#歳費は100万円しかない
Explore tagged Tumblr posts
Quote
“不登校ユーチューバー”として一躍有名になり、いつの間にやら周囲に群がってきた“オトナ”たち。少年の誕生日パーティーに1万5000円の会費を払い、年が離れた100人近くの“友だち”がお祝いに駆けつける様は異様にも思えた。 PAGE 2 ところが今回、大きな“挫折”を味わった15歳に声をかける友だちはいない。中でも不登校活動を手放しで称賛し、「僕が会社の社長だったら即戦力として採用」と評してきた1番の“理解者”ともいうべき脳科学者・茂木健一郎氏もスルー
元不登校YouTuber・ゆたぼんが高校不合格を報告も、脳科学者・茂木健一郎ら支持者は一転してスルー 堀江貴文が断罪していた「若いだけで価値はない」の現実 | 週刊女性PRIME
69 notes
·
View notes
Quote
そうです。こんな国ではなかったです。 ここ30年間で以下のように国民の負担は増え続けています。 ・健康保険の自己負担割合が1割から3割に。 ・ボーナスから社会保険料が引かれるようになる。 ・平成元年消費税導入、消費税が3%から10%に。 ・国民年金が8000円から16000円に。 ・年金受給開始年齢が60歳から65歳に。 この負担率や金額は今後も上がり続け、年金受給年齢は70歳になる。 いっぽう、政治家のお給料 年収:約2,000万円 文書通信交通滞在費:100万円/月 立法事務費:65万円/月 タレント議員だろうが、世襲議員だろうが、裏金議員だろうが、当選してしまえば、仕事ができなくても毎月300万円くらいもらえる。 裏金問題、森かけ問題、桜を見る会の不透明性、統一教会との関係について、国民に説明してこなかった自民党。 こんな政治家に都合のいい国にしたのは、自民党ですよね?
「こんな国ではなかった」応援演説で“石破節” 丸川珠代氏は「もう一度チャンスを」と涙の訴え(ENCOUNT)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
5 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)8月20日(火曜日)
通巻第8373号
中国人のアメリカ留学激減と反比例、大規模なネット詐欺が激増している
少子化、晩婚化、都市化という顕著な中国社会の変調
*************************
SNSで著名人や信頼できる団体、企業、投資集団になりすまし、「えらい儲かりますよ」と投資を呼びかける。ちょっと考えればわかることなのに、金融詐欺にひっかかる人がなぜこうも多いのだろう?
中国人のアメリカ留学は2014年に274439人だった。ピークが2019年の37万人、それが22年統計では115493人に激減した。
米国の孔子学院閉鎖、中国留学生へのヴィザ発給厳格化、飛行場での門前払いも相次いで、さすがの中国も抗議した。アメリカの中国制裁と中国人とみたらスパイ視する社会風潮が米国滞在を居づらくさせたらしい。
アメリカで博士号、あるいはMBAを取得した中国人のうちで、中国へ帰国した数は2010年から2021年の12年間の統計で僅かに19955人だった(博士号取得者は34万と推定)。多くはアメリカンドリームを夢見てアメリカで暮らし、起業し成功をめざした。一世代前の中国人はハングリー精神医溢れていた。言葉の習得も早かった。
2010年に中国へ帰った留学生は48%に過ぎなかった。それが2021年には67%、学部学生に至っては80%が中国へ帰る。これを「海亀派」とういう。ところが帰国しても、中国経済は不況、就職難、精神的に落ち込んでトラウマを抱える若者が増え、なかなか「見えてこない未来」に悩む。中国社会、かなり深刻である。
「優秀な頭脳」といわれた若者が中国へ帰るのである。軍事技術、コンピュータ産業などはイノベーションが促進されるだろうが、一方で負け組には何がおきるか?
中国国内でSNSの詐欺犯罪が急増している。WECHAT,TAOTAOなどを舞台にした詐欺グループが逮捕されたが、容疑者は102名、被害額は判明しただけで9000億円。これは氷山の一角である。
ま、日本でも8月14日に摘発された二つのSNS型投資詐欺グループは94人が逮捕されが、SNSで投資の講師になりすまし、投資の商材購入費などと偽って被害者からカネをだまし取っていた。
被害総額は30億円。かたや9000億円。この日中の比較は何かを暗示している。この被害金額は一例にすぎない。
若者たちの絶望は社会的通念、生き方の変化に如実に反映され、「結婚しない、結婚しても子供を作らない」という非伝統的な中国Z世代現象が拡がった。
このような退嬰的風潮を共産党は重く受け止めているが、抜本的対策などあるはずがない。
一人っ子政策をやめて、産めよ、増やせよと言っても、適応する条件は官僚的で貧弱である。1979年以来つづいた一人っ子政策は2015年に撤廃された。いや、そればかりか2016年にはふたりもOK、21年からは三人もOKとなった。
しかし逆に新生児は減ったのである。公式統計で中国の少子化は1・3だが、現在はおそらく1・0を割り込んでいると想定される。
▼党とて懸念を深めてはいるのだろうが。。。
パッチワークの見本が結婚および離婚規則の改正である。
結婚届を従来の戸籍などの申請書類規則を撤廃し、簡単な手続きとする。また離婚を難しくするため離婚届を受理するまでに30日間の「クーリングタイム」をもうけ、「もう一度考えてから」を奨励する方向へ規則改正に動いている。
中国の結婚数は2013年がピークで1347万組だった。以後、減少傾向がつづき、2023年には768万組と半減にちかくなった。
2024年上半期の結婚数は速報で343万組だった。ということは2024年予測は686万組と計算される。前年よりも100万組すくなくなることは明らか、少子化にも歯止めがかからないだろう。
未婚、晩婚、少子化は過去十年で顕著になっているが、第一に男子が女子より人口が多いため嫁不足。第二は所得格差、第三は都市化の進行(20年前に都市化は36%だった。現在は65%)、コンビニで食事する「お一人様」現象は日本の風景をみていてもわかる。
第四の原因は結婚年齢制限で、日本は男子18歳、女子16歳だが、中国では男子22歳、女子20歳という規定がある。
4 notes
·
View notes
Text
別荘目的で地方の中古ワンルームマンション買うってのもアリな気がしてきた。家族だろうが人間と一緒に暮らす事自体がストレスだからな。
一人暮らしすればいいんだけど、親とも一切口を聞かないので、そういった話をするのも難しい。フリーターの俺は保証人いないとアパート借りるのは無理だろうしさ。買うんなら無職だろうが学生だろうが関係ないからな。
とりあえず移住先だけでも確保しておけば、何も言わず突然家出したっていいわけだ。
そういえばこの間スーモで見た時、地元で160万円ぐらいで売られてたやつは消えてた。この辺りは大体今は最低でも200万円以上するから、これは割安過ぎじゃね?いやそれは安直な考えかな?と思ったけど、やはり間違いではなかったようだ。
マンションは流動性が高いから比較的売りやすく、戸建ては立地が良いか築浅でなければ売れない傾向にある。空き家バンクの物件は格安なのに何年も掲載されてる物件が沢山ある。
なので始めは中古マンションを購入し、終の棲家として田舎の戸建てにシフトして、そこでまあ10年ぐらい半自給自足生活して50~60歳ぐらいで死ぬ、というのが理想的なプランだな。その頃には親も亡くなっているだろうし、俺は早死にしたいし。
中古マンションはとりあえず群馬県辺りには100万円台の物件も結構あるみたい。毎月の維持管理費も安いのでその辺を狙いたい。使わない間は貸し出せば維持費と相殺出来るから損にもならないと思う。
でも普通のマンションでもマンスリーみたいな短期貸借とか出来るんだろうか?俺が住むってなった時に、キチンと家賃払ってる人を無理矢理追い出すのも道義的に問題があるから。短期貸借なら自分が住む前に次の募集を止めればいいだけだしな。
2 notes
·
View notes
Text
宮崎駿が38歳で監督デビューした時の鬼畜エピソードクソワロタwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/6156321.html… 大塚っていうパヤオの先輩が映画版ルパンの監督をやることになったんだが 鈴木清順の書いた脚本がゴミ過ぎて大塚がパヤオに「監督なんかやりたくねえよ」と電話した そしたらパヤオが「じゃあオレがかわりにやるわ」と立候補 パヤオはその日のうちに手伝っていた高畑の赤毛のアンの仕事を辞職(メインスタッフなのに)して(高畑は激怒)会社も辞めて大塚のスタジオに移籍した 大塚のスタジオに移籍してくるときにパヤオは丹内司っていうのちにラピュタの作画監督をやる若手のアニメーターも引き抜いてきた 電話の翌日からパヤオは大塚のテレコムってスタジオに来て 勝手に自分の机を作って鈴木清順の脚本を読みもせずゴミ箱に捨て ものすごい勢いでカリオストロの城のイメージボード(水彩画)を描き出した それと同時にパヤオは赤毛のアンで天才的な仕事をしていた若手の富沢信雄ってアニメーターを高畑に無断で引き抜いてテレコムに入社させてしまった(富沢は今はテレコムの社長) 1か月でカリ城のストーリーを完成させたパヤオは山崎晴哉って脚本家に脚本を執筆してもらうも出来上がりを読んで「つまんねぇな」と一蹴 結局脚本を無視して1か月かけて絵コンテを描くことになった 絵コンテを描きながらパヤオは赤毛のアンの筆頭原画(原画を描く量が最も多い)だった篠原征子っていう若手アニメーターを無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(クラリスは全部この人が描いた ジブリではハウルまで原画を担当し引退) それから1か月かけてパヤオは亜細亜堂の河内日出夫ってアニメーターとオープロの友永和秀と山内昇壽郎と真鍋譲二ってアニメーターを引き抜こうとしたんだが それがバレて揉めて結局出向って形で協力してもらうことになった(友永っていう若手は冒頭のカーチェイスシーンを1人で描いた天才) その翌月にもパヤオは赤毛のアンから新川信正っていう若手アニメーターを引き抜いてカリ城に参加させた(この人はテレコムには入社せずにフリーランスになった) そしてその翌月にはパヤオは赤毛のアンで背景美術を描いていた山本二三っていう若手を無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(この人はラピュタやもののけ姫の美術監督をやった) パヤオが電話で監督に立候補してからアフレコ終了までに7カ月かけて映画は完成した(実際の製作期間は6カ月でそのうち作画期間は4カ月半) 映画は制作費の5億円すら回収できないほど大コケ(配給収入3億)しパヤオが次回作を作れる可能性はゼロとなった アニメージュの編集者だった鈴木敏夫はパヤオに映画���作らせるために戦国魔城とかとなりのトトロとかもののけ姫とかいった作��の企画書を書かせるが 上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない パヤオは高畑が監督をやることになったリトルニモっていう合作映画を手伝うために渡米するが高畑がプロデューサーと喧嘩して速攻で降板したため次の監督に指名された 帰国した高畑にかわり新監督としてイメージボードを描きまくるがプロデューサーのゲーリー・カーツ(スターウォーズとかをヒットさせた人)と大喧嘩して速攻で帰国 無職となったパヤオに鈴木の上司で尾形というアニメージュの編集長がパヤオに漫画版ナウシカの連載をさせる ナウシカの映画化を焦った鈴木敏夫は最低でも原稿が160ページなければ出版できないにも関わらず118ページの薄っぺらい単行本を出してしまう ナウシカの1巻は初版7万部出したが5万部も売れず大コケとなったが鈴木敏夫は編集長の尾形と共に強引に映画化を推し進め徳間と博報堂の合同の会議にまで持ち込む そのプレゼンの席でナウシカの出版部数を聞かれた鈴木敏夫は「50万部売れてます! 大ヒットです!」と大噓をついた その嘘のおかげでナウシカの企画は動き出したがカリ城が大コケしたパヤオの新作は100%コケると業界中の噂となり引き受けてくれるスタジオはどこにもなくテレコムにすら断られた 唯一引き受けてくれたのがトップクラフトというアメリカのアニメを専門に作っていたスタジオでパヤオは日本のアニメを一度も作ったことがないというとんでもないスタッフを使ってナウシカを作らなければならない羽目になってしまった そこにド素人の庵野秀明がアニメーターとして参加したいと面接にやってくる おわり
3 notes
·
View notes
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】
【自己紹介 2024年8月3日追記 4335文字】 三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明 津市にある施設にいたと聞いた覚えがある お兄さんいるらしいがあった事は一度もない 30代の頃に一度だけ電話で話をした
伊賀市でそこそこ有名なのが 伊賀流忍者で忍者屋敷は今も昔も変わらない内容で 営業している 伊賀牛は金谷のすき焼きが有名で 森辻が新しい様相なってから焼肉を食べた 個人的には伊藤の牛丼が好きだ 上野天神祭の鬼行列も有名かな ひょろつき鬼が子供の頃は本気で怖かった 銀座通りが歩行者天国になり 的屋がならぶ 高校生の頃はリング焼きが100円ぐらいで 何個も買って食べた 松尾芭蕉は俳句で有名で伊賀出身で 小学生の頃はがっつりと俳句を作らされる 俳句はいやいや作らされたので 俳句番組は見ない 俳聖殿の中には過去の優秀な俳句が収められていたかな 上野城のお堀の高さ日本2位? 中学生の頃は上野城で体育の授業があったり クロスカントリーレースで走らされたり 高校生のデートも上野城が定番だったのか それらしき男女がイチャついていた 夜のライトアップは不気味なお城に見えた 一応、桜の名所なのかな 伊賀の街には銀座通りとか丸の内とか 東京で聞くような名称が多く使われている 地元のうわさでは東京が伊賀の真似をして 街を作ったとの話がよく出てくるから 誰か本気でテレビとかで調べてほしい気もする 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館が��イトピア伊賀になった 産業会館だった時にマルキンのパン屋が近くにあった そこのシナモンパンが子供の頃から大好きで 今はもう手に入らない もう一度、あのシナモンパンが食べてみたい 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ 最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙の色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる
市部という地区だったと思う 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった 小学校までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ RCサクセションのコピーで 「雨上がりの夜空に」「トランジスタラジオ」 「ベイベー逃げるんだ」「サマーツアー」 「サントワマミー」「いけないルージュマジック」 「いいことばかりはありゃしない」 旧友が作ったオリジナル曲「ガレージの上のR&Rバンド」 一番のモテ期だった気がする ただバンドをやっている自��を見て 好意を寄せられても違うなと思った バンドをしていない時はただのバイトに明け暮れた 高校生だったから だからそういう人には興味がなかったから 冷たい感じだったかも 本当にこの時期がこれまでで一番楽しかった。
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 カツカツ生活 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ(もう51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から ���近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
#runpenparis#art#paris#artist#artistreet#詩#vogue japan#るんぺんパリ#詩集#japan#140文字詩#アート#ペン画#伊賀出身#伊賀市#写真#自己紹介#三重県#詩小説#伊賀
3 notes
·
View notes
Text
yusuke narita & michiko kitamura & chikachi suzuki
下着だけで十分? 成田悠輔 × 北村道子 × 鈴木親が考える「100年後の服」
photography: chikashi suzuki text: sogo hiraiwa
portraits/ ファッションは芸術か、あるいはビジネスか。答えはもちろん、そのどちらでもある。では、相反するかに見えるその両側面はいかにして重なり合っているのか。この日初顔合わせとなった経済学者の成田悠輔、スタイリストの北村道子、フォトグラファーの鈴木親による座談会は、そんな「ファッションの複雑なおもしろさ」についての話題から幕をあけた。ここに紹介するのは、2時間以上にわたる白熱したおしゃべりのほんの一部である。3人寄ればナントヤラ。
portraits
jun 24, 2023 6:00 pm
鈴木親(以下、鈴木):ファッションには経済的な側面もあれば、ロジックからは遠い美学的な側面もあると思いますが、成田さんはファッションというものをどう考えていますか?
成田悠輔(以下、成田):ファッションは外見であると同時に内面。ビジネスであり、文化・芸術でもあり、自己表現でもある。いくつもの異質な要素が織り重なっていて、定義が難しいですよね。というか、その定義できなさや不純さこそがファッションの面白いところなんじゃないでしょうか。お高くとまった芸術のような雰囲気を醸し出しながらも、それを徹底できない構造がはじめから埋め込まれている。かといってビジネスとしてスケールさせられるかというと、そもそも単価が十万円単位で人口の数%くらいしかターゲットにしていないとなると難しいですよね。さらに、100年以上前に生まれた老舗ブランドが今でも業界のトップに君臨し続けているのとかもずっと不思議に思っていました。規制があるわけでもないのに、Alexander McQueen (アレキサンダー・マックイーン)や Martin Margiela (マルタン・マルジェラ)のような突出した才能でも下剋上できないのはなぜなのか。
鈴木:北村さんは普段ファッションを美学的に見られていると思いますが、ビジネスを意識したことはありますか?
北村道子(以下、北村):ないない。75年間生きてきて、いつも意識しているのは自分自身ですよ。自分自身を知ることによって世界を見ることができる。そういう考え方。だからファッションも私にとっては全然どうでもいいことなんだよね。 基本的にファッションは概念じゃないですか。でも、自分自身は概念じゃなくて確固たるものだから。
成田:ほとんどの人にとってファッションが概念というのは、そのとおりですね。特にハイブランドの場合は、どこまでいっても人類の数パーセントにしか関係ないものなわけで。CHANEL (シャネル)にしても Hermès (エルメス)にしても、誰でも名前は知っているけど、その服を一生に一度でも着る人は人口のごくわずか。ハイファッションは「存在しているようで存在していない産業」だと思うんです。
鈴木:実際、ハイブランドがいちばん大事にしているのはオートクチュールの顧客層ですからね。CHANEL とか Dior (ディオール) の本社にはオートクチュール用の部屋があって、上顧客はそこで服を買っているし、ファッションショーにしても、本当に大事なゲストはまずオートクチュールに招待するんです。見栄えだけでいうと、プレタポルテのショーのほうが派手ですよね。報道もされるし。でも、本当に大事にしたい上顧客はオートクチュールのショーに呼ぶんです。Martin Margiela (マルタン・マルジェラ) がうまくいったのも、オートクチュールをつくっていたこととは無関係ではなくて。彼はアンチファッション的なことも部分的に試みつつも、ファッションに対するリスペクトがあり、守るべき慣習はしっかりと守っていました。
成田:なるほど。
鈴木: Hermès も CHANEL も、ぼくらがコンビニに寄るみたいに来る人っていますからね。忘れられないんですけど、90年代の終わりパリに住んでいたときに、母親に買い物を頼まれて Hermès のお店に行ったら、おっちゃんが海パンを持って入ってきて「直してくれ」って注文するんですよ(笑)。萬屋みたいな感覚ですよね。普通の服を買う感じでそういうメゾンの服を買う層の存在は報道にも載らないですし、ファッションの分かりにくい側面だと思います。
北村:私たちが普段見ているファッションブランドのイメージはマーケティングに過ぎないんですよ。アラブの富豪とか本当の金持ちは、わかりやすいブランド(ロゴ)が要らないから。いちばん上にあるのは金(ゴールド)の世界ですよ。彼らは Louis Vuitton (ルイ・ヴィトン) 社に頼んで「俺用の飛行機つくってくんない?」って、そういう感じだと思うよ。 モナコあたりに行くと、どのヨットにも Vuitton のマークが付いている。だから100万、200万というレベルじゃないわけですよ。若いころにそういう光景を目の当たりにして、これは日本にはない世界だなと思った。白いポロシャツに白いパンツを履いてやっているだけなんだけど、本当に綺麗なんです。
成田:それがさっきの疑問への答えかもしれないですね。ブランドは広い消費者に向けてビジネスをしているように見えて、本当のお客は見えない資産家層。だから、新しいブランドやデザイナーが出てきて民衆の心を掴んでも、ファッション業界のヒエラルキーをひっくり返すことは難しい、と。
鈴木:大衆がブランドを欲しいと思えば思うほど、そのブランドのステータスが上がり、富裕層の満足度も高くなりますからね。
成田:民衆の熱狂は、資産の気分を変えるためのワサビかガリくらいの存在でしかないのかもしれないですね。
100年後の服は裸か、サランラップか
成田:もう一個お伺いしたいのは、100年後の人間はどんな服を着ているのかということです。ファッションは近代以降どんどんミニマムに、軽くなっていっていますよね。このままその方向に突き進むのかが気になっていて。サランラップ巻きつけるみたいに無駄を極限まで削ぎ落とした服を着るようになるのか。裸��でいくのか。
北村:私が面白いなと思って見ているのはリアルクローズ。THE NORTH FACE (ザ・ノース・フェイス)とか Nike(ナイキ) みたいなスポーツブランドがハイブランドを超えていくと思う。いや、もう超えているかもしれない。
成田:大勢の心を動かしているという基準でいえば、ハイブランドよりも Nike とかスポーツブランドのほうが全然上ですもんね。
北村:そう。要は「プレーをする」ということですよ。今のパリコレを見ていても、全然プレーがない。止まってる「点」の世界。動くっていうのはアクションだから、パワーなんだよね。邪魔なものはいらない。デカルトじゃないけども、否定から入ってく。無駄をどんどん削ぎ落としていく。スポーツは基本的にそういうもの。だから、あんなに重かった Nike の靴が今ではすごく軽いじゃないですか。スポーツブランドはものすごく進歩しているんです。ハイブランドは今むしろコラボしているでしょう、スポーツブランドと。でもおもしろいとは思わない。私がデザイナーだったらまだ行ったことのない国に行って、そこで暮らす12歳の子どもとコラボしますね。
成田・鈴木:(笑)。
北村:メットガラにも全然興味がない。ああいうのは飽きちゃうんだよね。ところが、肉体に近いものはずっと本質的で、人間を魅了し続ける。私はそう思うのね。
成田:スポーツブランドがますます技術革新を進めていくとして、その先にある究極の服ってなんだと思いますか?
北村:私は下着だと思います。
成田:全く同じことを考えていたので答え合わせできました(笑)。アスリートにとっても下着でプレイするのがいちばん機能的ですよね。彼らがユニフォームを着ているのは観客や審判や他の選手に見せるためであって。だからそのうち、見せるためのファッションはスマート化したメガネやコンタクトレンズで見る側が表示するなり補正するなりすればよくなる。そうしたら物理的に着るものは下着だけ、ということになりますよね。
北村:私は SF ファンなんですけど、映画『ブレードランナー』に出てくるレプリカントの服が最高のファッションだと思っているんです。
成田:ロバートの秋山さんが「YOKO FUCHIGAMI」っていう架空のファッションデザイナーをパロディで演じているんですけど、彼女の決まり文句は「一番のおしゃれは裸」っていう——。
北村:うん、それわかります。Margiela はコレクションのときにモデルに必ず肌色の下着を着せていて、それが素晴らしかったんですよ。私はそこに痺れた。だから当時、親くんと Margiela の服を撮影するときはよく「下着だけでいいんじゃない」って言ってたよね?
鈴木:言ってました(笑)。
北村: Margiela はトップスからブーツまでナチュラルカラーを使うことが多くて、それが最高にセクシーだった。それが人間の未来の姿なんだと私は思います。ところで、成田さん声がいいね。なんていうか、質感がある。大学教授にしておくのはもったいないよ。声を生かして、政治をやってみるのもいいんじゃない?
yusuke narita & michiko kitamura & chikachi suzuki
photography: chikashi suzuki text: sogo hiraiwa
プロフィール 成田悠輔 (なりた・ゆうすけ)
経済学者、データ科学者、起業家。専門は、データ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多分野の学術誌・学会に査読付学術論文を出版、ZOZO など多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。報道・討論・お笑い・アートなど様々なテレビや YouTube 番組の企画や出演にも携わる。イェール大学助教授、半熟仮想(株)代表。著書に『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』、絵本の翻訳に『挫折しそうなときは、左折しよう』、ハイファッションに関するエッセイに HIGHSNOBIETY JAPAN ISSUE09+ YUSUKE NARITA など。
北村道子(きたむら・みちこ)
1949年、石川県生まれ。サハラ砂漠やアメリカ大陸、フランスなどを放浪ののち、30歳頃から、映画、 広告、雑誌等さまざまな媒体で衣裳を務める。映画衣裳のデビューは85年、『それから』(森田芳光監督)。07年に『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』(三池崇史監督)で第62回毎日映画コンクール技術賞を受賞した。著書に『Tribe』(朝日出版社)、『COCUE』(コキュ)、『衣裳術 2』『衣裳術《新装版》』『衣裳術3』(リトルモア)がある。
鈴木親 (すずき・ちかし)
1972年生まれ。96年渡仏し、雑誌『Purple』で写真家としてのキャリアをスタート。『Purple』(仏)、『i-D』(英)、『Dazed & Confused』(英)、『CODE』(オランダ)、『Hobo』(カナダ)、『IANN』(韓)、『honeyee.com』(日)、『GQ』(日)、『commons&sense』(日)、『Libertine / DUNE』など国内外の雑誌で活動。Issey Miyake、United Bamboo、Toga などのワールドキャンペーンを手掛ける。主な作品集に『shapes of blooming』(treesaresospecial刊/2005年)、『Driving with Rinko Kikuchi』(THE international刊/08年)、『CITE』(G/P gallery刊、09年)など。
2 notes
·
View notes
Text
おいしい話には気を付けろPART3
世間では持眠がダメだから医心が受け皿になり、『生活が楽になる』と考えている有権者が多い様だが、はっきりいってそれは間違いである。医心(二本医心の貝・多逆医心の貝)は、存在感こそ無茶苦茶あるみたいだが、医心に行政権を取らせたり政権を取らせると、最後はこの国が潰れるだけである。『国破れて山河在り』そのものである。
まず医心のホームページやニュースを拝見したが、『医心ハ策・嘘八百・三四がなくて・権力欲』といっても過言ではない。何が問題なのか、一つ目はベーシックインカムの導入を本気で実行しようとしている事。二つ目は減税を並行して公約し、国民住民を騙している事。三つ目は、『身を切る改革』と、公約して今も昔も一緒にして国民住民を騙し混乱させている事。四つ目は、一院制を含めて我が国を更に小さな政府にする事。五つ目は、IR(カジノギャンブルリゾート)を造る事である。
・まずベーシックインカムの導入をマイナー公約に出しているけど、これが実現されたら、世の中が大変な事になる。前の投稿でも述べたが、月一人当たり6万円~8万円を与える事だが、我が国���人口は一億人以上いるので、国全体として試算したら一月84兆円~144兆円の額を国から出す事になる。医心のエグイのは、予算100兆円のベーシックインカム費と公約しているが、年額とも月額とも記していないのである。筆者は電卓で計算したので解っている。月額100兆円前後である。そこの曖昧さは持眠と何ら変わりはない。筆者もデフレ時代に月8万円強で生活した事があるが朝・昼兼用の食事と夕食の一日二食で合計¥1000円以上の食事がとれなかったのが事実である。McDのハンバーガーが一個68円時代に、ハンバーガー1個と水だけという生活もあったし、おにぎりが一個98円と水だけの生活も送った。電気・ガス・上下水道・電話(BBフォンのみ)代等、又国民健康保険料を格下げしてもらった上でも、食堂に行っても一食500円を超えられなかった。それでも一月の生活は、赤字だった。そういう経験を積んだ上で有権者の皆様に訴え申し上げているのである。現在では物価高でハイパーインフレーションになりつつある今の世の中で、ベーシックインカムで国民住民が生活できるのか???。病院に入院している患者さん達は、生活出来るのか???。政策した後何の責任を取らないのが医心の貝である。だから問題であり許せないのである。全ては国民住民の自己責任だから・・・。
・次の問題点は減税を公約しているみたいだ。消費税減税・相続税廃止等を公約しているみたいだが、仮にそれを実行しても別の税金(大増税)が発生し徴収されるだけである。ベーシックインカムを実行して、減税等『おいしい話はあり得ない』のである。もしも後考えられる事は、殆どの省庁(公務員)の廃止と参議院の廃止である。残るとすればデジタル庁、防衛省、創設される歳入庁と歳出庁だけになり、後の省庁は廃止されるだろう。何しろ医心の創設者は、公務員が大嫌いだからである。何しろ医心は衆議院一院制を目指し、参議院の代わりに、各都道府県市町村の首長で、賄えば良いと目指し実行しようとしているからである。減税は、裏切られるのが目に見えている。
・次の問題点は、身を切る改革を公約している事である。最初の国政選挙の時、議員が一人もいなかったので政党助成金は、確かに無かった。それは昔に事であり、今は医心の議員は何人かいるので、政党助成金はもらえて��る。今も昔も混合させ、国民住民を騙し続けている。確か創設者が言った事は、弁護士と議員は、噓つきでないと出来ない職種とはっきりと言っていたのである。身を切る改革とは、初めだけであって、今では弱者を切る改革なのである。皆様騙されない様に!!!!!!。
・次、四つ目の問題点は、一院制を含めて更に『小さな政府』を目指し実行しようとしている事である。何回も申し上げますが、『経済』というものは『経世済民』の事で、���金を納めて社会保障等のサービスで還元する、これが原則である。つまり、家計・企業・政府の相互のやり取りで成り立っているのである。もう忘れたか???。21世紀改革で我が国が酷い目に遭った教訓をもう忘れたのか!!!!!!。21世紀以降小さな政府を目指したために、1年に3万人ぐらい自殺や餓死した事を!!!!!!。これが原因でこの国の人口が減っていき、優秀な人材が我が国をを離脱していった事をもう忘れたか??????。今の持眠も駄目だけど、医心は受け皿どころか、更にこの国を新自由主義経済を推し進める!!!!!!。小さな政府だと災害や戦争等の時にショックドクトリンが待っている。その時は誰もどうすることも出来ない。大きな権力が、国民住民に、襲い掛かってくるだけである。『新自由主義におさらばを』と、いう国も出てきている。皆酷い目に遭っての教訓である。我が国もおさらばすべきである。我が国が絶対に戦争に加担してはいけないし、小さな政府を主張する医心は、国民住民から税金だけは取るだけ取ってそのお金を国民住民に還さない政策である。これから先医心には、支持をしない事が重要である。
・最後に述べたい問題点は、IR(カジノギャンブルリゾート)である。カジノはギャンブルであり、経営者が儲かる様に運営されている。富裕層がギャンブル依存するだけでなく、カジノそのものが出来たら、その経済波及効果としてカジノ地域には、風俗営業者が進出してくる。この問題化は我が国だけではない。諸外国でもカジノ地域には、風俗営業が付きものになっている。我が国では、セクシャルハラスメントを中心にハラスメントを禁止しようという空気の世の中、又AVも売買も禁止化の世の中、カジノという富裕層ギャンブラーのために、風俗営業者を進出させて良いのか??????。医心の貝は、そこまで物事を深く考えた事があるのか??????。国政である二本医心の貝でも、地域政党である多逆医心の貝にしても、最後の結論として自分達さえ富を得て大きな権力を振るいたいだけの政党である。
確かに今の持眠は駄目だけど、医心はもっとダメである。有権者の皆様には、どの党を支持して良いか、どの党を支持しては良くないかは、今筆者が有権者に強制する事は出来ないのである。ただ立場として『おいしい話には気を付けろ』と、いう筆者が、前の文章の時から述べた通りある。『医心ハ策、噓八百、三四がなくて、権力欲』と、いう事を肝に命じないと、有権者の責任で、無権者にまで被害が被るのである。筆者はそういう事が、我慢出来ないから、こういう文章を書くのである。筆者がもし、持眠か医心かの二者択一に迫られたら、嫌だけど、持眠を支持しているだろう。何故なら持眠は酷さが減速するが、医心は酷さが加速する。そう思えばベーシックインカム・偽減税・身を切る改革・小さな政府・カジノ要に、騙されてはならないのである。医心も慈善事業では、ないからである。
久郷克己,拝,
5 notes
·
View notes
Text
朝日放送GHD(9405)傘下の朝日放送テレビ(ABCテレビ)清水厚志取締役(63歳)が辞任:社員のみの飲み会費用を社外参加者がいたと偽装して交際費を詐取、100件以上・総額100万円超の不正が発覚
不正行為の詳細と発覚の経緯 朝日放送テレビ(ABCテレビ)で発生した取締役による交際費不正申請事件は、メディア業界に衝撃を与えています。 清水厚志取締役(63歳)は、社内の経費精算システムを巧妙に悪用し、組織的な不正を行っていたことが判明しました。 不正の手口 具体的な手口は、社員同士の飲食会を、あたかも取引先との商談や打ち合わせであるかのように装い、交際費として申請する手法でした。 通常、社員同士の飲食は福利厚生費として処理すべきところ、意図的に社外関係者の参加を偽装することで、より高額な交際費として不正に経費計上していました。 内部通報制度を通じて2024年11月に発覚した本件は、社内調査により深刻な実態が次々と明らかになりました。 2024年4月以降の最近9ヶ月間だけでも39件、約116万円の不正申請が発見され、調査範囲を過去に遡ると、実に100件以上、総額数百万円規模に上る組織的…
0 notes
Photo
「AIブラッド・ピット」がロマンス詐欺、フランス人女性から1億3300万円をだまし取る 著者marusatta・パルモ
公開:2025-01-19・更新:2025-01-19
もしも世界的な大スターやセレブから、自分にだけ特別なメッセージが来たら?普通なら疑うかもしれないが、最近はAI技術を駆使したこの手のロマンス詐欺による被害が増えている。
���フランスの女性が、詐欺師が作り上げたAIブラッド・ピットを本物と思い込み、さらには恋に落ちた。
広告の下に記事が続いています
その結果、83万ユーロ(約1億3300万円)という大金をだまし取られ、夫との離婚にまで追い込まれた。その手口とは?
きっかけはブラピの母、そこからAIブラピとの交際が始まる 被害に遭ったのは、フランスの53歳のインテリアデザイナーの女性だという。
2023年2月、女性は「ブラッド・ピットの母親」を名乗る人物とInstagramで知り合った。
その「母親」は、女性に「息子にはあなたのような女性が必要だ」という内容のDM(メッセージ)を送り、息子を紹介してあげると約束した。
女性は当初はそんな話を信じてはいなかったが、その翌日、ブラピ「本人」からのメッセージが届くようになったという。
そこには愛を告白するメッセージや詩、写真、そして動画も含まれていた。下がその「ブラピ」が送ってきたという写真の数々である。
この画像を大きなサイズで見る image credit: X @TheOscarRace どう見ても雑に作られたAI生成画像だが、この写真を本物だと思った女性は、見事にだまされてしまった。
今詐欺師は「ブラピ」のセルフィーのほか、パスポートのコピーまでAIで作成して、女性を信用させていたそうだ。
私はSNSに慣れていなかったので、自分に何が起きているのか、よくわかっていなかったのです
メッセージによると、この「AIブラピ」は腎臓がんに侵されており、病院で闘病中なのだそうだ。
「ブラピとの恋愛」を信じさせる巧妙な手口 最初のうちは半信半疑だった彼女も、繰り返し送られてくる「病床のブラピ」の写真や愛を告白するメッセージに、だんだんとのめり込んでいく。
実は当時、女性は既婚者だったが、夫とうまくいっておらず、破綻寸前だった。そんな彼女の心の隙間に、詐欺師は巧妙に潜り込んだのだ。
ブラピに扮した詐欺師は、自分もアンジェリーナ・ジョリーと離婚係争中だと言って、女性の共感を得た。
そして女性の離婚が決まった後、「ブラピ」は彼女に金銭の援助を頼んで来たのだという。
この画像を大きなサイズで見る image created by MidJourney 大金持ちのはずの大スターがなぜ?と普通なら思うだろうが、詐欺師の言い訳は巧妙だった。
詐欺師によると、「ブラピ」はアンジェリーナ・ジョリーとの離婚調停の中で、資産を凍結されてしまったんだそうだ。
そして離婚のために莫大な慰謝料や養育費を支払わなければならず、そのために自分の治療費の支払いすらままならないのだと。
一度信じ込んでしまった女性は、詐欺師の言いなりになってしまった。求められるままに愛する「ブラピ」に大金を送った。
私は馬鹿みたいにお金を払ってしまいました。私が疑いを抱くたびに、「彼」はその疑いを晴らしてくれたんです。
(病院にいる「ブラピ」の写真を見て)その写真をネットで探しましたが、見つからなかったので、彼が私のためだけに���撮りしてくれたんだと思ってしまった。
「本物」の恋愛報道で目が覚めたものの…… 彼女の「夢」が覚めたのは、本物のブラピが恋人のイネス・デ・ラモンと一緒にいる写真をメディアで見た時だった。
初めて「ブラピ」に疑いを抱いた女性に、詐欺師は偽のニュース映像を作って送りつけ、彼女の疑念を晴らそうとした。
だが本物のブラピがイネスとの交際を公に発表したことを知り、女性は警察に通報。捜査が開始され、女性の被害が明るみに出ることに。
事件が報道されると、フランスのインターネットでは女性への嘲笑や嫌がらせが公然と行われるようになってしまった。
この画像を大きなサイズで見る image credit:photoAC 世間の反応を気に病んだ女性は、何度か自殺も考えたという。
私は気が狂っているわけでも、愚かだったわけでもありません。ただ騙されただけ。だから名乗り出たんです。きっと被害者は私だけじゃないと思うので。
なぜ私がこんな風に傷つけられなければならないのでしょう? 彼らは地獄に落ちるべきです。詐欺師たちを見つけなければ。どうか手伝ってください
女性の娘は、当時の母親の様子についてこう語る。
私は1年以上、母に理性を取り戻してもらおうとしました。彼女がいかに世間知らずだったかを知ると、心が痛みました
女性は実は自身もがんサバイバーであり、がんの闘病中であるという「ブラピ」に強く共感してしまったようだ。
また、女性は詐欺師とのやり取りが続く間、何度も相手が本物のブラピなのか、疑いを持ったと告白している。
だがその部分は報道されなかったため、世間では女性が最初から100%信じ切っていたような印象を持たれてしまったらしい。
自分の夫からすらも聞いたことのないセリフを言われたら、誰だって騙されてしまう可能性はあると思います。
彼は女性との話し方を心得ていて、いつもとても上手だったんです
財産も夫も失ってしまった女性は、重度のうつ病となり、入院を余儀なくされたという。
現在は友人たちのサポートでなんとか日常生活を取り戻しているが、彼女が失ったものを取り戻せる日は来るのだろうか。
References: AI Brad Pitt Cons Woman Out of $800K. You’re Not Prepared for the Photos. / AI Brad Pitt dupes French woman out of €830,000
広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます
あわせて読みたい
ついにAIを使った詐欺事件が!娘そっくりの声を合成し身代金請求
AI画像合成技術で自分の顔を使用され、アダルトビデオに出演させられてしまうサイトに専門家が警鐘
AIが作ったこの世に存在しないけどすごくリアルな顔画像がフリー素材に。10万枚の顔写真が無料で自由に使用できる。
��璧なフェイクニュースを作成することも可能な高精度のAIが開発される。危険性が高すぎるため完全公開を断念
実在しない人物の顔まで鮮明に作り上げる。AI画像生成技術の急速進歩。フェイク画像を見破るにはどうすればよいのか?
(「AIブラッド・ピット」がロマンス詐欺、フランス人女性から1億3300万円をだまし取る | カラパイアから)
0 notes
Text
韓国の私的教育費ローン急増で家計債務の地雷がまた大きくなった?
親が負担する月平均私教育費が100万ウォンに達することが調査された。政府統計より2倍ほど多い数値だ。政府が省庁代表成果指標として私教育費を挙げて今年の削減を目指しているが、統計から現実を反映できないという指摘が出ている。このような傾向の中で低所得層の教育費融資で私教育を許すと、融資が60倍ほども急増したことが明らかになった。 8日、ヘラルド経済調査によると、全国の両親の月平均私教育費は97万3000ウォンだった。これは本誌が市民団体私教育心配のない世界(思慮税)とともに乳幼児、小・中・高等学校の親833人を対象に昨年11月20~29日に実施したアンケート調査の結果だ。 これは政府発表の数値と2倍以上差が出る数値だ。教育部と統計庁が昨年3月に発表した私教育費調査によると、学生1人が支出した月平均私教育費は43万4000ウォンとなった。全国小・中・高校生7万4000人を対象とした調査だ。ペク・ビョンファン思慮税責任研究院は「政府調査の対象と規模が格段に高いが、政府調査が保護者の体感と大きな差があるという指摘があったため、数値の違いに注目する必要がある」と話した。
韓国のメディアが独自に調査した結果、親が負担する月平均の教育費が約97万ウォン(日本円で約10万)となった。この金額が昨年3月に韓国教育部が発表した教育費調査の43万ウォンの倍と大きすぎる差が見られたと。
なんでこんなに差が出るのか?と、記事を読むと韓国政府の調査は3-5、7-9月の計6ヶ月の教育関連支出だけを集計したもので、通常、進学セミナーや塾、家庭教師などの利用が増える学校の長期休暇期間は集計していない…なんで、ここを外すのかさっぱり意味がわかりませんが、韓国じゃよくあること。
おそらくは私的教育費の高騰が家計に与える影響を低く見えるように統計方法を恣意的にいじっているんでしょう。韓国じゃよくあることで、政府(大統領)が求める都合の良い数字と根拠を引き出すのが統計庁のお仕事。そんなことやっているから誰も正しい数字がわからなくなるんですけどね。
それだけじゃなく、浪人生や幼児教育についても集計がされていない。
今年の修能試験受験者数約52万人。日本の共通テストが約30万だそうですから、人口比を考慮すると日本の約4倍の受験者とみればわかりやすい。
とにかく大卒がスタートラインになる国なので在ソウル大学か地方なら医学部に進学できなければそこで負け組決定。浪人生も多いんですね。今年受験の浪人生は約16万人。ここの教育関連費用がすっぽり抜けている。
さらに、幼児教育がブーム、特に英語教育に力を入れる家庭が多いため英語幼稚園も増えているそうですが、月平均100万ウォン以上かかることが多い。特徴のある教育プログラムをうたう園は教材費や活動費もかかりますからね。こういった幼児教育にかかる教育費も政府の調査では対象外。
このように私教育費が急増すると、低所得層の教育費政策ローンは暴増した。ソ・ミン金融振興院(ソ・グンウォン)がチョン・ソンホ民主党議員室に提出した資料によると、ソ・グンウォンが私教育費ローンを始めた2021年から昨年11月まで4年間で合計41億4700万ウォンの融資が行われた。直前4年(2017~2020年)6600万ウォン対比62.8倍急増した数値だ。
2021~2024年の4年間の私的教育費のため政府が用意した教育ローンの融資額が41.5億ウォン。直前同期間との比較で63倍!の急増ってこれはすごい。
親の収入による教育格差を埋める目的で政府の教育ローンが設けられ当初は低所得層の公的教育費(小~高校の学費)のみに限定されていたそうですが、2021年から私的教育費にも適用できるように枠を拡大した結果。
これは公的ローンのみの数字ですが、傾向は当然、民間金融機関の教育ローンでも同じでしょう。
月平均100万ウォンの教育費が幼児から20歳ごろまで続くと想定すると約18年、216ヶ月、2億1,600万ウォン…2,300万円。そこから大学の学費が約2千万ウォン程度。2,500万円ぐらいかかるんだよね。
借金には詳しくないんだけど、例えば2,500万円を30年、金利3%で借りると月10万円ぐらい。これはキツい。
この上、家を借りるための保証金ローン(保証金だから戻る前提で金利が月家賃代わり。だが、最近は家主が破綻して保証金返済事故が社会問題)、デカくて見栄えのする車がステータスの韓国社会で車��ローン等々、借金をする前提の社会であり経済モデルのようなもの。
親の収入による格差がでかく、逆転するのがほぼ不可能な社会構造の韓国において、スポーツ選手として大成するか芸能人として売れるか大学入試一発で決勝のスタートラインに立つ資格を得るか…しかないのですね。だから、これからもますます教育費の負担が大きくなる未来しかないでしょうね。
尹大統領の戒厳令宣言から弾劾、逮捕…と、国内が内乱状態の韓国にこの底が見えない不景気を改善する可能性がまったく見えない中で、はたしてこの先、どんどん増えていきそうな家計債務、金利さえ利益で払えないゾンビ企業や老後の生活のためにはじめた零細自営業者の事業ローンがいつ破綻するのか…とにかく怖い。
成長するしかない時期の韓国なら借金で経済を回すこれまでのやり方は良かったんでしょう。不動産を持てば右肩上がりが約束されているなら無理しても借金しても不動産を手に入れて担保にしてさらに不動産を手に入れる。経済成長にあわせて増えるはずの給料でローンを返していく。退職金で自営業を営んでいく…そんなモデルも、少子化などで成長が止まると途端に崩壊する自転車操業。
内需や福祉にかかるお金と時間を輸出に、儲かる分野にオール・インして成長してきた韓国は、これから福祉やインフラにたまったツケを払うことにもなるし、内需が乏しいのに輸出で中国など新興国との競争に勝てなくなって、この先がどうなるのか…を見ることができると思うと本当に興味深い。
0 notes
Quote
確定申告会場で自民党裏金事件への怒りが噴出している。少しでも不備があれば課税される国民に対し、「政治資金」は非課税の聖域。疑惑の国会議員の申告状況も明らかでないが、実は1960年代、国会で200人以上の申告漏れが公表されていた。国権の最高機関を舞台に、脱税と疑われる行為が繰り返されるのはなぜか。本紙「本音のコラム」で指摘した青山学院大の三木義一名誉教授(租税法)とともに、考えた。(西田直晃、森本智之) ◆自民の裏金議員へ「確定申告せよ」 「けしからんとしか言いようがない。雨の中でも義務を果たすのが、ばからしくなってしまうよ」 19日昼、納税者が続々と訪れた東京都港区の品川税務署の近く。年金収入などがあるという山田経一さん(77)は、確定申告を終えて憤りを語った。 そもそも、国会議員は、給与に当たる「歳費」こそ所得税が源泉徴収されているものの、月100万円の調査研究広報滞在費(旧文通費)、月65万円の立法事務費などは報告義務がない上に非課税だ。 山田さんは「十分に思えるほどの手当��どがありながら、さらにカネが必要だというのはおかしい。政策を練るための最低限の手当だけにして、あとは一般国民と同様に確定申告すべきだ」。 ◆税務署の職員「みなさんの気持ちは分かります」 受け付け初日の16日には今年も、俳優の高橋英樹さんが申告を呼びかけた品川税務署。近くで取材を続けていると、怒りを口にする人たちが目立った。 記者が「裏金事件について…」と切り出すと、「実は、私は税務署の人間でして」と苦笑いする背広姿の男性も。「納税者のみなさんの気持ちはよく分かります」とだけ答え、足早に去った。 裏金のうち、政治資金であれば非課税とし、政治活動以外に使った分や未使用分は議員個人の「雑所得」として課税—。この国税庁の見解に照らすと、キックバックされた資金を「使用していない」と自民党の調査に回答した議員は、本来課されるべき納税義務を免れたことになる。 ◆納税を呼びかけた岸田首相に対し「どの口が…」 「野党が指摘するように脱税に当たるはずだ」と話したのは、品川区の自営業女性(54)だ。「国民が同じことをすれば罪に問われてしまう。信じられないほど不公平だ。岸田首相が納税を呼びかけたニュースを見て、『どの口が…』と突っ込みたくなった」と語気を強めた。 自民党内でも「キックバックを受け取った議員は納税すべきだ」との声が上がっているが、既に「政治資金」として収支報告書を一斉に訂正した経緯がある。課税すれば「矛盾」が生じるとして、否定的な意見が多いようだ。 ◆裏金議員の申告状況は だが、確定申告を終えた加藤昭治さん(79)は「矛盾しているのは政治家たちの発言と行動のほうだ」と突き放す。「自分たちに都合の良いように解釈してしまっている。どんな裏金も裏金なんだから、しっかりと課税するべきだ」 そもそも裏金議員たちも今、確定申告をしているのか。国税庁の担当者に尋ねたが、「われわれは守秘義務があり、個々の納税者の申告状況を公にすることはない。議員であっても、一般市民であっても変わりはない」とのことだ。 ◆1966年「黒い霧事件」後には異例の公表 とはいえ、過去には国税庁長官が国会で、議員の申告状況を公表した前例がある。きっかけは1966年、自民党議員の不祥事が続発した政界の「黒い霧事件」だ。 「黒い霧事件」後、政治改革の議論の中で議員の課税問題が噴出。確定申告の時期を経た67年5月23日、衆院大蔵委員会で泉美之松(みのまつ)国税庁長官が調査結果を明らかにした。 課税対象になる所得があるのに申告漏れしていたなどとして修正申告、更正決定した国会議員は「現職議員が181名、前議員が22名、合計203名」で、金額は「トータル2億1800万円」。当時の衆参両院の定数の3割近くに申告漏れがある計算だった。 国会議員に対するこうした調査はこの時が初めて。異例の���きの背景に何があったのか、「こちら特報部」は19日に国税庁に質問したが、「なにぶん古い話で、行政文書の保存期間との兼ね合いもあり、すぐには答えられる状況ではない」とのことだった。 ◆当時の大蔵大臣は政治家の「特権」に言及 当時の大蔵委のやり取りは議事録に残っている。泉氏は国会議員の所得申告状況について「収入支出の申告は漏れているのが実情」「所得ありとしての申告は非常に少ない」と説明。質問した社会党の西宮弘氏は「一般の中小企業では収入はないかとウの目タカの目になって探しておるじゃないか。とても国民は納得できない」とかみついた。 これに対し、自民党議員の水田三喜男・大蔵大臣は「一番納税道義の高くあるべきはずの国会議員であるので、一般に対する所得の把握と議員に対する所得の把握は若干違ってもいい」と政治家への特別対応を認めるような発言。さらに、「議員に対する名誉の尊重という意味から、国会議員だから特にこれを調べなければならぬということは私はないと思う」とまで言った。 西宮氏は「それは大変な間違いだ。だからこそ政治家に対する不信感が高まっている」「税金を納めることが実にばかばかしくなってきた。私がそうなんだから、ましていわんや、一般の国民は」と猛反発。60年近く前のやりとりだが、何だか現在の自民党への批判を彷彿(ほうふつ)とさせる。 ◆国税は政治家からの逆襲に悩まされ… 一連の経緯を今月8日の「本音のコラム」で紹介した三木義一氏は「ちゃんと議員も申告しろという声が上がり、与党の議員も一斉に確定申告することになった」と解説する。 三木氏によると、議員側はその後、政治活動関連の支出をすべて必要経費に入れ、政治活動の収支が赤字になると申告。国会議員の給与に当たる「歳費」と相殺することで個人としての所得が低くなったとして、逆に支払い済みの所得税の還付を求める与党議員が続出した。政治家からの逆襲だ。 「これに国税が参ってしまった。あわてて雑所得は他の所得と損益合算できないように制度改正したが、そこまで。これに懲りたか、税務当局が政治家に対して継続的に何かチェックしているというのは今に至るまで聞いたことがない」 ◆「不正を見逃すことは許されるのか」 日本大の岩井奉信名誉教授(政治学)も「国税が政治に踏み込もうとすると『政治活動の自由を侵す』と批判される。それが政治家への対応を甘くさせている部分はある」と認める。「政治活動の自由には配慮しなければいけないが、不正を見逃すことは許されるのか。政治資金制度の第三者委員会を検討してもいい」 自民党が公表した安倍、二階両派への聞き取り調査結果には、不記載の理由を「派閥からの指示、説明」とする回答があった。三木氏は「所得の仮装隠蔽(いんぺい)ではないのか。通常なら重加算税の対象になるし、その場合は過去7年にさかのぼる。ところが自民党の調査は5年分だ」と指摘する。 「国税はこの結果に基づき、『隠れて裏金を受け取った議員���税務調査をやります』『きちんと疑義を晴らします。調査します』と言わなければいけない。それが、国税の役割じゃないか」 ◆デスクメモ 所得税の捕捉率は「トーゴーサンピン」(10・5・3・1)と言われてきた。源泉徴収されるサラリーマン(10)は他職種より高いという意味で、最も低いピン(1)は政治家だ。マイナンバーで漏れを無くすそうだが、最大の不公平は温存したまま? 是正する順番を間違えている。(本)
「納税ばからしくなる」怒りが充満する確定申告会場 自民裏金議員との「信じられないほどの不公平」:東京新聞 TOKYO Web
14 notes
·
View notes
Text
安倍政治は若者世代を元気づけた
櫻井よしこ
安倍晋三総理が亡くなって1年。7月8日、各地で偲ぶ会が催され、東京・元赤坂の明治記念館での「安倍晋三元総理の志を継承する集い」はネット中継された。冒頭、2014年5月30日に安倍総理がシンガポールのアジア安全保障会議で行った基調講演の一部が紹介された。第二次政権を12年12月に発足させた安倍氏は、13年12月、靖国神社に参拝し、英霊たちに感謝を捧げ、日本人皆が夢をもって暮らせる国を創りたいと、アベノミクスを始動させた。エネルギーに溢れ、溌剌とした様子で氏は語っている。
「私はこの1年と半年近く、日本経済を今一度イノベーションがさきわい、力強く成長する経済に立て直そうと粉骨砕身、努めてまいりました。アベノミクスと人はこれを呼び、経済政策として分類します。私にとってそれは、経済政策をはるかに超えたミッションです。未来を担う新しい日本人を育てる事業にほかなりません」
新しい日本人とは「昔ながらの良さを、ひとつとして失わない日本人です」と簡潔明瞭だ。
具体的には「貧困を憎み、勤労の喜びに普遍的価値があると信じる日本人は、アジアがまだ貧しさの代名詞であるかに言われていたころから、自分たちにできたことがアジアの他の国々で同じようにできないはずはないと信じ、経済の建設に孜々(しし)として協力を続けました」と、アジアのリーダーたる自負心を語った。中国を強く意識した言葉でもあろう。
日本は中国とは違って、国民を大事にし近隣諸国を尊重する。日本の国柄はずっと前から古代の先人達がつくりあげ、残してくれたものだ。安倍氏は言い切った。「新しい日本人は、こうした無私無欲の貢献をおのがじし、喜びとする点で、父、祖父たちとなんら変わることはないでしょう」。
首相再登板を果たした安倍氏に世界は注目し、各国指導者たちは安倍氏に幾度も拍手を送った。日本の自分たちにできたことがアジアの国々で同じようにできないはずはない。相手への信頼、相手の可能性を評価し抽き出す前向きの姿勢は、インドをはじめアジア諸国に大いに歓迎された。それは日本の若者世代にも向けられていた。
命日の朝日社説
にも拘わらず、このような前向きの姿勢を見ることなく、何があっても安倍氏非難しかしないような朝日新聞は命日の社説で、安倍政治は「分断に満ちた荒々しい政治」だったと貶めた。
確かに平成から令和へと、日本社会における不公平感は高まった。また、社会保障のツケは次世代任せとでもいうかのような世代間の不公平という話で終わらせるのではなく、自分のことはもっと自分でやるのがよいと、自立を促す気概が強まった。朝日はそれを「分断に満ちた荒々しい政治」と切り捨てる。だが若者が置かれていた苦況を改善し、皆が働ける社会を創ったのは安倍氏である。21年12月3日の「言論テレビ」で安倍氏は語った。
「私が政権を取った2012年(民主党政権時代)の就職内定率は68%で、就職氷河期より悪かった。安倍政権時の最終的な就職内定率は98%に上がりました。すると新卒者が増えます。新卒者の給料は低いですから、平均実質賃金は低くなります。65歳以上で300万人が働くようになりましたが、現役時代よりは給料が低い。女性も300万人、新たに仕事を始めた。高い給料の方もいらっしゃいますが、結婚、出産を経て職場復帰した当初は、給料は低かったりします。パートから始める人もいますから、それらを足し合わせて平均すれば、実質賃金は低くなる。
しかし、その後は、だんだんと実質においてもプラスになっています。大切なことは総雇用者報酬、みんなの稼ぎを足し合わせたものです。総雇用者報酬は、民主党政権時代にはマイナス2兆円、安倍政権ではプラス35兆円です」
第二次安倍政権前の3年余りの民主党政権時代は若い世代にとっては極度の就職難だった。12年の正社員の有効求人倍率は0.48倍、安倍政権発足8年目の19年には1.14倍に上がった。全都道府県で1倍を超えたのは史上初めてだった
安倍氏は経済を成長させて皆が働き自立できる社会を創ろうとした。可能性が花開き、夢が叶う。広い未来が開ける。そんな社会を若者や女性に用意した。朝日新聞は認めないが、安倍氏の政策を真っ当に評価し、希望を託した人々は数知れない。そうした人々、老若男女が、安倍家による法要が営まれた東京芝の増上寺にも、奈良市の近鉄大和西大寺駅前の献花台にも、長い列をつくり献花した。
「勝てるんですか」
明治記念館での集いではもうひとつの安倍氏の肉声が伝えられた。19年1月28日、国会での施政方針演説だ。安倍氏は平成から令和への御代替りに触れ、平成の時代に起きた阪神・淡路大震災、東日本大震災に関して、天皇、皇后両陛下のお励ましが国民をどれほど慰め力づけたかを語った。その上で、明治天皇の御製を紹介した。
「しきしまの 大和心のをゝしさは ことある時ぞ あらはれにける」
今を生きる日本人も同じ気持ちで共に日本の明日を切り拓こう、と呼びかけた。
ロシアのウクライナ侵略戦争は、来る中国の台湾・沖縄侵略戦争と重なって見える。それ以前から米国の力は相対的に低下し、中国の脅威が強大化していた。100年に一度の危機に直面して、安倍氏は15年、野党とメディアの凄まじい反対、非難キャンペーンの中で支持率を13ポイントも下げながら平和安全法制をまとめた。
当時、自衛隊の最高幹部達に、安倍総理が聞いた。「勝てるんですか」と。その場に激震が走ったと当時の国家安全保障局次長、内閣官房副長官補、兼原信克氏は振り返る。
自衛隊は憲法上も政治上も厳しくタガをはめられていて、「米軍が助けに来なければ必ず負けるように作られた軍隊」だから、勝てるはずがない。それでは日本国は持たず日本国民は救われない。だから安倍氏は総理退任後も、台湾有事は日本有事、日米同盟有事だと警告した。GDP比2%の防衛費、核共有論の議論の勧めなどを提案した。
政治家として全力を尽くした安倍総理を振りかえるのに、朝日は相変わらず統一教会問題をとり上げる。9日の社説、「教団と自民党 社会の不信に向き合え」で安倍氏が「国政選挙で『教団票』を差配していたといわれる」と書いた。教団票は全国で6万~8万票、創価学会の力は600万~800万票だ。朝日が統一教会の6万~8万票を大仰に問題視するのなら、その100倍の創価学会をなぜもっと追及しないのか。
安倍氏貶めに走る余り、我を忘れる朝日の主張は的外ればかりだ。
7 notes
·
View notes
Text
2024/12/29 8:00:22現在のニュース
横浜「十日市場産」 農作物からクラフトビール 「のびーる」のど潤し丸4年(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/29 7:59:39) 自衛隊、サイバー防御を任務に 攻撃を無害化 警察と協力 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/29 7:54:20) NTT、正式社名の「日本電信電話」を変更 来年6月 海外展開に弾み - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/29 7:54:20) ニュータンタンメン 進化加速 ���崎の味で「世界進出」 フロンターレ元職員 給食やコラボ、アイデア次々(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/29 7:52:07) 「能登へ笑いと元気届けたい」 演芸家と腹話術師が現地公演計画 川崎で支援呼びかけ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/29 7:52:07) <東京NEWS2024>(5)わずか4年 女児の生涯 台東の親族連続殺害事件(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/29 7:52:07) 武蔵小杉タワマン街で町会が解散へ 20年間で人口2.5倍なのに… タワマン住民向け別組織も人がいない:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2024/12/29 7:49:01) 坪70万~80万円→100万円超 能登の住宅再建で漂う不安 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/12/29 7:48:46) 自民党・高市早苗氏、党費原資の8億円寄付「納得感ない」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/29 7:48:38) 佳子さま29日に30歳 国内外で多様な公務を担う日々 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/12/29 7:43:06) 「勝ち組」企業はプラチナかアゲアゲか 御社は何位? NEO-COMPANY まとめ読み - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/29 7:42:31) USスチール、日鉄による買収不成立なら「米国は敗北」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/29 7:42:31) 多過ぎ?歯科医、初の減少 偏在で高齢者の受診困難に Inside Out - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/29 7:42:31) 「つながりたい欲求」と「つながらない権利」のあいだ NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/29 7:42:31) 車から血の付いた刃物を押収 北九州中3殺傷、凶器か([B!]産経新聞, 2024/12/29 7:42:31) 小池知事インタビュー 気候変動対策、次の段階に 蓄電、「実装」の時代(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/29 7:37:00) 浅草の危険な場所 田原小の児童が紹介 地域の防災マップ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/29 7:37:00) 70代女性が闇バイトで捕まるまで 「紳士的」な指示役と交わした会話(毎日新聞, 2024/12/29 7:34:58)
0 notes
Text
公的年金とiDeCoと企業DCを年金で受け取る時にかかる税金と社会保険料
免責:当エントリは無保証です。間違っている部分があったら教えてください(ワイのために)。
iDeCoや企業DCの節税効果について語る時、ほとんどは一時金受取りにかかる税金が、掛金時に割引になる税金よりも大幅に低い事が前提にある。しかしこれはあくまでも「今の税制度」が変わらない、もしくは大改悪にならない事が前提だ。将来的に、そもそも一時金受取りが制限される可能性は私はあると思っている。というか30年後の税制度について断定的に語る事の方がおかしいのだろう。
そんなわけで、30年後でなく、今の仕組みの元でiDeCoや企業DCを年金受け取りするといくら取られるのかを計算する。
で、いくら貰うかだが、iDeCoや企業DCの残高がある限り5年以上20年以下の期間で比較的自由に受給期間を選べるんで、60歳になった時にいくらお金が欲しいかを考える。というか公的年金だけで生活できるとは思わないほうがいいだろう。ネットで貰えてる年金がいくらか、そいつらの生活費を調べるといい。比べてトントンならいいんだが、生活費の方が多いならがんばって貯金か節約しようねという話。あと自分がいくら年金を貰えるのか試算できる。ねんきんネットというサイトでスマホにマイナンバーカードかざしてログインして見ようや。そうすると会社勤めのワイだと65歳から十数万円貰えるって出たぞ。実際に貰える年金といくらずれがあるのかは分からん。マクロ経済スライドという仕組みで毎年年金が変わる。あと、貯金がたんまりあるって人は年金の繰り下げ受給をすると死ぬまで多くお金が貰える
参考:ねんきんネット
好みや、出来る出来ないは人それぞれだが、少なくとも今はこういう仕組みがあるんだと選択肢として覚えておいても良い。
注意:iDeCoや企業DCは証券会社、生命保険会社によって異なるが5年以上20年以下が受給期間で、75歳までに受取り開始です。100年にわたってもらうとかは出来ないです。
ケース:65歳以上で公的年金とiDeCoと企業DCで年に330万貰う。独身で東京都在住の65歳無職の港区女子。85まで受け取る事になります。
この場合、月に27.5万円貰える or 切り崩す。
課税所得を計算する。なんで330万にしたかというと税金の計算でここが分かれ目になるので都合がいいかなと思った。
課税所得の計算
まず、課税所得(公的年金等の雑所得)を計算する。
65歳以上なら 330万 - 110万(公的年金控除) - = 220万 が雑所得として課税対象になる金額。
計算方法として��330万 × 0.75 - 27.5万 = 220万 でもいい。
国民年金保険料
基本60歳以降は払えないで
国民健康保険料
マジでややこしい。住んでる場所によって違うので検索。
賦課基準額:( 220万 - 43万(基礎控除:所得税とは数値が違う) ) = 177万
A基礎分(医療分)
①均等割額:¥49,100 × 1人 = ¥49,100
②所得割額:¥177万 × 8.69% = ¥153,813
B 支援金分
①均等割額:¥16,500 × 1人 = ¥16,500
②所得割額:¥177万 × 2.80% = ¥49,560
C 介護分
(40歳~64歳の加入者のみ該当)
世帯の令和6年度保険料:合計 ¥268,973
介護保険料
40〜64歳と65〜歳(第一号被保険者)では、計算方法が違うので注意。住んでる場所によって違うので検索。
第8段階 (合計所得金額が190万円以上250万円未満の人)で¥92,160
※ここは43万を引かないらしい。
75歳以上は代わりにこっちで計算
後期高齢者医療制度
所得税
( 220万 - 48万(基礎控除) - ¥361,133(国民健康保険料+介護保険料) ) × 0.05(5%) = ¥67,943
復興特別所得税(防衛特別所属税に改名予定)
67,943 × 0.021(2.1%) = ¥1,426
住民税
(住んでる場所によって違うので検索)
( 220万 - 43万(基礎控除:所得税とは数値が違う) - ¥361,133(国民健康保険料+介護保険料) )× 0.1(10% 6%特別区民税 4%都民税) + 5000(均等割 特別区民税分3,500円、都民税分1,500円) + 1000(森林環境税 (国税)) - 2500(調整控除額 よくわからん) = ¥137,386
これで全部。
国民健康保険料:¥268,973
介護保険料:¥92,160
所得税:¥67,943
復興特別所得税:¥1,426
住民税:¥137,386
合計:567,888 / 年
以上は全部、年金を受けとる時に勝手に取ってくれるので手続きとかはいらんはず。
これが現時点での年金を受けとる時にかかる税金と社会保険料。
で、iDeCoと企業DC分を受け取る事で増える税金と掛け金時に減る税金を比べる。
まず、30歳からiDeCoに3万ぶち込むとする。住民税は10%、低所得者なので所得税は5%で計算。
月3万の15%なんで4,500が得。ただし、iDeCoの手数料として毎月¥171かかる。トータルで月に¥4,329得。これを30歳から65歳まで続ける。
そうすると35年で¥1,818,180得。
毎月¥30000 - ¥171 = ¥29829を35年5%利回りで積み立てると ¥33,888,501 になった。
これを20年かけて0%利回りで受け取るとすると ¥1,694,425 / 年 だった。
厚生年金分と大体同じくらい貰えそう。厚生年金とあわせると¥330万/年 いきそう。
もしくは企業DCに3万ぶち込む。住民税は10%、低所得者なので所得税は5%で計算。社会保険料は所得の閾値ごとに決まるので単純なかけ算じゃないからむずいんだけど、14.5%(厚生年金9.15% 健康保険料4.75% 雇用保険料0.6%) で計算。そうすると、
毎月 ¥30000 × 29.5% = ¥8,850
これを35年で、¥3,717,000 得。
iDeCoのように ¥171/月の手数料はかからないので(会社が払う)、¥34,082,773 が35年後のお金。これはiDeCoと大体同じ。
(節税になった分を投資に回すとかはナシで。あと企業DCをして厚生年金の支払が減ると、受け取る時も減るので注意)
で、iDeCoと企業DCをした分、受取時に増える支払を計算。
厚生年金の受取りを 月¥12万とします。ねんきんネットで、スマホにマイナンバーカードかざしたら調べられるから見といて。
年に ¥144万。iDeCoや企業DCはしていないので受け取りません。上と同じ計算をすると
課税所得 144万 - 110万 = 34万
国民年金保険料 34万 - 43万 < 0 なので所得割額分はなし。均等割だけ払う。49,100+16,500 = ¥65,600
介護保険料 第1段階 本人が老齢福祉年金受給者で、世帯全員が住民税非課税の人 ¥19,200
所得税 34万 - 48万 < 0 。0に何掛けても0。森林税とかは払うかもだけど分からん。
住民税 34万 - 43万 < 0
合計:84,800。
つまり、差額は¥50万/年。これを20年続けると1000万超えるんだけど?一方で、企業DCに3万ぶち込んで得になるのが370万。これ、どう考えてもNISAでいいじゃねえか。
何か勘違いしていたらコメント下さい。
0 notes