#歌舞伎舞踊
Explore tagged Tumblr posts
Text
日本大学芸術学部演劇学科 総合実習IC のポスターとチラシのためのイラストを描かせていただきました。
『古典芸能へのトビラ ~歌舞伎舞踊ワークショップ~』
担当デザイナーの青木正くん(Thomas Alex)は 高校時代の同級生です。
0 notes
Text
踊念仏 (おどりねんぶつ)
日本仏教の中で空也や一遍の念仏をさす。太鼓や鉦(かね)をたたいて拍子をとり,踊りながら念仏や漢讃・
和讃
などを唱えるもの。後に俗化して踊りを主体にした念仏踊になった。また京都の六斎念仏,灯籠踊,江戸の葛西念仏,泡斎念仏なども踊念仏という。
南無阿弥陀仏の六字名号に節をつけて詠唱し,その節拍子にあわせて踊る宗教舞踊。その起源は空也にあるといわれるが,念仏が民間に広く普及したのは踊念仏のためであった。平安中期の《日本往生極楽記》がその功績をたたえていることは有名。踊念仏は大衆がいっしょに踊ることによって一体感を持つので,大念仏とも呼ばれ,また 田楽 と結合して〈やすらい踊〉ともなった。これは念仏が死霊を鎮める功力があるので,疫病などをおこす御霊(ごりよう)を鎮魂するための宗教的大衆運動になったのである。踊念仏はこの方向で鎮魂舞踊に発展し,やがて 盆踊 ともなるが,一方では宗教的エクスタシーを味わうための宗教舞踊になった。これは一遍のはじめた時宗の行儀として有名であり,��喜踊躍の踊念仏といわれる。また鎮魂舞踊の踊念仏は二つに分かれ,一つは死霊亡霊を鎮める大念仏や虫送り念仏,古戦場の供養念仏になった。長篠古戦場の〈火踊〉の大念仏や三方原古戦場の〈遠州大念仏〉はいまもおこなわれている。しかし鎮魂舞踊の踊念仏は一方で今様や小歌の白拍子舞と結合して,娯楽性のつよい念仏踊になった。 出雲のお国出雲阿国の創始した 歌舞伎踊 が念仏踊だったことは周知のごとくであるが,民衆の間でも〈風流踊念仏〉として民間芸能になり,現在も種々の仮装や仮面の意匠をこらしておこなわれている。これからもわかるように,踊念仏は多くの芸能の母胎になった。
0 notes
Text
【かいわいの時】天正十六年(1588)二月十���日:出雲大社の巫女、大坂天満宮で神歌・小歌踊りを演じる(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
京博本の「阿国歌舞伎図屏風」は、昭和三十年代に、山本発次郎コレクションとして、しばしば観照する機会を得た。出光本と違って、芝居小屋の内部描写を主題に、役者と観客の交歓を描く。その人物描写(姿・形・配置) や小屋の外の松の姿形に長谷川派の筆を感じたが、拙著『桃山の風俗画』(平凡社、昭和四十二年十月刊)ではなお町絵師出身の逸名の風俗画名手の筆と逃げた。華やかな阿国歌舞伎の図としては、すべてに出光本より適切な表現を見せると言えよう。とくに登場人物が出光本より有機的な関連をもち、見物と舞台が一つに融け合うさまは秀れている。その後、やはり長谷川派の筆だと考え、近稿の「宗宅研究」ではいずれ筆者を特定したいと書いた。もとより、長谷川派でもっとも風俗画に熱意をもつ等学を意識していたのである。
これより、判定の過程を省���して、もっぱら私が等秀や等学と考える風俗画 (歴史画も含める)について述べたい。 まず宗宅の風俗画に触れると、さきの秀吉の醍醐花見図屏風以外では、同じく秀吉が宮中で貴族たちや南蛮人と 一緒に能楽を見る「観能図屏風」(八曲一隻、紙本著色、神戸市立博物館蔵)が同筆と思われる。宗宅は秀吉関係の風俗図だけを描いたのかもしれない。等秀となると、出光本の「阿国歌舞伎図」一点で、ほかには見出せない。地味な等秀は、派手な風俗画には不適と自認していたのであろう。
つぎもすぐ風俗画とは言い難い変った屏風絵だが、「誰が袖美人図屏風」(六曲一双、金地著色、根津美術館蔵)(挿図七八) を取り上げたい。左隻はいわゆる誰が袖屏風に美人図を組み合わせたもので、中央に派手な小袖を着た兵庫髷ふっくらした女性と三味線を左手に持つ禿姿の童女が静かに対峙し、その右方と背後に衣桁・屏風・衣桁を配す《略》ここでさきの等学唯一の署名をもつ帝鑑図を想起したい。それは正面向きの古風な宮殿を奥へ重ねたものだったが、これは最新流行の誰が袖図と扇面散図屏風による知的な構成である。人の女性の姿態や配置は京博本阿国歌舞伎図屏風にも現われているもの。さらに右隻の桜や杉の描法や構図は、前出の「太閤花見図屏風」や等学の妙蓮寺の松・桜・杉図絵などに類似する。以上からこの「誰が袖美人図屏風」が等学筆であるのは納得されると思う。その制作年代は慶長十年ごろの京博本の「阿国歌舞伎図屏風」より後で、サントリー本の「東山・吉野遊楽図屏風」より前であろう。一応、慶長十年代とみておく。コメント欄に写真。
以上、主として等学の風俗画について、彼の金障壁画より得た画風の特徴を基礎に、もっぱら直観による大胆な想定をなしてきた。ここに至ると、理論的にも妥当な等学を京博本「阿国歌舞伎図屏風」の筆者と判定することに、これ以上躊躇する必要もなかろう(山根有三)。「長谷川等秀・等学研究」『国華 第1228号』1998より、抜粋して編集。
(写真)「阿国歌舞伎図屏風」1605頃(京都国立博物館蔵)より 舞台上を見ると、刀を肩にかけたかぶき者、柱のそばに坐す茶屋のかか、頬かむりをした道化役の猿若がおり、これは阿国歌舞伎の代表的演目である「茶屋遊び」が演じられていることを示す。出雲の阿国が北野社の能舞台を代用して「歌舞伎踊り」を始めたのは慶長8年(1603)、本図はその舞台を描いたもので、制作もそれからさほど降らぬ頃と考えられる。囃座も三味線などなく、笛、小鼓、大鼓、太鼓ばかりで、いかにも初期的様相を示す。図中に印象的に配された松の表現が、たとえば妙蓮寺障壁画中のそれと通有する性格を有しており、長谷川派による風俗画の一例とする有力な説がある(e国宝=画像も)。
13 notes
·
View notes
Text
2024年8月24日(土)
今月は<ハルカス寄席><大須演芸場><木馬座><よこはま落語会>と、露の新治師匠の追っかけ強化月間だった。今日は<天満天神繁昌亭>、関東遠征から戻ったばかりの師匠が一日だけの出演、早めに<ぴあ>でチケットを押さえておいた。一番太鼓に私服で登場して雰囲気を盛り上げる、私は先に入場したのだがツレアイによる写真を拝借。しかし今日も酷暑、冷房の効いた場内は格好の避暑地だった。
5時45分起床。
体重は150g増。
洗濯機回す。
朝食をいただく。
洗濯物干す。
珈琲を淹れる。
第4土曜日は<使用済み天ぷら油回収>、7時30分に幟とタンクをセットする。
夕飯用に、カボチャを煮る。
酢タマネギを仕込む。
10時、業者が回収に来てくれる、今回は6Lだった。
ツレアイは和服に着替え、残りもので軽くランチを頂いてから天満天神繁昌亭へ向かう。
桂駅から淡路駅まで彼女にとっては初めての<PRIVACE>体験、周囲の景色が違って見えるとのこと。
今週の昼席は桂三歩師が主任、今日だけ新治師匠が仲入り。場内は8割程度の入り、小文三・福枝のお二人は初見、バイオリン漫談は東京からの来演、変化に富んだ良い番組だ。我らが師匠は鈴本楽日の演目、五目講釈の最後で大谷君の40号ホームランを教えてもらう。
帰路も<PRIVACE>利用、桂駅の<GOZEN>でいつも通り惣菜を購入(¥2,579)して帰宅。彼女は三男とココに点滴、私は夕飯の準備。
唐揚げ・竜田揚げ・イカの磯辺揚げ、息子たちには冷や奴を付ける。
録画番組視聴、
林家染雀「金明竹」
初回放送日:2024年8月24日 土曜の早朝は関西の笑いをたっぷりと!▽今回は林家染雀の落語「金明竹」▽「3��分まるごと林家染雀」…“早口のスピード”秘話▽おめでたい「金のしゃちほこ立ち」も披露
落語でたのしむ上方芸能
初回放送日:2024年8月23日 笑いの芸として愛されている「落語」。実は落語にはさまざまな古典芸能が取り入れられ、またその逆もあるんです。今回は、落語を入口にして、古典芸能をたのしみます。 上方の落語では、古典芸能の見どころやセリフ回しを巧みに取り入れたり、アトラクションさながらに高座で踊ったり、なんでもあり!落語でさまざまな古典芸能までたのしめます。 その理由を上方特有の芸能どうしの「近さ」に探り、そして、落語の芸にルーツをもつお座敷の舞『南地大和屋へらへら踊り』についてもご紹介します。ゲスト:桂吉坊(上方落語家) <ご紹介するイベント・内容など>▽生國魂(いくたま)神社での”彦八まつり”▽浄瑠璃たっぷり!落語『浄瑠璃息子』(橘ノ円都)▽歌舞伎『忠臣蔵』が落語になると・・・▽桂吉坊の舞の稽古に潜入!?
片付け・・・する前に、私はダウン。
電車移動ばかりなので、3つのリングは完成せず。
5 notes
·
View notes
Text
後半戦、はじまりはじまり。後半戦?なんぞや?という方は、ぜひひとつ前の投稿に目を通してみてくださいな。
7月
約一年ぶりの主演舞台、少女都市からの呼び声。新宿歌舞伎町、THEATER MILANO-Zaにて幕開けでした。儚くて、恐ろしくて、でもどこか美しくて。なんとも不思議なおはなし。僕の大好きなアングラの世界に触れていただけたこと、この上なくしあわせです。よかった?今度はまるがこちらのステージに立つみたい。仲間の活躍はなによりもうれしいね。
せっかくやからかわいい妹分のお仕事もご紹介しましょ。KOSÉさん「米肌」のキャンペーンキャラクターに就任したようで。この子たち、気が付いたらスキンケアブランドのお仕事まで勝ち取ってました。どこまでいくのでしょう。僕たちも負けていられない。そして萌え袖の安子ちゃんがやっぱりいちばんかわいい。
8月
8月は今年いちばんに濃くて、この先ずっと忘れられへんやろなと感じる出来事の連続。まずはこちら、ベリーズでのお写真。過去の病の経験から、僕にとってなくてはならないと思うほどたいせつな海にまったく触れられなくなってしまって。昔のように深くまで潜ることができないだけで、浅瀬くらいなら大丈夫やったんやけど、どうしてかそれすらもできなかったんです。あんなに好きやったのに。たぶん、悲しいからなんやろね。浅瀬に足を浸からせてみたら、もっとその先へ行きたくなってしまうやろうし、大好きだった青色の景色をこの目で見たくなってしまう。ほしいものはこの先もう自分に与えられることはないと分かっていたから、きっとどこかで避けてたのかな。でもね、ようやっと弱さを克服することができたんです。特別なベリーズの海に、自らの足で勢いよく飛び込んだの。もちろん深くまでは無理やけど、夢に見るほど大好きな透き通る海の色にもう一度触れることができて、あの瞬間だけはきっと世界中の誰よりもしあわせでした。弱さも、涙も、感動も、むきだしの僕の心をあたたかく受け入れてくださったアナザースカイさん。僕にとって海がどれだけ大切なものだったか改めて教えていただけたこと、感謝しかございません。いつの日か恩返しができますように。
そしてもういっちょ。49枚目のシングル、オオカミと彗星の発売。未完成とは打って変わって狂気と色気をふんだんに詰め込んだこの楽曲、最高にイカしてますぜ。音楽番組では毎回スーツで歌って踊っておりました。なかなか珍しいかもしれないね。MVもこのジャケ写通りスーツでびしっとキメていますので、気になる方はぜひ。
まだあります。無事にロッキンリベンジを果たせたのも8月でした。本当は去年初出場の予定やったんやけど、台風にその予定ごと掻っ攫われまして。僕たちよく台風呼ぶからなあ。今年もピンポイントで近付いてきたりとすこし危うい瞬間があったものやから気が気ではなかったけど、無事にやり遂げましたよ。憧れのステージです。達成感。ここから怒涛のフェスつづき!
9月
WANIMA主催の1CHANCE FESTIVALにお呼ばれしまして。もちろんパフォーマンス中はずっと楽しかったんやけど、裏側でもWANIMAのみんなとわちゃわちゃして大盛り上がりやったのよね。WANIMAがベースを募集しようか考えてるって僕たちにおはなししてくれたんやけど、それを聞いたまるがかるーく立候補したの。そしたら「いや、お忙しいでしょうから…。」ってやんわりお断りされてたのがほんまにおもろくて未だにくすっと笑ってしまいそうになる。まるもそのあとちょっと凹んでたから尚更おかしかったなあ。思い出がたくさん。
最後のフェスは、僕たち関ジャニ∞だけで。バンドはもちろん色気たっぷりのダンス曲も、しっとりなバラード曲も、幅広く披露いたしましたのよ。しかも途中僕のお誕生日サプライズなんかもあったりして、会場にいるeighterのみなさまからは青色のペンライトでうつくしい祝福が。あっという間にしあわせ空間のできあがりやったね。改めて大きな愛に触れた一日。夜空に打ち上げた大きな花火、また来年みんなで見たいなぁ。
10月
またもや妹分の登場です。なんと少女漫画雑誌のりぼんさんにて、連載がはじまりました。おそろしい。ほんまにどこまでいくつもりなんやろう。どんなもんか気になって、僕と安子ちゃんがメインの回を買ってみたんやけど、胸きゅんがいっぱい詰まってて楽しかったよ。盛ってないからね。ほんまのはなし。39歳のおじさんも少女漫画片手にレジへ並びます。疑ってるでしょ。マジやで。
11月
11月と12月は個人の仕事というよりも、仲間たちとレギュラー番組の収録等でいつも通りに過ごす時間が多かったものやから、実はここに載せられる出来事はもう残ってなくて。でももったいないよね。せっかくやから、いままで画像の枚数制限で泣く泣くカットしていた音楽番組のおはなしを載せていこうかな。まずはベストにヒットした歌謡祭。
いくつになっても様子がおかしい。たのしかった。毎年いつもカウントダウンライブでみなさまの初笑いを狙いに行ってたんやけど、今年はそれが叶わんのでこの場をお借りして。アイドル界の様子がおかしい担当であり続けたいと思ってしまうのはどうしてでしょうか。めい、かわいい?隣にいるのはたつと言う名のトトロです。
12月
12月はFNSさんとMステさん。白と赤、衣装も冬という感じがするね。並べてみて思ったけどみんな同じような顔してない?おもしろい。こんなところにまでまた愛おしさを見つけてしまうのです。こうして自分たちの音楽を届けられることも、なにひとつ当たり前ではなかったんだなと改めて実感した月でしたな。もちろん当たり前だなんて思ったことはないけれど、またこうして素敵な機会をいただけるようにこれからも一所懸命がんばるぞ!の気持ちです。ふう、なんとか年内に間に合った!ここまで読んでくださった子はどれくらいいるのかな。お付き合いいただいて本当に本当にありがとう。疲れたでしょう、ゆっくり目を休めてね。あなたにとって、素敵な年末年始になりますように。そして来年からも僕たちをよろしくお願いします。たくさん笑わせるぞ。
6 notes
·
View notes
Text
琴平町立歴史民俗資料館
こんぴら歌舞伎を観るため香川県琴平町を訪れた折、琴平町立歴史民俗資料館へ足を運んだ。旧金毘羅大芝居(金丸座)の跡地にあり、琴平町やこんぴら歌舞伎の歴史資料を展示している。展示内容は正直なところ雑然とした印象ではあったが、このご時世、歴史資料をちゃんと屋内に保存・展示する姿勢があるだけでも、資料を長らく屋外に放置していたどこぞの自治体などよりよほど立派である……とも言えるかもしれない。こんぴら歌舞伎関連の文物など、ここにしかない資料もたくさんあるはずなので、散逸しないようどうか頑張ってもらいたいと思う。
四国の道はこんぴらさんに通ず。土佐・伊予街道、阿波街道、高松街道、丸亀街道、多度津街道が図示されたパネルは、下のボタンを押すと当該の街道が光るようになっている。
こんぴらさんへの道に立てられた丁石が奥に展示されている。手前にこんぴら歌舞伎の出演者の名を書いた札や寄せ書き。
金毘羅行人と呼ばれる天狗の道者。キャプションによれば施米を集めてまわる宗教者とのこと。背中に天狗のお面を背負っている。広重の浮世絵にも描かれているとは知らなかった(下の浮世絵のいちばん左端の人物)。
昔の道具類など。
全体的に、こんぴら歌舞伎関連の資料が多い。過去の公演ごとの寄せ書きや着到板が無造作に(ほんとうに無造作に!)並べられている。
連獅子の絵提灯、勧進帳の絵提灯、中村富十郎の名入りの提灯。
旧金毘羅大芝居の客席の天井に張られていた花丸絵板。
役者が空中で演技をするのを宙乗りというが、そのための舞台装置「かけすじ」の仕組み。この展示を見ただけではあまりピンとこなかったが、あとで実際にこんぴら歌舞伎で宙乗りを観て(仕組みがあまりにもおもしろいので役者さんより黒衣さんに目が向いてしまった)、この写真を見直して、ようやくなんとなく少しわかったような気もしないでもない。ともかく図解されているのは良いことである。
第三回こんぴら歌舞伎のときの舞踊劇「屋敷娘」。筋書(パンフレット)に讃岐うどんの広告があるのがいかにもという感じでよい。
第一回こんぴら歌舞伎での演目のひとつ、「再桜遇清水(さいかいざくらみそめのきよみず)」の看板絵。清弦と桜姫の物語。中村吉右衛門、澤村宗十郎、澤村藤十郎という、垂涎の座組。
十七代目中村勘三郎の描いた「三茄子」。
芝居小屋の構造を写真で紹介。
金丸座の看板。
金丸座では富くじが売り出された。富札を売り、当選者に当選金を払い、経費を差し引いた残りが胴元の収入となった由。
3 notes
·
View notes
Text
2月の外食記
2月4日 ABCラーメン@銀座/tabacco@恵比寿
歌舞伎観たあと、受験で弟が遠路はるばる来てくれたので銀座でランチ。東京で、ラーメン食べたいとのご所望があればここ一択。育ち盛りをいいことにサイドメニューもたらふく食わせる。大学の下見に付き合ってから好きな人①に会いに恵比寿に。彼の行きつけのラーメン屋向かってから、かよ先輩が行っていて気になってたイタリアンにお邪魔。串カツ屋さんみたいなノンストップタパス、楽しいなあ。大はずれだったビブグルマンフレンチの話して、ここは好みと伝えたら俺たち情報食ってるからねと返されて、たしかになと思った。情報を噛み締めて気持ち良くなりたいよね。4度目も手を繋いで健全解散。デートはこれが最後かな。
2月11日 うゆう@渋谷
大学時代のバイト同期と飲む。私以上に食にうるさいから、お店サジェス���するときどきどきしちゃう。芸術品のようによそわれたお通し6品に毎度見惚れる。褒めてもらえて嬉しい。酔ったノリでハプバ行く。摘発されていたからどんなもんかと思っていたけど、プレイルームはホテルとして別会社が運営、行きたいときはスタッフにこっそり声かけるっていうパチ屋仕様になっていてウケた。たしかに懇ろになった男女がホテルに行くのは誰にも憚られませんからね。声かけてくれた男性2人と、半分おしりが見えるセーラー服着てダーツした。失礼だけど、私たちがアプリで会ったら初手で切ってしまう、なんならそもそもマッチしない属性の人。でも2人とも私たちに楽しんでもらいたい気持ちがまざまざと伝わってきて、人間っていとしいなと思えた。ここに来るといつだってあたたかい気持ちで帰路に着く。ありがとう。
2月12日 小野田商店@学芸大学
2ヶ月ぶりの加藤。大好きなホルモン屋さんとワインバー行く。ここに訪れるたびにお客さまは神様じゃないのを思い出す。この街がぜんぜんしっくりこない男だなと思う。ずっと日比谷線にいたほうがいいよ。そのあとなぜか六本木行こうや、と向かったもののバーはろくに空いておらず、さらになぜか遠隔プレイしようや、とドンキ行く。ぜんぜん思っていたのと違ってAVはフィクションだねと笑い転げた。
2月13日 友@目黒
3年前からときおり会っているティンダーの男友達とサシ。はじめて会ったときは私は22で彼は27だったと思うとこわい。手書きのメニューが適当に壁に引っ付けてあるお店ってだいたいはずれがない。M1出場を打診されノーシンクで快諾。だってM1経験のある人生のがおもろいじゃん。いったん彼の芸風見てからコンビ組もっと。
2月15日 ilungo@自由が丘
お気に入りのおでんやさんで飲むつもりが、煩いおじさん客がいるからっておでんやの女将さんと2人して抜けてビストロで飲んだ。日本酒フリーフローは嬉しい。彼女は代理店の大先輩でもある。さんざん仕事の愚痴を連ねる。最近仕事干されてイヤイヤ期だけど、たしかに私はキャッチアップ遅いんだった。背中押される。私も彼女みたいに着物を自由に纏えるようになれるなら、アラフォーもそう悪くない。ハナエモリのお着物ずっと狙ってる。
2月18日 のんき屋@浅草/Trattoria Azurri@��楽坂
日本舞踊のお稽古に浅草へ。せっかくだし、と帰りにホ��ピー通り寄るもおひとりさまだからと4軒連続で断られる。もしかしてお呼びじゃない?半ば憤って入った立ち飲み屋が大正解で息をつく。もつ煮150円なんてマネタイズが心配です。ほろ酔いで神楽坂。電話でのリファレンスチェックも功を奏し案の定楽しかった。国家公務員からコンサルに転職した理由を問うたら、「それでいうと理由は3つあって〜」とお手本のような仕草を垣間見てにやにやしちゃった。まだ遊んでいたいと恋愛したいの狭間で揺れてると聞いて、正直な人だなあと思う。でも恋人がいないと甘えたくても甘えられないと溢されて、そんなの傷口の舐め合いじゃんと返したけど、まあ、そうだよね。だって私たち、頑張ってるもんね。男の子、みんな葛藤してて可愛い。菜の花とホタルイカ、旬のうちにリベンジしたいな。好きな人②に昇格。
2月21日 ゑぶり亭“@横浜
ダンサー3人で飲んだ回。まあダンサーじゃないんだけど。炙りしめ鯖にレモンを搾るさまさえもべた褒めしてくれるから自己肯定感あがる。元気の良い居酒屋って大好き、絶対にバイトしたくないけど。業界人でもないのにフースタ見てる人は変態と聞くけど、フースタは間違いない。
2月22日 カクニマル@神泉
某ギャラ飲みの日。ここも接客がいい意味でやたらやかましい。刺し盛を出血大サービスしてくれた。こういう人も、まだこういうお店で飲むんだなと思った。でもしっとりしない雰囲気で逆に良かったのかもしれない。女友達と来たかったなあ。
2月23日 da GIORGIO@湯島
好きな人②と飲む。彼から教えてもらったこのお店、かよ先輩が「東京で1番美味しいピザ」とツイッターに残していたのを思い出して俄然楽しみになった。MECEな恋愛の話する。MECEな恋愛なんてないだろ。私はやっぱり一緒にボトルを空けてくれる人が好き。いつだって飲みきる責任を背負った共犯関係でいたい。
2月25日 串カツ田中@横浜
サークルの同期3人と鎌倉で座禅を組んだ日。幸せってなんたるか、良い家に住むでも素敵な配偶者と巡り合うでもなく、皆さんの足元にあるそうですよ。頭ではよ〜くわかってるんだけどな〜!シャバい経営者は全員座禅したほうがいい。私もまだまだ先は長そう。そのまま横浜向かって、田中とカラオケとハブをはしごする煩悩に塗れた夜。��中で串カツ選ぶのってなんであんなに楽しいんだろう。好きなチェーンは田中と松屋とふたごです。
2月27日 どん底@新宿
「お会計30%オフになる年賀状が今月いっぱいだから!」と誘われてティンダーの男友達と飲む。彼ともかれこれ2年になる。ここ、クラシックでとっても美味しいけど絶対にスタッフが堅気じゃないんだよな。そこも含めて良店です。ティンダーを辞めた理由のひとつは彼で、彼に出会えてもう辞めても悔いないなと思った。好き同士ならただ一緒にいれば良いじゃない、なんて互いに婚姻アンチだけど、でも結婚したらバイブス上がりそうじゃね?!と盛り上がる。それもわかる。私が結婚式をするなら彼を「インターネット」のテーブルに着席させる。26歳、春からようやく社会人になるらしい。おめでとう。帰りに店員さんに「しこたま飲んだなあ!」と言われて笑う。2人でシーバスのボトルキープした。勝手に飲ませてね。
今月がはやく過ぎたのは決して日数だけの話じゃない。総じて非常に楽しかったんですよね。よく食べ、よく飲んだ。数えたら2日にいっぺんは飲み歩いていた模様。あと、思い返せば浮き足立つデートが毎週末あって幸せだったな〜!私、やっぱりときめいてたい。来月も素敵なお店で大好きな人たちと過ごせますように。
19 notes
·
View notes
Quote
毎日何かしらの事件が起きる歌舞伎町。11月某日、本誌は現地へと向かった。新宿区役所通りに降り立つと、激臭が漂い道路が水浸しに。どうやら下水管が破損し、汚水が漏れ出しているようだ。周囲には「臭い」と言いながら動画を回す通行人の姿。 においに絶えられずトー横広場へ向かうと、若者たちの集団が地面に寝そべったり踊ったりしている。缶チューハイをストローで飲む姿も見慣れた光景だ。それをスマホで撮影する外国人観光客たち。彼らの目にはこの光景がどう映っているのだろう���。 「ここは地獄デスか?(笑)外でアルコール飲むのも私の国では禁止です。しかも若い子どもが飲んでいるのに誰も叱らない。オカシイデス」(アメリカ人男性) 警察官が定期的に見回りに来ている上に、ボランティア団体なども声かけをしているが、外国人観光客には誰にも注意されないからトー横キッズたちがたむろしているように映るようだ。 歌舞伎町の治安はここ数年で地に落ちたといわれているが、この場所に詳しいジャーナリストの渋井哲也さんはどう見ているのか。 「歌舞伎町はよくも悪くもヤクザが一定の治安を維持していました。'12年に施行された暴対法の関係からヤクザが排除されていき、統制がとれなくなっていった」
歌舞伎町を見た外国人観光客も悲鳴「ここは地獄デスか?」、トー横キッズ、立ちんぼ、飛び降り、ホスト…スラム街と化した新宿・歌舞伎町の今 | 週刊女性PRIME
6 notes
·
View notes
Text
2023/08/04
あー……日傘を劇場に置いてきてしまったことに気がついた。いま。書き始めた瞬間。行く機会はないです。さようならー。明日どうしよう。小鳩常悟朗。
東京の歌舞伎町と呼ばれるTOHOシネマズ池袋に行ってきた。何度目かは数えていない。まーーーー賑やかで、まあいいや。賑やかを聞きに行っているのでこれでいい。ただ、人間の指の本数で足りる人数の応援上映が楽しかったから私はそれがいい。残念ながら叫び踊るような友達はいないので自力での再現は難しく、来週もよろしくグランドシネマサンシャイン。
ここ数日Tumblrを開けないほど疲れている(??)。「躁!鬱!」の「!」のあたりにいる。「躁!鬱!」ってなに?完全感覚Dreamerか?(So!)
明日はこれから10時間後には家を出てエクストリーム右往左往しなければならない。日傘……。買えばいいか?日傘……。wpcが頑張ってる7000円台のやつ買いたい。折りたたみの日傘が欲しい。PLAZA行けばある?送料無料というかなんか割引されてた気もするし通販が一番な気がするけど私が必要なのは明日の日傘なんだ……って毎日言ってる。
2 notes
·
View notes
Photo
(230408) @snowman_official_j: 滝沢歌舞伎ZERO FINAL 無事初日を迎えることができました。 最後までキャスト、スタッフ 全員で怪我なく一丸となって 走り切りたいと思います。 最後まで応援よろしくお願いします。 滝沢歌舞伎を愛してくださる皆様に 感謝の気持ちを込めて。 #春の踊りはよぉいやさー
#snow man#snowman#snm#iwamoto hikaru#hikaru iwamoto#fukazawa tatsuya#abe ryohei#watanabe shota#sakuma daisuke#miyadate ryota#mukai koji#meguro ren#murakami maito raul#snow man(9)#p: instagram#takizawa kabuki#takizawa kabuki 2023#tk zero#takizawa kabuki final#230407 kg
3 notes
·
View notes
Text
6/4(日)折り紙チェーンに寄せて
初めて、お母ちゃんの役です! 既婚者はあれど 親子‼️‼️ 自分の分身か(けれど他者)と思う我が子が 同じ作品に出て、言葉を交わしているのは、初めてです。
親子、家族、思いを馳せて奇跡に賭けてみる話です。 他人でも家族。人と人が助け合う気持ちが育まれている、コミュニティのお話かなと、思っています。 真面目に厳しくお稽古シテイマス。
TNX株式会社『TOKYO青春エンタメアカデミー presents 【朗読新劇「折り紙チェーン」】公演概要』 朗読新劇「折り紙チェーン」 作・演出:中西 広和 / 振付:江花実里 於・新宿歌舞伎町Sparkle 公演詳細▶︎ https://ameblo.jp/tuntube/entry-12800855094.html?fbclid=IwAR2NSnr2dqUdmEg3w-43w95G7HfhKocrBpOeLNMxiiHBW36xz_qYqkU8CP4
🎫 チケット https://tiget.net/events/247680
*
自分はどこに向かって歩いていけば良いか、何もない一年に放り出されてぽつり、でも、自分の中から向かう先が浮かばなくて、でも、それまで歩いてきた向かってきた道から外れたり 立ち止まり歩むことをやめたりは、できないと思った したくなかった
それだけはチラッと光るカケラみたいに掌に気づいた でもじゃあ、どこへ向いたらいいのか、ひとり夢中で頑張って歩いてきた時には周りにも同じような人の気配を感じてたはずが、その、気配も気づけばなくて、誰かいないかな、どしたらいいかな?どっちよって教えてくれないかな?と思っても hmmm...いまはひとりしかいないみたいだった。自分で考えるしかない.
で、ひとまず考えた 感じるようにした どう足を出したいのかな 一歩また歩き出すことは決まってるなら、どうやって、どちらへ、
そんなこと思いながら、怖いな不安だなみたいなさざめきや喪失もやってきて
時々、ポカポカと心が暖かい時には、少し力が湧いて、 あれやりたいな こう言う瞬間を迎えたいな またあの自分になりたいな 達成できたあれをもう一度 以前ほど 長い/強い/具体的 みたいな言葉や気持ちではなくても そよりと泳いでくることはあった だからそれを見つけて、 ア、て思って、アカチャン、やりたいのアカチャン、これからの自分が いくつかの可能性/候補/無限に居るあり得る自分 になり得るエケチェン、と思って大切に思って掬ったり眺めたりとにかくちゃんと知覚した
エケチェン、まだ大きく具体的に以前ほどエネルギッシュにいきなり19kgくらいの子どもレベルでは現前しないけど、スイミーたちみたいにスススと通って行った
ほんで、静かに過ごしていると、 お芝居は、わからない、やりたいけどやれないこともある、自分だけじゃどうともならないこともある、 ダンスは、やりたい、身体が動く可能な限りは、おどりたい、やり続けるだろうなと思った それは 多分趣味だから 仕事じゃないから 仕事になってる時は実際多いけど、わたしにとって、ダンスは、仕事じゃないと思っている思えているからだろうと思った ���ちろん、やるからには、同じだけの、自分の解釈する一番厳しい、プロフェッショナル、職人気質で、やるんだけど、 お芝居に対して思うことや土俵とはちょと違うんだとは思う
でもだから、そんな中で、歩みを迷い、立ち止まりたいわけじゃないが二の足を踏んでいる時に、 踊りたい、と、いうヤリタイは、どーんとたしかにあった。エケチェンたちのスススの中に、どん、イルヨー\(^^)/て、いた。
だので、 この機会に、企画に、気持ちが動きました。 どこで、何を、やりたいか、どう、次に、もう一度、と新たに一歩踏み出す時、何を、選びたいか、
そこに、スッとしっくりきてくれた。
私がやるなら、これだなと
そういう、想いで、
時々、そして以前より頻回に、意識的に、アンテナを立てて行動してってしてきたけど、出会いなので、そこで決まらないことも多い。1人のことじゃないので、縁が繋がるかは、1人ばかりでは決まらない。 その中で、思いがけず、踏み踏みしてた二の足をスッと軽く浮かせて、軽やかに手を引かれ、びっくりしたようにふっとすぐ歩けるような気がした
他にもある気持ちは今度また綴りますが
そんな想いを抱っこして、 ゆっくり、でも構えてたよりもずっと自然に、歩き出せて、歩くことを覚えていて、 不安や怖がりや痛みや怯えもあった自分を無かったことにしないで、そっと一緒にちゃんと一緒に、
また、少し、すすみます.
そんな感じで、のぞみます。
2 notes
·
View notes
Text
歌舞伎座は、日本の伝統的な演劇である歌舞伎を上演する専用劇場です。 歌舞伎は17世紀初頭に江戸時代に始まった芸術形式で、音楽、踊り、演技を組み合わせたユニークな公演です
歌舞伎座は、日本の伝統的な演劇である歌舞伎を上演する専用劇場です。 歌舞伎は17世紀初頭に江戸時代に始まった芸術形式で、音楽、踊り、演技を組み合わせたユニークな公演です[1][2]。 歌舞伎座の歴史と発展 歌舞伎専用劇場の歴史は、1889年に東京に建てられた歌舞伎座にさかのぼります[1][5]。 初期には西洋式建築で建てられましたが、その後、数回の改築と復元を経て、日本の伝統様式を反映した姿に変貌しました[5]。 歌舞伎座は日本の近代化の過程で歌舞伎をより高尚な芸術にしようとする演劇改良運動の中心地としての役割を果たしました[5]. 歌舞伎座の特徴 歌舞伎座は独特の構造と装置を備えています: 花道:客席を横切るランウェイで、俳優たちの入退場に使われます[1][7]. 回転ステージ:スピーディーなシーン切り替えを可能にします[1][7]. トラップ ドア:…
0 notes
Text
【#oricon 】松本幸四郎、17年で進化した事聞かれボケる「赤ちゃんだった娘がヒップ ホップ踊って一番進化」
①🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩 ②🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩 ③🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩 ④🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩 🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩 本記事のショート動画はこちらから💛 松本幸四郎、17年で進化した事聞かれボケる「赤ちゃんだった娘がヒップホップ踊って一番進化」 歌舞伎俳優、松本幸四郎、尾上松也らが29日、歌舞伎NEXT「朧(おぼろ)の森に棲む鬼」の上演される東京・新橋演舞場(30日~12月26日)で、囲み取材を行った。 from oricon 本記事のyoutube動画はこちらから💛
0 notes
Text
市川團十郎 F1日本GP公式アンバサダーに就任…決勝前に歌舞伎舞踊を披露
歌舞伎俳優の市川團十郎がF1日本GP公式アンバサダーに就任。決勝レース前オープニングセレモニーで歌舞伎舞踊を披露する。 鈴鹿サーキット... https://f1-gate.com/japan_gp/f1_84529.html
0 notes
Text
恩田陸の世界、プリンシパル優雅に舞う
13桁ISBN9784480805164 恩田陸さんが、バレエの素晴らしさや本質を なんとか我々に伝えようとしてくれてるのは 重々理解しております。 が、しかし -(こんな言い方したくないのですが💦)- 凡人の私めには荷が重すぎました😅 JUNの言葉も稔さんの観察も 知識がないと判りにくくスマホが 手放せませんでした😅 七瀬では、コワくなったアサシンは、 ゴッドファーザーのラストシーンで マーロン・ブランドが見せてくれた 演技みたいなものか🧐と少しは イメージできたかなと思ってます。 最後、春のターンではちょっと 下々まで降りてきていただき ありがとうございました😆 バレエも歌舞伎もちゃんと 見てみたいなと感。 抄録 無二の舞踊家にして振付家・萬春。少年は8歳でバレエに出会い、15歳で海を渡った。同時代に巡り合う、踊る者、作る者、見る者、奏でる者…
View On WordPress
0 notes
Text
生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ
国立近代美術館で「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」を見る。版画(板画)を中心としつつも、それだけにはとどまらない棟方作品を幅広く取り上げた大規模な回顧展である。
1928年の油絵「雑園習作」。
「東京弁稽古の図」。自伝『板極道』の中の、上京が決まった頃の場面の挿絵。
「歌舞伎版画勧進帳」(1931年)。歌舞伎座で上演された勧進帳の役者を描いたもの。後年の棟方らしさバリバリの作品とは異なるテイストの版画を見るのは初めてで物珍しく、こういう仕事もしていたのかと驚かされた。役者は左から順に、初代中村鴈治郎、初代中村吉右衛門、市川中車(キャプションには書かれていないが、おそらく七代目)。
「観音経曼荼羅」(1938年)。裏彩色を初めて本格的に取り入れて成功した作品とのこと。
「華厳譜」(1936年)の風神。個人的に好きな棟方作品のひとつ。
青森ゆかりの能「善知鳥(うとう)」をテーマにした「善知鳥版画巻」(1938年)の中の「鉄嘴」「浪声」。
西洋モチーフの作品もある。「基督の柵」(1956年)。
「ホイットマン詩集抜粋の柵」(1959年)。
「神祭板畫巻」(1943年)。国画会展に出品されたものの、「皇大神宮」の文字の途中で改行されているのが不敬にあたるのではないかと主催者側が恐れ、撤去されたという。内容は思いっきり天皇賛美に見えるのに、改行すらもはばかるとは……言論統制および自主規制ほんとこわい。
棟方が請われて揮毫した書「無事」。説得力のある「無事」である。
「二菩薩釈迦十大弟子」(1939年)。「須菩提」は版木と見比べることができる。
襖は大きいので全体の写真を撮るのが難しい。
「いろは板画柵」の右隻。
「谷崎歌々板画柵」の左隻。谷崎潤一郎の歌に絵をつけたもの。
谷崎潤一郎の小説『鍵』の挿絵。
切手になった棟方。
パッケージデザインも引き受けた棟方。
「華狩頌」(1954年)。モチーフはアイヌの儀礼に発想を得、構図は坂本万七が撮影した高句麗古墳・舞踊塚の壁画からヒントを得たという。
青森凧絵。
棟方デザインの浴衣。
「東海道棟方板画」(1963-64年)。このシリーズは、棟方作品の主なイメージ(民藝とか宗教モチーフとか)から離れて、工業化する日本の姿が描かれているのが気に入った。
「大印度の花の柵」(1972年)。ゴッホのひまわり図に入り込んだ棟方。作者の顔が浮かび上がる花瓶がちょっとキモおもしろい。
棟方の道具。
2 notes
·
View notes