Tumgik
#早乙女りいち
utsuroyihon · 2 months
Photo
Tumblr media
(Xユーザーの早乙女りいち@蜜兎さん: 「#りいちちゃんねる 💚ྀི https://t.co/xZboMFQqD3」 / Xから)
りいちちゃんねる
5 notes · View notes
berserkerbarbie · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Company -Lessons, Passion, and Companionship- by Moon Troupe 2018
40 notes · View notes
Text
trying to make a list of 70’s to early 80’s proto-yuri, if anyone knows about other works please lemme know so I can add them ^_^
updated as of May 2: series are now ordered by year, titles and author names are listed in jp as well as english, some summaries updated, series added (sakura namiki, secret love, shiroi heya no futari, oniisama e, sakura no sono), summary sources are now listed at the end of each entry
“sakura namiki” / “さくら並木” (1957) - takahashi macoto / 高橋真琴
Tumblr media
-when yukiko throws a table tennis match against maki, an upper-classmen who she in love with she fears that she has driven a wedge in their friendship. As rumors and slander begin to swirl around the two girls Yukiko’s fear compounds. Will she be able to repair her friendship with Maki, and could this possibly even bring them closer than ever before? (my summary)
“Secret Love” / “シークレット・ラブ” (1970) - yashiro masako / 矢代まさこ
Tumblr media
(no summary found)
“shiroi heya no futari” / “白い部屋のふたり” (1971) - yamagishi ryouko / 山岸凉子
Tumblr media
-Resine comes to a new boarding school to find she is rooming with Simone, a rebel who is rude to her from the start. However, Resine and Simone end up falling in love… (copied from mangadex)
“futaripocchi” / “ふたりぽっち” (1971) - riyoko ikeda / 池田理代子
Tumblr media
-Kaoru, a poor girl and Reiko, the daughter of a wealthy family are on good terms and attend Aisei Girls' Academy together. These two, who had completely opposite upbringings and personalities, ended up becoming sisters when their parents remarried. Even as they rebel against each other and hurt each other, they gradually understand each other and deepen their bond, but eventually Reiko begins to develop romantic feelings for Kaoru. Attacked by the absurdities of society the beautiful sisters Kaoru and Reiko go on a journey, just the two of them. (translated from manga ookoku)
“maya no souretsu” / “摩耶の葬列” (1972) - ichijo yukari / 一条ゆかり
Tumblr media
-A horror story, in which the main character and her family go to their summer house for vacation and people start dying one by one. The twist is that the main character, Reina, is falling in love with her mysterious neighbor, Maya. But who is Maya really, and how does she know so much about Reina's family? (copied from mangadex)
“aries no otometachi” / “アリエスの乙女たち” (1973) - satonaka machiko / 里中満智子
Tumblr media
-Kubo Emiko and Mizuho Romi are two girls born under the Aries sign. Emiko is an earnest and innocent girl who grew up with gentle parents. On the other hand, Romi, who was raised by her fashion designer mother, has a fierce temper. Emiko admires Takashi from the equestrian club, but when she meets the strong and beautiful Romi, she gradually becomes attracted to her. Is this excitement... love? (translated from manga ookoku)
“yureru soushun" / “揺れる早春” (1973) - riyoko ikeda / 池田理代子
Tumblr media
-Mako, who has excellent grades, is good at sports, and is popular, falls in love with Junko, a beautiful junior who is hated by all the female students at school. Mako is trapped by Junko's intense love and jealousy...!? (translated from manga ookoku)
“oniisama e” / “おにいさまへ“ (1974) - riyoko ikeda / 池田理代子
Tumblr media
-Nanako enrolls in Seiran Academy, a prestigious girls' school, which is a girl's paradise for gorgeous students known as " Lady Kaoru," "Saint Juste," and so on. The selection committee for the school's social group "Sorority," of which every new student dreams of joining, begins. Sorority members are selected by upperclassmen, who vote on their family background, education, appearance, and other factors. Nanako thought she had no connection to this world, but for some reason she was chosen as a candidate...? (copied from mangadex)
“hadashi no mei” / “裸足のメイ” (1974) - fukuhara hiroko / 福原ヒロ子
Tumblr media
-May is an ordinary high school girl with a crush on the handsome Kido from the soccer club. Thanks to taking a convenient soccer ball to the face she gets a chance to strike up a friendship with him. But on the same day she also gets caught up with the mysterious Misaki Kayako, who has mistaken her for someone named “Maya”. (my summary)
“kurenai ni moyu” / 真紅に燃ゆ (1979) - fukuhara hiroko / 福原ヒロ子
Tumblr media
Suzuna went to a shrine to see the double cherry blossoms in full bloom on her way home from school. However, she gets tangled up with the biker gang that was hanging out there and is about to be taken away when she is rescued by Sarasa, who happens to be passing by. Suzuna is immediately captivated by the sight of this gallant knight on a motorcycle, with her swaying red hair and feminine gestures. After that, Suzuna and Sarasa hit it off, but as they continue to be chased by biker gang members, a major incident involving the two develops...!! (translated from manga ookoku)
“umibe no kain” / “海辺のカイン”  (1980) - kimura minori / 樹村みのり
Tumblr media
-One day, Sano, a fashion designer who lives in a beach town, meets Nobuko, a woman who is trying to drink water from a tap at a park. Sano casually invites her to her home and gives her a ticket to an exhibition on the way home. At the exhibition, Sano feels as though she lost to a more popular designer, but Nobuko says she prefers her designs. On the way home, Nobuko confesses her troubles in not being able to dress femininely. Since she lives alone, they meet often and talk about their pasts. As Nobuko confesses her worries and receives advice from her, she begins to develop feelings for Sano. (translated from wikipedia)
“kanojotachi” (1982) - kashi michiyo / 樫みちよ
Tumblr media
-On her first date with her boyfriend, Misono, a second year high school student, meets Ruiko, who looks like a beautiful young man. At the fashion show her boyfriend brought her to she sees Ruiko on stage as a model. Ruiko is a lesbian and is dating a friend of Misono’s brother, Susan. Misono becomes interested in Ruiko, and Ruiko is also attracted to Misono's purity, but... (translated from manga ookoku)
“ibutachi no heya” / イブたちの部屋 (1983) - nagahama sachiko / 長浜幸子
Tumblr media
 (no summary found)
“sakura no sono” / “櫻の園” (1985) - yoshida akimi / 吉田秋生
Tumblr media
-The drama club at Ouka Academy has a yearly tradition of putting on a production of Anton Checkov's The Cherry Orchard for the school's founding day festival. These interwoven tale of love and friendship focus on four girls in the drama club as they prepare for this year's presentation. (copied from mangadex)
102 notes · View notes
akiyamabc · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『のあ先輩はともだち。』①巻 本日発売です!!!
193 notes · View notes
elle-p · 6 months
Text
Persona 3 Club Book Pawlonia Mall people pages scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media
ポロニアンモールの人々
People of Pauloownian mogol
月光館学園に隣接する巨大ショッピングエリアのポロニアンモールは、買い物と娯楽の一大スポット。タルタロス探索の準備のためだけでなく東の間の息抜きにもふさわしい。
黒沢巡查 辰巳東交番
港区の辰巳東交番を守る地域課の巡査。かつては敏腕のエリート巡査として知られていたが、正義感のあまりに10年前の桐条研究所事故の真相に深入りし、出世の道を外れた。
だがそのときの捜査によって真相に警察機構の手に負えない、人外のモノの存在を感じ、以降は独断で関係者と接触し、事件解決のサポートを行なうようになる。
なお巌戸台地区に配属されたときの最初の担当案件は、真田兄妹の入寮していた孤児院火災事故の再捜査だった。結局この事故もとくに人為的な点は見当たらずに決着しているが、そのときに現在の真田との関 係がつくられた。
基本的に非番はなく、昼は交番での勤務と武器の横流し販売、夜は担当地区一帯のパトロールと、とにかく黙々と働く男。毎週月曜日にご機嫌で値引きしてくれるのは、勤務明けに彼女とのデートが待ってい るから······かもしれない。
話しかけるのを躊躇させる強面の巡査。見かけによらず港区の平和を心から願い、特別課外活動部員への武器提供を請け負っている。
寡黙な平和
の守り手
眞宵堂店主 眞宵堂
隠棲の美人
科学者
断片的ではあるが港区で起こる事件のカラクりを知る数少ない人物。黒沢巡査とは桐条がらみで知り合い、頻繁に情報交換をする仲。
趣味で集めた骨董品を売る、凄みのきいた笑みが魅力的な女性。
学生時代から考古学を専攻していたのが縁で、桐条鴻悦が存命のころ、非公式計画の中核であった「エルゴノミクス研究所」の研究所員��して、岳羽詠一朗の下で研究の一端に関わっていた。おもな研究は、過去のシャドウ関連の記述や痕跡を考古学的見地から分析・解析するもの。中心研究から一歩引いたところにいたことが、早期に研究 の問題を知ることとなり、事故の起こる数年前には研究所を去っている。しかし研究の真相を知りながら、その事実から身を引いたことに呵責を感じていて、桐条の膝元の土地を去れずにいる。そんな自分の迷いを自嘲し、店の名前を「眞宵」堂と名づけた。
上司であり師弟関係にもあった詠一朗には、妻子ある相手と知りながら道ならぬ感情を抱いていた時期があり、彼がすべての罪を負わされる形で世間的な決着がついていることも、彼女の桐条への複雑な感情をを助長しているようだ。
青ひげ店主 青ひげ薬局
欧米型ドラッグストアがこの国に根を下ろして十数年、今やすっかり市民権を獲得した中、昔ながらの対面販売式「薬局」としてがんばる、青ひげ薬局の店主。洗練された雰囲気を全面に押し出す新興のショッピングエリア・ポロニアンモールの一等地にて、このスタイルを貫く心意気はさすが。顧客は若者はもちろん、仕事帰りのサラリーマンや、いろいろ不具合に悩むお年寄りまで、幅広い年代をカバーしている。
仕事柄幅広い医薬品を扱ってはいるが、なにを置いても養生がいちばんという、東洋医学に基づいた主張をもっている。その証拠に料理の相談を持ちかけると、医食同源の秘蔵のハブの干物を熱心に勧められたという、部員からの報告あり。
店主渾身の青汁スムージーは販売1年目には罰ゲームのネタにされるという不幸な歴史を持つが、本人はその味わいと健康的な価値とに自身を持っている様子。
家庭の医学の体現煮
立派なひげをたくわえた恰幅のいい店主。豪快な人柄と取扱商品の怪しさにただの薬屋ではない気配がただよう。
ヤリ手の女性記者 ポロニアンモールほか
ペンを武器に三流ゴシップ誌で戦う女性記者。全国的に広がりつつある謎の社会現象の真相に、たったひとりで挑んでいる。その行動力と洞察力で、無気力症患者の発生のメカニズムにいち早く着目したほか、月の満ち欠けと無気力症患者の増減や、無気力症拡大と桐条グループ関係者たちの動向との関係をかぎつけるなど、本来桐条の関係者にしか知り得ない真相に徐々に迫りつつある。そのため上司や「さるところ」から圧力をかけられることも多数あり。それが彼女の自由報道への情熱に一層拍車をかけているようだ。年末に向かって無気力症が猛威を振るうようになっても、さらにそこに謎を解く鍵を見出す、恐るべきバイタリティの持ち主。
無気力症におちいったタクシー運転手の間近でも冷静に状況を分析。報道に携わる者の鑑。
記者eyes
事件の気配をいち早く見分ける千里眼!!
記者brain
巧妙に隠された真相を見抜く冴えた頭脳!!
記者heart
おばさんと呼ぶと無反応になる乙女心!!
記者suit
体を張った取材に耐える丈夫な素材!!
記者hand
記事を書きなぐる武器!ペンだこは勲章!!
記者pumps
走っても足を痛めない低めのヒール!!
●図解!デキる雑誌記者!!
●女性記者の真実への軌跡
老いてますます盛んな老人 噴水広場
日がな一日、噴水のそばに腰を下ろして遠くを見つめるお爺ちゃん。多少弱々しく見える現在からは想像もつかないが、若いころは結構な女泣かせだったらしく、会うたびに盛んに「若いころにはギャルと遊べ」と力説される。このところ、かつての友だちがひとり、 またひとりと冥土に旅立ち、寂しさを隠し切れない様子。ポロニアンモールを訪れて無事な姿を確認するたび、「元気でよかった」を胸をなで下ろさずにはいられない、噴水広場のシンボル的存在になっている。
影人間が増え出す時期以外は一年を通してこのベンチで過ぎ去った時間を思い返している。
聞かせて!おじいちゃんの武勇伝
ビー・ブルー・ヴィーの店員 ビー・ブルー・ヴィー
感度の高いアイテムで、月高生をはじめとした地域の女子高生に人気のアクセサリーショップの、カリスマ店員。彼女の提案する小物使いは、必ずといっていいほど10代女子のハートをがっちりつかむ。見た目の派手さに反して、気さくな人柄と丁寧な応対で、相手の目線で接客する態度が好感度高し。自然と恋愛相談を受けることも多くなり、客同士の人間関係や恋の成り行きにはちょっと詳しいようだ。信条は「おサイフに優しい値段でセレブ感のあるオシャレ」。
クレーンゲームの月高生 ゲームパニック前
齢17にして初めてクレーンゲームを知り、世間から10年以上遅れてやってきた、景品釣りのスリルと興奮に盛り上がり中の男子生徒。友だちの誘いもむげにして、熱心に攻略方法を研究しており、影人間が徘徊を始める時期以外は、青春の貴重な時間と多くない小遣いを、その娯楽に費やしてポロニアンモールで過ごしている。かつて一世を風靡したこのゲーム、最盛期には亀や伊勢海老まで景品になっていたのは本当の話。
買い物途中の主婦 噴水広場
夕方の買い物の途中で油を売っている主婦ふたり組。日々成長する子どものしつけと教育問題に頭を悩ませている。家事と買い物で疲れたと言ってはたびたびお茶に繰り出しているらしく、ポロニアンモールや巌戸台商店街の飲食店には、月高生以上に詳しい。
●髪を結った主婦
高校2年生の年頃の娘を抱える母親。勉強そっちのけでオシャレに凝り始めた娘にあきれ顔。
●髪の短い主婦
中学3年生の息子を持つ母親。月高を目指しているが不穏な事件続きで躊躇気味。
Syuhu's COMMU
高2の娘 ← シャガールばっかり行って!← 髪を結った主婦 買い物友だち
髪の短い主婦
ご近所さん? 購買のおばちゃん
→ 目指せ月高!→ 中3の息子
Tumblr media
9 notes · View notes
glitchdecay · 5 months
Text
Natsuki Is So Much More Than His Ditzy Behavior: Part 3
Ah, yes. The October chapter in Repeat/Repeat LOVE. (The one where the MC encounters You-Know-Who for the first time.) But before that scene happens, we encounter yet another scene in which we learn that Natsuki was a depressed b before he met MC-chan.
Tumblr media
Note: The default name 七海春歌 (Nanami Haruka) will be used for the main character. I transcribed the Japanese manually from the Switch port, but I'm only human. All translations are my own.
―Japanese―
学園祭当日。 午前中はクラスの出し物のお手伝いをして午後はまるまる自由時間になりました。 【四ノ宮那月】:「やっぱり学園祭は楽しいですねぇ。去年は僕、ミュージカルをやったんですよぉ」 あ……。そうか……。 四ノ宮さんは2コ上だから、去年も高校生なんだ……。 わたしは中学校を卒業してすぐ、この学園に入ったけど四ノ宮さんは、前に通っていた学校を辞めて早乙女学園に移ったんだよね。 【七海春歌】:「前の学校を辞めてこっちに来る前、寂しくなったですか?」 【四ノ宮那月】:「前の学校は……先生のすすめもあって、その……一芸で……音楽科のある学校へ入れてもらったんです」 【四ノ宮那月】:「でも…………僕はみんなと一緒には弾けなかった」 【四ノ宮那月】:「みんなプロを目指していて、希望があってキラキラしていた。でも、僕には絶望しかなかった」 【七海春歌】:「でも、四ノ宮さんの演奏とってもとっても素敵でした」 あのヴィオラの音色。 クラシックに詳しくないわたしが聴いても、そのすごさがわかるくらいずば抜けていた。 【四ノ宮那月】:「ありがとう……。大人の人たちも、今のあなたみたいに僕の演奏を褒めてくれました。」 【四ノ宮那月】:「でも、僕は『音』を『楽しむ』ことができなかった」 【四ノ宮那月】:「『音楽』を極めること、それがどんなに厳しく険しい道なのか一度見えてしまったらもう……。怖くて……」 【四ノ宮那月】:「みんなと同じようには弾けなくて……。先生には普通科へ転入をすすめられました。でも……」 【四ノ宮那月】:「未練……なのでしょうね。音楽と切り離された生活をするのも僕には耐えがたかったんです」 【四ノ宮那月】:「だから、ここを選んだ。ここなら、楽しく音楽ができるんじゃないかって」 【四ノ宮那月】:「テレビの中のアイドルさん達は本当に楽しそうに歌を歌っていて、ああ……、いいなって」 【四ノ宮那月】:「今まで僕が生きてきたクラシックの世界とは違って、すごく自由で、型にはまったくなくて、それから……笑顔が輝いていて」 【四ノ宮那月】:「僕もこんな風になれたらいいなって……。自分のペースで、自分の好きなように音楽を奏でられたらと……」 【四ノ宮那月】:「アイドルなら楽しいことがいっぱいあるに違いない……なんて……勝手に期待して。本当に馬鹿みたいですよね」
―English―
The day of the school festival. We helped with the class's program in the morning, so we were free the whole afternoon. Shinomiya Natsuki: School festivals are just so fun. You know, I did a musical last year. Oh... Right... Shinomiya-san is two years older than me, so he was in high school last year too... I enrolled in Saotome Gakuen straight out of middle school, but Shinomiya-san transferred here from the high school he went to before. Nanami Haruka: Were you lonely when you quit your old school to come here? Natsuki: The school I went to... My teachers recommended me to attend there. It was... a school for the arts... So I was enrolled in the music department. Natsuki: But...... I just couldn't play next to everyone else. Natsuki: Everyone was aiming to become pro musicians, and they were all glimmering with hope. But all I had was despair. Haruka: But you play so, so wonderfully. The sound of his viola. Even I — not knowing much about classical music — could tell the way he played was astounding, a cut above the rest. Natsuki: Thanks... The adults around me were like you, too, when they praised my performance. Natsuki: But I couldn't enjoy the sounds I made. Natsuki: Once you find out just how treacherous the path to master "music" is, it's all... So terrifying... Natsuki: I couldn't play like everyone else did... So my teachers told me to transfer to the general studies department. But then... Natsuki: I guess... I couldn't just give it up. I couldn't imagine a life in which I'd abandoned music. Natsuki: That was why I chose to enroll here. I thought maybe I could enjoy music again if I studied here. Natsuki: The idols on TV all had so much fun while singing. I thought... it'd be nice. Natsuki: It was so different from the classical world I'd been in. It was so free, there was no specific form, and... everyone glowed when they smiled. Natsuki: I thought it'd be nice if I could become like that... If only I could play music the way I want to, at my own pace. Natsuki: I was hoping I'd have loads of fun if I became an idol... That was stupid of me, huh?
Natsuki using phrases like 僕には絶望しかなかった ("all I had was despair") and 本当に馬鹿みたい ("that was stupid of me") really hit home the worthlessness he felt in the days before he encountered MC-chan.
7 notes · View notes
yasuderland · 6 months
Text
Tumblr media
みなさまにとって、今年はどんな一年やったんやろう。うれしいことたくさんあった?かなしいこと以上に、たのしいことやうれしいことが上回っていたなら僕もしあわせです。ちなみに僕たちは右を見て、左を見て、上を向いて、サルを喜ばせた一年でございました。今日は年内最後にひとつ、どうしてもやりたいことがありましてね。一年間の活動をまとめてみたいのよ。お仕事というのもたいせつなご縁ですから。ものすごーく長くなってしまいそうな予感がしているので、お時間とご興味のある方はぜひお付き合いくださいな。Tumblrさんがひとつの投稿に10枚までしか写真を貼り付けられないみたいやから、上半期と下半期に分けて投稿しますよ。それではげんきいっぱいにいってみよー!
1月
2023年の幕開け。いちばん最初にテレビ越しでみなさまとお会いしたのは、ダウンタウンDXさんの最強運ランキングやったね。
Tumblr media
わらってる。笑ってますけど、乙女座×A型の僕は41位でした。48位中の41位。僕はおしゃべりがへたっぴやからひとりでバラエティにお邪魔するのって結構珍しかったりするんやけど、まさかこんなに早く名前が呼ばれるとは思わんかったなあ。クレームではないですよ。僕がこういう風貌だからか、近くにおった後輩の橋本涼に「ビビってます」と言わせてしまったり、あのちゃんから「歯並びあまり綺麗じゃない」と言われたり。新年早々だいぶふんだりけったりでした。もちろんクレームではないよ。来年はすこしでも順位が上がっていますように。
Tumblr media
続きまして、映画「嘘八百〜なにわ夢の陣〜」が全国の映画館で公開に。僕の体の事情でずっと避けていた映像作品。ご迷惑をおかけしたらどうしようかと不安な気持ちもあったけれど、この作品をやり遂げたあとはまた映像のお仕事もしてみたい、と前向きになれた僕がいて。恐怖心をひとつ、やさしく解いていただきました。感謝やね。カリスマ波動アーティストの彼は今までまったく演じたことのない人間性で、思い出深い作品。只今レンタルも開始されておりますよ。年始のまったり時間のお供にいかがでしょう。
Tumblr media
1月の締めくくりはドームLIVE18祭。僕たちの愛する故郷、大阪でフィナーレを迎えました。楽しい時間は瞬く間に過ぎてしまうけど、18年目まで連れてきてくれてありがとう、の気持ちを余すことなくお伝えできたことがとってもしあわせ。またはやく会いたいね。
2月
Tumblr media
お洋服かわいいでしょ。こちらはEテレのドラマ「オリガミの魔女と博士の四角い時間」という作品。ゲストで1話分がっつりと出演させていただきましたよ。僕の役は、星空を支えるうしかい座のカウボーイ。アトラスくんです。空から逃げてしまったうしさんを呼び戻すために、オリガミの博士とかわいいうしさんをおりおり。めっちゃ難しかったなあ…。
3月
Tumblr media
3月は嘘八百からのご縁で、友近さんの番組にお邪魔しました。なかよしこよしなのよ。雪国でのロケは寒かったけど、大好きなお姐さんとの北海道デートやったから子供のようにはしゃいでもうた。誰と楽しむかって大事よね。上富良野町。かみふらのちょう。いいところです。
4月
Tumblr media
とってもかわいい妹分と、ananさんの表紙に呼んでいただきました。表紙ですって。品出しの店員さんはびっくりしたやろなあ。今までまったく知らんかったけど、ananさんは心臓の毛がぼーぼーなんやと思う。ありがたいことです。
5月
Tumblr media
48枚目のシングル、未完成の発売。たくさんのおともだちからも気に入っていただけたようで、ひとつひとつの感想がほんまにうれしかった。選り好みせずいろんなジャンルを歌える自分たちでいたいと思うけど、やっぱり誰かの背中を押す応援歌は、それぞれが持つパワーというものがいつも以上にきらりと輝くような気がするね。
Tumblr media
5月はもういっちょ。このお写真で僕が着用しているサングラス、実は自分��手掛けたものなんです。365日使いやすいルックスと使い心地に。そんな想いを込めて、GROOVERさんの手をお借りしながら無事形にすることができました。抽選販売になってしまったけれど、もっとたくさんの方の元へお届けできるように、そしてまた次に繋げられるように僕も頑張ろう。
6月
Tumblr media
1月に紹介した18祭の映像商品が世に出ましたね。特典映像と本編、すべてまるっと含めて13時間超え。愛するeighterさんを楽しませたい!の気持ちから、ついこんなことに。てんこもりや。もりもり。いつ見ても飽きないでいてほしいからね。さて、以上で前半戦はおしまいです。10枚までしか載せられへんから結構厳選してもうたなぁ…。後半戦へつづくぞー!
7 notes · View notes
k-div · 3 months
Text
ワンナウツ
マリア様の庭に集う乙女たちが、今日も天使のような無垢な笑顔で、背の高い門をくぐり抜けていく。 汚れを知らない心身を包むのは、深い色の制服。 スカートのプリーツは乱さないように、 白いセーラーカラーは翻さないように、 ゆっくりと歩くのがここでのたしなみ。 私立リリアン女学園。ここは、乙女の園。 味わい深い文章ですね。 こちらは"マリア様がみてる"の導入です。こってりしてて好き。 わいもロサ・ギガンティア・アン・ブゥトンのプティ・スールになりたいンゴねえ。
Tumblr media
ということなのですが、今回私が話したいのはマリみてのことではなく、ワンナウツというアニメが最高だったという話です。 ▼ワンナウツ ワンナウツは2008年の野球アニメで、 沖縄の米軍基地周辺でワンナウツという野球もどきの賭博でピッチャーをしてた、心理戦の天才”渡久地 東亜”(とくち とうあ)が、プロ野球にスカウトされて数々の奇策でチームを救う話です。 今年も早くから名作を見つけてしまった、、 きっかけは、我らが薔薇様こと畑亜貴お姉様が 「終わるのがさみしすぎて最終回をしばらくみられなかった」とお話しになっていたから。(お姉様は名作を生み出すペースがあまりに早いので、ネットでは11人いるとのお噂がたっているとか) とりあえず、本作のOPをご覧ください。
youtube
いやどっからもってきたんこのインディーエモww そしてサビのギターリフのちょっと変則的な展開ジワるw なんでこのドンパッチみたいな主人公はずっと脱いでんだよ笑 この時点でめちゃくちゃ笑った。 低知名度のインディーエモと、B級作画のマッシュアップに爆笑した。 ボケなのか本気なのかのギリギリのラインの演出を最後まで引っ張るのはおやめになったら? 副題の”Nobody wins,but I!” もよく見るとじわるんだよなあ。 なんか、すごく"B級"ベクトルの洗練を感じた。 以前トミーのPVやあゆのドラマにも反応してしまったのですが、私はB級がとても好きです。 B級は、A級の下位互換という見方もあるが、それは間違っている。YOASOBIのアイドルがアメリカを除く全世界のチャートで1位になって話題になったが、あれも言ってみれば本場HIPHOPの"なんちゃって曲"であり、B級である。 そういうのがウケるとわかって、海外の有名なプロデューサー達がB風の楽曲を作ろうと頑張ったが、意外とむずくて作れないらしい。もしかすると、洗練されたA級より、洗練されたB級の方が再現が難しいのではないか…? 話が逸れたが、ワンナウツはOPのB級感がそのまま続いていく作品で、野球アニメを初めて観たけど25話の最後まで面白かった。 第8話「反則合戦」あたりからおもろさが加速していって、ギャグ要素だけじゃなくて、めっちゃカリスマな渡久地のことがどんどん好きになっていきます。ぜひご覧ください。
3 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
不快になる事しか書いてないし、支離滅裂な文章なので頭がおかしくなりそう!コロナがついに5類になる。良かったなぁと言う気持ちが50%もううんざりだ早く終われと言う気持ちが50%医療者側の渦中の人間だったので、正直世間の人たちの意見を意図的に見ないようにしていた3年間だった。なんでかと言うと、余りにも自分たちのしてる事が馬鹿馬鹿しく、そして虚しく感じてしまうんじゃないかと怖かったから。渦中から外れた今、5類移行を前に様々口汚く罵る人々をアレコレ見られるようになって、「仕事してる時に見なくて本当に良かった〜」と心から安堵している。ちょっと心は折れたけど、アル中にも借金まみれにも性病にもならず、何となく生き延びることができた。関係ないけどいま梅毒がやばいので、風俗行ったり知らん人とやりまくる人は一回検査してくれ。ウン10年後が怖いから。妊娠してると堕すことになるから。早めに治療したらちゃんと治るよ。まぁ梅毒なんかはどうでも良い。個人的には感染対策も、ワクチンも、各種支援も、このヤバめ未曾有の超災害に対してみんなわりとかなりけっこうずいぶん頑張ったように思う。ズタボロの雑巾みたいになって働いた医療関係の人たち、私も含めて超お疲れ。これからはのんびりスローライフとまでは行かなくても、もう少し心穏やかに仕事ができるようになると良いよね。折れた人はもう休んでくれ。でも多分こう言うふうに言えるのは私が医療者側だったからであって、コロナで散々苦しめられた学生観光飲食エンタメなどに関係する方々からすると、医療職ってもはや『敵』というか『自分達をコロナで苦しめた諸悪の根源』になってるんだなぁと、しみじみ思った。医者がああだというから、保健所がこうだというからという強制力のもとで散々抑圧された市政の方々からすると、それもそうかーと言う気持ち。ごめんねってここで謝ったところで、何の意味もないし、何に謝っているのかもわからないんだけど、辛かったろうなと言うことの傾聴はできる。できるかな?仕事だと言われるとやれると思う。悲痛な面持ちで頷きながら、手を握るくらいなんてことないぜ。でもそうなるとむくむくともたげてくるのが「私たちがやった事ってわりと無駄だったな」「そこまで頑張らなくても良かったんだな」という考え。アメリカは110万人くらい亡くなって、致死率が1%くらい。日本は7万人くらい亡くなって、致死率0.2%くらい。らしい。いまHP見てきた。厳しめの感染対策と日本人の潔癖さと村八分文化と医療者の頑張りとあとなんか他にも色んなものが様々に絡み合って、出来た結果だと思う。でもコロナ禍が過ぎて、こんなに医療職が馬鹿みたいに叩かれるなら、もっと対策は緩くして良かったんだなーとしみじみしてくる。血反吐を吐いて鬱になって発狂しながら働かなくても良かったアメリカもロシアも致死率1%以上あるから、別に日本もその水準でなーんも問題なかった単純計算すると5倍なんで、35万人くらいは亡くならないと他の国と釣り合いが取れないあれこれと苦しい思いをして必死になったのがばかみたい今私の頭を占めてるのはそんな考えばかり。なんか今日胸糞悪い記事とニセ科学記事を血眼にして読み漁ったので、鬱屈とした気持ちが占めてるせいだとは分かってるんだけど。こんな事は違いますよってのも、感謝してくれてる人もいるってのも知っておりますが。でも酸素化が85%とかになって苦しいよ〜ってやってる人を、どうしようどうしようって思いながら治療する必要なんかなかったし、食べ物がないんです!と喚く人たちに、配食をあくせくしながら届ける必要もなかった。命ギリギリの人たちにごめん、もっと早くなんとかしとけばよかったよーって泣く必要もなかった。あれも、これもみーんな無駄。老若男女、等しく5倍の人が死んで良かったのだと思うとなんか全てがあほらしいなーと言う気持ちがいっぱいになるわけです。でも多分死ぬのは主に金がない人たちに超偏るんだろうなというのも頭を掠める。それはなんだかな。めちゃくちゃ腹立つな。私も貧しい側だから死ぬし。でももっとたくさんの人が悲壮感たっぷりに死ねば、いちいち強制的に規制なんてしなくても、自発的に色んなものが少し自重ムードになって、こんなに憎悪の連鎖にはならなかったのかもしれない。お得意の村八分文化で感染者を自殺に追い込む事はできたじゃないですか。なのであんな感じの対策で良かったんのかもしれない。イベントもそのままやれば良かったし、飲食店も閉めずにそのままでいたら良かった。次亜塩素酸ナトリウム噴霧しながら、クレベリン舐めて塩のかかった⚫︎コー⚫︎飲んでおけば治るんですよ。はっ倒すぞ。病院は患者が押しかけて資源の奪い合いになって、多忙で鬱になる医療者がどんどんやめて医療は崩壊するけど、医者はともかく看護師なんかウジみたいにいっぱいいるし、時がたてば何とかなるんじゃない?ならねーよ。後輩みんな鬱と不眠抱えてんだぞふざけんなよ。転職できた子はめちゃくちゃ明るくなってたので、それはめちゃ良かった。健やかに生きてね。今はそんな気持ちでいっぱいになってる。市政の人たちは医療者の事、嫌いだろうと思うけど少なくとも私も市政の人たちのこと大嫌いなので、安心して欲しい。口汚く罵る人はもちろん地獄に堕ちろって思ってる。あとは上っ面でブルーインパルス笑を飛ばしたり、テキトーなイルミネーション点灯して「医療関係者にありがとう!」とかしてた奴らはもっと唾棄するレベルで嫌い。本当にきつい時に、他人の自己満足の餌にされたことは一生忘れない。なおブルーインパルスを操縦した人は悪くない。でもそれを企画立案したやつも、それに金出したやつも磔⚫︎斬⚫︎にしろと思う。血を流せ。畑を血でみたせみたせみたせ。フランス国歌もそう言ってるだろ。苔むしてる場合じゃないんだよ。金と休暇以外に欲しいものはなかったけど、それは絶対にくれなかったし。漠然とした上の連中が、この3年間で何を考えて、私たちに何をしたのかは忘れないでいようと思う。具体的にいうと選挙に行く。あと有給を取る。手札が少なくて泣けてきちゃう。転職がんばろ。あとはネットでよく見かける「つよいくちょうのいしゃとかんごし」これも嫌い。嫌いというか愛憎入り乱れてる。たしかに良いぞもっとやれって思う時もある。もっと無知蒙昧で下劣で低俗な市民をボコボコにEBMがちがち正論で殴ってしまえと。スカッとするし。でも結局センセーショナルな文言で煽るようなことを言っても何も解決しないのと、結局他の善良で草の根ネットワークな医療関係者を背後から撃ってることになるし、なんなら私も攻撃受けて辛いので、マジでやめろやという気持ちに落ち着く。頑張ってるのに患者や市民にリンチされてしまった結果、世間に怨嗟を撒き散らすことになってしまった悲しい乙事主である事はわかるんだが。頼むから美味しいもの食べて、寝て、楽しいことをして、いかりをしずめてくれ。あなたたち、つかれてるのよ。というか今ここで恨みつらみを書き連ねてる私も同位体なわけですけど。つらみー。OMIさんがもうそれはそれは散々な罵倒をされてるが、あの人の凄いところはそれを絶ッッッッッ対に怒りで返さないところ。対話をしつづけるところ。まじですごい。私みたいな底辺クソメディ野郎はもちろん、各方面の優秀なオイシャサンたちまでもが、感情むき出し祟り神モンスターに成り果てていく中で、静かにわかりやすい形で啓発・説得を続けようとするの、これは本当にすごいことなわけですよ。何なんあのメガネって思ってる人も多いと思うんだけど、まともなことを怒らずに淡々と言い続ける人はまじでとんでもねー人なんで、30年後とかにめちゃ余裕が出て慈悲の心が沸いたりしたらインタビュー記事とか読んでみてください。めっちゃ心を砕いてどうしたらいいか考えて、頑張ってるんだよ、分科会の人。政府はろくに聞きませんでしたけども。ナントカ医師会とかナントカゲカ学会の人なんかより5億倍くらい頑張ってるのは知って欲しい。とりあえず5月8日が待ち遠しいような、でも別に私の職場何も関係ないような気もするような。医療関係者なんか来世には絶対選ばねーよと思いながら、転職を頑張ろうと思う。みんなおつかれ。(※5月6日の蛇足)なんか罵倒コメントでもついてるかなという戦闘的な態度で見にきたら、普通にやさしいコメントついててびっくりした。ありがとね。でもさ100のヨシヨシと1の膝蹴りだと膝蹴りの方が脳内を占めない?世界が全て膝蹴りしてくる人に見えてこない?認知の歪みなんだけどさ。そんな時もあるんだよ。そして市井の人とノイジーマイノリティね。おぼえたよ、ありがとね。啖呵切った部分で誤字ってるのは公衆で恥部を晒しているのに等しいが、覚えるために残しておくね。Twitterで怨嗟の部分だけ切り抜きされてて、それも羞恥心に駆られました。冷静になったら負けだ。これは公衆便所の落書きと同じなんで、こんなもん真剣に読まんで寝てくれ。もし寝れないならKUTSUNA先生のYahooのやつを読むんだ。50億倍役にたつ。そしてなんか凹んでる人達へ。こんなもん読んで罪悪感とか悲哀を感じないでくれ。職業選択の自由において大いなるハズレを引いてやがるざまぁと嘲笑うくらいでいいんだよ。私もそう思ってるから大丈夫だよ。海外の医療者の人へ。なんなら海外の医療者のが本気で死ぬ思いで悲惨だったろうと思う。マジでマジでお疲れ様。海外はたぶんワクチンと文化と政治が絡み合ってあの感染者だから、何かとてつもなく巨大なものに押し潰されるような恐怖と戦ってたのかもしれない。英国とかの病院の廊下で患者が死ぬ話とかもはや戦時中だよ、考えただけで胃が捻転する。医療職の何が大変なのか理解に苦しむ人へ。職業に貴賎はなく、どの職にもそれぞれの苦労やつらさはあると思う。現場で胸が苦しくなる場面が体験したければ、NHKのエマージェンシーコールって番組見てみて。風呂場で血まみれで冷たくなってる妻を、夫が震えながら心臓マッサージする場面(だったと思う)が出てきます。例えるとそういう類のものです。医療者の平時の態度が悪い、これは本当そう。『接遇気をつけて♡』ってうちわ持って振りたいやついるよね。うちの職場の人にもぜひやってくれ。WHOとかいう組織のフグの毒みたいな名前の人が緊急事態宣言を解除したみたいで何よりです。何がよかったのかといわれるとわかんないけど。撲滅してないし、何かの感染症の流行り廃りは続くので、少年漫画の打ち切りのラストみたいな「私たちのたたかいはこれからだ…!」みたいなのを延々続ける羽目になるのだ。完。
底辺医療者の5類に移行するから吐いておこうっていう場所
4 notes · View notes
yskchan · 9 months
Text
選択肢の話
緊急で片道2時間先の役所で書類受け取って弊社にFAXを送るって仕事を今日手が空く同僚に前日相談していて大丈夫ですよ!からの、今日ギリギリになっちゃって昼抜きで向かわないとリミットがくるようになった途端、不貞腐れた反応が返ってきた。結局上司が行ってくれることになってなんとかなりそうなんだけど(俺なんかより上司の方が早いっすから!ハハハとな)、私の中で「同僚に仕事を頼む」という選択肢が金輪際抹消された。別に彼を非難する気は無い、昼休憩は労働者の権利なので。じゃあ何を思ったかって、選択肢が抹消される感覚が「乙女ゲーでいう絶対に選んだらいけない攻略対象の地雷」っぽいなと思ったって話。どーでもいいね!
2 notes · View notes
utsuroyihon · 13 days
Photo
Tumblr media
(XユーザーのRAD JAMさん: 「#ジャムレポ #RADJAM速報 / ☑︎蜜兎 \ 名古屋の王道meetsロックグループ、蜜兎! カワイイだけじゃない、女の子を輝かせる曲から、初見の人も絶対楽しめる曲まで、レパートリーは無限大! でもやっぱカワイイ、今の衣装も好っきゃ! photo by @ochibiiii145 text by S https://t.co/tVqe1GlCZ1」 / Xから)
2 notes · View notes
berserkerbarbie · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Company -Lessons, Passion, and Companionship- by Moon Troupe 2018
rehearsal vs show  
42 notes · View notes
team-ginga · 1 year
Text
映画『生きる』
 U-Nextで黒澤明監督、志村喬主演の映画『生きる』(1952)を見ました。
 その昔、母から話を聞いた映画です。母は本が好きな人でしたが、映画も好きだったのかな。おそらく母が話してくれた映画はこれだけだったと思います。
 母曰くーーぼんやりと暮らしていた市役所勤務の男が胃癌で余命いくばくもないと宣告される。男は死ぬ前に何かを成し遂げようと、子どもたちのために公園を作ることにする。公園が完成して男は死んでいく。男が公園のブランコに乗って「いのち短し恋せよ乙女」と歌うシーンは名シーンだ。
 まさにそれがこの映画の中核ですが、実際に見てみると当然ながらそれだけではなく、いろいろなものが付け加えられています。
 主人公の渡邉(志村喬)が胃癌で余命いくばくもないというのはその通りなのですが、実際に医者にそう言われるわけではありません。病院の待合室で見知らぬ患者と雑談をして「胃癌というのは恐ろしいものです。医者は軽い胃潰瘍だと言い、特に消化の悪いものでなければ好きなものを食べていいと言うのですが、あっという間に悪化して死んでしまう」と聞いた渡邉は、医者にその通りのことを言われてショックを受けます。
 直後のシーンで医者同士が「あの人はいつまでもちますかね」ーー「半年くらいかな」と言っているので間違いはないのでしょうが、時代を考えれば本人に宣告しないのは当然としても、家族にも教えないものなんでしょうか。本人も家族も知らず、医者だけが知っているというのは、今の感覚からするとちょっと変な感じがしました。
 渡邉は早くに妻を亡くし、一人で息子を育てました。息子は社会人になり結婚して、渡邉と一緒に暮らしています。
 渡邉���市役所の市民課の課長です。ある地区に住む女性たち(その中には若き日の菅井きんもいます。こんなに可愛かったんだ、菅井きん)が空き地の水たまりをなんとかしてくれと陳情に来ていますが、市民課から公園課へ、公園課から土木課へたらい回しにされるだけで、一向に埒があきません。
 渡邉も若い頃は仕事に熱意を持っていたようで、仕事場の机の引き出しには市役所の運営の改革に関する私案の書類が入っています。若い頃に渡部が書いたのでしょうが、結局提出しないままになってしまったということですね。必死に書いたはずの書類の最初のページを破ってペン先の掃除に使うシーンは、渡邉の現在と過去を一瞬で対比するいいシーンだと思いました。
 癌で余命いくばくもないと知った渡邉は市役所を欠勤し、銀行から5万円おろして飲みに行きます。当時の5万円って今のいくらに当たるんですかね。100万くらい? まさか500万ということはないでしょうが、かなりの金額です。
 でも、遊び慣れていない渡邉は何をすればいいかわかりません。彼は飲み屋で知り合った小説家(演じるは伊藤雄之助。痩せて精悍な感じで、まさに無頼派の小説家という感じです)に余命いくばくもないことを話し、パチンコやキャバレーに連れて行ってもらいます(この時代のパチンコって立ったままやるんですね。知りませんでした)。
 キャバレーでピアニストに「リクエストはありませんか」と言われた渡邉は『ゴンドラの唄』をリクエストし、ピアノに合わせて歌います。
 あ、ここでまず歌うんだ。
 このシーンは凄みがあります。志村喬はうつむき加減で虚空の一点を見つめながら、口をほとんど動かさず、調子はずれに歌います(音をはずすという���りリズムをはずし、ピアノの伴奏と合わない歌い方です)。
 彼の横に座っていたホステスは怖くなってどこかへ行ってしまいますが、むべなるかなーーそれほど鬼気迫る感じです。
 いいなあこのシーン。当然ラストで志村喬はもう一度『ゴンドラの唄』を歌うのですが、私はこっちのシーンの方が好きです。
 一晩中遊び歩いた渡邉は翌朝、自宅に帰る途中、市役所の部下の女性・小田切と偶然で会います。小田切は市役所の仕事は退屈だから転職する、ついては辞表にハンコが欲しいと言います。小田切の靴下が破れているのに気づいた渡邉は洋品店でストッキングを買って彼女にプレゼントします。
 小田切は「これ欲しかっただけど高くて」、「もしこれを買ったら、1ヶ月間お弁当のおかずはメザシになってしまいます」と言って喜びます(彼女は二間のアパートに3家族で住んでいるとも言っていました。まだ日本全体が貧しかったということでしょうか)。
 渡邉は小田切と一緒に遊園地やスケート場や映画館に行きます。息子や息子の妻は年甲斐もなく若い愛人を作ったのではないかと疑います。
 渡邉は息子に病気のことを打ち明けようとします。しかし、息子は愛人ができたという話だと思っているので話が噛み合わず、渡邉は打ち明けるのをやめます。
 一方、小田切は最初こそ渡邉と一緒に出かけるのを喜んでいましたが、だんだん不自然なものを感じて、もう出かけたくないと言います。渡邉は最後に一度だけと言って、小田切を喫茶店に連れて行きます。
 渡邉は余命いくばくもないことを小田切に打ち明け、「私はミイラのように生きてきた」、「君はどうしてそんなに生き生きしていられるんだ」と尋ねます。小田切は「さあ」と言った後、バッグからウサギのおもちゃを取り出し(彼女は市役所を辞めておもちゃ工場で働いているのです)、「これを作ってるからかしら。どこかの赤ちゃんがこのおもちゃで遊んでいると思うと嬉しくなるの」と言い、「課長も何か作ったらどうですか」と言います。
 でも渡邉は何を作ればいいかわかりません。小田切も「あの役所じゃ無理ですよね」と言います。しかし、渡邉は何か閃いたように喫茶店を出て行きます。
 その喫茶店は2階建てで中央に階段があり、渡邉と小田切は2階にいます。階段を挟んだ向こう側では、大勢の若者たちが仲間の誕生日を祝っています。
 渡邉が階段を駆け降りるとき、ちょうど誕生日を祝ってもらっている女性が現れたのでしょう、若者たちは一斉に「ハピーバースデイ」を歌います。
 次のシーンで渡邉は役所の部下たちに市民からの要望に応えて、空き地を整地し公園を作ると言うのですが、そのシーンでも「ハピーバースデイ」が流れます。
 それまでミイラのように生きていた、本当の意味で生きているとは言えなかった渡部が、この瞬間生き始めるということを示す演出ですが、うーん、どうなんでしょうね、これ。わかりやすいだけに少しあざとさを感じてしまいました。
 そこから時間が飛び、渡邉の葬儀の夜になります。これはちょっと驚きました。渡邉の死から遡る形で渡邉のしたことを描くわけですか。なるほど……これは予想していませんでしたが、なかなかいいですね。
 同僚や上司が渡邉の自宅に集まっているところへ、新聞記者たちがやってきます。空き地に公園を作ったのは渡邉なのに、それを自分の手柄にした助役にインタビューしたいとのことですが、そんなことで葬儀の場にまで来るものですかね。
 助役(演じるは中村伸郎)は「記者たちは役所の仕組みを知らないから困る。公園を作ったのは渡邉君ではない。渡邉君一人の力では何もできない」と言い、土木課長や公園課長も「取りまとめたのは助役ですから」とお追従を言います。
 そこへ陳情に来た女たちが焼香にやって来ます。彼女たちは泣きながら焼香をしますが、何も言いません。この「何も言わない」ところがいいですね。下手に何か言うと艶消しです。
 女たちが出ていくと、助役たちは居心地が悪くなったのか早々に立ち去ります。残った市民課の職員たち(藤原釜足がいて千秋実がいて左卜全がいます。いつものメンバーですね)は最初「あの公園ができたのは課長一人の力ではない」と助役たちと同じことを言いますが、若い課員が「いや、あれは渡邉課長の力だと思います」と言うのをきっかけに、渡邉が公園設置のために何をしたか、それぞれが思い出話をすることになり、最終的には「課長は立派だった」、「俺たちも課長のように頑張るぞ」と言います。
 そこへ巡査が現れ、焼香します。巡査は前夜遅く、渡邉が一人で公園のブランコに乗り「ゴンドラの唄」を歌っていたと言い、あの時きちんと保護していれば亡くなることもなかったと悔やみます。
 そこでフラッシュバックーーブランコに乗った志村喬が「ゴンドラの唄」を歌うシーンが流れるのですが、私は知っていたからかもしれませんが、このシーンよりキャバレーで「ゴンドラの唄」を歌うシーンの方が凄みを感じました。
 翌日の市役所ーー職員たちは前夜「課長のように頑張るぞ」と言っていましたが、何も変わりません。以前と同じように陳情に来た住民をたらい回しにしています。
 葬儀の場で渡邉を擁護した若い職員が、渡邉の作った公園へ行き、子どもたちが遊んでいる姿を見ているところで「終」とでます。
 確かにいい映画です。批判はしたくないしできません。
 黒澤が渡邉という人間の生と死を描くとともに役所の縄張り主義、硬直したシステムを批判しようとしたのはよくわかります。
 でも、個人的にはそういう風刺はどうでもいい、渡邉だけにスポットを当てて欲しかったという気がします。
 志村喬はもちろん名演です。猫背でオドオドして、病気が進むにつれてだんだん掠れ声になっていくところなぞ誰も真似できないと思いますし、『七人の侍』のリーダーと同じ役者がやっているとはとても思えません。
 でもなあ……いつも濡れた目をしている(これももちろん役者としての技術ですが)のを見ていると「病気の犬」か何かに見えてしまうというのもまた事実です。
 息子もかわいそうだよなあ。物語の流れとして息子夫婦には打ち明けない/打ち明けられないというのはわかるのですが、自分が息子なら「親父、どうして言ってくれなかったんだ!」と言いたくなります。
 息子は知る由もありませんが、渡邉は初対面の小説家や職場の部下にすぎない小田切に癌のことを打ち明けています。他人には打ち明けられるのに息子には打ち明けられない……世の中にはそういうこともあるとは思いますが、息子としてはたまらないだろうと同情してしまいました。
 『生きる』はミュージカル化(!?)されているそうです(渡邉役は市村正親と鹿賀丈史のWキャスト)し、最近イギリスでリメイクもされているそうですが、もしあの話を現代に置き換えるとどうなるんでしょう。
 ちょっと見るのが怖い気がします。
追記:  志村喬は1905年生まれ。ということはこの映画のときには47歳。  え? 47歳?  とてもそうは見えません。  もっとも当時の定年は55歳ですから、渡邉はまだ50代前半ということになります。  今とは年齢の感覚が全く違うということでしょうか(『サザエさん』の波平だって50代前半、うっかりすると40代なわけですし)。
3 notes · View notes
akiyamabc · 4 months
Text
Tumblr media
本日2巻発売!!!
76 notes · View notes
transmascyuki · 2 years
Text
We Got Reincarnated into an Otome Game While Keeping All Our Stats LOL - SoraMafuUraSaka
another one because it's late and I think I'm very funny!
this isn't exactly a song I want in the game, it's more like, I just think it'd be really funny to see them singing it together, also the little dialogues are what ties it all up together for me kdkskdksksk
• song link // link to the translation I used (thanks Rie for the awesome translation!)
some notes: when I first thought of this I was like "imagine Fantasista Squad singing this LMAO" bur then a specific line made me want to include Mizuki, a lot, I needed them there, after some little rearrangements I ended up leaving Toya out (unfortunately) but also I just think the characters that stayed are really fitting + White Knights trio (and Rui)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Images transcript under the cut
[Images transcript: (in plain black text)
「能力引継ぎで乙女ゲーの世界に転生した件についてwww • そらまふうらさか」
(We Got Reincarnated into an Otome Game While Keeping All Our Stats LOL - SoraMafuUraSaka)
(colored in desaturated pink) Mizuki (colored in purple) Rui (colored in yellow) Tsukasa (colored in orange) Akito (colored in bright pink) MizuRui (colored in light orange) AkiKasa (colored in red) MizuAkiKasa (colored in black) All
(yellow)
ある朝目覚めたらそこは 見慣れない今日が待っていた
(I woke up one day to find an unfamiliar “today” waiting for me)
(purple)
身の丈に合わぬ容姿は いつか見たあのゲームによく似ている
(My appearance, far too attractive for who I really am closely resembled the style of a game I had seen before)
モテ期に違いない
(This is undoubtedly my chance to be popular)
(orange)
こいつを騙くらかしてでも あの子のハートをキャッチしろ
(Even if it means that I gotta trick them, I have to steal “her” heart)
(desaturated pink)
早口 得意げな顔で 自分を語って酔っていりゃボロが出る
(A boastful expression on my face as I brag about myself I get carried away as my words come out faster and faster and my cover’s blown)
「オタクの方ですか?」
(“Are you one of those otaku?”)
(black)
趣味
(Interests!)
(desaturated pink)
アニメを見ること
(Watching anime)
(black)
特技
(Skills!)
(purple)
家を守ること
(Not leaving the house)
(black)
長所
(Strengths!)
(orange)
特にないこと
(The fact that I don’t really have any)
(black)
言いたくない 言いたくない
(I don’t want to say it, I don’t want to say it)
前世
(Past life!)
(yellow)
パソコンの前で歌っていました
(I sang in front of a computer)
(bright pink, however the first "me" is colored purple and the second one desaturated pink)
何を隠そう引継ぎまんまのステイタス
(Though we may try to hide it, we’ve inherited the same stats from our past life)
さあボクを僕を選んでよ!
(Now…pick me/me please!)
(black)
貴方に愛を伝えに来たんだ ボクりゃは
(We’ve come to confwess our love to you)
ここぞの場面で舌かん��ら うぇ〜い
(Stumbling over our words at the most crucial parts; yayyyyy)
世界が変わろうとも 何も進歩しない
(We may be in a different world, but nothing’s improved)
口を滑らせる
(My mouth slips)
たいへんたい よくできました◎
(We’ve done a truly good job)
(desaturated pink)
「おいおい!大事なところ噛んでどうする!」
(“Oi! Stop messing up your lines at the most important part!”)
(yellow)
「お前も噛んでただろ」
(“You messed up too though?”)
(orange)
「まずいぞ、主人公ちゃん 全然こっちに興味なさ気だ」
(“Guys, this is bad — the heroine doesn’t seem to have any interest in us.”)
(purple)
「逆に僕らが攻略する側かもしれませんね。最悪 選んでもらえさえもしないパターン」
(“I suppose you could say we’re the ones trying to capture her instead. Worst case scenario, she might not choose any of us. ”)
(desaturated pink)
「え!?選ばれないってモブ!?モブキャラなの僕ら」
(“Eh?! Not choosing any of us — you mean, like we’re NPCs?! Are we NPCs in this game?!”)
(yellow)
「いやよく見ろ瑞希!お前のステータスに幼なじみがついてる!」
(“Look closely, Mizuki! Your status has “childhood friend” on it!”)
(desaturated pink)
「モブの幼なじみ?!」
(“A childhood friend NPC?!”)
(yellow)
「そして彰人たは... クラスメイトの不良!」
(“Akito, your’s says…the delinquent classmate!”)
(orange)
「マジかよ!やんのかコラー!」
(“Seriously?! You wanna go?!”)
(yellow)
「そして俺は 王子様だ!!」
(“And I am… the prince!!”)
(desaturated pink)
「あ!ずるい自分だけ」
(“Hey! That’s unfair!”)
(purple)
口喧嘩 お茶の子さいさい
(Arguing with each other far too easily)
(desaturated pink)
「じゃあ類は...?」
(“What about Rui…?”)
(purple)
「ボクはもちろんイケメン美男子のンゴンゴゴウィーン」
(“I’m obviously the beautiful and hot– hzhzjsjsjwjj”)
(red)
「ロボットかーーい!」
(“You’re just a robot!!!”)
(black)
趣味
(Interests!)
(desaturated pink)
波に乗ること
(Surfing (the net))
(black)
特技
(Skills!)
(purple)
気配を消すこと(陰キャ)
(Hiding my presence (introvert))
(black)
長所
(Strengths!)
(orange)
特にないこと
(The fact that I don’t really have any)
(black)
何にもない 何にもない
(We’ve got nothing, we’ve got nothing)
前世
(Past life!)
(yellow)
演説(生放送)には自信がありました
(I was very confident in my public speaking (livestream) skills)
(light orange, however the first "me" is colored orange and the second one yellow)
ボヤ騒ぎと波風を立てるだけ
(Only able to start conflict and drama)
さあ俺を俺を選びなよ
(Now…pick me/me already)
(black)
もしもしお困りかなお嬢様?
(Are you in need of help by any chance, Milady?)
両目を閉じたウィンク素敵です うぇ〜い
(Winking with both eyes closed; how attractive yayyyyy)
結局到底中身が伴わない
(In the end, the minds inside these bodies just weren’t a match)
転生半角スペース方法
(Googling the words “Reincarnate how??”)
たいへんたい よくできました◎
(We’ve done a truly good job)
(desaturated pink)
「今思うと乙女ゲーって最終的に選ばれるの結局一人じゃん!」
(“Now that I think about it, only one person gets picked at the end of an otome game!”)
(yellow)
「なら俺だろ。他は論外」
(“Then it’s obviously gonna be me. Everyone else is out of the question.”)
(orange)
「んだとコラァ!大体てめぇのどこが王子様なんだよ」
(“What the hell do you mean?! How is a bastard like you even a prince anyway–”)
(desaturated pink)
「まずいって類。喧嘩始まりそうだよ止めて」
(“This is bad, Rui. I think a fight’s about to break out, you should stop them.”)
(purple)
「ちょっとちょっとちょっと喧嘩はヨクナイデス!」
(“Guys, guys, guys! We shouldn’t fight!”)
(yellow)
「うるせえな!お前はもっと論外なんだよ!」
(“Shut up! You’re the most irrelevant one out of all of us!”)
(purple)
「は?」
(“Huh?”)
(orange)
「何なんだよロボット設定て、わけわかんねーよwww」
(“What’s up with your robot character anyway? It makes no sense lolol”)
(purple)
「(エネルギーチャージ中...)」
(“(Charging energy. Charging energy.)”)
(desaturated pink)
「ちょちょちょ類落ち着け。落ち着け類!」
(“Wait- wait- wait- wait- calm down, Rui. Calm down!”)
(purple)
「ビームを発射します」
(“Firing beam now”)
(red)
「え?」
(“Eh?”)
「うわあああああ」
(“UWAAAAAAAAAAAAAAH ”)
(yellow)
止めどない分岐の中 ボクらが
(Within these endless choices,)
(orange)
選んだ道がそこにあるのさ
(The path we’ve chosen is right before us)
(purple)
辺りは見飽きるほど知れた顔
(Surrounded by faces I’m almost tired of seeing)
(desaturated pink)
こんな世界へ来ても
(Even after coming to a world like this)
(black)
貴方に愛を伝えにきたんだ ボクりゃは
(We’ve come to confwess our love to you)
ここぞの場面で舌かんでも うぇ〜い
(Though we may stumble over our words at the most crucial parts yayyyyy)
ボクらがボクらのままいられたら
(If we can stay as who we truly are)
存外さ もう無問題だ
(Surprisingly, we’re a-okay now)
たいへんたい よくできました◎
(We’ve done a truly good job) end of transcript.]
22 notes · View notes
kachoushi · 1 year
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年5月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
厨女も慣れたる手付き雪掻す 由季子 闇夜中裏声しきり猫の恋 喜代子 節分や内なる鬼にひそむ角 さとみ 如月の雨に煙りし寺の塔 都 風花やこの晴天の何処より 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 長すぎるエスカレーター早春へ 久 立春の市の算盤振つてみる 要 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ きみよ 伊達者のくさめ名残りや南部坂 眞理子 慶應の先生眠る山笑ふ いづみ 豆源の窓より立春の煙 和子 供華白く女優へ二月礼者かな 小鳥 古雛の見てゐる骨董市の空 順子 古雛のあの子の部屋へ貰はれし 久
岡田順子選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ 同 大銀杏八百回の立春へ 俊樹 豆源の春の売子が忽と消え 同 コート脱ぐ八咫鏡に参る美女 きみよ おはん来よ暗闇坂の春を舞ひ 俊樹 雲逝くや芽ばり柳を繰りながら 光子 立春の蓬髪となる大銀杏 俊樹 立春の皺の手に売るくわりんたう 同 公孫樹寒まだ去らずとのたまへり 軽象
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
敬􄼲な信徒にあらず寒椿 美穂 梅ふふむ野面積む端に摩天楼 睦子 黄泉比良坂毬唄とほく谺して 同 下萌や大志ふくらむ黒鞄 朝子 觔斗雲睦月の空に呼ばれたる 美穂 鼻歌に二つ目を割り寒卵 かおり 三􄼹路のマネキン春を手招きて 同 黄金の国ジパングの寒卵 愛 潮流の狂ひや鯨吼ゆる夜は 睦子 お多福の上目づかひや春の空 成子 心底の鬼知りつつの追儺かな 勝利
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月6日・7日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
潮騒を春呼ぶ音と聞いてをり かづを 水仙の香り背負うて海女帰る 同 海荒るるとも水仙の香の高し 同 坪庭の十尺灯篭日脚伸ぶ 清女 春光の中神島も丹の橋も 同 待春の心深雪に埋もりて 和子 扁額の文字読めずして春の宿 同 砂浜に貝を拾ふや雪のひま 千加江 村の春小舟ふはりと揺れてをり 同 白息に朝の公園横切れり 匠 風花や何を告げんと頰に触る 笑子 枝川やさざ波に陽の冴返る 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月8日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
雪を踏む音を友とし道一人 あけみ 蠟梅の咲き鈍色の雲去りぬ みえこ 除雪車を見守る警備真夜の笛 同 雪掻きの我にエールや鳥の声 紀子 握り飯ぱりりと海苔の香を立て 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
東風に振る竿は灯台より高く 美智子 月冴ゆる其処此処軋む母の家 都 幽やかな烏鷺の石音冴ゆる夜 宇太郎 老いの手に音立て笑ふ浅蜊かな 悦子 鎧着る母のコートを着る度に 佐代子 老いし身や明日なき如く雪を掻く すみ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
朝光や寺苑に生るる蕗の薹 幸風 大屋根の雪解雫のリズム良き 秋尚 春菊の箱で積まれて旬となる 恭子 今朝晴れて丹沢颪の雪解風 亜栄子 眩しさを散らし公魚宙を舞ふ 幸子 流れゆくおもひで重く雪解川 ゆう子 年尾句碑句帳に挟む雪解音 三無 クロッカス影を短く咲き揃ふ 秋尚 あちらにも野焼く漢の影法師 白陶 公魚や釣り糸細く夜蒼し ゆう子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
犬ふぐり大地に笑みをこぼしけり 三無 春浅しワンマン列車軋む音 のりこ 蝋梅の香りに溺れ車椅子 三無 寒の海夕赤々漁終る ことこ 陽が風を連れ耀ける春の宮 貴薫 青空へ枝混み合へる濃紅梅 秋尚 土塊に春日からめて庭手入 三無 夕東風や友の消息届きけり 迪子 ひと雨のひと粒ごとに余寒あり 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
浅春の眠りのうつつ出湯泊り 時江 老いたれば屈託もあり毛糸編む 昭子 落としたる画鋲を探す寒灯下 ミチ子 春の雪相聞歌碑の黙続く 時江 顔剃りて少し別嬪初詣 さよ子 日脚伸ぶ下校チャイムののんびりと みす枝 雪解急竹はね返る音響く 同 寒さにも噂にも耐へこれ衆生 さよ子 蕗の薹刻めば厨野の香り みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月14日 萩花鳥会
水甕の薄氷やぶり野草の芽 祐子 わが身共老いたる鬼をなほ追儺 健雄 嗚呼自由冬晴れ青く空広く 俊文 春の園散り散り走る孫四人 ゆかり 集まりて薄氷つつき子ら遊ぶ 恒雄 山々の眠り起こせし野焼きかな 明子 鬼やらひじやんけんで勝つ福の面 美惠子
………………………………………………………………
令和5年2月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
吹雪く日の杣道隠す道標 世詩明 恋猫の闇もろともに戦かな 千加江 鷺一羽曲線残し飛び立てり 同 はたと止む今日の吹雪の潔し 昭子 アルバムに中子師の笑み冬の蝶 淳子 寒鯉の橋下にゆらり緋を流す 笑子 雪景色途切れて暗し三国線 和子 はよしねまがつこにおくれる冬の朝 隆司 耳目塗り潰せし如く冬籠 雪 卍字ケ辻に迷ひはせぬか雪女 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
指先に一つ剥ぎたる蜜柑の香 雪 大寒に入りたる水を諾ひぬ 同 金色の南無観世音大冬木 同 産土に響くかしは手春寒し かづを 春の雷森羅万象𠮟咤して 同 玻璃越しに九頭竜よりの隙間風 同 気まぐれな風花降つてすぐ止みて やす香 寒紅や見目安らかに不帰の人 嘉和 波音が好きで飛沫好き崖水仙 みす枝 音待てるポストに寒の戻りかな 清女 女正月昔藪入り嫁の里 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月17日 さきたま花鳥会 坊城俊樹選 特選句
奥つ城に冬の遺書めく斑雪 月惑 顔隠す一夜限りの雪女郎 八草 民衆の叫びに似たる辛夷の芽 ふじほ 猫の恋昼は静かに睨み合ひ みのり 薄氷に餓鬼大将の指の穴 月惑 無人駅青女の俘虜とされしまま 良江 怒号上げ村に討ち入る雪解川 とし江 凍土を突く走り根の筋張りて 紀花 焼藷屋鎮守の森の定位置に 八草 爺の膝捨てて疾駆の恋の猫 良江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
古玻璃の奥に設ふ古雛 久 笏も扇も失せし雛の澄まし顔 眞理子 日矢さして金縷梅の縒りほどけさう 芙佐子 梅東風やあやつり人形眠る箱 千種 春風に槻は空へ細くほそく ます江 山茱萸の花透く雲の疾さかな 要 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 ぽつねんと裸電球雛調度 要
栗林圭魚選 特選句
紅梅の枝垂れ白髪乱さるる 炳子 梅園の幹玄々と下萌ゆる 要 濃紅梅妖しきばかりかの子の忌 眞理子 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 老梅忌枝ぶり確と臥龍梅 眞理子 山茱萸の空の広さにほどけゆく 月惑 八橋に水恋うてをり猫柳 芙佐子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
師を背負ひ走りし人も雪籠 雪 裏庭開く枝折戸冬桜 同 天帝の性こもごもの二月かな 同 適当に返事してゐる日向ぼこ 一涓 継体の慈愛の御ん目雪の果 同 風花のはげしく風に遊ぶ日よ 洋子 薄氷を踏めば大空割れにけり みす枝 春一番古色の帽子飛ばしけり 昭上嶋子 鉤穴の古墳の型の凍てゆるむ 世詩明 人の来て障子の内に隠しけり 同 春炬燵素足の人に触れざりし 同 女正月集ふ妻らを嫁と呼ぶ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
能舞台昏きに満ちて花を待つ 光子 バス停にシスターとゐてあたたかし 要 空に雲なくて白梅すきとほる 和子 忘れられさうな径の梅紅し 順子 靖国の残る寒さを踏む長靴 和子 孕み猫ゆつくり進む憲兵碑 幸風 石鹸玉ゆく靖国の青き空 緋路 蒼天へ春のぼりゆく大鳥居 はるか
岡田順子選 特選句
能舞台昏きに満ちて春を待つ 光子 直立の衛士へ梅が香及びけり 同 さへづりや鉄のひかりの十字架へ 同 春の日を溜め人を待つベンチかな 秋尚 春風や鳥居の中の鳥居へと 月惑 料峭や薄刃も入らぬ城の門 昌文 梅香る昼三日月のあえかなり 眞理子 春陽とは街の色して乙女らへ 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
ポケットの余寒に指を揉んでをり 勝利 黒真珠肌にふれたる余寒かな 美穂 角のなき石にかくれて猫の恋 朝子 恋仲を知らん顔して猫柳 勝利 杖の手に地球の鼓動下萌ゆる 朝子 シャラシャラとタンバリン佐保姫の衣ずれ ひとみ 蛇穴を出て今生の闇を知る 喜和 鷗外のラテン語冴ゆる自伝かな 睦古賀子 砲二門転がる砦凍返る 勝利 小突かれて鳥と屋や に採りし日寒卵 志津子 春一番歳時記の序を捲らしむ 愛
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
3 notes · View notes