#姪っ子誕生
Explore tagged Tumblr posts
Text
誕生会

2025.1.2
・
帰省は夏と冬。
理由は休みがある、ということが一つ。
あとは、両親の誕生日がその時だから。
帰省つい��にお祝いして帰るということを
ずっと続けてきました。
・
昨日帰る予定だった姪っ子は、
急遽延泊となり今日2年ぶりに会いました。
そして初めて姪っ子と子供たちと私で
母の誕生日を共にお祝いしました。
子供達2人も姪っ子とすんなり打ち解けて
楽しいひと時を過ごすことができましたよ。
・
いつもは帰る時
両親と子どもたちとで記念撮影をしていましたが
今回は、姪っ子と子供達の従兄弟同士での
記念撮影となりました。
・
今回はこんな感じでいつもと
ちょっと違った帰省となりましたが
素敵な時間を過ごすことができて
感謝しています。
・
(写真:のんちゃんをなでなでできて幸せ〜)
4 notes
·
View notes
Quote
甥っ子姪っ子が10人近くいるので、全員にお正月に毎年1万も渡していたら私の生活が破綻します。正直、10人の誕生日祝いや入学祝いやらで毎年10~20万近く飛んでいます。たいして感謝もされないし、甥や姪が老後の面倒を見てくれるわけでもないのに親戚付き合いのための維持費としてこんなにかかるのがきついです。本音を言うならその分を自分の老後の資金に充てたいです。
お年玉、小学生に1万円は少ない? 甥っ子に「これっぽっち」と陰口言われ…相場はいくら?(まいどなニュース)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
4 notes
·
View notes
Text
24歳の誕生日は姪っ子の誕生日会でした
自分の誕生日より誰かの誕生日を祝うのがこんなに嬉しいなんて、
もうおばさんじゃん、笑笑
って思うけどほんと楽しかった笑
兄の嫁は私が出会った人の中で1番可愛いと思う人なんだけど、2人を産んで何であんなに可愛いんだ?
まじでわからない
ほっそいし、顔可愛すぎる
あれでほんとに29なのかなおかしいな笑
兄が10年手放さなかった訳がわかる
私もがんばろーっ
とりあえず甥姪2人に癒されたし、今週も乗り切ろう
9 notes
·
View notes
Text

昨夜は妹一家の家に泊まりまして、姪っ子の誕生パーティーでした。チーズチキンカツは姪っ子の大好物らしいです。

ケーキはサーティーワンのアイスケーキ。
28 notes
·
View notes
Text

今日は店は休みです。久しぶりに奈良に来ています。本籍を奈良に置く身としては、故郷へ戻る嬉しさです。仕事があるとはいえ、合間に興福寺で八部衆の御顔でも拝めるとなおなお嬉しいところですが。
そういえば、本日2023年12月12日はちょうど小津生誕120年、没後60年。小津で奈良、といえば『麦秋』の最後、ふっと差し込まれる麦畑の中をゆく嫁入り風景のシーンですが、あれ、どこなんでしょうか。後ろに耳成山のような山が見えるので、橿原のどこかかな。
ついでの話。このごろ書きものの仕事が多くて、頼まれもの以外の文章なぞつらつら書いている場合ではないのですが、小津についてふと気になってしまったことがあり、書いておかないと本来の仕事ができなさそうなので、合間合間に記していた雑文をここに置いておきます。長いですし、結論はないし、ほとんどの方が興味のない内容かと思いますが…。
ちょっとした調べものがあって雑誌『みすず』2001年12月号を読んでいたら、木村伊兵衛が小津安二郎を撮影した写真と文章「上海で小津安二郎氏をうつす」が掲載されていた。時期は1938年1月なので第二次上海事変の翌年。小津は1937年9月に出征して中国に渡り、事変の直後12月から上海にいたようで、その時に偶然木村と出会っている(その後小津は南京・漢口と転戦する)。写っている小津が携えているカメラは、木村の稿に続いて掲載されている田中眞澄氏の文章「ライカという”近代”」によればライカA型。小津関係の文章を読むと、小津は「ご愛用のライカ」をいつも手にしていたと多くの人が書いているので(同文によると山中貞雄はコンタックスだったらしい)さもありなんと思うのだけれど、田中氏の文章を読んでいくなかで、ちょっとしたことが気になるようになった。
小津は1942年から軍の依頼で記録映画撮影のためにシンガポールに滞在し、ただまあ映画製作などできる状況でもないため、自国内では上映が禁止されていたアメリカ映画をひたすら見続け、敗戦を当地で迎えている。そしてそのまま捕虜となり、抑留生活を終え1946年1月に帰国する際に小津はライカを手放しており、「彼が再びライカを所有するのは一九五四年のことである」とある。買った件の典拠はどこにあるんだっけ、と思いつつ近所の図書館に置いてある『全日記 小津安二郎』を紐解くと、なるほど1954年3月22日の項に、
> 「出京 サンにてライカを買ふ 135.000 アメリカン フアマシー 明治屋���燻製)によつて帰る」
とある。と、ここで急に話は脇道に逸れるのだが、ちなみに隣のページ、同年4月8日の項には、
> 「駒場の東大教養学部 民芸館 青山の花屋 それから 車にて銀座に出て なごやかに夕餐を喫す 野田夫妻と江原氏同道」
と日本民藝館に行った旨の記載がある。他にも、1951年11月10日に
> 「宿酔 森昌子さん達と 陶哉 たくみに寄って大船に帰る」
や、1955年5月17日には
> 「駅にて野田氏と待合せ 上野松坂屋の民芸展にゆく」
とも。ほか、パッと目を通しただけでも1952年4月8日、同年6月15日、1953年2月9日、1961年2月2日に銀座たくみに行った記載があるし、志賀直哉や里見弴についての言及は多すぎるので略す。こういうものを読むとつくづく民藝誌において特集「小津と工藝」を組みたいなと思う。白樺派との関係や小津の映画における「巧藝品考撰」について取り上げる特集。『秋日和』で原節子の後ろにかかっている暖簾は芹沢銈介だろうか、『秋刀魚の味』で中村伸郎の後ろに置かれたやちむん?はたくみで求めたものなのだろうか、やちむんであれば誰の仕事だろうか。佐田啓二と吉田輝雄がとんかつ屋で食事をするシーンには確かに芹沢カレンダーが掛かってるな、などといつも気になるので。松竹から写真借りるといくらぐらいかかるかな…。
それはさておき。この時購入したライカが、前掲日記の1961年3月23日の項に「夕方会社帰りの秀行くる ライカ借(貸)してやる」とある通り、のちに小津の甥が譲り受け、現在は茅野駅前「小津安二郎・野田高梧コーナー」に寄贈展示されているライカIIIfとズマリット5cmF1.5なのだろう。と、ここまで長々と記して、まだ前提です。
そこでふと思い出したのが厚田雄春・蓮實重彦著『小津安二郎物語』(筑摩書房・リュミエール叢書)の冒頭。ここには小津が『東京物語』と『早春』のロケハンをしている写真が2葉掲載されているのだけれど、どちらにおいても小津はバルナック型のカメラを携え、光学ファインダーをのぞいたりしている。沈胴レンズにフードをつけている様子から、あれはライカなんだろう、レンズは厚田雄春が『父ありき』において75mmを一場面で使った以外はすべて50mmだったと言っているぐらいだから同径のエルマーやズマール、ズミタールとかかな、などとうっかり思い過ごしていた。むろん『早春』については、製作年やロケハンの写真に記載されている「1955.7.20」という日付からするとまったく問題はない。しかし『東京物語』は1953年製作公開だから「再びライカを所有した」1954年では間に合わない。そう気がついて見直すと、小津が構えているカメラは、ライカIII型に似ているがファインダーの位置が違うし、そもそも1954年にあわせて手に入れたと思しきズマリットは沈胴レンズではない。
妙なことに気がついてしまったと思いつつも、ひとまずは日記記載の「サン」を手始めに調べてみようとしたが、何の会社かわからない。名取洋之助が企画編集した「週刊サンニュース」と関係はあるのだろうか。対外宣伝誌の専門家であり、銀座に店を構える森岡さんに聞いたらわかるだろうか。いずれにせよ1949年以降の小津の日記に「サン」が登場するのは、「1951年1月17日・3月21日・4月24日・11月10日、1952年4月17日、1953年6月16日、1954年3月22日(前述のライカを買った��)・10月14日、1955年4月6日、1960年7月14日、1961年2月2日(”たくみ サンに寄って三越”)」。1953年6月16日は、ちょうど『東京物語』ロケの最中だったことが気に掛かる。ほか、関係しそうな記載としては1953年3月30日に「アサヒカメラ座談会」、1954年11月5日の「シュミットに寄ってから」(当時ライカの総代理店だったシュミット商会か)、1955年2月15日「昼寝をしてゐると小尾がくる ニッコールの85m(ママ)のレンズを頼む 四万五千円を預ける」、同年3月11日「小尾に会ひ105mmのレンズを見る」、同年6月27日「小尾から電話ライカピッド(ママ。入手したライカがIIIfであれば、ライカビット SYOOMか)を頼む」ぐらいか。この「小尾」という人は何者なんだろう。
次に小津が構えているカメラの形状から何かわからないかと思い、あらためて細部を見れば、写っているカメラは戦後キヤノンが作っていたコピーライカであることがわかる。決め手はファインダーの位置。同時期の国産コピーライカであるニッカやレオタックスはライカそっくりに作っているのだが、キヤノンは誠実と言っていいのか「打倒ライカとコンタックス」の心意気の現れか、多少スタイルが違う。なお、小津が用いている機種については、この時期のレンジファインダー機は輸出用に作っていたせいか勢いがあり、すぐ新型が出るうえに、外観がどれも似すぎていて小さな写真では区別がつかない。時期を考えれば、1946年発売のSIIから1952年のIVSbの間のいずれかで、III型以降のように見受けられる。レンズもやはり形状から判断するとズマールに似ているので、1949年発売開始のキヤノン Serenar 50mmF1.9か。そう気づいて改めて調べると、「カメラ毎日」1954年6月号に掲載されている座談会「カラーは天どん 白黒はお茶漬の味」ではカメラの話がもっぱらで、その時に手にしているのはキヤノンである。このキヤノンのカメラとレンズ、そして外付けのファインダー、この時期どういう経緯で小津は使っていたのだろう。いずれにせよ、1953年の『早春』はともかく、なぜ1955年に「ご愛用のライカ」ではなく、キヤノンを用いているのか。
ついでに言うと、小津が鏡の前でカメラを向けて撮っているセルフポートレートに用いているカメラはコンタックス。日記をざっと読んだ限りではわからないけれど、これもいつ手に入れたのだろう。レンズはゾナーの5cmF1.5。明るいレンズがお好みと見える。こちらは姪が譲り受けたとのことで、今は先のライカと同じく茅野駅前にある。
長々と書いてきましたが、つまりはこれらが今回生じた疑問です。小津に詳しい人、どうか教えてください。
9 notes
·
View notes
Text

Happy birthday to my niece, Greta!
She's now 2!
姪っ子のグレタ、お誕生日おめでとう!
2歳になりました!
2 notes
·
View notes
Text
姪っ子と塗り絵🥰
今日はかなこ姉の誕生日🌈🍰
姪っ子たちが誕生日前日から
おめでとう🎉
励ましの言葉など
たくさん
お祝いの言葉を伝えていて
うる🥲っとなりました🕊
教会の方からも
素敵な誕生日プレゼントいただきました🎁
神様は愛の方ですね🕊
8/24
15 notes
·
View notes
Text
だいぶサボっちゃったな
スタタタっと1週間まとめる!
先週の日曜日は母方の祖父母の家に遊びに行った

謎の海藻スープ、とろろとわかめとわさび菜って言ってたかな
めっちゃおいしかった
ばあちゃんちに行くとこういう珍しい感じのお料理出てきて楽しいね
そう、行きにミニストップで「ブルーベリーヨーグルトパフェ」ってのぼりを見かけて
ちょ、寄って!!食べたい!!って言って買って食べた
ブルーベリーが一番果物の中で一番好き、その次いちじくかな
だから食べないわけにはいかないと思って

下からブルーベリー、ヨーグルトシェイク(みたいなやつ)、ソフトクリーム、ソース
ミニストップのソフトクリームってめっちゃ美味しいじゃん?それにヨーグルトのシェイクもさっぱりしててブルーベリーとぴったりで二人で美味しい美味しい言って食べた
月曜は特に何もなし、
火曜は誕生日でした3/11
早起きしてジムなんか行っちゃおうかなとか思ったたけどギリギリまで寝てた
夜は小学生の時からの友達がお祝いしにきてくれた、嬉しかった🥲
一緒に食べようよって思ったけど部屋が散らかってて庭でもいい?って喋りながら食べてたんだけど寒いやってなって結局その後散らかってる私の部屋で1時半くらいまで昔話とかしながら喋ってた
それなら最初から部屋で食べろよって話よね
すみません

家族からもケーキ何がいい?って数日前に聞かれてアンパンマン!!って言ったけど
直前だったから間に合わないねってショートケーキにしてもらった、ショートケーキってやっぱりおいしい
子供の時ははやくから何のキャラがいい?って調査されて予約してもらってたけど26歳になってまたそのタイプのリクエストくるとは思わないよね、私もそのシステム忘れてた
25歳を振り返ってここ数年特にコロナ以降は何か大きなことが起こったりもせずあっという間に一年経ってたってしまってたと思うことが多かったけど25歳は振り返ってみてなんだかんだ新しいことしてみたり失敗もあったけど悪くなかったな、たくさんの経験があってすごく良かった
自分という人間の扱い方も少しはわかってきたしまだまだ努力することは山ほどあるけど、、
生きてる気がする
26歳の目標は
自分にとってなにが必要なものなのかを日頃から考えてなるべく無駄なものはその場に置いていく
無駄好きなんだけどね、むしろ大好き、あえて無駄なことに全力になったりそういうのが楽しいし大切なんだけど
私の場合物が多い、ブツが、定期的に減らしまくってるけどなんだかいつもモノに溢れていてそのせいで今何が必要なのかわからなくなることが多い
ずっとこの現状なんとかしないとと思ってたらから一旦少なすぎるかもってとこまで減らして必要なものをまた足していきたい
そしてたまに無駄なことしたり無駄なもの買ってみたりしたい
そして忘れてはいけない東日本大震災
当時小6だったかな卒業式の時期でその日は学校終わりに友達の家にいた
地震のニュースをみてとてもとてもおおきなことが起こってる、その日の夜も地震による大規模な火事が起こっていて中継を見ていたことを今でも鮮明に思い出す
福岡に住んでいた私には被害はなかったけど
自分の誕生日に起こったこともあって余計に覚えている
自分の生活で最低限できること当時起きた事から学べることは学んでもし今後同じことが起こってしまった時に知識を活かす誰かの助けになれるように、そして家族や身近な人を守れるように
本当は何も起こらないことが一番だけど
前回の日記に書いた映画もそれまで知らなかった現地で起きていたことを再現していて知ることも大切だと強く感じた。
水曜、木曜は帰宅してからひたすら姪が卒業式で着る服を仕上げていた
いつかのミサモのパフォーマンスでミナちゃんが着ていた服みたいなやつ着たいとリクエストをもらっていて、1月くらいに🙄
イリチルソウルコンの時に生地を買いに東大門市場に行ったんだけど何も調べてなかったもんだから日曜は開いてなくて、2月に威神で行った時に今度は現地の友達についてきてもらって無事買えた、布本当に安かった
それから3月に入ってバタバタ作った

完璧に再現とはいかないけど要素を取り入れつつ可愛く作れたと思います!!!(良いように言う)シャツは既製品!
私もこれ着たい!!!色的に似合わないけど
なんか子供すぎる?と思ったけど小学生だから全然子供だった
でも子供だと思って意見を蔑ろにしてはいけない
自分が小6の時子供で何も知らないなりに自分の考えはあったしこだわりもあったし嫌なこともあった、考え込む悩みもあった
近くで過ごしていると自分の中ではずっと幼い子供だと思って成長に鈍感になってしまってるな、良くないなと思った
叔母さんが偉そうに語ってしまいました
いつでもかわいいベイビーの幸せを願ってます
卒業おめでとう
いとこが欲しいらしいですが私は諦めてください、もう一人の姉に任せた
土曜はゆっくり買い物したり準備したり、
今日は日帰りで大阪までTHE MOMENTUM、行ってきた
ソウル公演から2ヶ月ほど世界各地を巡ってからの大阪公演元々今回のコンセプト、セトリが本当に大好きだったけどさらに個々の魅せ方やスキルがぐんぐんぐんしてて本当に圧倒された
前回も感じだけど序盤からぶっ飛ばす6人にイリチルというグループどんな形であろうと強すぎるすげえ��の感情にボコボコにされた
まずね私この日記でもずっと言ってたFBIのドラマ大好き人間なのでねエージェントイリチルさんたち見てかっこいいもそうだけどいーなー!!私も私も!!!私もこれできます!!!混ぜて!!!(遊びじゃないんだから)と思ってた
一人でFBIごっことか言って現場突入を再現してたからね20歳とかで🙂
今日のマークさん今日びっくりするほどかわいいかわいいまーくでーす(ガオー)でどきどきしちゃった
もちろんバチバチなマークさんにも大興奮でしたがかわいい要素の方が多かった気がする
また再来週福岡で見れるので、楽しみに
感想をまとめます
あと今回現場用のトートバッグ!作ったんだよ、
いつも思ってたんだけどなんでグッズとかのトートバッグって縦型が多いんだろう、絶対横型の方が使いやすくない?
私は物が多いので縦型だとバッグの中で物が縦に積み重なって欲しいものを見つけられないって��とがしょっちゅう起こってた
そろそろちょうど良いトートバッグが欲しいと思ってたけどなかなか自分の好みの素材、色形のものが見つからなかったからもう作った
若干というかかなりMOMENTUM要素多め
黒デニム×ブルー
ベースはシンプルだけどサイドの布を変えてステッチをブルーにした
内側にポケットとICカードをつけておく輪っかも付けた
今日一日使った感想は文句なし満足だったので飽きるまで使ってみる

あとあと久しぶりに大好きなカレー屋さんに行けた!
京セラドームから徒歩2分くらいのところにあるお店
「シャモア」
何年か前に友達とSixTONESのコンサート終わりに粉もんもいいけどカレー食べたくない?って検索して見つけたお店
(私大阪で粉もん以外のお店行ったことないってツイートしたけど全然あった)
その時は豚軟骨とホタルイカのカレーがだったかな
店主の気分でいろんな具のカレーが日替わりで置いてある、大阪に行く時は必ず行ってたんだけどここ最近は関西に行くことがあってもお店の休みと被って行けてなかったんだけど今日は見事営業日と被りまして
行けたーーー
NCTの現場のたびに行ってて福岡から来ました〜とかカウンターの席で話してたからか店長に最後お会計の時に前もライブで来てましたよねと言われて恥ずかし嬉し、通りもんと筑紫もちお土産ですって渡した

今日はマトンとキーマだった
日替わりルー2〜3種類あって1つだけ種類を選ぶんだけどどっちも食べたい私はひとつ選んでもう1種類は追加でミニカレーとして頼む
結構量あるからいつもぎりっぎり食べ切れるかどうかってところ、今日は頑張ったけどルーを少しだけ残してしまった…申し訳ないとてもおいしかったです
キーマカレーの方にはカルダモンがホールのまま入ってて香りがすごく良かった!
大阪からの帰りはあんまり値段変わらなかったから自分へのちょっとした誕生日プレゼントとしてグリーン車でゆったり落ち着いて帰ってきた、
ちょうどこの日記も書き終えた
お疲れ様でした^_^
0 notes
Text
2025/02/16 お笑いコミックフェスティバル!〜コロコロ編〜@V-1
コロコロなのにアラレちゃんソングで始まるライブ❗️
みんなでドラゴンボールと言えばのポーズでライブが始まる。コロコロなのに。めぞん吉野さんのみまさか全員ほんとにかめはめ波やると思ってなくて気功砲やってて😟この顔なってた。松村さん「まさかみんなほんまにかめはめ波やるとは思わんもんな」吉野さん「はい」。
(なんかこのオープニングに限らず)松村さんとヤマゲンさんいたら全てが拾われつっこまれ成立する。
前半コーナー、漫画のタイトルをジェスチャーで相方に伝えよう!ネコニスズ、ヤマゲンさんがま〜きのっ!を繰り出すも、館野さんは道明寺もF4も出るけどタイトル出ず。「あ〜ぜんぜん出ねえなっ」。めっちゃ赤ちゃんじゃない。めっちゃオッサン。ツンツクツン、セーラームーン。タフガイの必死の変身シーン伝わらず。スタミナパン、マキバオー。麻婆さんマキバオーすぎてトシダさん5秒で正解。白いですしね(?)。でもトシダさんが麻婆さんに舐め腐った態度取ったため、麻婆さんが「あとで◯す」とか言ってた。きしたかの、こち亀。そういえば(?)高野さんて両津っぽいかも。
後半コーナー、新たな擬音を作ろう!だったけど、でもなんか途中で蒲谷さんが「坂本さんの登場の時の擬音作ろう」と言い出して(くださり)、さまざまな坂本さん登場シーン現る。優勝は広田さんの「プーン。」臭ってるじゃねーか❗️と言われながらの優勝。栗谷さんは自信ありげに(←客の主観)「うっひょーい」と書いていた。坂本さんのツイート文言熟知アピ(←客の主観)。
ネタ、TCクラクション、ぷるりん。ぷるりん初めて観た♪ぷるりん♪坂本さんが曇天さんを勝手に追い抜かす瞬間大好き。オッパショ石姪っ子。ほ���まおもろすぎ。キッッッショ。ネコニスズ、和ませれる❗️おもろいよ〜ん。スタミナパンまた笑った一生笑っちゃう。ひつじねいり、松村さんを先頭に渋滞してた。
エンディング、高野さん主役の漫画爆誕。『とびだせ!たかのくん!!』。しかし、蒲谷さんがホワイトボードの先っちょを高野さんに当て続けた結果、同人誌『当たってるよ!たかのくん!!』も爆誕。なんか異様に盛り上がって決まった決め台詞「お前らのせいで出ちゃったじゃねえかよ!」(なんかこんなん)はなぜかスベり、「ウケろよ❗️」と叫ぶ高野さん。避けるな❗️受けろよ‼️。それは良くない大失言だよとということでお開き(???)。エンディング、なんか謎の熱気あり、おもろかった。
あと、TCクラクションさんはお二人ともめっちゃ赤塚不二夫作画だなと思います。
0 notes
Text
処女航海
処女航海 #東急多摩川線 #蒲田駅 #池上線 #埼玉のイチゴあまりん #姪っ子への誕生日プレゼント
ご覧の写真は東急多摩川線、池上線の蒲田駅です。生まれて初めてやって来ました。 蒲田駅は有隣堂とくまざわ書店がありますから、しばしば営業で訪れますが、使うのはJR京浜東北線で、東急の蒲田駅に来ることは今まで一度もありませんでした。そして多摩川線も池上線も生まれてこの方、一度も乗ったことがなかったのです。 それが本日、多摩川線に乗る機会を得ました。初めての東急蒲田駅です。ちょっとワクワクしました。多摩川線と池上線のホームが同じ平面にあることも知りませんでした。なんとも言えない、懐かしい感じもする駅のホームです。 次は西島三重子でお馴染みの池上線にも乗ってみたいと思います。いや、今の時代、どれくらいの人が西島三重子を知っているでしょうか。 さて、初めてと言えば、数日過ぎてはしまいましたが、頼んでおいた埼玉のイチゴ「あまりん」が姪っ子のところへ配達されました。産直なので配達日を指定できず、収穫状…
0 notes
Text
いろいろ

2025.1.10
・
いろいろあった1日が終わろうとしています。
というか、もう真夜中。
先程まで息子と話していたのですが、
腹を割って話す、ということがなかなか
難しい年齢になってきて。
・
でもこれは本心なんだろうな、
と思えた言葉があって
そのことについてはお祈りしていこうと
思っています。
・
冬休みにあった姪っ子と話していた時も
同じように私の心にとまった言葉があるのですが
時々思い起こしては祈っています。
・
そういえば、来週姪っ子の誕生日だ。
(ちなみに姉も!)
祈りつつお祝いしよう。
・
(写真:のんちゃん���初抱っこ。怯えてる。。)
6 notes
·
View notes
Text

姪っ子にジョーちゃんヤッホーって言われた。。。 嬉しい🤗 My niece said "Yay Joe!" I'm so happy.
今日母親の誕生日なんです 産んでくれてありがとう2024年8月25日 Today is my mother's birthday. Thank you for giving birth to me. August 25, 2024
姪っ子に物心ついてきたから 一緒にいて楽しい My niece is starting to understand things now, so it's fun to be with her.
姪っ子とその彼氏が手をつないでいる 17歳を見てみたい I want to see my 17 year old niece and her boyfriend holding hands
スカル好きだな それは誰もがいつかはたどり着く最後の扉 I love skulls. It's the final door that everyone will reach someday.
怒りを殺すのも大人ですってか? やってらんねえな Is it also adulthood to suppress anger? I can't stand it.
許すことができない人は悲しい人です People who cannot forgive are sad people
自分が強くあり続けるためにはとても重要なことです It's very important to stay strong.
なので 私も心得てなんとか許してこうと思います So I will try to forgive them somehow.

優しすぎたな��この味噌汁
0 notes
Text

2024.05.10 大集結
らむたです。
今年のGWは家族で秋田へ行ってきました!
滞在中は又従妹一家+姉一家+らむた家と家族が大集結。秋田に住む又従妹のお家に2泊ほど滞在した後、1泊だけ地元の温泉旅館に宿泊しました。
久しぶりに温泉に入りゆったり過ごした後、楽しみにしていた晩御飯の時間!きりたんぽや比内地鶏、いぶりがっこなど、秋田名物をたくさん食べることができました。
旅行中は終始姪っ子甥っ子たちのパワーに圧倒されていましたが、本来の旅行の目的である、誕生日を迎えた高齢の祖母に十年近くぶりに会うこともでき、大変有意義な時間を過ごせました!
ここ2~3年のGWは自宅でゲーム三昧でしたが、今回の旅行でお出かけ楽しい~!!となったので、また来年も家族で旅行に行けるといいな~!
0 notes
Text
5月3日4日5日6日 ☆GW☆
3日は、家の床にオイルかけ。去年サボってたから塗れて良かった。ぎっしり塗らなくて拭くように塗るだけでOKと前日に教えてもらったのに、ベタベタ感が、帰ってきてもあった。
そこから、西山さん家にGO。姪っ子を次の日に預かるので、前日からお泊りに来てた。人懐こくて、全然泣かず、しっかりした子だ。夜中は、日本対ウズベキスタン戦。相手の方が上手かったけど、最後に仕留めて、PKセーブも、ムネアツね。
オリンピックも、楽しみができたよ。
4日お預かり日。公園に行って皆で遊ぶ。夕方は、弟に娘の誕生日プレゼントを買ってもらう。いつもありがとうございます。ダンスシューズゲット。
5日は、何処かで行きたかったので、山と氷に。箕面も寄ってさらにマイカル茨木にもよって帰宅。だけど、パッとなんかしたな!ってのがなかった。UFOキャチャーして取れなかったって思い出でした。
6日は、神戸に寄って帰宅。エッグスシングスで昼食。&家で焼き鳥パーティー
GW終了。 やっぱし、予定立てて何処かに行くのがいいなぁ。


0 notes
Text
毎日が記念日
3月3日は…
耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956年に制定しました。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。
そして、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が
指導を始めた日。
電話の発明者グラハム・ベルの誕生日。
そうそう、うちの姪っ子ちゃんの誕生日でもある。
はっぴ~!
【疑わしいAI-イチロウによる3月3日の出来事】
1. 1875年 - 初の室内アイスホッケーの試合が、カナダのモントリオールで行われました。
2. 1923年 - トルコ共和国が正式に成立し、大統領としてムスタファ・ケマル・アタテュルクが就任しました。
3. 1973年 - コンコルド超音速旅客機が初めて商業運航を開始し、ロンドンからバーレーンへの飛行が行われました。
0 notes
Text
大人になっても誕生日プレゼントがゲームで誰よりも童心を忘れない話
あっという間に2月が終わりました。2024年もこの調子で過ぎていくと考えたら時間の速さに驚かされるばかりです。 さて、2月は親戚の誕生月が多いので、プライベートも大忙しです。今月も多くの成婚カップルが誕生したので、ラポールアンカーの代表より、雑記と合わせて2月の情報共有をさせていただきます。 2月1日は愛娘と姪っ子の誕生日パーティー 2月は初っ端から娘と姪っ子の誕生日パーティーが開催されました。毎年恒例、誕生日パーティーからのカラオケです。 年々、歌が上手になる娘たちと、日に日に歌が下手になる私。仕事ばっかりじゃなくて、もっと芸術センスを磨いたほうがいいと感じながらも、これも個性だと割り切って陰日向で生きております。 【参考】歌が上手すぎる仲人、下手すぎる仲人の落差【リアル夫婦の現実】 なんだかんだで集まってワイワイできるのが、結婚の素晴らしさですね。子ども…

View On WordPress
0 notes