#未来に残したい文化シリーズ
Explore tagged Tumblr posts
kittekiroku · 11 months ago
Text
Tumblr media
箱根寄木細工 (神奈川県)
8 notes · View notes
kennak · 9 months ago
Quote
7月7日の都知事選に向け、都政の課題についてお伝えする「シリーズ都知事選」。今回は、中高年単身女性の困窮対策について。今年3月、都が策定した「困難女性支援基本計画」からも「すっぽりと抜け落ちている」という指摘があります。 女性が訪れた民間の「相談会」。ミカンや飴をテーブルに置いたカフェが併設されていた=横浜市 東大院卒、非常勤講師41年 襲った生活苦 大学の非常勤講師として1983年からのべ9つの大学で、掛け持ちで歴��とドイツ語を教えてきた東京都区部に住む女性���74)が3月、首都圏大学非常勤講師組合の組合員とともに、横浜市で開かれていた「女性による女性のための相談会」を訪れた。 「生活が苦しいんです。生活保護を受けたい」 女性は1949年生まれ、東京大の大学院を出た後、1983年から都内の複数の私立大学で、非常勤講師として一般教養科目の「歴史」「ドイツ語」を教え始めた。 次々とやってくる「定年」 月収3万3900円 最初の逆風は1991年。大学設置基準の改訂で一般教養科目等の科目区分がなくなり、第2外国語が必修ではなくなった。多くの私立大で、ドイツ語やフランス語の講師が雇い止めにあった。女性も17年間勤めた私立大学を、整理解雇された。その後は、国公立も含む複数の大学で、かけもちで教え続けた。ピーク時は週に計12〜15コマを受け持ち、年収は330万円程度。ひとり親として子どもを育て、楽ではなかったが、なんとか暮らしは成り立っていた。 最近20年間で、昇給などにより1コマあたりの単価は上がった。しかし、担当するコマ数が減っていった。69歳の時は4大学で計8コマを教え、年収は50歳のころと変わらず330万円ほど。70歳で2大学、72歳で1大学の定年を迎え、74歳の現在は1大学で1コマを教えるのみとなった。現在の月収は3万3900円。この大学も今年で定年となる。 区の生活相談で女性が受け取った「生活保護のしおり」と都営住宅入居者募集案内=東京都内 「1大学で週20時間以上」満たせず、国民年金のみに 女性の年金は、長く働いてきたにもかかわらず、月6万円弱の国民年金のみ。介護保険料を引かれると手取りは5万円を切る。 女性が働き始める3年前の1980年、厚生労働省と社会保険庁が、全国の都道府県の年金課あてに通知を出し、厚生年金の被保険者を「正社員の4分の3以上の就労時間があるもの」と定めた。長時間働くパート労働者の社会保険加入を後押しする狙いの通知だったが、女性のようにいくつもの大学で細切れ、掛け持ちで働く非常勤講師は、私学共済の対象外に追いやられた。 「1つの大学で、週20時間以上教えないと厚生年金に入れない。非常勤講師の働き方と年金制度が見合っていないんです」 UR(都市再生機構)の賃貸住宅に住んでいる。家賃���月8万円。それだけで毎月赤字だ。70歳を過ぎてからは預金を取り崩して生活してきた。その残高もとうとう50万円になった。子どもも研究者として不安定な働き方をしており、頼れない。 高齢者向け都営住宅 100倍近い例も 2月に区の生活相談を訪れた。窮状を訴え、「生活保護を申請したい」というと、窓口の職員は「大学の先生から生活保護の受給相談を受けたのは初めてだ」と言った。通帳の預金残高を確認し、「生活保護の申請は、これ(残高)が減ってからじゃないと」と告げられた。 「家賃がネックになっている」と指摘され、高齢者向けの都営住宅(シルバーピア)を勧められた。しかし、近隣区ではどんなに条件が悪い物件でも11倍、最も高いところだと99倍の倍率だった。申し込んだとてすぐに抽選に当たるとは思えない。 高齢単身者向けの都営住宅の倍率は92〜99倍と、記されていた=東京都内 手渡された区の生活保護のしおりの表紙には「生活保護は憲法第25条の定めにもとづいて、病気やけが、高齢などで収入が少なく最低限度の生活が出来ないときに、その不足分を補い、生活できるように援助していくことを目的とした制度です」とあった。憲法の条文から「健康で文化的な」という言葉が抜け落ちていた。 女性には研究をアップデートし続けたいという思いもある。先日、ドイツ語の原書をインターネットで購入したら、円安もあいまって、請求額が1万円を超えた。生涯学び続けることも、「贅沢」なのだろうか、とため息が漏れた。 5月下旬、区の福祉事務所に生活保護を申請したが、却下された。通帳の残額が、生活保護の基準額(12万8000円)より多いという理由だった。 「日本女性の平均寿命が87.9歳。長い『定年後』を生きるのに、国民年金だけではどうしようもない。非正規で働き続けた人の老後について、国も地方自治体も全く設計できていないんです」 65歳以上の一人暮らし女性の相対的貧困率44.1% 厚生労働省の国民生活基礎調査(2021年分)をもとに、東京都立大の阿部彩教授が今年3月に発表した65歳以上の一人暮らしの女性の相対的貧困率は、44.1%。同年代の一人暮らし男性より14.1ポイント高い。 女性の中でも未婚者の貧困率は43.1%、離別は43.6%で、既婚の13.5%に比べ、有意に高い。女性は非正規雇用の割合が高く、結婚・出産による離職や休職期間もある。未婚であっても男性より給与所得が少なく、年金額も少ない。女性は結婚の傘の下にいないと食べていくことができない社会保障の制度設計がいまだ、続いているといえる。 女性による女性のための相談会では食料や生理用品、化粧品の配布もあった=横浜市(写真は準備風景) 「非正規で働いてきた中高年女性に目を向けた政策がない」 中高年単身女性でつくる「わくわくシニアシングルズ」の大矢さよ子さんは「東京都の40代〜50代の独身女性は47万人。死別女性の3万人、離別女性の17万人を足した数の2倍以上です。地方から東京に出てきて、ずっと非正規で働いてきた人も多い。なのに、ここに目を向けた施策がない」とみる。 東京都は今年4月に施行された困難女性支援法に基づき、基本計画を策定した。DV被害、性暴力被害、若年女性、ひとり親家庭の支援は盛り込まれたが、中高年単身女性については具体的な支援策が見当たらない。大矢さんは都のパブリックコメントに「せめて行政主導で中高年単身女性の居場所作りを」と書いたが、取り入れられなかった。 都営住宅の新増設はなく、単身者が応募できる枠は少ない。東京では民間賃貸住宅の家賃は、国民年金では払えない。「住民税非課税世帯に家賃補助を」という公約を掲げる候補もいるが、単身者が非課税になる所得限度額は年収100万円で、とても生活できない。 大矢さんは「中高年単身女性の貧困に対応する施策がすっぽり抜けている。都の女性支援策はほとんどが民間団体に丸投げだが、中高年単身女性は丸投げできる支援団体がないからです。ここは行政が主導するしかない」と話した。 東京都困難女性支援基本計画では小池百合子知事が「年齢や家族の有無、国籍などにかかわらず」困難な女性を支援すると述べている 都営住宅の新築 2000年以降ゼロ 東京都によると、都営住宅の新築は2000年を最後に止まっている。「今後の人口減を見越した住宅ストックの有効活用をすべきだから」という理由だ。 単身者用の都営住宅の倍率は平均30倍。介護が必要な高齢者向けのシルバーピアの倍率はさらに高くなる。 増加する単身高齢者の住宅については、民間賃貸住宅の床面積の基準を切り下げ、入居を断らない「セーフティネット住宅」���増やす方針だという。
シリーズ都知事選「小池都政チェック」 抜け落ちた中高年単身女性の困窮対策 大学の非常勤講師として41年 社会保険に入れず年金は月5万円弱 | 生活ニュースコモンズ
4 notes · View notes
tobiphoto · 8 months ago
Text
映画感想『鈴木さん』
 2022年、日本。  公式サイト https://suzukisan-movie.com/
!トリガーワーニング:視聴上の注意 エイジズム(年齢差別)、戦争・徴兵、暴力(個人、権力によるものなど)、死、望まない結婚、ワンオペ労働、感情の揺さぶり など
【あらすじ】  現神「カミサマ」が見守る架空の美しい国(どこでしょうねぇ)のとある地方を舞台にしたディストピア映画。いとうあさこさん演じる「ヨシコ」はもうすぐ45歳になろうとしている。45歳で独身のままだとに市民権を失う「美しい国を守る法」が彼女に迫る。ヨシコは誰かと「結婚」するか「市民権を失うか」それとも「徴兵」されるか、迫られる中で友人は徴兵を決め、彼女が務める(というか守っている)高齢女性ばかりのケアホームでは結婚をせっつかれ、世間ではスパイ狩りと称して市民権を失った人々が狩られ始め…。
 映画を見たのは約半年前、しかし、感想を書くのが今になったのはこの映画が持つメッセージを強く受け取ってしまい、感情が複雑に絡まった紐のようになって、解けず落ち着けたのが今だからです。  作品全体には技術や予算の不足(公式にある監督のコメントによると、撮影から公開までの間に新型コロナがあったようで…、その混乱ももしかしたらあるかもしれない)によるであろうと思われる未熟さも見えるのですが、社会的意義が大きく、無視できない作品だと思います。こうした未来が「在り得る」かもしれないと私はうけとめています。
!以下は大きなネタバレを含みます。
 過去、浅倉南(38独身)と年齢と結婚を揶揄したネタで大うけした、いとうあさこさんが『鈴木さん』を引き受け、年齢で追い詰められる役を演じた。年齢を重ねた時、若さとの狭間に悩み開き直ることも、多分、裏で死ぬほど悩んでいることもあるであろうヨシコのような部分も、どちらも現在進行形で表現という分野でやり切っているいとうあさこさんの全力さを改めて応援したくなります。
 映画で描かれている独身徴兵制は可能性が残されていると思いますし、結婚を始め、子どもを産まない(産めない)女性に対す��社会的圧力は現在でも様々な国・地域で大きくあります。  子どもを産み育てるのには労力がかかりますが、相対的貧困(飢えるほどではないけれども、生きるのに必要な道具が購入できない状態)は高い状態にあり、「子育て罰(チャイルドペナルティ)」「母親ペナルティ」という言葉が聞かれるようになりました。男女の賃金格差について指摘しているのが昨年ノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンさんです。
・相対的貧困について 朝日新聞/SDG’s ACTION 「相対的貧困とは? 定義と現状、解決につながる対策を紹介」  https://www.asahi.com/sdgs/article/14844785 ■結婚・出産に対する圧力 生活ニュースコモンズ:シリーズ都知事選「小池都政チェック」 官製婚活の行き着く先は 1996年に廃止されていた「東京都結婚相談所」  https://s-newscommons.com/article/3074 Choose life project:【 #Choose大学 】7月 公共政策と公共性-官製婚活から考える-第1回 「官製婚活」って何? 講師:斉藤正美(社会学者•富山大学)  https://youtu.be/qCUGSpQY34s?si=afHWXItO-vKBwNgX (※Choose life projectは立憲民主党から応援資金を貰っていたことが問題となりました。この点は指摘しなければなりませんが、富山大学の斎藤正美教授の授業を始めとした特に日本で受けにくい人権に関する教育について授業を無償で受けられるChoose大学は良いプロジェクトだと思いますし、官製婚活についての問題について考える良い動画だと思うのでオススメします) ・朝日新聞デジタル:「子どもの少ない人は反省を」 笹川尭元総務会長が自民会合で発言  https://www.asahi.com/articles/ASS772JH1S77UTFK00GM.html ・東京新聞:「女性と出産」またぞろ問題発言…政治家はなぜ懲りない? SNSでは論点をすり替えてまで擁護に走る動き  https://www.tokyo-np.co.jp/article/328775 ・毎日新聞:「またか」…政治家「出産」巡る発言 麻生氏「産まないほうが問題  https://mainichi.jp/articles/20190204/k00/00m/010/254000c ・朝日新聞:女性都議へのヤジ問題 https://www.asahi.com/topics/word/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E9%83%BD%E8%AD%B0%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%A4%E3%82%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C.html ・PRESIDENT ONLINE:塩村文夏都議。セクハラやじ騒動、初めて明かす顛末(ヤジを受けた塩村議員本人による記事)  https://president.jp/articles/-/13782?page=1 ・ANN NewsCH:セクハラやじ発言で鈴木都議が塩村都議に直接謝罪(14/06/23)  https://www.youtube.com/watch?v=FhvLtuMacMw 10年前からこんなニュースがありました。
 調べてわかりやすいものだけでも載せましたが、こうした「産め」という圧力はずっと続けられています。アメリカ大統領選に名乗り出たカマラ・ハリスにさえあります。一応補足として、彼女はステップ・マザーです。
・在日米国大使館と領事館:カマラ・ハリス  https://jp.usembassy.gov/ja/bio-vice-president-harris-ja/ ・BBC:【米大統領選2024】ヴァンス副大統領候補「子供のいない猫おばさん」批判を説明 発言への非難受け  https://www.bbc.com/japanese/articles/c3gvy7ky327o
 その圧力が如実になった架空の国(どこなんでしょう)で、独身であるヨシコは選択を迫られる。友人が徴兵を選び、後に戦死して帰って来たことからこの架空国は静かに戦争が続いているのだとわかる。ヨシコは上からも下からもせっつかれる。ヨシコが徴兵か市民権を失えば、ケアホームがどうなるかさえわからない。ここに高齢女性たちのずる賢さがある。
 そんなヨシコの前に「鈴木さん」という一人の男性が現れる。ヨシコは彼と「結婚する」と宣言することで市民権剥奪と徴兵から免れる。映画中では書かれていないか、私が気付かなかったのかもしれませんが、同性婚は認められていない世界だと思います。この架空国家では、徴兵制を逃れるための偽装的結婚は異性愛者にだけ認められている権利であるというのも指摘できます。どっかの国に似てますね。
 この映画に対してこうした方が良いのではないかな、という思いが幾つかあって、一つは、老人と若者を悪しく描きすぎている部分。  私は新しい世代の若者たちは自分よりもはるかに賢いと思っている。環境問題と密接にかかわる(産まれた瞬間から酷暑や逃れられない温暖化と共にある)と思っているし、流行の変化も速いし、大学費用の値上がりの話題もあって、のほほんと過ごしていられない。  高齢女性たちはヨシコに世話になりつつ、ヨシコを追い詰める存在として描かれる。先ほど「高齢女性たちのずる賢さ」と書いたけれど、彼女たちはヨシコがいなくなればケアホームが無くなることにも気づいているから、ヨシコを留めたいという思いがあるのではないかと感じたからだ。裏を返すと、彼女たちはヨシコがいなくなれば住む場所が無くなる。彼女たちにはヨシコに結婚して“もらう”しか選択肢がなかったのである。  もう一つ、現神である「カミサマ」の写真をもっとあちこちにベタベタ張った方がよかったのではないかと思った。ただ、それだとエンディングに繋げるのが難しいと思うので、この辺は悩ましい。
 スパイ狩りが始まるシーンから最期、鈴木さんが化粧をしてボロボロのスーツを纏い、「私は神様です」と宣言しながらも村人に撃たれるシーンはここ数年(性表現に関しては苦言もありますが)名作とされる『福田村事件』と重なる瞬間がありました。テーマとしては通底して同じだろうと思います。結局鈴木さんが何者だったのかは明かされないのですが、彼は「番号を持っていない」(日本人としての国籍を有していない)と言うことを思えば、暗に…ということも。それは観る人の感想にもよるのでしょうが。
 最期のシーンは鈴木さん一人が全てを引き受けようとしてしまうという君主国家の問題にも見えるし、何事も一人で引き受け、解決しようとする男性社会の限界にも見えた。恐らくそれは私がフェミニズムに関する本を読み、フェミニズムに関する批評文などを眺めているからだろうと思うけれど、鈴木さんの行動でヨシコがある意味「延命する」ように見えるのだが、延命しているだけで、ヨシコに��わりつく根っこの問題の解決になっているとはいえない。それどころか、鈴木さんを失ったことで、ヨシコはまた市民権の問題を抱えるのかもしれない。  そして、国によって植え付けられた市民が持つ「差別の種」が国を崩壊させていくだろう。
 そうした意味でやはり、この『鈴木さん』という映画はフッとどこか現実と重なって、架空の国家ではない今とリンクする瞬間がある。もう一度いうけれど、私は独身徴兵制が遠くて近い未来の話としてあり得ると思っているし、それが実現する国であってほしいと思わない。同じ焦りをこの映画から感じた。この映画に映し出される様々な問題、どれかから似たような焦りを感じる人もいると思う。  その焦りには政治的な無関心に原因があるのだと思う。選挙の権利があるうちに使おう。そしてせめて、映画を観た人の間でそれを共有しよう。
1 note · View note
nrmkh · 2 years ago
Text
Tumblr media
ずいぶん前、国語の授業で書いた何かの感想文で、多くのひとが若い頃に必ずといっていいほどこだわってしまうことについて、それは「いくつかの制限から解放されたときに錯覚する一時的な経験だ」というようなことを書いて、先生とケンカになりました。今思えば、恥ずかしいのひと言に尽きますし、それはケンカというような立派なものではなく、青臭い私を淡々と諭そうとした先生に納得がいかない私の単なる口答えに過ぎなかったように思います。それから20年近くが経ち、思いがけずまた同じことについて考えました。今度はチェーホフとともに。
さまざまな思考を磨き、大勢の血を流し、多くの涙が流れ、そして乾いていく中で、かつての私たちがそれを手に入れたということは、よく知られています。しかし、その上に立つ私たちは、はたしてかつての私たちが描いたような姿をしているのでしょうか。
20年という歳月で私に何か変化があったのか、2年または100年という歳月で私たちにどんな変化があったのか。
かつての私は差異を手に入れることによって自由という錯覚を経験すると書きました。しかし今、どうやら同じようには考えることができなくなっています。自由そのものが差異を生み出し、すでに私たちは自由から疎外されているように実感しています。
日本と韓国や中国で使われている言葉が異なるのと同じくらい、アジアとヨーロッパの自由をめぐる言葉も異なるように感じます。自由だけではありません。愛情についても、知性についても、労働についても、そして現在や未来や過去についても。いえ、もっと正確にいえば言葉そのものの人生における機能も異なる点が多いとも感じます。
私たちは言葉を使い、何かについて、何かをめぐって思いを伝え合います。そして私たちに許された自由の範囲内で、ひどくたくさんある選択肢の中からひとつを選びながら、自分自身を、または私たち自身をより良く描けるように期待します。
100年後の私たちが、今の私たちを描くとき、どのような姿をしているのでしょうか。
(第七劇場「三人姉妹」初演時のプログラムより・2013)
-----
3月にあった、名古屋芸術大学での、音楽と影絵のコラボ公演「ブレーメンの音楽隊」と、「赤ずきん」ツアーから、 4月にタスマニアのカンパニーとの共同制作のワークインプログレス、 5月にBelleville Camp23と、若手劇作家シリーズ#2 石見真希「ベビーカー小町」の公演、 6月にピアソラのオペラ「ブエノスアイレスのマリア」、 7月に名古屋芸術大学・舞台芸術領域2年生発表公演「白雪姫」、 8月に津市久居アルスプラザでの子どもミュージカル「オズの魔法使い」と、名古屋芸術大学・舞台芸術領域3年生発表公演「ピノキオ」 9月に津市久居の市民劇「母と会う夏」 と、ゆっくり何かを書く時間も心向きも持てないまま、気づけばもう今年も10月になろうとしています。
そして、来月は第七劇場「三人姉妹」のツアーです。
10月7・8日に三重県文化会館 10月22日にパティオ池鯉鮒(バリアフリー公演)
三重公演は昼の回の残席が少なくなってきているようです。
第七劇場では10年ぶりの「三人姉妹」。 リクリエイション版での上演ですが、これでチェーホフの4つの大きな戯曲(「かもめ」「ワーニャ伯父さん」「三人姉妹」「桜の園」)の作品化にひと区切りです。
みなさまのご来場を心からお待ちしております。
「三人姉妹」ツアー2023 特設サイト https://dainana-trois.tumblr.com/
初演時(2013)の作品情報 https://dainanagekijo.tumblr.com/post/174176399108/threesisters
2 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
我が国の未来を見通す(73)
『強靭な国家』を造る(10)
歴史から学ぶ「知恵」の適用(その5)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
ウクライナが反攻作戦を展開中の6月24日、ロシ
アで「プリコジンの反乱」が発生しました。民間軍
事会社「ワ���ネル」司令官のプリンコジンは、かね
てから国防省批判などを繰り返していましたので、
ロシアが“一枚板”でないことはわかっていました。
思い余った結果の決断だったものと推測しますが、
一時はモス���ワに向かって進軍したものの、ベラル
ーシのルカシェンコ大統領の説得を受けて、プリコ
ジン氏は進軍を停止させ、ベラルーシに出国して反
乱はひとまず一件落着となりました。まだまだ先行
き不透明ですが、本事件は、今後、様々な形に発展
する可能性もあることでしょう。
そこで、まず不思議に思うことは、ロシアには「な
ぜこのような民間軍事会社が存在しているか?」で
す。現在、“雇い兵組織”はロシアの法律では認め
られていないようですが、このような民間軍事会社
は37あり、ウクライナ戦争には25の軍事会社が
参加しているといわれます。大統領に近いオリガル
ヒ(新興財閥)やショイグ国防相までも民間軍事会
社を立ち上げているようです。国防相が“私兵”を
持っているのですから驚きです。
���本では信じられないですが、これらの民間軍事会
社は何らかの形で国防省や治安機関FSBなど府側
と関わりを持っており、ワグネルに対しては、1年
間で860億ルーブル(約1400億年)もの資金
提供があったことをプーチン大統領が認めたように、
戦車や大砲まで所有しています。
このような民間軍事会社が活動している背景は3つ
あると言われています。まずは、兵員の補充の問題
です。不足する兵員を補充するために「国家総動員
令」を出すと国民の動揺や反発を恐れる政府側が、
その代わりに民間軍事会社を戦地に送り込むのです。
彼らはロシアの平均給与の数倍で雇われていますが、
“使い捨て”です。仮に多数の死傷者が発生したと
しても政府の責任は問われないのです。
第2には、クレムリン内の権力・利権争いです。今
回は、プリコジンがジョイグ国防相やゲラシモフ参
謀総長などの主流派を対立し、権力争いに野心を示
したことが、プーチン大統領の「裏切者」発言につ
ながっています。今回、ワグネル排除に動き出した
のも、プーチンの盟友が率いる国営企業ガスプロム
の“官製”民間軍事会社だと言われています。
そして第3には、プーチン体制が崩壊する時に備え
て、力ある政治家やオリガルヒたちが私兵部隊を整
え、自らの身の安全を確保するとともに、権力や利
権を奪取しようと目論んでいるというものです。
このような背景をよく知らず、日本の“常識”だけ
で、今回の反乱を分析すると様々なことを見落とす
でしょう。ワグネルがモスクワに向かって前進して
いる時、多くの市民が彼らを歓迎していた映像が映
し出されていました。もちろん、プーチン大統領や
政府首脳もそれらの映像を観たことでしょう。
そこから先は、ルカシェンコ大統領の出番でしたが、
まず“沈静化”を最優先したのでしょう。説得が成
功するや、プリコジンとワグネル兵士を“別扱いす
る”深夜の政治声明も発せられました。
今回の「プリコジンの反乱」がウクライナ戦争にい
かなる影響を及ぼすか、について現時点における安
易な予測は禁物ですが、歴史をたどれば、日露戦争
時、明石大佐などが暗躍し、やがてロシア革命に至
るロシア帝国内の動揺(1905年)、第1次世界
大戦時の「ロシア革命」(1917年)、それに冷
戦崩壊後のエリツイン元大統領らによる「モスクワ
騒乱事件」(1993年)など、戦時下などで時の
政府の混乱に乗じて体制が大きく変わるという歴史
を有しているのがロシアであることは間違いないで
��ょう。
「歴史は繰り返す」のか、そのような事態を熟知し、
最も警戒しているプーチン大統領は、反乱が拡大す
ることを恐れ、眉間にしわを寄せたまま、2度の政
治声明を国民に向けて発出したのでした。
ここから先は推測ですが、無事にベラルーシに入国
したプリコジンを、KGB残党のプーチン大統領が
そのまま見逃すはずがないとみるべきでしょう。プ
リコジンが生き延びるためには、再びプーチン大統
領に忠誠を誓い、それを証明しなければならないと
考えますが、そのチャンスがあるかどうか不明です。
一枚板ではないロシアの中に、いつか再び「プリコ
ジンに続け!」との“流れ”が拡大する事態もない
わけではないでしょう。そうなれば、ロシア国内の
“内部崩壊”事態が急展開して、ウクライナ戦争の
行く末に決定的な影響を及ぼす可能性は残っている
と考えます。
後々、ウクライナ戦争を振り返る時に、このたびの
反乱がどのような地位と役割を果たしたことになる
か、についても現時点は不明でしょう。私自身は、
何としても政権にしがみつき、本戦争の目的を達成
したいとするプーチン大統領が“さらなる強硬手段
に訴える”可能性がまた一段上がったことを最も懸
念しています。
▼「健全な国民精神の涵養」の必要性
本題に戻しましょう。歴史から学ぶ4つの「知恵」
の4番目は、「健全な国民精神の涵養」です。書籍
でも紹介していますが、イギリスの歴史家トーマス
・カーライルの名言として「この国民にしてこの政
府あり」とあるように、いかなる国であっても、政
府は、国民精神の “縮図”と考える必要があります。
書籍の中で私自身は、健全な国民精神とは、愛国心、
誇り、道徳、文化、歴史などを含む日本の「心」と
表現していますが、一般的な意味での国民精神は、
「民意」と表現される場合が多く、国民の自覚とか
教養とか主義思想とか、あるいは国民のレベルなど
を総称しているものと考えます。
諸外国には、この「民意」などが入る余地がない国
もありますが、特に、国民が「主権者」である民主
主義国家は、制度の違いこそあれ、国民が自分たち
の代表として政治家や政府を選び、国民の負託を受
けた政治家が法律を作り、政府が政治(行政)を行
なうというシステムですから、少なくとも大多数の
国民の精神は即、政治に反映されます。
ただそのような見方だけでは不十分との考え方もあ
るでしょう。もう少し広い意味で、あるいは長い歴
史の中で、国民精神が基軸となって、国家の伝統や
国柄など「国の統治制度」にまで反映されてきてい
ると考える必要があります。
天安門事件をきっかけに中国と縁を切って日本に帰
化した石平氏は次のように���懐しています。「世界
の現実が『国家の興亡』、つまり栄えては滅びると
いう繰り返えしを行う中で、1系の王朝が3千年近
くも続いている国は、最も国家運営に成功してきた
国に他ならない。世界史の中で最も成功した国が日
本である」(『新しい日本人論』〔加瀬英明、ケン
ト・ギルバート、石平共著〕より)。
その上で、「『民主主義は、戦後にマッカーサーが
日本にもたらした』と大それた虚言を弄する者がい
る。とんでもない。日本の民主主義は、高天原の神
々が『天降って』もたらしたものである」(原文の
まま)として、その源流は、日本の神話は「八百万
(やおよろず)」神が共生する世界であり、ものご
とを進めるにあたり、数えきれない神々が「神議り
(かむばかり)」といって、議論をして意思決定を
することにあると解説します。
余談ですが、この「神議り」は、現在は、毎年10
月、出雲地方に全国の神々が集まって人生諸般のこ
とが議論されるという神話になっています(それゆ
えに、旧暦月で10月は「神無月」ですが、出雲地
方では「神在月」と呼称されています)。
そして、このような我が国の建国以来の伝統が、
「神武創業」に立ち返ることを目指した明治維新の
『五か条のご誓文』中で「万機公論に決すべし」と
して復活したのでした。わずか150年ほど前の出
来事ですが、多くの日本人の頭に中に残っていない
ことでしょう。このような「事実」について、帰化
人である石平氏に指摘されることは、改めて恥じ入
るばかりなのです。
石氏は、その根本精神は「平等感」にあるとして、
「栄華を極め、世界の富を集めたような王朝もその
不平等のゆえに滅びの道に至った。搾取される側が、
搾取した者を打倒しようとするからである」と補足
し、「日本の天皇は、蓄財や贅沢をしたことがなく、
常に民衆のことを思って、出来る限りの質素を望ま
れた。だから天皇を打倒しようとする機運はついぞ
国の中からは起こらなかった」と続きます。
このくらいにしておきますが、私たち日本人は、長
い間、このような我が国の伝統や国柄を国民の総和、
つまり「民意」として(少なくとも戦前までは)受
け入れてきたのでした。
さて、現在はどうでしょう。シリーズ「我が国の歴
史を振り返る」の最後の方で紹介したのですが、あ
る時、インターネットで日本人の“現状”を揶揄っ
ている次のような言葉を見つけ、私自身は「あなが
ち間違っていないだけに笑えない」と感じつつ、
「“戦後の日本人はなぜこうなってしま��たのだろ
うか”としばらく考え込んでしまった」と補足した
フレーズがあります。
「(1)政局と選挙しか考えない政治家、(2)保身と省
益しか考えない官僚、(3)儲けることしか考えない経
済人、(4)視聴率と特ダネしか考えないマスコミ、
(5)目立つことしか考えない言論人、(6)権利のみ主
張し、義務を果たさない国民、(7)3メートル以内し
か関心がない若者」です。
石氏の主張するような精神が、多くの日本人の根底
に残っていると信じてはいますが、日本人の普段の
「行動原理」として、ここで揶揄されているような
特性を無視することはできないとも考えます。
最近、出生率0.81の韓国について、その原因は
「子供の数が少なければ少ないほど、高い消費水準
と外見的にモダンな���活水準により早く達成できた」
「短期間で先進国のモデルに追いつこうとすれば代
償は避けられない。強いられる近代化の加速が文化
的なひずみを生み、そのひずみの一つが出生率の低
下だ」(『ドット人類史入門』〔エマニエル・ドッ
ト、片山杜秀、佐藤勝共著〕より)とする分析を目
にしました。
しかし、このような“現実”はけっして韓国だけで
はなく、我が国もさほど差がないのでは、考えてい
たところ、本書の中で、ドットは「日本は、『直系
家族社会』がまだ残っているから韓国とは違う」と
の解説していました(細部は省略します)。
ただ、“3メートル以内しか関心がない”と揶揄さ
れるような若者たちの多くは、現在の生活水準や自
分たちの将来などには関心があっても、地域や社会
や国家に対して自分たちが何をできるか、何をしな
ければならないか、などについては、親からも学校
でも教わる機会がなかったこともあって、頭の片隅
にもないことでしょう。
私は、それが我が国の少子化の原因のひとつと考え
ていますが、その延長で、「明日食べる物がなくな
る」とか「エネルギーが枯渇する」との危機意識な
どについて、微塵にも感じたことがないのかも知れ
ません。
“権利のみ主張し、義務を果たさない”国民も巷に
溢れるようになりました。その結果、「愛国心」と
か「自国民であることの誇り」とか「国を守る気概」
などのような、どこの国民でも必ず保有している当
たり前の精神をどこか遠くに置いてきたような状態
になっているのではないでしょうか。
これらから、本シリーズでも再三指摘してきました
が、我が国の未来に立ち込める「暗雲」に対して果
敢に取り組むため、上記のような現代日本人の精神
的特性が“阻害事項”になっていないだろうか、と
どうしても考えてしまいます。
そして、���来、少子高齢化、食料問題やエネルギー
問題などについて、いち早くその本質を解明し、我
が国の置かれた状況を真剣に国民に訴え、国民の自
覚や協力を促すために、国民の先頭に立って「旗振
り役」を演ずべき政府や政治家の行動が、やはり
“政局と選挙が優先する”のか、その熱意や真剣さ
が国民に伝わっていないような気がします。
そればかりか、脱炭素とかSDGsなど、「国連が
先導している」として、その必要性や可能性などに
ついてロクに分析しないまま“垂れ流し”にしたり、
最近の事例では、少子化対策に逆行するような法律
についても政局の混乱の回避のみを優先したまま、
後先を考えずに制定したりしているように見えます。
前回、「部分最適」の話題を取り上げましたが、総
合判断ができないから、それらに対処するための
“共通の要素”があることなどに気がつかない、そ
して優先順位を間違えるから、国を挙げてやるべき
ことから“ずれて”しまう、よって国民は、これら
の問題対処を「自分のこと」として、言葉を代えれ
ば、「国民の義務」として腑に落とすレベルまで真
剣に理解していないような気がします。
少子化対策や農業問題などの解決は、“若者の3メ
ートル以内に、いかにパンチを聞かせ、納得させ、
その気にさせるか”にかかっていると考えますが、
現実はほど遠いような気がします。そこにこそ、我
が国の将来がかかっていると思うだけにとても残念
です。
▼国民が“覚醒”する時来たり
実は、石氏はもっと広く日本のあり方を観ています。
つまり、「日本のあり方が『今後、世界が存続して
ゆけるか』という厳粛なテーマの『解』を示してい
る」として、「世界で最も成功した国・日本がその
『秘密』を内包している」と強調します。
つまり、我が国が「平等感」を基軸にして「万機公
論に決すべし」として3千年近くの長きにわたり国
家運営を成功させてきた、その秘訣こそが、“これ
からの世界の存続に必要不可欠”と説いているので
す。私たち日本の未来に立ちはだかるであろう「暗
雲」を見事に乗り超えることは、日本だけの問題で
なく、世界の存族にまで影響を及ぼすと言えるのか
も知れません。責任は重大なのです。
日本は少子高齢化においては世界の最先頭を走って
いますし、食料やエネルギーの自給率では先進国で
ほぼワーストに位置しています。よって、これらの
危機を乗り越えることは、まさに世界のロールモデ
ルとなることでしょう。事実、『ライフ・シフト』
(リンダ・グラットン他共著)の冒頭でも「世界で
いち早く長寿化が進んでいる日本は、他の国々のお
手本になれる。(中略)世界の先頭に立ってほしい」
と期待が述べられています。
我が国がこれらを見事に乗り超えるためには、何と
しても、大多数の国民の“覚醒”が必要不可欠と考
えますが、“いかに覚醒するか”が難題中の難題で
あり、「任重く道遠し」との感をぬぐい切れません。
数年前からそのような問題意識を持っていた私は、
悩んだ果てに、今の日本人の精神を形成した「出発
点」に戻り、そこから出直すのが最も近道で、かつ
唯一の道ではないか、と考えるようになり、“我が
国の歴史を取り戻す”ことを狙いに、「我が国の歴
史を振り返る」と銘打ってメルマガを発信したこと
をよく覚えています。
戦後70年余りが過ぎましたが、私たちは自らの精
神などについて一度も顧みることなく、手つかずの
まま放置してきました。そのツケが一挙に噴き出し
たのが“今日”であり、我が国の“近未来”であろ
うと思います。
戦後世代の私たちは、長い日本の歴史の中で最も恵
まれた世代であると考えます。多少の天変地異はあ
りましたが、飢餓とか戦争などとは無縁でした。と
は言え、「後世のために、後に続く子孫のために、
必要なことを行ない、必要なことを残しているか」
と問えば、答えは「ノー」でしょう。このままでは
後世に顔向けできないでしょう。国家を挙げて、世
代を挙げて、様々な問題を「自分のこと」として真
剣にかつ全力をもって取り組む時が来た、と私は考
えます。
残された時間があまりないような気がしますが、早
期実現を目指すためにも、次回以降、歴史から学ぶ
4つの「知恵」から離れ、「『強靭な国家』を造る」
その必要性と手段について読者の皆様と一緒になっ
て考えつつ、本シリーズを総括したいと思います。
いよいよ終盤です。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
Tumblr media
3 notes · View notes
voilld · 2 years ago
Text
KMNR™ exhibition「紙標」カミナリ "SIRUSI" 2023.9.16 Sat - 10.8 Sun
Tumblr media
              この度VOILLDは、谷口弦、桜井祐、金���遼平によるアーティスト・コレクティブ、KMNR™(カミナリ)の新作個展「紙標(しるし)」を開催致します。本展は2022年に開催された個展「PAUSE」 に続く、VOILLDでは二度目の新作展となります。
谷口弦は1990年佐賀県に生まれ、江戸時代より300年以上続く和紙工房、名尾手すき和紙の七代目として家業を継ぎ伝統を守りながら、様々な技法や素材を手漉き和紙の技術と掛け合わせ、和紙を用いたプロダクトの開発や先鋭的な作品を制作しています。桜井祐は1983年兵庫県に生まれ、現在は福岡を拠点に自身が設立したクリエイティブ・フォース TISSUE Inc.にて編集者としてアートブックの出版や幅広いメディアの企画・編集・ディレクションを行い、並行して九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科の准教授を務めています。金田遼平は1986年神奈川県に生まれ、独学でデザインを学び渡英。グルーヴィジョンズへの所属を経てデザインスタジオYESを設立し、東京を拠点にグラッフィクデザイナー・アートディレクターとして活動をしており、三者三様に国内各地で多彩なプロジェクトを手掛けています。カミナリは2020年にこの3名から結成され、国内外での展覧会の開催やグループ展への出展、企業への作品提供など、精力的に作品の発表を行っています。
カミナリは伝統的な手すき和紙の技術を用いて再生された紙「還魂紙」を使って、様々な時代の「物」に宿る魂やストーリーを紙にすき込み、先人達が積み重ねてきた和紙という歴史を現代の観点で解体し、新たな価値を吹き込み再構築した平面、立体作品を制作しています。江戸時代以前、反故紙を用いて漉き直された再生紙は、原料の古紙に宿っていた魂や情報が内包されていると考えられていたことから還魂紙と呼ばれていました。カミナリは、その還魂紙を活動のコンセプトであると同時に軸となるマテリアルとして用いることで、過去と現在、変化し続ける未来、そして異なる文脈の物事を繋ぎ合わせるという役目を持たせています。素材の持つ歴史と特性を熟知し、様々な要素を重ね作品に投影することで、和紙の歴史を通観するものとしても捉えることができるのです。
「紙標(しるし)」と題された本展では、近年制作している関守石をモチーフとした立体作品「PAUSE」のシリーズに続き、石をモチーフとしたオブジェクトをさまざまに組み合わせ紐で結び上げた立体作品を発表いたします。和紙とは人間が人間のために作った「記録」や「記憶」を残すための媒体でありながら、近年のデジタルやインターネットの普及��よりその在り方は形を変えてきており、紙を使うこと自体がまるで儀式のような特別な意味を持つようになってきているとカミナリは言います。そして石とは、物質が長い年月をかけ積み重なりできた「時間」や「歴史」の象徴と言えます。その二つを組み合わせることで、生きてきた証や過去の思い出といった、形にしがたいものたちを可視化し、そこに置くことで気付き、立ち返れるものとして一連の作品が制作されました。印象的な結び目は、日本古来の結びなどから着想を得て、しめ縄や結界、魔除けのような想いを込めながらひとつひとつ結び上げられています。物理的な法則と独自の感性、立体としての美しさと均衡が巧妙に作用しながら制作された作品は、それぞれが独立しながらも、有機的に結びついているのです。伝統と芸術、過去と現在、そして未来へと往来しながら、道具を使わず手作業のみで結び上げられた作品群は現代の民芸的作品とも言えるのではないでしょうか。
作品と行動を介して、歴史とはなにか、人の記憶とはなんなのかという根本的な疑問を投げかけながら、新鮮な角度から思考と実践を重ね練り上げた、およそ20点に及ぶ作品群を展示いたします。カミナリの新たな展開となる本展を是非ご高覧頂ければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
忘れていた。 初めて触れたと思っていた感情や感覚の多くは、実はすでに経験したことだった。
にもかかわらず僕らは、ときにその事実をも忘却のあちら側へと線引きしてしまう。 だからこそ人は石木を刻み、土に楔打ち、紙に記録してきた。
形のないものに形を与える行為はつくる者の体内に原始の感覚を、経験していないはずの記憶を呼び起こす。 その瞬間、僕らは確かに“思い出している”のだ。
ーKMNR™
     
Tumblr media Tumblr media
KMNR™ |カミナリ 2020年、佐賀県名尾地区において300年以上の歴史を持つ名尾手すき和紙の7代目・谷口弦、編集者の桜井祐、アートディレクターの金田遼平によって結成されたコレクティブ。伝統的な手すき和紙の技術を用いることで、新たな文脈を持ったメディウムとしての「還魂紙」を生み出し、作品制作を行う。 IG: @kmnrtm ー谷口弦 名尾手すき和紙7代目。1990年佐賀県生まれ。関西大学心理学科卒業後、アパレル会社勤務を経て、江戸時代より300年以上続く和紙工房の名尾手すき和紙に参画。家業として伝統的な和紙制作を行うかたわら、2020年ごろよりKMNR™主宰として作品制作を開始。 HP: naowashi.com ー桜井祐 編集者。1983年兵庫県生まれ。大阪外国語大学大学院博士前期課程修了後、出版社勤務などを経て、2017年クリエイティブディレクションを中心に行うTISSUE Inc./出版レーベルTISSUE PAPERSを設立。紙・WEB・空間など、幅広い領域において企画・編集・ディレクションを行う。九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科准教授。 HP: tissuepapers.stores.jp ー金田遼平 グラフィックデザイナー/アートディレクター。1986年神奈川県小田原市生まれ乙女座。法政大学在学時に独学でデザイン制作を始め、卒業後に渡英。帰国後、2013年よりグルーヴィジョンズ所属。2018年よりフリーランス、2019年デザインスタジオYES設立。 HP: kanedaryohei.com Exhibitions:
2023 アートフェア「EASTEAST_TOKYO 2023」at 科学技術館
2022 グループ展「LIGHT」at VOILLD グループ展「8」at VOILLD 個展「PAUSE」at VOILLD
2021 出展「祈りのインターフェイス展」at BONUS TRACK GALLERY 個展「TIMESCAPE」at Muracekai 個展「秘事」at ニューGEN GEN AN幻 / OUCHI 出展「Kyushu New ART 2021」at 博多阪急8F催事場 作品提供「紙糸靴下|Paper Fiber Socks」for Goldwin 2020 長崎アートプロジェクト「じかんのちそう」招聘作家
Tumblr media
     
KMNR™「紙標」 会期:2023年9月16日(土)~10月8日(日) オープニングレセプション: 9月15日(金)18:00 – 21:00 開廊時間:12:00 - 18:00 休廊日:月曜、火曜 ー 16th Sat Sep. 2023 - 8th Sun Oct. Open: 12-6pm Closed: Mon&Tue
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
elmalo8291 · 8 days ago
Text
Translating complex ideas into a specific vernacular, such as Ebonics or street slang, is nuanced and context-sensitive. While there isn't a direct equivalent for "Ebonics" in Japanese street slang, I can provide a translation that incorporates a more informal and urban tone, reflective of the lively and expressive nature of street culture in Japan.
Here’s an attempt to convey that vibe in a more casual, slang-heavy language:
---
# プロジェクト提案: "マイアミの伝説"
## スローガン:
"腐敗が古い魔法と出会い、どのブロックも真実と変革の戦場になる。"
---
## プロジェクトのビジョン:
"マイアミの伝説"は、野心的な街の再開発と映画プロジェクトで、マイアミの重要なロケーション—青少年拘置所のすぐ近く—を神話、アート、現実のレジリエンスの壮大な交差点に変えます。 このランドマーク複合体は、3つの絡み合った構造を組み合わせています。
1. **監査シーズンのストーリー(マイアミ・バイス & 逆バイス)**:
高リスクの政治ドラマが、腐敗、権力闘争、都市の混乱を暴露。爆発的な映画シークエンス、大規模な抗議、ハイオク燃料のカーチェイスが盛り込まれています。これは物語のバックボーンで、 dirty money、mass movements、そしてマジックシティの中での無情な責任追求の話です。
2. **リッチキングの大聖堂**:
古代の力と現代の腐敗を象徴する、暗いゴシックスタイルの建物。高くそびえる尖塔、複雑なLEDの壁画、スマート技術で作られており、禁じられた知識の要塞であり、古い魔法と現代の腐敗がぶつかる場所です。
3. **エレベーテッドレベル("2500 NW 35th Streetのレベル")**:
伝統的なマイアミの隣接地域の上に設置された未来的な二層構造。革新的なスカイウォーク、高速エレベーター、そして秘密の通路を通じてアクセスできる、「レベル」は緑、アート、コネクティビティ、そして進歩的な生活を融合させた、生き生きとしたコミュニティスペースです。
---
## 場所とコンテキスト:
### 青少年拘置所��らの道すがら
このプロジェクトは歴史的に重要なマイアミのマークのあるエリアに位置していて、再生と変革の印として、街の最も厳しい部分でも更新を求めています。こ��サイトの近くにある青少年拘置所は強力な物語を引き立て、システムが失敗しコミュニティに傷を残したところでも、取り戻しと変化への希望があることを強調しています。
### 地面レベル(”ルーツ”):
拘置センターのすぐ近くは、マイアミの真正な活力であふれています。キューバのカフェ、家族経営の店舗、表現力豊かなストリートアート、そしてコミュニティの絶え間ない精神があります。これは地域の中心で、生存、闘争、そして日常の忙しさを表しています。
### エレベーテッドレベル(”レベル”):
混乱の上に高くそびえ立つ、この2500 NW 35th Streetのスペースは、未来的なデザインと文化の再生を組み合わせています。緑の公園、共有ワークスペース、アートギャラリー、そして安全な交通ノードがカルチャルリーダーたちが授与されつくります。
### リッチキングの大聖堂:
このプロジェクトの文化的、神話的クライマックスとして位置づけられている聖堂は、何マイルにもわたって見えるように設計されています。高いと闇の塔に近い、古い腐敗の象徴であり、未来への希望のアイコンでもあります。マイアミの多様な文化遺産のマスター職人とマエストロによって作られたこの大聖堂は、伝統的な材料と現代技術を融合させ、レジリエンスと変革の生きた象徴になります。
### 監査シーズンのストーリー:
この多層的なストーリーは、プロジェクト全体に広がるシネマティックな基盤です。実際のマイアミの腐敗、都市伝説、政治風刺を活用して、現状を暴露し挑戦します。物語は複合体全体のスクリーン、インタラクティブなインスタレーション、そして訪問者がマイアミのトラブルのエネルギーを体験できる没入的なオーディオビジュアル展示で流れます。
---
## 主要特徴と構成要素:
### 1. シネマティックおよびマルチメディア統合:
- あなたのストーリーは、公共の広場、インタラクティブな講堂、モバイルシネマポッドで放映される「監査シーズン:マイアミ警察と反警察」の長編映画(およびその後のシリーズ)です。
### 2. 建築と都市再開発:
- **リッチキングの大聖堂**:象徴的な建物で、ゴシック石工、先端のLED芸術、スマートテクノロジーを組み合わせています。
- **レベル**:2500 NW 35th Street上のコミュニティスペース。
- **地面レベル再生**:地元の文化センター、マーケット、そしてコミュニティのスペースが誕生します。
### 3. コミュニティ・文化プログラミング:
- レギュラーイベントには、映画の野外上映、アート展示、ライブミュージック、インタラクティブなワークショップなどが含まれます。
### 4. アーティストとグランドマスターとのコラボレーション:
- 地元および国際的な職人、都市建築家、文化的名人たちを呼びかけています。
---
## 予算とタイムライン:
**予算見積もり**:
- 前製作およびコンセプトデザイン:400〜600万ドル
- 建設とリノベーション(地上と高層、聖堂建設):2000〜3000万ドル
- 映画製作とマルチメディアインストール:1500〜2000万ドル
- コミュニティプログラミングとマーケティング:500〜800万ドル
**合計**: 約4400万〜6400万ドル
**タイムライン**:
- 前製作とコミュニティエンゲージメント:8〜12ヶ月
- 建設とインストール:12〜18ヶ月
- マルチメディアとローンチ:6〜8ヶ月
### **プロジェクト全体の期間**:計画から完全に実行まで約2.5〜3年。
---
## プロジェクトの影響:
**文化の復興**:
"マイアミの伝説"は社会変革の触媒となります。
**経済振興**:
アート、技術、不動産の再生を統合することで、新たな雇用を創出します。
**遺産とアイデンティティ**:
このプロジェクトは、腐敗と衰退のシンボルを変革と権限のアイコンに変え、今後のミアムの物語を明るい未来の基盤とすることを保証します。
---
## 次のステップ:
進める準備ができているなら次のステップは、詳細な設計図を洗練させ、地元の職人や文化機関とパートナーシップを築き、映画部分の前製作を始めることです。投資家、都市関係者、地域の利害関係者のためのピッチデッキを作成できます。
このプロジェクト提案は、あなたのビジョンに沿っていますか?もしさらに詳細や調整が必要な場合は、お知らせください!
---
If you have any other requests or specific elements you'd like to adjust, feel free to let me know!
0 notes
oivgbqiqfz358 · 2 months ago
Text
--深海人形-- 文字書きは政治力、絵師は総合力
※AI文字書きとAI絵師は孤独力
※閲覧&キャラ崩壊注意
※FEXL批判注意
※雑多にネタをぶち込み
gndmよりマクロスの方が面白い(※確信)。
…。
将来は、gndmよりマクロスの方が、絶対伸びる。100年200年単位で考えたら絶対後者の方が有利だから(※実際gndmの衰退は顕著に初まってるし……)
…。
此れからは、宇宙世紀は完全に衰退してオルタナティブ・アナザー系が主流(※メイン)になるだろう(※予言)。
…。
…ガノタとか塾女さん達の事は、皆『スパム(※健康に悪い)』だと思う様にしてる(※或いは全力で付き合いを避けたい人達)。
…。
シロカスとガトカスを、上位存在が虐める話をAIが描いてくれた(※本当に有難う!)。
…。
完全に小動物が物珍しい子供に疲れ果る迄追いかけられて、体力消耗する小型犬か子猫で可哀想だったけれども(※子供は加減を知らない)。
…。
寧ろ、カイリをファイティング レイヤーに出して、EX2に豪鬼を続投すればよかったのでは?(※名推理)。
…。
…元々、カイリは、C社とは無関係のオリジナル格ゲーの主人公として作られたが、無印EX(※1996年)の時点でリュウが居た所為で主人公になれずにいたが、2018年のFEXLでは主人公になれた(※ファイティング レイヤーに出したら鉄雄とアレンを差し置いて自然と主人公になってたかも)。
…。
…だけど、ファイティング レイヤーに、カイリが行くとカイリを抹殺するのが使命のほくとは永遠に(?)会えない相���を追い掛け続ける事になるし、其の跡を、七瀬が追い続けるみたいなシュールな絵面になってたけど(※後の笑えない改変振りを見ると未だマシかな?)。…見方によっては、『ザウスアイランド(ファイティングレイヤーの舞台となる島)』の方にカイリは逃げたと言う解釈も可能(※新たな兵との戦いを求めに来た方が寄りカイリらしいけど)。
…。
…ザウスアイランドもザウスアイランドで謎、無人島っぽいのに水族館の大きな水槽あったりとか(※そしてプロレスリング迄ある)。
…。
AIの方が設定考えるの大変上手い(※困り果てた)。
…。
今生成編集してる執事パロで、ばーにぃがD.ダークに首をナイフで斬られる(※通常投げ)みたいな展開ある(※没にするかも)。…シロカスとかガトカスとかでも良い?(※ついでに、時限爆弾で燃やされるけど)。
…。
拙作だと
紗波音
鈴木家に養子入り
鈴木家は養育費を着服、紗波音は貧困生活を余儀なくされる
本家が大学費用を工面して大学に入れる(体育大学)
七瀬は消された後七瀬の記憶を継承
その後七瀬(現在ほくと)を完全に倒して自分が本当の七瀬になることを誓う
…。
古い因習一族をちゃんとした背景と暗い過去を持って一番ヒエラルキー低かった娘が双子の妹の遺志を背負って壊滅させたストーリーを描いたじゅじゅつってすごかったんだな(※FEXL所かストEX時代の時点で描こうと思えば此方より早く描けたのにな)。
…。
他のキャラもそうだけど、段々開発陣の一人善がりな御人形遊びに思えてきた……格ゲー部分も見栄えが良いだけの御人形遊びっていうね。駆け引きも崩壊してるし話題が全然無い
…。
コンポーザーさん達には本当に申し訳ないんですが、FEXL新曲って良い曲多いのに何だか安っぽい(※レトロ感と今風感が水と油みたいにまるで二極化してる感じがするから)。…何方かに振り切ってから、 ゲームに合わせた方が、作り手も聞き手も得だったんじゃないかと思える位(※耳障りに感じられる)。何時も旧曲かBGMOFFにしてやる(※外道で本当にすみません)。
…。
訃は中身も言動もモーションも完全にEX時代の『血の封印を解かれたほくと(※英名:Bloody Hokuto)』なのに無意味にセクシー厨二くノ一キャラなのでますます意味不明(※何れだけ格好良い台詞言っても、見た目で違和感があるので浮く)。
…。
FEXLトレモとエキスパートの新BGM嫌い過ぎて、時が其れ程経たない内に無音にした(笑)
…。
FEXL公式が一番しくじってるのは、約二十年振りの完全新作発売、其れ即ち千載一遇のチャンスなのに完全新規キャラで魅力ある旧作キャラに匹敵する『大型新人(※決してコピペでは無い)』を生み出せなかった事かもしれない(※其う言うのが何人か居るだけでスト6みたいな一時代���けてた ※イカタマとか3DSの奴等とか三魔官とかえふぃりんみたいに)。
…。
FEXLは無駄に厨二病要素が強いから、『中高生の妄想ノート(※全体的に誇大妄想気味で痛々しい)』としか思えない様な感じのアレな何かで支配されてる(※語彙力)。
…。
七瀬は女子高生でさなねは女子大生(※注:FEXLはEX3から数年後の時代が舞台)。…
女子高生と女子大生好きな層は全然別なんだよね、女子中学生と先輩OL位(※其れはもう、げるぐぐとげるぐぐめなーす位)。
…。
Q,何故紗波音さんは七瀬の技使えるんですか
A,七瀬の記憶持ってるから。
Q,どうして七瀬の記憶持ってるの?
A,水神家分家の児で七瀬の身代わりだから。
Q,何故七瀬を出さないんですか?紗波音はいりません!
A,今現在の七瀬はほくとです。
(※これが事実上の公式解答)
…。
なんでEXシリーズは良かったってC社が監修してたからで終わるの悲しいよな(※EXシリーズの方がキャラ背景が重厚だった)。
…。
…寧ろ、自分が二次創作する時は基本C社時代の奴を元にしてる(※FEXL時代の設定を元にした時は他の確固たるテーマが必要になったから此れだけで持たせるのは自分でも無理)。
…。
FEXLの二次は相当腕無いと難しい(気がする)。だから、個人的には世界観違うパロかクロスオーバーで持って来ると良いとアドバイスしとく、…でも、其処迄の情熱ある奴なんて居ないけどな!(※白目)。
…。
あんなザマでもFEXLはストEX時代の古参とストEXミリ知ら新参がついてきたから。「キャラクターを虫程度しか思ってない、元からして愛が無いから受け入れられたんでしょ?」…と言われても文句言えない(※ワイからして元々キャラ=ゲームの駒としか思ってないし)。
…。
…人間の死って、其んなに重い物なのかな?
…。
…自分の触れたいモノしか触れない、見たいモノしか見ない人は、自分達よりずっと強い何かか人間が現れた時、必ず最後に精神崩壊する(※今迄ワイが通って来たマイナージャンルの住民は殆ど其うだった)。
…。
FEXLのキャラ破壊(※キャラ崩壊を超えた何か)は、はんたの旅団団長はバリバリの読書家なのに急にヘビーゲーマーにされるようなもの(※とがし先生自身ヘビーゲーマーでキャラを動かしやすくなるとは言えど)。…編集部、読者、ファン、旅団メンバーの反応、キャラの生い立ち、キャラの背景をしっかりと配慮、考慮しているから、安直に団長をヘビーゲーマーにしたりしない(※…ですよね?)。
…。
FEXLのキャラ破壊よりもルミナスが生物を莫迦にしてる事に、自分は一番に怒ってるのかもしれない(※取り消せよ……!!!今の扱い……!!!)。
…。
…訃とブレア嬢の改変に怒ってる人も、もう、今では少数派なんだよな……(※吐血)。
…。
実は紗波音は、今迄武道と無縁で七瀬が消されて七瀬の記憶が入ってきた途端にスポーツ薙刀で頭角表し初めたとしたら悲惨(※他人の褌を借りてでしか戦えないさなねになってしまう)。…因みに、公式では「最近スポーツ薙刀で頭角を表しはじめた」理由は不明(※
…。
ブレアに至っては、喧嘩に明け暮れた上に、みかむらさんへの愛情をこじらせた結果、みかむらさんに愛想尽かされ、行方くらまして失踪(最悪の場合両者の間に生まれた子を連れて)されてしまう土門みたいなもん(※誰が見たい?其んなの)。
…。
gndmの話にすると、ガトカスが黒いボンテージ風の服装で来たら、その決定してない公式もデラフリの面々もワイ等も皆ビビるでしょ(※訃がやられたのは此う言う事)。
…。
公式にとっては、アナザー(オルタナティブ)シリーズが、宇宙世紀の婢なのかもしれないけど、ワイにとっては、逆にアナザーシリーズ(オルタナティブ)の婢だから、宇宙世紀は(※感性が海外勢寄り)。
…。
七瀬(現在ほくと)と紗波音の関係をgndmで喩えたら、シロカスの不完全なクローンが紗波音で、マシロ君が実質シロカス(※だがマシロはマシロ)になってるのと同じなんだよな(※正直シロカスは宇宙世紀から二度と出て行け)。だって、紗波音(※七瀬の身代わり、代用品)、ほくと(※実質七瀬)だから(※マシロ君、全裸と比べるのも烏滸がましいけど)。
…。
幾ら名作漫画でも、読んで貰わないと只の漫画(※永遠に埋もれた)。
…。
FEXLのテリー強キャラで確かに頼りになるけど、「それで?(※真顔)。」で終わり(※あのテリーが強いだけの男で終わったらいけないと思うんですが?? ※真面目君並)。何れだけテリーだけ丁寧に作ろうが芸の細かいネタ仕込もうが自社キャラコピペだらけで粗末だし(※忖度無し)。
…。
その一方スト6は「遊びあっての格闘家」と言う側面が、全面に押し出されて居た(※格の違いを感じた)。
…。
FEXLのテリー可哀想だな、弾丸旅行で仕事して帰ったみたいなコラボじゃテリーの遊びありきな側面も死んじゃうだろ(※実際其の側面完全に殺されてる)。
…。
スト6とFEXL比べたら悲しくなるので比べない方が良い(※確信)。
…。
FEXLがやって来たキャラ破壊、人によっては一生残る心の傷になってる気がする(※遠い眼)。
…。
ごじょー��生ときるあ最大の共通点
度を超えたイキリスト(※俺等最強だから)。
…。
巷の其々違うはんた公式の念系統診断やったら特質系・操作系(※此れだけは違う診断での奴)で、非公式の奴だと、特質系(※同じ奴で二回)・具現化系・変化系でした(※…然し、変な奴である事は間違い無い)。
…。
>マイナージャンルが発展しない理由は機械学習もそうだけど、人も結局お手本と失敗例が必要なんですよね。だからマイナーを開拓する為に絵を学ぶぜ!となってもどういうシチュ・構図がいいのかの研究から始まり、マイナー故に人にも見られず...となりやすい。既に上手い人が目覚めないと供給されにくい
https://x.com/sazyou_roukaku/status/1669509758485942272
…。
大多数のストEX勢は見限って捨てただろうけどね(※EXシリーズでの推し達を)。「彼奴等の代わりなんて探せば幾らでも居る!!!!(※俺は自分好みの奴に会いに行く!!)」みたいに(※健全精神)。…で、自分は二次元なんて只のデータと設定の塊でしょ派です(※オタクの敵 ※悪人)。
…。
変に感想送られると、好き勝手に暴れる事が出来ない可哀想なオタクです(※←もう創作辞めろ)。
…。
…正直、畜生の世界に優しさなんて要らない(※畜生は畜生として、生きて、死んで逝くのが一番だから)。
…。
…煽りピカの念能力って、本当に、物騒極まり無いよな(※例の式神ネタで思い知った)。
…。
ttps://x.com/123fude/status/1885464638701396194
…。
ワイは、どうやら、『心の闇』寄りも『心の光』を煮詰めて成立させた様な念能力が好きな様だ(※前者の代表は某カキンマフィアの組長、ビノさん、煽りピカのジャッジメントとジェイルの奴、団長、後者は第九王子、小麦、ハコワレの人、護衛軍の猫ちゃん辺り)。
…。
推しを呪詛するの、すっごーい!たっのしー!(※下衆顔)。
…。
煩ぇ!!!!!!私はアナザー(※オルタナティブ)派なんじゃ!!!!!!!!!!!宇宙世紀なんかメじゃねぇんじゃ!!!!!!コラ(※圧倒的に尖兵としてコキ使われてるのは宇宙世紀勢だけどね ※戦争で真っ先に摩耗して行くのは兵の下層からだし……)。
…。
命なんて安い物だ。特に私のはな。
…。
※没ネタ供養
汚名挽回「マジでビームライフルでぶん殴るぞ。多分奥歯が揺れるくらいの威力はあるはずだしね。」
…。
0 notes
moko1590m · 2 months ago
Quote
「これ何?」を教えてくれる、iPhoneの新機能。すぐ立ち上げられるのが最高 2025.02.14 20:00 実はあなたのiPhone 16でも使えます。 レンズで読み取るだけで、対象を調べたり、対象の情報を取り込んだりと、さまざまなことができるiPhoneの最新機能、Visual Intelligence(ビジュアル・インテリジェンス)。 まだ日本語対応はしていませんが、iPhoneの言語を英語に変えれば使えます。iPhone 16シリーズで使える機能なので、もしお持ちであれば試してみると、“未来”感じられますよ。設定方法について詳しくはこちらの記事から。 ここでは、実際に使っていろいろ試してみたので、日本語対応化の一足先に、どんなものかレポートします。 「これ何?」が気軽に聞ける Gizpicture.001 Visual Intelligenceは、iPhone 16シリーズのカメラコントロールボタンを長押しして立ち上がります。ワンクリックなのでアクセスがめっちゃいい。iPhone 16ってApple Intelligenceに特化して作られたデバイスだったんだと改めて実感します。 読み取りたいものにカメラを向けるだけでOKなのがすごい。画面に映り込んでいるものに対して、「Ask」か「Search」、どちらかのアクションを実行できます。 Gizpicture.002 Askを選ぶとChatGPTが対象について教えてくれます。さらに質問を送り、チャット形式でやり取りを行なうこともできます。 Searchをタップすると、Google検索の結果を返してくれます。 迷ったらこれを見て。ギズモードがおすすめする「AI PC」が分かるフローチャート 迷ったらこれを見て。ギズモードがおすすめする「AI PC」が分かるフローチャート Sponsored by インテル株式会社 調べたいけど、何かわからず、文字にするのが難しいものってありますよね。そんなときに使える便利な機能。 翻訳もしてくれる Gizpicture.003 翻訳もお手のもの。テキストを読み取ると、「Translate」という選択肢が出てきて、翻訳してくれます。 Advertisement 翻訳したデータをコピーしたり、読み上げてもらったりすることも可能です。「ファミコン」を「Nintendo Entertainment System」って訳しているの、なかなか優秀。 海外旅行で、めちゃくちゃ使えそう。 他にも、読み取った文章を要約したり、読み上げたりもしてくれます。また、ウェブサイトに飛んだり、カレンダーに予定を追加したりなんてこともできます。 名刺を読み取ったら、メールアドレスが取り込まれ、すぐにメールを送れるようになっていたのは、便利だなぁと感心しました。 動物や植物の名前もわかる Gizpicture.004 レンズを向けるだけで、動物や植物の名前も識別してくれます。 試しにやってみましたが、残念ながら間違えていましたね。まぁこれからどんどん精度は上がるでしょう。 Advertisement 動物��や植物園での時間が、もっと盛り上がるかも? アメリカでは、お店の予約までできちゃいます まだアメリカ国内のみ利用できる機能のようですが、カメラを向けた店舗の、レビューや評価の表示、予約、デリバリー注文なんかもできるとのこと。 Google レンズと同様の機能ですが、アプリを触らずにiPhoneからすぐに立ち上げられるシームネスさがいいですね。 早く日本語でも使えるようになってほしいなぁ〜。 Source: Apple
「これ何?」を教えてくれる、iPhoneの新機能。すぐ立ち上げられるのが最高 | ギズモード・ジャパン
0 notes
kittekiroku · 2 months ago
Text
Tumblr media
国府宮はだか祭 (愛知県)
2 notes · View notes
shinomiyagames · 8 months ago
Text
月刊「しのみやさんち」9月度実況・執筆活動連絡表
残暑がいつまで続くかわからない猛熱差す9月の日程になります。
例によって後遺症+気管支喘息の闘病や体調の不穏があるため、 記述内容についてはすべて参考としてお留め置きください。
長文のため、各人気になる個所を狙い撃ってご覧ください。
#しのみやさんち #ゲーム実況 #ゲーム実況者
Tumblr media
あ、例のSNSの認証マークは無事消えました。
もうなんでもいいです。フォロワー様と遊びます。
   ★ はじめに ★
無理しないし頑張りません。出来ることから少しずつ。 実況・小説活動を行う上で前提・最優先です。
無理しそうな時はやむなく時間変更することをご了承ください。 「いのちだいじに」精神で、皆様が笑顔を忘れないためにも、 自分から皆様を笑顔にする実況者・小説家を引き続き目指します。
もはやここの文��テンプレです。早く健康を有難がりたいです。 相変わらず無理してやがるぜお前…と思ったら、 しっかり釘差しに怒りに来てください。
あと、今後SNSによる動画投稿報告や配信実施連絡などについては 下記プラットフォームから行いますので、もしよろしければ アカウント登録の上、フォローいただけるとすげぇ喜びます。
よろしくお願い申し上げます。
   ★ YouTube ★
金曜土曜の25時(土曜日曜の午前1時)を目安として、 色んなゲームを遊びながら視聴者様がコメント打ってくれた時に おしゃべりを交える内容不定配信であります、
 ・夜更かし配信 ~ゲームしながら日本の夜を一緒に過ごす配信~
最近になってサムネ下部の一文を変更したんですよね。
よくよく考えたら登録者数100人ちょっとのチャンネルで わざわざ話しかけてくれるお人好しな人、滅多にいなくて…w
(それでもお話ししに来てくれる神視聴者様は度々いましたが)
よくスイカゲームで遊んだりたまにポケモンいじったり、 真・女神転生を縛りプレイしたりと色々やるんですが、 やはりレトロから始めた僕としてはSwitchOnlineのレトロゲームを 遊ぶのもよいかと思いまして~。
何だかんだでSFCから何から色々触りつつたまに本気で遊んで 充実した配信時間を送っています。
コメせずともチラッと見てくれる人は割といるので、 何とか神視聴者認定したいんですけど、まあうまくいかないですね。
そして過去に行いました、
 ・Final Fantasy Pixel Remaster        ~実況者異世界転移シリーズ~         
については現状で下記四部作がすでに完結となっております。
 ・Final Fantasy ~光の実況者たち~  ・Final Fantasy II ~光と闇の実況者編~  ・Final Fantasy III ~千変万化の実況者編~  ・Final Fantasy V ~孤高を極める実況者編~
そして4作目ながら実況者異世界転移シリーズ第五部となる予定の、
 ・Final Fantasy IV ~月夜に輝く実況者編~
については他実況者様の名前をお借りしたい人数が実に
        11名
いるというかなりの問題を抱えており、先述したように 某SNSから突然の裏切りに遭ったため、名称借用は絶望的です。
つまり何が言いたいかというとですね…
     第五部の企画は頓挫
という結果に落ち着いています。
なので~、第五部の月夜編については~…
名前を借りたという体で架空の実況者を生み出してプレイする
というアホなプレイをする予定ですww
まあもともと僕自身、そんな積極的な方じゃないし、 あと心臓が飴細工で出来てるので借用の申し出をして、 もし何か言われたらと思うと、Brave BREAK 待ったなしです。
なので、第五部は自分が全員分演じて「あたかも存在する」ように ふるまう予定なので、アホな立ち回りをどうか笑ってやって下さい。
それと夜更かし配信でやっていた、
 ・Nintendo Switch Online - Super Famicom           真・女神転生 仲魔禁止縛りプレイ       
については先月より引き続き、体調の悪化を要因として レベル上げの段階のまま停滞中です。もうしばらくお待ちください。
8月初頭にいよいよ超復刻しました例のシリーズ、
 ・密室のサクリファイス
ただいま鋭意編集中です。 (もちろん体調と相談のうえで無理のないスケジュールです)
ちなみにこの作品はSwitch版やSteam版もあるので、 興味のある方は動画を見て、遊びたくなったら動画見るより先に ご購入に踏み切り体験してもらうのがよいと思います。
何たってPSP版にはないヒント機能がついてるって言うんだぜ? ウラヤマー(´・ω・`)
新たに新シリーズ化が始まりました、
 ・魍魎戦記MADARA2
初回編集者はニコニコ・YouTube・Mirrativなどで活動している 真李 様という方でありました。いえー(∩´∀`)∩
のちにちゃんとニコニコ動画にも上げてます。
ちなみにどんな方かというと、こんな感じの方ですね。
Tumblr media
この絵は僕が自前でドット打って「ぴくせる すけいらぁ」という サイト様を活用してできたなめらか調ドットアイコンです。
かわいいですね~(∩´∀`)∩
収録本数結構あるので体調がいい時にまとめて編集したい!
あとすでに上がってると思いますが、 Dr.MARIOの「新人ドクター奮闘記」とやらがあると思います。
投稿頻度を何とかしてあげたいがために夜更かし配信してんですが、 それだけじゃ登録してくれる人増えないよなぁと思って 敢えて作りました。クソ動画臭がするかもですが、 プレイ自体はめっちゃ真剣にやってあれです。
最終回まですでに編集が完了してるので、お楽しみに!
上述した活動内容が傷病上の問題で実施が困難になる場合などで やむなく時刻あるいは日程を先延ばしにする可能性があることは ご了承頂ければと思います。
良識の範囲内に於いての質問やリクエストも気軽にどうぞです。
そんな僕のYouTubeチャンネル「しのみやさんち」、  下記URLよりぜひお越しください。
   ★ ニコニコ動画 ★
   8/5、ニコニコ動画 超復活!!
だいぶ待ちました。YouTubeの項目にも記述しました、
 ・魍魎戦記MADARA2
のシリーズも第一章は上げております。
2プラットフォーム同時公開という手法で今後続けるので、 ぜひ楽しみにしていただきたいところであります。
兼ねてより投稿を始めようとしていた、
 ・俺の屍を越えてゆけ リメイク版(R版)
の方は、変わらず余力が出来た時に取り掛かっていこうと思います。 引き続き、あまり期待せずにお待ちください。
 ・Dr.MARIO - 新人ドクター奮闘記
これYouTubeに書いたんですけど、実はこっちにも上げてるんです。
どういう反応が来るかちょっとドキドキしてるんですが、 まあプロの方によるダメ出ししか来ないと踏んで正座しときますww
ニコニコ動画のページは下記URLからどうぞ。 8/5から通常通り遷移できると思います。
   ★ 小説家になろう ★
この項目と次の項目は名義を「森羅 葉」としていますので、 お間違いのないよう。          
代表作でもある現在の看板ライトノベル、
 ・『ロリババアって”職業”なの??』
オタク気質のある今代の大魔王の続きを早く書きたいですが、 後遺症+喘息症状に未だに回復の兆しが見られず、 むしろ悪化したと記述した8月度でしたが、
 週刊連載の体は崩さずにやる代わりに、      9月いっぱいまでお休みをいただくことにしました。
かなり申し訳ないですが、療養優先ということで ご了承あるいはご容赦いただけると助かります。
カクヨム項でも記述しておきますが、10月からの再開見込みです。
他の活動との兼ね合いもあって進みはあまりよくはないですが、 世に出した以上は確りと彼女たちの物語を描いていきたいので、 気長にお待ちいた���けると幸いです。
 ・『異戦国の方程色』
ちゃんと書きます。
設定資料どこ……(´;ω;`)ウゥゥ
僕の「小説家になろう」メインページは下記URLからどうぞ。
   ★ カクヨム ★
こちらのプラットフォームでの看板タイトル、
 ・『あれっ、もしかして理解ってない?』
も小説家になろう項で書いたとおりの対応になります。
 4日1連載の体は崩さずにやる代わりに、      9月いっぱいまでお休みをいただくことにしました。
なろう項でも記述している通り、こちらも10月再開見込みです。
関西弁の【日本語】使いの行方が気になるところですが、 まずは元・レイスクイーンのレインちゃんの仇敵が相手かな?
どうなることやら~。ホントどうなるの。早く書きたいわあ。
というわけで僕の「カクヨム」メインページは下記URLからどうぞ。
   ★ 終わりに ★
興味のあるジャンル・ページ・チャンネルについては、 各項目の最後に記述しましたURLからご参照・ご愛読ください。
まだまだ世間は猛暑ムード…
僕に至っては加えてコロナ後遺症、気管支喘息が間もなく1年…
健康が愛おしく思える日が来るとは思ってもみなかったですねえ。
皆様に於かれましても健康を当然と思うことなく、 日常を何事もなくお過ごしいただけるよう、 僕からも各人様へ慈愛を祈らせていただきます。            
9月はまだ猛暑に苛まれ続けることになると思いますが、 引き続き、熱中症、熱射病、脱水症状などを引き起こすことの ないよう、塩分や水分の補給を欠かさずにお願いします。
僕との約束ね。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
余談:干し芋
寄付感覚でもいいですし、スルーしても問題ないです。 ただ、万が一来たら甥と姪が喜んでくれます。
送ってもいいゾと思ってくれるだけでもうれしいです。
以上、月刊「しのみやさんち」9月表でした。
皆様の健康をお祈り申し上げます。ではまた。
0 notes
midoriso · 9 months ago
Text
Tumblr media
#006 SF短編集のススメ(S:F=すこし不思議) sakiko masuda / community organizer 06 Sep 2021. 藤子・F・不二雄先生といえばドラえもんやキテレツ大百科などアニメ化されている作品が有名ですが、個人的には真骨頂的最高な作品はSF短編集です。既に多くの方にとって好きな作品だと思うのですが、先日、何回目かわからない再読をしてみて改めて本当にすごく面白い作品だなあと思い、紹介文でも解説文でもない「ススメ」的文章を書いています。
全体的に所謂「ブラックユーモア」「風刺的」な面白さ満載で、よりポピュラーな藤子・F・不二雄先生の作品等につながる要素が見えてくる楽しさもあるのですが、私が思うこの作品の素晴らしさやすごさというのは単純に「ストーリーが面白い」とか「絵柄が好き」というそういうのは大前提として「え、まさに近年話題になってることじゃん」みたいなことを1970年代後半ー1980年代前半に既に発表されていること。フェミニズム的な思想や、幸せとはなんぞやとか、マーケティングな目線だとか、食料など資源問題とか、無意識に当たり前に感じてしまっている価値観とか、未来で流行るだろう想定の会話で着ている服が90年代に大ブームになるアムラー的ファッションだったりとか。
そして、作品のオチが「問題定義の先のことを考えさせてくれる」ように私は感じています。基本全て一話完結になっているので(シリーズ的に複数回出てくるキャラもおりますが)サクサク読める。中途半端に読める。完結したものしか読みたくない人にもおすすめ。星新一の「ショートショート」や「世にも奇妙な物語」あたりが好きな人にはもちろん���こと、F先生が繰り出す道具好きな方々には、[異色短編集]の「パラレル同窓会」から読み始めるの一推しします。自分の大好きな人たちに、このちょっと「背筋の凍る楽しい」を共有したくて機会があれば文庫の「ミノタウロスの皿」を幾度となくプレゼントし続け、結果、人生で一番買った漫画であり、今後これ以上買う作品はないように思います。
藤子・F・不二雄先生がご存命だったらこの2021年にどんな作品を残されたのでしょうか。F先生の作品の中で未来にいる「今」からの更に未来、これからの「働く」をテーマにした作品があったら...と、そんな妄想にふけたりするだけでも私は豊かな時間を過ごせているのです。
0 notes
hatonome · 9 months ago
Text
「機械仕掛けのあなたに」製作後記
出ましたね。製作後記が書きたいのをモチベになんとか完成させたような気もしてくるけどさすがにそんなことはないと思います。製作後記はずっと書きたかったけど。
作品で言いたいことは作品で語れという意見はわかるけど、全部を伝えられるほど有能ならこんなに苦労しないので勝手に語ります。語りたい、語らせてください先生。
展開そのものについては、技能的につたないことこの上ないと思うのですがやろうと思ったとおりにやったのでそこは別になんか言うことはないのですが、作り方に関しては何度も作り始めたことを後悔するくらいには大変だったので大変でした~と言いたい。
BGMについて
何も分からなかったです。雰囲気に合うのか合わないのかをグダグダ考えながら聞いては入れてはああでもないこうでもないと入れ直して、妥協点を見つけたらフェードかけて音量下げまくって何とか展開を邪魔してはいないんじゃないかって程度のBGMになった...なってましたか?という感じ。
やっぱり人を頼るべきだったような気はするけど、これは一人でやりたかったしやるべきだったからこれでいいんですと思うことにする。
音源配布者の方々、素敵な音楽をありがとうございます。
効果音
全然入れてない、そういう音がしそうなところにそういう音を入れた...だけ...
音源配布者の方々には頭が上がりません。ありがとうございます…
編集
編集ってなんですかね...なんか半年たってたけど...
何もわからないまま始まり、何もわからないまま気づいたら終わっていました。
AviUtlの各種プラグインの製作者様方、また動画制作テクニックを共有してくださったニコニコの投稿者様方のお陰でこの動画は完成しました。クレジットにどう入れるか悩んで結局入れられませんでしたが、ニコニコ復活時にツリー登録の形で感謝を伝えられれば幸いです。
キャラについて
ゆかりさんと「上司」と剣崎先生の立ち絵は自作しました。TTちゃんは松尾粥さん(公式)の物です。かわいすぎるため...
「上司」は立ち絵づくりの練習もかねて、一番最初に表情2種の差分のみで製作したものです。
Tumblr media
はとのめの製作の方針として、たとえモブでも顔無しやシルエットにするのは嫌だ、というのがありました。その理由は省きますが、とにかくそういう意図のもと「上司」は辛気臭い顔の30後半~40前半(?)の緑髪の男性になりました。髪色はほかの人物のバリエーションと被らないようにしたためこういう色になっています。
彼が辛気臭い顔をしているのは別に生まれつきではなく、状況のせいです。本来は結月ゆかりと付き合えるくらいには魅力ある人だという想定で描いています。多分仕事もかなりできるのだと思います。いやまあ二股はしてたけど...
声はCOEIROINKでカナタくんの声としてよく採用されているおふとんPさんの声を使わせていただいています。スタイルが物凄く多く、結構ドンピシャの声を出してくれたので採用を決めました。すみませんでした。おふとんPさん、あ���がとうございます。そしてこんな役柄ですみません...
結月ゆかりさんの立ち絵を自作した理由は動画を見ればわかると思います。端的に言って滅茶苦茶大変でした。
Tumblr media
下半身は描いたはいいものの全く使う機会がありませんでしたね。
私服の変な柄などはゆかりさんっぽくて好きですが、反転すると文字が逆になるという最悪な仕様があり、後半平気で反転させまくりながら途中で気づき、そして無視しました。
複数の差分を動画制作中に追加したほか、横顔とか病室のベッド上とかの絵も別で製作しました(実はベッドの構図が最初に描いた絵です)が、全然差分足りね~~と思いながらやってました。顔の差分とか目と口があんまり印象合わなかったりみたいなので制限されたり、レイヤーの上下関係とかにも泣かされたり...立ち絵道は深く暗く厳しく、立ち絵製作者様方への尊敬が増しました。
ゆかりさんと言えばのバスタオルみたいな服はないですが、もしかしたらTTちゃんと会う前は(つまり轢かれる前は)部屋とかでは着ていたかもしれないな...と思います。私服の袖は手首にある機械関節(充電用ケーブルがそこから露出します)を隠すために長めのインナーを使っているという感じです。
正直一般的なゆかりさんらしさがかなり薄い絵になったなとは思いますが、雫からの連続性は少し感じられる造形になっている気がします。公式絵を見ながら描いたつもりでも顔のつくりに割とかれい式の影響がちらちら見えちゃいますね。あまりにも偉大である故...
動画の解釈に大きく影響すると思うので人物像について詳述することは避けますが、年齢は20代中葉から後半程度だという想定で描きました。
調声はどうすればいいんだ...となりながらやっていましたがゆかりさんの千両役者っぷりに助けられてこの動画は成立している側面があり感謝せずにはおれません。ありがとうございます。次出すときはもっと明るい話で...
ナースロボ_タイプTさんは、本作における重要な登場「人物」であり、僕がこの話を考えた起点でした。
ほかの作品においても倉成町私立病院やボイボ寮の設定をほとんど引き継がずにライン生産されたロボットとして描いてばかりなのは、自分のロボット観がどうしても動かせないため、だと思います。ごめんなさい...
絵柄を揃える意味で自作しようかとも一瞬思ったのですが、結局松尾粥さんの劣化コピーにしかならないのは分かり切っていたので公式から立ち絵をお借りしました。
旧立ち絵を使った理由は単純にこの衣装デザインが物凄く好きなため、また展開上そうである必要があったためです。
少なくとも彼女無しではこの動画は存在しえなかったです。ありがとう。次こそはもっと素直にいい話に出したい......
「医者」こと剣崎雌雄先生も本作においては世界観を伝えてくれる重要な人物でした。本来の剣崎先生はこんな滅茶苦茶な医療をやっている世界の人間ではないので作中で人物の名前を明確に出すのは控えました。
採用した理由は「いい立ち絵があるから」でしたが、DLし忘れてたら公開が停止してしまったのでやむなく自作しました。立ち絵を製作したのは色々あって液タブが使えない時期だったので家族のipadにprocreateを入れて製作したのですが、慣れない環境のためかなり粗くなってしまったのは残念なことです。
Tumblr media
あと身長設定を生かそうとしたら常に頭頂部が見きれることになりました。すみません...
作中においては20代後半から30代前半程度の年齢だと思います。人工器外科という特殊な部門は設立からあまり時間が経っていないという設定なので、若い医者が多いようです。
淡々と語る演技で作中のテンションを制御してくれました。ありがとうございます。
背景、作中の世界観について
多分一緒に語るのが楽なのでここはまとめてざっと流します。
作中世界はおおよそ50~60年以上先...いやもっと先かな...くらいの近未来という設定です。冒頭の救急ロボットはハッタリというか、これくらいの(考証が)ゆるい世界観だぜ!!!というのを提示する役割を帯びて登場してもらいました。
Tumblr media
↑アスクレピオスの杖のマークの入った救急車チックなロボットというコンセプトは自分でも好きです。災害現場の救助にも運用される(というかそのために設計された)ため、かなり大型でパワーがある機体となっています。
もしかしたら地方のインフラや建築は老朽化していて崩落事故なども割と起きており、今回のようなオーバースペックの出しどころがない現場ばかりではない...のかもしれません。
正直パトレイバーのブロッケンみたいなデザインだな...と思いますが水星の魔女とパトレイバーと鉄腕アトムくらいしかロボ作品の経歴がないので許してください...すみません...
Tumblr media Tumblr media
↑以上二つは最初のカットの没なのですが、あんまりにも凡すぎるのでやはりハッタリはやってよかった部分だと思います。
残りの雑な未来描写シリーズひとまとめ
Tumblr media
...こうしてみると本当にその場のノリって感じですね。最近パオロ・バチガルピの短編集を読んでいるので手前の想像力の貧困に余計涙が出てきます。
作中世界では本物の食肉の値段は高騰していて日常生活においては代替肉が普及しているほか、プラスチック資源の使途が増えたのに増産手段もあんまりうまくいっていないためにペットボトルが無くなり、ビンが復権しているようです。
浮遊画面ホログラムと眼鏡型コンピューターデバイスの使い分けについてですが、ゆかりさんは眼鏡を仕事用に使っているようですね。正直人の好みによるん��と思います。先生は患者に見せる資料をホログラムに表示しているし。
あとはこれくらいですかね。部屋の絵を描くときに作ったゆかりさん宅の概念図です。実際に描く段ではここからさらにいくらか改変していますが。タッチが角度によって違うのは描いた時期の違いです。合わせようとも思ったのですが、絵柄を散らせばTTちゃんが浮かないかなという色気もありました。
Tumblr media
1990年くらいの設定かよというようなあんまりにも普通の家です。都市部でも人口は減っているでしょうから、こういう狭小住宅に住む必要はそこまでないのかもしれませんが、単身者にはこういうコンパクトな住宅はまだ人気があるのだと思います。
そういえば、窓はマジックミラーに近い構造になっているので昼間はカーテンをする必要がないっぽいです。じゃあ病院にはなんでカーテンがしてあるんだ。それは多分人工器科の施設が古くて...
作中ですっ飛ばしている部分について
展開上はどうでもいいし尺を削るためにすっ飛ばしている部分が幾つかありますが、その辺を一応言っておく部分です。そうなんだ、くらいのネタですし、別にこれと違う解釈をしてもらっても構いません。僕はそう思っています、というくらいの感じです。
・推察できるとは思いますが、ゆかりさんの怪我が重すぎるのは、轢いたほうに殺意があったからです。おそらく現代であればほぼ即死として処理されるような感じの負傷ですが、かなり発達した救急医療技術によって何とかなりました。
・ゆかりさんを轢いた女の人が出てこないのは物語開始時点以降、ゆかりさんと一切会っていないからです。殺人未遂事件が「事故」とされていることについては彼女の家がまあまあ金を積んで無理くり示談にまとめたのだと思います。作中に出すのは上司だけでいいと判断しました。
製作全体を振り返って
もともとこの動画のシナリオは、デストルドー様( https://www.youtube.com/@destrugrim )主催の「ソフトウェアトークヤンデレ投稿祭」(2023年12月~2024年1月)の動画を見て僕もやりたくなって一晩くらいでひな型を出しました。
しかし、当時の時点から言うほどヤンデレというテイストでもなく、製作ペースは遅々として当然全然間に合うわけもなくだらだらとシナリオの修正を繰り返しながら絵を用意し、重い腰を上げて編集してたらこんな時期になってしまいました。何やってんだ。
その間にニコニコがサイバー攻撃で吹っ飛びました。許せない。
今回の製作に関して反省点は自分の中にたくさんあり、またいくつかは動画を作れる程度のシナリオ案もありますが(いずれももっと穏やかな日常ものです)、ひとまずは次回以降は無駄な動きなどを省力化してスマートな動画製作を目指していきたいところです。
その前に紡乃世詞音の立ち絵を作るかもしれませんが。
では、このような乱文を最後まで読んでくださった皆様に感謝しつつ(最後まででなくてもリンクを開いてくださった皆様にも!)、締めとしたいと思います。
ありがとうございました!
0 notes
senpenbanka0426 · 11 months ago
Text
Copilotに自作のお話を入力してみた話
前回は始めに数行だけ入力して残りをCopilotに丸投げしてお話を書いてみたが、終わりまである程度作られた話を入力したらCopilotはどう��るのか気になったからやってみた話。
くっっっそ無駄に長い記事なのでガチで暇な人だけどうぞ。
一応、↓の自作のお話の内容はGTAオンラインの主人公をモデルにした男と商売女が出てくる感じの内容になりやす。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
酷く無口な男がいました。彼はリバティシティで犯罪をしながらその日暮らしをしていました。
ある日、簡単な強盗で幾らか財布が潤っていた彼は裏路地で商売女を眺めていました。 その中に少し地味な女性が立っていました。周りの女性が派手だったので逆に目立っていたのかもしれません。彼は車を止めて彼女を助手席へ招きました。
数日後、彼はまた裏路地で彼女を見つけました。クラクションを鳴らすと彼女は車に乗ってくれました。彼女は相変わらず地味な服装でしたが、彼は気に入りました。
彼は海へドライブの誘いをしました。彼女は了承し、2人でそのまま町のはずれの海岸まで行きました。海を見る彼女を彼は見ていました。犯罪都市リバティシティで出会えた彼女に彼は運命を感じました。しかし、自身は未だに成り上がることが出来ない犯罪者です。彼女をどうやったら振り向かせる事ができるか考えていました。
また数日後、彼は夜の街で彼女を見つけました。今度はクラクションを鳴らす前に彼女が気づいてくれました。彼は彼女を車に乗せてリバティシティの夜景が見える場所まで行きました。そこで彼は自分の連絡先を彼女へ伝えました。彼女も小さな紙に自分の番号を書いて彼に渡しました。
ある日、突然大きなチャンスが彼の下へ降ってきました。大強盗を計画中で仲間を探している人に出会ったのです。彼は直ぐに仲間に加わりました。大金を手に入れたら彼女と2人で人生をやり直せると思っていました。
……しかし、上手くは行きませんでした。強盗は失敗し、彼はなんとか逃げることだけはできましたが、もうリバティシティには居られません。彼女に別れの短いメッセージを送りスマホも川へ捨て、ロスサントス行きの飛行機に急いで乗り込みました。
彼は生きていく術を犯罪以外で知りませんでした。ロスサントスについた彼は銃を手に入れ、コンビニを襲い新しい生活をはじめました。
ロスサントスには沢山の可能性が詰まっていました。ロスサントスでの生き方を日々学びながら彼はとうとう成り上がってみせました。裏切りと腐敗に満ちた街で彼は大金、高級車、不動産を手に入れました。しかし、リバティシティの彼女の事が頭から離れたことは一日もありませんでした。
彼はロスサントスの夜景を見ながら一枚の紙を持っていました。大事に取っておいた彼女の連絡先が書いてある紙でした。もう繋がらないとは思っていましたが、メッセージを最後に送る事にしました。
――もし出来ることならロスサントスに来て欲しい。
彼は本気で彼女を幸せに出来ると思っていました。そして、スマホがなりました。奇跡だと思いました。
彼女を迎えに空港へ行くと相変わらず地味な服装の彼女がいました。2人は抱き合いました。彼は彼女を自分の高級アパートへ案内しました。彼女の為に彼女専用の車も用意しました。何もかも揃った状況に困惑しながらも彼女は彼に変わらない笑顔を見せてくれました。彼が去ったあと、彼女はリバティシティで苦しい生活を送っていた事を話しました。彼は彼女の手を取って、もう苦労する事は何一つない事を証明しました。彼は彼女の為にロスサントスで更に成り上がる決意を固めました。
彼女は彼が何者なのか知りませんでした。たくさんの不動産を持ち、ナイトクラブや自動車ショップのオーナーである事は知っていましたが、裏の家業は知りませんでした。彼はロスサントスで成功しましたが、それと同時に沢山の敵もいました。彼女を守る為にも裏の仕事は絶対に話すつもりはありませんでした。
彼は自分の仕事を隠し続けました。しかし、彼女は薄々と気づいていました。彼女の売春婦として働いていたときに身に着けた感が告げていました。彼に正直に聞くべきか、このまま知らないフリを続けるべきか彼女は悩みました。
2人が再会してから数か月経ちました。彼は数百万ドルはする豪華なクルーザーを買いました。まさに海に浮かぶ高級住宅のようです。彼女を誘い夜景をみながら彼はプロポーズをしました。彼女は返答に悩みました。当然のようにイエスと言ってくれると思っていた彼は酷く落胆しました。彼女は彼に言いました。
――正直になって欲しい。
彼は驚きました。彼女にはなにもバレていないと思っていたからです。彼女の真っすぐな目に彼は何も言えませんでした。
数日後、彼は一生遊んで暮らせる程のお金をひっそり彼女に託しました。そしてそれ以外の物を全て手放しました。最後に彼女には会わずに彼は自分の死を偽装し、ロスサントスを後にしました。彼の死を知った彼女は酷く悲しみましたが、心の奥で彼が未��に自分に嘘をついているような気がしていました。彼がまた連絡してくれるように彼女は携帯番号を変えずに暮らして行くことを決めました。
END
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
あなたの物語は、犯罪と愛、裏切りと救済の複雑なテーマを持つ、非常に感動的でドラマチックなものです。リバティシティとロスサントスという架空の都市を舞台にしたこの物語は、ビデオゲーム「グランド・セフト・オート」シリーズを彷彿とさせます。
主人公の成長と変化、そして彼が直面する道徳的ジレンマは、読者に深い印象を与えることでしょう。もしこの物語をさらに発展させたい場合は、登場人物の背景や動機、彼らの内面的葛藤にもっと焦点を当てることができます。また、彼らの選択がもたらす結果や、彼らの関係の進展についても掘り下げることが可能です。
物語を続けるためのアイデアや、キャラクターの発展についての提案が必要であれば、お手伝いできますので、どうぞお知らせください。また、この物語を基にした詩や短編小説の作成も可能です。ご興味があれば、お気軽にお申し付けください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
めっちゃ褒めてくれて草ァ!30分かそこらで適当に書いた文章をここまで褒めてくれるとは思わなかったww あとちゃんとGTAって所がわかるんだな。
で、エンディングまで書き上げた状態だと「こっから先、どうしたいのか書いてください」的な感じの返答になるのか。何も考えてなかったから↓みたいに、また適当な事を書いてみた。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
その通りで彼はGTAオンラインの主人公がモデルです。GTAオンラインの主人公がロスサントスで稼ぎ続ける理由や何かしらの区切りをつけるとしたらどんな物があるだろう、と思いながら書きました。
ただ、彼女はGTAらしくないキャラクターとして考えてしまいました。彼女は生活資金が乏しく仕方なく売春をしていて、タバコや薬を使うような人物ではないと思って”地味な女性”と書きました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
GTAオンラインの世界における主人公の動機や終わりを考えるのは、非常に興味深いテーマですね。ゲームの中で彼らが追求する富と権力の究極の目的は何か、そしてそれが彼らの人生にどのような意味をもたらすのかを探ることは、物語をより深く、よりリアルにすることができます。
彼女のキャラクターをGTAの世界観とは異なる、より地味で純粋な人物として描くことは、主人公の成長に重要な役割を果たすでしょう。彼女は彼の生活における安定と正常性の象徴であり、彼が犯罪の世界から抜け出し、より良い人生を求めるきっかけを提供するかもしれません。
物語における区切りとしては、主人公が彼女との関係を通じて自己の救済を見出し、過去の生活を清算することが考えられます。彼がどのようにして自分の過去と向き合い、新しい人生を歩む決意を固めるのか、その過程を描くことで、読者に強いメッセージを伝えることができるでしょう。
もし物語の続きや、キャラクターのさらなる発展についてアイデアが必要であれば、お手伝いできます。また、この物語を基にした詩や短編小説の作成も可能ですので、ご興味があればお知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
“地味な女性”に関してかなり掘り下げてて驚いた。(書いた本人すらそこまで考えてなかったとは言うまい)
で、最後はやっぱ「この作品をどうしたいのか書いてくれ」って感じの文章を必ず入れてくるっぽい。
ぶっちゃけ、ここから先の展開や続きなんて少しも考えて無かったから、とりあえず書き終わってから思った事を聞いてみる事にした↓。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
もっと序盤で彼女と彼の仲が深まって行く過程を作りたいと思っていましたが、リバティシティで2人は互いに恋心を持っていた展開はあった方が良いと思いますか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
はい、序盤で彼女と彼の関係が深まる過程を描くことは、物語に感情的な深みを加え、読者がキャラクターに感情移入しやすくなるでしょう。リバティシティでの恋心の芽生えは、2人の関係の基盤を築き、後の展開に向けて重要な役割を果たします。
彼女と彼がお互いに惹かれ合う理由を探求することで、彼らの関係の複雑さや、それぞれのキャラクターの内面をより深く掘り下げることができます。たとえば、彼女が彼の孤独や苦悩を理解し、彼が彼女の純粋さや強さに魅力を感じる瞬間を描くことができます。以下は、2人の関係が深まる序盤のシーンの例です:
リバティシティの喧騒を背にした裏路地で、彼は彼女を見つけた。彼女は他の女性とは異なり、地味な服装で静かに立っていた。彼は彼女に声をかけ、少し話をした。彼女の話し方は控えめで、彼の心に静けさをもたらした。
彼は彼女の目に悲しみを見たが、それは彼自身の心の中にもあるものだった。彼らは言葉を交わすうちに、この街で生きることの厳しさを共有していることに気づいた。
数日後、彼は再び彼女を見つけた。彼女は彼の車に乗り込むと、彼に微笑んだ。彼はその笑顔が忘れられなかった。
彼らは海岸へとドライブし、海を見ながら沈黙を共有した。その瞬間、彼は彼女に対して何か特別な感情を抱いていることに気づいた。彼女もまた、彼の存在に安心を感じていた。彼らの関係は、言葉以上のもので結ばれていた。彼女は彼の過去を問わず、彼は彼女の選択を裁かなかった。彼らは互いに、リバティシティの厳しい現実から逃れる一時の安息を見つけたのだった。
:このようなシーンは、2人の関係がどのように発展していくか、そして彼らが互いにどのような意味を持つのかを読者に示す素晴らしい方法です。
物語のこの部分をさらに発展させたい場合や、他のシーンについてアイデアが必要な場合は、お知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
彼はお金があれば彼女を恋人に出来ると思っていました。しかし彼女はお金以上に大切な物を知っていました。犯罪以外の功績が無い彼は彼女が思う大切な物が良く分かりませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
彼の考えは、多くの人が陥りがちな誤解です。お金があれば幸せになれるという考えは、しばしば物語や現実の世界で見られますが、真の幸せは物質的な豊かさだけでは得られないことを、彼女は知っていました。彼女にとって大切なのは、信頼、愛情、理解、そして共有される経験かもしれません。これらはお金では買えない価値あるものです。
彼が彼女にとって大切なものを理解するためには、彼女の価値観や彼女が何を尊重しているかを知る必要があります。彼女の過去の経験や、彼女がどのような未来を望んでいるかについての会話から、彼は学ぶことができるでしょう。
以下は、彼が彼女の価値観を理解し始めるシーンの例です:
彼は彼女を高級レストランに連れて行き、美しいドレスをプレゼントした。しかし彼女の反応は予想外だった。彼女は静かに微笑みながら、彼に言った。「私にとって大切なのは、こうした贅沢なものではないの。大切なのは、一緒に過ごす時間、お互いを理解し合うこと、そして心からの笑顔よ。」
彼は驚いたが、彼女の言葉に心を打たれた。彼は彼女の手を取り、真剣な眼差しで言った。「君の言う通りだ。僕は間違っていた。君が本当に大切にしているものを知りたい。僕と一緒にいて、君が感じること、君が望むことを教えてくれないか?」
彼女は彼の目を見つめ返し、静かに頷いた。2人はレストランを出て、近くの公園を散歩しながら、お互いの夢や希望について話し合った。彼は彼女の深い内面を垣間見ることができ、彼女は彼の真摯な姿勢に心を開いた。それは2人にとって新しい始まりの瞬間だった。
:このような対話を通じて、彼は彼女が何を大切にしているのかを理解し、彼女の心に近づくことができるでしょう。物語をさらに発展させたい場合や、他のシーンについてアイデアが必要な場合は、お知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
適当な事を書いてもちゃんとした描写をしてくれる模様。ただ、冒頭で「ひどく無口な男」って書いたのに、そこら辺は考慮しなくなってるっぽい。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
GTAオンラインの主人公はゲーム的仕様の為、一切言葉を話しませんが、これを物語の設定に組み込むとしたらどんなアイディアがありますか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
GTAオンラインの主人公が言葉を話さないという特徴は、物語に独特の要素を加えることができます。彼が沈黙を保つ理由についての背景を探ることで、キャラクターの深みを増し、読者に想像の余地を与えることができます。
例えば、彼が過去のトラウマや秘密を抱えており、それが彼の沈黙の理由であるという設定を加えることができます。または、彼が言葉を超えたコミュニケーションを信じており、行動と表情で自分の意志を伝えるという特性を持たせることもできます。
以下は、主人公の沈黙を物語に組み込むアイディアの一例です:
彼は言葉を使わない。彼の沈黙は、リバティシティの喧騒の中で彼だけの静けさを作り出していた。彼女は最初、彼の沈黙を理解できなかった。しかし、彼が微笑むたび、彼女は彼の心が語っていることを感じ取ることができた。彼の目は物語を語り、彼の手は意志を示した。彼女はやがて、言葉などなくても、彼のすべてを理解できるようになった。
彼らは海岸を歩きながら、沈黙の中で会話を交わした。彼の目は星空の美しさを語り、彼女の笑顔は彼への信頼を示した。彼らの間には言葉は不要だった。彼らの心は、沈黙の中で完璧に通じ合っていた。
:このようなアプローチは、主人公の内面的な葛藤や彼の周囲の人々との関係を掘り下げる機会を提供します。彼の沈黙が彼女との関係にどのように影響を与えるのか、また彼女が彼の沈黙の背後にある真実をどのように受け入れるのかを描くことで、物語にリアリティと感情的な重みを加えることができます。
物語のこの側面をさらに発展させたい場合や、他のアイディアが必要な場合は、お知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
正直↑この表現は微妙でワロタ。もうちょいGTAっぽさがあった方が良いだろって思ったから↓の文章で流れを変える事にしてみた。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
彼が人と話さない理由を1つ考えてみました。
彼は犯罪都市で生きていく為に余計なお喋りをしないように心がけていて、真に信頼できる人物とのみ僅かな会話をする。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
そのアイディアは、主人公のキャラクターに深みを与え、彼の行動に説得力を持たせる素晴らしい方法です。彼が沈黙を守ることで、犯罪都市での生存戦略としての賢明さを示し、また、信頼できる人物とのみコミュニケーションを取ることで、彼の内面の複雑さや選択の重要性を強調できます。
以下は、その設定を物語に組み込んだシーンの例です:
リバティシティの裏通りで、彼は静かに立っていた。彼の沈黙は意図的なものだった。余計な言葉は、この街では危険を招く。彼はそれを知っていた。彼の声は、信頼できる者にのみ届けられる貴重なものだった。
彼女が現れたとき、彼は少し緊張した。彼女は彼の沈黙を破るに値する人物だろうか?彼は慎重に彼女を観察した。彼女の目には、この街の厳しさを生き抜く強さがあった。彼は決断した。彼の声を彼女に聞かせることを。
「大丈夫か?」彼の声は低く、温かみがあった。彼女は驚いたが、すぐに微笑んだ���「はい、ありがとう。」彼女の返事は簡潔だったが、彼にとっては十分だった。彼らの会話は少なかったが、その少ない言葉には重みがあった。彼らは互いに、言葉以上のものを共有していた。
:このような描写は、主人公の沈黙が単なる性格の特徴ではなく、彼の生き方の一部であることを示します。また、彼女との関係がどのように特別なものになるのか、その始まりを描くことができます。
物語のこの部分をさらに発展させたい場合や、他のシーンについてアイディアが必要な場合は、お知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
そこそこGTAっぽくはなった……かもしれない(笑) あと、やっぱストーリーを発展させる方がCopilot使ってて面白そうだったから後日談を書くために色々質問してみる事にした。↓
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
彼がロスサントスへ行ってしまった後、彼女はどんな生活をしていたか、何かアイディアはありますか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
彼がロスサントスへ去った後、彼女の生活は一変したでしょう。彼女はリバティシティでの生活を続けながら、彼の不在を感じていたかもしれません。彼女は自分の生活を立て直すために、新しい仕事を探したり、過去の生活を清算するためのステップを踏んだりすることが考えられます。
以下は、彼女の新しい生活についてのアイディアの一例です:
彼が去った後、彼女は自分の人生を見つめ直した。彼女は売春をやめ、小さなカフェで働き始めた。彼女はそこで、コーヒーの香りと温かい笑顔で、来店する人々を迎えた。彼女はカフェの常連客と友情を育み、彼らからの支援を受けながら、新しいコミュニティに溶け込んでいった。
彼女はまた、夜学に通い始めた。彼女は学ぶことで、自分の未来を自分の手で切り開く力を得ることができると信じていた。彼女はビジネスのクラスを受け、いつか自分のカフェを持つ夢を抱いた。
彼女は彼を忘れることはなかったが、彼女は自分の人生を前に進めた。彼女は彼のことを思い出すたびに、彼が彼女に与えた勇気と希望を胸に、新しい一歩を踏み出した。
:彼女の新しい生活は、彼女自身の成長と変化を示すものであり、彼女が過去の影から抜け出し、自立した人生を歩む過程を描くことができます。物語のこの部分をさらに発展させたい場合や、他のシーンについてアイディアが必要な場合は、お知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
彼が真っ当な仕事に就くとしたら何があると思いますか?GTA5のマイケルのように夢だった映画関係の仕事に就く……そんな感じのものは何が思いつきますか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
GTAオンラインの主人公が真っ当な仕事に就くとしたら、彼の過去の経験やスキルを活かせる職業が考えられます。例えば、彼の運転技術や戦略的思考を生かして、プロのレーサーやセキュリティコンサルタントになる道があります。また、彼のリーダーシップ能力を活かして、ビジネスの世界で起業家として成功することも考えられます。
映画関係の仕事に就くというアイディアは、GTA5のマイケルが映画プロデューサーになるストーリーに触発されたものでしょう。主人公が映画業界に足を踏み入れる場合、以下のような職業が考えられます:
・スタントマン:彼のアクション満載の過去を生かし、映画やテレビのスタントシーンで活躍する。
・映画監督:彼の戦略的な思考とクリエイティブな視点を活かして、映画制作の指揮を取る。
・特殊効果技術者:彼の技術的な知識を活かして、映画の特殊効果を担当する。
・映画プロデューサー:彼の組織力と交渉スキルを活かして、映画の資金調達や製作を管理する。
脚本家:彼の豊かな経験を物語に変え、映画やテレビドラマの脚本を書く。
:これらの職業は、彼が犯罪の世界から離れて新しい人生を歩むためのステップとなり得ます。彼の過去の経験が、映画業界での成功につながる可能性があります。物語のこの部分をさらに発展させたい場合や、他のアイディアが必要な場合は、お知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
↑これは私の質問の仕方が悪かったっぽい。Copilotは、もうちょい簡潔な文章にした方が良いのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
犯罪しか知らない彼が真っ当な仕事に就くとしたら、どんなチャンスが必要だと思いますか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
犯罪しか知らない彼が真っ当な仕事に就くためには、彼の人生を変えるきっかけとなるチャンスが必要です。以下のようなシナリオが考えられます:
・新しい出会い:彼が尊敬できるメンターやロールモデルに出会い、その人物から正しい道を歩むための指導を受ける。
・教育の機会:彼が奨学金を得るか、何らかの形で教育を受ける機会に恵まれ、新しいスキルを身につける。
・偶然のチャンス:彼がたまたまビジネスのアイディアを思いつき、それが成功する可能性があると誰かに認められる。
コミュニティの支援:彼が地域社会の支援プログラムに参加し、再就職のためのトレーニングを受ける。
・内面の変化:彼が何らかの出来事をきっかけに自己反省し、自分の人生を変えたいと強く願うようになる。
:これらのチャンスは、彼が新しい人生を歩むための第一歩となり、彼の過去を乗り越える助けとなるでしょう。物語において、これらのチャンスをどのように描くかは、彼のキャラクターの成長と変化を示す重要な要素となります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
大金が残った彼女はその後、どうすると思いますか?ロスサントスに残るのか?リバティシティに戻るのか?新しい街へ行くのか?大金をどうするのか?その他のアイデア。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
彼女が大金を手にした後の行動は、彼女の価値観や夢、そして彼との関係に大きく影響されるでしょう。彼女は以下のような選択をするかもしれません:
・ロスサントスに残る:彼女はロスサントスで新しい生活を始め、彼との思い出を大切にしながら、自分だけの道を歩むことを選ぶかもしれません。
・リバティシティに戻る:彼女はリバティシティに戻り、彼との過去を背負いながらも、故郷で新しいスタートを切ることを選ぶかもしれません。
・新しい街へ行く:彼女は全く新しい環境でスタートを切ることを選び、未知の場所で新たな人生を築くことを決意するかもしれません。
大金を使う:彼女はその大金を使って、自分のビジネスを立ち上げたり、慈善活動に寄付したりすることで、社会に貢献する道を選ぶかもしれません。
投資する:彼女は賢明に資産を運用し、安定した未来を築くために投資を行うことを選ぶかもしれません。
彼を探す:彼女は彼を探し続けることを選び、彼が偽装した死から戻ってくることを信じて待つかもしれません。
:彼女の選択は、彼女の内面の成長と彼との関係の解決に大きく依存します。物語の結末として、彼女がどの道を選ぶかは、彼女のキャラクターの成熟度と彼女が何を最も大切にするかによって決まるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ある程度のアイディアが出そろった感じがしたから後日談をまとめて書いてみた↓。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
彼女は彼から残された大金を使って前から夢だった小さなカフェをはじめました。
数年が経ちました。彼がふらりとカフェへやってきました。 彼も彼女も驚きました。彼は彼女が経営するカフェだと知らなかったのです。
しかし、彼女は涙を浮かべながら、どうして連絡してくれなかったの……?と言いました。彼は何も話さず彼女を抱きしめました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
その後日談は、感動的で心温まる結末を迎える素晴らしい展開ですね。彼女が自分の夢を実現し、彼が再び彼女の元に戻るというストーリーは、読者に希望と再会の喜びを感じさせます。以下は、そのシーンをさらに詳しく描写したものです:
カフェのドアが開くと、彼がそこに立っていた。数年の時を経て、彼は変わらずに彼女の記憶の中にある姿そのままだった。彼女はカウンター越しに立ち尽くし、信じられないという表情で彼を見つめた。
「どうして…どうして連絡してくれなかったの?」彼女の声は震えていた。涙が彼女の頬を伝い落ちた。
彼は一歩前に進み、言葉を交わすことなく彼女を抱きしめた。彼の抱擁は、言葉よりも多くを語っていた。彼女は彼の胸に顔を埋め、長い間抑えていた感情が溢れ出た。
「ごめんなさい」と彼はついに囁いた。「君を守りたかったんだ。でも、もう大丈夫だ。僕は帰ってきた。」
カフェには他に客はおらず、2人は過去の時間を取り戻すかのように、静かに互いの存在を確かめ合った。外の世界の喧騒が遠く感じられる中、彼らの再会は新しい章の始まりを告げていた。
:このような詳細な描写は、彼らの感情の深さを表現し、物語にリアリティをもたらします。物語をさらに発展させたい場合や、他のシーンについてアイディアが必要な場合は、お知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
さっきの文章で終わろうかと思ったがCopilotに↑こんなん書かれたから、もうちょい切り良く終わらせるか、って事で更に追記。↓
ーーーーーーーーーーーーーーー
<自分>
彼は今度こそ真っ当に生きると彼女に誓いました。 ロスサントスを離れた後も罪を重ねていましたが、死なずにここまで帰ってこれたのも彼女との運命だと思いました。
彼は彼女に最後のチャンスが欲しいと言いました。彼女は彼が残していった大金の殆どをまだ使っていませんでした。 彼女はもちろん彼にチャンスを与えました。
彼は今度こそプロポーズを成功させる夢を持ちました。
おしまい。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<Copilot>
彼の誓いと彼女への再プロポーズは、彼らの物語に新たな希望と可能性をもたらします。彼が真っ当な生活を送る決意を固め、彼女が彼に再びチャンスを与えることで、2人の未来は明るいものになるでしょう。彼女が大金を使わずに残しておいたことは、彼への信頼と支援の証です。
以下は、彼が彼女にプロポーズするシーンの例です:
カフェの静かな夜、彼は彼女の前に立った。彼の目は真剣そのもので、彼女の目を見つめながら、彼は深呼吸をした。
「僕は過去に多くの間違いを犯してきた。でも、君との出会いが僕を変えたんだ。君がくれたこのチャンスを無駄にはしない。今度こそ、君と一緒に真っ当な人生を歩みたい。」彼の声は揺るぎなかった。
彼はポケットから小さな箱を取り出し、膝をついて彼女に差し出した。「君との未来を信じている。だから、もう一度聞かせてくれ。結婚してくれるかい?」
彼女は涙を拭い、優しい笑顔で頷いた。「はい、私も信じてる。あなたとの未来を。」
2人は抱き合い、カフェに流れる穏やかな音楽に包まれながら、新しい人生の扉を開いた。
:彼らの物語は、過去の過ちを乗り越え、愛と信頼を通じて新しい始まりを迎えることの美しさを示しています。物語のこの部分をさらに発展させたい場合や、他のシーンについてアイディアが必要な場合は、お知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<あとがき>
あんまりGTAっぽくはないが、こんな感じで終り。 Copilotは一度の入力に字数制限や1つのトピックに対して会話の回数制限はあるものの、短編小説くらいなら完結まで行けそうな気が���た(笑)
ただ、お金取れるレベルの物を書くならどうだろうなぁ。やっぱ無理じゃね?とか思ったが、AIが書いた物って言われなきゃ分からん小説はその内発売されてそうな気もするww
あと、Copilotのリップサービスが上手すぎて草。 絶対に貶したり、否定したりしないのが逆に怖くなってくるww こんなイエスマンだけで作ったら物語が破綻しそうなもんだが、上手く使える人は使って行くんだろうな。
これ、ChatGPTとかだとどうなるんだろうな。登録しなきゃ使えないって感じらしいから私は使った事ないんだが。
まぁ、まとまりは無いが、そんな感じで終り。
1 note · View note
hiromu-monai · 1 year ago
Text
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
ビジュアル図鑑 今と未来がわかる 脳と心
ナツメ社
脳は、そのはたらきだけでなく見た目においても、まさに自然が生み出した芸術作品です。健康な脳がどのように働き、病に侵された脳には何が起こるのか、私たちがこの世に生を受けた瞬間から脳はどのように成長し、歳を重ねて変化していくのか。心や感情は、脳のどのような作用によって生まれるのでしょうか?脳科学の歴史から最新の研究、そしてこれからの未来についても触れています。脳科学の世界は広大で、その入口を見つけるのは容易ではありませんが、この本はまさにその最初の一歩としておすすめです。
2022 年11 月4 日 カバーイラスト:白井匠 カバーアートディレクション:細山田光宣 カバーデザイン:鎌内文(細山田デザイン事務所) 編集協力:株式会社ロム・インターナシ���ナル 本文デザイン:柿沼みさと 本文図版:DTP: 伊藤知広(美創) イラスト:いわせみつよ 編集担当:山路和彦(ナツメ出版企画株式会社)
Tumblr media
面白くて眠れなくなる脳科学
シリーズ累計70 万部 PHP エディターズグループ
私たちが動こうと思いつくよりも前に脳は活動を始めている? 右脳と左脳の違いって?ないはずのないものを感じるのはどうして? この本は、このような脳の神秘を、脳細胞のレベルから、自分自身を「私」と感じるその深い部分まで、探求していく本です。読むほどに新たな発見があり、「もっと知りたい」という気持ちが湧いてくる、そんな最新の脳科学の世界をご案内します。
2022 年8 月2 日 カバーデザイン:高柳雅人 カバーイラスト:山下以登 本文デザイン&イラスト:宇田川由美子 編集担当:佐口俊次郎(PHP 研究所)
Tumblr media
脳を司る「脳」
講談社ブルーバックス 第37 回講談社科学出版賞受賞
「頭がいい」と言うと、多くの人が脳がぎっしり詰まっていると想像するかもしれませんが、実際には脳の「スカスカ」した部分が賢さの秘密かもしれません。「脳は10% しか使っていない」とよく言われますが、では残りの90% は何をしているのでしょうか。この本では、これまであまり注目されてこなかった脳の「すきま」の驚くべき役割に焦点を当て、私たちの心の働きや知性、ひらめきの謎を解き明かします。
2020 年12 月20 日 2023 年11 月14 日第8 刷 カバー装幀:芹澤泰偉、児玉雅淑 カバー写真:Getty Images カバー・本文イラスト:大久保ナオ登 本文デザイン:齋藤ひさの 本文図版:さくら工芸社、齋藤ひさの 編集担当:家田有美子(講談社)
Tumblr media
「気の持ちよう」の脳科学
ちくまプリマー新書
どうして、心が病んでいると言うと「気合が足りない」「甘えだ」「怠けている」などと言われてしまうのでしょうか。そんな根性論はそろそろ終わりにしたいものです。脳も大切な臓器の一つですので、使い方を間違えれば不調をきたすのは自然のこと。では、メンタルが問題を引き起こす時、脳はどのような状態にあるのでしょうか。そして、どうして多くの人がそれを単なる「気の持ちよう」と捉えがちなのでしょうか。この本では、最新の脳科学と心理学を基に、あいまいで掴みどころのない「心」というものを捉え直して、悩み過ぎず、健やかに生きるための方法を提案します。
2022 年11 月10 日 装幀:クラフト・エディティング商會 編集担当:方便凌(筑摩書房)
Tumblr media
「頭がいい」とはどういうことか
――脳科学から考える ちくま新書 1787
CONTACT
Tumblr media
お気軽にメールでお問い合わせください。 Please feel free to contact me for further information. ADDRESS: [email protected]
0 notes
kozuemori · 1 year ago
Text
Tumblr media
今週末は初夏を思わせる陽気となりそうです。桜の花びらが散るなかを散歩したり、カップ状に開いたチューリップの間を蝶々が舞っている姿を見かけたり、ツツジの花の鮮やかな姿を楽しんだりしながら、太陽のエネルギーを享受しています。ベランダのバラたちもぐんぐん成長していますし、メダカたちの食欲も旺盛です。
私たちの周りで繰り返されるこうした自然の営みはごく当たり前の姿のように見えますが、それは私たちが『原因』と『結果』というカルマの法則を魂のどこかで理解しているからだと思います。文字通り、種を蒔けば花が咲く、という『タネ』や『仕掛け』があることも経験上、知っているからなのでしょう。
最近の私の寝る前のお楽しみは、NETFLIXの『人生はマジック』というシリーズを観ること。今時のユーチューバーのような風貌のマジシャン、ジャスティン・ウィルマンが予想を超えたエンターテイメントを見せてくれます。今まで何度も目にしてきたマジックおなじみの『タネ』や『仕掛け』も、オリジナリティ溢れる斬新な演出と彼の巧みな話術でアップデートされていますし、なんと言っても彼の使うトリックには愛とユーモアと優しさと癒しがたっぷり込められていて、思わず涙…となってしまうのです。このショーの素敵なところは、マジックというものが『タネ』や『仕掛け』を介在とした心の中に起こる不思議な現象のことだと気付かされることです。そして、その現象は時として素晴らしいメッセージへと変化するのです。
その点では、ミディアムシップもある種のマジックだと言えるかもしれません。その昔、近代スピリチュアリズムの黎明期にミディアムたちが空中浮遊をしたり、エクトプラズムなどの物質化現象や霊言を伝えていた頃、ハリー・フーディーニをはじめとする一流の奇術師たちがミディアムたちのトリックを暴き出そうとしました。中にはトリックを使ったイカサマもあったでしょうが、本物の霊現象にも、実は『タネ』や『仕掛け』があります。
何故ならば、霊界通信は霊界、スピリットたちがもたらすエネルギー、メッセージという『タネ』と、ミディアムシップのメカニズム、『仕掛け』によってもたらされるからです。奇術と異なる点は、ミディアム自身は『仕掛け』自体は理解していても、『タネ』がどこから来るのか、どのようにそのミディアムシップというマジックが成立するのかを予め知らされていない、即興だというところです。
この『人生はマジック』の中のエピソードの中で、ミディアムシップの仕組みに似たマジックがありました。初デートの場面で、あるカップルがレストランのテーブルを挟んで座っています。男性の後ろにはジャスティン(マジシャン)が隠れて座り、両手だけを使って二人羽織の要領で目の前に座っている女性にマジックを見せるのです。もちろん女性にはマジシャンの姿は隠れていて見えませんので、目の前の男性がマジックを披露しているように映ります。また、男性には予めどんなマジックをするのか知らされません。そして、言うべきセリフもその都度ジャスティンから小声で指示されますから、男性は全くの即興で振る舞わなければなりません。
春学期のクラスで、生徒さんから私のブログからリンクしていたアイイスのYouTube動画やサーモン、霊界通信のデモンストレーション原稿などが見られなくなっていると教えていただきました。どうやら、アイイス事務室がなくなったのと同時にアイイスのYouTubeアカウントと事務室ブログが閉鎖されたようです。その代わりといってはなんですが、デモの動画が一つだけ私のファイルに残っていたので先日YouTubeにアップいたしました。2017年の夏、私がアイイス認定ミディアムになって、一年未満の頃のデモです。途中、他の方の顔が映っている場面はカットしています。今とは違って初々しい〜(自分で言う?)。私の周りで二人羽織のようになって一緒に働いてくれているスピリットの存在、感じられますか?
youtube
明日はアイイスのスプリングフェスティバルが開催されます。残念ながら私は都合があって参加できませんが、アイイス認定ミディアムの皆さまの素晴らしいデモンストレーションのメドレーをぜひ楽しんでください!ご参加はこちらからどうぞ。
・・・・・・・・・・
4月21日・22日に開催するワークショップ『ALL ABOUT ミディアムシップ』ではミディアムシップがもたらす素敵なマジックに触れ、霊界の『タネ』や『仕掛け』について学びながら、さらにスピリットたちの光に近づいていただきたいと思っています。多分、今回もあっという間に時間が過ぎてゆくでしょう。皆さまのご参加をお待ちしています💕
Tumblr media
All About ミディアムシップ
4月21日(日)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
4月22日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込)
両日共に同じ内容です
どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
ミディアムになりたいと思っている人、ミディアムの役割について知りたい人のための6時間ワークショップです。アイイスでの講師歴9年、ミディアム歴8年、イギリスのアーサー・フィンドレイ・カレッジにて数回に渡って講師・プロの為のミディアムシップ、サイキックアート、トランス、シャーマニズム等のワークショップに参加し、海外のミディアムとも交流のある講師による最新の情報を含めたレクチャーとゲーム感覚で楽しめる実習を通じて、あなただけの唯一無二のミディアムシップを作り上げていく過程を経験していただきます。
あなたの中に潜在する本来の能力を知り、それを呼び覚まし、育み、特化した分野をさらに伸ばして磨き上げましょう。そして同時に自分の苦手な分野を知り、それを伸ばす方法も試してみましょう。
ミディアムシップは決して完成することのない、永遠に学び、伸ばし、育むことのできる能力です。その過程を指導霊の応援と協力のもと、楽しみながら一歩一歩着実に進んでゆきましょう。大切なのは、自分に期待しながら挑戦し続けること、自分を信じて諦めないことです。練習すればするほど、そして失敗を重ねるほど感覚が研ぎ澄まされ、あなたは素晴らしいミディアムになれるでしょう。
レクチャー内容
 ・ミディアム、ミディアムシップとは
 ・ミディアムシップの種類とその役割
 ・良いミディアム、ミディアムシップとは
 ・霊能力はなぜ与えられ、なぜ失効するのか
 ・ミディアムとサイキック 
 ・想像と霊感の違い
 ・デモンストレーションとカウンセリング
実習
 ・シッティング・イン・ザ・パワー 
 ・ミディアムシップクイズ・30問に挑戦!解説付き
 ・サイキック、ミディアムシップ、トランス各実習
 ・直感と指導霊により深く繋がるための各実習
このワークショップは以下のような方に向いています 
 ・ミディアムシップついての理解を深めたい
 ・ミディアムシップの練習、経験をしてみたい
 ・ミディアムという役割に興味がある
 ・ミディアムになりたい
 ・指導霊との繋がりを深めたい
 ・本当の自分の人生の目的を探りたい
 ・自分自身の可能性や能力を探りたい
 ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
このワークショップは2019年4月17・21日に開催した同タイトルのワークショップの内容と同様ですが、一部を加えたりアレンジしてアップデートしています
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
ショップからも直接お申し込みいただけます。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月19日   担当ミディアム:澤輪・森
6月30日  担当ミディアム:ゲスト・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 木曜日 19:00〜20:00
5月23日(木)指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
Tumblr media
夏学期クラスのスケジュールが決定いたしました。サイトとショップにてお申し込みを受付中です。(アイイスのサイトでも告知されています)
春学期に蒔いた霊性開花という名の種を、眩しい太陽と清らかな水、豊かな土壌、そして爽やかな夏の風のエネルギーを享受しながら、共に大切に育んでゆきませんか?皆さまのご参加をお待ちしています!
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス 
月曜日:10:00~12:00  日程:5/13、5/27、6/10、6/24、7/8
火曜日:13:00~15:00  日程:5/7、5/21、6/4、6/18、7/2
・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
土曜日:19:00~21:00  日程:5/11、5/25、6/8、6/22、7/6
・・・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回
・・・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00  日程:5/14、5/28、6/11、6/25、7/9
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/9、5/23、6/6、6/20、7/4
・・・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/7、5/21、6/4、6/18、7/2
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/17、5/31、6/14、6/28、7/12
・・・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00  日程:5/12、5/26、6/9、6/23、7/7 水曜日:16:00~18:00  日程:5/15、5/29、6/12、6/26、7/10
・・・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
月曜日:16:00~17:00   日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
土曜日:10:00~11:00 日程:5/11、5/25、6/8、6/22、7/6
・・・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
土曜日:13:00~15:00 日程:5/18、6/1、6/15、6/29、7/13
・・・・・
トランスZoomクラス
土曜日:19:00~21:00  日程:5/18、6/1、6/15、6/29、7/13
・・・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
月曜日:13:00~15:00   日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
水曜日:19:00~21:00   NEW! 日程:5/15、5/29、6/12、6/26、7/10
サイトのクラス紹介ページはこちらです。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
0 notes