#治療家
Explore tagged Tumblr posts
dkniade · 3 months ago
Text
I’m looking at old English translyrics I wrote to Neru’s “Life Prolonging Treatment” (MV has flashing and violent imagery) and—oh my god? What is this rhyme scheme in the first chorus??
The prosody is a little rough (I think I missed a few syllables) but the rhyme scheme kind of works with the melody though…?
Content Warning: Medical trauma. The rest is kind of vague/heavily implied but, unethical experimentation (?), terminal illness (?), self-harm (?), suicide ideation
My English Translyrics:
Stuck between machine and pride, the patient, day by day, worsens
Tubes in veins, artificial limbs with no restraints have hurt each other again
The treatment’s dim, hidden in a sea of trees
Head in, or from within, won’t you leave me be?!
You see? It's all just a dream...
-
Original Japanese lyrics by Neru:
機械とプライドの間で暗む病状
僕ら管だらけの手足で傷を付け合いました
治療法は樹海の中で 朦朧
どうか ここから 連れ出してよ
「ほら、眠くなる。」
-
I think I took some creative liberties with writing “Head in, or from within, won’t you leave me be?!” because the original lyrics of “どうかここから連れ出してよ” is more so “I beg of you, take me away from here!” (according to Rippukun’s translation on Vocaloid Lyrics). But in fact, an older version of these translyrics I wrote it as a more straightforward “So please, take me away. Let me leave this place.” That might work better, because the “here” this line refers to the speaker’s traumatic situation (in the hospital, presumably) and not—(content warning: discussion of suicide in the linked article)—the sea of trees alluded in the previous line…
-
Still, I suppose you wouldn’t write English lyrics like this if it was originally an English song. That is, the melody fits the Japanese lyrics more… because… (checks) the original lyrics have a lot of plosives, phonetically…? It’s strange though. The Japanese lyrics have internal rhymes but my English lyrics have a different set of rhymes which is… hm…
Japanese Lyrics in Romaji:
Kikai to, puraido no aida de, kuramu byoujou
Bokura, kuda darake no teashi de, kizu o tsuke aimashita
Chiryouhou wa jukai no naka de, mourou
Douka, koko kara, tsuredashite yo
“Hora, nemuku naru.”
-
Here are some old fanart I did of the song
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
hosakakyodai · 1 year ago
Text
0 notes
manabuhosaka · 1 year ago
Text
0 notes
onpointbible · 1 year ago
Text
談天說道 之 以巴衝突中的精神健康服務(以色列)
2023年10月7日,巴勒斯坦武裝組織「哈馬斯」(Hamas)突襲以色列境內地區,導致至少1,400人死亡、230人被擄走,以及超過4,500人受傷;帶來整個以色列國史無前例的危機。對於目擊事件發生的人,無論是他們有沒有身體受傷或透過媒體觀看新聞並未真正身歷其境的人,也會產生心理創傷,而死傷者的家屬、救援人員及受襲的當地人民更嚴重。 據報道(Zohar Elyoseph et…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
lovecathcatherine · 2 years ago
Text
潮濕天氣臭狐味難頂 原來有辦法解決 不再尷尬
臭狐其實唔算一種病,不過臭起上嚟真喺有令人窒息嘅感覺。自己尷尬之餘又影響身邊人。 特別喺香港咁潮濕嘅天氣,再喺交通工具焗一焗,個陣臭狐味真喺唔喺講笑。 據說臭狐、多汗症都有得醫,究竟有無效呢? 臭狐原來多數都喺遺傳,而有「濕耳垢」嘅人,多數都有多汗症或者臭狐嘅狀況。 點解會有異味產生,喺因為「大汗腺」(又稱頂漿腺)其分泌出來的濃稠汗液,經細菌分解後產生二氧化硫及氨,就會有一種特殊刺鼻的味道。 喺台灣,每十個人當中就有四個人有腋下多汗以及異味問題困擾,而香港人口比起台灣密集,溫度較台灣更高,有腋下困擾者更甚於台灣,身受困擾又一直唔解決? 可能好多人都聽過腋下多汗及臭狐治療喺需要開刀治療,除咗痛楚之外仲要等待康復期,分分鐘影響生計。
Tumblr media
(圖說/miraDry清新微波掀無刀治療炫風,在台各大媒體也大篇幅報導) ���其實今時今日嘅科技,唔洗開刀都可醫治成醫學新趨勢。腋下治療也研發出唔洗開刀的非侵入式治療方式-miraDry微波熱能科技,不僅是全球首台通過FDA認證,能在一個小時的療程後,輕鬆永久解決腋下多汗以及臭狐困擾! 喺台灣只計上年(2022年)一年內已協助了超過4000人以上擺脫腋下多汗、腋味困擾,可以重拾自信大踏步迎接夏天嘅來臨。 通關之後,呢個趨勢都讓香港人蠢蠢欲動,miraDry大中華區行銷暨臨床培訓發展總經理表示,香港現今已引進此項技術,香港民眾若有腋下問題困擾,可以積極尋求專業認證醫療機構協助。
Tumblr media
(圖片來源:77老大、ETToday星光雲、裴薇、阿Ben小可YT頻道) 圖說/台灣已有眾多明星及youtuber接受miraDry清新微波治療並拍片分享推薦 什麼是miraDry微波熱能技術? 台灣教學醫院-長庚醫院於今(2023)年3月在美國雷射醫學會官方國際醫學期刊”Lasers in Surgery & Medicine”發表「第二代清新微波療程臨床研究」受試者經過一年後追蹤,顯示改善八成腋下多汗及臭狐問題困擾,療程整體滿意度高達九成以上,證實清新微波可媲美手術功效。甚至於ChatGPT 上詢問AI,臭狐及腋下多汗治療中,能同時兼具沒有疤痕、恢復快、效果好又具持久性的治療,也唯一推薦了miraDry清新微波。直接證實了miraDry在針對腋下汗水及異味帶來的實質成效。
Tumblr media
(圖說/台灣教學醫院-長庚醫院針對miraDry清新微波所做的療程臨床研究,登上2023年3月美國雷射醫學會官方國際醫學期刊”Lasers in Surgery & Medicine”證實效果媲美手術) 唔好以為腋下氣味不過是短暫的散發,噴個香水、抹個止汗,甚至勤換衣物即可,兩性專家許藍方也分享,濃郁的腋味其實除了影響社交圈、職場升遷之路,在青少年的成長過程中更是存在著隱性的威脅,同儕間的排擠、霸凌,甚至可能影響身心發展,產生自卑心理,都是身為家長更必須重視的。
Tumblr media
(圖說/兩性專家許藍方日前在miraDry清新微波記者會上分享氣味可能帶來的社交危機)
參考網站
www.miradry.com.hk
資料來源:miraDry官方網站
謝謝大家來看LoveCath夏沫的文章啊~^^~Catherine (LoveCath夏沫),電郵 [email protected] / [email protected]
Instagram ~ http://instagram.com/lovecathcath
Fans Page ~ http://www.facebook.com/lovecathcath Facebook ~ http://www.facebook.com/cath.lovecath YouTube ~ http://www.youtube.com/c/LoveCath夏沫  Openrice ~  http://www.openrice.com/restaurant/userinfo.htm?userid=758718 分享平台 Blog Girlssss ~ https://girlssss.com/author/lovecath/
Blogspot ~ http://lovecath.blogspot.com/ She ~ http://blog.she.com/lovecath/ ESDLife ~ http://wow.esdlife.com/lovecath UBlog ~ http://blog.ulifestyle.com.hk/blogger/lovecath/ bastillepost ~ https://www.bastillepost.com/hongkong/author/2814-lovecath?variant=zh-tw Wordpress ~ https://lovecathcath.wordpress.com/ Weshare ~ http://www.weshare.hk/lovecath Pixnet ~ http://lovecath.pixnet.net Fanpiece ~ http://women.fanpiece.com/lovecath/ Tumblr ~ http://www.lovecathcatherine.tumblr.com
Seewide ~ https://www.seewide.com/space-1126.html
Rebeaute ~ https://rebeaute.hk/author/lovecath/
Medium ~ https://medium.com/@lovecathcath
Girlab ~ https://girlab.hk/all-blog-posts/frontend-publishing/status/publish/
Beautylife ~ http://beautylife.hk/home.php?mod=space&uid=76979
Qooza ~ http://beauty.qooza.hk/u/LoveCathCath/shares
LoveCath 夏沫
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
80236 · 9 months ago
Text
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。
科学は数学、化学、物理学、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や定理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。
この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。
しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。
例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。
しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。
これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。
このイノベーションに必要なのは、
・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす
・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす
・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補助する
なのです。
これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。
そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。
実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。
わかります?
パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。
そういうことです。
Tumblr media
424 notes · View notes
monogusadictionary · 3 months ago
Text
言い方悪いけど、歴史上最も治安が良く、医療や教育その他インフラが整備され、家電の発達で家事も育児も省コスト化された、G7に属する先進国で「こんな社会で産む方がおかしい💢」と言う人は、たとえどんな社会でも子孫を残せない劣等な遺伝子なので他人を批判する前に自省するか静かに滅びてほしい。
https://x.com/3f9xxmf5o719520/status/1873595721645203529?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
119 notes · View notes
ataru-mix · 2 years ago
Text
最近数年、ヒップホップミュージシャンがよく私の外来に訪れます。大麻取締法で逮捕されたのを機に、弁護士さんから「治療プログラムに参加しなさい」と指示されてやってくるわけです。 ほぼ全員が20年あまりの長きにわたって毎日タバコ感覚で大麻を吸ってきた人たちです。いずれもこれといった健康被害もなく、よきミュージシャン、よき家庭人でした――大麻愛好家であることを除いては。 しかし、逮捕を機に生活を改め、それこそ20年ぶりに大麻なしの生活を始めます。大麻の場合、覚醒剤のような強烈な渇望感を自覚することもないので、みなさん、拍子抜けするほどあっさり断薬します。 ただ、周囲はかなり迷惑します。実際、家族から、「大麻をやめたのはよかったが、最近キレやすく、物忘れやなくし物が増えた。大麻の後遺症ではないか?」と相談されます。 しかし、よくよく話を聞いてみると、大麻使用以前からの問題であることが判明するわけです。たとえば、小学校時代は授業中に私語が多いとか、突然、教室内を歩き回ったり、教室から出て行ったりして、始終教師から注意されたり、親の呼び出しを受けたり、自分だけ教壇に横に机を置かれて授業を受けさせられたり、といったエピソードです。 つまり、大麻愛好家ラッパーの多くがADHDであり、どうやら大麻――それも特に「サティバ種」――にもまた、ADHD治療薬としての効能があるようなのです。 そこで、治療のなかで大麻の代わりにADHD治療薬を投与することがあります。もちろん、効果はあります。態度は穏やかになり、物事を落ち着いて判断できるようになります。 しかし、問題もあります。「治療しすぎてしまう」のです。ADHD治療薬を服用すると、多動を解消するついでに、ラッパー独特の手振り身振りが目立たなくなり、その人からラッパーっぽさが消えてしまいます。 それから、治療薬はADHD独特の「過集中」を改善してしまいます。大麻の場合には「過集中」を改善しないので、それを生かしてラップのリリック書きに没頭できます。ところが、治療薬の場合には変にまったりとしてしまい、あの、一気呵成にリリックを書き上げる勢いが失せてしまうようです。 誤解を怖れずにいうと、ヒップホップミュージシャンにとっての大麻とは、ADHDを治療しすぎずに「その人らしさ」を残す、という魔法の治療薬なのかもしれません。
「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦) – OHTABOOKSTAND
892 notes · View notes
beyourselfchulanmaria · 3 months ago
Text
Tumblr media
Daily life / The day before yesterday Part. 1
我的手生病了,不可以再繼續忍耐,所以掛號預約在前天去大醫院做檢查;如此才能知道該尋求什麼樣的方式做治療。
My hand was sick and I couldn't endure it any longer, so I made an appointment and went to a big hospital for a check-up the day before yesterday; this way I would know what kind of treatment to seek.
I returned to my hometown, where I had a checkup at a large, corporatized chain of teaching hospitals, and then stopped by the town's art center to hang out and had a lunch (not yum lol unlucky! I felt like I had been duped by a scam to pay that dish; But it doesn't matter. When you are in the world, you are bound to go to the wrong door.) ⊂( ̄(エ) ̄)⊃  . I am a person who can tolerate pain quite well, and I really don't like to go to the hospital except for emergencies and accidents. But as I get older, I don’t want to be a burden to my children, so I changed my mindset. Before the pain turns into a bigger problem, I finally surrendered and went to the hospital for treatment. I will make an appointment to see the examination report next week. I hope everything will be fine and It's all in time and nothing serious.
我回到了我家鄉的一間已經企業化經營的大型連鎖教學醫院,在那裡做檢查之後順便去鎮上的藝術中心逛逛和吃中飯。(不好吃 lol 有種被詐騙集團欺騙的感覺, 不過,沒關係,人在江湖行走難免會走錯門。) ⊂( ̄(エ) ̄)⊃ 我是一個相當能忍受疼痛之人,除了急症和發生意外,否則我真的不願意去醫院。但年紀漸老,不想讓自己成為小孩的包袱和負擔,所以我改變了思維,在病痛尚未轉變成更大的麻煩之前,我終於投降前去醫院尋求治療,下週預約看檢查報告,希望一切都來得及且沒什麼大礙。Lan~*
▪ That Chinese-style building was the library I often visited when I was a child. (鳳山市立圖書館) 👇
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
106 notes · View notes
takaki2 · 11 months ago
Text
国民皆保険って必要ですか?
国民皆保険って必要ですか?必要になるくらい金がない病者なら死んだ方がいいのでは?そのくらいの所得なら「税金で生かせて貰ってる側」だろうし。
2つ、重要な点があります。
第一に、皆保険がなくなっても、現在の医療費の全額を自費で払える人なら今のレベルの医療が受けられる、と思ってませんか? でもおそらく、ほとんどの治療で医療費は半端なく上がります。
市場に任せれば自由競争で医療費が下がると主張する人もいるんですが、市場で価格が最適化されるのは、売り手も買い手も充分な情報を持って複数のオプションから自由に選べるという前提がある場合です。ちょっとした風邪や慢性疾患ならいくつかの医者を回ってサービスと価格を比較して選ぶこともできるでしょうが、階段から落ちて骨折ったとかいきなりお腹が耐えがたいほど痛くなったなんて時に、いくつも医者を回って相見積りを取るわけにいかないでしょう? 医者の側は、価格を上げれば患者が減りますが、高くても治療して欲しいという患者は一定数いますから、患者が減りすぎて儲けが出なくなる寸前までは価格を釣り上げられます。ブラック・ジャックが言い値で手術代を請求できるのはそういうわけです。
保険があると、個々の患者vs医者の価格交渉ではなく、保険会社が加入患者全体の代表として価格交渉に出れるため、医者の言い値になることがありません。医者側にも、保険によって見込み患者数がうんと増えまますから、価格を下げてもやっていけます。これは皆保険に限りません。皆保険の無い米国でも、民��の保険に入っていれば、医療費明細を見るとprovider adjustmentといって「本来はこの値段だけど、保険会社と交渉したんでこんだけ割り引きますよ」っていう額が示されています。この割引率が時には50%以上になったりするので、団体交渉の力というのはばかになりません。
皆保険、あるいはすべての患者を束ねるsingle payer systemというのはその最も極端な場���です。どんな医療を保険の対象とするか、などを国家レベルで決めないとならないので柔軟性は落ちるんですが、価格は最も低く抑えられます。医者はその契約に合意しなければ、保険を使っている人がほとんど来なくなるので、合意せざるを得ません。現在の医療費はその結果で、そこからさらに保険で7割とかカバーされます。保険による団体交渉の力がなくなれば、抑えるインセンティブがなくなります。
第二に、なぜ「税金をあまり払えない人を税金を使って保障するのか」。人道的な観点を脇に置いても、その方が社会にとってメリットがあるからです。
金を稼ぐのに必須なのは何でしょう? 金を稼ぐ才能? いえ、「あなたが受け取るお金を払ってくれる人達」「あなたがお金を儲けるために作り出す富の、素材となるものを提供してくれる人達」です。
稼げない人をどんどん切り捨ててゆくと、あなたにいくら金儲けの才覚があっても、取引先がどんどん小さくなります。
現代社会の経済繁栄は高度に発達したインフラ(物流、通信網)に支えられていますが、そういったものも利用者が多いから安価に維持できています。弱者を切り捨てて利用者を減らすと、安価なインフラがなくなります。材料を仕入れるのにもとんでもないコストがかかり、それを売るのにもやたらオーバーヘッドがある、となったら、たとえ金持ちだけを相手に商売していても、以前のように儲けることはできないでしょう。
もともと生物としてはひ弱な人類がこれだけ繁栄しているのは、社会を作って助け合ってきたからです。自分が豊かになるために最良なのは、みんなを豊かにしておくことなんです。
182 notes · View notes
gdmtblr · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
“飼い主のなかには、ペットロスから立ち直れないという心の弱い人もいます。私はそういう方には「次を飼ってくださいね」と言っています。
命は、文化は、私たちの生き方は、次の時代に伝わらなければなりません。伝わっていくからこそ、人間の生活は、人間の文化は光り輝いていきます。
一匹目の犬を飼います。やがて亡くなります。二匹目を飼います。すると、一匹目の犬が与えてくれたものが、二匹目の生活の中にどんどん表われてくるのです。そして、次の犬との生活を、より豊かにしていくのです。それが生きることなのです。
ですから、「もう二度と犬を飼いたくない」などとは言わずに、ぜひとも次を飼ってください。可能なら、前の犬が衰えをはじめた頃に新しい子犬を連れてくるのがいいと思います。歳をとった犬が若い犬のしつけ��してくれるからです。これは人間がおこなうしつけよりも、ずっといいのです。私は、しつけに困っている人がいると「お宅には歳をとった犬がいないでしょう。大人の犬がいないでしょう」と、よく申しあげます。賢い老犬は、若い犬をかわいがりながら、「こうしちゃいけないよ」「こうしなさい」ということを教えていくのです。トイレのしつけなど、人間が苦労することはないのです。老犬にまかせておけば、難なくやってくれます。ほかの犬と仲よくする方法も、賢い犬がいればすぐに若い犬は覚えてしまいます。
もうひとつ、若い犬は老いた犬を長生きさせてくれるのです。若い子がくると老犬の心が波立ちます。それまで感じなかったやきもちを焼いてみたり、おねだりをしたりと、若返るのです。そういうときは心拍数や血圧も正常値に戻りつつあったりします。これはすばらしいことだと思います。
私は老いたときに咲く花のひとつを与えてやりたいのです。人も70歳、80歳になると自分の老いを感じるようになります。そんなときに孫が来てくれるとうれしいものです。心に花が咲きます。そうすると、健康状態もよくなります。老いた犬にも、そういう経験をさせてあげたいのです。それをまた、次に来た犬が継承して、死を自然のものとして受けとめられるようになるのです。”
-畑 正憲
以前に読んだムツゴロウさんこと故・畑正憲さんの著書にあったこんな一説がずっと記憶に残っていて、ハグが老犬になったら新しいイヌを迎えようと心に決めていました。
それともうひとつ、母性本能がとても強いハグに子供を産ませてあげることは出来なかったけれど、いつか仔犬を育てる経験だけでもさせてあげたいなぁとつねづね思っていたのです。
本当はハグが10歳前後の頃にそんな生活を実現するつもりでしたが、2年に渡るハグの左右両方の後脚前十字靭帯断裂の手術/治療やコロナ禍などがちょうどその時期に重なってしまい、想定よりも数年遅れてようやく仔犬のニコを我が家に迎えることが叶いました。
そしてムツゴロウさんの言葉どおり、ハグは新生活のなかにあらたな生きがいや新鮮な刺激を見い出し、ニコはハグから多くを学び、心身ともに健やかに成長しています。幼くて活発すぎるニコと老いて激しい動きがままならないハグとは、身体を使って遊ぶことこそなかなか難しいものの、とても良い関係を築けているように見えます😊🐶🐶❤️
https://m.youtube.com/watch?v=S4jaH65mzC4
486 notes · View notes
neigesucre · 4 months ago
Text
父からの電話したい、という連絡はたいてい悪い知らせだ。声色が変わるのは父のほうが先だった。背後から明るい声で、心配しなさんな、そんなに怖くないから、って笑うのにぜんぜんうまく返せなかった。
もう治療はしないらしい。家で過ごせるのは半年、そのあとは病院で1年がめどらしい。4年前にはじめてその話をされたときも、2年前に再発したときも苦しかったけど、うっすらとでも希望が持てるのと、そうでないのとではぜんぜん違った。
どんなに楽しい飲み会で笑い転げても、好きな人とデートをしても、1人になった瞬間その不安はふと押し寄せてきて、子どもみたいに泣くのを繰り返している。あーあ、かわいい顔が台無しだよ。
別にわかってるよ。コントロールできないのも、悔いなきように時間を過ごしましょう、みたいな話も、なんだかんだ受け入れられる時は来て普通に生活して普通に笑えるのもわかっている。どうせまた私のことだから、仕事に悩んで男に悩んで、自己実現にでも悩み出すのもわかっている。
でも考えはじめると止まらないんだよね。私が心底惚れ込んだフランスに連れて行っても、やっぱりあたしは日本が1番いいわ〜って言うんでしょう。結婚式なんかしたら、さすがあんた自分に似合うもんわかってるね、って言うんでしょう。孫の顔見たら、あんた産んだとき思い出すわあ、って言うんでしょう。そういうの、聞きたかったんだよ。
インド行く直前に電話したい、と言われて出れば、虫が、野良犬が、ぼったくりが、だから気をつけて、って話で、そんな当たり前のことわかってるよどれだけ海外行ってると思ってんの、とうんざりして、仕事でぱつっていたのもあってちょっといらいらしながら手短に済ませた。でもわかってても言いたくなるのだ、この人は。
妹に毎日のように電話かけてる、国試前なのにごめんね。こないだ突然、私結婚するなら姉のような人がいいなと思ったんだよね、と言われた。なに馬鹿なこと言ってんの、と返したけど、じんわり嬉しかった。
弟とも久しぶりに電話した。あんまり感情が見えない子だからどうしてるんだろう、って思っていたけど、折り合いなんてつけられるわけないじゃん、って泣くから一緒になって泣いた。年末だって会うのに、ごはんいきたい、会えればどこでもいい、と言われて、本当にかわいいやつだと思う。可愛げはないけど。
きょうだいがいてくれて良かった。私、1人じゃ正気でいられなかった。
街に出れば浮かれたクリスマスソングが喧しくて気が滅入る。朝は起きれないし、友達に会う気力もない。でもこれは、ほかのなにかで癒えるものではなくて、私が受け入れて、私がケアしないといけないのだ。じょうずにやっていけるんだろうか。不安でしょうがないよ。
20 notes · View notes
chikuri · 9 months ago
Quote
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。 科学は数学、化学、物理��、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や定理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。 この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。 しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。 例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。 しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。 これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。 このイノベーションに必要なのは、 ・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす ・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす ・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補助する なのです。 これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。 そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。 実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。 わかります? パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。 そういうことです。
音良林太郎, MD, PhD / X
39 notes · View notes
ari0921 · 2 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)2月7日(金曜日)
    通巻第8640号
 トランプ版レッド・パージが加速
  教育省幹部55名を停職処分。要するに明治維新がモデルだ
*************************
 明治維新では廃藩置県、地租改正、廃刀令、秩禄処分などが連続して施行され、結果的に194万人の武士が『失業』した。家禄奉還の武士が14万人弱ほどいたが、かれらには農地が支給され、農業をいとなむ士族、土地を転売して商業に転じた士族、塾を開くなど教育畑に進出し���士族など、転職は多岐にわたった。
 戦後,GHQによるレッド・パージ(公職追放)は20万人に及び、その空隙を左翼的な人、GHQ迎合組が埋めた。かれらは「敗戦利得者」となった。
 トルコのクーデター未遂でエルドアン大統領は軍、警察、司法、教職員などに浸透していた反エルドアン派(ギュラン派)およそ10万人を追放した。
 さて米国である。しずかなるトランプのクーデターは続いている。
 イーロンマスクの荒治療はワシントンという左翼本丸では批判にさらされているが、全米的には好感されている。なにしろ無駄使いの官庁、職員をばっさばっさと切り捨てている。
 USAID(米国開発庁)は「ディプステートの貯金箱」と言われた。
海外援助すべてをいったん中断し.USAIDは国務省に編入された。迅速すぎるほどの改革だ。
 トランプは大統領命令を連発し、連邦職員に「退職プログラム」を提示、2月5日までに2万人以上が応募した。つぎに教育省解体を目標としているが、手始めは幹部55名の停職処分、有給休暇付与。やっぱり教育省解体は本気のようだ。日本でも文科省の役立たす職員は首をあらって待ったほうがよいかも。
 民間企業はもっと迅速でDEI研修をやめ、グーグルも関連部署を閉鎖した。
13 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
抗がん剤の副作用のため、ヒルドイドが必要な方がたくさんいます。削らなければならないのはそこではないと思います。 効いてないと説明受けても本人の希望で続けられている何十万もする治療。 家族希望で副作用で苦しむ認知症の超高齢者の先進医療。 真面目に働いている人が治療費のことで治療継続できないことがある高価な抗癌剤を保護の方が平気で受けられている。 海外籍なのに親戚を頼って日本の安価な自費で高額治療を受けられる方.. よくない反応を受けられるかもしれませんが、海外ではあり得ない日本の現実なんです。
保湿塗り薬、10月に負担増 美容目的の不適切利用、是正も 厚労省(時事通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
43 notes · View notes
yoga-onion · 1 year ago
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (27)
A for Ailm (Pine) - December 23rd Birth of the Divine child
“The birth of the King of the Flourishing Half Year - The Celtic Tree Calendar” 
Stars: Mars & Sun; Gender: female; Metal: gold; Patrons: Artemis, Ariadne, Rhea, Cybele, Druantia, Dionysus, Bacchus; Symbols: foresight, purity, objectivity, birth
The Ogham alphabet has 5 vowels. The number 5 is the sacred number of the 'White Goddess'. Like all five vowel trees, pine is a female tree. And it is also the first vowel A, the tree of birth.
In ancient Greece, the pine tree was the goddess of the moon and dedicated to Artemis, who was responsible for the birth of children.The birth of Christ is celebrated on 25 December, and the Christmas tree decorated on this day is Norway spruce. The spruce is a member of the pine tree family. Although Christ's birthday is now celebrated on 25 December, it is believed that in earlier times our ancestors celebrated the birth of the Son of God on 23 December.
23 December marked the beginning of the 'Half Year of Light' and the birth of the "Son of God, the King of the Flourishing Half Year", and a gift of the wisdom of our ancestors.
On the winter solstice, druids (Ref2) in Europe lit large bonfires of pine and yew. Around the same time, the festival of the Druid Queen, Druantia, also took place. These large bonfires, which were built on the winter solstice, were passed on to the Yule Log. While the Yule festival lasted, people lit candles on pine trees and decorated them with glittering objects. The Christmas tree is the successor to this custom.
Tumblr media
The ancients believed that the pine cones were cleverly guided by magical powers, as they spiralled and followed the same clockwise direction on their trunks as the earth around the sun. Yellow pollen was utilised in the 'money-accumulation spell' as yellow attracts gold. Pine branches are said to prevent evil from entering the house if hung over doors and windows, and old people are said to be rejuvenated if they carry pine cones.
Futhermore, Native Americans put a bag full of pine needles under their pillows on the floor when they have insomnia. In ancient Egypt, doctors in the Pharaoh's service used pine tar and turpentine oil to treat pneumonia.
The ancients learnt from the towering pines the importance of looking at things objectively and from a broad perspective. Pine teaches that you have to be positive about things, correct mistakes immediately and chase responsibility yourself.
So, have a happy Christmas everyone, surrounded by the tree again this year.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (27)
AはAilm (マツ) - 12月23日 神の子の誕生、ケルトの木の暦(参照)
星: 火星&太陽、性: 女性、金属: 金、守護神: アルテミス、アリアドネ、レア、キュベレ、ドルアンティア、ディオニックス、バッカス、シンボル: 先見の明、清浄、客観性、誕生
オガム文字には5つの母音がある。数字の5は「白い女神」の聖なる数字。5つの母音のすべての木がそうであるように、マツも女性の木、そして最初の母音のA、誕生の木でもある。
古代ギリシャでは、マツは月の女神で、子供の誕生をつかさどるアルテミスに捧げられた。キリストの誕生を祝う12月25日、この日に飾るクリスマス・ツリーはノルウェートウヒ。トウヒはマ���科の木である。現在、キリストの誕生日は12月25日とされているが、その昔、祖先は12月23日に神の御子の誕生を祝っていたとされる。12月23日は「光の半年間」の幕開けと「神の子・盛りゆく半年の王」の誕生を一緒の祝う先祖の知恵の産物であった。
冬至の日、ヨーロッパのドルイド(参照2)は松やイチイの大きな焚き火をした。これは、太陽神を冥界から呼び戻し、この世に再生させるためであった。ユール祭が続く間、人々はマツの木に蝋燭を灯したり、きらきら光るものを飾ったりした。それは、生命の源である太陽神の聖なる光を守るためであった。また、その光は暗い冬の間も常緑樹の植物に蓄えられると古代人は信じていたからだ。その習慣を受け継いだのがクリスマスツリーである。
松ぼっくりは、螺旋を描きながら、太陽の周りをめぐる地球と同じように時計回りに幹につくため、魔法の力を巧みに導く存在であると、古代人は信じていた。黄色い花粉は黄色がゴールドを引き寄せるとして「お金がたまる呪い」に活用された。マツの枝はドアや窓にかけると邪悪なものが家の中に侵入できなくなり、老人は松ぼっくりを持ち歩くとして若返ると言われている。
さらに、ネイティブ・アメリカンは不眠症のとき、マツの葉が詰めた袋を枕の下に敷いて床につく。古代エジプトでは、ファラオに仕える医者が肺炎の治療に松脂とテレビン油を使ったという。
古代人は広い視野に立って客観的、長期的にものを見る重要性を、高くそびえる松に学んできた。物事には前向きに取り組み、過ちはすぐに正し、責任は自分で追わなければならないと、マツは教えている。
さあ、今年もまたツリーにかこまれて、みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください。
97 notes · View notes