#東京駅前常盤橋プロジェクト
Explore tagged Tumblr posts
arakawalily · 2 years ago
Photo
Tumblr media
今話題の最旬スポット❗️東京トーチと八重洲ミッドタウンへ❗️ 東京駅前に新街区「トウキョウトーチ」を観に行きました❗️10年かけて、建設予定だそうです❗️八重洲付近の再開発が、あっという間に進んでいました❗️ 高さ390m「Torch Tower」 もうひとつの高層ビル「常盤橋タワー」と「トーチタワー」間には、約7,000㎡の大規模広場「トウキョウトーチパーク(TOKYO TORCH Park)」が誕生するそうですね❗️ 三菱地所が進める「東京駅前常盤橋プロジェクト」によって新たな街「トウキョウトーチ(TOKYO TORCH)」が誕生。そのメインタワーとして、高さ390mを誇る超高層ビル「トーチタワー(Torch Tower)」が2027年度に竣工🏢 私は、常盤タワーの『自分自身(my)の食堂』+『毎食でも通いたくなる食堂』を見学にいきました❗️料理関係の撮影や料理教室はもちろん、企業のリリースパーティ、懇親会会場としても利用できます。また、味噌汁バーをランチでやっていて、来週から萩焼のイベントもやるそうですので、また行ってみます❣️ #東京駅前#トウキョウトーチ #tokyotorch #tokyotorchpark #八重洲再開発#torchtower #高層ビル#常盤橋タワー#トーチタワー#トウキョウトーチパーク#tokyotorchpark #三菱地所#東京駅前常盤橋プロジェクト#トウキョウトーチ#超高層ビル
#おいしい食体験#八重洲グルメ #Hall&Kitchen#常盤タワー#八重洲ミッドタウン #東京駅#荒川リリー#lilystudio (TOKYO TORCH 常盤橋タワー) https://www.instagram.com/p/CjESR5rPTx5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
navetin · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
八重洲・日本橋地区の再開発
東京駅八重洲口を出て左手の桜通りには この界隈では珍しく雑然とした飲食街が残っていたのだが、 先日通りかかかると、通りの半分が仮囲いで閉鎖されて 解体が始まっており、その異様な光景に愕然とした。(写真3)
見慣れた風景が失われるのは なんだか悲しいというよりも恐ろしい気持ちになるものだ。
東京駅八重洲口周辺では多くの再開発事業が進行中であり、 200mを超える超高層ビルが林立する計画になっている。 (写真1) は東京駅の周辺地図だが、 そこに現在計画中の再開発区域を赤枠で書き込んでみた。 枠内を赤色に塗った区域が建設工事中で、紫色は先行開業した箇所、 青色は解体(準備)工事中の区域となる。 コレドや高島屋など既に再開発が完了したエリアもあるので、 八重洲、京橋、日本橋、室町の一帯が 殆ど新しい街になってしまうに等しい。
▼八重洲口周辺から見ていくと 八重洲通りに面した左右の市街地で再開発が進んでいる。(写真2) 
冒頭で紹介した左手の【八重洲一丁目東地区】では 事業主である東京建物の本社からさくら通りま��の区域が 取り壊しとなり、高さ250mのビルが2025年に竣工する予定。 ���かし何故か駅前の新槇町ビルなどが再開発の対象外となっており 「近畿大学」「サロンパス」「昭和天ぷら粉」の屋上看板は 残り続けるかもしれない。(写真2〜写真6)
右手の【八重洲二丁目北地区】では既に245mのビルが建設中で 来年夏に竣工する予定。(写真2/写真7) 最早ヤンマービルの記憶も薄れつつある。 更にまた隣りの【八重洲二丁目中地区】でも240mのビルが 建設予定で、両地区ともに事業主は三井不動産となっている。
3棟の高層ビルの地下空間には日本最大のバスターミナルが 設けられるが、こちらは京王電鉄バスが運営する。 ※2021年4月【八重洲二丁目北地区】の名称は 「東京ミッドタウン八重洲」に決定した。 近くに「日比谷ミッドタウン」もあるのになぁ。
▼八重洲通りを進むと右手の京橋一丁目でも 【(仮)新TODAビル】が建設中で、2024年に竣工する予定。 事業主は戸田建設で同社の新本社となる。 昨年、アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)を含む ミュージアムタワー京橋が先行オープンしたが、 館内からも工事の様子が窺えた。(写真8)
▼東京駅日本橋口正面では【東京駅前常盤橋プロジェクト】が進行中で 大手町二丁目・八重洲一丁目一帯で大規模な再開発が行われているが、 早くも今年度中に高さ212mの常盤橋タワーが竣工する。 隣接する朝日生命大手町ビル、そして東洋一の規模と謳われた 古参の日本ビルヂング(写真9)も段階的に解体され、 跡地には高さ390mで日本一の超高層ビルとなる Torch Tower(トーチタワー)が2027年度に竣工する予定。 新しい街区の名称はTOKYO TORCH(トウキョウトーチ)だが、 大文字小文字の使い分けに深い意味はあるのだろうか。 事業主は三菱地所。
▼そのTOKYO TORCHから外堀通りを挟んで向かいの 【八重洲一丁目北地区】も再開発となり、新呉服橋ビルが解体される。 「首都高地下化と日本橋川沿いエリアのまちづくり」の一環で 事業主は東京建物。
▼日本橋の袂【日本橋一丁目中地区】では 昨年11月に仮囲いがされて再開発工事が始まった。 御幸ビルや西川ビルなど大小合わせて27のビルが解体される予定で、 高さ284mの超高層複合施設を含む大規模な開発となる。 歴史的建造物の日本橋野村ビルディングは旧館のみが保存され、 増築部分は解体される。(写真10)
日本橋川を挟んで対岸の【日本橋室町一丁目地区】でも 高さ180mの複合高層ビルが計画されており、 コレド室町3と隣接する予定。両プロジェクト共に 「首都高地下化と日本橋川沿いエリアのまちづくり」の一環で、 事業主は三井不動産と野村不動産。
(写真は昨年10月28日と11月18日に探訪した時のもの)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この様にざっと調べただけでも多くの再開発計画があるのだが、 近年は100m級の高層ビルでも簡単に解体されてしまうのには驚いた。 東京駅周辺のディベロッパーというと丸の内の三菱地所が思い浮かぶが、 八重洲・日本橋側にはさまざまな事業主が名を連ねている。
ところで東京の街に超高層ビルが乱立するようになったのは 2002年に制定された都市再生特別措置法が原因だ。 ひとたび都市再生特別地区に指定されれば 高さや容積率などが従来の規制より緩められるので、 行政とディベロッパーがこの特区を免罪符にして再開発を推し進め 東京の景観を変貌させているのだ。
都心では現在、新宿・渋谷・新橋・虎ノ門・浜松町周辺などでも 再開発計画があるが、中身は似たり寄ったりのタワービルばかりで 自分は一向に魅力を感じない。その街の個性をなくしてまで 開発する意味があるのだろうか。 同じ様な街の集合体が新東京だとしたら 周遊観光の意義も失われる気がする。 おまけにこのコロナ禍では、新名所が開業したとしても 果たして維持出来るのだろうか…。
2 notes · View notes
shinjihi · 7 years ago
Text
【デフレ完全脱却による財政再建に向けた来年度予算編成についての提言】
https://www.andouhiroshi.jp/wp/wp-content/uploads/2018/07/26ed80e2cec31706c6b8a0b3d9b7dfbd.pdf
安藤提言の骨子は以下になります。
まずは、マクロ面。
● 2019年度問題(消費増税、残業規制、東京五輪の特需終了)を乗り越えるための10兆円規模の政府需要拡大策
● 政府試算の「経済成長ケース」を達成するために、毎年3,2%(約2.4兆円)の「当初予算」における継続的な予算拡大
● 消費税増税対策
 ・ 軽減税率の対象拡大-軽減税率は8%ではなく5%とする
 ・ 一単位あたり100万円以下のものはすべて軽減税率とする
 ・ 個人利用のものはすべて軽減税率適用
軽減税率を利用し、事実上の消費減税。
加えて、2019年度問題を乗り越えるために、「一時的」な需要拡大(10兆円規模)。
加えて、毎年3.2%の
「当初予算」における予算の拡大。
そもそも、日本政府が想定する
「経済成長コース」が3.2%の
GDP成長となっている以上、
政府支出も3.2%ずつ拡大させるべきでしょ。
という、なかなか考えられたレトリックになっています。
上記三つが実現すれば、恐らく三年程度で日本はついにデフレからの完全脱却を果たすでしょう。
さらに、骨太の方針2018に、
「中長期の視点に立ち、将来の成長の基盤となり豊かな国民生活を実現する波及効果の大きな投資プロジェクトを計画的に実施する」
と、明記されていることを受け、様々な投資プロジェクトを提案しています。
皆様にお馴染みの施策、
プロジェクトのみをピックアップすると、
● ILC(国際リニアコライダー)整備
● 国立大学法人・研究開発法人の運営費交付金増額(大学法人化前に戻す)
● 北陸新幹線の大阪接続・関空接続の事業決定
● 北海道新幹線・北陸新幹線の整備加速
● 国土軸形成を見据えた全国の基本計画の整備計画化
● 関空新幹線を想定した新大阪駅整備
● 農業、漁業、林業、建設、造船などをはじめ各業種の日本人技術者・技能労務者の集中育成期間を設定し労務単価・賃金の大幅引き上げ(人手不足を踏まえた処遇改善)
● 若者からいわゆる「就職氷河期世代」までを含めた幅広い世代の人材育成、賃金引上げ及び雇用安定化
● ミッシングリンク整備
● 暫定二車線高速道路の車線拡幅
● 総被害2000兆円に及ぶ南海トラフ/首都直下地震等の諸対策(電柱地中化・橋梁強化・防潮堤整備等)
● 全国の上下水道、電気、ガス、道路・橋梁、河川管理施設(水門等)、港湾、公営住宅、学校、農業水利施設など非常時に耐えうるライフライン更新、耐震化、長寿命化のための予算の確保
● 全国の豪雨対策の対策計画の策定および長期予算確保
● ダム再開発
● ガスパイプライン整備補助金
などになります。
交通インフラを整備し、
科学技術に投資し、
人手不足は生産性向上��
人件費引き上げにより解消する。
ちなみに、安藤提言が書かれたのは、今回の西日本豪雨災害の
「前」でございます。
この種の
「やって当たり前のプロジェクト」に、政府が継続的に支出をすれば、企業の設備投資、技術投資が回復し、資本装備率も上昇。
生産性向上により実質賃金が上がり、さらなる需要拡大をもたらす経済成長の「黄金循環」が始まります。
https://www.andouhiroshi.jp/wp/wp-content/uploads/2018/07/26ed80e2cec31706c6b8a0b3d9b7dfbd.pdf
12 notes · View notes
nozawa-seminar · 3 years ago
Text
丸の内マゾヒスティック-丸の内編②-
Tumblr media
はじめに
 こんにちは、大。有です。引き続き丸の内マゾヒスティック丸の内編をつらつら書いていこうと思います。
丸の内マゾヒスティック-丸の内編①をまだご覧でない方はこちら。
前回は常盤橋プロジェクトの経緯等を書いていきましたが、今回からは具体的な特徴や都市再生への貢献内容等をみていこうと思います。
本記事での流れ
はじめに
デザインと街区名称に込められた思い
国家戦略特区「常盤橋地区」
常盤橋タワー(TOKYO TORCH)の特徴
常盤橋タワー(TOKYO TORCH)における公共貢献
フィールドワークで得た学び等々
最後に
デザインと街区名称に込められた思い
 いやあ〜上の写真、やっぱかっこいいですね常磐橋タワー。
このデザイン
かつて、江戸城への表玄関である「常盤橋御門」が築かれ、武家屋敷が広がる場所であったことを受け、外装デザインは次の100 年も東京の成長を牽引していくという思いを込め、未来を拓く刀」、歴史や伝統の奥深さを感じさせる「重ね」を表現しました。見る方向により変化するシルエットは多様性を表現。低層部にも「行燈」や「桟敷」といった日本的な要素を取り入れています。 三菱地所設計HPより
という意味が込められているものらしいです。確かに言われてみると、見る方向によってイメージ変わりますね〜。個人的に31m(100尺)��らいまで遊んでいる設計していると「三菱地所だな〜( ^ω^ )」(変態)という感じがしてすごい好きです。特に今回の下層部デザインはトップクラスに好きです。一見無秩序に見えるようでそこに統一性が見出せるというかなんというか、見ていて飽きないデザインですね。ちなみにこの常盤橋プロジェクト、事業費約4,946億円らしいです。軽く国家ですね〜。
 街区名称である「TOKYO TORCH」には
「Torch」のもつ「灯 り」のイメージと、プロジェクトビジョン「日本を明るく、元気にする」を重ね合わせ、常盤橋街区 が、日本を明るく照らす希望の灯りのような存在でありたいという想いを込めています。 三菱地所資料より
という意味が込められているんですね。こういうの見ると普段何気なく流してしまっている言葉にもそれを作った人々の思いが乗っていて感動しますよね。
街区ロゴにも興味深い意味が込められているみたいです。
Tumblr media
三菱地所資料より
このロゴを見たらぜひこの記事のことを思い出してあげてください。
国家戦略特区「常盤橋地区」
 この常磐橋プロジェクト、都市再生特別地区はもちろん、国家戦略特区指定も受けています。理由としては、
ビジネス交流機能や大規模広場等を備えた東京のランドマークとなる超高層タワーの整備
大手町・日本橋地区を結節する呉服橋交差点地下通路の追加整備
都心型MICE拠点・都市観光拠点の形成に資する大規模ホール・国債旧ホテル・ツーリストラウン���の追加整備
ということらしいです。確かにこの常盤橋タワーだけでも約8,000人の就業者が集うとされていて、カンファレンスルームも入っていますしね〜。
 一方で私は国家戦略特区に文句を言いたい。というのも何が狙いで何を認めたのかが調べてもほとんど出てこないんです。私の調査能力不足かもしれませんが、その辺がフワンフワンしている制度がこれほど大規模運用されているのは大丈夫なんだろうかと調べながら思っていたりしました。
ちなみにMICEとは、「Meeting,Incentive Travel,Convention Conference,Exhibition」の略らしいです。詳しい説明は下記が分かりやすかったのでぜひ。 政府観光局HP「MICEとは」
とここまでグダグダと書いてしまったのでここから分かりやすく書こうと思います。ズバリ常磐橋タワーの特徴4つ、公共貢献3つ、FWで分かったこと4つで書いていこうと思います。
常盤橋タワー(TOKYO TORCH)の特徴
 まず特徴1つ目(正確には戦略特区内容も特徴ですがさっき説明したので割愛)、なんと言っても3,000㎡の広場。
Tumblr media
三菱地所TOKYOTORCH HPより、広場完成図
 現状はまだまだこの状態ではなかったですが、完成すれば東京駅周辺の有力な観光地になることは間違いないですね。完成が待ち切れないです。こういう建築物と公共空間の境目を分からなくするの、地所さん上手だな〜と色々みてて思います。すごい良いですよね。
観光に来た人、働いている人、その人たちを相手に色々やっている人、そういう様々な背景を持った人が混ざり合う空間、まさにセレンディピティって感じの出会いが望める空間ですね〜。
 2つ目は、就業者間の繋がりが生まれるカフェテリア等の共用サービススペース。これ入り方がわからない(入れない?)ので見れなくて残念でした。3階と8階にあるらしいので、就業者の方は是非利用してみて下さい。
 3つ目は、時間の価値と自由度を高める就業者向けICTサービス。なんとこの常磐橋タワー、最新のICT技術が活用されていて生体認証でセキュリティやったり、身体状態に応じた行動支援を行っているらしいんです。具体的に何やっているかは分からないのでなんとも言えませんが、サイトやアプリがあるらしいです、ただ就業者がわざわざ入れるのかは少々疑問ですね。
 4つ目は、特徴というかスポット紹介になってしまうのですが、新潟県小千谷市との協業による「錦鯉が泳ぐ池」です。
思っていたより本格的でびっくりしました。お昼休みに鯉に餌をやって癒されるリーマン続出ですね。またこういった隔地連携による地方の魅力を都会で発揮する試みはどんどん増えていけばいいなと思いました。(小並感)
 このようにたくさんの特徴や面白い試みを行っているTOKYO TORCH、最終的な完成は2027年度になっています。楽しみですね。
常盤橋タワー(TOKYO TORCH)における公共貢献
 さて次はこの都市再生特別地区大手町地区(D-1街区)都市計画における公共貢献を見ていきましょう。
 公共貢献とは、都市開発諸制度において容積率や斜線制限などの緩和などを認める公共空地の確保などを含めた公共的な貢献のことです。今月一発目の小泉構文かましてやりました!要は「インセンティブやるから周辺地区含めてその地区のためになることしてくれよな〜」ってことですね。
この常盤橋プロジェクトにおいては、公共貢献による容積率緩和で延床面積が1割増しされているみたいですね。
 今回の常盤橋プロジェクトにおける公共貢献は主に3つに分けられます。
1.都市基盤の整備
2.都市機能の整備
3.防災及び環境負荷軽減
順に見ていきましょう。
1.都市基盤の整備
⑴下水ポンプ場・変電所・都市計画駐車場の更新・再構築
⑵東京駅・周辺地区を結ぶ地下歩行者ネットワークの整備
⑶常盤橋公園の再整備と一体になった大規模広場・親水空間の整備
⑷大手町・日本橋地区を結節する呉服交差点地下通路の整備
⑸首都高地下化にの実現に向けた協力
⑹地上歩行者ネットワークを補完するJR高架下歩行者空間の美装化
 うーん、難しいですね。⑴は丸の内編①で見たものですね。このポンプ場、どうやら千代田区・中央区・文京区及び新宿区の一部で利用されている非常に重要なインフラのようです。竣工から50年近くが経過しているけど、下水ポンプ場は既存民間施設と一体化しており機能更新が進まないということで、地区全体における重要な公共貢献となります。
 ⑵は大手町駅から主に日本橋方面に対して東西方向の地下通路を延ばすということのようですね。個人的にはただでさえ移動がめんどくさい大手町駅の地下空間がまた拡がるのかと驚いています。にしても日本橋地区(第3回丸の内マゾヒスティックで扱います)は三井不動産の牙城となりつつあるような気がしますが、地所的にこの公共貢献へのちょっとした躊躇とかってあるんですかね、無いですよね笑
三菱地所さんも日本橋で色々行おうとしていたり、日本橋も再開発要注目地区ですね。
Tumblr media
東京都都市再生分科会資料より
 ⑶は何度も紹介している大規模広場の整備と日本橋川沿いの護岸緑化や常盤橋公園の再整備をやるみたいですね。日本橋付近が綺麗になるのは個人的に楽しみです。
 ⑷は⑵の延長ということなんですかね?個人的には街の景色を見るのが好きなので地上に出ちゃいますが、直結すれば便利ですね。
 ⑸は詳しくは銀座編で触れますが、最近地所さんが頑張っている首都高地下化の一環なんでしょうね。江戸橋ICと呉服橋ICが今年封鎖されましたが恐らくこの流れの中でということなんでしょう。
Tumblr media
常盤橋から見た封鎖された呉服橋IC
⑹はFWで分かったことでもありますが、とにかくJR高架下が汚いです。⑷-⑹は後に公共貢献として認められたものですが、なぜ当初案に入っていなかったのかというくらい汚さがTOKYO TORCHのブランド及び周辺地区の一体性を棄損してしまうと思います。どのレベルでやるのかは分からないですが、本腰を入れてやった方が良い気がしますね…
Tumblr media
現状のJR高架下
2.都市機能の整備
⑴「東京国際金融センター」構想の実現に資するビジネス交流機能の導入
⑵国際都市東京の魅力を高める都市観光機能の導入
⑶都心型MICEの拠点となる2,000席級大規模ホールの整備
⑷観光先進国の実現に資する国際級ホテルの整備
⑸日本の玄関口として多機能を備えたツーリストラウンジの整備
 2に関してはTorch Towerで実現されるものが多く現状何��も言えません。ただ日本金融の拠点集積地である以上、重要な取り組みだと思います。ホテルを入れることが公共貢献なのかは疑問の余地がありますが、ものは言いようということですね。
3.防災及び環境負荷軽減
⑴災害復旧活動の拠点となる広場整備と帰宅困難者対策
⑵自立・分散型エネルギーの導入と水の自立化
⑶省エネルギー化による環境負荷低減
⑷災害復旧活動の拠点・帰宅困難者支援機能の強化
⑸環境負荷低減への更なる取り組み
 帰宅困難者と言えばこの前の埼玉の地震でも出てしまいましたね。内閣府の想定だと首都直下地震による帰宅困難者は約650万人と想定されているようです。必要ですね。⑴と⑷、⑵・⑶と⑸の違いが分からないですがさらに力を入れるということなんでしょうかね。
Tumblr media
東京都都市再生分科会資料より
 いずれにせよ、様々な取り組みを通じて都市再生を行なっていき、それを評価、容積率緩和などのインセンティブを与えるという都市再生はある程度功を奏しているように思えます。一方で「それって公共貢献っていうか普通に自分達のためじゃね?」といったものもあるのでいたずらな容積率緩和を防ぐためにも市民はよく目を凝らす必要がある制度でもありますね。
フィールドワークで得た学び等々
 最後にフィールドワークで得た学び等を述べていきます。
 1つ目は先ほど挙げたJR高架下の件です。こういう一体性を感じるか感じないかって行ってみないと分からないものですよね。なんというか再開発地区(と隣のトラストタワーとか)が綺麗だからこそ、整備されていない部分が目立ってしまうんですよね。
 2つ目は、再開発前のビル群が意外と綺麗ということです。他の学生も言っていたんですが、「まだ使えそうじゃん」という感じです。まあ都内はお金があるので立て替えちゃいますよね。(築50年ですしね)
Tumblr media
今回再再開発される朝日生命大手町ビル
まあそれもそのはず、この写真に写っている朝日生命ビルは再開発で丸の内超高層ビル第一号になったという当時において力の入った建築物だからなんですね。今回は再再開発ということです。朝日生命はリーマンショックの際このビルを三菱地所の特別目的会社に約800億円で売却しています。すごい金額ですね。
 3つ目は思ったより人通りが少ないという点です。まあまだ開発しきっていないしコロナ禍だし平日だからというのもあるとは思いますが、人が少ないなと思いました。またこの大規模広場、歩行空間としての役割もあるようですが、ここを通り抜けて行く必要性はあまり高く無い気がします。裏にこれといって何もない(日銀さんごめんなさい)ですし。とはいえ大規模広場が利活用され出したら変わるのでしょうが、2027年までは持て余すような気もします…少なくとも現状広さと賑わいがマッチしていないように感じました。
Tumblr media
常盤橋地区の大規模広場
 4つ目は、建物内部の店舗エリアに関しては改良の余地があると思った点です。仕方ないかもしれませんが店舗数自体少ないですし、移動も���々わかりづらかったです。
最後に
 全体としては非常に楽しみな再開発・再再開発です。完成したら絶対すぐ来ますね間違いなく。ただ素人なりに気になる点もあり、やっぱりフィールドワーク楽しいなと思える常盤橋地区でした。
 このペースで書いていると辛い気がしますが、書きたいんだからしょうがない。ということで次回丸の内編③では、Otemachi Oneを見ていきたいと思います〜。
引き続きお付き合いいただければ幸いです。
丸の内マゾヒスティック始動宣言
丸の内マゾヒスティック-丸の内編①-
丸の内マゾヒスティック-丸の内編②-
0 notes
sumikko-antena · 3 years ago
Text
常盤橋タワーが完成!「TOKYO TORCH」プロジェクト第1弾
ニュース 常盤橋タワーが完成!「TOKYO TORCH」プロジェクト第1弾 https://bokumato.site/23941/ 2021年7月21日 #会社員の僕が使う話題まとめ https://bokumato.site この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。 東京駅前「TOKYO TORCH 常盤橋タワー」。“働く”を豊かにするデジタル技術 – Impress Watch 東京駅前「TOKYO TORCH 常盤橋タワー」。“働く”を豊かにするデジタル技術 The post 常盤橋タワーが完成!「TOKYO TORCH」プロジェクト第1弾 first appeared on 会社員の僕が使う話題まとめ. Source: 会社員の僕が使う話題まとめ Source: すみっこ経済
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tohoku-youth-orchestra · 7 years ago
Photo
Tumblr media
仙台公演のレポートと第3期の総括です。
3月31日の土曜日、まだ桜が咲き始めたばかりの肌寒い仙台、東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)にて東北ユースオーケストラ演奏会2018の仙台公演を行いました。この冒頭の写真はフォトグラファー丸尾隆一さんによるオフィシャルフォトです。このあと差し込んでいく写真でも、わたくしのライブ感と短距離感だけが取り柄の素人写真との違いを一目瞭然お気づきになる��ろうと、あえてクレジットいたしません。丸尾さん、毎度のオフィシャル写真撮影をありがとうございます。
さて、21日の東京公演から10日間のブランクが空き、指揮の栁澤寿男さんとしては、「みんな、これまで出してきた注意、指示を覚えてくれているかなぁ」と不安そうです。
Tumblr media
合同練習や合宿など集まる機会には必ず忘れ物が出てくる東北ユースオーケストラですが、演奏楽曲は身体に染み込んでいると期待したいところです。
リハーサルにあたって坂本龍一代表・監督から「今年度の締めくくりとなる、集大成となる演奏を」と柔和な檄が飛びます。
Tumblr media
演奏会の構成も忘れているかもねと、舞台上の動き含めて演奏順に曲をさらっていきました。
Tumblr media
コンサート前半を盛り上げて締める『Three TOHOKU Songs』は、団員の地元3県の民謡「大漁唄い込み」(宮城)、「南部よしゃれ」(岩手)、「相馬盆唄」(福島)をメドレーとして現代音楽の作曲家である藤倉大さんによる編曲作品です。
東北の民謡独特のグルーブ感にこだわる坂本監督は、本番直前でもパーカッションセクションに溶け込んでの手拍子指導です。
Tumblr media
威勢のいい拍子木を響かせるのは気仙沼の高校生、三浦瑞穂さんです。以前伺った三浦さんのご実家のお隣まで津波で流された体験談は鮮烈に覚えています。この三浦さんのお祖父様がつくられた農園のいちごを差し入れでいただきました。
Tumblr media
三浦さんお祖父様は民謡の先生でもあって、昨年は「ちょいさーのさーっさ」の掛け声のリズムとイントネーションについてご指導に来ていただきました。1年前の東京公演での『Three TOHOKU Songs』の演奏の様子はYouTubeでご覧いただけます。一聞は百見に如く。ぜひお聴きください。
youtube
一通り演奏と動きを通した後に、冒頭の開演前のカゲアナ隊の練習です。携帯電話を切りましょうなどの諸注意事項を団員が表に出てお伝えする演出です。この仙台公演はもちろん仙台市出身で固めました。
Tumblr media
右から畠山茜キャプテンはちょうど仙台市出身。坂本彩雲さん、中学1年生、フルート担当。木島悠太くん、中学1年生、ヴァイオリン担当。浅野海輝さん、高校1年生、パーカッション担当。狩野諒也くん、大学2年生、ホルン担当。曽我ひかるさん、大学4年生、コントラバス担当は、実は仙台市のお隣の多賀城市出身でした。
そして、開演を告げる団員の福島市の高校1年生、堤英純作曲の金管八重奏を、トランペット中村祐登くん、秋葉大地くん、井出大雅くん、ホルン曽根瑞貴さん、田嶋詩織さん、トロンボーン江見悠希くん、バスト��ンボーン新川和弘くん、チューバ冨澤悠太くんが、今日は花道で演奏します。
Tumblr media
本番前にOGが激励に来てくれました。
Tumblr media
見事大学に合格して来期から復帰してくれる郡山市の芦名さん(妹さんは第3期からのメンバー)と今年から宮城県の中学校で音楽教師となった初代キャプテンの長谷川桃さんの二人が、「ジャージ姿ですみません」という栁澤寿男さんを挟んで記念撮影です。
お昼のお弁当はJA共済連の今日は宮城県本部さんからいただきました。JA共済連さんには毎度毎度、団員の血になり骨になる食事をご提供いただき本当にありがとうございます。
Tumblr media
リハーサルで疲れた身体には美味しさのあまり縦のお弁当になりました。
Tumblr media
ごちそうさまでした!そして、東北ユースオーケストラオールドボーイズも応援にかけつけてくれました。
Tumblr media
懐かしい顔の中でも注目したのは一番左の岩花くん。昨年度まで岩手県宮古市から福島市の練習会場まで片道5時間かけて巨大なチューバとともにやって来てくれていたのですが、中学生の一年間見ない間に大学生と同じくらいの身長になっていました。思春期の雨後の筍のような成長には目を見張るものがありますね。
こちらは事務局の「おかーさん」こと岡田さんにTYOオリジナルハンカチーフを巻いてとねだる列。
Tumblr media
本番準備が進んでいるのは舞台裏だけでなく、舞台表も同様で。
今年もJA共済さんのご厚意で、わたくしの駄文とノリだけの写真で活動記録のパネル展示をしていただいていました。
Tumblr media
ロビーでの寄付受付コーナーもお客様を待つばかり。
Tumblr media
昨年で卒団したリケジョ楢山さんがシックな黒づくめの出で立ちで、東京に引き続き地元公演の受付係にボランティアで参加してくれました。右隣は福島事務局の大塚真理さんの姪っ子さん、 菅藤 さんも就活スタイルで手伝っていただけました。そして、今回返礼品を無償提供いただいたアウドドアのプロダクトで世界的に高名なパタゴニア日本支社、自らアウトドアマンの辻井社長以下のスタッフのみなさんも、どうもありがとうございます!そもそものTYOロゴにはじまり返礼品にTYOロゴをあしらうデザインをしてくれた、TYOの美術教師長嶋りかこさんもありがとうございました!
開場直後からの「ロビコン」つまり、ロビーコンサートチームのご紹介です。 ホルン八重奏「3つのエピソードより第一楽章/真島俊夫」 千葉大輝、佐藤咲良、狩野諒也、立谷隆太郎、千田捺月、田嶋詩織、曽根瑞貴、磯貝雛子。
Tumblr media
トロンボーン7重奏「Bosco Rosco / Tommy Pederson」大谷龍陽、江見悠希、大波さくら、筒井温之、橋本幸歩、新川和弘、冨澤悠太。
Tumblr media
木管五重奏「木管五重奏のためのディベルティメントより第1楽章、第4楽章/ハイドン」菅野桃香、関根慧、田嶋詩織、西村優里、木戸口夏海と クラリネットカルテット「クラリネットポルカ」木戸口夏海、山中陽香、黒須菜月、阿達弘将のチーム木管。
Tumblr media
ヴィオラ六重奏「G.P.テレマン/4本のヴィオラの為の協奏曲第1番より第3楽章」村岡瞭、服部未来子、高橋奈々、鈴木��子、佐藤ひかり、紺野未帆。
Tumblr media
さあ、開場しました。列をなしてお待ちいただいていた熱心なお客様に次々とアンサンブルを披露していきます。
Tumblr media
団員のご家族ご親戚お友達も聴きに来られているのが呼びかける声からもわかります。これでこそ地元公演ですね。
カゲアナ隊が舞台袖に登場してきました。
Tumblr media
続いてオープニングファンファーレの金管八重奏隊も。
Tumblr media
団員が続々と下手の舞台袖に集まって来ました。
Tumblr media Tumblr media
恒例の坂本監督とのタッチによる送り出しで、みんながステージに。
Tumblr media
ピンボケ写真でもわかるのは監督に笑顔で応じるフルートの菅野さん。
オープニングは『Behind The Mask』。坂本監督YMO時代の作品です。
Tumblr media
実はこの曲、東北ユースオーケストラが企画物として初登場したルツェルン・フェスティバルARK NOVA松島の2013年に演奏されていました。今回のために監督自らアレンジを見直され、開演にふさわしく管の響きが鮮やかな曲となりました。
二曲めは『戦場のメリークリスマス』。毎年の団員の演奏希望曲アンケートでは必ず何人かが挙げてくれていましたが、ついにTYOとして今年初披露できました。
Tumblr media
三曲めは『ラストエンペラー』。初年度の夏合宿地の宮古島でシーサーをつくりながら皆んながこのメロディを口づさんでいたのが懐かしい、こちらおじさんの感傷に舞台袖でひたっていました。
Tumblr media
滑り出し三曲は東京公演よりも落ち着いたいい演奏になった気がしますよ。司会の渡辺真理さんの流麗な進行につられ、坂本さん栁澤さんともに東京よりもリラックスされているのか饒舌気味で、客席にも笑いが起きています。
そして、次の出番を控えたあの方が!
Tumblr media
後ろ姿から後光が差してる気もする小百合様。
ご登場です。
Tumblr media
朗読される詩をまとめられたお手製の製本が左手に光りますね。
このパートでは坂本監督指揮による『Still Life』に合わせての朗読となります。
Tumblr media
まずは団員の地元である岩手県は花巻市出身の宮沢賢治の詩から二篇「村娘」「星めぐりの歌」から
Tumblr media
そして広島、沖縄の平和を願う詩をそれぞれ一篇、原民喜「永遠のみどり」安里有生「へいわってすてきだね」、最後は東日本大震災をきっかけに福島の小学5年生だった関根妃奈乃「あの山を登れば」です。
Tumblr media
圧倒的な存在感がありながら、優しく包み込むような吉永小百合様の朗読は、やはり「日本の母」。東京公演の、のんさんの「妹の力」(©️柳田國男)とは個性のまったく違う時間が流れました。公開中の映画『北の桜守』のプロモーションでご多忙を縫ってのご出演ありがとうございました。わたくし個人的には、この日小百合様からリアルに「宏和さんは」と話題にされ、旧約聖書で神ヤーウェにいきなり名前を呼びかけられ、「なぜ神は私の名前をご存知なのか!?」と感動に震えたアブラハムのごとく畏れ多さに跪きそうになりました。(事前にわかればスマホで録音したのに・・・)
さて、続いては今年初めての企画、団員のオリジナル作曲作品を団員が演奏披露するコーナーです。昨年の12月に藤倉大さんによる作曲ワークショップを行い、親交のあるヴィオラ奏者の安達真理さんにも当日お越しいただき、数々の特殊奏法を紹介してもらいながら、それらを参考につくった団員の出来立てほやほやスコアをその場で実演してもらい、藤倉さんと坂本監督が講評するというものでした。当初の「ほとんど誰も作曲できないのでは」という予想をいい意味で裏切り、全員が2時間で作曲できたのです。人間の創造性というのは、環境と動機づけ、それを導く人次第で引き出されるのだということを実感しました。
今年の演奏会で作品を発表したい人を募りましたところ、6名が手を挙げてくれました。ここ仙台では、東京公演とは違う3名による作品を3名が演奏しました。坂本監督もステージに残り、会場の全員が耳をそばだててソロ作品を聴くという緊迫したコーナーです。
Tumblr media
最初は福島県浪江町出身の大学1年生菅野桃香さん作曲作品「当たり前の幸せ」を岩手県北上市出身の大学4年生、木戸口夏海さんがクラリネットで演奏。
Tumblr media
直前合宿でのリハーサル時に菅野さんの出身地を入団申し込み時のデータから「いわき市」と紹介したのですが、本人から「実は浪江町出身で、いまは実家は取り壊され、避難していわき市に住んでいます。浪江町で紹介をお願いします」と明るく言ってくれたのには胸にこみ上げるものがありました。タイトルがまた「当たり前の幸せ」ですからね。重く響く題名をつけられた作品が軽やかなクラリネットで奏でられました。
続いては、福島市出身の大学3年生、佐藤実夢さん作曲作品「チェロのための音遊び」を福島市の高校1年生の誉田憲丸さんがチェロで演奏。
Tumblr media
高校1年生、緊張したと思います。途中特殊奏法も含まれる作品でしたので、間違ってもお客さんにはばれにくいという利点もあったかとは思いますが、1500人以上を前に堂々とした演奏でした。
そして、トリは仙台市の大学3年生、中村祐登くん作曲作品「ホルンのためのimpromptu」を同じく仙台市出身の大学3年生、千葉大輝くんがホルンで演奏します。
Tumblr media
「impromptu(アンプロプテュ)」とはフランス語で「即興曲」の意味。千葉くんは『火の鳥』のソロより緊張したそうです。
団員作品発表コーナーの後は、団員たちの眠れる作曲家としての資質を見事に開花させてくださった藤倉大さん編曲の『Three TOHOKU Songs』で前半終了。
栁澤寿男さん、前半の出来栄えに上機嫌です。
Tumblr media
そこに割って入ってくる中村くん。
Tumblr media
ちゃっかりしてるなあ。後半に向けて頑張っての意を込めてパチリ。
カメラを向けると必ずポーズの田嶋さんにつられて、同じホルンの赤間奏良くんもピース。繰り返しますが、中学生の身長の伸びには���を見張るものがあります。たぶんこの3年間で20センチは伸びたのでは。
Tumblr media
今年のホルンはみんな元気で、パートとしての一体感がありました。
Tumblr media
左の狩野くん、
Tumblr media
ハイタッチでリラックスしてるなと思いきや。
団員全員が板付いたところで、急に舞台袖に「やばい、やばい」と走り込んできました。もうチューニングがはじまっています。楽屋に戻っていったみたいです。
Tumblr media
しばらくしてまた「やばい、やばい」と階段を降りて来ました。もうチューニングは終わってますよ。
Tumblr media
なんとミュート(消音器)を忘れて楽屋に取りに戻ったようです。忘れ物が多い東北ユースオーケストラですが、本番での楽器の忘れ物は初めてでした。団員への楽器忘るべからずの教訓としてご紹介しておきます。
後半のメインの楽曲の最初は、クロード・ドビュッシー作曲の交響詩『海』です。坂本監督、団員の演奏を指揮者モードでチェックです。
Tumblr media
栁澤さんの指揮も自然と大振りになる『海』です。
Tumblr media
今日も録音のために来られているサウンド・エンジニアのオノ・セイゲンさんのブースで。
Tumblr media
坂本監督、サウンドチェックに夢中のあまり、人知れず指揮!
こちら反響板の隙間からいい撮影スポットを見つけました。
Tumblr media
降り番メンバーも舞台袖で応援しながら聴き入っています。
Tumblr media
順調に『海』の演奏が進みます。
Tumblr media
エンディングを舞台袖特設カメラで録画してみました。
youtube
20分強のドビュッシーの『海』の演奏が見事に終わりました。満員の観客からの拍手を受けて下手袖に下がる栁澤さん。
youtube
とりあえずひと山超えたぞー、の笑みですね。
ひと呼吸置いて、舞台袖で待ち受けていた坂本監督と。
Tumblr media
続いて今年のメインの2曲目となるイーゴリ・ストラヴィンスキー『火の鳥(1919年版)』の演奏がスタート。
こちら降り番は余裕���したが、
Tumblr media
舞台上では緊迫した熱演が。しかし、東京公演よりものびのびした演奏になっているような気がします。そして大団円と呼ぶにふさわしいエンディングを迎えると、このひと時を残したいと思わず舞台袖特設カメラの録画ボタンを押しました。
youtube
胸に染み入る会場からの鳴り止まない拍手です。
Tumblr media Tumblr media
そして、ついにアンコール。司会の渡辺真理さんが代表・監督の坂本龍一さん、指揮の柳澤寿男さん、ゲストの吉永小百合さんをお一人づつ舞台に呼び込んで、今日の感想コメントを聞いていきます。
Tumblr media
東北ユースオーケストラ第3期の最後の演奏となります。坂本監督の1984年の作品で前身の楽器修復プロジェクト『こどもの音楽再生基金』からのテーマ曲『ETUDE(エチュード)』。5年前のルツェルン・フェスティバルARKNOVA松島での演奏がアップされていましたのでリンクをはってみます。
ステージでは吉永小百合様も手拍子でご参加。
Tumblr media
ついに東北ユースオーケストラ演奏会2018のすべてのプログ��ムが終了しました。
Tumblr media
舞台袖に引き上げてくる出演者、団員。
Tumblr media
仙台出身の畠山茜キャプテンは地元公演で第3期の活動の幕を降ろしたことに感無量の表情です。
お互いのパフォーマンスを称え合う時間、
Tumblr media
「引率の先生」役としては1年で一番うれしい時間です。
Tumblr media
東北ユースオーケストラの活動では、いつもは意識的に距離を取っているはずの高橋姉妹もそろって感極まっています。
Tumblr media
ピンボケでも姉妹だとわかりますよ。
小百合様にも堂々と握手を求めに行く団員たち。
Tumblr media
みんな、泣いているのか、笑っているのか、両方なのか、もはやわかりません。
Tumblr media
ひとつの舞台を一緒につくったという意味において、
Tumblr media
日本を代表する大女優も世界的音楽家も、
Tumblr media
マエストロも有名なアナウンサーも、
Tumblr media
小学生も明日から社会人になる大学生も、
Tumblr media
ステージに立った一人一人の全員がフラットに仲間になる瞬間です。
Tumblr media
お疲れ様でした。
Tumblr media
左隅の曽我さんと話している福島事務局の竹田学さんも涙。栁澤さんご不在の時には代わって指導していただいたおかげで今日の演奏が成し得たと思います。どうもありがとうございました。今期の裏方MVPです!
大型楽器の搬出を終え、きれいになった舞台袖。
Tumblr media
ここから団員の記録係、福島の大学2年生、阿部“だんでぃ”秀捷くん(チェロ担当)の写真を使って、今年初のイベント、大学4年生の卒団者送り出し会の模様をお伝えします。
まずは緊張の本番から解放された笑顔たち。
Tumblr media Tumblr media
団員にはホールの客席に座ってもらって卒団生を一人一人紹介していきます。
Tumblr media
まずはヴィオラの服部未来子さん。
Tumblr media
時にあえて団員に苦言を述べる憎まれ役を買って出てくれて、本当に頼りになる存在でした。そして、北海道の鉄道会社勤務になる身でありながら、東北ユースオーケストラOBOG会をつくり、初代会長になると宣言してくれました。
Tumblr media
チェロの下村鈴之介くん。
Tumblr media
自衛隊勤務の異色の経歴の持ち主で、確かなチェロの腕前で坂本監督とのカルテットやトリオの演奏もしてくれました。
コントラバスの曽我ひかるさん。
Tumblr media
ここで、居ても立っても居られず、「わたしがコメントを拾います」と、
Tumblr media
渡辺真理さんがハンドマイクを持って客席に。この機転のきく行動力にいつも助けられています。ありがとうございます。
オーボエの鳥居紗季さん。
Tumblr media
三年間にわたって盛岡駅から新幹線に乗る岩手県組の面倒をみてくれました。
送り出し会は、この立派なホール貸切状態で進んでいきます。
Tumblr media
次は���ルンの曽根瑞貴さん。
Tumblr media
第1期からのメンバーで4月からは仙台市の職員として保育園の先生に。OBOG会の経理を担当してくれるそうです。心強い限りです。
クラリネットの木戸口夏海さん。
Tumblr media
4月からはプロの演奏家を目指すとのこと。TYOには引き続き指導や何かで関わっていきたいと、有難いことを言ってくれました。
フルートの佐藤星香さん。第3期からのメンバーでありながら、貫禄の溶け込み具合でしたよ。
ひと通り卒団生の紹介が終わったところで、坂本監督からのサプライズ。
Tumblr media
2年間キャプテンの大役を務めてくれた畠山茜さんに特別に花束のプレゼントです。
畠山キャプテン、アイドル風に感謝の挨拶。
Tumblr media Tumblr media
わたくしが最近眼にした『常勝キャプテンの法則――スポーツに学ぶ最強のリーダー』という本がありますが、この2年は畠山さんのキャプテンシーがあってこそだったと思います。
ここで仙台公演にも来られた一般社団法人東北ユースオーケストラの代表理事、押木 正人 さんからも一言いただきます。
Tumblr media
東京と仙台の演奏会への労いと今後の一層の発展を願うお言葉を述べられた押木さんは、この4月からヤマハの国内販社であるヤマハミュージックジャパンの代表取締役社長に就任されます。
Tumblr media
「こどもの音楽再生基金」の立ち上げメンバーである押木さん、引き続きのご支援をよろしくお願いします。
最後はこれも��例となってきた、坂本監督の音頭による指1本からはじまる五本締め。
Tumblr media
お疲れ様でした〜。
このあとは怒涛のごとく監督に群がる即席サイン会&記念写真大会です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東京に戻る新幹線に間に合うギリギリまで快く応じる監督。
Tumblr media
しかし、みんなとのお別れの時間です。
Tumblr media
団員も家路に着く、こちらは仙台駅経由で福島駅まで向かうバスの車内を。
Tumblr media
仙台公演も数々のメディアに取り上げていただきました。 当日のNHK仙台放送局のニュースになりました。 理事社で主催の河北新報の記事、同じく理事社の福島民報の記事、毎日新聞の記事、産経新聞の記事、電通報も東京公演も含めて記事に。
東北ユースオーケストラ第3期の活動が終わりました。今期はせっかくいただいた寄付をカタチにとパーカッションを購入し自前で保有し、福島民報本社のホールをお借りし��、定期的な練習場所となるホームを持つことができました。3年目にしてようやく活動の足腰となる基盤が整った気がします。また前期から2年目のキャプテンとなった畠山茜さんのもと、団員の役割分担が組織化され、とりわけ自らがクラウドファンディングで予算を調達しながら、被災地に有志演奏会を行うという自主的な試みは、東北ユースオーケストラの存在意義を強く感じる活動でした。それらに伴い、JR東日本発足30周年の東京駅でのエキコン出演や三菱商事のCM音楽演奏、宮城県の311追悼メモリアルイベントでの演奏やバドミントンリーグのトーナメント戦のオープニングアクトを務めるなど、活動の幅も外へと広がってきました。
音楽を「言葉」という意味の世界に閉じ込めるのは、音楽が表現する「言語獲得以前」の人間の豊かな感性を抑圧する蛮行だという考えを持つわたくしでありますが、今年の『海』と『火の鳥』が象徴する意味の思いがけない広がりには、最後に触れておきたいと思います。今期をスタートさせるにあたって、演奏会でのメインの楽曲選考の過程で、団員のアンケートも取りつつ、最終的に坂本龍一監督とマエストロ栁澤寿男さんのやり取りでクロード・ドビュッシーの交響詩『海』とイーゴリ・ストラヴィンスキーのバレエ組曲『火の鳥(1919年版)』と決まりました。『海』の選曲については、津波被害が甚大であった東日本大震災を契機に生まれたオーケストラが『海』を演奏するのはどうかという声がいくつか挙がったのは事実です。TYOの初年度の夏合宿で、ひょんなご縁から沖縄県の宮古島に伺い、東洋一と言われる美しい海岸で顔をつけ、「しょっぺえー!」と叫んだ子供を忘れることはできません。東北ユースオーケストラの団員にとっては「入ることができない海」でした。今期の石垣島合宿でも「生まれて初めて生の海に入った」団員ばかりか、「怖くて震災の後、海を見ることすらできなかった」という声を聞きました。
Tumblr media
沖縄の見事な色合いを刻々と見せる海を2度体験したことは、団員にとっての「恐ろしい海」のトラウマを癒すには大切な過程だったのだと思えます。今年が没後ちょうど100年にあたるドビュッシーの作品は、団員の実力ではとても太刀打ちできるものではなく、石垣島では『海』のスコアを前に音を出すことすらできない団員を前に柳澤さんがメロディを歌っていた。そんなレベルからのスタートでした。
Tumblr media
実際、3月の直前合宿に入る段階では「本当にお金を払って観に来ていただくお客様に満足してもらえる演奏になるんだろうか?」との不安が絶えませんでした。プロのオーケストラでも難しいという『海』『火の鳥』なのだから、うまくいかなかった時はご愛嬌で許してもらえるんではなかろうかと無理に楽観的に考えることもありました。しかし、最後は何とかするミラクルオケ、東京公演、仙台公演を経て、プロのオケでは出せない、東北ユースオーケストラならではの、青々と瑞々しい『海』と『火の鳥』を堂々と演奏しきってくれました。
今期のキックオフが7月17日の「海の日」で、トランペットのパートリーダーでクリスチャンの中村祐登くんのFB投稿で知ったのですが、今期の最後の演奏となった仙台公演の3月31日はイースター(復活祭)。『火の鳥』は世界各地で不死鳥や鳳凰として表象される再生・復活の象徴です。つまり第3期は『海』ではじまり、心理的にも『海』を乗り越え、技術的にも『海』を克服し、『火の鳥』という復活を遂げるドラマトゥルギーの中にあったと言えます。坂本監督と栁澤さんの2曲に込めた選曲意図が、たまたま7月17日の海の日と、3月31日のイースターという時間軸でシンクロした。これが誰かの意図的な計らいであったのではなく、偶然性のもとに仕掛けられたドラマであったことに大きな驚きを隠しえません。さらには3月31日はオーケストラの日であったと聞きました。なんでも「耳に1番」の語呂合せとのこと。だったら「オーケストラの日」でなくても、「ビッグバンドの日」でも「弾き語りの日」でもよいのではないかと思いますが、そこはご愛嬌。キリスト教も日本的駄洒落も味方につけたいものです。東北ユースオーケストラは意図せざる時の良き差配を受ける、偶然性の祝福に恵まれたオーケストラなのだと自信を持って大きく構えてみたい気がします。先日、「“たまたま”の人生を楽しむ」という紹介で日本テレビのニュース番組でコメンテーターを務めたわたくしにとってみると、東北ユースオーケストラは人智を超えたパワーで存続しているのだとでもうそぶいてみたくもなります。
Tumblr media
さて、類い稀なTYOの肯定感に浸りながらも、「海を乗り越えた」第3期は東北ユースオーケストラにとって、シーズン1が終わった一区切りのような気がします。もう夏合宿は沖縄でなくていいんじゃないかという運営上の都合だけではなく、より音楽性や創造性を磨いていくシーズン2のはじまりだと考えています。その意味で、せっかく出来上がったTYO流の『海』や『火の鳥』は折に触れて繰り返し演奏したらいいのではと個人的に思います。『火の鳥』は全曲版もあることだしと言うと、火を噴く人も出てきそうなのでこの辺でやめておきます。
演奏会2018年にご来場いただいたみなさま、実現のためにご支援ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
東北ユースオーケストラはみなさんから活動資金をいただくことで存続している団体です。来期第4期の活動に向け、現在クラウドファンディングで呼びかけさせていただいています。 https://japangiving.jp/campaigns/33779 引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします!
4 notes · View notes
tak4hir0 · 5 years ago
Link
Zehitomo 共同創業者の2人。左から:COO James McCarty 氏、CEO Jordan Fisher 氏 Image credit: Zehitomo 仕事を依頼したい人と、専門職のフリーランスや中小企業の人々などを繋げる顧客獲得プラットフォーム「Zehitomo(ゼヒトモ)」を運営する Zehitomo は11日、シリーズ B ラウンドで8.2億円を調達したことを明らかにした。このラウンドに参加した投資家は次の通り。 <新規投資家> DG Daiwa Ventures 環境エネルギー投資 三菱地所(東証:8802) PERSOL INNOVATION FUND エアトリ(東証:6191) <既存投資家(フォローオン出資)> SMBC ベンチャーキャピタル みずほキャピタル Coral Capital(旧500 Startups Japan) DNX Ventures KVP アコード・ベンチャーズ Social Starts ベクトル(東証:6058) <情報開示> 投資家に含まれるベクトルは、BRIDGE を運営する PR TIMES の親会社である。 Zehitomo にとっては、2017年7月に1.5億円を調達したシードラウンド、2018年6月に4億円を調達したシリーズ A ラウンドに続くものだ。今回ラウンドを受けて13.7億円。なお、シリーズ B ラウンドは最終クローズを迎えていないため、今後、調達額が増える可能性もある。 Zehitomo は2015年7月、日本の JP Morgan および Citi に勤務していた Jordan Fisher 氏と James McCarty 氏が共同創業(当時の社名は JAM Group)。2016年にマッチングプラットフォームの Zehitomo をローンチした。Zehitomo は、仕事を依頼したいユーザと、カメラマン・ヨガ講師・英語講師・トレーナーなどのプロフェッショナルをつなぐマッチングプラットフォームだ。現在、対応言語は日本語と英語。 いわゆるクラウドソーシングやオンラインアウトソーシングと違い、Zehitomo では、ユーザが役務提供を受けられるサービスを検索するのではなく、ユーザが投稿した要望に対して、サービス提供者側であるプロからチャット形式で提案をオーダーメードで受けられる仕組みとなっている。 Zehitomo のチームメンバー Image credit: Zehitomo ここ数年で Zehitomo が取り組んできたのは、プロとユーザの数のバランスだ。ユーザの依頼にスムーズにマッチングさせるには、ハイパーローカルなサービスである以上、出来るだけ多くの場所に多くのプロを確保する必要がある。一方、プロからユーザに提案した際、受発注が成立するのは従来方法だと提案10回に対し1回程度で、プロ側には残りの9回分が徒労に終わるかもしれないという精神的なハードルが生じてしまう。この課題に解決すべく、Zehitomo は昨年「スピードマッチ」という新機能を導入した。 スピードマッチにより、AI を活用し、プロが予め設定した条件に基づきユーザへの自動提案が可能になり、提案後の採用(仕事の受発注)の確度が高まる。また、ユーザにとっては、よりスピーディーに、かつ、自身のニーズにあったプロからの提案が受けられるようになるメリットがある。この新機能導入から今日までの約1年間、どういった仕事にどういうプロがよりマッチングしやすいか、どういうプロがどういうユーザとエンゲージメントする可能性が高いかをモニタし、アルゴリズムをチューニングしてきた。 サービスを使いたいという潜在ユーザはもともと多くいて、日本中にいるプロをどうやってオンラインに乗せるか(Zehitomo を使ってもらうか)というのが課題だった。シリーズ A ラウンドの頃は、まだ需要はあるものの供給が追いついてない状態。埋もれているフリーランサー(プロ)を見える化するのがミッションだった。(中略) 新型コロナウイルスの感染拡大は、プロの人たちにとっても仕事が減少する一大事となった。全体としてはユーザからの需要が微妙に下がりもしたが、プロを獲得する上でプラスに働いた。減った分の仕事を補おうと、例えば、地方の工務店などがオンラインでも集客したいと考え、Zehitomo に多く加入してくれた。どれだけ多くのプロをオンラインに連れてこれるかがカギだ。(Fisher 氏) Zehitomo の昨年1年間の取扱高は100億円以上、プロ登録数は現時点で、のべ20万人以上(スキル種別1つへの登録を1人とカウントしているため、例えば、1人のプロが2つのスキルに登録している場合はのべ2人とカウントされる)に達した。直近の15ヶ月間で、プロ登録数が5万人増えた計算だ。 Fisher 氏によれば、さまざまなフリーランサーが活躍するこの業界の規模は、合計すると年間30兆円規模とされる外食産業に匹敵するという。「くらしのマーケット」をはじめ、広義において競合と目されるスタートアップの快進撃は相次ぐが、市場が大きい分、レッドオーシャン化はしていないと言い切る。むしろ、どれだけプロをオンライン化するか。Fisher 氏は Netflix を例に挙げて説明してくれた。 Netflix は最初、DVD の宅配サービスからスタートした。それが今ではストリーミングの方が事業の中心になっている。カメラマン・ヨガ講師・英語講師・トレーナーなど、こういったプロを探すのも今後はオンラインでというのが常態化していくと思う。Zehitomo ではオンライン AI マッチングでこれを実現し、市場全体の効率化が進むのを後押ししたい。(Fisher 氏) 今回新たに参加した投資家のうち、三菱地所とは、同社が東京駅日本橋口前で再開発施行者として取り進めている「東京駅前常盤橋プロジェクトA棟1」(2021年6月末竣工予定)のオフィス就業者にサービスの実装を目指すほか、三菱地所の開発・運営管理するオフィスビルでの協業を進めるという。家庭のみならず、オフィスでのプロ需要(例えば、オフィススペースを使ったヨガレッスン、英会話レッスンなど)も取り込もうという戦略だ。 Zehitomo は今朝7時からオンライン開催される「Morning Pitch(デロイト トーマツ ベンチャーサポート、野村證券主催)」で冒頭に登壇する予定。本稿をリアルタイムで目にした読者には、こちらも楽しんでいただきたい。
0 notes
Text
国内初・超高層ビル建設用の電力を100%再エネ由来に切替え【戸田建設】RE100達成の一環として
戸田建設は、都内の超高層大型建築作業所(東京駅前常盤橋プロジェクトA棟新築工事他)の工事用電力を100%再エネに切り替えたと発表した。同社によれば超高層の大型建築作業所で、100%再エネ電力を使用するのは日本初。同社は1月の「RE100」への加盟後、事業活動に使用する電力の再エネ電力への切り替えを推進している。 Source: newenergy-news
View On WordPress
0 notes
nozawa-seminar · 3 years ago
Text
丸の内マゾヒスティック-丸の内編①-
お久しぶりです。大。有です。やっとゼミの仕事が落ち着いたので丸の内マゾヒスティック-丸の内編-やっていきたいと思います。
丸の内マゾヒスティックってなんだよという方はこちら
さて今回の丸の内編では、私のペンネームの元である大丸有地区(大手町・丸の内・有楽町)をフィールドワークしました。具体的に各地区の再開発・面白事例の紹介と見てみた感想をつらつら書いていこうと思います。
ちなみに今回見る主な場所は
①常磐橋プロジェクト
②Otemachi One
③東京駅(丸の内駅前広場)
④丸の内仲通り
⑤内幸町一丁目北区再開発地区
です!
まず大手町からです。
大手町では
①常磐橋プロジェクト
②Otemachi One
の2つをメインで見てきました!
大手町の紹介をしておきますと、
日本経済の中心地として、南に隣接する丸の内と共に政府系金融機関・大手銀行(メガバンク)・総合商社・マスコミの本社などが集積する、東京屈指のオフィス街・中心業務地区(CBD)である。  Wikipedia より引用
*CBD:Central Business District
ということで言わずと知れた東京・日本・世界経済の中心地の1つです!江戸時代は大名屋敷が連なっていたらしいですね。戦前は官庁街でもあったようです。
Tumblr media
さっそく大手町駅を出るとそこには雄大な摩天楼が…
田舎出身の私からすると晴れの日の大手町はエネルギーを吸われます。と言いつつ、常磐橋に向けて歩いていきます。
私がすごい小さい時の大手町ってここまで超高層だったイメージもないんですが、それもそのはず。大手町は2007年からUR都市機構主導で始まった「大手町連鎖型都市再生プロジェクト」で大分様変わりしたからなんですね。
Tumblr media
UR都市機構HPより
簡単にこのプロジェクトについて説明すると、近年の老朽化が進んでいた大手町の建築物を連鎖的に建て替えることで、グローバルビジネスの戦略拠点として再構築するというもので、第2次・第3次再開発では大手町フィナンシャルシティ、そして現在進行中の集大成としての第4次では常磐橋プロジェクトが行われています。
Tumblr media Tumblr media
UR都市機構 Renaissance of OTEMACHIより引用
そうこう言っているうちに最初の目標の①常磐橋プロジェクトに着きました。
Tumblr media
こちらの常磐橋タワー、三菱地所さんがデベロッパーとして再開発された高さ約212m、延床面積約146,000㎡文字通り怪物級ビルディングとなっています笑
あちなみにこれで常磐橋(ときわばし)と読みます。ここまで「じょうばんばし」と呼んでいた方、田舎者なのバレますよ、隠しましょう。
これ恐ろしいのが、この常磐橋タワー、実はこの常磐橋プロジェクトのメインビルディングではありませんという事なんです。
どういうことかと言うとこの横の右らへん
Tumblr media
になんと下のような建物が立つんです。
Tumblr media
三菱地所TOKYO TORCH HPより
左側が常磐橋タワーで、右側の馬鹿でかいビルが常磐橋プロジェクト(TOKYO TORCH)のメインビルディングと言って差し支えないTorch Towerです。その高さは約390mで現状300mで日本一のあべのハルカスを優に超えます、、、
この2つのビルディング(変電所や下水道施設もあります)で、敷地面積約31,400㎡、総延べ面積約740,000㎡、現状進行中で日本最大級の再開発事業がこの「常磐橋プロジェクト」です。
「えでも、さっきの写真で右側何も進んでいなかったよ?」と思われた方、鋭いですね👍
実は長年常盤橋は再開発事業が中々進まないエリアでありました(構想自体は00年代後半から存在、、、)。理由としては
・地権者が多い(エリア内に地権者が異なるビルが5棟)
・地下にインフラを抱えている(地下に東京下水道局の下水ポンプがあるため街区内の変電所やポンプ全てを止められない)
というものがあり、再開発事業の中でも難易度の高い課題を抱えていました。しかし、常盤橋は日本橋や八重洲と大丸有地区をつなぐ結節点。また地区内建物のJFEビル(竣工:1972年)朝日生命ビル(1971年)、JXビル(1970年)、日本ビル(1962年)、大和呉服ビル(1956年)も老朽化が進み再開発・再再開発の必要性が、、、
ということで三菱地所が、ポンプ所が残る建物を後回しにし新規のものを建設したり、大手町連鎖型都市再生プロジェクトの流れに乗り、エリア内地権者と大手町フィナンシャルシティグランキューブとの権利交換を行うなどしたりしてやっと常盤橋プロジェクトは構想から現実に至ったわけです。
Tumblr media
三菱地所大手町フィナンシャルシティグランキューブから引用。同建物は連鎖型都市再生プロジェクトの第3次再開発で竣工。
Tumblr media Tumblr media
第6回東京都都市再生分科会配布資料(都市計画(素案)大手町地区(D-1街区))より引用。都市再生への貢献として下水ポンプ場、変電所を新設予定なことが分かる。
ではようやく、常盤橋タワーの特徴を見ていきたいと思うのですが、写真投稿数に限界が来たのでとりあえずここまでで、続きは丸の内編②から行いたいと思います!
ご覧いただきありがとうございました、引き続きお楽しみいただければ幸いです。
丸の内マゾヒスティック始動宣言
丸の内マゾヒスティック-丸の内編①-
丸の内マゾヒスティック-丸の内編②-
0 notes
kiitatakita · 8 years ago
Text
聴講メモ 未来貢献プロジェクト シンポジウム マイナンバー制度を考える
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
2017年3月14日(火) 12:20~15:30(12:00開場) よみうり大手町ホール 開催案内 http://www.yomiuri.co.jp/project/mirai/mynumber/ 主催 読売新聞社 共催 内閣府 後援 総務省
映像は内閣府ホームページ、読売オンライン特設サイト(4月中頃)に掲載予定。
ごあいさつ
高市 早苗氏(総務大臣/内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度))
社会保障、税制度の効率性と透明性を高める。平成25年度、3党協議で再提出、可決。マイナンバー自体の利用は社会保障、税、災害対策に限定。マイナンバーカードの空き領域についてはそれ以外にも利用。 本年中に情報連携開始。マイナポータルも本格稼働の予定。 マイナンバーカードの普及には利便性を実感してもらうことが必要。マイキープラットフォームの全国展開に向けて検討。昨年末にアクションプログラムの取りまとめを終える。本籍地の市区町村がコンビニ交付に対応していれば、戸籍の取り寄せも容易になる。平成31年度末までに1億人以上が対象となることを目指す。 マイナポータルで子育ての申請をワンストップで。地方公共団体で必要な作業を記載したガイドラインを作成。就労証明書も電子化してオンライン申請可能に。 マイナンバーカードを地域活性化に。図書館利用カード、地方商店街での買い物、美術館の入館料など。ポイントの期限切れも少なくなるかも。図書館、美術館、大学などと意見交換している。 マイキー機能はマイナンバーを使用していない。携帯電話の契約時本人確認に既に利用されている。 コンサート等のチケットレス入場、健康保険の資格確認などにも利用できるように検討中。スマホへのキー格納も技術的検討が進んでいる。 番号だけではなりすましできない。一元管理はせず、分散管理。符号を用いるので、芋づる式に情報が洩れることはない。 ICチップには個人情報を格納しない。紛失時にはコールセンターに電話すれば、機能を即時停止する。 ロードマップを近日中に発表する。スマホ利用等。
トークショー
『教えて!!マイナンバー』 向井 治紀氏(内閣官房 番号制度推進室長) 寺川 綾氏(ロンドン五輪メダリスト/ミズノ株式会社) <進行> 関谷 亜矢子氏(フリーアナウンサー)
マイナンバー通知カードとマイナンバーカードの違いなども説明していきたい。
Q なぜマイナンバーを導入することになったのか?住基番号とはどう違うのか?
A 個人を特定するものは基本4情報で政府はやってきたが、なかなか難しい。漢字や読み、同姓同名等の問題がある。電算処理するのも大変。民間企業はそれで番号管理をしている。国や地方も同じ。消えた年金問題で年金番号を導入したが、重複があったり、抜けがあったりした。マイナンバーは住民票ベース。 社会保障の手続きでは、マイナンバー制度では本人証明は必要だが、所得証明等は不要になる。煩雑な手続きが簡略になれば、ほかのところに手を回せる。所得に応じた給付が可能になる。
Q 情報連携とは何か?
A 税や社会保障にマイナンバーが導入されると、各種のDBにマイナンバーが入る。これまで紙で手続きしていたものを番号でマッチングして処理する。どういう情報を流すかは法律で決められている。
住民票コードは10年ほど前に付番された。これは役所の管理用である。国民が使うことはない。住民票コードをそのままマイナンバーにする案もあったが、マイナンバーは他人の目に触れることもあり、変更も起こりうる。住民票コードにマイナンバーを紐付けして、変更履歴を取るようにした。
Q マイナンバーカードはどう使う?
A 番号自体は公的分野に使う。番号は個人を特定するが、証明はしない。マイナンバーカードは番号と個人を証明する。口座とキャッシュカードのようなもの。マイナンバーカードは本人確認に使える。電子的な本人証明にも利用できる。店舗に出向かなくても済むようになる。
Q 申請から交付までどれくらいかかるのか?
A 概ね1か月程度で交付通知書が発行される。1度は対面確認を行う必要がある。リスクはキャッシュカードやクレジットカードと同様。マイナンバーのみで不正が行われることはない。暗証番号や本人確認が必要なため。
Q マイナンバーは誰がどのように管理しているのか?
A 番号単体はJLISが管理している。住基番号などと同じ。情報は自治体や税務当局などにある。
Q マイナンバーを他人に知られたら、他人に自分の情報を知られてしまうのか?
A 番号だけでは情報は漏れない。ICチップにも情報は入っていない。マイナンバーは他人に見せることを前提に作られている。預金の口座番号に似ている。マイナンバーを聞かれたら、用途を聞く。今現在、マイナンバーを聞いて得するようなことはないと思う。
Q 民間企業にマイナンバーを提出しても大丈夫か?
A 通常の個人情報保護法よりも厳しく規制されている。故意の漏えいには罰則あり。個人情報保護委員会には立ち入り権限もある。マイナンバーにかこつけて、ほかの情報を聞き出すのはまず、詐欺。
Q 親が施設に入所しているが、親のマイナンバーはどのように管理したらいいか?
A 代理人、施設が管理することも可能。
Q マイナンバーに関して質問や疑問がある場合はどこに問い合わせればいいのか?
A マイナンバー総合フリーダイヤルがある。 0120-95-0178
Q マイナポータルって?
A アカウント設定すると、自分の情報のやり取りが見られるようになる。プッシュ型のお知らせも入る。 公金決済も視野に入れている。 申請書をオンラインで送り、対面で話すという方法も。情報を見る機能は夏ごろに開始したい。
Q 将来マイナンバーカードがスマートフォンと一体化すると聞いたが、本当か?
A スマホだけで読み取ることも可能になる(対応機種のみ)。現在研究中であるが、公的個人認証機能をスマホに持たせることも。
オンライン資格確認 被庸者保険から国民健康保険への切り替えなど。チケット販売の本人確認にも。 チケットでも何でも、資格情報があればいい。外国からの来訪者には臨時カードを。
Q 今後、マイナンバーの利用範囲は、どのように広がっていくのか?
A 親子関係、夫婦関係などの証明を戸籍にマイナンバーを紐づけて、電子的に証明できるようにする。パスポートにも。
マイナンバー制度は利便性、効率性、公平性、公正性を担保するインフラ。
パネルディスカッション
『マイナンバーカードで出来ること』 須藤 修氏(東京大学大学院教授) 國定 勇人氏(三条市長) 伊藤 博氏(モトスミ・ブレーメン通り商店街振興組合理事長) 寺川 綾氏(ロンドン五輪メダリスト/ミズノ株式会社) <進行> 関谷 亜矢子氏(フリーアナウンサー)
す マイナンバーカード、公的個人認証に関する懇談会の座長をしている。地域IoT実装推進タスクフォースの座長も。
個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/index.html
地域IoT実装推進タスクフォース http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/chiiki_iot/index.html
マイキープラットフォームは川崎でトライアルを行っている。 おもてなしクラウドにICカードを使う構想 群馬県前橋市における母子健康情報管理 散在する子供の健康データをマイナンバーカードによる個人認証を使って、閲覧。データ利用の承認にも。ベースは母子健康手帳。高齢者の見守りにも使える。鳥取県日南町ではケーブルテレビで問診したデータを診療所で分析。ケーブルテレビのセットトップボックスを使って、個人認証の実験。
前橋市 母子健康情報サービスの試験導入開始について http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/42/60/11/p015777.html
医療・介護・健康データ利活用モデル(PHR) 公的個人認証とバイオメトリクス併用して本人確認 ビッグデータ分析 Suicaの空き領域に外国から来た人の情報を入れてつかってもらう。デジタルサイネージにかざすと、利用者が使用する言語に変換される。スマホに同じ機能を移す。 →日本人はSuicaじゃなくてマイナンバーカードで。 ボイストラ 音声翻訳
多言語音声翻訳アプリ<ボイストラ> http://voicetra.nict.go.jp/
く 新潟県内5自治体による住民情報系システムの共同化 ランニングコスト削減
新潟県5自治体の住民情報系システム共同化の取組 ~ 共同化の実現と成果最大化のために ~ https://www.j-lis.go.jp/data/open/cnt/3/1443/1/5_Cloud_2015_Sanjo_City.pdf
住基カードで8種類の独自サービス提供、交付手数料の無料化 交付率全国平均の3倍 マイナンバーカードを手にしてもらうための誘導策 独自サービスの充実 有効期限はマイナンバーカードと同じ10年間 マイナンバーカードによる職員の出退勤管理の導入 市職員の所持率85.4% 避難所の入退所受付、罹災証明書の発行をマイナンバーカードを使って 選挙の投票入場受付 図書の貸出受付 マイナンバーカードが認証基盤になることは必至と。市民の利便性を高める。 住基カードからマイナンバーカードへ。 民間と連携したサービス展開
す 多くの自治体と比べ、新潟は取り組みが活発。
て (登録)避難者の所在確認にも活用できるとよい。
す 徳島 南地区では避難者の医療情報の活用にマイナンバーカードを使う試み。
い 商店街ではマイナンバーカードの空き領域部分の活用を。マイキープラットフォームを活用して顧客に利用してもらう。総務省のマイキープラットフォーム検討会にも参加。商店街は東横線、元住吉駅が最寄り駅。 ポイントシステムではばたく商店街30選に選ばれる。タブレット端末とICカード(ブレカ)を利用。 100円1ポイント、利用時は1ポイント1円、加盟店は10%割り増しで換金できる。タブレットはLSI社、カードは同社のロイポ。顧客動向の把握。 クレジットカードのポイントを商店街で使えるようにする。 ポイントカード、クレジットカードとマイナンバーカードの融合性
す 地域振興という視点が重要
す 重要なのは7月からスタートする公的個人認証機能を使って、マイナポータルに入れるようになること。 社会保障にかかわる本人の情報を閲覧できるようになる。自分の情報が行政機関で、どうやり取りされているかもチェックできる。データのやり取りは基盤で、対面ではコミュニケーションを。 金融機関、生命保険、証券会社とも公的個人認証をしていれば、シングルサインオンで。
く 自治体は好き好んで申請書類を書いてもらっているわけではない。支援政策ごとに、全部手続きが必要になる。法令、通達に基づき、やむを得ず、書類を書いてもらっている。書類を簡素化しても、1回は市役所に来てもらわなければならない。児童手当の現況届は毎年出さなければならない。マイナポータルが普及すれば、役所に行かずに手続きできる。
て 保育園の書類が大変なので、こういうシステムがあると助かる。
マイキープラットフォームによる地域活性化方策検討会 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/index.html
い 総務省からの話を受ける余力がある商店街が少ない。地方に行くと、商店街として成り立っていない、人が通らない商店街もある。秋田県鹿角市はタブレット端末を利用したポイントシステムを商工会議所が音頭を取ってやっている。このようなところならばマイキープラットフォームを利用できるのではないか。ICカード1枚は150円ほどする。マイナンバーカードを活用すれば、その費用が要らない。プレミアム商品券は紙の管理で費用を使っている。マイキープラットフォームを活用すれば、その費用も削減できる。
く 三条市にも5つの商店街があるが、シャッター商店街と化している。突破口がなかなか見当たらない。少しでもコストを下げ、1枚持っていれば、様々なサービスを受けられるとなれば、商店と行政は連携する利点がある。体験型のふるさと納税返礼品で地元にお金を落としてもらう。ふるさと納税にクレジットカードを使って、貯まったポイントを地域限定で使えるようにする。
す 高齢社会対応の地域包括ケアには情報共有が必要。(センシティブ情報だから)アクセスできる人間は確かな人間である必要がある。マイキープラットフォームを活用できるのでは。
く 地域包括ケアシステムは来月から本格導入される。一番大切なのは、介護と医療の連携。医師が足を運ばなくても、介護サービスが蓄積したデータをかかりつけ医、後方支援病院が閲覧できるように。
厚生労働省 地域包括ケアシステム http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/
す 将来、国民の議論と意思次第ではあるが、例えば、IBMのワトスンのようなAIを利用したチャットボット利用して意識の向きを変えるような予防医療と、セキュアな環境との関係が課題では。金融ではライフスタイル相談に活用を考えている。
く 最終的な利用環境は官民問わず、マイナンバーカードが1枚あれば済んでしまう環境。地方自治体の目から見れば大変セキュアな環境。
い 南魚沼市からポイントシステムの視察に来られた。スキー観光客を対象としたポイントシステムを提案した。マイキープラットフォームを活用、プリペイドカードをマイキープラットフォームに落とし込んで、利用すればポイント付与。商店街として受け入れ態勢の整備を進めていきたい。
て マイナンバーカードを早急に取得したい。
0 notes
2nd-jiken · 6 years ago
Text
開発進む東京国際金融センター 周辺不動産に“一抹の不安”
#東京国際 2018年08月02日 03:14:00 東京国際金融センターの構築に向け、金融センターの軸となる東京駅前常盤橋再開発プロジェクトが進んでいる。 東京国際金融センター構想は、メガバンクなど金融機関の本社が集まる大手町周辺と、東京証券取引所を中心に証券会社が集中する兜町 ... 東京国際の近所のバー
0 notes
2nd-jiken · 8 years ago
Text
高さ日本一の大規模複合再開発が始動~東京駅前に世界の ...
#東京都千代田区丸の内3丁目 2017年04月20日 04:06:00 三菱地所(株)は4月17日、東京駅日本橋口前に位置する常盤橋街区(東京都千代田区大手町2丁目他)で「大手町二丁目常盤橋地区 ... 同プロジェクトは、東京駅周辺で最大となる3.1haの敷地に段階的に4棟のビル開発を進める計画で、D棟はその第一弾。 東京都千代田区丸の内3丁目の近所のバー
0 notes