#武蔵大学
Explore tagged Tumblr posts
Text
武蔵大学のゼミに協力してインタビューを受けたことがあったのですが、冊子にまとまって形になったものを学生さんが届けに来てくれました。
結構なページ数で、読み応えありそうで、楽しみです。
手分けしてまとめたとは思いますが、情報を入手し、編集していく過程を、こうやって実習で学ぶんですね。
目次が、それぞれの切り口なのかな。
私は随分適当に思い浮かぶまま喋った記憶なので、内容を上手にまとめてくれたなと思って眺め中。
知り合いのお店も多数登場しているので、読みながらニヨニヨしちゃいそうです。
店頭に置いておきますから、自由に閲覧してくださいね。
#学生さんと交流 #インタビュー #取材 #インテリア雑貨 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #贈り物 #プレゼント #ギフト
0 notes
Text
動詞の連用形の名詞化
前から「気づき」「学び」「気づきがあった」「学びがあった」などとする言い方の流行に馴染(なじ)めずにいた。所謂(いわゆる)「動詞の連用形の名詞化」というやつだ。文法的なことはググれば高名な先生方の解説が沢山出てくる。興味のある向きは一読なさればよろしかろう。一言でいえば口語文法の場合に活用語尾が「ます。」「た。」につながる活用形が連用形である。「気づきます」「気づきました」「学びます」「学びました」の語部分「気づき」「学び」を名詞として使うものがそれだ。 理屈はともかくとして、日本語として違和感があることと、「気づき」だの「学び」だのと言いたがる人が苦手ということが私にはあった。こういうことを言いたがる人というのは、大概変に押し付けがましい、いわば「そこそこ中ぐらいに出世した経営者とその取り巻き」みたいなところがあって苦手だったのである。 「気づいた��とがあった」というのを「気づき…
View On WordPress
0 notes
Text
2024 11/28-12/21(後期12/12-21)
2024武蔵野美術大学助教・助手研究発表
3 notes
·
View notes
Text
2024/4/1 STUDIO START
2 notes
·
View notes
Video
youtube
Hihukusho ラジオ #107(永田浩三さん / 武蔵大学教授) 2024年12月15日
0 notes
Text
武蔵野美術大学の金子愛さんの「みかん」。
リアルなだけでなく,冬の日にお炬燵で蜜柑を頂く際の安らぎまで描写したような,とても魅力的な作品ですね🍀😌🍀
#五美術大学交流展
instagram
1 note
·
View note
Text
「MAUREKA! 2024」|武蔵野美術大学
ムサビの卒業生の活動を紹介するリーフレット「MAUREKA! 2024」に、以前インタビューで関わった、千葉市美術館での岩沢兄弟さんのプロジェクト「キメラ遊物園」の報告書が掲載されました。
0 notes
Text
営業中。武蔵野音大の学祭ポスター。
コロナで久し振りな印象。こういう活動が戻ってきたのはいいこと。
昨日ポスターを配りに来た学生さんに初手で「営業お断り」と出鼻をくじいて、ひるませてしまいました。
てっきり何とかペイの代理店かと思って身構えてしまった(ごめんなさい~
#学園祭 #秋のイベント #武蔵野音大 #ミューズフェスティバル #インテリア雑貨 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #贈り物 #プレゼント #ギフト
0 notes
Text
小池 里奈は、日本の女優、タレント、グラビアアイドル、YouTuber。栃木県小山市出身。 ベリーベリープロダクションに所属していたが、2023年4月10日に退所を発表。同年10月5日、TWIN PLANET ENTERTAINMENTへの所属を発表。 ウィキペディア
生まれ: 1993年9月3日 (年齢 31歳), 栃木県
学歴: 亜細亜大学 武蔵野キャンパス、 佐野日本大学高等学校
身長: 155 cm
カップサイズ: B
スリーサイズ: 81 - 56 - 87 cm
モデル内容: 一般、水着
240 notes
·
View notes
Note
どんなスタジオですか?
建築学科に属する、都市まちづくり研究室です。 地域活性化や都市再生を基礎テーマとして、まち歩き、ディスカッション、提案づくりの演習(プロセスの構築、建築の設計、波及効果のシナリオ)などを行います。 まちづくりのプロセス構築の考え方を学び、エリアを再生するために建築が果たす役割を考えながら設計デザインを進めていくのが大きな特徴です。意匠、プログラム、段階的な投資、地域に受け入れられる場所として建築を活かすにはどのような合意形成が必要なのかも考えていきます。 スタジオでは、いろんな街を訪れ、その場所ごとの都市空間を分析できるトレーニングを積むことで、その街の特徴をいち早く掴み、背後にある計画の意味を捉えながら都市の情報が整理できるようになることが第一段階の目標です。まちが有効に更新していくメカニズムを理解して、①空気(機運)=ソフト事業、と②構造=建築や都市施設の整備、の両側へアプローチする、構想づくりに到達することが第二段階の目標です。
まちにおいて、新しい場や空間を提供することは、新しい体験を提供すること。体験してもらった現象を人が慣習化することがエンジンになるプロセスを踏むことで、そのまちに違和感なく受け入れられる建築にすることができると同時に、建築を文化として根付かせる地域を育むことにもつながっていきます。 このようなアプローチで建築のデザインを学ぶスタジオは、日本ではこのスタジオが唯一かもしれません!! 意欲的な学生をお待ちしています。
1 note
·
View note
Text
昼飯はインスタントラーメンに五目あんかけをのせる��
白菜、豚肉、もやし、にんじんほか。
ぼくの自炊(というか台所デビュー)は小学校の低学年のころだった。
たぶん以前にも書いていると思うけれど(もうホントに物忘れがすごい)母親もフルタイムで働いていて、土曜日の昼飯(昔は土曜日は半日)はぼくひとりで食うことになっていた。
カップ麺というのはあまりなくて、袋麺のインスタントラーメンが多かったと思う。
ほかは買い置きしておいてくれたコロッケか、公設市場にあった持ち帰り専門のすし屋の鉄火巻き。
初めは具をすべて一旦火を通してフライパンにおいてあって、それとお湯を沸かしてフライパンを温めて乗せて食っていた。
一年もすると具材は切ってあるだけになり、高学年の頃は勝手に冷蔵庫から出して簡単な野菜炒めなんかを作るようになった。
そんな頃に作っていたラーメンはこんな感じだった。
あんかけにこそしなかったけれど、ごま油で炒めると匂いがいいのでよく使っていた。
なので料理キャリアは長いけれど、腕は一向に上がらない。向上心がないのだ。
誰かに作るとなると一応あれこれ考えるのだけど、まあ「まずい」と言われない限り(普通は言わないか)は大丈夫だとか思っているので相当に「適当」だ。
今日のも好い。
テーブルコショーの匂いも好い。
さすがに病院に行ったので夕飯はいつもの「武蔵野うどん竹國」に。
甘辛汁うどんのあつもり。鳥天、ちくわ天。
薬飲んで寝るべ。
ごちそうさん。
7 notes
·
View notes
Text
武蔵野美術大学の伏見和莉さんの「空模様」。
これからどんなお天気になるのでしょう。😯❔ 気になりますね。
#五美術大学交流展
instagram
0 notes
Text
【かいわいの時】慶応二年(1866)六月九日:大坂城に怪獣現る!(奈良文化財研究所)
江戸時代には、瓦版と呼ばれたニュースを載せた印刷物が巷に出回っていました。この瓦版、現在の新聞などとは違い、噂や怪異などの出来事についても盛んに取り上げられていました。例えば、昨今の疫病流行によって注目を浴びているアマビエも、もとは瓦版の一種に掲載されていたものです。2020年度に奈文研へ寄贈していただいた資料の中にも、こうした噂を取り上げた瓦版があります。それは、慶応二年(1866年)六月九日に大坂城の南の堀で怪獣が発見されたという噂を載せた摺物です(図略)。この怪獣に関する資料は数多くあることから、怪獣発見の噂は当時かなり有名であったことがうかがえます。
奈文研の所蔵となったこの怪獣に関する資料は、怪獣の姿のイラストを中心に、上部に怪獣の発見日時、怪獣の全長や各部の寸法、体の色を掲載し、末尾にこの怪獣が「せけんのひよばん」(世間の評判)になっていることを記したものになります。怪獣の寸法は、「身のたけ七尺余」と記してあるように、体長は2メートル以上、重さは25貫目とあることから100キロ近くあったことになります。
この怪獣の正体について他の資料を見てみると、大坂町人平野屋武兵衛の日記*では、怪獣が発見される約二十年前にサンショウウオが��坂���の堀に放流されたことがあったことを記し、発見されたのはサンショウウオではないかと推測しています。実際に、昭和十二年(1937年)に大阪城の堀の中から巨大なオオサンショウウオが発見されたという出来事があったことからも、あながちこの推測は間違いではないのかもしれません。ただし、現存している資料に描かれた怪獣のイラストや寸法を見る限り、誇張されているとはいえ、サンショウウオとはいえないものがほとんどです。おそらく噂として聞いた怪獣の寸法や特徴をもとに、各々が想像して描いたため、このようなずれが生じているのではないでしょうか? *(写真)
また、この怪獣は、当時第二次長州征伐のため大坂城に在城していた江戸幕府十四代将軍の徳川家茂にも上覧されたようです。高木在中という京都町人の日記には、得体の知れない怪獣が死体となって大坂城の堀から発見されたのは大変不吉であると噂されていると記されています。怪獣が発見されたのは第二次長州征伐の戦端が開かれた直後であり、そうしたタイミングで将軍のお膝元から発見された怪獣の死体に不吉な予感を感じていた人もいたようです。怪獣発見の噂が盛り上がりをみせたのは、怪獣の死体と江戸幕府の行く末を重ね合わせたからかもしれません。それにしてもこの怪獣の正体はいったい何だったのでしょうか?サンショウウオか、もしくは・・・(文化遺産部アソシエイトフェロー 橘悠太)。なぶんけんブログ「慶応二年(1866年)、大坂城に怪獣現る!」より。
(写真)▼「慶応二丙寅年日記」1866(大阪大学文学部国史研究室蔵)
六月九日、朝五ツ時、御城之堀より左之通之姿之もの死躰浮上り候、昨日夕大雨八ツ比より七ツ時過まて雷鳴有之、御堀江落しと噂有之、因二云、二十ヶ年斗以前小橋八丁目寺町之東側之寺ニサンシヤウ魚ヲ御堀へにがせし事有之候、夫ならん欤、此姿ハ見し人有之よし、一説にハ武家方之内壱人弱死を、魚にとりなセしとも、長サ七尺斗 目方弐拾六貫目(平野屋武兵衛=画も)。脇田修・中川すがね編『幕末維新大阪町人記録』(清文堂史料叢書 第70刊)1994より複写。ママ=溺死
19 notes
·
View notes
Text
2025年1月6日(月)
本日午前6時、我が家の同居猫・ココが静かに息��引き取った。初めてやって来たのは2006年11月27日のこと、大阪の知人から<マンションに捨て猫>との連絡で、ツレアイと長男が引き取りに行ったのだった。以来、我が家の鎹的な存在であったが、ここ1年は腎機能の低下に苦しみ、自分の脚で移動できたのは12月3日が最後のこと、それ以来寝たきり状態であった。それでも、我が家で19回目の正月を迎えることが出来たのは、24時間献身的な介護をしてくれた3男のおかげ。ココ、長い間有難う、どうぞ安らかに・・・。
5時30分起床。
洗濯開始。
朝食の準備をしていると、3男がツレアイを呼びに来た。食事を与えたときにはまだ息があったが、トイレから戻ると息が止まっていたという。彼女が側に行って、午前6時の永眠を確認した。
朝食を済ませ、洗濯物を干し、弁当を用意する。
私は今日から授業開始、1人で出勤するが、彼女は午後からの仕事なのでココの身辺を綺麗にしてくれた。
順調に到着する。
午後の授業の内容確認。
木曜日の<共生社会と人権>の資料作成、印刷。
3月2日(日)の<月刊笑福亭たま>をぴあで予約する。
同じフロアのH姉が新年の挨拶に来てくれる、互いの近況報告の最後にココのことを伝える。
月曜日3限・4限<情報機器の操作Ⅱ(看護学科)>、今日は15週目で最終回、WordとExcelの連携機能の学修、最後に授業アンケートを実施して終了。しかし、3限は2名���4限は6名の欠席、特に連絡はなかったが体調が案じられる。といいつつ、マスクもせずに大声で喋り笑う無神経な学生が多い、何を考えているのか・・・。
4限終了で即退出。
順調に帰宅する。
夕飯は昼のうちに彼女が用意してくれた無水チキンカレー、私はご飯を炊いて、サラダを用意する。
彼女が花を買って帰宅、みなでココの棺(もちろん段ボールで急きょ用意したモノ)に献花する。
夕飯前に、<小鼓>でココに献盃。
録画番組視聴、雲霧仁左衛門ファイナル(①)。
(1)「札差非情」
���回放送日:2025年1月5日 太平の世が続く享保の頃、高利貸しで暴利をむさぼり、武士よりも力を持ち始めていたのは、札差連中であった。その札差たちの間で流行していたのは、武士の魂ともいうべき刀の収集であった。汚れた金を狙う大盗賊・雲霧仁左衛門(中井貴一)と一党が狙いを定めたのは、江戸一番の札差と言われる大熊屋の蔵であった。一党のおもん(遠藤久美子)を大熊屋に潜らせた仁左衛門であったが、そこで待っていた大熊屋の正体はなんと・・・
片付け、入浴、体重は500g減。
パジャマに着替え、芋焼酎ロックを舐めながら日誌書く。
辛うじて3つのリング完成。
5 notes
·
View notes
Text
意外と楽しかったコンビニの派遣バイト
横浜の石川町にいる時、半年間くらいでしたが、コンビニの販売員の派遣バイトしてました。2018年11月くらいから半年程度だったと思います。
コンビニの派遣バイトって、結構時給高くて店を選べば、快適で楽しいです♪
私の場合はコンビニでの勤務経験があったので研修なしですぐ働けました。
実は、時給換算するとライターの方が高いのですが、その頃、家で一人で仕事することに疲れてきてたので、非常に良い気分転換になりましたね。
同じく派遣で働いてる人は、夢や目標を持っていた人が多く、話ししててもかなり面白かったです。
勤務地は、横浜と東京。
最初はローソンに派遣されましたが、あんまり合わなかったのでセブンイレブンに変更してもらい😏
ふつうのところにあ��お店だけではなく、大学の中、オフィスビルの中、テレビ局の中、ホテルの中、駅のホームとかとか
ありとあらゆるセブンイレブンで働けましたよ😏
東京の新橋や赤坂、豊洲、品川、田町などは忙しすぎて、さすがに参りましたが、、、あれくらい忙しい方が楽しいかもしれません。
神奈川は横浜を中心に川崎や元住吉、武蔵小杉が多かったですね。
横浜は、近所の中華街に、みなとみらい、横浜駅付近のお店など、怖い人が少ないお店を選んでました。
新型コロナ発生後は自動釣り銭機が導入されたこともあり、私が働いていた頃とは仕事の内容が変わっているはずです。
たぶん、以前よりも仕事が楽になったとは思いますが、個人的にお金を数えて渡すのが好きだったのもあり、ちょっとがっかりしています。。。ヽ(;▽;)
そのうち、支払い票も読み込めるようになって、ハンコを押したり、控えをちぎって渡す作業がなくなってしまうかも?と予想しています。
そうなると、なんだかちょっと寂しいものですね😢
袋が有料になったので袋詰めの機会も減りましたしね。
遠い将来は横浜で暮らすので、その時にもしコンビニの派遣バイトがやっていれば、時々は働きたいです♪
交通費も出るから、ただで東京や横浜のいろんなところに行けるので、勤務時間外に写真とか撮れて楽しかったりします😊
あの街この街、客層もかなり違って、それが楽しかったりします。
浅草付近のお店も、数回だけ行ったことがあって独特の雰囲気でしたね。
まさにお江戸って感じです。
京都の実家に戻ってから、少しだけセブンイレブンで仕事しましたが、やっぱり都会で働くのがいいなぁと思いました。
やっぱり都会は基本的に忙しいのと、ダラダラしないのがいいです。
なかなか楽しい半年でした☀️
また機会があれば、コンビニの派遣バイトで働きたいですね♪
2023/07/23
21:49
59 notes
·
View notes