております。乗車率が悪いため 存続の危機らしいですので、こちらでのご来店のご協力を お願い致します。矢部駅始発、淵野辺駅途中乗車可能です。 *コチラをご覧下さいませ。→ バス(平日のみ運行) *4/1〜平日のみ運行コミュニティバスのダイヤが改正!
行き方:コチラのページにて詳しく記載しております!
→ 十五六 今年、東京へ引っ越しされてまいりました粕渕さん。
現在は、新たに温石の勉強も加わり、仕事と大変な
毎日なようです。ですが、やはり既にスタートして
6回目となります香りのワークショップ!さらに!
温石整体を取り入れた「カラダをととのえるWS」
の登場により、外と内の両方をととのえるWSが
整いました!まだ温石のワークショップは1回目と
なりますので、こちらの進化と深化も楽しみです。
彼女が今後も、継続していくと決めている活動
ですので、引き続き私達もサポートしていきます。
皆様もぜひ応援の程、宜しくお願い申し上げます。
◎ココロをととのえるWS(香りのWS 6)
今回も精油7種から4種選ぶカタチですが、精油は
よりシンプルにし、シングル5種、ブレンドは2種
としました。とてもシンプルなさわやかな顔ぶれ
です。急に暖かくなったりとまだまだ安定しない
気候ですが、そんな季節に合わせて調整。深い
トコロをととのえるそんなイメージです。 ワークショップは、ただ自分の心と向き合う静かな
時間を過ごして頂けたらという思いもありまして、
オススメはお一人さまですが、不安な方は付き添い
の方とおふたりでどうぞ。とのコトです。 定期的に開催予定の香りのワークショップですが、
前々回〜精油を新たに高価なモノに変更しています
ので、最初の頃よりは少し値上がりしておりますが、
10月の消費増税では値上げせずにお値段は据え置き
にしています。そして!お値段は通常の半額以下
だと思いますので、迷われています方はこの機会に
ぜひご参加下さいませ。彼女が成長していく過程も
体験するコトができますこの企画!そして香りから
はもちろん!粕渕まゆみさんからも癒されるコト
間違いなしです!笑。今回も、さらに作られたOil
を使用して、ほんの少しではありますが。。。手の
ハンドケア、経穴、いわゆるツボ押しが加わるそう!
ぜひ、まずは体験をして頂けましたら嬉しいです! さらに、オイルよりもどうしても使用頻度が増して
しまうスプレーを追加で作れるようになっています。
2本目も再度かおりを選んで調合して頂けますので、
かおり違いの2種のスプレーを楽しんで頂けます。
お申し込み時にお伝え頂きたいです。
*追加スプレー1本¥1,500 以下、粕渕さんからのご説明です。↓
「かおりの選び方ですが、以前は白いカードを直感
で選んで頂いていましたが、今回青森ヒバのチップ
を選んで頂くようにいたしました。ヒバの良い香り
がほのかにしてとても癒されます☆ 選んで頂いた
*ヒバチップは、お土産にお持ち帰りください☆
防虫、消臭効果にも優れていますので、お家で
お使い頂けたらと思います。
*カルデサックさんのものを使わせて頂きます
Tumblr media
今回も…精油の品質はそのままに、産地や生産者の
方が違う精油を御用意する予定です。今回も7種の
精油から4種を選ぶようにいたします。前回ご参加
されていなくて、以前までのWSを受けて頂いた方
にも、香りの微妙な違いを感じたり、楽しんで頂け
そうです。
そして次に…
作って頂いたととのえるOilを使い、ほんの少しでは
ありますが。。。手のハンドケアをさせて頂けたらと
思っています。経穴、いわゆるツボ押しです。
そして、温石(ホットストーン)の何とも落ち着く
ぬくもりを感じていただきたくお持ちしようかと。 精油のエネルギー+healingがみなさんの本質にもどる、
思い出すサポートをいたします。頭でなく心を。
直感や感覚、なんとなくで楽しむ、ココロをととの
えて、まっしろなところにかえるトコロ6!
香りのワークショップです。」
◎ととのえるスプレー 30ml 
成分:organic精油、植物性発酵エタノール、水 ルームフレグランスとして。眠る前に枕に。玄関、
シューズに。トイレのエチケットに。気分転換の
リフレッシュにひとふき。などなど ◎ととのえるオイル 10ml
成分:organic精油、organicホホバオイル クルクルとロールがついた小さな瓶で、
手が汚れず塗って頂けます。手首などにコロコロ
塗って、軽い香水のように。 どちらも持ちはこびしやすいので、お守りがわり
に持ち歩いて、まっしろなところにかえるひと時を。 *安心してご使用頂けますよう、精油は、長年愛用し
続けているもので、オーガニックの純度の高い高品質
なものをご用意いたします。
*ブレンドする香りは、青森ヒバのチップを選んで
頂くようにいたしました。香りも名前もわかりません
ので…直感まかせです!本当のトコロは今の自分に
必要なコト、ものを知っている!というなのもと
頭でなく、心を静めて自分と向き合うひとときです。
まずスプレー、そしてオイルの順番に。。。
スプレーの香りが気にいったらそのままオイルも
同じで作れます。また選びなおしたいようでしたら
それも可能となります。
事前に追加スプレーをお願いした方は、追加スプレーも
作れます。2本目も再度かおりを選んで調合して頂けます
ので、かおり違いの2種のスプレーを楽しんで頂けます。
お申し込み時に記載下さいませ。
*追加スプレー1本¥1,500 *香りのワークショップの流れ まずはご予約の旨とお名前をスタッフにお声がけ下さい。 ↓ 粕渕さんがご挨拶とご案内を致しますが、まずは焼菓子
をご購入されます方は、お取置きを承りますので、カゴ
に購入されます焼菓子をお取り頂きまして、粕渕さんに
カゴごとお渡し下さい。ワークショップ中に合計金額等
算出し、ワークショップ終了後にお会計をお願いします。 *13:00~と12:30~の方は1番に焼菓子を購入できます!
*7日は12:55に入店可能。8日は12:25に入店可能。 ↓ 小上がり部に靴を脱いでお入り頂きまして、粕渕さんより
ご挨拶のあと、お代¥4,500をできる限り丁度でお支払い
下さいませ。ご協力のほど宜しくお願い致します。
*お茶菓子をサービスいたしますので、喉を潤して下さい。
 今回もパッケージ済のクッキーをプレゼント致します。
 お持ち帰り頂いても結構です。
参加費の発生しない付添いの方はお菓子のサービスは
ございませんのでご容赦願います。
↓ ◎ワークショップ開始
ご説明→スプレー作り(直感で香りを選ぶ→調合する→
香りの効能・メッセージの説明)→オイル作り(直感で香り
を選ぶ→調合する→香りの効能・メッセージの説明)→
今のご自身の状態を知り、しばし自分の心と向き合う
ひととき。→healingのことや、取扱のご説明など
しながら、ハンドケアを→終了。
50分前後 / ¥4,500 ↓ 終了後は、お取置きのお菓子がある方や、他の商品を
購入されます方は、十五六のレジにてお支払いを
お願い致します。 ヒーリング?とは。。。あれ?と思われました方
は鋭いです。というか、きちんと読んで下さって
いますね。笑。こちらはご希望の方にメールにて
粕渕さんが自宅に帰られて数日後に皆様に想いを
お届け致します、オマケの様なモノ。その際に何か
気づきがありました場合は、その時に浮かびまし
た想いをメールに記載します。全ての方に、後日
メールが届きますが、そちらに想いの記載がある
か?は分かりません。グリコのオマケとは違いま
すが、オマケがあれば嬉しい!というコトでなく
今回は何もないのもまた良い意味と取れるのでは?
と思います。でも恐いコトはなくて、粕渕さん
の優しい前向きな人柄と思いのある言葉に納得。
そしてワークショップ数日後にとある変化もある?
かもしれません。そちらは、皆様に届くメールに
答えがございますので。。。こちらもお楽しみに! *こちらが不要な場合は、粕渕さんにその旨を
お伝え下さいませ。 ◎店頭販売アイテム ○eco tawasi えこたわし大きなサイズ登場!
 グリーンブラックも加わりました!
 ¥680 以上です。 こちらのワークショップ用に、十五六の小上がり
用のテーブルを以前作りました!少しずつ誰かの
ために何かが生まれて、そして結果自分達の何か
になるような気もしています。というフレーズ
から半年以上。すっかりいろいろと活躍中です!
当日は焼菓子販売やテイクアウト珈琲を購入
されますお客様もお越しになられますので、
ワークショップ中は小上がり部はカーテンにて
仕切らせて頂きますので、ご安心下さいませ。
今回、スプレー+オイル+お茶+ミニ菓子付で
「1枠50分前後」粕渕さんとのワークショップ
の時間をみておりますが、ご本人の希望により
税込¥4,500と、まだかなり特別なお値段にて
開催します!精油も純度の高いオーガニック
の高品質なモノも使用しておりますので、
詳しい方はその価値が分かると思います!
こちら1時間毎の予約優先で、11月29日21時より
予約開始となります!予約状況もブログにUPを
しますので、当日予約の空いている時間でしたら
十五六にお越し下さってお声がけ頂けましたら
参加も可能です!たまたま先約の方がいましたら
お受けできない場合もございますので、その場合
は、ご容赦願います。下記に予約受付枠を記載
しますので、予約開始時のお申込み参考にして
下さいませ。2日間で全12枠となります。
1枠1~2名まで参加可能。但し2名様は同時に
受けますので、どうしても一緒に参加したい!
という申し出の方のみとなります。通常は1枠
1名様でのご予約となりますので、他人様との
同枠はございませんので、ご安心下さいませ。 *1枠2名様の場合は2セットとなりますので
料金は2名様分頂きますので、ご了承下さい。
但し1人では不安で。。。という方や、一緒に
来られたご友人の方は、参加しないけど付き
添いなので一緒にいたい!という方等1セット
のみの場合は、その限りではございません。
その旨もお申込みの際に記載くださいませ。
◎カラダをととのえるWS(温石整体WS 1)
かおりでココロをととのえる。
温石でカラダをととのえる。
外から内から…まっしろなトコロにかえるトコロ。
2つのワークショップです。
温めた石。温石で足裏、膝下、背中、首、肩周り、
頭などをゆっくりおし当て温めていきます。
経穴(つぼ)を押していく中で、気持ちよいな、痛いな、
右と左で何か違うな…などなどの自分のカラダの声、
かたよりを見つけて、日々のセルフケアにいかして
頂けたらと思います。
 
温石ぬくぬく整体 約30分
簡単なストレッチとセルフケア等のお話など 約15分
お茶とお菓子付き3,500yen 合計45分
足裏もですが、すべて服をきたままでタオルをおかけ
しながらいたします。気になります方は履き替え用の
靴下をお持ち頂いてもOKです。ご自身の心地よいと
思われるスタイルで、いらしてくださいませ。
ご希望によりお首周り、手などにお好きな精油を
塗って頂いてかおりも楽しんで頂けたらと思います。
椅子に座って、23センチ四方の小さな椅子に片足を
おいて頂いて、温石で温めながら押していきます。
疲れている場所を発見しましょう。もう片方の足は
小さな湯たんぽの上に置いて頂いてこちらも温めます。
そして、首回りには小豆を温めたものをおき
こちらも温めます。
さらに温石を布でくるみ、ご自身でお腹や胸などに
当てて頂き、ゆったりと自分のカラダを見たり、
呼吸をととのえたりして頂きます。冷えたカラダから、
ココロまでをととのえる、温石ぬくぬく整体を是非
体験くださいませ!
*整体は、服をきたまま、椅子に座ったままで
 行いますので、ご気軽にご参加いただけます。
Tumblr media
◎香りor温石ワークショップ予約枠(全12枠)
1枠ワークショップ時間:香り50分前後 / 温石45分前後
<7日>
13:00~ 14:00~ 15:00~ 16:00~  17:00~ 18:00〜
*当日13時開店ですがWS参加の方は5分前に入店可能。
<8日> 12:30~ 13:30~ 14:30~ 15:30~  16:30~ 17:30~ *当日13時開店ですがWS参加の方は12時25分より入店可能。 *18時閉店ですがWS参加の方は18時20分前後まで ご予約方法は、下記に記載しておりますが、前々回より
ワークショップはワークショップのみ単体での申込み
へと変更しておりますので、ご注意下さいませ。 ◎香りのWS+お茶+ミニ菓子付(50分前後):粕渕まゆみ  ¥4,500 (税込)
◎温石のWS+お茶+ミニ菓子付(45分前後):粕渕まゆみ  ¥3,500 (税込) *2日間で全12枠ございます。先着順により予約が不可
 の場合もメールでお知らせします。 予約は先着順にて受付とさせて頂きます。
全ての枠が埋まった時点で、受付は終了とさせて頂きます。
その際は、本nikkiとInstagramにてお伝え致しますので、
ご確認下さいませ。 辺鄙なトコロというコトで、予約枠が空いている可能性
もございます。その際は、店頭にお越し頂いてお声がけ
頂いてからの参加もOKですので、お気軽にお声がけを
下さいませ。 イベントやお買い物とのハシゴなどで、楽しく実りの
あります来週末となりますように。そして土日の開催
でないと参加できない!という皆様も、この機会に
アトリエ十五六にもお越し頂けますと嬉しいです。 それでは、皆様のお申込をお待ちしております! 11月29日(金)21時より受付開始です! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー tocoro cafe / 十五六
アトリエ焼菓子販売日+mitsukoji jam販売+  粕渕まゆみ massiro「香りor 温石WS」ご予約方法 *2日間、焼菓子のみ購入希望の方はご予約不要です。 ●日程:「12月7日(土) ・ 8日(日)」の2日間限定。 ●営業:「下記営業時間内にて開催となります」     12月7日(土) 13:00 - 19:00     12月8日(日) 13:00 - 18:00 ●予約日 :「 12月7日 」        「 12月8日 」       2日間ご用意します。 ●参加費 : 
香りのWS:¥4,500税込 WS+お茶+菓子付(50分前後)
温石のWS:¥3,500税込 WS+お茶+菓子付(45分前後) ●予約枠 :◎香りor 温石WS 予約枠(全12枠) 1枠ワークショップ時間:香り50分前後 / 温石45分前後 <7日> 13:00~ 14:00~ 15:00~ 16:00~  17:00~ 18:00〜 *当日13時開店ですがWS参加の方は5分前に入店可能。
<8日> 12:30~ 13:30~ 14:30~ 15:30~  16:30~ 17:30~ *当日12時半開店ですがWS参加の方は5分前に入店可能。 *18時閉店ですがWS参加の方は18時20分前後まで ●開催場所:アトリエ十五六 相模原市中央区上矢部1-14-22-101(建物向かって右側) アクセスはコチラをご覧下さい → 十五六 ●確認事項 :  ・ご予約日枠の営業時間内に必ずお越し頂けますコト、
 ご了承願います。
・お時間が限られますので余裕を持ってご来店のコト、
 ご了承願います。
・スタッフや粕渕さんのご指示にご協力頂きますコト、
 ご了承願います。
・カードのご使用は出来ませんので、現金のご用意を
 お願いします。
・エコバックなどのご協力もお願い致します。  ・どうしてもキャンセルされる場合は、
 予約日前日の12時まで
 にメールでご連絡頂けます様、お願いします。
 こちらから追ってキャンセル受理の返信メールを
 させて頂いて、キャンセル成立となります。
 そちらのメールが無い場合は、念のため再度メールを
 送信して下さいませ。キャンセルが出ましたら先着の
 優先順からメールにて繰り上げのご連絡をさせて頂き
 ます。ご迷惑をおかけ致しますがメールが届きました
 ら早急にお返事を頂きましたら大変助かります。
 どうぞ宜しくお願い申し上げます。ご連絡が無く
 キャンセルの場合は、今後のご予約は全て受付不可
 となります。ご了承願います。
 *予約日前日の12時以降でのキャンセルはお受け
  出来ませんので、その場合は代理の方を参加できる
  方のお申込と限らせて頂きます。それ以降の
  キャンセルにつきましては、後日キャンセル料
  としましてワークショップ代金の全額をお振込を
  頂きますのでご了承願います。  *予約日が都合が悪くなり、他の日への変更の場合は
  メールにてその旨をお伝え下さいませ。
  香りor 温石のワークショップについての変更は、
  予約が空いている時間帯への変更のみ可能とします。  注)お申込頂きました方は、確認事項のすべてを
   ご了承頂いたものと致します。 ●申込方法 :
ご希望の方は、11月29日(金) 21時から参加当日12時まで
*受付開始21:00より前のメールは無効になりますので、
 ご注意下さいね。         mayumi.kasubuchi△gmail.com までメールにて
お申込下さい。*[ △ ] を[ @ ]に変換して下さいませ
 ■メールへの記載事項(必須) ・件名→ 香りのWS6申込 or 温石のWS申込 ・お名前(フルネーム)
 *ワークショップを2名同時の場合は相方名も記載。 ・2名同時にワークショップ参加の方のみ記載下さい。
 「2名同時参加」又は「1名参加、1名付添い」
 *2名同時参加の場合は、2名分の料金を頂戴致します。
  お時間は、50分をみてください。
 注)参加されない付添いの方にはお茶菓子は付きません。
  ご了承願います。 ・ワークショップ希望の日にちと時間帯
 例(7日 13:00~)又は(8日 おまかせ)など
 *第1~3希望まで記載の上、希望日の空き枠で!もOK。
 *香りのWSを13:00〜 温石のWSを14:00〜と
  お一人で連続のご参加も可能です!
・追加スプレーをご希望の方は、希望本数を記載下さい。
・携帯+PCメールアドレス(受信拒否等の設定は解除)
 [email protected]からの受信設定を可に。 ・携帯電話番号(当日ご連絡のつきます番号) ・備考欄(質問やメッセージ等) *当日ギリギリになる場合は下記メールにてご連絡下さい。
 トコロカフェ用携帯まで転送されますのでご連絡します。      ●申込後 : ・全12枠すべて埋まるまでは受付中となります。予約枠に
 空きがある場合は、当日12時まではメールにて受付可能。
 それ以降は、店頭にてスタッフにお声がけ下さいませ。
 当日でも空きがある場合は、突然参加も可能となります。
・ご予約可能な皆様には、翌日以降に追って粕渕まゆみさん
 ご本人より、確認メールを送らさせて頂きます。そちらの
 メールにアンサーを頂いて、確認が出来ました時点で、
 ご予約確定とさせて頂きますので、ご注意下さいませ。
 最後に「確定」メールもさせて頂きますので、そちらも
 ご確認くださいませ。お仕事と習い事がありますので、
 24時間過ぎてしまう可能性がございますので、その際は
 しばしお待ちくださいませ。
・お申込から2日過ぎても確認メールがない場合は、再度
 ご連絡をお願い致します。全ての方に今回はメールにて
 予約有無のご連絡をする予定です。予約ができなかった
 場合でも、焼菓子のみでしたらアトリエ販売会へお越し
 頂けます。そしてワークショップに空き枠がございまし
 たら、当日お声がけ頂いてのご参加も承りますので、
 宜しければぜひどうぞ。
  ・ご予約メールが届いています全ての皆様にご連絡します。
 こちらにアンサーメールの返信が無い場合は、お客様の
 メールが受信拒否の可能性があります。こちらから再度
 メール致しますが、お電話するコトはございませんので、
 必ず設定をしてお申込下さい。確認メールにアンサーが
 「48時間以内」に無い場合はキャンセルとなりますので、
 十分にお気をつけくださいますようお願い申し上げます。
 *携帯会社によってメールが送信できない場合も
  アンサーがなく、こちらからは送信されていると思って
  いる場合が有ります。  念の為パソコンメールのアドレスも記載して頂けたら
 確実だと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。 ・blogとInstagram内で終了案内をするまでは常時受付中! *ワークショップのご予約はせずに、焼菓子購入のために
 ご来店されます皆様は、上記ご予約は関係ございませんの
 で各日の営業時間をご確認の上ご来店をお待ちしています。    ご予約不要。売切れの商品がございましたらお許し下さい。    今回も万が一焼菓子完売となりました場合でも、香りor
 温石ワークショップも開催しておりますので、営業時間内
 は閉店せずにOPENしております。ドリンクのテイクアウト
 や、空きがある場合のみ、当日ふらっとワークショップに
 ご参加も可能です。スタッフに空き情報をご確認頂いても
 OKです。そして粕渕さんmassiro製のeco tawasiの販売も
 ございますので、宜しければ予約不要でもお気軽にお越し
 下さいませ。年内最後のアトリエ十五六焼菓子販売です!
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー それでは、皆様のお申込をお待ちしております! 11月29日(金)21時からのお申込ですので、お気をつけて。 毎度超文にお付合い下さいまして、ありがとうございます。 当日販売の焼菓子メニューやなどは、また前日又は当日朝
までに発表致しますので、ご覧下さいませ。お願いします!
mitukoji jamさんのクリスマスジャムも併せて販売を
致しますが、こちらも事前予約優先販売となります。
店頭受渡しのみ。後日にジャムの予約方法はアップ
致しますので、宜しくお願い致します! tocoro cafe / 十五六 上村 雅一・直子
0 notes
crispy-log · 2 years ago
Text
北海道 221104-221107
4 fri.
代休。8時に起きる、ゴミを出しついでにコーヒーでも買おうかとコンビニへ。コンビニHUNTER×HUNTERの37巻を買う。家にもどり1時間くらいかけて読んだ。食器を洗ったりする。13時半までゆったり家のことをして、北海道に向かう支度。14時には家を出た。行きはLCCに乗ることにしたので成田空港まで2時間くらいかけて向かった。電車の中では村田沙耶香 「コンビニ人間」を読む。コンビニ人間の文章は常に平たくて読みやすい。コンビニ店員の古倉さんの言うことが変人の発言として扱われるとき、そんなに変化かなという立場で読む場面も多々あり、むしろ無機質に情を伴わず判断を下せる古倉さんのほうがよっぽどまともに見えたりもした。飛行機が発進した直後に読み終わる。続いて機内で三島由紀夫 「裸体と衣裳」 を読む。新千歳につき荷物を置いてから、お気に入りのビストロへ向かう。空きっ腹にワインを入れるのはよくないと思い時計台近くのラーメン屋に立ち寄って、味噌ラーメンを食べた。ビストロのマスターも顔を覚えてくれていたので、カウンターで会話しながら、カスベのテリーヌをあてに白と赤をを一杯いただいた。赤ワインが渋味が強く少し飲みづらかった。24時過ぎに宿に戻りゆかりさんと少し電話する。主に春からの仕事の話をした。電話を終えて2時くらいに大学の芸術館での展示の件でグラフィックを担当してくれる学生から、アイデアスケッチが送られて来たので、LINEでフランクめにフィードバックをする。今回がファーストチェックだったので学生の力量も分からず心配していたが、スケッチを見てなんとかなりそう思った。次に向けての方向性などをまとめて送り、シャワーを浴びる。寝る直前にるかさんから連絡が来たので返す。4時。
5 sat.
9時に起きる。二度寝して9時半。ゆっくり支度して10時にとりあえず札幌駅構内の丸美珈琲へ。カフェラテを飲む。夕方までどこへいくかしばらく考えて、奈井江にある交点にいくことにした。函館本線で岩見沢で滝川行き各停に乗り換え、奈井江に到着したが肝心の交点が開いておらず、電話して聞くと今は月に2,3しか開けていないという。周りになにもなくこのまま札幌へとんぼ返りももったいないので、安田侃記念館アルテピアッツァに向かう。少し南にに降りた美唄からタクシーで10分。行くのは1年ぶりでスタッフの影山さんとも久しぶりに話した。ワークショップをしていて安田さんご本人の姿も見られた。こころを彫るワークショップでは参加者が石を鑿を打ちサンドペーパーをあてるなどしている。その横のカフェで鑿の響きを聞きながらチーズケーキを食べた。16時半。そこから札幌に向かい18時にチムウォッカでるかさんと合流。牡蠣や金目鯛を食べ、二軒目にowlで日本酒とるかさんはサングリアを頼んでいた。終電がなくタクシーで帰る。風呂に入り仕事の連絡を返して寝た。1時半。
6 sun.
9時に起きる。二度寝して9時45分。諸々の支度を済まして10時半に出る。るかさんは昼まで仕事なので私は石田珈琲店に向かった。札幌は中心街から外れたところにあり、11時の開店直後に着いたが、30分ほど待つほどの人気店であった。ブレンドコーヒー2杯とキャロットケーキをいただく。三島由紀夫「裸体と衣装」 を読む。三島の堀辰雄の文学批評がすごくよかった。13時に石田珈琲を出て13時半に札幌駅に着く、15分ほど後に改札でるかさんと合流する。函館本線に乗って小樽は向かう。日本海側は特に寒く気温は2℃。三角市場で海鮮丼ミニと八角の刺身をいただく。運河プラザで物産を見て北一硝子のカフェで一旦暖をとった。その後、CRAFT BEER BARでクラフトビールの飲み比べをした。店内にオルガンがあったので少しだけ弾いてみたりした。店を出てもったり駅まで向かっていたら予定の電車を逃して、飛行機の搭乗時間と際どい戦いに。新千歳に着いて搭乗口までふたりで走った。21時に北海道を発つ。羽田に着き京急に乗ると、横浜新町あたりで人身事故に巻き込まれて2時間缶詰に。終電をなくし、横浜駅までしか帰れずにあえなくタクシーに乗る羽目に。タクシーの運転手とハロプロの話で盛り上がり、下車時、五千円の支払い後ハロプロのアルバムを買えと言われ千円のキャッシュバックを受ける。3時半帰宅。シャワーを浴びて、大学の展示のメインビジュアルを担当する学生のデザインがあがっていたのでフィードバックを返す。寝る。4時半
7 mon.
7時半に起きる。二度寝して9時に起きる。シャワーを浴びて支度。いつもより一本遅い電車に乗った。通勤電車は各所に連絡を返す。仕事は上々、モーションの案件で上司に送るデータも特に修正もなく、いい調子であった。就業中にくる連絡にも返す余裕があった。11時まで作業して、退勤。駅から電車まで帰り道、ゆかりさんに頼みたい仕事があり、電話をかけるが出ず……。帰ってカルボナーラをやる。シャワーを浴びて寝る。1時半。
2 notes · View notes
komorebinomori-photo · 3 years ago
Text
Tumblr media
写真教室
木漏れ日の森photo
体験Lesson&説明会のお知らせ
私が行きたい
写真教室を
見つけるために
この度、体験Lesson&説明会を開催することになりました。
=====
お申込み
https://komorebi360.com/2022/05/20/taiken/
=====
木漏れ日の森photoってどんな雰囲気なんだろう。どんな講座やワークショップ、撮影会があるんだろう。ちょっと気になる…
写真を学びたいんだけど、自分に合った教室を選びたい。お休みしたい時は、どうなるの?
そんな方々におすすめの体験会&説明会になったらなと思います。
是非、気になる方は一度体験にお越しくださいね( ´͈ ᵕ `͈ )
お問い合わせは、メッセージよりお願いいたします🌿
⭐️木漏れ日の森photoの生徒さん情報
◆年代: 20代〜60代の方まで幅広くお越しいただいております。30代40代50代の方が一番多いですかね( ´͈ ᵕ `͈ )
◆男性女性問わずお越しいただいております。
女性が多いです。
◆奈良、大阪、兵庫(淡路島、加古川、姫路、明石
)遠方からもお越しいただいております。
◆みなさん、わきあいあいと仲良く楽しんでくださっています。
ぜひ、一度、覗きにいらしてくださいね🌷
=====
【概要】
◆日程
6/4(土) 14:00-16:00
6/11(土) 14:00-16:00
◆参加料
3,300円(税込)
◆会場
西宮 甲子園口の学び舎
カフェknut 2F HIDING BLOCK
住所 / 〒663-8113 兵庫県西宮市甲子園口2-6-20 (1Fには可愛いカフェがあります。)
・JR神戸線 甲子園口駅 徒歩3分
アクセス http://knut-ch.com/about
◆こんな方におすすめ
・写真の学び舎 木漏れ日の森photoってどんな教室なのか知りたい
・写真をちゃんと学んでみたい
・カメラの使い方が分からない
・写真仲間が欲しい
・撮影会にも参加したい
・自分に合った教室選びをしたい
・どんなカメラを買ったらいいのか分からない
・これからカメラを始める方
・楽しみながら写真を学びたい方
・ステップアップを目指したい方
・座学だけでなく、実践したい方
◆持ち物
カメラ(充電忘れずに)
カメラがない場合は、貸出あり
筆記用具
スリッパ
=====
兵庫県 西宮、芦屋、有馬温泉♨️に教室があります。
4 notes · View notes
hibikore-archives · 4 years ago
Text
よしもとかよ「日々是好日」。 vol.60 (2021/7/21 + 7/28)
2021  21st + 28th july
  M1 pacifique (Deep Forest)
  M2 geassebeaivi (Niko Valkeapaa)
  M3 oriental (Altamiro Carrilho)     M4 green glow the rashes o (Eddi Reader)     M5 I won’t grow up (Rickie Lee Jones)     M6 l’orage (Austine)     M7 白南風の吹く朝 (吉本佳代)       M8 雲とミジンコ (福田ユウイチ with 後藤トシロウ)    
< 好日の素 …盆栽に親しむこと>  
Tumblr media
盆栽、と聞いて どのようなイメージを 抱かれるのでしょうか。   学生時代に手にした イギリスの園芸書にあった [ BONSAI ] の文字を見て、   「えっ、盆栽って そんなインターナショナルなの?!」と 驚くこともあったりしましたが、   やっぱり わたしの中では ご年配の、しかも男性の方が むずかしそうな表情で お庭や玄関先で 鉢植えの植物を 何かチョキチョキやっていらっしゃる…という 感じで…。   それが、 ひょんなことから 岩ヒバなる植物を迎えて、 盆栽に チャレンジすることに相成りました。   とにかくビギナーもビギナーなので、 まず盆栽とは何ぞや?というところからの スタート。   鉢に植えて、コンパクトに しかし、自然な景観に寄せて育て、 その姿を愛でる…ということのようです。 平安時代から園芸のジャンルのひとつとして 普及していて、 岩ヒバも江戸時代から 親しまれてきたそう。   というわけで、早速 手元にあったちいさな鉢に 岩ヒバと ちょうどよい大きさの石を置いてみたらば…   なんということでしょう!(笑 これだけのことなのに なんだかたのしい…(笑   ちょうど能登の祖父母の家の庭から 持ってきた松や、 種から育ったアオツヅラフジなど 盆栽にできる植物があるので、 これはもしかするともしかしそうな…?   あいかわらず インドア率高めの夏になりそうなので お庭や家の中でたのしめることが また増��て、 ちょっとほくほくしている、わたしなのでした。    
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * < 日々是食べたい! …いしる風味のパクチーチキンピラフ >  
Tumblr media
  暑い日が続くと、 体力温存のためには いくぶん食べておきたい…と思うけれど あんまり調理に 手間をかけたくないなぁ…というきもちも ありまして…   炊き込むだけで ごちそうになるなら…!と つくってみたピラフが とってもおいしかったのです。   以前、ニョクマム・シスターズの 魚醤を普段の食事に取り入れる ワークショップに参加した際に 教えてもらった炊き込みごはんを、 いしるでアレンジ。   鉄鍋に 材料を入れて炒めて あとは水といしるを入れて炊くだけ、の シンプルさ。   パクチーも、以前は そんなにすすんで食べるというわけでもなかったのですが、 このピラフにはぴったりで 今ではパクチーがないと 物足りなさを感じるほどになってしまいました。   パクチーに魚醤、と なかなかインパクトのある香りの 組み合わせですが、 ここにレモンなど柑橘の香りと 酸味が加わると、 いい塩梅にまとまるのが、また不思議。 半熟の目玉焼き乗っけで、 さらにマイルドな味になって、大満足!   わたしにとっては コーナータイトル通り 毎日でも食べたいと思う、 おいしくて元気の出る一品になりました。
12 notes · View notes
kozuemori · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
現在、私の住む地域の気温は19°C。暖かくなってきて我が家のメダカたちも冬眠から目覚め、元気に餌を食べ始めました。気が早い一輪のバラは、いつもとは違う色で咲いています。
今日のベーシック前期クラスで、春学期のZoomクラスが全て終了します。参加者の方々の光に出会えたことで、私もたくさんの学びを得ることができました。ご縁のあった皆さまに心より感謝いたします。
写真はサイキック・アートクラスの最終日から。今回の宿題も各々の画風を活かした素晴らしい作品ばかりでした!学期中の宿題だった石膏デッサンも真面目に取り組んでくださった様子が伝わってきて、とても嬉しかったです。最終クラスの実習では、世界に向けたヒーリング・アートと、先祖・身内・知人霊のサイキック・アートのデモンストレーションに挑戦していただきました。(写真上)ポートレートを描きながらメッセージを伝えるのは結構難しく、かつてサイキック・アーティストとして名を馳せたコラル・ポルジ氏やドロンマ氏も、デモンストレーションではゴードン・ヒギンソン氏やゴードン・スミス氏などの優秀なミディアムと組んでスピリットの絵を描くことだけに専念していました。(写真下)時代がさらに進み、常にミディアムシップの洗練化・簡略化を図る霊界は、どうやらサイキック・アーティストに両方の任務を託しているようです。
Tumblr media
3月14日から、夏学期クラスとドロップイン・ナイトへの参加募集を開始しています。私のサイトに詳細とお申し込み方法が記載されていますので、ご覧ください。継続受講の方は直接ショップからお申し込みいただけます。
また、4月21日(日)・22日(月)には6時間ワークショップの開催を予定しています。詳細が決まり次第、サイトとブログにて告知いたします。皆さまのご参加をお待ちしています!
今後のイベント・ワークショップ 
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月19日   担当ミディアム:澤輪・森
6月30日  担当ミディアム:ゲスト・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
ドロップイン・ナイト 木曜日 19:00〜20:00
5月23日(木)指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
0 notes
nihonshoku · 3 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
温石会ワークショップ<霜月>
鰹でんぶ
大根とさつま揚げ汁
烏賊と里芋の肝煮
秋鮭のじゃが芋揚げ
茸のからし和え
晩秋の渋い献立でした。烏賊と里芋の肝煮と茸のからし和えが特に気に入りました。里芋を六方剥きして割れないように煮るのって結構家で失敗しがちなんですがギリギリなんとかなりよかった。
今月もありがとうございました。
5 notes · View notes
takeya-tobanyoku · 3 years ago
Photo
Tumblr media
(*’▽’)✨竹屋陶板浴16周年記念イベント開催🎊 11月23日(火・勤労感謝の日) [深秋マルシェ]10:00- ( *´艸`) ⋆Beads*Ru…日常のよそおいを華やかにする大人可愛いアクセサリーです ⋆Lian☆…可愛いリボンを制作しています。ワクワクしながら選んで下さい♪ ⋆Angelico+…天然石を使ったワイヤーラッピングのネックレスやアクセサリーを作っています。 ⋆株式会社エシカルコンサルティング…吸うだけで元気になる「空気」を作る!世界最高クラスのマイナスイオン発生量“滝風イオンメディック” ⋆BLUEMOON…にバッグを作成しています。その他呼吸しやすいマスクもお持ちします。 ⋆coco's crochet…丁寧に編み上げた一点物 ⋆うさ坊…手作りの木工品や雑貨・小物の展示販売 ⋆SWANの小部屋…普段使いしてもらいたい身近な布小物を、たくさんの布に埋もれながら作っています。軽くて収納力たっぷりのオンリーワンの『長財布』や 母子手帳・銀行通帳・診察券入れとして、多世代で使える『マルチ ケース』が人気です。 ⋆あまぶー…トンボ玉、根付け、お手玉など手作り品。ミユキ、マリンブルー、黒ミユキなどの品種を予定しています。お手玉は、お魚の形をしています ⋆仕立て屋みきマム…【普段使いの布小物】チョッと手に取って見たくなる使い勝手の良い布小物を揃えてお待ちします。【布用ペンでお絵かき】乾けばお洗濯も出来る布用ペンを使ったWS無地バッグに自由に描いてオリジナル作成 ⋆こばと製作所…「お山のサカナつり」木から生まれたサカナたち。狙いをさだめて釣り上げよう。釣れたサカナはキーホルダーにして持ち帰れます。ほかにも小さなお子様からご参加いただけるワークショップを開催いたします。ご家族皆様でお楽しみください。 🍂 #今こそ免疫力 #今こそ陶板浴 #竹屋陶板浴 #龍ケ崎市 #温活 #温熱 #感染予防は免疫力で #ワクチン接種は慎重に検討しましょう 竹屋陶板浴 茨城県龍ケ崎市栄町4356 ℡ 0297-64-3726 営業時間 6:00-20:00 利用料金 ¥1.200- ≪竹屋陶板浴16周年記念イベント開催🎊≫ 11月23日(火・勤労感謝の日) <講演会>小峰一雄先生「削らない歯科医が教える虫歯からがんまで消えていく仕組み」 <深秋マルシェ🎪> <身体整え会> 16周年記念富くじ付き回数券販売中🎯 抗酸化りんご箱予約受付中🍎 #竹屋陶板浴16周年 #富くじ付き回数券 #抗酸化りんご🍎 #深秋マルシェ #小峰一雄 #削らない歯科医が教える虫歯からがんまで消えていく仕組み #身体整え会 #腱引き #メタトロン #カイロプラクティック #腸もみ #頭蓋骨カイロ #トークセン #霊氣 ≪11月のスケジュール≫ 17日(水)ファスティングセミナー 無料 17日(水)氣功 18日(木)フラ&ストレッチ 無料 21日(日)ファスティングセミナー 無料 22日(月)若石(足もみ) 23日(火)16周年記念イベント🎊 24日(水)若石(足もみ) 25日(木)フラ&ストレッチ 無料 26日(金)大人手芸部 無料 29日(月)若石(足もみ) 30日(火)玄米お握り販売🍙 30日(火)血液検査と氣流し療法 ≪12月のスケジュール≫ 4日(土)「パパDr.に訊く!子どもを守るために今、家庭と社会でパパ&ママができること」ふわり 11日(土)細胞喜ぶ呼吸法WS 22日(水)「血液検査の見方」無料学習会 28日(火)年の瀬自然食品販売会 ≪🎍年末年始営業時間のご案内🐯≫ 12月29日 通常営業 6:00-20:00 12月30日 午前営業 6:00-12:00 12月31日 休業 1月1日 休業 1月2日 短縮営業 9:00-12:00 1月3日 短縮営業 9:00-12:00 1月4日 通常営業 6:00-20:00 (株式会社 竹屋陶板浴) https://www.instagram.com/p/CWWuF56hXTW/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
cdne201176 · 3 years ago
Text
第一回
CD履修生がすなるTumblrといふものをダダもしてみむとてするなり。
Tumblr media
photo by 大池さん
(円谷、未履修なんだよなぁ......)
第一回
課題の講評では全部1を覚悟していたために全部3でも狂喜乱舞した。「面白い人」と言っていただけた記憶(幻聴だったかもしれない。だったらどうしよう)があるのだが、実際はそうでもないため、どうにか期待を裏切らない振る舞いを頑張ろうと気を引き締めることができた。幻聴でもまあいいや。サイトに関しては、時間を見つけて作り直していきたい。
チームビルディングを行う。夏休みは引きこもり生活を送っていたために荒療治だったが、どうにか人間の勘を取り戻すことができたと思う。
グループも決まった。見事が過ぎる模範的な人見知り振る舞いだったため、次回から改善したい。流されると自分の良さが一切出なくなる自覚があるので、次からは積極的に作業に関わりたい。
課題1 チームフラッグ
写真を撮る際に、ポーズが素早く決まらず。参考のために「趣味は?」と尋ねられ早々のドルオタCOは流石に急すぎて泣いた。泣いてないけど。
作るのは1人の方が効率が良いということで、任せることになったのが心苦しいが素晴らしいものを作っていただけた。
Tumblr media
(掲載許可済)
作成者さん曰く、「フィールドミュージアムを行う生田緑地の緑豊かな場所で、チームみんなが同じ目標に向いて歩む姿」がテーマとのこと。素晴らしいテーマだ。
そしてとても可愛い。淡い色味やフォントのまろやかさが参考になる。自分の名前の面倒なお願いをしながら、中学一年で自分の名前をローマ字で書けなかったことを思い出した。なんでTUにSつけたら「つ」の発音になる?
課題2 理���教科書を読む
子どもたちがどのような学びをするのか、どのような学びのツールがあるのか
◯読む前の時点での自称万年小学生感性人間として思ったこと。
・文章を読むことよりも手にとってすぐ分かるものの方が惹かれる
・見た目が変(形・色)だと気になる
・普段できない特別なもの、物珍しいものだと手にとってみたくなる
(随時気づいたことがあったら更新したい)
◯資料を読んで考えたこと・気づいたこと
実験系資料を読んで
・触ったら動くもの(自分の行動により完成するもの/達成感からの学び)
・3D・錯覚等の子供にとっては不思議と感じる。
・光とか色系(触感も良さそうだけどこの時世だと微妙)
・家でも真似できるものだと、家族でのコミュニケーションに良い影響になる。逆にここでしかできないものは特別感が出る。ただ身近なものを使うことはどちらのパターンでも良いのでは。
→身近な自然のものを使って発想の転換を起こせる実験や工作(こんな遊び方もあるのか的な)
・やはり見た目、起こることが派手なものは楽しそう
・光と電気系のものと自然のものを組み合わせると派手かつ興味を引く何かになるかな
教科書系資料を読んで
・四年から本格的な実験の授業が始まるイメージ(三態変化から)なので、低学年はそのようなものに憧れを持つのではないか(私がそうだった)
・気候気温系の細々とした記録を取るのは好きでは無かった記憶が蘇った
・天体系も事実だけの暗記の記憶が強い
・肉体の話は、骨と間接を触って動かしてみて仕組みを知ったときの驚きがあった
・物理の話は法則を知るたびに面白くなっていた気がするし、テストのために事実だけ覚える中で実験で間近で知れた時の興奮があった。
・プランクトンは、形や名前が変だと資料集を眺めるのが好きだった
・地学系も資料を眺めることが楽しかった。石の実物を使った何かとかありかも。
・植物の構造とかをおもちゃにして手に取るものにできたら、木や花が〇〇科で構造が違ってくることといった複雑なものに面白みが湧くかも。
◯アイデア
・せっかくの自然の展示に特化した場所なので、自然の仕組み×普段からの発想の転換を起こすもの、緑地や家の近所の公園の見方が変わるものというようなものがいい
・光や電気系のものは派手になるが、自然をメインにした際に難しい。でも派手な要素は欲しい
・植物、生物系は種類が豊富で見た目も良くていいから、あえて見た目が地味な地学系に取り組むのもありかも
・今ぱっと思いついたやつ、動物の視点(複眼、視界)をお面のようなもので得て、どのように狩猟を行うか(といいつつ射的)を体験、とか
・地学だったら、その石がその形を得るまでの擬似体験(堆積岩、火成岩、変成岩)とか。逆パズルみたいな。
とりあえずワークショップに行ってからまた考えを練っていきたい。
4 notes · View notes
hiraharu · 4 years ago
Photo
Tumblr media
【今週のおみせ情報】
【わざわざより】 ・新しく「木村石鹸」の商品がどーんと登場!シャンプーや洗濯石鹸など、衣服や肌に本当にいいものとは何なのかを考えて作られた商品です。オンラインにはまだ出ていないので、おみせ限定です!
・焼き菓子の内容リニューアルしました。大人気のチョコスコーン復活です!またビスコッティは「クランベリー・紅茶」の組み合わせになりました。これもかなり久しぶりです!
・陶芸家 阿部春弥さんの作品も入荷予定です。人気でなかなか商品が入らない作家さんなので、ぜひチェックしてみてくださいませ。
・お店から見える山の紅葉が綺麗ですよ!しかし換気をするため店内は寒く感じられる時もあります。ぜひ温かい格好でお越しくださいませ。
【問touより】 ・今週から宝島染工の展示販売イベントが始まっています。2020年の新アイテムも素晴らしいものばかり。お店でじっくり御覧ください。今週日曜日までは宝島染工代表の大籠さんもいらっしゃいますよ!
・染め体験ワークショップが土・日曜日に開催されます。まだご予約可能ですよ!自分で染めてみる、というのはやろうと思ってもなかなかハードルが高いもの。ですが、気になっていた方は、染めのプロフェッショナルに教わることのできる貴重なチャンスです。是非この機会に!
染め体験ワークショップのご予約はこちら↓ https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=155163702
#木村石鹸 #宝島染工 #パンと日用品の店わざわざ
(文:スタッフ コースケ) ・・・・・・・・・・・・・・・ 〔パンのご購入はこちらから〕 https://kinarino-mall.jp/item-55763
〔LINE&メルマガ配信中〕 重要なお知らせ他、最新入荷情報をSNSより早く配信。ぜひご登録を。 LINE友だち登録:https://line.me/R/ti/p/%40qch4652j メルマガ登録:https://wazawaza.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01189522
〔わざわざ&問tou/営業日〕 ■毎週木〜日、11:00〜16:00の営業です。
2 notes · View notes