#山脇巌
Explore tagged Tumblr posts
Text
三岸アトリエ/東京
2024年7月
0 notes
Text
Famitsu 1823 Persona 3 Reload part scan and transcription.
続報
謎だらけの迷宮タルタロスも新ギミックを追加してリニューアル!
真田明彦
声:緑川 光
さあ挑め、奈落の果てに
当時開発に携わったP-STUDIOがみずから現行最新機種でフルリメイクしたJRPGの名作。1日と1日の狭間に存在する“影時間”に潜む謎の存在“シャドウ”と戦う若者たちの物語が、新たに描き起こされたグラフィックで色鮮やかに蘇る。今回は、登場人物たちの情報や迷宮タルタロスの新要素を紹介する。
3年生でボクシング部の主将。専用ペルソナ“ポリデュークス”は、不死身の肉体を持ち、剣術と拳闘の名手として名をはせた、ギリシャ神話の英雄だ。
専用ペルソナ
ポリデュークス
己の拳を武器にシャドウを叩きのめす
電撃と打撃のハイブリッドでシャドウたちを蹂躙する
←↑もちろん真田も、本作からの新要素である超強力なスキル“テウルギア”を使用できる。彼のテウルギア“ライトニングスフィア”は、敵全体へ相性を無視した電撃属性の大ダメージを与える効果を持つ。
専用ペルソナ
ルキア
山岸風花
声:能登麻美子
主人公の同級生で、パーティーを後方から支援するナビ役を務める。専用ペルソナ“ルキア”は、古代ローマで信仰を貫いて殉教したシチリア島の���女。
←↓支援スキルで主人公たちをサポートする風花。テウルギアの“オラクル”は、味方全体にランダムでいい効果が発生する。
↑→突剣を振るう美鶴。テウルギア“ブリザードエッジ”は、敵1体へ相性を無視した氷結属性の特大ダメージを与える効果を持つ。
桐条美鶴
声:田中理恵
専用ペルソナ
ペンテシレア
3年生。特別課外活動部部長にして生徒会長、フェンシング部にも所属する。専用ペルソナ“ペンテシレア”は、ギリシャ神話に登場する誇り高きアマゾネスの女王。
巨大な迷宮タルタロスに挑め!
1日と1日の狭間に存在する“影時間”にのみ姿を現す巨大な迷宮“タルタロス”。内部には無数のシャドウが徘徊し、主人公たちに襲い掛かる。本作ではグラフィックや一部ギミックが新しくなったほか、ダッシュ移動、ボタンひとつでパーティー全体のHPを回復させる“オートリカバー”などの機能も追加。
↑→本作では操作系が見直され、探索がやりやすくなった。また、戦闘後のシャッフルタイムも選択制になるなどより便利に。『ペルソナ3ポータブル』で追加された失踪者救出も実装。
破壊オブジェクトと施錠された宝箱
タルタロス内には破壊可能な物体や宝箱が点在しており、フィールドアクションで破壊した物体からは、回復アイテムなどが出現することがある。宝箱には施錠されたものもあり、“薄明の欠片”と呼ばれるアイテムで解錠が可能。手間は掛かるがそのぶんいいアイテムが入手できる。
オブジェクトを壊しアイテム収集に励もう
↑→破壊オブジェクトの中には、宝箱の解錠に使う薄明の欠片が入っていることも。発見したら積極的に破壊するといい。
エントランスの時計
タルタロスのエントランスに置かれている時計を起動すると、パーティーメンバー全員のHPとSPを全回復できる。ただし、起動には毎回薄明の欠片が7個必要となる。薄明の欠片は貴重なのでムダ遣いせず、探索期限間際で探索の継続が必要な場合など、いざというときに使おう。
SPを回復できるありがたい施設
←タルタロスではとくにSPの回復手段が乏しく、時計は貴重な存在。使いどころを見極めて薄明の欠片を投入するのだ。
モナドの扉とモナド通路
探索中、“モナドの扉”と呼ばれる巨大な扉が出現することがある。その先には貴重なアイテムが入った宝箱と、強力なシャドウが待つ。
←↑モナドの扉の奥では、貴重なアイテムが入手可能。ただし、強力なシャドウが待ち受けているので、腕前に自信があれば挑戦しよう。
風花だけが使える支援スキル
風花の支援スキルは、戦闘だけではなく探索時のサポートも行える。探索中に“ナビボタン”を押せば、支援スキルを選択して発動できる。
←↑フロア内の敵から感知されなくなる“ジャミング”を始め、スキルは多岐にわたる。発動にはほかの仲間と同様にSPが必要となる。
港区の街を巡って出会いを捜そう
街中で出会う“コミュ”のメンバー
→放課後や夜の時間には、ポロニアンモールや巌戸台駅など、学園外のさまざまな場所に移動できる。
主人公が、出会った人々と交流を重ねて絆を結び、その絆をさらに深めていくことで発生、成長する“コミユニティ”(通称“コミュ”)。コミュランクを上げると、そのキャラクターにまつわる特別なイベントを見られるほか、ペルソナ能力の強化にもつながる。今回は、コミュを築ける人物の中から、おもに学外で出会う人々を紹介しよう。彼ら彼女らとは、放課後や夜の時間などをメインに交流することができる。
飛躍的に顧客を増やすテレビ通販会社社長。お金にがめつく、独特の経営理念を持つ。主人公をタレントとして売り出そうと目論む。
たなか社長
テレビ通販社長
声:島田 敏
ややガラの悪い僧侶。煩悩だらけの様態を見せるが、檀家からの評判は上々。主人公に独自の価値観と言葉で説教をくり返す。
無達
型破りな僧侶
声:青森 伸
他校の陸上部のエースで、全国レベルで注目を浴びる実力者。主人公に才能を見出し、ともに競い合うライバルとして認める。
早瀬 護
他校のエース
声:梅原裕一郎
オンラインゲームで出会うプレイヤー。主人公の操るN島を相棒と呼ぶ。休日には必ずログインし、主人公が来るのを待っている。
Y子
インターネット
声:なし
長鳴神社脇の公園で出会う女の子。両親が離婚寸前で不安を感じ、あまり家に帰りたがらない。主人公をおにいちゃんと呼び慕う。
大橋舞子
神社の女の子
声:河野ひより
不治の難病を患っており、休日になると弱った体をおして神社へやってくる。自分の生きた証を童話という形で残そうとしている。
神木秋成
余命いくばくもない青年
声:野島裕史
古本���“本の虫”の店主夫婦で仲はとても良好。数年前にひとり息子を亡くし、生前に彼が植えた柿の木を形見のように思っている。
北村文吉•
光子
古本屋の老夫
声:高木早苗
声:龍田直樹
休日にはメールでの誘いも
放課後や休日には親交を深めたキャラクターたちからメールで誘いを受けることがある。個性的なメールにニヤリとすることも⋯⋯?
8 notes
·
View notes
Text
今週の入手本(0909〜0915)
『京都SFアンソロジー ここに浮かぶ景色』(井上彼方編/千葉集、暴力と破滅の運び手、鈴木無音、野咲タラ、溝渕久美子、麦原遼、藤田雅矢、織戸久貴著/装画、装幀、DTP:谷脇栗太/KAGUYA Books/社会評論社)
『大阪SFアンソロジー OSAKA2045』(正井編/青島もうじき、北野勇作、玖馬巌、玄月、紅坂紫、中山奈々、藤崎ほつま、牧野修、正井、宗方涼著/装画、装幀、DTP:谷脇栗太/KAGUYA Books/社会評論社)
『ビッグコミックススペシャル 藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス6 異人アンドロ氏』(藤子・F・不二雄著/装幀:佐々木暁/小学館)
『ビッグコミックススペシャル 藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス10 征地球論』(藤子・F・不二雄著/装幀:佐々木暁/小学館)
1 note
·
View note
Text
テート美術館展
国立新美術館で「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」を見る。テート美術館のコレクションから「光」をテーマに選んだ作品が展示されている。淡く儚げな光からキラキラした光まで、多様な光の表現を見ることができる。光があれば影も当然できるわけで、同時に影の表現も見られると言ってもいいかもしれない。
ターナー数点。
ジョン・コンスタブル(原画)の《イングランドの風景》シリーズ。
ジョン・ブレット《ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡》。
ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー《ペールオレンジと緑の黄昏——バルパライソ》。バルパライソは南米チリ有数の港町。ここに南米の風景が登場するのはちょっと意外だったし、もしキャプションを読まずに見たらイギリスのどこかの港だと早合点してしまいそう。
ウィリアム・ローゼンスタイン《母と子》。
ハマスホイが2点。
この後はしばらく撮影不可エリアが続く。1920年代から現代までの作品(たとえば山脇巌、ハナヤ勘兵衛、ルイジ・ヴェロネージ、ケベシュ・ジェルジ、ヨーゼフ・アルバース、ワシリー・カンディンスキー、マーク・ロスコ、ゲルハルト・リヒター、ブリジット・ライリーなど)が並ぶ。
出口の直前にオラファー・エリアソン《星くずの素粒子》。
0 notes
Photo
その後のモダンデザインに大きな影響を与えたドイツの建築・美術学校、バウハウス。
.
そこへの留学経験を持つ数少ない日本人建築家、山脇巌によって設計された三岸アトリエ。
.
画家である三岸好太郎・節子夫妻のアトリエです。
.
完成した昭和9年���1934年)当時、
周囲には藁葺き屋根の民家が点在しているだけだったのだそうです。
.
そこに突如出現した世界最先端の「ガラスの箱」。
その衝撃はどれほどだっただろうと思います。
.
ただ現在の姿は、
この100年ぐらいの間に繰り返された改装によって、
すでにほとんど原形をとどめない感じになってしまっているようでした。
.
特に南側の大開口は竣工当時の写真を見ると、
それこそバウハウスの校舎のように、
正方形に割付けられた巨大なガラスの壁になっているのですが、
現在は普通のアルミサッシに変わってしまっていて、
ちょっと残念に思いました。
.
ただそれでも、
シンプルな直方体の空間と、それを切り裂く大開口、
そしてその前を走る螺旋階段、等々が、
もともとの空��の香りのようなものをのこしていました。
.
https://nakama-kuni.com/
113 notes
·
View notes
Photo
(via (1) 角尾 舞 | Mai TsunooさんはTwitterを使っています: 「西洋画家の三岸好太郎・節子夫妻の住居兼アトリエ(中野区)@StudioAtelierM を見学しました。国の登録有形文化財です。 バウハウスで学んだ山脇巌氏が設計をした、もう数少ない木造モダニズム建築。 撮影スタジオとしても使用できますし、週に数回、中庭でカフェも営業しているそうです。 https://t.co/8j5WfGnNf8」 / Twitter)
0 notes
Photo
2017年6月23日
【新入荷・新本】
Iwao Yamawaki, Steidl, 1999
Foreword by Ingrid Sischy
Edited by Karl Lagerfeld
138 pages, Hardback / Clothbound in slipcase, 28 x 35 cm
価格:10,800円(税込み)
1 note
·
View note
Photo
天空の古刹 立石寺
山寺とも呼ばれる天空の古刹 宝珠山 立石寺を参拝。
山形と仙台を結ぶ仙山線 山寺駅で途中下車。 麓の根本中堂を参拝後、登山道へ。松尾芭蕉が句の着想を得たといわれるせみ塚等を経て、石段を進むこと1時間弱。
まだ暑さの残る時期の訪問で、大粒の汗が取り留めなくながれ。。。悪縁切りのご利益があるとされる奥之院・大仏堂へお参りし、ちょっと一息。さらに先の開山堂へ。
岩の上に立つ開山堂と朱色の納経堂は、天空の古刹と呼ばれるだけあって圧巻の光景。青空の下で輝く姿は映えないわけがない。 開山堂の脇を進んだ先、舞台造りの五大堂から見下ろす自然豊かな集落もまた素敵でした。
ありがたい修行の石段いわれる道中ですが、豊かな自然と句碑等の史跡が楽しめ、運動不足・体力の乏しい私でもあまり苦なく足を進められました。
さて、下山後は近くのお店に入り、かき氷でクールダウン。次の電車を待つこといたしましょう。
立石寺と平泉の中尊寺・毛越寺、松島の瑞巌寺は、9世紀に慈覚大師 円仁が開山し、松尾芭蕉が訪れたみちのく 4つの古刹であり、これらを巡る旅は四寺廻廊と呼ばれているとか。偶発が重なり(?)この度、1年で四か所を巡ることができてしまいました。
146 notes
·
View notes
Photo
近代日本の芸術家とその邸宅を設計した建築家
※以前の記事に不具合があった為、再掲。 建築家も芸術家の内ではあるが、 ここでは画家や作家の総称として使わせていただく。
先日鑑賞した東郷青児展では石本喜久二が、 また吉田博展では渡辺仁がその邸宅設計に携わっているのを知った。 このように有名建築家が芸術家の邸宅を手掛けた例は いったいどれくらいあるのだろうか。ざっと調べたのが以下の通り。 ▼有名建築家が設計した芸術家の邸宅
太田喜二郎邸 藤井厚二設計 大正13 京都市上京区 アトリエは太田の設計で採光に拘った作り 東郷青児邸 石本喜久二設計 昭和6 世田谷区代沢 現存せず インターナショナルスタイルの「白い家」 吉田博邸 渡辺仁設計 昭和9 淀橋区下落合 現存せず ステンドグラスなどの内装は吉田もデザイン 三岸好太郎 山脇巌設計 昭和9 中野区上鷺宮 バウハウスに学んだ山脇のモダニズム建築は 近隣から「お豆腐の家」と呼ばれていた 安井曾太郎邸 山口文象設計 昭和9 淀橋区下落合 現存せず アトリエのみ 設計にあたり多くの注文があり苦心した様子 前田青邨邸 山口文象設計 昭和11 鎌倉市山ノ内 純和風建築 山奥の寺院の中にあり非公開だが現存する 林芙美子邸 山口文象設計 昭和16 淀橋区下落合 現・林芙美子記念館 数寄屋造の和風建築 林は新居建設の為に建築を学んだ 上村松園邸 西澤文隆設計(坂倉準三建築研究所) 昭和22 奈良市山陵町 現・唳禽荘(れいきんそう) 岡本太郎邸 坂倉準三設計 昭和28 港区南青山 現・岡本太郎記念館 岡本と坂倉はパリ留学中より親交があり、その後も協同 吉村益信邸 磯崎新設計 昭和32 新宿区百人町 住居兼アトリエ 前衛芸術集団「ネオダダ」の拠点となった 通称・新宿ホワイトハウス 現・Chim↑Pomアトリエ 東山魁夷邸 吉村順三設計 昭和28 千葉県市川市 東山の依頼に基づいた簡素な住居 猪熊弦一郎邸 吉村順三設計 昭和46 大田区田園調布 RC造3階建ての二世帯住宅 非公開 赤瀬川原平邸 藤森照信設計 平成9 町田市玉川学園 通称・ニラハウス 竣工時は屋根にニラがなびいていた その他、数多くの日本画家の邸宅・画室の設計に携わっているのが 吉田五十八で、近代数寄屋建築が日本画の制作環境に馴染み、 好まれていた事が伺える。 ▼吉田五十八が設計した邸宅・画室
鏑木清方邸 昭和7 牛込矢来町 旧居 現存せず 昭和29 鎌倉市雪ノ下 新居に五十八が設計した画室を再建 現・鏑木清方記念美術館 小林古径邸 昭和9 大田区南馬込 平成5解体 新潟県上越市に移築 現・小林古径記念美術館 川合玉堂邸 昭和11 新宿区牛込若宮町 現存せず 山川秀峰邸 昭和11 品川区下大崎 画室のみ 現存せず 昭和18 中郡二宮町 別邸 現・旧山川秀峰・方夫邸 山口蓬春邸 昭和14 世田谷区祖師谷 旧居 現存せず 昭和23 三浦郡葉山町一色 画室など増改築 現・山口蓬春記念館(改修は大江匡) 梅原龍三郎邸 昭和27 新宿区市谷加賀町 画室のみ 山梨県清春芸術村に移築 昭和33 同地に新居を建設 その後は不明 吉屋信子邸 昭和37 鎌倉市長谷 現・吉屋信子記念館
ご覧の通り芸術家と建築家の結び付きは強く、 古くはジョサイア・コンドルが河鍋暁斎に師事して日本画を学んでいる��、 もしもコンドルが暁斎邸を設計していたら…なんて想像するのも一興哉。 コンドルの例は兎も角、公共建築に於いては両者の協同も多い。 (例)丹下健三・黒川紀章・谷口吉郎 などの建築家と 岡本太郎・猪熊弦一郎・イサム・ノグチ などの芸術家
元々建築デザイナーも絵描きのうちで、図案や家具、 公共デザインを手掛ける建築家も少なくはないし、 たまたま創作のジャンルが異なっただけのことなのかもしれない。 モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエは優れた画家でもあった。 その一方で、芸術家が自ら建築設計してしまう例もある。 ▼芸術家が自ら建築設計
岡倉天心 明治38 北茨城市大津町五浦 観瀾亭と称する六角堂を設計 東日本大震災で起きた津波により消失 その後再建 橋本関雪 大正3 - 5 京都市左京区 自邸・画室・庭園を設計 現・白沙村荘(はくさそんそう)橋本関雪記念館 画室は存古楼(ぞんころう)と名付けられた 昭和6 - 7 持仏堂・茶室群を設計 庭園はその後も拡張される 横山大観 大正8 台東区池之端 自邸を設計 東京大空襲で消失 昭和29 同地に新居再建 内装も設計 現・横山大観記念館 旧宅及び庭園が国の史跡及び名勝に指定されている 坪内逍遥 大正9 熱海市水口町 自邸を設計 現・双柿舎(そうししゃ) 山元春挙 大正10 大津市中庄 琵琶湖畔に別邸を設計 現・記恩寺 蘆花浅水荘(きおんじ ろかせんすいそう) 安田靫彦 大正11 三島郡出雲崎町 良寛堂を設計 昭和3 中郡大磯町 自邸を設計 現存せず 昭和6 中郡大磯町 安田善次郎別邸(寿楽庵)庭園内 経蔵・持仏堂・平唐門等を設計 昭和9 伊豆市修善寺 新井旅館 天平大浴堂・花の棟・吉野の棟・観音堂を設計 朝倉文夫 昭和3 - 10 台東区谷中 自邸・アトリエを設計 8回に及ぶ増改築と7年の歳月を掛けて完成した 現・朝倉彫塑館 中庭と屋上庭園が国の名勝に指定されている 柳宗悦 昭和10 目黒区駒場 栃木の農家から長屋門を移築し自邸を設計 昭和11 民衆的工芸品展示の為、同地に日本民藝館を設計 河井寬次郎 昭和12 京都市東山区 自邸兼仕事場を設計 鐘溪窯と名付けた登り窯を付設 現・河井寬次郎記念館 川端龍子 昭和13 大田区中央 画室を設計 昭和23 - 29 同地に自邸を設計 増改築を経て完成 昭和35 伊豆市修善寺 新井旅館 改装工事監修・玄関を設計 昭和37 大田区中央 自作展示の為、龍子記念館を設計 堂本印象 昭和41 京都市北区 自作展示の為、堂本印象美術館を設計
芸術家の美意識が詰まった建築は、個性的でとても興味深い。 素材や意匠など細部に渡って拘りが見え、空間表現も巧みだ。 日本画家の巨匠である安田靫彦と川端龍子は自邸以外の設計も手掛けており 両者の建築コラボレーションが伊豆修善寺・新井旅館を改装する際に、 時を経て実現している。
20220108<加筆修正> 日本画家 橋本関雪・山元春挙を追加
21 notes
·
View notes
Photo
光悦寺さんの入口を警備中のガードマンさんに「向かいの妙見さんの紅葉は綺麗だよ、無料だし」と教えていただきました。 皇城北方鎮護 岩戸妙見宮 (鷹峯の妙見さん) 清雲山 圓成寺【京都の紅葉と神社仏閣】 2022年11月25日(金) https://youtu.be/vsQucOJJGxk 圓成寺さんの紅葉は素晴らしかったです。 本当に綺麗で見応え充分、京都でもトップクラスのような。 ただ、「山内の写真撮影は禁ず」とのことでしたので山内の写真はホームページやネットなどからいただきました。 観光寺院で無いので拝観料は特に無い��すが、本殿などの参拝はお賽銭として気持ちだけは。 圓成寺ホームページより 『当山は、清雲山 圓成寺と号し、皇城北方鎮護の開運北辰尊星岩戸妙見大菩薩をお祀りするお寺です。 妙見大菩薩は、玄武神・鎮宅霊符神・尊星王とも称され、北極星と北斗七星を神格化した菩薩で仏教はもとより神道・儒教・道教・陰陽道などの諸宗教においても衆星の王・神仙の中の仙・菩薩の大将として厚く信仰されてきました。 平安京には王城鎮護の四方妙見があり、天皇は正月元旦の四方拝で妙見尊星に一年の安穏を祈られました。特に平安京の大極殿から北に位置する鷹ヶ峰一帯の山々は『北山』と呼ばれる聖地であり、北山の霊巌寺の妙見堂には三月三日と九月九日に宮中から献灯の儀(御燈会)が行われていました。 開山圓成院日任上人は、岩戸妙見大菩薩現出の霊夢を受け、寛永七年(1630年)、永く廃れ忘れられていたこの由緒ある妙見霊場を法華勧請をもって再興され、当山を開かれました。 当山の妙見堂は、古墳状の石室造りであり、内陣の岩窟内には、右手に破邪の剣、左手に白蛇を握り、頭上に北斗七星をいただき霊亀の背上に立つ六尺余の妙見大菩薩の石像が、白雲弁才天女と七面大明神を脇士とし、安置されています。 妙見大菩薩はすべての運気を支配する大菩薩であり、天下の泰平と人々の開運厄除・諸願成就の祈りが捧げられており、当山は「鷹峯の妙見さん」「岩戸の妙見さま」と称され、また洛陽十二支妙見の「『亥』の妙見さま」として信仰を集めております。』 #圓成寺 #鷹峯の妙見さん #妙見大菩薩 #京都 #紅葉 (圓成寺) https://www.instagram.com/p/CldspFPv02M/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note
·
View note
Photo
ART
バウハウス創設100周年、京都で「バウハウスへの応答」展開催
2018年07月24日 16:00 JST
FASHION SNAP.com
「バウハウスへの応答(bauhaus imaginista:Corresponding With)」展が、京都国立近代美術館で開催される。会期は8月4日から10月8日まで。
同展は、バウハウス(bauhaus)創設100周年に際してドイツで開催される記念事業「バウハウス 100」の国際プロジェクト「bauhaus imaginista(=創造のバウハウス)」の一環で、日本で唯一の開催となる。
バウハウスは、1919年にドイツのヴァイマールで���立された総合的造形芸術教育機関。設立時には絵画や彫刻、デザイン、建築に至る造形活動を手仕事の実践を重視しつつ、包括的に教えることを目的とした「バウハウス宣言」が出され、同機関の教育理念と独創的なカリキュラムはドイツ国内のみならず、インドや日本などで大きな影響を及ぼした。
展覧会では、「バウハウス宣言」の世界的な受容と展開を日本とインドでの事例に焦点を当て紹介。当時の学生たちの習作や山脇巌・道子夫妻のバウハウス留学時の写真を納めたスクラップブック、インドとバウハウスの関係を示す資料や作品など、日本初公開の資料を含む約100点が並ぶ。このほか、スイス出身の現代美術家 ルカ・フライ(Luca Frei)や、イギリスを拠点に活動するオトリス・グループ(The Otolith Group)といった気鋭アーティストによる作品が展示される。
■「バウハウスへの応答」展(bauhaus imaginista: Corresponding With) 会期:2018年8月4日(土)~10月8日(月・祝) 時間:9:30~17:00、金・土は21:00まで 休館日:毎週月曜日(※9月17日、24日、10月8日は開館、9月18日、25日は閉館) 会場:京都国立近代美術館 4階コ��クションギャラリー 住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26−1 観覧料:一般 430円/大学生 130円/高校生以下、18歳未満および65歳以上、心身に障がいのある人とその付添者1名は無料 無料観覧日:8月4日、11日、18日、25日 夜間割引:金・土17:00以降(一般 220円/大学生 70円) 公式サイト
デザインやってる人で「バウハウス」を知らない人はいないでしょう。
関係ない僕が知ってるくらいだから。(笑)
芸術に詳しい友達が以前顔合わすたびにカフェで「バウハウス」のこと語ってました。 そいつは今「加賀友禅」の作家をしています。
(おー!素晴らしき日本のアート!笑)
12 notes
·
View notes
Text
『多留保集別巻 タルホ事典』
☆発行年月:1975年10月 ☆出版社:潮出版社 ☆判型:B6・箱 ☆副題:TARUHO MANTRA ☆収録作品 <1タルホ拾遺> まずこの四つ/この機会に/唯美主義の回顧—辻潤、谷崎潤一郎両先輩を中心として/蜷の区域/ダンセーニ卿の「酒壜天国」/一女性からの書簡/酒につままれた話—私がいちばん飲んだ日/ウオぎらい—我が家の夕めし/狂気か死にまで行くべし—私の酒歴書/平和の鷹が平和の天使を悦楽の園へ導く/少年自身/最近の来信/キャプテン・カポロを送る <2対談> E氏との一夕(vs江戸川乱歩)/祗園閑談(vs吉田一穂)/エロス—愛—死(vs瀬戸内晴美)/我が思索のあと(vs小潟昭夫)/男は闘うべし(vs平岡正明)/輪廻思想をめぐって(vs松山俊太郎)/われらいずこの門に立とうとも(vs森敦) <3稲垣足穂の世界> イタガキさんとニシガキさん(伊藤整)/稲垣足穂と江戸川乱歩(宇野浩二)/悪魔学の魅力(西脇順三郎)/萩原朔太郎と稲垣足穂(江戸川乱歩)/丸山薫と衣巻省三(萩原朔太郎)/稲垣足穂と梁雅子(山本浅子)/女性より見たる『男性文学』の可能性(山本浅子)/稲垣氏の「蘆の都」(江藤淳)/首吊り男(伊達得夫)/消えた人(伊達得夫)/異端者の系譜(塚本邦雄)/バッカスは惑星にのって(瀬戸内晴美)/稲垣足穂(三島由紀夫)/変な連想(飯沢匡)/無限デルタの構想(宗谷真爾)/火星より土星の方が高級である(草下英明)/僕のタルホ(亀山巌)/同人スケッチ(亀山巌)/タルホやその周辺(藤井重夫)/美少年誘拐魔足穂大菩薩あるいはホムンクルス製造法(種村季弘)/『少年愛の美学』(澁澤龍彦)/『僕の“ユリーカ”』・『東京遁走曲』(澁澤龍彦)/『ヒコーキ野郎たち』(澁澤龍彦)/奇想片々(出口裕弘)/『ヴァニラとマニラ』(出口裕弘)/聖タルホのいざない(加藤郁乎)/タルホの空(加藤郁乎)/模型世界と微粒子(中村宏)/稲垣足穂をめぐって(笠井叡)/A感覚の生理構造(笠井叡)/足穂曼荼羅(常住郷太郎)/稲垣さんと私(高橋陸郎)/『コリントン卿登場』(川仁宏)/強烈な文学的否定精神(三枝和子)/足穂綺想空間の倫理性(中野美代子)/大気圏に突入する空中飛行者(田中美代子)/タルホ式飛行の夢を探る(ゆりはじめ)/<対談>タルホ文学の迷路(種村季弘x松山俊太郎)/酒仙作家・稲垣足穂の妻として(稲垣志代)/奇人といわれる足穂との愛情生活(稲垣志代)/酒を呪う(稲垣志代)/<資料1>芥川龍之介/室生犀星/武田泰淳/佐藤春夫/<資料2>中井英夫/五木寛之/澁澤龍彦/埴谷雄高/吉本隆明 <4書き下ろし作家論> 攪乱された彗星軌道(相澤啓三)/夜毎の『鑞人形』(高柳重信)/ヒコーキの本(田中小実昌)/月への偏執によって結ばれた二つの精神(谷川晃一)/早大戸塚グランド坂時代(萩原幸子)/それでも飛行機は���ぶことしかしらないだろう(山野浩一)/タルホとダンセイニ(荒俣宏)/月��都市・神戸(西岡武良)/私のタルホ先生(窪田般彌)/男性のなかの男性(笠井久子)/緑星暦(斎藤慎爾) <5多留保集作品年譜>松村實 <6稲垣足穂年譜>高橋康雄 <7タルホ=セイゴウ・マニュアル>松岡正剛 ☆あとがき:高橋康雄「編集を終えて」 ☆装幀・挿画:まりの・るうにい ☆写真:大橋治三/伊藤佶/松村實 ☆挿画(カラー/クレパス画):稲垣足穂「新婚旅行」「明方の誘惑」
<参考>帯文より
稲垣足穂の世界をあますところなく伝える画期的オムニバス 怖るべきタルホニウム放射圏への誘い 芥川龍之介、江戸川乱歩から三島由紀夫、五木寛之に至る50余名が織りなす「稲垣足穂論」の壮大なカレードスコープ。 常識を破る作家論 松岡正剛「タルホ=セイゴウ・マニュアル」 11人による書下しタルホ論 詳細なタルホ年譜・完璧な作品年譜
0 notes
Link
第八十八回に紹介するのは、2019年製作の日本映画【男はつらいよ お帰り 寅さん】 ベルトコンベア厄払いといった話しや、カルロス・ゴーンの逃亡劇が映画化される?!といった話しもしています 監督:山田洋次 原作:山田洋次 脚本:山田洋次、朝原雄三 プロデューサー:深澤宏 撮影:近森眞史 照明 土山正人 録音:岸田和美 美術監修:出川三男 美術:倉田智子、吉澤祥子 編集:石井巌、石島一秀 音楽:山本直純、山本純ノ介 主題歌:渥美清 オープニング:桑田佳祐 キャスト:渥美清、倍賞千恵子、吉岡秀隆、後藤久美子、前田吟、池脇千鶴、夏木マリ、浅丘ルリ子、美保純、佐藤蛾次郎、桜田ひより、北山雅康、カンニング竹山、濱田マリ、出川哲朗、松野太紀、立川志らく、小林稔侍、笹野高史、橋爪功、林家たま平、富田望生、倉島颯良、中澤準、田中壮太郎、桑田佳祐 製作年:2019年 製作国:日本 配給:松竹 上映時間:116分 映倫区分:G
#渥美清#男はつらいよ お帰り 寅さん#Tora-san Welcome Back#車寅次郎#日本映画#ポッドキャスト#シネマポッドキャスター#シネマの秘密:Podcast#シネマの秘密#podcast
0 notes
Text
武蔵野観音霊場 25番円泉寺~番外霊巌寺
武蔵野観音霊場 25番円泉寺~番外霊巌寺 円泉寺では持参の紅茶を軽く2杯飲んだだけ。座りもせずに先を急ぐ。実は、今日は午後からの出発にも関わらず27番まで打って高麗駅まで抜ける計画だ。本日の一番長い札所間の約6キロ。間に合うだろうか。 小学校の前を北上。廃品回収の車のスピーカーがうるさい���一度、自宅の近くで、「車を流してばかりいないで御用のある方はxx番の携帯までどうぞ」、としたほうが全く効率がよいではないか、と言ったことがあるが、相変わらず伝統的な非効率のが好きならしく、その方法は広まっていないようだ。 しばらく行くと民家の近くに墓地があり、民家の先は行き止まり。というか水浸しの杉の森を抜ける土の道はあるのだが、車がいっぱいに止めてあり進めない。墓地を横に西へ進むと下り坂。ここも昨日の雨だろうか、舗装道路に水があふれている。
全く杉林というのは保水力もなく、まもなく苦しませられる花粉を振りまくだけで役立たずだ。 何とか北上する道に至る。犬の散歩をしている人が多い。西に八高線の電車が通っていったので正解の道だと確信できた。 しばらく行くと西に折れ、八高線の踏切を越える。杉林を抜けると上宮沢。 広い大きな歩道がある道で歩きやすい。しばらく行くと峠の茶屋という営業しているか定かでないひなびた商店だか食堂だかがあり、それほど峠とも思えなかったが、何か秩父の三峰口から31番観音院に抜ける道の雰囲気だ。しかしあそこは18キロくらいの行程なので、こちらは全く比較のしようもないけれど。 やがて高麗川駅の町に入っていく。日も暮れてきたし、時間切れになるかもしれない、と思いながら先を急ぐ。日和田山が大きくなってきた。 幼稚園の脇を通ると古の里の雰囲気。畑仕事帰りだろうか、いまどきあんな風体のおばあちゃんいるの、というくらい味のあるいかにも農民然としたおばあちゃん3人ぐみとすれ違う。しかし、車の通りは結構頻繁だ。
西日の中に入っていくような感覚で、西に折れる。まぶしく、はやく山の影に入りたかった。山門も何もない、駐車場の延長のようなところにいきなり霊巌寺の本堂が現れる。 思えば朝に家でカップうどん一つと、歩いているときにスニッカーズ一しか食べていなかった。でも腹が減っているとお経がよくよめるぜ。だんだん寒くなってきた。
0 notes
Text
阿蘇山・中岳火口の見学が再開されました!(熊本県)【車中泊女子の全国縦断記】
去る2月28日、約3年半ぶりに阿蘇中岳火口の入山規制が解除されました! 残念ながら当日は濃霧で見学はできなかったそうですが、快晴に恵まれた3月2日に、さっそく見に行ってきました。 ちなみに「阿蘇山」とひとくくりに言われることが多いのですが、正しくは「高岳」「中岳」「根子(ねこ)岳」「烏帽子岳」「杵島(きしま)岳」の総称です。その阿蘇五岳のうち、現在も火山活動を続けているのが「中岳」なのです。 県道111号線(通称:阿蘇パノラマライン)で、米塚(写真)や草千里を眺めつつ【阿蘇山ロープウェー】乗り場(阿蘇山西駅)へ。周辺には、乗用車約80台分の無料駐車場があります。 現在も【阿蘇山ロープウェー】は運休中ですが、お土産屋さんやお食事処は営業しています。また、バスで来る観光客のために火口駅への代替シャトルバスも運行しています。 【阿蘇山ロープウェー】のすぐ脇に鎮座する【阿蘇山本堂 西巌殿寺奥之院】や、阿蘇神社の奥宮【阿蘇山上神社】は、瓦が落ちていたりお堂も拝殿もボロボロのまま、灰をかぶって痛々しい姿でした。 古代の昔から中岳火口は「神霊池」と呼ばれていて、阿蘇山上神社は火口に向かって拝殿が建てられています。どちらも由緒ある古社名刹ですから、一日も早く復興してほしいものです。 【阿蘇山ロープウェー】乗り場から火口付近までの約1km区間は有料道路となっており、通行料は中型バス3,000円(大型バスは通行不可)、マイクロバス2,500円、普通車800円、軽自動車600円、二輪車200円となっています。歩行者は、遊歩道で火口まで歩いて行くことができます。 クルマを降りると、あたりには火山ガス特有のツンとした匂いが漂っています。そのため喘息や気管支疾患、心臓疾患のある方の火口見学は禁止です。「お控えください」ではなく〝禁止〟なのです。健康な方であっても、風向きに注意して窪地などに長居しないよう呼びかけています。 火口周辺には見学コース(遊歩道)が整備されており、ロープウェー火口西駅付近が「Cゾーン」、そこから火口西展望所までを「Dゾーン」、火口西駅から第1火口付近までを「Bゾーン」、第1火口がもっともよく観察できる「Aゾーン」(写真の案内図には載っていませんが)と、細かく分類されています。 ひっそりと佇む小さなお堂は【山上身代不動】。無事に火口見学できるよう祈ります。背後、左側に見えるのは【火口西展望所】、右側にある円形の建物は鉄筋コンクリート製避難所【退避壕】。ヘルメットも常備されていました。 【火口西展望所】からのパノラマ風景。火口は左側、右側はロープウェー阿蘇山西駅の方向です。遊歩道は高岳への登山ルートでもあり、火山灰に覆われた「砂千里」と呼ばれる黒い平原の壮大な風景も見ることができます。 エメラルドグリーンの火口湖は強酸性で、温度は90度を超えるといいます。水位や色は天候などによって変わるので、この写真とはまた違って見えるかも知れません。 第1火口の西側には、第2〜第7火口が点在しています。現在は雨による水たまりがある程度でひっそりとなりを潜めていますが、その火口を結ぶ巨大なクレーターは、かつての大噴火を想像するに足る雄大さを誇っています。 遊歩道および有料道路の通行可能時間は9:00〜16:30までです。登山・トレッキングをする方は、景色に見とれて時間を忘れないように注意してくださいね。 阿蘇山周辺では毎年、早春の恒例行事として「野焼き」が行われます。野焼き当日(毎週日曜日)は立ち入り規制などが行われますので、野焼きを見物される際には事前にチェックすることをお薦めします。 さらに、3月17日(土/18時~20時)には阿蘇神社において【火振り神事】(国の重要無形民族文化財)が執り行われます。阿蘇は早くも春の目覚めを迎えそうです。 (松本しう周己) 【関連リンク】 阿蘇火山火口規制情報 http://www.aso.ne.jp/~volcano/ 2018年 阿蘇 野焼き情報《日時・道路規制》 | あそログ http://asolog.mt-biker.net/event-kusasenri-noyaki160216/ 阿蘇神社 http://asojinja.or.jp/ あわせて読みたい * 雪道でトラクションコントロールを切ったほうがいい状況があるって本当? * スタッドレスタイヤだけじゃない。極寒の雪道を走るときに役立つ「3つの知識」 * キャンピングカー選びのポイントとは?:キャンピングカー生活の日常・その10【車中泊女子の全国縦断記】 * キャンピングカーの防寒/防暑対策:キャンピングカー生活の日常・その9【車中泊女子の全国縦断記】 * キャンピングカーの水まわり:キャンピングカー生活の日常・その8【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/QJmMZy
0 notes