Tumgik
#大阪環状線は現時点
smdak · 2 years
Photo
Tumblr media
おはようございます! 朝練レポート※ #大阪環状線は現時点、#通常運行だった。 帰阪してから初日の朝練。真っ暗、環境はもちろん違って、まだ関西は蒸し暑いです。 2022.9.21(水)大阪・ #心斎橋Balls8 #安田ボンバーのいい友作ろう鎌倉爆府 #安田ボンバー(東京) #島田アキヒロ #iSON!C #はちろう #病み騎士ぼっち丸くん。 (Temmabashi, Kita-ku) https://www.instagram.com/p/Ciqlhf5v7mA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
shintani24 · 5 months
Text
2024年2月2日
Tumblr media
貧乏によるストレスは離婚や介護よりも強く健康状態の悪化に関連していることが判明(Gigazine)2024年2月2日
人生には経済的な問題や配偶者との離婚、親の介護といったさまざまな問題が付きまとい、これらのストレスは精神だけでなく健康にも悪影響を及ぼします。イギリスの研究チームが行った新たな研究で、経済的なストレスはその他のストレス要因よりも強く健康状態の悪化に関連していることが示されました。
イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンとキングス・カレッジ・ロンドンの研究チームは、さまざまなタイプの慢性的なストレスが高齢者の健康バイオマーカーとどのように関連しているのかを調査しました。
研究には、50歳以上のイギリス人を追跡調査したEnglish Longitudinal Study of Ageing(イギリス老化縦断研究)が2008~2012年にかけて収集した合計4934人のデータが用いられました。被験者は面接や自己記入のアンケートに回答したほか、看護師によるバイオマーカーの採取を受けました。今回の研究に用いられた4934人の年齢の中央値は65歳でした。
今回の研究で調査されたストレス要因は、将来的に必要な経済的リソースが枯渇する可能性がある「経済的なストレス」、過去1年間に私生活で成人の介護を行っていた「介護のストレス」、歩行やしゃがむといった行動に困難がある「障害のストレス」、長年の病気や健康問題により活動が制限される「病気のストレス」、過去2年以内に親や配偶者との死別を経験した「死別のストレス」、過去2年以内に離婚を経験した「離婚のストレス」の6つでした。
また、被験者の健康状態のリスクは、ストレスに反応して産生されるホルモンのコルチゾール、炎症への免疫反応に関連するCRPとフィブリノゲン、老化と長寿に関連するIGF-1という血液中の4つのバイオマーカーを通じて測定されました。
分析の結果、何らかのストレスにさらされていると報告した被験者は、4年後の追跡調査で高リスクのカテゴリーに分類される可能性が61%高まりました。この結果は遺伝的要因や年齢、性別、ライフスタイル、調査開始時点の健康状態といった要因を除外しても確認されました。
また、複数のストレスを持っていた被験者では、ストレス要因が増えるごとに高リスクカテゴリーに分類される可能性が19%増加しました。ところが、「経済的なストレス」のみを報告した人は、それだけで4年後に高リスクカテゴリーに分類される可能性が59%も高くなることが判明しました。つまり、「経済的なストレス」はその他のストレス要因よりも強く健康状態の悪化に関連していたというわけです。
経済的なストレスが健康により強い悪影響を及ぼす理由について、論文の筆頭著者でユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの博士研究員であるオデッサ・ハミルトン氏は、経済的なストレスは生活のさまざまな側面に関与しているからかもしれないと指摘。経済状況の悪化は家族間の対立や社会的な疎外につながるほか、最終的には飢餓やホームレス状態などに陥る可能性もあるとのこと。ハミルトン氏は、「今回の研究���は、経済的ストレスが生物学的健康に最も有害であることがわかりましたが、これを確立するにはさらなる研究が必要です」と述べました。
今回の研究結果は、必ずしもストレスが長期的な健康問題を直接引き起こしていると証明したわけではありません。しかし、ストレスが高齢者の体に大きな影響を与えており、ストレス源によって身体的影響が異なる可能性を示唆しています。
ハミルトン氏は、「免疫系と神経内分泌系がうまく連携して機能すれば、体のホメオスタシス(恒常性)が維持され、健康が保たれます。しかし、慢性的なストレスはこの生物学的経路を乱すため、病気につながる可能性があります」と説明しました。
Tumblr media
被爆者団体「まだまだ戦わなければ」 引き続き「黒い雨」訴訟支援など確認 広島(RCCニュース)2024年2月2日
広島県被団協の代表者会議が2日、広島市で開かれ、引き続き「黒い雨訴訟」の支援などを続けていくことを確認しました。
広島県被団協 恒例の「新春代表者会議」には、県内各地の被爆者団体など、約40人が出席しました。
広島県原爆被害者団体協議会(県被団協)箕牧智之 理事長 「被爆から79年、高齢化でこうした集会は集まりにくいが、戦争犠牲者・原爆犠牲者は、まだまだ戦わなければならない」
現在、被爆者の高齢化で、団体の存続が課題となっています。坂町にある被爆者団体は、高齢化を理由にいったん解散したものの、被爆2世などで再結成し、黒い雨訴訟の相談会のチラシを配る活動などをしたということです。
Tumblr media
原爆投下直後に降った「黒い雨」をめぐっては、援護対象区域を広げた国の新基準でも、被爆者手帳の申請を却下された人たちが、取り消しを求める裁判を続けています。
厚生労働省の有識者検討会では、現時点で降った範囲を判定することは困難だとしていますが、広島県被団協は引き続き、被爆者の救済を国に求めていくとしています。
youtube
Tumblr media
「公園内は軍施設と一体でそのメッセージは『戦争』」 被団協の講師団がパールハーバー視察報告 広島市の姉妹公園協定をめぐって(RCCニュース)2024年2月2日
広島市が、平和公園と姉妹公園協定を結んだハワイの「パールハーバー国立記念公園」について、協定に異議を唱えている市民団体が、現地視察の報告会を開きました。
アメリカ・ハワイ州にあるパールハーバーには、アメリカ軍の基地や、1941年の真珠湾攻撃で亡くなった兵士などを追悼する記念館などがあります。
広島市は、去年6月、パールハーバー国立記念公園と平和公園は「共通の理想を達成するために、国際協力と相互利益を促進する」として、姉妹公園協定を締結しました。
被爆者などでつくる団体は先月、現地を視察した報告会で、公園は軍の施設があるため、自由に撮影ができないことなどを紹介しました。
広島市は、姉妹公園協定の対象を、ビジターセンター周辺とアリゾナ記念館など4施設に限定し、軍の施設は含めないとしています。
しかし団体は、対象の施設が、核兵器の威力や開発を誇る軍の記念館や基地と隣り合っていることから、「公園内は一体で、目に飛び込んでくるのは『戦争』というメッセージだ」と訴えました。
佐久間被団協平和学習講師団 山根岩男さん 「『ノーモア・広島』『核兵器廃絶で平和を』と訴えていくことと真逆のような、『油断するな 戦争に備えよ』『抑止力こそ強化すべき』と訴えている」
youtube
Tumblr media
広島でしか買えない 人気の「むさし」と「うえの」の弁当 新幹線で大阪に直送(RCCニュース)2024年2月2日
広島でしか買うことのできない人気の弁当を、大阪のイベントで販売するために、新幹線で直送しました。
Tumblr media
広島駅の新幹線ホームです。出来上がったばかりの「むさし」の「若鶏むすび」が、新幹線の到着を待っていました。JR大阪駅で開かれている広島・山口の人気商品を販売するイベントに、新幹線で素早く届けるためです。
記者 「スタッフ用の入り口が開きました。新幹線が停車する1分の間に積み込みが行われます。今、むさしのお弁当が運びこまれました」
「むさし」に加えて「うえの」の「あなごめし」という広島でしか買えない人気弁当を、イベントの期間中、4回新幹線でスピード輸送するということです。
Tumblr media
むさし新幹線店 沖田隆次 店長 「大阪のお客様に召し上がっていただいて、広島に行きたいなと思っていただければ光栄です」
JR西日本は、荷物を早く定時で運べる新幹線の活用を、検討していくということです。
Tumblr media
「私たちの病院を助けて」病床ひっ迫、疲労の蓄積 被災地の医療は課題山積(石川テレビ)
被災地の医療は課題が山積みです。珠洲市の診療所は断水が続き十分な医療が行えていません。奥能登の医療体制は綱渡りの状態が続いています。
珠洲市内にある小西医院。普段は内科、循環器内科、小児科の3つの診療をしています。しかし、今はかかりつけ患者への薬の処方だけです。
小西 堅正院長「(正院地区は)いわゆる電気の復旧も一番遅かったんです。サーチライトやってそれでもなかなかカルテも散らばって診療にならないので、やっぱりこれは無理があった」
地震発生後は停電のため電話も使えず、体にカイロを貼り懐中電灯などで辺りを照らしながら再開に向け準備をしてきたそうです。
電気が通ったのは地震から22日目。今は1日に20人から30人ほどの患者が薬の受け取りにやって来るそうです。
小西 堅正院長「金沢に避難された患者さんから『元気でいますよ』と電話だけかかって来ることもあるんです。無理して頑張っても誰も(珠洲市に)いなくなるんじゃないかなと心が折れそうになるときも実際ありましたけど、そうやって『自分らも必ず戻るから頑張ってね』と言われると、やっぱり自分ももうちょっと頑張らんといかんなと元気づけられる。(人手不足などもあるが)人的支援もいただきながら少しずつ戻していければと思っています」
一方、こちらは七尾市の恵寿(けいじゅ)総合病院。病床のひっ迫に危機感を募らせています。
恵寿総合病院 神野 正博理事長「非常に病床はひっ迫していて空いているベッドは10数床ということで、救急患者を受け入れるためにその10数床をどうやって空けるかを考えながらいろいろと患者の流れをつくっています」
別館の一部で天井が崩落するなどの被害が発生。スタッフのおよそ1割は現在も避難所など自宅以外からの通勤を余儀なくされています。手術や透析などの病院機能はこれまでにほぼ全て回復しましたが、被災地の医療現場では先行きの見えない状況が続いています。
恵寿総合病院 神野 正博理事長「(この病院は)手術などがちゃんと機能しているという意味で、(今後)療養だけの患者さんはここではなくて他のところで受けていただくという形が必要だと思います。職員が非常に疲弊しています。全職員の10パーセントくらいは自分の家以外から、全体の3パーセント程度の方は避難所から出勤しているんですね。全国の病院に呼びかけているんですけども、私たちの病院を助けてくださいと。少し職員を休ませて、そして長持ちさせるということが必要かなと思っています。これからの医療を止め��いために、私たちがいま一番必要なのは人材の支援だと思っています」
Tumblr media
2月2日夜、直径約290mの小惑星が地球付近を通過 NASAも監視中(Forbes)2024年2月2日
スタジアムサイズの小惑星が日本時間2月2日金曜日の夜に地球の近くを通過する。そして、そのサイズと地球への接近距離のため、NASAの科学者らは危険がないか監視している。
直径約290mの小惑星が、秒速約18kmで地球から約270万km(月までの距離の約7倍)以内のところを通過するとNASAのジェット推進研究所は発表した。
「2008 OS7」と呼ばれるその小惑星は、太陽を962日周期で周回しているため、次に戻ってくるのは2026年となるが、その次に地球へ接近する2037年では、地球から約1600万kmの距離を通過する見込みだ。
NASAは、地球から約750万km以内に接近する直径140m以上の天体を「潜在的に危険な小惑星」に分類しているため監視している。
地球付近を通過するのは日本時間2月2日金曜日の午後11時41分頃と予測されている。肉眼で見えることはできないが、NASAがバーチャル小惑星トラッカーを提供して小惑星の位置をリアルタイムで伝えているほか、Virtual Telescope Projectがライブ中継を行う。
小惑星は惑星と同様に太陽を周回している岩石質の天体だが、惑星よりずっと小さいとNASAは説明している。約46億年前に太陽系が形成された時の残骸から��きている。小惑星2008 OS7は、アポロ群と呼ばれる地球軌道と交差する可能性のある1万8232個の小惑星からなるグループに属している。
近年NASAは、地球に接近する小惑星の脅威をより深刻に捉えている。2022年のDARTミッションでは、小惑星の軌道を変更するテストを行った。NASAは探査機を宇宙に飛ばして小惑星に衝突させ、その公転周期を32分短くした。さらにNASAは、地球に接近しているベンヌと呼ばれる小惑星を研究するミッションで探査機OSIRIS-RExを送り込んだ。同探査機は小惑星の標本を採取し、2023年9月に地球に届けたが、発見内容は未だに公開されていない。科学者らは、ベンヌが2182年に地球に衝突する可能性を信じており、それがベンヌの探査が行われている理由だ。OSIRIS-RExミッションの科学者チームは、ベンヌが2182年に、テキサス州サイズの領域に2700分の1の確率で衝突する可能性があると考えている。Icarus誌に掲載された2023年の論文による。
2月2日に地球近傍を通過する小惑星は2008 OS7だけではない。あと2つ小惑星が近づいている。小惑星2024 BJ3は今年発見された直径約21mの飛行機サイズの小惑星だ。2008 OS7よりもずっと近い86万km以内に接近する。小惑星2024 BP1も飛行機サイズだがやや大きい直径約40mほどで、この中では最も遠い340万km付近を通過する。
3 notes · View notes
myonbl · 4 months
Text
2024年3月12日(火)
Tumblr media
近鉄百貨店@あべのハルカス9階の<SPACE9>で開催される<ハルカス寄席>、原則火・木の開催で低料金、可能なら毎回聴きたい番組が多い。後期授業が終わってから1月・2月・3月と、それぞれ1回ずつ通うことができた。今日は3月最後の鑑賞日、京都駅で早めのランチ=かき揚げうどんを頂いて、京都→大阪→天王寺、一部二部を通しで楽しんだ。テレビのお笑い番組など観ることはなくなったが、落語のライブは飽きることがない。反知性主義の現政権に対抗するには、歴史/文化/生活の上に成り立つ大衆芸能としての落語、強い味方になるのだよ。
Tumblr media
5時30分起床。
6時、洗濯。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
弁当*3。
可燃ゴミ、30L*2&45L*2。
ヤクルトさんから、野菜ジュース購入。
8時30分、ツレアイ(訪問看護師)は雨の中を自転車で出勤、午前中に訪問2件。
Tumblr media
Mac用の外付けCDドライブ、ダイブ長い間使っていなかったが、久しぶりに繋いでみても反応しない。仕方なく、amazonで新しいものを発注したのが昨晩到着、以前購入した(中古の)<栄光の上方落語>CD10枚を読み込んだ。
今日は<ハルカス寄席>に露の新治師匠の出番、強い雨の中を梅小路京都西駅11時1分の電車、すぐに京都駅着、ホームで早めのランチにうどんを頂き、新快速で大阪、環状線内回りで天王寺、近鉄百貨店に到着する。
Tumblr media
一部・二部通しで2,000円、雨の平日にしては結構な客の入り、十分に楽しませていただいた。
同じルートで帰宅、すぐに今日の簡単なレポートを<まいどおおきに露の新治です>の管理人に送信する。
Tumblr media
ツレアイは午後には帰宅、あれこれ買物。
私が夕飯準備している間に、彼女はココに点滴。
🍶+🍷で慰労会。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第50話「殺意のキャンバス」/ Murder, a Self Portraitシーズン 1, エピソード 50 天才画家マックス・バーシーニは、妻でマネージャーのヴァネッサ、前妻のルイーズ、モデル兼愛人のジュリーと共に生活し、奔放な創作活動をしていた。ある日、ルイーズが心理学者シドニーと暮らすと宣言するが、バーシーニは、ある秘密がシドニーに漏れることを恐れ、ルイーズ殺害を企てる。
片付け、入浴、体重は250g増。
パジャマに着替えて日誌書く。
Tumblr media
なんとか3つのリング完成、あたたかくなるまでは無理しない。
6 notes · View notes
yotchan-blog · 11 days
Text
2024/6/23 15:01:40現在のニュース
鼻筋整えるリフトアップ施術で糸を過剰に挿入、客は重症…無免許医療行為容疑の中国籍の女を逮捕([B!]読売新聞, 2024/6/23 15:01:24) 両陛下英国訪問 思い出の地で親善深める旅に([B!]読売新聞, 2024/6/23 15:01:24) 「手が震えた」 デビュー初日に行方不明者発見 嘱託警察犬指導士(毎日新聞, 2024/6/23 15:00:48) 初の全国調査で浮かぶ実態 認知症がん患者、悩む病院 治療の意思決定 手探り 見通せぬ退院後の支え:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/6/23 15:00:41) 被災地の輪島でユニクロ出張販売 仮設住宅地区、30品目:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/6/23 15:00:41) 西武新宿線、踏切なぜ多い 背景に「幻の地下計画」 動画で「東京ふしぎ探検隊」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/23 14:57:44) 値上げ 変わる食卓の常識3 「5円チョコ」は11円 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/23 14:57:44) 2024総会の焦点(2)取締役会に女性「必須条件」 「ゼロ」ならトップ反対急増 候補育成の重要性増す - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/23 14:57:44) 高まる菅前首相の存在感、「ポスト岸田」候補と接触…自民党総裁選巡る「キーマン」に([B!]読売新聞, 2024/6/23 14:54:47) ポルトガルがトルコに快勝、決勝トーナメントへ サッカー欧州選手権(毎日新聞, 2024/6/23 14:53:45) 滝野隆浩の掃苔記:ドラッカーと寺改革 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/23 14:51:56) サンデーコラム:中国政治の振り子現象=河津啓介・中国総局長 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/23 14:51:56) 時代の風:戦争の危険と現代文明の挑戦 悪循環を克服せよ=中西寛・京都大教授 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/23 14:51:56) 「ポケモン化石博物館」の予約開始で岐阜県博物館HPにアクセス集中、6時間以上閲覧しにくく([B!]読売新聞, 2024/6/23 14:48:15) 鹿児島県警の32歳巡査部長、女子トイレで80回盗撮…9回は勤務中に犯行([B!]読売新聞, 2024/6/23 14:48:15) 「幸せに暮らしている」 平和の礎、魂魄の塔に遺族訪れ、祈り捧げる(毎日新聞, 2024/6/23 14:46:09) バレーボール女子、ブラジル破る 初の決勝進出 ネーションズリーグ(毎日新聞, 2024/6/23 14:46:09) 赤ちゃん用ゆりかご「バウンサー」 寝たらベッドへ移動を 安全基準改正 うつぶせ状態、海外で窒息事故 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/23 14:45:44) 明治通りを走った都電 写真愛好家・金子芳夫さん写真展([B!]産経新聞, 2024/6/23 14:45:28) 被災の山陰線、一部区間で1年ぶりに運転再開 JR西日本([B!]産経新聞, 2024/6/23 14:45:28) 1982年に開業した東北新幹線 緑の疾風「200系」はすでに定期運用から引退 あの日の鉄道風景([B!]産経新聞, 2024/6/23 14:39:47) たま駅長命日、貴志駅にファン集う 後継「ニタマ」が榊を奉納 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/23 14:39:44) 岸田首相、異例の辺野古「代執行」触れず 沖縄「慰霊の日」あいさつ(朝日新聞, 2024/6/23 14:38:44) 新型車両、夜中のドライブ 近鉄、工場から車庫へ /大阪 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/23 14:33:33) 赤字、黒字の議論必要? ローカル線再生請負人が語る「国鉄の呪縛」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/23 14:33:33)
0 notes
tumnikkeimatome · 9 months
Text
阪神・オリックス優勝:甲子園と京セラドームに直結する阪神なんば線の延伸計画に注目高まる
阪神なんば線の進化と現状 阪神タイガースとオリックス・バファローズのリーグ優勝が話題になる中で、注目を集めているのが阪神なんば線です。この路線は、甲子園球場と京セラドーム大阪、それぞれの本拠地に直結しており、試合日には平時の3倍以上の乗客が利用します。もともとは「西大阪線」と呼ばれ、赤字続きのローカル線でしたが、2009年に大阪難波駅まで延伸してからは、1日約9万人が利用する収益路線に変貌しました。 延伸効果と地域活性化 阪神なんば線が近鉄奈良線へ乗り入れたことは、利用者数の増加だけでなく、地域活性化にも大きく貢献しています。特に、武庫川女子大学への奈良県からの入学者数は2〜3割増加しました。また、阪神電鉄は2024年3月に迎える延伸15年を機に、さらなる沿線の活性化に力を入れる計画です。その一環として、大物駅近くの都市公園をタイガースの2軍拠点にするなど、多角的な取り組みが進めら…
View On WordPress
0 notes
fukko-youth · 9 months
Text
9月25日スタディツアー
9/25福島県いわき市を巡るスタディツアーを実施しました!!
今回のスタディツアーはメインテーマとして「浜通り地域の水産業を学ぶ」を設定し、このテーマをもとに計画を立てて実施しました。
私たち福興youthは、富岡町でのワインドメーヌのお手伝いや、木戸の公民家さんでの田植えのお手伝いなど、福島県における農業について学ばせていただける機会は多いですが、水産業について詳しく学べる機会はとても貴重なもので、大変意義のあるツアーになったと思います。
以下活動記録です。
午前中は、いわき市地域防災交流センター 久ノ浜・大久ふれあい館を訪れました。 2階の資料室に、東日本大震災の記録が分かりやすくまとめてあり、沿岸に位置する久ノ浜地域に住む人々が、当時どのような思いで避難をしたか、どのような生活を送ったのかが分かる展示となっています。
特に���象的だったのは、「あの日の証言」という展示です。津波被害を受けた方々の当時の思いや後悔などが、記録されており、胸に込み上げてくる感情がありました。 津波の恐ろしさを改めて感じると同時に、この教訓を後世に伝えることが大切なのだと感じました。
Tumblr media
お昼は、道の駅よつくら港へ移動し、ちらし寿司をいただきました。「常磐もの」とよばれる福島県の港で水揚げされた魚を新鮮な状態でいただくことができました。とても美味しかったです!実際に食べて味を知ることも大切だと感じました。
Tumblr media
午後はいわき駅すぐそばのエスパルいわきにある大川魚店直営食堂さんを訪れ、大川さんに福島県の水産業についてのお話を伺いました。
やはり震災以降、福島県の漁業について厳しい意見が寄せられたこともあったそうですが、現在「常磐もの」の価格は上がっているものもあるそうです。大川さんは、福島県の漁業を応援する気持ちを持ってくれている人がいるのではないかとおっしゃっていました。
大川魚店さんは風評被害払拭に対する取り組みの一環として、放射線量検査なども行っていたそうです。農業水産業、どちらにおいても、福島県の食の安全性はしっかりと保証されています。
また、常磐ものの優れている点をお聞きしたところ、福島県沖は暖流と寒流がぶつかる潮目となっており、海底の土壌が良く、そのため、海底に生息する、ヒラメやアンコウなどの質がとても良いそうです。今度は是非そういった魚たちを味わってみたいと思います!
Tumblr media
風評被害は、根拠の不確かな噂や、科学的根拠のないデマによって発生します。消費者である私たちが、生産者の思いを聞き、正しい情報が何であるかを判断することが大切であると改めて思います。
私たち福興youthは実際に現場に足を運んで、自分たちが直に目にして体験したことを発信していく団体でありたいと思います。
↓久ノ浜からみた海です。とても美しい眺めでした。
Tumblr media
以下今回訪れた施設のHPです。
この活動は、公益財団法人大阪コミュニティ財団様の2023年度助成金 「東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金」をいただき実施いたしました。 厚く御礼申し上げます。
1 note · View note
theatrum-wl · 1 year
Text
【アンケート企画】 「ふりかえる私の2022年」
WLでは恒例のこの1年に見た舞台作品の中で印象に残った3本を観客のみなさんから募るアンケートを実施しました。 WLスタート以来毎年行っているこの企画、8回目の今回は10名の方にご参加いただきました。 ご参加いただいたみなさん本当にありがとうございました。 2022年は継続する厳しい環境の中で舞台芸術が少しずつ新たな動きを始めた年だったように思います。 ここではそんな1年を振り返り、2023年もまたみなさんといっしょに舞台を見守っていきたいと思います。
Tumblr media
矢作勝義( 劇場プロデューサー ) 2022年の観劇本数:150本 鵺的『バロック』(ザ・スズナリ) アマヤドリ『抹消』(アトリエ空洞) 劇団印象『カレルチャペック』(東京芸術劇場 シアターウエスト) 鵺的「バロック」はリアリティとは対局にありながら、本当にありそうな世界を描き、観客をワクワク・ドキドキさせ、その世界の中で人間本来の生き様が描かれた秀逸な作品。アマヤドリ「抹消」は、近年表面化してきた舞台芸術界におけるハラスメント問題とキャンセル・カルチャーについて呼応したような作品。しかし、現実がこの年末にかけて、拍車をかけて混沌としてきた。劇団印象「カレル・チャペック」は、カレルチャペックという人物と、彼が生きていた時代と場所を取り上げながら、現代日本の問題点を見事にあぶり出すことに成功していうた作品である。2022年は、コロナ禍3年目で2020年から続いたコロナ禍の影響によるしわ寄せが色濃く出た年だと言える。そのため、思い切った作品作りができなかっただけでなく、客席における観客の緊張感が高く、本来の舞台芸術を楽しむ環境になりきれず、作品もそうしたことに影響されてか、思い切ったチャレンジが少なかった年だった。
Tumblr media
片山幹生(教員) 2022年の観劇本数:87本 のあんじー『夜を旅した女』(釜ヶ崎野外) ノイマルクト劇場 & 市原佐都子/ Q『Madama Butterfly』(ロームシアター京都) 日本劇団協議会『遙かな街へ』(シアターΧ) 20代前半女性二人の演劇ユニット、のあんじーによる野外移動劇『夜を旅した女』は、今年私がこれまでに見た演劇公演のなかでもっとも強烈な演劇体験だった。大阪府西成区あいりん地区、昭和の時代に取り残されたようなレトロな下町をのあんじーが切り裂いていく。数十名の観客を引き連れて、異装の二人組の女子が、規格外の発想で、釜ヶ崎の風景を情念の物語の舞台に塗り替えていった。『Madama Butterfly』は京都まで足を運んで見る甲斐があった作品だった。西欧人・社会と関わりがある日本人にとって自明のことであり、誰もが気づいていながら、気づかないふりを続けている人種差別と根深くねじれた劣等感が突きつけられた。『遙かな町へ』はスイス人演出家による谷口ジローの名作『遥かな町へ』の舞台化。谷口マンガの繊細なリアリズムを、洗練された象徴主義の空間に展開させ、再現させた素晴らしい舞台だった。
Tumblr media
kiki(地方公務員) ドキドキさせてよ- 別館‐ 2022年の観劇本数:105本 Bunkamura『パンドラの鐘』(シアターコクーン) Mrs.fictions『花柄八景』(こまばアゴラ劇場) オペラシアターこんにゃく座『ルドルフとイッパイアッテナ』(あうるすぽっと) もしかしたら自分は、運命の一本に出会うためにいろんな舞台を観てるのかな、とこの頃思う。ここに挙げた3作は、どれもその一本と言ってもおかしくないくらい魅力的な作品だった。 『パンドラの鐘』:蜷川氏の演出を彷彿とさせるラストの演出、杉原さんらしい和のテイストの取り入れ方、何より戯曲の持つ骨太なメッセージが印象的な舞台だった。初演の一部を当時テレビで観て月日を超えて今回の観劇、それだけで感無量だ。 『花柄八景』:魅力的なキャストを揃え、複数団体の競演する企画公演だった初演とはまた異なる面白さや切なさを十二分に見せた。季節や時間の細やかな変化を感じさせる美術・照明・音響なども含め、珠玉の一本となった。 『ルドルフとイッパイアッテナ』:原作の魅力を生かして、寄り添うふたつの魂の交流を絵本のようなピュアなタッチで見せた。団体の新しいレパートリーとしてこれから何年も上演されていく作品だろう。
Tumblr media
齋藤理一郎(さくりさく企画) 2022年の観劇本数:221本 中野成樹+フラ��ケンズ『EP1(ゆめみたい)』(Sunlight  Studio Shibuya他) 動物自殺倶楽部『凪の果て』(SPACE雑遊) 劇団普通『秘密』(王子小劇場) 毎年3本を選ぶ難しさに苦悶するのだが、今年はこれまでにない表現のインパクトや緻密さを感じたものを選んだ。 2022年、まだまだコロナが収束したといえる状態ではなかったけれど、そんな中でもコトリ会議、ムニ、ぱぷりか、エンニュイ、いいへんじ、中野坂上デーモンズ、小松台東、Hauptbahnhof、東京にこにこ��ゃん、吉祥寺Gorilla、MCRなどなど、観る側の印象に強く刻まれる舞台が目白押しだった。また、幸せ学級崩壊のリーディング短編集、倉田翠『今ここから、あなたのことが見える / 見えない』、毛皮族『セクシードライバー』、青年団リンクキュイ『あなたたちを凍結させるための呪詛』等、空間に編まれる新たな語り口に目を瞠る作品も数多くあった。 まだまだ逆境の中だけれど、様々に感じられた舞台の新たな歩みが心強く思える1年でもあったように思う。
Tumblr media
薙野信喜(無職) のんちゃんのつれづれ 2022年の観劇本数:100本 東宝『千と千尋の神隠し』(博多座) 松竹『唐茄子屋』(平成中村座) 市原佐都子/Q『妖精の問題 デラックス』(久留米シティプラザ) 2022年もコロナ禍は続き、観劇本数は減ったが、ずば抜けた3本を観られた。 上記以外では、マギー・マラン「May B」(北九州芸術劇場)、神田伯山「寛永宮本武蔵伝 完全通し公演(福岡市科学館)、ヨーロッパ企画「九十九龍城」(西鉄ホール)などの舞台も印象深かった。
Tumblr media
中西理( 演劇舞踊批評・ブログ「中西理の下北沢通信」主宰 ) 中西理の下北沢通信 2022年の観劇本数:200本 ムニ『ことばにない 前半』(こまばアゴラ劇場) 青年団リンク キュイ『あなたたちを凍結させるための呪詛』(アトリエ春風舎) 悪い芝居『愛しのボカン』(本多劇場) 生きていくことの辛さをモチーフにした演劇が若手演劇作家の作品で増えてきているように感じた。綾門優季作の青年団リンク キュイ「あなたたちを凍結させるための呪詛」のようにコロナ禍の世界を直接描く場合もあるが、同性愛者に対する社会的な抑圧を描いたムニ「ことばにない 前編」(宮崎玲奈作演出)、精神疾患をかかえた人たちを描いたいいへんじ「薬をもらいにいく薬」「器」、お布団「夜を治める者」、不況のもと貧困に苦しむ若者を描いた小田尚稔の演劇「よく生きろ!」など作品の多くはコロナそのものを描くのではなく、描かれた世界での生き辛い状況を描き出すことでコロナ禍の閉塞された状況をそこに仮託しようとしているようにも感じた。
Tumblr media
北村紗衣(研究者) Commentarius Saevus 2022年の観劇本数:114本 モダンスイマーズ『だからビリーは東京で』(東京芸術劇場 シアターイースト) まつもと市民芸術館 『KING LEAR -キング・リア-』(まつもと市民芸術館) unrato『薔薇と海賊』(東京芸術劇場 シアターウエスト) 3本には入れませんでしたが、モリエール生誕400年でいろいろなモリエール上演が見られたのは良かったです。
Tumblr media
ウルコフ(自営) 2022年の観劇本数:170本 KAAT神奈川芸術劇場 『ライカムで待っとく』( KAAT神奈川芸術劇場 中スタジオ) モダンスイマーズ『だからビリーは東京で』(東京芸術劇場 シアターイースト) スリーピルバーグス『旅と渓谷』(屋上庭園ふくにわ) 国内で制作される新作戯曲を例年以上に見た2022。その中でベストと思える作品をあげました。複雑なことを複雑なままに表現することが大切だと最近つとに感じているのですが、この3本は、やはり、そのような作品でもあると思います。残念なのは、新国立劇場の新作2本に、小手先の硬直した印象を受けたことでした。
Tumblr media
でんないいっこう(自由人) 2022年の観劇本数:25本 彩の国さいたま芸術劇場『TRANSVERSE ORIENTATION』(彩の国さいたま芸術劇場) 彩の国さいたま芸術劇場『May  B』(埼玉会館) ミクニヤナイハラプロジェクト『はじおわ』( 吉祥寺シアター ) 今年は何故だかダンス作品を多く観た。実際の 言語ではなく、声が聞こえてくる様な、しかし自分にとつて都合の良い物語を聞いていたのかもしれない。①光と影による造形の美しさは素晴らしい。②一人が幾人もの人物になり群像にもなり表情が豊か。③衣装が後ろ姿で大きな声を出す。③’『私は幾つものナラティブのバトルフィールド』岡田利規演出。言葉で動く体。うふふと笑えて来る。
Tumblr media
小泉うめ(観客発信メディアWL・舞台感染対策・舞台制作) 2022年の観劇本数:100本 コトリ会議『みはるかす、くもへい線の』( AI・HALL) ももちの世界『あと9秒で』( in→dependent theatre 2nd ) ダンスの後に~ここからはじまる『東山オクラホマミキサー2022』(東山青少年活動センター 創造活動室) コトリ会議は別の作品もあったが、劇団としての強さ、山本正典の作家としての新たな踏み出し、そしてAI・HALLへの思いと言った点で特筆に値するものがこちらにあった。ももちの世界もピンク地底人3号がここ数年取り組んできた手話を交えた劇作がただ新鮮なだけでなく一つの形として成就した作品だった。「東山オクラホマミキサー2022」は20年前の伝説が甦るとともにそのアップデートに再び立ち会えた幸福を感じることができた。何かと創作以外の話題が社会的に取り沙汰されることの多い昨今の舞台芸術界だがこうした持続的で地に足の着いた活動には頭が下がる。
0 notes
shintani24 · 2 months
Text
2024年5月8日
Tumblr media
伊藤信太郎環境相(右から2人目)らと水俣病関係団体の懇談の途中でマイクの音声が切れる場面があり、懇談終了時に理由について問われる環境省関係者ら=2024年5月1日午後4時49分、熊本県水俣市、小宮路勝撮影
環境省、水俣病患者らに謝罪へ 懇談中マイク切る 「不適切だった」(朝日新聞 5月7日) 2024年5月8日に追記
今月1日にあった水俣病患者らの団体との懇談の場で、環境省がマイクの音を切るなどして団体側の発言を遮った問題をめぐり、環境省は7日、近く団体側に直接謝罪する意向を明らかにした。林芳正官房長官も対応は「適切でなかった」との認識を示した。
懇談相手だった伊藤信太郎環境相による謝罪は現時点で予定されていないという。
現地で司会を務めた、環境省の木内哲平・特殊疾病対策室長によると、懇談の場では各団体が話す時間を3分と設定。伊藤環境相の帰りの新幹線に間に合わせるため、時間を超えるとマイクの音を切る運用を決めていた。このため、時間経過後に環境省の職員が2団体に対し計2回、マイクの音を切ったという。
省内で聞き取った限り、こうした運用方針は昨年もあったが、実際には制限時間を超えてもマイクの音を切ることはなかった。今回は事前に団体側に説明したり、会場でアナウンスしたりして理解を求めるつもりだったが、「急いでいて気が動転していた」ため、しなかったという。
問題について、伊藤環境相には7日に報告し、マイクの音を切られた2団体に事務方が謝罪するよう指示を受けたという。ただ、具体的な時期や、再び懇談の場を設けるかどうかは決まっていないという。
担当者はマイクの音を切ったことなどによって「不信感を与えたことは不適切だった」と説明。3分という時間設定も適切かどうか検討するとした。
林官房長官は7日の記者会見で、懇談の場の重要性を指摘した上で、「環境省の対応により関係者の方々を不快な気持ちにさせてしまったことは、適切な対応であったとは言えないと考えている」と述べた。
患者らの団体は抗議 8日に会見へ
患者団体などでつくる水俣病被害者・支援者連絡会は7日、伊藤信太郎環境相による謝罪と、改めて意見交換の場を設けることを求める要望書をまとめ、環境省に送付したことを明らかにした。8日に熊本県水俣市で記者会見する。
懇談は、水俣病公式確認から68年となった1日の慰霊式典後に、環境相が当事者の声を聞く機会として設けた。患者側の持ち時間は3分とされ、時間を超えると司会役の環境省職員が内容をまとめるよう促したり、マイクの音声を切ったりした。
要望書は、「水俣病被害者たちの願いや思いを踏みにじり、苦しみ続ける被害者たちの言論を封殺する許されざる暴挙」「満身の怒りをこめて抗議する」と指摘。高齢化に伴う医療や介護などの課題について、国の誠実な対応と施策の検討、具体化を求めた。(市野塊、渡辺淳基)
コメントプラス
岩尾真宏(朝日新聞名古屋報道センター長代理)【視点】 「原告の方々が長年にわたり、様々な病状でお苦しみのこと、本当に胸の痛む思いでございます」。昨年9月、大阪地裁が熊本、鹿児島両県にまたがる不知火(しらぬい)海沿岸で暮らした後、大阪などに移り住んだ原告128人全員を水俣病と認めた判決をめぐり、伊藤信太郎環境相は記者会見でこのように発言しています。
昨年11月の衆院環境委員会では、野党議員から原告と会い、生の声を聞くべきではないかと求められた際、「現時点では原告にお会いする予定はございません」と述べつつも、「環境大臣としては、これまでも、水俣病犠牲者慰霊式や全国公害被害者総行動デーなどの機会を捉えて患者団体などの御意見を伺ってきたと聞いておりますし、そうした機会を捉えて私も様々な御意見を伺ってまいりたいと思います」と述べていました。
水俣病で苦しんでおられる方に対し、「胸の痛む思い」を抱き、「様々なご意見を伺ってまいりたい」ということであれば、今回のような環境省の対応について、環境相として伊藤氏は現場で怒りを示して、対応すべきではなかったかと思います。事務方が謝罪するように指示するのではなく、伊藤氏自らが水俣病患者らの団体に会って謝罪することが本筋ではないでしょうか。改めて、伊藤氏が団体側から意見を聞く懇談の場を設けることも当然に必要なはずです。
以前のコメントプラスでも書きましたが、そもそも3分という時間設定自体が疑問です。環境庁(現環境省)の発足の契機となった水俣病患者の声に真剣に耳を傾けようと思えば、とても3分で済ませるものではないはずです。
藤田直央(朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)【視点】 水俣病に詳しくない方も、決して他人事と思わないでいただきたい。国民の生命を守るのが国家の役割であり、それが公害対策において行政の縦割りで疎かにならないよう、政治主導で生まれたのが環境庁です。それが環境省に格上げされた組織が、首相が「聞く力」をアピールする内閣において、当事者の話を聞く場を大臣の「帰りの新幹線に間に合わせる」よう切り上げる。背筋が寒くなるという点で、裏金問題以上です。
高木智子(朝日新聞記者=社会一般、平和、差別)【視点】 環境省の前身、環境庁が発足した原点は、この水俣病の問題ではなかったか。
今回の被害者への仕打ちを見ていて、まさかそのことを、当の環境省の職員が知らなかったのか、伊藤環境相が知らなかったのか、とおもわず考えてしまった。それほど恥ずかしい、失態だ。
伊藤環境相が話す時間の確保、大臣が次の場所に移動する時間の確保のために、3分にして、マイクを切ったという説明を耳にしたが、水俣病患者や被害者家族を向いているのではなく、自分たちの都合しか考えていない対応だ。そんな懇談、やる意味があるのか。
念を押すが、水俣病の患者は完全なる被害者であり、加害責任企業は公害を出したチッソ。国は、公害と公式確認するまでに時間を要し、被害拡大させてしまった。
患者の苦しみは終わることなく、「人生被害」そのもの。胎児性の方は、生まれる前から、被害者なのである。障害を負ってしまったのは、患者の責任ではない。
そんな被害者が、年1度、環境省のトップに、直接話を伝えることができる貴重な場だった。
きっと3分であっても、3分でとても言えないことばかりだけれど、それでも気持ちをこめて、大事にしただろう時間だ。
それを、マイクの音を切るなんて、マイクを取り上げるなんて、どれだけ傷ついたことか。非道だ。
その場にいた環境大臣が謝罪するのが筋ではないか。なぜ、担当者任せにする。
熊本の木村新知事も同席していたが、なぜなにも言わない。熊本の知事でしょ。地元じゃないか。
そもそも3分で、患者の苦しみや悲しみ、いま困っていることを伝えられるわけもない。
「3分を守れないほうがよくない」という意見を目にしたが、それは被害の痛みを知らない発言だと感じた。
これを機に、懇談のあり方も、患者団体の意向を反映したものに切り替えるべきで、そして公害被害について、しっかり教育の場で伝えていくことが重要だ。
0 notes
shintani22 · 2 years
Text
2022年11月27日
Tumblr media
FIFAワールドカップ カタール2022 E組 第2節 日本代表 0-1 コスタリカ代表@アハマド・ビン・アリ・スタジアム(Ahmad Bin Ali Stadium)ライヤーン 41479人/81分 ケイシェル フジェル
Tumblr media
ターンオーバー
Tumblr media
枠内シュート 日本が3本、コスタリカが1本
日本代表はW杯に出場した過去6大会のうち、グループステージ第2節で勝利したのが1度だけ(1勝3分2敗)。これは自国開催となった2002年大会のロシア戦で挙げたもので、日本にとってはW杯での同国史上初白星(1-0)。(OptaJiro)
日本がワールドカップの前回大会以降に挙げた全8得点のうち、6点は後半時間帯に決めたもの。一方で同期間の全8失点のうち、5点は同時間帯に喫している。(OptaJiro)
日本はコスタリカには国際Aマッチ通算5試合目にして初黒星(0-1、3勝1分)。W杯の開幕2戦で1勝1敗の成績を記録したのは2010年以来2度目(当時は3戦目の勝利で決勝トーナメント進出)。(OptaJiro)
Tumblr media
コスタリカの日本戦での敵陣PA内タッチ数は2回だけで、これは1966年以降のワールドカップの1試合で勝利した側が記録した同タッチ数としては最少。(OptaJiro)
DJポリス出動も渋谷スクランブル交差点の規制は早々に解除 W杯日本敗戦で(デイリースポーツ)
サッカーW杯カタール大会「日本-コスタリカ」が行われた27日、東京・渋谷には多くのサポーターが詰めかけたが、日本が0-1で敗戦し、スクランブル交差点周辺は大きな混乱はなかった。
スクランブル交差点付近には試合開始前から機動隊のDJポリスが出動。騒動を警戒し、多くの警察官が配置される厳戒態勢が敷かれが、日本の敗戦後は、大きな騒ぎは見られなかった。DJポリスを含め警察官による規制は午後9時30分で早々に解除となった。
Tumblr media
広島でもため息「まだ終わっていない」 ワールドカップ コスタリカに敗れる(RCCニュース 11月28日)
FIFAワールドカップで日本は、コスタリカに敗れました。広島でもサポーターのため息がもれました。
27日、広島市のスポーツバーには、多くのサポーターたちが集まりました。試合はスコアレスのまま迎えた後半…。
Tumblr media
家森亮 記者「日本失点です。コスタリカが先制…」
試合はそのまま1対0で、日本は痛恨の敗戦…。
Tumblr media
サポーターたち「くやしいけど、まだ終わったわけじゃないので」「まだスペイン戦が残ってるので」
Tumblr media
「ぼくたちができることは応援すること…。広島県民全員で応援してサポートしていきたいと思っています」
Tumblr media
W杯中継で地域格差!スペイン戦は3県でTV放送なし、ABEMAは通信量との闘い(東スポ 11月29日)
サッカーW杯カタール大会はインターネット放送「ABEMA」が全64試合を中継するが、地上波ではNHK、フジテレビ系列、テレビ朝日系列の3局で計41試合にとどまる。ネット視聴の環境がないため試合が見られない“W杯難民”など、深刻な地域格差も生まれている。
4年前のロシア大会ではBSを含めて、全64試合をお茶の間のテレビで観戦できたW杯が今回は一変している。放映権料の高騰の余波で、NHKや民放が獲得できずに「ついに中継なしか」とピンチに陥ったところで、ABEMAが参入し、なんとか64試合の放送権を獲得していた。
そんなドタバタがあり、ABEMAが全試合を無料中継しているシワ寄せで、地上波はグループリーグ全48試合中30試合しか放送がない。サウジアラビアがアルゼンチンを撃破した試合や日本と同組のスペインがコスタリカに7―0で大勝した試合、スペインVSドイツも放送がなかった。
さらに“ドーハの悲劇”ならぬ“コスタリカの悲劇”で、地方では悲鳴が上がった。宮崎や高知、福井など、47都道府県中9県では地上波で日本VSコスタリカ戦(テレビ朝日系)の放送がなかったのだ。ケーブルテレビ加入者は隣県の放送で難を避けられたが、未加入者はネットしか手段はない。そのネットも使用環境がない人もいれば、通信で大量のデータを消費するとあってハードルが高い人も多く、諦めた人が多数いたようだ。
民放が2局しかない宮崎県では、来月の知事選に出馬を表明している東国原英夫氏の一番弟子・早川伸吾がツイッターに「日本VSコスタリカ、宮崎県は放送されてませんww」と投稿すると、「脳内想像するしかない」「さすが宮崎」とイジられれば、敗戦したとあって「放送の無いことが今日はある意味幸せです」と励まされた。
「宮崎では(テレ朝系の)Mステが放送されていない」などと少なすぎるテレビ局と新幹線が通っていないことでの“陸の孤島”ぶりを問題視し、知事選に出馬表明したスーパークレイジー君も「『日本戦が見られない』とメッセージがけっこう来てました。大きなイベントでテレビ放映がないのは慣れっこで、ネット掲示板の中継を見ながら情報を知るというのは昔からよくあることですが…」と肩を落とした。
日本のグループリーグ突破がかかる最終戦(12月1日=日本時間2日午前4時)のスペイン戦は、フジテレビ系で地上波放送される。テレビ朝日系列よりも系列局が多いこともあって、放送の予定がないのは青森や徳島、山梨の3県に減るが、日本戦が見られない地域がある。
テレビからネットへの移行期の中で、視聴環境が変わりつつあるとはいえ、「ネットを使えない人も多いし、考えていかないといけない問題」(クレイジー君)と同じ日本にいながら地域で“放送格差”“W杯弱者”が生まれる状況は由々しき問題と訴えた。
Tumblr media
ドイツ代表がスペイン代表に"お願い"?
Tumblr media
後半に2得点を奪ったモロッコが勝ち点3を獲得
Tumblr media
W杯試合後にサポーター暴徒化 警察が催涙ガスで応戦 ブリュッセル(時事通信 11月28日)
【ブリュッセルAFP時事】ベルギーの首都ブリュッセルの中心部で27日、サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会でモロッコが強豪のベルギーに勝利したのを受けて、興奮した一部のサポーターが暴徒化し、警察が放水や催涙ガスで応戦するなど混乱が起きた。
暴徒化したサポーターは商店の窓を壊したり、花火を投げ付けたり、車に火を放ったりした。警官約100人が現場に投入され、暴動が広がるのを抑えようと地下鉄の駅は閉鎖、道路も封鎖された。警察によると、ジャーナリスト1人が花火により顔を負傷したという。
【W杯】モロッコ勝利後、ベルギーでサッカーファンが暴動 10人以上逮捕の大騒動に(FOOTBALL ZONE 11月28日)
報道によると、ベルギー対モロッコ戦の結果を受けて、モロッコのルーツを持つファンが熱狂的に祝い、ベルギーの多くの都市で騒動に発展しているという。
サッカーファンが暴れ、火が放たれたり、車に石を投げつけ、車を破壊する行為も見られたという。その様子を収めた動画も拡散している。
100人近くの警察官が制圧のため派遣され、少なくとも10人が逮捕されたという。
Tumblr media
広島大学体育会サッカー部25年ぶりのインカレ出場!クラウドファンディング
Tumblr media
【本日(11/27)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 27日 2628人感染 3人死亡(NHKニュース)
広島県では27日新たに2628人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、3人が亡くなったと発表されました。
感染が確認されたのは、広島市で1182人、福山市で454人、東広島市で216人、呉市で123人、廿日市市で113人、三原市で97人、尾道市で96人、三次市で64人、府中町で48人、府中市と庄原市でそれぞれ32人、大竹市で24人、海田町で23人、安芸高田市で20人、竹原市と熊野町でそれぞれ18人、神石高原町で16人、大崎上島町で15人、北広島町で10人、江田島市と坂町でそれぞれ9人、世羅町で6人、安芸太田町で3人の、あわせて2628人です。
1週間前の日曜日より277人増え、これで県内での感染確認はのべ52万8191人となりました。
また、県内では患者3人が亡くなったと発表されました。県内で新型コロナウイルスに感染し、その後、死亡した人は862人となりました。
新型コロナ 医療の現状(26日現在)(NHKニュース)
26日の時点で病床の使用率は61.6%、(確保病床523床、入院患者322人)。 このうち重症患者用の病床使用率は24.4%です。 (確保重症病床41床、重症の入院患者10人)。 軽症の人や症状がない人が入る宿泊療養施設は1022室を確保し、307人が過ごしています。 (利用率30.0%)。 直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は701.39人です。 現在、広島県の感染状況はレベル0から4の5段階のレベルのうち、医療体制への負荷が生じはじめていることを示す「レベル2」です。
【新型コロナ 厚労省まとめ】142人死亡 9万8476人感染(27日)(NHKニュース)
厚生労働省によりますと、27日発表した国内の新たな感染者は空港の検疫などを含め9万8476人となっています。
また国内で亡くなった人は142人で、累計4万9178人となっています。
東京都 新型コロナ 6人死亡 1万346人感染確認 前週比2569人増(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 9人死亡 4465人感染確認(NHKニュース)大阪府内の感染者の累計は227万3440人となりました。府内で感染して亡くなった人はあわせて6728人となっています。
Tumblr media
中国でコロナ規制抗議拡大、上海では「共産党・習近平退陣」の声(ロイター)
中国の感染者3日連続で最多 ゼロコロナに不満 各地で抗議活動(NHKニュース)
中国では新型コロナウイルスの感染者が3日連続で過去最多を更新し、「ゼロコロナ」政策のもと、厳しい行動制限などを伴う感染対策がとられています。これに対して、人々の不満が高まり新疆ウイグル自治区など各地で抗議活動が起きています。
中国政府によりますと、25日に確認された新型コロナウイルスの感染者は、首都・北京で初めて2000人を超えたほか、すべての省や自治区などを合わせておよそ3万4000人となり、3日連続で過去最多を更新しました。
中国では「ゼロコロナ」政策のもと、厳しい行動制限などを伴う感染対策がとられていますが、これに対して人々の不満が高まっていて、このうち新疆ウイグル自治区の中心都市、ウルムチで人々が抗議活動を行っているとする映像が25日からインターネット上に相次いで投稿されました。
ロイター通信が配信した映像には、大勢の人々が大きな声で封鎖の解除を求めたり、白い防護服を着た当局の担当者とみられる人たちと小競り合いになったりする様子が映っています。
ウルムチでは24日、高層マンションで起きた火事で10人が死亡したあと、感染対策で逃げ道が封鎖され救助が遅れたという情報が広がりましたが、地元政府は記者会見を開いて否定していました。
インターネット上には、内陸部の重慶などほかの地域でも厳しい対策に不満を訴えているとする映像が出回っていて、各地で抗議活動が起きています。
youtube
中国・上海、「習近平退陣」連呼も 各地でゼロコロナ抗議(時事通信)
【上海時事】中国各地で新型コロナウイルス感染拡大を徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」政策の下で行われている厳格な防疫態勢への反発が広がる中、最大の経済都市・上海市でも26日夜から27日にかけて抗議行動が発生し、インターネット交流サイト(SNS)上では警察と衝突する映像が拡散した。集まった大勢の市民らは「共産党退陣、習近平(国家主席)退陣」と連呼し、ゼロコロナへの不満を表明。強権体制の中国で、最高指導者を街頭で直接批判するという異例の事態となっている。
長期のロックダウン(都市封鎖)下にある新疆ウイグル自治区ウルムチ市で24日に発生した火災では、10人が死亡。封鎖のために消火活動が遅れたとされ、同市で大規模な抗議デモが起きたほか、北京大学など全国の大学で追悼の動きが広がった。上海でも中心部の通り「ウルムチ中路」に多くの市民が追悼のために集まり、デモに発展したもようだ。
ウルムチ中路では27日未明に多くの警官が動員され、通りの出入り口を規制するなど対策に追われる様子がうかがえた。また、同日夕から多くの人が集まり、封鎖する警官隊と小競り合いになった。
上海市では3月末から約2カ月にわたりロックダウンが導入され、経済や市民生活が大きな打撃を受けた。市民の間には感染を徹底的に抑え込むゼロコロナ政策に対する強い不満が渦巻いている。
中国で26日に新たに確認された感染者は4万人に迫る勢いで、過去最多を更新中。首都・北京でも新規感染者は4300人を超え、感染拡大に歯止めをかけられていない。
Tumblr media
Twitterで「北京」「上海」などを「最新」で検索すると妖しい投稿だらけに(ITmedia 11月28日)
Twitterで「北京」などを検索すると成人向けサービスへのリンクを含む投稿が大量に表示される。中国で「ゼロコロナ」政策への抗議運動が広がる中、関連情報を減らす工作とみられる。Twitterの元従業員はこうした工作には手動で対処してきたと語った。
米Twitterのサービス上で11月27日(現地時間)、多数の中国語アカウントが「北京」「上海」「深セン」などの都市名を含むエスコートサービスなどの成人向けサービスへのリンクを含む大量の投稿を開始したと、米Washington Postが報じた。中国で現在各地に広がっている、習近平指導部による「ゼロコロナ」政策への抗議運動に関する情報の表示を減らすことが目的とみられる。
日本時間の28日午後6時現在、「北京」「上海」などのキーワードを検索し、「最新」タブを表示すると、中国語のエスコートサービスのような投稿が次々と表示され、どんなにスクロールしてもそうした投稿が繰り返されるだけだ。
検索結果を「話題のツイート」タブで表示すると、抗議デモを支援する投稿を表示できた。
Washington Postによると、スパムは数カ月あるいは数年休眠状態だった多数の中国語アカウントによるものという。最近退職したTwitterの従業員は、中国政府関連の疑いのあるアカウントは過去にもこうした手法を使ったとWashington Postに語った。これまでは人間のチームが手動で対処してきたという。Twitterの中国関連の担当者はすべて退社したとこの元従業員は語った。
現在のTwitterの従業員は外部の研究者に対し、問題は認識しており、解決に取り組んでいると語った。
元FacebookのCSO(最高セキュリティ責任者)で現在スタンフォード大学のStanford Internet Observatoryのディレクターを務めるアレックス・スタモス氏は「これは中国での抗議行動への外部からの可視性を低下させるための意図的な攻撃」とデータを示して指摘した。中国国民のほとんどはTwitterを見ることはできない。
本稿執筆現在、イーロン・マスクCEOはこの件については特にツイートしていない。
2022年11月28日23時47分 Twitterで北京を検索
youtube
広島駅南口 工事用の仮囲いで「広島の食」紹介(広島テレビ)
駅ビルの建て替え工事が進む広島駅の南口で、工事用の囲いを使って「広島の食」が紹介されている。
テーマは「広島を食べよう」。JR広島駅南口では高さ2.4メートルの工事用の仮囲いを使って県内産の食材や生産者の思いを紹介している。
工事中も広島の街を活気づけようとJR西日本が企画した。「戦後の復興」や「広島の酒」、「スポーツ」に続く第4弾。
■JR西日本 中国統括本部 竹之内祐貴さん「広島の食材にもこんなものがあったんだと意外な気付きがあったりする。いろんな広島の食の魅力を幅広い視点で理解してほしい」
「食」に関する装飾は来年5月頃までで、2025年の駅ビル完成まで様々なテーマで囲いを飾ることにしている。
0 notes
s-in-o · 2 years
Text
2022.10.19-22 岩手宮城旅行 旅日記その4。
10月22日
岩手宮城の旅最終日です。 前日いただけなかった ずんだ餅 ですが、 愛子駅から帰る電車内にて ずんだカフェが仙台駅にあると友人から聞いており調べていました。 ずんだ茶寮 さんです。 調べてみたら朝9時から店内でいただく事ができると言う事でしたので 朝食としていただく考えになっておりました。
それまでに帰り支度の最終チェックと ホテルのチェックアウトをしてそれなりにまったりしておりました。 お店に寄る前に当方ジョジョ好きな為、 花京院 の地に寄るだけ寄りました。 多分、ここだって言うものは特にないと思うので 本当に寄るだけ寄ると言う朝の散歩程度のことをしました。 惜しむらくは電柱などに貼られている 緑色や青色の普段を見つけられなかった事です。 仕方ないので道路の青看板に 花京院 と記載されているのもを撮るにとどまりました。
Tumblr media
そんな事をしている内に時間は9時40分頃、 そろそろお店に向かいます。 仙台駅の構造を把握できていない為、 少々探すのに手間取りながらもお店を発見。 ただ、10時から店内でいただけると言う営業スタイルになっておりました。 5分程度の待ち時間だったので問題はありませんでした。 無駄に花京院の撮影スポット探していてよかったです。
そんなこんなで人生初のずんだ餅とずんだシェイク。 ずんだシェイクが完全に私の好みに当てはまっておりました。 甘味が好きでよかったとなぜか感動しておりました。 私の中で餅料理として最強なのは磯辺焼きなのですが ずんだ餅もそれに比肩するくらい好みでした。 東北ずん子 さんありがとう!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
味覚で仙台を楽しみながら過ごしていますが 飛行機までまだまだ時間があります。 道沿いに仙台城跡と言う看板をよく目にしていたので どれくらいでいけるのか調べてみると 時間的にいけなくはないなと思い急遽向かうことにしました。
仙台駅西口のバス乗り場 16番乗り場 るーぷる仙台 と言う観光に強い循環バスに乗車。 車内アナウンスも観光向けの解説があったりと なかなか勉強になるなぁと思いました。
Tumblr media
で、ここで残念なことに 震災後は伊達政宗の騎馬像を見ることは出来なくなっております。 それ目当てだった事もあり 「また宮城には来る」と言う強い意志を持っているので 今度来た時に一日乗車券を買って気になった停留所で下車して 循環バスのエリア内を一気に観光することにして 今回は一周ずっと乗って景観を楽しもうと言う考えに切り替えました。 ちなみに大体1時間強で一周します。
中途半端に時間が残りましたのでゲーセンで暇つぶし。 仙台駅は大阪駅のステーションシティのようになっているので そこで時間を潰すのもありかなとか思いました。 他にクリスロードと言う仙台駅近くの商店街があるので そこも何かあるかもしれません。 今回は下手に荷物を増やせない状態でしたのでパスした次第です。
いい時間になりましたので 仙台空港アクセス線に乗り仙台駅を離れ仙台空港へ。 仙台空港駅に着きチェックインだけとりあえず済ませました。 空港で何かちょっとくらい買おうかなって思いずんだ餅を購入しました。 冷凍あるんだって思いながら。 買った物はクロネコヤマトさんに自宅へ届けてもらいます。 何気に空港で宅配の手配をするの初でした。
まだ時間があるので 「ずんだシェイク無いかな?」って回っていたらありました。 本日2本目です、マジでうまいです。 ちなみに今回はラージサイズにしました。
Tumblr media
旅の余韻に浸りながら完飲、保安検査場を通ります。 検査場を抜けてから飲み物や小さい物を買う考えでしたので 売店に寄りました。 「そういえば はらこ飯 食べてないなぁ」 って思っていたんですが空弁でありました! ラスト一個でした! でも、今度はちゃんとお店で食べたいね。 空弁として買ってましたけど、 仙台空港から関西空港までってそんなに時間かからないんで 晩御飯として買っておりました。
Tumblr media Tumblr media
特に問題なく帰りの飛行機に乗り落ち着きました。 帰りの便は男性キャビンアテンダントの方だったんですが 台湾の方で日本語がとてもお上手で アナウンスの仕方もジョーク混じりで 今までの中で一番楽しかったフライトでした。 ただ今回も大阪のおばちゃん感がすごい人がいたのが辛かったです、 寝れねぇ!
長々と綴られた、計6時間くらいで作った旅日記。 今回は特に東北の旅という事で思うところもあり綴りました。 お気持ち表明みたいな感じなのかなー? って事になりかねませんがここは私のスペースですので!
震災時、宮城には知人友人が7人ほどいました。 先に言っておきますが全員存命です! 色々と大変な話を耳にしました。
で、当時SNS、主にTwitterが広まり始めた頃でしょうか、 デマや不明瞭、不確定な情報が出回っておりました。 それに関しては未だに変わってないと思うので そこを当時のことを踏まえあーだこーだ言う話ではありません。 もちろんダメな事には変わりないですが 今はそう言う事を言いたい訳ではありません。
災害が起こった時、 既に私自身Twitterを活用して一、二年が経っていたのですが 「今は大変な状態だから不要な来訪はやめて欲しいけど  いつか落ち着いたらぜひ観光に来てください!」 と言うような内容のツイートが目に留まりました。 もちろん「知人らがいるから」と言う 気持ちがあったからと言うのはありますが 私の中で「いつか行ってやるからな!」と 自身の気持ちと約束をしておりました。 独り善がりではございますが 10年越しの約束を一先ず果たす事が出来ました。
被災者と言うのはどこまでを指す言葉なのか分かりませんが 一応、私自身も兵庫県南部地震、大阪府北部地震の被災者です。 そう言った観点もあり、 現地に行き、良さを感じ、見つけ、 直接お金を払い少しでも貢献出来ればという想いがあった訳です。
今、人生の一つの目標に 47都道府県に降り立つ!宿泊する! と言うのがあります。 まだ、福島県や茨城県には 宿泊した事がありませんので 一先ずと言った次第です。 その際、良さも伝えられたらいいなぁって思っています。
茨城県も震災の話で挙げさせていただいた理由は 知人が福島県や宮城県が大きく取り上げられてるけど 茨城県も報道されてはないけど大変だったって話をなさっていたので 東北地方ではありませんが同列で挙げさせていただきました。
元々絵を描くインスピレーションを得る為に始めた散歩が 気がつけば旅になりそれが趣味になって目標が生まれ… なんだかよく分かんないものになってるけど 楽しいからそれでいいかな!
東北全県はまだだけど 東北いいとこだったよ! またね!
0 notes
fukko-youth · 2 years
Text
12月3~4日 福島スタディツアー
福島県内の原発関連の施設を訪れるツアーを、12月3~4日に行いました。
このツアーは、いわき市の公営住宅である永崎団地と下神白団地でのクリスマス会でボランティア活動を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、事業内容を変更して実施しました。
最初に訪れた、福島市にある環境再生プラザでは、放射線に関する基礎知識からわかりやすく説明してあり、放射線や原発事故について詳しく学ぶことができました。
それに加えて、原発事故による被害を受けた被災地の現状や、復興に向けた取り組みなどにも焦点を当てて展示されていたので、たくさんの発見がありました。
当施設は福島駅から徒歩で行くことができます。福島市においでの際はぜひ立ち寄ってみてください。
Tumblr media
郡山市にあるビッグパレットふくしまも見てきました。
ここは、原発事故や津波の被害を受けた双葉郡の人たち約2,500人が避難した場所で、多くの人がしばらくの間避難生活を送っていました。
これまでのカフェ活動で関わった人たちから、震災当時避難生活を送っていた場所だと聞いていたので、ここでの避難生活を想像しながら見ることができました。
Tumblr media
郡山市のおいしいものと言えば『クリームボックス』ということで、ツアー参加者みんなでクリームボックスを味わいました。
初めて食べた人がほとんどでしたが、ぎっしり詰まったクリームは思ったほど甘さがしつこくなく、「何個でも食べられる!」との声も上がるほどおいしかったです。
Tumblr media
二日目は、いわき市遠野地区でボランティア・スタディ活動を行いました。
遠野地区では昔から、地域に結びついた産業として『遠野和紙』が発展していますが、高齢化などの影響で人手不足が深刻化しており、今回我々が和紙作りのお手伝い・体験・勉強会参加をさせていただきました。
和紙の原料となる楮の処理をお手伝いしたほか、紙すき体験もさせていただきました。
和紙作りのボランティアを通して、和紙ができるまでの過程や、和紙と地域の結びつきについて学ぶことができました。
来年もまた参加させていただきたいと思います。
Tumblr media
今回のツアーでは、普段のツアーとは趣を変えて福島市・郡山市を中心に見学しました。初めて訪れた施設もあり、今まで知らなかった知識や魅力がたくさん発見できたツアーでした。今後も新しい知識や魅力に触れ、それらを発信していきたいと思います。
この活動は、公益財団法人「大阪コミュニティ財団」様の2022年度助成金「東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金」をいただき実施しました。厚く御礼申し上げます。
1 note · View note
ari0921 · 3 years
Text
【全文】2020年アーミテージ・ナイ・レポート(翻訳)
2020/12/08 12:28
米シンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)が新たに日米同盟に関するレポート発表しました。このレポートはいわゆる「アーミテージ・ナイ」レポートの最新版です。
序文
大きな不確実性と急速な変化の時代にあって、米国と日本は並々ならぬ課題に直面している。それは、容赦のないパンデミック、ナショナリズムとポピュリズムの台頭、世界経済の混乱、複数の技術革命、新たな地政学的競争などである。日米同盟は、この大きな不確実性の時代において、安定性と継続性の最も重要な源泉の一つである。しかし、日米両国が共に、過去70年のどの時代よりも大きなストレス下にある地域秩序と世界秩序に備えなければならないことに疑いの余地はない。
米国ではバイデン政権が誕生し共和党が上院の多数派を占める見通しで、ワシントンではこの課題に対処することになる。ねじれ議会の可能性はあるが、日米同盟は超党派のコンセンサスに基づいた重要な分野の一つであるため、米国が前向きなアジェンダを持って前進できると信じる強い理由がある。
これは、超党派の「アーミテージ・ナイ」レポート・シリーズの最新作であり、日米同盟の状況を評価し、新たな課題と機会に向けた新しいアジェンダを提案している。今回の報告書は、アジアのパワー・ダイナミクスの変化と日本への新たな期待から、特に重要である。実際、日米同盟の歴史の中で初めて、日本は、主導的とまではいかないまでも、同盟の中で対等な役割を果たしている。日本のリーダーシップを奨励し、より対等な同盟から最大限の価値を引き出すことは、ワシントンと東京の双方の指導者にとって重要な課題である。
日本がより積極的な姿勢を示すようになった背景には、2つの要因がある。第一に、日本はますます厳しい国家安全保障環境に直面している。第二に、米国の一貫性のないリーダーシップが、日本にアジアや世界の戦略的問題をリードする力を与えてきたことである。
この変革の多くの功績は、安倍晋三元首相にある。安倍晋三元首相は、日本が国連憲章に基づき集団的自衛権を行使することを認める日本国憲法第9条の解釈変更を実現し、米国や他の志を同じくする国々との新たなレベルの共同国際安全保障協力に乗り出したのである。また、環太平洋経済連携協定(CPTPP)を完成に導いた。さらに、「自由で開かれたインド太平洋構想」を掲げ、中国の非自由主義的な野心に対抗するための戦略的枠組みを構築した。
日本の革新的でダイナミックな地域的リーダーシップは、米国と地域に利益をもたらす。著者らは日本のリーダーシップの役割を維持しようとする菅義偉首相の努力を熱烈に支持し、ジョー・バイデン大統領と最も早く会談する訪問者の一人��なるよう奨励している。世論調査によると、日本への信頼度は米国だけでなく、南アジアや東南アジアでもかつてないほど高くなっている。かつては日本のイニシアティブがワシントンで懸念された時期もあったかもしれないが、現在では日本の戦略が米国の目的に沿ったものであることは明らかである。米国と日本は共通の利益を共有している。さらに、日米両国は共通の価値観を共有しており、それが日米同盟の基盤となっている。米国の縮小が懸念されているにもかかわらず、主要な世論調査では、世界における米国の積極的な役割を一貫して支持していることが示されている。さらに世論調査は日米同盟が両国で依然として支持されていることも示している。
米国と日本は今日、歴史上、これまでにないほどお互いを必要としている。世界の中でも両同盟国は、前向きな未来像を実現し、中国の台頭に対応するために必要な地政学、経済、技術、ガバナンスの4つの戦略的課題のすべてに不可欠な国である。共通の枠組みを創設し、優先順位と実施を調整することが、今後数年間の同盟の最重要任務であるべきである。
同盟の前進
日本は必要不可欠で対等な同盟国になっただけでなく、アイデアの創案者(innovator:イノベーター)にもなっている。自由で開かれたインド太平洋構想から地域的パートナーシップのネットワーク化に至るまで、東京は共通の価値観を推進するための考える作業の多くを行っている。その結果、日米同盟は相互運用から相互依存へと移行しつつあり、危機に対応するだけでなく、長期的な課題にも対応するために、双方がお互いを必要とするようになってきている。これは、アメリカの外圧の時代から日本のリーダーシップへの大きな転換である。
同盟にとって最大の安全保障上の課題は中国である。アジアの現状を変えようとする北京の努力は、中国のほとんどの近隣諸国の間で安全保障上の懸念を高めている。米国が支援する日本の航空・海上活動、米国の尖閣諸島を含む第5条へのコミットメント、日本の南西諸島の軍事力を強化するための共同計画の実施は、同盟の対応の重要な部分である。しかし、米国、日本、および他の志を同じくする国々が取り組まなければならないもっと大きな課題がある。それは、競争的共存(competitive coexistence)のための新しい枠組みをどのように構築するかということである。
中国のいわゆる「グレーゾーン」の威圧は、日米両国が、日本から台湾、フィリピン、マレーシアを経てマレーシアに至る第一列島の戦略的性を重視していることを浮き彫りにした。日本は米国のように台湾関係法を通じた台湾の安全保障を支援する法的・外交的義務はない。しかし、中国の台湾に対する軍事的・政治的圧力の増加に対するワシントンの懸念を日本が共有していることに疑いの余地はない。このような中国の圧力の増加は、日米両国が台湾との政治的・経済的な関わり方において、より一層の協力を必要としている。
第二の地域的安全保障上の懸念は、北朝鮮である。25 年間の外交的失敗を経て、非核化は長期的な目標ではあるが、短期的には非現実的であることは明らかである。だからといって、米国が新たなアプローチへの扉を閉ざすべきということではないが、北朝鮮の新たな能力に直面した際の抑止力と防衛力を強化することで、核武装した北朝鮮をいかにして封じ込めるかを考えることが優先である。良いニュースは、金正恩氏が政権の存続を心配していることであり、自殺願望がないことである。したがって、抑止力と封じ込めは容易ではないが、可能である。これは日米同盟と米韓韓同盟にとって優先事項である。また、日米韓三国間の情報・防衛協力を強化する必要性もある。
これらの課題は、地域の安全保障上の課題に対して、より多くの調整と資源の投入を必要としている。しかし、防衛予算は、東京とワシントンの両方でより一層の圧力下に置かれている。このため、共同技術開発や、同盟協力の効率性を高めるための努力が重視される。日本は「多次元防衛力」を実現するため、防衛予算を6年連続で増加しており、現在はは年間約500億ドルである。今後は、二国間および内部の指揮統制、地域の平和と安定への貢献、同盟の枠組みの中で役割、任務、能力に関する大きな議論の中で、反撃能力とミサイル防衛が重要な問題となる。同様に、ミサイル防衛も有用であるが、同盟国は、過度にコストを課す可能性のある高額な投資や重複投資を避けるために協力しなければならない。日本の能力向上の質は量と同様に重要であるが、数も重要である。日本は国内総生産(GDP)のわずか1%しか防衛に費やしておらず、日本の防衛予算の総額は現在、英国を上回っているが、中国が拡大する人民解放軍の予算のほんの少しに過ぎない。
もう一つの協力の機会は、米国、英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドとの情報共有ネットワーク「ファイブアイズ」に日本を含めることである。米国と日本は、シックス・アイズのネットワークに向けて真剣に努力すべきである。
現在、米国と日本は、同盟を強化し、地域協力を構築し、地域経済と世界経済を統合するために力を共有している。重要なのはこの力の共有であり、同盟をどのように活用するかについての議論は、この概念に焦点を当てるべきである。同盟は重荷ではない。著者らが主張してきたように、日米同盟は今、共有された戦略的ビジョンの実現に目を向け、努力しなければならない。米国は言説をリセットし、一刻も早く日本との間で在日米軍駐留経費負担に係る特別協定(a Host Nation Support Agreement)を締結しなければならない。二国間および地域全体での戦略的協力の実施が、今後の米国の関心の焦点となるべきである。
パートナーシップと連携の拡大
日米同盟は、地域内又は欧州などの価値を共有する国々との間で、多くの補完的で協力的な関係を強化しなければならない。共通の利益と価値観に基づく一連のネットワーク化された連携は、共通の地政学的、経済的、 技術的、ガバナンス的目標を守るために極めて重要である。これらの連合は、強要や武力行使を抑止し、国際経済秩序を刷新し、重要なサプライチェーンと情報の流れを保護し、ルールに基づく秩序を刷新する新たな技術に関する世界基準を設定することを目的とすべきである。日米同盟は、この一連の連携(coalitions)の核となるべきである。
過去20年間、北京の活動は、日米の支援によって促進されたアジア域内協力の新たなパターンに拍車をかけてきた。日本はオーストラリアやインドとの二国間、三国間の連携を強化し、クアッドが有望な新たな役割を担うようになった。しかし、クアッドが地域の秩序にとってより不可欠な存在となるためには、他の地域機関や連合に影 響を与えないよう、包括的でなければならないだろう。北朝鮮に関する日米韓三国間の政策調整は、地域の安全保障にとって引き続き重要である。東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム、ASEAN 国防相会議、東アジアサミットなどの制度化されたフォーラムとは異なり、この種の非公式なネットワークは、プロセスではなく、機能性を中心としたものである。アジアにおける共通の利益と価値観を守るためには、このような制度の網を強化することが非常に重要である。
ワシントンと東京は、これらの連携を構築する上でいくつかの課題を克服しなければならない。その中でも特に重要なのは、日本と韓国の間の緊張が続いていることである。米国は、北東アジアの2つの同盟国が、さまざまな地域的・世界的な問題について建設的かつ現実的に協力することを必要としている。北朝鮮や中国の課題に対処し、より広範な経済、技術、ガバナンスの課題を設定するためには、両同盟国は極めて重要である。双方は、過去ではなく未来に焦点を当てる必要がある。東京とソウルの関係を強化することは、米国の同盟国との二国間関係を強化することになる。菅首相と文大統領が再出発の重要な機会として捉えるべき漸進的な進展の兆しがある。その意味では、五輪に向けた二国間協力が目前に迫っている。
ロシアや中国との協力は、もう一つの課題である。日米両国の指導者は、モスクワや北京との交渉には時間がかかるが、目に見える成果は少ないことを学んできた。とはいえ、北朝鮮、気候変動、パンデミックなど、地域的・世界的な様々な課題に対処するためには、これらの国々との協力のあり方を明確にすることが必要であろう。
経済技術協力の強化
日米の経済・技術協力の深化は、日米同盟の基礎である。日米安保条約第二条は、日米両国に対し、「両国��国際経済政策における紛争の解消を図り、両国間の経済協力を奨励する」ことを求めている。貿易、技術、インフラ、エネルギーを含む強固な経済的要素がなければ、インド太平洋戦略は空虚で持続不可能である。この地域における貿易や技術のルール、基準、規範は南シナ海と同様に争われており、日米はこれらの問題の大部分で緊密に連携している。宇宙もまた、日米両国が民間・防衛分野で協力を強化すべき分野の一つであり、競争が激化している。さらに、コロナウィルスのパンデミックで明白になったように、日米両国は、地域の繁栄と経済安全保障を維持するために不可欠な安全なサプライチェーンに関わる利害関係を持っている。
米国はCPTPPに参加し、経済ルールを形成するリーダーとして日本と連携すべきである。参加への政治的困難さは明らかだが、米国の繁栄と安全保障に対するより大きなリスクがあるため、参加は必須である。11月15日に調印された地域的な包括的経済連携協定(RCEP)は、米国を含まないアジア太平洋地域の広範な貿易協定であり、ワシントンは目を覚ますべきである。
CPTPPは、米国が地域の経済空間を取り戻し、日本と協力して経済ルール作りのリーダーシップを強化するための不可欠な手段である。2017年初頭にトランプ氏が離脱した後、当初のTPP協定を救うための日本の大胆な策略は、ルールに基づく秩序のために重要であった。東京は、米国の再参加を促進するために、新協定を構造化した。新政権がCPTPPの変更を合理的に期待する場合には、既存の参加国との交渉で対応することができる。しかし、まずはワシントンが参加の意思を示し、テーブルの上に座る必要がある。米国、日本、その他の地域のパートナーにとっての経済的・戦略的利益に加え、米国を含むCPTPPは世界経済の40%以上をカバーすることになり、その基準や規範に世界的な重みを与え、世界貿易機関(WTO)の改革に向けて志を同じくする国々と結束するための力を与えることになる。
CPTPPの美点の一つは、デジタルガバナンスの高水準にある。データは21世紀の経済の石油であるが、インターネットはEU、米国、中国が主導する3つのデジタルレジームに分断され始めている。米メキシコ・カナダ協定(USMCA)や2019年9月の日米デジタル貿易協定でさらに強化されたCPTPPの規律は、この重要な領域におけるルールや規範をグローバル化するために構築される可能性がある。これらには、国境を越えたデータの自由な流れ、デジタル製品への無関税、データのローカライズ要件不要などの原則が含まれる。日本は、G20 大阪サミットにおいて、世界貿易機関(WTO)の電子商取引交渉において、このような原則を推進するプロセスの上で、重要なリーダーシップを担った。ワシントンと東京は、G7やアジア太平洋経済協力(APEC)を通じて志を同じくする国々を動員し、データガバナンスのより一貫したシステムに向けたコンセンサスを構築することで、この作業を推進していくことができるだろう。
一方、人工知能、ロボティクス、バイオテクノロジー、ナノエンジニアリング、新素材、5G ネットワークなどの新技術は、デジタルと物理的世界を融合させ、今後数十年の経済成長を牽引し、地政学を形成していくものと思われる。米国と日本は、新技術を管理する技術標準や規則がオープンで、包括的で、相互運用性を促進することに重大な関心を持っている。
そのためには、主要な新興技術(5G、IoT、AIなど)を管理する技術基準や規範が世界的に互換性のあるものとなるように、国際電気通信連合(International Telecommunications Union)などの国際的な基準設定機関における日米の連携を強化する必要がある。北京は「中国標準2035」構想で、中国の技術に有利になるような新しい基準を策定しようとしている。米国は、日本やその他の国々と協力して、より効果的な官民パートナーシップを促進するために、国際的な基準設定に力を入れる必要がある。
5Gは21世紀の知識経済における重要な実現技術であり、日米両国はこの分野での共同作業を優先すべきである。両政府は、ファーウェイに代わる代替技術を生み出すための民間部門の努力を促進すべきである。日本は、5G(最終的には6G)へのソフトウェア・ベースのアプローチであるオープン無線アクセス・ネットワーク(O-RAN)の開発で主導的な役割を果たしており、垂直調達モデルに代わるコスト競争力と相互運用性のある代替手段となり得る。
インド太平洋地域における日本のリーダーシップのもう一つの重要な分野は、地域インフラと経済発展である。中国の「一帯一路」が汚職、負債、劣悪な基準の上に成り立っているという指摘が強まっていることは、実行可能で透明性の高いインフラプロジェクトを形成する機会を示唆している。東京は2015年に2000億ドルの「質の高いインフラパートナーシップ」を設立し、オープンな調達、環境と債務の持続可能性、インフラファイナンスの透明性などの原則を定めた。日本は2019年の大阪サミットでこれらの原則についてG20首脳の承認に勝ち取った。バランスシートと戦略的マンデートを強化した新しい米国国際開発金融公社は、国際協力銀行(JBIC)、アジア開発銀行(ADB)、世界銀行グループと協力し、2030年までに25兆ドルの地域インフラニーズに対応すべきである。ワシントン、東京をはじめ、オーストラリアや韓国など、他の主要な地域・地域外のプレーヤーとの間でこれらの活動を調整することは、日米両国の指導者にとってますます重要な役割となるであろう。米国と日本は、インフラに関する決定が完全な透明性をもって行われるよう、良好なガバナンスと説明責任を促進するために、受益国への支援を拡大すべきである。
最後に、エネルギーと気候変動は日米経済同盟の重要な側面である。2050年までに日本経済をカーボンニュートラルにするという菅首相の公約は、韓国の同様の公約と一致しており、クリーン・エネルギーの拡大の緊急性を強調している。日本の国内と国際的な目標を達成するためには日本は石炭の使用と投資を抑制する必要がある。原子力と天然ガスの協力に基づき、日米両国はクリーンエネルギーと気候に関するパートナーシップを拡大すべきである。共同開発のための優先的なクリーンエネルギー技術には、水素、蓄電池(輸送の電化と再生可能エネルギーの拡大の鍵となる)、二酸化炭素回収貯留(CCS)、リサイクル、スマートグリッドなどがある。これらの技術は、市場ベースの効果的な気候変動緩和のために有望である。
結論
ここで概説されているように、より対等な日米同盟を構築することは、地域的課題と世界的課題の両方に対処する上で重要である。日本は、あらゆる面で米国の利益と価値観に最も沿った同盟国である。いくつかの分野では、日本はすでに主導権を握っており、共通の価値観、高い基準、自由な規範を推進している。実際、米国は多くの分野で東京のアプローチとより緊密に連携することで利益を得ることができる。日米同盟は、進化する多極化した世界をリードする立場にある。本報告書では、日米同盟が関係を前進させるために優先すべき課題を明らかにした。世界の安全保障と繁栄のために 東京とワシントンの新政権は、これらの課題に立ち向かうべきである。
7 notes · View notes
kadookanobuhiko · 4 years
Text
 貧困なる精神 ハーバード大教授の珍学説 ⅩⅠ
 マーク・ラムザイヤーが2019年に発表した『On the Invention of Idemtity Politics : The Buraku Outcast in Japan』。そのデタラメな内容の検証を数回で書くつもりが、10回を超えてしまった。読んでいたら1行ごとにひっかかるので、こうなったら逐一原典にあたって検証してやろうと思ったからである。貧乏ヒマなし、とはこのことだ。
 論文の要点は、ほぼ全文を俎上に載せている。したがって文章の恣意的な選択や意図的な和訳は、一切ない。わかりづらい英文は、英語の専門家に問い合わせた(とくに後半)。「そんな引用の仕方はないよ」「そんなこと書いてないよ」と言われたら、ハーバード大教授の二の舞だからだ。
  ※  ※  ※
 ラムザイヤーは、戦前戦後の部落解放運動の糾弾は、行政から補助金を分捕るための戦略であったと長々と解説し、<共産主義者の排除>の章で次のように述べている。括弧内は、角岡の註である(以下、同じ)。
<(1951年の)オール・ロマンス論争を通じて、部落解放同盟の指導者たちは、京都府の部落に対する予算のレベルを断固として引き上げさせた。京都の部落民でない住民からどれだけ再配分させるか、限界はあったものの、彼らはそれをすぐに実現させた。支出を増やすために、彼らは政府をたたく(tap)必要があった>
 51年のオール・ロマンス事件の発生時、部落解放同盟は存在していない。発足は55年である。それはさておき、京都府の予算が足りないから解放同盟が政府をつついた、というのも奇妙な話ではある。
 ラムザイヤーが参考資料に挙げている『尼崎部落解放史』(尼崎部落解放史編纂委員会、尼崎同和問題啓発促進協会、1988年)には、次のように記述されている。ちなみに尼崎は、兵庫県の南東に位置する一自治体である。
<(部落解放同盟の前身の部落解放)全国委員会もこの(オール・ロマンス)事件から、国及び地方自治体の行政姿勢に、部落差別が根深くあって十分な施策を講じていないところに重大な原因があることを認識した。こうしてこの事件を契機として、部落解放全国委員会は部落解放運動を行政闘争と(して)推進していくこと、それは部落問題の解決を国策として取り上げさせなくてはならないことを学んだのであった>
 問題の解決を国策として取り上げさせる方針が、<政府をたたく>という下品な表現に変わっている。
 それにしても数ある地方の部落史の中から、わざわざ尼崎のそれを選び、500頁を超える大冊のわずか4行だけを参考にして勝手に書き換えてしまうのだから、そのエネルギーと貧困なる精神は、驚嘆に値する。それに付き合っている私も、相当な変わり者だ。
 ラムザイヤーが参照した『尼崎部落解放史』は、戦前戦後の尼崎にある部落の劣悪な生活実態が詳述されているのだが、例によってハーバード大教授には、それらは目に入らなかったらしい。
  ※  ※  ※
 1969年から始まった同��対策事業は、2002年まで続き、その間に15兆円の予算がつぎこまれた。ラムザイヤーはそう述べたあと、いわゆる同和利権について斬り込んでいる。
<同和対策事業という国策を獲得し、部落解放同盟の指導者たちは、今やその割当額をコントロールする必要があった。最も大きな財源の割り当ては、建設事業であった。そのカネを自らのふところに入れるために(to divert that money to their private accounts)、彼らは同対事業の契約の配分をコントロールする必要があった。それを実現するためには”窓口一本化”を必要とした。必然的に彼らは、他のすべての潜在的仲介者を排除した。とりわけライバルである日本共産党を排除する必要があった>
 解放同盟の幹部が私腹を肥やすために同和対策事業を利用した、そのために共産党を排除したと言い切ってしまうところが、いやはや”大胆”ではある。何%の幹部が、そうだったのだろうか? また、清廉潔白な共産党が、利権を狙っていたのだろうか。
 同和対策事業をめぐり、60年代半ば以降、部落解放同盟と日本共産党は対立する。劣悪な生活環境を改善するために事業は必要と訴えた前者に対し、後者はそれは権力に取り込まれる<毒饅頭>であるとして反対した。
 69年から始まった同対事業は、それを推進してきた解放同盟が主導権を握った。対立は次第に激化し、共産党は解放同盟が窓口を一本化したとして問題視する。
 そもそも窓口が主に問題になったのは、同対事業以前から受け皿組織があった大阪においてである。共産党を除名され、のちに解放新聞社の主筆を務めた師岡佑行は、『戦後部落解放論争史 第五巻』(柘植書房、1985年)で、次のように解説している。
<部落解放運動と同和行政とが深いかかわりをもつに至った七〇年代の状況が、解放運動の分裂によって表面化したのが「窓口一本化」の問題であった。だが、行政当局が解放同盟とのみかかわって同和行政を進めたのは大阪、広島などであって、かならずしも全国的にみられたところではなかった。解放運動のそれぞれの組織がどれほど地元において影響をもっているか、あるいは組織がどれだけの議会勢力を保有しているか、自治体首長の立場がなにかなどによって状況は異なるのである>
 窓口一本化問題が喧伝されたのは、1万人を超える大規模都市部落を含み(したがって予算規模も大きい)、部落解放運動が盛んな大阪であって、全国的な問題ではまったくない。
 ここでもラムザイヤーは、一部であったことをさも全体であったかのように描いている。
   ※  ※  ※
<建設事業における契約の割当額をコントロールするために、部落解放同盟のリーダーたちは次第に市行政を攻撃した>
 そう前置きした上で、大阪府市吹田市で1969年に起った出来事をつづっている。部落解放同盟の指導者たちは、同盟員300人を市役所に送り込んで市行政を立ち往生させ、3日間にわたって市長の家を取り囲み、一晩中太鼓を打ち鳴らし、ガス、水道、電話線を使えないようにし、壁をよじのぼり、敷地内に侵入した。市長は最終的に同盟に同意したーー。
 吹田で両者が対立したのは、住宅入居や各種事業の補助金、貸付金の支給をめぐる窓口問題であって、ラムザイヤーが記述しているように、建設業における契約云々の話ではまったくない。
<部落解放同盟は、市から市へと移動した>
 次にラムザイヤーが取り上げたのは、大阪府羽曳野市での”騒動”である。部落解放同盟員が122時間にわたって市役所を占拠し、市長を22時間にわたって監禁したーー。
 論文でそう述べているが、1973年に起きた羽曳野の問題は、同和向け公営住宅の入居をめぐる解放同盟と共産党の対立であって、やはり建設業界の利権とはまったく関係がない。
<同時に部落解放同盟は、財政面で日本共産党を排除する必要があった>
 利権問題でラムザイヤーが真っ先に挙げたのが、69年に生起した矢田問題である。大阪市内にある被差別部落・矢田を校区に含む教組の役員選挙で、共産党系の教師が書いた文章(「進学のことや、同和のことなどで、どうしても遅くなることはあきらめなければならないのでしょうか」などとする内容)が問題になった。
 ラムザイヤーは、共産党系の教師が200人の部落民の面前で糾弾されたと紹介している。だが、そもそもの争点は、前にも述べたように、労働条件をめぐる文章が差別か否かを争ったのであって、カネの問題ではまったくない。
 さらに兵庫県養父郡(現・養父市)において<1974年、八鹿で起った共産党系の教師たちに対する恐らく最も残酷な>事件が起る。八鹿高校事件である。部落解放研究会の設立を求めてハンストをおこなった生徒たちを無視した共産党系の教師を解放同盟が抗議・糾弾し、その過程で多数の教師が負傷した。
<日本共産党は、かつて最も信頼できる情報源では一度もなかった>
 ラムザイヤーはここにきて、唐突にそう記す。<恐らく最も残酷な事件>だけに、慎重になったのだろうか。だが、すぐ前に触れた吹田・羽曳野・矢田の”騒動”は、中原京三や一ノ宮美成ら共産党系の執筆者が書いた書籍をそのまま引用している。信頼できないのなら、丸ごと引き写すのはおかしくないか。
 共産党は信頼できないと述べたすぐあと<部落民のライターである上原善広は八鹿を訪れ、事件にかかわる人々を取材し、はなはだしい暴力の報告を受けた>と付け加えている。そこで何があったかという事実と、ライターの出自は関係ないだろう。部落出身だから信用できるわけではあるまい(私を含めて)。
 共産党の情報源におもねりながらも、それは信頼できないとぬけぬけと書くラムザイヤーは、八鹿高校事件について、<そのときフィールドワークをしていた>人類学者のThomas Rohlenの報告から引用している。
<糾弾が終った時には、12人の教師が椎骨を含む骨折を負い、少なくとも13人は6週間の入院が必要だった。それ以外の5人も1ヶ月、15人が2~3週間、15人が1週間以上の入院を余儀なくされた>
 事件のきっかけは、前にも書いたように部落解放研の設立計画であって、建設業の利権ではない。ラムザイヤーは対立の背景や発端を一切書かずに、暴力行為のみを執拗に引用している。
 果たしてこれらの出来事・事件は、利権をめぐる解放同盟と共産党の争いの章に入れるべきだったのだろうか? 
 情報を整理する能力が、根本的に欠けている。<2020・12・16>
5 notes · View notes
lomophy · 4 years
Text
american football : american football(LP2)
Tumblr media
ライター : Ian Cohen 翻訳元 : http://pitchfork.com/reviews/albums/22526-american-football/ 翻訳者 : kei
american footballはきっとこうなることを運命付けられていたんだろう。──彼らが休止して、10年以上もの時間を経た頃にソレは来た。american football、Braid、the Promis Ring──熱意と情熱と(しばしば、あからさまの無視)を批評家から受けていたlate-'90s、Midwestern EMOは2010年あたりを境に、ようやく収穫の時を迎えた。そしてそれはアヴァンR&Bとかクールさとか、大学の中庭で景色を眺めながら涼むみたいなことにはどうにも馴染めないインディ・ロック・ファンにも好都合だった。新たな、育ちつつあったシーンとは無関係なとこから、彼らは還ってきた。数多のホープたちが自らの最高傑作をリリースする横で、2010年代にはフリークフォークもダンス・パンクも、もちろんEMOも現在のインディ・シーンの中で反響を起こすようなモノではなかったとしても。ただ、唯一にして、絶対の影響力を持つアルバムが彼らのディスコグラフィーにある。ジャズとポストロックを飲み込んで、削ぎ落とされたEMO。結成と解散を頻繁に繰り返したCapp'n Jazzのメンバーを中心としたバンドのファミリーツリー(訳注1)(Friend/Enemyとか、Owlsとか、Make Believeなんかだ)の1バンドだった彼らは、あのアルバムのみで自らを信じられないような高みへ──Hot Topicや、Warped tour(訳注2)なんかじゃない──導いてしまう正典となった。2016年の頭の頃にMike Kinsellaはamerican footballは「有名になる気も、それどころかバンドであることも」求めていなかったと言った。いま、そうじゃないと言っても首を縦に降るリスナーはいないだろう。なにより、きっと二枚目の『american football』以上に、僕らが待ち望んでいたEMOのアルバムはなかった。
Kinsellaの自身への評価のハードルは低すぎて、『american football(1st)』が生み��してきた神話をほとんど削り取ってしまう。二枚目のアルバムがリリースされたのは彼らがツアーを巡るのを楽しんで、同時に同じ曲ばかりを演奏するのに飽きたからだ。また彼はバンドの二枚目のアルバムがどれだけ望まれてきたのかも自覚している。「僕らはどこにいる?(原文 Where are we now?)」。21世紀になって初めてリリースされたamerican footballの曲で彼は問いかける。「ひとつ屋根の下で、僕らはひとりぼっち」──あぁ、そうだ、まるで二枚のアルバムカバーのようだ。今回、一つひとつのタイトルは歌詞の最初の一行からとられている。『american football(1st)』でソレは最後の一行だった。これは彼らについて話すなら大事なピースだ。
だけど、こんなどうしようもなく諦めの悪いファンがおもわずニヤついてしまうようなコミュニケーションは、一方で同じくらいのやきもきをずっと抱え続けることになる。m b v や、Wildflowerとか、Only Built 4 Cuban Linx...Pt.2(訳注3)とか、ね? 分かるだろう? 「Where Are We Now?」という一言は、フェスティバルの大観衆や数千人規模の会場に集ったファンのど真ん中へと投げ込まれた。一つの事実として、この曲のコーラスの存在がある──1stでは欠片もなかった要素だ、それはスポットライトを浴びながら、さざめくようなリードギターを相手にワルツを踊る。一言でまとめれば、後期のSunny Day Real Estateみたいなプログレ��シブさだ。リード・シングルの「I've Been So Lost For So Long」にも最初のヴァースで鳴らされる4/4のドラム・キックがある。今では"the hit"と呼ばれ、ファンがキックに合わせて手拍子を入れるのがお約束になっている。Jimmy Eat Worldがかつて辿ったようなクロスオーバーの道をなぞるEMOの新星がいない中、この曲たちは問う。なぜ、僕らが僕ら(american football)のままであったらいけないんだ?
2年目を超えたリユニオン・ツアー以後のスケジュールや、ファイル共有アプリ上でのやり取りというセッションによって芽を出した彼らの2ndフルは、タイトな日程のレコーディングではあったものの、その熟練さと連続性を強く意識させる。彼らの二枚は並べてみると共に印象的だ。将来のぼんやりした不安に襲われて週末をダメにしたことだったり、Kinsellaが'16年頃からのバンドの変化は決して過去をないがしろにするようなものじゃないと明言したことを思えば、カラッと晴れ上がったようなプロダクションが『american football(1st)』の重くふさぎ込んだようなソレとの明確なコントラストを見せるのも、ジメジメとした晩夏の湿気を吹き飛ばす、秋晴れの空をわたる風のイメージに重なる。イリノイ大学の学院生だった頃よりは鋭さを増したソングライティングもその一因で、2つのギターが輪郭をなくしていくような摩擦はなくなり、「My Instincts Are the Enemy」で満員電車に押し込まれたPinback(訳注4)のように刻まれたり、どうにも薄暗いBサイドを「Disire Gets in the Way」でブン殴ったりする。つまりはそういう事だ、Kinsellaファミリーツリーの秘蔵っ子 Into It. Over It. がやらかしていることと同じ。
そして、数千人規模に膨れ上がった観客を前に用意されたものがある。力強さを増した構成、外さないサビ(Hook)、フルタイムのベーシストとして参加している(Mike Kinsellaのいとこ)Nate  Kinsellaの存在。その一方で、ここに来てamerican footballは「= Mike Kinsella」としてメディアでは扱われている。バンドのアンサンブルによって語ってみせること、もしくは「Honestry?」「Stay Home」のその先でThe World Is a Beautiful Place & I Am No Longer Afraid to DieやFoxingの鳴らしたpost-emoを吹き飛ばしてしまうようなサウンドは聞こえてこない。ポップスターのようなミックスが施されたヴォーカルもあって、Kinsellaの存在感は圧倒的で、アルバムはウソみたいにキャッチーだ。かつての線の細いギターワークとひ弱なヴォーカルの代わりにMike Kinsellaの積み重ねてきたモノが収まった、もう分かってると思うけど彼の最も長命なプロジェクト、Owenのことだ。
これは当然で、別に間違っていない。Owenのコンスタントにリリースされたアルバムはどれも良い。僕が話したいのはディスコグラフィー中9枚のアルバムに、ほんの3ヶ月前(注 2016/6/27リリース。本作は2016/10/21リリース)、american football再結成後はじめてのOwenのアルバム『The Kings of Why』があるってこと。再結成というイベントがどこまで期待を煽ったかはハッキリしないけど、フルバンドによるアレンジ、ベル、笛、トランペットを同じように演奏できるプロデューサー S.Carey(訳注5)の起用──つまりもっともamerican footballっぽいOwenのアルバム。
ずっと首を長くして『american football(1st)』と肩を並べるようなアルバムを待ってるファンには悪いが今回もそう証明するものは見当たらない。僕もOwenのアルバムの「Empty Bottle」やVolcano Choir(訳注6)っぽい「Setteled Down」が、「I Need a Drink (Or Two, or Three)」とか「Holocene」みたいな「Home Is Where the Haunt Is」とかと根っこは同じものから生まれているんじゃないかって思うのはわかる。ハッキリさせたいのは、american footballの再結成/ツアーという流れは、真っ直ぐな曲構成のアルバムとなって、彼らの独創的なミュージシャンとしての立場を脇に押しやって進んでいる。そうして限られたスペースだとしても「Give Me the Gun」ではTortoiseの盟友、ご近所さん、はたまたSteve RichtやThe Blue Nile(訳注7)の門下生としてamerican footballは帰ってきたし、「Born to Lose」や「I Need a Drink (Or Two or Three)」のフェードアウトしていく終結部はヴェールの向こう側へ引っ込んでいく感情の陰影を淡いタッチで描きながら(「胡乱な目、なんて低俗なんだろう?」「乱痴気騒ぎから逃げられねぇ、僕は突っ伏すだけ」(訳注8) )、このレコードで最も下らない歌詞とハッキリとしたコントラストを生んでいる。
Owenでの彼がそうであるように、『american football』におけるMike Kinsellaは矛盾とすれ違いを抱え込んだ詩人だ。本人が認めるようにアルバムのマスタリング寸前まで彼は歌詞を書き直しながらレコーディングを続けた、 それが果たして良かったのか、確かめることはできない。そうして残ったフレーズは彼ららしい密やかさでマントラのように響くが(「Home Is Where the Haunt Is」)、一方で40にもなろう男がこんな歌詞を書いちゃうのかとこっちが恥ずかしくなるパートもある。つまりはBeach-Slang(訳注9)的な話なんだけど、James Alexのソロ・プロジェクトは彼の20代の思い出を今に伝えるのが目的で、じゃあKinsellaが哀しげに「ドクター、ここにいるのが痛くてたまらないんだ」とか、「淀んだ空のようにブルーな僕だ / 僕はこうやって死ぬんだ」と歌うのを僕らはまっすぐ受け取ればいいのか? それともEMOシーンの長老みたいな男、一流のジョークと笑えばいい?
こんな問いがバンドに与えるものなんて些細なことだ。『american football』はまだKinsellaが元Cap'n Jazzメンバーとしてしか知られていなかった1999年の話じゃない。彼にとって、「I’ll See You When We’re Both Not So Emotional」で語ったように、自分と自分のことばは相反するものじゃない。american footballというバンドは、その影響力と変わらずに秘められたセンチメンタルがあるにしても、サウンド面でもEMOとしても10代の終わりの頃の話じゃなくなった。『american football』の根っこに、いま大学の寮でヘッドフォンの間で耳を傾けている君に、「The One With the Wurlitzer」がフェードアウトしていく中でどれだけの季節が流れ、いくつの恋が散ったのかを写している。2016年現在、american footballのメンバーにはパートナーがいて、子供がいて、それなりにキャリアがあって、フルタイムの仕事がある。つまりは、不変だと思ってた目に映るセカイやモラトリアムの空想は思い出になるべきなんだ──Homer Simpson風に言うなら、このアルバムはラッキーにも日々の暮らしの中に30分ほど人生を振り返るチャンスをくれる訳だ。
訳注1 EMOの代表的バンド Cap'n Jazzのメンバーは以後もシーンを代表するバンドを結成、解散を繰り返していく。本文中で言及されているのはKisella兄弟を中心としたバンド達で、初期Cap'n Jazz期にサイドプロジェクトしてBraid、Gaugeメンバーと掛け持ちしていたThe Sky Corvairや、2001年にCap'n Jazzのオリジナルメンバーが再結成したOwls(その後Mikeの脱退によるメンバーチェンジがあったが、2013年の活動再開時にまたオリジナルメンバーに戻っている)、シカゴ周辺のアーティストが多数参加するFriend / Enemy(中心人物はTim、Mikeの兄弟とCalifoneのJim Becker、Joan of Arcにも参加しているTodd Mattei)、本文にも登場するいとこのNate KinsellaがJoan of Arcに在籍していた頃の別働隊として始まったMake Believeはこの中では長命のプロジェクトだったが2008年の3rd『Going To The Bone Church』とそれに伴うツアーをもって解散している。レビューでは触れられていないが、Cap'n JazzのVictor Villarreal(ギター)とSam Zurick(ベース)はインスト・バンド Ghost and Vodkaを、Davey von Bohlen(ギター)がthe Promise Ringをバンド解散後に結成する。
訳注2 HOT TOPICは北米を中心に展開するロック、ポップ・カルチャーをベースにした衣服、アクセサリー小売店チェーン。ライセンスによるバンドTシャツ、グッズを販売しながら、パッケージツアーのサポートも行なっている。Warped TourはVansが主催する大規模サーキットツアーで音楽、Xスポーツ、アトラクションが敷地内で同時進行で行われる。アメリカをはじめ、イギリス、南米でも国内を巡る形で開催されている。どちらもパンク、メタル、オルタナティブ・ロックのバンド/アーティストを中心としたラインナップだが、参加を断ったTouche Amoreを含めて、EMOシーンのバンドが参加することは稀である。
訳注3 それぞれMy Bloody Valentineの22年ぶりのアルバム『m b v』、The Avalanchesの16年ぶりの『Wildflower』、Wu-Tang Clanのメンバー Reakwonのソロ・デビューフルの14年ぶりの続編となる『Only Built 4 Cuban Linx...Pt.2』のこと。
訳注4 Pinbackはカリフォルニア州サンディエゴでRob CrowとZach SmithことArmistead Burwell Smith IV(Three Mile PilotやSystems Officerとしても活動中)を中心としたインディ・ロック・バンド。バンド名は映画「ダークスター」の主人公からとっており、初期のアルバムにはこの映画からのサンプリングが聞ける。Touch and Goを経て、現在はTemporary Residenceをレーベルとしており現在までに4枚のアルバムをリリースしている。初期と現在ではサウンドの印象は違うがどちらもamerican footballと共通する要素を備えており、Ian CohenはPoly VinylのレーベルメイトでもあるSunday’s Bestを引き合いに出して彼らを繋ごうとしている。
訳注5 S.CareyことSean Careyはウィスコンシン州オークレア出身のミュージシャン、プロデューサー。Justin Vernonのプロジェクト Bon Iverのサポート・ドラマーとしても知られており、自身も3枚のフルアルバムをリリースしており、 Sufjan StevensやTalk Talk、Steve Reichらと比較される音楽性で評価を受けている。
訳注6 Volcano Choirは前述のJustin VernonとCollections of Colonies of Bees(ウィスコンシン州で結成されたポスト・ロック・バンド Peleのメンバーを中心としたユニット)によって結成された、2009年にリリースしたアルバム『Unmap』一枚の為のプロジェクトだったが2010年に「最初で最後」という事で行った東名阪ツアーの出来に感銘を受けたJustinの意向を受けて、活動を継続。2013年に『Repave』をリリース、その後ツアーを行い、Bon Iverの活動に重心が移ったことにより活動休止となる。
訳注7 The Blue Nileはスコットランド、グラスゴーで1981年にPaul BuchananとRobert Bellを中心に結成されたロック・バンド。同じくグラスゴーを拠点とするハイファイオーディオ・メーカー Linnと関係のあったプロデューサー Calum MalcolmがLinnのスタッフに彼らのデモをスピーカー・テストの一環で聴かせたところLinnが設立しようとしているレーベルのアーティストにならないかと誘いを受け、1984年にレーベルの最初のリリースとして「A Walk Across the Rooftops」を発表することになる。続いて5年後にリリースした2nd「Hats」では高い音楽的評価とUKチャートで最高12位を記録する出世作となる。しかし。30年近いキャリアがあるものの非常に寡作で知られており(4枚のアルバムと関連したシングルが9枚)、2012年にPaul Buchananはソロ・アルバムをリリースしたが、2004年の『High』以降のバンドの動向は非常に不透明であり未発表のレコーディングを含め新しいリリースはない。
訳注8 筆者個人的な理解になるがamerican footballのアルバム、LP1とLP2はどちらも「出会いと別れ」が歌詞のテーマにあり、そのメインとなるフレーズは「すれ違い」だが、1stで大学生までの苦い記憶とそれぞれが未来へ進むための別れを選んでいたのに対して今作ではこの20年の間に置いてきてしまった人々の姿を描いている。これはリベラル的な自己責任論だがドラッグ、アルコール、仕事/友人の選択のいずれにおいても他人の選択に干渉することは他人の自己決定の能力を否定しているため、避けられる傾向にある。そうした境遇の改善のために福祉や厚生施設は用意されているがそちらを選ぶのもまた個人の自己決定の責任に応じる。つまり、この歌詞にあるように現状について不満を持ちながらも何もせず更に状況を深刻にする人々は放置されることとなる。そこをMike Kinsellaはこのアルバムにそうした状況をリユニオンとかけて持ち込んでいる。
訳注9 Beach Slangはペンシルベニア州で活動していたWestonでギター、ヴォーカルを務めたJames Alexがバンド解散後の2013年に結成したパンク/インディ・ロック・バンド。2枚のEPとスプリットをEMOリバイバル・シーンの中心的レーベル Tiny EnginesとLame-O Recordsからリリース後、Poly Vinylからデビュー・フル『The Things We Do to Find People Who Feel Like Us』をリリース。Jamesが影響を公言するThe ReplacementsやBig Starの音楽性とフィラデルフィアの音楽シーンを代表するアーティストのコラボプロジェクトとも言えるラインナップで、2020年に最新作『The Deadbeat Bang Of Heartbreak City』をリリースした。
23 notes · View notes
xf-2 · 4 years
Link
武漢発のコロナウイルスがトップニュースを譲ることは当分考えにくいが、東アフリカのバッタ(飛蝗)の大群も不穏である。FAO(国連食糧農業機関)によると、25年ぶりの今回の災禍は、ケニア、エチオピア、ソマリア、そして2月にはウガンダに及んでいる。
「蝗害」──。
 パール・バックの『大地』にも登場する飛蝗の大群は、大飢饉をもたらす天災として恐れられている。最初、地平線に眇たる黒雲として現れるが、それはやがて空に扇形に広がり、みるみる空を暗くし、しばらくすると無数の飛蝗の羽音で大地は震える。
『大地』は清時代の中国を描いたものが、飛蝗の到来は、その後に始まる悲惨な農民たちの暮らしを予告していた。
蝗害-どこまで拡張するのか?
  蝗害をもたらすサバクトビバッタは変異(相変異)して生まれる。
 異常繁殖する個体は、頭が大きく翅(はね)の長い、足の短い、褐色の個体となる。それらは何億という大集団をつくって大空を飛翔し、大地にある緑という緑をなめ尽くす。しかし、食糧不足によって絶滅の日が近づくと、メスの産卵回数と産卵数は減り、その一代を最後に消滅してしまう。「絶滅前に新しい形態をもった種が一時的に登場してくる」という仕掛けになっている。これこそ、4億年を超える昆虫の歴史が生み出した種としての生存技術なのだろう。進化の形態は単純ではない。
 今日、一帯一路でヒト・モノ・カネを世界中に拡散させ、各地に拠点づくりを急ぐ中国だが、その核心的戦略に限度が見当らない。
 2005年、筆者が環境省に勤務していたとき、「特定外来生物法」が施行された。これは生物多様性を確保するため、ヒト以外の外来種を規制するという法律で、環境に悪影響を与える特定外来生物148種が規制されている。ブラックバス、ヒアリ、アライグマなどは、既存の生態系に大きな攪乱を引き起こすものとして、在来種を守るための取り組み(駆除等)が続いている。
 一方、長年かかって日本に定着した生物も少なくない。クローバー(オランダ)、マツヨイグサ(南米)、クサガメ(中国)のほか、起源をたどればイチョウもモンシロチョウも外来種であり帰化生物だ。この「帰化」という名称は、私たちヒトの国籍の分野でも使われる言葉だが、今後は在留、永住、帰化が当然増えていき、混住化も進み、社会環境は大きく変化していくことだろう。
 問題は程度であり、バランスであり、規律だ。それが失われるようであってはならない。
 筆者の専門である森林群落について見てみると、台風や洪水、火災でダメージを受けた場合、もしそのダメージが小さな穴あきにとどまる程度なら、時間はかかるが、自力で修復する方向に構成メンバーたちが反応し、遷移(succession)を進める。しかし、大きすぎる攪乱(かくらん)は別の遷移を選ばせてしまう。旧群落としてはギブアップで、もとへは戻れず、新しい種が占有する群落へ様変わりしていく。日本は今、後者のパターンに入っている。
日本人群落の消長
 時間軸を長く、視点を俯瞰的にとり、ヒト社会を生物群落の遷移と見立てると、以前とは明らかに違う風景が見えてくる。
 群落としての日本人をここ150年でみると、二度にわたって大きな節目があった。明治維新(1868年)と敗戦(1945年)だ。
 当時の人口は3300万人と7200万人で、いずれの時もその後の成功と繁栄の予感があった。二時点とも個体数を猛烈に増やしている最中だったからだ。明治維新から80年経って約2倍、150年経って約4倍になっていた。群落(種)としては繁栄を謳歌していたわけだ。
 しかし今、日本の人口減を止めることはできなくなった。約1億2600万人(2019年)の人口は、この先の80年間を均すと、毎年160万人が亡くなり、60万人が生まれるという時代になっていく。毎年100万人ずつ減少していく構図となり、2100年には日本人は5000万人くらいになると予想されている(内閣府/2004年)。
 そこに海外からおそらく1000万人以上が入ってくると考えられる。80年後、令和元年生まれの赤ん坊が80歳になる頃には、人口の2割以上が違う言語を話し、違う文化をもって、その多くが都会で暮らすという国になっていく。
 2100年の日本は、現在と比べると個体数(日本人)が今の4割くらいの小さな国になるため、東京は辛うじて横ばいとしても、その他に残れる都市は大阪、名古屋、京都、金沢、福岡くらいだ。国全体で5000万人という規模は、明治期後半と同じだが、当時と異なり都市への集中は進行している。
 とりわけ北海道は、20分の1の規模で日本全体のモデルになると見られる。250万人の道民と、50万人くらいの外国人が混住するという、日本全体では2100年頃に迎えるであろう混住状態が、もっと前倒しのおそらく30年後には起こり得るだろう。
 今後、人口減によって国力が低下し続ける日本では、さらに過疎化と無人化が進み、夕張市のように自治体運営が難しくなり、自前の資産を一括売却して、外国人に明けわたしていくケースが後を絶たなくなる。そのうち目立たないながらも、次のような世論形成が少しずつ進んでいったとしても不思議ではない。
「所有権が移り、住民もほぼ外国人で占められている地区は、言葉も文化も違うわけだし、そろそろ特別区として別の統治形態が必要ではないか」
 私たちの無関心と不用意によって、実質的な租界や租借地が自然な流れの中で成立し、その実態に見合った統治を求める声が大きくなってくるだろう。
中枢はすでに侵略されている
「この懸念は、そんなに遠い先の話ではないと思うのだが……」
 筆者がそう口にしたとき、シンクタンクの安全保障担当者から言われたことがある。
「所有権は領有権とは異なるので、いくら国土買収が進んでも問題はありません」
 国際法の制度的な解釈はそうかもしれない。しかし実態上はどうか。日本の場合、一旦所有権が移ってしまえば、その後は何でもありになってしまうのは明らかだ。
 近い将来、もし外国政府や外国の国営企業が土地所有者として「無断立ち入り禁止」の看板を設置し、通信施設など軍事的要素を持つ施設を建てたりすることも可能になり得る。それでもなお、「領有権は日本側にあるから大丈夫」と言い続けるのか。
 魚は頭から腐る、というように、中枢(頭)の病理はしばしば手足の機能障害など末端に表れるが、生体的にみると、この先の地方(手足)が生き残っていくために残された道は、もはや外国化しかなくなっている。
 心すべきは、歴史的に大陸の中華系の人たちは、租界や租借地形成に至る政治的ノウハウをよく知っていて、かつての上海や香港のように逆の立場も経験していることだ。事例豊富に、さまざまなケースで侵蝕と統治ノウハウを蓄積してきており、いずれ機が熟してくれば、日本についてもベストのタイミングで租借カードを切り出してくるはずだ。香港と台湾の延長線上に北海道や沖縄が組み込まれていく可能性を否定できない。
 にもかかわらず、私たちは1945年以降、平和ムード満開で、国家成立の3要件の一つである国土(領域)への意識もまるで薄れている。
 日中経済の交流と構造的依存が深まっているが、その先に控えている段階的なシナリオが、①大量移民と地方自治の崩壊、②主権の喪失(租界・租借地化)、③言語や文化の置換、そして④日本色の希薄化、消滅──。
 そうならないことを祈りたいが、情勢は悪化している。
平野 秀樹(ひらの ひでき)
1954年、兵庫県生まれ。九州大学農学部卒業後、農水省入省。国土庁防災企画官、大阪大学医学部講師、環境省環境影響評価課長、林野庁経営企画課長、農水省中部森林管理局長、東京財団上席研究員を経て、現在、姫路大学特任教授、国土資源総研所長。博士(農学)。専門は辺境社会学(国土、離島・地域再生)。主な著書に『
日本はすでに侵略されている
』(新潮新書)、『日本、買います』(新潮社)。共著に『
領土消失
』(角川新書)、『奪われる日本の森』(新潮文庫)、『宮本常一』(河出書房新社)など。
15 notes · View notes
shintani24 · 5 months
Text
2024年1月25日
Tumblr media
新広島駅ビルとつながる歩行者専用橋、まずは広島JPビルディング側に橋桁(中国新聞)
広島JPビルディング(奥)の2階につながる歩行者専用橋
JR広島駅(広島市南区)の南口で建て替え中の駅ビルと周辺4施設をそれぞれ結ぶペデストリアンデッキ(歩行者専用橋)の工事のうち、最も先行する広島JPビルディング側の橋桁が架けられた。市は、新駅ビルが開業する2025年春の利用開始を目指す。
【写真】新広島駅ビルと広島JPビルディングをつなぐ歩行者専用橋
オフィスや店舗が入るJPビルは22年9月に、駅西側の広島東郵便局跡地にオープン。市が専用橋(長さ約26メートル、幅約4メートル)を新駅ビル西棟の2階とつなげ、今後、屋根などの工事を続ける。
同様に25年春には東側の「エキシティ・ヒロシマ」、26年度末までには南側の「エールエールA館」「ビッグ・フロントひろしま」と新駅ビルをそれぞれ行き来できる専用橋が完成する。新駅ビルの2階には、路面電車の新ルート「駅前大橋線」も高架で乗り入れること��なる。
市交通施設整備部は「新駅ビルと周辺施設の回遊性を高めたい」としている。
youtube
変わるエキキタ 広島駅北側で新たなオフィスビル建設始まる(広島テレビ)2024年1月25日
JR広島駅の北側で25日、新たなオフィスビルの建設に向けた地鎮祭が行われました。「IKEA」が出店を断念した場所で、いよいよ建設が始まります。
工事が始まるのは、JR広島駅北側の二葉の里地区に「大和ハウス工業」が所有する土地です。
25日、工事関係者や地元住民ら約20人が出席し、工事の安全を祈願して玉串を捧げました。
大和ハウス工業 下西佳典 専務 「エキキタというのは今後もまだまだ発展していくのではないかなと思っています」
国有地だったこの土地は、2013年に一般競争入札で落札した「イケア・ジャパン」が店舗を建設する予定でした。しかし「イケア」は出店を断念。土地は2021年に不動産大手の「住友不動産」に売却されました。
建設が始まるのは西側の区画で、大和ハウス工業が飲食店などの商業施設を備えた地上10階建てのオフィスビルを計画。ワンフロアが700坪以上の広さで、2025年11月に完成予定です。
そして、東側には住友不動産がマンションやホテル、温浴施設などを備えた33階建ての複合施設を計画していて、2027年の開業をめざすということです。
JR広島駅の再開発工事も着々と進んでいます。新しい駅ビルと2022年オープンした広島JPビルディングを結ぶペデストリアンデッキも姿を見せました。駅ビルの2025年春の開業に向け、まだまだ変化が続きます。
Tumblr media
イケアの出店計画があった広島駅北口、10階建てオフィスビル着工 来年11月末の完成予定(中国新聞 1月27日)
大和ハウス工業(大阪市)は、スウェーデン家具大手の日本法人イケア・ジャパン(千葉県船橋市)が出店を計画していたJR広島駅北口の二葉の里地区(広島市東区)の土地で、10階建てオフィスビルの建設を始めた。2025年11月末の完成を���指す。
25日に着工した。ビルの建築面積は6300平方メートル、延べ床面積は4万平方メートル。大和ハウスは1・88ヘクタールの土地のうち西側の約1・1ヘクタールを使う。1階の商業施設のテナントは未定。約360台分の立体駐車場も建てる。
東側の約0・8ヘクタールでは、住友不動産(東京)がホテルやマンション、温浴施設などが入る34階建ての複合ビルを計画する。24年中に着工し、27年の完成を予定する。
土地はもともと国有地で、13年の一般競争入札でイケア・ジャパンが取得した。中四国地方初の出店を発表していたが「戦略を見直した」として21年10月、住友不動産に売却。昨年10月まで時間貸しの駐車場になっていた。
「デブリ」取り出し、現行計画を断念 理由は…ロボットアームの性能が足りなかった 福島第1原発2号機(東京新聞)2024年1月25日
東京電力は25日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)2号機の溶け落ちた核燃料(デブリ)の試験的な取り出しについて、3月中に始める計画を断念すると発表した。使用するロボットアームの性能が不足し、準備作業も難航したため。工法を変え、10月の開始を目指す。延期は3回目。
ロボットアーム 溶け落ちた核燃料(デブリ)を遠隔操作で、先端に付けた金属ブラシなどを使い回収する。伸縮式で最大長さ約22メートル。国の補助事業の一環として、国際廃炉研究開発機構(IRID)や三菱重工業、英国企業が2017年4月から共同開発した。開発費を含めた原子炉の内部調査事業には、約78億円の国費が投じられている。
現行計画では、遠隔操作のロボットアームを、格納容器内部につながる横穴から入れ、デブリを採取する予定だった。アームの動作確認で、原子炉内の7センチほどの隙間を通る性能などに課題があると判明した。
さらに、直径約55センチの横穴は事故で発生した堆積物でふさがり、除去する必要がある。除去作業を1月に始め、計画より時間がかかる見通しになった。
東電は工法を、過去の調査で使った釣りざお状の装置に切り替える。伸縮する棒で、横穴に堆積物が残っていても炉内に入れる。この装置でデブリを採取した後、ロボットアームを使った調査や採取も目指す。
25日に記者会見した東電福島第1廃炉推進カンパニーの小野明・最高責任者は「ロボットアームの精度を上げないといけない。前例のない難しい作業で、安全に進めるために工程変更が必要」と説明した。
2号機のデブリ採取は当初、2021年内に始める計画だったが、ロボットアームの開発や訓練が難航し、これまでに2回延期した。(小野沢健太)
◆海洋放出、24年度は7回計約5万4600トン計画
東京電力は25日、福島第1原発で保管する汚染水を浄化処理した後の水について、2024年度は7回に分けて計約5万4600トンを海洋に放出処分すると発表した。放出で空いた保管タンクの解体も始める。
2024年度の放出は4月に始め、毎回約7800トンずつ放出する。年度内には、二つのタンク群で計21基の解体を始めるという。
放出は昨年8月24日に開始。2023年度は4回に分けて計約3万1200トンを処分する計画で、2月下旬に4回目の放出が始まる。
処理水は、汚染水を浄化処理する「多核種除去設備(ALPS)」で除去できない放射性物質トリチウムが主に残る。大量の海水で薄め、トリチウム濃度を国の排水基準の40分の1未満にし、海底トンネルを通じて沖合約1キロに海中に放出する。(小野沢健太)
Tumblr media
「川内原発の避難計画は絵に描いた餅」 能登半島地震で志賀原発の外部電源一部使えず…鹿児島の市民団体、県内全市町村議会に陳情提出へ(南日本新聞 1月25日)
九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の20年運転延長を巡り、市民団体「ストップ川内原発! 3.11鹿児島実行委員会」は24日、地震で想定する最大の揺れ「基準地震動」を超える地震が起きないという保証が得られない限り、運転延長に反対することなどを求める陳情を県内全市町村議会に提出すると明らかにした。
能登半島地震を踏まえた対応。2月上旬ごろまでに各議会に提出する。
運転延長を容認した県と薩摩川内市の両議会には原子力規制委員会に活断層の再調査を求めるよう要請。県議会宛ては24日提出した。
陳情では、今回の地震で一部の外部電源が使えなくなった北陸電力志賀原発(石川県)を挙げ「重大な事故となったが、運転停止中が幸いした」と指摘。多くの集落が孤立した点にも触れ「川内原発の避難計画は絵に描いた餅」とした。
県庁で会見した向原祥隆共同代表は「川内原発の活断層評価は不十分。事故が起きれば全市町村の問題となる」と話した。
Tumblr media
能登地震の被災者把握で「マイナカード」を断念、Suicaで代替--「リーダー用意できず」と河野大臣(CNET Japan 1月26日)1月25日に追記
能登地震の被災者把握で「マイナカード」を断念、Suicaで代替--「リーダー用意できず」と河野大臣の画像
デジタル大臣を務める河野太郎氏は1月26日、令和6年能登半島地震の被災者にJR東日本の交通系ICカード「Suica」を配布すると発表した。
被災地では1次避難所から1.5次、2次避難所へ移動する人、あるいは避難所以外で生活している人が増えている。この過程で、被災者の居場所や、避難所の利用状況の把握が難しくなっている。
こうした課題に対して、デジタル庁と防災DX官民共創協議会は、石川県からの要請を受け、JR東日本のSuicaを活用した避難者情報把握ソリューションを来週にも構築する。
具体的には、石川県内の1次避難所の利用者にSuicaを配布し、氏名や住所といった情報を紐付ける。そして、1次避難所の入退出などの際に、リーダーに自身のSuicaをかざすようにする。
河野大臣は「1次避難所では、夜間は親戚の家に泊まったり、車中泊をする人など、さまざまなユースケースがある」とし「この取り組みによって、物資などの支援の効率化が可能になる」と述べた。
Tumblr media
また「石川県の要請から数日で具体的な提案をできた。デジタル庁では、同プロジェクトのために職員を2人を石川県へ派遣する」とも述べた。プロジェクトの実施にあたっては、JR東日本からSuicaカードを約1万8000枚、リーダー約350台の無償提供を受けたことも明かした。
河野氏「本来はマイナカードを使うべきだが」
なお、政府はマイナンバーカードの防災活用を掲げているが、なぜ今回はSuicaを使用するのか。こうした疑問に対して河野大臣は「本来はマイナカードでやるべき」としつつ「(NFC)Type-Bに対応したカードリーダーが用意できなかったため、今回はSuicaで代替した」と説明した。
一方で、Suicaで代替したことで、被災者情報とSuicaを手作業で紐付けるなどの事務作業が発生すると指摘。「マイナンバーカードならこうした作業は発生しない」と述べた。
また河野大臣は、マイナンバーカードを常に携行する重要性も訴えた。
「マイナカード機能を搭載したAndroidスマートフォンでも良いが、マイナカードを平時からお財布に入れて携行していただくのが大事。(災害が起きて)家族がバラバラになっても、避難所のリーダーにかざせば、誰がどこにいるのか把握できる。カードを持っていない人は手書きで登録すればいいが、カードの携行率が高ければ、事務作業なしに避難所への入所登録が可能になる」(河野大臣)
河野氏は「今後はマイナカードの普及率だけでなく携行率を何らかの形で見ていく必要がある」と付け加えた。
Tumblr media
輪島朝市、金沢で復活 5月の連休目指す「働いとらんと死んでしまう」同じ港町で協力(北國新聞 1月25日)
能登半島地震による大規模火災の被害を受けた「輪島朝市」の商店主の一部が、金沢市金石地区で朝市を復活させることが24日、北國新聞社の取材で分かった。商店主らは全域が焼失している現地での早期再開は困難として、石川県漁協金沢支所や金石町商工振興会の協力を得て、漁協などの施設を借り、海産物の加工や販売を行う。復活時期は未定だが、5月の大型連休での開催を目指し、準備を進める。
金沢市内で24日開かれた第1回の打ち合わせには、輪島市朝市組合や県漁協金沢支所、金石町商工振興会などから21人が出席した。
朝市組合の冨水長毅(とみずながたけ)組合長は「消えかけた朝市の灯をともし続けたい。いずれは輪島で元気な朝市を復活させたい」と話した。
●漁協や振興会協力
1日の地震で観光名所「朝市通り」周辺は大規模火災に見舞われ、組合員らの商いの場はすべて失われた。自宅や加工場が被災した人も多い。
商店主らは金沢市などで避難生活を送っており、「生きがいだった朝市をどこかでできないか」と再建策を模索していたところ、県漁協金沢支所や金石町商工振興会が協力を申し出た。
金沢支所の嶋崎正朗運営委員長は「金石港で水揚げされた魚を仕入れることができる」と説明。支所の資材置き場を、干物作りの場所にして、港近くに露店を設置する見通しを示した。近くにある「加賀建設」は調理施設を提供する。
朝市で鮮魚を扱う露店を営む二木洋子さん(71)=輪島市輪島崎町=は金沢の娘の家に身を寄せている。朝市の再開について「諦めて引退しようと思ったが、マグロと一緒で働いとらんと死んでまう。腕がうずいとる」と笑顔を見せた。
輪島朝市の商店主らは「輪島朝市を応援する会」を設立し、募金を集めている。寄付金は朝市復興や2次避難の支援に使う。
輪島朝市 輪島市の観光名所で行楽シーズンには100を超える露店が軒を並べる。日本三大朝市の一つで、千年以上の歴史を持つ。能登半島地震では朝市通り周辺で大規模火災が発生。国土交通省の国土技術政策総合研究所(茨城県つくば市)は焼失面積は約5万800平方メートルに及び、約300棟が焼損したとする現地調査結果を公表した。
Tumblr media Tumblr media
富山湾の海底 斜面の一部 深さ40mにわたり崩壊 海保の調査(NHKニュース 1月25日)
能登半島地震の震源域に近い富山湾の海底を海上保安庁が調査した結果、斜面の一部が深さ40メートルにわたって崩壊していたことがわかりました。
富山市では大地震の発生からわずか3分後に津波が押し寄せていて、専門家は「海底で地すべりが起きて津波が押し寄せたことを裏付ける重要な調査結果だ」と指摘しています。
海上保安庁は今月15日から17日にかけて能登半島地震の震源域の南側にあたる富山湾で測量船に搭載した音波を発射する装置を使った海底の調査を行い、詳細な地形図を作成しました。
Tumblr media
それを2010年に作成された同じ海域の地形図と比較したところ、富山市の北およそ4キロ沖合にある海底の斜面が、南北およそ500メートル、東西およそ80メートル、深さが最大およそ40メートルにわたって崩れていることがわかりました。
能登半島地震では震源から離れた富山市で地震からわずか3分後に津波が観測されていて、気象庁は震源付近とは別に津波の発生源があった可能性があるとしています。
海上保安庁の調査結果について、津波のメカニズムに詳しい中央大学の有川太郎教授は「富山湾の海底で地すべりが起き、津波が押し寄せたことを裏付けるもので、シミュレーションの結果とも整合している。津波のメカニズムの解析に役立つ重要な調査結果だ」と指摘しています。
海上保安庁は調査結果を来月開かれる政府の地震調査委員会に提出し、津波の発生原因の特定につなげてほしいとしています。
Tumblr media
広島県内で新型コロナの新たな変異株「JN.1」検出 患者数は10週連続で前週上回る(RCCニュース)2024年1月25日
Tumblr media
広島県によりますと、直近1週間の県内の新型コロナ患者数は、10週連続で前の週を上回りました。新たな変異株、「JN.1」が県内でも検出されています。
今月15日から21日までの1週間に報告された新型コロナの患者数は、1医療機関当たり11.42人で10週連続で増加し、定点あたり10人を上回りました。新型コロナの患者数が定点あたり10人を上回るのは、去年9月以来です。
新型コロナには基準がありませんが、インフルエンザの場合は定点あたり10人を超えると注意報が出されます。また、県は新型コロナの新たな変異株「JN.1」が、今月、県内で9件、全体のおよそ3割程度、検出されていることを明らかにしました。
県では感染者の増加傾向が続いていることから、感染対策を取るなど注意を呼びかけています。
新型コロナ 広島県内の新規感染者41%増 10週連続で増加 25日発表(テレビ新広島)2024年1月25日
新型コロナウイルス。広島県は25日、先週1週間(1月15日~21日)に広島県内の定点調査で確認された新規感染者数は1291人、定点あたり11.42人と発表しました。前週と比べて感染者数は41%増で、10週連続で増加しています。
(前週は918人、定点あたり8.21人)
広島県は、現時点で医療がひっ迫している状況にはないが、引き続き手洗いや換気など基本的な感染対策をするよう呼び掛けています。
一方、このほかの感染症ではインフルエンザ、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎について、県は引き続き警報を発令し警戒を呼び掛けています。
※「5類」移行後、広島県内の感染者数
5月8日~14日 259人 定点あたり2.31人
5月15日~21日 253人 定点あたり2.26人 前週比 横ばい
5月22日~28日 266人 定点あたり2.38人 前週比 横ばい
5月29日~6月4日 344人 定点あたり3.07人 前週比 微増
6月5日~11日 443人 定点あたり3.92人 前週比 微増
6月12日~18日 493人 定点あたり4.36人 前週比 微増
6月19日~25日 532人 定点あたり4.71人 前週比 横ばい
6月26日~7月2日 771人 定点あたり6.88人 前週比 微増
7月3日~9日 1,060人 定点あたり9.46人 前週比 微増
7月10日~16日 1,245人 定点あたり11.12人 前週比 微増
7月17日~23日 1,548人 定点あたり13.82人 前週比 微増
7月24日~30日 1,783人 定点あたり15.92人 前週比 微増
7月31日~8月6日 1,639人 定点あたり14.77人 前週比 横ばい
8月7日~13日 1,302人 定点当たり11.94人 前週比 微減
8月14日~20日 1,601人 定点あたり14.29人 前週比 微増
8月21日~27日 1,633人 定点あたり14.58人 前週比 横ばい
8月28日~9月3日 1,637人 定点あたり14.62人 前週比 横ばい
9月4日~10日 1,697人 定点当たり15.02人 前週比 横ばい
9月18日~24日 1,073人 定点あたり9.58人 前週比 微減
9月25日~10月1日 880人 定点あたり7.79人 前週比 微減
10月2日~8日 535人 定点あたり4.73人 前週比 減少
10月9日~15日 411人 定点あたり3.64人 前週比 微減
10月16日~22日 303人 定点あたり2.71人 前週比 微減
10月23日~10月29日 321人 定点あたり2.84人 前週比 横ばい
10月30日~11月5日 285人 定点あたり2.52人 前週比 微減
11月6日~12日 189人 定点あたり1.67人 前週比 減少
11月13日~19日 194人 定点あたり1.72人 前週比 横ばい
11月20日~26日 300人 定点あたり2.65人 前週比 増加
11月27日~12月3日 306人 定点あたり2.71人 前週比 横ばい
12月4日~10日 313人 定点あたり2.77人 前週比 横ばい
12月11日~17日 356人 定点あたり3.15人 前週比 微増
12月18日~24日 360人 定点あたり3.19人 前週比 横ばい
12月25日~31日 671人 定点あたり5.94人 前週比 増加
1月1日~7日 682人 定点あたり6.04人 前週比 横ばい
1月8日~14日 918人 定点あたり8.21人 前週比 微増
1月15日~21日 1,291人 定点あたり11.42人 前週比 微増
※前週との比較
急増減…1:2以上の増減
増減…1:1.5~2の増減
微増減…1:1.1~1.5の増減
横ばい…ほとんど増減なし
Tumblr media
全国のコロナ感染者数、9週連続で増加 入院患者は昨年末の2倍に(朝日新聞 1月26日)1月25日に追記
厚生労働省は26日、全国に約5千ある定点医療機関に15~21日に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数は計6万268人で、1定点あたり12・23人(速報値)だったと発表した。前週(8・96人)の約1・36倍で、9週連続で増加した。入院者数も昨年末の約2倍になっている。
1定点あたり10人を超えるのは9月18~24日の週(11・01人)以来。
都道府県別の最多は福島の18・99人で、茨城18・33人、愛知17・33人と続く。東京8・33人、大阪7・96人、福岡10・40人だった。全47都道府県で増加した。
21日までの1週間に定点医療機関に報告された新規入院患者数は3462人で、前週(2862人)から600人増加。集中治療室(ICU)に入院している患者数は115人で、前週(136人)から21人減った。
全国の医療機関からの報告では、24日時点で2万1446人(うち重症者は257人)が入院しており、昨年12月27日時点の1万77人(同119人)の約2倍となった。
季節性インフルエンザの新規感染者数は、1定点あたり17・72人で、前週(12・99人)の約1・36倍だった。(藤谷和広)
Tumblr media
【コロナ新変異株流行】医師が警鐘“2つの株に感染”する可能性 長い「コロナ禍」により呼吸器感染症も急増か(FNNプライムオンライン 高知さんさんテレビ 1月27日)
第10波の感染が拡大している新型コロナ。高知市の医師2人に現状を聞くと、従来株に加え新しい変異株が流行し、第10波の期間中2つの株に感染する可能性が出てきたという。
さらに様々な呼吸器感染症の患者も爆発的に増えている。第10波のさなかで戦う医療現場の今を取材した。
世界中で流行 新変異株「JN.1」
1月21日までの1週間に報告されたコロナの感染者数は、1医療機関あたり13.95人で前の週の1.27倍に。今シーズン初めてインフルエンザの感染者数を上回った。
県は第10波の感染が拡大し、今後、医療逼迫のおそれがあるとしている。
この第10波の背景に、新しい変異株の存在を指摘する医師が、高知市の朝倉医療クリニックの武市牧子院長だ。
武市院長「日本では12月末からJN.1が主流になってきて、現状、非常に拡大しているという(国立感染症研究所からの)報告が出ている。」
JN.1は世界中で流行しているオミクロンの新しい変異株で、高知県内でもすでに感染が確認されている。
武市医師は10波の期間中、従来のオミクロンとJN.1の2つの株に感染するおそれがあると指摘する。
武市院長「JN.1の症状はこれまでのオミクロン株とあまり変わらず、せき、高熱、関節痛、のどの痛みなどがみられる。前回オミクロンBA.2にかかった方でも、新しい株にはかかる可能性があるので気をつけてもらいたい。」
呼吸器系疾患 異常な数で増加
注意すべきは、コロナやインフルエンザだけではありません。高知市の近森病院の石田正之医師は、今シーズンのある特徴に警鐘を鳴らしている。
石田医師「呼吸器感染症を起こす病原体の感染症が5類になって以降、非常に異常な数で増えていることが分かっている。」
全国的にこの冬、咽頭結膜熱、RSウイルス感染症、溶連菌感染症などの呼吸器感染症が急増。症状は、いずれも発熱、せき、のどの痛みなどで、子どもが多く感染している。
県内では溶連菌感染症が特に多く、1医療機関あたり3.73人と、安芸福祉保健所管内で急増、中央東で増加している。
呼吸器感染症が急増する原因について、石田医師は「コロナによって過去3年あまり(感染対策の徹底で)呼吸器感染症にかからないような生活をしてきた。そういうものに対しての抵抗力が著しく全体的に低下しているから、感染が爆発的に発生しやすい状況が起こっている」と指摘する。
感染拡大ピーク 例年より長引く可能性
コロナ10波の今後の見通しを武市医師に聞いた。コロナやインフルエンザはだいたい年明けに感染が拡大して、2月頃ピークアウトする傾向にある。
しかし、2024年の2月は3連休が2回あり、人の移動が多くなる。さらに、中国の旧正月、春節もあり海外から観光客も増えることが予想される。このためピークアウトが3月以降に遅れる可能性があるとのこと。
変異株JN.1はアメリカで大流行し、感染力は強いとされている。手洗いうがいなどの基本的な対策が重要だ。
0 notes