#標��レンズ
Explore tagged Tumblr posts
Text
日本一のモグラ駅
また行きたいなぁと思い、前行った時の写真を振り返ってみる。
もう階段を登るのは嫌だ!と思っても、しばらくしてまた行ってみたくなる不思議な駅。
FE 50mm F1.8、いわゆる撒き餌レンズ的なので撮ってたけど、値段の割によく写るレンズだなぁ。
もう手元にないけど…。
日本一標高の高いところにある鉄道駅の野辺山駅、そしてこの土合駅と過去に行ってきた。
次はどの日本一の駅に行こうかな。
camera : SONY α7
lens : FE 50mm F1.8
#写真好き#写真が好きな人と繋がりたい#カメラ#カメラ好き#カメラ好きな人と繋がりたい#sony#α7#fe50mmf1.8#単焦点レンズ#標準レンズ#撒き餌レンズ#土合駅#上越線#また行きたい場所#群馬県#思い出写真
345 notes
·
View notes
Text
#都区内パスの旅
#生活感スナップ
#鐵 #変わらず見守る
#嶧から生まれた風景に
#愛されてきた街に
#中央線ララバイ
#甲武鉄道エネルギー
#黄色い電車
#12ミリは標準レンズ
#本当に好きな写真だけトコトン
SEL1224G+α7C
0 notes
Text
明るいレンズとNDフィルターの魅力|撮影に欠かせないアイテム解説
Taiyakiです。 いつも記事を読んで頂き、ありがとうございます。 今���は、単焦点レンズとNDフィルターの関係を記事にしましたので、最後まで読んで頂けると幸いです。 ※この記事は、アフィリエイト広告を利用しております。 単焦点レンズとは? 焦点距離が固定されているレンズのことです。 焦点距離とは? レンズの中心点からイメージセンサーまでの距離のことで、「mm単位」で表示します。 各メーカーで様々な焦点距離のレンズがありますので、お好みの焦点距離のレンズを使用してみてください。 私は標準レンズといわれる焦点距離50mmのレンズを使用しております。 単焦点レンズといえば、絞り値の数字が小さいレンズのイメージもあります。 例えばf1.8やf1.4など明るいレンズが特徴ですね。 明るいレンズになると、被写体が背景がら浮き立ちプロフェッショナルな仕上がりになります。 撒…
View On WordPress
0 notes
Text
’23.3.5 春日大社・若宮神社にて
曇りの朝(こんな日多いな💦)・・特筆するような光も現れないのでそれなりに微妙な陰影を探して、朝活というより石活気味に燈籠なんかを撮り進んだのですが、やはり映えとは程遠い地味な感じになりますね。レンズもいつも使っている70-300mmでなく28-105mmの標準ズームのみで撮り切ったのですが・・これまた余り変わり映えしてないような気もします・・なのでここは質より量の17枚出しw
写友さんがTumblrで不調が見られるとのこと・・。この投稿ではどうでしょうか・・
#奈良#nara#日本#japan#奈良公園#nara park#春日大社#kasuga taisha shrine#若宮神社#wakamiya shrine#石燈籠#stone lantern#photographers on tumblr#natgeoyourshot
173 notes
·
View notes
Text
お宝発見⁈
最近、高齢の両親に頼まれて
実家の断捨離の手伝いに行ってます。
(ムスメも引き連れて…)
これはその時に出てきたもので
思わず、欲しいー!もらって帰るー!
って叫んだものです笑
たまたまレンズの付いてないカメラが出てきたのを見て
父が他のカメラやレンズが入ってるカメラバッグの存在を思い出して出してきてもらったら!
いやぁ欲しいでしょう
使いたいな、と思ってたカメラだったし。
これは伯父のものだったんだけど
亡くなった時にもらったみたいで。
レンズも広角標準望遠と定番のが揃ってるし
レンズケースも渋いなぁ。。
他にもカメラ関連の小物もいろいろ入ってたんで、ちゃんとカメラを楽しまれてたんだろうなって感じです。
そして何より綺麗なので使えそうだな、ってのが一番期待できるところ。
ただ試し撮りしたいのだけどフィルムが高いので、カメラ屋さんで一度みてもらおうか悩むところではあります。
-----------------------------------------✈︎
17 notes
·
View notes
Text
標準レンズも必要ということで、a7 IIとSIGMA AF 50mm f2.8 macroでも撮影していた。1990年頃の古いレンズだけにAFの動きはさすがに滑らかとは行かないが、単焦点マクロレンズだけに解像力や歪曲補正に関しては良好である(古いサードパーティ製レンズなのでもちろんカメラ側での電子的な収差補正はされていない)
比較的ゴーストも出にくいレンズとは言え、古い設計だけに絞り開放かつ逆光では盛大にパープルフリンジが出て、電車のLED前照灯が紫色になったりする。普通に1-2段絞れば抑えられるので、極端な撮影条件での話ではあるけど
11 notes
·
View notes
Text
明確な目標あります
ことしも稚拙なブログを読んで頂き
まことにありがとうございました
そしてご来店頂きましたすべてのお客さま
ほんとうにありがとうございます (☆ ☆)/
皆さま
将来の夢とか目標はありますか?
突然すいません。。(OvO;
あと40年も働くのか。。
昔、古谷実先生のグリーンヒルを読みながら
人生って長いな。。
と思ってましたがある時からどんどん加速して
気づけば
うまくいって元気に動ける2/3の時代が
終わりそうです
1日1日が。。1年がはやい
気を抜くと再来年です
一度だけの自分の人生
今を現在をやはり大切にしなくてはと思いました
終わりの日は何気に迫っていきます
そこで大切な
”今”
を快適に生きるために
にがてだった節制と意識改良を1年前より
始めてみました↓
・植物が元気になる環境化で生活する
・インスタント麺 ファーストフード食べない
・適度なサウナーに
・タンパク���中心食と雑穀玄米のごはん
・プラスティック製品を極力身体に取り込まない
・調味料を見直���改善
・テレビを見ない
・歯の定期的のメンテナンス
・服をワンパターンの化 しまむら GU中心で
・一日 2食
・10時ごろ就寝
この辺りを1年実践してみると
肌あれもなくなり身体も軽くなり
余計な出費は減り
ストレス軽減で日々調子いいんです
服選びは意外にストレス掛かるんですね
そこでジョブズ型にしました
(あくまで個人的に行った事なのでマネしないでください🙇♀️)
ただ節約してるのではなくて
モリモリ食べる日もありますし積極的に
身体にいい事にお金も使うようにしてます
合わせて身体に合うシューズを
選んで履くようにしてます
そしてこの仕事していてほんとうによかったのは
Zeissとニコンの特別なレンズを
使用できている事です
日々の眼精疲労が無くなり
以前のブログでも書いた通り肩凝り頭痛は皆無で
夜もストンと寝れます🙂↕️
身体に身につける品で健康に直結するのは
シューズとレンズだけだからです
そして将来へのマスタープランです
仕事を引退した70代にこれら節制を解放します
∑(゚Д゚)
いままでと180度変え
カップ麺もお酒タバコもガンガン始めたいです
NO摂生デイリースタートです
高齢になると身体に良いものもわるいものも
体内に入ってもあまり影響しなくなるらしいです
(あくまで自分の調べた事ですが。。)
免許も返納してレミーキルミスターの如く
朝からウイスキーコークを飲んだり
缶ピーのタバコも復活しモクモクふかして
一日中麻雀していたいです
(周囲に迷惑をかけない程度にです)
これが自分の目標です。。
w
で今は節制してます
皆さま何か良いQOL向上方法
などございましたら是非教えてください🙇
そして
スマホひっくり返す時リンシャンと言ってしまう
のは自分だけでしょうか。。?
やっぱり当たりました
カンチャン待ち一発ツモで
カンの裏ドラ乗りまくりで三倍満ぐらい嬉しい
Oasisの再結成です
例えがよくわからなくてすいません。。🙇
youtube
天才ノエル兄貴
リブフォーエバーのリアム
来年期待してます♪
2 notes
·
View notes
Text
TEDにて
シェパード・ドールマン:歴史的なブラックホール画像の舞台裏
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
5500万光年離れた銀河の中心に、太陽数十億個分という超大質量ブラックホールがあります。
史上初めて、その姿を見ることができます。
「イベント・ホライズン・テレスコープ」チームのリーダーである宇宙物理学者シェパード・ドールマンが、TEDのクリス・アンダーソンを相手に、ブラックホールの初の画像と、その撮影のための壮大な世界規模の努力について語ります。
インターネットとエクサフロップクラスのコンピューターがなければ実現しなかった方法です!
必見です!
映画「インターステラー」では、超大質量ブラックホールの姿を間近に見ることができま��た。
(クリス・アンダーソン) 来ていただきありがとうございます。飛行機が、バンクーバーに着いたのが、文字通り2時間前でした。本当にありがたいです。アインシュタイン方程式から、どうやって、ブラックホールの存在が示されたのか?説明していただけますか?
(シェパード・ドールマン) 百年以上前にアインシュタインは、空間が歪むという幾何学的な重力理論を見出しました。物質は、時空を歪め、一方で、時空は周辺にある物質の運動を決定します。ごく小さな領域に大量の物質があると時空に穴ができて 光さえ抜け出せず、重力が光を閉じ込めるようになります。
(アンダーソン) つまり、地球が、太陽の周りを回るのは、太陽が地球を引っ張るからではなく、空間の形が変わっているからで、地球は太陽の周りをいわば落ちているのだと。
(ドールマン) ええ。時空の幾何学が、太陽の周りで、地球がどう動くかを決定しているのです。ブラックホールが、まさに時空に穴を開けようとしていますが、すごく深くなった時に光がブラックホールを周回するようになります。
(アンダーソン) それが、ここで起きていることなんですね。これは写真ではなく、ブラックホールの周りの事象の地平面をコンピューターでシミュレーションしたものです。
(ドールマン) 先週まで、ブラックホールが本当のところどう見えるのか分からず、スパコンでシミュレーションするのが、せいぜいでした。ここでも光の輪が見えますが、これはフォトンの周回軌道です。フォトンが、ブラックホールの周りを動き回っていて、そこに高温のガスがあり、ブラックホールに引き寄せられています。
高温なのは摩擦のせいです。多くのガスが、小さなところに入ろうとして熱くなるんです。
(アンダーソン) 数年前にブラックホールの写真を撮るというミッションに着手されたわけですが、遙か遠くにあるこの銀河に的を絞りました。この銀河について聞かせてください。
(ドールマン) ズームしていくと思いますが、これはM87という銀河で5500万光年離れています。
(アンダーソン) 5500万光年!
(ドールマン) 遠くです。その中心に太陽の65億倍の質量を持つブラックホールがあります。ちょっと想像しにくいですが、65億個の太陽が1点に凝縮されているのです。それが、この銀河の中心のエネルギー論を支配しています。
(アンダーソン) それほど巨大なものでも、すごく遠いので、その姿を捉えるのは難しいことでしょう。すごい解像度が必要になります。
(ドールマン) ブラックホールは、既知の宇宙で最も小さな存在ですが、銀河全体に大きな影響を及ぼします。それを見るためには、地球ほどの大きさの望遠鏡が必要になります。私達が見ているブラックホールは、おびただしい電磁波を絶えず発しています。
(アンダーソン) その地球サイズのを作ってしまったと。
(ドールマン) その通りです。私達は、世界各地の望遠鏡を使い、原子時計で完璧に同期させ、ブラックホールからの光を捉え1枚の画像にするためにすべてのデータを貼り合わせました。
(アンダーソン) そうするためには、すべての望遠鏡の場所で同時に天気が良くないといけませんね。同時に天気が良くないといけませんね。
(ドールマン) 私達は、様々な面で幸運���恵まれる必要がありました。時に優れていることより幸運の方が重要なこともあります。私達は、両方だったと思いたいですが、ブラックホールから光が来てもらわねばなりません。銀河間の空間を通り、地球の大気を通りますが、水蒸気に吸収されたりします。
すべてがうまく噛み合いました。あの光の波長1ミリの波長で5500万光年離れたあのブラックホールが、見える解像度を得るには、地球はちょうど良い大きさだったんです。どうすれば良いのか?宇宙が教えてくれてるかのようでした。
(アンダーソン) そして、膨大なデータを捉え始め、これは、1つの望遠鏡から得たデータの半分だとか。
(ドールマン) 彼は、チームのリンディ・ブラックバーンで、メキシコの標高4600メートルの山の上にある、大型ミリ波望遠鏡で記録したデータの半分を前にしています。0.5ペタバイトあって、みんなに分かる言い方をするなら、5000人の一生分のセルフィーが入る容量です。
(アンダーソン) 大量すぎて、帯域の広いインターネットでも送れず、ディスクを配送したのだとか。すべてのデータが、1箇所に集められ、コンピューターによる解析作業が行われましたが、そこから何が出てくるのか。本当のところ分からなかったんですね。
(ドールマン) 私達の使った手法は、いわば、CPU製造のように、鏡を規則正しく粉々にして、それぞれの破片を別な場所に置くようなものです。普通の鏡なら光は完璧な表面で反射して1点に同時に集まります。私達は、原子時計の精度で、それぞれの記録を取り、あとで、スパコンを使って完璧に時刻を揃え再現しました。
そうやって、地球サイズのレンズを作り出したんです。データを運ぶ唯一の方法は飛行機でした。ハードディスクで満杯の747に勝てる回線はありません。
(アンダーソン) そして、何週間か何ヶ月か前。コンピューターの画面に現れ始めたわけですね。この瞬間が。
(ドールマン) だいぶ時間がかかりました。
(アンダーソン) ご覧ください。これです!これが初のブラックホールの画像です。
これが何か説明していただけますか。
(ドールマン) 今だ感動を覚えます。
ご覧になっているのは。フォトンの最後の軌道です。アインシュタインの幾何学が姿を見せています。時空の穴があまりに深く光が周回しています。この後、出てくると思いますが、ブラックホールの裏側の光が回り込み、あの軌道のところで平行線になってこちらへやってくるんです。あの軌道の半径は、27の平方根に基本物理定数をいくつかかけたものです。考えるとすごいことです。
(アンダーソン) ブラックホールというとあれが事象の地平面で、大量の物質があり、光があの形で回っているのかと思っていましたが、実際はもっと複雑なんですね。このアニメーションで説明してもらえますか?周りで光がどう曲がるのかというのを。
(ドールマン) 後ろから来る光のあるものは、レンズのように曲げられ、あるものは、ブラックホールの周りを一回りします。ブラックホールの周りを回る高温のガスが発する光が、十分にあれば、その光線が、このスクリーンに集まり、これは私達の代わりですが、このリングが姿を現し始めます。
アインシュタインが百年以上前に予言していたものです。
(アンダーソン) すごいものです���。ここで見ているものについて、もう少し伺いたいんですが、なぜ他より明るい部分があるんですか?
(ドールマン) このブラックホールは回転しているんですが、下側では、ガスが私達に向かっていて、上側では遠ざかっています。近づいてくる列車の汽笛が高音になるのと同じように、こちらに近づいてくるガスは遠ざかるガスよりもエネルギーが高くなります。
下側が明るくなっているのは、光がこちらに向かって後押しされているからです。
(アンダーソン) どれくらいの大きさなんですか?
(ドールマン) 太陽系が、すっぽりあの暗い部分に納まります。あの暗い部分が、事象の地平面の存在を示す形跡で、あそこからの光が見えないのは、あそこから来る光は事象の地平面に飲み込まれてしまうためです。つまり。そういうことです。
(アンダーソン) ブラックホール周りからは膨大な光が噴出し、それが、こちらに向いているはずですが、なぜ、それが見えないのでしょう?
(ドールマン) これは、非常に強力なブラックホールで宇宙的な基準では、そうでもありませんが、ブラックホールの北極と南極からは、ジェットが出ていると考えられています。
ジェットの構造全体を見るには、近すぎるんですが、この時空を照らしているのは、そのジェットの根本の部分です。それがブラックホールの周りで曲げられているんです。
(アンダーソン) あの周りを回る宇宙船に乗っていたら、一周するのにどれくらいかかるんですか?
(ドールマン) まず、その宇宙船に乗れるんだったら、私は何だって差し出します。
どうか乗せてください。ちょっと大ざっぱになりますが、最内安定円軌道と呼ばれるものがあって、物質がブラックホールに落ち込まずに周回できる一番内側の軌道ということですが、このブラックホールの場合。3日から1ヶ月の間です。
(アンダーソン) すごく強力であり、あるレベルでは、奇妙に遅くもあるんですね。自分がそこにいたら事象の地平面に落ちているのに気付きもしないというのは。
(ドールマン) 「スパゲッティ化現象」というのを聞いたことがあるかもしれません。ブラックホールに落ちていくとき、足の位置での重力場が頭の位置での重力場よりずっと強くて引きちぎられてしまうことですが、このブラックホールは、とても大きいため、スパゲッティになることはありません。事象の地平面を通っていくだけです。
(アンダーソン) 巨大な竜巻のようなものですね。ドロシーが竜巻に飲み込まれたときは、オズの国に辿り着きましたが、ブラックホールに落ちたらどこに行き着くんでしょう?
(ドールマン) バンクーバーですかね。
(アンダーソン) うわー目が回る。
これはあの赤い部分だったんですね。いや真面目な話。
(ドールマン) ブラックホールは、現代の大きな謎で、量子の世界と重力の世界が交わるところです。中にあるのは特異点です。すべての力が統一されます。重力が他の力に負けないくらい強くなるからです。でも、それは私達から隠されています。宇宙は、究極の見えないベールで覆っているのです。そこで、何が起きているのかは分かりません。
(アンダーソン) 我々の銀河系にも小さなのがあります。私達の美しい銀河を出してもらえますか?この天の川の真ん中にも、別のブラックホールがあって、それを見付けようとしているそうですね。
(ドールマン) そこにあることは分かっていてデータも取っています。今、そのデータに取り組んでいるところです。いつとは言えませんが、遠からず何か得られると期待しています。
(アンダーソン) ずっと近くにあるけど、ずっと小さいので���見た目の大きさは同じくらいなんだとか。
(ドールマン) そうです。先ほど見たM87のブラックホールは、太陽65億個分の質量があります。でも、遠くにあるので、小さく見えます。我々の銀河系の中心にあるブラックホールは、質量は、千分の1ですが千倍近くにあります。だから、空に同じ視野角で見えるんです。
(アンダーソン) 最後に素晴らしいチームの人々を紹介してもらいましょうか?彼らは誰なんですか?
(ドールマン) これはチームの一部です。ブラックホールの写真への反響には驚いています。
新聞の一面トップになるぞ!と言われたら信じなかったと思いますが本当になりました。これは大いなる謎であり、心を掴まれます。みんなにもそう感じてもらえたらと思います。これはチームのほんの一部で200人強のメンバーがいて、60の組織。20の国や地域からなっています。
地球規模の望遠鏡を作ろうと思ったら地球規模のチームが必要です。世界の望遠鏡を繋げるために使った手法は、私達を分断している問題のいくつかを容易に回避できます。科学者として、私達は、このようなことをやるために自然に集まってくるんです。
(アンダーソン) まったくTEDにもすごい刺激になっていますよ。あなた方の成し遂げたことと。来てくださったことに感謝します。
(ドールマン) ありがとうございます。
その後、この観測による結果から、理論が現象と一致したため研究者3人。ロジャー・ペンローズ、ラインハルト・ゲンツェル、アンドレア・ゲッズが、2020年のノーベル物理学賞を受賞してます。
<おすすめサイト>
ファビオ・パクチ:ホーキング博士の「ブラックホール情報パラドックス」とは
ファビオ・パクチ:ブラックホールを破壊できるのか?
ファビオ・パクチ:将来、地球はブラックホールに飲み込まれるのだろうか?
スティーブン・ホーキング:宇宙に関する大きな疑問を問う!
ジュナ・コールマイヤー:銀河とブラックホールと星々の最も詳細な地図
ウェンディ・フリードマン:宇宙��誕生が見える最新型望遠鏡
背景重力波について2023
ケイティ・バウマン: ブラックホールの写真を撮影する
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022
ナターシャ・ハーリー・ウォーカー: 電波望遠鏡が知られざる銀河を解き明かす
重力子は原子核内部から生成されている?2018
コニフォールド転移とオートファジーとの偶然の一致について2016
光速度不変の原理と光速のカベを破ってる証拠のアイデア2019
アンドレア・ゲッズ:超大質量ブラックホールを探す!
重力波のデータ観測に成功。世界初
インターステラー(字幕版)
ジャダイダ・アイスラー:私が深淵なる宇宙に魅了され、超巨大ブラックホールの虜となるまで
ダークマターとダークエネルギーは、ブラックホールのことかもしれないというアイデア2022
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#シェパード#ドールマン#ブラック#ホール#ホーキング#一般#相対性#アインシュタイン#銀河#衛星#トラピスト1#望遠鏡#ラニアケア#シュヴァルツシルト#エネルギー#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
2 notes
·
View notes
Text
「視力1.0」でも突然失明することはある…健康診断ではわからない「失明原因トップ5」の恐ろしさ - ライブドアニュース
写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont
以下引用
目の健康を保つには、何が大切なのか。眼科医の平松類さんは「失明原因のトップ5である緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網脈絡膜萎縮は、末期になるまで視力が落ちることはない。視力検査で失明の危険性はわからないため、必ず『眼底検査』を受けてほしい」という――。 ※本稿は、平松類『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
■いたずらに「眼圧」を上げるような行動は控えたほうがいい
会社の健康診断などで眼科検診に行くと、視力検査と一緒に必ず「眼圧」の測定も行われると思います。しかし、その意味合いをいまいち理解していない人がほとんどではないでしょうか。 眼圧測定とは、空気を軽く当てて「眼球の圧力」を測ることで「眼球の硬さ」を調べるものです。 なぜこの検査が重要かというと、眼圧が高い、つまり眼球が硬��と、失明原因の1位である緑内障のリスクが高くなることがわかっているからです。近年では眼圧の高さと近視の進みやすさの相関も指摘されています。 ここから言えるのは、「眼圧が高くなるような行動」は、できるだけ避けたほうがいいということです。日常生活のなかにも、知らないうちに眼圧を上げてしまう行動がけっこう潜んでいます。 その筆頭が、「水の一気飲み」です。水分補給は目の健康にとっても重要ですが、汗をかいたり、脱水症になったりしたときを除いて、一般的に水の一気飲みはよくありません。 体に水分が入ると、血液中の水分量が増えます。ごく単純にいえば血管を流れる液体の量が増えるため、血管に圧がかかります。これは大半の臓器にとっては大した問題ではないのですが、ごく微細な毛細血管が張り巡らされている眼球には、過度な圧力をかけてしまうのです。
■水の一気飲みはNG、マメな水分補給を
いたずらに眼圧を上げないよう、「水分補給は少量ずつ」が鉄則です。 例えば500ミリリットルの水を一気に飲むと、平均で3~4、最大で7ほども眼圧が上がることがわかっています。 眼圧の正常値は10~20ですから、その30~40パーセント、最大で70パーセントほども眼圧が上がるというのは、いわば収縮時血圧(最高血圧)が正常値の130から一気に170くらいまで上がるようなものです。 1回に飲む量は、200ミリリットル程度が適当です。もちろん1回の摂取量を抑えたせいで水分不足になっては本末転倒ですから、1時間に1回くらいを目安に「マメな水分補給」を心がけていきましょう。
■「過度な運動」は目をいじめる行為
「水の一気飲み」に加えて、気をつけたいのが運動習慣です。 運動のすべてが悪いわけではありません。「筋トレ」の場合、自重トレーニング程度ならば問題ないのですが、重すぎるウエートを用いた筋トレだと「いきむ」たびに眼圧が上昇するという研究があります。 意外なところでは、「ヨガ」も要注意です。 さまざまなポーズをとることで、ほどよく体全体がストレッチされ、呼吸を繰り返す有酸素運動でもあるヨガが概して体にいいことは確かです。ただし、唯一、目の健康を考えるうえで懸念されるのは「頭が心臓よりも下になるポーズ」です。 頭が心臓より下になると、当然ながら、頭に血が上ります。すると眼球にも圧力がかかってしまうのです。ヨガをやめる必要はありませんが、目の健康を思うのなら、頭が下になるポーズは避けたいところです。 逆に、目にいい運動もあります。体に酸素をふんだんに取り入れ、巡らせる「有酸素運動」(ウオーキングや軽いジョギング)は、必然的に目への酸素供給にもなり、目の健康維持に寄与します。 目安は「週3回、1回あたり30分以上、合計で週に90分ほど」、運動の強度は「ゼエハアと息が上がらず、会話できる程度」。これくらいの有酸素運動が緑内障などの防止になるという研究データもあります。
■「ストレス」も眼圧を上げる一大要因
眼圧には自律神経も関係しています。 ストレスを感じると、緊張状態を司(つかさど)る交感神経が優位になるのですが、このとき体中の血管が収縮します。眼球も例外ではありません。交感神経が優位になると眼球の毛細血管が収縮するし、そこで眼圧が上昇するのです。 現に、緑内障に処方される目薬は、交感神経を鎮める効果のある成分が使われています。交感神経を鎮めることで眼圧を低下させ、緑内障を軽減する狙いがあるわけです。 ストレスには、仕事やプライベートでの人間関係のストレスもありますし、騒音や急激な冷えといった環境的なストレスもあります。冬場は眼圧が高くなるという研究報告もあるほどです。 すべてのストレスを取り除くのは難しいものですが、自然に触れに行く、自宅でのんびりする、ゆったり入浴するなど、適宜、自分に合ったリラックス習慣を取り入れましょう。
■眼圧を上昇させる「睡眠姿勢」に要注意
みなさんのなかに、「睡眠時はうつぶせ」という人はいるでしょうか。 問題は、うつぶせになったときの顔の角度です。心臓より眼球が下にならない顔の角度ならば、ギリギリセーフです。 しかし、心臓より眼球が下になる顔の角度で寝ると、眼球の中の水晶体というレンズが本来の位置から少しだけ下に落ちることになり、眼球から余分な水分を排出する箇所がふさがれてしまいます。そして余計な水分が排出されないことで、眼圧が上昇してしまうのです。 年に数回ならばいいのですが、毎日、ランチ後にデスクに突っ伏して仮眠を取るなどの行為は、眼球にとっては最悪の習慣です。 同じ理由で、マッサージ店や整骨院によくある「顔のところに穴が開いているうつぶせ用のベッド」や、理髪店の「顔を下に向けるシャンプー椅子」も好ましくないのですが、それほど高頻度でなければ、あまり心配はありません。 また、横向きで寝るのはいいのですが、枕の硬さ(柔らかいほうが目に圧力がかかりやすい)や顔の角度によっては、眼球が枕に押し付けられるような感じになってしまいます。これはよくありません。目にかかる圧力上昇は、眼圧の上昇を意味するからです。 まとめると、睡眠時の姿勢は「あおむけ」がベストです。とはいえ眠りやすい姿勢は人それぞれでしょう。今後は目の健康のために、とにかく「顔が下向きになる」「眼球が枕に押し付けられる」ことだけは避けるよう、意識してみてください。 ただ、これらの生活上の注意は可能であればというレベルですので、無理せず取り組んでいただければと思います。
■視力は「いい・悪い」で判断してはいけない
これもありがちな誤解なのですが、視力(メガネやコンタクトレンズによる矯正のない「裸眼視力」)がいいから検診を受けなくても大丈夫、とはいえません。 そもそも一般的には何をもって「視力がいい」と思わ���ているのでしょう。0.8や0.9まで見えれば「視力がいい」のでしょうか? 専門的には「視力」とは相対的な指標です。現時点で「いい・悪い」という話ではなく、「以前と比較してどうか?」という変化こそが重要です。 例えば、一般的には視力0.9は「視力がいい」ほうに入るのかもしれませんが、昨年は1.0だったところから0.9に下がったのなら、それは「大丈夫」とは言い切れません。視力が下がった場合は近視の進行も考えられますし、何らかの病気になっている可能性もあります。
■失明原因トップ5の病気は「末期まで1.0くらい見える」
「視力がいいから検診を受けなくても大丈夫」とはいえない理由は、これだけではありません。失明原因のトップ5である「緑内障」「糖尿病網膜症」「網膜色素変性症」「加齢黄斑変性」「網脈絡膜萎縮」は、実はかなり進行するまで1.0くらいは見えていることが珍しくないのです。 1位の緑内障の場合、いよいよ重度になり一人では歩けないくらいにまでなって初めて、1.0から視力が下がってくるケースがよく見られます。 2位の糖尿病網膜症も同様です。糖尿病により、ものの色や形をハッキリ捉える黄斑の中心部「中心窩」がむくむと早期に視力が低下する場合がありますが、そのむくみが起こらなければ、末期までは視力1.0くらいが維持されます。 3位の網膜色素変性症は、暗いところでものが見えなくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりする遺伝性・進行性の疾患です。こうした症状が出てもなお、明るいところや、視力が届く範囲ではハッキリとものが見えるので、視力検査値としては「悪くなっている」わけではなく、1.0くらいは余裕で見えるケースが多いのです。 4位の加齢黄斑変性は少し例外で、早期から視力が下がるケースのほうが多く見られます。とはいえガクンと視力が下がるのは、だいぶ黄斑変性が進行した末に、合併症により網膜中心部に発生した新生血管から出血したときです。 そして5位の網脈絡膜萎縮もまた、早期からゆっくり視力が下がっていきますが、やはりガクンと下がるのは、かなり進行した後です。
■定期健診には「本当に必要な検査」が含まれていない
このようにたどる経過はそれぞれ違うものの、基本的には、末期になるまでは1.0くらいの視力が続きます。1.0というと、一般的には自信をもって「私は目がいい」といえる数値だと思いますが、ご覧のとおり、「大丈夫」といえる根拠にはなりえないのです。 企業や地方自治体の定期健診の眼科項目は「視力検査」「眼圧検査」だけで終わってしまう場合がほとんどでしょう。しかし前項で見たように、たとえ視力が1.0以上あっても失明の危険のある病気にかかっている可能性は消せないため、視力検査にはあまり意味がありません。視力検査が役立つのは白内障の診断です。 また、かつては「眼圧が上がると緑内障リスクが高くなる」のは確かだったのですが、日本人は神経が弱いため、緑内障患者の8割は眼圧が低いのに緑内症になっていることがわかっています。したがって、緑内障の診断に必須とされてきた眼圧テストの意味も、薄れてしまいました。 今後、罹患するリスク判定も含め、失明原因トップ5の疾患の診断には、眼底カメラで眼底の血管、網膜、視神経などをチェックする「眼底検査」が欠かせません。 追加料金が必要になる場合もありますが、これらの���患の早期発見、早期治療のために、今後の眼科項目では、ぜひ「眼底検査」のオプションをつけることをおすすめします。
■「片目だけの悪化」は自覚しづらい
失明原因トップ5の疾患の早期発見、早期治療には眼科検診(特に眼底検査)が欠かせないと述べたことには、あと二つほど理由があります。まず一つめは、一般の方の「見えている」は、実は「片方しかちゃんと見えていない」可能性がゼロではないからです。 日常生活のなかで「片目ずつ何かを見る」という場面は、ほとんどありません。誰もがたいていは両目を開いて、ものを見ています。とはいえ両目が等しく、ちゃんと見えていないと生活できないわけではありません。 試しに片目をつぶって歩いてみてください。あまりふらつくことなく、真っ直ぐ歩けるはずです。つまり両目で見ているようでも、極端なことをいえば、仮に片目を失明していても生活には大して支障が出ないのです。 そのため、意外と多いのが、片目の視力の急激な低下にずっと気づけないというケースです。不調を感じなければ眼科を受診することもなく、病気の発見が遅れてしまいます。そういう患者さんが一定数いるのです。 眼科検診では、必ず片目ずつ検査を行います。片方の目は健康でも、もう片方の目は不健康という自覚しづらい事態もたちどころに明らかにし、早期に手を打つことができるというわけです。
■「緩やかな悪化」は自覚しづらい
そしてもう一つ、目の疾患の早期発見、早期治療に眼科検診が欠かせないと述べた理由は、人は「緩やかな変化(悪化)」を自覚しづらいからです。例えば、もし、昨日は1.0だった視力が、今日は0.2になっていたら、視力検査を受けずとも、誰だってすぐに異変に気づけるでしょう。 しかし、白内障では徐々に視力が低下していきます。しかも、ちょっとくらい視力が落ちたところで、急に日常生活が送れなくなるわけではありません。それなりに何とか補正しつつ、生活を送ることができてしまうのです。 緑内障も同様です。両目の視野が半分くらいになっても、見えていない分を脳が補正してくれることで、何ら支障なく暮らせてしまいます。視野はたしかに半分になっているのですが、脳が情報を補い、「見えているように」認識するのです。 まったく人間の脳の補正力とはすごいものだと感心してしまいますが、そのために何も手を打たないまま日常生活を送っている間に、病気が進行してしまうというケースは決して少なくありません。 さらに、目の不調を単なる「疲れ」と捉える人も多いようです。 本当は病気による不調なのに、「今日は目が疲れる」「最近、目が疲れやすい」「ここのところ、ずっと目が疲れている」とすべてを疲れのせいにして、徐々に病状が進行していることに気づけないケースもあります。こうして早期発見のタイミングを逃してしまうのです。 上記すべてに共通しているのは、自分の体のことは自分が一番わかっているというのは錯覚である、ということです。こう言ってはなんですが、「自分が支障を感じていないから大丈夫」という感覚は、実はほとんどアテにならないのです。
■人生100年時代には目の健康は欠かせない
食料事情の改善、医学・医療技術の発達などにより、人間の寿命はどんどん延びてきました。そして寿命が延びたことで、体のさまざまな臓器や器官は、より長期にわたって働かねばいけなくなりました。特に、目は過酷な状況に置かれています。 寿命が延びたことで使用期間が延びただけでなく、例えば本を読むようになった、車に乗るようになった、デジタルデバイスを使うようになった……といった人間の生活の変化により、目はどんどん酷使されるようになってきたからです。それだけに、私たちはいっそう目の健康に気を使わなくてはいけない時代になっていると思います。 目の病気には、死に直結するようなものはありません。しかし、どの目の病気も、悪化するほどに生活の質は大きく損なわれます。 しかも目の病気は総じて神経のダメージであり、一度ダメージを受けた神経を元通りにするのは、ほぼ不可能です。となると、ダメージを受けていない神経を守り、残っている機能をできるだけ保全することが重要になってきます。病気の進行を食い止めたり遅らせたりするためには、検診による早期発見が欠かせません。 人生100年時代だからこそ、年に一度の眼科検診で専門医による客観的な診断を受けることが、いつまでも、より快適に暮らしていけることにつながるのです。
----------
平松 類(ひらまつ・るい) 眼科医 医学博士 愛知県田原市生まれ。二本松眼科病院副院長。「あさイチ」、「ジョブチューン」、「バイキング」、「林修の今でしょ! 講座」、「主治医が見つかる診療所」、「生島ヒロシのおはよう一直線」、「読売新聞」、「日本経済新聞」、「毎日新聞」、「週刊文春」、「週刊現代」、「文藝春秋」、「女性セブン」などでコメント・出演・執筆等を行う。Yahoo!ニュースの眼科医としては唯一の公式コメンテーター。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は20万人以上の登録者数で、最新情報を発信中。著書は『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』『老人の取扱説明書』『認知症の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『老眼のウソ』『その白内障手術、待った!』(時事通信出版局)、『自分でできる!人生が変わる緑内障の新常識』(ライフサイエンス出版)など多数。 ----------
(眼科医 医学博士 平松 類)
11 notes
·
View notes
Text
初めての赤バッチ
2月28日の予約開始日に予約して21日に届いた人生初のG Masterレンズ、FE 50mm F1.4 GM。
予約してまで高額のレンズに手を出してしまったのはいつぶりだろう、それほど欲しかったレンズ。
軽めに近場で試し撮りしてみた。
解像感で言えば今までMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalがピカイチだったけど、��れを超えてる。
それでいてF1.4の綺麗なボケ、そして軽���コンパクトなボディ、これがG Masterなのか。
キタムラの店員も言ってたなぁ、G Masterはえげつないって(笑)
確かにえげつないレンズだった!
camera : SONY α7RⅣ
lens : FE 50mm F1.4 GM
#カメラ#カメラ好き#カメラ好きな人と繋がりたい#写真好き#写真好きな人と繋がりたい#sony#α7rⅳ#g master#fe50mmf1.4gm#単焦点レンズ#標準レンズ#単焦点の世界#風景写真#japan#japanese photography#光前寺#信州#長野県#nagano
77 notes
·
View notes
Quote
パナソニックがミラーレス一眼カメラなどのサイトで、自社製品で撮影したものではない有料画像サイトの写真を多用していた問題で、同社は31日、調査状況の途中結果を公表した。 同社のカメラブランド「LUMIX」の製品サイトのうち、6月20日発売予定のS9で20件、今年1月発売のG100Dで48件の画像に問題を確認。画像のさしかえや削除を行った。そのほか計51件の画像に注釈などを追記した。ほかの製品への対応状況については後日公表する。 同社のカメラをめぐっては、製品の性能や機能を説明する項目で有料画像サイトの写真が使用されているとして交流サイト(SNS)上で炎上。同社はS9のサイトについて28日夜に「注釈が分かりにくい表記になっていた」などとする謝罪を発表した。 G100Dのサイトではカメラ本体と合わせて標準ズームレンズを紹介しており、「とっておきの瞬間も逃しません」という文章とともにシャボン玉を吹く女の子の写真を掲載。背景がきれいにぼけた印象的な写真だが、これは他社製の望遠レンズで撮影されており、SNSでは「性能を誤認させる」といった批判が高まっていた。 同社は「サイトに使用する画像のルールが明確化されていなかった。カメラメーカーとしての意識の低さから適切なチェックプロセスが欠如していた」と謝罪。今後は製品サイトではすべて自社製品で撮影した写真を使用し、使用機材も明記するとしている。(桑島浩任)
パナ、カメラ紹介サイトで有料画像使用 2機種で計68件の問題を確認(産経新聞) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
spasm
Elmar 3.5cm with Sony α7
Elmar 3.5cm は大好きなレンズなのだが僕はLeica M8.2 しか持っていないので換算するとだいたい45.5mmと扱いやすい標準レンズとしてあつかってきたけど広角の35mmとしては未経験なので今回ようやっとα7に付けて本来の持っている画角でスナップした。
ペンタプリズムを使った一眼レフではないのでマニュアルでのピント合わせはかなり、いや相当にやりにくい。
思いきって被写界深度を利用して写る範囲何のみをファインダーで確認して撮る、というようなレンジファインダー的な御作法で撮り始めたらあらー、これかなり快適〜になってしまった。ほぼ写ルンです状態。
なんか逆転してないか?とは思いながらコレでイイノダ。とバカボンのパパ状態に。
撮ってて楽しかったな。
ピント合わせを意識しなくなったら不思議とモニター画面で見て撮るということをしなくなってすべてファインダーで見て撮るようになっていた。
ただレタッチする際にいつものLeica M8.2 のつもりではまったくトーンの感じが違うのでちょっとまだ手のうちに入れてない感じです。当たり前といえば当たり前なんですがね。
なんだか勢いだけで今書いているので支離滅裂なのでまた少し整理してかけたら書きます。
#bw photography#bw street photography#street photo#monochrome#モノクロ写真#白黒写真#streetphotography#blackandwhitephotography#photographers on tumblr#artists on tumblr
9 notes
·
View notes
Text
五糎道場
PYにこんなコラムを見つけた。
糎は「センチ」と読むらしい。
カメラが今よりずっと高級品だった時代には、どこの家のお父さんも、家族のスナップ、風景写真、旅行の記録、とにかくすべての写真を50mmレンズ一本で撮っていたのです。
なるほどね。
今はカメラを買ったら大体28-70mmくらいの
「標準レンズ」が付いてくるけど、
昔は50mmの単焦点が「標準レンズ」だったらしい。
もしかしたら50mmがこの世で一番「日常」を
写してきたレンズかもしれんね。
MINOLTA α-7 & MINOLTA AF 50mm F1.7
引いて広角レンズのように撮るもよし。
KONICA MINOLTA α-7digital & SONY DT 35mm F1.8
近寄ってディテールを強調するもよし。
CONTAX RX & Carl Zeiss Tessar 45mm F2.8
テーブルフォトにもちょうどいい。
SONY α7Ⅲ & Zeiss loxia 2/50
兎に角万能で使いやすい。
このブログ書きながら思ったけど、
50mmのレンズ何本持ってるんや…
ちょっと…断捨離しよ。
7 notes
·
View notes
Text
エンドウ/タケモリのキハ35は、模型的表現がとてもいいなと思います。この製品は自宅のテーブルトップレイアウトくらいの距離感で楽しむと真価を発揮します。エッジの効いたシャープな表現は、標準レンズの世界で楽しむと本当にいい佇まいになるんですよ
逆にマイクロエースの製品は、レンタルレイアウトのような広いところで引きの構図で見るとかっこいいんですよ。マイクロエースの200系新幹線は、実車に似ている似ていないで言えば似てないんですが、「鉄道模型の200系新幹線」としてみたら最高にかっこいいと思ってます
3 notes
·
View notes
Quote
宇宙の標準理論によれば、宇宙は約138億年前のビッグバンという大爆発で始まり、その後、膨張を続けている。研究チームは、約3年間分、約420平方度(満月2000個分)の天域の観測データを用いて重力レンズの効果を測定し、ダークマターの分布を測定。宇宙の標準理論のパラメータの一つである、現在の「宇宙の構造形成の進行度合いを表す物理量(以後、S8)」を可能な限り正確に算出した。 その結果、S8の値は0.76となり、欧州宇宙機関(ESA)の「プランク(Planck)」衛星による宇宙マイクロ波背景放射の測定で得られた値(0.83)と一致しないことがわかった。研究チームによると、S8の不一致は、前提としていた宇宙の標準理論の綻びのせいかもしれず、標準理論には含まれていない宇宙の新しい物理が存在する可能性があるという。
MIT Tech Review: 「宇宙の標準理論」に綻びの可能性か、ダークマター分布から示唆
4 notes
·
View notes