#榛名富士山頂駅
Explore tagged Tumblr posts
Text
宝篋山でリハビリ山行
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b81544778cb80e24e7e846dc96ad56d9/3b7922e999437282-f5/s540x810/9cbb1b8bf37d0aab7edfc85b6a86b056e64240e2.jpg)
内反小趾の滑膜除去手術から約2ヶ月。 街中はスニーカーでなら普通に歩けるようになって���たので、いよいよお山でリハビリ開始!山サークル��行ったことのない低山の企画があったので、これ幸いと参加して来ました。
しかし、前日に傷口に保護テープを貼り忘れて半日外出してしまい、 擦れたせいか両足が炎症。 朝、ハイキングシューズを履いて歩くと、それだけでそこそこの痛みがあり、 不安いっぱいのスタートとなりました。
つくば駅から、つくバスに揺られて40分ほどで小田東部バス停に到着! ちなみに、タクシー乗り場には「つくタク」と書かれていました。 ちょっと可愛い響き。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bfd3bd2bd175620f96647d55387cc10d/3b7922e999437282-87/s540x810/2e9ee34ce8f160bd9166c6310ff2b1e5f9ff14eb.jpg)
ザル池。 表面が半分くらい凍ってましたが、氷の厚みはそれほどでも無さそうでした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e9424aedcabbe70f7e6204aa61143254/3b7922e999437282-3a/s540x810/454cd1dd7471270e896aa40a09163281e015a006.jpg)
ハンノキ(榛の木)。 人によっては花粉でアレルギーを起こすようです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fc93252fa192fd1ee253290158e544c0/3b7922e999437282-9b/s540x810/4ee9c20fb6f8d870980291c9e651cc58e3a430b5.jpg)
行きは極楽寺コースから。 五輪塔まで来ました。 コレのミニサイズのものが、この先いくつか道端にもありました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6d5f400f6e1ca80938c4f3f08b344e88/3b7922e999437282-53/s540x810/090ffd0820a024e67308e497529360fa56480b5d.jpg)
慈悲の滝。 こちらのコースは途中まで沢沿いの岩場を歩いて行きます。 (歩き易い登山道も選べます)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d53dcc8268ece2edef1855b66b1e6bd5/3b7922e999437282-22/s540x810/0b5a45de31e5c190ca040af45651e2f77fcd04bd.jpg)
ハート型の岩。犬の散歩中の地元の方が教えてくれました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/562e7fe05bcf2719f0a3bfd708135e8f/3b7922e999437282-0e/s540x810/67f3e97aff5ebc92719d7e54fe6866304a04cb67.jpg)
��条の滝。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e0dd1d1412ac50841385dae309416c1e/3b7922e999437282-e7/s540x810/9fc01d192df4cd76cae192659d203e81ab224901.jpg)
白滝。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/873869f8144f2ea0ea12b40306b11227/3b7922e999437282-1f/s540x810/213ed7dc2ed12c89a131d7201c8ac317aaac52f1.jpg)
こころの滝。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/25c98dc50caf3aba05a3a36604ba8a6b/3b7922e999437282-14/s540x810/6f27cca4495724d326b6e041be02b7d31bff07cd.jpg)
立派な氷柱もありました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/207273538bf9019fd05dfa5e7a4bc941/3b7922e999437282-7a/s540x810/8fdf2db74c98a13e7e88382f130105ae3cb404cb.jpg)
椿越しの富士山。茨城からも見えるんですねー。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c3ab4f06c215229d8c81b11ac316fe73/3b7922e999437282-cf/s540x810/a19fb90c1adb7b176f1b3fbed391114b91d70630.jpg)
この山頂前の坂はなかなか急でした。写真だと伝わらないけど…。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3cb1682ae9c74d36675d9bccc62e0102/3b7922e999437282-df/s540x810/3f6e766172bf2d92837f945a26af15a4f0dec13a.jpg)
山頂からの筑波山。 男体山と女体山の双耳峰の山容がよく分かります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5dfa540d366f8476b5761d9f1ec755f0/3b7922e999437282-04/s540x810/f67673af72b54417be85de58a445081a3f9b5c90.jpg)
山頂からの富士山。少し雲が掛かって来ました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0f5dc6ba470b71245ecb47b1317bc08/3b7922e999437282-4e/s540x810/41277a4ff6a0b28755c96708be2e5aa76b4653b4.jpg)
立派な宝篋(ほうきょう)印塔。コレが山名の由来のようですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce6a9a6fccfc1f28dc86b6aa09d7ce54/3b7922e999437282-dd/s540x810/4388caa0ca42eddb3ca4438c6b3e0fd692a87bb7.jpg)
南東方面には霞ヶ浦!更に先には太平洋も! 山頂には様々な方向に向けて景色を楽しめるベンチが幾つも設置されているので、我々は霞ヶ浦を眺めながらランチにしました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/66273a4d2468f9983e220581c8cd084c/3b7922e999437282-72/s540x810/ce5104861e52fd0ffaab5658dd5b934cfc58312d.jpg)
帰りは常願寺コースから。 ここは尖浅間(とがりせんげん)山頂。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cbd498000570b0798fa335fc235838d3/3b7922e999437282-2b/s540x810/42b0f76a1d733698cc7c130a8e2aab62ac463909.jpg)
振り返ると、宝篋山山頂が!白く見える建築物は電波塔です。 この先、こちらのコースにも沢沿いの小道が出てきました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3562a389f34371bbd4b68d0bf561b5f3/3b7922e999437282-a6/s540x810/62a24c904594ab7b475d81c61fd1246951bcecc4.jpg)
下山後、田んぼ越しの宝篋山(ほうきょうさん)。 ちなみに、登山道にだけ杉がビッシリと生えていて花粉症にはツライ道でした。 でも、景色も最高でリハビリには丁度良い楽しいお山でした!今度来る時は、山口コースから小田城コースへ抜けてみたいなぁ。
結果としては、足の前側に体重が掛からない登りは割と大丈夫だったけれど、下りはトレッキングポールに頼りきり。 整地された道は良いけれど、岩場やデコボコした不安定な道だと負荷が掛かるのか痛みが走る感じでした。 帰宅後、テープで保護した上から湿布を貼って寝たら、朝には腫れも引いて一安心。 今後は山行に湿布も持ち歩いた方が良いのかな? 前日の炎症が無ければ、もっと楽に歩けた筈だと信じたいけど、やっぱり無理は禁物ですね…。 焦らずじっくり治して行きたいと思います。
そして久々の山歩きで、標高差500m程度の山だったのに前腿とふくらはぎがバッチリ筋肉痛になりました。地道に筋トレ、頑張らなくっちゃ!
0 notes
Text
榛名山/群馬県高崎市【日本二百名山】標高1,391m榛名富士山頂にロープウェイでお手軽登山
榛名山とは 榛名山(はるなさん)は、群馬県高崎市榛名湖町(ぐんまけんたかさきしはるなこまち)にある日本二百名山だ。 上毛三山の一つであり、最高峰は標高1,449mの掃部ヶ岳(かもんがたけ) 今回は最高峰の掃部ヶ岳には行かず、榛名富士にロープウェイで登ることにした。 上毛三山の一つ、榛名山の火山活動によって生まれた、標高1,100メートルにある榛名湖。 年間を通じて美しい景観と自然を満喫できる高崎市で一番人気のアウトドアスポット。爽やかな空気の中、ボートや遊覧船、オートキャンプなどが楽しめます。 榛名山・榛名湖 | 高崎市 から引用 (more…)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/102f0e05e68b80d40ce1cac26565f5f5/aa2a67e03c2b90e8-a5/s540x810/a7dcfd818a884581591aba3faa8f09ee3cfa6188.jpg)
View On WordPress
#ロープウェイ#上毛三山#伊香保温泉#前橋市#富士山#掃部ヶ岳#日本二百名山#榛名富士#榛名富士山神社#榛名富士山頂駅#榛名山#榛名山ロープウェイ#榛名湖#榛名湖町#県道33号線#群馬県#赤城山#駐車場#高崎市#高根展望台
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/978ff049b9a34305d7295809eed7e4be/tumblr_pp6t47a5wf1s9hxo7o1_540.jpg)
足利市駅西側にある小高い山に鎮座する足利富士浅間神社。 ペタンコ祭りで有名なんだそう。 その年に生まれた子供の額に御朱印を押し登山して参拝し無病息災を祈念するというもの。 男の子はこちらの別名男浅間神社へ。標高100mくらいなのですぐ山頂にたどり着きますが、渡良瀬川や遠くに赤城山、妙義山、榛名山、浅間山が一望できます。 渡良瀬川の向かいには足利織姫神社も見えました。 #足利富士浅間神社 #男浅間神社 #神社巡拝家 https://goo.gl/NssCmS (足利富士浅間神社初山祭) https://www.instagram.com/jmj_jp/p/Bvo4bSNFHhS/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=kry3irr2o6y4
13 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d06c4bf943e7aff873d65ee753727a54/c8acbf2f137e5c93-22/s540x810/229b31d83ad3876716f43fca9a3a56fe5b2772c1.jpg)
#榛名山ロープウェイ に乗り 約3分で榛名富士山頂駅へ 2両連結式のゴンドラは 初めて乗った 山頂駅から10分ほど山を登り 山頂のお社へ到着 ペンキ塗りたてなのかなぁ あまり古めかしい感じはなかった この日は曇っていたので 眺めもいまいち あと、風がくそ寒い 訪問日:2020(令和2)年2月5日 #ropeway #榛名山 #榛名富士 #群馬県 #高崎市 #高崎 #takasaki (榛名山ロープウェイ) https://www.instagram.com/p/B9GhbE1lisO/?igshid=1f3lyzlbz728l
0 notes
Text
12/13鳴神山
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/41aeaea7b5413077667ef2ce957eb2e3/tumblr_inline_p146obGG2r1vn8802_540.jpg)
榛名の烏帽子岳に続き、今回は私cherryが地元桐生の鳴神山へオープン前にご案内。
今回はオーナーの「同じ道ピストンじゃつまらない」の一言で川内の駒形登山口より梅田の大滝登山口へのコースです。
まずは梅田に車を1台停め、川内の登山口へ皆で車で向かいます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6f08b0c58b614ad9c76a2d0314f9ce22/tumblr_inline_p146obTJC81vn8802_540.jpg)
いいお天気。これは山頂の絶景期待しちゃいます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1ae0afed43d104be8d6e164b387f46b2/tumblr_inline_p146ocPG6u1vn8802_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bee57542c7e2c6c874aed87969bf2617/tumblr_inline_p146odcyZi1vn8802_540.jpg)
沢沿いの気持ち良い登山道を進みます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5c24d7779b07b624f2ff1f28f11dc228/tumblr_inline_p146odFMyd1vn8802_540.jpg)
水場あり。が、トイレはないのでご注意を。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/50d34e0e2cda5793386bb2a74e2499a0/tumblr_inline_p146odHIV81vn8802_540.jpg)
本日の行動食ももちろん、完全無添加、日本生まれのエナジーバー「NATURE THING」 PURVEYORSでも販売してますよー。
http://classicorganics.net/
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/448ed050e31113514a6adfb8a51b3c10/tumblr_inline_p146oenXbt1vn8802_540.jpg)
今日は遠く富士山やスカイツリーもバッチリ見えました。山頂でお会いしたおじ様曰く、「ここまでくっきり見えるのは珍しい」との事。
アポロチョコ程の富士山。お分り頂けますでしょうか?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/71c6354d3bed516574accd99d73d9f2d/tumblr_inline_p146oeHHk21vn8802_540.jpg)
オーナーより「ここ最近登った山の中でダントツ良かった」の言葉に、自分が褒められた訳ではないのに、我が事の様に嬉しい。
地元スタッフが少ない PURVEYORS。鳴神山皆とこれて良かった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/459ef487e6ce1ffb054fb29ffb9272d7/tumblr_inline_p146ofPuM21vn8802_540.jpg)
絶景に足を止め、山頂でもゆっくりしてしまい、オープン間に合わーん。で下山はさくさく下ります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/045d98343af3790e5e6b28ab910ed683/tumblr_inline_p146og3sP71vn8802_540.jpg)
鳴神山、標高981mで3時間程とお手軽に登れますが絶景も楽しめます。5月頃には世界でここ��しか生息しないカッコソウという花がみれるんですよ。 PURVEYORSお立ち寄りの前に登山もいかがでしょう。
(これからの時期は山頂付近は積雪もある事ありますのでご注意を。)
今度は学芸大学駅近くの群馬の推売居酒屋「ナルカミ」に行かなくては。
写真:LEICA M (Typ 262)で撮影
1 note
·
View note
Text
群馬を代表する山岳信仰の名残りある上毛三山その2・榛名神社【車中泊女子の全国縦断記】
上毛三山その2は、榛名山の神を祀る【榛名神社】です。 榛名山山頂には榛名湖と榛名富士があり、夏にはキャンプ、冬はイルミネーションと年間を通して人気のスポットです。そして榛名山の中腹にあるのが、関東有数のパワースポットとして知られる榛名神社です。 駐車場はいくつも点在してるけど、大型キャンピングカーでは停めづらいだろうと判断して早めに停めて歩いて登りました。 古めかしい宿坊や旅籠をはじめお土産屋やお茶屋さんなどが建ち並び、これほど栄えているとは驚きました! 国登録有形文化財に指定されている宿坊もあり、歴史を感じます。 随神門(国指定重要文化財)から、いざ神域へ。巌山一帯が境内地であり、その規模は15万平方メートルにもおよびます! 門を見上げると【大々御神楽】の額が。神代舞(大々御神楽三十六座)は250年前から伝えられたもので、国の無形文化財に指定されています。毎年2月15日と5月5日に奉納されます。 参道は巨木に囲まれて神秘的な雰囲気。近年では珍しく売店がありました。訪れる参拝者が多い証ですね。 御神水も汲めます。が、ここから水を持って駐車場まで戻るのは大変そう! その昔、神仏習合で寺院があった名残りがいくつもあります。この三重塔も、そのひとつ。 神橋を渡ります。左上あたりに、お堂があった名残りの扉が映っているのが分かるでしょうか? このような超芸術トマソン的なものも岩壁などに遺されています。 手水舎は、朱塗りで目を見張る豪奢さ! 神幸殿(みゆきでん)は江戸末期の安政6年(1859年)建造、国指定重要文化財。 奇岩を背に建つ双龍門、こちらも国指定重要文化財。総ケヤキ造で、龍の彫刻がそれはもう見事で見惚れてしまいます。 ここをくぐれば、いよいよ榛名神社です! ついに到着しました。左側に国祖社・額殿、右側に本社・幣殿・拝殿。いずれも国指定重要文化財です。 御祭神は、火の神・火産霊神(ほむすびのかみ・カグツチ/鎮火開運)、土の神・埴��毘売神(はにやまひめのかみ/五穀豊穣)。綏靖(すいぜい)天皇の時代に饒速日命(ニギハヤヒ)の御子、可美真手命(ウマシマデ)父子が山中に神籬(ひもろぎ)を立て天神地祇を祀ったのが始まりといわれています。 第31代 用命天皇(585〜587年)の時代に祭祀の場が創建されたと伝えられ、御祭神は、本社の背後にそびえる御姿岩の洞窟中に祀られています。今も神籬が立てられているのが見えますよ。 現在、国祖社・額殿の保存修理工事中ですが、本殿参拝に支障はありません。筆者は写真を撮りながらゆっくり歩いたので1時間ほどかかりましたが、一般的には往復約40分くらいです。 榛名湖では遊覧船やトテ馬車、ロープウェイで榛名富士山頂から湖を一望するなど、観光に事欠きません。外輪山トレッキングも2〜3時間で手軽に楽しめます。 また、榛名湖温泉の日帰り入浴が可能なホテルや旅館などもあるので1日たっぷり遊べますね。 (松本しう周己) 【関連記事】 群馬を代表する山岳信仰の名残りある上毛三山その1・赤城神社【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2017/10/07/518332/ あわせて読みたい * 群馬を代表する山岳信仰の名残りある上毛三山その1・赤城神社【車中泊女子の全国縦断記】 * クルマで行ける紅葉スポット東北編(山形)【車中泊女子の全国縦断記】 * ご当地のなかでも「そこにしかない」オリジナルデザインマンホール【車中泊女子の全国縦断記】 * 手賀沼レジャーや温泉などプラスアルファが楽しめる、道の駅しょうなん(千葉)【車中泊女子の全国縦断記】 * クルマで行ける紅葉スポット東北編(宮城)【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/PsyBwT
0 notes
Text
ライフの連載
#富士見台駅 2020年01月22日 19:14:00 大楠山(湘南三浦) 12.3 駅からのんびり晩秋の縦走登山 ... 榛名山(群馬県) 10.22 江戸時代に信仰登山が盛況 「富士見台」「豆腐」…今も残る庶民の楽しみ 大山(丹沢) 10.14 針葉樹と苔の森の先に「展望の頂」 天狗岳(八ケ岳) 10.8 登山地図に書か ... 富士見台駅の近所のバー
0 notes
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」
ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ ガラスコーティング
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは 従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使��しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness コーティング剤膜厚
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality クオリティー
ドゥレッザ ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
硬度とクラック
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
膜厚と硬度
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム ご来店の多いエリア:
関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については「関東」を参照 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。 地理 関東地方 位置 日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東地方である。なお関東地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。 最東端:千葉県銚子市 最西端:群馬県吾妻郡嬬恋村 最南端:千葉県南房総市 最北端:栃木県那須塩原市 上記市町村内に「最○端」が存在する。ただし、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村の南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。 自然地理 地質的には第四紀の沖積層や洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢や高尾で約800m、奥多摩、奥武蔵や奥秩父で約700m、西上州や赤城山、足尾山地や筑波山で約600m、北毛や那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。 また、常緑広葉樹林の上にはブナやシラカバ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。 また、落葉広葉樹林の上にはシラビソやダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。 北端には帝釈山脈、高原山、那須連山、八溝山、三国山脈、西端には関東山地(奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山��に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地や常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川、江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川、利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼で太平洋へ注ぐ。 東京湾は、房総半島と三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾・相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。 最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。 「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。 山地:三国山脈、足尾山地、帝釈山脈、大佐飛山地、八溝山地、関東山地、丹沢山地、房総丘陵 山:那須岳、大佐飛山、高原山、男体山、女峰山、日光白根山、榛名山、妙義山、赤城山、谷川岳、八溝山、加波山、筑波山、雲取山、甲武信ヶ岳、三宝山、高尾山、蛭ヶ岳、丹沢山、三原山、神引山、天上山 島:江の島、伊豆諸島、小笠原諸島 川:鬼怒川、小貝川、那珂川、箒川、久慈川、利根川、荒川、中川、多摩川、江戸川、酒匂川、相模川 瀑:湯滝、竜頭滝、華厳滝、袋田滝 湖沼:中禅寺湖、五十里湖、西浦(霞ヶ浦)、北浦(霞ヶ浦)、印旛沼、芦ノ湖 海浜:鹿島灘、九十九里浜、東京湾、相模湾(湘南) 国立公園:日光国立公園、尾瀬国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、富士箱根伊豆国立公園、小笠原国立公園 国定公園:水郷筑波国定公園、南房総国定公園 地域 南関東(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+東京都+神奈川県+埼玉県の1都3県を指す。埼玉県を除いて1都2県とする場合もある。 衆議院比例代表の南関東ブロック:千葉県+神奈川県+山梨県。 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期��より範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代田区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市・大月市、静岡県の熱海市。 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんとう)ともいう。 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。) 多摩(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。ただし、明治時代東多摩郡に属していた中野区と杉並区を含む場合もある。 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方・入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある 武相・相武(ぶそう、そうぶ):東京都+神奈川県(+埼玉県)。多摩市・町田市・相模原市・横浜市北部を中心とした地域のみを指す場合もある。 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。 京成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。 地域別の特徴 政治 南関東および茨城県南西部:桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民、千葉都民、埼玉都民、茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない��民が増加している。 北関東:古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人(足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。 経済 南関東および茨城県南西部:政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 北関東:中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外型ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。 交通 南関東:大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。 東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖。 北関東:東海道と東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。 東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠。 東西に分けた場合 東関東(茨城県+千葉県) 常総ともいう。日本屈指の農業地帯。利根川近辺には水郷筑波国定公園が位置しており、水郷や筑波山などの観光地を持つ。 地域間移動は線的で、常磐自動車道、東関東自動車道、国道6号、国道51号といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。 西関東(茨城県と千葉県を除く関東地方) 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川、多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から多摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の��比率である。 経済 経済の全体的傾向 平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[6]。これはインドやロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[7]。 地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。 第一次産業 農業 東部の茨城県と千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。だが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。 鉾田市(茨城県)<539億円> 旭市(千葉県)<418億円> 前橋市(群馬県)<387億円> 深谷市(埼玉県)<356億円> 香取市(千葉県)<321億円> 那須塩原市(栃木県)<264億円> 大田原市(栃木県)<247億円> 行方市(茨城県)<235億円> 銚子市(千葉県)<228億円> 筑西市(茨城県)<228億円> 坂東市(茨城県)<219億円> 真岡市(栃木県)<218億円> 宇都宮市(栃木県)<198億円> 小美玉市(茨城県)<197億円> 太田市(群馬県)<190億円> 畜産業 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。 漁業(水産業) 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。 成田国際空港は、水産物の輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。 第二次産業 鉱業 昭和半ばまで、日立市や足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩、ドロマイトの採掘が行われている。 関東地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。 工業 南部:東京湾沿岸に、大規模な臨海型工場地帯が広がり、それぞれ京浜工業地帯(東京-神奈川)や京葉工業地域(東京-千葉)と称される。なお、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。 北部:太田や宇都宮、伊勢崎、河内郡��三川などを初めとする地域では、内陸型の北関東工業地域が形成され、輸送機器やゴム製品の生産額が大きい。 東部:茨城県の北部(日立、ひたちなか)や千葉県北西部(我孫子、柏、習志野など)には、日立製作所の関連工場が多い。また、茨城県の鹿行地域(鹿嶋、神栖)には鹿島臨海工業地帯が形成されている。 関東地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額(2008年)の多い順に以下のようになっている。 市原市(千葉県)<5.70兆円> 東京特別区(東京都)<4.65兆円> 川崎市(神奈川県)<4.61兆円> 横浜市(神奈川県)<3.90兆円> 太田市(群馬県)<2.19兆円> 宇都宮市(栃木県)<1.69兆円> 相模原市(神奈川県)<1.61兆円> 狭山市(埼玉県)<1.49兆円> 神栖市(茨城県)<1.49兆円> 日立市(茨城県)<1.45兆円> 千葉市(千葉県)<1.36兆円> 袖ヶ浦市(千葉県)<1.35兆円> 藤沢市(神奈川県)<1.34兆円> 平塚市(神奈川県)<1.28兆円> 伊勢崎市(群馬県)<1.23兆円> 君津市(千葉県)<1.02兆円> 鹿嶋市(茨城県)<1.02兆円> ひたちなか市(茨城県)<1.00兆円> 日野市(東京都)<0.94兆円> 河内郡上三川町(栃木県)<0.93兆円> 「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東地方に所在するとも限らない。 建設業 多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。 第三次産業 商業 東京では、新宿・池袋・渋谷・銀座・日本橋・秋葉原・上野を中心に百貨店や専門店、高級ブランド店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。 国道16号圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、鉄道駅の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系家電量販店」などの駅前ショップが多い。 宇都宮、高崎、水戸では、ターミナル駅の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのためバスの路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。 両毛デルタ地帯では、バイパスや郊外を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型ショッピングセンターが多い。 関東地方の主な商業集積地は、各市町村における年間商品販売額(2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。 東京特別区(東京都)<175兆円> 横浜市(神奈川県)<9.79兆円> さいたま市(埼玉県)<4.73兆円> 千葉市(千葉県)<3.72兆円> 川崎市(神奈川県)<3.64兆円> 宇都宮市(栃木県)<2.84兆円> 前橋市(群馬県)<2.38兆円> 高崎市(群馬県)<1.75兆円> 水戸市(茨城県)<1.52兆円> 相模原市(神奈川県)<1.31兆円> 船橋市(千葉県)<1.16兆円> 八王子市(東京都)<1.14兆円> 厚木市(神奈川県)<1.12兆円> 川口市(埼玉県)<0.96兆円> 柏市(千葉県)<0.89兆円> 立川市(東京都)<0.88兆円> 町田市(東京都)<0.81兆円> 熊谷市(埼玉県)<0.78兆円> つくば市(茨城県)<0.78兆円> 松戸市(千葉県)<0.77兆円> 金融 東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各��商品市場も置かれている。 サービス 基本的には東京都区内に集積するものが多い。 IT関係などの集積が多い。 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。 交通 幹線交通網 関東地方の幹線交通網は、東海道ルート、甲州街道ルート、中山道・三国街道ルート、日光街道・奥州街道ルート、水戸街道ルート、常総ルート、房総半島ルートに大きく分けられる。 連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道・大山街道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。 東海道ルート:東海道新幹線、東海道本線、京急本線、東名高速道路、国道15号、国道1号、国道246号 甲州街道ルート:中央本線、京王線、西武新宿線、中央自動車道、国道20号 中山道・三国街道ルート:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、上越線、信越本線、関越自動車道、上信越自動車道、国道17号、国道18号、国道254号 日光街道・奥州街道ルート:東北新幹線、宇都宮線、日光線、東武日光線、東北自動車道、日光宇都宮道路、国道4号、国道119号 水戸街道ルート(水戸以北は陸前浜街道):常磐線、つくばエクスプレス、常磐自動車道、国道6号 常総ルート:総武本線、成田線・鹿島線・大洗鹿島線、京葉道路、東関東自動車道、国道14号、国道51号 房総半島ルート:内房線、外房線、東京湾アクアライン、館山自動車道、千葉東金道路、国道127号 鉄道 関東地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。 ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。 東京都 新幹線 JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 地下鉄 東京メトロ、都営地下鉄 放射線 京急本線、JR東日本京浜東北線、JR東日本東海道線、JR東日本横須賀線、JR東日本湘南新宿ライン、JR東日本埼京線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、小田急小田原��、京王線、JR東日本中央本線(中央線快速)、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、JR東日本高崎線、JR東日本宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線(常磐緩行線・常磐快速線)、京成本線、JR東日本総武本線(中央・総武緩行線・総武快速線)、JR東日本京葉線、東武伊勢崎線、北総線、埼玉高速鉄道線 メトロ東西線、メトロ有楽町線、都営地下鉄新宿線 23区内を結ぶ路線 JR東日本山手線、東急大井町線、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、東急世田谷線、京急空港線、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、京成押上線、京成金町線、東武亀戸線、東武大師線 メトロ銀座線、メトロ丸ノ内線、メトロ日比谷線、メトロ千代田線、メトロ半蔵門線、メトロ南北線、メトロ副都心線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線、都営地下鉄大江戸線 郊外地区同士を結ぶ路線 JR東日本南武線、JR東日本横浜線、JR東日本武蔵野線、JR東日本八高線、JR東日本青梅線、JR東日本五日市線、西武多摩川線、西武拝島線、西武多摩���線、西武山口線、多摩都市モノレール線、京王相模原線、小田急多摩線、京王動物園線、京王高尾線 その他 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する 東京都内にかかるものは除く JR東日本 鶴見線、根岸線、相模線、川越線、信越本線、吾妻線、上越線、両毛線、日光線、烏山線、水戸線、水郡線、成田線、鹿島線、内房線、外房線、久留里線 JR東海 御殿場線、身延線 私鉄・第三セクター 神奈川 京急大師線、京急久里浜線、京急逗子線、東急こどもの国線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄、シーサイドライン、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道線 埼玉 東武越生線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、埼玉高速鉄道線 北関東(茨城・栃木・群馬) ひたちなか海浜鉄道湊線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ヶ崎線、東武佐野線、東武日光線、東武宇都宮線、真岡鐵道真岡線、上信線、上毛線、東武桐生線、東武小泉線、わたらせ渓谷鐵道線 千葉 東武野田線、流鉄流山線、新京成線、東葉高速線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線、銚子電気鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、小湊鉄道線 県庁所在地の近郊路線 各県庁所在地(市代表駅)周辺の鉄道路線。東京都は除く。 茨城県:水戸市(水戸駅) JR常磐線、JR水戸線、JR水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 群馬県:前橋市(前橋駅) JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、JR八高線、JR吾妻線、上信電鉄上信線、東武伊勢崎線、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 栃木県:宇都宮市(宇都宮駅) JR宇都宮線、JR日光線、JR烏山線、東武宇都宮線、東武佐野線、東武日光線、東武鬼怒川線 埼玉県:さいたま市(浦和駅) JR埼京線、JR武蔵野線、JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR川越線、東武野田線、東武東上線、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線 千葉県:千葉市(千葉駅) JR中央・総武線、JR総武快速線、JR総武本線、JR成田線、JR内房線、JR外房線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線 神奈川県:横浜市(横浜駅) JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、JR鶴見線、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線・相鉄いずみ野線、ブルーライン・グリーンライン、シーサイドライン 道路 江戸時代に五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。 また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。 主な幹線国道と高速道路 国道1号(国道246号)・東名高速道路 国道20号・中央自動車道 国道17号(国道254号)・関越自動車道 国道18号・上信越自動車道 国道119号・日光宇都宮道路 国道4号・東北自動車道 国道6号・常磐自動車道 国道14号・国道51号・東関東自動車道 国道127号・館山自動車道 主な連絡線国道と高速道路 国道16号 国道50号・北関東自動車道 バス 東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。 一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。 航空 空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアのハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。 この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。 海運 東京湾岸の横浜港、東京港、千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船や商船三井、川崎汽船が東京に本社を置いている。 東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には東海汽船・神新汽船・伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運・共勝丸が就航している。 この他、茨城港、鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー (商船三井フェリー)が就航している。 主要都市 政令指定都市 横浜市(3,732,539人)・川崎市(1,486,578人)・さいたま市(1,272,716人)・千葉市(974,335人)・相模原市(722,174人) 中核市 船橋市(625,864人)・八王子市(577,180人)・宇都宮市(519,217人)・横須賀市(405,640人)・柏市(416,383人)・高崎市(370,502人)・川越市(351,283人)・越谷市(339,144人)・前橋市(335,703人) 特例市 川口市(580,302人)・所沢市(336,328人)・水戸市(270,840人)・平塚市(258,206人)・草加市(247,852人)・春日部市(232,000人)・茅ヶ崎市(239,824人)・厚木市(225,398人)・大和市(234,150人)・太田市(220,332人)・つくば市(229,451人)・伊勢崎市(208,911人)・熊谷市(198,605人)・小田原市(193,561人)・甲府市(192,352人) ガラスコーティング茨城県 ガラスコーティング埼玉県 ガラスコーティング千葉県 ガラスコーティング東京都 ガラスコーティング神奈川県 ガラスコーティング栃木県 カーフィルム茨城県 カーフィルム埼玉県 カーフィルム千葉県 カーフィルム東京都 カーフィルム神奈川県 カーフィルム栃木県
0 notes
Quote
461 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/24(月) 23:25:40.23 ID:1iHtKoen 東京近郊で、高尾山の往復ケーブルカー/リフト利用と同程度の登山でお勧めあったら教えてください。 GWに家族でどこに行こうか思案中で、高尾山より難易度はむしろ低い方が良かったりします。 462 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/24(月) 23:30:46.42 ID:Hk4DFalM >>461 御岳山 大山 大野山(頂上近くまで車) 463 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/24(月) 23:36:07.82 ID:f+Qu1CSj >>461 そんなこと悩まずに高尾山でいいのでは? 次は御岳山ぐらいか 464 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 00:10:40.52 ID:JBZZBlcT 箱根 465 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 00:16:36.39 ID:QPNR/1tP >>462 大山は高尾山より大変です。ケーブル終点からコースタイム2時間です。 466 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 00:17:06.74 ID:1+nKXQcM 鋸山 467 名前:底名無し沼さん :2017/04/25(火) 00:23:07.87 ID:7ImBkLjH 筑波山でうどんを食べる。 千葉の鋸山で降りてきて海鮮バ~ベキュー食べる。 榛名山の下りを極める。 468 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 00:35:32.76 ID:5hMuoRjo 筑波山は高尾山より楽だな ケーブル降りて10分位で男体山山頂 469 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 01:06:57.00 ID:jvXYty62 筑波は下りのケーブルカー大行列必至 GWとかどうなることやら 高尾の一号路みたいなゆるい道はないし 470 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 01:32:19.58 ID:bLM9SpCv >>461 奥多摩で森林セラピー 471 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 02:40:28.71 ID:eEjTvNZj >>461 ttp://takaosan-hiking.sakuraweb.com/jinbasan/wada.html 陣馬山和田ルート 超楽らしい 行ったこと無いけど。富士山きれいにみえるかもよ 472 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 07:02:03.62 ID:FKNhnAGk >>461 秩父の宝登山はいかが? 駅から近いですよ。 473 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 08:07:01.27 ID:VxS4Qzf9 和田ルートは山頂のちょっと裏に駐車場がある状態だけど 狭い峠道をスレ違ったり、場合によってバックして譲ったりを 結構傾斜がきつい坂道で行う 運転に自信があるなら薦める 474 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 09:26:55.82 八丈富士オススメ 石階段だけなので登山は20秒で飽きるが一時間登ればお鉢巡りが楽しい 475 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 12:58:00.63 ID:Mo1mquZ0 陣場のバス停の所の山菜天ぷらそば美味しかった 476 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 13:29:43.28 ID:xwxjFFm3 鷹取山は東側超楽だよ。 西側は鎖場?もあるけど。 477 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 13:46:28.50 ID:5hMuoRjo >>476 それ湘南鷹取?京浜急行? 478 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 16:03:26.86 ID:xwxjFFm3 >>477 そう。 三浦半島の根元。追浜駅から歩くと道判りにくいけど、市街地なので道聞くかタクシーで行ける。 神武寺からだとちょっとワイルド。 479 名前:底名無し沼さん :2017/04/25(火) 17:55:16.95 ID:hLPWd4T3 薬王院はケーブルカーの駅から近いのですか? 480 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 18:40:28.75 ID:Spw/jl2i >>473 藤野側から行ったら駅前トンネルと林道���民家前直角カーブ以外はひどい道ではないような 481 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 18:57:50.93 ID:zhH5lAYL >>473 和田峠駐車場に向かう急坂の途中でミニバンが1台止まっちゃってて みんなで片側通行やってて悪い汗かいたよ。 サイドブレーキ握る手がベトベトw 484 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 20:35:11.30 ID:CH9zVAhU >>479 ケーブル駅から平坦な道を10分くらい歩くと男坂(石段108段)と女坂(スロープ) どちらかの坂を上がって10分弱で着く 485 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 21:38:47.36 ID:TUTkTfQt >>461 普段内陸にお住まいで且つ公共交通期間利用なら、三浦半島の大楠山。 天気良ければ、景色良し。 486 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/04/25(火) 21:49:59.63 ID:QPNR/1tP もう円海山でいいよ
高尾山~陣馬山 Part72 [無断転載禁止]©2ch.net・ http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1489584565/
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e528711b00217de0c0081b96027ce7c1/c7670e1a5706f4ee-d7/s540x810/4eb7c249465ecd2ae2819f56a45fcac343f50180.jpg)
#榛名山ロープウェイ に乗り 約3分で榛名富士山頂駅へ 2両連結式のゴンドラは 初めて乗った 山頂駅から10分ほど山を登り 山頂のお社へ到着 ペンキ塗りたてなのかなぁ あまり古めかしい感じはなかった この日は曇っていたので 眺めもいまいち あと、風がくそ寒い 訪問日:2020(令和2)年2月5日 #ropeway #榛名山 #榛名富士 #群馬県 #高崎市 #高崎 #takasaki (榛名山ロープウェイ) https://www.instagram.com/p/B9Ggpz7FN4g/?igshid=1dsdupxpqm2id
0 notes
Text
平日施工のお客様がルミクールSD、シルフィードがさらに4,000円引きに!
※短期間のキャンペーンになりますので、ご了承下さいませ。
カーフィルムの施工が年間1000台以上は関東ナンバーワン!安さもナンバーワン!
激安カーフィルム・車のスモークフィルム!「ルミクールSD」は東京・神奈川の平均価格よりも24,098円、「シルフィード」は15,390円もお得です。他社と比較してください!
※弊社は色褪せのある外国製の使用ではなく、すべて日本製ですので5年以上は色褪せしません。 ※弊社は年間施工台数が1500台位あり、アポイントなしでの突然の店舗御来訪には対応できない場合がございます。 サンプルなどの確認は一度、お電話頂いてからの御来訪であればスケジュールを調整致しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
↓画像をクリックしますと、施工金額が表示されます♪↓
カーフィルム・車フィルム・スモークフィルムってなんで貼るの?
まずは優先されるのがプライバシーの保護になり、日本車のプライバシーガラスでも透過率が20~30%になり、平均で25パーセント位が多いでしょう。 下記の画像の左側が透過率20%になり、右側画像が30%になり、通常のプライバシーガラスですと、かなり室内が見えてしまいます。
しかし、プライバシーガラスの上からカーフィルム透過率7%のフィルムを施工しますと、透過率1~2%になりますので、ほぼ外観からは見えませんので、盗難防止などにもつながります。 下記画像はプライバシーガラスの上から透過率7%施工後の画像になります。
では、室内からの視界性はどうなの?
↑どの透過率のカーフィルムを施工しても、もともとのプライバシーガラスより若干濃くなるぐらいですので、外観の色合いだけ決めて頂ければ、室内の視界性は良好です。
UVカット(紫外線カット)カーフィルムってなに?
UVカット(紫外線カット)カーフィルムは日焼けの防止や室内のインテリアの色褪せを防ぐフィルムになっております。 今の日本車の殆どは運転席・助手席のみUVカットガラスになっており、フロントガラスや後部座席のリア3面、5面のガラスにはUVは入っておりません。 プライバシーガラスが黒いから日焼けしないかと言うと違います。下記のガラスのようにガラス右下部分にUV,UVS,UVUと記載がなければUVカットされてないので日焼けします。皆さんのガラスはどうでしょうか? 外車の90%以上はほぼUVすら入っておりません。 NSコーポレーションのカーフィルムは全てUV99%カットになります。
ガラスごとに下記のUV,UVS,UVUの刻印があるか確認してみてください。
赤外線カット カーフィルムって何?
殆どのお客様がUVカットがあれば暑さ対策や冬場の保温性につながると思われておりますが、UVの他に赤外線もカットしなければ暑さ対策にはなりません。
例として、ルミークルSDを全体的に施工した場合は車内温度に変化はありませんが、ウインコスを全体的に施工すると車内温度は5度位変化し、シルフィード カーフィルムを施工しますと車内温度は11度位変化しますので、燃費の向上にもつながります。 特に外車はガラスの透明度が日本車よりも遥かに高いのでシルフィード カーフィルムをお勧めします。
※よくある赤外線カット率���すが、カット率の測定は測定機関があるわけではなく、メーカーごとに独自の測定結果ですので、実際は体感温度が大事になります。 弊社では実際、体感でき、過去のお客様も体感の違いを実感して頂いております。 皆さんかなり違うと言います!
カーフィルムの種類と性能の違い
ルミクールSD
※ルミークルSDは紫外線カット99%カットするフィルムになります。 紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。 プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちら���お勧めします。
ウインコス
※ウインコスは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。 車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。
シルフィード
※シルフィードは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。 車全体に貼ると車内温度が11度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。 シルフィードはベンツなどを取り扱うヤナセの指定フィルムですので、外車にお勧めです。
※透明断熱フィルムFGR‐500 FGR‐500はシルフィードと同じ効果があります。フロント・運転席・助手席にも施工可能です。 透過率は1%しかダウンしないので、どの車でも施工可能となります。
ニュープロテクション
※ニュープロテクションは紫外線カット99%カットするフィルムになります。 紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。 プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。 一番、黒いカーフィルムを貼りたい場合は透過率5%があります。
※ニュープロテクション インフレットピュア 車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。 安くフロント・運転席・助手席に施工したい場合はインフレットピュアをお勧めします。 但し、日本車の運転席・助手席は透過率73%位であり、インフレットピュアを施工しますと透過率が5%ダウンしますので、ガラスの透明度の高い外車がメインになります。
3Mカーフィルム
※3Mカーフィルムは自動車整備指定、認証工場のみが取り扱えるフィルムになり、ディーラーの殆どがIR機能のついた「3M カーフィルム」が性能的にも主流になっており、フィルムの性能も今までとは違い200層を超える薄い膜を重ねた特殊な高級フィルムとなっております。
カーフィルム5年保証
※お客様の車が車両保険に加入していてガラスが破損した場合、相手方に車をぶつけられてガラスが破損した場合、カーフィルムも保険の対象になります。
NSコーポレーションのカーフィルムは激安ですが、すべてが日本製であり、量販店のような外国製とは違い色褪せがしません! また、ベンツなどを取り扱う全国ヤナセ指定フィルム採用により、他社の断熱フィルムよりも圧倒的に体感温度は違います! シルフィードはインフレットピュア、ウインコス・スタンダードよりもUVカットはもちろん、赤外線カットがとても優れたフィルムです。
紫外線を99%カットし、心地よい優しい光と快適な車内環境を生み出します。
断熱性能の違いを体感器で検証。左側がシルフィード、右側が一般スモークフィルムで、スタート時はどちらも26.4℃を示している。
照射後、5分後の温度計は31.2℃と42.1℃を示している。シルフィードを施工した側が10℃以上低いことがわかる。
万が一の事故などで側面ガラスが割れた場合、ガラスが割れて細かく飛び散り大変危険です。
シルフィードを施工したガラス。ガラスは割れますが、フィルムによって飛散が抑えられ、安全性を確保できます。
フロント透明断熱フィルムも施工しております!
カーフィルム「シルフィード」全体的に施工すると車内温度が10度変化します!
カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム・車のスモークフィルム・ガラスコーティング ご来店の多いエリア: 関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については「関東」を参照 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。 地理 関東地方 位置 日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東地方である。なお関東地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。 最東端:千葉県銚子市 最西端:群馬県吾妻郡嬬恋村 最南端:千葉県南房総市 最北端:栃木県那須塩原市 上記市町村内に「最○端」が存在する。ただし、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村の南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。 自然地理 地質的には第四紀の沖積層や洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢や高尾で約800m、奥多摩、奥武蔵や奥秩父で約700m、西上州や赤城山、足尾山地や筑波山で約600m、北毛や那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。 また、常緑広葉樹林の上にはブナやシラカバ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。 また、落葉広葉樹林の上にはシラビソやダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。 北端には帝釈山脈、高原山、那須連山、八溝山、三国山脈、西端には関東山地(奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地や常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川、江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川、利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼で太平洋へ注ぐ。 東京湾は、房総半島と三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾・相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。 最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。 「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。 山地:三国山脈、足尾山地、帝釈山脈、大佐飛山地、八溝山地、関東山地、丹沢山地、房総丘陵 山:那須岳、大佐飛山、高原山、男体山、女峰山、日光白根山、榛名山、妙義山、赤城山、谷川岳、八溝山、加波山、筑波山、雲取山、甲武信ヶ岳、三宝山、高尾山、蛭ヶ岳、丹沢山、三原山、神引山、天上山 島:江の島、伊豆諸島、小笠原諸島 川:鬼怒川、小貝川、那珂川、箒川、久慈川、利根川、荒川、中川、多摩川、江戸川、酒匂川、相模川 瀑:湯滝、竜頭滝、華厳滝、袋田滝 湖沼:中禅寺湖、五十里湖、西浦(霞ヶ浦)、北浦(霞ヶ浦)、印旛沼、芦ノ湖 海浜:鹿島灘、九十九里浜、東京湾、相模湾(湘南) 国立公園:日光国立公園、尾瀬国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、富士箱根伊豆国立公園、小笠原国立公園 国定公園:水郷筑波国定公園、南房総国定公園 地域 南関東(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+東京都+神奈川県+埼玉県の1都3県を指す。埼玉県を除いて1都2県とする場合もある。 衆議院比例代表の南関東ブロック:千葉県+神奈川県+山梨県。 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代田区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市・大月市、静岡県の熱海市。 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんとう)ともいう。 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。) 多摩(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。ただし、明治時代東多摩郡に属していた中野区と杉並区を含む場合もある。 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方・入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある 武相・相武(ぶそう、そうぶ):東京都+神奈川県(+埼玉県)。多摩市・町田市・相模原市・横浜市北部を中心とした地域のみを指す場合もある。 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。 ���成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。 地域別の特徴 政治 南関東および茨城県南西部:桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民、千葉都民、埼玉都民、茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。 北関東:古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人(足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。 経済 南関東および茨城県南西部:政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 北関東:中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外型ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。 交通 南関東:大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。 東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖。 北関東:東海道と東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。 東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠。 東西に分けた場合 東関東(茨城県+千葉県) 常総ともいう。日本屈指の農業地帯。利根川近辺には水郷筑波国定公園が位置しており、水郷や筑波山などの観光地を持つ。 地域間移動は線的で、常磐自動車道、東関東自動車道、国道6号、国道51号といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。 西関東(茨城県と千葉県を除く関東地方) 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川、多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から多摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の高比率である。 経済 経済の全体的傾向 平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[6]。これはインドやロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[7]。 地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。 第一次産業 農業 東部の茨城県と千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。だが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。 鉾田市(茨城県)<539億円> 旭市(千葉県)<418億円> 前橋市(群馬県)<387億円> 深谷市(埼玉県)<356億円> 香取市(千葉県)<321億円> 那須塩原市(栃木県)<264億円> 大田原市(栃木県)<247億円> 行方市(茨城県)<235億円> 銚子市(千葉県)<228億円> 筑西市(茨城県)<228億円> 坂東市(茨城県)<219億円> 真岡市(栃木県)<218億円> 宇都宮市(栃木県)<198億円> 小美玉市(茨城県)<197億円> 太田市(群馬県)<190億円> 畜産業 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。 漁業(水産業) 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。 成田国際空港は、水産物の輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。 第二次産業 鉱業 昭和半ばまで、日立市や足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩、ドロマイトの採掘が行われている。 関東地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。 工業 南部:東京湾沿岸に、大規模な臨海型工場地帯が広がり、それぞれ京浜工業地帯(東京-神奈川)や京葉工業地域(東京-千葉)と称される。なお、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。 北部:太田や宇都宮、伊勢崎、河内郡上三川などを初めとする地域では、内陸型の北関東工業地域が形成され、輸送機器やゴム製品の生産額が大きい。 東部:茨城県の北部(日立、ひたちなか)や千葉県北西部(我孫子、柏、習志野など)には、日立製作所の関連工場が多い。また、茨城県の鹿行地域(鹿嶋、神栖)には鹿島臨海工業地帯が形成されている。 関東地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額(2008年)の多い順に以下のようになっている。 市原市(千葉県)<5.70兆円> 東京特別区(東京都)<4.65兆円> 川崎市(神奈川県)<4.61兆円> 横浜市(神奈川県)<3.90兆円> 太田市(群馬県)<2.19兆円> 宇都宮市(栃木県)<1.69兆円> 相模原市(神奈川県)<1.61兆円> 狭山市(埼玉県)<1.49兆円> 神栖市(茨城県)<1.49兆円> 日立市(茨城県)<1.45兆円> 千葉市(千葉県)<1.36兆円> 袖ヶ浦市(千葉県)<1.35兆円> 藤沢市(神奈川県)<1.34兆円> 平塚市(神奈川県)<1.28兆円> 伊勢崎市(群馬県)<1.23兆円> 君津市(千葉県)<1.02兆円> 鹿嶋市(茨城県)<1.02兆円> ひたちなか市(茨城県)<1.00兆円> 日野市(東京都)<0.94兆円> 河内郡上三川町(栃木県)<0.93兆円> 「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東地方に所在するとも限らない。 建設業 多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。 第三次産業 商業 東京では、新宿・池袋・渋谷・銀座・日本橋・秋葉原・上野を中心に百貨店や専門店、高級ブランド店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。 国道16号圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、鉄道駅の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系家電量販店」などの駅前ショップが多い。 宇都宮、高崎、水戸では、ターミナル駅の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのためバスの路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。 両毛デルタ地帯では、バイパスや郊外を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型ショッピングセンターが多い。 関東地方の主な商業集積地は、各市町村における年間商品販売額(2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。 東京特別区(東京都)<175兆円> 横浜市(神奈川県)<9.79兆円> さいたま市(埼玉県)<4.73兆円> 千葉市(千葉県)<3.72兆円> 川崎市(神奈川県)<3.64兆円> 宇都宮市(栃木県)<2.84兆円> 前橋市(群馬県)<2.38兆円> 高崎市(群馬県)<1.75兆円> 水戸市(茨城県)<1.52兆円> 相模原市(神奈川県)<1.31兆円> 船橋市(千葉県)<1.16兆円> 八王子市(東京都)<1.14兆円> 厚木市(神奈川県)<1.12兆円> 川口市(埼玉県)<0.96兆円> 柏市(千葉県)<0.89兆円> 立川市(東京都)<0.88兆円> 町田市(東京都)<0.81兆円> 熊谷市(埼玉県)<0.78兆円> つくば市(茨城県)<0.78兆円> 松戸市(千葉県)<0.77兆円> 金融 東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各種商品市場も置かれている。 サービス 基本的には東京都区内に集積するものが多い。 IT関係などの集積が多い。 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。 交通 幹線交通網 関東地方の幹線交通網は、東海道ルート、甲州街道ルート、中山道・三国街道ルート、日光街道・奥州街道ルート、水戸街道ルート、常総ルート、房総半島ルートに大きく分けられる。 連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道・大山街道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。 東海道ルート:東海道新幹線、東海道本線、京急本線、東名高速道路、国道15号、国道1号、国道246号 甲州街道ルート:中央本線、京王線、西武新宿線、中央自動車道、国道20号 中山道・三国街道ルート:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、上越線、信越本線、関越自動車道、上信越自動車道、国道17号、国道18号、国道254号 日光街道・奥州街道ルート:東北新幹線、宇都宮線、日光線、東武日光線、東北自動車道、日光宇都宮道路、国道4号、国道119号 水戸街道ルート(水戸以北は陸前浜街道):常磐線、つくばエクスプレス、常磐自動車道、国道6号 常総ルート:総武本線、成田線・鹿島線・大洗鹿島線、京葉道路、東関東自動車道、国道14号、国道51号 房総半島ルート:内房線、外房線、東京湾アクアライン、館山自動車道、千葉東金道路、国道127号 鉄道 関東地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。 ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。 東京都 新幹線 JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 地下鉄 東京メトロ、都営地下鉄 放射線 京急本線、JR東日本京浜東北線、JR東日本東海道線、JR東日本横須賀線、JR東日本湘南新宿ライン、JR東日本埼京線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、小田急小田原線、京王線、JR東日本中央本線(中央線快速)、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、JR東日本高崎線、JR東日本宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線(常磐緩行線・常磐快速線)、京成本線、JR東日本総武本線(中央・総武緩行線・総武快速線)、JR東日本京葉線、東武伊勢崎線、北総線、埼玉高速鉄道線 メトロ東西線、メトロ有楽町線、都営地下鉄新宿線 23区内を結ぶ路線 JR東日本山手線、東急大井町線、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、東急世田谷線、京急空港線、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、京成押上線、京成金町線、東武亀戸線、東武大師線 メトロ銀座線、メトロ丸ノ内線、メトロ日比谷線、メトロ千代田線、メトロ半蔵門線、メトロ南北線、メトロ副都心線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線、都営地下鉄大江戸線 郊外地区同士を結ぶ路線 JR東日本南武線、JR東日本横浜線、JR東日本武蔵野線、JR東日本八高線、JR東日本青梅線、JR東日本五日市線、西武多摩川線、西武拝島線、西武多摩湖線、西武山口線、多摩都市モノレール線、京王相模原線、小田急多摩線、京王動物園線、京王高尾線 その他 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する 東京都内にかかるものは除く JR東日本 鶴見���、根岸線、相模線、川越線、信越本線、吾妻線、上越線、両毛線、日光線、烏山線、水戸線、水郡線、成田線、鹿島線、内房線、外房線、久留里線 JR東海 御殿場線、身延線 私鉄・第三セクター 神奈川 京急大師線、京急久里浜線、京急逗子線、東急こどもの国線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄、シーサイドライン、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道線 埼玉 東武越生線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、埼玉高速鉄道線 北関東(茨城・栃木・群馬) ひたちなか海浜鉄道湊線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ヶ崎線、東武佐野線、東武日光線、東武宇都宮線、真岡鐵道真岡線、上信線、上毛線、東武桐生線、東武小泉線、わたらせ渓谷鐵道線 千葉 東武野田線、流鉄流山線、新京成線、東葉高速線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線、銚子電気鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、小湊鉄道線 県庁所在地の近郊路線 各県庁所在地(市代表駅)周辺の鉄道路線。東京都は除く。 茨城県:水戸市(水戸駅) JR常磐線、JR水戸線、JR水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 群馬県:前橋市(前橋駅) JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、JR八高線、JR吾妻線、上信電鉄上信線、東武伊勢崎線、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 栃木県:宇都宮市(宇都宮駅) JR宇都宮線、JR日光線、JR烏山線、東武宇都宮線、東武佐野線、東武日光線、東武鬼怒川線 埼玉県:さいたま市(浦和駅) JR埼京線、JR武蔵野線、JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR川越線、東武野田線、東武東上線、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線 千葉県:千葉市(千葉駅) JR中央・総武線、JR総武快速線、JR総武本線、JR成田線、JR内房線、JR外房線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線 神奈川県:横浜市(横浜駅) JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、JR鶴見線、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線・相鉄いずみ野線、ブルーライン・グリーンライン、シーサイドライン 道路 江戸時代に五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。 また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。 主な幹線国道と高速道路 国道1号(国道246号)・東名高速道路 国道20号・中央自動車道 国道17号(国道254号)・関越自動車道 国道18号・上信越自動車道 国道119号・日光宇都宮道路 国道4号・東北自動車道 国道6号・常磐自動車道 国道14号・国道51号・東関東自動車道 国道127号・館山自動車道 主な連絡線国道と高速道路 国道16号 国道50号・北関東自動車道 バス 東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。 一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。 航空 空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアのハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。 この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。 海運 東京湾岸の横浜港、東京港、千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船や商船三井、川崎汽船が東京に本社を置いている。 東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には東海汽船・神新汽船・伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運・共勝丸が就航している。 この他、茨城港、鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー (商船三井フェリー)が就航している。 主要都市 政令指定都市 横浜市(3,732,539人)・川崎市(1,486,578人)・さいたま市(1,272,716人)・千葉市(974,335人)・相模原市(722,174人) 中核市 船橋市(625,864人)・八王子市(577,180人)・宇都宮市(519,217人)・横須賀市(405,640人)・柏市(416,383人)・高崎市(370,502人)・川越市(351,283人)・越谷市(339,144人)・前橋市(335,703人) 特例市 川口市(580,302人)・所沢市(336,328人)・水戸市(270,840人)・平塚市(258,206人)・草加市(247,852人)・春日部市(232,000人)・茅ヶ崎市(239,824人)・厚木市(225,398人)・大和市(234,150人)・太田市(220,332人)・つくば市(229,451人)・伊勢崎市(208,911人)・熊谷市(198,605人)・小田原市(193,561人)・甲府市(192,352人) カーフィルム茨城県 カーフィルム埼玉県 カーフィルム千葉県 カーフィルム東京都 カーフィルム神奈川県 カーフィルム栃木県
0 notes
Text
ガラスコーティング関東
艶と硬度を備えた新しいオリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」
ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ ガラスコーティング
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは 従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness コーティング剤膜厚
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality クオリティー
ドゥレッザ ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
硬度とクラック
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
膜厚と硬度
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム ご来店の多いエリア:
関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については「関東」を参照 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。 地理 関東地方 位置 日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東地方である。なお関東地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。 最東端:千葉県銚子市 最西端:群馬県吾妻郡嬬恋村 最南端:千葉県南房総市 最北端:栃木県那須塩原市 上記市町村内に「最○端」が存在する。ただし、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村の南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。 自然地理 地質的には第四紀の沖積層や洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢や高尾で約800m、奥多摩、奥武蔵や奥秩父で約700m、西上州や赤城山、足尾山地や筑波山で約600m、北毛や那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。 また、常緑広葉樹林の上にはブナやシラカバ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。 また、落葉広葉樹林の上にはシラビソやダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。 北端には帝釈山脈、高原山、那須連山、八溝山、三国山脈、西端には関東山地(奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地や常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川、江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川、利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼で太平洋へ注ぐ。 東京湾は、房総半島と三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾・相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。 最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。 「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。 山地:三国山脈、足尾山地、帝釈山脈、大佐飛山地、八溝山地、関東山地、丹沢山地、房総丘陵 山:那須岳、大佐飛山、高原山、男体山、女峰山、日光白根山、榛名山、妙義山、赤城山、谷川岳、八溝山、加波山、筑波山、雲取山、甲武信ヶ岳、三宝山、高尾山、蛭ヶ岳、丹沢山、三原山、神引山、天上山 島:江の島、伊豆諸島、小笠原諸島 川:鬼怒川、小貝川、那珂川、箒川、久慈川、利根川、荒川、中川、多摩川、江戸川、酒匂川、相模川 瀑:湯滝、竜頭滝、華厳滝、袋田滝 湖沼:中禅寺湖、五十里湖、西浦(霞ヶ浦)、北浦(霞ヶ浦)、印旛沼、芦ノ湖 海浜:鹿島灘、九十九里浜、東京湾、相模湾(湘南) 国立公園:日光国立公園、尾瀬国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、富士箱根伊豆国立公園、小笠原国立公園 国定公園:水郷筑波国定公園、南房総国定公園 地域 南関東(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+東京都+神奈川県+埼玉県の1都3県を指す。埼玉県を除いて1都2県とする場合もある。 衆議院比例代表の南関東ブロック:千葉県+神奈川県+山梨県。 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代田区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市・大月市、静岡県の熱海市。 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんと��)ともいう。 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。) 多摩(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。ただし、明治時代東多摩郡に属していた中野区と杉並区を含む場合もある。 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方・入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある 武相・相武(ぶそう、そうぶ):東京都+神奈川県(+埼玉県)。多摩市・町田市・相模原市・横浜市北部を中心とした地域のみを指す場合もある。 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。 京成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。 地域別の特徴 政治 南関東および茨城県南西部:桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民、千葉都民、埼玉都民、茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。 北関東:古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人(足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。 経済 南関東および茨城県南西部:政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 北関東:中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外型ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。 交通 南関東:大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。 東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖。 北関東:東海道と東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。 東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠。 東西に分けた場合 東関東(茨城県+千葉県) 常総ともいう。日本屈指の農業地帯。利根川近辺には水郷筑波国定公園が位置しており、水郷や筑波山などの観光地を持つ。 地域間移動は線的で、常磐自動車道、東関東自動車道、国道6号、国道51号といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。 西関東(茨城県と千葉県を除く関東地方) 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川、多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から多摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の高比率である。 経済 経済の全体的傾向 平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[6]。これはインドやロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[7]。 地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。 第一次産業 農業 東部の茨城県と千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。だが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。 鉾田市(茨城県)<539億円> 旭市(千葉県)<418億円> 前橋市(群馬県)<387億円> 深谷市(埼玉県)<356億円> 香取市(千葉県)<321億円> 那須塩原市(栃木県)<264億円> 大田原市(栃木県)<247億円> 行方市(茨城県)<235億円> 銚子市(千葉県)<228億円> 筑西市(茨城県)<228億円> 坂東市(茨城県)<219億円> 真岡市(栃木県)<218億円> 宇都宮市(栃木県)<198億円> 小美玉市(茨城県)<197億円> 太田市(群馬県)<190億円> 畜産業 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。 漁業(水産業) 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。 成田国際空港は、水産物の輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。 第二次産業 鉱業 昭和半ばまで、日立市や足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩、ドロマイトの採掘が行われている。 関東地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。 工業 南部:東京湾沿岸に、大規模な臨海型工場地帯が広がり、それぞれ京浜工業地帯(東京-神奈川)や京葉工業地域(東京-千葉)と称される。なお、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。 北部:太田や宇都宮、伊勢崎、河内郡上三川などを初めとする地域では、内陸型の北関東工業地域が形成され、輸送機器やゴム製品の生産額が大きい。 東部:茨城県の北部(日立、ひたちなか)や千葉県北西部(我孫子、柏、習志野など)には、日立製作所の関連工場が多い。また、茨城県の鹿行地域(鹿嶋、神栖)には鹿島臨海工業地帯が形成されている。 関東地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額(2008年)の多い順に以下のようになっている。 市原市(千葉県)<5.70兆円> 東京特別区(東京都)<4.65兆円> 川崎市(神奈川県)<4.61兆円> 横浜市(神奈川県)<3.90兆円> 太田市(群馬県)<2.19兆円> 宇都宮市(栃木県)<1.69兆円> 相模原市(神奈川県)<1.61兆円> 狭山市(埼玉県)<1.49兆円> 神栖市(茨城県)<1.49兆円> 日立市(茨城県)<1.45兆円> 千葉市(千葉県)<1.36兆円> 袖ヶ浦市(千葉県)<1.35兆円> 藤沢市(神奈川県)<1.34兆円> 平塚市(神奈川県)<1.28兆円> 伊勢崎市(群馬県)<1.23兆円> 君津市(千葉県)<1.02兆円> 鹿嶋市(茨城県)<1.02兆円> ひたちなか市(茨城県)<1.00兆円> 日野市(東京都)<0.94兆円> 河内郡上三川町(栃木県)<0.93兆円> 「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東地方に所在するとも限らない。 建設業 多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。 第三次産業 商業 東京では、新宿・池袋・渋谷・銀座・日本橋・秋葉原・上野を中心に百貨店や専門店、高級ブランド店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。 国道16号圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、鉄道駅の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系家電量販店」などの駅前ショップが多い。 宇都宮、高崎、水戸では、ターミナル駅の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのためバスの路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。 両毛デルタ地帯では、バイパスや郊外を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型ショッピングセンターが多い。 関東地方の主な商業集積地は、各市町村における年間商品販売額(2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。 東京特別区(東京都)<175兆円> 横浜市(神奈川県)<9.79兆円> さいたま市(埼玉県)<4.73兆円> 千葉市(千葉県)<3.72兆円> 川崎市(神奈川県)<3.64兆円> 宇都宮市(栃木県)<2.84兆円> 前橋市(群馬県)<2.38兆円> 高崎市(群馬県)<1.75兆円> 水戸市(茨城県)<1.52兆円> 相模原市(神奈川県)<1.31兆円> 船橋市(千葉県)<1.16兆円> 八王子市(東京都)<1.14兆円> 厚木市(神奈川県)<1.12兆円> 川口市(埼玉県)<0.96兆円> 柏市(千葉県)<0.89兆円> 立川市(東京都)<0.88兆円> 町田市(東京都)<0.81兆円> 熊谷市(埼玉県)<0.78兆円> つくば市(茨城県)<0.78兆円> 松戸市(千葉県)<0.77兆円> 金融 東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各種商品市場も置かれている。 サービス 基本的には東京都区内に集積するものが多い。 IT関係などの集積が多い。 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。 交通 幹線交通網 関東地方の幹線交通網は、東海道ルート、甲州街道ルート、中山道・三国街道ルート、日光街道・奥州街道ルート、水戸街道ルート、常総ルート、房総半島ルートに大きく分けられる。 連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道・大山街道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。 東海道ルート:東海道新幹線、東海道本線、京急本線、東名高速道路、国道15号、国道1号、国道246号 甲州街道ルート:中央本線、京王線、西武新宿線、中央自動車道、国道20号 中山道・三国街道ルート:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、上越線、信越本線、関越自動車道、上信越自動車道、国道17号、国道18号、国道254号 日光街道・奥州街道ルート:東北新幹線、宇都宮線、日光線、東武日光線、東北自動車道、日光宇都宮道路、国道4号、国道119号 水戸街道ルート(水戸以北は陸前浜街道):常磐線、つくばエクスプレス、常磐自動車道、国道6号 常総ルート:総武本線、成田線・鹿島線・大洗鹿島線、京葉道路、東関東自動車道、国道14号、国道51号 房総半島ルート:内房線、外房線、東京湾アクアライン、館山自動車道、千葉東金道路、国道127号 鉄道 関東地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。 ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。 東京都 新幹線 JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 地下鉄 東京メトロ、都営地下鉄 放射線 京急本線、JR東日本京浜東北線、JR東日本東海道線、JR東日本横須賀線、JR東日本湘南新宿ライン、JR東日本埼京線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、小田急小田原線、京王線、JR東日本中央本線(中央線快速)、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、JR東日本高崎線、JR東日本宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線(常磐緩行線・常磐快速線)、京成本線、JR東日本総武本線(中央・総武緩行線・総武快速線)、JR東日本京葉線、東武伊勢崎線、北総線、埼玉高速鉄道線 メトロ東西線、メトロ有楽町線、都営地下鉄新宿線 23区内を結ぶ路線 JR東日本山手線、東急大井町線、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、東急世田谷線、京急空港線、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、京成押上線、京成金町線、東武亀戸線、東武大師線 メトロ銀座線、メトロ丸ノ内線、メトロ日比谷線、メトロ千代田線、メトロ半蔵門線、メトロ南北線、メトロ副都心線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線、都営地下鉄大江戸線 郊外地区同士を結ぶ路線 JR東日本南武線、JR東日本横浜線、JR東日本武蔵野線、JR東日本八高線、JR東日本青梅線、JR東日本五日市線、西武多摩川線、西武拝島線、西武多摩湖線、西武山口線、多摩都市モノレール線、京王相模原線、小田急多摩線、京王動物園線、京王高尾線 その他 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する 東京都内にかかるものは除く JR東日本 鶴見線、根岸線、相模線、川越線、信越本線、吾妻線、上越線、両毛線、日光線、烏山線、水戸線、水郡線、成田線、鹿島線、内房線、外房線、久留里線 JR東海 御殿場線、身延線 私鉄・第三セクター 神奈川 京急大師線、京急久里浜線、京急逗子線、東急こどもの国線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄、シーサイドライン、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道線 埼玉 東武越生線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、埼玉高速鉄道線 北関東(茨城・栃木・群馬) ひたちなか海浜鉄道湊線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ヶ崎線、東武佐野線、東武日光線、東武宇都宮線、真岡鐵道真岡線、上信線、上毛線、東武桐生線、東武小泉線、わたらせ渓谷鐵道線 千葉 東武野田線、流鉄流山線、新京成線、東葉高速線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線、銚子電気鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、小湊鉄道線 県庁所在地の近郊路線 各県庁所在地(市代表駅)周辺の鉄道路線。東京都は除く。 茨城県:水戸市(水戸駅) JR常磐線、JR水戸線、JR水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 群馬県:前橋市(前橋駅) JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、JR八高線、JR吾妻線、上信電鉄上信線、東武伊勢崎線、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 栃木県:宇都宮市(宇都宮駅) JR宇都宮線、JR日光線、JR烏山線、東武宇都宮線、東武佐野線、東武日光線、東武鬼怒川線 埼玉県:さいたま市(浦和駅) JR埼京線、JR武蔵野線、JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR川越線、東武野田線、東武東上線、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線 千葉県:千葉市(千葉駅) JR中央・総武線、JR総武快速線、JR総武本線、JR成田線、JR内房線、JR外房線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線 神奈川県:横浜市(横浜駅) JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、JR鶴見線、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線・相鉄いずみ野線、ブルーライン・グリーンライン、シーサイドライン 道路 江戸時代に五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。 また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。 主な幹線国道と高速道路 国道1号(国道246号)・東名高速道路 国道20号・中央自動車道 国道17号(国道254号)・関越自動車道 国道18号・上信越自動車道 国道119号・日光宇都宮道路 国道4号・東北自動車道 国道6号・常磐自動車道 国道14号・国道51号・東関東自動車道 国道127号・館山自動車道 主な連絡線国道と高速道路 国道16号 国道50号・北関東自動車道 バス 東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。 一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。 航空 空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアのハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。 この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。 海運 東京湾岸の横浜港、東京港、千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船や商船三井、川崎汽船が東京に本社を置いている。 東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には東海汽船・神新汽船・伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運・共勝丸が就航している。 この他、茨城港、鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー (商船三井フェリー)が就航している。 主要都市 政令指定都市 横浜市(3,732,539人)・川崎市(1,486,578人)・さいたま市(1,272,716人)・千葉市(974,335人)・相模原市(722,174人) 中核市 船橋市(625,864人)・八王子市(577,180人)・宇都宮市(519,217人)・横須賀市(405,640人)・柏市(416,383人)・高崎市(370,502人)・川越市(351,283人)・越谷市(339,144人)・前橋市(335,703人) 特例市 川口市(580,302人)・所沢市(336,328人)・水戸市(270,840人)・平塚市(258,206人)・草加市(247,852人)・春日部市(232,000人)・茅ヶ崎市(239,824人)・厚木市(225,398人)・大和市(234,150人)・太田市(220,332人)・つくば市(229,451人)・伊勢崎市(208,911人)・熊谷市(198,605人)・小田原市(193,561人)・甲府市(192,352人) ガラスコーティング茨城県 ガラスコーティング埼玉県 ガラスコーティング千葉県 ガラスコーティング東京都 ガラスコーティング神奈川県 ガラスコーティング栃木県 カーフィルム茨城県 カーフィルム埼玉県 カーフィルム千葉県 カーフィルム東京都 カーフィルム神奈川県 カーフィルム栃木県
0 notes
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」
ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ ガラスコーティング
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは 従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness コーティング剤膜厚
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality クオリティー
ドゥレッザ ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
硬度とクラック
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
膜厚と硬度
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム ご来店の多いエリア:
関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については「関東」を参照 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。 地理 関東地方 位置 日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東地方である。なお関東地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。 最東端:千葉県銚子市 最西端:群馬県吾妻郡嬬恋村 最南端:千葉県南房総市 最北端:栃木県那須塩原市 上記市町村内に「最○端」が存在する。ただし、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村の南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。 自然地理 地質的には第四紀の沖積層や洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢や高尾で約800m、奥多摩、奥武蔵や奥秩父で約700m、西上州や赤城山、足尾山地や筑波山で約600m、北毛や那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。 また、常緑広葉樹林の上にはブナやシラカバ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。 また、落葉広葉樹林の上にはシラビソやダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。 北端には帝釈山脈、高原山、那須連山、八溝山、三国山脈、西端には関東山地(奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地や常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川、江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川、利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼で太平洋へ注ぐ。 東京湾は、房総半島と三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾・相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。 最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。 「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。 山地:三国山脈、足尾山地、帝釈山脈、大佐飛山地、八溝山地、関東山地、丹沢山地、房総丘陵 山:那須岳、大佐飛山、高原山、男体山、女峰山、日光白根山、榛名山、妙義山、赤城山、谷川岳、八溝山、加波山、筑波山、雲取山、甲武信ヶ岳、三宝山、高尾山、蛭ヶ岳、丹沢山、三原山、神引山、天上山 島:江の島、伊豆諸島、小笠原諸島 川:鬼怒川、小貝川、那珂川、箒川、久慈川、利根川、荒川、中川、多摩川、江戸川、酒匂川、相模川 瀑:湯滝、竜頭滝、華厳滝、袋田滝 湖沼:中禅寺湖、五十里湖、西浦(霞ヶ浦)、北浦(霞ヶ浦)、印旛沼、芦ノ湖 海浜:鹿島灘、九十九里浜、東京湾、相模湾(湘南) 国立公園:日光国立公園、尾瀬国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、富士箱根伊豆国立公園、小笠原国立公園 国定公園:水郷筑波国定公園、南房総国定公園 地域 南関��(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+東京都+神奈川県+埼玉県の1都3県を指す。埼玉県を除いて1都2県とする場合もある。 衆議院比例代表の南関東ブロック:千葉県+神奈川県+山梨県。 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代田区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市・大月市、静岡県の熱海市。 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんとう)ともいう。 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。) 多摩(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。ただし、明治時代東多摩郡に属していた中野区と杉並区を含む場合もある。 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方・入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある 武相・相武(ぶそう、そうぶ):東京都+神奈川県(+埼玉県)。多摩市・町田市・相模原市・横浜市北部を中心とした地域のみを指す場合もある。 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。 京成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。 地域別の特徴 政治 南関東および茨城県南西部:桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民、千葉都民、埼玉都民、茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。 北関東:古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人(足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。 経済 南関東および茨城県南西部:政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 北関東:中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外型ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。 交通 南関東:大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。 東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖。 北関東:東海道と東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。 東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠。 東西に分けた場合 東関東(茨城県+千葉県) 常総ともいう。日本屈指の農業地帯。利根川近辺には水郷筑波国定公園が位置しており、水郷や筑波山などの観光地を持つ。 地域間移動は線的で、常磐自動車道、東関東自動車道、国道6号、国道51号といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。 西関東(茨城県と千葉県を除く関東地方) 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川、多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から多摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の高比率である。 経済 経済の全体的傾向 平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[6]。これはインドやロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[7]。 地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。 第一次産業 農業 東部の茨城県と千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。だが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。 鉾田市(茨城県)<539億円> 旭市(千葉県)<418億円> 前橋市(群馬県)<387億円> 深谷市(埼玉県)<356億円> 香取市(千葉県)<321億円> 那須塩原市(栃木県)<264億円> 大田原市(栃木県)<247億円> 行方市(茨城県)<235億円> 銚子市(千葉県)<228億円> 筑西市(茨城県)<228億円> 坂東市(茨城県)<219億円> 真岡市(栃木県)<218億円> 宇都宮市(栃木県)<198億円> 小美玉市(茨城県)<197億円> 太田市(群馬県)<190億円> 畜産業 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。 漁業(水産業) 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。 成田国際空港は、水産物の輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。 第二次産業 鉱業 昭和半ばまで、日立市や足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩、ドロマイトの採掘が行われている。 関東地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。 工業 南部:東京湾沿岸に、大規模な臨海型工場地帯が広がり、それぞれ京浜工業地帯(東京-神奈川)や京葉工業地域(東京-千葉)と称される。なお、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。 北部:太田や宇都宮、伊勢崎、河内郡上三川などを初めとする地域では、内陸型の北関東工業地域が形成され、輸送機器やゴム製品の生産額が大きい。 東部:茨城県の北部(日立、ひたちなか)や千葉県北西部(我孫子、柏、習志野など)には、日立製作所の関連工場が多い。また、茨城県の鹿行地域(鹿嶋、神栖)には鹿島臨海工業地帯が形成されている。 関東地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額(2008年)の多い順に以下のようになっている。 市原市(千葉県)<5.70兆円> 東京特別区(東京都)<4.65兆円> 川崎市(神奈川県)<4.61兆円> 横浜市(神奈川県)<3.90兆円> 太田市(群馬県)<2.19兆円> 宇都宮市(栃木県)<1.69兆円> 相模原市(神奈川県)<1.61兆円> 狭山市(埼玉県)<1.49兆円> 神栖市(茨城県)<1.49兆円> 日立市(茨城県)<1.45兆円> 千葉市(千葉県)<1.36兆円> 袖ヶ浦市(千葉県)<1.35兆円> 藤沢市(神奈川県)<1.34兆円> 平塚市(神奈川県)<1.28兆円> 伊勢崎市(群馬県)<1.23兆円> 君津市(千葉県)<1.02兆円> 鹿嶋市(茨城県)<1.02兆円> ひたちなか市(茨城県)<1.00兆円> 日野市(東京都)<0.94兆円> 河内郡上三川町(栃木県)<0.93兆円> 「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東地方に所在するとも限らない。 建設業 多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。 第三次産業 商業 東京では、新宿・池袋・渋谷・銀座・日本橋・秋葉原・上野を中心に百貨店や専門店、高級ブランド店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。 国道16号圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、鉄道駅の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系家電量販店」などの駅前ショップが多い。 宇都宮、高崎、水戸では、ターミナル駅の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのためバスの路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。 両毛デルタ地帯では、バイパスや郊外を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型ショッピングセンターが多い。 関東地方の主な商業集積地は、各市町村における年間商品販売額(2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。 東京特別区(東京都)<175兆円> 横浜市(神奈川県)<9.79兆円> さいたま市(埼玉県)<4.73兆円> 千葉市(千葉県)<3.72兆円> 川崎市(神奈川県)<3.64兆円> 宇都宮市(栃木県)<2.84兆円> 前橋市(群馬県)<2.38兆円> 高崎市(群馬県)<1.75兆円> 水戸市(茨城県)<1.52兆円> 相模原市(神奈川県)<1.31兆円> 船橋市(千葉県)<1.16兆円> 八王子市(東京都)<1.14兆円> 厚木市(神奈川県)<1.12兆円> 川口市(埼玉県)<0.96兆円> 柏市(千葉県)<0.89兆円> 立川市(東京都)<0.88兆円> 町田市(東京都)<0.81兆円> 熊谷市(埼玉県)<0.78兆円> つくば市(茨城県)<0.78兆円> 松戸市(千葉県)<0.77兆円> 金融 東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各種商品市場も置かれている。 サービス 基本的には東京都区内に集積するものが多い。 IT関係などの集積が多い。 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。 交通 幹線交通網 関東地方の幹線交通網は、東海道ルート、甲州街道ルート、中山道・三国街道ルート、日光街道・奥州街道ルート、水戸街道ルート、常総ルート、房総半島ルートに大きく分けられる。 連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道・大山��道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。 東海道ルート:東海道新幹線、東海道本線、京急本線、東名高速道路、国道15号、国道1号、国道246号 甲州街道ルート:中央本線、京王線、西武新宿線、中央自動車道、国道20号 中山道・三国街道ルート:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、上越線、信越本線、関越自動車道、上信越自動車道、国道17号、国道18号、国道254号 日光街道・奥州街道ルート:東北新幹線、宇都宮線、日光線、東武日光線、東北自動車道、日光宇都宮道路、国道4号、国道119号 水戸街道ルート(水戸以北は陸前浜街道):常磐線、つくばエクスプレス、常磐自動車道、国道6号 常総ルート:総武本線、成田線・鹿島線・大洗鹿島線、京葉道路、東関東自動車道、国道14号、国道51号 房総半島ルート:内房線、外房線、東京湾アクアライン、館山自動車道、千葉東金道路、国道127号 鉄道 関東地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。 ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。 東京都 新幹線 JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 地下鉄 東京メトロ、都営地下鉄 放射線 京急本線、JR東日本京浜東北線、JR東日本東海道線、JR東日本横須賀線、JR東日本湘南新宿ライン、JR東日本埼京線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、小田急小田原線、京王線、JR東日本中央本線(中央線快速)、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、JR東日本高崎線、JR東日本宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線(常磐緩行線・常磐快速線)、京成本線、JR東日本総武本線(中央・総武緩行線・総武快速線)、JR東日本京葉線、東武伊勢崎線、北総線、埼玉高速鉄道線 メトロ東西線、メトロ有楽町線、都営地下鉄新宿線 23区内を結ぶ路線 JR東日本山手線、東急大井町線、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、東急世田谷線、京急空港線、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、京成押上線、京成金町線、東武亀戸線、東武大師線 メトロ銀座線、メトロ丸ノ内線、メトロ日比谷線、メトロ千代田線、メトロ半蔵門線、メトロ南北線、メトロ副都心線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線、都営地下鉄大江戸線 郊外地区同士を結ぶ路線 JR東日本南武線、JR東日本横浜線、JR東日本武蔵野線、JR東日本八高線、JR東日本青梅線、JR東日本五日市線、西武多摩川線、西武拝島線、西武多摩湖線、西武山口線、多摩都市モノレール線、京王相模原線、小田急多摩線、京王動物園線、京王高尾線 その他 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する 東京都内にかかるものは除く JR東日本 鶴見線、根岸線、相模線、川越線、信越本線、吾妻線、上越線、両毛線、日光線、烏山線、水戸線、水郡線、成田線、鹿島線、内房線、外房線、久留里線 JR東海 御殿場線、身延線 私鉄・第三セクター 神奈川 京急大師線、京急久里浜線、京急逗子線、東急こどもの国線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄、シーサイドライン、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道線 埼玉 東武越生線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、埼玉高速鉄道線 北関東(茨城・栃木・群馬) ひたちなか海浜鉄道湊線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ヶ崎線、東武佐野線、東武日光線、東武宇都宮線、真岡鐵道真岡線、上信線、上毛線、東武桐生線、東武小泉線、わたらせ渓谷鐵道線 千葉 東武野田線、流鉄流山線、新京成線、東葉高速線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線、銚子電気鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、小湊鉄道線 県庁所在地の近郊路線 各県庁所在地(市代表駅)周辺の鉄道路線。東京都は除く。 茨城県:水戸市(水戸駅) JR常磐線、JR水戸線、JR水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 群馬県:前橋市(前橋駅) JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、JR八高線、JR吾妻線、上信電鉄上信線、東武伊勢崎線、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 栃木県:宇都宮市(宇都宮駅) JR宇都宮線、JR日光線、JR烏山線、東武宇都宮線、東武佐野線、東武日光線、東武鬼怒川線 埼玉県:さいたま市(浦和駅) JR埼京線、JR武蔵野線、JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR川越線、東武野田線、東武東上線、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線 千葉県:千葉市(千葉駅) JR中央・総武線、JR総武快速線、JR総武本線、JR成田線、JR内房線、JR外房線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線 神奈川県:横浜市(横浜駅) JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、JR鶴見線、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線・相鉄いずみ野線、ブルーライン・グリーンライン、シーサイドライン 道路 江戸時代に五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。 また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。 主な幹線国道と高速道路 国道1号(国道246号)・東名高速道路 国道20号・中央自動車道 国道17号(国道254号)・関越自動車道 国道18号・上信越自動車道 国道119号・日光宇都宮道路 国道4号・東北自動車道 国道6号・常磐自動車道 国道14号・国道51号・東関東自動車道 国道127号・館山自動車道 主な連絡線国道と高速道路 国道16号 国道50号・北関東自動車道 バス 東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。 一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。 航空 空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアのハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。 この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。 海運 東京湾岸の横浜港、東京港、千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船や商船三井、川崎汽船が東京に本社を置いている。 東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には東海汽船・神新汽船・伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運・共勝丸が就航している。 この他、茨城港、鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー (商船三井フェリー)が就航している。 主要都市 政令指定都市 横浜市(3,732,539人)・川崎市(1,486,578人)・さいたま市(1,272,716人)・千葉市(974,335人)・相模原市(722,174人) 中核市 船橋市(625,864人)・八王子市(577,180人)・宇都宮市(519,217人)・横須賀市(405,640人)・柏市(416,383人)・高崎市(370,502人)・川越市(351,283人)・越谷市(339,144人)・前橋市(335,703人) 特例市 川口市(580,302人)・所沢市(336,328人)・水戸市(270,840人)・平塚市(258,206人)・草加市(247,852人)・春日部市(232,000人)・茅ヶ崎市(239,824人)・厚木市(225,398人)・大和市(234,150人)・太田市(220,332人)・つくば市(229,451人)・伊勢崎市(208,911人)・熊谷市(198,605人)・小田原市(193,561人)・甲府市(192,352人) ガラスコーティング茨城県 ガラスコーティング埼玉県 ガラスコーティング千葉県 ガラスコーティング東京都 ガラスコーティング神奈川県 ガラスコーティング栃木県 カーフィルム茨城県 カーフィルム埼玉県 カーフィルム千葉県 カーフィルム東京都 カーフィルム神奈川県 カーフィルム栃木県
0 notes