#暮らしの記録
Explore tagged Tumblr posts
Text

【ダイニングテーブルDIY】約1万円で作れる木製デスクをDIY









0 notes
Text





22 notes
·
View notes
Text

Feb. 9th, 2024 明日のお弁当ですよ。焼肉焼いたです。ゆでたまごは桃屋のキムチの素に漬けたですよ。そせじはシャウエッセンですなあ。
12 notes
·
View notes
Text
「駅1分の資産性」グローリオタワー横浜元町という選択肢
マンション選びは、“これからの自分”のための選択。 横浜・元町というブランド性の高い街に、利便性と居心地の良さを兼ね備えたマンションがあります。 それが「グローリオタワー横浜元町」。
横浜の中心部で、駅から徒歩1分。 中華街、山下公園、元町ショッピングストリート…。 休日の散歩先に困ることのないこのエリアで、「住まいの価値」は暮らしと資産、両方に効いてきます。
物件情報や成約事例はこちらで確認できます。 (https://kizuna.senseproject.jp/?p=8933)
元町中華街駅徒歩1分。その事実が持つ力。
「駅近」は不動産選びの王道条件ですが、それが“横浜元町”という立地なら、なおさら。 ただの利便性だけではなく、
落ち着いた街並み
高感度なショップが並ぶ元町通り
歴史ある観光地としての魅力
が、日常の中に自然と混ざり合います。
徒歩圏に
スーパー
病院
カフェ
公園
これらすべてが整っていて、生活のしやすさも申し分なし。 「ここなら、きっと長く暮らせる」 そんな確信が持てるエリアです。
将来にわたって価値を守れる物件か?
グローリオタワー横浜元町は、
2005年築
鉄筋コンクリート造22階建
施工:前田建設工業
管理:ホームライフ管理(24時間有人管理)
と、資産性という視点でも優秀です。 修繕履歴が整っており、長期修繕計画も明確。 中古マンション市場で「安心して買える物件」として評価されています。
実際の売却・賃貸事例も豊富
例えば…
中層階2LDK → 約8,200万円で売却
高層階3LDK → 約1億1,000万円で売却
駅近・眺望良好な住戸は月30万円超の賃料実績もあり
ペット可、共用施設あり、教育・医療機関も充実―― 法人契約や富裕層ファミリー層からのニーズも高く、 賃貸・売却いずれの出口戦略にも強い物件です。
(https://kizuna.senseproject.jp/?p=8933)
こんな日常が、あなたの暮らしになる。
たとえば…
朝のジョギングは山下公園へ
週末は中華街で食べ歩き
気分転換は元町のカフェで
これが「非日常」ではなく「毎日」になるのが、 グローリオタワー横浜元町のすごさです。
共用施設としてスカイラウンジやパーティールームも完備。 家の中だけじゃない「暮らしの場所」が、ここにはあります。
今だけでなく、これからも価値ある住まいを
住まい選びに正解はありません。 でも、“安心して暮らせる”“持っていて損しない”という視点で見れば、 グローリオタワー横浜元町はとても強い選択肢になります。
「暮らす価値」も「資産としての価値」も、きちんとある。 そんな住まいを探している方は、ぜひ情報をチェックしてみてください。
▼詳細・成約実績・物件情報はこちら
1 note
·
View note
Text
次世代の暮らしにフィットする外構選び。スマートエクステリアで叶える安心と快適
住まいの“顔”ともいえる外構。最近では、その機能に大きな進化が起きています。玄関の鍵、宅配ボックス、照明、防犯カメラなどをアプリひとつで操作できる「スマートエクステリア」が登場し、ただの“外まわり”ではなく、暮らしを支える大切なインフラとして注目を集めています。
スマート外構ってなにができるの?
たとえば、スマートフォンから玄関の施錠確認ができたり、照明が人の動きに反応して自動点灯したり。さらに宅配ボックスの投函状況もスマホ通知で確認できる時代です。
こうしたスマート機能をうまく使えば、毎日の「ちょっとした不安」や「小さな手間」がグッと減り、生活の質そのものが変わります。
製品選び、どうやって進めればいい?
初めてのスマート外構選びで不安になるのが「どの製品を選べばいいか」という点です。製品によって、アプリの操作性、対応機能、設置条件などが違います。ポイントは、「自分たちの生活スタイルにフィットするか」を基準に考えること。
そのためには、カタログや口コミも大事ですが、信頼できる製品ガイドがあると安心ですよね。
実際の導入事例や製品解説がまとまった便利リンク
スマートエクステリアの概要や活用法、製品ごとの比較、導入後のサポート内容まで丁寧に解説されたページがあります。
▼詳しくはこちら (https://lrs.senseproject.jp/?p=2454)
初めての方でも読みやすく、製品の機能や設置イメージがつかめる構成です。「思っていた使い方ができなかった」という後悔を防ぐためにも、まずはここから情報をチェックしてみてください。
スマートに、でも“らしさ”は大切に。
防犯性や便利さはもちろん大切。でも、外構って家のデザインにも関わってくる部分ですよね。だからこそ、機能性と意匠性、両方を大切に選びたいもの。
そのバランスをとるには、豊富なラインナップとデザイン提案に対応できるメーカーやパートナーを選ぶのがコツです。
今の暮らしに、ひとつ上の安心と快適を
家族の安全を守りながら、毎日をちょっとだけラクにしてくれるスマートエクステリア。きちんと選んで導入すれば、きっと「やってよかった」と思えるはず。
最新の情報はこちらからどうぞ。
1 note
·
View note
Text
春の味覚をもっと身近に。セリの再生栽培で楽しむミニ家庭菜園ライフ
春になると食べたくなる山菜「セリ」。おひたしや鍋にぴったりなこの野菜、実は自宅でも手軽に育てられるって知っていましたか?中でも今話題なのが“再生栽培”。スーパーで買ったセリの根元部分を活用すれば、キッチンでもベランダでも育てられます。草丈が25cm前後になったら収穫のタイミング。根元を5〜10cmほど残してカットすれば、また新芽が伸びて再び収穫できます。水に挿すだけの水耕再生なら、容器の水を毎日替えるだけでOK。根が伸びてきたら、土に植え替えて本格栽培も可能です。もし庭があるなら、湿り気のある半日陰に地植えするのも◎。どちらも省スペースで始められ、手間も少ないので初心者にもおすすめ。ポイントは「湿度と光のバランス」。乾燥を避け、明るいけれど直射日光は当たらない場所を選ぶと、風味豊かに育ちます。植物を育てる喜びと、季節の味を食卓で楽しむ喜び。どちらも感じられるのが、セリ栽培の魅力です。自分だけの春のグリーンを育ててみたい方、まずは気軽にチャレンジしてみてください。
詳しい育て方はこのブログでチェックできます→
1 note
·
View note
Text
2025年3月23日(日)
トマトの苗がこんなに大きくなりました🍅✨ 定植までまだ時間があるけど、これは期待しちゃっていいですよね?🌱😊

家庭菜園 #トマト栽培 #春の楽しみ #ガーデニング #成長記録 #宮木野
0 notes
Text
24/02 2025
名古屋に帰っていたのでずっと行きたかった場所へ。雲一つない快晴。


ON READINGへ!!
この古い建物もいい。ワクワク。

ちょうど開催中だった花松あゆみさんの個展にお邪魔しました。
素敵。ゴム版画で制作されたイラストが一つ一つ立体になって展示されていて作品はもちろん展示の仕方も良かった。


可愛いポストカードとZINEをGET。
ギャラリーを後にしてON READINGへ。思ってた以上に人も多くてびっくり。作家さんの本、海外アーティストの本、隅から隅まで見たくてながーく滞在。ON READINGさんのやっているレーベルELVIS PRESSの本も一冊一冊が素敵で、私も作品集や絵本など作りたいなと思った。 帰ったらまたすぐ行こう。
25/02 2025
名古屋から帰る途中に行きたかったカフェへ。


関東に越す前に、住んでいたアパートの1F。 美味しいコーヒー屋さんになっていて、名古屋に帰ったら立ち寄りたかったんだー。
私は、ルワンダをチョイス。 酸味もあるけど後に甘みがあって美味しかったぁ。
ここに住んでたら毎日コーヒー飲みに下に降りてただろうな。
自分の住んです1Fに美味しいコーヒーなんて。
いいな。
02/03 2025
去年から、お手伝いしているビーチマフィンへ。
とってもいいお天気で、スタッフみんな春色。 なんだか、楽しそうな二人の後ろ姿。
なんだか海外見たいな感じで可愛かったのでパシャリ。


今週もあっという間。
3月突入。
さぁ頑張りますか。
0 notes
Text
ほかにも、1958年に創業し琉球王朝の宮廷料理を守り続ける料理店、米軍占領下の雰囲気が濃く残るステーキハウスの名店、嘉手納基地のゲート近くで営業を続けるカフェなどが掲載されていて、ひとつひとつがまるで映画のような濃密な時間と場面を見せてくれます。
0 notes
Text

おはようございます。
月曜日です。
今週も始まりましたね。
頑張っていきましょう。
暑くなりそうだ~~
本日も高槻サンライズカフェオープンです。
今週もよろしくお願いします!
モーニング、ランチやってまーす。
高槻サンライズカフェ
住所:高槻市城北町2-6-20 ペンタゴンビル1F
電話番号:072-672-5758(出れない事がほとんどなので、DMでよろしくお願いします。)
#高槻サンライズカフェ #高槻市
#sunrise cafe#cafebreak#cafetime#サンライズカフェ#大阪#大阪医科薬科大学前#阪急高槻市駅徒歩3分#高槻サンライズカフェ#高槻市#カフェ好きな人と繋がりたい#カフェ活#カフェごはん#カフェスタイル#カフェスタグラム#カフェ記録#カフェライ���#コーヒー好きな人と繋がりたい#コーヒーのある暮らし#コーヒーブレイク#コーヒーのある風景#コーヒータイム#コーヒー#cafestyle#cafe#cafestagram#coffee station#coffeestagram#coffeetime#高槻カフェ#たかつきサンライズカフェ
0 notes
Text

【ダイニングテーブルDIY】約1万円で作れる木製デスクをDIY









0 notes
Photo
Lol

美味しそうなドーナツだね🍩
Kidsプラン 平日 ¥15,000(税込) 土日祝 ¥18,000(税込)
🌻8月キャンペーン🌻
🌟店頭で商品ご購入いただくとスライドショーDVDプレゼント📀
🌟撮影後Google口コミ投稿orインスタタグ付け投稿でオリジナル待受画像プレゼント🎁
🌟753ダブル撮影キャンペーン ご兄弟で一緒に753の撮影をする場合お二人目は+¥15000で可能です👘
シンプル = おしゃれ
名もないフォトスタジオは白背景でシンプル、自然な雰囲気のキレイな写真が特徴です。 料金体制もシンプルでわかりやすく、データ料込みでのお値段です* 是非、お気軽にお問い合わせください☆
ご予約の受付はお電話にてお受けしております♪ 撮影中につき繋がりにくい時もありますが、その際は問い合わせフォームよりご連絡お願いいたします。
これからも引き続き、沢山のお友だちをご紹介していきますので、是非楽しみにしていてくださいね💗
名もないフォトスタジオ 心斎橋アメリカ村店 〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋1-8-22第五エースビル5F/B tel , 06-6484-5022 HP→https://www.namonai-photostudio.com/
#名もないフォトスタジオ #大阪 #心斎橋 #アメ村 #ミナミ #フォトスタジオ #写真館 #新生児フォト #お宮参り #ハーフバースデー #成長記録 #七五三 #キッズフォト #マタニティフォト #結婚記念日 #還暦記念 #家族写真 #family #シンプル #ナチュラル #ナチュラルフォト #子育てママ #大阪ママ #赤ちゃんのいる生活 #子供のいる暮らし #子育てママ応援 #令和ベビー #親バカ部 #ペット撮影 #大阪フォトスタジオ (名もないフォトスタジオ 心斎橋アメリカ村店) https://www.instagram.com/p/Cgx1HyeJLdF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#名もないフォトスタジオ#大阪#心斎橋#アメ村#ミナミ#フォトスタジオ#写真館#新生児フォト#お宮参り#ハーフバースデー#成長記録#七五三#キッズフォト#マタニティフォト#結婚記念日#還暦記念#家族写真#family#シンプル#ナチュラル#ナチュラルフォト#子育てママ#大阪ママ#赤ちゃんのいる生活#子供のいる暮らし#子育てママ応援#令和ベビー#親バカ部#ペット撮影#大阪フォトスタジオ
1 note
·
View note
Text

Feb. 23rd, 2024 最近、焼肉が多いのは金龍焼肉のたれをもうそろそろ使い切らないとやばいからですなあ。桃屋キムチの素に漬けたゆでたまごも何回目ですかなあ。里芋のポテサラ、明日も入ってるですよ。
8 notes
·
View notes
Text



2025.02.24(月)
雪の日が続いているので、久しぶりにあれこれと本を読んでみた。
「人生の教科書 ストイシズム」(ブリタニー・ポラット 著、花塚恵 訳)
「持っていないものよりも、持っているものに目を向けなさい。持っているもののなかで最良のものを選び、もしそれがなかったらどれほど強く追い求めていたかを考えよ。」( マルクス・アウレリウス『自省録』(第7巻27))
など自身の心の持ちようについて書かれていて、その言葉の解説と自分への実践プランが提示されているのだが、わたくしめはとりあえず読むだけにした。
著者が子供のころ祖母から言われたという「魔法の豆を売ってあげると言われても、買っちゃダメよ!」という言葉が、なぜか本文のどの言葉よりも心に残った。
この本と並行して読んでいたのが、家人から借りて読んだ「60歳からの暮らしが楽になる住まいの作り方」。
60歳を過ぎても生活をエンジョイしている著者の田中ナオミさんの生き方、生活の工夫や考え方など参考になることも多かった。写真も豊富に使われて大変読みやすい。
「人生の教科書 ストイシズム」での上記の「足るを知る」ような意味合いのことも田中ナオミさんが書かれていた。
また「生活が大好きだから、人任せにしない」という言葉も印象に残った。
45 notes
·
View notes
Text
2025/03/26 休みの日
子ども達の引越しもほぼ終わって向こうに行かなくても良い休みの日の2回目。生活自体もう始まっているので必要なものはネットで頼み、向こうに届くというようにしてあり大きめの何かが昨日全て届く日だった。
新しい生活を始めるということは、時間もお金もかかるものだなと改めて知る。
私はというと毎月の定期通院の日、午前中かけて2つのクリニックに行き薬をもらう。貧血は前回から鉄剤を処方され毎朝内服している。少し前に採血したのでその結果も教えてもらった。ちゃんと数値は上がっていた。鉄剤ってすごい。それでもまだ基準値に満たないものもあるのでまだ継続します、と先生に言われまたひと月分の処方をもらう。確かに体を動かす際の息切れというかしんどさが軽くなった気がする。貧血、良くないね。
どちらのクリニックもさほど待つことは無かったが待ち時間に少し文庫に目を通す。スマホをなんとなく見て過ごす時もあるけれど、文庫をカバンに一冊入れてあるので、それを読むことも多い。
今カバンに入っているのは川端康成と三島由紀夫の往復書簡、というものだ。持ち歩いて出先で読む程度なので全然読み進んではいないけれど、三島由紀夫の川端康成に対する敬愛がすごく分かる。手紙というのはとても個人的なものになるのに、著名人の場合、時代が過ぎてからこんな風に公開されるなんて本人は恥ずかしいと思っているのかもしれないとか思ったり。

通院と通院の間に少し時間があったので辺りを歩いてみた。道端には土筆がたくさん生えており、すっかり穂も開いていて過ぎゆく春を感じる。そういえば小さな頃は祖母と土筆を採っては煮て食べたけれど、もうそんなこともすることは無いな、と幼い頃に思いを馳せた。
土手の水仙は強い香りを辺りに放ち雪柳は溢れんばかりだ。真っ黒の嘴だけ白い鳥たちがすいすいと川面を泳いでいた。調べてみるとオオバンという渡り鳥らしい。




それにしても黄砂の影響か、空が白い。
2箇所の通院を終えるとそろそろ昼だった。昼からは実家で髪の毛を切って染める予定。少し早めに行こうと思っていたところに母からのLINEが入る。お昼をこっちで食べないか、とのこと。そちらに向かっている旨を返信。
実家に着くと「お父さんと土筆を採りに行ったのと、お客さんから土筆をもらったのがたまたま重なって、思ってた以上にたくさん作れた」 と母がタッパーを見せる。

パッと見るとちょっと気持ち悪いかもしれないが土筆です。
驚いた。さっき土筆なんてもう食べられないだろうな、なんて思ったところだったし、母だってもう何十年もそんなことしたことが無かったというのに、採りに行ったのともらうのが重なるなんてことあるのか。偶然の一致とはなんて運命的なんだろう。
子ども達が家を出てからというもの、母が私の方を気にしているようでこうやって何かがあるからと食事を一緒に食べさせてくれることが増えた。ありがたいことだ。

両親とともに食事を済ませて、母に髪の毛を切ってもらう。入学式やら何やらあるのでさっぱりした。その後、母が近所のスーパーが割引の日だからと言うので母を乗せ買い物に行った。
まだ両親とも車の運転もしている。そこまでの年では無いし乗せられて怖くもないけれど、子ども達にお金も手間もかかる今、両親が元気でいてくれることは本当にありがたいと思う。親の介護と子育てが重なることほど大変なことはない。両親に日々感謝だ。
買い物をして帰宅すると時間指定で頼んでんあったものが配達された。私も自分だけの食事管理になるため、心機一転というのかそれ用にフライパンを買ったのだ。ダンボールを開けていると下の子からLINEが入る。所用があり急遽帰るとのこと。そんなつもりは無かったがこんな夕方から帰ってくるのなら戻る時は送って行くことになるなと思う。


下の子が帰宅するくらいの時間に合わせて晩ごはんを準備する。届いたフライパンも早速使う。大きめで色々入れられるように、とそれ目的で買ったものだ。
昼は母の手料理をご馳走になりすっかり子どもの立場だったが、こうなると母の立場になって子どものために食事を作る。これもまた巡っている感じがしておもしろい。
最寄りの駅まで迎えに行くと、月初めに開けた口元のピアスのキャッチを紛失したためこのままドンキホーテに行きたいとのたまう。毎日締めていてもすぐにバーベルの玉がどこかにいってしまうらしい。ホールが安定していないので取れてしまうのは困る。ドンキホーテで予備も含め2つ滅菌済みラブレットスタッドを購入。ボディピも大変だ。
そんなこんなで帰宅し下の子と作っておいた食事をする。珍しく美味しい美味しいと言いながら完食した。姉妹暮らしで主に食事を担当している下の子は、そんな風に思うのだなと感心する。親のありがたみというのではなく、他者に作ってもらった食事というのは格別美味しく感じる、というのを体感しているようで良かったなと思う。
慌ただしくて完成した食事を撮らなかった。一応もやしと豆苗に鱈を乗せたもの、小松菜を豚肉で巻いたもの、菜の花のおひたしとゆでたまごがメニューだった。
下の子が必要だったものを持ち、上の子の届いている荷物を持ちアパートに向かう。夜なので道も空いていて思ったより早く着いた。上の子はシャワーを浴びていて風呂のドア越しに少し会話をした。先週体調を崩していたようだったが元気そうなので安心した。22時頃にアパートを出た。帰り道もトラックばかりで混んでおらず1時間半かからずに家に着いた。
朝から夜まで何かと動いていた一日だったし、向こうには行かなくてよいと思ってたけど結局行ったな、などと思いながら風呂に入り布団に潜り込む。
この��ゆっくり日々を振り返る時間が無く随分長くなってしまったが、記録として書いておく。ふと思ったことなんて慌ただしさに追いやられてすぐに忘れてしまうから。
#diary#日記#日常#日常写真#雑記#photograph#photography#雑感#思うこと#photooftheday#日記のようなもの#日々#日々のこと#Japanese#写真日記#nature
40 notes
·
View notes
Text




ちとせ よしのは、日本のグラビアアイドル、アイドル、タレント、コスプレイヤー。佐賀県神埼市出身、女性アイドルグループ「あまいものつめあわせ」のメンバー。SPJ Entertainment所属。 ウィキペディア
生年月日: 2000年1月8日 (年齢 24歳)
出生��: 佐賀県
身長: 158 cm
学歴: 佐賀県立佐賀北高等学校
カップサイズ: H
スリーサイズ: 95 - 65 - 98 cm
デビュー: 2018年10月
趣味は、夢占い、キックボクシング。
特技は、絵を描くこと、大食い、鉄工所にて覚えたCAD。幼少時から米俵を引けるほどの力持ちであったものの運動は苦手であり、2018年11月時点ではフラフープも縄跳びも上手くできないとの旨を明かしていたが、フラフープについては後に中京テレビのバラエティ番組『耳より三姉妹』の企画で克服しており、2023年3月時点では千葉県にて行われたDVD『いとしのよしの』の撮影の際にも普通に回している。
芸名の「ちとせ」は地元の旧名から、「よしの」は本名からそれぞれ取って母が決めた。なお、祖母曰く「小さい頃からあっけらかんとしてる子」だったという。
好物は、鶏肉などの肉類。小学生の時期には大食いを自覚しており、食パンを単独で1袋食べていたほか、父がパチンコで勝った日は回転寿司に連れていってくれたが、ちとせは大食いゆえにあらかじめアメリカンドッグを食べさせられていた。その後、高校生の時期には毎日コンビニエンスストアにて買い食いしていたうえ、「残飯処理班」なるあだ名が付くほど友人たちの給食の残り物も食べていたことから、ボディサイズも大幅にアップした。
地元では自宅の周囲に出前が可能な店が無かった(自宅が水田に囲まれていた)ため、上京後は「ポストの中に出前のチラシが入っている。それだけで幸せ」と語るなど、出前を頼めることを嬉しく思っており、上京した当初はピザばかり食べていた。
鉄工所では、作業着、ヘルメット、すっぴんの姿に加えて唯一の女性社員だったことから、既婚者ばかりの周囲には親戚の子供のように扱われていた。また、芸能活動を社長以外には内緒にしていたため、作業着の下が恵まれた身体であることについては、周囲に知られていなかった。それゆえ、「YAグラ姫2019」にてファイナリストに残ったことについては、恥ずかしくて連絡を取っていないという。なお、鉄工所の社長はちとせの退職に際して勤務期間が8 - 9か月だったにもかかわらず優しく背中を押してくれたうえ、退職が決まった後に求人を出すとすぐにCAD経験のある女性から応募があったため、ちとせは神様からも上京を命じられていると思ったという。また、作業着については、上京後も初心を忘れないよう自室に置いているという。
家族については、弟が1人いるほか、自衛官である父の仕事柄ゆえに小学生時代は佐賀県から沖縄県・久米島、福岡県、高知県へ移住していた転勤族であり、小学5年生から再び佐賀県に在住した。なお、弟もかつては自衛官だったがこちらは退職し、上京してちとせの自宅にて同棲しながら彼女のサポートを担当している。しかし、同棲を発表した当初は弟がちとせのことを呼び捨てにしていたことからも彼氏と見なして疑うファンがいたため、実弟であることを後に改めて発表している。
YouTubeチャンネル「よしのんチャンネル」は、コロナ禍による休業に遭って外出自粛期間中に何かできることはないかと考えて始めたものであり、YouTubeで広く知ってもらえるきっかけにもなったため、本当にやって良かったと思っているが、グラビアアイドルがよく通る道である収益化停止に遭った際には、悔しい思いでいっぱいだったという。SPJ Entertainmentは関わっておらず、当初は企画、撮影、編集をすべて自分で担当していたが、弟が同棲するようになってからは撮影を担当してもらっているほか、編集も一部手伝ってもらっている。また、弟は企画も一緒に考えてくれるうえ、編集についてはちとせよりも高いクオリティに仕上げてくれるという。なお、2023年5月時点での最多再生回数を誇るのは『Eternal』のメイキング映像を収録した動画であり、227万回再生を記録しているうえ、YouTubeでちとせを知ってイベントを訪れるファンも増えていることから、YouTubeの凄さを実感したという。
「よしのんチャンネル」にて、ポジティブな意味でオカズにされて嬉しいとの旨を公言しているほか、グラビアアイドルをそういう目で見ないでほしいとの意識への反論として、美味しそうなケーキを見た際に無意識に思う本能を挙げている。
佐賀県への思い入れは上京後も変わらず、2020年には写真週刊誌『FLASH』(光文社)のグラビア撮影を祖父母の暮らす実家にて行う、地元のラジオ番組にゲスト出演する、2021年には大町自動車学校のハロウィンイベント「大町 車肉祭 2021 in鍋島」にてトークショーに登壇する、2023年にはサガテレビのミニ番組『ユビサシカクニン』に出演するなど、地元への貢献のためにも時間を作っては帰郷している。また、将来は地元に貢献できるような仕事をしたいとも明かしている。
143 notes
·
View notes