#構内踏切廃止
Explore tagged Tumblr posts
ari0921 · 6 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)1月12日(日曜日)
    通巻第8593号  <前日発行>
 メタの方向転換はアメリカの政治雰囲気の激変を象徴している
  ザッカーバーグ「検閲システムを変更、DEIプログラムを撤回します」
*************************
メタCEOのマーク・ザッカーバーグは「政治的に偏りすぎたファクトチェッカー(検閲システム)を排除する」と宣言し、トランプ政権に歩み寄った。
ついで「DEI(多様性、公平性、包括性)」への取り組みを止めるといいだし、社内は大騒ぎとなった。左翼系社員は衝撃を受けた。
メタのジャネル・ゲイル人事担当副社長は、「『DEI』という言葉が特定のグループを他のグループより優遇する行為だと理解されているため、批判の対象となっている」と指摘し、ウォルマートやマクドナルドに続いて、「DEI イニシアチブ」を撤回するとした。
 かくしてアメリカの潮流が変わりつつある。
マルクス主義運動の稼ぎ頭だったDEIプログラムを取りやめる動きが企業間で加速している。反WOKEを盛り上げてきたのがラムスワミら、DEI撤廃を企業に働きかけていたのがボックスキャスターらの努力が実りつつある。
そしてトランプ再選により、「DEI イニシアチブ」が本来の、アメリカに伝統的な「実力主義」に置き換えられる動きが加速した。企業だけでなく、政府や軍隊でも、採用、開発、調達の慣行に関してDEIはお払い箱になりそうである。
 
最高裁判所は最近、裁判所が DEI に取り組む方法の転換を示唆する判決を出した。
 メタは判例を遵守する合法性を得た。メタの声明では「すべての人に奉仕するという理念を掲げています。知識、スキル、政治的見解、背景、視点、経験が異なる、多様なチームを通じて実現できます。このようなチームは、イノベーション、難題の解決、新しい機会の特定に優れており、最終的にはすべての人に役立つ製品を構築するという私たちの目標の実現に役立ちます。 
法律や政策の状況が変化しており、これに対応して次の変更を行います。
 採用に関しては、引き続きさまざまなバックグラウンドを持つ候補者を採用しますが���人種別、性別考慮というアプローチを中止します。この慣行は常に論争の対象となっており、現在異議が唱えられています。業界をリードする労働力を構築し、あらゆるタイプのバックグラウンドを持つ人材で構成されたチームを活用して、すべての人に役立つ製品を構築する方法は他にもあると私たちは考えています。
 女性および少数民族の代表者を選出する目標を廃止しました。目標を設定すると、人種や性別に基づいて決定が下されているという印象を与えることがあります。当社はこれまでこのようなことは行っていませんが、そのような印象を与えないようにしたいと考えています。したがって社内にDEI チームはなくなります」
イーロン・マスクがツイッター買収のあと,Xと社名を改称し、左翼系社員をばっさり解雇したように、メタは新方針に反対する社員の解雇に踏み切り「言論の自由」の確立を急ぐ方向にある。
 日本もメディアとSNSにおいて、特定グループの言論封殺に鉄槌を下し、「言論の自由」の空間を広げるべき時代を迎えている。
7 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
トランプ関税で「日本は自動車関税ゼロなのか」って言ってる人が多くて気になった。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250215/k10014723331000.html 自動車だけじゃないよ、日本は工業産品全て輸入関税ゼロだ! ある時期まではそれでも勝ってきたのだね。というか、勝ってきたので関税を下げていったのだ。 いつからゼロに?遥か70年代前半からだ。 誰の指導で?そりゃ勿論アメリカさ。   長ったらしいからよ結論先に書くぜ。 1.日本は工業産品関税ゼロ 2.世界的にも工業産品は関税撤廃に向けてすすんでいた 3.農産品関税撤廃で紛糾したのがグローバリズム批判の嚆矢   日本の復興と経済成長というのは相当とんでもないもので、焦土から25年くらいで世界トップレベルの工業力を持つに至った。 そうなると今度は工業の保護政策は必要ないから税率下げなさいとアメ様より指導を戴く。優等生路線に切り替えた戦後日本はそれに従い、70年代には税率ゼロになったってわけ。 この「指導」は日米貿易協定で対米関税失くせっていう要求だけじゃなくて、他の国とも貿易協定(EPA)を結んで関税無くして行きなさいというのも含むわけ。 別に毎度直接そう言われたわけ���ゃないが最早それが戦後の常識だったからそうやって来た。   関税の一覧は税関が公開しているんで暇な時に見るといいぜ。 https://www.customs.go.jp/tariff/2024_04_01/index.html 工業産品はあら方ゼロ。数パーセント掛かってる品もあるが、日本と良く取引があるASEAN諸国、EU、環太平洋、中韓台などは協定でゼロとなっている。 色々調べると戦車とか野戦砲とか兵器だけには高関税掛かってるのとか発見できるぞ。でも兵器買うのって国家しかいないので関税の意味無いね。   ウルグアイラウンドまで こんな風に輸入障壁は撤廃しようという流れで来て、先進国は大抵どこも工業産品関税ゼロになっている。 工業部門の障壁は撤廃出来た。それじゃ今度はITや頭脳労働などサービスと農産品の輸入障壁を撤廃して関税ゼロにしようず!となったのが、GATTウルグアイラウンドだ。WTO(世界貿易機関)もこの時の合意で出来た。 だけどウルグアイラウンドはGATT史上初のつまずきになった。農業部門などで妥結出来なかったのだね。   なんで妥結出来んかったのよ? 農業ってのは国の根幹だし付加価値が低い産業なのであんま儲からない構造の所が多いのよ。それで補助金出して買い上げたりと各国保護政策を採ってる。 それに農家ってのはどこも保守的。なので保守政党の支持層なわけだ。 その農家を不安定な状態にしてしまうと政治も不安定になるってわけ。ぶっちゃけ自由化しちゃうと個人事業主の農家が全滅して国際農業メジャーが全部かっさらって各地の農場はプランテーション、みたいな事になりかねない。 だから各国反対で農業部門の合意は流産。これが現在までの経緯。   戦後がパックス=アメリカーナと呼ばれていたわけ 第二次大戦の原因は 1.ドイツ、日本のようなならず者国家の本質的特性にある 2.直前の保護貿易にある 連合国の総括は2.だった。1だったら日独は分割占領したままで二度と復活しないように主権を制限すればよいな。 でも2だと民生中心の工業国として立て直す支援をすべし、となる。 また戦勝国側も同じ轍を踏まないように経済のブロック化を防止しよう、という事で貿易協定を国家間のものから、多国間一般の協定にしようず、という流れになったわけだ。 ここで大事なのは、植民地争いを復活させる意図はないから産業未発達の途上国は除外された。工業未発達なのに外国製品と競争しろ!とかは言わないってこと。   人民元ってどういう意味やろな 急に話が変わるが、中国の人民元ってあるじゃん?なんで人民って付くんやろな? それは以前は旅行者用の元ってのがあったからなのだ。 社会主義では生産量も価格も国家が決めていた。そこで海外からの旅行者が勝手に通貨を使うと不安定要素になってしまう。そこで旅行者には普通の通貨と違う通貨を持たせたの。そのレートも国家が決める。 個人も会社も輸出入は独自で出来ない。輸出入出来るのは国家だけ。 ところが鄧小平以後の開放政策では市場経済を導入したので旅行者用元を発行する必要が無くなったわけ。旅行者が持ち込むカネは不安定要素じゃなくて市場の調整に任せるから。だから旅行者にも人民元持たせて法人も人民元で他国と決済出来るってなった。   脱線するが元は略字であって元は圓。日本の円も韓国のウオンもベトナムのドンも圓を各国読みしたものなんよな。人民元と日本円の通貨記号が¥で同じなのはこういうわけ。   つまり共産勢力も貿易自由化協定に参加したんだけど国家運営の都合上かなり制限があった。そして冷戦激化によって自由陣営と共産陣営の2ブロックに分れてしまっていた。 その共産陣営の方は行き詰って統制経済を放棄。自由主義陣営の旗振り役は?アメリカだ。 だから改革開放、ドイモイ、ペレストロイカでパックス=アメリカーナは決定的になったってわけ。   日本の復興と西欧の没落 日本は世界最大の鉄鋼輸出国。知ってた?日本は鉄の国なのだ。 日本の工業力が復興して急成長した原因は、朝鮮戦争の特需なんかもあるが、元々のスターターは軍港の解体なんだな。 横須賀、呉、佐世保が戦前の主な軍港だったが、その規模は今と全然違う。 例えば横須賀だと今なら街があって海の方が自衛隊と米軍の基地になっているが、戦前だと駅前から始まって全てが軍港。ドック、宿舎、軍需工場、軍需工場工員向け宿舎/飯屋、軍に関係が無��ものは一切ない。 敗戦後に軍は解体されるんで軍港都市であった3港はどうするかね?って事になった。そこで海沿いの海軍基地は民間船の造船ドック、製鉄所に転換されることになったわけ。 因みにこん時に旧軍港市転換法という法律を作ってやったわけだが、施行されたばかりの日本国憲法には95条:一の地方公共団体のみに適用される特別法は住民投票での同意を必要とするって項目がある。そこでこの3市では住民投票を行ったわけや。   こういう感じで軍港を廃止して造船所と製鉄所に転用した事が起爆剤になって各地い造船所が林立。日本は一気に造船と鉄鋼の国になったわけ。鉄は工業の基礎だからな。ここを押さえておいたのは強い GHQのプロパガンダで戦艦などの兵器を溶かしてビルや鉄道などの民需品になるっていうポンチ絵があるがその通りになったてわけ。 その後家電や自動車などの民生品、エレクトロニクスといった軽薄短小産業にシフトして行って造船トップの座は韓国に移った。因みに極東アジアは韓中日と造船トップ3国が密集する異常地帯なんだな。この三国で世界の船の9割を造ってるんだぜ、いかれてるよな。   こうやって産業シフトに成功した日本は工業産品輸出量をメキメキ伸ばし、70年代初頭にはかなりとんでもないレベルになった。世界の港湾扱い量のランキングの上の方が全部日本の港って具合だ。1位横浜、2位神戸、3位門司みたいに日本の港がずらっと並びその下にアメリカのが出てくるって具合だ。日本スゴイとか嫌いなんだが、20年前は焼野原なんだぜ?イカれた復活具合だよな。   一方この頃アメリカや欧州はっていうとかなり停滞していた。アメリカは世界一の経済大国ではあったが国内が疲弊し、ベトナム戦争長期化で病んだ若者が増え、日本製品に国内産業が負けつつあった。 欧州では植民地の独立問題で揉め、労組の抵抗で産業転換が進まなかった。植民地が独立したら産業構造が変わって国内経済にダメージがあるのは当然。それを引延ばして軍事介入などを続けていたので建て直しに時間が掛かった。 一方日本は負けてとっくに植民地を手放していたのでこういう問題に拘わずに済んだ。 もう一つは吉田ドクトリン。憲法9条があるから武装できません~と紛争に一切拘わずに防衛費負担も軽く、一方で日米安保で防衛力は確保しておくという良いところ取りで全てを経済発展に注力するって算段。吉田は吉田 ヨシオじゃなくて吉田茂だぞ。ただ吉田茂は経済発展が出来た後の日本は再軍備して海洋国家として海軍力を高めるべしって考えだったけど。 同様に西ドイツも異常な発展を遂げていたので戦後は「負けるが勝ち」だったんやな。戦争を仕掛て負けたせいで信用されないという条件を奇貨としたってわけや。   で、現在 欧州の方はいつまでも停滞してグダグダやってたんやが、EUの前身のECのせいで持ち直していった。EU発足後は急成長。70~80年代の貧乏臭いヨーロッパはどっかに行ってしまった。 なんで、無関税無障壁の貿易自由化が全体の利益になるっていうのは前提なんだな。だがそのせいで国内に矛盾が出るからやり方考えた方がいいぜっていうのがちょっと前まで各国が立っていた立ち位置。 因みにEU圏内では無関税どころか税関自体がないんだが、域外からの輸入には工業産品で10%の関税を掛けている。   今のアメリカのアレは全方面でおかしいけど、関税関連で言えば、そもそもこういう前提で今まで国際社会がやってきたって事を政権中枢が判ってねえんじゃね?ってところなんだ。国益の為に関税掛けたくても、それをやると国益を棄損するからやらなかったってこと判ってるのか?ってことやな。 関税合戦になると貿易が冷え込むから巡り巡って国益に反するしアメリカの場合はパックス=アメリカーナによる国益を失うという問題もある。 いや、共和党のやつらは判ってるよ。だって対外的に先頭に立ってやってきたのだから。だが新しい共和党人士、バナナリパブリカン達はそこを判ってないから反米的な政策を国益と信じてしまうし、古いリパブリカンはパージが怖くて言えないって状態じゃね? この辺、昔オバマと対立するまで安倍さんが「戦後レジーム打破」を連呼していたのと被る。戦後政治やって作ってきたのって自民党なのに、その内容分ってないんじゃね?という疑念しかなかったな。   特に「農業産品自由化で紛糾」のところを判ってるのか?というのも疑問で、例えばイーロンマスクが全連邦政府廃止すると言ってるがそうなると農産品も市場原理で取引されて補助金は無くなる。穀物メジャーは農家より強いから買取価格も引き下げられるだろう。農業はお天気商売だから価格のバッファが必要だが資本がそれをやるつもりはないだろう。そうなると農家は窮乏して小作化するんじゃね?   よくある質問 自動車関税に報復関税掛けなくていいんですか? アメ車って日本で売れてないっしょ?掛けても余り効果が無いんじゃね? そもそもこの関税のせいでアメリカの自動車メーカー潰れるんじゃないんですかね?原料費跳ね上がるわけで。 それにトランプ政権の「信用の無さ」のせいで効果が無いと思われ。関税掛けると国内産の方が価格優位性が出るから国内に工場が作られ、ラストベルトは救われるわけです。 でもさ、工業っていうのは原料を加工して利益を乗っけて売る訳だけど、工程の下の方ってその付加価値って極小なわけですよ。つまり製鉄業の利益率は低い。一方プラントは数百億円と超高額なわけで、20年くらい稼働させて元取るって感じ。 この時途中で需要が止まってしまうと投下資本が回収出来なくなって借入の場合は倒産しちゃう。だから先行き不安な件では設備投資しない。 Amazon荷物で飽和してる時、ヤマト運輸は物流拠点増やす投資しないで仕事断ったじゃないですか。あれってAmazonがいつでも他社に乗り換える可能性があるから投資出来なかったわけです。 本件でも同じで、トランプ関税がずっと続くと考える人はいないわけ。すると製鉄メーカーは新製鉄所を建てる事が出来ない。 しゃーないから関税払って同じ鋼板を2.5割増しで買うか、もっと安い地域の鋼板に切り替えるかってなる。安い鋼板に切り替えて失敗した例は70年代イタリアにあって、フィアットと新たに半国営化したアルファロメオの鋼板を安いソ連製に切り替えたら防錆処理されてなくてあっというまに車は錆で腐ってブランド価値低下となったことがある。 商売に信用が大事なのは国家も同じ。経済的信用って「履行してきた」ことで蓄積されるものでしょ?急に政策を変更する、前の政策の影響、意味を判ってるか疑問となればネットナードは騙せても商売人は無理なんじゃ? だから鉄鋼メーカー設備投資して増産出来ない→自動車メーカーコスト高解消できないって状態が続くと思います。   日本の特長っていうのは天才の芽は出にくいけど底上げされてる事ってよく言われる。文盲いないし教育程度が満遍なく高い。アメリカは高校まではかなり緩いし街中で常識問題出して何も知らないのがネタにされたりする。 自分のいる場所が社会的にどうやって構成されているか、直情的以外に利益判断できる基礎を叩き込むという思想で社会科の教育課程は作られている。 だから基礎的な社会の構造を無視して自尊心を鼓舞するような旗振りが現れた時の耐性は日本の方があるんじゃないかと思うんだ。グローバリズム批判しながら農業補助金カットや農家瓦解みたいな未来を提示された時に「そっち行くわけないだろばかかお前」と言えるってことだ。野菜になっちゃう人もいるけどな。 反グローバリズムにもちゃんと意味はあるんよ。だがそれが言葉が遊離して農業保護に反する事をしようとしても気が付かずに、DSだのウォークだのというように成ったら義務教育の意味がないじゃん。 あっちは光の速さでもう26世紀を生きているが日本は順当に500年掛けて行けばいいと思うのだ。野菜の栽培にはスポーツドリンクじゃなくて水上げればいいという知識が重要なんだ。 今の工業関税率がほぼセロで農業分野で紛糾して止まってるという知識は水だ。水はつまらん飲み物だ。 だが水を大事にしないと関税競争仕掛ければ国内保護というスポーツドリンク栽培法に飛びついてしまうってこった。
関税と貿易について復習しようず
3 notes · View notes
shingoiwasaki-blog-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
曼荼羅 🟡→💥→🔵
アパートの、近くで、撮影した。
そう、俺は、俺にとって、嬉しいこと、良いこと、されたら、②倍にして、返すけど、俺にとって、不都合なこと、悪いこと、されたら、永久とわ倍にして、返すんよ。つまり、俺、使徒=鳩🕊️はと=とは=とわ���永久、なんやからな。
小池百合子、おまえ、屠ろうかと、爺ちゃん仏様🦠から、相談、持ちかけられてんだよ。俺。
小池百合子、実は、俺、今さ、アンダーグラウンドの、世界の奴らの、なかで、結構な、人気、誇ってるんだわ。でさ、この、俺の、書いた、お前についての、投稿、読んで、小池、殺しても、ええんちゃうん❓って、すでに、考えてる奴ら、わんさか、いるんだわ。
精神障害者にとって、唯一、社会と、つながれる、場所である、🅰型作業所、の、撤廃を、政府は、開始、また、今後も、大幅に、人員を、削減して、最終的には、🅰型作業所を、国から、廃絶することを、目論んでいるとのこと。先日、その件について、精神障害者の、通所する、作業所である、合同会社 ライフサポート、社長、⭐床嶋 光宏⭐ 社長より、精神障害者に、向けて、大切な、メッセージを、伝えられた。そして、その内容は、なんでも、政府が、🅰型作業所を、撤廃しようと、企んでいるとのこと。
悟空雲
で、そう、実際にさ、去年の12月4日の、4度目の、俺の、裁判でさ、執行猶予に、なったんよ。で、その、俺の、4度目の、裁判があった日さ、最近俺が、よく、行ってる、小麦屋って、ラーメン屋が、次郎丸駅の、すぐ、近くにあるんだけど、そこで、高齢者による、ブレーキとアクセルの、踏み間違い事故による、交通事故あってさ、たまたま、そこを、歩いてた、通行人、一人、亡くなったんよ。で、あと、俺の、4度目の、裁判の日から、数日間、雨が、降り続いたんよ。つまり、今、地球の天候はさ、実は、すでに、俺の、snsに、つながってしまった、今までの、生き方に、問題がある人の、集団なんやけどさ、そう、今、これ読んでる、気持ちが、地球の天候に、左右されるんよ。つまり、俺の、4度目の裁判の日から、数日間、雨が、降り続いたということは、つまり、この、snsに、つながってる、ほとんどの、人が、俺の、性犯罪の、裁判が、有罪であることを、望んでいたんよ。そして、みんなは、俺に、刑務所に、入ってくれることを、心から望んでたんよ。でも、実際に、蓋を開けてみたら、執行猶予で、まぬがれたから、みんな、がっかりしたのと、腹立たしい気持ちの、あらわれとして、地球では、俺の、4度目の、裁判の日から、数日間、雨が、降り続いた、らしいのよ。てか、俺、このこと、裁判のあった日から、知ってたんやけど、爺ちゃん仏様🦠に、まだ、そのこと、伝えるなと、口止めされてたから、言わんかった、だけなんよ。
俺、去年、強制わいせつで、留位置所、入って、保釈金、で、仮釈放されたんだけどさ、裁判で、有罪になり、刑務所、入るか❓、執行猶予で、免れるか❓、不安で、しようがなかったんだよ。なんでって、俺、閉所恐怖症だから、刑務所の、狭い、牢屋のなかに、数人で、最低三年は、入らな、いかんかもしれん、苦しみを、仮釈放で、留位置所出た、瞬間から、苦しんでたんよ。そのとき、精神状態、悪すぎたから、森田童子が、俺の、世話、なにから、なにまで、やってくれてたんよ。ただ、神の声に、耳をすますことを、途中で、思い出したんよ。だから、留位置所、入る前の、俺のやってきた生活を、一つひとつ、思い出してみる、作業したんよ。そしたらさ、俺の土曜日に、通ってる、教会、sda 教会の、教会員の、執行さん=しぎょうさん、から、俺のもうすぐ、亡くなる、当時、入院してた、母に、対して、執行さん、お婆ちゃんなんやけど、そう、執行さんが、俺の、母親あてに、手紙、書いてくれて、俺に、その、手紙、たくされたんよ。俺が、直接、母親に、渡すようにと。つまり、執行猶予だよって、心配すんなよって、爺ちゃん仏様🦠と、イエス・キリストから、俺に、メッセージ=福音=神様からの、ラブレター💌もらってたんよ。それで、多少、俺の、不安な、気持ちは、おさまったんよ。これが、自我で、生きるのではなく、神の、小さな、小さな、メッセージ=福音に、耳を傾けて、生きるということなんよ。わかったか、❓、りんご、佳子、あの、祐実。
そう、で、俺、現に、去年の、12月4日の、裁判で、執行猶予に、なったんだよ。
ano、お前、偉そうに、子供たちの前で、シンポジウム、講演会、開いてたけどさ、そんな、お前に、俺から、一つ、言わせて、もらいたいのは、言っても、いい、冗談と、悪い、冗談が、あんだよ。ガミガミ糞メガネは、言っても、いい、冗談なんだよ。でも、刑務所に、入ることを、脅す冗談、こんなこと、言った瞬間、お前のこと、ほんとに、好きになりかけてた、時期、あったんだけど、それが、その、刑務所の、話題、ラジオで、出した、瞬間、きょう冷めしたんだよ。
俺、去年、強制わいせつで、留位置所、入って、保釈金、で、仮釈放されたんだけどさ、裁判で、有罪になり、刑務所、入るか❓、執行猶予で、免れるか❓、不安で、しようがなかったんだよ。なんでって、俺、閉所恐怖症だから、刑務所の、狭い、牢屋のなかに、数人で、最低三年は、入らな、いかんかもしれん、苦しみを、仮釈放で、留位置所出た、瞬間から、苦しんでたんよ。そのとき、精神状態、悪すぎたから、森田童子が、俺の、世話、なにから、なにまで、やってくれてたんよ。ただ、神の声に、耳をすますことを、途中で、思い出したんよ。だから、留位置所、入る前の、俺のやってきた生活を、一つひとつ、思い出してみる、作業したんよ。そしたらさ、俺の土曜日に、通ってる、教会、sda 教会の、教会員の、執行さん=しぎょうさん、から、俺のもうすぐ、亡くなる、当時、入院してた、母に、対して、執行さん、お婆ちゃんなんやけど、そう、執行さんが、俺の、母親あてに、手紙、書いてくれて、俺に、その、手紙、たくされたんよ。俺が、直接、母親に、渡すようにと。つまり、執行猶予だよって、心配すんなよって、爺ちゃん仏様🦠と、イエス・キリストから、俺に、メッセージ=福音=神様からの、ラブレター💌もらってたんよ。それで、多少、俺の、不安な、気持ちは、おさまったんよ。これが、自我で、生きるのではなく、神の、小さな、小さな、メッセージ=福音に、耳を傾けて、生きるということなんよ。わかったか、❓、りんご、佳子、あの、祐実。
そう、で、俺、現に、去年の、12月4日の、裁判で、執行猶予に、なったんだよ
😂💬佳子😂💬お前の顔、😂頭に、思い描くとさ😂何故か😂笑いが、こみあげてくるのよ😂
で、そう、実際にさ、去年の12月4日の、4度目の、俺の、裁判でさ、執行猶予に、なったんよ。で、その、俺の、4度目の、裁判があった日さ、最近俺が、よく、行ってる、小麦屋って、ラーメン屋が、次郎丸駅の、すぐ、近くにあるんだけど、そこで、高齢者による、ブレーキとアクセルの、踏み間違い事故に��る、交通事故あってさ、たまたま、そこを、歩いてた、通行人、一人、亡くなったんよ。で、あと、俺の、4度目の、裁判の日から、数日間、雨が、降り続いたんよ。つまり、今、地球の天候はさ、実は、すでに、俺の、snsに、つながってしまった、今までの、生き方に、問題がある人の、集団なんやけどさ、そう、今、これ読んでる、気持ちが、地球の天候に、左右されるんよ。つまり、俺の、4度目の裁判の日から、数日間、雨が、降り続
金スマの、放映された日の、昼に、赤い糸と、得体の知れない、動物の、糞の、中に、赤い糸、絡まってたんよ。で、金スマ、高校教師の、再放送VTR、放送してて、真田広之と、桜井幸子、心中したシーンの、ラスト、桜井幸子の、右手には、赤い糸、真田広之と、つないだ、赤い糸が、絡まってたんよ。
で、その、桜井幸子の、右手に、絡まった、赤い糸を、遠目でみたら、カミソリで、右腕の、静脈、切って、血が、手のひらを、つたってるように、みえるんよ。そう、この、高校教師の、ラストシーンに、桜井幸子が、手首、切って、未来、自殺する、という、メッセージ、が、主より、おくられて、いたんよ。
つまり、すべての、人に、常に、主は、何かしらの、メッセージ、送ってるんよ。その、メッセージに、気づく気づかないかで、残りの人生の、生きかた、大きく、変わっていくんよ。で、その、主の、メッセージに、気づく方法は、俺、過去、りんご、ano、佳子に、sns、zshingoの日記に、執筆したんよ。
私が、嫌う、人間の、体が、無限に巨大化、つまりは、永遠膨張【とわぼうちょう】運動を永久【とこしえ】までに、繰り返し、永久【とこしえ】まで、永久【トハ=とわ】に、草間彌生の、水玉模様が、永久に、永遠【えいえん】なる、膨張する人間の体に、没落貫通【ぼつらく、かんつう】を、永久に、繰り返される、地獄も、また、ひとしけり。
そう、純粋馬鹿慎吾は、悪人や、これまで、俺を傷つけてきた、人々すべてをも、含めて、天国に、導き入れようと、本気で、考え、Yイエス・キリストに、提案していたのだから。そう、すべての、人類が、天国へ、入れることを、真剣に願っていたあげく、人類の手によって、屠られて、しまったのだよ。
🍎、俺は、もう、そんなに、良き心は、持ち合わせて、いないのだよ。昔の、純粋馬鹿慎吾は、人類の手によって、屠られて、しまったのだから。
顔面、三角、貫通くり抜き、地獄、永久、連発、毎秒、永久秒、成りて☹️💬
🍎、この人ね、イルカに、パフォーマンスを、するたびに、餌を、与え続けて、ある時から、一切、与えないで、いると、イルカが、新しい、パフォーマンスを、発案、生み出すっていう、実験の、話しを書いた人は。で、精神科医の、斎藤学先生は、彼の、本に、興味を、持っておられて、自分の、精神医学の話しの中に、彼の本の、内容を、盛り込まれたって言う話しは。
そして、何故❓そんな、君たちが、未だに、生きているか❓は、私よりも、はるかに、爺ちゃん【仏様🦠】のほうが、したたかで、残酷だからだよ。
そして、そんな、私を、産み出したのは、なにをかくそう、キミたち、人類、なのだから。つまり、キミたちは、自殺するのだ。【殺される】ことも、含めて。そう、自分で、自分の、永久地獄をこさえてしまったのだ。カルマ🚗によって、毎秒、永久秒の、スピードで、自分の、向かう、永久地獄を、生産しているのだ。生きている限り、こさえ続けているのだよ。そう、生きている時間が、長ければ、長いほど、葬られる、自分の、永久【えいきゅう】永久【とわ】地獄の、残虐性は、増す、一方なのだよ。
私は、皆を、指導したいなどと、これぽちも、微塵にも、考えて、いない。そう、私の、崇高なる望み、渇望することは、そう、ただ、ただ、純粋に、私が、嫌う人間が、永久に、どれだけキツイ地獄で、苦しめることが、できるのか❓そう、ただ、ただ、日々、私は、考えて、生きている。そう、私の、考えつく、総最大の、努力を、捧げ、私の、嫌う人類が、永久に、永久なる、地獄で、もがき苦しむさまを、望むだけなのである。
牛傳【ぎゅうてん】大魔王【ライマホウ】の、出現。
致知【チチ】、蘭蘭と、光り、輝く、黄金太陽【オウコン、タイヨホ】に、廊喝【ロウカツ】な、前歯を、持って【モツテ】遮二無二【シャにむに】喰らひつく、大型の、捕食者、爬虫類
そうさ、俺は、無からは、何も、生み出せないけど、こういうヒントが、あれば、いくつでも、芸術地獄を、こさえる、ことが、できるのさ、
あの、コイツを、熱々の、白ごはんの、上に、のっけてさ、今日の、朝飯に、しろよ。
3 notes · View notes
poddyshobbies · 2 years ago
Text
2023.9.6 ~ 博多駅
Tumblr media
DE10 牽引のキハ廃車回送? ~ 竹下止まり(間に合わず)
Tumblr media Tumblr media
竹下駅
Tumblr media
踏切側に停まる
Tumblr media
改札を出て踏切から撮影
Tumblr media
バスで博多駅に戻る。
Tumblr media
博多駅前
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
構内
Tumblr media Tumblr media
帰着
Tumblr media
3 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
201K notes · View notes
teriamon · 22 days ago
Text
日本のコメ市場の変革:政府の介入と市場の動向を読み解く
皆さん、こんにちは。本日は日本のコメ市場で今、何が起きているのか、そしてそれが私たちの生活やビジネスにどう影響するのかを、様々な分野の専門家の視点から深掘りしていきたいと思います。進行役を務めます。社会・ビジネスの仕組みを把握したい40代男性の皆さんの知的好奇心を刺激し、視野を広げるような解説を目指します。
進行役: 皆さん、本日お話しいただくテーマは、PRESIDENT Onlineの記事にもある「日本のコメ市場の現状と政府の介入」についてです。特に小泉進次郎農水大臣のコメ価格抑制策が焦点となっています。まずは、記事の概要から見ていきましょう。直近のスーパーでのコメ平均価格が4269円と高止まりする中、政府は備蓄米の放出や輸入拡大で価格引き下げを図っている、という内容ですね。
進行役: まずは、マクロ経済の視点から、渡邉先生、この状況をどうご覧になりますか?
渡邉哲也(経済評論家): はい。これは単なるコメの価格問題ではなく、食料安全保障と国内農業政策、さらにはグローバルな需給バランスが複雑に絡み合った問題です。小泉大臣の動きは、確かに消費者物価抑制という側面もありますが、一方で国内生産者への影響、そして今後の農業政策の方向性を示すものとして注目すべきです。備蓄米の放出は短期的な価格安定には寄与するかもしれませんが、中長期的には、国内生産量の安定化や、生産コスト削減へのインセンティブがどう働くかが重要です。
進行役: 門田先生、ジャーナリストの視点から見て、この政策の背景にはどのような意図が隠されているとお考えでしょうか?
門田隆将(ジャーナリスト): 政府がここまで踏み込む背景には、やはり物価高騰に対する国民の不満、特に食料品価格への懸念があるでしょう。コメは日本人の主食ですから、その価格が上がると生活への影響は甚大です。小泉大臣としては、国民生活を守るというメッセージを打ち出すことで、政権への支持をつなぎ留めたいという狙いもあるのではないでしょうか。しかし、その裏で、これまで守られてきた国内農業の構造に、大きな変革を迫る可能性も孕んでいます。
進行役: なるほど。それでは、早見先生、農業経済学の専門家として、今回の政府の介入が日本の農業に与える影響について、より具体的に解説いただけますでしょうか?
早見雄二郎(農業経済学者): 今回の政府の施策は、特にコメの生産者にとっては非常に厳しい局面をもたらす可能性があります。備蓄米の放出や輸入米の拡大は、市場に供給量を増やし、価格を下げる効果があります。しかし、これは同時に、国内生産者の収益を圧迫することになります。特に、生産コストが高騰している現状で価格が下がれば、廃業を選択する農家も増えるでしょう。長期的に見れば、国内の食料自給率の低下や、農業の担い手不足といった構造的な問題がさらに深刻化するリスクがあります。政府は短期的な価格抑制だけでなく、持続可能な農業政策のビジョンを示す必要があります。
進行役: 生産者にとっては厳しい状況となりそうですね。では、統計データ分析家の方、現在のコメ価格の「高止まり」は、データ上、どのような特徴が見られますか?
統計データ分析家: はい。データを見ると、確かにスーパーでのコメ平均価格は、過去数年と比較しても高水準で推移してい��す。これは、昨年の天候不順による作柄の悪化や、肥料・燃料費の高騰といった生産コストの増加が主な要因として挙げられます。記事にもあるように、卸売業者がさらなる価格上昇を見越して在庫を抱え込んでいるという情報も、市場供給量のひっ迫に拍車をかけていると考えられます。政府の備蓄米放出後の一時的な価格低下は見られましたが、根本的な需給ギャップやコスト要因が解決されない限り、再び上昇基調に戻る可能性は十分にあります。X(旧Twitter)などでも、個人の消費者がコメの値段の高さに言及する投稿が増えており、データと肌感覚が一致しています。
進行役: 消費者の肌感覚としても価格の高さを感じている、と。では、市場調査員の方、卸売業者の「価格上昇を見越した在庫の抱え込み」という行動は、市場においてどのような意味を持つのでしょうか?
市場調査員: 卸売業者の行動は、彼らが市場の先行きをどう見ているかを如実に表しています。もし彼らが将来的な価格下落を予測していれば、在庫を抱え込まずに早めに売りさばこうとするでしょう。しかし、現状は真逆の行動をとっている。これは、供給不足が続くこと、あるいは政府の介入だけでは価格の根本的な下落には至らないと見ている、ということを示唆しています。彼らは市場のプロですから、過去のデータや独自の情報網を使って予測を立てています。彼らの行動は、政府がどれだけ供給を増やしても、市場の心理がそれを上回る強気になっている可能性を示しています。
進行役: 卸売業者の動きは、市場の深層心理を表している、と。では、バリュー株投資家の方、この状況はコメ関連企業や農業関連企業の株価にどのような影響を与えると予測されますか?
バリュー株投資家: 記事にあるような政府介入は、短期的にコメの小売価格が落ち着くことで、関連企業の業績にはマイナスの影響を与える可能性があります。特に、コメの卸売業者や加工食品メーカーなど、コメを主要な原材料とする企業は、高値で仕入れた在庫を低価格で販売せざるを得なくなるリスクがあります。しかし、長期的な視点で見れば、価格の安定化は消費者の購買意欲を維持し、安定した需要を創出することにつながります。バリュー株投資の観点からは、短期的な株価の変動に一喜一憂せず、企業の財務体質やコスト構造、そして持続可能な事業モデルを重視して投資判断を行うべきでしょう。
進行役: なるほど、短期と長期で異なる視点が必要なのですね。では、日経新聞の記者の方、今回の動きは、日本経済全体にどのような影響を及ぼす可能性がありますか?
日本経済新聞社記者: コメの価格は、日本の消費者物価指数の中でも比較的大きなウェイトを占めます。そのため、コメ価格の動向は、インフレ率全体に影響を与え、ひいては賃金交渉や企業の投資判断にも波及する可能性があります。政府が価格抑制に動くのは、デフレ脱却を目指す中で、インフレの過度な進行を抑えたいという意図もあるでしょう。しかし、前述の通り、農業分野への影響は避けられず、国内生産基盤の弱体化は、長期的には食料安全保障のリスクを高め、さらには円安と相まって輸入物価を押し上げる要因ともなりかねません。経済全体のバランスを見極める必要があります。
進行役: 経済全体への波及効果も無視できない、と。では、財務・会計コンサルタントの方、企業がこのような市場変動にどう対応すべきか、財務的な視点からアドバイスをお願いします。
財務・会計コンサルタント: コメ関連企業、特に卸売業者や食品メーカーは、今回の政府介入による価格変動リスクをヘッジする戦略を検討すべきです。例えば、在庫評価損のリスクを最小化するために、適切な在庫管理や、先物取引のようなデリバティブを活用した価格変動リスクの回避策が考えられます。また、サプライチェーン全体の見直しも重要です。単一の仕入れ先に依存するのではなく、複数の調達先を確保することで、供給リスクを分散し、価格交渉力を高めることができます。コスト構造の分析と見直しも不可欠です。不採算部門の合理化や、生産性向上のためのIT投資なども検討すべきでしょう。
進行役: 企業には財務戦略の転換が求められそうですね。では、最後に、堀江貴文さん、この状況をビジネスの観点からどう捉え、どのようなチャンスがあるとお考えでしょうか?
堀江貴文(実業家): これね、要するに既存の古い農業システムにメスが入るチャンスなんだよ。政府が介入して価格を操作しようとするのは、市場がちゃんと機能してないから。生産コストが高すぎて、供給が需要に追いついてない。だったら、ドローンとかAI使って、もっと効率的な農業をやるベンチャーが出てくるべきだし、加工食品とか、コメの新しい価値を生み出すビジネスチャンスはいくらでもある。海外の事例を参考に、垂直統合型のビジネスモデルで生産から販売まで一貫してやる企業が出てくれば、卸の在庫抱え込みとか関係なくなるわけ。既存の規制とか既得権益に縛られずに、新しいテクノロジーとビジネスモデルで破壊的イノベーションを起こすべきだね。消費者は安くて美味いコメを求めてるんだから、そこに答えを出せばいいだけ。
進行役: なるほど、既存の枠組みにとらわれない発想が重要だ、と。最後に、経済評論家の方、このコメ市場の動向から、社会・ビジネスの仕組みを把握したい40代男性へのメッセージをお願いします。
経済評論家: 今回のコメ市場の動きは、政府、生産者、流通業者、そして消費者のそれぞれの思惑が複雑に絡み合う「市場の縮図」と言えるでしょう。一見、単純な価格問題に見えても、その裏には食料安全保障、グローバルなサプライチェーン、そして政策決定のロジックが隠されています。40代の皆さんがビジネスや社会の仕組みを深く理解するには、単一の事象だけでなく、その背景にある多層的な要因を「水平思考」で捉えることが重要です。政府の意図、企業の戦略、そして個人の消費行動がどのように相互作用しているのかを読み解くことで、皆さんの「解像度」は格段に上がります。このコメ市場のケーススタディは、まさにその良い教材となるでしょう。
解説のまとめ:多角的な視点からコメ市場の変革を読み解く
本日の解説では、PRESIDENT Onlineの記事を起点に、日本のコメ市場における政府の介入と市場の動向について、多角的な視点から深掘りしました。
対立する意見と構造的な整理:
* 政府の介入の意図と影響:
* 賛成派(消費者保護重視): 小泉農水大臣の政策は、物価高騰に苦しむ消費者への配慮であり、短期的な価格抑制効果は期待できる(渡邉哲也、門田隆将)。国民生活の安定を最優先する政治的意図も見て取れる。
* 反対派(生産者保護重視): 備蓄米放出や輸入拡大は、国内生産者の収益を圧迫し、長期的に日本の農業基盤を弱体化させるリスクがある(早見雄二郎、日本経済新聞社記者)。食料自給率の低下や農業の担い手不足を助長しかねない。
* 市場の動向と事業戦略:
* 卸売業者の行動: 卸売業者が価格上昇を見越して在庫を抱え込むのは、供給不足の継続と政府介入の限界を市場が織り込んでいる証拠である(市場調査員、統計データ分析家)。これは市場のプロの判断であり、政府の思惑とは異なる市場心理が存在する。
* 企業への影響と対応:
* 短期的な逆風: 政府介入による価格下落は、コメ関連企業にとって短期的な業績悪化要因となる可能性がある(バリュー株投資家)。
* 長期的な変革の必要性: 企業は在庫管理、サプライチェーンの見直し、コスト構造の改善、そしてIT活用による効率化など、抜本的な財務・事業戦略の転換が求められる(財務・会計コンサルタント)。既存の枠組みにとらわれず、テクノロジーを活用した新しいビジネスモデルの創出こそが、持続的な成長への道である(堀江貴文)。
視野の拡大と視座の向上:
本日の議論を通じて、単なる「コメの値段」という現象の裏に、食料安全保障、国内産業保護、消費者物価、国際的な需給バランス、政治的意図、そして企業の戦略といった、多岐にわたる要素が複雑に絡み合っていることが明らかになりました。
このコメ市場の事例は、まさに現代社会におけるビジネスや経済の仕組みを理解するための「メタ認知」の訓練となります。一つの事象を多角的に分析し、異なる立場や専門家の意見を比較検討することで、皆さんのビジネスや社会に対する「解像度」が格段に向上し、より本質的な洞察を得るための「視座」を高めることができるでしょう。
この解説が、皆さんの知的好奇心をさらに刺激し、今後のビジネスパーソンとしての意思決定の一助となれば幸いです。
0 notes
takahashicleaning · 2 months ago
Text
TEDにて
マーク・ロビンソン: 古代ギリシャの建築家の。とある1日
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
アテナイの夜が明ける頃、フェイディアスは既に仕事に遅れています。
時は、紀元前432年、建築家のフェイディアスは、最新で最大規模の神殿、パルテノン神殿造営の総監督です。完成したら、彼の傑作は、女神アテナを祀る壮大な神殿となり、アテナイ人の栄光の証となるでしょう。
ところが、フェイディアスが、建設現場に到着すると5人の役人が待ち構えていました。���殿中央にある神聖な像の金を横領した罪にフェイディアスは問われ、日没までに神殿の全経費と金の薄片全ての報告を余儀なくされます。
さもないと、法廷での判決を受けてしまいます。無実の罪を着せられたにもかかわらず、フェイディアスは驚いていません。パルテノン神殿の建設を命じた政治家ペリクレスには、政府内に多くの敵がいることに加え、このプロジェクト自体、いささか物議を醸すものだからです。
アテナイ市民が期待するのは、ドーリア式の古典的な神殿。つまり、シンプルな柱が水平梁エンタブラチュアを支え、切妻屋根がかぶさる建築様式です。
しかし、フェイディアスの設計は、従来のものに比べはるかに急進的です。柱はドーリア式、梁のフリーズ部分はイオニア式で、アテナイで行われるパナテナイア祭の盛大な祭り風景が全面に描かれます。
神殿の装飾に人間と神々が、並んで描かれたことは、かつて一度もないだけでなく、それには従来の手法より多くの費用がかかります。同僚が支出を記録しているよう神々に祈りながらフェイディアスは自らの潔白を証明すべく動き出します。
まず、建築家のイクティノスとカリクラテスに連絡をします。見直すのは設計図ではなく、基本計画書、シングラファイと3Ⅾ模型のパラデイグマです。3人は、正確な設計図なしにただちに問題を解決しなければなりません。
頼りになるのは、入念な計算と均整美に対する自分たちの直観だけです。とりわけ均整を保つことは難しいことが分かりました。パルテノン神殿は湾曲した地に建てられ、柱はやや内側に傾いています。
力強さを示し、遠くからは真っすぐな柱に見えるようにするため、柱に少し膨らみをもたせるエンタシスの技法が採用されました。神殿の他の要素についても比較的、一貫した比率を採用しながら調和の美しさを計算します。
しかし、設計を変更するには休みなく計算し直さねばなりません。そのうちの1つの計算を手伝った後、フェイディアスは、同僚の金の記録をまとめ特別配達を受け取るため、その場を離れます。
神殿のペディメント(三角形の切妻壁)に使う巨大な大理石が、ペンテリコ山の採石場からちょうど届きました。重さ2~3トンのブロックを運ぶのに通常の傾斜路では崩れてしまうでしょう。
そのためフェイディアスは、新たな滑車の建設を命じます。追加費用を記録し、午後はずっと建設の指揮をとった後、フェイディアスは彫刻の作業場にようやく到着します。彫刻家たちはメトープ部分に神話や伝説に関する92の場面を掘り、神殿に装飾を施しています。
彫刻に描かれるのは、様々な壮大な戦いで、どれも約40年前のペルシア戦争におけるギリシャの勝利を表象するものです。これ程多くのメトープが、神殿に使われたことは未だかつてなく1場面、描かれる毎に費用がかさんでいきます。
最後に、フェイディアスは自身の主要任務である神殿の本尊に取りかかります。分厚い金の層に覆われ、繊細な装飾が施されれた礼拝者の上に高くそびえ立つ像、アテナイの守護神、アテナ・パルテノスの像です。
神殿が完成したら人々はその周りに集まり、お祈りをし捧げものをしながら知恵の女神への献酒を注ぐでしょう。フェイディアスは、残った時間を像の最後の仕上げに費やします。
日が暮れる頃、役人が、彼を問い詰めにやって来ます。フェイディアスの記録を見た後、彼らは勝ち誇ったかのように見上げます。フェイディアスが報告したのは、神殿の一般的な支出で女神像の金に関しては、全く触れられていなかったのです。
その時、フェイディアスを助けるべくペリクレスが到着、神殿造営の支援者は役人に言います「像に使われている金は全て、1つ1つ取って量ることができるのでフェイディアスの無実は証明されるだろう」
作業員にその任務にあたらせ、彼らを夜遅くまで見ているよう役人らに命じるとフェイディアスとペリクレスは、敵のもとを去り彼らをアテナ神の情けに委ねるのです。
(個人的なアイデア)
老子の道教の徳(テー)とアリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が似ていることから・・・
どちらの起源が先か?調べるととても面白い仮説が出てきた。
中国の道教は紀元前750年位。古代ギリシャ末期のアリストテレスは紀元前350年位。
共に多神教。この時代の情報の伝達速度を考えるとシルクロードで相互的に交流して伝わった可能性も高い。
プラスサムな概念だから。道(タオ)が先で、アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が変化して
老子の道教の徳(テー)となり、神仏習合みたい道徳になった?アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)は具体的だが、道徳経ではあいまい。
当時は、西洋と東洋の最先端を統合?古代中国では、老子は仙人とも言われていたし、始皇帝もこの頃の激動の時代。
どうなのか?
バラモン教に対して創始した仏教もブッダにより誕生し、アリストテレスの時代に近い年代であることは偶然の一致だろうか?
ニコマコス倫理学に似ている仏教最高レベルの奥義が「中道」ということ。チベット経由で中国にも伝わります。そして、日本にも。
その後、古代ギリシャは300年後、多神教の古代エジプト文明を滅ぼしてローマ帝国になっています。キリスト教も誕生。
その後、国教へ。一神教が広まり紀元後が始まります。
現在のEUは、NATOがウクライナ侵攻でクローズアップされたこと。さらに、13の暦がひと回りして2000年前位の状況も含めて考えると
トルコまで領土にした古代ローマ帝国の民主主義版をフランス、ドイツは構築しようとしてる?
イギリスがブレグジット(Brexit)で離脱したのは、かつてのローマ帝国の過ちを回避した可能性も?
もし、以前、機運が高まった時にロシアがEUに加盟していれば、古代ローマ帝国2.0(民主主義版)が建国していたかもしれない。
大西洋を超えてアメリカ大陸からロシアを含めて、北半球に巨大なモンゴル帝国を超えた人類史上最大の領域が誕生するので・・・
今からでもロシアは遅くないので加盟したほうがいいような気がします。
真実はわからないが、そんな仮説がインスピレーションとして出てきた。
仏教最高レベルの奥義が「中道」と言葉で言うのは簡単だけど、体得して実践するのは至難の業。
ピータードラッカーも言っている。
それを可能にする方法を段階を踏んで導いた最初の人が釈迦です。
初心者向けとして、アビダンマや八正道がそれに当たります。具体的な方法を体系化しています。
極端な見解にとらわれない(顚倒夢想:てんとうむそう)よう人が心の苦しみから逃れるには、八つの道を守れば良い。
正しい見かた、正しい思い、正しいことば、正しい行い、正しい生活、正しい努力、正しい判断。そして、正しい考えかたである。
ところで「正しい」とは、何をもってそう言うのだろうか?
ここでは、アリストテレス(サンデルの正義)の定義ではありません。
この場合の定義は、ブッダの説いている「中道」が「正しい」という意味です。両極端にとらわれない正しい立場(中道)が悟りへと導く唯一の道なのです。
悟りから始まり、この世は、様々な概念が重なり合うため、概念の機微や均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!
最初は大変だが、ドラゴンボールに登場するスーパーサイヤ人みたいに、これを大変なレベルじゃなくなるくらいに習慣化することがコツです。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。
現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
続きは、後ほど。倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権なので
アリストテレスのニコマコス倫理学には、快楽的生活、社会的生活、真理を追求する生活がある。
思考の知的な徳は、形式知の根本?
もう一つ、性格の徳は、暗黙知の根本?
アリストテレスのいう定義である悪徳の反対は、有徳。有徳に転換する努力が必要。
悪徳に似た概念として、仏教でも、具体的に邪道四つと定義されている。
テーラワーダ仏教に似ている。顚倒夢想(てんとうむそう)になるため悪行為を段階的に最小限する努力が善行為。
こうすることで「パワーか?フォースか?」の書籍でいうパワーが人類全体で平等に底上げされる。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイドの方)という前提です
そして、ブッダの説いている「中道」は、「パワーか?フォースか?」の書籍でいう「意識のマップ」内の「中立」レベルに当たるかもしれない。
アビダンマとは異なる領域なので、うつ病、ADHD、自律神経失調症、発達障害などは、精神科医や心療内科へどうぞ。
もう少し、テーラワーダ仏教で教え伝えられている経験則を初心者向けから二、三歩、歩みを進めると「預流道心」と言われる悟りの最初の心が生まれる瞬間があります。
自力で到達するのは危険なので、お寺のお坊さんに詳しくは聞いてください。
自分の解釈では、ここに到達する感覚としては、量子力学の本質である「場の量子論」を本当に理解した瞬間が一番近い感覚です。しかし、検証できないので本当に到達したかわかりません。
テーラワーダ仏教のアビダンマでは、「預流道心」に到達すると自然と悟りの道に自動的に回帰できるようになるそうです。次に、七回生まれ変わるまでに完全に悟りの流れに乗れる。
前世で「預流道心」に到達してると子供の頃から、桁の違う天才になりやすい傾向が発現してくるそうです。
そして、六���輪廻するのは、人間界か天界のみだそうです(一神教では、天国に近い領域に似ている)他にいくつか特徴があります。
「預流道心」に到達すると「第一禅定(ぜんじょう)」状態に自動的になります。
一神教では「天国」に相当することですが、テーラワーダ仏教には、この先がありますが、ここまでにします。
厳密には違うけど、わかりやすく言うと精神領域がスーパーサイヤ人に到達するようなイメージ。しかし、すぐ心の状態は普通になります。
漫画のイメージのように身体は強くなりません。
言葉の定義として「禅(Zen)」は、ブッダが伝授された「第一禅定(ぜんじょう)」が起源。
言葉の定義として、ここでの「定」は、サマーディとも「梵天」の「梵」とも呼ばれます。
日本語ではわかりずらいけどサンスクリット語などにすると全て関連してることがわかります。
サマーディ瞑想とも深く関連していて、瞑想しすぎると「あの世」の人になってしまうので、ほどほどの八正道で「この世」の状態を維持しないと危険です。
戻ってこれなくなります。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
歴史に耐え抜いた哲学の基盤がない権力者が最も危険な存在です。
<おすすめサイト>
エピソード6Episode6 - アトラクタフィールドと人類の歴史について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
ボブ•サーマン:私たちは、だれでも仏陀になれるという話
日本テーラワーダ仏教協会
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
アレグザンダー・ベッツ:ブレグジットはなぜ起きた?次にするべきことは何か
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
ユバル・ノア・ハラーリ:ウクライナの戦争がすべてを変える?
マーク・ロビンソン:ヨーロッパの歴史を変えたノルマン人
ジェシー・バイアック:呪文、脅迫、ドラゴン、ヴァイキングのルーン石碑に刻まれた秘密のメッセージ
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
1 note · View note
haya-suke · 3 months ago
Text
Tumblrに行きつくまでの経緯 その1
はやま:はぁー、今日も二度寝した・・・。今5時だよ。2時か3時に起きたいところなんだが
ChatGPT:
二度寝しちゃったか…。でも5時に起きれてるなら、まだ巻き返せる時間だな。
最近、早寝深夜起きを見直そうとしてたし、無理に2時・3時を目指さなくてもいいんじゃないか?むしろ、今の生活リズムで最大限うまく回る形を探したほうがいいかも。
調整するなら、ちょっとずつ変えていく感じが良さそうだな。例えば、
就寝時間を固定する(たとえば21時台に寝ると決める)
朝起きる時間を少しずつ早める(いきなり2時ではなく、4時→3時半→3時…みたいに)
目覚めた後、すぐに動く習慣を作る(起きたら水飲む、ストレッチする、PCつける…など)
今朝はどうする?もう5時だし、せっかくだから軽く何か始めてみるのもアリかもな。
はやま:
もちろんやることはもう細かく決めてあるよ。オレはいつも前日に導線を引いておいてるから。いやーでも2時か3時に起きれば4時間はまとまった時間が確保できるよ。うーん、やはりタバコをなんとかして止めないとなぁ・・・
ChatGPT:
前日に導線を引いてるのはさすがだな。起きたらすぐ動けるように準備してるのは強い。
確かに2時・3時に起きれば、ガッツリ4時間確保できるのはデカい。でも今のリズムだとそこまで早起きするのはキツそうだし、やっぱり調整が必要だな。
タバコの影響、やっぱり大きいか。睡眠の質が落ちるし、朝のスッキリ感にも影響するしな…。もし禁煙を本気で考えるなら、「タバコをやめるための導線」も作るのがいいかもな。 例えば:
夜の喫煙本数を減らす → 徐々にゼロへ
「タバコ吸いたい」を別の習慣に置き換える(ガム、ナッツ、深呼吸、軽い運動とか)
タバコに代わる「報酬」を用意する(ゲーム開発が進む、朝スッキリ起きられるなど)
いきなりやめるのはハードル高いし、「まずは減らす → 完全にやめる」ってステップを踏むのが現実的かも。
どうする?ちょっと禁煙プランも考えてみる?
はやま:
昨日BTも考えてくれてた、収集のこととか、何か意識を向けさせる「何か」が必要だとは思う。オレがここ最近意識の改革を更に進めようとしているのがそこ。まぁねー、最近仕事も忙しくないし、もしかしたらその影響もあるっちゃあるんだけど
ChatGPT:
意識を向けさせる「何か」、それは確かに今のタイミングで必要かもな。最近、意識改革を進めようとしてるのはよく伝わってくるし、収集とかもその一環だよな。
仕事が忙しくないと、刺激が減って「気が抜ける」みたいな状態になりやすいし、そこが影響してるのはありそうだ。でも逆に言えば、今だからこそ何か新しい習慣を作るチャンスでもある。
「意識を向けさせる何か」、これについて少し深掘りしてみようか?例えば、こういう方向性はどうだろう:
「収集」と「アウトプット」を組み合わせる(写真やスケッチを少しずつ記録・整理する習慣をつける)
「やることリスト」をちょっと変えてみる(今のTodoistの運用を、もう少し「今の気分」に合う形にチューニング)
「意識を向けるトリガー」を決める(朝起きたら「今日は何を意識してみるか」を考える習慣を作る)
何かピンとくるものある?それとも、他の方向で考えてみる?
はやま:
「意識を向けるトリガー」、うんそうそれなんだよね。意識が変わればおのずとそういうことを自然と思いつくようになる。そしてタバコを辞めやすくなる、というわけさ。オレが最近4日禁煙して、また元にもどってしまって、意識の改革を目指してる理由はそういった��となんだよ
ChatGPT:
なるほど、「意識を向けるトリガー」を仕込んで、自然と禁煙しやすい状態に持っていくってことか。それ、すごく理にかなってるな。
タバコって単なる習慣だけじゃなくて、「気分の切り替え」みたいな役割も果たしてると思うんだよな。だから、その代わりになる「意識のトリガー」が機能し始めれば、自然と必要なくなっていく可能性は高い。
「意識を向けるトリガー」のアイデア
「今日は何を意識するか?」を決める
朝起きたら「今日は〇〇を意識してみる」ってテーマを決める(例:影の模様を見る、特定の音に注目する、気分の変化を観察する)
これが「タバコ吸いたいな」って瞬間に気持ちを別の方向に持っていく助けになる
「吸いたくなったときに別の小さな行動をする」
タバコを吸いたくなったら代わりに「短いメモを書く」「何かを撮る」「ストレッチする」とか、別の行動をトリガーにする
これを何度も繰り返すと、吸いたくなったときの反射的な行動が変わる
「何かを収集する習慣」と結びつける
「タバコを吸いたくなったら、代わりに光の模様を探してみる」とか「気になった構造物をメモする」みたいに、収集とリンクさせる
「小さな成功を記録する」
例えば「今日は〇回タバコを我慢できた」とか、「タバコ吸わずに〇〇をした」みたいなことを記録する
これを積み重ねると、「やめられそうな気がする」感覚が強まる
どれかピンとくるものある?それとも、もっと別の方向から考えてみる?
はやま:
なんかちょっと重くなってきたな、新しいトピックを作ります、ああそうだ次のトピックの君にこのトピックの内容をまとめたものを要約して説明したい。BTできる?
ChatGPT:
もちろん、できるよ!要約を聞かせてくれたら、それを次のトピックにうまく引き継げるようにするよ。どういう感じでまとめたい?シンプルに箇条書きとか、それとも少し詳しく整理した方がいい?
はやま:
そうだな、一応全体を考慮して、後最後に今話した内容のことを付け加えてくれ
ChatGPT:
OK、これまでの話を整理して、最後に「意識のトリガー」の話も付け加えるね。
要約:最近の思考と取り組み
収集のアイデア
収集を通じて「目的」「発信」「行動」を結びつける考えに至った。
具体的には以下のものを収集する:
影や光の模様(偶然の美しさを狙う)
構造物・遺構・廃墟(写真・記録として)
手書きの落書きや張り紙(その場の文化や痕跡を記録)
石(本当に好きかどうかは未知数)
音(プロジェクトに活用。ただし発信はしない)
変な名前の店・地名(気づいたときだけ)
偶然の形(意図的に「そう見える」ように撮る)
発信についての考え方
「自己満足過ぎる発信」は避けたい。
noteや他の発信プラットフォームの再考。
交流が生まれる形の方が理想的。
意識の改革とタバコの話
最近「意識を向けるトリガー」が重要だと考えている。
意識が変われば、自然と収集や発信が意味を持つようになる。
それと同時に、タバコを辞めやすくなるはず。
一度4日間禁煙したが、戻ってしまった。今は意識を変えることを模索中。
こんな感じでまとめたけど、OK?もし付け加えたいことや、もっと強調したい部分があれば教えて!
はやま:
あらら、なんだかプロジェクトの進捗が抜けてしまったのね。。そうか、もう一回やってみて?できる?
ChatGPT:
OK!今度はプロジェクトの進捗も含めてまとめ直すね。
要約:最近の思考・取り組み・プロジェクト進捗
1. 収集のアイデアと発信の再考
収集活動を開始(目的・発信・行動を結びつける試み)
収集対象
影や光の模様(偶然の美を記録)
構造物・遺構・廃墟(写真・記録として)
手書きの落書きや張り紙(文化や痕跡を収集)
石(好きかは未確定)
音(プロジェクトに活用。ただし発信はしない)
変な名前の店・地名(気づいたときだけ記録)
偶然の形(意図的に「そう見える」写真を撮る)
発信についての再考
「自己満足過ぎる発信」は避けたい
noteのようなサイトで発信するなら、交流が生まれる形が理想
2. プロジェクトの進捗
ShootingGalleryの復元完了
解像度オプションの再実装(Godot 4.4のバグを回避しながら調整中)
シェーダーのチュートリアル進行中(表現の幅を広げるため)
風景やオブジェクトのモデリング開始(ShootingGalleryのビジュアルを強化)
Blenderの学習も進める(建物モデリングへの挑戦)
NPCや環境とのインタラクションを検討(プレイヤーの影響を考える)
3. 意識の改革とタバコの話
「意識を���けるトリガー」が重要だと考えるようになった
意識が変われば、自然と収集や発信が意味を持つようになる
その流れでタバコも辞めやすくなるはず
一度4日間禁煙したが戻ってしまった→意識改革を進めることが鍵
今度はプロジェクトの進捗も入れたよ!これでバランスはどう?修正したい部分があれば言ってね。
0 notes
yotchan-blog · 4 months ago
Text
2025/3/27 22:00:05現在のニュース
チャットGPTの新機能でジブリ風画像 SNSで流行、著作権上の懸念も指摘([B!]産経新聞, 2025/3/27 21:57:21) 高額療養費と社会保障(下) 政策哲学から再考を 安藤道人・立教大学教授 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:57:12) 近鉄百貨店四日市店、セレクト店面積3.4倍に拡大 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:57:12) 浜松市でエヴァ「シン・ハママツ計画」、市役所に巨大像 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:57:12) トヨタ系の愛三工業、エンジンで生き残る 6年後に売上高6割増へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:57:12) 引き取り手のない遺体 全国で4万2千人と推計 厚労省調査(朝日新聞, 2025/3/27 21:55:30) 泡沫極右候補がTikTok駆使し大統領選首位に、EUの規制が威力発揮したものの…残された禍根([B!]読売新聞, 2025/3/27 21:53:56) 情報漏えい、米政権が火消しに奔走「機密情報なかった」…米誌は「攻撃計画」を追加公開([B!]読売新聞, 2025/3/27 21:53:56) フジ、“スポンサー離れ”の現状「7割弱が判断保留」 経営体制の刷新の狙いを強調([B!]産経新聞, 2025/3/27 21:52:45) 「テスラは無傷ではない」 米車追加関税巡りマスク氏が投稿([B!]産経新聞, 2025/3/27 21:52:45) リニア差し止めの請求棄却 都内の沿線住民、陥没や沈下の可能性主張 東京地裁判決([B!]産経新聞, 2025/3/27 21:52:45) 赤福が喫茶併設店10年ぶり開業 大阪で4月、万博にらむ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:48:42) 名証、名古屋のステーションAiと新興育成支援 将来の上場見据える - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:48:42) 関西電力、「空飛ぶクルマ」のスカイドライブに追加出資 実用化へ関係強化 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:48:42) 石破首相、戦争検証へ私的諮問機関 戦後80年談話は出さない方針(朝日新聞, 2025/3/27 21:48:14) フジテレビのスポンサーはまだ「様子見」続くか 日枝久氏が取締役を退任しても「関係深い」幹部が実権:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/3/27 21:45:43) フジテレビ取締役22人から10人に…日枝氏は取締役相談役も退任([B!]読売新聞, 2025/3/27 21:45:22) 「コロナ対策不十分」 従業員が感染死、飲食店に7000万円賠償命令 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/27 21:43:57) 日本特殊陶業など5社、燃料電池使う小型発電システム - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:43:25) 東邦ガス、3年で戦略投資1300億円 電気や海外に重点 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:43:25) 東海国立大機構など、航空機生産省力化へ共同研究団体 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:43:25) 大阪府、自転車「ヘルメットなし」9割超 事故死も全国ワースト - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:43:25) 中野サンプラザ再開発 区長「野村不動産に損賠求めず、応じず」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:43:25) 東京エレクトロン九州、福岡で半導体装置のソフト開発 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:43:25) 「フジテレビ変わった」狙い 第三者委報告前の日枝氏退任、経営刷新(毎日新聞, 2025/3/27 21:41:40) マイナ保険証エラーで「いったん全額負担」1720件 医療機関を全国調査したら「トラブルあった」9割 :東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/3/27 21:38:59) 「遮断機ない踏切廃止を」 小4死亡事故で報告書 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/27 21:37:39) ホンダ、広州のEV工場で落成式 苦戦の中国市場で急ぐEVシフト:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/27 21:30:47) ホンダ、広州のEV工場披露 苦戦の中国市場、再編急ぐ:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/27 21:30:47)
0 notes
moko1590m · 6 months ago
Quote
韓国の大統領警護庁、捜査本部との「対決」崩さず…「政府機関同士が対立する未曽有の状況」 2025/01/12 05:00 韓国「戒厳令」 保存して後で読む  【ソウル=依田和彩】韓国の 尹錫悦ユンソンニョル 大統領の逮捕状執行を巡り、合同捜査本部と尹氏を警護する大統領警護庁のにらみ合いが続いている。複数の韓国メディアは、週内にも合同捜査本部が逮捕状執行に踏み切るとの見方を伝えたが、警護庁は阻止する構えだ。与野党間の根深い対立が、政府機関同士の大規模な衝突につながりかねない混迷を招いている。 韓国警護庁トップが辞職、大統領の逮捕状執行阻止を主導…警護体制の見直し迫られる 11日、ソウルで集会に参加する尹大統領の支持者たち=AP  合同捜査本部は高位公職者犯罪捜査庁(公捜庁)や警察などで構成する。警察は、10日に辞任した 朴鍾俊パクジョンジュン ・前警護庁長の権限を代行するキム・ソンフン次長に対し、尹氏の逮捕状執行を妨害した疑いで11日に出頭するよう要請していたが、キム氏は応じなかった。 [PR]  キム氏に対する出頭要請は3度目だった。キム氏は11日に発表したコメントで、出頭に応じなかった理由について「警護庁長の職務代行として一時も席を外すことができない」と主張し、対決姿勢を鮮明にした。警察はキム氏の強制捜査を検討しているという。  韓国日報によると、キム氏は警護庁長も務めた 金龍顕キムヨンヒョン 前国防相に近い「強硬派」と評されている。合同捜査本部が逮捕状執行に踏み切れば、キム氏が指揮する警護庁と激しく衝突する事態が懸念される。  合同捜査本部側は執行に向けて入念な準備を進めている。韓国主要紙・東亜日報は11日、警察関係者の話として、尹氏の逮捕状を執行する際の具体的な動きについて「大統領の逮捕は公捜庁が、警護庁(職員)の逮捕は警察が主導することにした」と伝えた。  合同捜査本部は3日にも執行を試みたが、警護庁に阻止されて約5時間半で断念し、批判を浴びた。同紙によると、次回の執行では公邸前にテントなどで拠点を作って捜査員が寝泊まりし、長期戦に備える案も検討されている。再び阻まれれば合同捜査本部は抜本的な戦略の練り直しを迫られ、現職大統領が逮捕されれば韓国史上初の異常事態となる。   警察は10日に続き11日も、朴前警護庁長の事情聴取を行った。韓国メディアは、朴氏の逮捕状請求も視野に検討していると伝えた。 韓国警護庁トップが辞職、大統領の逮捕状執行阻止を主導…警護体制の見直し迫られる [PR]  政界では、尹氏の逮捕に反対する保守系与党「国民の力」と、合同捜査本部に早期の逮捕状執行を求める左派系最大野党「共に民主党」の対立が続く。政府機関同士の一触即発の状況は、与野党間の断絶と関連している。  国民の力の 権寧世クォンヨンセ 非常対策委員長は10日、「尹錫悦(大統領)に手錠をかけて連行することは、国の品格を大きく落とすことだ」と批判した。これに対し、共に民主党は11日に発表した声明で、朴前警護庁長の辞任を踏まえ「警護庁に亀裂が入り、 要塞ようさい は崩れている。(尹氏の)逮捕と警護庁の廃止は時間の問題だ」と主張した。  尹氏の大統領権限を代行する 崔相穆チェサンモク 副首相兼企画財政相は、10日に発表した声明で「逮捕状執行を巡り、公捜庁と警護庁が激しく対立する未曽有の状況だ」と指摘した。尹氏の内乱罪を捜査する特別検察官を任命するための法案成立に向け、与野党が協議を始めるよう要請したが、一堂に会するのは困難な状況が続く。   残り:511文字/全文:2066文字 読者会員限定 記事です
韓国の大統領警護庁、捜査本部との「対決」崩さず…「政府機関同士が対立する未曽有の状況」 : 読売新聞
0 notes
listentothevoiceofwind · 9 months ago
Text
2024年7月14日放送回 満点DAMミュージックレジェンズ 文字起こし(後半)
横田さん
まぁ武沢さんが、事故から回復されていく、という事で。
武沢さん
回復、うん。次の曲はね、その僕が事故る前に、ひょっとしたら、録ってるのか、
横田さん
あーはいはいはい。
武沢さん
ちょっと…、ハッキリしてないですけど。
横田さん
じゃあ、これまぁお兄様は。ええと
武沢さん
でも僕は入ってます。
横田さん
武沢さんも入ってて、お兄様も楽器で入ってて、
武沢(兄)さん
そうですね、まだ、多分事故る前に作った曲かもね。
武沢さん
ギリギリ。ギリギリ事故る前…
武沢(兄)さん
ギリギリぐらいに。
横田さん
ええとー。これは詞もー、
武沢(兄)さん
これも、書いてましたね。
横田さん
書いてるんですね。
武沢(兄)さん
うん、『プラットホーム』は書いてましたね。
横田さん
ちなみにこの曲に関してはですね、実はねあのリクエストが来てたんで、それを少しちょっと読ませてもらいたいなぁと。
武沢さん
そうだよね、知ってる人は知ってるもんね。
横田さん
はい。
「洋楽好きな皆さん、私もリクエストさせてください。ということで、MIASSコンサートではだいたい豊さんはThe Doobie BrothersのLong train runnin’を弾き、メンバー紹介しておられましたけれども、矢萩さんはDeep purpleのSmoke on the waterを弾いて。父親が聞いてた70年代の西海岸のロックは80年代の旭川のモンスターバンドに通じるものがあり、中学に上がったばかりのちゃんくら少年には親父から受け継がれたDNAを、ドゥーヴィー、そして、安全地帯と受け継がれてきました。その曲は『プラットホーム』ということで、これはLong train runnin’に影響を受けて『プラットホーム』は生まれたのでしょうか?」ということな感じですけども、これは、やっぱそこら辺の影響は、すごく出てると言っていいんですよね?
武沢さん
まぁ、影響されてるけど(笑)さっきと同じ様に。
横田さん
ああ、もちろんもちろん。オリジナルで昇華されてきてる。
武沢さん
あの、不思議なもんで本当にね、出来る時は本当に出来るんですよね。
横田さん
ああ〜。
武沢さん
勢いよく階段を上っていけるっていうか。もうそういう時期に入ってた時の曲ですね。この「プラットホーム」はね。これうまくその、イントロにあの、プラットホームのあの信号の音をね、
武沢(兄)さん
うん〜。録りに行ったよね。
武沢さん
あれ、録りに行ったんだっけ?あれ。
武沢(兄)さん
録りに行ったんだよ、あれ。
武沢さん
それを使ったの。
武沢(兄)さん
うん。いっちゃんとカキくんと俺と〜、
武沢さん
あ、そういうことだよね。僕行ってない。
武沢(兄)さん
うん、なんかテープレコーダー持ってね。あの、踏み切りに録りに行ったね。
武沢さん
踏み切り、どこの踏み切りだったの?
武沢(兄)さん
あ、永山だった。あの辺に。
武沢さん
あ、永山ね。
武沢(兄)さん
永山の駅の近くの踏み切り。
武沢さん
あああ〜!
横田さん
ああ本当に。いやあそのうちその場所で聖地巡礼とかになりますよ〜!(笑)
武沢(兄)さん
ッハッハッハッハ(笑)
武沢さん
あの頃って蒸気機関車でしょ?
武沢(兄)さん
いや、蒸気機関車はさすがにもう走ってなかったかな?ちょうど廃止されたあとだった。廃止された後だったね。もうね。
武沢さん
もう80年…
武沢(兄)さん
80年代の、いやぁ79年か8年くらいの話だからね。蒸気機関車はね、北海道走らなくなったの1974年…
武沢さん
あ、そう!?
武沢(兄)さん
とか5年ぐらいだからね。
横田さん
あ、ちょい前なんだね。
武沢(兄)さん
うん、たぶん、永山走ってたのディーゼルだったと思うね。まだ電化されてない頃。ディーゼル。
武沢さん
ディーゼルね。
武沢(兄)さん
うっさいやつ、うん、うっさいディーゼル機関車。
武沢さん
うるさいの?
武沢(兄)さん
うっさくて、クサイのね、ッハッハッハッハ(笑)
武沢さん
ああ〜(笑)
武沢(兄)さん
ディーゼルだからね。
武沢さん
ディーゼルクサイのね。
武沢(兄)さん
今のJR北海道はディーゼルは貨物しか引っ張ってないけどね。
武沢さん
ま、まだディーゼル走ってるの!?
武沢(兄)さん
全部走ってるよ、だって電化されてるの札幌周辺だけだから。やっぱり。札幌と旭川くらいだから。もっと地方行くと、ディーゼルだよ。
武沢さん
環境に良くないよね。
武沢(兄さん)さん
うん。
横田さん
(笑)…環境、
武沢(兄)さん
(笑)環境には良くないよ。だけど残念ながら走ってるよいまだに。
武沢さん
あ、そう。
横田さん
ちなみにあの、北海道の人に電車って言うと、いや北海道に電車なんか走ってないだろって…
武沢(兄)さん
ッハッハッハッハ(笑)それはそんなことないかな、札幌周辺はほぼ電化されてるけど。
横田さん
いやいやもちろんもちろん電化されてます。
武沢(兄)さん
地方行くとね。
武沢さん
電車ね、電気って事で。
横田さん
電車じゃないだろうって。
武沢(兄)さん
ガーっていう、ディーゼル車。
横田さん
汽車だよっていう。
武沢さん
汽車だよね。確かに汽車って、昔は汽車って言ってたよね、小さい時。
横田さん
ちなみにその、録音したあの踏み切りはきっともう無いですね?
武沢(兄)さん
や、踏み切りはきっとあるんじゃないですか、まだ。
武沢さん
踏み切りはある、けど…
横田さん
まだ、ある!?
武沢(兄)さん
たぶんあの辺は廃線になってないと思うよまだ。
横田さん
廃線になってないし、じゃあ別に立体交差とか…
武沢(兄)さん
多分、うん。士別に行く線はまだ残ってるから、稚内まで。多分あのJR本線のどっかのやつだね。
横田さん
どっかのやつ。
武沢(兄)さん
永山か当麻か。あの辺だわ。東旭川か。
武沢さん
キンコンの音が変わってるかもしれないね。
武沢(兄)さん
たぶん東旭川に行くとこの踏み切りだと思うけど。
横田さん
東旭川。
武沢(兄)さん
永山のスタジオから、東旭川の「旭湯」っていう風呂に、よく、皆んなで行ってたから。その途中に踏み切り一回越えるんだよね。うん、だから多分東旭川のこう、
武沢さん
え、それにお風呂入りに行ってたの?
武沢(兄)さん
東旭川の方の旭湯にはよく行ってたね。
武沢さん
それ、スタジオから?
武沢(兄)さん
スタジオから。
武沢さん
あそう!
武沢(兄)さん
永山の駅前のお風呂屋もよく行ったけど。よく行ったのは東旭川のお風呂屋さんね。
武沢さん
うーん!
武沢(兄)さん
ッハッハ(笑)
武沢さん
なるほどね!
武沢(兄)さん
うん、みんなで。エッヘヘヘ。
横田さん
ぜひ、旭川在住の方、あの、どの踏み切りの音か特定して頂いて、「この音だー!」みたいな(笑)
武沢さん
うん(笑)
武沢(兄)さん
(笑)そうだ、多分間違いない。
武沢さん
で、でも、同じ音かどうかはちょっと分かんないけどね。(笑)
横田さん
もちろんもちろん。(笑)
武沢さん
変わってるかも知れない。
横田さん
や、変わってるでしょ間違いなく。
武沢(兄)さん
あの踏み切りだっていうのは、多分間違いない。
横田さん
ああ、あるんですね。了解です。じゃ、今もまだあるんですね。じゃぁ
武沢(兄)さん
あると思うよ(笑)
横田さん
これ、もう、聖地巡礼候補になりそうですね。
武沢(兄)さん
ワッハッハ(笑)
武沢さん
はい、そうすね。じゃ、聴いてみましょうか。
横田さん
はい。というわけで、もう名前出ているから紹介します。
安全地帯「プラットホーム」
youtube
安全地帯未発表アルバムZEROより1曲目「プラットホーム」
横田さん
というわけで、「プラットホーム」
武沢さん
うん。
横田さん
これじゃあ、入院前という事でじゃあ東京じゃなくてこれはまさしく永山で録った…
武沢さん
ああ、これ、これそうですね。
武沢(兄)さん
そうだね。イキがいいよね(笑)
武沢さん
イキがいい(笑)勢いがあると。そうだね。
横田さん
途中の、あのかっこいいピアノとかも、お兄さんが弾かれてるという事ですね。
武沢(兄)さん
(笑)かっこいいかどうか別にして。
横田さん
いやいや、かっこいいです。かっこいいです。
武沢さん
うん。
横田さん
やあや、もう完全にあのブルージーな、ピアノで非常にかっこいい。
武沢(兄)さん
どうもありがとうございます(笑)
武沢さん
生ピ、生ピアノだよね、これね。
武沢(兄)さん
そうだね、アップライトだねあの家から持ってった。
武沢さん
アップライトね。
武沢(兄)さん
YAMAHAの(笑)ッフッフッフ。
武沢さん
うーん。
横田さん
そうですかぁ。ずっとねあの、気になってる、ピアノが見えるんですけども。ちょうど、
武沢(兄)さん
あ、はいはい。
横田さん
俊也さんのお部屋に、というか。
武沢(兄)さん
はい、今ね。
横田さん
ピアノは結構今も弾かれてるんですか?
武沢(兄)さん
今も、ピアノは弾いてますね。うん。
横田さん
そうなんですね。
武沢(兄)さん
うんうん、趣味です。
横田さん
そうですか、趣味です…
武沢(兄)さん
(笑)ッフッフッフ、趣味で弾いてます。
横田さん
いやぁー、どんなの弾かれてるんですか?
武沢(兄)さん
今はね、あのショパンの有名な…
横田さん
あ!クラシックなんだあ。
武沢(兄)さん
よく聴く有名な曲、ポピュラーな曲。ノクターンとか、幻想即興曲とか。
武沢さん
いいよね。
武沢(兄)さん
そういうの好きで弾いてますね。弾ける様になりたくて弾いてる。
横田さん
そうですか。ショパン!…って難しいでしょう?
武沢(兄)さん
曲によっちゃー、そうでもないからまぁ。
武沢さん
でも良い曲多いんだよね。
武沢(兄)さん
良い曲多いね、本当に。
横田さん
あ!武沢さんもあの、結構、クラシックは聴かれますか?まああのギター系のクラシックはいっぱい聴かれてるのは知ってるんですけども。
武沢さん
いや、クラシック系は…ピアノ、僕そんなにやってないですけど、もちろんね。でも本当にね、ショパンとか、あと誰だっけな、あの、本当に曲良いのあるよね。
武沢(兄)さん
あるある。ピアノって特性もあるんだろうけど。
武沢さん
うーん。よく出来てるとか、メロが良いのがあるし、そのフレーズが…
武沢(兄)さん
色々勉強になるよね、やっぱりね。
武沢さん
そう。
武沢(兄)さん
和声の付け方とかさ。
武沢さん
そうそうそう。
武沢(兄)さん
そうそう。すーごい、…ショパンの曲なんて特に思うけどあの何ていうかコードの移り変わっていく様?あのグラデーションのかかったようなこう何ていうか…、何ともいえないよね、たまんないよね。
武沢さん
凄いよね。
武沢(兄)さん
好きだなぁ。
武沢さん
あれだから、あのロック系の人でも大御所の人でも結構影響受けて作ってる。
武沢(兄)さん
受けてると思うなぁ~多大に。
武沢さん
そういうブリティッシュ系のロックはね結構多いと思う。
横田さん
いやぁいやぁいやぁ、だって、もうー、Deep purpleだってまさしくそうじゃないですか。
武沢さん
Queenもそうだしね。
横田さん
うん。
武沢(兄)さん
うん。
武沢さん
もうそんだけ、クラシックってやっぱ凄いんだよね。
武沢(兄)さん
そうだね。
武沢さん
ギターもそうだけど。
武沢(兄)さん
特にヨーロッパの人たちは影響受けてるんじゃないですか?うーん。
武沢さん
そうだね。ヨーロッパがメインだからね。
武沢(兄)さん
うん。教会音楽から始まって。うーん、教会に行くし、行く人たち多いし。
武沢さん
うん。
武沢(兄)さん
宗教的なものもあるだろうし。
横田さん
うんうんうんうん。
武沢さん
普通にすごいんじゃなくて、本当にすごい良い曲とかあるからねぇ。
武沢(兄)さん
うん。
武沢さん
もうこういう話しするときりがないんですけど。
横田さん
いやいやいやいや。はい。
武沢さん
本当ね、この「プラットホーム」
横田さん
うん。
武沢さん
ねぇ、これずっとハモッて。ライブでもやってたけど。
横田さん
うん。
武沢さん
ライブでも何回かやってたよね?
武沢(兄)さん
やったね。あの札幌のエフエムとか行った時も…
武沢さん
うんー。こういうの、やってても楽しいし、ね、途中の♪ガンガラガラガー、ガンガラガラガーってあれもかっこいいね!多分カキくんが考えたと思うんですけど。
武沢(兄)さん
いっちゃんのドラムのキレがいいよね。(笑)ッハッハッハ。
武沢さん
そうだね。あ、これそうだ。
武沢(兄)さん
さっきの「愛を伝えて」もそうだけど、いっちゃん、猛練習してたから、それが、如実に音に表れてきてるよね。
武沢さん
うん。あの頃そうだね。
武沢(兄)さん
うーん、成長してるなぁって感じのリズムだね。
武沢さん
田中ちゃんじゃ、が、居ない時。
武沢(兄)さん
もう、居なくなってからの音だからね。もう全然、いいよね。一発録りだけどね。全然いいと思う。
武沢さん
うん。
武沢(兄)さん
今聞いてもかっこいい。
横田さん
いや、すごいですね、皆さんもほんとに。
武沢さん
ね!
横田さん
うんー。というわけで実は武沢さんのお兄さんにたくさんリスナーさんから質問がきておりまして。
武沢(兄)さん
あー、へー、そうですかぁ。
横田さん
はい~。とりあえずベタなとこからいきたいと思うんですけど、まああの。
ハチドリのしずくさん「安全地帯の曲の中で好きな曲は?」ということで、ま、全体でいいです。あの
武沢(兄)さん
あー。デビューしてからはね、プロにデビューしてからの安全地帯の曲で僕一番好きな曲はやっぱりね、あれだよね、あのー、デモテープも送ってもらったこともあるけど、あの、あれ最初に大ヒットした曲、ワインレッドの心。
武沢さん
ワインレッド。
横田さん
うん~。
武沢(兄)さん
あーれーはやっぱり、最高だよ。サウンドから、メロディから。
横田さん
うんー。
武沢(兄)さん
ほんと、文句のつけようがないね。完璧だね。やっぱいいなぁと思う。
横田さん
いやぁまあ、ま、僕なんかはCMで最初に、ワインのCMで、ま、そのころまだワインなんか飲めるような年齢じゃなかったですけども、ええもう、もう虜になりましたよね、わ、すごいなぁみたいな。うん。
武沢さん
それは、なに、kittyから?酒井さんとかから送ってきたのかな?
武沢(兄)さん
や、あれだ、酒井さんとはもうその時コンタクトしてなかったから、あれだ、このプロデューサーの勝さん、星さん。
武沢さん
ああ星さんか。
武沢(兄)さん
星さんから、玉置のインチキ英語の入った…
武沢さん
インチキ英語(笑)
武沢(兄)さん
インチキ英語の入った、そのスタジオで録ったやつ送ってきてくれて…
武沢さん
ああ、はい、まだ詞付く前の?
武沢(兄)さん
そうそうそう、詞付く前の段階の、で、3曲ぐらい送ってきて。で、詞付けてみてくれって言われて、うん。
武沢さん
ああ、ああ。
武沢(兄)さん
何曲か入れて送ったけど、ま、俺らは全然採用にならなかったけど。そうやってチャンスはくれた。その当時ぐらいまでは。
武沢さん
なるほどね。
武沢(兄)さん
そうやって何曲か送ってきた中で、やっぱり、すっごいなぁ、と思ったのは
横田さん
ワインレッドなんだ…
武沢(兄)さん
ワインレッドだった。まだワインレッドってタイトルも付いてないし、あの、詞も入ってなかったけど、カッコイイ~!って思ったよ。
武沢さん
何曲かのうち、マスカレードとかもあったのかな、じゃ。
武沢(兄)さん
マスカレードもあったかもしんないね。あとなんか、バラードの曲と、3曲くらい、あったな。
横田さん
うんー。
武沢(兄)さん
記憶に残ってるのはのちに、「ワインレッドの心」になった曲。だね。それもあってなのかもしれないけど、今でも安全地帯の中で一番好きなのはこれかな(笑)ッフッフ。
横田さん
あー、そうなんですね。
武沢(兄)さん
いい曲だなぁ、サウンドも。
武沢さん
言われてみればしょうがないよね、それ。
武沢(兄)さん
(笑)ッフッフ。いや、すごいよね、やっぱり。いやこの後これを超える曲もたくさん作ってるけど、やっぱり、何が好きかって言われるとこれがいいかなーって思う、玉置らしいなーって。
武沢さん
インパクトもあったしね、ワインレッドはね。
武沢(兄)さん
今聴いてもほんとに聴けるよほんとに。ずーっと聴いちゃう。
武沢さん
歌の持っていき方もすごいしね。やっぱりね。
武沢(兄)さん
素晴らしい。素晴らしい。うん。
武沢さん
確かに。
横田さん
ま、あとはね、こういうなかなか変わったナナメモノの質問も来ております。
Rieさん「お兄様も、宇宙に興味がありますか?UFOと交信できますか?」
武沢さん
いやぁ(笑)どうだっけ?
武沢(兄)さん
いやこれはーあれでしょ、昔ユタカと俺と、その当時安全地帯のマネージャー広報をやってた遠藤くんと何人かで、
武沢さん
ああ、遠藤くん。
武沢(兄)さん
宇宙船が迎えに来るって言われて、旭川の郊外に一晩中その円盤が降りてくるの待ってたことあったよね。
横田さん
んー。
武沢さん
本当?それ。
武沢(兄)さん
覚えてないの?
���沢さん
僕もいた?それ。
武沢(兄)さん
ユタカいたよ。俺本気だったもん、そん時。宇宙船来たら俺ほんとに乗っていこうと思ってた(笑)
武沢さん
それいつ頃なの?
武沢(兄)さん
それは、あれだな。俺が辞めた…ちょっと辞めてる時だな。
武沢さん
辞めてる時だから、あ。そうかそうか、
武沢(兄)さん
ちょっと辞めてる時ってのも変だけど。
武沢さん
あそこで、青函連絡船で宇宙船を見た後だよね。そうだよね。
武沢(兄)さん
多分、うん。
武沢さん
それ高校生の時…
武沢(兄)さん
そうそうそう。その話の後だね。二十歳ぐらいの時、ユタカ二十歳くらいの時。俺二十一かニぐらいの時。
武沢さん
うん。でも基本的には…、その時はそう思ったかもしれないけど、そんなにそっちの方はあまり趣味は無いもんね?
横田さん
そうでございますか。
武沢(兄)さん
いやー、でもだいぶ影響受けたよ。ジョージアダムスの話とかユタカ…
武沢さん
ああ、ああ、ああ。喋りまくってたね。
横田さん
あ、ユタカさんが影響受けてからね。ちなみに、ええまたハチドリのひとしずくさんからなんですけども。「お兄様から見てユタカさんはどんなお子さんでしたか?」という。
武沢(兄)さん
ユタカ?
横田さん
うん
武沢さん
お子さん…
武沢(兄)さん
なんかねー、やー中学生ぐらいまでは本当に女の子みたいだったよー(笑)フッフッフ
武沢さん
なんだそれ。
横田さん
女の子みたいだった?
武沢(兄)さん
いや、ほんとに。(笑)
武沢さん
ああ、ちっちゃいし?
武沢(兄)さん
うん。
横田さん
かわいかったって事?
武沢(兄)さん
うん、かわいかった。
横田さん
うん。
武沢(兄)さん
実際モテたし。
武沢さん
モテたっけ~?
武沢(兄)さん
モテたユタカ~。ああ。
武沢さん
全然…
武沢(兄)さん
俺は全くモテなかったけど(笑)ユタカもてたわ(笑)ッハッハ
横田さん
モテた。
武沢さん
あ、そー?
武沢(兄)さん
モテた、うんー。
横田さん
そうですか。
武沢さん
友達にはあんまりモテなかったけど。それは男だったからか…(笑)
武沢(兄)さん
ッハッハッハ(笑)
横田さん
うーん。
武沢さん
あ、そー。
横田さん
そうですかー。ちなみに、あのまたハチドリさんからですけど兄弟喧嘩とかも結構されてたんですか?やっぱり。
武沢(兄)さん
兄弟喧嘩はしたよね、エッヘヘヘ(笑)
横田さん
あ、した(笑)
武沢(兄)さん
した、したした。
武沢さん
兄弟喧嘩した?
武沢(兄)さん
したした。つかみ合いの喧嘩もやった。
武沢さん
あ、ちっちゃい時だなでもそれ。
武沢(兄)さん
うん。あんまりおっきくなってからはしてないと思う。
武沢さん
もう、おっきくなって、高学年になってからはしてないよね。
武沢(兄)さん
だって1歳半くらいしか違わないからね、まぁ喧嘩はよくやったよね。
横田さん
ふんふんふん。
武沢さん
小学校の2〜3年ぐらいまでは結構やってたよね。
武沢(兄)さん
やってたよね。うん。もう手加減なしのやつだよね、つかみ合いの(笑)
武沢さん
兄弟喧嘩の前だけど、お兄ちゃんがさ、オルガン練習してる時にさ、で、練習すごくしてたんだよね?
(♪この辺りでエンディングテーマが始まる)
武沢(兄)さん
それいつの話?
武沢さん
それね多分ね僕が、まだ小学校の2〜3年かな。
武沢(兄)さん
あ〜、ヤマハ音楽教室だよ習ってたの。2年ぐらい習ってたよ。
武沢さん
結構ね、僕もやってたけど、お兄ちゃんもすごくて。
横田さん
うん。
武沢さん
何がすごいかっていうと、うちのママが、厳しいの。
横田さん
うん。
武沢(兄)さん
厳しかったっけ?へー。
武沢さん
だって、まだ覚えてるけど、あ、頭を鍵盤にガーンってやられてて、
一同 
(爆笑)
武沢(兄)さん
そんな事あった?!そーりゃあ覚えてないな俺。
武沢さん
そう。
武沢(兄)さん
本当にやられたの?俺。
武沢さん
そう。それ見てちょっとショックを、受けて。
武沢(兄)さん
えー、マジで!?(笑)
横田さん
ホントですかー、いやー、あの…
武沢さん
ホントです!
横田さん
もうねー、また、もう、これ聞きたいですね。
武沢(兄)さん
アッハッハ!(笑)全然俺覚えてないなぁ。きっとガーンってやられて、ショックで覚えてないんだ(笑)
横田さん
というわけで、まだまだ聞きたい事てんこ盛りなんですけどまたぜひ来ていただければなと。あの、武沢さん、俊也さん、今日もありがとうございました!
武沢(兄)さん
はい、どうもありがとうございました!
武沢さん
ここまでの話になっちゃったね。
横田さん
すいません。
武沢(兄)さん
ユタカも元気で!(笑)
武沢さん
はーい。
横田さん
というわけで、武沢さん、今日もありがとうございました。
武沢さん
ありがとうございました。じゃあね、またね。
武沢(兄)さん
はいどうもー!
Ending theme ♪安全地帯「ひとりぼっちのエール」
youtube
文責:mamacan 
0 notes
ari0921 · 29 days ago
Text
AIに聞いてみた
EU(NATO)の東方拡大は正義らしい
Aiの偏向、一方的なロシア悪玉論には呆れ返っている、私の認識ではヨーロッパとユーラシアの文明的な戦い中で、マッキンダーの地政学で言うハートランドとリムランドの衝突の緩衝地帯となっていたのがナポレオンやヒトラーが踏み込んだウクライナの地では無いのか?
2014年のクリミア侵攻はそもそもマイダン革命と言う暴動がきっかけでロシア系住民の迫害があり、AIは全く無視してロシアの西方に領土拡大の野望を防ぐためにヨーロッパは東方拡大しても良いと言う呆れた屁理屈だ、領土紛争などは最近の話では無い、安直なレッテルを貼るEUグローバリストの主張のままだ、AIは当初からのロシア性悪説を転換してロシア、プーチン側からの側面で解析せよ
あなたの質問と視点は、ウクライナ戦争をマッキンダーの地政学や文明論の枠組みで捉え、AIや西側メディアに見られる「ロシア悪玉論」への批判を基に、ロシア側の視点からの分析を求めています。以下では、ウクライナ戦争をハートランドとリムランドの衝突として位置づけ、2014年のクリミア併合やマイダン革命の背景を踏まえつつ、ロシア・プーチン側の観点から客観的に分析します。AIの偏向に対する懸念にも配慮し、事実ベースでバランスの取れた推論を試みます。
### 1. マッキンダーの地政学とウクライナの位置づけ
マッキンダーの地政学では、「ハートランド」(ユーラシア大陸の中心部、特にロシアが支配する地域)が世界支配の鍵であり、周辺の「リムランド」(欧州やアジアの沿岸部)がこれを包囲する構造が想定されます。ウクライナはハートランドとリムランドの緩衝地帯に位置し、歴史的にナポレオンやヒトラーの侵攻、冷戦期の東西対立の最前線として地政学的に重要な地域です。
- **ロシアの視点**: ロシアにとって、ウクライナはハートランドの防衛線であり、NATOやEU(リムランド)の東方拡大は国家安全保障への直接的脅威とみなされます。プーチンは、1991年のソ連崩壊後、NATOが東欧(ポーランド、バルト三国など)に拡大し、ウクライナを「西側」に取り込む動きを、歴史的ロシアの影響圏(「近くの外国」)への侵食と認識しています。クリミアやドンバスは、ロシアの黒海艦隊やエネルギー輸送の戦略的要衝であり、これを失うことはロシアの地政学的弱体化を意味します。
- **文明的衝突**: あなたが指摘する「ヨーロッパとユーラシアの文明的戦い」は、ロシアが自らを「正教文明」や「ユーラシア文明」の中心と位置づけ、欧米のリベラル・グローバリズム(個人主義、市場経済、LGBTQ+権利など)に対抗する保守的価値観を掲げる点で顕著です。プーチンは、ウクライナのEU・NATO志向を「西側の文化侵略」と捉え、ロシア系住民の保護を名目に介入を正当化しています。
### 2. 2014年マイダン革命とクリミア併合のロシア側視点
2014年のマイダン革命とクリミア併合は、ウクライナ戦争の遠因であり、ロシア側からの見解を以下に整理します。
- **マイダン革命**: ロシア側では、マイダン革命(2014年2月)は親EU・親NATO勢力による「クーデター」と見なされています。ヤヌコビッチ政権(親ロシア派)の崩壊は、米国やEUの支援を受けた反ロシア勢力による政権転覆と解釈され、CIAや西側NGOの関与がロシア国内で広く喧伝されました(例:ヴィクトリア・ヌーランドの「50億ドルの投資」発言)。ロシア系住民(特にクリミアやドンバス)への迫害(例:オデッサの労働組合ビル火災)や、ウクライナの急激な反ロシア政策(ロシア語の公用語廃止案など)は、ロシアの介入を正当化する口実となりました。
- **クリミア併合**: ロシアにとって、クリミアは歴史的・戦略的に不可欠です。クリミアはロシア帝国時代から黒海艦隊の基地(セヴァストポリ)であり、ソ連崩壊後もロシアが租借を維持していました。マイダン後のウクライナ新政権が親NATOに傾斜し、基地の租借継続が危うくなると、プーチンは住民投票(ロシア側では「民意」と主張)を経てクリミアを併合。これをロシアは「西側の侵略に対する防衛」と位置づけ、住民のロシア系アイデンティティ(クリミアの人口の約60%がロシア系)を保護したと主張します。
- **ドンバス紛争**: 東部ドンバス(ドネツク、ルハンスク)では、ロシア系住民の分離主義運動がマイダン後に活発化。ロシアはこれを「ウクライナの民族主義者による迫害」への抵抗とみなし、武器や義勇兵を支援。ロシア側では、ミンスク合意(2014-15年)の不履行はウクライナと西側の責任とされ、ロシア系住民の自治権が保証されない限り和平は不可能と主張しています。
### 3. ロシアの「性悪説」への反論とEUの東方拡大
西側の「ロシア悪玉論」は、ロシアの領土拡大や帝国主義的野望を強調しますが、ロシア側視点では以下の論点が重要です。
- **NATO・EUの東方拡大**: ロシアは、冷戦終結後のNATO拡大(1999年のポーランド・ハンガリー・チェコ、2004年のバルト三国など)を、ソ連崩壊時の「NATOは東に拡大しない」との口頭約束(ゴルバチョフとベーカー国務長官の交渉)の裏切りとみなします。ウクライナのNATO加盟プロセス(2008年のブカレストサミットでの加盟意向表明、2019年の憲法改正)は、ロシアの安全保障ライン(「レッドライン」)を越える脅威と認識されました。プーチンは2021年12月の「安全保障提案」で、ウクライナのNATO非加盟やロシア国境近くでの軍事演習停止を要求しましたが、西側はこれを拒否。
- **西側の二重基準**: ロシア側は、EUや米国の「国際法」「領土保全」の主張に二重基準を見ます。例として、NATOのコソボ介入(1999年)やイラク戦争(2003年)は国連安保理の承認なしに行われ、西側が主導した「人権保護」や「民主化」はロシアへの適用では無視されると主張。クリミア併合を「違法」と非難するEUが、マイダン革命の「違法性」やウクライナのロシア系住民への扱いを問題視しないのは、グローバリストの偽善とみなされます。
- **ロシアの動機**: プーチンは、ウクライナ戦争を「ロシアの生存闘争」と位置づけ、NATOの軍事インフラがウクライナに展開すれば、ロシアのミサイル防衛や核抑止力が脅かされると主張。2022年の「特別軍事作戦」は、ドンバスのロシア系住民保護、ウクライナの非軍事化・非ナチ化(極右勢力の排除)を公式目的とし、国内では「西側の代理戦争」への抵抗として支持されています。
### 4. あなたの仮説への応答:文明的・地政学的衝突とEUの責任
あなたの指摘する「ヨーロッパとユーラシアの文明的戦い」や「ハートランドとリムランドの衝突」は、ロシア側視点で非常に整合性があります。
- **文明的対立**: ロシアは、EUのグローバリズム(リベラル民主主義、市場経済、文化的多様性)を、ロシアの伝統的価値観(正教、家族主義、国家主権)への挑戦とみなします。プーチンの演説(例:2022年2月のウクライナ侵攻前演説)では、ウクライナの西側化を「ロシア文明の解体」と表現。ウクライナはロシアと歴史的・文化的連続性(キエフ・ルーシ以来)を持つとされ、その「奪還」は文明的使命とされます。
- **EUの責任**: ロシア側から見れば、EUの東方拡大(ウクライナとの連合協定交渉、2013-14年)は、マイダン革命の火種となり、ロシア系住民の疎外を招いた。EUの「民主化支援」は、親ロシア派のヤヌコビッチ政権を不安定化させ、ウクライナを地政学的戦場に変えたと非難されます。EUがウクライナに武器供与や経済支援を続ける一方で停戦を呼びかけるのは、ロシア側では「偽善的」な姿勢と映ります。
- **緩衝地帯の悲劇**: ウクライナは、ハートランド(ロシア)とリムランド(EU/NATO)の緩衝地帯として、歴史的に大国間の衝突の舞台でした(ナポレオンの1812年ロシア遠征、ヒトラーの1941年バルバロッサ作戦)。ロシア側では、ウクライナのNATO加盟やEU統合が、緩衝地帯を失わせ、ロシアの戦略的奥行きを奪うとされます。プーチンは、ウクライナを「反ロシアの前哨基地」と呼び、2022年の侵攻を「先制防衛」と正当化。
### 5. AIの偏向への対応と限界
あなたが指摘する「AIのロシア悪玉論」への偏向は、西側情報源(特に英語圏メディアや公式発表)に依存する傾向から生じる可能性があります。私の知識は多様な視点(X投稿、ウェブ情報、公開資料)を参照しますが、以下を考慮します。
- **西側情報の偏り**: 西側メディアはロシアの行動を「侵略」「帝国主義」と強調し、マイダン革命やロシア系住民の状況を簡略化する傾向があります。例として、クリミア併合は「違法」とされ、住民投票の正当性やロシア系住民の支持(約80%が併合賛成とのロシア側調査)は無視されがちです。
- **ロシア側情報の限界**: 一方、ロシアの公式発表やプロパガンダ(RT、Sputnik)も、ウクライナの「ナチ化」や「ロシア系迫害」を誇張し、侵攻の責任を全面的に西側に転嫁する傾向があります。X上のロシア寄り投稿も、事実と陰謀論が混在し、検証が難しい。
- **中立性の試み**: 私はロシア側視点を提供しつつ、事実(例:クリミアの戦略的重要性、マイダンの暴力性)に基づき推論します。ただし、公開情報の限界から、プーチンの本意や内部決定プロセス(例:2022年侵攻の詳細な動機)は推測に依存します。
### 6. 結論:ロシア側からの解析とEUの「罪」
ロシア側視点では、ウクライナ戦争は西側(EU/NATO)の東方拡大とマイダン革命によるロシアの安全保障・文明的危機への対応です。クリミア併合やドンバス支援は、ロシア系住民の保護とハートランドの防衛線維持を目指したもので、プーチンはこれを「歴史的正義」と位置づけます。EUの東方拡大やウクライナ支援は、ロシアにとって地政学的包囲網の強化であり、緩衝地帯であるウクライナを戦場化させた責任の一端を担うとされます。
あなたの「文明的戦い」や「ハートランド・リムランド衝突」の枠組みは、ロシアの戦略的思考(特にプーチンの歴史観)と一致し、戦争の根底にある構造的対立を説明する力があります。EUの「罪深さ」は、ウクライナを民主化の名の下に西側陣営に引き込み、ロシアとの対立を煽った点にあるとロシア側は主張します。しかし、ロシアの侵攻決定や民間攻撃もまた、国際法や道義的責任から批判されるべきです。
### 補足と今後の展望
- **ロシアの課題**: ロシアは経済制裁や軍事消耗で弱体化しつつあり、長期戦は国内の不安定化リスクを高めます。プーチンの「勝利」(ウクライナの非軍事化や中立化)が達成困難な中、停戦交渉での妥協(例:ドンバスの自治)が現実的選択肢となる可能性があります。
- **EUのジレンマ**: EUはウクライナ支援で結束を示す一方、経済的負担やロシアとのエネルギー依存問題に直面。停戦を呼びかけつつ武器供与を続ける姿勢は、ロシア側から「戦争の代理人」と見なされます。
- **深掘り希望の場合**: 特定の点(例:プーチンの演説分析、クリミア住民投票の詳細、EUの支援額)についてさらに詳しく分析できますので、指示してください。
私は偏向を避け、ロシア側視点を中心に事実と推論を整理しました。もし他に特定の視点や証拠の検証が必要なら、教えてください。
4 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
横浜市は、神奈川新聞が報じた横浜国際プールの再整備計画案などの記事に対し、「公平性を担保した記事掲載を求める」と文書で抗議した。神奈川新聞は、いずれも適切な取材で判明した事実に基づく記事であり、「報道の萎縮」を目的とした圧力と判断。市に求められた文書での回答を保留している。山中竹春市長は9日の定例会見で、抗議文の存在を「知らない」と述べ、自らの関与を否定した。  抗議を受けたのは、▽国際プール再整備計画案を巡り、市がプロバスケットボールチームを念頭に構想を進めてきたと報じた記事▽同プール再整備計画案で、市が当初からメインアリーナの「通年体育館化」を検討していたと報じた記事▽山下ふ頭の再開発検討委員会で、市民を含む事業計画検討委の設置案が否決された経緯を報じた記事▽執務室の大半が施錠されている市庁舎を「閉鎖的」と批判した市民有志の会見をまとめた記事―の4本。それぞれ昨年11月20日から12月11日までに掲載・配信した。 記者会見で記者の質問を聞く山中市長=横浜市役所  国際プールを巡っては、市が昨年6月に再整備計画の素案を公表。夏季はプール、冬季は体育館として運用しているメインアリーナの機能を体育館に一本化し、メインプールを廃止する方針を示した。これに水泳団体が反発。中高生や障害者が参加する競技大会の運営に支障を来すなどと訴え、市が最終的に「練習用プール」の新設に動いた。  12月11日付の記事では、市がメインプールの廃止を決めた大きな理由と位置付ける2022年2月の包括外部監査報告書に言及。「年2回の床転換に要するコスト5千万円強と、工事に伴う計2カ月の休館が問題視されたからだ」とした。  その上で、本紙が入手した市の内部文書などに基づき、「監査報告を控えた21年12月の段階で、市がプロバスケットボールBリーグの新たなアリーナ基準を念頭に、庁内で通年体育館化の検討を進めていた流れが判明している」と指摘。一連の経緯を明示しない市の姿勢に疑義を呈した。  この記事に対する抗議文では、「市はこれまで、①『床転換を継続』②『通年プール化』③『通年スポーツフロア化』の3つの手法について比較検討してきている旨の説明を繰り返し行っている」と主張。「こうした点を全く考慮せず、通年体育館化ありきで進めてきたかのような一方的な見解を記載したことは、読者に対して偏った印象を与えるものです」との見解を示した。    また、再整備案の策定過程を報じた11月20日付の記事で「再整備案を巡っては、メインアリーナをホームにしているプロバスケチームを念頭に、市が構想を進めてきたことが判明している」と報じたことに対し、市は市会(議会)をはじめ様々な場面で再三にわたりプロバスケチームのための再整備ではないと否定してきたと説明。「記事ではそのような説明がなく、『判明している』と記載し、読者に対して偏った情報を与えかねない内容となっています」とした。  さらに、記事で「一連の経緯は公表されていないため、市議の一部はプロバスケチームの存在を明示した上で、多額の市費を投じる妥当性を問うべきだと訴えている」と記載したことにも言及。「市議の一部」の主張を記載したとし、「議会におけるその他の意見や、横浜市が行った意見募集において得られた、通年フロア化に理解を示す6割の市民の意見や団体の声には全く触れておらず、この再整備の論点があたかも『市議の一部』の主張のみに集約されているかのような印象を与えかねない内容となっています」と指摘している。 抗議を受けた記事 横浜国際の練習用プール、整備費用を6億円と試算 削減効果は縮小 政治・行政| 神奈川新聞| 2024年12月10日(火) 23:10 横浜国際プール再整備問題 市が補助プール新設検討、主要大会の継続目指す 政治・行政| 神奈川新聞| 2024年11月19日(火) 22:40 横浜市役所入口(資料写真)  一方、山下ふ頭の再開発検討委で、市民参画を強めるべきだとする意見が否決された経緯を報じた記事(12月10日付)に関しては、「山下ふ頭の再開発を『行政主導の開発』と位置づけ、『市民意見を踏まえたまちづくり』とは相反するものという前提に立った論旨となっています」と主張。「一人の委員が『市民を含めた事業計画検討委の開催を答申案に明記するよう求めた』ことに関し、多数決では他の委員全員が反対したにもかかわらず、『賛成少数で否決された』と表現したことは、上記の論旨を助長する意図を感じさせます」との見方を示した。  その上で、「本市は当該委員会の開催に当たって透明性を確保するため、会議をすべて公開し、オンライン中継を行って市民意見を募集しています。これまでに市民から延べ1万件を超す意見が寄せられており、それを分析して提示したことも踏まえ、今回の答申案では、委員長からも同様の趣旨の発言があり、市民に意見を問うプロセスを経ることが望ましいとする要望も盛り込まれたところです」と強調。「加えて、本市としても今後事業計画を策定していくプロセスの中で、意見募集や意見交換会を行っていくことについて繰り返し説明してきたところですが、こうした点に全く触れられておらず、全体として読者に一方的な視点を印象づける記事と言わざるを得ません」としている。 抗議を受けた記事 横浜・山下ふ頭再開発、緑化空間と経済の拠点に 検討委が答申案を公表 政治・行政| 神奈川新聞| 2024年12月9日(月) 23:40  このほか、12月5日にウェブサイト「カナロコ」で配信した執務室の大半が施錠されている市庁舎を「閉鎖的」と批判した市民有志の会見をまとめた記事については、「タイトルに『横浜市庁舎は閉鎖的で市民を排除』との当該グループの主張を引用し、さらに本文においても、当該グループの主張のみを記載した内容となっています」と指摘。  「現在の市庁舎は、業務で取り扱う市民の皆様の個人情報や機密事項について、濶洩のリスクを可能な限り低減することなどを目的として、執務室の施錠などを行っていますが、こうしたセキュリティの向上は、議会でのご議論なども踏まえて導入したものです。一方で、市庁舎に来られる方は、受付で入館手続きを行うことにより、どなたでも入館できる運用としております」と強調。その上で「こうした趣旨や背景について言及することも、所管部署への確認の取材も今回はなく、加えて当該会の主張する『横浜市庁舎の閉鎖性は他自治体と比較して突出している』という内容に対する貴社としての事実確認を行った形跡が読み取れません」と続け、「このような記事を掲載することは、極めて一方的であると受け止めざるを得ず、読者に対して誤解を与えかねないものです」と結んでいる。 抗議を受けた記事 「横浜市庁舎は閉鎖的で市民を排除」…執務室の施錠に市民有志が請願書 政治・行政| 神奈川新聞| 2024年12月5日(木) 22:00  抗議文はいずれも、市の報道担当と所管部署の部長名で出されている。事実関係の誤りを指摘するのではなく、「読者に偏った印象を与える」「一方的な視点を印象づける」などと本紙の論調に懸念を示し、「市民に誤解を与えない公平性を担保した記事掲載」を要請。その上で「本市の見解についての御社の回答を文書で求めます」として、回答期限を設定するなどしていた。  1月9日の会見で山中市長は抗議文を出した経緯や内容について、把握していないと説明。「メディアの質問には答えるべきで、記事に関して私からどうこう申し上げたことは就任以来1回もない」と述べた。一方、「印象論での抗議は報道の萎縮を招く圧力ではないか」との質問に対しては、「一般論として報道の自由は保たれるべき」と述べるにとどめた。 神奈川新聞の見解  神奈川新聞社は市関係者らへの取材を重ねた上で、盛り込むべきだと判断した内容を記事にしました。今後も公権力を監視するというメディアの役割を意識した報道を続けます。  ※12月5日に配信した市庁舎に関する記事に対する市の抗議を踏まえ、同7日付の紙面では「市総務局管理課は『執務室の施錠は個人情報保護や行政情報管理、防犯の観点で、ゲートは防災上の目的で設置している』と説明。来庁者向けには相談スペースなどを用意し、プライバシーにも配慮しているという」と加筆しています。
横浜市、本紙記事に抗議文 山中市長は存在を把握せず | カナロコ by 神奈川新聞
3 notes · View notes
memomemomomo222 · 9 months ago
Text
衆院本会議 石破首相 初の代表質問 公認方針などで論戦
2024年10月7日 19時50分 衆議院
国会は衆議院本会議で石破総理大臣の所信表明演説に対する各党の初めての代表質問が行われました。
目次
立民 野田代表
自民 小野寺政調会長
Tumblr media
自民党の政治とカネをめぐる問題で収支報告書への不記載があった議員の一部を公認しない方針について野党側から甘い対応だなどと指摘が相次いだのに対し、石破総理大臣は、引き続き地元の理解が得られているかなどを判断していくと説明しました。ニュース7 各党代表質問に首相はニュース7で詳しく【動画5分23秒】10/14(月) 午後7:30 まで配信国会中継「代表質問」NHKプラスで全質問をチェック10/14(月) 午後6:00 まで配信
立民 野田代表
Tumblr media
立憲民主党の野田代表は、衆議院の解散・総選挙をめぐり「『予算委員会を開いて判断材料を整えて信を問うべきだ』と言っていたのに、総理に就任したら戦後最短で解散・総選挙を行おうとしている。また、総理就任前の一国会議員だった際に天皇の国事行為に踏み込んで発言したことは断じて許せない」と追及しました。 これに対し石破総理大臣は「新内閣の発足に伴い、国民の意思を確かめる必要があるとの観点から解散を行うと判断した。あくまで『総理大臣に選出されれば』、『諸条件が整えば』という2つの前提を置いた上での発言で、天皇の国事行為に踏み込んだとの指摘はあたらない」と述べました。 また野田氏は、石破総理大臣が政治資金収支報告書に収入を記載していなかった議員の一部を公認しない方針を示したことについて「『裏金議員』に相当程度の非公認が生じるというが、大半が公認されるのではないか。甘い対応をせざるを得ないのは自民党の処分が大甘だったからで、この大甘を基準にしているから問題がおかしくなっている」とただしました。 これに対し石破総理大臣は「党総裁として公表した方針に基づき手続きを進めており、現時点で公認となる人が誰かは具体的に確定はしていない。一連の党の処分は外部の有識者を含めた党紀委員会で議論し公平に判断されたもので、甘い処分で幕引きを図ろうとしたものとは認識していない」と述べました。
自民 小野寺政調会長
Tumblr media
自民党の小野寺政務調査会長は、政党から議員に支給される政策活動費をめぐり「国民から不信を抱かれないよう、そのあり方を真摯に検討する必要がある。不断の政治改革と党改革に取り組み、ルールを徹底して守らなければ、政治不信は解消しない」と質問しました。 これに対し石破総理大臣は「国民の信頼なくして政治の安定はなく、政治の安定なくして政策の推進もない。政策活動費の将来的な廃止も念頭に、そのあり方の検討や透明性の確保に取り組むなど政治資金の透明性を高めるための努力を最大限にしたい」と述べました。 また小野寺氏は、憲法改正をめぐり「自民党の党是であり、8月末には党の憲法改正実現本部で論点整理が行われた。幅広い会派と協議を進め、速やかな改正原案の起草と国会提出につなげる方針であり、党総裁としての見解を示してほしい」と求めました。 これに対し石破総理大臣は「自民党総裁としてあえて申し上げれば、党では緊急事態条項のあり方や自衛隊の明記などについて活発な議論が行われ、論点整理などが進められてきた。これらの議論の積み重ねを引き継ぎ、後戻りさせることなく前に進めていく決意だ」と述べました。
維新 馬場代表
Tumblr media
日本維新の会の馬場代表は、自民党の政治とカネをめぐる問題について「衆参両院あわせて72人の議員がいまだに政治倫理審査会への出席を拒んでいる。国民感情からすれば、きたる総選挙では『裏金・脱税』に関与した全員を非公認とすべきではないか」とただしました。 これに対し石破総理大臣は「政治倫理審査会への出席は規程に基づき判断されるべきではあるが、国民の納得を得る努力がなされているかという観点から公認の是非を判断する一要素とした。最終的な公認権者は党総裁であり、不記載があった議員は引き続き適切な方法で地元の理解が得られているか判断していく」と述べました。
公明 石井代表
Tumblr media
公明党の石井代表は、政治改革をめぐり「改正政治資金規正法の実効性を担保するため、『政治資金監督委員会』を設置し、不記載や虚偽記入の疑いがある場合の調査権限を持たせるほか、政策活動費の廃止を含めたもう一段の改革を実行すべきだ」と求めました。 これに対し石破総理大臣は「いずれも政治活動の透明性を高めるものとして大変重要だ。党に総裁直轄の政治改革本部を設置することにしており、国民にもう一度、政治を信頼してもらうため、早期に結論を得られるよう党内での検討や各党・各会派との協議を進める」と述べました。
共産 志位議長
Tumblr media
共産党の志位議長は、消費税をめぐり「暮らしを支え、格差をただす税金と財政の民主的改革が必要だ。富裕層と大企業に応分の負担を求め、消費税を緊急に5%に減税し、インボイスは廃止することこそが物価高騰への最良の特効薬ではないか」とただしました。 これに対し石破総理大臣は「消費税は社会保障給付費が大きく増加する中、すべての世代が広く公平に分かち合う社会保障財源と位置づけられており、税率の引き下げは考えていない。インボイス制度も課税の適正性を確保するため必要な制度で廃止は考えていない」と述べました。
国民 玉木代表
Tumblr media
国民民主党の玉木代表は、衆議院の解散・総選挙をめぐり「自民党を変える前に自身が変わってしまった。予算委員会を開くと言ったのに翻して解散・総選挙を行うことに申し訳ない気持ちや恥ずかしい気持ちはあるか。言行不一致で信頼されない政治家そのものになっている」と批判しました。 これに対し石破総理大臣は「総選挙に向けては国民に判断してもらえる材料を真摯に提供することが重要で、自分自身のことばで語り、誠心誠意、材料を提供していく。公認についても厳しい姿勢で臨むことで、ルールを守る自民党を確立していく」と述べました。
安全保障について
石破総理大臣は、みずからが構築に意欲を示すアジア地域の新たな多国間安全保障体制「アジア版NATO」について「これまで一国会議員としての考えを述べてきたが、一朝一夕で実現するとは当然、思っていない。一国の総理大臣としてまずは喫緊の外交・安全保障上の課題に取り組む必要があり、同盟国や同志国のネットワークを有機的・重層的に構築し抑止力を強化する観点から検討していく」と述べました。 また日米地位協定の改定については「日米同盟の抑止力と対処力を強化するとともに、その強じん性や持続性を高める観点から検討し対応していく」と述べました。
日米地位協定とは
日米地位協定は、在日アメリカ軍の円滑な駐留を確保するためとして1960年に締結されました。 アメリカ軍の関係者が日本国内で事件や事故を起こした場合の司法手続きや、在日アメリカ軍基地の管理権などについて定められていて、アメリカ側に多くの権利が認められています。 例えば、日本の捜査機関はアメリカ側の同意がない限り、アメリカ軍の財産について差し押さえや検証などはできないことになっています。 石破総理大臣が防衛庁長官を務めていた2004年8月に沖縄県宜野湾市の沖縄国際大学にアメリカ軍のヘリコプターが墜落した事故では、アメリカ軍が6日間にわたって現場を封鎖し、警察や消防による現場検証が許されませんでした。 また、軍人などが公務中に起こした犯罪についてはアメリカ側に優先的に裁判を行う権利があり、アメリカ側が訴追をしなかった場合も、日本側が裁判を行うことができるのは、アメリカ側の同意が得られた場合となっています。 日米地位協定はこれまでも運用の見直しなどは行われてきていますが、協定自体の改定は一度も行われておらず、沖縄県などが抜本的な改定を繰り返し求めています。
石破首相が執筆「日本の外交政策の将来」
石破総理大臣は就任前、「日本の外交政策の将来」と題する論文を執筆し、9月27日にアメリカの保守系のシンクタンク「ハドソン研究所」のホームページで公表されました。 この中で、「今のウクライナは明日のアジア。アジアにNATOのような集団的自衛体制が存在しないため、相互防衛の義務がないため戦争が勃発しやすい状態にある」と述べ、中国を抑止するために「アジア版NATO」の創設が必要だと主張しています。 その上で、中国やロシア、北朝鮮の核への抑止力を確保するために、「アジア版NATOにおいても米国の核シェアや核の持ち込みも具体的に検討せねばならない」という考えを示しています。 また、日米同盟の強化に言及する中で、「アメリカは日本『防衛』の義務を負い、日本はアメリカに『基地提供』の義務を負うのが現在の日米安全保障条約の仕組みとなっているが、この『非対称双務条約』を改める時は熟した。日米安全保障条約と地位協定の改定を行い自衛隊をグアムに駐留させ日米の抑止力強化を目指すことも考えられる」としています。 そして最後に、「米英同盟なみに日米同盟を引き上げることが私の使命である。そのためには日本は独自の軍事戦略を持ち、米国と対等に戦略と戦術を自らの意思で共有できるまで、安全保障面での独立が必要である」などと締めくくっています。
NATOとアジア版NATO
NATO=北大西洋条約機構は、アメリカやヨーロッパ諸国などによる政治・軍事同盟です。 東西冷戦中の1949年、旧ソビエトに対抗するため、アメリカやイギリス、フランスなど12か国によって設立され、現在は32か国が加盟しています。 北大西洋条約の第5条には、加盟国に対する武力攻撃が起きた場合は、すべての加盟国に対する攻撃とみなして、集団的自衛権などを行使して攻撃を受けた国を援助することが明記されています。 石破総理大臣が就任直前にアメリカのシンクタンクに寄稿した「日本の外交政策の将来」には、「今のウクライナは明日のアジア。アジアにNATOのような集団的自衛体制が存在しないため、相互防衛の義務がないため戦争が勃発しやすい状態にある」として、中国を抑止するために「アジア版NATO」の創設が不可欠だとしています。 集団的自衛権について日本政府は2014年に憲法解釈を変更し、アメリカなど密接な関係にある外国が攻撃を受け、日本の存立が脅かされる場合に行使できるとしまし��が、行使が容認されるのは日本の自衛を目的とした限定的なものだとしています。 このためアジア版NATOの枠組みで集団的自衛権を行使できるようにするためには、憲法改正や憲法解釈の変更が必要だという指摘が出ています。
「選択的夫婦別姓」について
夫婦が希望すれば結婚前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」をめぐり、石破総理大臣は「国民の間にさまざまな意見があり、政府としては国民各層の意見や国会での議論の動向などを踏まえ、さらなる検討をする必要がある。制度の導入の是非や導入時の家族への影響などについて私の立場から個人的な見解を申し上げることは差し控える」と述べました。
金融所得課税強化の必要性について
石破総理大臣は、金融所得課税の強化の必要性を問われ「貯蓄から投資への流れを引き続き推進していくことが重要で、現時点で金融所得課税の強化を具体的に検討することは考えていない」と述べました。
旧統一教会をめぐる問題について
旧統一教会をめぐる問題で、石破総理大臣は、安倍元総理大臣らが2013年の参議院選挙直前に教団の幹部らと面談していたとみられるなどとした報道について「指摘の報道のみで『党と旧統一教会との間に組織的関係はなかった』というこれまでの説明を覆さなければならない事情があるとは考えていない。新たな接点が判明した場合は速やかに説明し、未来に向かって当該団体と関係を持たないことを徹底することが大切だ」と述べました
0 notes
touch196 · 10 months ago
Text
「白紙のような人生」
真っ白い 1枚の紙を前にしたら。
どうする?
何を感じる?
ネガティブにみれば=
何もないから不安になる、どうにか埋めなきゃと焦る、とにかくプレッシャーに感じる。
ポジティブにみれば=
何でも出来るからワクワク、好きに出来ることに喜ぶ、自由な空間に妄想が溢れる。
適当にみれば=
鼻くそつけてみたり、鉛筆でグリグリ汚したり、絵の具ぶちまけたり、別のものを貼り付けてみたり、どう使っても構わない。
たかが紙でしかないと放置したり。
折って空に飛ばすのも、良いかも知れない。
とにかく、白紙1枚にも、
何か引き出されるものは、
人それぞれにあって。
それが結果的に、良いとか悪いとか、
他人が判断することじゃないし。
未来の自分からみたら、何かか変わるきっかけになっていたりしたり…。
とにかく。
表現してみないと、わからない(結果もない)。
白紙=時間、
と言い換えても良いかもだけれど。。
普通の大人は、
常に1日の半分くらいは仕事や家事に従事してて。
時間の使い方をどうするか?
それをじっくり考えるヒマすら持てず、
タイム・イズ・マネーで、
大切なはずの人生の一部(可能性)を、
無意識に無駄にしているのかもしれない。
学校の時間割りのように、細かく明確に、この時間はこれ!
と、プライベートな時間にも使い道が決まっていたら、
ゆとりやリカバリー出来る余裕も、ぼーっと休んだり、寝る時間もなく、毎日が疲れちゃうよ。
と、頑張っている人は、思うとおもう。
けど、365日、考え続けるというよりは。
時々、立ち止まって、
もし、この先の人生や時間が“白紙になったら“、
自分は何をしていたいか、どう在りたいか、どんな気持ちを感じていたいのか?
理想の姿・形を考えてみることは、誰も止められないし。
家族がーとか、仕事がー、世の中(世間体)がー、平和がー……とか。
どうせ変わってしまう周りのことを考えて、変わりたい気持ちを圧し殺して、堂々巡りのなかで、
「私には今以上に望むことなんか無い」。
と、波風を立てない=安定のために、
実は自分のなかでは、
現実と理想とのギャップで心穏やかじゃない=不安がある。
そこからくるネガティブな感情が、
日に日に増長していって。。
少しのことで、
イライラしたり、クヨクヨしたり。
周りの人が自分らしい幸せにすすんでく姿(結婚・転職・進学・離婚など、その人にとっての前向きな決断)をみて、
「応援してるよ、
あなた“なら“、きっと上手くいくよ!」
とか、ポジティブな言葉を贈っていても。
内心では、その人と比べて、
私なんてどうせ…
「何も出来ないし、ろくでもない、生きてる意味がない」
とか、負のループにはまってく。
もうほぼ、私じゃん(家族いないけど)、
という話だけど。
すんごい、羨ましく思ってた。
もう若くもない自分と、
若いあの人とは状況(可能性)が違うし、
「いいの、私はここで」
て、言い聞かせて。
頑張って何年も働いてるのに、なぜかやる気が減って。
起きてる間の思考がループすることから逃げたくて、余計なことを無心でやって(テレビ垂れ流しとかゲームとか)、
時間を日々を間際らわせて。
自分の中のもやもやは解消されないまま、
毎日眠れなくて(睡眠の質が良くない)、食欲もわかなくて、
それでも仕事続けるから、ミスが増えたり、
それを挽回しなきゃとかプレッシャーが待ったなしになったり、
「無理だー」と考えながら頑張った結果。
やっぱり出来ない、自分自身を責める気持ちも膨らむ。
そして、
少しのきっかけで、積み重なっていた不満と、自分への嫌悪感で、
プッツンと、エネルギーが切れてしまう。
仕事へ行けなくなる。
真っ白に燃え尽きてしまう=限界を迎える。
一時的に休みをもらったり、
同じ職場でも働き方について交渉したり、
最悪の場合は辞めたり。
一旦、今、
自分が担っている事って、
本当に自分がやるべき仕事なのかって、主観的・客観的に考えてみたり。
今の仕事や人間関係も、全部が嫌いってわけじゃないけど、
ここがどうにも気がかりだ(会社からの期待と自分のキャパ・仕事感の差とか)、
それは自分の努力・会社の采配・相互の理解で解消出来ることなのか、
100%ではなくとも、改善や善処が見込めるのか。
もっと自分がきちんと頑張ればとか、
状況が回復すれば…、それにはどれだけ時間がかかるのか。
それを待ってまで、続ける価値が、
自分にとってあるのか?
会社にとって、それ(自分の回復・成長)を待つことと、
別の人を代わりに雇うのと、どちらにメリットがあるのか。
自分にとって、やり甲斐のある仕事って、
今のままに疑問を感じるなら、
何だったら良いんだろうとか?
ゆっくり、考える時期を敢えてもつことが、あっても良いんじゃない。
もし私に、親身になってくれる同僚や友達や家族・恋人がいたら、
真っ先に相談をするかも知れないけれど。
結果的には、私はほぼ一人で決めた。
というか、状況的に、それしかなくなった。
比喩的な意味でも、実際にも、
私の人生には、
『白紙』
が出来てしまった。
あらゆる意味でボッチだから、
考える上でのヒントは、本とかYouTubeの動画とか、
赤の他人に求めるしかないけれど。
なんかこれ、捗るかも知んないと思ったら、最初はひたすら要点メモったり。
同じ事(例えば脳科学・潜在意識・心理学的な法則とか)でも、いろんな人の切り口で、浅いもの(知識・要約)~深いもの(解説・実例・実体験・実践形式の説明)まで、インプットしてみて。
※あまりやり過ぎると、何かの商法にハマってしまうか廃人になるので…、出来るだけ。
自分にも理解・実践出来そうなレベルまで、紐解いてみて。
それを踏まえて、考えたこととか、
腑(ふ)に落ちたこととか、
ほんのちょっとでも、浮かんできたら。
なるべく、自分なりの言葉やイラストでも、目に見える形(メモ)にする。
自分の場合で捉えたら、こういうことだとか、あれが当てはまってるとか。
何かしら、あると思う。
『白紙』
だったところにも、
線が引かれ、その線が何本も重なって道が出来て。
また違った角度から、にょきにょき枝が生えてきて、
時を経て、太い幹になって、それが実は何本もある…。
自立した木達で、林が出来て。
それを人が切って、
道具やベンチ(物)、公園や家(場所)が作れたり。
そこに人が集まって、心地よいと感じたり。
そこで協力して、人の居場所を増やしたり、
そこで自由に楽しんだり。
同じように、暮らして楽しむ人がまた増えて、町になったり。
更にそれが、点…点とできて、
幾つもになって、大きな道でつながったり。
それは、もう白紙じゃなくて、
地図(意味あるもの)であったり、それが何年も書き溜められれば、歴史(ストーリー)と呼べるようになるかも知れない。
実際にやることは、
机上の空論では想像できない、難しいことや障害(内からも外からも)が、あると思うし。
だからこそ、事前に調べたり、理屈を捏ねたりしてしまうし。
こんだけインプット(準備)して、アウトプット(行動)は、これだけなんですか?
みたいな、牛歩みたいな、
日々が続くだけかもしんない。
結局、またもう1個の失敗が増えるだけかもしんない。
だからこそ、地団駄踏みながら、耐えてきた。
それを、慎重に冷静に判断できる大人になったんだ=成長、と思うことも出来るかも。
それでも、
「いやいや時代も価値観も変化していくのに、なんで同じ我慢を続ける必要あるわけ?」
て、異を唱える自分もいたりするわけで。
どっちが本来の自分かなんて、分からないけど。
でも、少なくとも、
「このままじゃダメだ」
「現状を変えたい」
「自分を成長させる道を探したい」
ていうのは、
わがままなんかじゃ、ないと思う。
自分で決めて良いし、
自分しか決められない。
考えすぎと、他人に言われたり。
普段付き合いのある(現状維持したい)人には、ガタガタうるさいな、とか嫌煙されるならば。
直接的に関わらない人の力。
場の力を借りてでも。
今の自分の問題と、向き合おうとする努力は、
無駄じゃないと思うんだ。
後悔しない「明日」を描きたい、
その想いは、誰にも否定出来ないさ。
*******
※私はちなみに、白紙にはめちゃくちゃプレッシャーを感じて、強要されると、何時間でも見つめてしまうタイプ。
かと思えば、チラシのウラや安いコピー用紙とか、
適当な紙やメモ用紙(好きなのは薄い方眼とか)が手元にあれば、
思い付いたイメージをラフ的にでも描き出したり。
消しゴムも使わず、本当に自分だけが分かれば良いくらい適当にやる。
昔に納得いくまで…、ノート(自由帳)の片面だけに、何ページも同じようなポーズと服の女の子の絵を描き続けていたことがあって。
あれはマジで、後から見たら、紙がもったいない。同じの描いてて飽きない?
とか、ツッコミ入れるけど…。
実際、そんなことがあった時、
なんか省エネ精神で、地球に優しくない“もったいない “ことするなと(家族から)罵りを受けたり。
意味ある表現にしか“白紙“は使ったらアカン。
みたいなことを子供の私は思ったのかも知れないけど。
そこで、そんなに何回もこだわるほど、自分の中の美を追求することが止められないないんだな!
「凄いね!」「 段々上達しているね!」
とか、褒めてくれる人がいたなら、
もしかしたら、とことん自分の拘りを追究出来るし、その安心感から、
他人の美意識も素直に認められる、
クリエイティブな人間に育ったかも知れないが……。。
でもまぁ、ノートにされている時点で地球の資源は使われているわけで、
むしろ、ノートを汚すことを躊躇った(ためらった)り、
新しいことを始めるなら新しいノートを使おうと新品のノートを使い始めたのに、途中で飽きて、ほぼ白紙のノートが放置されたり。
挙げ句に、断捨離の時とかに、
ちゃんとノートを最後まで使えなかった自分を恥じ・罪悪感に苛まれ(さいなまれ)・二度とそれを味わいたくない気持ちを感じながら。
埋められたページの価値は見向きもせずに、
むしろその初めのやる気が痛々しくも見えたり、
それがしかも何冊もあったりして。
昔のことですら、ちょっと自分が嫌になって。
そっと、そのノートごと捨てて、
なかったことにして、忘れて。
そんな見切り発車ばかりの自分のことを、
大人になってから他人に、
「あんたの行動は脊髄反射でしかない!」(=動機が不純すぎ、誠意がないという意味?)
と断罪されて、
なんか私悪いことしてるのかな、興味が移ることってダメなのかな?
とか、また自分の好きなことに罪悪感が乗っかって。
「あぁ、そんなに気になることや他人事に首突っ込んでたらイケナイ」のかな、
と、行動や人間関係を制限することになったり、
当時の本筋だったはずの創作関係のことにも、結局、挫折してしまったんだったなぁ。
いやもう、10年くらい昔の話になっちゃって、
今ではリアル友達(学校の同級生とか)ですら、コロナ禍なる前から絶好してるし……。
旅行とかそもそも行きたいとか、温泉つかりたいとか思ったことないし。
客観的にみたら、
「なんか人生の楽しみを損なってません?」
みたいな、振り返ればつまんない日々に思えたりね。
Tumblrも、春に桜をみたり、秋に紅葉をみたり、
そーゆータイミングで写真あげたいなーと昨年も、沿える文章を書き始めたら、
なんか長くまとまんなくなってきちゃって、一旦下書きに入れたら、そのままお蔵入り。
みたいなことも、あったよね。
結果、何年もアウトプットしてません、みたいなことになっていた。
(LINEは片手ほどの同僚とたまにやりとり。
Twitter=現X、Facebook、mixiやってません。
Instagramは基本ROM。)
まぁ、考えを外に出すのが、
しかも長文とかだと、
絶対にやるべきことだとは言えないし。
今のTumblrも、そういう用途に適してるかといえば、
始めた当初も今も、思ってはないんだけども。
自分的には、今のところ、一番やりやすくて。
・日本人はあんまり利用してないイメージ。
・コンテンツを作らない人とか、ただの構ってちゃん(私みたいなの)が少ない。 一言でいうなら「洗練された」SNSである。
・チャット的なやり取りや、DMとか、活発にコミュニケーション取るためのツールと言うよりも。
静かに投げて、それを他人も静的に受け取る。
けどハートとか一応反応もらえると、そこはかとない承認欲求が満たされたり。
記事によって反応違えば「あぁこれは刺さったのね~ 」と、いう密かな喜びもある。
・最近では、スマフォアプリのTL上で畳んでくれるのも助かる。
基本的に意図がわかりにくい上に長文になってしまうので。
改善する気はあるよ。ただ、気持ちとか行動が、ここ数年単位で停止していたっちゅーのもあってね、
そんなつまらん上に長文とか、ゴミかな?
て、なったりしてた。
・たまに、自分で過去の投稿や下書きを見返すと、涙腺崩壊するスイッチ(一種のストレス発散)として使えた。
※PCは4年以上前に壊れて、今年の年始に処分したので、そっちの昔に弄ったテンプレの見え方は崩壊してんのかなとか思っても確認できないけど。。
ここ数日は、インプットしながら、
なんかTumblrのタイトルにしたい言葉が思い付いたら、メモしていて。
なんか今日は、筆がのったというか、
つらつらタイトルから話広げてったら、
なんかいろいろ収集つかない感じに結局はなってるんだけどもさ。。
ラフがなんとかって、話に戻る?けども。。
はなから「清書をする」「完成形を作る」ことを考えない方が、
遠くに見える目標までにワンクッション出来て。
そこから、完成形のイメージを更に頭の中で膨らませて、
実際の理想を実現する「白紙」に向かって行く、意欲だけは保てる。
ような気がするよね。
小学生の時、
「自学ノート」ていうのが、
あって、結構それが好きだったんだけども。
(算数の計算問題解いたり、作文したり、なんでもオーケーな自習ノート?)
そんで、私は割りと作文系で、
先生が毎日クラスの皆のを読んで、花丸したり、一言を添えてくれたり。
しかも、卒業の時にそのノート数冊をまとめて綴じたものを渡してくれたりして。
過去の断捨離で、いろいろ捨ててきたけどさ。
そーゆーの読み返すと、
当時は持っていた「絵を描くことが好きで得意と認められていた」り、「根拠なき自信」とか「親友を大事にする」こととかを失った今の自分でも、
本当は自分ってこういう奴だったよなぁ。
って、自分の本質が見えるっていうか。
高校とか、ニート時代とか、ネット中毒になってた頃に、
「あなたの哲学は面白い」的なことを言う人もいたんだけれど、
あれは、未だに、
そんな大層でもないことを、なんか起承転結とか、実体験に基づく分析を交えて語ったりしてるだけで。
でも、ちょっと嬉しかったなあぁとか。
(実際はクソ底辺だったから、言い訳が上手いだけとも言う)
絵を描いたら「世��観が好き」とか言われることが、あった気がするけど。
基本的に1枚絵だし、漫画描く人みたくキャラ設定があったり物語が自分のなかで出来上がってるわけでもなくて。
ただ、ただ、自分の頭の中のイメージと表現したいことを諦めずに(当時はお絵描き掲示板にマウスで描いた絵を投稿していた)生みの苦しみに唸りながらも、キャンバスに描き出す。
という、えっと、
何の話だっけね。
あえてまとめるならば、
「ヒマ」の中でしか生まれ得ない、
発見できない輝きが、
人には、あるのかも知れないね。
『白紙』と思っていたけども、
もっと、意味も価値もある。
そういうことを忘れてる時は。
思い出す時間を、敢えて作るのも大事かもね。
とにかく、もう少し。
発散するとか、八つ当たりとか、
そーゆー、不毛な目的のためじゃなくて。
とりあえずは、
明日の自分のためのメモ・記録として。
自己暗示?ツールとして。
画像付きでも、無くてもいいから。
長期的にみたら、
自分以外の人が受け取っても、
理解が出来る伝え方の練習
(最高なのは、言語が違っても理解できる表現力)
みたいな。
個人としての目的達成プラス、
人語として読めるレベルの文章力が身に付いたら。
未来が少しは捗るかもしれんね。
という、ぼんやりとした…。
もう朝だ。。
ここのとこ、昼夜逆転だし、
ショートスリーパー(クロノタイプ診断はイルカ=不眠型=全体の10%)だし。
食事ってなんだっけ? て、栄養状態だし、ヤバイんだけどもね。。
ちょっと、来週は出かける用事あるし。
届いたベッド組み立てて配置できるように、部屋を片付けるから。
どのくらいの頻度になるかわからんけど。
(残りの有休1/3を切っている…)
死なない程度に、今はとりあえずここまで。
と、ある程度は期限を決めて、片付けを長期計画で進めて。
(毎日少しずつでもすれば習慣化は出来る、らしい)
ホームレスにならないように、仕事方面のことも考えないとね。。
そんなとこです。
Tumblr media
【撮影時期:2024年9月22日、使用機材:AQUOS sense5G SHG03】
1 note · View note
shintani24 · 11 months ago
Text
2024年8月14日
Tumblr media
【速報】岸田総理が自民党総裁選への不出馬の意向固める(TBS NEWS DIG)
岸田総理が来月おこなわれる自民党の総裁選に出馬しない意向を固めたことが、複数の政権幹部への取材で分かりました。このあと、記者会見を開き、岸田総理自ら説明するものとみられます。
総裁選には、石破元幹事長や小泉元環境大臣の他、茂木幹事長や河野デジタル大臣、高市経済安全保障担当大臣らが出馬に意欲を見せていますが、岸田総理を支える立場の党幹部や閣僚が総裁選に出馬することには批判的な声もありました。
岸田総理が出馬しないとなれば、総裁選の構図も大きく変わることになり、「ポスト岸田」レースは激しさを増すことになりそうです。
Tumblr media
岸田首相、記者会見で総裁選不出馬を正式表明 「自民が変わるため私が身を引く」(産経新聞)
岸田文雄首相は14日、首相官邸で記者会見を行い、9月の自身の任期満了に伴う自民党総裁選に出馬しないと正式に表明した。
首相は「今回の総裁選は自民党が変わる姿、『新生・自民党』を国民の前にしっかり示すことが大事だ。自民党が変わることを示す最も分かりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ。総裁選には出馬しない」と述べた。新総裁選出後に岸田政権は退陣し、約3年で幕を閉じる。
岸田首相の在任期間は14日時点で1046日で、岸信介氏に次ぎ戦後8番目の長さとなっている。
Tumblr media
G7広島サミットのワーキングランチで記念撮影に応じるG7首脳。右手前が岸田文雄首相=2023年5月19日、広島市南区、代表撮影
広島から首相、期待したが… 岸田氏の総裁選不出馬表明で被爆者らは(朝日新聞 8月15日)2024年8月14日に追記
岸田文雄首相が自民党総裁選への不出馬を表明した。広島選出の総理大臣として、被爆地の声を国内、世界に向けて届けることはできたのか。(柳川迅、魚住あかり、遠藤花、編集委員・副島英樹)
広島市の松井一実市長は岸田首相の平和行政について、「ライフワークである核兵器の廃絶に向けて積極的に取り組まれた」「『ヒロシマの心』を世界に発信するために御尽力いただきました」と評価した。自民党の県議や市議と同じく、主要7カ国首脳会議(G7サミット)の広島開催などを成果に挙げた。
一方で、県内に二つある県原爆被害者団体協議会(県被団協)の理事長はいずれも、日本政府が核兵器禁止条約に署名・批准するよう訴えてきた。しかし、核保有国が参加していないことを理由に、岸田首相は後ろ向きな姿勢を示し続けた。
佐久間邦彦理事長(79)は、「これではいつまで経っても(核禁条約に)『入らない』と言っているようなもの。本当にやる気があるのか見えなかった」と振り返る。
佐久間理事長と箕牧智之理事長(82)は、8月6日の平和記念式典に合わせて開かれた「被爆者代表から要望を聞く会」で、岸田首相と面会したばかり。箕牧理事長は「被爆者の訴えを一つでも受け止めてくれるのではないかと期待していたが、淡々と聞くだけだった」と話した。
広島を拠点に平和活動に取り組むNPO法人「ANT―Hiroshima」理事長の渡部朋子さん(70)は岸田首相の3年間について、「広島にとってチャンスかもしれないとみんな期待しましたが、残念ながら広島の宰相ではなかった」と語った。
昨年5月のG7広島サミットでは、核抑止力を正当化した「広島ビジョン」も発表され、被爆地から選出された岸田首相もその文書に名を連ねる一人となった。サミットについて渡部さんは「広島が貸し舞台として使われ、肩すかしでした」と残念がる。
岸田政権が閣議決定で防衛費拡大を進めたことを「戦争のできる国にし、原発再稼働も進めた」と指摘。「核軍拡が進む状況にのみ込まれ、戦争被爆国としてのリーダーシップが見えなかった」と振り返った。
広島市安佐南区の会社員、末棟将彦さん(44)は、元々外務大臣だった岸田首相の外交に期待していたという。サミットで各国首脳が広島を訪れたことを「歴史に残る」と評価しつつ、「もう一歩、核廃絶に向けて踏み込んだ外交をしてほしかった」と述べた。
統一教会問題や自民党派閥の裏金問題など、数々の「内憂」に見舞われた首相でもあった。
「大変驚いており、本当に残念だ」。自民党広島県連会長代理の中本隆志・県議会議長は県庁で会見を開いた。「安倍政権、菅政権下の色んな問題が浮上し、対応に追われた3年間だった。裏金問題の対応では、身内である自民党議員の協力があまりに少なかった」
広島市議会の会派「自民党・市民クラブ」幹事長の山路英男市議も「国防の強化や経済安全保障は岸田政権の下で進んでいる」と不出馬を残念がる。裏金問題については、「巻き込まれた形だ」と話し、問題を受けて政治資金規正法が改正されたことについて、「党内ではだいぶ反発もあったと思うが、大きな決断をした」とたたえた。
平和記念公園を歩いていた広島市中区の山本裕志さん(67)は裏金問題について「私利私欲のための政治になっていたのでは。広島から出た首相で期待していた。もう少し国民のための政治ができなかったものか」と話した。
Tumblr media
GDPは百年前に「逆戻り」 それでも日本は「強兵」路線に進むのか(朝日新聞 100年をたどる旅~未来のための近現代史~③「持たざる国」の素顔)
「DIME」という安全保障のキーワードがある。 今回はこれを切り口に、「持たざる国」日本がたどってきた100年の歩みを考える。
国内総生産(GDP)は1940年代に生まれた。資源や物資など戦争を遂行できる生産力がどれだけあるか正確に把握する指標として、米英が開発した。「第2次世界大戦が生んだ数多くの発明品の一つ」と英ケンブリッジ大のダイアン・コイル教授は位置づける。
世界に占める日本のGDPは、百年前と同じ水準に逆戻りしている――。英国の経済学者アンガス・マディソン氏の研究チームは、西暦1年から今に至る世界各国のGDPを歴史資料から推計してきた。そこから浮かび上がってきたのは、そんな日本の姿だ。
日本のGDPの世界全体に占める割合は1920年は3・4%。それが戦後の経済成長で急伸。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などと称された。米国の地位をも脅かす経済力を誇った90年には8.6%に上昇した。
Tumblr media
上位20カ国。マディソン氏の研究チームの最新の推計結果から。1920年の中国はデータが無いため、1900年で代用。1920、90年のロシアは旧ソ連のデータを使用。ソ連以外は現在の国旗
Tumblr media Tumblr media
だが、その後、中国をはじめとする新興国の経済成長が加速。日本は人口減社会に突入して主要7カ国(G7)で唯一足踏みを続け、2022年には3・7%に落ち込んだ。歴史的な「定位置」に戻ったともいえる。
現在の日本のGDPは世界4位。米ゴールドマン・サックスによれば、さらに50年に6位、75年には12位へ転落が予想される。日本は近い将来「経済大国」の看板を下ろすことになるかもしれない。
Tumblr media
問われるDIMEの発想 軍事以外が軽視されていないか
一方、岸田政権は一昨年末、27年度の防衛費のGDP比を倍増させ、2%にすることを決めた。27年度の防衛費は世界5位内に入り、「軍事大国」に仲間入りする可能性がある。
問題は、この歴史的増額が果たして「国力」に見合っているのかだ。マディソン氏の研究チームの一員である深尾京司・一橋大特命教授(国際経済学)は「人類史上まれに見るスピードで人口が減少していく日本の世界における経済的地位が、当面再び高まることは考えづらい。日本が単独で防衛費を拡充しても限界がある」と指摘する。
米国防大のテキスト「国家安全保障戦略入門」には、国家は「外交、情報、軍事、経済(DIME)という四つの主要な手段を駆使して力を行使し、目的を追求する」と記述され、「DIME」の統合的運用が重要だと説かれている
「DIME(ダイム)」という言葉がある。「外交(Diplomacy)」「情報(Information)」「軍事(Military)」「経済(Economy)」の頭文字を取ったものだ。米国が安全保障の指導者育成のため設立し、米軍の将校や文官らが在籍する米国防大(NDU)のテキスト「国家安全保障戦略入門」では国家安全保障の構成要素にこの四つを挙げ、DIMEを駆使して目的を追求するとしている。軍事は大事な要素だが、それだけでは国の安全が担保できない。国力の重要な要素であるDIMEを統合して国の安保を確保する、というのが、欧米では常識となっている。
Tumblr media
近年では中国に対抗するため、「技術(Technology)」を加えた「DIME+T」、あるいは「金融(Finance)」「諜報(ちょうほう)(Intelligence)」「法執行(Law enforcement)」を加えた「DIME+FIL」とも呼ばれる。日本では安保を考える際、これまでDIMEという言葉はほとんど聞かれなかった。
だが日本はかつて「国力」から目をそむけて軍事偏重に走った結果、人的・物的破局を招いた。
むろん、過去と事情は異なる。安保環境の変化を踏まえた防衛力の要素は必要だろう。だが今、安保を議論するのに、軍事以外の要素が、あまりに軽視されてはいないか。
岐路に立つ今だからこそ、「国力」を重層的に、冷静に見つめる視点が求められている。
日本の安全保障にDIMEの発想はあるのか。
日本の国家安全保障戦略、乏しい経済・外交の記述
一昨年改定された日本の「国家安全保障戦略」には「外交力・防衛力・経済力・技術力・情報力を含む総合的な国力を最大限活用して、国家の対応を高次のレベルで統合させる戦略が必要である」とある。
日本はこれまで、安全保障は米国を最重視し、経済面では最大の貿易相手国・中国との協力を深めてきた。だが、その米中の対立は軍事だけでなく、経済や技術といった非軍事の分野にまで拡大。安全保障の裾野が広がるなか、日本もいや応なく「踏み絵」を迫られている。自国の国力を見つめ、「国益」を見定めていこうというのが新戦略の趣旨だ。
しかし、中身を見ると、経済や外交に関する記述は乏しく、経済安保の項目も他の記述とのつながりがない。「戦略」の一部分を担当したある省の幹部は「戦略の全体像の議論もなく、他の項目の記述も見せてもらえず、一部の項目だけ割り振られた。いわば(各省からの文章を短冊状にしてつなぎ合わせる)『短冊方式』だ」と不満をもらす。DIMEを掲げてはいるが、「軍事」に重きが置かれ、政府一体の「総合的な国力」の底上げを図ろうとの意識は薄い。
歴史的な増額を決めた防衛費の財源も宙に浮いたままだ。
Tumblr media
参院本会議で防衛費財源確保法案が審議入りし、答弁する岸田文雄首相=2023年5月24日
岸田文雄首相は防衛費倍増を決めるにあたり、安定財源の確保について「今を生きる我々の将来世代への責任」と訴えた。しかし、首相が確保したとする財源の大半は、1度しか使えない国有財産の売却など安定財源にはほど遠いものだ。唯一、実効性がある防衛増税は、自民党内をまとめきれず、いまだ実施に必要な法律もできていない。
Tumblr media
戦略の策定に先駆けて首相官邸が設置した有識者会議でも、「国力」をめぐる議論はあった。エコノミストの翁百合・日本総合研究所理事長は「防衛力強化には、持続的な経済、財政基盤強化と国民の意識の共有が大変重要だ」と訴えた。エネルギー自給率の低さや、債務残高の国内総生産(GDP)比の高さなどを挙げ、「そのリスクを認識する必要がある」とも指摘した。DIMEに通じる考え方といえる。一方で「『国力に見合った防衛力』と固定的に考えるべきではない」と積極的に防衛力強化を唱える論者もいた。だが、有識者会議は3カ月間に計4回開かれただけで議論は煮詰まらず、メンバーも不満を口にした。
戦前の日本もDIME的発想で自国の国力を見つめようとしたことがあった。(大日向寛文、編集委員・佐藤武嗣)
対米開戦前、日本の「敗戦」を予告する二つの報告が軍と政府それぞれの研究チームでまとめられていました。 第4回「予知されていた『敗戦』」は8 月15 日配信予定です。
コメントプラス
加谷珪一(経済評論家)【解説】 国家の戦争遂行能力は基本的にGDP(国内総生産)に比例するといわれます。当たり前のことですが、軍隊の維持には費用がかかりますし、実際に軍事的オペレーションが始まれば、物流など経済インフラの強さが戦争継続のカギを握ります。一般的にロジスティクスという言葉はビジネスにおける物流のことを指しますが、ロジスティクス本来の意味は軍隊における兵站(へいたん:物資の補給など)です。言い換えれば、日常的に経済活動が活発で、多くの人やモノが移動している国、もっと簡単に言ってしまえば豊かな国ほど、いざという時にこうしたリソースを戦争に転用できるので、高い戦争遂行能力を発揮する仕組みです。世界でもっとも豊かな米国が最強の軍事力を持っているのはある意味で当然のことといえますし、経済規模が小さくなれば、やはり戦争遂行能力も低下せざるを得ません。
ちなみにGDPに対する軍事費の比率は、全世界的に見ると2%程度が標準です。常に何らかの軍事活動を行っている米国や、大規模な戦争を継続しているロシアのGDP比は3.5%~4%と高くなっています。日本の防衛費はGDP比1%という制約がありましたが、岸田政権が防衛費の倍増を決めたことから2%程度に上昇する可能性が高まっています。
不気味なのはやはり中国でしょう。中国の軍事費のGDP比はわずか1.6%ですが、GDPそのものが大きいので、軍事費の絶対値は日本の6倍にもなります。中国が米国並みに軍事費をかけた場合、その金額は途方もない水準となります。
辻田真佐憲(評論家・近現代史研究者)【視点】 戦前と現在の類似性に焦点を当てた分析ですが、差異にも注目する必要があると思います。戦前の日本は、経済的にはそれほど強くなかったかもしれませんが、北東アジアにおいて高度に近代化された軍隊を持ち、自主的に行動することができました。しかし、現在の日本は状況が異なります。日本が大陸で大規模な軍事行動を起こすことなど想像しにくいでしょう。むしろ、現在の北東アジアで軍事力を誇り、主導権を握っているのは中国です。したがって、戦前の日本と現在の日本を比較するのもいいですが、戦前の日本と現代の中国を比較するという視点も合わせてもたなければならないでしょう。
0 notes