#夏休み2022
Explore tagged Tumblr posts
touch-me-a · 1 year ago
Text
Tumblr media
2022/08/16
カビゴンの夏休み😎🏝
65 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
事件概要 女子生徒は2018年1月5日早朝、ソフトテニス部の合宿に参加する予定だったが集合場所に姿を見せなかった。同日、自宅近くのマンションから飛び降りて死亡した。発見時、生徒の腕にはリストカットのようなためらい傷もあったとされる。 遺書などはなかったが、生徒の死亡後に学校がおこなった調査では「この生徒がいじめを受けていた」とする複数の証言が寄せられたという。中には、いじめ加害者とされる生徒の名前を実名で告発したものもあったとされる。 事件の背景 当該生徒は中学校1年の1学期までは大阪府内で生活し、当時住んでいた市の市立小学校・中学校に通っていた。大阪府での生活では、同級生との関係、中学校で所属していたバドミントン部の部活動での様子、小中学校の教員との関係などは良好で、クラスの中心にいるような生徒だとみられていた。 生徒は中学校1年だった2017年の夏休み、家族の転勤に伴って名古屋市に引っ越すことになり、同年9月に当該中学校に転校した。 転校後のクラスでは、クラスになじもうとしていた一方で、「クラスになじみすぎてウザい」と陰口を言う生徒がいたという。また転校前の学校との学習進度の違いなどもあったとされる。担任教諭は転校生であるこの生徒を気にかけて積極的に声をかけるようにしていた。しかし担任教諭の声かけの内容を当該生徒が快く思っていなかった様子だったことも指摘された。 転校前の学校で所属していたバドミントン部は当該校にはなく、転校から約2ヶ月たった2017年11月にソフトテニス部に入部した。その際入部を止めようとした生徒がいたともされる。 ソフトテニス部は「病気やケガ、テスト勉強などでも、欠席は一切許されない」「上下関係に関すること」などの暗黙のルールがあるなど部内の決まりが厳しい・部員間の人間関係がよくないなどの状況がみられ、一部報���では「ブラック部活」に該当するとも指摘された。生徒の入部以前にも、ミスをした部員をほかの部員がにらむなどの状況を苦にして退部した事例も複数例あるなどしたという。 生徒はソフトテニス初心者だったことから、当初は個別練習とし、必要に応じて主に同学年の部員が練習相手になるような練習体制とした。しかしほかの部員に練習相手を頼んでも無視されるなどの事例が続いたという。一方で急速に実力を付け、周囲からの嫉妬対象になっていじめが激化したとも指摘された。 2017年12月におこなわれた部活動の大会では、別の部員とトラブルになっていたとも指摘された。 第三者委員会 名古屋市教育委員会が事案発生直後におこなった調査では「具体的ないじめの目撃情報や遺書がない」として、いじめの有無も含めて自殺理由は特定できないとした。 名古屋市教育委員会のいじめ対策検討会議は2019年4月15日、「いじめは認められない。部活動での過度の練習で心身に不調をきたした可能性がある」などと判断する調査委員会報告書をまとめた。「無視された」などの訴えは「確認できない」と判断し、また生徒が生前に記入して提出していたアンケートでもいじめの訴えがなかったことなどをあげ、いじめは認められなかったと判断した。 遺族側はこれを不服として再調査を求めた。名古屋市では2020年9月、市長部局で再調査委員会を設置するための予算を名古屋市議会に提出した。 名古屋市の再調査委員会では2021年7月30日、部活動で無視されたことなどをいじめと認定する調査報告書をまとめた。いじめと自殺との因果関係については「いじめのみを原因とした直接のものではない」としながらも、転校後の環境の変化・部活動でのストレスなど多くの要素が加わった複合的な要因でストレスが限界に達して起きたとした。 民事訴訟 生徒の遺族は2022年7月19日、「自殺前に学校側がおこなったいじめアンケートで生徒へのいじめを察知できた。自殺後の学校や教育委員会の対応も不十分で精神的苦痛を受けた」として、名古屋市を相手取り約1540万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に提訴した。 名古屋市は2022年11月15日に開かれた第1回口頭弁論で、「いじめを予見することは困難だった」などとして、請求棄却を求め、争う方針を示した。 名古屋地裁は2023年12月に和解案を勧告した。しかし名古屋市は和解に応じないと通知し、和解協議は不成立となった。 名古屋地裁は2024年3月19日、「教員が当時、いじめを具体的に認識することができたとはいえず、安全配慮義務に違反したとはいえない」��どとして、遺族側の請求を棄却する判決を出した。 遺族は一審判決を不服として、2024年3月30日付で名古屋高裁に控訴した。 名古屋高裁は2024年12月20日、一審判決を支持し、遺族側の請求を棄却した。
名古屋市立中学校いじめ自殺事件(2018年) – 教育資料庫
4 notes · View notes
honnakagawa · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
📢トークイベントのお知らせ
佐内正史「写真がいってかえってきた」 刊行記念トーク "猫派"
2024年12月15日(日) 15:00スタート 参加費 1,500円 本・中川ギャラリーにて (今回写真展は無くトークのみです) トーク後にサイン会を行います 要予約
予約はメール info✴︎honnakagawa.com (✴︎→@に) または 営業日の店頭にて
メールの際 ・件名に「佐内正史トークイベントの予約」を ・お名前 ・参加人数(参加人数分のお名前も明記ください) ・当日連絡のつくお電話番号 をお知らせください
※今日は定休日なので、メールいただいてもお返事は明日以降となります。 メールをいただいた順の受付となりますので、定員に達しましたら受付終了いたします。 その旨のご返事をするかもしれませんが、ご了承ください。
佐内正史さんの新しい写真集『写真がいってかえってきた』が11月18日発売となりました。 本・中川の店頭に並ぶのは少し先になりますが、写真集の発売を記念して、佐内さんと店主の小さなトークイベントを開催することになりました。 今回の写真集の表紙は松本の風景。 中にも10枚以上の松本の風景が入っています。 佐内さんとの貴重な写真展を、この小さな本屋で開催したのが2022年。 その際にも小さなトークイベント『まつもとすき』を開催し、夏のスコールの中とろとろと時間が溶けて行くような、でもハッとする言葉や佐内さんの眼差しに感動する、素敵で豊かな時間となりました。 とにかく人前に出る事と喋る事が苦手な私ですが、今回も!またソフトなキャッチボールが佐内さんと出来たら楽しいな、と思っています。 前回参加された方々が、あの私と佐内さんのゆるやかなやり取りをどんな風に受け取ってくださったのか、些か不安ではありますが… (写真集の渚のロイヤルホストをお楽しみに!)
写真集に寄稿されたのは、猫と言ったら、の保坂和志さん。 保坂さんがこの写真集に言葉を寄せられた経緯なども聞けるといいですね。 ※11月23日には東京 青山ブックセンターにて佐内さん×保坂さんのトークイベントがありますよ!
最近家人に「猫磁石」というあだ名をつけられました。 私は佐内さんも大きな猫のようだな、と常々思っています。 トークイベ���トの名前は、猫派、です。 皆さまのお越しをお待ちしております。
佐内正史 Masafumi Sanai 写真家。97年、写真集「生きている」でデビュー。写真集「MAP」で第28回木村伊兵衛写真賞を受賞。08年に独自レーベル「対照」を立ち上げ、写真集を発表し続けている。近著は『写真の体毛』『静岡詩』。また、映画「i ai」では撮影を務める。曽我部恵一とのユニット”擬態屋”で「DORAYAKI」をリリースする。先月、ZAZENBOYS日本武道館公演休憩時間にスライドショーを行う。など写真を越えて活動中。主な展覧会に「展対照<第一部>」Vacant(東京、2024年)、「静岡詩」タカ・イシイギャラリー、(東京、2023年)「静岡詩」静岡市美術館(静岡、2023)、など。
www.sanaimasafumi.jp @sanaimasafumi
4 notes · View notes
iafshop · 5 months ago
Text
この世界の片隅で
Tumblr media
----------------------------------
この世界の片隅で
作家名:ナツキ(岩本夏月) 会期:2024年9月30日(月)~10月9日(水)  時間:15:00-21:00 休廊日:会期中無休 料金:入場無料 場所:IAF SHOP* 福岡市中央区薬院3-7-19 2F TEL:090-5475-5326(佐藤) http://iafshop.tumblr.com
ナツキ(岩本夏月)は、カジュアルで断片的なスタイルのドローイングを軸に、オブジェ制作、スナップショットのようなiPhone写真や映像、コピー機に布製品など、身近な物を通して様々な制作を行う。制作のイメージとしては、「ナイーブな創造力に憧れ、精神の微妙な領域や、身体や日常の周縁のノイジーな世界に共鳴し、微妙に新しいイメージ体験を作ろうとしている」。それら作品の独特なインスタレーションもしばしばその世界観を拡張している。 近年は「ドローイング」というのが、彼女の制作の世界観と共鳴しつつ方法論的示唆を与えてくれるキーワードとなっている。それは「カジュアルさ、弱さ、もろさ、未完成さ」といったニュアンス・スタイルや、日常と近接した親密な制作を想起させ、他方で立体性、空間、動作性とイメージの交わりに描画を開いていく可能性も示唆する。それが彼女に微妙な声を引き出す言語を与え、現実と想像を行き来しながら身体感覚、空間・リズム感を用いた、つかみどころのないデリケートな制作を可能にするのだ。
今回のIAFでの展示は、メインの部屋では小さい作品・カケラたちがただ陳列され、もう一つの部屋ではドローイング等のスキャンが壁に浮かんできたような展示になるだろう。前者においては個人の蒐集棚とかアイテムの見本市のように、外からオブジェクトを眺める視線とオブジェクトが観客に訴えかける孤独で生暖かい視線が共存し、後者ではガラスに絵がぴたりとキャプチャされ、イメージとの距離感は究極に近くも同時に遮られたものになるだろう。 展示の上で作品との距離感で遊ぶことで、創造力の痕跡や作者の存在(不在)によるオーラそのものを捉えつつ、観客をオブジェやイメージの世界に引き込む、独特なイメージ体験のようなものを実験していきたい。そして展示会場の雰囲気と「精神の微妙な領域」を重ね合わせ、周縁的なささめきの世界を体現していきたい。
作家略歴 ナツキ(岩本夏月) natsukiiwamoto.com 1999���生まれ、福岡県出身。 現在ロンドン在住、制作を続けている。
展示履歴 2021 ドローイング展「U」/佐賀大学美術館 2021 ドローイング展「me」/佐賀大学 2022 つっぱね、ひょう、ままに(三人展)/IAF SHOP* 2022 卒業制作展/佐賀大学 2023 Forces of the Small: Project for an Artwork Compacted and Condensed/Fillet Space, London 2023 Spectrum/Bargehouse, London 2023 Graduate Showcase/Camberwell College of Arts, London 2023 I Don’t Understand Your Drawing/Camberwell College of Arts, London 2023 Interzone(Three-Artist Exhibition)/Peckham Levels, London 2023 Making Conversation/APT Gallery, London
----------------------------------
2 notes · View notes
hgc211hiro · 1 year ago
Text
年末
いろんなことがありました 今回はMR2の紹介は休みにして、今年1年を大まかに振り返ります😅 ちょうど1年前、2022年元旦の朝。なかなか気持ちのいい朝でしたね😊 太陽が出ると、1月なのにこんな気温になりました💦 温暖化の影響は大変ですね。 5月の大阪遠征! 長男の家族も元気だし、こっちではまず見れない貴重な単車なども見れて、とても楽しい時間でした😊 サガリバナのアップ😅 ミツバチ君たちも忙しなく飛び回ってて、夏真っ盛りですね。 夏が終わると、毎年恒例のサガリバナの剪定💦 この作業をやっておかないと葉っぱや枝が張り出しすぎて大変なことになります😅 けっこうな量になりますがやっとかないといけません。 そして10月の高知遠征💦 高校時代の友人達、東京に出てからの友人とも会えてとても楽しい時間でした😆 気温高めの12月ですが、ポインセチアはそれなりに季節の顔を見せてくれました😊 なかなかうまく書…
Tumblr media
View On WordPress
18 notes · View notes
newpntls-island · 6 months ago
Text
https://music.apple.com/jp/album/%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB/1755083662?i=1755083673
Monday,Jul29,2024
Tumblr media
一年半ぶりに福岡に帰る日だ。昨日の夜に久しぶりにしたパッキングはすぐに終わった。慣れている、夏の衣服は薄いからかさばらなくて楽だ。予定してた時間より二時間くらいはやく起きてコーヒー淹れて、野菜を冷蔵庫に残さないようにサラダにして食べる。片想いの新譜を聴いていなかった。「田園都市ソウル」、下北の440でも三月のWWWでも見た好きな曲。音源になっていて嬉しい、夏のアジアの音。一週間家を空けるのはあまりない。色んなコンセントを抜いて、20時間ある今年のプレイリストをダウンロードして、換気扇を消して出た。シャッター、閉めてくればよかっただろうか。
山手線に乗りたくないから、中井まで行って大江戸線とモノレールの乗り継ぎ。モノレールで隣に座った男の子と、窓の外の港区の景色をぼうっと眺める。変な街。飛行機に乗るのもなんかあまりない。羽田から福岡空港にはすぐに着いた。隣の家族はずっと寝てた、寝てる窓際の人の代わりに外の景色を見てあげたかった。関東から九州ってこんなに早く着いてしまっていいものだっけ?すこし拍子抜け。福岡空港を歩きながら、高校の修学旅行でみんなで空港に集まって北海道に行ったことを思い出した。みんな元気にしてるかな?
地下鉄空港線で中洲川端。福岡の地下鉄のマークひとつひとつはかわいい。稲吉さんともこの前話した(稲吉さんは祇園のマークが好き)。行きたかった店は並びすぎててすぐに諦めた、炎天下の中でスーツケースを引いて近くの喫茶店に入る。コーヒーしかないお店。かわいいおじいちゃんに「旅行ですか?」と聞かれて、「帰ってきました」と答えた(逆でしたね、と言われて二人で笑う)。帰ってきました、と自分の声で発音してから帰ってきたことに気づいた。またスーツケース引いて��神の地下街を歩く。福岡って意外と都会だな。
天神から電車で20分くらいで最寄りに着く。相変わらず実家の前にある私立高校の学生しかいない。駅前の畑はなくなっていて、たくさんのトラクターが止まっていた。インターホンも押さずに鍵を開けて実家の扉を開けたら、親は拍子抜けしてた。冷やしぜんざいに白玉を入れたやつを出してくれて、冷たいお茶と食べた。実家は相変わらず清潔なにおいがする。五年前とほぼ何も変わらない自分の部屋で、見たことがない自分の小さい頃の写真を見た。若い姉と両親がいた、写真の中の自分はよくわからなかった。ここまで来たことの証拠だった、不思議だった。
夕方は地元の温泉街(わたしの中の星野源の「季節」の景色)でごはんたべて、温泉入った。ひとりで暗い道を散歩して、コンビニでスコール買って飲みながら帰った。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/summer-we-know/1740508536?i=1740508646
Tuesday,Jul30,2024
Tumblr media
朝起きるサイクルができてきつつある。起きてパン食べてコーヒー飲んで、近所の散歩。ありえないくらい蝉が鳴いている。近所の大きな公園への行き方を忘れていた、住宅街の同じ場所を何度もぐるぐるする。平日の朝なのに人と全くすれ違わない。高台から見える実家のマンションは巨大で異様だった。昔はこの場所から見えるこのマンションがなんとなく怖かった。
汗だくで帰って車乗る。柳川に行く。��なぎのせいろ蒸しおいしかった。なんか穏やかすぎて、また今の生活のこと全部忘れそう。柳川は異様に暑すぎる。暑すぎて、ほぼ記憶がない。昔のお金持ちの人の家を見学して、開け放されたでっかい和室の縁側で寝た。父親も寝てた。
熊本の滝に行く。後部座席でいつの間にか寝てた。久しぶりに子どもだ、子どもをやった(自分がシャッフルで流してたテレビ大陸音頭に異常を感じて起きた)。両親におニャン子クラブの岩井さん(ゆうゆ)を布教した。温泉も入った。パワフルなおばあちゃんたちの熊本の言葉が飛び交う脱衣所で、わたしは完全によそ者として存在していた。「ここ涼しいなあ〜!」と勢いよく入ってくる地元の顔なじみだろう少年、輝いてた。なんかうらやましかった。
帰りの車では、19:30を過ぎても明るい外の景色に驚いた。あとは久しぶりに見た広大な段々畑、サマーウォーズの屋敷み��いな家が立ち並ぶ景色。こういう景色を知っている、東京のみんなは本当に知らないのかな。こういう場所で住むってどういうことなんだろうと思っていたらまた寝てた。ラーメン食べて、中学校から知っている友だちと少しだけ散歩する。父親がたまに二人だけの時連れて行ってくれた、汚くて暑い中華料理屋はまだあった。変わってないよ、と言われることには安心する。自分でも、変わったけど変わってないと思う(というかもうあまり地元にいた時の自分のことが思い出せない)。友だちはもう四年も会っていなかったのに、「那珂川の温泉がよかったから連れていこうと思ってた」「(わたしの)日記も読んでる、小説読んでるみたいでたのしい」と言っていて、そんなことあるのかと思った。友だちはなんにもない商店街にひとりで住んでる。自転車で20分の、大きいショッピングモールの近くで働いているらしい。友だちは「わたしは平坦でもいいから同じ場所で平穏に暮らしてたい」みたいなこと言っていた。わたしは正直全然わからなかったけど、別にもうそういうのは悲しくなかった。もうこういう場所では暮らせないんだろうなと思いながらも、ニュートラルに移動できていたい(どこにいても自分を見失いたくはないな)と思った日。
Tumblr media
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/i-want-you/1537148471?i=1537148482
Wednesday,Jul31,2024
Tumblr media Tumblr media
もうあんまり寝てないけどなんかフル回転で動ける。朝は父親が走りから帰ってきたらコーヒーを淹れてくれる。ロールケーキ食べた。居間で化粧して、日傘を掴んでひとりで中洲川端に向かう。福岡の電車は空いている、地下鉄の一日乗車券を買った。高校の頃はまったく乗れなかった地下鉄が簡単で仕方がない。東京で暮らすと���体どこでも移動できるようになると思う。
一日目に諦めた鈴懸本店で30分くらい待ってランチ食べられた。待ってる間に二日分の日記を書いた、ベビーカーで泣いていた子どもと見つめ合う。アジア美術館に行った。東京で逃したエルマー展、福岡の地下鉄の広告で見てちょうど開催されてたから行こうと思ってた。本当に人が少なくてよかった。ぬいぐるみを抱いて自宅の庭で写真撮影しているルース・スタイルス・ガネット、素敵だ。ああなりたい。エルマーの冒険した島々の地図が描かれた薄いハンカチを買った。東京の家に帰ったら壁に飾る。
また地下鉄に乗って箱崎。誰もいない筥崎宮を歩く。暑すぎて鳩が水浴びしてた。暑い、と何度も独りごと言いながらブックスキューブリックに行く。いい本屋、(タトゥーを入れるにあたって知っておく必要があると思ったから)ディック・ブルーナの本、茨木のり子詩集、和田誠と平野レミの旅行記を買った。旅行してる時に他人の旅行記読みたい。ナガタパンに寄って、夜に会う友だち家族へのパンをお土産で買う。昔その友だちと、いつか一緒に行けたらいいねと言ってたお店。福岡の地下鉄沿線に住むのってすごくちょうどいいかもしれない。
天神で乗り換えたからついでに大名も見てきた。10代のわたしたちがなぜか足繁く通った、何にもない遊び場。高校の時にかなり高かった記憶のある古着屋に訪れたら、店員のお姉さんに捕まって、東京の古着屋と福岡の古着屋の違いを力説される。途中めんどくさくなって逃げた、しかもやっぱり社会人になって訪れても、東京より全然高かったし。
地下鉄乗って赤坂。前に高校の友だちが教えてくれた喫茶店に行ったらピンポイントで昼休みだった。大人しく地下鉄の椅子に座って一旦休み、開店したお店に行く。すごくいい場所だった。冷たい飲み物を頼んだはずがアツアツのものが出てきたけど。マスターの荘厳なおじいちゃんはパイプを吸いながら「男はつらいよ」を見てて、かなり九州のイケてる老人だと思った。カウンターでさっき買った本読んだ。ブルーナ、素敵な人。
ひと駅も歩けずに電車で大濠公園。ちょくちょく休みながらだらだら歩いてたら一周してた。本当にいい公園。あんまり人がいなくて、気を抜いていても全然大丈夫。井の頭公園も大好きだけど、公園って本来こういうものなのかも。ひとりで福岡を遊び、目が覚めるような気分だった。福岡にいた10代までの自分は、どこに行くにも人の目が気になってうまく街を歩けなかったのに。ここ五年間でだいぶ、かなり自由になったと思う。歳を重ねていいことは、よくも悪くもどんどん図々しくなっていくことだと思う。これからだってどんどん自由になりたい。
赤坂でいちばん長い付き合いの友だちと合流する。2022年〜2023年にかけての一日を一緒に過ごしたっきり会ってなかった(連絡も、別に取ってない)。誰とも久しぶりな感じがしない。取り立てて昔の話も別にあんまりしない。連れて行ってくれたお店、居心地がよかった。博多から帰った。博多駅はいつまでもラーメンとクロワッサンのにおい。生ぬるい風を浴びた。コンビニで友だちがアイスを買ってくれて、話しながらわたしの家まで帰った。中学生の時なんであんなに一緒にいたのか、何を話していたのか、わたしたちは二人とも何も思い出せなかった。最近のこともあんまり知らないし、何を考えてるのかもあんまり知らない。だけどなんかこれからもたまに会っている気がする。友だちが車から手を振ってくれて別れた。だいじな友だち。
なんかあっという間の福岡だった。東京でのこともちょっと遠くなった、楽だったな(関東は豪雨だったみたいだけど、わたしはなんの関係もない気持ちだった。距離はやっぱり自然に無関心を生むんだよね)。ただぼんやりしたり、歩いたり寝たり食べたりしてた。実家のベランダからの夕暮れを見忘れた、また行く。
Tumblr media
2 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #駒ヶ岳SA
松本市美術館で開催されていた草間彌生の企画展を観るために(2022年夏)、叔父、母、私の3人で長野方面へと向かいます。途中、駒ヶ岳サービスエリアで休憩したのですが、生しぼりりんごジュースというとても美味しそうなものが売られているではありませんか……。
見ていると、ほんとに注文が入ってから一杯ずつ絞っていて、リアルしぼりたて!
しかも時期によってりんごの種類も変わってくるようで、私たちが訪れた時はシナノリップという品種のりんごを使っているとのこと。ちなみにしっかり赤く色付くから「リップ」なんだとか。かわいい。
味はもちろんりんご果汁そのままで、果実をそのまま飲んでいる贅沢感を味わえます。
夏〜秋は恐らくりんご、5月に訪れた時はあまなつの生しぼりジュースでした。駒ヶ岳SAで休憩する時は、この時以来何となく気になって何のジュースなのかチェックするようになりました。
7 notes · View notes
ignitiongallery · 1 year ago
Text
nakaban expo “最近の手触り Recent Touches"
Tumblr media
3月7日から4月1日まで、画家・nakabanの個展『最近の手触り』をtwililightで開催します。3月6日にはnakaban+柴田元幸『物語の手触り』、3月7日にはnakaban+阿部海太郎+大崎清夏『描く、奏でる、ハンドルを握る』を開催します。ぜひ足をお運びください。
---
「絵を描き続けていると、少しづつ以前と比べて描き方が変わっていく。 変わるというよりも、自分がどういうふうに絵を描いてきたのかということを忘れてしまっているのだ。 このように忘れてしまうことが残念なことではなく、むしろ健全なことである、と思うことにする。 頼りになるのは、手触りだけのようだ。実際に触れることのできる手触りだけではない。 この場所の空気。今という時代。季節感。降り積もり続ける記憶。期待のようなもの。
自分と対象を取り巻くものの今日の手触りはどうか。 絵を描く前後に考えているのは、だいたいこのようなことです。」
nakaban
---
会期:2024年3月7日(木)〜4月1日(月) 会場:twililight(世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 定休日:火曜、第3水曜 営業時間:12:00〜21:00 
---
nakaban(なかばん)
1974年生まれ、広島県出身・在住。 絵画、書籍の装画、文章、映像作品等を発表する。主な著作に絵本『ダーラナのひ』(偕成社)『ランベルマイユコーヒー店』(オクノ修作 / ミシマ社)『トラタのりんご』(岩波書店)など。
新潮社のとんぼの本のマークなど、数多くのロゴデザインを手掛けている。 音楽家とのライブ活動も定期的に行い、ステージでは幻燈的ドローイングを描く。
--
《会期中イベント》
Tumblr media
1.nakaban+柴田元幸『物語の手触り』
nakabanさんの幻燈と、翻訳家・柴田元幸さんの朗読によるセッション。お二人とはスチュアート・ダイベック「ライツ」のポスターをtwililightで一緒に作りました。今回は柴田さん、nakabanさんと一緒に選んだ物語を、当日即興でセッションします。物語の手触りはどのような絵としてあらわれるのか。ぜひご体感ください。展覧会は翌日からスタートするので、いち早くnakabanさんの絵を観覧&ご購入いただけます。
��時:2024年3月6日(水)
開場:19時 開演:19時30分 終演:21時
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28- 10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
料金:2500円+1ドリンクオーダー
定員:18名さま
出演:nakaban(幻燈)、柴田元幸(朗読)
件名を「nakaban+柴田元幸『物語の手触り』」として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
-----
2.nakaban+阿部海太郎+大崎清夏『描く、奏でる、ハンドルを握る』
nakabanさんの幻燈と、作曲家・阿部海太郎さんの演奏と、詩人・大崎清夏さんの朗読によるセッション。twililightから3月11日に刊行する大崎清夏さんの日記『私運転日記』の装画・挿画をnakabanさんに描いていただきました。その『私運転日記』には「珠洲へ」というパートがあり、阿部海太郎さんと大崎清夏さんは一緒に「奥能登国際芸術祭」に参加されています。そして、nakabanさんと阿部海太郎さんと大崎清夏さんは、これまでにセッションを2度行っています。
今回は、nakabanさんの個展のオープニングであり、大崎清夏さんの『私運転日記』先行発売記念のセッションになります。どのような時間が繰り広げられるのか。ぜひご体感ください。
日時:2024年3月7日(木)
開場:19時 開演:19時30分 終演:21時
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28- 10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
料金:3500円+1ドリンクオーダー
定員:18名さま
出演:nakaban(幻燈)、阿部海太郎(音楽)、大崎清夏(朗読)
*定員に達したのでキャンセル待ちの受付になります!
件名を「nakaban+阿部海太郎+大崎清夏『描く、奏でる、ハンドルを握る』」として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
--
《イベント出演者プロフィール》
・3月6日
柴田元幸(しばた・もとゆき)
1954年生まれ。翻訳家・アメリカ文学研究者。 ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、スチュアート・ダイベック、スティーヴ・エリクソン、レベッカ・ブラウン、バリー・ユアグロー、トマス・ピンチョン、マーク・トウェイン、ジャック・ロンドンなど翻訳多数。『生半可な學者』で講談社エッセイ賞、『アメリカン・ナルシス』でサントリー学芸賞、『メイスン&ディクソン』で日本翻訳文化賞、また2017年に早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。 文芸誌『MONKEY』(スイッチ・パブリッシング)責任編集。
-
・3月7日
阿部海太郎(あべ・うみたろう)
作曲家。クラシック音楽など伝統的な器楽の様式に着目しながら楽器の今日的な表現を追求する。楽曲のみならずコンサートの企画やアルバム制作など、すぐれた美的感覚と知性から生まれる音楽表現が多方面で評価され、舞台、テレビ番���、映画、様々なクリエイターとの作品制作など幅広い分野で作曲活動を行う。音楽を手掛けた主な仕事に、蜷川幸雄演出のシェイクスピア作品、さいはての朗読劇『珠洲の夜の夢』『うつつ・ふる・すず』(共に作:大崎清夏、演出:長塚圭史)、NHK『日曜美術館』テーマ曲、NHK連続テレビ小説『らんまん』など。 2023年にリリースした歌手・武田カオリとの共作によるアルバム『HOUSE』のアナログ盤が今春発売される。 umitaroabe.com
大崎清夏(おおさき・さやか)
1982 年神奈川県生まれ。2011 年「ユリイカの新人」に選ばれ、2014 年、詩集『指 差すことができない』で第 19 回中原中也賞受賞。『踊る自由』で第 29 回萩原朔太 郎賞最終候補。そのほか、著書に『目をあけてごらん、離陸するから』(リトルモア)、 『新しい住みか』(青土社)、『地面』(アナグマ社)などがある。2022 年、奥能登国際芸 術祭の一環として脚本を手がけた朗読劇「珠洲の夜の夢」がスズ・シアター・ミ ュージアムにて上演され、翌 23 年には同じく「うつつ・ふる・すず」の脚本も 手がけた。音楽家や美術家など、他ジャンルのアーティストとのコラボレーショ ンも多く、絵本の文や楽曲歌詞、ギャラリー等での詩の展示など、さまざまなか たちで活動を行う。2019 年、第 50 回ロッテルダム国際詩祭招聘。知らない町を 歩くことと、山小屋に泊まる登山が好き。
4 notes · View notes
mazelnakiken-1 · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
6/6火 @高円寺無力無善寺  https://muzenji.web.fc2.com  杉並区高円寺南3-67-1 
Tumblr media
開場18時  開演18時半  千円(ドリンク付き) ・イリュージョン:謎の超能力者戸田 ・actあいうえお順 興宮咲月 終末亭落太郎 Dr.stutter ZOOZOOZ(志田しずく・チームまどんなちゃん(まどんなZ) ・さそり監督杯ラップバトル 参加: 久我寛生/SURUGA LEE 魔ゼルな はたけやま 他 ・筆談マッチング時間 参加: ゐ忌レ・ゐ忌レ友人 他 ===時間の予定=== 18:30開場 18:31~魔ゼルな規犬 18:45~謎の催眠術師戸田 19:20~終末亭落太郎 19:50~興宮咲月 20:20~ZOOZOOZ(志田しずく・チームまどんなちゃん 20:50~筆談マッチング時間 参加: ゐ忌レ 他 21:40~Dr.stutter 22:10~さそり監督杯!ラップバトル ==出演者詳細===== 「ゐ忌レ」 https://twitter.com/tatumihijikata1 http://id42.fm-p.jp/354/kmfdmno3/ ノイズ、絵、人形制作 自主イベント「新迷信」主催 自主レーベル「夏ゴミ屋敷CD-R」 映画と音楽と絵と暗黒舞踏等が好きです 元、睡寂舞踏家、夜勤、くそリプ対応保証、 自らの罪を認め贖罪をしていきます。(月)(火)休み。悪人
Tumblr media
「 興宮咲月」 https://twitter.com/satsuki_okimiya https://www.tiktok.com/@satsuki_okimiya?lang=ja-JP 駆け出しの裏路地系シンガーソングライター。 高円寺のライブハウス、無力無善寺にて始動。 1st single 「RUBY〜爛れた情欲」制作中。
Tumblr media
「久我寛生 / SURUGA LEE」 https://twitter.com/surugalee https://www.instagram.com/surugalee/ 新橋サイファーに6年程通っている氷結おじさんです / Trackmaker+Vocalist / 2022年2月16日の活動終了()とは / #ハム太郎水着 #15分サイファー
Tumblr media
「ジーコ内山・さそり@魔女のマイノリティ監督さそり」 https://twitter.com/sasorikantoku 大川興業のみんなでやるネタの多くは! ジーコ内山さんが作ってました! "個人映画作家さそり監督の柴田千紘、藤田あずさ、 百恵、アラレ王、岬万泰、ぬの川まなみ、魔ゼルな規犬 出演新作『魔女のマイノリティ』 https://youtu.be/20ZvyH9bolU 新作『ブッダマン』近日公開! 鳥肌実魂のアソコ、アーバンギャルド天才馬鹿 http://amzn.to/aNLimh
Tumblr media
「志田しずく(しーちゃん)」 https://twitter.com/pururun_shizuku 志田しずくだよ!絶対にしーちゃんってよんでね! 弾き語りと アイドルとユニット活動をしている服飾大学生だよ ・https://twitter.com/nijiiro_jam ・https://twitter.com/notgoodgirls_ 色んなライブハウスに出没するよ! 無善寺毎月第4日曜日レギュラー出演! とってもかわいいんだからねー!
Tumblr media
「終末亭落太郎」 https://twitter.com/merry_menace UNDIE MERRY MENACE、宇和川竜太 / K殻都市 https://twitter.com/Kshellcity のgt.vo/ 東京電波クラブ https://twitter.com/denpa_kakusan /ポスダダ迷景主義(ミラジュイズム)
Tumblr media
「チームまどんなちゃん(まどんなZ)」 https://twitter.com/nekonyanheart 多岐にわたってクリエイティブ♬なぞポップ ♬DTM♬作詞作曲♬うんちLINEスタンプ、 うんちアニメ💩邪念が多いねんサブスク配信してます! ラママでワンマンありがとうございました♡🥳✨🍒# うんち4コマ ユニット⏩ZOOZOOZ https://twitter.com/notgoodgirls_
Tumblr media
「Dr.stutter」 https://twitter.com/doctor_stutter ドクター・スタッター 日曜音楽家。 【バンド】the nines、inibura、東京ブラジャー 【ラップ】キリシタン大名(活動停止中)
Tumblr media
「謎の超能力者戸田」 https://twitter.com/ecoecoazarachi https://t.co/UUiLnpGBHL  謎の超能力者戸田です。 銀河系に住むオセロ七段。 催眠、気功、伝授できます 「催眠サークル人間失格」の代表。 http://blog.livedoor.jp/mesmerism99/ 有料noteあります https://note.com/todatomoya111
Tumblr media
「はたけやま」 https://twitter.com/elbowjoe14567 土日祝日限定で音楽やります。 新しいものをつくりたい Bandcamp→ https://hatakeyama.bandcamp.com/album/destination Soundcloud(デモ置場)→ https://soundcloud.app.
Tumblr media
「魔ゼルな規犬」 https://mazelnakiken1.wixsite.com/mazelnakiken 魔ゼルな規犬@UUcYqD04WdFKeSu は 街中での広報担当のシマウマ と  生きた超能力ドール @ndkwandsk と 広告モデルの青砥撫子 の 三名によるV系バンド あと 野生の生きた飛ぶタイプの虫 全部がメンバー (英語表記: ㎜∀Ζё∟μИÅК↑Ж∃∩)
Tumblr media
3 notes · View notes
machinerhysm · 2 years ago
Text
MACHINERHYSM Oct 08 2023
『MACHINERHYSM』  - Mionokage Album Release Party -
Tumblr media
2023/10/08(SUN)17:15~ at spazio rita 名古屋市中区栄5丁目26-39 GS栄ビル B-1F https://spaziorita.stores.jp/ https://twitter.com/spazio_rita https://www.instagram.com/spaziorita/ https://www.facebook.com/spaziorita Charge:2,500YEN(INCLUDE 1DRINK)   LIVE ACT: Mionokage BODIL Soloist Anti Pop Totalization Un hombre solo (From USA) ZIGUEZOY サブリマコト DJ: migon The Bad DJ(Unusual Way/破壊硬戦) lEjEwO VJ: Yum MACHINE + RHYTHM + ISM = MACHINERHYSM(マシナリズム) 名古屋のIndustrial Musicを軸としたEvent/Labelである  “faktoria”の暖簾分けしたサブイベントとして誕生した Machine/Industrial Music Event “MACHINERHYSM”。 第4回目となる今回は faktoriaメンバーXuによるEBM/Old School EBMプロジェクト、 Mionokageが昨年リリースした1st アルバムの リリースパーティーを満を持して開催。 共演には こちらも同じく昨年長きにわたって待望されていた ニューアルバムを遂にリリースしたBODIL、 近年海外からのリリースラッシュが顕著な S.A.P.T.という 過去のfaktoriaイベントでも圧巻のパフォーマンスを披露した 東西のSynthpunk/New Waveの雄が出演。 さらに活動開始より勢いと人気が衰えない ZIGUEZOYの協力により、 N.Y.から新世代のDarkwave/EBM/Cold Waveのソロアーティスト Un hombre soloの参加も決定。 そして長年日本では基盤のないシーンになってしまっている Industrial/Synthpop/EBM/Futurepop等の 過去から最新の現在に至るまでを網羅し、 コンスタントに海外へ足繫く通い本場を体験してきた 正に有識者、migonが遂にfaktoria系イベントにDJとして初登場。 今年2月の当イベントでの出演も記憶に新しく、 またMionokageアルバム/EPにそれぞれリミキサーで参加した The Bad DJも今年2度目の再登板。 加えて上記のZIGUEZOYは勿論のこと、 サブリマコト、lEjEwO、Yumという faktoriaメンバーも久しぶりに全員集結。 これ以上ないくらいのベストなアクトが揃う中、 今回の主役であるMionokageの約4年ぶりとなる ライブが炸裂するであろう内容にて 機械的律動主義を実行/体現する。   ■ ■ ■ ■ ■ ■ Mionokage
Tumblr media
愛知県を拠点に活動する(Oldschool/Anhalt)EBMユニット。 「ミオノカゲ」と読む。 うねるシンセベースと冷徹なマシンビートに 喚き散らすボーカルから成り立っている。 一部の例外を除いて歌詞に意味は無く、 基本的に声は楽器に過ぎない。 曲に関しても明確なメッセージはほぼ無く、 聴き手の想像力に委ねている。 2022年には長年待たれていた1st Album 『Mionokage』をリリース。 また今年に入ってからは次なるフェーズに 移行した独自路線を貫くNew EP 『Disposable Reprisal EP』をリリース。 Mionokageは空虚であり、実体を持たず、ただそこにいるのみ。 Album: https://faktoria.bandcamp.com/album/mionokage New EP: https://faktoria.bandcamp.com/album/disposable-reprisal-ep
■ ■ ■ ■
BODIL (Rote Lippen Kyoto)
Tumblr media
様々なユニットを経て、2003 年より関西を中心に活動を開始。 テクノ、 ハードミニマルのサウンドにアナログシンセ、ヴォーカル、 メタルパーカッション等のライブパフォーマンスをおこない 話題を集めてきたが、 2014年よりシンセ・ ニューウェイヴをコンセプトに キーボーディストのメンバーを加え、 完全ヴォーカルスタイルの新生BODILとして活動を開始。 現在まで、月数本のライブをコンスタントに 休むことなく行っている。 2017年7月には、LIQUIDROOM13周年で 電気グルーヴのオープニングアクトを務めた。 2021年、Transmission Kyotoから『Hölle und Himmel』 (TMDG001) を デジタル・リリース、 そして昨年、フルアルバム 『KÖRPERKOMPLEX』を Rote Lippen Kyotoからリリースしている。 https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_n3qCnD_pP8NrfvMwefpo240Ry4pBXbv_w
■ ■ ■ ■
Soloist Anti Pop Totalization
Tumblr media
東京出身のExperimental minimal synth artist “Soloist Anti Pop Totalization” 2016年に宅録Synth Project “Soloist Apartment”としてスタートする。 その後、Project名変更を経て、Second ApartmentやWAR/ZIT等、 様々なジャンルのアーティストとのコラボや remixを手がけ幅広く活動する。 minimal synthの元祖と言われるUKエレクトロニクス、 オブスキュアーシンセ (The Normal, The Future,Vice Versa,Thomas Leer,Robert Rental) の影響下にあるそのサウンドは、 ビンテージアナログシンセサイザー機材の Roland SH-101、TR-606、MC-202、DR-55などにより 構築されている。 ミニマルでありつつも”幅、音像、熱量 “に 重きを置いているそのサウンドは、 シンセサイザーミュージックの”金属的”や”無機質”といった 枕詞だけでは表現し切れない多面/立体性を持っており、 また、同じく自身に影響を与えてきたUKサイケやポストパンク、 ジャーマンロックの先人たちから受け継いだアート/実験精神が、 水脈の様に奥底に流れ続けている。 近年では過去タイトルの評価により、 アメリカのKEXPやベルギーのMutant Transmissions、 イギリスのResonance FM等のメディアでDJアーティスト達に ピックアップされ、 海外リスナーからの評価も高くなっている。 S.A.P.T.ディスコグラフィー 2017年 Violet Poisonなどを手がけたイタリアのDub-itoより 12inch vinylリリース。 2019年 DEBAUCHMOODより1st Album “S.A.P.T.”(LP+CD)リリース。 2020年夏 UKのPolytechnic Youthよりアーティスト5組収録の 12inch LPサンプラー”SOME NEON REASON”リリース。 2020年秋 ドイツのYoung And Cold Recordsよりデジタルサンプラー ”Generation Young and Cold Vol.4”リリース。 2020年秋 ドイツのコレクターズレーベルMinmaikombinatより 過去タイトルのカップリングアルバム(特殊hand madeカバー) リリース。 2020年冬 ドイツで活動中のNao Katafuchi氏主催、 世界中の34組の現行アーティスト参加のデジタルサンプラー ”FORBIDDEN FIGURES”リリース。 2020年�� UKのPolytechnic Youthよりファン限定 クリスマスチューン“Ode To Street Hassle”公開。 2021年9月  S.A.P.T.三部作の第一章としてデジタルにて ”4Songs on Extend Play”を先行リリース。 2022年2月6日 S.A.P.T.三部作の第二章として、 フランスのシンセウェイヴ・デュオ Peine Perdueとして 活動していたStéphane Argillet Stereovoidが 設立したアート・レーベル〈Objet Trouvé〉から、 神戸のエレクトロニック・ソロ・アーティスト Jin Cromanyonとのスプリット12inch LP ”SYNTH IN JAPAN” リリース。 2022年秋 S.A.P.T.三部作の第三章として、 UK ベルファストのTONN Recordingsより カセット”In The Beginning Of A New World” リリース。 2023年春 UK ロンドンのMETAMOTOより” S.A.P.T.Mix Tape”公開。 2023年6月2日 S.A.P.T.三部作の第一章として 先行デジタルリリースの ”4Songs on Extend Play”を 限定カセット(Collectors&Standard)にてリリース。 2023年6月3日 ドイツのMiseriaよりカセットサンプラー ”Miseria Bonus Tape Vol3.リリース。 Bandcamp: https://soloistapartment.bandcamp.com/
■ ■ ■ ■
Un hombre solo
Tumblr media
NYC Darkwave / EBM / Cold Wave project ニューヨークを拠点に活動するFernando Jzによる EBMソロプロジェクト。 その名が示す通り 「孤独とは私にとって身近な概念であり、 母国語で世界に叫ぶ必要性とともに、 愛することを学んだものだ」と 彼は自身の音楽プロジェクトについて語っている。 EP『Rotundo Fracaso』は、 Leæther StripのようなオールドスクールEBMの攻撃性と、 1980年代のスペインのムーブメントMovida Madrileñaの メランコリックで動揺した精神を組み合わせた作品となっている。 ���吉なヴォーカルと慟哭のメロディがサスペンスと 悲しみの雰囲気を醸し出す。 Banccamp: https://un-hombre-solo.bandcamp.com/music Facebook: https://www.facebook.com/unhombresolooo/ Instagram: https://www.instagram.com/_unhombresolo/
■ ■ ■ ■
ZIGUEZOY
Tumblr media
DJ Zono Pansyによるシンセパンクソロプロジェクト。 Club WalpurgisやfaktoriaでのDJ活動をバックボーンに持ち、 gothやEBMと親和性のある音を展開している。 不安定なシンセサウンドに駄々をこねる子供のようなボーカル。 Sigue Sigue SputnikやVisage、 Alien Sex Fiend等から多大な影響を受ける。 名古屋を拠点にするも東京や京都等のゴスシーン、パンクシーン、 ノイズインダストリアルシーンを縦横無尽に活動中。 Bandcamp: https://ziguezoy.bandcamp.com/
■ ■ ■ ■
サブリマコト
Tumblr media
80年代、音楽活動を開始。 インダストリアル要素に導かれ、 破壊破滅的な精神世界へと辿り着く。 アナログ要素に拘ったアンビエント、 ノイズコラージュ・��フォーマンスを行う。 2011 1st CD 【DMT:Dimethyltryptamine】 2013 2nd CD 【infantilization】 2019 Compilation CD 【feel echo field】ghost sounds soundcloud: https://soundcloud.com/saburi-makoto/
■ ■ ■ ■
migon
Tumblr media
I AM ELECTROオーガナイザー。 EU/USのゴス・シーンをメインにしたDJイベントを不定期開催。 Industrial/EBM/FuturePop/SynthPop/industrialTechno等を 主に得意とするが、 Dark WaveやNeopsychedelicなどのDJもこなす。 2016年にはドイツのDieKruppsとデンマークのLeaether Stripの industriallegendの来日公演を開催。 2017年にはギリシャのFabrika Recordsのオーナーで、 PostPunk/NewWave/Cold Waveデュオの Selofanと、 日本のSynthWaveバンドgroupAのライブを開催。 その他、時々国内外のアーティストのライブの主催を務める。
■ ■ ■ ■
The Bad DJ(Unusual Way/破壊硬戦)  
Tumblr media
2011年より活動を開始。 無機質粗暴暗黒音楽を得意とし、 ジャンルや場所に囚われない 変幻自在の組み合わせを聞かせる。 多種多様な見聞と技量を以てレジデントDJからVJ、 楽曲製作など 裏からシーンを支える存在として活躍する。 選曲のキーワードは 「ガバキック」「ブレイクス」「ドローンサウンド」だ。   Remix for Mionokage ”Sweet Vengeance” https://faktoria.bandcamp.com/track/sweet-vengeance-the-bad-djs-sweet-shop-reform-remix https://faktoria.bandcamp.com/track/sweet-vengeance-belbetq-remix
■ ■ ■ ■
lEjEwO
Tumblr media
名古屋のIndustrial Musicを軸としたイベント  “faktoria”のオリジナルメンバー。 近年は東欧~ロシア、辺境地区周辺の Post Punk,Synth Punk,EBM,Raw Technoを得意としている。 Note: https://note.com/lejewo
■ ■ ■ ■
Yum
Tumblr media
Twitter: https://twitter.com/Dead_Bambi https://twitter.com/0ut5ise Instagram: https://www.instagram.com/shinsukeyamada/    
ブースト
1 リアクション
2 notes · View notes
kennak · 1 day ago
Quote
名古屋市名東区の名古屋市立中学校1年だった女子生徒が2018年1月に自殺し、所属していた部活動でのいじめが背後にあったと指摘された事件。 事件概要 女子生徒は2018年1月5日早朝、ソフトテニス部の合宿に参加する予定だったが集合場所に姿を見せなかった。同日、自宅近くのマンションから飛び降りて死亡した。発見時、生徒の腕にはリストカットのようなためらい傷もあったとされる。 遺書などはなかったが、生徒の死亡後に学校がおこなった調査では「この生徒がいじめを受けていた」とする複数の証言が寄せられたという。中には、いじめ加害者とされる生徒の名前を実名で告発したものもあったとされる。 事件の背景 当該生徒は中学校1年の1学期までは大阪府内で生活し、当時住んでいた市の市立小学校・中学校に通っていた。大阪府での生活では、同級生との関係、中学校で所属していたバドミントン部の部活動での様子、小中学校の教員との関係などは良好で、クラスの中心にいるような生徒だとみられていた。 生徒は中学校1年だった2017年の夏休み、家族の転勤に伴って名古屋市に引っ越すことになり、同年9月に当該中学校に転校した。 転校後のクラスでは、クラスになじもうとしていた一方で、「クラスになじみすぎてウザい」と陰口を言う生徒がいたという。また転校前の学校との学習進度の違いなどもあったとされる。担任教諭は転校生であるこの生徒を気にかけて積極的に声をかけるようにしていた。しかし担任教諭の声かけの内容を当該生徒が快く思っていなかった様子だったことも指摘された。 転校前の学校で所属していたバドミントン部は当該校にはなく、転校から約2ヶ月たった2017年11月にソフトテニス部に入部した。その際入部を止めようとした生徒がいたともされる。 ソフトテニス部は「病気やケガ、テスト勉強などでも、欠席は一切許されない」「上下関係に関すること」などの暗黙のルールがあるなど部内の決まりが厳しい・部員間の人間関係がよくないなどの状況がみられ、一部報道では「ブラック部活」に該当するとも指摘された。生徒の入部以前にも、ミスをした部員をほかの部員がにらむなどの状況を苦にして退部した事例も複数例あるなどしたという。 生徒はソフトテニス初心者だったことから、当初は個別練習とし、必要に応じて主に同学年の部員が練習相手になるような練習体制とした。しかしほかの部員に練習相手を頼んでも無視されるなどの事例が続いたという。一方で急速��実力を付け、周囲からの嫉妬対象になっていじめが激化したとも指摘された。 2017年12月におこなわれた部活動の大会では、別の部員とトラブルになっていたとも指摘された。 第三者委員会 名古屋市教育委員会が事案発生直後におこなった調査では「具体的ないじめの目撃情報や遺書がない」として、いじめの有無も含めて自殺理由は特定できないとした。 名古屋市教育委員会のいじめ対策検討会議は2019年4月15日、「いじめは認められない。部活動での過度の練習で心身に不調をきたした可能性がある」などと判断する調査委員会報告書をまとめた。「無視された」などの訴えは「確認できない」と判断し、また生徒が生前に記入して提出していたアンケートでもいじめの訴えがなかったことなどをあげ、いじめは認められなかったと判断した。 遺族側はこれを不服として再調査を求めた。名古屋市では2020年9月、市長部局で再調査委員会を設置するための予算を名古屋市議会に提出した。 名古屋市の再調査委員会では2021年7月30日、部活動で無視されたことなどをいじめと認定する調査報告書をまとめた。いじめと自殺との因果関係については「いじめのみを原因とした直接のものではない」としながらも、転校後の環境の変化・部活動でのストレスなど多くの要素が加わった複合的な要因でストレスが限界に達して起きたとした。 民事訴訟 生徒の遺族は2022年7月19日、「自殺前に学校側がおこなったいじめアンケートで生徒へのいじめを察知できた。自殺後の学校や教育委員会の対応も不十分で精神的苦痛を受けた」として、名古屋市を相手取り約1540万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に提訴した。 名古屋市は2022年11月15日に開かれた第1回口頭弁論で、「いじめを予見することは困難だった」などとして、請求棄却を求め、争う方針を示した。 名古屋地裁は2023年12月に和解案を勧告した。しかし名古屋市は和解に応じないと通知し、和解協議は不成立となった。 名古屋地裁は2024年3月19日、「教員が当時、いじめを具体的に認識することができたとはいえず、安全配慮義務に違反したとはいえない」などとして、遺族側の請求を棄却する判決を出した。 遺族は一審判決を不服として、2024年3月30日付で名古屋高裁に控訴した。名古屋高裁は2024年12月20日、一審判決を支持し、いじめの予見可能性を認めず、原告側の控訴を棄却する判決を出した。
名古屋市立中学校いじめ自殺事件(2018年) - きょういくブログ
3 notes · View notes
yamadaken · 2 years ago
Text
#10 OUTBREAK and ALIVE~リリースツアーの追憶
6/23・24とリリースツアーで関東に行ってきた。 ツアーの途中で、ダムダム団のドラマー鈴木さんがブログのことを話してくれたのもあって、久しぶりに更新しようと思い至った。 ツアーを振り返りつつ、少し長めに書こうと思う。 今回はSKYとして東京に行ったのは18年ぶりだった。 最初に行ったのは2000年5月の下北沢。 その後も渋谷や高円寺含め、ハイエースで何度も東京に行ったけど、最後に行ったのが2006年だったと思う。 つまり今のメンバーでは初の東京ツアー。 今のメンバーで活動し始めて15年目になるけど、活動が止まったこともあった。 2016年3月、3年の活動休止を経て再び動き始めて、2019年に4thアルバムをリリースしたあたりから、また東京に行きたいなという思いはあった。 でもお金と時間の都合をつけて東京に行くことのハードルが高すぎて、もう少し活動に勢いがついてから具体的に考えてみようと思っていたら、コロナの波が押し寄せた。 その後は東京どころか、近県もツアーを控えるムードがシーンに蔓延していって、地元でのライブの継続自体も危ぶまれる時期もあった。 ツアーの計画が具体的に動く兆しはなかったものの、これだと言える作品ができたら、それを持って必ず東京に行きたいとはずっと思っていた。 その後、コロナ禍真っただ中の2021年6月に5thアルバムをリリースしたものの、細々とライブを続けるしかなくて、アルバムを売ること自体もなかなか苦労する状況だった。 ツアーの話が出るようなこともなく、ライブ以上に作品づくりに目が向いていった。 5thアルバムが完成する少し前から、3部作の構想が出始めていたこともあって、より次の作品への意識が強くなっていたのもある。 2022年はこれまでで一番曲を書いた。 新しい曲がどんどんできていく勢いに助けられ、ライブの頻度も徐々に増えていった。 次のレコーディングの予定がぼんやりと決まり始めていた2022年6月、数年ぶりに大阪緑橋の戦国大統領でライブをした。 この日はいろんな要素が組み合わさって、とにかくよいライブになった。 これから新しいストーリーが始まるのを予感させるには十分なきっかけになった。 梅雨が明けてから始まったレコーディングは、すこぶる好調に進んだ。 コロナ禍は終息することなくくすぶってはいたものの、ライブハウスが息を吹き返し始めてきた時期でもあった。 ツアーやイベントなども徐々に復活の兆しを見せる中、ずっと心にしまっていた東京ツアーへの思いが再燃し始めた。 夏の終わりにはアルバムのリリース時期を決めた。 そこに向かってレコーディングを進めていくことで、リリース後にどんな動きをとるべきかについても少しずつ考えるようになっていった。 アルバムの制作が快調に進んでいることも手伝って、リリースパーティーの構想も膨らんだ。 そしてそこにとどまらず、ついに東京ツアーのことを具体的に考え始めた。 とはいえ、10数年も間が空いた状況で、かつて訪れたライブハウスとの繋がりはすっかりなくなってしまっていた。 それでもやっぱり下北沢への思いが強く、ネットで下北沢のライブハウスの情報を集め始めた。 インターネットは便利で、かつてツアーで東京を訪れていた頃よりはいろんな情報が簡単に手に入ったけど、やっぱり実状というか、どんなライブハウスなのかが実感としてわからなかった。 音、雰囲気、におい、人、そこに集うバンド。 地元のライブハウスで当たり前に感じているリアルがつかめない。 東京の友達に聞いてみたりもしたけど、選択肢が多いだけになかなか的が絞れない。 この時点では東京のバンドとのコネクションもほぼなかった。 具体的な調整が進まない中、戦国大統領のスタッフさんからの連絡で、11月のライブで東京のバンドと共演することを知った。 どんなバンドなのかなと気になって動画を検索してみると、突き刺さるようにカッコいい映像と出会った。 新しい曲のミュージックビデオで、若いトリオのバンドとは思えないほど骨太でハードなサウンドに驚いた。 本当にこのバンドと演れるのかな?同名の別バンドじゃないよな? 心配になってすぐに戦国大統領に確認した。 どうも彼らで間違いないらしい。 楽しみで仕方なかった。 迎えた2022年11月5日。 東京からleroyを迎え、戦国大統領でライブをした。 戦国のサウンドシステムで体感した彼らのライブはとにかく気持ちよかった。 終始ご機嫌で、本当によく飲んだ。 leroyのメンバーともいろいろ話した。 でもあまりにご機嫌で、具体的にツアーのことを話したりはしなかった。 数日後、あらためて東京でのライブの日程のイメージを自分の中で整えた。 4月にアルバムをリリースして、5月にレコーディングをしている大阪のライブハウス火影でリリースパーティー、そして6月に東京にツアーに行こうと決めた。 そのイメージを持って、leroyのギターボーカル戸澤くんに連絡をとった。 5月のリリーパーティーに出てほしいということと、6月に東京に行く相談に乗ってほしいことを伝えた。 ともに前向きに考えてくれると返事してくれた。 その後、いろいろとライブハウスをあたってくれて、実現可能性のある5つに絞って具体的な条件を整理してくれた。 土日を前提にあたってもらっていたものの、どこのハコも週末はなかなか厳しい条件だった。 その後紆余曲折あって、最終的に四谷アウトブレイクに6月23日の金曜日に行く形で調整してもらった。 雲をつかむような話だと思っていたところからついに東京でのライブが決まった。 感謝しかなかった。 この時点で、leroyは5月のリリースパーティーにも出てくれることが決まっていた。 その後は、場所がバンドとの出会いを導いてくれた。 1月にライブを観に行って出会ったダムダム団、2月に共演したTHE OGIKIZ、leroyから紹介してもらったSoberBrownと、四谷アウトブレイクを軸に、あっという間にラインナップも決まった。 実は共演者を考え始めた時期に、別の出会いがあった。 遡ること20数年前、たまたま京都で共演したマグネットコーティングという千葉のバンドがいた。 パンクの枠に収まりきらないグルーヴィーなトリオで、すぐに仲良くなってまた共演しようと話したものの、その後ライブを見る機会はあったけど再度の共演はできずじまいだった。 彼らはもう解散してしまったとは聞いていたけど、ひょっとしたらまた違うバンドをやってたりするかもしれない。 なんとなくそう思って、ネットやSNS上を調べていったら、なんとギターボーカルだった名倉くんが、新しくmogriiというバンドをやっていることがTwitterでわかった。 SNSやネットのこういうところは本当に素晴らしい。 すぐにバンドの音源に辿り着き、彼の歌声を聴くことができた。 確か仕事の昼休みに散歩しながら聞いたと思う。 かっこよかったし、素敵だったし、何よりめちゃくちゃ嬉しかった。 名倉くんのアカウントをフォローしたら、ほどなくフォローバックがあったので、すぐに東京で共演できないかとDMを送った。 ちょっと熱い思いが滲みすぎていたDMだったかもしれないけど、すぐに返事があった。 彼も時を越えての連絡を喜んでくれたものの、仕事の関係で週末に都内に出るのは難しいということだった。 その仕事がライブハウス柏ALIVEのブッキングだった。 そしてやり取りする中で、柏に来てくれたらうちのライブハウスで共演するブッキングをするよと言ってくれた。 2daysになる想定はしてなかったので、すぐにSKYのメンバーに相談した。 3人ともスケジュールの調整はなんとかすると言ってくれた。 すぐに柏にも行く!と返事をした。 こうして東京・千葉のリリース��アーが決まった。 結果的にアウトブレイクのライブはレコ発東京編という形でやらせてもらうことになり、フライヤーやポスターもデザインさせてもらった。 並行してアルバム制作は佳境となり、とにかく忙しい日々を過ごしたものの、リリースとレコ発とツアーが楽しみで仕方なかった。 ギリギリまで交通手段や宿の手配もしてなかったけど、4人で相談してレンタカーで行くこと、民泊を活用して4人で寝泊まりすることを決めた。 ツアーは楽しみではあったものの、不安もあった。 18年前は32歳だった自分も。来月には50歳になる。 体力的な不安だけでなく、久しぶりの遠方へのツアーへの不安もあった。 同じように車で東京に移動して、2日連続でいつもどおりのパフォーマンスができるのか? 初めてのライブハウスで、自分たちの音が出せるのか? 東京のお客さんの心に響く音が鳴らせるのか? でもレンタカーを借りて、メンバーを順番に迎えに行き、最後のメンバーを拾ってから高速道��に入った時には、そんな不安も消えてなくなっていた。 その後も高速をひた走り、心沸き立つ状態で横浜のてっちゃんの実家に前乗りした。
翌日は昼頃までゆっくりさせてもらってくるまで移動、アメ横に立ち寄ってから四谷を目指した。 そして四谷アウトブレイクに到着。 何度も連絡を取った店長“代理”の立花さんと会って、握手を交わした。 緊張感をはるかに超える高揚感。 結実の舞台は、とにかく最高の一言。 四谷アウトブレイクは想像してた通り、最高の空間だった。 ここからは本当にあっという間。 初めて観るSoberBrownに心をわしづかみにされ、 2月以来のTHE OGIKIZの熱に溶けそうになり、 1月以来のダムダム団の圧にはじき返されながら笑い続け、 先月観たのにそこを超えてくるleroyに鼓舞された。 そしてSKYはアンコールまでやらせてもらって、全部出し切った。 たくさんの人にアルバムを買ってもらった。 遅くまで飲ませてもらって、後ろ髪を引かれつつお店を後にした。 手配した近くの宿で一泊して、翌朝は浅草寺に立ち寄ってから柏へ移動。 無事柏ALIVEに到着して車を停めると、こちらに歩いてくる人が。 名倉くん! 声を上げて歩み寄り、ガッチリと握手した。 うれしくて仕方がなかった。 この日もここからはあっという間。 トッパーのmogriiでは名倉くんの歌に泣きそうになり、 naan destroying the bellyの変幻自在の音にワクワクし、 private conceptの心地よいグルーヴに酔いしれてから、 SKYは4番手で昨夜の余韻をまとってのびのびとやらせてもらいました。 ラストのheritのヘビィなビートにさらに体を揺らしてライブは終了。 ライブ後は名倉くんの計らいで、出演者のエフェクターボードを並べて愛でながらみんなで飲むという最高の打ち上げが。 この日も遅い時間まで楽しませてもらい、必ずまた一緒にやろう!と言葉を交わして、またもや後ろ髪を引かれながら宿へ。 部屋に入っても余韻がすごすぎてなかなか寝れず、2時頃までいろいろ話してた。 次の日は早めに起きて、帰路に就いた。 レンタカーを返して家に着いたら、千葉を出てから10時間たっていた。 もちろん疲れていないと言ったらうそになるけど、行ってよかった、やってよかったという気持ちが大きすぎるのと、見られた景色や出会えた人達が尊すぎるのと、念願の東京ツアーを終えた満足感が半端なくありすぎて、これまで以上に先を見つめている自分がいるのに気が付いた。 あらためて、自ら動くこと、そして縁をつなぐことの大切さを感じることができたツアーだった。
四谷アウトブレイクの立花さんは、フライヤーの裏面にコメントをお願いした際、こんな言葉を綴ってくれた。 つまり「縁」ですよね。 思えばleroyとボクの縁も四谷が始まりで。 3年前、秋元康プロデュースのアイドルバンドが四谷に出演する際、 当時の店長によりleroyとボクのバンドが謎にブッキングされたのが最初でした。 縁が縁を呼び【祭り】となって結実した今回。 間違いなく良い夜が立ち昇るはずです。 今思えば、この人予言者かよ!と思うほどのコメント! 今回お世話になったライブハウスの皆さん、 出演してくれたバンドの皆さん、 そしてライブハウスに足を運んでくれた皆さん、 本当にありがとうございました。 SKYの4人だけではやれないことが、みんなのおかげで実現できたと思います。 おかげでこれからも止まらず、歩いて行けます。 これからも変わらず丁寧に、届けていきたい。
Tumblr media
2 notes · View notes
nariwaibook · 2 years ago
Text
2023年モンゴル武者修行開催します。
Tumblr media
2007年から始まりましたワークキャンプ「モンゴル武者修行」は一言で言えば、遊牧民に見習いする約1週間のワークショップです。
この3年間はそもそも渡航ができないので休止しておりましたが部分的に2022年9月に再開して、2023年はフルで再開することになりました。
2023年の日程は次のとおり
【2023年モンゴル武者修行】
夏7月の回 7月13日発18日帰国 晩夏8月の回 8月4日発8日帰国←new! 晩秋9月の回 9月16日発22日帰国
なかなかお休みが取れない方も多いので少しでもチャンスを広げるために8月も開催します。
それぞれ一日延長して都会をより深く探索するオプションもあります。ウランバートルは激変の中の激変で、最近の話題はデジタル化等による汚職廃絶キャンペーンを大統領が頑張っているところでしょうか。
人口約350万人で若者が多いのでうまくいけば変革がおきそうだと期待です。
ちなみにエントリーサイトは2007年のデザインのままレスポンシブにしただけなのですが、老舗感もあるかなと思いいずれつくる最新版と並行させたいなと思っています。
とおもったら5月4-19日の間、フォームが不具合を起こしてこちらにエントリー情報が届いていませんでした…この期間にエントリーされた方で自動返信メールが届かないな?という方は再度エントリーください、お手数おかけします。
フォームも刷新しまして新しくなりました(2023年5月20日10:32現在)。
ということで、武者の応募をお待ちしております!
モンゴル武者修行公式エントリーページ(長文の紹介あり)
2 notes · View notes
9u8n · 5 days ago
Text
2023 pt.2
3月。
の前に2月末。かつての職場の先輩を飲みに行った。
彼は大手企業に勤めていたが、数年前に退職してしばらく無職でDead by Dayliteをやる生活をした後、夜職に就いた。
しかし夜職の理不尽さに嫌気が差して退職し、また無職になったというタイミングだった。
俺は酒に強いタイプではないが飲むのは好きで、その先輩は同い年だったという事もあり会うと数軒ははしごしてあれこれ話すのが楽しかった。
いつも飲みの誘いは先輩からだったので、たまには俺から誘おうと思って3月にLINEしたが返信は無かった。
退職した事による生活環境の変化が原因だったのか、それとも他に原因があったのかは分からないが、ともかく友人を一人失ったように感じた。
3月中旬、彼女に連絡して1時間ほど通話をした。
冷静になってよりを戻す提案をしたが、断られた。
私物だけでも返したいのと俺の家の合鍵を返してほしいから日程を合わせたいと言うと、忙しいから5月以降に、との事だった。
その翌日、大学時代の同期に長文のLINEを送った。
大学時代の同期と言っても関わりがあるのは彼ひとりしかいない。
俺が2021年だったかにマチアプをやってる事を彼に教えたら彼もマチアプを始め、数ヶ月で相手を見つけて1年間交際の後に結婚、子供も生まれたし家も建ったし高い車も買ったとの事だった。
それらの出来事を素直に喜べなかった。
これは核心に迫る話というか…本来あまり他人にするような話ではないのかもしれないが、ここはこういう話こそ書く価値があると考えているので書く。
人生において「先を行かれてしまった」ように感じた。
だから素直に喜べなかった。自分はまだ独身で彼女とも別れた。家なんて当然建っていない。
そこに「差」ができたように感じた。
また、彼とは20年近い付き合いがあったが、それまであまり下ネタ系の話はしてこなかった。
それが俺が下ネタの話を最初に振ったのがいけないんだけど、それ以降下ネタの話題が増えてしまい、彼の方からそういう話題を出すことが日常化した。
特に嫁とのそういう話が多く、それを聞いていてうんざりしていたのもある。
いつも連絡するのはこっちだったので、もっと気軽にLINEしてこいよ、と言ったら生まれたばかりの子供の画像やら俺からしたらどうでもいいLINEが毎日のように来る。
それが「自分今こんなに幸せです!」とアピールされているようでかなりうざく感じた。
そもそも彼は昔から自分語りをすると止まらないという悪癖があった。
大学1年の頃、彼の下宿先に遊びに行った際にこんな事があった。
彼は車が好きで、車の絵を描いていると言って色々な絵を見せてもらった。
最初、上手く描けてると思って感心したがよく見るとその絵が描かれている紙はトレーシングペーパーだった。
上手いと思った絵は、車の広告にトレーシングペーパーを重ねて描いただけのものだった。
それらのトレス絵をファイルしたものを数冊見せられ、車についてのマシンガントークを聞かせられた。相槌を打つしかなかったが、その相槌すら無視して自分の話したいことを話している自分に酔っているかのような状態だった。
だからそんな彼と遊んだ日は、心から楽しいとは言えなかったなと思いながら帰ることも度々あった。
今までにも何度か自分の事ばかり話しすぎだとか、そういう事を指摘したことはあった。
そしてこの2023年3月にもLINEのテキストメッセージではあったが、自分語りしすぎだという事を書いて送った。
返信は無かった。
自分の事はいくらでも送ってきたのに、これに対する返事は無しか、と思った。
1週間、返事を待ってみたが返事は無く、これを以って関係を絶った。
3月も下旬に入ってだいぶ暖かくなったなと感じつつ、同時にリアルの人間関係、壊滅したなと思った。
リアルで繋がってる人はいるけど、住んでる場所が遠かったり忙しくて会えない人しかいない。
4月。
この月はそれまで長く乗ってきた車から新しい車に乗り換えた。
嬉しくて一泊で伊豆半島一周ドライブなどをした。
5月。
ドライブなどをして過ごす。
6月。
2022年末にアカウントを取得し、Quest単機でたまに遊んでいたVRChatに本格参入することを決めた。
そのためにBTOのゲーミングPCを導入することにした。
7月。
月初めにゲーミングPCが完成し、受け取り。
PCVR化したことで使えるアバター・行けるワールドが大幅に増えた。
PCVR化してすぐにフレンドの方とVRで会い、色々教えてもらう。
新しい世界の扉が開いたように感じた。
一方、リアルの方では色々な問題が起こっていた。
6月末くらいからか、身の回りの様々なことに対して強い憤りを感じるようになった。
身の回りの事…本当に些細なことにも怒っていた。
車で通勤している際、急いでいるのか横着な運転をする人だったり、偉そうに大きい車に乗ってる人だったり、その時住んでたアパートの隣の部屋に住んでる人だったり。
当時住んでたアパートは部屋から駐車場が見えるようになっており、俺の隣の部屋のカーテンは夜でも数十センチほど空いていた。
俺が夜に駐車場に車を停めると、そのカーテンの隙間から隣人がこちらを覗いており、その目線に気づいてカーテンの隙間を見るとすぐにカーテンを閉める、という事がこの頃から増え始めていた。
それ以前からその隣人は家でアコースティックギターを弾いたり、夜中に勢いよく窓のシャッターを閉めたりして迷惑だと感じていたので管理会社に連絡を入れていた。
あとわざわざ管理会社に連絡しなかったけど、隣人は時間を問わず「あー!!」みたいな短い叫び声を上げる事がありこいつ頭おかしいんじゃないか、とも思ってた。
また、この月の中旬に元彼女と会って私物の返却を行った。
このファミレスまで来てほしい、と言われてたのでそこへ行くと店内にいると言われ、入店して1時間ほど話した。
俺は返すものだけ返して早く解散したかったんだけどね。
元彼女はまるで付き合っていた頃と変わらないテンションで嬉しそうに最近あった事などを話していた。
一方、俺は聞き役に徹して、弟が結婚した事を話したぐらいだった。
仏頂面をしていた訳ではないけど割と淡々とした感じで話を聞き、最後にお互いの私物を返して解散。
また会っても良さそうな感じだった。
空は清々しく晴れていたのを覚えている。
だが、帰宅してから連絡先を削除した。返すものは返したし。
良いのか悪いのか、自分にはこういうところがある。
職場では直属の上司が変わって以来ずっと気を遣いつづけており、職場ではビクビクしていた。その反動か職場以外ではかなり気が立っていた。
しかしVRChatでは優しいフレンドの方と一緒に過ごして我ながら別人のようだった。
というか、今考えると目まぐるしく感情が変わる毎日を過ごしていたんだなと思う。精神衛生上よろしくない気がする…。
ちなみにこの頃、それまで仲が良かった母に対しても一言で言い表せない憎しみのような感情が発生していた。
理由のひとつとして、母の旧姓を存続させるために弟を祖母の養子にして改姓すること、改姓のタイミングは2023年8月に弟が結婚する時にすることがあった。
事前に弟の結婚と改姓について母から同意するか聞かれ、反対する理由がなかったので同意した。
同意はしたが、勝手なことしやがってと当時の自分は苛立っていた。
8月。
母や弟から来るLINEは全て無視していた。
心配した母が家まで訪ねてきた事があったが、「構わないでほしい」と追い返した。
夏季休暇があったが当然実家へは帰らなかった。
石川県までドライブに出掛けた。スーパー銭湯に入った後、道の駅へ向かって運転してたら地元の車に煽られてムカついた記憶がある。
9月。
仕事はとてもよくできるが性格のキツそうな先輩がチームに加入。
俺の住んでいる場所など、プライベートの事についてあれこれ質問してくるのがうざく感じた。今思えば距離を縮めたかったのかもしれない。
でもこちらが質問するとあまり答えず、人の事を詮索したがるくせに自分の事は言わない人間だと感じた。嫌いになった。今も仲は悪い。
というか、この人物が直属の上司に加えて新たなストレス源となった。
自分より圧倒的に仕事を知っているので、こちらが反論することはほぼできず、さらに突然怒り出したりするので完全に苦手意識を持っている。
10月。
正社員登用された。
直属の上司、先輩との関係は良いとは言えず、常に気を遣っている状態でありそのことがストレスとしてのしかかっている状態は変わらず。
他の先輩との関係は悪くない。
登用試験の合否が出た日、帰りがけにステーキ肉を買って帰った。
帰宅後すぐにVRChat(以後VRC)に入り、フレンドの方と一緒にお酒を飲みながらイベントに参加して楽しく話したり笑ったりしたことを今も覚えてる。
隣人の件もあり、転居を検討する。
この街に引っ越してきたときに見つけた物件で、築浅で広くて家賃安めの神物件があったんだけど当時は予算的に入居できなかった物件があった。
それがこの時たまたま空きがあったので即契約。
正社員登用の関係で親族のハンコが必要だったため渋々実家に帰ってハンコを貰う。
11月。
引っ越しとそれに伴うネットの契約の関係でこの月はVRCに入れず。休日等を利用して荷物を運ぶなどした。
12月。
月初めに母と弟夫婦と俺の4人で食事会。
俺の提案で俺の家の近くにある良さげな焼肉店に行った。
焼肉だけでなくサイドメニューも全て美味しかったが母からは「疲れているように見える」と言われた。
事実、上司と先輩に気を遣っていて疲れている。というかずっと疲れている。
会社の忘年会があったが、申し訳ないが当日キャンセルした。
年末は家からほとんど出ず、自身最長の4日間風呂キャン(風呂に入らないこと)をした。
VRCのフレンドたちと四六時中Discordで通話してUnity触ったりVRCで遊んだりしてた。
疲れながら無理に無理を重ねて今日までやってきているが、最近はメンブレの日が近づいているのを感じる。
今日はこれから夜勤だけど、休もうかなとも考えてる。昼から仮眠せずにずっとこれを書いているので最早出勤する気あんまり無い。
0 notes
yoshida-house · 6 days ago
Text
2025年2月 東京
1月はフナト、フチガミ、それぞれに東京で数日を過ごしました。 2月は二人で、東京二ヶ所で演奏いたします。 遅ればせながら2025年ふちがみとふなと東京ライブ初めです。 初日は仙川、タイニーカフェ。 昨年の2月からほぼ一年ぶり、毎回、お店の生音と、店主池田さんが描いてくださるポスターが楽しみ。今回も選べないほど可愛いのを何枚も描いてくださいました。池田さんの料理も楽しみで、この2月のメニューはどんなかなあ、と今からライブ後に食べるものまで楽しみに参ります。とっても近い距離での演奏、お会いできたら嬉しいです。 2.15(土)東京・仙川 TINY CAFE  ふちがみとふなと冬のワンマン   open 19:00 start 19:30/¥3000(別) 東京都調布市若葉町1-42-2 (京王線「仙川」歩5分) ご予約:03-3305-0400      (TINY CAFE 16時~22時定休水曜) 翌二日目は昨夏、加藤千晶さんから繋いでもらったマンダラ2の企画「歌繋ぎ」を、今度は我々が繋ぐほうで 佐藤GWAN博さんをお誘いしました。大先輩「ぐぁんさん」に初めてお会いしたのは十数年前の神戸・東極楽寺「お花まつり音楽会」。平易なことばでやさしく語りかけるように胸に届いてくる、大きく深くこころの色彩豊かなうたに、フチガミはいっぱつで大ファンになり、いつか、いつか対バンを申し込むことを目標にしておりましたが未だ叶っていなかったところ、この機会にお声がけさせていただき東京での2マンと相成りました、タナボタのような日です。「歌繋ぎ」は、繋ぎの1曲を挟んでそれぞれのワンマン、というきまりがあるのですが、ぐぁんさんと我々、すでに一緒にやりたい曲リストがてんこもりで、さてどうなりますやら。ぜひ見届けにいらしてください。 2月16日(日)吉祥寺 マンダラ2   『歌繋ぎ vol.5』  ふちがみとふなと → 佐藤GWAN博 open 18:00 start 19:00 ¥3500/4000+オーダー(別)  武蔵野市吉祥寺南町2-8-6第18通南ビル地下 0422-42-1579 ご予約:こちら より 佐藤GWAN博さん CD「月の歌」(2022) ジャケット掲載 [略歴] 転載: 1943年福島市生まれ 福島大学附属小学校・中学校、福島高校卒 ◆俳優・佐藤博 (俳優座附属俳優養成所第15期生) 劇団「自由劇場」創立メンバー。 劇団活動をしながら『花いちもんめ』『バンパイヤ』などにテレビ出演 ◆放送作家・雁田昇 NHKTV『おーい!はに丸』や『あつまれじゃんけんぽん』 TBS『ラジオ図書館』などの脚本。 桃井かおり、倉本聰、野沢那智の番組構成。 TBSアナウンサーの『朗読コンサート』構成演出も10年担当 ◆シンガー・ソングライター・佐藤GWAN博 1976『青空』(キング・ベルウッドレコード) 2001『星空』(SEALS RECORDS) 2008『ソロライブ@ Woodstock Cafe』(Woodstock Records) 2009『おやすみお月さん』(SEALS RECORDS) 2022『月の歌』(Funyalala Records)
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
gallery-fall · 1 month ago
Text
展示スケジュール 2024
2024年
1月
01 | 10 → 01 | 21 bubuchiyo「鳥獣張子」●
01 | 24 → 01 | 28 柿本芳枝「sketch」●
01 | 31 → 02 | 04 モノ・ホーミー「2464 LITTLE MAGICAL HOMIES」●
01 | 10 → 02 | 04 ショーケース「Sweet Dreams Press」□
2月
02 | 07 → 02 | 11 VRANA展 ●
02 | 14 → 02 | 25 kanaexpress「MISSION 印 POSSIBLE」●
02 | 07 → 02 | 25 ショーケース「Loule」□
12 | ?? → 03 | ?? 小部屋「古本泡山」▲
3月
02 | 28 → 03 | 10 フルコチエ「Palette」●
03 | 13 → 03 | 24 小方英理子「Play time」●
02 | 28 → 03 | 24 ショーケース「DOOKS」□
03 | 25 → 04 | 02 春の休暇をいただきます
4月
04 | 03 → 04 | 07 伊藤満「Primavera」●
04 | 10 → 04 | 14 おくまゆみ「ダンス・ダンス・アバンダンス」●
04 | 17 → 04 | 21 小西良 陶展 ●
04 | 24 → 04 | 28 川﨑和美 ガラス展 ●
04 | 03 → 04 | 28 ショーケース「夏葉社」□
5月
05 | 01 → 05 | 05 久野真琴 陶展 ●
05 | 08 → 05 | 12 余地「紙しつらふ」●
05 | 15 → 05 | 19 トリノコ「トリノコの木」●
05 | 01 → 05 | 19 ショーケース「ティータイム」□
05 | 22 → 05 | 26 チチネオ + imuy「MEXICOのたまてばこ」●
6月
05 | 29 → 06 | 02 ポン豆ヤ「遊覧記念 3」●
06 | 05 → 06 | 09 後藤洋平 ガラス器展「etude」●
05 | 22 → 06 | 09 ショーケース「off note」□
03 | – → 06 | – 小部屋「コトノハブックス」▲
06 | 12 → 06 | 16 MIHANI「みはにのいろいろ展」●
06 | 19 → 06 | 30 花松あゆみ「DREAMING」●
06 | 12 → 06 | 30 ショーケース「となりにある古楽」□
7月
07 | 03 → 07 | 07 小山暁子 陶展「日常の中のおもかげ」●
07 | 10 → 07 | 14 マイェ・ブラス・シングス「、あなたへの手紙」●
06 | ?? → 07 | ?? 小部屋「インスタ日記11(仮)」▲
07 | 17 → 07 | 21 woo texitles「MIYOU NO ZAKKA」●
07 | 03 → 07 | 21 ショーケース「港の人」□
07 | 24 → 07 | 28 MONA SUGATA「GRASSLAND」●
8月
07 | 31 → 08 | 04 苔むす木工「un-gu」●
08 | 07 → 08 | 11 工藤冬里 陶展「my old fRame」●
07 | 24 → 08 | 11 ショーケース「土曜社」□
08 | 12 → 08 | 27 夏の休暇をいただきます
9月
08 | 28 → 09 | 01 岸野衣里子「海の底のボーリーン」●
09 | 04 → 09 | 08 髙橋旭「秋、かよふ。」●
09 | 11 → 09 | 15 古本と手製本ヨンネ「ヨンノオト」●
08 | 28 → 09 | 15 ショーケース「カンパニー社」□
09 | 18 → 09 | 22 エスオウ セラミクス 陶展 ●
09 | 25 → 09 | 29 かなおり「マル」●
10月
10 | 02 → 10 | 06 aardekleur「day by day」●
10 | 09 → 10 | 13 藤原喜一郎 磁器展「きのまま」●
09 | 18 → 10 | 13 ショーケース「PRESS POP」□
10 | 16 → 10 | 20 猫村あや「小さな収穫祭」●
07 | ?? → 10 | ?? 小部屋「higurashi in SMALL FALL」▲
10 | 23 → 11 | 03 間芝勇輔「線の行方」●
10 | 16 → 11 | 03 ショーケース「ほしおさなえ&星々」□
11月
11 | 06 → 11 | 10 nagamori chika「冬温し」●
11 | 13 → 11 | 17 深谷望+水野谷八重「陶と漆」●
11 | 20 → 12 | 01 平木元「PRIMITIIVIT」●
11 | 06 → 12 | 01 ショーケース「盆地Edition」□
10 | ?? → 12 | 01 小部屋「シスロフブックス」▲
12月
12 | 04 → 12 | 14 比留間郁美 陶展「vaisselle d’hiver -冬の器-」●
12 | 18 → 12 | 29 higurashi「higurashi in FALL」●
12 | 04 → 12 | 29 ショーケース「flau」□
12 | 30 → 01 | 07 年末年始の休暇をいただきます
過去のイベント
2023年 → ●
2022年 → ●
2021年 → ●
2020年 → ●
2019年 → ●
2018年 → ●
2017年 → ●
2016年 → ●
1 note · View note