Tumgik
#旧下津井電鉄線
ya-sojiro-blog · 1 year
Text
しなの鉄道SR1系 甲種輸送を撮る
 2023年1月13日から14日にかけて、しなの鉄道SR1系の甲種輸送が行われたので撮影してきた。真新しいピカピカの車両が長野県にやって来た。
Tumblr media
※写真は全て管理人が撮影・編集したもので、著作権があります。複製や加工などの二次利用を厳しく禁止しています。ルールが守れない方は必要な措置を講じる場合がありますので、ご注意ください。
 しなの鉄道のSR1系は、古くから活躍する国鉄型の115系を置き換える目的で製造されている。今回はSR1系300番台のS304~S306編成が、新潟県のJ-TREC新津で製造され、直江津駅を経由し、長野県の屋代駅まで輸送された。牽引機は「ブルーサンダー」の愛称があるEH200-11だ。
Tumblr media
 屋代駅には終電後の0時27分ごろ到着。機関車後ろの車両は保護シートで覆われている。
Tumblr media
 屋代駅到着後、異常がないか作業員がチェックして回る。右がS304編成、左がS305編成。車体そのものは新潟県で活躍するJRの車両とほぼ同じだが、カラーリングなどのデザインはしなの鉄道オリジナルとなる。
Tumblr media Tumblr media
 0時39分ごろ、車両前方では機関車とSR1系が切り離されるため、多くの作業員が監視する。投光器を用いて作業が行われた。切り離された後、機関車は戸倉駅まで一旦回送される。
Tumblr media
 1時17分ごろ、先ほどの機関車が戸倉駅で折り返して篠ノ井駅へ回送される。機関車はJR貨物の保有物であり、返却する必要がある。S306編成側はこの後貴重な瞬間となる連結作業が行われる。
Tumblr media
 1時34分ごろ、奥に待機していた115系が動き出しSR1系と連結した。入換作業を行うための一時的な牽引車両として、115系S21編成が担当する。S21編成はこのSR1系が導入されるにあたり引退する可能性がある。最後の大活躍な場面と言っても良いだろう。
Tumblr media
 本線上では非常事態でない限り見ることができない貴重な場面となる。鉄道ファンも駆けつけて必死にシャッターを切る。
Tumblr media
 1時52分ごろ、警笛を2回鳴らして入換作業を開始。115系S21編成2両が先頭に立ち、SR1系3編成の各2両、計8両がしなの鉄道の本線を走行する。多くの鉄道ファンが見守る中、ゆっくりと目の前を通過していく。
Tumblr media
 この入換作業をもって撮影を終えた。雨の予報が出ていたが、月が顔を出すほど天気が回復。素晴らしい時間だった。冷え切った夜空の下、深夜の撮影も悪くない。
 SR1系は今回で13編成(300番台:6編成、200番台:4編成、100番台:3編成)が揃い、115系(観光列車含む)と同じ編成数になった。新型のSR1系が導入されることで、旧型の115系は引退し数を減らす。今後はSR1系が勢力を上げていき、115系の今後も長くないだろう。
※写真は全て管理人が撮影・編集したもので、著作権があります。複製や加工などの二次利用を厳しく禁止しています。ルールが守れない方は必要な措置を講じる場合がありますので、ご注意ください。
0 notes
yokoham · 2 years
Text
雑記20221009
久しぶりに近所のレストランに行ったら『バナナマンのせっかくグルメ!!』で紹介されたという話を聞いて、マジかよと思ってチェックしたら本当に日村さん来てた。
もしかしたらTVerで見られるかも、と検索したら、今日で公開終了っていう奇跡のタイミングで見られた。なぎさ公園にあのマシン置いてました。
京阪石山坂本線・京阪京津線のびわ湖浜大津駅のど真ん前、アクセスが良い場所にある旧大津公会堂レストランっていう中に入っているレストランです。
京津線は京都市営地下鉄東西線と直通しているので、京都からのアクセスも良いです。JRだと最寄りは湖西線の大津京駅だけど、結局石山坂本線に乗ることになるので、京津線で逢坂の山を越えるのが時間は掛かるけどお勧めです。
びわ湖浜大津駅の周辺は電車が路面を走ることでも有名です。隣が三井寺駅で、秋は紅葉がきれいな場所なので、これからの季節は観光にも良いと思います。石山坂本線は石山寺や日吉大社、比叡山なんかに行くのも使えます。いいぜ。
昨日、配信で話していたふるさと納税のやつ。
崎陽軒の真空パックシウマイ150個(15個入×10箱)〈崎陽軒〉 (ふるさとチョイス)
【ふるさと納税】<新米> 《定期便6ヶ月》 【白米】 秋田県産 あきたこまち 5kg (5kg×1袋)×6回 計30kg 令和4年産(楽天市場)
崎陽軒のシウマイは当然うまいし、常温で長期保存できるのでめちゃめちゃ使い勝手がいいです。冷蔵も冷凍も邪魔だし。あきたこまちは隔月配送がデフォルトで指定できるので楽。一人暮らしだと1カ月に5キロもお米食べないからね。
0 notes
amiens2014 · 2 years
Text
児島ジーンズストリート/岡山県倉敷市【ウォーキング】桃太郎ジーンズ〜旧野﨑家住宅〜野﨑家別邸迨暇堂〜天神宮〜持宝院〜JR児島駅前
児島ジーンズストリートとは 児島ジーンズストリートは、岡山県倉敷市児島味野(おかやまけんくらしきしこじまあじの)にある商店街だ。 日本ジーンズ発祥の地で、約400mの通りに地元ジーンズメーカーが軒を連ねている。 国産ジーンズの聖地・児島で注目を集める児島ジーンズストリート。「旧野﨑家住宅」から野﨑の記念碑までの約400mの通りに地元ジーンズメーカーが軒を連ねています。世界に誇る「ジャパンデニム」のオリジナリティー溢れるジーンズが購入できるとあって、最近では海外からも多くの観光客が訪れています。周辺にはジーンズ以外の魅力的なショップやカフェが揃っていて、1日中楽しめるエリアです。 児島ジーンズストリート|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ! から引用 岡山県倉敷市児島味野 086-441-9127 (more…)
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
xf-2 · 4 years
Link
一 はじめに
(日本オリンピック)  五輪史上初の衛星生中継。世界が見守る中、聖火を手に、国立競技場に入ってきたのは、最終ランナーの坂井義則(よしのり)さんでした。  八月六日広島生まれ。十九歳となった若者の堂々たる走りは、我が国が、戦後の焼け野原から復興を成し遂げ、自信と誇りを持って、高度成長の��しい時代へと踏み出していく。そのことを、世界に力強く発信するものでありました。  「日本オリンピック」。坂井さんがこう表現した六十四年大会は、まさに、国民が一丸となって成し遂げました。未来への躍動感あふれる日本の姿に、世界の目は釘付けとなった。  半世紀ぶりに、あの感動が、再び、我が国にやってきます。  本年のオリンピック・パラリンピックもまた、日本全体が力を合わせて、世界中に感動を与える最高の大会とする。そして、そこから、国民一丸となって、新しい時代へと、皆さん、共に、踏み出していこうではありませんか。
(新しい時代へ踏み出す)  「日本はもう成長できない」。七年前、この「諦めの壁」に対して、私たちはまず、三本の矢を力強く放ちました。その果実を活かし、子育て支援、教育無償化、更には働き方改革。一億総活躍社会を目指し、まっすぐに進んでまいりました。  厳しさを増す安全保障環境を直視しながら、平和安全法制を整備し、防衛力を抜本的に強化しました。地球儀を俯瞰(ふかん)する視点で、世界を駆け回り、ダイナミックな日本外交を展開してきました。  我が国は、もはや、かつての日本ではありません。「諦めの壁」は、完全に打ち破ることができた。その自信と誇りと共に、今、ここから、日本の令和の新しい時代を、皆さん、共に、切り拓いていこうではありませんか。
二 復興五輪
 二〇二〇年の聖火が走り出す、そのスタート地点は、福島のJヴィレッジです。かつて原発事故対応の拠点となったその場所は、今、我が国最大のサッカーの聖地に生まれ変わり、子どもたちの笑顔であふれています。  常磐自動車道に続き、本年三月、JR常磐線が全線開通します。これに合わせ、双葉町、大熊町、富岡町の帰還困難区域における避難指示の一部解除に向け、準備を進めます。  浪江町では、世界最大級の、再生エネルギーによる水素製造施設が、本格稼働します。オリンピックでは、このクリーンな水素を燃料とする自動車が、大会関係者の足となります。そして、大会期間中、聖火を灯し続けます。リチウムイオン電池、AIロボット。未来を拓く産業が、今、福島から次々と生まれようとしています。  津波で大きな被害を受けた、宮城県を訪れる外国人観光客は、震災前の二倍を超えました。岩手県では三倍となっています。昨年九月に陸前高田市で開業したばかりの道の駅では、僅か一か月で十万人の観光客が訪れ、賑(にぎ)わいを見せています。  来年度で復興・創生期間は終了いたしますが、次のステージに向け、復興庁を司令塔に、政治の責任とリーダーシップの下で、福島の本格的な復興・再生、東北復興の総仕上げに、全力で取り組んでまいります。  九年前、ファーディーさんは、ラグビーチームの一員として、釜石で、東日本大震災を経験しました。  「ここで帰ったら後悔する」  オーストラリア大使館から避難勧告を受け、家族から帰国を勧められても、ファーディーさんは、釜石に残り、救援物資の運搬、お年寄りや病人の搬送。困難に直面する被災者への支援を続けました。  その感謝の気持ちと共に、本年、釜石は、オリンピック・パラリンピックに際し、オーストラリアのホストタウンとなります。岩手県野田村は台湾、福島県二本松市はクウェートなど、二十九の被災自治体が、支援を寄せてくれた人々との交流を深めます。  心温まる支援のおかげで力強く復興しつつある被災地の姿を、その目で見て、そして、実感していただきたい。まさに「復興五輪」であります。  東日本大震災では、百六十三の国と地域から支援が寄せられました。我々が困難の時にあって、温かい支援の手を差し伸べてくれた世界の方々に、改めて、今、この場から、皆さんと共に、感謝の気持ちを表したいと思います。
三 地方創生
(観光立国)  全体で五百近い市町村が、今回、ホストタウンとなります。これは、全国津々浦々、地域の魅力を世界に発信する、絶好の機会です。  北は北海道から、南は沖縄まで。アイヌの皆さんが受け継いできた伝統音楽や食文化、琉球舞踊など、我が国が誇る全国各地の地域文化に触れていただく「日本博」を、本年、開催いたします。  国の文化財を積極的に活用できる制度を設け、地域のアイデアによる観光地づくりを後押しします。自家用車による有償の運送サービス制度について規制緩和を行い、外国人観光客の皆さんの地方での足もしっかりと確保いたします。  首里城の一日も早い復元に向け、全力を尽くします。三月には、那覇空港第二滑走路の供用を開始します。発着枠を十万回以上拡大することにより、アジアのゲートウェイとして、沖縄の振興に取り組んでまいります。  オリンピック・パラリンピックに向けて、サイバーセキュリティ対策、テロなど組織犯罪への対策に万全を期すことで、安全・安心をしっかり確保いたします。五年後の大阪・関西万博も視野に、多言語化、Wi‐Fi環境の整備など、観光立国の基盤づくりを一気に進めます。高い独立性を持った管理委員会の下、厳正かつ公平・公正な審査を行いながら、複合観光施設の整備に取り組みます。  更には、外国人観光客の多様なニーズに応える宿泊施設など世界に冠たる観光インフラを整え、二〇三〇年六千万人目標の実現を目指します。
(農産物輸出)  世界に目を向けることで、地方に新しいチャンスが広がります。  昨年、EUへの牛肉やコメの輸出は、約三割増えました。TPP諸国への乳製品の輸出も、二割を大きく上回る伸びとなりました。甘い「紅はるか」は、シンガポールやタイで大人気です。さつまいもの輸出は、昨年、四割以上増加しました。  先月、中国への牛肉輸出について、解禁令が発出されました。今月発効した日米貿易協定も活かし、おいしくて、安全な、日本の農林水産物の世界への挑戦を、力強く後押しいたします。  農地の大規模化、牛の増産や、水産業の生産性向上など、三千億円を超える予算で、生産基盤の強化を進めます。販路開拓など海外への売り込みを支援します。  神戸牛、ルビーロマン、ゆめぴりか。農家の皆さんの長年にわたる努力の結晶である、日本ブランドを、海外流出のリスクからしっかりと守ります。  CSF対策を一層強化します。野生動物の感染が発見された場合にも、家畜伝染病予防法に基づき、移動制限などのまん延防止措置を実施できるようにします。ASFについても、海外から持ち込まれる肉や肉製品の検疫を強化し、水際対策を徹底します。
(地方創生)  昨年の台風十九号では八ッ場ダムが利根川の被害防止に役立ちました。水力発電や農業用水などを目的とするダムについても、緊急時には省庁の縦割りを打破し、一元的に活用するための対策を、全ての一級河川を対象に、この夏までに取りまとめます。  相次ぐ自然災害の教訓を活かし、全国で、川底の掘削、堤防の整備、無電柱化を進めます。送電線の計画的な更新、電力会社、自衛隊、自治体の平時からの連携などにより、強靱(じん)な電力供給体制を構築します。防災・減災、国土強靱(じん)化を進め、災害に強い故郷(ふるさと)を創り上げてまいります。  東京から鉄道で七時間。島根県江津市は「東京から一番遠いまち」とも呼ばれています。二十年以上、転出超過が続き、人口の一割に当たる二千八百人が減少した町です。  しかし、若者の起業を積極的に促した結果、ついに、一昨年、転入が転出を上回り、人口の社会増が実現しました。  原田真宜(まさのり)さんは、パクチー栽培を行うため、東京から移住してきました。農地を借りる交渉を行ったのは、市役所です。地方創生交付金を活用し、起業資金の支援を受けました。農業のやり方は地元の農家、販路開拓は地元の企業が手助けしてくれたそうです。  「地域みんなで、手伝ってくれました」  地域ぐるみで若者のチャレンジを後押しする環境が、原田さんの移住の決め手となりました。  「地方にこそ、チャンスがある」。そう考え、地方に飛び込む若者を、力強く応援してまいります。東京から地方に移住して起業・就業する場合に最大三百万円支給する制度を、更に使いやすくします。「移住支援センター」を全国一千の市町村に設置し、移住へのニーズを実際の人の動きへとつなげてまいります。  都市に住む皆さんの地方での兼業・副業を促すため、人材のマッチングや移動費の支援を行う新たな制度を創設します。関係人口を拡大することで、将来的な移住につなげ、転出入均衡目標の実現を目指します。  企業版ふるさと納税を拡充し、地方における魅力ある仕事づくりを一層強化します。独占禁止法の特例を設け、まちづくりの基盤である地方の金融サービス、交通サービスをしっかりと維持・確保してまいります。地方の創意工夫を、一千億円の地方創生交付金で、引き続き応援します。  若者が将来に夢や希望を持って飛び込んでいくことができる。地方創生の新しい時代を、皆さん、共に、創り上げようではありませんか。
四 成長戦略
(中小・小規模事業者)  「東洋の魔女」が活躍したバレーボール。そのボールを生み出したのは、広島の小さな町工場です。その後、半世紀にわたり、その高い技術を代々受け継ぎ、今なお、五輪の公式球に選ばれ続けています。  全国各地の中小・小規模事業者の皆さんが、長年培ったオンリーワンの技術で、地域経済を支えています。しかし、経営者の多くが六十歳を超え、事業承継は待ったなしの課題であります。そして、若い世代の承継を阻む最大の壁が、個人保証の慣行です。  この春から、先代の経営者と後継者から個人保証を取る、いわゆる二重取りを原則禁止いたします。商工中金では、今月から、年間三万件、二兆円の新規融資について、個人保証なしの融資を原則とする運用を開始しました。  信用保証協会では、個人保証なしで後継者の皆さんの融資を保証する新制度を、四月からスタートします。経営の磨き上げ支援も行い、専門家の確認を得た後継者には、保証料をゼロとします。個人保証の慣行は新しい世代には引き継がないとの強い決意で、あらゆる施策を総動員してまいります。  七年前、十年ぶりの大改正を行った下請振興基準を、更に改正し、対象を拡大します。大企業に対しても、新たに金属産業、化学産業で、自主行動計画の策定を求めます。業界ごとの取引慣行に詳しい専門人材を下請Gメンに採用し、下請取引の更なる適正化に取り組んでまいります。  デジタル技術の進歩は、中小・小規模事業者にとって、販路拡大などの大きなチャンスです。デジタル取引透明化法を制定し、オンラインモールでの出店料の一方的引上げなど不透明な取引慣行を是正します。
(規制改革)  IoT、ビッグデータ、人工知能。第四次産業革命の大きな変化の中で、デジタル時代の規制改革を大胆に進めます。  本年から、無人自動運転を解禁し、中山間地域の皆さんに、安全で便利な移動手段を提供します。自動制御ブレーキを備えたサポートカーに限定した新たな免許制度を設け、その普及を拡大します。  AIが解析するデータのボリュームが、競争力を左右する時代です。個人情報を匿名化し、その詳細な分析を可能とすることで、ビッグデータの世界をリードしてまいります。  フィンテックによる多様な決済サービスが登場する中、金融分野の業法による縦割り規制を抜本的に見直します。マイナンバーカードの取得を促し、来年度中に健康保険証としての利用を開始します。あらゆる行政手続の電子化を進め、対面での確認が必要なものなどを除き、二〇二四年度までに完了いたします。  技術の進歩による急激な変化に対し、消費者の安全・安心を確保していきます。個人データの利用停止を可能とするなど、個人情報保護を強化します。あおり運転を刑罰の対象とし、道路へのカメラ設置などにより、悪質な運転者の取締りを徹底します。空港施設へのドローン飛行を禁止し、飛行経路の安全を確保してまいります。
(イノベーション)  吉野彰(あきら)先生のノーベル化学賞受賞を、心よりお慶び申し上げます。  吉野先生に続く、未来を担う若手研究者に、大胆に投資します。自由な発想で挑戦的な研究に打ち込めるよう、資金配分を若手に思い切って重点化します。安定的なポストを確保し、海外留学を含めたキャリアパスを確立することで、若者が将来に夢や希望を持って研究の世界に飛び込める環境を整えます。  変化のスピードを先取りし、これまでにない価値を生み出す鍵は、ベンチャー精神です。大企業などからベンチャー企業への投資を税制で支援し、いわゆる自前主義からの発想の転換を図ります。国の研究機関によるベンチャー企業への出資を促すことで、蓄積された研究成果や技術を新しい産業へと成長させてまいります。  第四次産業革命がもたらすインパクトは、経済のみにとどまらず、安全保障をはじめ、社会のあらゆる分野に大きな影響を及ぼします。国家戦略としての取組が必要です。  その基盤インフラは、通信です。5G、ポスト5G、更にその先を見据えながら、大胆な税制措置と予算により、イノベーションを力強く後押しします。安全で安心なインフラが、これからも安定的に供給されるよう、グローバルな連携の下、戦略的に取り組んでいきます。  次世代暗号などの基盤となる量子技術について、国内外からトップクラスの研究者・企業を集める、イノベーション拠点の整備を進めます。  月を周回する宇宙ステーションの整備、月面での有人探査などを目指す新たな国際プロジェクトに、我が国として、その持てる技術を駆使し、貢献いたします。将来的な火星探査なども視野に、人類の新たなフロンティアの拡大に挑戦します。  Society 5.0の時代にあって、教育の在り方も、変わらなければなりません。本年から小学校でプログラミング教育を開始します。四年以内に、全ての小学生、中学生に一人一台のIT端末を揃(そろ)えます。企業エンジニアなど多様な外部人材を登用することで、新しい時代の教育改革を進めます。
(アベノミクス)  今般取りまとめた新しい経済対策は、まさに、安心と成長の未来を切り拓くものであります。事業規模二十六兆円に及ぶ対策を講じることで、自然災害からの復旧・復興に加え、米中貿易摩擦、英国のEUからの離脱など海外発の下方リスクにも万全を期してまいります。  日本経済は、この七年間で十三%成長し、来年度予算の税収は過去最高となりました。公債発行は八年連続での減額であります。経済再生なくして財政健全化なし。この基本方針を堅持し、引き続き、二〇二五年度のプライマリーバランス黒字化を目指します。  この六年間、生産年齢人口が五百万人減少する一方で、雇用は三百八十万人増加しました。人手不足が続く中で、最低賃金も現行方式で過去最高の上げ幅となり、史上初めて全国平均九百円を超えました。足元では、九割近い中小企業で、賃上げが実現しています。  雇用環境が好転している今、就職氷河期世代の皆さんの就業を、三年間集中で一気に拡大します。この世代に対象を絞った求人を解禁するなど、あらゆる施策を講じ、意欲、経験、能力を活かせるチャンスを広げていきます。  兼業や副業をやりやすくするため、労働時間に関するルールを明確化します。労働施策総合推進法を改正し、大企業に中途採用・経験者採用比率の開示を求め、多様で柔軟な働き方が可能となるよう、改革を進めます。  経済社会が大きく変化する中、ライフスタイルの多様化は時代の必然であります。今こそ、日本の雇用慣行を大きく改め、働き方改革を、皆さん、共に、進めていこうではありませんか。
五 一億総活躍社会
(全世代型社会保障)  この春から、大企業では、同一労働同一賃金がスタートします。正規と非正規の壁がなくなる中で、パートの皆さんへの厚生年金の適用を更に広げてまいります。三千億円を上回る、ものづくり補助金、IT補助金、持続化補助金により生産性向上への支援、社会保険手続の負担軽減を行いながら、従業員五十人を超える中小企業まで段階的に拡大します。  高齢者のうち、八割の方が、六十五歳を超えても働きたいと願っておられます。人生百年時代の到来は、大きなチャンスです。働く意欲のある皆さんに、七十歳までの就業機会を確保します。  こうした働き方の変化を中心に据えながら、年金、医療、介護全般にわたる改革を進めます。  年金受給開始の選択肢を、七十五歳まで広げます。在職老齢年金についても、働くインセンティブを失わせることのないよう、見直しを行います。  二〇二二年には、いわゆる団塊の世代が七十五歳以上の高齢者となる中で、現役世代の負担上昇に歯止めをかけることは、待ったなしの課題です。  年齢ではなく、能力に応じた負担へと見直しを進めます。七十五歳以上であっても一定以上の所得がある方には、窓口での二割負担を新たにお願いすることを検討します。併せて、かかりつけ医機能の強化を図るため、大病院の受診に定額負担を求めることで、現役世代の負担上昇を抑えます。  医療や介護について、予防への取組を強化することで、いつまでも健康で、活躍できる社会づくりを行います。  子どもたちから、子育て世代、現役世代、そしてお年寄りまで、全ての世代が安心できる「全世代型社会保障制度」を目指し、本年、改革を実行してまいります。
(子育て支援)  子どもたちの未来に、引き続き、大胆に投資してまいります。  昨年の幼児教育・保育の無償化のスタートに続き、この四月から、真に必要な子どもたちの高等教育の無償化が始まります。私立高校の実質無償化も実現し、子どもたちの誰もが、家庭の経済事情にかかわらず、夢に向かって頑張ることができる社会を創り上げてまいります。  保育の受け皿整備を進め、待機児童ゼロを実現します。これまでの取組により、待機児童の数は、昨年、調査開始以来、最少となりました。いまだゼロが実現できていない自治体には、保育ニーズに応じた整備計画の策定を求め、取組を強化していきます。  妊娠、出産、子育てへの切れ目ない支援を行います。来年春までに、子育て世代包括支援センターを全ての市町村に設置します。所得の低いひとり親世帯への支援を拡大し、子育てしやすい社会づくりを更に強化します。「希望出生率一・八」の実現を目指し、深刻さを増す少子化の問題に真正面から立ち向かってまいります。
(一億総活躍社会)  我が国には、意欲と能力あふれる女性たちがたくさんいます。全ての女性に活躍のチャンスを創り、その持てる可能性を十二分に開花することができれば、日本の経済社会は一変するはずです。  この六年で、女性の就業者数は、新たに二百九十万人増加しました。就業率は、二十五歳以上の全ての世代で米国を上回っています。M字カーブは確実に解消に向かっています。引き続き、女性活躍の旗を高く掲げ、女性の皆さんが働きやすい環境づくり、女性リーダーの拡大に向けた取組を一層進めます。更に、民間シェルター支援によるDV対策などに取り組んでまいります。  女性も男性も、若者もお年寄りも、障害や難病のある方も、更には一度失敗した方も、誰もが多様性を認め合いその個性を活かすことができる社会、思う存分その能力を発揮できる社会を創る。一億総活躍社会の実現こそが、まさに少子高齢化を克服する鍵であります。  バリアフリー社会の実現に向けて、公共交通機関における取組を強化します。耳の聞こえない方に対する、無償で手話通訳を利用できる電話リレーサービスを整備します。重度障害者の皆さんの就労の意欲を後押しするための仕組みを強化します。  「その能力は磨けば無限である。」  中村裕(ゆたか)医師は、長年、障害者雇用に熱心に取り組んでこられました。  「身障者の社会進出のためにもスポーツを奨励しなければならない。」  中村先生の情熱によって、一九六四年、東京パラリンピック大会が実現しました。その後、パラリンピックは四年おきに継続的に実施されるようになりました。中村先生の思いは受け継がれ、半世紀以上の時を経て、再び、日本へと帰ってきます。  本年のパラリンピックを、世界中の人々に夢や感動を与える、素晴らしい大会とする。障害のある皆さんが、世界で最もいきいきと生活できる国・日本を、皆さん、共に、創り上げようではありませんか。
六 外交・安全保障
(積極的平和主義)  日本が、初めてオリンピック精神と出会ったのは、明治の時代であります。その時の興奮を、嘉納治五郎はこう記しています。  「世界各国民の思想感情を融和し以て世界の文明と平和とを助くる」  オリンピック・パラリンピックが開催される本年、我が国は、積極的平和主義の旗の下、戦後外交を総決算し、新しい時代の日本外交を確立する。その正念場となる一年であります。  日朝平壌宣言に基づき、北朝鮮との諸問題を解決し、不幸な過去を清算して、国交正常化を目指します。何よりも重要な拉致問題の解決に向けて、条件を付けずに、私自身が金正恩委員長と向き合う決意です。  もとより、我が国の国民の生命と財産を守るため、毅(き)然として行動していく。その方針はしっかりと貫いてまいります。米国、韓国をはじめ国際社会と緊密に連携してまいります。  北東アジアの安全保障環境が厳しさを増す中で、近隣諸国との外交は、極めて重要となっています。韓国は、元来、基本的価値と戦略的利益を共有する最も重要な隣国であります。であればこそ、国と国との約束を守り、未来志向の両国関係を築き上げることを、切に期待いたします。  プーチン大統領と長門で合意した、元島民の方々の航空機によるお墓参り、そして四島での共同経済活動は、着実に前進しています。一九五六年宣言を基礎として交渉を加速させ、領土問題を解決して、平和条約を締結する。この方針に、全く揺らぎはありません。私と大統領の手で、成し遂げる決意です。  日本と中国は、地域と世界の平和と繁栄に、共に大きな責任を有しています。その責任をしっかり果たすとの意志を明確に示していくことが、今現在の、アジアの状況において、国際社会から強く求められています。首脳間の往来に加え、あらゆる分野での交流を深め、広げることで、新時代の成熟した日中関係を構築してまいります。
(安全保障政策)  いかなる事態にあっても、我が国の領土、領海、領空は必ずや守り抜く。安全保障政策の根幹は、我が国自身の努力に他なりません。  この春から、航空自衛隊に「宇宙作戦隊」を創設します。更には、サイバー、電磁波といった新領域における優位性を確保するため、その能力と体制を抜本的に強化してまいります。  昨日、日米安全保障条約は、改定の署名から六十年を迎えました。日米同盟は、今、かつてなく強固なものとなっています。その深い信頼関係の下に、二〇二〇年代前半の海兵隊のグアム移転に向け、施設整備などの取組を進めます。抑止力を維持しながら、沖縄の基地負担軽減に、一つひとつ結果を出してまいります。  日米同盟の強固な基盤の上に、欧州、インド、豪州、ASEANなど、基本的価値を共有する国々と共に、「自由で開かれたインド太平洋」の実現を目指します���
(国際社会の課題解決)  この七年間、八十の国・地域を訪問し、八百回を超える会談を重ねてまいりました。各国首脳との信頼関係の上に、国際社会が直面する共通課題の解決に向け、世界の中で、主導的な役割を果たしていく覚悟です。  中東地域における緊張の高まりを深く憂慮します。我が国は、全ての関係者に、対話による問題解決と自制的な対応を求めます。これまで培ってきた中東諸国との友好関係の上に、この地域の緊張緩和と情勢の安定化のために、これからも、日本ならではの平和外交を粘り強く展開いたします。エネルギー資源の多くをこの地域に依存する我が国として、こうした外交努力と併せて、自衛隊による情報収集態勢を整え、日本関係船舶の安全を確保します。  自由貿易の旗手として、二十一世紀の経済秩序を世界へと広げてまいります。EUから離脱する英国とも、速やかに通商交渉を開始します。TPPの更なる拡大や、インドを含めたRCEP交渉を主導します。データ流通の新たな国際ルールづくりを、大阪トラックでリードしていきます。  G20で合意したブルー・オーシャン・ビジョンには、既に五十九の国から賛同を得ています。この流れを更に世界へと広げていくことで、二〇五〇年までの海洋プラスチックごみによる新たな汚染ゼロの実現を目指します。  我が国は、五年連続で温室効果ガスの削減を実現いたしました。二〇一三年度比で十一・八%の削減は、G7の中で英国に次ぐ削減量です。長期戦略に掲げた脱炭素社会を早期に達成するため、ゼロエミッション国際共同研究拠点を立ち上げます。米国、EUなどG20の研究機関の叡智(えいち)を結集し、産業革命以来増加を続けてきたCO2を、減少へと転じさせる、「Beyondゼロ」を目指し、人工光合成をはじめ革新的イノベーションを牽(けん)引します。  世界の平和と安定、自由で公正で開かれた国際ルールの構築、気候変動をはじめとした地球環境問題への挑戦。より良き世界の実現に向かって、新しい時代の日本外交の地平を、皆さん、共に、切り拓いていこうではありませんか。
七 おわりに
 「人類は四年ごとに夢をみる」  一九六四年の記録映画は、この言葉で締めくくられています。新しい時代をどのような時代としていくのか。その夢の実現は、今を生きる私たちの行動にかかっています。  社会保障をはじめ、国のかたちに関わる大改革を進めていく。令和の新しい時代が始まり、オリンピック・パラリンピックを控え、未来への躍動感にあふれた今こそ、実行の時です。先送りでは、次の世代への責任を果たすことはできません。  国のかたちを語るもの。それは憲法です。未来に向かってどのような国を目指すのか。その案を示すのは、私たち国会議員の責任ではないでしょうか。新たな時代を迎えた今こそ、未来を見つめ、歴史的な使命を果たすため、憲法審査会の場で、共に、その責任を果たしていこうではありませんか。  世界の真ん中で輝く日本、希望にあふれ誇りある日本を創り上げる。その大きな夢に向かって、この七年間、全力を尽くしてきました。夢を夢のままで終わらせてはならない。新しい時代の日本を創るため、今日、ここから、皆さん、共に、スタートを切ろうではありませんか。  御清聴ありがとうございました。
6 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【福井県謡曲古跡めぐり越前/嶺北編】1箇所目  2021/3/22
能「安宅」
板取宿
《福井県南条郡南越前町板取》
謡曲「安宅」の道行きに地名が色々出てきます。「猶行く先に見えたるは、杣山人の板取。河瀬の水の麻生津や。末は三国の湊なる。」
 この中に出てくる板取宿は、福井県今庄より滋賀県余呉町に至る国道365号線沿いにあります。義経の一行は敦賀より山越えでここに出ています。
 
越前福井と京都を結ぶ北国街道の宿場町「板取宿」は、北国街道の入り口として重要な宿場町で、江戸時代には旅籠や茶屋などが連なり、大いににぎわいを見せた場所。石畳の敷き詰められた道の両側には、茅葺屋根の民家が残り、今でも実際に住まわれている家もあります。有名な宿場町ではないため、訪れる人はあまり多くありませんが、その分、江戸時代の旅人の気分がじっくり味わえます。
滋賀県長浜市と福井県南越前町との県境にある栃ノ木峠は、柴田勝家が物資の輸送のために開削させた難所。峠の近くには、県の天然記念物にも指定されている樹齢500年のトチノキが今も健在。
この栃ノ木峠を越えると、当時栄えていた北国街道の宿場町「板取宿」に到着です。
アスファルト舗装の道が石畳の道に変わると、そこからが「板取宿」です。石畳の北国街道の下には、現在の国道が整備されており、「板取宿」の南で、木之本方面と敦賀方面に分岐していきます。
「板取宿」の入り口からすぐのところに関所跡があります。ここ「板取宿」は、福井藩への玄関口として厳重に管理されていました。弓矢や刀、火縄銃などで武装し、入鉄砲、出女を厳しく取り締まりました。
関所跡から進むと、いよいよ宿場町の風景が色濃くなります。茅葺屋根の民家が軒を連ねますが、豪雪地域なのでどの家屋も雪の対策がしっかりされています。
石畳の道と茅葺の屋根 当時の雰囲気が残ります
茅葺屋根の民家を真横から見ると、屋根が非対称になっています。向かって左側が玄関側なのですが、入母屋造りの正面軒を切り上げたような形になっています。
木の板で家屋が覆い隠されていますが、雪の多い年にはこの板が隠れるほど雪に埋もれます。
正面から見ると屋根の形が左右対称になっていることがわかります。正面軒を切り上げた形になっており、その下には庇が見えます。庇の下の横張りの板は雪対策です。
滋賀県から福井県にかけての内陸地は、大変な豪雪地帯で、南越前町の今庄地区では平成23年に244センチの積雪を記録しました。
宿場町全体が坂になっているので、雨水や雪解け水は、石畳の道の脇に作られた水路を伝って下へ勢いよく流れていきます。水路は各民家の敷地にも、一部が流れ込むように作られています。
かぶとのような形をした「甲造り」の茅葺民家
今はひっそりと民家が残されているだけですが、江戸時代末期には7軒の旅籠があり、大変にぎわったといいます。また、茶屋も3軒あり、栃ノ木峠にさしかかる手前で、多くの旅人がひとときの休息をしたことでしょう。
街道は電柱の地中化工事がされているので電柱はありません。建物の裏にプロパンガスのボンベが見えると、現代の生活感が伝わりますが、現在も実際にお住まいになっている方がわずかにいらっしゃいます。
福井県では伝統的民家に誇りを持って住み続けていただき、後の世代に継承してもらえるように伝統的民家認定制度を取り入れています。「板取宿」の茅葺民家は、その「ふくいの伝統的民家」に認定されています。
いっぽうで空き家も多く、住まなくなって何年も経つような建物も見られます。聞くところによると、昭和56年に福井県を襲った豪雪で、廃村状態になったと言われています。
なかには朽ち果てて倒壊寸前の建物もあり、行政からの立ち入り禁止看板が掲げられた民家を目にすると、寂寥感や時代の流れを感じます。
「ふくいの伝統的民家」に指定されているものの、その維持と管理は大変難しいのです。すでに無人となっている家屋や管理者がいない建物などを、どう保存していくかなど問題は山積です。
「板取宿」のある南越前町では、平成30年より空家対策計画を立て、地域の資源としての活用方法などを模索しています。
福井藩は参勤交代の際には、早朝に福井を出発し「今庄宿」にて宿泊し、翌日にこの「板取宿」の関所を通り、栃ノ木峠を越え近江の「木之本宿」に向かいました。
#能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #福井 #越前 #嶺北  #伝統 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #highway #inn #lodging #thatched roof #thatch #茅葺屋根 #街道 #宿
0 notes
monqu1y · 3 years
Text
戦後の事件簿  「日本が受諾したポツダム宣言は、イギリス首相、アメリカ合衆国大統領、中華民国主席の名において発された。ソ連は後から加わり追認した。中共は、抗戦相手ではなかった。大日本帝国の一部を形成する朝鮮半島の住民と内地の住民も、戦火を交える敵同士ではなかった。しかし、どこまでも敗戦革命にこだわる報道関係者たちは、中国や韓国や北朝鮮に戦勝国とウソをつかせたうえで、日本に対する理由のない非難と恐喝をするよう唆している。そして、韓国人や朝鮮人は本名を隠し日本人名を名乗っている。彼らの犯罪は、日本人による犯罪のように報道されるか、犯罪そのものが報道されない」という話を聞いた  図書館に行って朝鮮人の犯罪を調べたら、次のような記録が見つかった  1945年10月22日、大阿仁村事件が起こった。秋田県北秋田郡阿仁合町の阿仁鉱山で働いていた朝鮮人12名は、午前9時頃、約16キロ山奥の同郡大阿仁村の伏影集落へ行き、共同管理の栗林に侵入し、栗を拾っていた所を村人に発見され、注意したところ乱闘となり、双方数名が負傷した。午後1時になると、約40名の朝鮮人が来襲したので、警察と警防団は直ちに現場に急行し鎮圧の為に急行した  1945年12月24日、生田警察署襲撃事件が起こった。午後9時頃、50名を超える朝鮮人の暴徒が「岡山の刑事を出せ」と叫びながら署内に侵入。署員を拳銃・日本刀・匕首を突きつけて軟禁した上で、岡山県警察部の捜査員を探し始めた。捜査員らが脱出に成功した一方で、暴徒によって署内の警察電話線が切断されたため、警察署は外部との連絡手段を絶たれてしまった。その後、事件を聞きつけた連合国軍部隊によって暴動が鎮圧された。襲撃以前、岡山市内にて7人組による拳銃強盗事件が発生しており、強盗犯を追って岡山県警の捜査官が神戸市まで出張にきていた。この捜査員に生田署が協力していたため、暴徒の襲撃を受けることになった。もっとも以下に挙げた資料には、確かに報復を仕掛けたのは朝鮮人の一団であったが、元の拳銃強盗事件の犯人が朝鮮人であったのかどうかまでは記されていない  1945年12月29日、直江津駅リンチ殺人事件が起こった。午後7時頃、新潟発大阪行の列車が国鉄信越本線黒井駅に到着した。3人組の朝鮮人が列車に乗車しようとしたが、満員のため乗車することが出来なかった。そこで彼らは列車の窓ガラスを叩き割り無理やり乗車しようとしたところ、ある男性の乗客に阻まれたため、已む無くデッキにぶら下がり次の直江津駅まで行く破目になった。列車が直江津駅に到着すると、3人組は自分たちを阻んだ男性に対して、「乗降口から乗れないので仕方なくガラスを壊して乗ろうとしたのに何故妨害した」と詰め寄った。 男性に「窓から乗り込むという方法はない」と反論されたため、その男性を直江津駅のプラットホームに引きずり降ろし、駅の備品であるパイプやスコップを持ち出して男性に襲い掛かり、メッタ打ちにした。男性は頭や左眼などに十数か所の傷を負い、絶命した。警察が緊急配備したところ、直江津の病院で傷の手当てをしていた3人組を突き止めた。そして容疑を認めたため、殺人犯として緊急逮捕した  1946年1月3日、富坂警察署襲撃事件が起こった。正午、春日町交差点において多くの不審者を乗せたトラック2台が富坂警察署方面へ向かうのを、交通整理にあたっていた警察官が発見、直ちに署に連絡した。連絡を受けてまもなく、例のトラックが富坂警察署に到着、警察官の制止を振り切って約80人の朝鮮人が署内に乱入し、留置中の在日朝鮮人の即時釈放を要求した。危険を察知した警部が警察電話を通じて、警備隊の応援を要請したところ、在日朝鮮人20人が電話室に乱入し占拠した。これにより外部との連絡が絶たれた。交渉にあたった署長は「朝鮮人は留置していない」と突っぱねたが、情報が漏れていたらしく、在日朝鮮人たちが留置場を探し始めた。これを阻止しようとした警察官に対して殴る蹴るの暴行を加えて負傷者を続出させた。在日朝鮮人はついに留置場を発見、中にいた容疑者を連れ出し、「署長は、朝鮮人は留置していないと我々を欺いた」と署長を責めた後、富坂警察署の前を通りかかったトラックを奪って逃走した  1946年1月9日、生田警察署襲撃事件が起こった。翌年、三宮ガード下で賭博団が検挙されたことを受け、30 - 40人の朝鮮人が犯人の奪還を目的に再度署内に侵入したが、この事件も進駐軍の協力を得て鎮圧し、首謀者3人を検挙した  1946年5月13日、長崎警察署襲撃事件が起こった。午前10時30分、280人の警官隊が一斉取締を開始し、日本人150人、朝鮮人26人、中国人6人を検挙、長崎警察署に連行した。その直後、在日本朝鮮人連盟や中国人団体が長崎警察署に押しかけ、被疑者の即時釈放を要求したが、署長は取調前の釈放はできないと拒否した。午後2時30分頃、朝鮮人や中国人など総勢約200人がバッドや鉄棒を持って長崎警察署を包囲・襲撃した。これにより警察官1人が死亡、10人が重軽傷を負った。その後、余勢をかって東浜町派出所や港町派出所も襲撃し、警察官に対し暴行を加えている  1946年8月5日、富山駅前派出所襲撃事件が起こった。午後6時50分頃、富山駅において闇米取り締りを実施し、朝鮮人3人を検挙した。しかし、それを見ていた朝鮮人2人が妨害し、3人を逃走させた。そのため自治隊員2人を公務執行妨害罪で逮捕し、富山駅前派出所に連行したところ、朝鮮人約30人が包囲し険悪な雰囲気となった。署に救援を頼んだが、その前に大乱闘となった。その直後に、救援隊が駆けつけて朝鮮人たちを実力で排除した。この乱闘で警察官1人が負傷した  1946年9月22日、坂町事件が起こった。午前0時50分頃、村上警察署の署員8人が坂町駅に赴き、ヤミ米の取締に当たった。署員が現れるや、約50人の朝鮮人・中国人は一斉に姿をかくした。警察官がホーム上に置き去りにされたヤミ米を押収しようとすると、「殴れ!」「叩け!」の叫び声を合図に襲いかかって来た。警察官が応戦している最中に列車が到着し、列車内から朝鮮人20人が下車し加勢、警察官に暴行を加えた後、発車間際の列車に乗り込み逃走した。この日の午後になり、「また、ヤミ米を運搬しようとしている」との情報が入った。警察官 10人が現場に向かい取り締まろうとしたところ、約50人の朝鮮人・中国人が襲い掛かり、殴る蹴るの暴行を加えた。金屋村警防団は警察官の応援に駆けつけたが、逆に鳶口や木刀を取り上げられて、彼等の武器にされる始末であった。その後、撤退命令が出たので、警察官等は一旦引き上げた。その後、進駐軍の新潟軍政部の係官が現地に到着し、朝鮮人・中国人に対して「日本に在住している限り、日本の法律に服さなければならないこと」、「警察官のヤミ米取締を拒むことは、連合国の指令に反するものであること」を言い渡した。軍政部のお墨付きが出たことで、警察は断固とした取締りが可能になり、12人が検挙された  1946年9月26日~29日、新潟日報社襲撃事件が起こった。在日本朝鮮人連盟などの朝鮮人16人が新潟日報社を訪れ、新潟日報社と読売新聞社の両社に対して、「坂町事件の報道に誤りがあると認め、ラジオ放送を通じて新潟県民に誤報であったという声明を出せ」と要求した。両社は「即答はできない」として、29日まで猶予してもらうことになった。その後読売新聞社は、9月28日になって譲歩し、誤報を認め謝罪記事を掲載することで話がついた。9月29日、朝鮮人16人が再度新潟日報社を訪れ、新潟日報社側の返答をせまった。新潟日報社は「警察の調査結果をまって善処する」と答え、彼等の要求を拒んだため、朝鮮人側は憤慨し、茶碗を投げつけたのを合図に一斉に暴れだし、社内の備品を破壊した。新潟警察署は、朝鮮人らを暴力行為等処罰ニ関スル法律違反で逮捕した  1946年12月20日、首相官邸デモ事件が起こった。の全国大会では、約1万人の朝鮮人が結集した。日本共産党の徳田球一も出席しており、徳田球一の演説の後、生活権擁護の決議文を採択し、午後1時頃に集会は一旦終了した。午後1時30分、「朝鮮人虐殺政策絶対反対」「吉田内閣は日本の敵だ」といったプラカードを掲げてデモ行進を開始。午後2時頃に首相官邸前に差し掛かると、突如警察官の制止を無視して官邸正門前に殺到した。警官隊は侵入を阻止するため門を閉鎖しようとしたが、デモ隊は投石やプラカードを振り回すなどして暴れ、遂に首相官邸に侵入した。午後2時30分頃にアメリカ軍憲兵隊が出動し、まもなくデモ隊全員を解散させた。この事件で、警察官23人が重軽傷を負い、拳銃2丁が奪い取られた  1947年10月20日、尾花沢派出所襲撃事件が起こった。朝鮮人7人は警察によるヤミ米摘発の鬱憤を晴らすべく、派出所の襲撃を計画し、午後3時頃に楯岡警察署の尾花沢派出所に乗り込んだ。警察官が不在だったため、派出所内の器物を破壊し、門標を取り外した後引き揚げた。その後、外出から戻った警察官が、派出所内の惨状を見て驚き、直ちに署に連絡した。その直後、前述の朝鮮人7人と他の朝鮮人30人が派出所を取り囲み、火鉢を投げつけるなどの暴行を働いた。楯岡警察署は隣接の新庄警察署や進駐軍の応援も得て、29人を逮捕した  1948年4月23日~25日、阪神教育事件が起こった。9時、大阪府大阪城前の大手前公園で、朝鮮人学校弾圧反対人民大会が開催された。集会には在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人など7000人余が集結した。16人の代表が選出され、大阪府庁舎で大阪府知事・赤間文三との交渉を行うことになった。12時30分、大阪府庁知事室において副知事と朝鮮人代表者16人との交渉が始まったが合意には至らず、15時になって在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人など7000人余の中からシュプレヒコールが起こった。同時に50人余の青年が行動隊を編成し、スクラムを組んで大阪府庁前の阻止線を突破した。15時30分には行動隊に続いて、在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人など7000人余も大阪府庁に暴力で突入し、3階までの廊下を占拠。副知事は警察官の誘導で、戦時中に作られていた地下道を通って脱出した。17時頃には群衆が知事室になだれ込み、ドアや調度品を破壊するといった行動に出る。日本共産党大阪地方委員会に派遣されていた増山太助は川上貫一衆議院議員とともに知事室に駆けつけたが、収拾がつかない状態だった。夜になって大阪城周辺の各所で在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人によってかがり火が焚かれ、朝連としては川上を代表として交渉の場を作ろうとした。しかしそこへアメリカ軍や武装警官が到着し、在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人らと乱闘。在日朝鮮人のうち1人が死亡し20人が負傷した。警官側の負傷者は、31人だった。179人が騒擾罪で検挙された。4月25日には朝連や日本人約300人が南警察署に押しかけ逮捕者の釈放を要求したが、抗議に来た群衆に向けて警官隊が威嚇射撃を行い追い返した。翌4月26日に朝連は大阪東成区や旭区などで「朝鮮人学校弾圧反対人民大会」を開催。午後には朝鮮人代表者と赤間府知事との間で再度交渉が行われたが、15時40分に別室で待機していた大阪軍政部のクレーグ大佐が、交渉の中止と大手前公園に集結していた在日朝鮮人2万人の解散を指示。これに対し在日朝鮮人1600人のデモ隊が再び大阪府庁に向かい、武装警官隊の阻止線で投石を開始。武装警官隊は消防車に放水をさせ、デモ隊に突入し拳銃で発砲した。この衝突で当時16歳であった在日朝鮮人金太一が死亡する。検挙者は軍事裁判にかけられ、日本人9人と在日朝鮮人8人が重労働4年以下の判決を受けた。このうち当時の朝鮮総連の朴柱範兵庫県本部委員長は神戸刑務所に服役し、1949年11月25日に病気を理由に仮釈放されたが僅か数時間後に死亡した。事件解決後、大阪市警察局は、アメリカ陸軍第25師団司令部より感謝状が贈呈された。兵庫県非常事態宣言布告を報じた朝日新聞号外アイケルバーガー司令官の神戸視察を報じた神戸新聞10日に兵庫県知事・岸田幸雄は、朝鮮人学校に対して封鎖命令を発令。これを受けて14日に朝連は兵庫県庁を訪れ、岸田との交渉を要求した。言動はしばしば威圧的・脅迫的になった。4月23日に警官隊と米軍MPが朝鮮人学校灘校と東神戸校を封鎖すると、翌24日に封鎖に抗議する在日朝鮮人や日本人が兵庫県県庁前に集結。9時30分に兵庫県庁知事室で、岸田知事と神戸市長・小寺謙吉、検事正ら15人が朝鮮人学校閉鎖仮処分執行問題と在日朝鮮人の抗議集会対策を協議。協議が行われているとの情報は朝連にも伝わり、約100人の在日朝鮮人や日本人が兵庫県庁内に突入。知事応接室を占拠して備品などを破壊した後、壁を打ち破って知事室になだれ込み岸田知事やMPを拉致監禁するに至る。知事室に乱入した在日朝鮮人や日本人は電話線を切断して外部との連絡を絶ち、「学校閉鎖令の撤回」「朝鮮人学校閉鎖仮処分の取り消し」「朝鮮人学校存続の承認」「逮捕された朝鮮人の釈放」などを岸田知事に要求。半ば監禁状態にあって岸田は、17時に諸要求の受け入れを誓約。しかしその日の22時に岸田知事と吉川覚副知事・市丸検事正・田辺次席検事・出井兵庫県警察長・古山神戸市警察局長らが、占領軍兵庫県軍政部に召集され、23時に兵庫県軍政部が「非常事態宣言」を発令。軍政部の非常事態宣言によって兵庫県と神戸市の全警察官はアメリカ軍憲兵司令官の指揮下に入り、兵庫県庁への乱入者の徹底検挙命令と共に岸田知事が一旦受け入れた在日朝鮮人の要求への誓約を無効とした。25日早朝にMPと米軍憲兵司令官指揮下の警官による県庁乱入者の検挙を開始し、29日までに、1590人もしくは7295人 を検挙。日本共産党の神戸市議会議員・堀川一知も拘引された。4月28日には米軍軍政部の非常事態宣言も解除。検挙した者から主だった者を拘留し、23人を軍事裁判にかけた。唯一の日本人被告人だったは堀川は重労働10年の判決を受け、在日朝鮮人には最高重労働15年の判決が出されて刑期終了後は本国に強制送還されることになった  1948年10月11日~12日、評定河原事件が起こった。の10時から開会式が始まった。北朝鮮国旗の掲揚をめぐり仙台市警察が警告を発するなどのトラブルがあったが、1日目は特に混乱も無く終了した。2日目の10月12日は運動会が開かれた。国旗掲揚の代わりに国旗を頭上に捧げ持って行進したため、米軍の憲兵が行進の中止を命じた。その後、運動会は再開され、16時30分頃に閉会式が開かれた。そのとき、酒を飲んだ数人の朝鮮人が会場内に入って歌を歌い始めた。これに同調する者が次々と現れ、赤旗を掲げてデモ行進するなど不穏な空気に包まれた。その中で、北朝鮮国旗を持った一団がデモ行進をし、米軍憲兵の制止を無視し行進を続けたため、米軍憲兵は国旗を押収し、参加者4人を検挙した。その後の米軍憲兵隊の捜査で、更に2人が検挙された  1948年12月9日、宇部事件が起こった。約200名の朝鮮人が宇部市民会館に参集し生活擁護人民大会を開催していた際に、在日本朝鮮人連盟山口県本部委員長を進駐軍憲兵および警察隊が逮捕した。大会参加者は集団的に同被疑者を奪還しようとして警察側と衝突し、双方に多数の負傷者が出る騒ぎとなったが、警察側の発砲によって鎮圧された  1949年1月25日、益田事件が起こった。島根県美濃郡益田町の朝鮮人集落において密輸入物資が隠匿されているとの密告に基づき、進駐軍島根軍政部将校2名と経済調査官2名が同行して、令状なしで摘発に乗り出したが、「令状のない捜査は違法である」と拒否されたため、警察官10名が応援して違反物資を押収したが約100名の朝鮮人に奪還された。翌日、被疑者9名を検挙したものの、夜に入って約200名が警察署に押しかけて被疑者の釈放を要求し、署内に侵入しようとしたために警察官と乱闘になり48名が検挙された。逮捕されたもののうち9名が起訴され、騒乱罪で有罪となった  1949年4月6日~13日、枝川事件が起こった。午後6時頃、3人の捜査員は主犯を発見、逮捕しようとした。しかし主犯は別人を主張、周りの朝鮮人数人も捜査員を見ていたため、任意同行に切り替えた。そして、屋外に出ようとしたところ、主犯は捜査員を突き飛ばし、裸足のまま逃走した。捜査員は拳銃を3発威嚇発砲して制止しようとしたが、逃走を続けたため、遂に主犯に向けて発砲した。そしてなんとか逮捕することができたが、主犯はその際に負傷した。それを見ていた約40人の朝鮮人が「仲間を殺したやつは殺してしまえ」と捜査員2人に襲い掛かり、殴る蹴るの暴行を加え重軽傷を負わせた上に在日朝鮮人連盟の施設に連行した。もう1人の捜査員は、事態の重大性を察知し、近くの民家の電話を借りて枝川地区を所轄する深川警察署と月島警察署に通報した。まもなく深川警察署と月島警察署の応援部隊が在日朝鮮人連盟の枝川支部に急行したが、激しい抵抗にあい、警察側に負傷者を続出させたが、アメリカ軍憲兵隊が来ると急に態度を軟化させた。その後の交渉で朝鮮人側は暴行犯人の引渡しを確約したが、4月8日になっても引き渡さず、逆に捜査員の処分を求める有様であった。4月9日より���警察は枝川地区に架かる橋に検問所を設置、通行者全員に検問を開始した。それと並行して内偵調査を行った。その結果、警察官に暴行した容疑者が割り出されたため、4月13日に一斉捜査が行われ、容疑者5人が逮捕された。4月19日までに更に10人が逮捕された  1949年4月7日~11日、高田ドブロク事件が起こった。午前6時頃、取締部隊は朝鮮人集落に到着し一斉取締を開始した。早朝であったため、この取締そのものは整然と行われ、午前8時30分頃には引き上げた。午前10時40分頃から朝鮮人たちが高田市警察署に集結し始め、正午頃になると200人に膨れ上がり、検挙者の釈放を要求した。しかし警察側が断固拒否したため、警察署に向かって投石を行い窓ガラス十数枚を破損させた。4月8日も朝鮮人約200人が警察署前に集結し、釈放を要求した。4月9日正午、一人の朝鮮人女性が高田税務署に現れた。一人であったことから税務署を警備していた警察官も、一般の利用者と思って油断していたところ、あっという間に14・15人の朝鮮人女性が集まり、署長との面会を要求してきた。警備の警察官が退去を勧告したところ、「人殺し」と叫び座り込みをはじめた。午後1時になると多くの朝鮮人男性が押しかけ、税務署内に突入しようとしたので、小競り合いになり双方に負傷者を出した。4月10日、検挙者の自供により、高田市においても密造酒の醸造が行われていることが判明したため、在日朝鮮人連盟信越支部などを家宅捜査した。4月11日、約500人もの朝鮮人が高田市に集結、デモ行進を行った。彼らは市民に対して「警察が朝鮮人に対して不当な弾圧を加えている」「放火して高田市を灰にする」などと叫び牽制していた。ここに至り、警察もデモの首謀者12人を検挙したため、この事件も収束に向かい始めた  1949年6月2日~11日、本郷村事件が起こった。国家地方警察福井県本部若狭地区警察署の本郷派出所の警察官が朝鮮人地区の地図を作成したことについて、在日本朝鮮人連盟の幹部が抗議した。幹部は一旦戻り、在日朝鮮人70人を引き連れて、派出所を包囲した。そして中の警察官に暴行を加え、そのまま居座り続けた。若狭地区警察署は署員を急派したが、なおも居座り、6月4日になってようやく解散した。朝鮮人側は 暴行警察官の罷免 被害者に対する損害賠償 朝鮮人に対する謝罪 朝鮮人問題については、事前に朝連と連絡協議をすることなどを要求したが、警察は6月10日に朝鮮人2人を逮捕するために現地に向かった。待ち構えていた朝鮮人200人が、石や糞尿を投げつけて逮捕を妨害したが、なんとか強行突破し、2人を予定通り逮捕した。その後朝鮮人たちは、「民族弾圧、ファッショ警察の再現」と叫んで警察署前に居座ったり、「ファッシズム国警若狭地区警察の真相」と題するビラをばら撒くなど示威行動を続けた  1949年8月20日、下関事件[騒乱]が起こった。19日午後11時頃、朝連事務所前に約150人の在日朝鮮人が集結し、民団を非難する集会を開いた。集会そのものは特に問題なく終了したが、警備に当たっていた朝連の構成員と民団の構成員が路上で遭遇、乱闘となり、民団側が所持していた日本刀で朝連側に負傷者を出した。朝連は、これに報復すべく8月20日午前2時30分頃、構成員約200人を招集し、民団下関支部や民団構成員の自宅を襲撃した。そして被害家屋から金品を略奪するなどの狼藉を働いたあと解散した。このため、未明にも係らず市内は一時大混乱になった。下関市警察は、直ちに国家地方警察山口県本部に応援を要請した。国家地方警察は、自治体警察を含む山口県内の全警察に非常招集を発令、警察学校の学生をも動員した。県内各地から来る応援部隊の到着後、朝連や民団の施設を一斉に捜索を開始し、939 人の警察官のうち 14 人が負傷したが、73人を検挙した。翌日8月21日には、下関市警察と国家地方警察の合同による「下関事件合同警備本部」を設置するとともに、市内各所に検問所を設けて逃亡を阻止した。最終的に208人が検挙され、殺人未遂罪のほか、騒擾罪などで75人が起訴された  1950年3月20日、台東会館事件が起こった。10日午前9時、東京都の係官が台東会館に赴いた。警視庁では不測の事態に備えて多数の警察官を警戒に当たらせた。係官は会館を引き渡すよう命じたが、旧朝連はそれを無視したばかりか、投石を行い抵抗した。そのため、この日の接収は一旦取りやめになり、3月20日に再度接収を行うことになった。旧朝連側は接収予定日の前日から、会館入口にバリケードを設け、周辺道路を巡回して警戒していた。3月20日午前7時、係官が台東会館に入ろうとしたが妨害を受けた。そして、警戒に当たっていた警察官に向かって、石や唐辛子粉を投げつけて抵抗した。そのため警察は強行突入を断行し、朝鮮人119人を検挙した  1950年8月15日、連島町事件が起こった。1949年9月8日、GHQの指示を受けた法務府は告示第51号を出し、在日本朝聯と在日本朝鮮民主青年同盟に対し団体等規正令を適用して解散命令を下す。また朝鮮学校と民団総連も解散請求を受けた。これらの措置は在日朝鮮人の生活に直接の打撃を与えた。将来に不安を抱いた朝鮮人同胞らの中には、革命を叫んで公共施設を不法占拠し火炎瓶で武装した事件が起きた。こうした世情不安の中、岡山県浅口郡連島町で、朝鮮解放5周年を祝って約700名の朝鮮人が集まり集会を強行したため、これを制止しようとした警察と乱闘になり8名を検挙した。この事件で警察官15名が負傷した  1950年11月20日~27日、長田区役所襲撃事件[第二神戸事件]が起こった。午後1時、約200人の朝鮮人が神戸市長田区役所に押しかけた。要求は「市民税免除」と「生活保護の徹底」である。しかし区長がこれを認めなかったため、区長を軟禁状態にして騒ぎ出した。神戸市警察は直ちに出動、30人が逮捕された。11月24日午前11時、約300人の朝鮮人が再度長田区役所に押しかけ、区長との面談を要求した。区長が拒否したため、朝鮮人たちは区役所に乱入し、窓ガラス等を破壊した上、出動した警察官に対しても暴力を振るったため、不退去罪の現行犯として26人が逮捕された。11月27日朝、24日に逮捕された仲間の奪還などを求め、姫路市、明石市、尼崎市などから約600人の朝鮮人が神戸に向かっているとの情報が警察にもたらされた。警察は甲号非常招集を発令、神戸市警察および国家警察兵庫県本部の警官約3000人に待機命令をかけた。長田区にある西神戸朝鮮人学校に神戸市在住の者も含め約千人の朝鮮人が集結。「祖国統一決起大会」を開催し、投石用の石や棍棒を用意するなど不穏な状勢となったため、正午頃に解散を命じたが、「犬め、殺してやる」「貴様等人民裁判にかけてやる」と暴言を吐いて命令を無視、午後3時20分頃には、学校から出てデモ行進を始めた。遂に警察は神戸市電湊川大橋停留所付近で検挙を開始したが、デモ隊は激しく抵抗し、約60人が逮捕された。その残党は新湊川沿いに北上、長田区役所や長田税務署を襲い、窓ガラスを割るなどした。最終的に179人が逮捕された  1951年1月23日、四日市事件が起こった。旧朝連四日市支部を接収しようとしたところ、居合わせた朝鮮人約20名が、器物やガラスの破片を投げつけたり、灰・唐辛子による目潰し攻撃をしたり、濃硫酸を浴びせて接収の妨害を行った事件。そのため、執行係官7名が全治2 - 3週間の重軽傷を負った。警察が出動して、公務執行妨害容疑で15名を検挙した  1951年3月7日、王子朝鮮人学校事件が起こった。当日、王子警察署は周辺の道路を封鎖し、同校生徒以外の群集の流入を阻止しようとしたが、群集はそれを無視し最終的に2000人が集まった。集会は午前10時から始まった。一方、学校外にいた群集が警察隊に対し、投石や唐辛子粉の噴霧など抵抗したため、ある警察官が付近の民家の2階から写真を撮ろうとした。しかしそれを見た群集が民家に乱入、その警察官に暴行を加え、カメラを破壊した。応援に来ていた蔵前警察署員が救出しようとしたが、逆に返り討ちにあい、重軽傷を負わされた上、拳銃や警棒などが奪われた。警視庁は、遂に群集を強制的に解散させることを決断、警官隊が校内に突入しようとした。群集は煉瓦や石を投げつけるなど強硬に抵抗したが、午後2時50分までに全員を校外に排除した。警察はこの事件で28人が重軽傷を負った  1951年6月13日、神奈川事件が起こった。横浜市神奈川区にある青木小学校分校において、神奈川県朝鮮人学校PTA連合運動会が開かれていたが、参加者の一人が警備をしていた警察官に対して暴力をふるったため、公務執行妨害で検挙しようとしたところ、これを妨害しようとして大乱闘となった。これにより、双方ともに数名の負傷者を出した。運動会終了後、約500名の在日朝鮮人が横浜市警察本部に殺到し、玄関前でスクラムを組んで奇声をあげた。 そのため、横浜市警は約1000名の警察官を動員し、公安条例違反容疑で28名を検挙した  1951年10月22日、下里村役場集団恐喝事件が起こった。下里村において、在日朝鮮人約200名が、「生活保護」「強制送還反対」の陳情をするために村役場に押しかけた  1951年12月1日、東成警察署襲撃事件が起こった。午前11時頃、朝鮮人たちは旧御幸森朝鮮人小学校に集まり、東成警察署までデモ行進した。その後、元御幸森朝鮮人学校に集合し、12時15分ごろ東成警察正門前に到着した。さらに同署の東方道路から約20名、南方道路から20名が殺到し気勢を上げて署内に突入しようとしたので、大阪市警視庁機動隊はそれを阻止した。その際デモ隊は、クロールピクリン酸入りサイダーびん3本、投石や唐辛子を投げつけて抵抗した。この事件で3人が公務執行妨害罪で逮捕された 。12月16日午後、不法デモをおこない3隊に分かれ、生野区、巽町の工場を襲撃した  1951年12月18日、日野事件が起こった。10月18日午前11時30分、滋賀県蒲生郡桜川村に、在日朝鮮統一民主戦線や祖国防衛隊のメンバーが集結し、自転車にスピーカーを取り付けて自転車デモを行おうとした。滋賀県公安条例の届出を出していない違法デモであった。国家地方警察滋賀県本部蒲生東地区警察署では、これを制止しようとしたが、デモ隊は強行突破し、日野町内に侵入した。デモ隊は日野郵便局前で「朝鮮人強制送還反対」「軍事基地化反対」などの演説を行った。その間、周辺在住の朝鮮人が集まり、ピケを張ったりバリケードを作ったりした。そして警官隊に棍棒で襲い掛かったため、公務執行妨害罪で20人が検挙された  1952年2月21日~23日。木造地区警察署襲撃事件が起こった。国家地方警察青森県本部木造地区警察署は、傷害容疑で在日朝鮮人2名を逮捕した。これに対し、在日朝鮮人数十人が検挙者の即時釈放を要求して連日署に押しかけた。2月23日に入り、在日朝鮮人約70名が署内への侵入を図って警備の警察官と揉み合いになり、警察署の玄関のガラス戸が破壊された。また同日午後7時、応援に駆けつけていた弘前地区警察署の署員11人が、国鉄五能線木造駅を警備していたところ、在日朝鮮人に取り囲まれ、警棒を奪われる事件も発生している  1952年3月26日~30日、多奈川町事件が起こった。以前より多奈川町警察は、隣接の国家地方警察泉南地区署の応援を得、幾度も朝鮮人による密造酒の摘発を行っていたが後を絶たず、増加するばかりであった  1952年3月24日、大阪国税局は、同局泉佐野税務署・大阪地方検察庁岸和田支部・国家地方警察泉南地区署と合同捜査会議を行い、一斉摘発を決定。同年3月26日午前5時40分ごろ、泉南地区署に、国税局員45名・検事1名・副検事1名・検察事務官12名・制服警察官50名の合同捜査チームが集合。10班に分かれ、トラック10台に分乗し、多奈川町9ヶ所、深日町1ヶ所、計10ヶ所の密造場所に向かう。納屋や豚小屋に偽装された密造工場の各所で、朝鮮人による抵抗に遭うも、検察庁職員によって容疑者の逮捕、国税局員によってドブロク・コウジ・蒸留機などの酒造器具を証拠品として差押さえるなどし、各班は逐次南海電気鉄道多奈川線多奈川駅前に集合。この時、婦女子を先頭にした朝鮮人約200人がトラックの前に座り込んだり、大きな石をいくつも道路上に置いて交通を妨害。これを排除しようとした警察官が激しい抵抗に遭っている間、手薄な警備に勢を得た朝鮮人の数はさらに増え、ついには「生活権」を訴える怒号に扇動された朝鮮人が「殺してしまえ」とわめきながらトラックに殺到し、タイヤの空気を抜く、窓ガラスを叩き割る、トラックの運転手を袋叩きにする、差押えた証拠品を叩き落して破壊・強奪する、被疑者を逃がすなどの暴挙に出た。 この危機を脱したトラック3台は集合場所の大阪拘置所に向かったものの、残る7台は駅前の国道で立ち往生となる。1個班につき警察官が5人と言う手薄な警備体制が招いた失敗であった。不測の事態を受けた合同捜査チーム総指揮官大坪検事及び泉南地区警察署長は、深日町警部派出所から国家地方警察大阪府本部に応援を要請。検挙は後日に譲ることとし、後日の検挙に備え多数の現場写真を撮影、道路上の妨害を排除しつつタイヤの空気を入れなおし、午前7時半ごろ、捜査チームは泉南地区署に引き揚げた。午前8時過ぎごろ、朝鮮人約30名が多奈川派出所に押しかけ「俺たちの生活をどうしてくれる」と抗議。間もなく代表者3名を残し引き揚げる。午前9時ごろ、取材に来ていた毎日新聞社大阪本社の記者がドブロク密造地区捜査取材のため多奈川派出所に向かう途中、朝鮮人の暴徒に囲まれて殴打され、石を投げつけられ、全治2週間の怪我を負う事件が発生。また、この騒ぎで城東税務署員も右手に怪我を負っている。事態を重く見た国家地方警察大阪府本部は27日・28日の2日間にわたり、現場証拠写真、現場に出動した警察官、第三者の証言から被疑者の割り出し、証拠収集にあたる。結果、被疑者17名を特定し、29日、暴力行為等処罰に関する法律違反、公務執行妨害および傷害ならびに酒税法違反容疑で逮捕状・捜査令状を大阪地検より受けた。同年3月30日午前2時、検事らをはじめ、大阪府下8地区署から制私服警官警察官・警察学校生徒など、約450名が大阪市城東区関目の大阪府警察学校に集結。午前5時すぎ、自動車・トラック約30台に分乗して多奈川町小田平、朝日、東、湊、深日町兵庫の5地区21ヶ所に急行し、逮捕、押収捜索にあたった。捜査員が被疑者を逮捕しようとした際、人糞を降りかけられる、手を噛まれる、水桶・たらい・マキなどを手当たり次第投げつけられる、クワ・こん棒などを振り回して暴れる、トウガラシの粉を投げて目潰し戦術に出るというようなことがあり、捜査員3名が打撲傷などを負ったが、前回ほどの組織的集団抵抗はみられなかった。この検挙の際、26日の暴行首謀者とされる3名が逃走。緊急逮捕を含む27名の逮捕者は取り調べののち、5名を釈放。残り25名を酒税���、公務執行妨害、傷害、業務妨害などの容疑で大阪地検に送庁、19名が起訴された。3月30日の検挙活動の際、朝鮮人1名が職務質問を受け逃走、追いついた警官ともみ合いになり拳銃の引き金が引かれ、弾が右腹部を貫通、重傷となり、数日後に死亡した  1952年5月1日、血のメーデー事件が起こった。GHQによる占領が解除されて3日後の、第23回メーデーとなったこの日の中央メーデーは、警察予備隊についての「再軍備反対」とともに、「皇居前広場の開放」を決議していた。大会は午前10時20分ごろ開会され、途中、全学連を中心として人民広場への乱入を扇動しようとする乱入者が相次いだものの、午後0時10分に閉会し、同25分より、北部・東部・南部・中部・西部の各コースに分かれて、予定のデモ行進に移った。デモ行進の途上でも、人民広場への乱入を扇動しようとする試みが相次ぎ、一部のデモ隊は当初のコースから外れて投石などを行ったほか、西部コース指導者は人民広場への乱入を拒否したために暴行を受けるなどの混乱が生じたものの、最終的には午後2時から4時にかけて順次に予定の解散地点に到着し、解散した。しかし特に混乱が著しかった南部コースを中心として、日比谷公園で解散したデモ隊の一部は、その中の全学連と左翼系青年団体員に先導され、朝鮮人、日雇い労務者らの市民およそ2,500名がスクラムを組んで日比谷公園正門から出はじめた。警視庁は、会場や行進中には主催者の自主的統制に待つこととしていたが、5,600名の部隊を編成して雑踏警備にあたっていたほか、各署員1万名以上を待機させて���応体制を整えていた。日比谷交差点を通過して無届デモを開始した群衆に対して、まず丸の内警察署長以下60名が制止したが、投石や竹槍・棍棒による攻撃を受け、13名の負傷者を出した。デモ隊は外国人の自動車19台に投石して窓ガラスを次々に破壊しながら北上した。馬場先門においては、第一方面予備隊と三田・東京水上・高輪の3警察署による470名の部隊が警備にあたっていたが、方面予備隊の一部が拳銃および若干の催涙弾を装備していたほかは警棒を携帯しているのみであった。またデモ隊は極めて先鋭的であったことから、周囲の一般通行人への被害も憂慮した方面予備隊長は車道の警戒線を解き、デモ隊は皇居前広場になだれ込んだ。乱入したデモ隊は、二重橋正面で警備にあたる丸の内警察署員および増援の第一方面予備隊2個中隊に対して投石を開始した。祝田町警備巡査派出所ではボックスが押し倒され、警察官は袋叩きにされて拳銃を奪われた。警察部隊は催涙弾を使用して鎮圧にあたり、午後3時頃には暴徒を中央自動車道まで後退させ、にらみ合いの状態となった。しかしこの頃、桜門および祝田橋でも警戒線が突破されたことで暴徒は8,000名に増加した。警察側も逐次に予備隊を配置転換して体制を強化したが、暴徒との攻防は激しく、一部ではやむなく拳銃を使用した。この結果、暴徒が混乱に陥ったことから、警察側は体制を整えて一気に鎮圧を図り、午後3時40分までには暴徒の大部分を広場外に排除した。しかし広場外に排除された暴徒はその後もしつこく攻撃を繰り返し、祝田橋では第一方面予備隊の隊員4名が包囲され、角棒で乱打のうえで凱旋濠に投げ込まれ、更に投石を加えられた。また他の隊員4名も包囲されて同様の暴行を受けそうになり、拳銃の威嚇射撃でやっと難を逃れる状況であった。またこのほかにも、警察官への暴行が相次ぎ、拳銃を奪われる例もあった。午後3時50分頃には、桜門前濠端側に駐車されていた外国人自動車14台を転覆させて火を放ち、炎上させたほか、付近をサイドカーで通行していた交通第一課員を取り囲んで暴行を加え、サイドカーにも放火した。その消火のため出動した消防隊も投石や殴打を受けて13名が負傷、ホースも切り破られた。これらの暴徒も午後4時頃には離散しはじめたが、その後も有楽町巡査派出所が襲撃されたり、また一部は日比谷公園に逃げ込んで投石を続けていた。皇居前広場・日比谷公園が平静を取り戻したのは午後6時過ぎのことであった。これらの騒動の結果、デモ隊側は死者1名、重軽傷者約200名、警察側は負傷者832名を出す流血の惨事となった。当日は警察予備隊の出動も検討されていたが、一般警察力によって収拾されたため、出動を命じられるには至らなかった。 なお、この事件に出動した「予備隊」とは「警視庁予備隊」のことであり、後の機動隊である。警察予備隊のことではない
Tumblr media
 1952年5月12日~25日、大村収容所事件が起こった。法務省は朝鮮人410人を韓国の釜山に強制送還したが、韓国政府は125人については引き取りを拒否し、日本に送り返した。これらの逆送還者は大村収容所に収容された。逆送還者は、韓国政府の逆送還で収容根拠を消失したと主張し、収容所からの即時釈放を要求した。これに在日朝鮮統一民主戦線が同調し、「逆送還者奪還闘争」が繰り広げられた。11月11日午前10時30分、収容者の代表が所長との面談を申し入れたが、当局がこれを拒否したため、午後3時20分になって暴動が発生した。収容所の警備官や大村市警察の警察官は、催涙弾と消防車でこれを阻止し、ようやく鎮圧した  1952年5月13日、広島地裁被疑者奪回事件が起こった。午後2時55分から広島地方裁判所第二号法廷で勾留理由開示を開くことになっていた。対象となった被疑者は、4月30日と5月1日に、国警広島県本部安佐地区署古市町駐在所と民家に、それぞれ火炎瓶を投げつけて放火した容疑で逮捕された朝鮮人4人であった。勾留理由開示は予定通りに開廷されたが、傍聴席には多くの朝鮮人が陣取り、赤旗や北朝鮮旗が掲げられるなど異様な雰囲気での開廷であった。閉廷直前の午後5時20分、傍聴席の朝鮮人約200人が被疑者と傍聴者を分ける柵を乗り越え、被疑者に手錠をかけようとした看守を妨害して、被疑者4人を奪還した。広島地方裁判所の事務室には、万が一の時のために広島市警察の警察官約70人が待機していたが、現場に駆けつけたときには、既に逃走された後だった  1952年5月26日、高田事件が起こった。民団愛知県本部の顧問は、北朝鮮系の在日朝鮮人の脅迫を受け続けてきた。同年3月には自宅を襲撃されたり、殺害予告のビラが貼られたりしていた。午前5時40分頃、北朝鮮系朝鮮人数十人が顧問宅に侵入、ドアやガラスを破壊したりするなどの狼藉を働いた。顧問は何とか逃げ出し、名古屋市警察瑞穂警察署高田派出所に助けを求めてきた。まもなく顧問を追跡してきた一団が高田派出所に押しかけ、備品を破壊したり火炎瓶を投入したりして焼き討ちした。顧問は警察官の誘導で裏口から退避し、道を隔てた高田小学校正門より用務員室に向かったが、追いつかれ暴行により全治10日の傷を負った  1952年5月31日、奈良警察官宅襲撃事件が起こった。25日、桜井町で民団磯城支部書記長が、旧朝連系の在日朝鮮人に襲われる桜井町事件が発生した。国家地方警察奈良県本部は犯人を検挙し、奈良地検に送致した。5月30日、奈良市警察に国警磯城地区警察署から「在日朝鮮人の一団が奈良市に向かっている」との連絡が入った。在日朝鮮人の一団が奈良地検に突入したため、奈良市警は実力で排除した。このことから、旧朝連系は奈良市警に反感を持つようになった。襲撃を受けた奈良市警の警察官宅は、桜井町事件が発生した桜井町に所在していた。5月31日、桜井町の奈良市警警備課巡査部長宅に約10名の在日朝鮮人が覆面姿で押しかけて戸を叩いた。巡査部長の父親が戸を開けたところ、いきなり暴行を加え意識不明の重体にした。そして窓ガラスや障子を破壊して逃走した  1952年5月31日~6月5日、万来町事件が起こった。当時、宇部市には約3100人の在日韓国・朝鮮人が居住しており、大半が生活保護受給者だったが、市当局は彼らが「日中ブラブラしていた」ことから、「潜在収入がある」として、生活保護費増額を見送っていた。朝鮮人側はこれに激昂し、以降、連日宇部市福祉事務所に押しかけ、市職員を吊るし上げた。6月3日になると約400人に達したため、宇部市警察は全職員を動員して対処したが、朝鮮人側はその隙をねらって、留守中の上宇部派出所を襲撃した。6月5日、宇部市万来町において、朝鮮人解放救援会山口県本部が「民主愛国青年同盟」を結成し、当日は県内各地から朝鮮人が多数集結した。うち約70人が午前11時に宇部興産の工場に乱入、守衛を殴打し、電話線を切断するなどの行為をおこなった。続いて民団の団員宅を襲撃した後、引き揚げた。警察は襲撃犯を逮捕するため、午後2時に解放救援会事務所を包囲した。警察は解散を呼びかけたが、朝鮮人側は投石などの手段で抵抗した。午後3時半より警察は実力行使を開始し、午後4時からは催涙ガス弾も導入してようやく鎮圧した  1952年6月10日、島津三条工場事件が起こった。午後4時頃、トラックに乗った祖国防衛隊所属の在日朝鮮人約50人が、京都市中京区にある島津製作所三条工場に押しかけ、守衛の制止を振り切って中に突入、破防法反対のアジ演説を行った。工場側の要請を受けた京都市警察堀川警察署の署員約15人が現場に急行、五十代くらいの朝鮮人が妨害したため、ただちに検挙し京都市警南部警邏隊のパトカーに収容した。すると、付近にいた朝鮮人約100人が騒ぎ出した。パトカーがサイレンを鳴らして発進し、春日通三条にさしかかったとき、多数の朝鮮人が前に立ちふさがり、車内に火炎瓶を投げ込んだ。パトカーはたちまち火の車となり、道を大きくそれて京都市バスの車庫に入り込み、バスに激突した。乗っていた8人の警察官は重軽傷を負った。検挙者も火傷を負ったが逃げおおせることに成功した  1952年6月13日、醒井事件が起こった。滋賀県坂田郡醒井村では、民団系と在日朝鮮統一民主戦線系の在日韓国・朝鮮人間で対立が起きており、10日と6月11日の2日連続で乱闘事件が起きていた。午前5時頃、国家地方警察滋賀県本部坂田地区警察署の警察官は、被疑者逮捕のために現地に向かったが、朝鮮人は事前に察知し、ピケを張るなどして自宅に立て篭った。朝鮮人側が、投石や棍棒を投げつけるなど被疑者の逮捕を妨害したため大乱闘となったが、警察はこれを鎮圧し公務執行妨害罪で48人を逮捕した  1952年7月7日、大須事件が起こった。日本社会党の帆足計と改進党の宮越喜助の両代議士が、ソ連及び中共を訪問して日本国政府の方針に反する「日中民間貿易協定」を結んだ後に帰国し、6日に名古屋駅に到着した。両代議士の歓迎のために約千人の群集が駅前に集合、無届デモを敢行したが、名古屋市警察によって解散させられた。その際に12人が検挙されたが、その中の1人が所持していた文書から、翌日の歓迎集会に火炎瓶を多数持ち込んで、アメリカ軍施設や中警察署を襲撃する計画が発覚した。7日、名古屋市警察は警備体制を強化し、全警察官を待機させた。午後2時頃から、会場の中区大須球場に日本共産党員や在日朝鮮人を主体とする群衆が集まり始め、午後6時40分頃に歓迎集会が挙行された。午後9時50分に集会が終わると、名古屋大学の学生がアジ演説を始め、その煽動によって約千人がスクラムを組みながら球場正門を出て無届デモを始めた。警察の放送車が解散するよう何度も警告したが、デモ隊は放送車に向かって火炎瓶を投げ込み炎上させた。警察は暴徒を鎮圧すべく直ちに現場に直行したが、デモ隊は四方に分散して波状的に警察部隊に対して火炎瓶・投石・竹槍・プラカードで攻撃を行い、路上の一般の乗用車に放火するなど、大須地区は大混乱に陥った。また、大須のデモ隊とは別に、アメリカ軍の駐車場に停めてあった乗用車を燃やしたり、中税務署に火炎瓶を投下する事件も発生している。この事件で、警察官70人、消防士2人、一般人4人が負傷し、デモ隊側は1人が死亡、19人が負傷した。名古屋市警察は捜査を開始、最終的に269人を検挙した。その内、半数以上が在日朝鮮人��った。捜査の結果、この事件は共産党名古屋市委員会が計画し、朝鮮人の組織である祖国防衛隊とも連携しながら実行に移されたことが分かった  1952年11月9日~12日、大村収容所事件が起こった。5月12日、法務省は朝鮮人410人を韓国の釜山に強制送還したが、韓国政府は125人については引き取りを拒否し、日本に送り返した。これらの逆送還者は大村収容所に収容された。逆送還者は、韓国政府の逆送還で収容根拠を消失したと主張し、収容所からの即時釈放を要求した。これに在日朝鮮統一民主戦線が同調し、「逆送還者奪還闘争」が繰り広げられた。11月11日午前10時30分、収容者の代表が所長との面談を申し入れたが、当局がこれを拒否したため、午後3時20分になって暴動が発生した。収容所の警備官や大村市警察の警察官は、催涙弾と消防車でこれを阻止し、ようやく鎮圧した  1952年11月19日~26日、五所川原税務署襲撃事件が起こった。仙台国税局は警察の協力を得て、青森県北津軽郡板柳町周辺の在日朝鮮人が経営する密造酒工場を摘発し、密造酒約100石、酒粕約400貫、その他容器約200点などを押収、酒税法違反として45名を検挙した。また、摘発を妨害したとして、在日朝鮮人7名を公務執行妨害の現行犯で逮捕した。その後、在日朝鮮人は「生活権の保障」と「職の斡旋」を要求し、国警板柳地区警察署と五所川原税務署に連日抗議活動を行った。11月26日には約60名が五所川原税務署に押しかけて署内に乱入し、署を占拠した
0 notes
studio-hazami · 6 years
Text
公開駅一覧【カ行その1】
海田市(JR山陽本線・呉線/広島県)
貝塚(水間鉄道/大阪府)
柏原(JR福知山線/兵庫県)
加賀温泉(JR北陸本線/石川県)
嘉川(JR山陽本線/山口県)
学園前(京成千原線/千葉県)
学園前(近鉄奈良線/奈良県)
香久山(JR桜井線/奈良県)
笠岡(JR山陽本線/岡山県)
笠置(JR関西本線/京都府)
笠縫(近鉄橿原線/奈良県)
香芝(JR和歌山線/奈良県)
橿原神宮西口(近鉄南大阪線/奈良県)
橿原神宮前(近鉄京都線・南大阪線等/奈良県)
加島(JR東西線/兵庫県)
鹿島田(JR南武線/神奈川県)
柏(JR常磐線/千葉県)
柏原(JR関西本線・近鉄道明寺線/大阪府)
柏原南口(近鉄道明寺線/大阪府)
春日野道(阪急神戸本線/兵庫県)
春日野道(阪神本線/兵庫県)
笠田(JR和歌山線/和歌山県)
堅下(近鉄大阪線/大阪府)
堅田(JR湖西線/滋賀県)
交野市(京阪交野線/大阪府)
学研北生駒(近鉄けいはんな線/奈良県)
勝田(JR常磐線/茨城県)
勝田台(京成本線/千葉県)
桂(阪急京都本線・嵐山線/京都府)
桂川(JR東海道本線/大阪府)
門真市駅(京阪本線/大阪府)
門真市駅(大阪モノレール本線/大阪府)
金沢駅兼六園口BT(バス/石川県)
金橋(JR桜井線/奈良県)
金町(JR常磐線/東京都)
加太(JR関西本線/三重県)
河辺(JR青梅線/東京都)
可部(JR可部線/広島県)
釜石(三陸鉄道/岩手県)
鎌ヶ谷大仏(新京成線/千葉県)
鎌倉(JR横須賀線/神奈川県)
鎌取(JR外房線/千葉県)
加美(JR関西本線/大阪府)
上桂(阪急嵐山線/京都府)
上熊本(JR鹿児島本線/熊本県)
上熊本(熊本電鉄/熊本県)
上郷(JR山口線/山口県)
上狛(JR奈良線/京都府)
上沢(神戸市交西神・山手線/兵庫県)
上鳥羽口(近鉄京都線/京都府)
上ノ太子(近鉄南大阪線/大阪府)
上福岡(東武東上線/埼玉県)
上本郷(新京成線/千葉県)
上八木(JR可部線/広島県)
神谷町(東京メトロ日比谷線/東京都)
亀有(JR常磐線/東京都)
亀戸(JR総武線/東京都)
亀戸水神(東武亀戸線/東京都)
亀岡(JR山陰本線/京都府)
蒲生(東武伊勢崎線/埼玉県)
蒲生四丁目(OsakaMetro長堀鶴見緑地線・今里筋線)
鴨方(JR山陽本線/岡山県)
加茂郷(JR紀勢本線/和歌山県)
鴨宮(JR東海道本線/神奈川県)
萱島(京阪本線/大阪府)
唐崎<新>(JR湖西線/滋賀県)
唐崎<旧>(JR湖西線/滋賀県)
烏丸(阪急京都本線/京都府)
烏丸御池(京都市交/京都府)
かるが浜(JR呉線/広島県)
川合高岡(近鉄大阪線/三重県)
川口(JR京浜東北線/埼玉県)
川越(JR川越線/埼玉県)
川越(東武東上線/埼玉県)
川崎(JR東海道本線・京浜東北線・南武線/神奈川県)
川崎大師(京急大師線/神奈川県)
河瀬(JR東海道本線/滋賀県)
河内天美(近鉄南大阪線/大阪府)
河内磐船(JR片町線/大阪府)
河内永和(近鉄奈良線/大阪府)
河内堅上(JR関西本線/大阪府)
河内国分(近鉄大阪線/大阪府)
河内小阪(近鉄奈良線/大阪府)
河内長野(近鉄長野線/大阪府)
河内長野(南海高野線/大阪府)
河内花園(近鉄奈良線/大阪府)
河内松原(近鉄南大阪線/大阪府)
河内森駅(京阪交野線/大阪府)
河内山本駅(近鉄大阪線・信貴線/大阪府)
川西(近鉄長野線/大阪府)
川西池田(JR福知山線/大阪府)
川西能勢口(阪急宝塚本線・能勢電鉄/兵庫県)
河辺の森(近江鉄道本線/滋賀県)
川原石(JR呉線/広島県)
観音寺(JR予讃線/香川県)
観月橋(京阪宇治線/京都府)
神崎川(阪急神戸本線/大阪府)
神田(東京メトロ銀座線/東京都)
関大前(阪急千里線/大阪府)
神立(JR常磐線/茨城県)
上牧(阪急京都本線/大阪府)
紀伊内原(JR紀勢本線/和歌山県)
紀伊小倉(JR和歌山線/和歌山県)
紀伊佐野(JR紀勢本線/和歌山県)
紀伊長田(JR和歌山線/和歌山県)
紀伊宮原(JR紀勢本線/和歌山県)
紀伊山田(JR和歌山線/和歌山県)
紀伊由良(JR紀勢本線/和歌山県)
木下(JR成田線/千葉県)
祇園四条(京阪本線/京都府)
桔梗が丘(近鉄大阪線/三重県)
私市(京阪交野線/大阪府)
喜志(近鉄長野線/大阪府)
貴志(和歌山電鐵/和歌山県)
岸里(大阪メトロ四つ橋線/大阪府)
岸辺(JR東海道本線/大阪府)
北上尾(JR高崎線/埼玉県)
北朝霞(JR武蔵野線/埼玉県)
北伊丹(JR福知山線/兵庫県)
北宇智(JR和歌山線/奈良県)
北浦和(JR京浜東北線/埼玉県)
北大路(京都市交烏丸線/京都府)
北鹿沼(東武日光線/栃木県)
北鎌倉(JR横須賀線/神奈川県)
北系統先端(関空ウイングシャトル出入国時/大阪府)
北系統中間(関空ウイングシャトル入国時/大阪府)
北鴻巣(JR高崎線/埼玉県)
北小金(JR常磐線/千葉県)
北小松(JR湖西線/滋賀県)
北鯖江(JR北陸本線/福井県)
北品川(京急本線/東京都)
北新地(JR東西線/大阪府)
北鈴蘭台(神戸電鉄有馬線/兵庫県)
北千住(JR常磐線/東京都)
北千里(阪急千里線/大阪府)
北田辺(近鉄南大阪線/大阪府)
北長瀬(JR山陽本線/岡山県)
北野田(南海高野線/大阪府)
北浜(大阪メトロ堺筋線/大阪府)
北初富(新京成線/千葉県)
北松戸(JR常磐線/千葉県)
北本(JR高崎線/埼玉県)
北山(京都市交烏丸線/京都府)
木津(JR関西本線・片町線・奈良線/京都府)
木津川台(近鉄京都線/京都府)
衣笠(JR横須賀線/神奈川県)
貴生川(JR草津線・近江鉄道本線・信楽高原鐡道/滋賀県)
紀三井寺(JR紀勢本線/和歌山県)
久宝寺(JR関西本線・おおさか東線/大阪府)
久宝寺口(近鉄大阪線/大阪府)
行田(JR高崎線/埼玉県)
京田辺(JR片町線/京都府)
競艇場前(西武多摩川線/東京都)
京都(近鉄京都線/京都府)
京都(京都市交烏丸線/京都府)
京都市役所前(京都市交東西線/京都府)
京都河原町(阪急京都本線/京都府)
京終(JR桜井線/奈良県)
清荒神(阪急宝塚本線/兵庫県)
清水五条(京阪本線/京都府)
紀和(JR紀勢本線/和歌山県)
金華山麓・金華山頂(岐阜観光索道/岐阜県)
銀座(東京メトロ銀座線等/東京都)
近鉄郡山(近鉄橿原線/奈良県)
近鉄御所(近鉄御所線/奈良県)
近鉄下田(近鉄大阪線/奈良県)
近鉄新庄(近鉄御所線/奈良県)
近鉄丹波橋(近鉄京都線/京都府)
近鉄奈良(近鉄奈良線/奈良県)
近鉄宮津(近鉄京都線/京都府)
近鉄八尾(近鉄大阪線/大阪府)
0 notes
judachigeiju · 7 years
Text
群青同人作品
『群青』2017年6月号
高幡不動は山あぢさゐのなか、或る人から『群青』を横流ししてもらった。もしかしたら『群青』は偶数月刊なのかもしれない。
遠足の列葬列を断ち切りぬ 櫂未知子
餃子にも翼のありて卒業期 佐藤郁良
蒲田が発祥らしいが浜松餃子も羽つき。飛び立ちそうな餃子とともに卒業生たちも旅立つ。部活の先輩を送る会なのかも。〈羽根付きの餃子を添へて魂送/佐山哲郎〉
ヤッホーのホーがどこかへ風光る 日下部太亮
父の息足して仕上げの紙風船 熊谷真帆
トンネルの多き半島梅匂ふ 栗山麻衣
もみくたの半券出でて汐干狩 小橋すみ
栓抜けば水は渦巻く修司の忌 小林鮎美
ジャム一瓶ほどの同棲サイネリア 島季子
紙風船髭に触れつゝ膨らます 小鳥遊栄樹
髭と髪のこすれる音が聴こえる。かすれる音は紙風船特有のもので、髭が触れて息を入れられるとともに紙風船特有の音も強調される。
遅日なる花見小路の烏かな 武山平
謀略の片棒かつぐチューリップ 仲寒蟬
コンパスの利かぬ海域海市立つ 仲寒蟬
ぶらんこや空に消し跡あるごとき 永山智郎
新緑や塔は夜空のために立ち 永山智郎
枝のすぐそばの空より散る桜 抜井諒一
うぐひすを聞き鶯になりにけり 野木まりお
寝転びて骨のたしかさ春の雷 浜﨑結花
肺に管とほる蛙の目借時 浜﨑結花
春の夜の麹室より私語 柊ひろこ
私語(ささめごと)。
いつか不可視の桜木町に鳴る車輪 福田若之
「いつか」は未来のようで過去の話、旧横浜停車所は桜木町駅にあった。不可視にして不可逆の賑わい。
ファスナーのやうな電車や春の宵 福花
そういえば東京世田谷線はファスナーみたい、YKK。幼少期はファスナーを鉄道の玩具に見立てて遊べる。
蝌蚪育つ関東ローム層の涯 寳子山京子
長靴に体温の水春暮るる 幌谷魔王
鞦韆を置き去りにして煙草買ふ 幌谷魔王
春休み寝癖そのまま髪型に 三村凌霄
毎朝の私の言い訳ではないか。でもこの言い訳には学年が一つ上がり後輩のできる変化の春休み感はある。
ゆきやなぎ乗り捨てられて雨の汽車 宮﨑梨々香
電球を取り換へてより復活祭 矢野美羽
みづうみをこはさぬやうに卒業歌 山田風太
抑制のきいた歌声。湖ではなく仮名に開いたのは、純朴さの具象としてのみづうみだから。
のどけしや名字のやうな駅に人 山本卓登
春の夜のバスはこまめに人こぼす リド未来
灯台のための小島や百千鳥 青木ともじ
夜桜のぬかるみ河馬の口に似て 青本瑞季
やはらかく肺を使ひてしやぼん玉 茜崎楓歌
右手から蝶のはなしにすりかはる 安里琉太
ゆつくりとただの小川へもどる春 浅沼璞
真夜中のカルキの匂ひ朧月 泉山友郁
津田沼はざらざら冬の笛が鳴る 大塚凱
「胡桃の戦意のために」という小説の抜粋を句に仕立てたということだろう。数字は頁数を示すのか?
廃業の人形店や桃の花 川島拓
桃の節句を思わせる。雛人形の鮮やかさ。廃業店舗俳句には〈廃業の不動産屋に燕の子/鯨〉も。
1 note · View note
xf-2 · 5 years
Link
■大型の台風19号接近中  大型で非常に強い台風19号は、勢力を保ったまま12日夕方から夜にかけて東海から関東に上陸し、その後、東北へ進む見込みです。12~13日に広い範囲で記録的な暴風や大雨となる恐れが��ります。台風情報について、タイムラインで逐一お伝えします。 【写真】新幹線の運休のお知らせが張り出されたJR新大阪駅=2019年10月12日午前7時51分、白井伸洋撮影 ■東京都内の自治体に避難勧告・指示(12:00)  東京都のホームページによると正午現在、9自治体で避難勧告や避難指示が出ている。避難勧告・指示が出ているのは次の自治体。      ◇ 【神津島村】一部地域【利島村】全域【八王子市】土砂災害警戒区域と浸水��定(予想)区域【日野市】一部地域【大島町】全域【町田市】全域(川沿いや崖・斜面地の近くの住民)【三宅村】全域【奥多摩町】全域【あきる野市】全域の秋川の浸水想定区域や一部地域の土砂災害警戒区域や浸水想定区域 ■群馬・井野川で氾濫危険水位超える(12:00)  国土交通省によると、群馬県を流れる利根川水系の井野川で氾濫(はんらん)危険水位を超えた。 ■JAL、13日の一部の便も欠航(11:00)  日本航空は、羽田と成田の両空港を発着する一部の便を13日も欠航すると発表した。国内線で169便、国際線で17便。約3万2千人に影響が出るという。今後も欠航便は増える可能性がある。 ■京急電鉄も運転中止発表(11:00)  京急電鉄は、正午ごろから運転本数を減らし、午後2時ごろまでには運転を取りやめると発表した。運転再開は13日昼ごろになる可能性があるという。  京急はあらかじめ運休を決める計画運休はせず、直前の気象条件で判断するとしていた。 ■自主避難の住民「近所の人いるし安心」(11:00)  東京都足立区は区立小中学校を中心に30カ所の避難所を開設。区立大谷田小学校の体育館には22世帯33人が自主避難した。  区職員6人と地域のボランティア11人が駆けつけ、避難者に毛布やマット、水を配布した。避難した住民らはマットの上で横になったり、窓から外の様子をみたりして過ごしていた。伊沢萬紀子さん(73)は「一人暮らしなので、家にいると風の音が怖い。ここには近所の人もいるし安心する。早く去ってほしい」。  ボランティアの丸岡和夫さん(77)は「家が土手沿いにあり、川の増水が心配だが、皆さんの手助けになればと」駆けつけた。区福祉部地域包括ケア推進課の千ケ崎嘉彦さん(50)は「この地域は近くに川があり増水の危険が高い。安全に過ごしてもらえるように全力を尽くしたい」と話した。 ■中央道と圏央道で通行止め(11:00)  中日本高速道路は、中央道と圏央道の新たな通行止め区間を発表した。 中央道:八王子インターチェンジ(IC)―一宮御坂IC(上下)、大月JCT―都留IC(上下) 圏央道:圏央厚木IC―あきる野IC(内外回り) ■JR東、運転再開後も本数減(10:30)  順次計画運休している首都圏の在来線について、JR東日本は、13日昼ごろと見込んでいる運転再開後も通常より大幅に運転本数が減る予定だと発表した。  湘南新宿ライン、中央線の高尾―小淵沢、青梅線の青梅―奥多摩、烏山線、水戸線、水郡線は13日も終日運転を取りやめる。山形新幹線「つばさ」のほか、「スーパービュー踊り子」「あずさ」「ひたち」などの特急も13日の運転を中止する。 ■静岡で住宅街冠水、住民「とても不安」(10:00)  静岡市駿河区西島の住宅街では道路などが冠水した。黒田隆彦さん(52)宅付近は午前8時ごろに腰あたりまで水位が上がり、自宅は玄関から浸水、床が水浸しになった。  周辺はよく冠水する地域だが、ここまで水位が上がるのは初めてという。「この後台風が最接近すると聞いてとても不安。電気やガスのライフラインが止まらなければよいが」と話した。 ■ローソン、435店が休業(10:00)  コンビニ大手は首都圏と東海地方を中心に一部店舗で休業する。ローソンは435店が休業や休業予定。ファミリーマートも午前10時時点で、東京都や神奈川県を中心に約660店が休業しているという。セブン―イレブン・ジャパンは約1千店が休業する見通し。  ファミマやローソンは12日夜から13日早朝にかけて弁当などの配達を中止する。ファミマは主に関東地方の6200店、ローソンは同地域の4400店が対象。前後の配送を強化するなどして対応する。ローソンはカップ麺や水などの発注を強化して品薄に対応している。 ■東京駅は閑散(9:30)  計画運休で閑散としたJR東京駅。駅員によると、利用客は普段の20分の1ほどという。オーストラリアから家族4人で観光で訪れ、14日に帰国予定のケビン・マクガンさん(42)は大きなスーツケースを手に成田エクスプレスの乗り場をめざしていた。「空港周辺のホテルは満室でまだ寝床を確保できていない。空港で2泊するかな」と疲れた顔で話した。 ■境川が氾濫危険水位に到達(9:00)  東京都は、境川が午前8時1分に氾濫(はんらん)危険水位に到達し、水位はさらに上昇する見込みと発表した。浸水に警戒するよう、流域住民に呼びかけている。 ■京王、終電は午後1時発(9:00)  京王電鉄は12日の最終電車について、京王線は午後1時新宿発(京王八王子着と橋本着は午後1時50分)、井の頭線が午後1時渋谷発(吉祥寺着は午後1時28分)になると発表した。運転再開のめどは未定という。 ■東急全線、運転とりやめを繰り上げ(9:00)  東急電鉄は、午前10時半ごろから全線で運転を順次とりやめると発表した。午前11時半ごろからの予定だったが、台風19号の接近で当初の想定より気象状況が悪化しているためだという。 ■イオンは営業時間を短縮(8:30)  総合スーパー大手のイオンリテールは、関東と東北、東海の1都8県(東京、福島、千葉、神奈川、埼玉、群馬、栃木、茨城、静岡)で展開する「イオン」「イオンスタイル」など計128店舗について、営業時間を短縮する。  東京や千葉、神奈川、埼玉の店舗は正午か午後1時までの営業とし、その他の店舗も午後5時までには閉める。  広報担当者によると、停電の影響を受け、一部店舗では営業開始の午前9時に開店できていないという。  大型商業施設のイオンモールは、関東と東海の1都8県(東京、千葉、神奈川、埼玉、群馬、茨城、栃木、静岡、愛知)の48施設で12日を臨時休業する。 ■千葉県などで停電(7:50)  東京電力は、千葉県の約6800軒が停電していると発表した。同社は「復旧には時間を要する可能性がある」としている。  内訳は次の通り。 八街市  約3千軒 山武市  約1300軒 木更津市 約1千軒 富津市  約600軒 館山市  約500軒 いすみ市 約300軒 鴨川市  約200軒  また、茨城県龍ケ崎市と利根町で約200軒、静岡県南伊豆町と下田市でも約200軒が停電している。 ■新宿駅地下街、「臨時休業」の貼り紙(7:30)  JRや私鉄、地下鉄が乗り入れる新宿駅(東京都新宿区)の地下街では、多くの店で「台風接近のため臨時休業」などと貼り紙が貼られ、シャッターが閉められていた。改札付近では、運行状況を示す電光掲示板や立て看板を見るため、足を止める人の姿が目立った。 ■関西空港連絡橋が通行止め(12日朝) 西日本高速道路(NEXCO西日本)は12日、台風19号による強風の影響に伴い、午前8時から関西空港連絡橋を通行止めとすると発表した。
7 notes · View notes
shiro-absence · 6 years
Quote
著名なエスペラント由来のネーミング[編集] 「エスペラント (曖昧さ回避)」も参照 企業・団体別[編集] 旭化成不動産レジデンス - 展開しているマンションのシリーズに「(ラ)フェリオ」(〔La〕 Ferio)というものがある。エスペラントで「休日、祝日」の意(より正しくカタカナ表記するなら「フェリーオ」である)[13]。 アニミ - 横浜市西区みなとみらいに本拠地をおくNPO法人(カフェ併設)。animi とは「生命を吹き込む」という意味。[14] ラボリ - animi の就労支援プロジェクトの名前。labori とは「働く」という意味。 アミーコ - 神奈川県横浜市中区弁天通にある喫茶店。エスペラントで「友達」の意(店名のスペルが“Amiko”である為、イタリア語の“Amico”ではない事は確かである)。 アムレテロン -(Amleteron, より正しくカタカナ表記すれば「アムレテーロン」)東京都杉並区高円寺(正確には高円寺北)にある古書店。エスペラントの「ラブレターを」より(謳い文句によれば「読書と手紙にまつわるお店」)。[15] アルタ・モント-バッグ・ジャケットなどのアパレル・ブランド。本社が岐阜県の高山市にある為、エスペラントで「高い山」を意味する "Alta Monto" より命名された。 アルバーロ(Arbaro)動物病院 - 東京都町田市森野に在る動物病院(獣医)。エスペラントの「森」より。[16] アルボ(Arbo)- 札幌市中央区大通り西にある喫茶店・カフェ。エスペラントで「木・樹木」を意味する“Arbo”より。 株式会社 ARBO(アルボ)- 大阪市北区 芝田にある、店舗・オフィスの内装デザインとその施工・プロデュース、家具・家電のレンタルの会社。上記同様、エスペラントで「木」の意より。[17] イグニッション・エンターテイメント - 2011年4月28日に発売されたゲームソフト「エルシャダイ」に登場する、悪役キャラクターの“Nokto”(ノクト)。エスペラントの「夜」より。 イッセイ・ミヤケ OVO - 三宅一生プロデュースの腕時計。エスペラントで「卵」を意味するovo(オーヴォ)に由来する。デザインは工業デザイナーの山中俊治である。 Irizo (イリーゾ) - 東京都豊島区南池袋(最寄り駅は東京メトロ雑司が谷駅)に在るリラクゼーションサロン。エスペラントの「虹色の輝き」「虹色の色彩」「虹の色合い」より命名。 Irizo (イリーゾ) - 東京都江戸川区西葛西に在る美容院。上記同様、エスペラントの「虹色の輝き」「虹色の色彩」「虹の色合い」より命名。 VIVO(ヴィヴォ) - 1959年から1961年まで存在した写真家集団。生命を意味する vivo(ヴィーヴォ)に由来。 Virina(ヴィリーナ)- 東京都港区西麻布に在る、マタニティウェア(妊婦服)を中心とした女性用品店・ブティック。エス���ラントの「女性の」という形容詞より。[18] Eskapi (エスカピ) - 京都市下京区にあった多国籍料理・無国籍料理のカフェ・レストラン。エスペラントで「逃避する」の意(2015年5月26日閉店)。 エスシーコスメティクス(SC.Cosmetics)株式会社 - 東京都港区港南にある化粧品会社。この会社の主力商品の一つに天然の植物素材を多用し、蒸気の力で乳化させた“ARBARO”(アルバーロ、エスペラントで「森」の意)という保湿用クリームあり(ブランド名は「スチームクリーム」)。[19] fairtrade shop & cafe エスペーロ能勢-大阪府豊能郡能勢町にある、フェアトレードによる雑貨店・カフェ。エスペラントの「希望」より。旧店名「エスペーロ」から、2017年1月27日に現地に移転し、カフェ業態を追加とともに改名。[20] 大高酵素 ヘーラールーノ - (化粧品) Hela Luno(ヘーラールーノ)。エスペラントで「明るい月」を意味する。 オアゾ(oazo) - 新潟県新潟市西区赤塚にある、メイワサンピア内の洋食店・レストラン(和食もやっている)。エスペラントでオアシスを意味する「オアーゾ」より。 オアーゾ(OAZO)- 岩手県盛岡市菜園にあった、多国籍料理のダイニング・バー。エスペラントで「オアシス」を意味する「オアーゾ」(Oazo)より(閉店年月日不明)。 カフェ・オアーゾ(Cafe Oazo) - 横浜市神奈川区金港町(横浜ベイクォーター内)にあったカフェ・レストラン。上記同様、店名の「オアーゾ」はエスペラントでの「オアシス」より(2014年12月31日閉店)。 カフェヨ・オアゾ(Kafejo Oazo, より正確には「カフェーヨ・オアーゾ」)- 京都府舞鶴市字浜にあるカフェ。エスペラントで「喫茶店・オアシス」の意(上記とは経営者は全く別)。 グリル オアゾ(Oazo) - 兵庫県宝塚市中筋にある洋食レストラン。上記4件と同様、エスペラントの「オアシス」より。 オアゾ(OAZO) - 熊本県熊本市中央区上通町にある、カレー屋さん兼カフェバー、居酒屋。上記5件と同様、エスペラントの「オアシス」より。 OAZO - 長崎県長崎市船大工町に在るバー。上記6件同様に、エスペラントでの「オアシス」より命名(最寄駅は、長崎市電の観光通停留場)。 オーヴォ - 学生専用マンションの会社であるジェイ・エス・ビーの、100%出資の関連会社。エスペラントで「卵」の意と、ラテン語で「歓声をあげる」のダブルミーニング[21]。 小田急不動産 - TAN TA TOWN アルボの丘(たん・た・たうん あるぼのおか)。東京都稲城市向陽台にある、小田急不動産が伊藤忠都市開発、NTT都市開発と共同で開発した集合住宅。エスペラントで「木」「樹木」を意味する“Arbo”より。なお、この事業の設計者・施工者は三井住友建設である。 JNN・JPN アノンシスト賞 - JNN・JPN系列各局の優秀なアナウンサーに与えられる賞。「アナウンサー」を意味するanoncisto(アノンツィスト)に由来している。 香川���ームレス - 香川県丸亀市にあるストッキングや靴下、(女性用)肌着等の総合メーカー。エスペラントで「足」を意味する“Piedo”(ピエド、より正確にカタカナ表記するなら「ピエード」)というストッキングを主力商品の一つとして生産している(この商品だけでなく、「香川シームレス」を含むレガルト、ケーアイといった会社で構成されるグループ全体にも“Piedo グループ”という名前が付けられている)。 カフェ・アルバーロ(Cafe Arbaro) - 熊本県荒尾市平山にあるオーガニック・カフェ。エスペラントで森の意の“Arbaro”(アルバーロ)より。 カフェ・ステラーロ(Cafe Stelaro) - 岩手県花巻市矢沢(JR 新花巻駅前)にあるカフェ・喫茶店。エスペラントで「星座」の意。宮沢賢治に因んで名づけられた。[22] Giĉeto(ギチェット、より正しくは「ギチェート」)- 沖縄県国頭郡本部町字伊豆味に在った雑貨店。エスペラントの「窓口」より(実店舗の方は、2016年4月1日をもって閉店)。 Kuraci エレガンタ・本郷(クラーチ・エレガンタ・本郷) - 文京区向丘2丁目に在る、同名の企業が経営する介護付き老人ホーム。エスペラントで「治療する」の意。JR南武線津田山駅近く(神奈川県川崎市高津区)に在る「クラーチ溝の口」も同様 ("Kuraci" の発音をより正しくカタカナ表記するなら「クラーツィ」である)。[23] コンフォルタ(Komforta) - 沖縄県国頭郡宜野座村惣慶にある定食屋・大衆食堂。エスペラントでの「快適な、心地良い」の意。 コンフォルタ(Komforta) - 兵庫県神戸市中央区北長狭通 (JR 三ノ宮駅の近所)にある、創作料理店。上記同様、エスペラントで「快適な、心地良い」より。 コンフォルタ(Komforta) - 山形県米沢市林泉寺 にあるカフェ。上記二件同様、エスペラントでの「快適な、心地良い」より。 東日本旅客鉄道 釜石線全駅、および山田線の駅のうち、釜石線営業所管内に所属する釜石駅から浪板海岸駅までの各駅にエスペラントによる愛称が付けられている。 JR東日本ホテルズ ファミリーオ - 長期滞在型ホテルブランド。家族を意味するfamilioに由来する。 フォルクローロ - 長期滞在型ホテルブランド。民話を意味するfolkloroに由来する。 スクウェア・エニックス ファイナルファンタジーXI(FF11)のオープニングムービーのBGM「FFXI Opening Theme」に、「Memoro de la Ŝtono(石の記憶)」というエスペラントのコーラスパートがある。作曲者である植松伸夫は、MMORPGであるFF11が世界中の人達が心を通い合わせるきっかけになれば、という意図でエスペラントを採用したとサウンドトラックのライナーノートで明かしている。エスペラントへの訳詞は、小西岳である。 スワニー - 商品名にエスペラントを使用している[24]。以下の旅行バッグの商品名等がエスペラント由来である。 「マニエーロ」(maniero=様式) 「アーモ」(amo=愛) 「コンフォルテ」(komforte=心地よく) 「スポルト」(sporto=スポーツ) 「コメルツォ」(komerco=商業) 「フルーゴ」(flugo=飛行、これは飛行機持込用のバッグ)。 SONORI(平仮名表記は「そのり」)-人材開発コンサルティング会社(有限会社)。エスペラントの Sonori (音が鳴り響く)より。 Dialogo(ディアローゴ) - 大阪府豊中市本町(阪急宝塚線豊中駅近く)にあるカフェ。エスペラントの「対話」より。 Teo Kafon (テオカフォン) - 京都市中京区桜之町にあるカフェ。エスペラントで「紅茶」の意味の“Teo”(テーオ)と、「コーヒー」の意味の“Kafo”(カーフォ)の対格である“Kafon”(カーフォン)より。プロデュースは前田珈琲店。[25] Tosti (トスティ)-東京都中央区銀座7丁目にあるバー。エスペラントの「乾杯する」より。 Dog life Felicha(ドッグライフ・フェリーチャ) - 愛知県岡崎市美合町字老婆懐にあるドッグフード、その他のペット用品・雑貨店。エスペラントで「幸せな」という意味の形容詞“Feliĉa”(フェリーチャ)より。敢えて代用表記を用いての店名。[26] トラフ建築設計事務所 - 「トラフのコローロ展」。2012年8月10日(金曜日)から9月9日(日曜日)まで東京・目黒区のホテル、ホテル・クラスカで開催されていたインテリア展。「コローロ」(Koloro)はエスペラントで色の意。尚、この事務所は鈴野浩一と禿真哉の二名によって創設された。 Pano Pano (パノパノ) - 岩手県盛岡市向中野にあるパン屋。エスペラントでパンを意味する“Pano”(パーノ)を二つ並べて命名。[27] ハルフィルムメーカー 『ルーミス・エテルネ』(Lumis Eterne)- ARIA The ORIGINATIONの挿入歌(劇中歌)。エスペラントで『永遠に輝いた』を意味する。初めて全編の歌詞がエスペラントで書かれたアニメ挿入歌である。 バンダイナムコゲームス 『テイルズ オブ イノセンス』(Tales of Innocence, 2007年12月6日に発売されたニンテンドーDS用のコンピュータRPGソフト)の登場人物「スパーダ・ベルフォルマ」(Spada Belforma) の「ベルフォルマ」という姓。エスペラントで「形の美しい」の意。 姫路セントラルパーク ルーモ(Lumo)- (2011年6月20日 - )ホワイトライオンの雌。エスペラントで「光」の意。三つ子。他の2頭の「シャイン」(雄)と「ルーチェ」(雌)はそれぞれ英語とイタリア語で「光」の意味。 Festivalo (株式会社フェスティバロ) - 鹿児島県鹿児島市に本店のある洋菓子店。唐芋レアケーキで知られる。エスペラントで「祭り」の意[28]と説明がある。 人形劇団プーク - 発足時の国際名称がLa Pupa Klubo(エスペラントで「人形クラブ」の意)であり、それを略してPUK(プーク)としていた。1946年の劇団再建の時に「プーク」を正式名称とした。東京都渋谷区にあるプーク人形劇場の正面には「PUK PUPA TEATRO」(PUK人形の劇場)の文字が表示されている[29]。 フード・ユニオン社(ラトビア) - 発酵乳(ヨーグルト)製品のシリーズに " Lakto " (ラクト)というものが在り。エスペラントで(牛乳)の意[30]。 人形劇団ポポロ - イタリア語のPOPOLOも同じような意味であるが、この名称はエスペラントのPOPOLOより名付けられた。 フェリカ建築&デザイン専門学校 - 同学校サイトに『「フェリカ(Felica)」はエスペラントで、「幸福」という意味 』[31]という説明がある。しかし、エスペラントで幸福を意味するのはfeliĉo(フェリーチョ)である。ちなみにFelicaに似た綴りのfeliĉa(フェリーチャ)は「幸福な」を意味する。 季節の食堂 フラティーノ(Fratino) - 石川県金沢市駅西本町にあったカフェ・食堂。「フラティーノ」はエスペラントで姉または妹の意(2016年4月をもって、建物の立替のため閉店)。 プラネード(Planedo) - 2007年に東京都国分寺市東恋ヶ窪で創業された、オーガニック・コットンを素材とした服を売るブティック。エスペラントで惑星の意。[32] Blanka(ブランカ)- 愛知県名古屋市中区丸の内に在る、ギャラリー兼カフェ。エスペラントで「白い」の意。 Plena 幕張 (プレナ幕張) - JR 京葉線海浜幕張駅のすぐ南側にあるショッピングセンター(千葉県千葉市美浜区ひび野、幕張新都心内)。エスペラントの「満ち足りた」「充足した」「ぎゅうづめの」という意味の形容詞“Plena”(プレーナ)より。 ベスペラズ ファラフェル(VESPERA'S FALAFEL, 或いはただの“Vespera”) - 東京都杉並区高円寺南にあった、ファラフェルを中心としたヴィーガン(完全菜食)カフェ。エスペラントの「夕方の」という形容詞より(2016年4月11日に、高円寺の店は閉店 [33])。 ポプラ社 月刊Psiko (プシコ、より正しくは「プスィーコ」)- 2005年から2007年まで発行していた、日本初の心理学系雑誌。エスペラントで「精神」を意味する。 Pomo de Amo(ポーモ・デ・アーモ) - 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央にあるケーキ店。エスペラントでの「愛のリンゴ」より。[34] 手作りパン工房ボングスタ - 「良い味の」「おいしい」を意味する bongusta (ボングスタ)に由来する。[35] ボンズ ラーゼフォンに登場する組織『TERRA(テラ)』の正式名称は、『TERENO EMPIREO RAPIDMOVA REAKCII ARMEO(最高天特区機動軍)』。劇中の地球連合の公用語がエスペラントであるため、名前にエスペラントの単語が使用されている。[36] 使用されている単語の意味はそれぞれ、TERENO(テレーノ)= 領域・指定区域、 EMPIREO(エンピレーオ) = 天国・最高天、RAPIDMOVA(ラピドモーヴァ)=機敏な、REAKCII(レアクツィーイ)= 反応する、ARMEO(アルメーオ)=軍。 本田技研工業 ホンダ・シビックフェリオ - シビックの4ドアセダンバージョン。サブネームのFerio(フェリオ)は「休日」を意味する。 ホンダ・バモスホビオ - バモスの軽自動車のバージョン。サブネームのHobio(ホビオ)は「趣味」を意味する。 日本たばこ産業 リベラ・マイルド - JT がかつて販売していた煙草の銘柄。LIBERA (リベラ、より正しくは「リベーラ」)はエスペラントで「自由な」という意味の形容詞。 日本テレビ系列 中井正広のブラックバラエティ - かつて放映されていたバラエティー番組。サブタイトルのnigra varieteo(ニグラ・ヴァリエテーオ)は、「黒いバラエティ」を意味する。 丸の内オアゾ - 複合商業施設。 「オアシス」を意味するoazo(オアーゾ)に由来している。[37] 美浦トレーニングセンター - 2008年5月13日に、このセンターで生まれた鹿毛の競馬馬(サラブレッド)のトレボーネ(Tre Bone)。エスペラントで「とても良い、素晴しい」の意。性はセン馬、調教師は、当時このセンター所属だった大竹正博、父はアグネスデジタル、母はハートフルボイス(メジロライアンの娘)。馬主は田上雅春、生産者は岡田スタッド。 ミルフルクト(MIL FRUKTO ) - 東京都小平市学園西町にある、カレーとチャイの店。エスペラントで「千の果実、実り」の意(この店名は文法上は誤りで、この意味ならば「ミルフルクトイ」〔MIL FRUKTOJ 〕と複数形にするのが正しい)。[38] Monero (モネロ、より正しくは「モネーロ」) - CryptoNoteプロトコルを採用したプルーフ・オブ・ワークに基づくブロックチェーンを利用した暗号通貨(仮想通貨)。エスペラントで「小銭」の意。 モバード(MOVADO) - スイスの時計メーカー。エスペラントの単語としては movo「単独の動き」に継続の接尾辞-ad-が加わりmovadoは「運動」を表す。なお、同社の英語公式サイト[39]では"always in motion"と説明され、同社の日本代理店のサイト[40]では「たゆまぬ前進」と意訳されている。 ヤクルト本社 ヤクルト(Yakult)- 乳酸菌飲料。「ヨーグルト」を意味する jahurto(ヤフルト)に由来している。[41] ラーラ・コルーソ(Rara Koruso)混声合唱団。エスペラントで「稀有な合唱団」の意。[42] ラ・グランダ・ファミリオ(より正しくは「ファミリーオ」、ラテン文字表記は La Granda Familio Nakazakicho の模様) - 大阪府大阪市北区中崎西にあるグラノーラをメインとしたオーガニック、自然食品の店(カフェ併設)。エスペラントで大家族の意。[43] Luna Nokto Oyamada (ルーナ・ノクト・オヤマダ)-東京都世田谷区二子玉川にあるイタリア料理店。エスペラントで「月夜」を意味する、釜石線の小山田駅のエスペラントでの愛称より。 ワルシャワ交通局 Veturilo - レンタサイクル。エスペラントで乗り物を意味するVeturilo(ヴェトゥリーロ)に由来。ネット投票によるネーミング。[44]   個人別[編集] 石塚富美子(fumiko) 「テル・グローボ」- チェコ民謡を題材とした曲。2003年発表のアルバム『f』の5曲目に収録されている。エスペラントで「地球」を意味する terglobo に由来。なお、一般に terglobo の発音をカタカナで表す場合、一語であるため中黒は付けずに「テルグローボ」と表記する。 ピーター・ガブリエル OVO (オーヴォ)- 2000年にロンドンのミレニアム・ドームで行われたミレニアム・ドームショーの為のサウンドトラック。エスペラントで「卵」の意。 桑島法子 realigi キャラクターソングベスト - アニメソング、キャラクターソングのベスト・アルバム。realigi(レアリーギ)はエスペラントで「叶える」「実現させる」の意。 坂本真綾 Vento(ヴェント) - オリジナルアルバム『かぜよみ』の1番目に収録されている曲。エスペラントで「風」の意。 宮沢賢治 主に東北地方の地名をエスペラント風にした架空地名を作中に登場させていた。例を挙げる。 「イーハトーヴォ」← 岩手県 「シオーモ」← 塩竈市 「センダード」← 仙台市 「ハームキア」← 花巻市 「モリーオ」← 盛岡市 宮沢賢治原作の劇場用アニメ映画「銀河鉄道の夜」では、劇中に登場する文字は全てエスペラントである。 安村美博 ベロ細胞(Vero cell) - アフリカミドリザルの腎臓上皮細胞に由来する、細胞培養に使われる細胞株。名前の由来は、エスペラントで「緑の腎臓」を意味する verda reno を短くし、これにエスペラントの「真理」を意味する vero をかけたものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エスペラント
0 notes
2nd-jiken · 6 years
Text
21日に児島地区で記念ウオーク JR駅開業30年で岡山エフエム
#岡山駅前駅 2018年03月13日 12:35:00 JR瀬戸大橋線児島駅の開業30周年を記念し、岡山エフエム放送(岡山市北区中山下)は21日、倉敷市児島地区でウオーキングイベントを開催する。 午前10時にJR児島駅を出発。国重要文化財・旧野崎家住宅、児島ジーンズストリート、下津井電鉄 ... 岡山駅前駅の近所のバー
0 notes
ame-chang · 7 years
Text
十一月二十七日月曜日。晴れ。 七時まで寝てるからと言ったが、カミさんごそごそ起き出してカーテンも開けるので、六時半に起きて風呂入る。ホテルを七時四十分にチェックアウト。キャリーケースは宅急便で送る。
西に歩いてイノダコーヒー本店に八時。ちょうど朝食待ちの観光客で混んでいるも、十分ぐらいで席に案内される。ホテルで食べると朝食を食べ過ぎてお昼にお腹が空かないので、今夏から試しに素泊まりにして、朝食が外で食べることにした。
京の朝食セットを食べてもいいんだけど、クロワッサンが苦手なので悩む。デニッシュ系、揚げ物系のパンは苦手。手と口のまわりがナプキンで拭いても汚れが残る食べ物は基本的に苦手。スイカとか桃とかも。カミさんと半分ずつ食べることにして、たまごサンドとビフカツサンドを頼む。ふだんは入れないミルクと砂糖の入ったコーヒーが美味しい。お土産にコーヒーマグを買う。イノダのロゴが可愛い。 三条に戻って川を越え、京阪電車に乗るんだけど、ぶらぶら歩いているうちに、錦市場が見えてきたので、ぶらぶらする。ぶらぶらするだけだけど。あまり市場で買い食いはしない。有次も冷やかす。包丁というのは、刀と一緒で命あるものをさばく道具だ。肉や魚だけでなく、野菜だって命あって収穫されたものだ。だからこそ、惹かれるのかも知れない。見ているだけで楽しいし、手にいれて使いもしないのに、引き出しにしまっておきたくなる。
このたくさんの、ざまざまな用途の包丁を見ていると、中華料理店の壁に記されたさまざまな料理を思い浮かべる。ここにある包丁で僕が生涯使う可能性のあるものは多くて三つ四つだ。同じように近所の中華料理店に行って僕が生涯に頼む料理もせいぜい三つ四つだ。ラーメンとかチャーハンとか餃子とかレバニラ炒めとか。天津丼とかサンマーメンなんて頼まない。同じものばかり繰り返して頼んで人生は終わってゆく。ささやかなものだ。
新京極から三条に戻って池田屋の前を同じように通って高瀬川と鴨川を渡って、京阪三条から出町柳まで。特急を待っていると、二階建てのサロンカーが来た。ほんの一駅だけども。出町柳で地上に出る。今日はもう観光客は少ないみたい。下鴨神社を目指す。気温は高く、ダウンジャケットでは蒸す。
下鴨神社は、2年前に来た。下鴨茶寮にランチを予約していたので、手前の河合神社で鴨長明の小屋を見て、本殿の鳥居を見たところで時間切れ。引き返して食事した。今日はたっぷり時間はある。特別公開中の旧三井家下鴨別邸に入ってみる。素晴らしい敷地と母屋。たいへんな豪商であったことがわかる。もみじも美しい。森を歩いて前回パスした鳥居をくぐり、本殿で参拝。面白いことに、参拝するのは、それぞれの干支の神様が祀ってある小さな社。森の紅葉を味わいながら神社を離れる。
時間もあることだし、出町枡形商店街をぶらぶら。豆大福の行列は素通り。鯖寿司のお店は中高年が開店待ちの行列。すこし奥に入ってマツヤ食料品店。このなんでもないお店に阿闍梨餅の販売窓口があって、並ばずに買える。京都駅では混むかもしれないのでここで買う。できたてらしい。
商店街の突き当たりまで行き、南へ。ぶらぶら寺町通りを行こう。しばらく行ったところで町家改築のフレンチレストランを発見。オレンジの暖簾が鮮やか。恵比寿でなく「エピス」。調べてみると良さそうなので入ってみる。時は十一時三十五分。十二時四十五分までの席ならば用意できるとのことで、入る。昨日から白いご飯を食べ過ぎで体が重いので、こういう野菜中心のフレンチはありがたい。地元のコマダムで満席。一部観光客。ビール小瓶、白と赤ワインを一杯ずつ頼む。 食事を終えて寺町通りを南下。紫式部の住まいがあるというお寺や、京都御所を眺めながらぶらぶらと。古道具やさんが増えてきたところで、一保堂本店。暖簾をくぐりお茶していく。和菓子と濃茶のセット。濃茶を飲み終わると薄茶にしてくれる。さっぱりして美味しい。お土産にほうじ茶など買う。そのまま南下し、京都市役所前で西に折れて、烏丸御池。地下鉄の改札に入り、志津屋でビフカツサンド(ミニ)とカルネを求める。カルネを見るのも買うのも初めてが、志津屋で買うならまずカルネとあったので。 烏丸線で京都に戻る。十四時四十分。新幹線の改札を通り、老舗弁当コーナー(伊勢丹でなく)で色々見ていたら、とり松のばらずし(丹後寿司 網野名物)も並んでいたので二人分買う。晩ご飯。たしか二年前は、ここではばらずしを中心に売っていたのに、昨年は老舗弁当コーナーにリニューアルされて、ばらずしは他のお土産コーナーで移動させられていた。ちょいと探すのに苦労した覚えがある。それではいかんと苦情がきたに違いない。これは850円で買えるとっても美味しいばらずしなの。新幹線で買える時に迷ったら絶対買ってほしい。シウマイ弁当のように間違いない。 地上のホームへ。11番線。ベルマークキオスク(11号車のあたり)でビールを買っていたら、ここにも親切に、志津屋のビフカツサンド、カルネ、とり松のばらずしまで売っていた。時間のない時はここで買うべし! 九号車の乗り口に並び、十五時五分の東京行きに乗る。空いてるかと思いや、グリーン車でも九割乗っていた。何も食べずにビールを二缶。十七時十六分品川に着いて、横須賀線に乗り換える。東京は京都より冷える。逗子まで一本。こちらもグリーン車に乗り、五十分ほどで逗子へ。アメちゃんのお留守番する自宅に、無事戻る。
0 notes
villa-chitose · 7 years
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」(愛知県)
ドゥレッザ ガラスコーティングは東京都江戸川区、神奈川県横浜市、秋田県横手市、新潟県新潟市、大阪府高槻市、愛知県名古屋市、長崎県諫早市で施工可能です。 施工の確認は東京都江戸川店か横浜店で確認をお願いします。 TEL:03-6231-4919 TEL:045-334-3033 ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
ドゥレッザ ガラスコーティングを一般ユーザー様にも販売します。
一般ユーザー様にも販売しますが、ドゥレッザ ガラスコーティングは低分子シランの本物のガラス成分ですので施工に自信がなければ購入を控えて頂ければと思います。 下記の画像をクリックしますと購入できます。 ・ドゥレッザ ガラスコーティングは塗装とメッキ部分の施工は可能ですが、ガラス部分や樹脂パーツ、ゴム部分には使用しないでください。 ・施工後、24時間は雨や水に濡らさないようお願いします。 ・施工の失敗に関しては一切、責任を負いかねますので自己責任でお願いします。 取り扱い上の注意事項 ・飲用不可 ・本製品は有機溶剤ですから火気厳禁です。 ・取扱作業所には、局所排気を設けてください。 ・取扱は皮膚に触れないようにし、有機ガス用防塵マスク、防護手袋等を着用してください。 ・取扱は手洗い及びうがいを十分行ってください。 ・皮膚や作業着等に付着した場合は、水と石鹸で十分洗い落としてください。
ディーラーやガソリンスタンドとドゥレッザ ガラスコーティングの違いはこちらをクリック
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング(愛知県)
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!(愛知県)
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!(愛知県)
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!(愛知県)
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?(愛知県)
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ  ガラスコーティング(愛知県)
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか(ガラスコーティング愛知)
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意��にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工する��剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。  
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness ガラスコーティング剤膜厚(ガラスコーティング愛知)
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality ガラスコーティング クオリティー(ガラスコーティング愛知)
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price  ガラスコーティング価格(ガラスコーティング愛知)
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携��電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
ガラスコーティングの硬度とクラック(愛知県)
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
ガラスコーティングの膜厚と硬度(愛知県)
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(愛知県)
ガラスコーティング・カーコーティング  ご来店の多いエリア:(愛知県)
【愛知県】名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、常滑市、江南市、尾西市、小牧市、稲沢市、新城市、東海市、大府市、知多市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、東郷町、西枇杷島町、豊山町、師勝町、西春町、春日町、清洲町、新川町、七宝町、美和町、甚目寺町、大治町、蟹江町、三好町
楽天市場で洗車用品も販売しております!
※画像をクリックしてください。 DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンカット500ml 愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。 概要 日本列島の中部に位置し、中部地方の県では最も人口が多く、県庁所在地の名古屋市は中部地方で最大の人口を擁する都市である。 大きく分けて、尾張地方、西三河地方、東三河地方の3地域で構成されている。面積比はほぼ 1:1:1、人口比はほぼ 7:2:1。 郡名が県名にされた県の一つで、現在の名古屋市の中心部が所属していた愛知郡に由来している。 『万葉集』の「あゆち」に由来し、それが律令制下で愛知郡という郡名に採用されたといわれている。他に、あゆち(年魚市)潟説・あゆちの水(湧水)説・あゆち村伝説などがある。 地理・地域 位置 東端 - 東経137度50分28秒(北設楽郡豊根村上手) 西端 - 東経136度40分26秒(愛西市立田町福原) 南端 - 北緯34度34分26秒(田原市三ツ磯) 北端 - 北緯35度25分16秒(犬山市栗栖) 地形[編集] 西部は概ね平坦であり、人口が集中している。東部は山岳が多くなっているが、南部海側の平地は東海道に沿って都市化している。 河川 主な一級河川 木曽川水系 - 木曽川、長良川、揖斐川 庄内川水系 - 庄内川、新川、堀川、五条川、新堀川、矢田川、香流川、青木川 矢作川水系 - 矢作川、乙川、伊賀川、巴川、市木川、篭川 豊川水系 - 豊川、朝倉川、神田川、間川、宇利川、野田川、宇連川、巴川 天竜川水系 - 天竜川、大千瀬川 主な二級河川 日光川水系 - 日光川、蟹江川、善太川、福田川、戸田川、宝川 山崎川水系 - 山崎川 天白川水系 - 天白川、扇川、植田川 境川水系 - 境川、逢妻川、皆瀬川、明神川、五ヶ村川 詳細は「愛知県の二級水系一覧」を参照 山 1,000メートル級 茶臼山(最高峰、1,415m、豊根村) 段戸山(1,152m、設楽町) 八岳山(1,140m、豊根村) 寧比曽岳(1,121m、豊田市) 日本ケ塚山(1,107m、豊根村) 出来山(1,052m、設楽町) 明神山(1,016m、東栄町) その他著名な山 本宮山(789m、豊川市、新城市、岡崎市) 巴山(719m、新城市、岡崎市) 鳳来寺山(684m、新城市) 猿投山(629m、豊田市) 三ヶ根山(325m、幸田町、幡豆町、蒲郡市) 東谷山(198m、名古屋市、瀬戸市) 小牧山(85m、小牧市) 半島 知多半島 渥美半島 西浦半島 湾 三河湾 伊勢湾 衣浦湾 渥美湾 知多湾 気候 太平洋側気候を呈しており、夏は高温多湿で非常に蒸し暑い。冬は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹き、体感温度が北日本並みに一気に低下する日もある。北西の季節風の影響があるため強い冬型の気圧配置になると雪雲が、岐阜県の関ヶ原付近から流入し愛知県西部などで局地的な大雪に見舞われることがある。また、東三河北部や西三河北東部の山間部では中央高地式気候の影響も多少みられる。 地域区分 前述の通り、大きく分けて尾張地方・西三河地方・東三河地方の3地域に分けられる。 尾張地方はさらに知多地方に分けられることがある。知多半島全域にあたる。 知多地方を除く尾張地方も尾張西部・尾張東部に分けられることも多い。 自治体は、以下の38市7郡14町2村がある。「町」の読み方は全て「ちょう」。「村」の読み方は2村とも「むら」。 愛知県の市町村 愛知県市町村位置図 ◎名古屋市 ■犬山市 ■扶桑町 ■大口町 ■豊山町 ■小牧市 江南市■ 岩倉市■ 一宮市● 稲沢市■ 北名古屋市■ 津島市■ 愛西市■ 弥富市■ ■清須市 ■あま市 ■大治町 ■蟹江町 ■飛島村 ●春日井市 ■瀬戸市 ■尾張旭市 ■長久手市 ■日進市 豊明市■ 東郷町■ 大府市■ 東海市■ 知多市■ 常滑市■ ■半田市 東浦町■ 阿久比町■ 武豊町■ ■美浜町 南知多町■ ■みよし市 ●豊田市 ●岡崎市 ■安城市 ■知立市 ■刈谷市 ■高浜市 ■碧南市 ■西尾市 ■幸田町 ●豊橋市 ■豊川市 ■蒲郡市 ■新城市 ■田原市 ■設楽町 ■東栄町 ■豊根村 長野県 岐阜県 三重県 静岡県 浜名湖 伊勢湾 三河湾 太平洋 ◎:県庁所在地 ■●:尾張地方 ■:尾張地方(知多) ■●:西三河地方 ■●:東三河地方 注)●は中核市・特例市 表示環境により位置がずれる場合がある。 尾張地方 (面積1,686.53km²、人口5,142,395人 2016年6月1日現在) 政令指定都市 名古屋市(16区) - 県庁所在地 千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区 特例市 一宮市 春日井市 その他の市 愛西市 あま市 稲沢市 犬山市 岩倉市 大府市 尾張旭市 北名古屋市 清須市 江南市 小牧市 瀬戸市 知多市 津島市 東海市 常滑市 豊明市 長久手市 日進市 半田市 弥富市 愛知郡 東郷町 海部郡 大治町 蟹江町 飛島村 西春日井郡 豊山町 丹羽郡 大口町 扶桑町 知多郡 阿久比町 武豊町 東浦町 南知多町 美浜町 西三河地方 (面積1,756.60km²、人口1,603,095人 2016年6月1日現在) 中核市 岡崎市 豊田市 その他の市 安城市 刈谷市 高浜市 知立市 西尾市 碧南市 みよし市 額田郡 幸田町 東三河地方 (面積1,662.55km²、人口756,419人 2016年6月1日現在) 中核市 豊橋市 その他の市 豊川市 蒲郡市 田原市 新城市 北設楽郡 設楽町 東栄町 豊根村 経済・産業 愛知県は、トヨタ自動車を筆頭に自動車関連企業が数多く存在することで有名。トヨタ自動車の設立は1937年だが、自動車産業が本格的に発展したのは高度経済成長期以降のことで、比較的最近になって発達した産業である。自動車産業が発展する前は、一宮市を中心とした繊維産業や、名古屋市の三菱重工業・愛知航空機、半田市の中島飛行機等の航空機産業等が盛んだった。また、自動車産業に隠れているものの、がいし生産世界一の日本碍子やINAX、日本特殊陶業などをはじめとするセラミックス産業、2016年には創業100周年を迎える大同特殊鋼やトヨタ自動車系列である愛知製鋼、新日鐵住金名古屋製鐵所等の特殊鋼、鉄鋼業も盛んである。また、碧南市、高浜市などで生産されている三州瓦は、島根県の石州瓦、兵庫県の淡路瓦と並んで日本三大瓦であり、全国的に有名である。 中京工業地帯の中心として工業は全般に活発で、製造品出荷額(2013年)は約42兆18億円で37年連続全国1位である(2位は神奈川県で約17兆2261億円のため2倍以上の差(なお、京浜工業地帯は2006年には製造品出荷額で(30兆5099億円)となり阪神工業地帯(31兆1028億円)に逆転され3位になった。工業統計2007年発表) 2005年に愛・地球博と中部国際空港開港という二大事業があり、東海環状自動車道、伊勢湾岸自動車道、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)などインフラの整備が急速に進んだ。 しかしその一方で愛知県道511号武豊大府自転車道線(知多半島サイクリングロード)等の自転車道の建設、整備が放棄されており多くの要望が寄せられている。 戦後、自動車産業が発展し、比較的道路整備も行き届いていたことなどの理由から、モータリゼーションが日本で最も発達した地域であり、自家用車の保有台数も日本有数の高さを誇っている。反面、鉄道網の発達具合や輸送力は東京圏・近畿圏と比較した場合低くなっている。 なお、愛知県の交通事故死亡者数は平成15年以降10年連続でワースト1で、自動車事故の多さはこの地域の自動車中心のライフスタイルを物語っている 。 産業 平成19年度の県内総生産は37兆1719億円である。これはサウジアラビアの国内総生産にほぼ匹敵しており、世界で25位以内の国に相当する経済規模を有している。 主力となる主な産業 自動車産業 航空宇宙産業 セラミックス産業 鉄鋼、特殊鋼産業 県内に本社を置く主な企業 第二次産業 トヨタ自動車 デンソー アイシン精機 アイシン・エィ・ダブリュ ジェイテクト トヨタ車体 豊田自動織機 豊田合成 トヨタ紡織 大同特殊鋼 大同メタル工業 愛知機械工業 愛知時計電機 パナソニック エコシステムズ ヤマザキマザック 三菱航空機 ブラザー工業 愛知製鋼 ジェイテクト 小島プレス工業 日本車輌製造 日本ガイシ 日本特殊陶業 豊島 マキタ オークマ DMG森精機 リンナイ パロマ ホシザキ アイホン INAX イノアックコーポレーション ノリタケカンパニーリミテド バッファロー 住友理工 メニコン ホーユー メナード化粧品 カゴメ シャチハタ ミツカン 敷島製パン フジパングループ本社 矢作建設工業 東建コーポレーション 徳倉建設 第三次産業 中部電力 東邦ガス 中部ガス 松坂屋 中日新聞社 東海テレビ放送 中京テレビ放送 中部日本放送 名古屋テレビ放送 名古屋銀行 愛知銀行 中京銀行 ユニーグループ・ホールディングス スギ薬局 スギヤマ薬品 ビー・アンド・ディー 豊田通商 興和 岡谷鋼機 JPホールディングス DCMカーマ アルペン コメ兵 つばめグループ ヴィレッジヴァンガードコーポレーション ナガサカコイン 壱番屋 木曽路 アトム (飲食業) 太田油脂株式会社 スガキコシステムズ(スガキヤラーメン) コメダ(喫茶店) エイチーム 丸栄 東海旅客鉄道 名古屋鉄道 名鉄百貨店 名鉄不動産 名鉄運輸 サークルKサンクス スズケン ゲオホールディングス トヨタファイナンス セディナ 引越社 東海東京証券 経済界 名古屋商工会議所 かつての五摂家 五摂家とは、愛知県名古屋市に本拠地を置く中部圏財界の名門企業の一群で、旧伊藤財閥系企業の東海銀行・松坂屋、インフラ企業の名古屋鉄道(名鉄)・中部電力(中電)・東邦ガスの5社で構成された。かつては中部経済連合会(中経連)や名古屋商工会議所(名商)等の経済団体代表職を独占し、名古屋観光ホテルや名古屋ボストン美術館等の開設を主導する役割を担ってきた(この他に、名門企業として興和グループ・森村グループ・中日新聞社を挙げる人もいた)。 1990年代より、東海銀行の消滅(2002年に三和銀行と合併、のち三菱東京UFJ銀行)、松坂屋・名古屋鉄道の経営不振(松坂屋は2007年に大丸と経営統合、名古屋鉄道は1999年から2008年にかけて赤字線区を随時廃線)、規制緩和による電力自由化・オール電化住宅などによる中部電力と東邦ガスの利害対立などが生じるようになり、五摂家としてのまとまりは無くなりつつある。これに反比例し、これまで「西三河モンロー主義」と呼ばれ、財界活動と距離を置いていたトヨタグループの路線転換や、国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)が発足すると、これらの存在感が増大している。最近は五摂家という表現に代わり、海陽学園開設で中心となったトヨタ自動車・JR東海・中部電力の3社で��御三家と呼ぶ表現もある。 現在のトヨタグループ 経済界では近年、豊田市・刈谷市といった西三河地方を本拠地とするトヨタグループの存在感が群を抜いている。例えば連結売上高では中部電力(約3兆1000億円)と東海旅客鉄道(約2兆円)は、トヨタ自動車本体はおろかグループ企業の一つであるアイシン精機(約2兆9600億円)と同程度で、両社の連結売上高を合算してもグループ筆頭企業であるデンソー(4兆3000億円)を超える程度。財界活動でも、2015年現在、トヨタグループは中経連(豊田自動織機名誉会長)・名商(トヨタ自動車副会長)は前会頭を輩出し、また中部財界が中心となった中部国際空港開業や愛知万博の開催では同社社長(元関東自動車工業社長)・博覧会協会会長(豊田章一郎トヨタ自動車名誉会長)を務めている。 農林水産業 一方で自然環境にも恵まれており、農林水産業も東三河を中心に盛んである。農業産出額(2007年)は全国5位[16]。花きの産出額は昭和37年以来全国1位である。 農産物では、キャベツ・大葉(青じそ)が作付面積・生産量・産出額とも全国1位であるほか、ふきは生産量・産出額が全国1位、カリフラワーは作付面積・生産量が全国1位、ブロッコリーは生産量が全国1位、イチジクは生産額が全国1位などとなっている。また花卉の生産も盛んで、きく・ばら・シクラメン・洋らんは作付面積・生産量・産出額とも全国1位である、名古屋市や豊田市中心部などの工業地域を除くと愛知県の平野部は農業に適した肥沃な土地が多く、野菜の自給率もそれなりに高い。(菊については電照菊の項も参照)。そのほか、西尾市は碾茶の産地として知られる。 畜産ではウズラの飼養数・産出額が全国1位である。 水産物ではあさり・がざみ(甲殻類)の漁獲量が全国1位であるほか、一色町の養殖うなぎはよく知られており、「三河一色産うなぎ」というブランドを偽装した産地偽装事件が起きたことがあるほどである。また弥富市周辺は金魚の産地として知られ(弥富金魚)、スペースシャトル内において宇宙酔い実験の被験者となった「宇宙金魚」も弥富金魚である。 都市圏 総務省が定義する大都市圏では、名古屋市を中心とする中京圏を有する。 国土交通省が定義する都市雇用圏では、以下の都市圏を有する。 名古屋都市圏 豊橋都市圏 豊田都市圏 岡崎都市圏 半田都市圏 刈谷都市圏 碧南都市圏 西尾都市圏 安城都市圏 蒲郡都市圏 ガラスコーティング名古屋 ガラスコーティング春日井市 ガラスコーティング春日井
1 note · View note
toshiyoo · 7 years
Link
日本においても、近年、国土地理院が「地理院地図」で、過去の空中写真などを公開し、さらに、筑波大学の「歴史地域統計データ」、立命館大学の「バーチャル京都」、東北大学の「外邦図デジタルアーカイブ」、埼玉大学の「今昔マップ on the web: 時系列地形図閲覧サイト」、国際日本文化研究センターの「考古学 GIS データベース」、農業環境技術研究所の「歴史的農業環境閲覧システム」など、個別に歴史 GIS のデータベースが構築され、Web 公開されている。そして、国立国会図書館の「近代デジタルライブラリー」や京都府立総合資料館「京の記憶ライブラリ」をはじめ、…
幕末時に京都の市域は、概ね二条通を境として上京・下京と呼ばれ、1868(明治元)年(京都市中取締役所→京都裁判所→京都府へ改称)には、上京、 下京を上大組、下大組と称し、翌 2 年には三条通を境として、上京 33 番組、下京 32 番組とされた。 また、その周辺の山城国 8 郡は、1871(明治 4)年(廃藩置県)に京都府に編入された。そして、1879(明治 12)年 に「郡区町村編成法」によって、上京、下京は、周辺の葛野郡の村の一部を編入し、2 区に分けて上京区、下京区が編成された。その後、周辺のいくつかの村を区に編入しながら、1889(明治 22)年 に、上京区・下京区に市制が施行され、京都市が発足した。市制特例により市長は置かず、1898(明治 31)年までは市長職務は府知事が行うこととなった 。 …
また、特徴的な景観要素としては、御所や二条城、西本願寺や東本願寺、東寺などの大きな社寺がみられ、鉄道では、1877(明治 10)年2月5日全線開通の京都・神戸駅間と、1880(明治 13)年に逢坂山経由で大津駅(現在の浜大津駅付近)まで延伸された東海道線がみられる。 山田は、…1889(明治 22)年頃の土地利用図を作成し、…当時の上京・下京からなる市街地の範囲を特定するとともに、上京の市街地にはかなりの面積の空地が存在することを確認し、それら多くが、幕末維新期に諸大名の藩邸があった場所であることを指摘している。そして、旧体制の崩壊 と東京遷都の影響からまだ立ち直れていない京都の状況を象徴していると述べている。…
正式図(明治42)の時点では、それらの地域の市街化 が進行するとともに、西陣地域にみられた旧藩邸などの空地の市街化が進んでいる。 この時期の京都では、1890(明治 23)年の琵琶湖疎水の開削、1895(明治 28)年の岡崎での内国勧業博覧会の開催と、それに合わせて建設された平安神宮、さらには伏見から京都駅、続いて岡崎まで の、日本で初めての民間鉄道電車として京都電気鉄道が走り、これらは正式図に現れることになる。 そして、明治後期の 1908(明治 41)年には、第二琵琶湖疎水の建設、それを利用した上下水の整 備、および道路拡築・電気軌道敷設事業の 3 大事業がスタートした。 さらに、当時の市域外であっても、加茂川と高野川に挟まれた下鴨村や、高野川の左岸の田中村で市街地化がみられる。また、正式図では、1897(明治 30)年に二条駅(現鉄道博物館?)・嵯峨駅で開業した京都鉄道 が、1909(明治 42)年までには京都駅・園部間に延伸され、国有化された鉄道として描かれている。 その二条駅周辺の千本通や三条通沿いで市街地が拡大し、工場なども立地し始める。 市制がひかれた 1889(明治 22)年の京都市の人口は 279,165 人、世帯数は 63,682、面積は 29.77㎢ であった。その後、着実に人口が増加し、正式図が測量された 1910(明治 43)年までには、人口は約 1.7 倍の 47 万人に達した 25)。このことは、京都市域内での市街化が急速に進展していることを指し示している(第 3 図)。 明治期の都市は、工業化に合わせて多数の労働人口を農村から吸収するが、京都市の人口も増加 する。そして、明治末から大正初期の京都でも郊外化が進行し、周辺町村での人口が急増する。しかし、中川は、同時期に東京や大阪でみられるような郊外電車を前提とする中・上流サラリーマンによる郊外化は、京都では当時みられず、その中心は重税負担を免れるためのブルカラーの薄給層であったと述べている。その後の大正期の郊外化、および人口増加は、後述の 1918(大正 7)年の 京都市域の拡大以降に始まる土地区画整理事業によって進展することになる。……
日本で初めての都市計画法(大正 8 年法律第 36 号)は、「都市の秩序ある発展を期する為其の交通、 衛生、保安、経済等に関する重要施設の計画を執行するに適当なる法規を制定するの必要あり」と して 1919(大正 8)年に制定された。この法は、当時の東京市区改正条例を準用したもので、1920 (大正 9)年の法施行とともに法の適用を受けた 6 大都市、大正 12 年勅令第 276 号による 25 都市、と順次拡大していった。京都市は最初の 6 大都市に含まれ、1922(大正 11)年に都市計画区域が指定さ れ、同年に防火地区、1924(大正 13)年に用途地域が指定された。その際に京都都市計画地域指定参考図として、5 万分の 1 の地形図上に色塗りがなされた。 この策定に使用された思われるものが、大正11年刊行の 3 千分の 1 の京都市都市計画図(大正 11 年測図)である。その後、1929(昭和 4)年、1935(昭和 10)年、1953(昭和 28)年、1958(昭和 33) 年(一部)に刊行されている。バーチャル京都プロジェクトでは、大正 11 年版と昭和 4 年版の京都市都市計画図をスキャニングし、昭和10年版と昭和 28 年版は京都市がデジタル化したものを取り込み、それら全てを GIS 上で閲覧できる状態にある。…
西大路通は、明治末期から大正期に掛けて行われた京都三大事業での道路拡張に続き、市区改正道路(都市計画道路)として、京都市電の敷設とともに昭和初期に開通し、1943(昭和 18)年に京都市電西大路線の円町と白梅町間が開通し千本北大路までつながる。 大正 11 年版には、東西に一条通が走り、一条通の紙屋川西 200mに 1905(明治 38)年頃に建設さ れた藤村岩次郎邸と、佐井川の西に藤村氏が 1912(明治 45)年に建設した住宅地「衣笠園」がみられる。藤村岩次郎は、京都綿糸ル株式会社の社長として財をなし、この地に居を構え、近くに衣笠園という住宅専用地域を作ったのである。その後、図の東端の馬代一条の南東角には 1918(大正7)年に設置された日活大将軍撮影所の建物がみられる 41)。また、紙屋川は衣笠村が 1918(大正 7)年 に京都市と合併するまでは、衣笠村と京都市の境であったが、紙屋川の一条通付近には、豊臣秀吉 の御土居の土塁が明瞭に描かれている。…
昭和 28 年版は、昭和 10 年版に朱で加筆が加えられたものである。多くは戦後の市街化と思われるが、北野線の北側の「西第三」の区画ではほとんど市街化はみられず、…一条通の北側の紙屋川左岸の御土居跡も市街化されている。この 後、1958(昭和 33)年 7 月に、今出川通の拡幅と京都市電今出川線の延伸に伴って、北野線の終点が西大路通の北野白梅町駅ができるまで、この状態が続く(この時に、北野線小松原駅も廃止される)。……
『京都市明細図』は、2010年9月に京都府立総合資料館内で未公開資料として発見され、その存在が確認された。その表紙には、「大日本聯合火災保険協会京都地方会」による作製と記されていることから、戦前に東京都など大都市で作成された「火災保険特殊地図」の類と考えられている。また、発行年月日が示されていないが、…建物の形状と漢数字による地番のほか、階数、一部の建物の建材、防火栓なども記載されている。建物のうち、住宅には緑、企業や商店には赤、工場には青、社寺には黄色などが着色され、建物の用途や企業名、販売品目も記載されるなど、とにかく建物に関する詳細な情報が直接図面に描かれている。現在、これら約16万件ある建物のベクタ化を行っており、建物の種類(色)、階数、事業所名などを属性データとして入力している。
そして、2014年9月に、京都市南区の旧家、長谷川家住宅において、一切手が付けられていない『京都市明細図』の原図が発見された。その結果、『京都市明細図』は、1 枚の図面の大きさは 38cm × 54cm 程度(約 A2 サイズ)で、当初は、図面 284 枚、表紙 1 枚、索引図 4 枚の合計 289 枚で構成されたことが確認された。地図の図面は、4方位で区分した南東部 SE、北東部 NE、南西部 SW、北 西部 NW の4つに分けられ、それぞれの索引図がある。長谷川家住宅の『京都市明細図』では、 NW97 が欠けており、総合資料館のものでは、3 枚の図面が欠けており、���引図にはない3つの図面 (SW30、NW62、NW63)が追加されている。長谷川家住宅の『京都市明細図』の内容をみると、河原町通の四条より北で、道路拡幅がされ、市電が敷設されていることから、少なくともその市電が開通した、1926(大正 15)年7月8 日以降に発 行されたことがわかる。一方、京都府立総合資料館の『京都市明細図』に関しては、① 1927(昭和 2)年 7 月までに作成され、その後少なくとも 1942(昭和 17)年まで部分的な更新が行われたこと、 ② 1944(昭和 19)年から 1945(昭和 20)年に行われた建物疎開事業の参考資料として用いられたこ と、③建物への着色は、1950(昭和 25)~ 1951(昭和 26)年までの間に行われたこと、が現段階で指摘されている 45)。 したがって、これら現存する 2 つの『京都市明細図(1200分の1)』を比較することによって、昭和初めから戦後の占領期の京都の変化を明らかにすることができる。さらに、前章の同時期の4つの3000分の1の京都市都市計画図と比較することによって、より詳細な変化をとらえることができる。すなわち、 発行年に着目すれば、大正 11 年、昭和元年頃、昭和 4 年、昭和 10 年、昭和 20-26 年頃、昭和 28 年 の 6 時点の比較が可能である。
0 notes
genron-tomonokai · 7 years
Text
[友の会メール]( ^ω^)_U 。 『ゲンロン0』がいよいよ予約開始! 週末には新芸術校上級コースの成果展も!
◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
[友の会メールvol.253]  ( ^ω^)_U  待望の『ゲンロン0』がいよいよ明日から注文予約開始!  友の会『ゲンロン0』『5』『6』セット会員の受付も始めます!  25(土)、26(日)には新芸術校上級コースの成果展もあります!   (2017年2月21日配信)
◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
みなさん、大変長らくお待たせいたしました…… 東浩紀の渾身の書き下ろし単著『ゲンロン0 観光客の哲学』が、 いよいよ明日から注文予約を開始しますっ!!!
『存在論的、郵便的』『動物化するポストモダン』『一般意志2.0』に連なる主著で、 同時に『ゲンロン』という雑誌そのものの原点でもあります。 私たちは編集作業の過程ですでに読んでいますが…… まずは購入するべきとだけ言っておきましょう。
ただし、『ゲンロン0』は友の会第7期のサービスに含まれません。ご注意ください。 『ゲンロン0』が届くのは以下の方です。 ・ゲンロン友の会第4期会員 ・ゲンロン友の会第5期会員 ・ゲンロン友の会第6期会員で、『ゲンロン0』セットを希望した方 (※条件に該当する方には、すでに送付先住所の確認のメールを差し上げています)
上記以外の方で『ゲンロン0』を購入される場合は 【3/21(火)までに直販サイトで予約】すれば、東浩紀のサイン入りで入手できます!
また、まだ友の会会員ではないけどこれを機に入会を検討されている方、 「友の会『ゲンロン0』『5』『6』セット」会員もご用意しました! こちらも3/21(火)までにご入会いただければ、『ゲンロン0』のサイン本が入手できます!
友の会サイトにキャンペーンバナーがはられますので、詳しくは以下をご覧ください!  ↓ https://genron-tomonokai.com/
 * * *
● 今週末には新芸術校上級コースの成果展を開催!  第3期の受講申し込みラスト1週間!!
25(土)、26(日)には、新芸術校上級コース成果展「まつりのあとに」が行なわれます! 新芸術校主任講師の黒瀬さんより、成果展にあたってメッセージをいただいています!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
みなさん、こんにちは、ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校主任講師の黒瀬陽平です。 先日、新芸術校標準コースの成果展『直接行動(ハプニング)をまちながら』が終わったばかり ですが、今週はいよいよ、上級コースの成果展『まつりのあとに』がスタートします。 制作課題やワークショップなどの実践を通して作品づくりを学んだ標準コースに対して、上級コ ースは、文献精読と展覧会分析、そして作品制作とキュレーションを同時に学び、一年をかけて 成果展を構想してきました。その結果、全9企画、8会場、24日間に及ぶ大規模な展覧会ができ あがりました。 展覧会のコンセプトや構成、スケジュールなどは、受講生による公式HPにすべて掲載していま す。標準コースとは全くちがった、複数のキュレーションが交錯する新しい「成果展」を、ぜひ ご高覧ください。 (黒瀬陽平)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校上級コース成果展 「まつりのあとに」 日時:2月25-26日[土・日]13:00-20:00 会場 ゲンロン カオス*ラウンジ 五反田アトリエ 入場無料・予約不要 ※五反田アトリエ以外の展示については、成果展サイトをご覧ください!  ↓ http://www.maturinoatoni.jp/
また、第3期の受講申し込みの締め切りは28(金)、残り1週間となりました。 27(月)20時から、五反田アトリエにて黒瀬さんが事前説明会を行います。  ↓ http://chaosxlounge.com/wp/archives/1962
まだ受講を迷っっている方はぜひ参加してみてください! 定員に達する前に応募しておきたいという方はこちらからどうぞ!  ↓ http://school.genron.co.jp/gcls/
また、新芸術校とはなにかをみなさんに知っていただくため、 カオス*ラウンジのニューカマーアーティストで新芸術校TAの今井新さんに ミニドキュメンタリー「生き残れ、現代美術とともに」を制作していただきました! 現役受講生が新芸術校の魅力を語る動画です。ぜひご覧ください!  ↓ https://vimeo.com/genron/gcls2017
主任講師の黒瀬陽平さんと東浩紀による無料動画もぜひご覧ください!
黒瀬陽平×東浩紀 「大槻香奈展開催中の五反田アトリエからがいちどは潰れかけた 新芸術校の奇跡の復活と第3期のあまりに野心的な構想について、 酒を飲みながら語る突発無料生放送」 (YouTube) https://youtu.be/T-XGQ-jzq5M (Vimeo) https://vimeo.com/199769769
★「bitecho」と「CINRA.NET」で新芸術校第3期についてご紹介いただきました! bitecho http://bitecho.me/2017/01/11_1452.html CINRA.NET http://www.cinra.net/news/20170111-genronchaoslounge
 * * *
● 『ゲンロン4』発売記念選書フェアもまだまだ開催中です!
ブックフェアもまだまだ開催中です! 批評史年表を展示してくださっている書店さんもあるので、 すでに『ゲンロン4』を買われた方もぜひお越しになってみてください!
また、湘南T-SITE湘南蔦屋書店ではブックフェアに連動して、トークイベントを行います! 出演は東浩紀と、思想書・人文書のスペシャリストである編集者・斎藤哲也さんです。  ↓ http://real.tsite.jp/shonan/event/2017/02/post-1179.html
現在ブックフェアを開催している書店は以下の通り!
【企画1=市川真人さん、大澤聡さん、東浩紀による「批評史40年を知る40冊」】 ・「現代日本の批評」の中心となった3人のコメントとともに、必読書40冊をご紹介 【企画2=ゲンロン編集部による「テン年代論壇思想地図」】 ・ゼロ年代以降の論壇人を「リベラル⇔保守」「旧メディア⇔新メディア」の2軸でマッピング
★ジュンク堂渋谷店【企画1&2】 https://honto.jp/store/detail_1570061_14HB320.html
★湘南T-SITE湘南蔦屋書店【企画1&2】 http://real.tsite.jp/shonan/floor/shop/tsutaya-books/
★戸田書店静岡本店【企画1&2】 http://todabooks.co.jp/shop/shop.php?S=2
★丸善広島店【企画1&2】 https://honto.jp/store/detail_1570062_14HB310.html
★紀伊國屋書店 グランフロント大阪店【企画1&2】 https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Grand-Front-Osaka-Store/
★ジュンク堂池袋本店【企画1】 https://honto.jp/store/detail_1570019_14HB320.html
★東京堂書店神田神保町店【企画1&2】 http://www.tokyodo-web.co.jp/
★ジュンク堂京都店【企画1】 https://honto.jp/store/detail_1570007_14HB320.html
★BOOKSなかだ 掛尾本店【企画2】 http://www.books-nakada.co.jp/
★ブックファースト新宿店【企画1】 http://www.book1st.net/shinjuku/index.html
★リブロ リウボウブックセンター店【企画1】 http://www.libro.jp/shop/okinawa/ryubo.php
★HMV&BOOKS TOKYO【企画1】 http://www.hmv.co.jp/st/eventlist/BTK/
★リブロ 福岡天神店【企画1】 http://www.libro.jp/shop/fukuoka/tenjin.php
その他、開催決定した店舗から順次、下記リンク先で公開しています。 https://goo.gl/okIJXn
 
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ  ◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
◇◇ 今週の放送情報 ―――――――――――――――――――――――――――
◆2/21(火)18:00- 【再放送】大和田俊之×磯部涼×吉田雅史 「ラップは『いま』を映しているか ――BLM、大統領選から日本語ラップ・ブームまで」 (2016/11/25収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv289940437
◆2/22(水)19:30- 佐々木敦【ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第2期 #17】 「『XX批評宣言』を起草せよ。【冒頭部分】」 【チャンネル会員限定・生放送】19:30-21:30   http://live.nicovideo.jp/watch/lv288825284 【講評・無料生放送】21:30- http://live.nicovideo.jp/watch/lv288825505
◆2/23(木)13:00- 【再放送】佐々木敦×東浩紀 「テン年代カルチャーの行方 ――<ゲーム的リアリズム>から<パラフィクション>へ?」 (2014/10/2収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv290044139
◆2/23(木)18:00- 【再放送】茂木健一郎×東浩紀【ニッポンの脳 #6】 「2016年晩秋の巻」 (2016/11/21収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv290047035
◆2/24(金)13:00- 【再放送】ヤノベケンジ×津田大介×東浩紀 「アトムスーツからサン・チャイルドへ――チェルノブイリ・福島と未来の再生」 (2014/2/8収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv290049204
◆2/24(金)18:00- 【生放送】津田大介×宮台真司×東浩紀【ニッポンの展望 特別編】 「トランプの時代をどう生きるか」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv290782074
★「ゲンロン完全中継チャンネル」今後の放送予定の一覧表 https://goo.gl/ay9ey7
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフト ――――――――――――――――――――――
◆2/21(火)23:59まで 【再放送】市川紘司×本田晃子×上田洋子 「建築からみる北京とモスクワ――共産主義建築のモニュメンタリティと祝祭性」 (2016/1/28収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv289420380
◆2/22(水)23:59まで 【生放送】大山顕×本田晃子×上田洋子 「ユートピアと日常の共産主義建築――地下鉄、団地、チェルノブイリ」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv288824893
◆2/23(木)23:59まで 【再放送】吉川浩満×東浩紀 「運と確率の進化論――『理不尽な進化』をめぐって」 (2015/4/24収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv289426061
◆2/23(木)23:59まで 【再放送】楠正憲×山口浩×東浩紀 「ビットコインは貨幣たりうるか ―― 匿名と安全と流通のバランスをめぐって」 (2014/6/5収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv289485536
◆2/24(金)23:59まで 【再放送】宮崎裕助×東浩紀 「デリダ研究の最前線――『生・死』の哲学に向けて」 (2015/2/24収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv289487809
☆大好評☆ ◆2/24(金)23:59まで 【生放送】石田英敬×東浩紀 「一般文字学は可能か――記号論と脳科学の新しい展開をめぐって」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv288824571
★「ゲンロン完全中継チャンネル」今後の放送予定の一覧表 https://goo.gl/ay9ey7
※ご視聴は23:59まで可能ですが、ご購入できるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画 ――――――――――――――――――――――――――
◆【vimeo】小泉義之×千葉雅也×東浩紀 「サイコパスの哲学へ――欲望と暴力について」 (2014/4/4収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20140404
◆【vimeo】中沢新一×東浩紀 「原発事故のあと、哲学は可能か――森から始まる新しい「超越」を考える」 (2014/6/22収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20140622
◆【vimeo】茂木健一郎×東浩紀【ニッポンの脳 #1】 「東大は本当に要らないのか――哲学と脳から考える新・学歴社会論」 (2014/1/25収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20140125
◆【vimeo】小林よしのり×宮台真司×東浩紀 「日本を変えるにはテロしかないのか?――沖縄の怒り、福島の怒り、政権の無関心」 (2015/3/24収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20150324
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://goo.gl/ycdtJe
◇◇ 発売中の会場チケット ―――――――――――――――――――――――――
◆2月28日(火)19:00- 黒瀬陽平×渡邉大輔 「日本映画と海外ドラマ、いま、どちらを見るべきなのか」 http://peatix.com/event/236778
◆3月3日(金)19:00- 渡部直己×大澤聡 「批評という快楽——『日本批評大全』徹底解剖」 http://peatix.com/event/236795
★New!★ ◆3月7日(火)19:00- 五十嵐太郎×岡本亮輔×室井康成 「日本/東京から聖地巡礼を考える——宗教的聖地とアニメ聖地はどう違うのか?」 http://peatix.com/event/239618
★New!★ 3月28日(火) 井出明×小松理虔×渡邉英徳 「息づく体験、蘇る記憶――ダークツーリズムとアーカイブがつなぐ歴史」 http://peatix.com/event/241531
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ   ◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇
今後の展示予定 ◆2月25日(土)-2月26日(日)13:00-20:00 ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 上級コース成果展 「まつりのあとに」 http://www.maturinoatoni.jp/
◆2月27日(月)20:00-21:00 「ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校」第3期 事前説明会@五反田アトリエ http://chaosxlounge.com/wp/archives/1962
◆3月3日(金)-3月12日(日)15:00-20:00 一輪社 個展(仮)
新芸術校第3期の申し込みも、残り1週間で締め切り! 週明けの2月27日の夜には、「事前説明会」と題して、 黒瀬陽平によるカリキュラムの説明があらためて行われます。 ご興味がある方は是非、作品ファイルなどご持参の上、お気軽にお越しくださいませ! 直接質問をしたり、普段の作品を"お試し講評"してもらう、ラストチャンスですよ。 そして、何よりも今週より開催となる上級コースの成果展は見逃せません、 アトリエ以外にも多くの会場で同時多発的に展示やイベントが行われますので、 特設サイトで予習しましょう! (藤城嘘/カオス*ラウンジ)
◆◇ 編集部からのお知らせ   ◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
◆『ゲンロン4』(特集:現代日本の批評3)好評発売中!!      ★ Amazonでの購入はこちら(送料無料! オススメ) https://www.amazon.co.jp/dp/4907188196/contectures04-22 ★ゲンロンショップで購入する http://shop.genron.co.jp/products/detail.php?product_id=328 ★ 友の会第7期入会はこちら https://genron-tomonokai.com/7th/
★ 東浩紀が渾身の販促を行ったニコ生のアーカイブ動画へはこちらから(無料です!) (YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=C4I5aTRE2aA (Vimeo) https://vimeo.com/192127856
◆ゲンロン カオスラウンジ 新芸術校第3期、募集中です! https://www.facebook.com/genron.tomonokai/posts/483941875063003 【募集期間:2016年12月17日(土)-2017年2月28日(火)】 ・お申込み・詳細はこちらから http://school.genron.co.jp/gcls/
◆2月4日の朝日新聞「be on Saturday」内の記事「フロントランナー」にて、『ゲンロンβ』で 「人文的、あまりに人文的」を連載中の山本貴光さん、吉川浩満さんが取り上げられました! 「哲学の劇場」主宰、山本貴光さん・吉川浩満さん 思考の快楽、コンビで誘う http://www.asahi.com/articles/DA3S12777332.html
◆津田大介さんのメールマガジン「メディアの現場」vol.244に、 特別企画「『ゲンロン4』発売記念! 東浩紀×津田大介スペシャル対談~ 『いまここ』のための言葉から離れて」を掲載していただいています! http://yakan-hiko.com/BN6010
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、 友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。ご要望などもお気軽に! http://genron-voices.tumblr.com/
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報   ◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
◆1月18日よりcakesにて、「現代日本の批評」完結記念として東浩紀へのインタビューが連載中です。 第3回が2月2日に公開されました! 第3回「一緒に『ゲーム』をせずに、みんなバラバラに生きていくこともできるけど」 https://cakes.mu/posts/15109 第2回「ブログみたいな読み物に飽き足らない1%の読者へ」 https://cakes.mu/posts/15108 第1回「『保育園落ちた日本死ね!!!』という砂漠のような世界で https://cakes.mu/posts/15107
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が隔週で連載中です! 第4回「映画『沈黙―サイレンス―』を観てもう一度普遍主義の価値を考える」 https://dot.asahi.com/aera/2017021600122.html 第3回「トランプが体現する政治と経済の矛盾」 https://dot.asahi.com/aera/2017020200023.html 第2回「初詣ベビーカー論争に見る『迷惑』と『権利』の混同」 https://dot.asahi.com/aera/2017011700208.html 第1回「もっとも深刻なのは『忘れっぽさ』である」 https://dot.asahi.com/aera/2016122900077.html
◆◇ その他のお知らせ  ――――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております、座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに、 いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 メールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
��株式会社ゲンロンは、土曜、日曜、月曜は休業日となっております。 営業時間は、13時-21時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいます様、お願いいたします。
◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
メルマガの登録解除をご希望の場合は、下記のURLをクリックしてください。 %%del%%
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
0 notes
studio-hazami · 6 years
Text
公開駅一覧【サ行】
西院(阪急京都本線/京都府)
西条(JR山陽本線/広島県)
彩都西(大阪モノレール/大阪府)
坂(JR呉線/広島県)
嵯峨嵐山(JR山陰本線/京都府)
堺筋本町(大阪メトロ中央線・堺筋線/大阪府)
栄町(千葉モノレール/千葉県)
榊原温泉口(近鉄大阪線/三重県)
逆瀬川(阪急今津線/兵庫県)
坂本(京阪石山坂本線/滋賀県)
坂本比叡山口(京阪石山坂本線/滋賀県)
作草部(千葉モノレール/千葉県)
桜井(阪急箕面線/大阪府)
桜井(JR桜井線/奈良県)
桜井<新>(近鉄大阪線/奈良県)
桜井<旧>(近鉄大阪線/奈良県)
桜川(阪神なんば線/大阪府)
桜川(OsakaMetoro千日前線/大阪府)
桜木(千葉モノレール/千葉県)
桜木町(JR根岸線/神奈川県)
桜木町(東急東横線/神奈川県)
桜田門(東京メトロ有楽町線/東京都)
桜ノ宮(JR大阪環状線/大阪府)
さくらレール(待乳山聖天/東京都)
里庄(JR山陽本線/岡山県)
鯖江(JR北陸本線/福井県)
佐味田川(近鉄田原本線/奈良県)
狭山(南海高野線/大阪府)
沢良宜(大阪モノレール本線/大阪府)
三郷(JR関西本線/奈良県)
三条(京阪本線・鴨東線/京都府)
三条京阪(京都市交東西線/京都府)
三宮(神戸市交西神・山手線/兵庫県)
三本松(近鉄大阪線/奈良県)
JR淡路(JRおおさか東線/大阪府)
JR小倉(JR奈良線/京都府)
JR河内永和(JRおおさか東線/大阪府)
JR五位堂(JR和歌山線/奈良県)
JR俊徳道(JRおおさか東線/大阪府)
JR長瀬(JRおおさか東線/大阪府)
JR野江(JRおおさか東線/大阪府)
JR藤森(JR奈良線/京都府)
JR三山木(JR片町線/京都府)
四方津(JR中央本線/山梨県)
汐ノ宮(近鉄長野線/大阪府)
志賀(JR湖西線/滋賀県)
信楽(信楽高原鉄道/滋賀県)
志紀(JR関西本線/大阪府)
信貴山口(近鉄信貴線・西信貴鋼索線/大阪府)
信貴山下(近鉄生駒線/奈良県)
鴫野(JR片町線・おおさか東線/大阪府)
鴫野(OsakaMetro今里筋線/大阪府)
寺家(JR山陽本線/広島県)
重安(JR美祢線/山口県)
四条(京都市交烏丸線/京都府)
四条畷(JR片町線/大阪府)
志都美(JR和歌山線/奈良県)
七条(京阪本線/京都府)
自治医大(JR東北本線/栃木県)
七軒茶屋(JR可部線/広島県)
篠原(JR東海道本線/滋賀県)
忍ケ丘(JR片町線/大阪府)
四宮(京阪京津線/京都府)
柴崎(京王線/東京都)
柴原阪大前(大阪モノレール本線/大阪府)
芝山千代田(芝山鉄道/千葉県)
渋川(JR上越線・吾妻線/群馬県)
渋谷(JR山手線・埼京線/東京都)
島ヶ原(JR関西本線/三重県)
島田(JR山陽本線/山口県)
島本(JR東海道本線/大阪府)
清水(OsakaMetro今里筋線/大阪府)
冷水浦(JR紀勢本線/和歌山県)
清水公園(東武野田線/千葉県)
下井阪(JR和歌山線/和歌山県)
下市口(近鉄吉野線/奈良県)
下落合(西武新宿線/東京都)
下祗園(JR可部線/広島県)
下狛(JR片町線/京都府)
下新庄(阪急千里線/大阪府)
下滝(JR福知山線/兵庫県)
下津(JR紀勢本線/和歌山県)
下関(JR山陽本線/山口県)
下兵庫(JR和歌山線/和歌山県)
下山(JR山陰本線/京都府)
尺土(近鉄南大阪線・御所線/奈良県)
十条(近鉄京都線/京都府)
十条(京都市交烏丸線/京都府)
十三(阪急京都本線・宝塚本線・神戸本線/大阪府)
十三<発メロのみ>(阪急宝塚本線/大阪府)
夙川(阪急神戸本線・甲陽線/兵庫県)
宿河原(JR南武線/神奈川県)
俊徳道(近鉄大阪線/大阪府)
少路(大阪モノレール/大阪府)
上道(JR山陽本線/岡山県)
庄内(阪急宝塚本線/大阪府)
常北太田(日立電鉄/茨城県)
城陽(JR奈良線/京都府)
白市(JR山陽本線/広島県)
白岡(JR東北本線/埼玉県)
白糸台(西武多摩川線/東京都)
白庭台(近鉄けいはんな線/奈良県)
城北公園通(JRおおさか東線/大阪府)
白丸(JR青梅線/東京都)
新旭(JR湖西線/滋賀県)
新石切(近鉄けいはんな線/大阪府)
新伊丹(阪急伊丹線/兵庫県)
新王寺(近鉄田原本線/奈良県)
新大阪(大阪メトロ御堂筋線/大阪府)
新大宮(近鉄奈良線/奈良県)
新加美(JRおおさか東線/大阪府)
新木場(JR京葉線/東京都)
鍼灸大学前(JR山陰本線/京都府)
神宮丸太町(京阪鴨東線/京都府)
新倉敷(JR山陽本線/岡山県)
新神戸(JR山陽新幹線/兵庫県)
新神戸(神戸市交西神・山手線/兵庫県)
新小金井(西武多摩川線/東京都)
新越谷(東武伊勢崎線/埼玉県)
新在家(阪神本線/兵庫県)
心斎橋(大阪メトロ御堂筋線他/大阪府)
新桜台(西武有楽町線/東京都)
新下関(JR山陽本線/山口県)
新宿<1999年12月>(JR各線/東京都)
新白岡(JR東北本線/埼玉県)
新杉田(JR根岸線/神奈川県)
新田辺(近鉄京都線/京都府)
新田(JR奈良線/京都府)
新長田(JR山陽本線/兵庫県)
新白島(JR山陽本線/広島県)
新橋(東京メトロ銀座線/東京都)
新疋田(JR北陸本線/福井県)
新広(JR呉線/広島県)
新福島(JR東西線/大阪府)
新祝園(近鉄京都線/京都府)
神保原(JR高崎線/埼玉県)
新松戸(JR常磐緩行線・武蔵野線/千葉県)
神武寺(京急逗子線/神奈川県)
新森古市(OsakaMetro今里筋線/大阪府)
新山口(JR山陽本線・山口線/山口県)
新横浜(JR東海道新幹線/神奈川県)
森林公園(東武東上線/埼玉県)
瑞光四丁目(OsakaMetro今里筋線/大阪府)
吹田(阪急千里線/大阪府)
スカイシャトル(よみうりランド/東京都)
菅野(京成本線/千葉県)
巣鴨(都営三田線/東京都)
スクリーン(近江鉄道多賀線/滋賀県)
洲先(阪神武庫川線/兵庫県)
逗子(JR横須賀線/神奈川県)
雀宮(JR東北本線/栃木県)
隅田(JR和歌山線/和歌山県)
スポーツセンター(千葉モノレール/千葉県)
墨染(京阪本線/京都府)
住道(JR片町線/大阪府)
住吉(阪神本線/兵庫県)
聖蹟桜ヶ丘(京王線/東京都)
関目(京阪本線/大阪府)
関目成育(OsakaMetro今里筋線/大阪府)
関屋(近鉄大阪線/奈良県)
瀬田(JR東海道本線/滋賀県)
摂津(大阪モノレール本線/大阪府)
摂津富田(JR東海道本線/大阪府)
摂津本山(JR東海道本線/兵庫県)
瀬戸(JR山陽本線/岡山県)
瀬野(JR山陽本線/広島県)
勢野北口(近鉄生駒線/奈良県)
前栽(近鉄天理線/奈良県)
仙崎(JR山陰本線/山口県)
善師野(名鉄広見線/愛知県)
千旦(JR和歌山線/和歌山県)
洗馬橋(熊本市交/熊本県)
千林(京阪本線/大阪府)
千里丘(JR東海道本線/大阪府)
千里中央(大阪モノレール/大阪府)
千里山(阪急千里線/大阪府)
総持寺(阪急京都本線/大阪府)
崇城大学前(JR鹿児島本線/熊本県)
崇禅寺(阪急京都本線/大阪府)
蘇我(JR内房線・外房線・京葉線/千葉県)
袖ヶ浦(JR内房線/千葉県)
曽根(JR山陽本線/兵庫県)
曽根(阪急宝塚本線/大阪府)
園田(阪急神戸本線/兵庫県)
0 notes