#桜を求めて
Explore tagged Tumblr posts
Text

孤花のまなざし
2025年、目黒川。
見頃過ぎの桜を求めて。今年は花持ちがよく思っていたよりも花が残っていました。
#Lightroom Classic#VSCOfilm#photographers on tumblr#lensblr#original photographer#original photographers#original photographers on tumblr#original photography#original photography blog#original photography on tumblr#photoblog#photography#spring#spring season#spring season in Japan#spring season mood#spring season time#spring season tint#April#Japan#Tokyo#卯月#日本#東京#目黒川#さくら#桜#cherry tree#cherry blossoms
83 notes
·
View notes
Text
戦闘服の男たちNo.0
現職自衛官の告白体験手記
「遠くで突撃喇叭が」
原題「遠くでラッパが」
作 島 守

新隊員の便所はノリだらけ
朝五時、起床まであと一時間である。いやあ、変な夢を見たるんだなと思って、ギンギンになっているセガレに手をのばすと、ああ、やっちゃった。まったくしょうのない奴だぜ、昨日センズリかいたばっかりだろうが!
畜生!今起きると、となりのベッドの奴が目をさましてカッコ悪いし、しょうがネーな、起床で戦闘服に着替える時にでも一緒に履きかえるか。
それにしても新隊員は外出が制限されてるせいで、夜なんかとても遊びに行けないし、極度に欲求不満の日々が読いている。
雄臭い野郎を見るだけならここは本当にいい所だけれど、それ以上のことはちと不可能。けっきょく、夜、誰もいないトイレにはいってシコシコ激しくセンズリをカクしかないのだ。風呂で見たガッチリしたオアニイさんや、カワユイ隊員たちがチラチラ浮かんできたりする。
でも終わってみると、やっぱりむなしいな。なんか小便とたいしてかわりないみたいで。それでもけっこうさかんなようすで、この間も班長から、
「新隊員の便所はノリだらけでたまらん!」
なんて怒られてしまった。マア、ノリは冗談としても、エロマンガのちぎれたのや、ビニ本なんかが時々モロ、トイレにおきっぱなしになってたりする。金があれば普通の隊員はトルコにでも行くんだろうけど、そこはまだペイペイの新隊員、月給は少ないし、貯金はしろとうるさいし、とてもとても…
それでも、あけっぴろげな男だけの世界。
「これからセンズリ行くゾー」
と、エロ本片手に走って行く奴もいる。
そんでもって自分もけっきょくその日のタ方、バラしてしまうのだった。
「昨日の夜、爆発しちまったでェー」
「いやー、エッチだなあ。勝見二士がいないからじゃないのォー」
前期の教育隊から一緒に来た北村二士にいうと、思わぬ返事が返ってきた。まいったなあ。
「このヤロォー、勝見と俺はそんなに深い仲でネェゾ!」
「エへへへ、でも勝見二士は、島二士のダッチワイフだったんじゃないのォー」
まったく北村の野郎、口のへらない奴だ。
まっ、べつに勝見二土はダッチワイフだなんてのは冗談だからいいけど、でも俺は、やっぱりドッキン!そう、あいつはいい奴だったもんな。この俺に、男と男が精神的に強く結ばれることがどんなに素晴らしいことか数えてくれたから・・・•・・ネ。
それは3ヶ月前
桜のつぼみがま��硬い三月の下旬、俺は陸上自衛隊のある駐屯地に入隊した。出身県の関係で他の県の出身者より四日ほど遅い入隊だった。勝見二士とはこの時に初めて出会ったのである。
〈三月某日〉
なかなかできてる奴
今日から俺の自衛隊員としての生活が始まる。まわりの環境は、想像していたのとそれほど変りはない。でも一部屋四十人というのは多すぎるようだ。
それから自衛隊ではバディという仕組があって、二段ベッドの上下でペアを組み、訓練面や私生活でいくそうだ。
俺のバディは勝見次郎。ガタイが良くてイモの煮っ転がしみたいな顔をした奴だが、なかなか性格はよさそうだ。
この時はまだバディの重要さなんか知るよしもなかった。
勝見二士は俺より年下だが、四日も早く入していただけあってちょっと先輩気取りで、���ッドのとり方から戦闘服のネームの縫い物まで俺に協力してやってくれた。早くもリードされっぱなし。それでもけっして悪い顔をしないで黙々と手伝ってくれる彼を見て、
「なかなかできてる奴だワイ」
と内心思ったものである。
<四月某日>
ビニ本でぬいて来い
入隊式も終わり、訓練も徐々に本格的になってきた。銃こそまだ持たされていないが、戦闘服を着て半長靴をはいて走り回るさまは、一人前の兵隊さん・・・・・なんちゃって。
そんな時、体育の時間に勝見の野郎がすっころんでけがをした。運動神経いいくせにまったくそそっかしい奴だ。おかげでその晩、俺がヨーチン片手に手当てしてやる。
両足おさえつけて、ヨーチンをぬるさまはSの気分。ムフフフと不敵に笑って、「グチェッ!」とぬってやる。勝見の奴たまりかねて、「ギャアー!」
苦痛にゆがんだ顔って、ちょっとエロチックやなアー。
四月にはいっても外出は下旬にならないとできない。新隊員とはつらいもんである。ああ、自衛隊には自由なんてない!これでは縛られるのが好きなMじゃなきゃ向かないんじゃないだろうか。そんなわけで貴重な休みも隊舎のベッドでゴロゴロ、これじゃ夜寝られるワケがない。
消燈もとっくに過ぎた十二時半、なんとなく昼間寝すぎたので寝つけない。緑色の毛布の中でごそっと寝返りを打つと、上のベッドでもごそっと寝返りを打ったようだ。安物のベッドがグラッとくる。これじゃセンズリかいてようもんなら、片っぽのベッドの奴は地震かと思って起きちまうだろうななんて思ってると、
「オイ、島さん寝たかい?」
と、勝見が小さな声で話しかけてきた。
「なーんか、こうムラムラして寝られネェんだョオ」
と俺。すると、
「島さん、��近やってないんでしょ、アレを」
「まっ、まあな」
と、二人はムクッとベッドから起き上がて話を始めた。まったく目がさえてしかたいない。すると、その時へやの戸があいて、だれかがはいってきた。なんと班付(つまり上官)の上田士長である。よーく見ると、片手にビニ本を持っている。
「お前ら、まだ起きとるんか」
「エエ、寝られないんですヨ」
と勝見二士。すると上田士長、恥ずかし気もなく片手でもってるビニ本二冊を差し出すと、
「これでちょっとぬいてこい、そうすればバッチリ寝られるゾ。俺も抜いて来た」
思わず俺と見、顔を見合わせてニヤリ、もちろん俺はあんまりビニ本には興味はないが、そこはノンケの顔をしていなければならないのがツライところ。
ともかく、俺と勝見の二人はビニ本片手に仲よくトイレに直行。そこで二人は同じ個室に••••••てなわけにはいかなくって別々の目室に。ハイ、でも、ガマン!
「オッ、スケニ本だぜ、もうビンピンだァ」
「タマンネニナー。でもあんまりおっきな声だすなァ、不寝番がびっくりして飛んでくるゾォー」
なんてことを話しながら、お互いに実況中継をし合う。洋式トイレなのですわってカケるのでらくなのだ。となりの個室からのすっとんきょうな声がとだえた。奴も本気になってきたようだ。こっちがたまんなくなるようなあえぎ声が聞こえてくる。思わず俺の手の動きも早くなる……。
すると、突然奴の声、
「ウッ!ウッーウ」
畜生、俺より早く終わりやがったな。
奴の家は海辺の町で漁師をやっている。中学、高校と、よくアルバイトを兼ねて家の手伝いをしたそうだ。そのためか潮で鍛えられた体は浅黒く、区隊で誰にもまけないくらいの逞しさを持っている。そんな奴から海の話を聞くのが俺も好きで、いろいろと聞いたものだった。サザエの採り方なんか、実に詳しく話をしてくれたもんだった。
<5月某日>
好きになったのかな?
知らないというのは恐ろしい。いつものように勝見二土から海の話を聞いていた俺は、なにげなく聞いてしまった。
「じゃ、なんで家の仕事を継がなかったんだい?」
「親父が許してくれなかったんだよ」
「どーして?」
「・・・・・・兄貴が海で死んだからさ••・・生きてれば二十七歳さ。よく晴れてベタなぎの海にもぐったきり、サザエ採りにネ、兄貴、上がってこなかった」
淡々と話し続ける奴は、やっぱりいつもと違っていた。
「やっぱり親は親なんだな。二人も海で死なせたくはないんだろうな。いくら俺がねばってもだめだった。今の俺なんて、丘に上がったカッパさ・・・・・・・」
と、彼は言う。いやいや、丘に上がったカッパなんてとんでもない。奴の体力は区隊のトップをいつも争っている。俺だって気力じや負けないつもりだが、やっぱり体力検定だとかではっきり数字に出されると、どうも一歩も二歩もゆずってしまう。
「漁仲間の人から最近よく言われるんだ、兄貴に似てるって」
彼はこう最後に明るく付け加えた。なんか、この話を聞いているうちに、自分が奴に引かれていることに気がついてきた。なんとなく奴のことを、俺は他の班員とは違う目で見ているということに・・・・・・。
俺、奴のこと好きになったのかな?
まだ五月の下旬だというのに、真夏のような暑さが続く。そんな太陽の下での戦闘訓練は、まだ自衛官として一人前の体力を持ち合わせてない俺たちには、とてもキツイ。
たかが4.3kgの小銃が自分の体じゅうの汗を吸いまくる。気がつくと小銃から滴がしたたるほどに汗でぬれている。
地面だってこんな間近に見つめることなんてあったろうか。地にふせた俺の目の前にあるのは、青々とした草が高々と繁っている姿と、小さな虫たちの世界だった。
一瞬、自分が虫けらになったような気がする。ふと隣を見ると、3メートルほど離れて奴がこっちを見てニヤリとした。埃にまみれた顔から白い歯がチラリとのぞく。ほんの数秒の間の静けさが何時間にも感じる。

すると突然、頭上で班長の大声が響く!
「目標、前方の敵!」
「突撃!前へ!」
銃をかまえると全力で走りだす。核の時代にこんなことが役に立つのだろうか、もうバカになるしかないな。班長の号令が頭の中を素通りして直接手足に伝ってゆく。俺も奴も、そして愛すべき仲間たちも、死ぬ時はみんな一緒・・・・・なんだろうな。
<六月某日>
レイプごっこ
3ヶ月の前期教育も大詰めをむかえてきた。今月の末には、俺も奴もバラバラになって全国の部隊のどこかの駐屯地に配属されることになるだろう。なんか、そう思うと、とてもせつない。でも、俺と奴は違う道をたどらなければならない。希望も適性も違うから。だからあと数週間、思いっきり悔いのないようにガンバッテいく。それが今の俺たちには一番なの
だ。
営内近は1班12名前後いる。学校の教室の約2倍ほどの大きさの部屋に、実に40人の隊員が詰め込まれ、2段ベッドで毎日の訓練生活を送っている。もちろん性格もさまざまであるが、そんな隊員たちが40人も一つの部屋にいる姿は、なんとも壮観で異様でもある。しかも全員、スポーツ刈りか坊頭で、体格もこの六月ごろになると個人差こそあれ、すっかり逞しくなってくる。
その中にはやっぱり俺以外にも、男が好きな奴がいるらしい。時々どっかからか、〇〇二土と二士が二人でトイレにはいって行くのを見たなんて話を耳にすることがある。
うまいことやってるなあなんて思うけど、やっぱり毎日寝起きしている仲間の前ではなかなか、そんなことできるワケがない。それでもよく俺たち二人は皆の前で冗談を飛ばし合う。
「オッ、いいケツしてんなあー、たまんねえぜ!」
「バーカ、今夜はもう予約ズミダヨ」
「ベッドあんまりゆらしてこわすなヨ。下で俺が寝られネェからヨ」
「じゃペーパー貸してやっから、センズリでもかいてきな!」
なんてやり合ってると、周りの仲間も悪乗りしてきて、なにがなんだかわからないうちにレイプごっこ(つまり解剖というやつ)が始まったりする。どんなバカ力の持ち主でも二十人ぐらいにせめられたんじゃ手も足もでない。アッというまにスッポンポン。一回やられるとくせになるみたいで、次の獲物をさかす。でも気がつくと、一番必死でやってるのは俺みたい。
<六月中旬某日>
こみ上げてくるような話
今日から前期教育で最初で最後の野営(泊まりがけの野外訓練)が始まった。
午前中に寝泊まりするテントを設営する。
午後からは小銃手用の掩体(一種の個人用の隠れ穴…ここに隠れて首と銃だけ出して、敵を狙う)を掘った。
1グループ6人で3時間ほどで仕上げなければいけない。
もっぱら俺は現場監督のように地面に穴を掘る設計図を引く。そして奴は、パワーショベルのようなバカカで他の仲間四人とともに穴を掘る。もちろんきっかり時間内に仕上がった。
野営で俺たちが使うテントは、二人用の小さなもので、朝起きてみると足が外に出ていた、なんてことがしょっちゅうある。もちろん奴、勝見二士と一緒である。
一日めの夜は夜間訓練もあり、ビールも一本入ったので、二人はろくに話しもしないで寝てしまった。
二日の夜、目が冴えて眠れない。久しぶりに奴と俺はいろんな話しをした。酔うと滑舌になる勝見。入隊する前の事や、これからのこと、もちろん女の話しだって出てくる。俺は当然聞き手に回るわけだが、それでも奴は初体験の話や、彼女にふられてしまったことを、こっちが感心するほど克明に話してくれた。
なんか���み上げてくるようなものも感じるけれど、それは明日の厳しい訓練にとかして流してしまおう。
三日めは、昼間の行軍が災いして床についたら、またまた、あっという間に寝てしまった。それでも就寝前、点呼に来る班長が、
「お前ら、あんまりいちゃつくなよ!」
「いやーあ、昨日なんて島さんが寝かしてくれないんスよ。まいったなあ」
なーんて冗談も飛ばしてくれて、言葉の中だけど、楽しませてくれた。
<前期教育終了7日前>
愛すべきパワーショベル
今日は最後の体育だ。項目はなんと苦手の障害走。外見に似合わず(?)体力のちと足りない俺には恐怖の時間である。だが、今回はなんと二人でペアになってやれというのである。当然勝見二土と組むことになる。よし、やるぞ!
隊長の合図でスタートし、戦闘服姿で障害物を切りぬけていく。高さニメートルの垂直の壁あり、幅一・五メートルの溝あり、まったくとんでもないコースだ。やっぱり勝見の奴は早い。確実に障害をこなしてゆく。時々日に焼けた顔でこっちをふり向く。そうだ、奴がいるから今俺は、三カ月間ここまできたんだ、汗と埃は今、大きなエネルギーと変わって俺たちに吸い込まれてゆく。奴が好きだ、そう、心の中で叫んでやる、
「好きだ」と。
ふと気がつくと、目の前にロープが下がっていた。最後の難関のロープ登りである。畜生!俺が最も苦手とするやつだ。それでも登らなければならない。一段階一段階と手足を使って登るのだが、なかなか上へ進まない。
畜生!もうだめだ、あと五十センチでロープのフックに手が届くに・・。すると、そ畜生!もうだめだ、あと五十センチでロープのフックに手が届くのに…。
すると、その時である。足をなにか、すごい力で下からさ押れた。グーッと上に上がる。フ、フックに手が届いた。やったあ!思わず下を見る。そう、俺の足の下には勝見のこぶしがあった。奴は満身の力で、俺を下から押し上げてくれたのである。
この野郎!お前はやっぱりパワーショベルなんだなあ。
<前期教育終了6日前>
自衛隊部隊はラッパの音と共に、毎朝8時に国旗掲揚、夕方5時に国旗降納がある。
俺の前に整列している奴の後ろ姿の敬礼を見るのもあと数回しかない。教育終了後に別の部隊に進む事に決まったからだ。
日に焼けたうなじを目に���み込んでおこうと思う。毎日、一緒に行く食事も別れが近いせいか会話が少なくなったような気がする。
そろそろ身辺の整理を始める。ダンボールに荷物をつめる時、背中に後ろで見ている奴の視線がやけに気になる。
<前期教育終了4日前>
パンツの隙間から半立ちのものが…
教育打ち上げの研修旅行で、ある山奥の温泉に行った。
やはり百名近い短髪の青年集団というのは一般の人々に奇異に見えるようで、必ず「お仕事は何ですか」なんて聞かれる。もちろん醜態をさらす飲み会に制服なんて着ていくワケがないから、わからないのは無理もない。
「皆さんお若いですネ。今年入社したのですか?」
「ハアー、そうです」
「いい体している人ばかりですけど、どんな仕事ですか」
「まあー(モゴモゴモゴ)」
「ガードマンかなんかですか?」
「似たようなもんですネ」
と、けっこうおもしろがって遠回しに話をするんだけど、後ろから当然、
「島二土!」
なんて階級で呼ばれるもんだから、わけ知りの人にはバレちゃう。そしてその夜ー。
バカ騒ぎのうちに飲み会も終わり、各班ごとにひっそりと部屋に集まって二次会が始まる。ビールの本数が増えるに従って、歌が出る。かわるがわる歌う員の歌声をバックにして、俺も奴も仲間たちも、この三カ月間の訓練をいろいろ思い出していた。苦しかったことしか浮かんでこない。
でも、俺たちはその中で同期愛ということを学んだ。
いつのまにかみんな寝てしまっていた。もう外は白みかかっている。
突然、俺の寝ている毛布に奴が割り込んできた。肌がふれ合う。奴の匂いがする。すぐいびきかく。でも、なんとなく手が出せない。チラリと下を見る。パンツのすき間から、奴の半立ちしたものが見える。そういえば、いつか俺も言われたっけなあ。
「島さん、立ったチンポぐらいしまって寝てろよナ。思わずさわりたくなるだろが!」
奴が不寝番をやっていた時見られてしまったようだ。まったく助平な奴だと思った。でも俺のほうが助平だったりして。
「俺、眠ってる時って何されてもわかんねえんだよなあ」
と奴��カマをかけてくる。
「バーカ、もうやっちゃったヨ。でも1万円のダッチワイフのほうが気持ちよかったぜ」
と俺。してやられたというような奴の顔。
そんなこと思い出しながらいいチャンスの中、俺も寝てしまった。
<前期教育終了日>
再会をめざして頑張ろう
とうとう、今日という日が来てしまった。
俺も奴も違う部隊へ行ってしまう。場所も離れているので、顔も見られなくなるかもしれない。両手で握手をして別れた。
遠くでいラッパが鳴っている。戻は出なかったが、心で泣いてしまった。ありがとう、リスの目をしたパワーショベル、勝見次郎よ。日に洗けて埃にまみれながら走り続けた道を、ふり返りながら前を行く。奴だから、今日まで.....。
そして今…
新隊員後期教育が始まって1ヶ月半。前期教育から一緒に教育を受けている北村二士が手紙を見せてくれた。勝見二士と同じ部隊に行った高田二士からだった。
<あ、そうそう、この間の手紙に島さんが夢精したって書いてあったネ。あの文、勝見二士に見せたら、「まいったなあー」って口ではいってたけど、ニヤニヤしてたぜ。島さんに会いたいって伝えといてくれとのこと>
俺も奴に会いたい。こんど会うのはいつのことだろうか。
「士、別れて三日を経たるは刮目して待つべし」
お互い、目をみはる再会をめざして頑張ろうじゃないか。人は出合いと別れを通じて成長するのだから。
そして後日談…2024年
題名「遠くで突撃喇叭が」は第二書房が付けた題名。
原題は「遠くでラッパが」である。今どき戦闘訓練で突撃喇叭なぞ吹かない。この時代の薔薇族には戦記物を書ける文字通り百戦錬磨の先輩がたくさんいたから仕方ないが、俺の指したラッパの音は毎日部隊で鳴らされる国旗掲揚、国旗降納のラッパである。
勝見二士(仮称)は俺が見込んだとおり自衛隊員募集パンフレットの表紙を飾った。
残念ながら2任期(4年)で退職。
再会は果たせなかかった…親父の後を継いで海に出たそうだ。
新隊員当時の写真。小説に出てくる面々。
その他の隊員と再会したのは地下鉄サリン事件。不幸な事件であったが、それぞれが一線で任務についていた頼もしさを感じた。
もちろん俺も新隊員の教育をする先任陸曹になった。
その後俺も2等陸曹で依願退職。約15年の自衛隊生活を終了。鳶職となり予備自衛官で約10年、1曹まで務めた。
2024年現在、自衛隊に残った同期たちは全て定年退官している。
俺を薔薇族、さぶに引っ張ってくれた木村べん氏も他界された。
読んでもらって分かる通り、肉体関係は無くとも男同士の愛情はある事への感動を自衛隊で得ることができた。
職務上死の覚悟を要求される世界。
その感動をセックス描写のない小説でも構わないからと木村べん氏に書いてみないかと言われて作ったのがこの作品。
べん氏に銃を持つ手ではイラストは描けなくなると言われて、好きなメカ画も共同で作品表紙等で書かせていただいた。もちろん最初で最後。ben &tetsuは勉&(鳶)徹って言うこと。
文中漢数字が多いのは縦書きの影響。

「遠くで突撃喇叭が」掲載誌表紙
もう一つ参考にしてさせていただいた本。
1974年芥川賞受賞作品「草のつるぎ」
実はエロ度こちらの方が数段上。戦闘訓練の打ち上げで全員でセンズリこくシーンがある。実話だからノーカットなんだろう。

69 notes
·
View notes
Text

桜散歩@諏訪山吉祥寺 ver.2024
遅咲きの桜を求め諏訪山吉祥寺を再訪。
今年は随分と桜の開花が遅れて、気が付いたら4月に。おかげで1月末に骨折した左腕もカメラのレンズを操れるまでに回復。


というわけで枝垂桜の美しい駒込の諏訪山吉祥寺へ。ちょっと微妙なお天気でしたが、枝垂れている子も枝垂れていない子も、満開の桜を楽しめました。


72 notes
·
View notes
Note
Hello, if it's not a bother, can you please translate 音色の軌跡 from the new hibiki euphonium soundtrack? Thank you so much and have a good day!
Not a bother at all! Thank you very much for the request! This song makes my Kumirei heart so happy hehe
音色の軌跡 (Afterglow Of Sound) [Hibike! Euphonium S3]
JP: 音色の軌跡
ROM: Otoiro no kiseki
ENG: Afterglow Of Sound
煌めく憧憬 色褪せずに
With a shining ambition that never loses it's lustre
余韻がまだここにあるの
That trailing note still lingers here
線香花火 揺れる光
Alongside the flickering light of those sprinklers we lit
あの日のわたしたち
And us, back then
変化を求め背伸びしてた
Wanting to change, I'd been pushed forwards
うわべだけの音色のまま
The sound of my tone still superficial
吐いては吸うただそれだけ
Breath out, breath in - that's all that there was to it back then
あなたを知るまでは
Until I met you
涙の熱で夢を燃やす
With the heat of my tears, my dreams began to burn
研ぎ澄ました音色が鳴る
And my tone, now sharpened, rang out anew
飾らないで歩み寄る
Don't put on airs, we can just compromise
あなたを知ってから
That's how it was, ever since I met you
おぼろげな光
A vague, unclear light
受け継いで照らされる
Was passed on and lit anew
光は別れた
And even when it split and scattered
約束を抱いて
I still held on to our promise
今、未来駆ける
And now, I run towards the future
音色の軌跡をたどりながら
The afterglow of sound following me along
展望台に迸る熱
The warmth that burst out to reach the crowd...
ずっと覚えてる
... Is something I'll never forget
また引き合うよね
We've been drawn to each other again, haven't we?
共鳴しつづけてるから
The thought that I want to become special
特別になりたい想いは
Continues to resound even now
あの日のまま
Just as it did back then
名前呼ばれるその喜び
The joy of having your name called
あなたには当然だね
Is something someone like you must know well
その横顔が凛々しすぎて
Watching your side profile, you looked almost too impressive
ときどき悔しくて
And at times, it hurt me so much I thought I'd die
ぶつかり合ってふたり泣いた
While butting heads, we shared our tears
悩みながら上を向いた
While entangled in our worries, we were aiming for the top
積み上げてく時間と音
And they eventually piled up, our sounds and our time spent
あなたを知ってきた
As I came to know you
「大好きのハグ」も
An "I love you hug"
気さくな「頑張ろう」も
And a friendly "Let's do our best"
大切なぬくもり
Are both a part of this precious warmth
青春の価値として生きていく
I had lived, taking it to be the value of my youth
あなたと出会い 変わった
When I met you, parts of me changed
変わらないものは誇りになった
And I've learned to love the parts of me that haven't
フーガみたいに絡み合い
They both wind together like fugue
愛し合う響き
The resounding pitch of two people loving each other
音色の彼方に鳴り続ける
Continues to flow forth into a beautiful tone
違う痛み抱えていても
Even if you're carrying different burdens now
きっと「大丈夫」
I'm sure it'll be okay
また並び咲いて
We're still blooming side by side
藍色の夜を見つめようよ
Let's gaze upon the night sky stained indigo
なぞる指差し伸べられた手
Fingers tracing my lips, hands reaching for the moon
ずっとあったかい
They are undeniably warm
バラバラの場所で生まれて
We were born in seperated places
同じメロディで交じりあった
But we came together with one melody
離れていたって
Even when parted
同じリズムを刻む心臓
Our hearts beat the same rhythm
桜が舞った
As cherry blossoms danced through the air
ねえ、追いつけたかな
Say, I wonder if I ever managed to catch up to you
少しはかっこよくなれたかな
I wonder if I was able to look even a little bit cool
あなたは誰より強かった
You were stronger than anyone
ずっと素敵だよ
And always so wonderful
今、未来駆ける
And now, I run towards the future
音色の軌跡をたどりながら
The afterglow of sound following me along
展望台に迸る熱
The warmth that burst out to reach the crowd...
ずっと覚えてる
... Is something I'll never forget
また引き合うよね
We've been drawn to each other again, haven't we?
共鳴しつづけてるから
The thought that I want to be become special
特別になりたい想いは
Continues to resound even now
あの日のまま
Just as it did back then
#jaysandravens translations#spotify#song#translyrics#hibike euphonium#sound! euphonium#sound euphonium#響け!ユーフォニアム#kumiko oumae#reina kousaka#kumirei#request
31 notes
·
View notes
Text
0402 訪問先 ・botanical cafe(カフェ 蹴上) ・そうげんカフェ(カフェ 一乗寺) ・KAeruCAFE(カフェ 清水五条) ・食堂ルインズ(ビストロ 京都河原町) まずい感じに童貞の京大の博士3年とカフェでお茶して、夜ぼやっとした気持ちで河原町を歩いていたらナンパされたのでふーんと思ってルインズを指定した。早急にわたしがやれない人間だと悟ったのかひらきなおっていろんな女遊びの武勇伝を教えてくれた。遊び人の男大っ嫌いだから(多分同族嫌悪)、こういうことないと接することもないので色々勉強になった。顔綺麗で中高からずっと陽キャという出自で、なんで35にもなって遊び回ってるのか聞いたら「性欲もあるけど承認欲求先行かなぁ」とのことだった。わたしと同じだなと思った。きっと根深いコンプレックスがどっかにあるんだろう、と思ったが、それを聞き出してしまうと寝てみたくなってしまう可能性があったのでライン交わさずに別れた。 お酒飲む人でたまにいる「飲んでるとすぐお腹いっぱいになるんだよね」がしょうもなくて大嫌い。わたしはお腹が空いていたので帰り道にうどん買って食べた。 0403 机から「いま高松にいません。それから、恋人がいて、話したら嫌がられてしまったので会えません」と2日遅れで返信があった。どん、と内側から心臓を押されたみたいだった。そっか。いままでがへんだったのだな。わたしから別れを切り出して終わった関係なのに、その後も関係性を保とうとして、それは友情と懸念に由来するもので本当に一切合切下心を含まないものだったけど、そんなの関係ない。机と未来を分かちている相手にとっては。 去年会った別れが後味の悪いものでなくて本当によかった。もう2度と会わないのかもしれない。それでも、「もう連絡しないけど、作家になったらなんらかの形で祝ってほしい」と送った。「うん 応援しています それまで元気で」と返ってきて、夜、帰りの自転車に跨りながら泣いてしまった。 わたしは夢を人間関係の人質に利用しているのかもしれない、と思ったら、情けなくなった。自分が本物ではないような、気持ちの揺らぎがあった。 机と付き合い始めて半年経った春に、片平キャンパスを自転車の二人乗りしながら夜桜を見て回ったことがある。窓辺に置かれた柑橘を見ているみたいに、いまでも胸がぎゅっと嘶くような、そういう種類の思い出。思い出すまでもないほど、大事だった。けれどそれはわたし自身を抱きしめていることと同義だと、何年も前から、知っていた。 0404 訪問先 ・カフェコチ(カフェ 京都市役所) ・カレー専門店ビィヤント(カレー屋 丸太町) ・MOVIX(映画館 三条) コチが京都で一番好きなカフェかもしれない。間を空けてしまったけれど来られてよかった。次はパテ、その次はクレープ食べよう。 人と会う約束がない日だったので「ネムルバカ」を見た。夜の、誰も隣に座らない、すかすかの映画館で過ごす時間がすきだ。
18 notes
·
View notes
Text
祭り男子 サンフランシスコ桜祭り1968年頃 古き良き時代の...

gozira hunterのブログ サンフランシスコの樽神輿、ふんどしボーイ。 2014-04-29 11:47:52
日付は上記ブログ投稿日。1968年に学生として渡米してからの、米国での半生を書いていて、写真は渡米したての物だと思う。
画像検索で「懐かしい写真」を見つけた。ところが、ページ(↑下線見出がリンク)からは多くの画像が消滅。代りに画像URLが表示されているが、開いても「見つかりません」になる。仕方ないので検索結果に表示さるサムネイルを拡大した。 汚い画像で申し訳ないけど、おいらには懐かしいのでUPする。 投稿は2014だが、写真は学生位の集団で「ヤーさんの様な学生が多く、神輿もみんな裸になって担いでいた」の文章に一致するので、桜祭りの神輿が始まった1968年かその直後だろう。 写真を見て、アメリカ合衆国にも古き良き時代があったんだなぁと、つくづく思う。大統領も高齢わがまま短気じゃなくって。 原文も消されないか心配なので、この下に全文を引用。 * 文中の 「上の入れ墨男の横にいるのが私め、、年をくったものだ。」 の写真2枚は2014年頃のはず。消えていないのでこの後、「祭り男子サンフランシスコ桜祭り2014年頃」として投稿するよ
* 「下の写真はオレと昔からの友達、原さんと中年和服美人。」 は投稿予定なし。
[ここに1968頃の写真](この投稿・上の写真)
ここシスコの桜祭りの神輿が始まったのは1968年、オレがアメリリカに来た年だった。この頃から毎年日系人達がここ北カリフィルから集まり盛大にやる様になった。
当時オレ達の仲間は、みんなこちらの学校に行っていて、みんな元気がよかった。金はないけど元気と筋肉だけははたっぷりあった。こちらに来る前の学生時代は、柔道、空手、レスリングなどの選手が多く、柄も悪く当時の学生は親の仕送りなど全く無かったのが多かったが、働きながら学校へ行っていたが、飲む、打つ、買う(白人の女)まったくヤーさんの様な学生が多く、神輿もみんな裸になって担いでいた。とにかく自慢するものはいい身体、、筋肉くらいのもので、、そういう連中は女の子にも持てなかった。きゃ~きゃ~叫んでくれるは、欲求不満のおばさん達くらいだったような気がする。
[ここに2014頃の写真2枚](この後投稿予定)
上の入れ墨男の横にいるのが私め、、年をくったものだ。1974年、、と、、ずいぶんと昔の話だが、オレはここカリフォルニア州60キロクラスのパワーリフテングで、NO2になった。
その頃は、自慢するもは筋肉くらいきりないので、お祭りで、ビーチで、パークで良く裸になってゴロしいていた。
下の写真はオレと昔からの友達、原さんと中年和服美人。原さんは元海上自衛隊で12間勤務。そのとき硫黄島基地で知り合った、米国兵と友達になり、その米国兵から彼の妹を紹介され、それが縁で結婚して渡米した。現在はガーデナー(庭師)をやっていて、前年5月から9月まで月に1回、彼の家の庭でBBQパーテーを催している、人徳のある男だ。
[ここに原さんと御婦人の写真](投稿予定なし)
[ここに消えている不明の写真](BBQ写真かな)
誰でも、参加��きます。希望者は連絡して下さい。ポットラックスタイルです。
11 notes
·
View notes
Text

#たべもの #クラフトビール
城端麦酒「向野の桜」 春季限定商品
ピーチティー風味のフルーツエールです。
これはもう、ビール苦手な人のためのビールというか、とにかくビール特有の苦味がかなり抑えられていて、ピーチの香りが強めでめちゃくちゃ飲みやすい。
ビールらしいビールを求める人には不向きだと思いますが、ビールが苦手でいつも甘めのチューハイを飲んでいる人にはすごく勧めやすい一本だと思います。甘すぎず、ビールの苦味も少し残しつつほんのり甘いフルーツエールで、最後にふわっと紅茶が香る感じ。私はこれめちゃくちゃ好みです。
9 notes
·
View notes
Text
桜林美佐の「美佐日記」(269)
注意が必要!テレビを点けた瞬間から情報戦に突入
している
桜林美佐(防衛問題研究家)
────────────────
先日、NHKニュースで、50年前の昭和49年8月30日
に起きた三菱重工ビル爆破事件について特集してい
ました。
この事件を起こした過激派のうち2人はその後、釈放
され現在も国際手配中です。なぜ釈放されたのか?
日本赤軍によって実行されたハイジャック事件など
の際に次々に超法規的措置で釈放されたのです。
この人たちは日本赤軍を結成する前の1971年に
は重信房子を筆頭にレバノンのベイルートに赴き彼
らと同じくマルクス・レーニン主義を標榜するPF
LP(パレスチナ解放人民戦線)へ共同武装闘争を
申し入れ、共に活動を開始。そして、1972年5月
にイスラエルのテルアビブ・ロッド国際空港で、奥
平剛士、安田安之、岡本公三の3人が、自動小銃と手
榴弾でそこに居合わせた26人を死亡させ、76人に
重軽傷を負わせるという凶悪テロ事件を起こしまし
た。奥平は射殺され、京大生だった安田安之は手榴
弾で自爆、鹿児島大生だった岡本公三はその場で拘
束されています。
しかし、日本赤軍はその後も1973年7月の「ドバ
イ事件」(日航ジャンボ機乗っ取り事件)、197
4年1月の「シンガポール製油所襲撃事件」、同年9
月の「ハーグ・フランス大使館占拠事件」、197
5年8月の「クアラルンプール米大使館領事部、ス
ウェ��デン大使館占拠事件」、1977年9月の
「ダッカ日航機乗っ取り事件」と、一般人を巻き込
んだ事件を立て続けに起こします。
そしてその都度、収監されている組織員の解放を求
め、クアラルンプール事件で5人、ダッカ事件で6人
が日本の獄中から超法規的措置で釈放されたのです。
イスラエルで多くの民間人を死傷させた実行犯の中
でただ一人生き残った岡本公三も1985年のイス
ラエルとPFLPによる捕虜交換で釈放されています。
今年1月には一連の企業爆破事件に関わったとされる
「東アジア反日武装戦線」のメンバーとして指名手
配されていた桐島聡容疑者が「最期は本名で迎えた
い」と名乗り出た直後に病死するという出来事があ
りました。
この番組は、極左暴力集団による民間人殺害という
日本人が忘れてならない歴史を取り上げたのはとて
も良かったですが、ご遺族の「50年前に受けた心の
傷が今も癒えていない」という思いを紹介した後の
締め括りが「暴力で社会に影響を及ぼそうとする事
件が起きる現代に危機感を持っている」というもの
で、そんな結論なのか!とテレビの前でずっこけた
方も多かったのではないかと想像します。
NHKが被害者側の心情を取り上げただけでも是とすべ
きなのかもしれませんが、極左の人たちの暴力や無
差別殺人、それを「超法規的措置」で解放したわが
国の過去をしっかり省みるべきではなかったかと感
じます。
自衛隊が、国防のためにやむにやまれず「超法規的
措置」もあり得ると口にすればたちまち大問題とな
り、1978年には栗栖統幕議長が解任されました
が、やむを得なかったとはいえ結果的に犯罪者なら
OKにしてしまった日本の基準は果たして世界から見
てどうなのか。
そういえば、「ベトナムに平和を!市民連合」(べ
平連)とか、最近はこれらの名称を知らない方も増
えているようです。反戦デモや新宿のフォークゲリ
ラのみならず、脱走兵の幇助や米軍基地付近での妨
害活動などをしていた人々です。
マスコミ業界には元べ平連を自慢する人が実に多か
ったため「どうして日本のメディアは偏向報道なの
ですか」という疑問には容易に答えられる構図でし
た。
その上司に聞きたくもない昔話を聞かされた私たち
世代は、嫌気がさして反作用を起こすかあるいはそ
の思想を受け継ぐかどちらかになっていると考えら
れます。
そう考えると、現在言われて���る情報戦というのは、
これまでの報道とどう違っていて、どのような思惑
があるのか、そこも分析する必要があるように思い
ます。とにかく、テレビを点けた瞬間から情報戦に
突入していると思った方がいいでしょう。
「反戦」や「貧困撲滅」の看板を掲げ罪のない人た
ちの命を奪った過去を淡い思い出のように取り上げ
るものも散見され、言語道断です。注意が必要で
す!
今日も最後まで読んで頂きありがとうございまし
た。皆様にとって素晴らしい1週間となりますよう
に!
9 notes
·
View notes
Text

2024年9月2日 9:43
鹿児島市内から朝食を求めて姶良市のパン屋さんに到着
@石窯パン工房 シーゲル




今朝は控えめに
そして、野菜も摂っている

場所を移して
姶良市重富の桜島が見える公園へ




@なぎさ公園あいら
7 notes
·
View notes
Quote
神奈川県川崎市川崎区の川崎市立桜本小学校*1で1987年、養護学級担任教諭が頭蓋骨に障害を持つ児童の頭を殴り死亡させた事件。教諭には実刑判決が確定。 事件経過 川崎市立桜本小学校で養護学級を担任していた男性教諭・M(当時33歳)は1987年1月17日午前11時45分頃、受け持ちクラスの国語の授業で、児童に書き初めを指導していた。 しかし2年生の男子児童が指示に従わなかったとして激怒し、Mはこの男子児童の頭をこぶしで数発殴りつけた。児童は帰宅後頭痛を訴えて病院を受診したが、翌日1987年1月18日に硬膜外血腫で死亡した。 死亡した児童は頭蓋骨狭窄症の障害を持ち、生後6ヶ月の時に外科手術を受けていた。児童が頭蓋骨に障害を持っていて頭が変形していたことは外見からも一目でわかるほどで、「頭部をたたくなど、頭に衝撃を与えるようなことはしないでほしい」とかねてから保護者が注意を申し入れ、教育活動の中で配慮するよう依頼していた。 川崎市教育委員会は1987年2月10日、Mを懲戒免職処分にした。 Mは傷害致死容疑で逮捕・起訴され、1987年8月26日に横浜地裁川崎支部で懲役3年(求刑懲役5年)の実刑判決が下った。地裁判決によると、Mの行為は教育的懲戒とは無縁で私的感情に基づいた暴行として、酌量の余地はないとした。また抵抗できない児童・しかも普通の児童以上に強い危険性を伴う障害児を殴ったことは悪質といわざると得ないとも指摘している。 Mは判決を不服として控訴した。二審東京地裁では原判決を破棄し、被告が教育熱心だったと判断して情状酌量をおこない、懲役2年の実刑に軽減した。二審判決を受けて最高裁への上告がおこなわれたが、最高裁第一小法廷は1988年11月までに上告を棄却し、懲役2年の実刑が確定した。 *1:閉校。2010年川崎市立さくら小学校に統合。
��崎市立桜本小学校「体罰死」事件 - きょういくブログ
3 notes
·
View notes
Text

お風呂って生き返る〜。
今日で三連休終わりやぁー🥺
楽しい時間はあっという間に過ぎるなあ。
明日からは早番5連勤だ。新しいシステムになったし気を張って仕事しないといけないから少し億劫。笑
個人面談もあるらしく、新しく求人も出してて応募も来てるらしいしなんかこれから色々変わっていくんやろうなぁという感じ。楽しみ。
個人的には日本人以外と働きたいので、そうだといいなぁ。
言うてる間に4月一瞬で終わって、5月末には彼氏と初めての韓国旅行。
私にとっては韓国は2回目で、ソウルは初めて。(1回目は釜山行った)
彼氏の家族に会って、彼氏の友達の結婚式に行くかも?予定。あくまで全部予定だ。
初めての体験色々出来そうで楽しみ。
とりあえずそろそろ本気でダイエットしないとなと思う。明日から頑張る。
あとそろそろまた韓国語勉強再開させないといけない、また教室探すかぁ。独学は無理だぁ。
今日は結局寒さを理由に夜桜は辞めて、
レンタルスペース(エアビーみたいな)借りて、たこ焼きパーティーする事にした。エアビーは利用したことあるけどレンタルスペースは初めて。まぁエアビーの時間制限ver.なんだけどね。
難波で、4人で4,500円もしなかったから安いよね!
お酒飲まない友達だし、土曜日だし、外食だとどこも人たくさんでゆっくり過ごせないからねぇ。こういう過ごし方もありかも?
唐揚げ作ったり、準備しよー♪٩(^‿^)۶
5 notes
·
View notes
Text

合っていたのかどうかが わからない世界で 自由を求めるために 自由じゃなくなった時間に時間をかけて 得るモノはどんどんと増えるけど 減るモノはその自由だったのだ
雨が降れば傘を探し 雨が上がれば その傘はガラクタのように 集まり湿っては錆びて
誰かが気を使い その晴れた日に傘を干しては 綺麗に整頓して次の雨には 使いやすいように 整列する
それも傘の生きざまになるだろう 晴れた日は続けばいいが それだと カラカラになった 空気がノドに優しくできなくて ごめんなさいするしかない
ひとつ今日も何かが終わったとしたら 明日はまた何かがはじまる 先が見えた方が楽だろうけど 見えたとして楽な事が待っているわけでは ないだろう
冷蔵庫のものを食べておいてねと出かけた人 その出かけた先で何を食べているのだろうか 家に残された人は 冷蔵庫のものを食べておく使命 この使命に一人で家にいる事の自由は ないだろう
近所の神社の桜が咲き始めたころに いち早く桜に声をかけた自分 それを知ってかどうか ゆっくりと桜は咲き つぼみを増やす それを写真の収めて 誰かに知らせる自分
その知らせた先には 知らない人たちが どこかの桜の表情を見て 同じように それを写真に収めて 誰かに知らせる他人
こんな事を何かが起こることで くりかえされる日々 それに退屈するのは 自分だけではなく 他人もそうだろう
新しい何かを見つけなくてはと探す人も あらわれる 誰かが見つけてくれるのを見て楽しむ 傍観者は多数いる 簡単に見つけてしまう事は 簡単に飽きられるのか なんの感情もわかない
しずかに天気は変わってきている それを感じなくては 感情が遊べない 本当の自分とは他人とは誰かとは 感情でつながる
そこらへんで 桜は咲いているだろう まだ桜をみていない人も ちょっと気になる 時が来るだろう
自由は感情が自然な状態なのだろう 怒ったり 泣いたり さみしくなったり 桜が気になったりと
どんどんと感情が 自由に遊びだす そんな時間がいっぱいあれば それは何かがはっきりと 見えて何を求めて行こうか それが決まりだす時間に
感情は喜んで また子供のころのように 感情にまかせて遊びだすだろう そうじゃないかな どうだろう
まとまったようで まとまってないのが そのあのその なのかな
4 notes
·
View notes
Text

240219
床が散らかっている。 明日、引越し業者がくるとは思えない部屋をしている。今日はちゃんとやろう。 リサイクル業者に不用品を引き渡す。 炊飯器、掃除機、シーリングライト、その他もろもろ。 1000円にしかならなかった。買ったときに払った金額を考えると、すうすうする。 夜、ライトがないから薄暗い部屋で過ごす。そこまで不便には思わなかったけれど、ねる前に詩集を読もうとしたら、さすがに暗くて、ねた。
-
240220
朝、ちゃんと起きる。 いろんなサンドウィッチを食べて、荷造りをする。 ダンボールが増殖していく。 なんか多いな、と思っていたらやっぱり多くて、予想の倍、引越し料金がかかってしまった。 お金がなくなる。 お昼ご飯にすき家で牛丼を食べながら、北海道の求人をみていた。 部屋をそこそこきれいにして、一旦、実家へいく。 ドラマをみながらコーヒーとお菓子でくつろぐ。 大病を患ったら、延命治療はしなくていい、と母は言う。父は最後まで粘りたいといっているらしい。 仕事終わりの父に車を出してもらって、再び部屋へいって、実家において置くものを運び出す。 わたしも引っ越すけれど、実家も引っ越す。 新築のマンションにヒーターとかリンゴ箱とか運ぶ。 ずっと暮らしてきた実家にもどる。 春になると、川沿いの桜並木がきれいなところ。 大好きだった場所。 ほんの少しのさみしさがある、だけ。 ベランダから、まだ枝ばかりの桜の木を撮った。
-
240221
朝、有り合わせの布団ではうまくねむれなかったようで、すぐに頭が起きる。 自分のことではないような気がする。ぜんぶ。自分で決めたことなのに、勝手に引越し業者がきて、勝手に飛行機の予約がされていた、みたいな心地がする。そこにわたしはいなくて、ただ流されてきた、みたいな。京急線のレトロなカラーをみながらそんなことを思っていた。 電車にのって、空港へ。 いまだに、飛行機の仕組みがよくわかっていなくて、不��。 20分遅れている。 アルバイトで一緒だった子がお��送りにきてくれて嬉しい。こういうことを、さらっとしてくれる。ひとつひとつが全部、ほんとう、といった感じがする。 好意をうけとることを考える。いいよいいよ、と遠慮せずに、ありがとうをたくさん伝える。伝えられただろうか。 食べかけのマカロンをもらったから、食べかけのラミーを渡す。 手を振り別れた。 あらたさんの手は大きい。わたしの手は小さい。
帯広空港に着くと、彼が迎えに来ていて、思わず笑顔になってしまう。悔しい。
11 notes
·
View notes
Text
加工前も良かった

遺言開封の場面、沙代(と乙米さんと丙江さん)が桜の柄の襖にいるの最高 特に沙代が助けを求めるところ…水木は桜の下じゃないのが構図ばっちり決まってて好きだ〜
twitterに載せてたのはこっち↓

12 notes
·
View notes
Quote
【ホストクラブでの売掛金「4月までに廃止」 歌舞伎町クラブ側が表明】ホストクラブで女性客が高額な売掛金(つけ払い)の支払いを求められるなどの問題を巡り、東京都新宿区は5日、歌舞伎町の主要ホストクラブの代表者らと会合を開き、ホストクラブ側が4月までに売掛金による支払いを廃止する方針を明らかにした。客への売掛金をホスト個人に肩代わりさせる慣習もなくすという。区内のホストクラブ約300店舗のうち歌舞伎町の約220店舗が加盟するホストクラブ18グループが参加。会合では、来年4月までに売掛金をなくす、高額な支払いをするために過酷な勤務をあっせんする反社会勢力との関係を断絶するなどを約束した。ホストクラブ側の代表、グループダンディ運営会社COOの巻田隆之氏は「歌舞伎町のホストクラブの不適切なできごとに関し深くおわび申し上げる」と謝罪した。(2023/12/5 産経新聞) どのみち抜け穴などを見つけ出してくるでしょうが、問題となっているツケ払いについてやめますと桜田門に泣きを入れてきました。 クレジットカード等による支払いにさせればその時点で国税庁はお金の流れを追いかけられるようになりますし、使用限度額に引っかかってくることになります。 また、今回警察に対して泣きを入れた以外のホストクラブについては今後警察や税務署から特に目を付けられてガサ入れ等もされる事になるのでしょう。 少なくとも、立憲民主党がゴリ押ししているホスト新法など全く不要で現行法による枠組みで問題解決できることがはっきり示されたと言っていいでしょう。 逆に言うとここを解決されてしまうと、WBPCらを中心に困難女性支援法で女性保護という建前で公金チューチューしてきた連中にとってはそのための出汁に使う女性を生み出す部分が規制されてしまうわけで立憲民主党がやたらと慌ててホスト新法を通そうとしていたのは「公金チューチュースキームに利用できる女性を生み出す装置を守る」という目的があったのではないか?という疑いがさらに強くなったように思います。 これがもし今回の警察による大規模な取り締まりの前に成立していたら、法律が成立したのだからまずは法律に基づいて実態調査を行うから警察は動くなと牽制する動きが取られていたのではないでしょうか?
立民のホスト新法は不要であることが証明されました | パチンコ屋の倒産を応援するブログ
12 notes
·
View notes