#彫り物
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a75e238eb92bc6938e0a5a650831464e/11da8b1a3e2d7ebb-38/s540x810/61efd4d5ef91806e75cb768585772690d3ff01eb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/00796392ace6b1b82c3576fd5203aae4/11da8b1a3e2d7ebb-9d/s540x810/5c5189f66c572ebd0c7303dc12972fbbf84d012d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bb0cde1b57ab4cc34cde7031dfe41135/11da8b1a3e2d7ebb-ad/s540x810/a794f67514dac11df0758c21a80e3535ad39694d.jpg)
美彩新作「ヘビのヘビー級チャンピオン」
美彩さんのダジャレセンスが光るお題に、わたくしも思わずニヤリ。
今、何かと戦っている気分の方、きっとこのぽやんとしたお顔の白蛇様を眺めていれば、肩の力抜けて、いいタイミングでパンチ繰り出せるようになれるはず(たぶんw
副題は「力抜け抜けもっと抜け」
通販→https://goo.gl/zzmdh9
youtube
6 notes
·
View notes
Text
instagram
֒𓈒𓏸𝚆𝚎𝚍𝚗𝚎𝚜𝚍𝚊𝚢. 𝟸𝟶𝟸𝟹.𝟷𝟶.𝟷𝟾.
࿐𝙱𝚘𝚝𝚊𝚗𝚒𝚌𝚊𝚕 𝚙𝚒𝚌𝚝𝚞𝚛𝚎 𝚌𝚊𝚕𝚎𝚗𝚍𝚊𝚛
𓏬
ꫛꫀꪝ✧‧˚植物図鑑カレンダー𝟸𝟶𝟸𝟺
予約販売にて購入して頂いた お客様のカレンダーを
ご用意が出来たモノから
順番に 発送をさせて頂いています。
お手元に届くまで
もうしばらく お待ち下さい𓂂𓈒𓋪
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ラッピングして
お手紙を書く時間は
凄く好きな時間です·͜· ♡⃛︎ʾʾ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
✄
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
#カレンダー #2024カレンダー⠀
#植物図鑑シリーズ #カレンダー2024⠀
#はるくいん文具店⠀
#ゴム版はんこ #はんこ⠀
#手彫り #手作り #スタンプ ⠀
#ハンドメイド #文房具 #文具⠀
#紙もの #紙モノ #手仕事 #手仕事のある暮らし #handmade #stamp #stationery #minne #stores #日々の暮らし #丁寧な暮らし #暮らしを楽しむ #暮らしの風景 #onmydesk #壁飾り #ポストカード #calendar
✎︎
#はんこ#ゴム版はんこ#手作り#ハンドメイド#手彫り#スタンプ#文具#文房具#stamp#はるくいん文具店#カレンダー#2024カレンダー#カレンダー2024#植物図鑑シリーズ#calendar#2024#ボタニカル#壁飾り#ポストカード#Instagram
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/367eca16303f0c22996bfc66874e32e4/30b99c175aa1dce3-92/s540x810/e514d4196256bdd9c68de828b0067da820cd9f51.jpg)
春休み。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 苦手なお弁当作りの毎日がスタートし、2日目ですでに白目を剥いている店主です。 「2023年は絶対これをやる!」と自分の中に決めたことのひとつが金属での制作を再開すること。 時間も手間も場所もとるしな。 とちょっと言い訳をしていたのですが、 再開してみたらそのひとつひとつがあるからこそ余計に楽しさを感じています。 (リングの投稿が続きましたが 耳飾りも制作しております💦) 引き続き、さまざまな素材を使いながら いろんな垣根なく何歳になっても身につけて嬉しくなるものを作りたいと思っています。 #meme #ミーミー #own_jewelry2021 #ピアス #イヤリング #耳飾り #アクセサリー #ハンドメイド #リング #指輪 #彫金 #あなただけの #一点物 #一点物アクセサリー #ものづくり #ジュエリー #ハンドメイドアクセサリー #ハンドメイドピアス #草加 #越谷 #川口 #3ビズ #てしごと #クラフト #pierce #earrings #accessory #jewelry #ピンクシルバー https://www.instagram.com/p/CqU0ebTPST2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#meme#ミーミー#own_jewelry2021#ピアス#イヤリング#耳飾り#アクセサリー#ハンドメイド#リング#指輪#彫金#あなただけの#一点物#一点物アクセサリー#ものづくり#ジュエリー#ハンドメイドアクセサリー#ハンドメイドピアス#草加#越谷#川口#3ビズ#てしごと#クラフト#pierce#earrings#accessory#jewelry#ピンクシルバー
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3e7f131a5541000fa7d5952057ce5ed4/0b9bb6496b79ddcc-a3/s400x600/e7d6aaaa8b4e36e91ee2690af532fb06480ffdf2.jpg)
Perfect Days
A film I watched between New Year's Eve and New Year's Day was Wim Wenders “Parfect Days (’23)”. A story with no beginning and no end, with timeless images and music that made two or three rounds, I was unintentionally living in the film.
The film depicts the analogue daily life of a public toilet cleaner in Tokyo, but before you know it, your heart is filled with ‘Oh, I know this person’ or some other very ordinary daily routine that emerges as a special scenary.
The film is set in downtown Tokyo, Asakusa, around Sumida and Shibuya wards, all purely tourist destinations, but this is the traditional Tokyo, the town of modest people in the Edo period. So both outsiders and insiders can fully identify with it.
It quietly depicts the most powerful strengths of the weak. Despite being in the unspoken battlefield of everyday life, he transcends it. He does not miss the sunlight through the trees or the joy. He never fights, and yet he lives unaffectedly, without giving in: ‘That's the kind of person I want to be’. It is reminding us of Kenji's masterpiece: ‘Against the rain, against the wind... never greedy, never angry, always quietly smiling...’
Am I the only one who saw true ‘Zen ideology’ and ‘ Emptiness’ in such a character?
Is Mr Wenders a reincarnation of Saigyo or Basho?
While I was thinking about this and that, the TV went on to the Hakone Ekiden marathon, a New Year's tradition, with a spectacular view of Mt Fuji and a sky reminiscent of Hokusai's ukiyo-e prints, and thought to myself that New Year in Japan is jolly good.
I had truly ‘Perfect Days’.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fffbaba1cb2cd6ce94d31756407d729b/0b9bb6496b79ddcc-21/s540x810/6c9a828ce9ef1dcc5de117c9e69c4cc7e70940be.jpg)
パーフェクト・デイズ
大晦日から元日にかけて、わたしが観たお正月映画は、ヴィム・ヴェンダース監督の『Parfect Days (‘23)』だ。始まりも終わりもないストーリー、タイムレスな映像と音楽に2周、3周しているうちに、思わず映画の中に住んでいた。
東京の公衆トイレ清掃員のアナログな日常を描いた作品で、「あ、こういう人知ってる」とか、ごく普通のあるあるの日常が、特別なイメージになって浮き出され、いつの間にか胸が一杯になっている。
映画の舞台は東京の下町、浅草、墨田区、渋谷区といった純粋な観光地だが、これこそが真の東京であり、江戸庶民の町である。だから、外の人間も内の人間も十分に共感できる。
弱者の最強なストレングスを静かに浮き彫りにする。日常という暗黙の戦場の中にいるにもかかわらず、彼はそれを超越している。決して戦わず、尚も屈することなく、淡々と生きている、「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」。「雨ニモマケズ 風ニモマケズ…慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル…」あの賢治の名作すら思わせる。
そんな人物像に真の「禅の思想」「空」を見たのは、わたしだけだろうか?
ヴェンダースさんはもしや、西行、または芭蕉の転生なのでしょうか?
そんなことをあれこれ考えていたら、テレビは正月恒例の���根駅伝をを映し出していた。富士山の絶景と北斎の浮世絵を思わせる空を見て、日本のお正月はいいなあ、と。
まさに「パーフェクト・デイズ」だった。
#zen#mindfulness#wisdom#philosophy#nature#art#perfect days#wim wenders#tokyo#cinematography#film#movie#kenji miyazawa#new year 2025
110 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2063d9f88a49facf39194772893836ea/69c68215798626ce-2c/s540x810/368e9d81b2c8415e1ed9c6877ecdea27f913ca16.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f5ebb22929ef00ec3ee1215f1aa64f3/69c68215798626ce-b5/s540x810/6732c56882058d5aa390b2d0613f34dd24c9a7ad.jpg)
Dungeon Meshi - Official barrel style drinking mugs. (They come in two sizes, 380ml and 1000ml. If you order the 1000ml version, you can pick one of the above designs to appear on the inside of the mug.)
245 notes
·
View notes
Text
文身 和彫り 刺青
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/166504c5a6798a6df41c298d99ca728b/06855cd9dcdec5f1-77/s540x810/f8e58f75ad07aeaa17a17aa9acd2bfeb21058749.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a29e36338a01ae8f71b7c073564bb102/06855cd9dcdec5f1-0f/s540x810/21f799572f15f7bb41cf72bd8c613aa2088aed7c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/acefe64284e40403fbf763e5568a5f80/06855cd9dcdec5f1-e3/s540x810/e84c993143074a7b462db56282387d9e0da71599.jpg)
࿉྆ྂ 文身 彫輪 ࿉྆ྂ @saitamahoririn 抜き絵 九紋龍 両腕 共に恩師作 背面見切り太腿
触らせて頂き、本日完成となりました。期間でひと月、早かったです おめでとう御座い〼
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a0c941375c6a8021d1e90786ed3aef78/06855cd9dcdec5f1-d2/s540x810/7d0202d38ef187ac67ba34c62dbc2abb9bb66bc4.jpg)
みごとやねぇ! やっぱ全然違うわ。ある程度以上の刺青を入れる人は本物の彫師さんにお願いしなあかんね。
54 notes
·
View notes
Quote
なぜ AI が生成したアートは拒絶されるのでしょうか? AI が生成したアートは純粋に人間が作ったものではないため、本物らしさに欠けると主張する人もいます。しかし、AI は孤立して創作しているわけではありません。人間がきっかけを与え、その成果物を形作ります。 芸術界のAI に対する反論は、多くの場合、AI には意図がない、AI には努力が不要、AI は完全に派生的であるという 3 つの観点から述べられます。しかし、これらの議論はいずれもポストモダニズムの論理では成り立ちません。 意図は数十年にわたって無関係だった。デュシャンは泉を彫刻したのではなく、単にそれを選んだだけだった。ウォーホルは絵画に魂を注ぎ込んだのではなく、画像を大量生産した。芸術的な意味が鑑賞者の心の中にのみ存在するのであれば、AI に意図がないことは問題にならないはずだ。
AI 生成アートはポストモダン アートです | Michael F. Buckley 著 | 2025 年 1 月 | UX Collective
38 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a0084fa4f3944a6988c12ece50bfe8e4/c8c491e819555cde-ca/s640x960/d980f8bbbc9ccd3ceac0841eeec3d8208c146d9b.jpg)
皆さま、お久しぶりです。
ここ最近、絵を掲載するのはInstagramが主体になってます。
さて、つい先日私は和彫り、緊縛、黒髪、そしてラテックス…好きな物を大いに詰めて絵にしました。
この絵は脇の下をどうするかを最後の最後まで悩んで、結果何も施さずに完成させました。
ところで、皆さまは小さな達磨を脇の下に嵌めこむように彫る方法はご存じですか?
以前私はそれを目にする機会が幸運にも転がり込んできて、しかと脳裏に焼き付けさせて頂きました。今でも何度も明滅するぐらい強烈な思い出となっております。
脇にすっぽりとはめ込まれた達磨は、誰かがそこに秘かにしまい込んでおいた、ささやかな宝物のような趣がありました。その愛らしさに敬意と萌えを感じているので、最初はそれを絵で表現しようと思い試行錯誤…
しかしながら、二次元でそれをするのは今の自分の技術では難しいという結論に達しました。そんな脇の下の空白です。
176 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5d28e431efc809ff6c8d74cf5923721a/a986c2d1f55fb828-f9/s540x810/316474535d55f6c60be0fbba435468428506fa49.webp)
Le Corbusier
10月6日はモダン建築の巨匠、ル・コルビュジエの生誕日。
1887年10月6日、フランス語圏のスイス、時計産業の町”ラ・ショー=ド=フォン”に生まれる。
家業の時計文字盤制作を学ぶため美術学校に入学しますが、しばらくして視力が弱くなり、精密な技術が必要とされる加工職人は無理だと判断、別の道に進むことを模索する中、通っていた美術学校の校長であり建築家で画家のシャルル・レプラトニエに建築の才能を見出され、建築家のルネ・シャパラと共に最初の建築物である彫刻家ルイ・ファレの自宅、ファレ邸の設計を手掛けました。
このスイスアルプスの麓に建つ建物は、コルビュジエが最初に設計した建築物ということで、現在はスイスの重要文化財に登録されています。
1908年、パリに移住したコルビュジエは鉄筋コンクリート建築の先駆者であるオーギュスト・ペレの事務所に、1910年にはドイツ工作連盟の中心人物であったペーター・ベーレンスの事務所に籍を置いて建築を学び、1911年より半年かけベルリンから東欧、トルコ、ギリシャ、イタリアの建築物を巡る東方への旅へ。
その後、ラ・ショー=ド=���ォンの美術学校で教鞭を執り、1914年に鉄筋コンクリートによる住宅建設方法論である建築好きなら誰もが知っている「ドミノシステム」を発表。
1920年にダダイズムの詩人ポール・デルメとピュリスムの画家のアメデエ・オザンファンと共に雑誌「エスプリ・ヌーヴォー」を創刊。
1925年のパリ万国博覧会ではアールデコ全盛の中、まったく装飾のない「エスプリ・ヌーヴォー館」を設計し、来場者や関係者を驚かせました。
コルビュジエは新約聖書の一節である「新しい酒は新しい酒袋に入れよ」の考えを自らの建築設計の中心的思想に取り入れ、新しい時代の建築にはエスプリ・ヌーボー(新精神)を取り入れるべきことを提唱しました。
生涯にわたってモダニズムや新しいビジョンを示す論客としても活躍した建築家・ル・コルビュジエは「住宅は住むための機械である」の名言を残し、1965年8月27日、南フランスの海岸でその生涯を終えました。
24 notes
·
View notes
Text
日本が誇る伝統アート「盆栽」がなんとプラモデルに!最新の成形技術で植物をリアル再現 - ライブドアニュース
以下引用
日本の伝統アート「盆栽」がなんとプラモデルになりました!
BANDAI SPIRITSから発売される「SRL X BANDAI SPIRITS . BONSAI MODEL KIT」は、アパレルブランド「NEIGHBORHOOD(ネイバーフッド)」とのコラボレーションアイテムで、NEIGHBORHOODの植物や園芸にフォーカスしたライン “SRL(エスアールエル)”と、BANDAI SPIRITSの最新のプラモデル技術を融合した、盆栽のプラモデルになります。
盆栽アーティスト・浜本 祐介(はまもとゆうすけ)氏が手がけた実物の吾妻五葉松(あづまごようまつ)の盆栽をモデルに、NEIGHBORHOODによるディレクションとBANDAI SPIRITSの最新技術でプラモデル化。最新の成形技術で再現された、リアルな植物のプラモデルとなります。 自然な木の質感を出すため、木粉入りの樹脂を使用。樹皮の凹凸も、金型技術でリアルに再現。
幹や枝のパーツを組み立て鉢にセットし、バランスを見ながら一つずつ葉パーツを楽しみながら取り付けるプラモデルで、葉のパーツは4種類付属。取り付け方により、繊細な表情つけが可能です。
針金かけを再現するリード線も付属し、土台のコケは、表面の緻密な立体感を1パーツで再現。鉢パーツは、「NEIGHBORHOOD」ロゴ、「BANDAI SPIRITS」ロゴ、「SPECIMEN RESEARCH LABORATORY」の英文が彫刻されたオリジナルデザインの長方鉢です。
また、本商品の発売に合わせて、プラモデル用ツールセット「SRL X BANDAI SPIRITS . TOOL SET」も展開。プラモデル初心者にも製作に最適なツールとなっています。
▲SRL X BANDAI SPIRITS . TOOL SET 2,970円(税10%込み)
「SRL X BANDAI SPIRITS . BONSAI MODEL KIT」は、BANDAI SPIRITS公式ショッピングサイト/プレミアムバンダイ‘ホビーオンラインショップ’にてご予約受付を開始しています。2024年10月19日(土)には、全国のNEIGHBORHOOD、NEIGHBORHOOD ONLINE STORE、HOODS各店、全国の正規ディーラーにて発売を予定。 SRL X BANDAI SPIRITS . BONSAI MODEL KIT
20 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f48b8d0ac56618633eea9690c2c91ae/5f4b544aa5c66d39-6d/s540x810/14306617940a74522d8543f4d428f717bedc14db.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b99da0e0fa5a3363dd0771ea8ac6fb49/5f4b544aa5c66d39-1b/s540x810/ae48b731d6b5e01e568b4428777c642e933a9fa5.jpg)
営業中。美彩さんが彫ってくれた「かたつむり娘」
売り場に出す前に自分のものにしてしまった作品で、今でも売って欲しいとお声掛けが多い作品。
店主が売り物に手を出せば店を���すと先輩経営者から言われましたが、私は自分が幸せになるために始めた店なもので、時々ですが、手出ししちゃうのであった(笑)
美彩さんの過去作品はおおむね店のYoutubeチャンネルにスライドショーで残してあります。
「あれと同じように彫って」とお申し出くだされば、彫ってもらえます。
でもその時々で手が変わりますから、完コピを期待する方には応えられないと思うのでそこはご了承くださいね。
美彩木彫りの通販→http://goo.gl/zzmdh9
#かたつむり #木彫人形 #風祭美彩 #民芸 #工芸 #インテリア雑貨 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #贈り物 #プレゼント #ギフト
4 notes
·
View notes
Text
֒𓈒𓏸𝚂𝚞𝚗𝚍𝚊𝚢.𝟸𝟶𝟸𝟺.𝟷𝟶.𝟶𝟾.
࿐𝙱𝚘𝚝𝚊𝚗𝚒𝚌𝚊𝚕 𝚙𝚒𝚌𝚝𝚞𝚛𝚎 𝚌𝚊𝚕𝚎𝚗𝚍𝚊𝚛
𓏬
ꫛꫀꪝ✧‧˚𝟸𝟶𝟸𝟺植物図鑑カレンダー
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
来年は 少しマイナーな植物も
チラホラ、、です。
色々な 植物を
たのしんで頂けたらと 思います𓇥 ֒𓈒𓏸
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
丁寧に 一枚ずつ 作業を進めています✄
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
✍︎
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
#カレンダー #2024カレンダー⠀
#植物図鑑シリーズ #カレンダー2024⠀
#はるくいん文具店⠀
#ゴム版はんこ #はんこ⠀
#手彫り #手作り #スタンプ ⠀
#ハンドメイド #文房具 #文具⠀
#紙もの #紙モノ #手仕事 #手仕事のある暮らし #handmade #stamp #stationery #minne #stores #日々の暮らし #丁寧な暮らし #暮らしを楽しむ #暮らしの風景 #onmydesk #壁飾り #ポストカード #calendar
𓅺
#はんこ#ゴム版はんこ#手作り#ハンドメイド#手彫り#スタンプ#文具#文房具#stamp#はるくいん文具店#カレンダー#カレンダー2024#2024カレンダー#calendar#2024#植物図鑑シリーズ#壁飾り
0 notes
Text
無題
あなたは生まれてきたときからずっと尊くて、これからも大事なの、と誰よりも愛して欲しかったのに、あなたが出来損ないだと私たちがいつか地獄に落ちちゃうの、といわれた。あんまりかなしくなかった。わたしはもう自分の価値をだれかの考える物差しに委ねることがなくなったし、良い意味で諦めを自然な成り行きとして受け入れることができるようになったきがする。復讐はだれも救わない。まいにち、瞬間瞬間に切り取られる世界がある。ひさしぶりに夜にランニングをした。自分を追い抜いて先へ先へと走ってゆく人のシルエットが、手前に並列する車の色鮮やかな光によって縁取られ、木漏れ日のように動きを変えながら揺蕩う様子。横長の四���に収まる光景。目の前に映る世界はどこまでも立体的なのに、体感的には水平線を目の前に足が止まるような感覚で胸がどきどきする。時間が止まっているみたいなんだけど、同時にいくつもの連なった過去が深い根となってふたたび高くみどりが立ち上がるようなにおい、湿度、清々しさに圧倒される。なにもこわくなくなった。ぐらつく脚を引っ張って、橋をわたる。夜闇に染まった川を覗き込む。しんだひと、しななかったひとのことをかんがえる。前より言葉や写真に残すことが少なくなったけれど、見える世界の鮮度は変わらなかった。どんな記憶もブルースクリーンの表面よりも巡り巡る血として身体の内側に生きているのかもしれないとおもった。もしかしたら全部わたしがわたしらしく輝けるための伏線かもしれない、とおもったほうが気が楽だし美しいよね
レモン
未熟、目まぐるしい早さで変形してゆくこころやからだの内側で燃える不完全な箱。みずみずしい感性、発光する凹凸、そういうのぜんぶ彫刻のように削って傷つけてもっと深く太く魅せたり、眼を閉じるたびに加速する孤独感を愛と表してその身をあたためる。わたしもそういうつよさがほしかった。わたしは自分のことをうつくしいと思うし、美しいと思われるに値すると思っているのに、どうしてだれも見てくれないの、気づいてくれないの、という一切の幼稚さを拒絶できるようなつよさがほしい。歳をとれば変わっていくと思っていた。どんどん皆んな進むべき道が枝分かれして、世界が拡がっていって、その途中で自分が満足できるような小さな歯車を見つけられるんじゃないか。てっぺんに咲いている木の花がいちばん脆くて短命だと知っているのに、そういう在り方を心のどこかで一番うつくしいと思っている考えを切り捨てて幸せになれると思っていた。ありじちゃん、あなたが誰かと自分を比べてくるしいって思うのってそれほど自分のことを信頼しているからなの、自分にも同じことができるっていう自信があるからで、それほど自分に価値があるって信じて疑わないのってそれ、とてもつよいことじゃない、と、言葉をくれる人がいた。たぶんほんとうはプライドや劣等感、承認欲求、弱さ、そういうのをぜんぶちゃんと受け止めて、何気ない日々の幸せだけで事足りる、そのことに心から満足できる人になりたいんだけど、ただ自分にその美しい形のまま用意された結び目を解こうとする強さや、器用さが��いのかもしれない。これからどうなっていくのかが不安で仕方ないし、昨日もまた他人からの心ない一言で泣いてしまった。
14 notes
·
View notes
Text
笠間日動美術館(茨城県笠間市)には世界で類を見ない「パレットコレクション」がある。その数、なんと約360点。収集の経緯をたどると、日本の近代洋画を取り巻く歴史が垣間見えてきた。
ピカソ、ユトリロ、鴨居玲 無二のパレットコレクション 立ち上る個性と内面 茨城・笠間日動美術館 - アートの森 https://growing-art.mainichi.co.jp/20240418-2/
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2215ddb61f75c38b51c343ab930fa1fb/f181fc36cf0f630e-7f/s250x250_c1/cd79ad2aef3d271377ef8170167e6a42d035f7cc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c3a31e66c65f79a6fe77871389cb548/f181fc36cf0f630e-ca/s250x250_c1/1745b6862e119bfb4ae51a7c7b3704853889ad38.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b29d623f1151a313f013336db8e33c97/f181fc36cf0f630e-77/s540x810/da0edf2fdca22411a03963077c13ce26fbdd2632.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/664773608884353427c3c52c7604026d/f181fc36cf0f630e-4e/s540x810/19bdb17f031788a4ae1672253e245b5a2ef950aa.jpg)
笠間日動美術館 : コレクション
笠間日動美術館の収蔵品は、明治初期から現代に至る日本の著名洋画家の代表作品やヨーロッパの印象派、後期印象派からエコール・ド・パリ、戦後アメリカ美術まで、彫刻などを含めて約2000点に上りますが、その中で専門家にも愛好家にも最も喜ばれ、ご高評を頂いているのがパレット画のコレクションです。 パレット画の収集は、かつてユトリロが画商ペトリデスに愛用のパレットに絵を描いて贈ったのを知った長谷川仁(日動美術財団及び日動画廊創立者)が、多年親交を深めた画家たちに願い出て、日動画廊創立40周年の1967年に譲り受けたことが端緒となりました。その後も画家本人や遺族などからの寄贈が続き、世界に例の無い一大コレクションとなっています。 ほとんどのパレットには、その画家の好む主題が描かれていて、小品ながらとても楽しい展示物として親しまれています。長年使い込まれたパレットからは、作家が作品に注いだ情熱が否応なく伝わってきますし、色とりどりにちりばめられた絵の具や筆使いの跡からは、作家の個性や制作の秘密までもが窺えます。
17 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bd38a16ddd239c3348e28cbecefaa8d1/7d89a3520d839561-25/s540x810/ee81dcd7ffc0e9cc9b4bc38d1169217263b5d0f1.jpg)
1年ぶりに大阪 能勢へ。
家から電車とバスで3時間と少し。ちょっと遠いですね。
昨年、猪鍋がおいしかったので、今回はしし丼にしてみました。
親子丼の猪肉バージョンのようでおいしかったです。うどん付きっていうのもよかったな。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/364d2cb34a1aed6f87604d2527721001/7d89a3520d839561-4f/s540x810/946d607ffb5659ff6892ed6c192a09f846afdeed.jpg)
鹿や熊や猪の剥製。今思えば、メニューになっている動物たちでしたね。おいしくいただけて、ありがたいです。
店内にも木彫りのあれこれがあって、独特の雰囲気になっています。とり焼が有名なのかな。また来たいです。
16 notes
·
View notes
Text
栗浜陽三 (文・写真) 『九十九里浜』 より 雑誌MLMW (ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4857cd0851c609fcda30b23a2f463c8f/5f920e0cfb44f3f8-47/s540x810/a44147dd05a83efa35d2db51fc0eb3f62f84a5e1.jpg)
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
九十九里浜・しなやかな風景 写真と文 栗浜陽三
九十九里浜が、何県にあるかを知らない人でも、その名の持つ雰囲気に、何か特別のイ メージをお持ちであろうと思う。太平洋に���した、その茫漠たる長い長い浜の風物は、浜というものが持つ様々の要素を凝縮させて、 我々の期待感や夢を満たしてくれるかのように思える。しかし残念ながら今では九十九里浜の魅力の殆どは、過去のものとなってしま った。一体、十数年前の、あの素朴で夢のよ うに美しかった九十九里浜は何処に行ってしまったのか。この僅か数年の間に、都会人の荒々しい神経で浜は汚され、美しい砂の起伏は姿を消し、近代化の手は浜に沿って長々とハイウエイを引いてしまった。九十九里浜にとって、全く無意味としか思えないこのハイウエイプランを耳にした時、私は自分の心の中の大切な部分を引きさかれる思いがしたが、土地の政治家というある人は、それは芸術的
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/795fad7acd6dd20822f89d560092787a/5f920e0cfb44f3f8-c4/s540x810/81cca45735eb81e8191b9070250fbbcce0f2d132.jpg)
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
しなやかな風景●九十九里浜
・・・は黒ダンの前袋の両脇から黒々と毛をかき出して男らしさを競ったといい、亦、漁から浜に帰って来る舟は、長い竿を舟の両側につき出して、その先に黒褌を結びつけ、尾長鶏の尾羽根のように海風になびかせてもどって来たと話してくれた。
私がせめて十数年早��九十九里を訪れていたら、目にしたであろうこれは誠に九十九里の匂いのする昔語りであった。 それでも私は消えてゆく残り火の色を見る ように、時折浜で数少ない漁師の浜仕事や、 女達のフラミンゴの踊るような鮮やかな作業っぷりを見る事が出来た。
度び重なる私の九十九里訪問につれて、私の仕事友達や学生達が浜を訪ねるようになり、若々しい彼等の裸身が浜をにぎわすようになった。彼等はアっと いう間に海風にやけ、町中まで褌姿でのし歩き地引網を楽しみ、九十九里独特の丸板の波乗りをし、別人のように生き返った。
私は丸裸で浜仕事をする漁師をたびたび目にしたが、 この風俗は戦後アメリカ人の手前禁じられてしまったその名残りであった。中年の漁師が性器の先をワラシベや布切れで結んで褌の代用としている様も、決して雑でも奇異なものでもなく、浜の風物の中ではごくノーマルに感じられた。これは海水に濡れたままの褌の不衛生さを彼等がきらったからだという。
浜の女達はよく働いた。小柄でたくましいマイヨールの彫刻のような彼女達は、舟を浜に 引き上げる時には男以上の働きを見せた。母 親の仕事を見ている少女の背中の、赤ン坊の顔には、一刷毛はいたようにウッスラと砂が乗っていた。
十年以上訪ね続けている私の目には、浜の舟の数が年々少くなって行くのがよく解った。最初一、二年の間、浜にそびえていた何艘かのK家の船もいつしか姿を消した。民宿が急激に増え、そしてドカンと音のするようにハイウエイが浜に沿って走り、浜と村を引きさいたのである。庭から海に裸で飛び出してゆけた私達もトンネルをぬけて海に出る為に廻り道をしなくてはならなくなった。浜は見る見る中にゴミが打ち上げられ、マイカーが波打ぎわを走りぬけ、ビーチパラソルが立ち、その下で一日中マージャンをするという馬鹿げた男達が東京からやって来た。日本人は本当のゼイタクの楽しさや味わい方を知らないし、知ろうともしない。なぜ九十九里に都会生活をそのままズルズルと引きづって来る必要があるのだろうか。彼等は潮騒をきく代りに、浜でトランジスタラジオをきこうとする訳なのである。民宿になった素朴な土地の家で、海の香りを味い、あるがままの九十九里の生活に思いきり身をまかしてこそ、本当のゼイタクの楽しさではないだろうか。ハイウエイは私如���人間の知らない理由で必要なのかも知れないが、その代り、日本一のあの美しい浜の風景は二度ともどってこないのである。
K家にはその頃四年程続けて、ある外国の大使館の青い目の客が来るようになった。映画スターのような見事な美女達であった。私の友人の若者達とこの美女達は、伸々打ちとけ合う機会がなかっ��のだが、ある日、彼女達がK家の前庭の椅子に腰をおろして読書を楽しんでいる最中に、この若者達が海からもどってきたのである。彼等はオイルで鋼のように輝く背中をみせてタオルやマットを干し始めた。その姿を一人のブロンド娘がしみじ ・・・
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
以上の写真と文は雑誌MLMW(ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事『九十九里浜』より
これらの文章を読むと、栗浜は性的にも、性的な物を離れても伝統を残したままの海やそこに暮らす漁師を愛していたことが判る様だ。また、他の記事を読むと祭りについても性的にも、性的な物を離れても愛していたことが判ると思うよ。
栗浜のオリジナルは持ってないからウェブから集めた画像だけど、九十九里浜は良い画像がなかったんだ
一応拡大して補正はしておいたけど画質はちょっと残念だね
世間一般では本名の藤井千秋でイラストレーターとして有名な人なんだよ~
藤井千秋は画像検索したらいっぱい出てくるよ
2つの名前の作風の違いに驚くよー!
#栗浜陽三#九十九里浜#ムルム#六尺褌#ふんどし#褌#藤井千秋#kurihama youzou#youzou kurihama#fujii tiaki#loincloth#japanese national costume#japanese underwear#common japanese daily underwear#japanese formal wear#MLMW
80 notes
·
View notes