#大阪うめだ本店
Explore tagged Tumblr posts
Text
今年の冬2023/12月クリスマスの大阪阪急うめだ本店にて、AMULET様主催の市、
お声掛け頂き、参加致します。
大阪うめだ本店では4回目の出展。ワクワク致します。
詳細はまた追って発表致します🌸
0 notes
Text
阪急の夏みやげ 阪急百貨店うめだ本店 2024.7.24-8.20
阪急の夏みやげ
(2024)
#cho-chan#illustration#art#イラストレーション#阪急百貨店#大阪#osaka#阪急の夏みやげ#阪急うめだ本店#阪急#hankyu#department store#design
1 note
·
View note
Quote
・以下上から読んでいった箇条書きメモなので詳細はhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/iinkai/index/tokubetsu/bunsho/documents/bunsho_questionnaire1011_01.pdf ・芸術に全く興味がないどころか予算���減をしようとしている。してる。 ・そのことについて人���権などを使っているようだが、職員に大した説明なく進んでいる様子で現場の混乱がわかる ・斎藤が井戸前副知事のことが滅茶苦茶嫌いなのはわかるが、態度で表しているのがかなり子供っぽいし、周りもかなり気を遣っている印象 ・令和3年選挙で職員内で事前運動があり、その後通報されたようだが握りつぶされたとの話はかなり問題なのではないか ・その当時の選挙についての情勢に違和感があり、職員たちの間で相当困惑が広がっている様子が分かる(職員たちは違法性を感じていた様子) ・当時公用車問題で揺れていた兵庫県だが、職員が斎藤を連れて公用車で投票依頼をしに回っていた話がある ・該当職員たちが通常コースではなくトントン拍子に謎の出世をし、さらに職員たちから反感を買っている ・該当職員たちも部下に対して横柄な態度をとるようになっていた ・マニフェスト作成などもその周辺の職員がしている ・井戸前知事の周辺職員はみんな飛ばされた。 ・県庁は、基本人事課が出世できるルートになっている。筆記試験があるが加味されていないのではないかという疑問 ・はばタンPay+のポスターにある写真や、その他ポスターに自らの写真を入れる行為は、次の選挙戦をにらんだあからさまな選挙運動ではないかと職員間で疑問視されていた。 ・商工会議所、商工会にも手は回っており、今回の知事選挙に向けた活動が昨年頭からあったことが指摘されている ・昨年末から選挙戦に向けて新聞やテレビ出演を知事が希望していたのは選挙戦に向けてだろうが、「取材がなければ激怒する」という話は異様ではないか ・贈答品問題。全部ひとりで持ち帰ってしまうらしい。前知事は高額なものは全く受領しなかったので感覚が全く違った模様 ・酒造メーカーが出展したイベントで日本酒を15本以上持ち帰っている。2、30本あったのではとも。持ち帰りすぎ ・突然おにぎりを食べたいと言い、慌てて現場で米を炊かせている。怖い ・特産品のアイアンセット(約20万円)貰ってる。しかし使いにくいので、別モデルをおねだりした様子。その見返りが特別交付税の算定だったのでは?との見立てがある ・片山副知事も貰っている。片山副知事ペラペラ自慢して色んな職員に色んな事喋っている。折田かよ ・事業とは関係ない特定のスポーツウェア等を着てポスター撮影をしているらしい。掘れば出るのでは ・知事室等の前に贈答品が多数陳列されるようになっていた(前知事のときは無かったのだろう) ・自宅に持ち帰るときは目立たないように重さや大きさを気にしている。悪い認識あったのか? ・5万円を超えるものを個人的に無料で受け取っているが、秘書課を通じておねだりさせている。 ・ふるさと納税返礼品をねだって貰っている ・ホールケーキを贈呈行事としてもらった時(個人的ではなく)、井戸知事は職員にもふるまった。斎藤は一人で持って帰った。PRにもつなげてない ・斎藤県政下では「公民連携」のもと個別企業との包括連携協議が急激に増加している ・知事は絶対にお金を出さないので、食事等、知事を迎えた側が出費しなければならない ・職員たちの前で贈与しようとした地元の方を職員たちは止めたが、斎藤は遮って貰っていた ・人参ジュース1箱おねだりして持ち帰り。人参大好きだな。良いことだ。 ・絵画も貰っている。芸術興味ないんじゃなかったの ・貰ったワインの感想が出ない。色々貰いすぎて何貰ったか覚えてない ・知事の行き先と運転日誌の距離が合わない。出張先で何をしているのかは、みんな見ているはず ・土産があったほうがいいという認識が県内下で広がっていたのではないか ・ウィスキー、ロードバイク、ウェア、スーツ、野菜、海産物、椅子、寿司等等。贈答品だけで生活してたのか? ・マスコミの前で贈答品を貰おうとして、マスコミに直接つっこまれ、やめた ・高級な苺が好き。何箱も貰った。可愛いね ・職員たちも困惑しきりでウワサ広がっていた ・革ジャンはねだってももらえなかったらしい ・県議にもビール貰ってるやついねぇか?意識改革は必要 ・政治資金パーティー券についても購入要請など怪しい記述がある。私学関係者にも依頼している。ここまでくると「政治と金の問題」でしかない ・阪神オリックス優勝パレードについては金の流れが明らかにおかしい。まともなやり方で集めるのも大変だっただろう職員の苦労と、聞いていたよりも高額な請求が来たこと、不正な行為による虚無感を覚える記述が続いている。 ・聞いたことを聞いてないと言って怒るのは若いのに記憶力が心配 ・県美術館のメンテナンス休館を知らずに激怒���前年度には公開されているスケジュールを改めて経緯説明させられる。知事本人も館長に直接凸電話 ・知事就任前に決まっていた件を新聞で知り、聞いていないと激怒。いわゆる机バンバンは知事就任から2か月目のこと。 ・知事が来る現場にはサクラで人を呼んでいた。道を間違えると知事が怒るから言うことを聞いてほしい、という現場への要請もあった ・知事の視察は前知事よりもドタキャンが多い。そのときは服部副知事が来る ・お気に入りの女性職員をつけていた?よく分からない記述があるので皆読んでほしい ・出張先に三面鏡と櫛が無いと怒られる。外見をとにかく気にしている。用意された浴衣が気に入らず着たくないと駄々をこねる。10万円の浴衣を調達させる。着付けを地域の方にしてもらう予定が「俺は知事やぞ!そんな素人にさせるな!」と怒鳴り着付けのプロを呼ばせたことも。 ・例えば「空飛ぶ車」や「有機農業」など万博や●●関連の施策には部局に具体的な指示を出す。また指示通りになっていないと激し く怒り知事室へ出入り禁止にして再調整困難となり所管課を困らしていたと聞く。(原文ママ。折田が参加した空飛ぶクルマ事業は知事直轄) ・ペットボトルのお茶を出すと怒る。ペットボトルの水を飲食禁止のところで飲んで、その場に置いていく。 ・事前に決めてオッケーにして万全に準備した案を、直前に気分で変える。こういうことが繰り返されている様子 ・とにかくいろんな地域で激高しており、目撃されている。気分屋で、まるで昭和のバブル世代の頑固おやじみたいな態度をとりまくっている ・周囲は委縮して何も言えなくなっている様子。それが関係者たちにも広がっている。懇意にしている職員たちはパワハラだけではなくセクハラも握りつぶしてもらっている様子 ・政策や防災対策の会議を直前に15分で終わらせてと無茶振りするのが日常茶飯事 ・泉房穂のツイッターバトルを取り締まる条例を探す ・よく忘れ物、失くし物をする(なにこの情報) ・書類が分厚いと怒る ・渋滞に嵌ると怒る ・周辺のものを蹴る ・工事中のコーンを蹴り飛ばす ・SNSはブロックしまくっている ・怒るとタブレットを投げる。ノートPCを投げる。 ・健康診断から自己負担オプション項目をなくす(腫瘍マ��カーの検査を7000円程度)どうも知事の命令により県職員だけ通常のオプション検査が受けられない模様 ・エレベーター待てなくて怒るのでエレベーター呼ぶボタンを受付に作った ・ジェラート食べたくて定休日の店を開けさせる
兵庫県職員アンケート調査を読んで気になったところと感想
25 notes
·
View notes
Text
『傷だらけ聖女より報復をこめて』/
『With Vengeance, Sincerely, Your Broken Saintess』
【9月27日(金)発売】
『傷だらけ聖女より報復をこめて』単行本2巻が9/27発売となります。(電子書籍2巻はこちら)
各店舗の特典情報は各書店さま、X公式アカウントからご確認ください。
※特典は定数に達し次第終了
🎉また、新宿・大阪のマルイにてSORAJIMA展が開催されます。
傷だらけ聖女公式のオリジナルグッズの販売や、描き下ろしパネルの展示なども行われますのでどうぞよろしくお願いいたします🌹
▶️SORAJIMA展 詳細はこちら
原作:編乃肌 先生
制作:SORAJIMA 様
出版社:一迅社 様
キービジュアルや表紙、漫画のメイン人物線画を担当しております。
最新話はcomico・ピッコマにて連載中/The latest episode is currently being serialized on comico & piccoma.
29 notes
·
View notes
Text
札幌→大阪→東京。
また戻ってきた、東京。
本日の出逢い。
高校の友兼ば先の同士と、池尻大橋でお蕎麦飲
み。デニーズへ移動し、閉店までお喋りしてまし
ね。池尻大橋→中目黒→代官山→広尾→とループで
走り、滝汗で帰宅ちゅー。あー楽しかったな。
別件にはなりますが、、
言わないで欲しいことを何故心に留めとくこと
ができないのでしょうか。「言わないでね、お願い
」と伝えたはずなのに、後から事後報告で話した
ということがLINEで送られてきた。事後報告は
話し違うよね、言わないでと言ったことを自分の
口からではなく、他者伝えで言われると心苦し
い。心配されてるんだろうけど、自分で伝えたい
内容だったなと思う。
こーやって信頼・信用は失われていく。信頼して
るからこそ、自分の今の思いを話したはずなのに
な。同じ悩みをかかえていると知ってるはずなの
になー、なんだかな���。
20 notes
·
View notes
Text
959:名無し:24/12/28(土) 19:15:56 ID:je.3o.L1 通学中にスリップしたバイクに巻きこまれて両足粉砕骨折した 連絡を受けた家族によると、足は諦めて下さいと言われてたし、俺も失血で意識朦朧とする中、 周りが「これはもう足切らなきゃダメじゃないか」と話してるの聞いててたんだけど 運び込まれた病院にいた先生の腕が神がかってたらしく、また運動してて足にかなり筋肉がついてたのが幸いし 奇跡的に足は今もつながってる 事故のあと半年以上装具や杖を使ってたんだけど、その時に実体験したこと 日本人は意外と優しいということ
960:名無し:24/12/28(土) 19:16:30 ID:je.3o.L1 混み合う時間でも優先座席は空いてることも多かったし、席が埋まってるときは優先座席に限らず皆さり気なく席を立ってくれた 「どうぞ」という声かけはなくても、自然と席をあけてくれる 腰が曲がった老人から子供まで皆譲ってくれる 中には荷物で優先座席占拠してるようなゴミクズもいるけど、日本人はそれを大っぴらにしないだけで 基本的に弱者に優しい人種なのだと思う
961:名無し:24/12/28(土) 19:16:41 ID:je.3o.L1 大阪なんで旅行客も多いが、黒人白人に限らず品の良い外国人は当たり前のようにジェスチャーで 「ここに座りなさい」と席を譲ってくれる 本当に、それが当たり前かのように躊躇なくこちらの存在に気づいた瞬間にだ 特に家族連れやカップルの男性はその傾向が強い気がする 逆に電車内でも仲間連れで騒いでるようなのは優先座席占拠して騒ぐし譲ったりしない、というか多分周りが見えてない
962:名無し:24/12/28(土) 19:16:54 ID:je.3o.L1 一方で怪我人になってから評価がマイナスになったのは圧倒的に中国人 俺は男で身長も175cm超えてたからこれまで中国人の旅行客に直接嫌なことをされたことはなかった だけど怪我人になってから明らかに迷惑行為を受けるようになった 店のレジに長蛇の列ができてるときに当たり前のように前に割り込まれて喧嘩になった スタッフが仲裁にきて後ろに並ばせたが、そしたら転びそうなほどグイグイおしてくる 優先座席に座ってたら隣に中国人が座って、5歳児くらいの子供を土足のまま立たせた 俺の服の裾や更に隣りに座ってる女性のスカートを土足のまま踏むので注意したら大声で怒鳴り返してくる
963:名無し:24/12/28(土) 19:18:13 ID:je.3o.L1 マックで椅子5脚ある長テーブルになってる席に座っていたら、中国人の集団がやってきて俺をぐいぐい押して 長テーブルから追いやろうとした 俺はその席で注文を済ませておりそこに注文した商品が届けられるから移動するわけにもいかず居座ってたら 店員が商品届けに来た直後、俺のトレーにさっきまで床に置いてた汚いカバンを上に乗せてバーガーとポテトの一部潰された 当然喧嘩になる その場面を店員も見てたんで商品は取り替えてくれることになった
964:名無し:24/12/28(土) 19:18:22 ID:je.3o.L1 あと他の席が埋まってて移動もできなかったんだけど、空いた席を確保してそこに移動させてくれた 中国人は最後まで謝らなかったし店内で他の店で買った商品取り出して食べ始めてまたトラブル 無理やり追い出されてたけどゴミ散乱してて変な汁もこぼれてたから忙しい時間帯なのにスタッフ二人も割いて片付けてた とある店では何かの限定品に列ができてたんたが、列に並ぶときに中国人だけライン無視して列から大幅にはみ出ており、 再三注意されてても無視してた しかも折りたたみ椅子使って座るから道が塞がって通れないんで、通りたいからどいてくれと言っても無視して通せんぼされた
965:名無し:24/12/28(土) 19:18:27 ID:je.3o.L1 それ以外も駅のホームの待ち列で中国人の割り込みやぐいぐい押されることはいつものことだった 色んな国の旅行客から席を譲られたけど、中国人からは一度も譲られたことはないし、むしろ優先座席に座ってると 隣に座って来てケツでぐいぐいこちらを押してきて隙間に子供座らせようとしたりと迷惑行為ばかり受けた これまで中国人の旅行客に道を聞かれたり電車の乗り換えを聞かれたりして何度も調べて教えてあげたことがあるけれど、 逆に親切にされたことは一度だってない こんなのが日本に増えたら、他の国の旅行客からしたら日本人と中国人の見分けなんかつかないだろうから、 日本人の民度疑われるんじゃないかと思うとすごく嫌だ
10 notes
·
View notes
Text
昨日は休みだった。
久しぶりに大阪駅ぶらぶらショッピング。
fintで久しぶりに服買った。
ここの店、アイテム自体はクラシカルでめっちゃ可愛い。
選ぶアイテムと、着る人によってかなりイメージが変わる店。
私は垢抜けてる方ではないけど、
でも昨日買ったのはそんな私が着ても芋く見えないデザインの服だから、大丈夫かなぁ〜と思った。
ロゴが可愛かった。あとVネックも良い。
あと裏地が裏起毛だから普通に機能的にも良いなって思った。笑
最近はUNIQLOやGUや、そんなベーシックなアイテムしか着てないから、
tommy見たせいか、好きな雰囲気の服とか欲しいなぁと思ったのもある。
ああいうクラシカルでガーリーなのって、本人が垢抜けてないと本当に芋臭く見えるから難しい。
私は顔が子供タイプだから余計に着たら芋く見えそうだけど、
久しぶりに、好きな雰囲気のアイテム身につけたい欲が来た。笑
13 notes
·
View notes
Text
こちらは新作「動物七福神II〜大黒天〜」です。
5年ぶりに描く「動物七福神」の2ndシリーズになります。今回も背景には縁起の良い、宝尽くしの紋様を描いています。
大黒天は神道の神である大国主と習合した、食物・財福を司る神です。米俵に乗り、打出の小槌を持った姿で表現されます。大国主がスサノオの計略によって焼き殺されそうになった時に鼠が助けたという説話から鼠が大黒天の使いといわれています。
本作は1/8から大阪で開催される個展にて出品予定です。ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。
———
ミチヨ スクラッチ絵画展 〜招福事始め〜
2025年1月8日(水)〜14日(火)
阪神梅田本店8階 ハローカルチャー1
★ライブドローイング(最終日を除く各日11時〜17時)
ご成約の方にイベント中に描いた色紙をプレゼント致します。
This is the second series of the 'Animal Seven Gods of fortune', which is the first to be drawn in five years. This time, too, the background is drawn and scratched with the traditional and auspicious patterns.
Daikokuten is the deity of food and wealth, in union with the Shinto deity Okuninushi. He is represented riding on a rice bale and holding an uchide no kozuchi. The mouse is said to be the servant of Daikokuten, based on a legend that a mouse saved Okuninushi when he was about to be burnt to death by Susanoo's trickery.
This work will be exhibited in Osaka from 8 to 14 Jan in 2025.
———
Michiyo needle-scratch painting exhibition
~Let’s start something new, something happy ~
Wed 8 - Tue 14 January 2025
*Close at 5pm on the last day
Gallery Hello culture 1, 8F, Hansin department store at Umeda, Osaka
★Live Drawing (11am-5pm each day except the last day)
Those who make a contract will receive a paper card drawn during the event.
5 notes
·
View notes
Text
「福岡6」
なんせ暑い、計画性がない、時間が余る。一人は食いしん坊なので、さばたろうのお腹いっぱいの状態で、別行動でグルメを求めて出掛けて行った。
残った二人は…チェックアウトギリギリの11時までホテルでダラダラ、私は頼まれた珈琲豆を買いに珈琲美美まで、んじゃ着いていきますと二人で、大濠公園まで行き、美美で、お使いの珈琲豆を買い、喫茶店は、12時からなんですねって聞いたら、いやーもうすぐ開店できますとのことで、少し待って美味しい珈琲ゼリーと、パウンドケーキを頂き、ここで、三人合流して、有り余っている時間を、残念な生き物展に行くことに、見てわかったのは、1番残念なのは、人間でした。まだまだ時間が余ってる。なんせフライトは21時なんだから、もう、これしか無いってことで、助けを求めて、映画館へ!君たちはどう生きるかを観るのでした。映画が終わり、扉を開けたら、そこは大阪であることを祈ったが、まだ、福岡でした。三人の感想は、映画館寒すぎる。と、わからん、何が伝えたいのか、わからん、でした。で、凄く体調を崩してしまった僕は、晩飯も無理だなと思い、地下の居酒屋で、皮巻き一本と、烏龍茶のみ、マジでしんどくなってきて、空港へ、奴らはラーメンを食べに行きやがった。凄い食欲、そのうちの一人は、さらにうどんを食べたとか!まじっすか、恐るべし胃袋です。ようやく21時、関空には、22時過ぎ到着、調べたら終電ギリじゃん!って帰りは頭痛が酷かった。なんとか、終電で帰宅し。翌日は、完全に風邪の症状でした。病院で検査したら、コロってはなくて、単なる鼻風邪のようでした。
これが、旅の思い出です^ ^
お終い
64 notes
·
View notes
Text
今日は仕事を頑張る日💻
文章を書く仕事の頃は納品の締切があったので気を引き締めてやっていたけど、今はノルマも期限もない事務仕事で、固定給の作業とやったぶんだけお給料がもらえる作業の2種類を担当しています。
ということはもう、全てが自分次第。
今月はこれだけ稼ごうって目標を決めて計画的にやっているつもりだけど、目標に届かなくても固定給は入るし、やったぶんだけもらえる作業は別にやらなくても誰にも迷惑がかからない。
…めっちゃだらけちゃう。
いけません。やります。
さて、正和堂書店のオンラインストアで注文していた物が届きました🚚📦🧾
注文内容はこんな感じ。
全部可愛くて感激した。
ブックカバーとしおりをセット使いすることで、クリームソーダやポップコーンが完成する仕組み。なんて可愛いの。
「おうち純喫茶 喫茶サンシャイン」 は、コーヒー2種とあらすじだけが書かれたおすすめの本のセットになっている商品で、これがすごく楽しみだったんです。自分では選ばない本に出会いたい。
大阪にある正和堂書店の実店舗にも行ってみたいなあ。
積読消化期間にまた本が増えたので、読書の時間を増やしたいと思います。
オリンピック終わったら読書に集中しよう。
10 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】天保八年(1837)二月十九日:大坂町奉行所元与力大塩平八郎決起(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
難波橋を渡った大塩軍は、二手に分かれて今橋筋と高麗橋筋に進みます。森鴎外の『大塩平八郎』には次のように描写されています。
方略の第二段に襲撃を加へることにしてある大阪富豪の家々は、北船場に簇(むら)がつてゐるので、もう悉く指顧の間にある。平八郎は倅格之助、瀬田以下の重立つた人々を呼んで、手筈の通に取り掛かれと命じた。北側の今橋筋には鴻池屋善右衛門、同く庄兵衛、同善五郎、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛等の大商人がゐる。南側の高麗橋筋には三井、岩城桝屋等の大店がある。誰がどこに向ふと云ふこと、どう脅喝してどう談判すると云ふこと、取り出した金銭米穀はどう取り扱ふと云ふこと抔(など)は、一々方略に取り極きめてあつたので、ここでも為事(しごと)は自然に発展した。只銭穀の取扱だけは全く予定した所と相違して、雑人共は身に着つけられる限の金銀を身に着けて、思ひ/\に立ち退いてしまつた。鴻池本家の外は、大抵金庫を破壊せられたので、今橋筋には二分金が道にばら蒔まいてあつた。(七、船場)
この時の模様は、被害に遭った商人側でも詳細な記録が残されており、たとえば、三井文庫所蔵の史料「天保七年 浪速持丸長者鑑」(写真=コメント欄)には、焼き打ちされた商家に赤線が引かれています。ランク順に並べてみると
鴻池善右衛門(総後見)、三井呉服店(行事)、岩城呉服店(行事)、米屋平右衛門(東小結)、鴻池他治郎(西小結)、鴻池正兵衛(西前頭)、米屋喜兵衛(西前頭)、日野屋久右エ門、炭屋彦五郎、米屋長兵衛、甥屋七右衛門、和泉屋甚治郎、鴻池徳兵衛、長崎屋与兵衛、米屋与兵衛、泉屋新右衛門、紙屋源兵衛、小西佐兵衛、越後屋新十郎、よしの屋久右衛門、大庭屋甚九郎、昆布屋七兵衛、さくらいや八兵衛、平野屋喜兵衛、某
など、25商(店)の名前があがっています。今橋筋、高麗橋筋の商家は軒並み焼き打ちに遇っています。肥後橋の加島屋久右衛門(西大関)はコースから外れていたため難を逃れたようです。
(写真)「天保七年 浪速持丸長者鑑」1837(公益財団法人 三井文庫蔵) 相撲の番付表のように商人をランキングした表で、大塩の乱で被害を受けた商家に赤線が引かれている。三井、鴻池などが被害にあっていることがわかる(三井広報委員会)。
また、諸家の記録から、事件当日の様子や対応策、その後の復旧策を見てみると
(鴻池家)加島屋某筆とされる『天保日記』(大阪市立中央図書館所蔵)では天保八年(一八三七)二月十九日、火見台から望見して「鴻池本宅黒焰大盛二立登、其恐懼シキ事不可云」、幸町別邸めざして落ちのび、そこで加島屋某らが「鴻池於隆君・勝治・和五郎」らと無事出あうところが生々しくえがかれている。和泉町の鴻池新十郎家の記録 『北辺火事一件留』(大阪商業大学商業史資料館所蔵)でも、鴻池本家当主の善右衛門が土佐藩邸、長音は泰済寺、そのほか瓦屋町別荘などへ逃げ、鴻池深野新田農民をガードマンとして急遽上坂させるなど、その被害状況や防衛対策が丹念に記録されている。
(三井呉服店)三井では、同日三郎助高益(小石川家六代)が上町台地の西方寺に避難し、「誠に絶言語、前代未聞之大変にて」と、 ただちにレポを京都に送り、木材・釘・屋根板・縄莚などをすぐ仕入れ、はやくも三月八日に越後屋呉服店大坂店の仮普請完成=開店している様子が詳細に記録されている。(コメント欄参照)
(住友家)住友家史『垂裕明鑑』には、大塩事件のまっただなかで、泉屋住友が鰻谷(銅吹所その他)から大坂城にむけて鉛八千斤(弾丸)を三度にわけて必死で上納運搬したこと、事件による住友の被害として、「豊後町分家、別家久右衛門・喜三郎掛屋敷の内、備後町・錦町・太郎左衛門町三ケ所延焼」に及んだこと、そして住友の親類の豪商としては、「鴻池屋善右衛門、同善之助、平野屋五兵衛、同郁三郎」家などが軒並み“大塩焼け”で大きな被害をこうむったこと等々が、 生々しく記されている。
三井家では、享保の大飢饉の後に起きた江戸における打ち毀し(1733年)に衝撃を受け、以後、食料の価格が暴騰すると近隣に米や金銭を配って援助したり、また飢えた人々に炊き出しをしたりするなど、三都(江戸・京都・大坂)において施行を継続しています。それが、大塩平八郎の乱では標的にされ、襲撃された大坂本店は全焼、銃撃による負傷者まで出るほどであったと伝えています(三井広報委員会)。
儒学者の山田三川が見聞きした飢饉の様子や世間の窮状を日記風に書き留めた『三川雑記』には、乱の前に大塩は鴻池・加島屋・三井の主人らと談じ、富商十二家から五千両ずつ借りれば六万両となり、これで何とか八月半ばまでの「飢渇」をしのげると、「しばらくの処御取替」を依頼していたとあります。同意した加島屋久右衛門は襲われず、三井と鴻池は反対したため焼き打ちに遭ったとも言われています(山内昌之)。
ただし、『浮世の有様』の天保八年雑記(熊見六竹の筆記)には、この話は「或説」として取り上げられており、それによると、「十人両替へ被仰付候処、町人共御断申上候筋有之」とあります。三井はもちろん、鴻池や加島屋にも記録はなく、風評の域を出ないものと思われます。
(参考文献) 中��寿一「鷹藁源兵衛による泉屋住友の “家政改革”-大塩事件の衝撃と天保改革期を中心に-」『経営史学/17 巻』1982 三井広報委員会「三井の苦難(中編)」三井グループ・コミュニケーション誌『MITSUI Field』vol.39|2018 Summer 山内昌之「将軍の世紀」「本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱」文芸春秋2020 山田三川『三川雑記』吉川弘文館1972 矢野太郎編『国史叢書 浮世の有様』1917
16 notes
·
View notes
Quote
大手化粧品メーカー「資生堂」の化粧品の偽物をインターネットの通販サイトで違法に販売したとして、29歳の会社役員ら2人が商標法違反などの疑いで逮捕されました。 偽物は中国から発送されたとみられるということで、警察が詳しいいきさつを調べています。 調べに対し、いずれも容疑を否認しているということです。 逮捕されたのは、▽ネット通販などを行う大阪・浪速区の会社「Victoria Harbour」の代表取締役、杉本吉康容疑者(29)と▽自称・無職の柳沢駿容疑者(31)です。 警察によりますと、去年(2024年)5月から6月にかけて、「資生堂」が製造・販売する下地の化粧品、「クレ・ド・ポーボーテ ヴォワールコレクチュールn」の偽物を通販サイトに出品し、関西に住む女性2人にそれぞれおよそ7000円で販売したとして、商標法違反と医薬品医療機器法違反の疑いが持たれています。 別の事件の捜査の過程でこの会社が偽物を販売した疑いが浮上し、警察が購入した女性から提供を受けて化粧品を鑑定した結果、本物とは成分が異なることが分かったということです。 警察によりますと、今のところ健康被害は確認されていないということです。 偽物は中国から発送されたとみられるということで、警察が詳しいいきさつを調べています。 調べに対し、2人はいずれも容疑を否認しているということです。 【資生堂HPで注意呼びかけ】 「資生堂」のホームページによりますと、この化粧品は定価が7700円で、「肌の表面の乱れとくすみを瞬時に補正し、明るい肌に仕上げる化粧下地」と紹介されています。 ホームページ上では、一部の商品で通販サイトなどを中心に模倣品の流通が確認されたとしたうえで、「模倣品は、当社では効能や安全性等の保証が一切出来ません。万が一ご購入された場合、お客さまのご期待に沿えないばかりか健康被害を引き起こすおそれもあることを危惧しております。誤って模倣品をご購入されることのないよう、信頼できる小売店やオンラインストアにてお買い求めいただきますようお願い申し上げます」と注意���呼びかけています。 【識者「一歩立ち止まって」】 模倣品対策に詳しい鷹野亨 弁護士によりますと、化粧品の偽物は成分にこだわらなければ作りやすく、費用も安く済むため、▽コロナ禍以降のネット通販の普及や▽「安く買いたい」という消費者の意識と相まって流通が増える傾向にあるということです。 鷹野弁護士は「今の模倣品はかなり精巧に作られており、通販サイトを運営するプラットフォーム事業者が出品された画像から正規品と模倣品を区別して対応することは非常に難しい」と指摘しています。 そのうえで、「消費者は模倣品が出回っていることを認識したうえで、価格が安すぎないかや、公式サイトが注意喚起を行っていないかなどをよく確認し、購入する際には『本当に大丈夫かな』と一歩立ち止まって考えてほしい」と話していました。
「資生堂」化粧品の偽物販売か 会社役員ら2人逮捕 大阪府警|NHK 関西のニュース
3 notes
·
View notes
Text
初めての~大阪コリアンタウン参戦~!!!
誕生日祝いでご馳走しますよ♡って京都ガールにお誘いもろて行ってきました~(∩´∀`)∩ワーイ クリスピーなチキンを山盛り食べて他のが食べられなかった~wでもずっと食べたかったケランチム(茶碗蒸しみたいなん)をオーダーしてみたらめちゃくちゃ美味しいやつが出てきて嬉しかったやで!タンフル(飴がけフルーツ)は黒門市場のやつのほうが飴がけが上手やったな!お店によって違いがあることを発見。
あと、シムズのCCでもよく見かけて憧れてたヤクルトみたいな飲み物!友人に聞いたら、銭湯でよく飲むやつねwって言ってて、日本の銭湯上がりに飲むフルーツ牛乳的なポジションなのを知った!郷愁を誘う思い出の味なん��ねえ~♡にしてはオシャレな容器!バナナミルクおいしかった~🍌✨️
そして前から気になってたカカオ・サンパカへ。 百貨店内の店舗なのにスーツの店員の横柄さよ~しっかりプライドもってお仕事しなさいなぁ~!チョコレート好きには最高のお味♡でも他にもチョコレートが楽しめるお店があるから再訪はなさそw
近所のパン屋さんではベーグルがなくって、たまたまオープンしたばかりのベーグル屋さんを見つけて行ってみた。
接客してくれた女性がオーナーさんだったのか、店舗前に落ちる開店祝いの蘭の花びらを丁寧に拾って片付けてたよ、と後で聞いて…私が見たシーンに思いを馳せる。オーナーが拾った花を女性スタッフのエプロンの胸にそっとつけていたこと。
とても良い光景だった。 (めちゃくちゃ忙しそうなスタッフさんはそれどころじゃなかったけどw)
13 notes
·
View notes
Text
久しぶりの船場センタービル
先日、大阪の堺筋本町駅の中の「船場センタービル」のグルメ街を歩きました。
船場センタービルを歩くのは、どれくらいぶりなのか。
だけど、ここは、基本的に何も変わってないなーと、感心しながらトボトボ歩いて。
船場センタービルは、1970年の大阪万博開催にあわせて設立されたショッピングモールです。
約1000メートルもあるモールで本町駅から堺筋本町駅まであります。
昔、音楽のことで、堺筋本町によく来ていたのもあり、船場センタービルもよく知ってました。
数年前からは、違う用事でこの辺りに時々来るようになって、音楽のことでよく来ていた時のことを少し思い出すようになりました。
先日は、アイスコーヒーでも飲みたいなーと思って、喫茶店を探しに、船場センタービルのグルメ街を歩いてみました。
しばらく歩き回った後に入ったのは、グルメ街から少し出たところにある改札口の前の「カフェ��シュール」と言うお店でした。
気楽にコーヒー飲めそうな感じがしたので、即入ってみることに。
奥の方の席に座って、すぐにアイスコーヒーを注文。
なんと値段は、380円。
安いけど、ふつうにおいしー。
さて、私はアイスコーヒー飲みながらちょっといろんなことを考えてました。
たとえば、堺筋本町に音楽の用事で来ていた頃、お世話になったある人のことなど。
その人は一生懸命、音楽の仕事をされてました。音楽スタジオの経営や作曲にピアノに。
だけど、そんなに有名にはなれませんでした。
当時は、CDで音楽を売る時代でしたから、売れなければやっていけないのですね。
だから、ある程度期間を決めて勝負に出なければいけませんでした。
今のように、ゆるく音楽配信なんてできない時代でした。
それが良いのか悪いのかは別にして、あのスタジオもなくなってしまったし、なんだか寂しいなぁと。
今やっと、なんだか寂しいなぁと言う感情が湧いてきたところです。
だけど私は私で、以前の記事でも書いた通り、曲作りたいのでいろいろと勉強しながら作っていきます。
それを楽しみたいです。
2023/06/03
23:29
カナリヤ響子
65 notes
·
View notes
Text
約束を破った週末に
婚活用のマッチングアプリを始めて2ヶ月経った。
田舎で使っても中々マッチせず、マッチしたところで会ってみれば特別好みも価値観も噛み合う事も無く、当たり障りのない会話をして終わる。
そんな事を何人か繰り返していたら、その中の一人からもう一度会いたいと言われて約束した今週末。
何となく気乗りしなかった。好みでもなかった。
話はそれなりに合うんだけれど恋人、ましてや結婚相手にはあまり適さないなと思っていた。
週の半ばに母が用事で週末隣県の街に行くと言った。
一人で行かせるのも何だか不安だった。
結果的にその人との約束をキャンセルすることにした。
メッセージを送ったのは約束の二日前。
体調が悪いと書いて謝罪と一緒に送った。
既読がついて返信は来なかった。
それと同時に愛奈にメッセージを送った。
彼女はその街に詳しいから、母を待つ間に時間を潰せる喫茶店を教えてもらおうと思ったからだ。
彼女の店を選ぶ目は特に信頼できる。
丁寧にリンク付きで三つ候補を送ってくれた。
その中でも駅に近い場所に決めた。
当日はあっという間に訪れる。
駅の西口にあるビルの近くに車を停めて母はビルへ、俺は駅の反対側へ向かった。
レトロな外観の店だった。
時間は十四時前だったが、大勢の客で賑わっている。
カウンターに座ってメニューをもらう。
ランチメニューのホットサンドのセットがお得だったけれど、ラーメンを食べたばかりだったのでケーキセットにした。飲み物は店名と同じカプチーノ。
甘いショコラと優しさと苦味があるカプチーノがよく合う。
次から次へと来る客を慌ただしく店主がさばいているが、その手際の良さとスタッフの連携が美しい。
一月前にネットで知り合い、ここのところずっとDMをやりとりしていた日菜乃からの返信が、店に入ったあたりで途切れた。
彼と合流して大阪で野球を見始めた時間だろう。
着ていく服に悩んでいて写真が俺にも送られてきたが彼女らしい服でよく似合っていた。
涼しい生地だから雨に濡れた時が少し心配だが彼と一緒ならいいだろう。
十個くらい離れていると兄なのか親なのかよくわからない気持ちになる。
カウンターの隣に二十代前半くらいの女性二人が座ってきた。
互いに可愛いと言い合って大学時代の写真を見せ合うのを横で聞いているけれど、この子達は本当にそう思って互いを褒め合っているのが何となくわかった。
カプチーノが冷えてきた。
スチームミルクを残さないよう一気に飲み干して店を出よう。
外は梅雨前、真夏の光。
18 notes
·
View notes
Text
本日の出逢い。
札幌から大阪に来た。お久しぶりです、大阪。
蔦屋で雑誌立ち読みして、、藤井寺駅の飲み屋に
いきたくなって片道50分かけてきてしまった。
一軒めに雑誌でみたお店行きたかったが、、
満員御礼でふられてしまい良さげな地元感あふれ
る店へ。地元の常連客ばかりの店で立ち飲み。い
きかう会話にアットホーム感感じる。仕事の話し
ではない、日常的な会話に心躍った。隣のおば
ちゃんが初めましての私にも話しかけてくれた
り、ちょくちょく気遣ってくれて、、お菓子の
どんどん焼きを「内緒だよ」いいながらくれた。
今日初めましてだったのに居心地がいい空間で
した。
二軒目は雑誌でみてたお店へ。
左側には地元の20代後半男性2人、右手には40代
後半のサラリーマン。トマトハイ片手に1人で乾
杯。立ち飲みだけど、、折りたたみの椅子を用意
してくださる素敵なお店でした。
三軒目、念願の1回目にふられたお店へ。
閉店に滑り込み入店。ゆず山椒ボールとおでんを
注文。常連客ばかりの店内だったけど、ままの優
しさ溢れるお店でした。また来ます。
四軒目、デイリーマートでJJハイ。高校の親友と
電話しながら、、飲む酒はうまいなーとか思い
ながら藤井寺を夜散歩。
では、終電も近いので私の小さなお家帰りまー
す。ありがとう、藤井寺。またすぐいくぞー。
19 notes
·
View notes