#国鉄全線総ガイド 日本の鉄道
Explore tagged Tumblr posts
anamon-book · 7 days ago
Text
Tumblr media
国鉄全線総ガイド 日本の鉄道 中国・九州・四国 ゴールデン カラーアクション34 全撮影・安田就視 双葉社
36 notes · View notes
takahashicleaning · 5 years ago
Link
TEDにて
アラナ・シェイク:コロナウィルスから予想される感染症の未来
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
国際保健の専門家、アラナ・シェイクが、2019年に発生したコロナウィルスのアウトブレイク(突然発生)の現状と、そこからわかる今後起こりうるエピデミック(地域的大流行)について語ります。
アラナ・シェイク。国際保健コンサルタントであり、エグゼクティブ・コーチ。個人・組織・社会全体のエピデミックに対する抵抗力を専門とする。ジョージタウン大学で学士号を、ボストン大学の公衆衛生修士号取得。これまでに7ヶ国に居住し、著書に「What's Killing Us: A Practical Guide to Understanding Our Biggest Global Health Problems(私たちを殺すもの:人類最大の世界保健問題を理解するための実践ガイド)」がある。
最近は、英国の「デイリー・テレグラフ」紙に国際保健安全保障についての記事を寄稿し、Annual Review of Comparative and International Education誌にエッセイが掲載された。
コーチングや個人の抵抗力に関するブログ(www.thisworldneedsbrave.com)を書いている。このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。
この話をするにあたりまず、私自身の経歴を少し紹介しておきます。というのも言わせてもらうと、今、けっして耳を貸すべきでないのが、COVID-19についての年配の人の意見だからです。私は、国際保健の仕事を始めて20年になり、専門としている分野��医学/医療制度で、医学/医療制度が重度の打撃を受けた時、どんな対処が可能かです。国際保健の報道に従事したこともありますし、国際保健と生物テロに対する安全措置についての記事を新聞やウェブ上のメディアに寄稿したこともあり、数年前には本も書きました
人類が直面する大きな健康上の脅威についての本です。私がこれまで支援・主導してきた疫学に関する取り組みは、エボラ治療センターの評価から医療施設内における結核伝染の分析。鳥インフルエンザ対策まで様々です。私は、国際保健の修士号を持っていますが、医師でも看護師でもありません。私の専門は患者や個人に対する個別のケアではなく、国民と医学/医療制度との関わりを調べ、大規模な疾病が発生するとどうなるかを調べることです
医療情報を国際保健に関する専門性の観点から1〜10の間で評価するとして、無名の誰かのフェイスブック投稿が1で世界保健機関(WHO)からの情報が10なら、私の言うことは7か8程度に考えてください。それを前提に私の話をお聞きください。
まずは基本情報から入ります。COVID-19に関する質の低いメディア情報のせいで失われているように思うからです。COVID-19とは、コロナウイルス感染症のことで、コロナウイルスとは、あるウィルスの特定の亜種です。ウイルスのなかでも、変わった特徴を持っています。遺伝物質としてDNAではなく、RNAを使うウィルスで、ウィルス表面がぐるっと突起で覆われていて、これを細胞に侵入する際に利用します。
この王冠(corona)のような突起が「コロナ」と言われる所以です。COVID-19は新型コロナウイルス感染症として知られていますが、なぜかというと、2019年12月までは、コロナウイルスは6種類しか知られておらず、COVID-19が7種類目だからです。新発見で新しいゲノム構造で新しく名前がついたばかりだから「新型」なのです。
SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)を覚えていますか?どちらもコロナウイルスの一種です。両方とも呼吸器症候群と呼ばれています。それがコロナウイルスの特徴だからです。肺を攻撃するのです。嘔吐も眼球からの出血もありませんし、他の形での出血も起こりません。代わりに肺がやられます。
COVID-19も同じです。幅広い呼吸器症状を引き起こします。乾性(痰のない)の咳や熱に始まり、致命的なウィルス性肺炎まで、この症状の幅広さが一因でアウトブレイク(突発的発生)の追跡が、こんなにも難航しているわけです。たくさんの人が COVID-19に感染しますが、症状があまりに軽いために医療機関にかかることもなく、医療機関のシステムにも認識されません。
���ロナウイルスは、動物由来感染症といって動物から人へと伝染するウイルスです。COVID-19など一部のコロナウイルスは、人から人へも伝染します。人から人へと伝染するウイルスは、移動速度が速く、移動範囲も広いです。COVID-19が良い例です。動物由来感染症の撲滅は非常に困難です。動物というウイルス源があるからです。
例えば、鳥インフルエンザ、シチメンチョウやカモなど、畜産されている鳥獣からは駆逐できます。それでも毎年、再発生し続けているのは、野生の鳥から感染するせいです。あまり話題にならないのは、人から人へと伝染しないからですが、毎年、世界中の食鳥飼育場でアウトブレイクが起こっています。
COVID-19の場合。中国の武漢にある野生動物市場で動物から人間へ伝染したという線が濃厚です。ここからは基本情報から離れた話になります。大規模なアウトブレイクはこれが最後ではありません。今後も繰り返し起こります。エピデミック(地域的大流行)も然りです。「起こるかもしれない」ではなく「起こる」です。それは、私たち人間の地球との関わり方がもたらした結果なのです。
人間がとっている選択こそが、今後もアウトブレイクが繰り返される状況へと私たち人間を追い込んでいるのです。
つまり、人里離れた場所を人里に近づけ続ける限り、アウトブレイクはこれからも起こり続けます。検疫や渡航制限といった措置では、アウトブレイクを食い止めることはできません。直感的には誰もがそうしたがります。人々が移動しなければ、アウトブレイクを防げるはずだ!と。しかし、現実では、効果的な検疫の仕組みを整えるのは非常に困難ですし、渡航制限を設けるのも非常に困難です。
公衆衛生の整備にしっかり力を入れてきた国。例えば、米国や韓国などでさえ、この種の渡航制限を設けるとなるとアウトブレイクを直ちに食い止められるほど迅速にはできません。それには物流上の理由があり医学的な理由もあります。COVID-19でいえば、現時点では、感染してから全く症状のない期間が最長で24日だということがわかっています。
アウトブレイクの深刻化を防ぐ、長期的な対策とは、ラリーブリリアントも提唱しているように、国際的な医学/医療制度を築き、世界中すべての国における基本的な医療の仕組みを整える支援をして、貧しい国であっても全世界各国で新たな感染症が現れしだい、迅速に特定・処置できるようにすることです。
日本は、国民皆保険が整備されていますが、世界では医療格差や不平等が死者を出しているのです。まず、アウトブレイク初期に貧しい人々が死亡します。そして、アウトブレイクが広がると世界中で死亡者が出ます。私たちが、本当にアウトブレイクを緩和し、被害を最小に留めたいのなら、世界中すべての国が新たな疾病を特定し、治療し、情報共有のため報告する能力を備えるように手を尽くす必要があります。
COVID-19は、医療/医学研究機関に甚大な負荷をかけるでしょう。今日は、致死率の話をするつもりはありません。現時点でCOVID-19の致死率について統一見解など存在しないからです。しかし、見解が一致する数字が今あるとすれば、それは COVID-19感染者の20%が、入院を要するということです。
しかし、こういった準備が万端だったとしても、アウトブレイクは起こります。地球にどのように住むかという私たちの日々の選択の結果、避けられないことなのです。
最後に、私からのアドバイスです。手を洗うこと! まめに手を洗いましょう。皆さん清潔な方々でしょうから、すでにこまめな手洗いはされているでしょうが、洗う頻度をもっと上げてください。手洗いを思い出すヒントや習慣を生活の中に設定しましょう。建物に入るとき、出るとき、毎回手を洗いましょう。会議室に入る前も出た後も手を洗いましょう。手洗いに関する「儀式」を設けましょう。携帯電話を消毒しましょう。
皆さん、洗っていない汚い手でしょっちゅう携帯を触りますね。トイレに持っていっていることもお見通しですよ。ですから、携帯電話は消毒し、公衆の場での使用を控えましょう。顔を触らない。目をこすらない。爪を噛まない。手の甲で鼻をこすらない。そもそも見てて汚いのでやめましょう。
アウトブレイクに対処するにあたり、地味ですが有効な選択肢もあります。例えば、医療の改善。地元であらゆる場所で取り組むこと。医療の基盤整備への投資。新しい疾病が発生したらわかるよう、疾病の実態調査への投資。全世界で医学/医療制度を整えること。サプライチェーンの強化を検討し緊急事態の需要に備えること。
そして、人々がわけもわからず、ただパニック状態になったりしないで、疾病のアウトブレイクやリスクの数字の話ができるように教育の質を上げること。公平さを考慮して進めるべきです。
今日は、ご静聴いただきありがとうございました。そして、一番に言わせていただきますが、会場を出たらまず手を洗ってください。
(個人的なアイデア)
アメリカのノーベル賞受賞経済学者ミルトン・フリードマン、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」も言うように、金融危機2008、コロナショック2020などの急落に直面する対策として、ゼロ金利、マイナス金利、金融政策が出尽くした後に、よく登場する最速実行再分配政策が、個人への緊急的な現金給付!!!
各国によってスピードは異なるが、政策閣議決定後、人間の限界を遥かに超えるスピード。1秒以内で現金到着が理想。各国競争してみれば、今後の恒久対策として中央銀行のデジタル通貨なども考慮しつつ、新産業が産まれプラスサムになるかもしれません。
MMT(Modern Monetary Theory)によると、現状の貨幣での現実的なアイデアとして、社会保障に還元される日本の消費税は現状維持しつつ、現金給付額にも消費税がかかるので現金給付額を上げて、毎月給付にすると消費税率と社会保障費下支えとが均衡状態になる?と同時に、実体経済の経済成長率「g」の下支えにも寄与する?
これらの総量が、急激な不況時の資本収益率「r」以上なら、もしかして?回復して正常な経済環境に戻る期間も短縮できるかもしれません。
スペイン風邪から国民皆保険を構築した岸総理(他には、国民皆年金、最低賃金法もあります)現政権の安倍総理、母方の祖父を見習いコロナウイルスから、毎月の国民皆給付を構築すれば歴史に残る業績になるし、継承する権利もある!
現政権の安倍総理、麻生副総理。この二人でしかできない天命を果たせ!アベノミクスの最終地点がコレだ!この絶妙のタイミング!
天命と言わずにはいられない!
感染症との戦いは、人類の宿敵とも言っていい未知のウイルスとの戦争です!
今までは、パンデミック時の対策としてデータのないスペイン風邪の書物や言葉を参考にしていたが、インターネットの発展やCPU、GPUがムーアの法則によりスーパーコンピューターの領域に現代は突入している。
情報技術が発展し、スマートフォンとして手のひらサイズに収まり、ウイルスを感染予防するための距離を広げながらも、データとして全世界と光速で共有できるため、そのスピードとウイルス伝播のスピードと伍している?
局面ごとに対策を適性に行えば伝播速度を上回りコントロールできる感じもある!ラリーブリリアントが構築したシステムの功績もあります。
量子コンピューターも量子超越性を達成してることもプラスです。
ジョンズ・ホプキンス大学のシステム科学工学センター(The Center for Systems Science and Engineering:CSSE)感染者ダッシュボード
新型コロナウイルスの場合、新規感染者数が、2倍になる日数が10日以上になれば、R0(アールナート)が1以下に減衰してピークアウト状態になると理解できる。
日本の場合、PCR検査の結果が判明する14日後より短いから、検査結果日数を10日以下にできれば、ヤキモキせずスピード感ある判断が可能になりそうだ。
つまり、未知のウイルス。アウトブレイク発生��認後の緊急事態宣言発動は、クラスターが発生しやすいチェーン店などの大規模な場所から早期閉鎖が原則とデータから判明した!
日本の場合、アウトブレイク発生確認後から緊急事態宣言発動までの余裕日数は、新規感染者数が、2倍になる日数です。例えば、5日で2倍なら、5日以内で初動初速最大化発動しないと危険ということ!
R0が2.5付近では、発動日から10日でピークアウトが最速値。7、8割の人の外出制限要請StayHome(元々、人がいない地域での7、8割削減は意味ないし不可能だから政令指定都市だけにすること)ソーシャルディスタンス。などの初動初速最大化すれば、収束までさらに10日で計算上は20日で解除可能領域に近づける目安となります。
生産管理手法のクリテカルチェーンもリアルタイムの感じた感覚で考慮すると余裕バッファーをもう10日で、ひと月。えっ。ここまで自分で書いてよく見ると現実の数値にかなり符号する。
休業要請解除を10段階くらいに分けて地域ごとに段階的に基準を決めて行う。
日本の場合。緊急事態宣言、休業要請は現金給付や保証とセットで最速実行が原則。
日本の場合、透明性を持たせて休業要請解除の基準を決め、きめ細かく設定しないと現在の都知事とか権力者の気分で権力濫用されたり選挙に悪用される危険性がある。
今後の医療崩壊回避のため、医者を含めた疾病や保健所などの医療従事者を単純に現在の倍に育てて増員したら余裕バッファーが半分くらいになりそうな直観が出た。
今後は、休業要請解除!スペイン風邪同様第二波三波、第四第五の小波に備え、国からの現金給付支給をもう数度実行してもいい。Rtが1以下になり次第、休業要請解除!の後に、緊急事態宣言を機動的に解除。
この局面でもっとも効果的なソーシャルディスタンス領域をかんたんに実行。かんたんに実現できる小規模な所から。
時間軸のあるR0をRtとした都道府県別。新型コロナウイルスリアルタイムデータ
クラスター発生地点の見守りを継続する。再びアウトブレイクになり次第。最速で緊急事態宣言を再び発動して、1年かけて5、6回繰り返し、新規感染者数をピークアウトさせて分散、減少させていく!
何度も言うが、スペイン風邪同様第二波三波、第四第五の小波に備えるため!
小池百合子都知事という悪徳政治家は即刻辞職して、後世の女性への権力に固執しない手本を示し、的確に新型コロナウイルス対策できる人間に変われ!以下の指摘3つを真摯に受け止めて瞬時に改善しろ!(全世界に拡散希��)
1)休業要請緩和の各ステップの目安日数(1週間の平均感染者数:20人未満、感染経路の追えない感染者の割合:1週間平均が50%未満、1週間単位の感染者の増加比:1以下)をごまかして各段階を具体的数値で表現しない。クソロードマップだ!!今回の都知事選挙のために政治悪用してるのは明白!!的確に新型コロナウイルスに対策できる人間に変われ!
2)再要請の目安(1日の感染者数:50人、感染経路の追えない感染者の割合:1週間平均が50%以上、1週間単位の感染者の増加比:2以上)も隠すように表示してるクソロードマップだ!今回の都知事選挙のため政治悪用してるの明白‬!!的確に新型コロナウイルスに対策できる人間に変われ!
3)2週間単位じゃなく1日単位にしないと一つずつ緩和のステップを進めていく意味がないクソロードマッ���だ!!今回の都知事選挙のために日数伸ばすために政治悪用してるのは明白!!的確に新型コロナウイルスに対策できる人間に変われ!
具体的には、2020年5月中旬に、緊急事態宣言を1日単位でスピード解除(現都知事は、説明責任をせず気分で言葉を変えて言葉で惑わし政治悪用するので、数値を基準にした休業要請を1日単位でスピード解除)を早期に行う。
こうすることで、マクロ経済的にもバランスを維持していく。
前提として、直近1週間10万人あたり新規感染者0.5人位?(わかりやすく言うと、1400万人いる東京都は7 日間で、70 人位。一日7人位)で緊急事態宣言解除。
他には、神奈川県は46人位一日6人位。埼玉県は37人位一日5人位。千葉県は31人位一日4人位。とざっくりとした目安になります。
以降は、30日間経過観察し2回目に備える。オーバーシュートし始めたら2回目の緊急事態宣言を再び発動(現金給付とセット:一回目の延長の分も含めて一律20万円)し、1回目と同じように繰り返し、50日でスピード解除。つまり、最速80日周期で1年かけて4、5回繰り返し、新規感染者数をピークアウトさせて分散、減少させていく!
データから判明した6割程度の人の接触制限(元々、人がいない地域での削減は意味ないし不可能)で増加しないフラットな均衡状態を維持できる。
しかし、わかりやすく言えば、10人を4人にし続けたら商売にならないのは明らか。これでは、マクロ経済活動を維持できないため、その減少分を法人は、巨額な内部留保があれば、それを金融工学で資金繰りを下支えしつつ
国民皆給付で一律毎月10万円の庶民生活を下支えし続ける!(ボーナスも危ういので多少なりとも毎月気持ち分補助してもらう)これがベスト。
新規感染者を数人位の緊急事態宣言解除直後の低水準で均衡させつづければ、6割程度の人の接触制限してマクロ経済を維持できそうな感じは現時点ではする。
未知のウイルスは、医療従事者や専門家も素人同然に成り下がるのは、東日本大震災2011の地震学者(こちらは理論破綻)で証明されてる。
にもかかわらず、今回、新型コロナウイルス2020でも、プライド、特権意識が邪魔をして、アマチュアの意見も引用して受け入れないため、未知のウイルスの伝播力で後手に回る。
現場で経験したアマチュアを含めて知見が集まるまでの人の手でデータ��するまでの時間は、 CPU、GPU、量子コンピューター、インターネットで情報を光速で共有できるメリットを最大化できなくなると判明もした!
理論も大事だが現場経験が先!まぁ、カントも言ってることだから専門家、教授レベルなら熟知してると思うけど、知らないのかな?
日本の場合、ウイルス感染力低減対策のひとつ。緊急事態宣言後、最速で、高速道路、鉄道の法人であるJR、私鉄が協力体制をとって、都道府県内で折り返し運転をして他県に移動しづらくする方法。
それか、違う効果的なアイデアがあればいい?たしか、東日本大震災の時も実行してたような?
サブスクシェア経済は、具体的に言うとウイルスをベタベタな手で撒き散らすような強欲不潔感なイメージ。
食品扱うなら公衆衛生は最高レベルで!
公衆衛生の義務を厳格徹底し、感染症に欲のスキを突かれるため、強欲不潔な法人を規制して、事業停止を保健所は機動的に強制執行できるように法律を改正。
デフレスパイラルも危険なので、最低賃金以上を義務化、公衆衛生の義務を厳格徹底することで、抑止力をサブスクシェア経済に与えること!
さらに、人間を追跡する人工知能のストーカーアルゴリズムのみを今後禁止にして、ベンチャー企業がサブスクを開発したら高額罰金を与えるのはどうだろうか?
すでにある企業にも、悪用予防で高額罰金をかけていく。個人情報保護法に追加。GAFAは、指摘を受け止めて改善するが、それ以外の中小規模がより危険。
Uberなどは、その一つです。ドン・タプスコットが「ブロックチェーンレボリューション」の中で、UberやAirbnbやTaskRabbitやLyftといった。共有経済について話題にしています。対等な個人がいっしょに富を生み出し、共有するというのは。とても強力なアイデアです。
でも、私に言わせるとそういった企業は本当に共有をしてはいません!!実際、これらの企業が成功しているのは、まさに共有しないことによってなのです。さらに、高インフレの国でないとデフレスパイラルが起きてしまい、次第に賃金が上昇しなくなります。
現在の唯一の解決法は富の再分配でデファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業に課税して広く配分するということです。ここが重要!!と言っています。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
未知のウイルス。新型コロナウイルスでは、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
しかし、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格���原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
さらに、2020年5月21日。ついにリリースしました。AppleとGoogleが、協調してプライバシーに配慮し高いセキュリティの、APIを提供してます(中国のアプリは危険なため)
以下は、iOS、Androidアプリの作成に当たってライセンス上、守るべきガイドラインです。
第一に、アプリは公衆衛生当局が自ら作るか、外部機関に依頼して作らせたものでなければならず、しかも「COVID-19対応」以外の目的では利用することができないライセンスになっている。できるだけ多くの人が、同じアプリを使用し分断が起きないようにAPIの利用は1カ国1アプリのみ。
第二に、Exposure Notification API(濃厚接触通知API)の利用の前に、ユーザーの同意を得る必要がある。
第三に、利用者のCOVID-19感染が確認された場合、結果を共有する前に、必ず利用者の同意を得る必要がある。(同意を得ると当局が利用者のデバイスにひも付いた「Diagnosys Key : 診断鍵」に対して「陽性」の情報を登録する。二段階でキー生成がなされます。)
第四に、アプリは、利用者のスマートフォンから可能な限り最小限の情報しか獲得してはならず、 その利用はCOVID-19対策に限られる。ターゲティング広告を含め、それ以外のあらゆる個人情報の利用は禁じる。
第五に、アプリは、スマートフォンの位置情報獲得を求めてはならない。
などの個人を特定しにくくする工夫が加えられている新型コロナウイルス「濃厚接触通知」のプライバシー強化がほどこされています。
具体的に、AirDropやApplePayの仕組みを応用し、通信方法はBluetooth経由で、暗号化された毎日ランダムに15分単位で生成されるお互いのキー情報のみを相互接続します。
ApplePayの仕組みについて(当店サイトからも曲購入にて対応しております)
GPS情報、ユーザーの氏名や性別、年齢も原則取得しない
ユーザー同意のもと感染報告者の「キー(その1)」は、政府か保健機関が提供するアプリを通じてサーバーへ送られる。
続いて、API対応アプリは、定期的に全国から報告される「キー(その1)」をダウンロードする。そして、端末上で、誰かと会ったときの「キー(その2)」とマッチするかどうか判定し濃厚接触の可能性を判定する仕組み。
日本では、行政府の内閣直轄チームが進めるアプリ開発で同APIを利用します。このAPIは、常にAppleとGoogleが改善して全世界同時アップグレードされます。
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
dempameat · 5 years ago
Quote
原子番号 42 の元素は、モリブデン (Mo)。 第42代天皇は、文武天皇。 第42代内閣総理大臣は、鈴木貫太郎。 年始から数えて42日目は、2月11日。国民の祝日建国記念の日である。 通算して第42代の征夷大将軍は、徳川家治(江戸幕府第10代将軍)。 大相撲第42代横綱は、鏡里喜代治。 アメリカ合衆国第42代大統領は、ビル・クリントン。 アメリカ合衆国の42番目の州は、ワシントン州。 JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「42」は長崎県。 第42代ローマ教皇はボニファティウス1世(在位:418年9月28日〜422年9月4日)である。 易占の六十四卦で第42番目の卦は、風雷益。 クルアーンにおける第42番目のスーラは相談である。 冬の代表的な散光星雲オリオン大星雲は、M 42。 水が全反射を起こす光の角度は、42度。 一般的な体温計の計測可能な上限は、摂氏42度。これは摂氏約42度でタンパク質が変質するからである。 イヌ科動物の歯の数は、上下併せて42本。 日本では、42歳は男の大厄の年とされている。 日本では、42 の「し・に」の音が「死に」に通じるとして凶運・不縁起の数とされる。日本語の「42」と同様の忌み言葉として、ラテン語で「死ぬ」を意味する「mori」がある。 男性の厄年。 自動車のナンバープレートでは、希望番号制度による申し出があった場合を除いて下二桁「42」を付けない(ただし、駐��軍車を除く)。 競輪では、開催に出場する選手に割り当てる整理番号を…40、41、43、44、…としている。 逆に、運輸・荷役などの物流業では、「42」を「しじゅうに」(「始終荷」)と読んで縁起の好い数字とする場合もある。 国鉄42系電車。 そのうちクモハ42001は、JR西日本小野田線の本山支線で、2003年まで運用された。 メジャーリーグでは初の黒人選手として数々の功績を残したジャッキー・ロビンソンを讃え、彼が付けていた背番号42を1997年4月15日(デビュー50周年記念日)に全球団共通の永久欠番とした。制定以前から 42 を付けていた選手に限り、42 を付けられるが、最後まで背番号42を付けていたニューヨーク・ヤンキースのマリアノ・リベラが2013年で引退して、背番号42の選手はいなくなった。4月15日は「ジャッキー・ロビンソン・デー」とされ、チームにもよるがこの日に限り選手・監督・コーチら全員が42の背番号をつけて試合に臨む。 また、彼を題材に作られ、2013年に公開された伝記映画のタイトルは『42 〜世界を変えた男〜』。 日本プロ野球では「42="死に"」と連想されることから、日本人選手からは嫌われており、下柳剛が阪神タイガース時代につけていたなど少数の例にとどまる(2016年はロッテの香月良仁、ソフトバンクの飯田優也、阪神の竹安大知、ヤクルトの坂口智隆が着用)。逆に、前項の通りメジャーリーグでは大変に名誉ある背番号でありながら普段身に付けることは不可能なため、同リーグ出身の外国人選手が好んで背番号42を付けている。 日本のプロ野球に於けるシーズン最多勝は、ヴィクトル・スタルヒンと稲尾和久が記録した42勝である。 レベル42は、ロックバンド。 一般的な千手観音の手は、42本。 国道42号(静岡県浜松市〜和歌山県和歌山市)。 テレビ神奈川のアナログ放送は 42ch。 42型駆逐艦は、イギリス海軍およびアルゼンチン海軍の駆逐艦。 reiser4ファイル・システムにおけるルート・ディレクトリのiノードが「42」。 TIFFイメージ・ファイルを16ビット表現した時の第二ワードは、常に「42」(リトルエンディアンで 0x2A)である。なお、第一ワードはバイト・オーダーを表す。 プログラマーはメタ構文変数として「42」を使う。(次項と関係あり) 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えは「42」である。(ダグラス・アダムズのSF小説『銀河ヒッチハイク・ガイド』より) テレビ番組『ザ・クマーズ・アット・ナンバー42』(The Kumars at No. 42) で主人公クマーズ達は部屋番号「42」の部屋に住んでいる。2003年 BBC で放送された脚本家の一人である Sanjeev Bhaskar 司会の番組で『銀河ヒッチハイクガイド』がイギリスで最も愛されている本としてノミネートされた。この番組中で Bhaskar はクマーズの部屋番号は『銀河ヒッチハイクガイド』から来ていると語った。 数学者でもあったルイス・キャロルにとって 42 は特別な数である。(ダグラス・アダムズ『銀河ヒッチハイク・ガイド』への影響が指摘されている) 王は手にしている文書を読み上げた、「規則 42。身長1マイル以上のものは全員この法廷を去ること(All persons more than a mile high to leave the court. 文字数も 42)」(『不思議の国のアリス』) 丁寧に詰められた42個の箱は、それぞれにくっきりと名前が書かれていたが、そのことに言及するのを忘れてしまったので、そっくり岸に残されることとなった。(『スナーク狩り』) BBC のテレビ番組『ドクター・フー』(Doctor Who) で2007年5月19日に放送されたサブタイトルが「42」。放送時間45分のうち、最初の3分間を除いた、残りの42分間について、ドラマの時間と現実時間がリアルタイムに進行するという手法がとられた。 超重力理論の素粒子の数は42種類である。 Siriによる、「人生の意味」についての回答のひとつである。 サン電子のファミリーコンピュータ用ゲーム『アトランチスの謎』では、「42th ZONE」に入ると強制的に落下ミスするしかなくゲームオーバーとなってしまう。 42 (学校)はフランスにあるコンピュータプログラミングを学ぶ私立学校で、校名は上記の銀河ヒッチハイクガイドから採られている。 旧約聖書においてエリヤの後継者エリシャは四十二人の子供に裁きを与えた。 「エリシャはそこからベテルに上った。彼が道を上って行くと、町から小さい子供たちが出て来て彼を嘲り、「はげ頭、上って行け。はげ頭、上って行け」と言った。 エリシャが振り向いてにらみつけ、主の名によって彼らを呪うと、森の中から二頭の熊が現れ、子供たちのうちの四十二人を引き裂いた。」(列王記下 2章 23-24節) 新約聖書のヨハネ黙示録に42ヶ月という表現で2ヶ所記述されている。 「しかし、神殿の外の庭はそのままにしておけ。測ってはいけない。そこは異邦人に与えられたからである。彼らは、四十二か月の間、この聖なる都を踏みにじるであろう。」(ヨハネの黙示録 11章 2節) 「この獣にはまた、大言と冒涜の言葉を吐く���が与えられ、四十二か月の間、活動する権威が与えられた。」(ヨハネの黙示録 13章 5節) 木村カエラのデビュー曲のタイトルがLevel42。 テキサス州で遊ばれている ドミノゲームの名称
42 - Wikipedia
3 notes · View notes
tsuntsun1221ts · 7 years ago
Text
2018.4-5ドイツ(3/5)
2/5より
【フランクフルト滞在4日間~帰国】
Tumblr media
4日目はミュンヘンからICE(日本で言う新幹線)を使って340km離れたフランクフルトへ移動する。運賃は初日に買った乗り放題400€チケットで払���ているので特に切符を購入することもない。ただ、座席を予約しないと座れない可能性があるので、予約だけは別料金で予めとっておいた。始発駅から終点まで乗っていたのかな、3時間半かかったけど、ずーっと延々と大富豪をやって中央駅に着いてしまった。トランプは現地で購入したもので、ドイツではジョーカーが3枚入ってる。ちなみに自分めちゃくちゃ強かった。とりあえず荷物が大きくて邪魔だったので、 ミュンヘンのときと同じように まずは宿泊予定のホテルへ向かい、預かってもらう。ホテルへは中央駅から2つ隣の駅だったので、そんなに時間はかからない。
Tumblr media
フランクフルト1日目は午前中を移動で使い果たしてしまったので、午後は適当に市内観光を行う。一応3日目も市内観光を予定していたので、あまり1日目に回り過ぎると後々暇になってしまうのだが...。フランクフルト1日目は5/1でメーデーの日。ドイツでは飲食店やスーパー以外はすべての仕事がお休みなんだって、すごくない!?ただし、路上にはゴミがすごい散らかっているし、地元の人がほとんど外出していないみたいで街中でも閑散としている。変わって3日目に観光したときはちゃんと清掃されていたので安心(マッド・シティ感があったので)。
ミュンヘンは誰もが思うヨーロッパの美しい街並みであったが、比べてフランクフルトはかなり都会的で池袋や新宿に近い。ミュンヘンにはほぼゼロだった高層ビルが、フランクフルトは密集している。ゴミが散らかっているし、道もごちゃごちゃしてる。スプレーの落書きが多くちょっと治安が悪そう。あとフランクフルト上空はヨーロッパの主要空路なのか、飛行機雲の数がすごく多い、常に8本くらいある。
ゲーテハウス 
まず向かったのはゲーテハウス 。
「ドイツを代表する文豪ゲーテの生家を復元した建物。ゲーテの生家があった建物は第二次世界大戦で破壊されてしまったが、戦後、もとの18世紀の典型的な中産階級の住宅が忠実に復元され、3階のゲーテの書斎には、ゲーテの青年期当時の後期バロック時代の家具や調度がしつらえられて、ゲーテに関わりの深い当時の絵画などを展示している。」
Tumblr media
ゲーテ読んだことないんだけどな...。入場は7€で、もう3€払えばオーディオガイドがついてくる(日本語対応)。博物館といったら今まで金銀財宝の家具や部屋しか見てこなかったので、 中~上流階級というガラッと変わった雰囲気。やっぱ王様の感覚っておかしいよなぁ。王宮とのギャップがありすぎて特に語ることは無いんだが...。どうやら自分の感覚までおかしくなってしまったようだ。ゲーテハウスの隣にゲーテ博物館もあったのだが、閉館時間が来てしまい観れなかった。
その後は引き続き市内観光だが、これといって目的地は無くブラブラ(1日目に廻りすぎても3日目も市内観光だから)。ゲーテハウスを南に歩くとすぐ近くにマイン川が流れているので、川沿いを散策。「鉄の橋」というのが架かっているので行ってみたら、メーデーでほとんど人気がなかったのにこの橋は観光客が密集してけっこう混んでる。混雑具合からもそこそこ有名な橋らしく、欄干には大量の南京錠がかけられていた。対岸に見えるのは福音協会らしく、都会から少し歩いただけでガラッと観光地に変わる、面白い街である。フランクフルト1日目の夕食で今が旬であるホワイトアスパラガスのスープを食すのだが、これがとんでもなく絶品!スープの湯気と一緒に漂ってくるアスパラの香りが非常に濃厚である。
ケルン大聖堂 Kölner Dom
フランクフルト2日目は、ミュンヘンのノイシュヴァンシュタイン城やヴィースの巡礼教会と並び、ドイツ旅行のハイライトである世界文化遺産ケルン大聖堂。フランクフルトからはICEで1時間くらいだったかな(約200km)?駅舎から出ると目の前に巨大な大聖堂が鎮座しており、あまりの迫力に思わず声が出てしまった。てか、こんなに駅前にあるものなのか(笑)
「正式名称は、ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂(Dom St. Peter und Maria。聖ペトロとマリア大聖堂の意)。現存の大聖堂は3代目で、初代が完成したのは4世紀のことであった。3代目は2代目が焼失した年である1248年に建設がはじまった。全てが完成したのは建設開始から600年以上が経過した1880年のことであり、高さが157mの大聖堂はアメリカのワシントン記念塔(高さ169m)が完成する1884年まで建築物としては世界一の高さを誇った。大聖堂は第二次世界大戦時のケルン市に対する英米軍の空襲で14発の直撃弾を受けた。修復の一環として破損したステンドグラスの一部はゲルハ��ト・リヒターによって近代的なモザイク風の市松模様の物に置き換わったのだが、これについては未だに賛否両論がある。」
Tumblr media
本当にでかすぎて、広場の端まで移動しても全体が写真に収まらないレベルである...。はやる気持ちを抑え、まずは外観を観察。これほど大きな建造物であるのに、紋様や人物の彫刻がびっしりと掘られていて壮観である。当時の有名な彫刻家が掘ったらしいんだが、仮に何百人いたとしてもこれほどのものとなると一体どれだけの時間がかかったのだろうか。この彫刻群だけ見ても大変な芸術作品である。
実はケルン大聖堂は登ることができ(有料)、せっかくなのでてっぺんまで行ってきた。かなり狭い石の螺旋階段を500段くらい延々と上がるのだが、途中に休憩するスペースが無いのでかなり疲れる。地上100mの尖塔付け根にたどり着き、ここからはケルン市街やライン川の流れを一望することができる。 またこのときのチケットで宝物室も入ることができるが、ここも宮殿みたいに金銀財宝でなかなかすごかった。司祭が持つ杖とか冠とか(写真撮影禁止)。
礼拝堂の見学は無料。教会内は、もはや自分の書く文字では表現することができない。「美しい」とか「立派な」とかのもう2, 3次元上の世界である。「人類の創造的才能を表現する傑作」という文化遺産の登録基準の言葉だけではとても表しきれない...。 時代は違えど、世界が変わろうとも、人々が何を求めるかは変わらないんでしょうね。昔の人達がなにを考えてこの教会を建てたのか感じとることができる。いろんなことを考えて、気がついたら長椅子に座って1時間くらい経っていた。それだけ、この教会には引き込まれる。
Tumblr media
この教会はステンドグラスでも有名である。教会内を歩いていると常にきらびやかなステンドグラスが目に入ってくる。中でも、ルードヴィッヒ1世が1842年に奉納した「バイエルンの窓」という5枚のステンドグラスが最も有名らしく、戦火を免れてちゃんと残っていた(写真右上)。1枚1枚に「ルードヴィッヒ1世寄贈」と紋章が描かれており、それぞれどこにあるのか探してみるのも面白かった。キリストの受胎の告知、アダムとイブ、4人の預言者、東方三博士の礼拝、ピエタ、聖霊降臨、聖ステファノの殉教などが描かれているんだと。 奥には半円形の回廊があり、その通路には「シュヴェ」と呼ばれる7つの礼拝堂が放射状に突き出している。それぞれにどんな意味があるかまでは追うことはできなかった。中央祭壇には世界最大の黄金で飾られた豪華な聖棺が置かれており、東方三博士の頭蓋骨が奉納されているんだとか(写真左下)、かなり厳重に囲まれていた。
総じて、ケルン大聖堂は今回の旅の中で間違いなく一番印象に残った場所となった。ミュンヘンのツアーみたいに1日に何箇所も巡るのであれば、ここを訪れるのはもったいないかな。1日丸々使ってここだけを観光した方がいい。あと余談だが、ここでGaffelという銘柄のビールを飲んだんだが、人生で飲んだビールの中で最も美味しかった。
哲学者の道 Philosophenweg
フランクフルト4日目(ドイツ観光最終日)は、ICEで80kmくらい南下してハイデルベルグへ向かう。目的はハイデルベルク城だが、途中に哲学者の道があるのでそちらを通っていくことに。
ハイデルベルク駅を下車し、そこから徒歩だと城も哲学者の道も遠いので路面電車に乗る。市バスも同じ道を並走しているのでどっちでもいいかも。下車駅から歩いて10分くらいすると哲学者の道だが、意外と路地裏みたいなところに入り口があるので、地図持っていなかったり標識を見落とすときっと見つからないと思う。
Tumblr media
「牧歌的なハイデルベルクのアルトシュタットを望む最適な場所の一つが哲学者の道である。この道は、ハイデルベルク城の対岸にあたる河畔からハイリゲンベルクをやや上った位置を通っている。ゲーテを始めとした詩人や哲学者がこの道を歩き、その思索を深めた。 」
最初の10分くらいは住宅街で車もたくさん路駐してあるので、あまり思索を深めることはできなさそう(笑)。あと、急な上り坂なので運動不足の人は途中でバテてしまうかもしれない。哲学者の道の大部分は丘の中腹を通っているので、まずは高度を上げるこというわけだ。住宅街や上り坂を過ぎるとあとはずっと平坦な道となり、ハイデルベルグ城やその旧市街を一望できるとても眺めが良い道となる。ところどころベンチが設けられているので、休憩してしばらく景色を眺めるのもよし。地元の幼稚園児たちが先生に引率されて歩いて、微笑ましいのと同時に、下から登ってきたのならみんな元気だなーと思った。ま、子供が一番体力あるものだよね。
自分たちがイメージする哲学者の道は下りの道にあった。登りは閑散とした住宅街、丘の中腹の平坦な道は景色は良いが転落防止の柵が立つ遊歩道。下りの道は石畳や石壁で囲まれており、景色は見えないものの周りは茂った樹々で囲まれた古道である。けど、やっぱりスプレーの落書きはある...。 登り10分、平坦な道20分、下り10分くらいだったと思うが、観光地の割には意外と人がほとんどおらず、道の途中で見かけた人たちは足しても30人程度だと思う。その分ゆっくり、静かに散策することができた。ドイツ最終日というのをひしひしと感じて、なんか寂しくなる。
ちなみに登り道下り道と表現したけど駅側が登り、城側が下り��いう意味ね(読んでればわかると思うけど)。
ハイデルベルク城 Heidelberger Schloss
哲学者の道を抜けると賑やかな城下町に出る。聖霊教会や14世紀からのハイデルベルグ大学、カフェが並び、丘の上にはハイデルベルグ大学がそびえ立っている。観光客は多いのだが、おそらくそれ以上に学生さんと思われる若者たちで賑わっていた。
「ドイツで最も有名な城趾の一つであり、ハイデルベルクの象徴的建造物となっている。プファルツ継承戦争で破壊されるまで、この城はプファルツ選帝侯の居城であった。ケーニヒスシュトゥール(「王の椅子」)という山の北斜面、マイン渓谷の底から約80mの高さに位置し、旧市街の風景を決定づけている。」
Tumblr media
城へ向かうにはまた丘を登らなければならない(さっき下ってきたばっかりなのに)。ケーブルカーもあるのでそれを使ってもよいが、別に徒歩でも大した時間かからなかったのでもう一度足で登ることに。2・300段くらいの階段を登りきると目の前は城門。城の庭園を散策する分にはお金がかからず、城内を見学する場合は入場チケットを買う。日本語の音声ガイドもあるみたい。
まずは城内の見学。修復されているとはいえ(一番最近の修復は100年前)城からは樹が生え、レンガの隙間からは根っこが垂れ、ところどころ破壊されている。でも逆にそれが、悠久の時の流れを感じさせる。庭園の方は常に手入れされているようなので、綺麗に整っていた(ここまでは無料でも見れるところ)。この城で有名なのが城内大樽棟にある大樽だろう。ワインを貯蔵していたとのことだが、その容量なんと219m^3、1mx1mx1mの立方体が219個分というとんでもないもの。直径5m、長さ10mくらいの樽が横に寝かされているが、あまりにもでかいのでこれまた写真にすべて収めるのは難しい!樽の上には登ることができるのだが、その大きさおわかりいただけるだろうか?(写真右下)。実はこれの手前に、この大樽よりも小さい樽があり(といっても十分にでかいのだが)、最初はそれが有名な大樽だと思って「すげー」となり、すぐ隣にアホみたいな大樽があり、これ完全にフェイントだよね。また樽以外にも、何百年前もの化学の実験器具が展示されていて、長い時間が経っても器具の形があまり変わっていないのに関心。
Tumblr media
最後に城外の庭園を散策、結構広い。綺麗に整った芝生にはレジャーシートを敷いて寝転ぶ人だけではなく水鳥も屯していて、どちらも気持ちよさそう、てかドイツって芝生があればとにかく水鳥おるのな。庭園のテラスからはハイデルベルグ城と旧市街、ネッカー川がすべて一つの絵に収まる。美しい。自然と人工と、さらに時間という次元がちょうどいい具合に、見事に融合している。地元の人は好きなときにここへ訪れることができるなんて、なんて羨ましいんだろう。いっそのことドイツへ住みたいくらい、マジで。
帰国
とても名残惜しいが、ミュンヘン3日間・フランクフルト4日間の全日程を終え、翌日は帰国の途につく。フランクフルト空港は市の中心部から非常に近い、なんとフランクフルト中央駅から3つお隣、泊まっていたホテルからは5駅隣。お土産としてビールを何本か買って帰ろうと思い、空港ならお店にたくさん置いてあるだろうと期待していたが、予想に反して全く置いていない...。かろうじて空港内唯一の小さなスーパーを見つけたのでそこで購入(種類は多くなかった)。レストランでは普通に飲めるんだけどね。
Tumblr media
出国エリアにはドイツ製(Bechstein)のピアノが展示されていた。ベヒシュタインは世界的にも有名なピアノメーカーらしく、「ピアノのストラディバリウス」と呼ばれるほどの名器で、最高のピアノの代名詞である。とのこと。もしかしてかなり高価なピアノだった?自由に弾いてよいらしく、旅行者がピアノを弾いていて周りには人が集まっていた。あぁ、こういうのって素敵だよね。知らない曲だけど旋律が空港中に響き渡り、つい聞き惚れてしまった。ドイツの最後の素敵な思い出をありがとう。とても素晴らしい旅だったよ...。
帰りもエアチャイナで、1355フランクフルト発~0515北京着の便。帰国時は特に何事も起こらず穏やかだった。もう知っていたので驚くことはなかったが、敢えて書き残すとするれば北京空港のトランジットがやっぱりクソだった。しかも今回は到着便のタイミングがいくつか重なったため、自分たちはまだマシだったけど、その後ろにすごい人が並んでいて列が何回も折り返されていて...。なかなか悲惨である。ちなみにこの並ぶスペースは中国への入国ゲートもあるので、そっちの列も合わせて人がやばい、余裕で1000人超えてるでしょ。相変わらず乗り換えゲートの先の保安検査もひどく待たされた。自分が保安検査を抜けて出発ロビーに出れたのは、何故か目の前に並んでいた友人たちが抜けた時間よりも20分くらい遅かった。何が起きたのか自分でもよくわからん(おそらく、ほんの一瞬のスキに別の早い列へ移されていたらしい)。搭乗ゲート近くの椅子に座っていたとき、目の前の(ドイツ人?)女性が、今まで見てきた中で最強に格好良くて見惚れてしまった。
Tumblr media
日本へはエアチャイナ0820北京発~1230羽田着の便。飛行機からは富士山が見え、やっと帰ってきたのかと、懐かしくホッとする。茂原直通の高速バスに乗り、時差ボケで眠たい体をなんとか動かして夕方無事に帰宅、このとき日本は日曜日、翌日は会社である(特に問題ないと思い有給は取らなかった)。
これで今回の旅は全て終了。ドイツは本当に良い国だった。最初はヨーロッパに行こうと聞いて驚いたが、やはり体力や自分で使える金があるエネルギッシュな若いときにいろんな経験をするべきだと思う。楽しいのはもちろんだが、とにかく視野が広がる。人生の糧になる。とりあえず行程については以上で、あとはドイツの公共交通機関などについて、気がついたことなどをメモしていく予定。
4/5へ続く
0 notes
pachelbel112 · 5 years ago
Video
札幌観光 空からの旅 グーグルアース #札幌旅行 #札 #グーグルマップ #グーグルアース #googleearth #googleアース #グーグルマップ地図 札幌駅 札幌市並びに北海道の代表駅かつJR北海道最大の拠点駅であり、道内各地とを結ぶ特急列車、北海道の空の玄関口である新千歳空港とを結ぶ快速「エアポート」、札幌近郊の通勤・通学輸送を担う普通列車などが多く発着し、JR北海道の駅の中で最も利用客数が多い駅である。JR駅の駅番号は01とされており、道内���方面への起点と位置付けられている。また、JRの特定都区市内制度における「札幌市内」の駅であり、運賃計算の中心駅となっている。 大通公園 札幌市中心部に位置し、東西約1.5 km、面積約7.8 haの特殊公園であり、幅105 m、6車線の都市計画道路3・1・2「大通」の一部になっているほか、札幌市の「風致地区」「景観計画重点区域」に指定されている。芝生や花壇を整備しており、ライラック、ハルニレ、ケヤキをはじめとした92種、約4,700本の樹木がある。また、各種イベント(『さっぽろ雪まつり』『さっぽろライラックまつり』『YOSAKOIソーラン祭り』『さっぽろ夏まつり』『さっぽろオータムフェスト』『さっぽろホワイトイルミネーション』など)が開催されている。 藻岩山 藻岩山(もいわやま)は、北海道札幌市の中心部から南西約5キロメートル(札幌駅の南西6km)に位置する標高531メートル (530.9m〈531.03m〉) の山である。藻岩山にはロープウェイや自動車道が通り、展望台や冬季はスキー場により、札幌市民や観光客の行楽地となっている。 山頂展望台より石狩平野の眺望(2012年4月) 山頂に登るには、北側から「もいわ山ロープウェイ」と「もーりすカー」(ケーブルカー)を乗り継ぐか、あるいは南側から「藻岩山観光自動車道」(冬季休業)で中腹まで至り、「もーりすカー」に乗り換えて行くことができる。ともに有料。また、5つの登山道も整備されている。 山頂展望台から望む札幌市街の夜景(2009年10月) 山頂展望台からは石狩平野、そして石狩湾までを一望することができ、夜には札幌市街の夜景を楽しめる。夜景は、函館市の函館山、小樽市の天狗山とともに「北海道三大夜景」の1つとされ、日本の「夜景100選」にも認定されている。また、札幌市は2015年(平成27年)より「日本新三大夜景都市」に認定されている。 札幌市南区北部に位置し、中心部から近いという立地もあって、多くの市民や外国人を含む観光客でにぎわう。2017年(平成29年)度の来訪者は約90万6000人。山頂の南東方向に札幌藻岩山スキー場がある。 札幌市円山動物園 1950年(昭和25年)、上野動物園の移動動物園を札幌にて開催し、好評を得たことが起源となっている。北海道の中核的な動物園の地位を保ってきたが、年間入園者数は1974年の124万7千人をピークに減少し、1979年を最後に100万人を割り込んだ。2003年(平成15年)には旭川市の旭山動物園に入場者数が抜かれて道内首位から転落した。インフラ面の整備に力を入れ始めた。その後、2005年からは年間パスポートも発行し、入場者数は増加傾向にある。 2018年4月現在、169種939点(昆虫類を除く)が展示飼育され、総面積は224,780m2(未使用の原生林を含む)。 札幌市時計台 三角屋根の上に大時計を載せた特徴的な外観の建築物である。 計画者は札幌農学校の2代目教頭であったウィリアム・ホイーラーであり、北辺警備に備えた訓練を目的として、安達喜幸をはじめとする北海道開拓使工業局による設計・監督の下建造された、バルーンフレーム構造の木造2階建(時計部分の塔屋を除く)である。屋根は鉄板葺き、高さは19.825m、延面積は約760m2である。 北海道大学の発祥の地であるため、同大学とは密接な関係にあり、1階の展示室では北海道大学附属図書館に所蔵されている資料が多く展示されている。この他、同大学のイベント会場としても使用されることが多く、現在でも「時計台サロン」などの市民公開セミナーなどが開催されている。また、1階売店では北大関連グッズも販売されている。 さっぽろ羊ヶ丘展望台 さっぽろ羊ヶ丘展望台は札幌市街地や石狩平野を見渡すことができる札幌市の南東部に位置する緩やかな丘の上にあり、市街地の景色を背景に丘の上で羊が牧草をはむ風景は牧歌的な印象を与える。麓には札幌ドームがあり、その形が展望台から良く見える。 丘の上に立つクラーク像は北海道の開拓者精神の象徴であり、彼の有名な言葉である「Boys, be ambitious (少年よ、大志を抱け)」と併せてよく知られている。 北海道開拓の村 1983年(昭和58年)4月16日に開村した北海道開拓時代の「博物館相当施設」であり、54ヘクタールの敷地に52棟の歴史的建造物が移築または再現されている。 また、夏季は馬車鉄道、冬季の土日祝日は馬そりを運行している。 開拓時代当時の年中行事の再現や、当時の遊戯文化や伝統技術の伝承活動も行っている。 なお、村内の解説ガイドやぞうりなどのわら細工制作演示には、ボランティアが活動している。 財政難や職人の確保の問題から補修が進まない状況が2003年(平成15年)時点ですでに問題視されており、2013年(平成25年)には補修が必要な老朽化が深刻なものだけで24棟あるとされている。 中島公園 札幌の歓楽街・すすきのに隣接しているが、水と緑豊かな公園になっている。国指定の重要文化財である豊平館や八窓庵、人形劇の専門劇場である札幌市こども人形劇場こぐま座、音楽の専用ホールである札幌コンサートホールKitara、札幌市天文台などがある。また、春には「さっぽろ園芸市」、「北海道神宮例祭」(札幌まつり)では屋台や見世物小屋の会場になるほか、年の瀬には「歳の市」を開催している。入口近くの「菖蒲池」は、春から秋までボートの貸し出しを行っている。また、冬には通路がクロスカントリースキー(歩くスキー)のコースになり、スキー道具一式を無料で貸し出している。 すすきの すすきのは「東京以北で最大の歓楽街」および「アジア最北の歓楽街」といわれており、一つのビルの中に飲食店や風俗店が同居しているほか、ホテルなどの宿泊施設、娯楽施設や商業施設が隣接している等、あらゆる業種が集積しているのが特徴になっている。また、「女性だけで飲み明かしても安全な歓楽街である」とされ、治安の良さも特徴になっている。 「すすきの」は正式な地名で��ないが、地下鉄「すすきの駅」「豊水すすきの駅」や市電「す すきの停留場」の駅名に使用しており、おおよその範囲は東西は西1丁目から西6丁目の間、南北は南4条から南9条の間となっている。「札幌市屋外広告物条例」による「広告物活用地区」に指定されている区域があり、街の活気や雰囲気を形成するため、広告物の規制緩和ができるようになっている。 サッポロファクトリー 1876年(明治9年)操業の「開拓使麦酒醸造所」跡地であり、サッポロビールの「札幌第一工場」(札幌第1製造所)として1989年(平成元年)までビールを生産していたエリアを再開発して複合商業施設にした。高さ39 m、幅34 m、全長84 mある全天候型のアトリウムを中心にショッピングモール、アミューズメント施設、レストラン、フィットネスクラブ、ホテルなどの施設があり、それぞれの建物は連絡通路で接続している。アトリウム東側には企業神社の「構内札幌神社」がある。また、屋内外にイベントスペースを設けており、様々なイベントを開催している。11月上旬から12月下旬までアトリウムに十勝の広尾町から運んできた巨大なクリスマスツリーを飾っている。 冬の長い北国での巨大空間施設として省エネルギー対策を導入した建築になっており、天然ガスを利用したコジェネレーションによって館内で使用する電気を発電し、その際に発生する排熱を冷暖房や給湯、ロードヒーティングに有効利用している。『第6回札幌市都市景観賞』、「サッポロフロンティアタウンズ/サッポロファクトリー&ポプラ館」として『第35回BCS賞』、「サッポロファクトリーアトリウム」が『第6回省エネルギー建築賞』を受賞している。 第3駐車場を閉鎖して新たな商業施設を建設しているほか、創成川東での再開発事業の1つ「北4東6周辺地区」では地区内のマンションや札幌市中央体育館(北ガスアリーナ札幌46(ヨンロク))などと3条館を空中歩廊で結ぶ計画になっている。 サッポロファクトリーは、開業当初、廃部品を床に埋め込むなど全体が工場をイメージした内装になっていた。しかし、度重なる改装によって当初のテーマ性は薄れていき、現在では改装されていない吹き抜けや階段などを除いてごく普通のショッピングモールと変わらない内装となっている。 北海道庁旧本庁舎 北海道庁旧本庁舎(ほっかいどうちょうきゅうほんちょうしゃ)は、かつて北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館である。「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ」などと呼ばれ、親しまれている。重要文化財(1969年3月12日指定)。 館内は北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館等として一般に公開されているが、一部は隣接する現道庁の会議室として���在でも使用されている。北海道(道庁)にとっての象徴的存在であり、広報番組などのタイトルにしばしば「赤レンガ」が用いられている。道庁前のイチョウの並木は大正14年、勅任技師名井九介の指導により植えられたものである。 札幌 ツアー 札幌 旅 札幌 旅行 札幌 観光 札幌 ビール 博物館 his 札幌 札幌 格安 ツアー 札幌 雪 まつり ツアー 札幌 ひとり 旅 札幌 名所 近畿 日本 ツーリスト 札幌 阪急 交通 社 札幌 札幌 見どころ 札幌 飛行機 ホテル 札幌 日帰り 観光 google earth グーグル アース グーグル マップ google アース グーグル マップ 怖い google earth studio グーグル マップ 地図 グーグル アース 怖い グーグル アース web グーグル マップ 自転車 グーグル アース 使い方 グーグル アース ダウンロード google earth ダウンロード グーグル アース 無料 地図 グーグル マップ google earth chrome google アース 怖い グーグル マップ 英語 グーグル アース 地図 google earth 使い方 google map マイ マップ グーグル アース と は グーグル アース スタジオ グーグル アース 女 湯 googleearth 怖い グーグル マップ 検索 グーグル earth 地図 グーグル アース グーグル アース ダウンロード できない グーグル アース 検索 google アース と は google アース ダウンロード グーグル マップ アース グーグル アース 現在地 google earth safari グーグル アース リアルタイム グーグル マップ で グーグル マップ 無料 ダウンロード アース グーグル グーグル アース 無料 です か google earth 無料 グーグル マップ リスト google map 重い google アース 使い方 グーグル マップ 住宅 地図 グーグル マップ 白地図 google earth windows グーグル アース マップ google earth studio 使い方 google アース 無料 っ グーグル マップ 自転車 グーグル マップ google earth english グーグル マップ 東西 南北 グーグル アース スマホ マップ グーグル マップ グーグル マップ 同心円 google map 白地図 グーグル アース 使い方 スマホ google アース リアルタイム 幌ツアー #札幌格安ツアー
0 notes
shibaracu · 5 years ago
Text
●八(はち、は、ぱ、や)
本文を入力してください
◆八 - 8 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/8 8(八、はち、は、ぱ、や)は、自然数または整数において、7の次で9の前の数である。ラテン語では octo(オクトー)。 性質 8 は合成数であり、正の約数は 1, 2, 4, 8 である。    半素数でない合成数のうち最小の合成数である。    約数の和は15。 7 ← 8 → 9 素因数分解 23 二進法 1000 六進法 12 八進法 10 十二進法 8 十六進法 8 二十進法 8 ローマ数字 VIII 漢数字 八 大字 八 算木 Counting rod v8.png 八進法   ◆八 | 漢字一字 | 漢字ペディア 八 常用漢字 教育漢字 10級 画数:(2) 部首: 部首内画数0 4012 482C    音    ハチ    訓    や・やつ・やっつ・よう    意味    ①やっつ。数の名。やっつめ。「八景」「八方」    ②多くの。たくさん。「八百万(やおよろず)」「八千代」    「八」の全画が片仮名の「ハ」になった。    下つき    尺八(シャクハチ)    なりたち    出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA)    指事。たがいに背き合っている二本の線で、わかれる意を表す。借りて、数詞の「やつ」の意に用いる。   ◆八咫烏 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/八咫烏 八咫烏(やたがらす、やたのからす) 日本神話に登場するカラス(烏)であり神。 神武東征の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、 熊野���から大和国への道案内をしたとされる。 一般的に三本足の姿で知られ、古くよりその姿絵が伝わっている。 八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、 導きの神として信仰されている。また、太陽の化身ともされる。   ◆八    部首: 八 + 0 画    総画: 2画    異体字 : 捌(大字)    字源    指事。二つに分けたさま。 日本語 フリー百科事典ウィキペディアに 8 の記事があります。 発音    音読み :        呉音 : ハチ        漢音 : ハツ    訓読み : や、やつ、やっつ、よう 数詞 八(はち)    二の三乗、即ちやっつを表す数。七の次で九の一つ前。8。   ◆パー [1] 【八】 〔中国語〕 八。 ・はち [2] 【八】 数の名。七より一つ多い数。末広がりの字形から、縁起のよい数とされる。や。やつ。やっつ。 〔大字として「捌」の字を用いる〕 → 八の字 [句項目] 八を寄せる ・【はち】[漢字] ・【八】 [音] ハチ 数の名。やっつ。また、多数。 「八逆・八道・八難・八苦・八卦(はつけ)・八景・八州・八節・八達・尺八・八大地獄」 ・【鉢】 [音] ハチ ・ハツ ① 僧侶の食器。 「衣鉢(いはつ)((えはつ))・托鉢(たくはつ)」 ② 皿より深く、口の開いた容器。 「乳鉢(にゆうばち)」 ・や [1] 【八】 〔「よ(四)」の母音交替形で、倍数を表す〕 ① はち。やっつ。 「いつ、む、なな、-、ここの、とお」 ② はち。名詞の上に付いて複合語を作る。 「 -歳(とせ)」 ③ 名詞の上に付いて数の多いことを表す。 「 -重(やえ)」 「 -千代(やちよ)」 「 -雲(やくも)立つ」 「 -衢(やちまた)」 ・やあ [1] 【八▽】 「や(八)」の長音化した語。数を数える時に用いる。 「いつ、むう、なな、-」   ◆八 意味 ①やっつ。数の名。やっつめ。「八景」「八方」 ②多くの。たくさん。「八百万(やおよろず)」「八千代」 [参考]「八」の全画が片仮名の「ハ」になった。   ◆はち 〖八〗 ハチ・や・やつ・やっつ・よう    《名・造》ものの個数を数える時、七の次の、すなわち7に1を足して得る、数(に等しい値や順位)。    「年は二八(=十六)か二九(つまり憎)からぬ」   ◆や【八】    《造》「八(はち)」の和語。    「―島が連なる」   ◆第23回 漢数字「八」のめでたさ | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 辞書 https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kanji_genzai023 2008/10/16 その開会式は、8月8日の午後8時にスタートした。暑い日の遅い時刻に設定されたのは、その数字に因るものだという。つまり、その日時が選ばれたのは「八」という数字に意味があった���中国の浙江財経学院で会った大学生や大学院生も、開幕式に「八」が選ばれた理由を皆そのように認識していた。中国の人は「八」という数字を好む。それは漢数字に限ったことではなく、ナンバープレートでもアラビア数字の「8」が含まれるものは高値で取引され、「8888」と並べば、もう大変な価値が生じるプレミアものだという。 その理由は、「発財」(ファー・ツァイ fa1cai2)の「発」(发 發)、つまりお金を儲ける、金持ちになるという漢字と、「八」(バー ba1)との発音が互いに近いことにある。発音が似かよっているために、縁起が良いといって好まれているのである。広東語でも、この二字がやはり類似する発音であるため(ともに末尾に「t」という子音が残存している)、特に香港辺りでの「八」への投機熱は相当なもののようだ。このように中国語圏では、漢字は往々にして発音を重視して使用されている。 一方、日本人にとっても「八」という数は縁起が良いといって好まれてきた。めでたいことの日取りにしても、金額にしても、よくそのことが話題となる。その理由は、古くは「や」という語自体に数が多いという意味があったことなどによるようだが、現在ではきまって「八」という漢字の形が末広がりであって、次第に繁栄していくようでおめでたいからだ、とよく言われる。   ◆ 「8」という数字にまつわる味わい深い薀蓄100 日本でも中国でも「縁起が良い」とされるワケ    http://bit.ly/2w2CNa3  モノ・マガジン編集部   2018/03/02 モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「宮大工」。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。 この連載の一覧はこちら 1. 8は整数のひとつ  2. ラテン語では「Octo(オクト)」  3. 「octo」、「oct」は8を表す接頭辞として使われている  4. 「octagon」(八角形)、「octagram」(星形多角形)、「octopus」(タコ)などがその例  5. 8人組、8重奏を「octet(オクテット)」と呼ぶ  6. 8倍、8重は「octuple」  7. Octoberは10月だが、ローマ帝国のカレンダーでは8番目の月だ��た  8. 正八面体からできる唯一の星形多面体は「Stella octangula(ステラ・オクタンギュラ)」。ヨハネス・ケプラーが発見した、最初の星形多面体といわれる  9. 八角形の内角の和は1080度 縁起の良い数字  10. 古来より日本では2の立方である8はすべての方位や広がりを表わす数として好まれた   ◆【8の数字】スピリチュアルパワー神秘的な5つの意味とは | SPIBRE https://spirituabreath.com/8-suuji-imi-21606.html 2019/05/01 数字の8については、「末広がり」で縁起の良い数字ということを聞いたことがあるのではないでしょうか?ほかにも日本には数字の8に関する色々な言われや意味があるようです。では、日本だけではなく、世界で、あるいはスピリチュアル的に8にはどのような意味が存在しているのでしょうか? 目次 1.8が意味するもの 2.八角形が意味するもの 3.宗教における8の意味 4.タロットカードにおける8 5.ラッキーナンバー8の意味 6.まとめ   ◆末広がりじゃないの?数字の「8」って縁起がいいの悪いの ? https://engimono.net/luckycharm/jlfxe/ 2016/02/04 8は「末広がりの8」と言われて、縁起がいいというのは聞いたことがある人は多いと思いますが、不吉な数字という話も聞きます。実際にはどちらなんでしょうか。普段考えることのない数字の8について調べてみました。 もくじ    1 末広がりの8    2 中国の「8」    3 ノアの箱舟には「8」人    4 風水での「8」    5 え?「8」は縁起が悪いの?        5.1 西洋では「8」は不吉とも言われる        5.2 ちなみにミツバチも「8」を描く わが国最初の書物「古事記」、また「日本書紀」には、八へのこだわりが多く見られます。大八島、八尋殿、八咫烏、八十建,八衢、八重雲・・・、三種の神器は、八咫鏡・八十握剣、八坂瓊勾玉と、鏡、剣、玉にみな八の形容詞を冠らせています。八は多大の意の日本における聖数であり、呪力のある数といえるのです。   ◆古代における「八」の意味を考える その1 : 日本の古代を推理する http://blog.livedoor.jp/t_tera1040/archives/31949145.html 2013/08/22 古代の事柄には、何となく「八」という数字が付くものが多いように思います。思い出すものを挙げると、八岐の大蛇(やまたのおろち)、八咫烏(やたがらす)、八咫鏡(やたのかがみ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)、八幡の神(宇佐)とか、猿田彦が邇邇芸尊(ニニギノミコト)の天降りの際にと出会ったされる場所-天の八衢(やちまた)などです。聖徳太子に関連のある法隆寺の「夢殿」も��角です。 この「八」の意味については、色々な意味があると思いますが、まず私が思ったのは、よくいう「四方八方」の八-つまり東・西・南・北と、北東・北西・南東・南西の八つの方角がその元なのかなということです。例えば、現在はスサノオと同一とされている「牛頭天王」ですが、その王子は八人で「八王子」と言われ、陰陽道における「方位神(八将神)」になっています。方位と占いは関係が深いと思われますが、古代には、「太占(ふとまに)」という亀の甲羅をつかった占いが行われていました。それと関係があるのかはわかりませんが、同じ読みの「フトマニ図」というホツマツタヱと同様の文字ヲシテで書かれた図もその形が八を基にできているように思います。   ◆二八そばの名前の由来 - イトメン https://www.itomen.com/product/brand/28soba/history.php 二八ってどういう意味? 落語にもなった二八そば 「時そば」と言う、有名な落語があります。 そば16文の支払いを1文ずつ数え、8つまで数えて「今なん時だい?」 そば屋が「九つ」と答えると、以後10、11・・・と続け、1文ごまかす話です。 下げは、それを真似した男が、九つ時まで待てず四つ時にそばを食べに行き、8つの次が「四つ」、以後5、6となって・・・お後がよろしいようでとなります。   ◆『助六、助八、助十の意味、ご存知ですか?』by 行列のできるさんが訪問 https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38009944/dtlrvwlst/B211656106/ 持ち帰りの寿司はないかなと思ってフロアを歩いていると、鮮魚売り場にちゃんと売ってましたよ。しかも割引中!
ショーケースを覗いてみると、なんとまあ助八が1個だけ売れ残ってました。まるでワタシが買いに来るのを待っていたかのような助八が1個だけ。定価400円+税が2割引き。
助六ってご存じですよね。いなり寿司と巻き寿司のセット。いなりは、お揚げ。歌舞伎に出て来る助六の恋人花魁の揚巻。なので、揚げと巻きの寿司のセットを揚げ巻きとは言わず、恋人の助六って呼ぶんだそうですよ。
そして、バッテラといなりのセットが助八、バッテラと巻きのセットが助十。そのわけは、巷間には伝わっておりません。
バッテラ4個といなりが3個。安いです。   ◆尺八 - ウィクショナリー日本語版 - Wiktionary https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B0%BA%E5%85%AB 日本語 名詞 尺八(しゃくはち). 1.日本の伝統的な木管楽器の一種。 2.書画に用いる幅1尺8寸の紙や布地。 3.竹製の花器の一種。 4.(隠語)陰茎への口淫。フェラチオ。古くは口取り、雁が音などとも。 語源    標準の長さが、一尺八寸であることから。   ◆今年は5月2日! 「 夏も近づく八十八夜~」の本当の意味を知っていますか? https://tenki.jp/suppl/okuyuki/2015/04/30/3351.html 2015/04/30 そろそろ新茶が出回る季節。普段はあまり日本茶を飲まない人でも、コンビニで「新茶」のペットボトルを手にしたり、スーパーやデパ地下などで、どこからか漂ってくるお茶のいい香りに思わず立ち止まったり……なんて経験があるのではないでしょうか。 新茶といえば、思い出すのが「八十八夜」。 この日に摘まれたお茶を飲むと縁起がいい、と言われています。 でも、それは一体どうしてなのでしょう? 昔の人びとが「八十八夜」にこめた意味に迫ってみました。 ポイント解説へ    「八十八夜」とは、いつのこと?    「別れ」に「泣き」……八十八夜にまつわる伝承いろいろ    「別れ霜」から生まれた、現代のユニークな記念日    八十八夜に摘んだお茶を飲むと「長生き」できる? 「八十八夜」とは、いつのこと? 立春の日から「八十八日目」であることからその名がついた「八十八夜」。その年によって日にちが変わり、今年は、5月2日が「八十八夜」にあたります。立春や啓蟄、春分といった「二十四節���」を補完するものとして、言いならわされてきた「雑節」の一つです。   ◆「二八(にっぱち)」って聞いたことありますか?|その他の研究 ... https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20160802hitokoto.html 2016/08/02 この記事をお読みの皆さんは、「二八(にっぱち)」という言葉を聞いたことがありますか。「二八」とは、2月と8月は商売が低調で売上げが下がるのが常だという意味の言葉です。その原因については様々いわれますが、そもそも本当に「二八」現象は発生しているのでしょうか? 今回はこの「二八」現象について、第3次産業活動指数などを用いて検証してみます。 まずは、第3次産業活動指数の動きを「小売業」全体といくつかの内訳業種ごとにみてみましょう。   ◆「一か八か」の語源は何?|日本語・日本語教師|アルク https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/04/90.html  「一か八か」は、「結果がわからぬまま運を天に任せて勝負を試みること」という意味の慣用句です。「一」と「八」がなんであるのかについては、いくつか説があるようですが、いずれもカルタ賭博から発生した言葉であるとしています。  一つは、賭博における「丁か半か」の「丁」「半」という字のそれぞれ上部をとったものであるという説です。  また一つは、「一か罰か」、すなわち「賽の目で一が出るかしくじるか」によるものであるとするものです。  一��、前者の説が有力のようにも思われますが、この表現を用いた過去の用例として、「一かばちか」と「ばち」のみを平仮名表記したものが見られます。「ばち」が「八」であるとの認識があれば、わざわざ平仮名表記が選ばれることに疑問が生じますし、また「八」の語頭が濁音化していることにも疑問が残ります。  語源の特定にはなかなか難しいものがあり、ここでもこれというものを提示しかねますが、以上の点を考えあわせると、もともと「丁か半か」の意味で用いられていた「一か八か」が、「八」と「罰」との語呂合わせの末、「八」の語頭が濁音化したという推論も成り立のではないでしょうか。   ◆「東トウ」「八ミツ」…電車の車体に謎の文字列 どういう意味? 2018.12.27 乗りものニュース編集部   https://trafficnews.jp/post/82493 tags: 鉄道, 鉄道車両, JR東日本, JR西日本, JR東海, JR九州, JR貨物, 285系(JR) JRの電車には、車体の端に「東トウ」「八ミツ」のような漢字1文字+カタカナ2文字が記されています。何を意味しているのでしょうか。 カタカナ2文字は国鉄時代から続く略号  JRの電車をよく見ると、車体の端に漢字1文字とカタカタ2文字が記されています。たとえば山手線のE231系電車500番台は「東トウ」、中央・総武線各駅停車のE231系電車は「八ミツ」、埼京線のE233系電車7000番台は「宮ハエ」などです。この文字は、その車両がどの車両基地に配置されているのかを意味しています。   ◆八村塁、背番号「8」に決定! 実際のユニ姿に現地反響「ハチは日本語で8を意味する」 https://the-ans.jp/news/64954/ 2019/06/27 - 米プロバスケットボール(NBA)のウィザーズから日本人初の1巡目指名を受けた八村塁。25日からミニキャンプに参加しているが、注目の背番号が「8」に決定した。チームが公式SNS ... 実際のユニ姿に現地反響「ハチは日本語で8を意味する」.   ◆【道路の云われ(東京)】環七、環八は知ってるけど、環一~環六はあるの? https://gazoo.com/drive/iware/190416.html 2019/04/16
普段何気なく通っている道。会話の中で「〇〇通り」「〇〇道路」とその名を呼ぶ事はあっても、その由来や意味を深く考えたことはあるだろうか? その意味を知ったとき、おそらくあなたは、その道を、その街を、より好きになるだろう。 首都圏にお住まいの方でなくても「環七」「環八」という言葉を聞いたことあるのではないだろうか。両方とも東京を走る幹線道路だ。 さて、環七、環八、ともに数字が付いているが、環一から環六というのは聞き馴染みがない。 環一から環六は存在するのだろうか? 結論から言うと、環一から環六は存在する。しかし、その名は浸透していない。 正式名称は「東京都市計画道路幹線��路環状第○号線」。これらの道路は昭和初期に計画された道路整備計画に端を発する。   ◆「八」の漢字の意味や音読み・訓読み・名のり・人名訓から、「八」の ... https://b-name.jp/赤ちゃん名前辞典/all/八/?o=moji 赤ちゃん命名ガイドでは「八」の漢字を使った女の子の名前例や漢字の意味、訓読み・音読み、画数や電話での説明例などを紹介しています。その他にも無料で姓名判断が出来ますので、子供の名前を決める際や姓名診断をしたい時に活用ください。 意味‎: ‎数の名。やっつ。,八番目。,八回。 音読み‎: ‎ハチ‎,‎ハツ 漢字の説明例‎: ‎漢数字の「ハチ」 訓読み‎: ‎や(つ)・や(たび)・よう・やっ(つ)   ◆2020年の針供養はいつ?意味や由来、針供養のやり方、事八日(事始め・事納め)との関係を紐解く 2020.1.29   https://precious.jp/articles/-/16754 針供養(はりくよう)とは、使えなくなった針を供養し、裁縫の上達を祈る行事です。当記事では、針供養の意味や由来、2020年の針供養の日はいつなのか、なぜ2月8日や12月8日が針供養なのか、事八日(事始め・事納め)と針供養の関係をご紹介します。また、「浅草観音 浅草寺」(東京都台東区)、「鐡砲洲稲荷神社」(東京都中央区)、「浄土宗八幡山浄光院 森巖寺」(東京都世田谷区)など、2020年に針供養を行う東京の有名な寺・神社や、「厳島神社」(神戸市兵庫区)、「大阪天満宮」(大阪市北区)、「若宮八幡社」(名古屋市中区)、「淡嶋神社」(和歌山市加太)など、2020年に針供養を行う近畿・中部の有名な寺や神社をピックアップしました。
0 notes
kiitatakita · 5 years ago
Text
聴講メモ 堀部政男情報法研究会 第2期第1回シンポジウム
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料等からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
開催案内:https://peatix.com/event/1373079 日 時:2019/12/10 (火) 10:00 - 17:45 会 場:関西大学 東京センター 主 催:堀部政男情報法研究会
(以下、敬称略)
※午前は聴講できず。メモ無し。
総合司会:高野 一彦(関西大学教授)
10:00 開会の挨拶  堀部 政男(堀部情報法研究会 会長)
第1部:AIとデータ保護に関する国際的動向
10:05〜10:45 基調講演「国際プライバシーコミッショナー会議におけるAIとデータ保護に関するこれまでの議論」  堀部 政男(一橋大学名誉教授、元個人情報保護委員会 委員長)
10:45〜11:25 報告「AIに関する国際的な議論動向に関する報告」  加藤 尚徳(KDDI総合研究所、理化学研究所AIP情報法制チーム)
11:25〜12:30 パネルディスカッション「AIとデータ保護に関する国際的動向と我が国への影響(仮)」 司会:堀部 政男(一橋大学名誉教授、前個人情報保護委員会 委員長) 登壇:三原 祥二(個人情報保護委員会事務局 参事官)    高木 幸一(総務省情報通信政策研究所)    加藤 尚徳(KDDI総合研究所)
休憩(12:30〜13:40)
第2部:我が国におけるデータ保護の今後
13:40〜14:20 報告1「プライバシー・個人情報保護法の周辺法領域に関する考察-競争法との交錯を中心に」  石井 夏生利(中央大学教授)
『情報通信政策研究』で特集
プライバシー・個人除法保護の可否を競争法の中で考慮すべきか否か 規制的尺度としてプライバシーの価値を居双方に織り込む場合の理論的根拠 ドイツFB競争法違反事件の評価 データ・ポータビリティ 制裁金
法領域の交錯を論じる意義
競争法のすそ野の広さ
プラットフォーマー規制
FTC法5条  競争法とプライバシー保護の交錯の制度面での保護  2012年3月 プライバシーレポート 消費者の選択
EU  デジタル統一市場戦略 法制度の統一 協力的な法執行
プライバシー権、個人情報保護法の歴史的発展
 ウォーレン、ブランダイス    プロッサーの4類型 盗用:経済的利益の保護
 自己情報コントロール権  『プライバシーと自由』自己決定権的要素が大きい
 アメリカにおける立法化
 EUへ
プライバシー・個人情報保護の価値考慮に対する賛否
 反対する立場   不安定かつ主観的な概念を競争法の考慮事項に含めることは問題である。   競争法ではなく消費者保護法がプライバシー保護に適している。   消費者厚生を高める経済効率性の促進という反トラスト法の目的に沿わなければならない
 賛成する立場   競争法とデータ保護法はEU法の枠内にあり、共に市場統合の達成を目的とし、消費者厚生の問題を共有する   データ保護が制約原理として働く     DEPSレポート 全てが福祉を促進する
  GDF sues社事案 顧客データの取扱い
EU機能条約 101条、102条 競争法
データ集中と競争法  「無料」サービスでのプライバシーの保護水準が重要な競争手段となっている場合は競争の品質の1要素としてとらえるべき
競争法とデータ保護法は別
ユーザの同意なきデータ結合 FBドイツ競争法違反事案
カリフォルニア州法にもデータポータビリティ権的なものあり
非個人データのデータポータビリティ
シャーマン法制定以前に鉄道又は運輸等の公共事業において、取引義務を課した判決
「不可欠設備の理論」
データポータビリティ権  囲い込み防止やデジタルジャイアント対策としては副次的なものに過ぎないのであはないか
消費者保護法を含めた多面的検討の必要性
14:20〜15:00 報告2「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直し制度改正に向けた検討状況について」  佐脇 紀代志(個人情報保護委員会事務局 参事官)
個人情報保護法の見直しは附則に記述され、予定されていたもの
2018年12月 「個人情報保護委員会の第1期を終えるにあたって」
2018年12月 「デジタル時代の新たなIT政策の方向性について」
制度改正大綱(��子)    利用停止、消去、第三者提供の停止の請求に係る条件の緩和 個人が働きかける力を伸ばす
 開示のデジタル化 利便性
 開示等の対象となる保有個人データの範囲の拡大
 オプトアウト規制の強化 名簿流通への対応   トレーサビリティ
 事業者の守るべき責務   漏えい等報告及び本人通知の義務化   適正な利用義務の明確化    手続的に問題がなくても、社会的に問題があるビジネスへの対応
事業者における自主的な取り組みを促す仕組みの在り方
 認定個人情報保護団体制度の多様化   分野ごとの団体の立ち上げなど
 保有個人データに関する公表事項の充実   アカウンタビリティ
データ利活用に関する施策の在り方
 「匿名化情報」の創設
 提供先において個人データとなる場合の規律の明確化     公益目的による個人情報の取扱いに係る例外規定
ペナルティの在り方
域外適用の範囲の拡大
 外国にある第三者への個人データの提供規制の強化
官民を通じた個人情報の取扱い
 行政機関、独法等に係る法と民間部門に係る法との一元化
 地方公共団体の個人情報保護
15:00〜15:40 報告3「データ社会に向けて日本の個人情報保護法制はどこに向かうべきか」  鈴木 正朝(新潟大学教授、理化学研究所AIP情報法制チームリーダー)
三年毎見直し=永久わんこそば
リクナビは利用目的を変えて本人同意を獲れば、業務を続けることができてしまう
人間中心主義 AIを道具にとどめる
「仮名化情報」の創設 無記名Suicaは入らない
Suica履歴データ無断提供事件を振り返る
 匿名情報と仮名化情報の違い  容易照合性の判断基準   提供元基準   提供先基準
 残した問題   無記名式Suica履歴データは仮名化データか?   特定個人の識別は必要なのか
 日立は統計データを出した
 JR東日本がcontroller、日立がprocessorとしてやれば問題はなかった
 改札 秒、ゲート番号まである
 散在情報としての判断基準と処理情報としての判断基準
 乗降履歴だけで一意性、識別性を持つ  コンピュータなら何桁でも照合できる、突合できる 頭隠して尻隠さず
 提供先でリスクは発現するけど、提供先基準で妥当?
 提供元、提供先は画一的ではない
 自分の縄張り、接続の相手方、両方で容易照合性を考える→リクナビ事案
 webだって巨大なDB
 自国の憲法、自国の判断で立法を。
国際競争力強化と越境データ問題
医療ビッグデータ政策から医療クオリティデータ政策へ  医療仮名化情報の活用   匿名加工情報を使う 相関関係を見る ビッグデータ
正確な医療仮名データを医療分野内で収集・分析し、主に因果関係的知見を得る
仮名化による本人同意なき情報収集の実現
休憩(15:40〜16:00)
16:00〜17:35 パネルディスカッション「我が国におけるデータ保護の今後」 司会:堀部 政男(一橋大学名誉教授、前個人情報保護委員会 委員長) 登壇:山本 龍彦(慶應義塾大学教授)    佐脇 紀代志(個人情報保護委員会事務局 参事官)    石井 夏生利(中央大学教授)    鈴木 正朝(新潟大学教授/理研AIP)    若目田 光生(日本総合研究所/日本経済団体連合会)     「我が国におけるデータ保護の今後~プライバシー保護とイノベーションのトレード・オン~」 若目田 光生氏
プラットフォーマーのプライバシー重視の動き
(アップル)  自分の情報を自分でコントロールできるように  保護とイノベーションの両立
(グーグル)  1社で信頼の担保は完結出来ない
(マイクロソフト)  顔認証に関する行動規範   限界について定義する   適正な利用
プライバシー概念の拡大とグローバル目線の人権配慮の必要性  受容されるサービスの為に  消費者の権利への配慮
ヒューマンライツ・バイ・デザイン
グローバル子会社、関係会社、サプライチェーンのガバナンス バリューチェーンの広がり
適切に取得したデータであることをどう、担保するか
グレーゾーンの拡大 グレーゾーン対応の組織ケイパビリティ
法務、内部統制、CSR、コーポレートコミュニケーション機能の役割
モニタリング機能
価値観の共有
CSV経営とプライバシー
SDGsドミノとリボンモデル
経団連 個人データ適正利用経営宣言  経営者のアカウンタビリティの確保
山本教授コメント
データ保護を「基本的人権」として捉えること!
「個人の世界/集合の世界」とを切り分けること!  自己決定とセキュリティ、ガバナンス
プロファイリングやスコアリングに対する本人関与手続きを設けること!  事実と評価の境目の融解 本人の意図しないスコア
ガバナンス構築のためのインセンティブ付与を!  GDPRの83条2項 制裁金軽減
「自己決定の尊重」と「同意至上主義」を峻別すること!  自己決定しない自己決定を制度化すること(情報銀行、AIエージェント等)  大きな自己決定は十分に尊重すること(データポータビリティ)
「人間中心」の体系的なデータ保護体制の構築
憲法とAI社会原則に基づいた体系的なデータ保護法制の構築
ほ 今後、日本の個人情報保護法はどのような理念のもとに作られていくべきか。
い 憲法13条に尽きるのではないか。それを個人情報保護法としてどう、実装していくのか。対外的に、日本の個人情報保護法はこのような考え方だということを伝えていく必要がある。その為に憲法との関係を明確化すべきではないか。
さ 個人情報保護政策の意味合い、価値機軸との関係でいえば、EUとの議論を盛んにしていたころには、憲法との関係性を主張していた。日本のこの種の規制法の癖というものがあって、普通の人が見て、ものすごくつまんないものにするという作法がある。これさえ守っていれば世の中平和という。 企業は曖昧なことに耐えられない人が大半である。理念というあいまいなもの。
す 今、論点になっているのは、GDPRは人権の具体化として作られていることに対峙し、日本の憲法対応をどう、主張するか。目的を法に記述すべき。 裸の請求権でなく、自由権、脅威から守られる権利という形で法に記述するべきではないか。なぜ本人が自分の情報であるものを手元に引き寄せることができるのか。憲法と直結した権利があり、法目的があるという形が必要ではないか。
わ 日本企業は判断の条件が明確になれば、そこに向かっていく。規制だけであっても、原則があり、それをガイドラインに落とし込み、明確されれば企業はそれに向かっていく。 何らかの共感、解決すべき課題のためにデータを提供して欲しいという形であれば、提供する人は多いのではないか。 日本企業の反省点としてはなんでもガイドを求めることから脱却すべき。
や 従来から憲法との紐付けはなされてきた。EUは基本憲章8条でデータ保護を謳っている。米国では憲法は対政府であって、私人間効力はない。 その米国にあっても、プライバシーについて憲法的な議論が必要だという声が上がっている。デジタル公民権なども議論されている。日本でも憲法と紐づいてきたことの意味を議論すべき。 個人情報保護法に情報自己決定権を入れると良いのではないか。 憲法論と結びつくというイメージはメディアにもなかったのではないか。
質疑応答
会場 日本産業は海外への展開を考えている。経団連は中小零細のグローバル展開をサポートしていくのか。情報は漏れてしまうので、それを前提とした制度設計をどう進めるのか。
わ 企業の負担、コスト等の検討はまだ、なされていない。国民の安全をみんなで担保していく、そのようなビジネスが成立してもいいのではないか。
す 憲法と結合しろというのは、司法との接続を考えてのこと。プロフェッショナル向けに、裁判規範となり得る、刑法、民法なみの作りにするべき。分かりやすさにおもねった結果、ブレてしまった。
や 権利との紐付けはシンプル化に寄与するのではないか。過度に形式化しているので、何の為のデータ保護法であるのか問い直すことにより、シンプル化できる。
会場 紐付けというところのデータはちょっとしたところで漏れてしまう。漏れがあったとしてもしっかりすればいいというところを、現場でどのようにやっていけばいいのか。
さ 個人情報保護委員会の事務局としては、多くのケースにおいて、なんで最低限の基準を守らなければならないのかを理解しないと、事故は起きるし、世間からの批判を受ける。過剰な反応に対する抵抗力をつけるにも大事ではないか。ただ、危惧を抱く人は多い。
会場 憲法論のプライバシー論はぐちゃぐちゃしていて困っている。実体的な権利があり、それを守らないと憲法違反になるというものではないだろう。整理が足りていないのではないか。
や 自己情報コントロール権という言葉で色々回収できるものはある。コントロールという言葉だと強いので、自分は情報自己決定権という言葉を使っている。種々の言葉があるが、オーバーラップする部分も多い。 企業は自己決定をさせない方にインセンティブが働��。決定環境を整える。
会場 医療情報では民間も国家も出てくるので、対私人でも、対公権力でも同じ作りにしないと困る。
す 番号法の中には、既に憲法判断が織り込まれている。権利規定を創設することにより、法律に憲法理念をしっかり打ち込めと主張している。
会場 基本権的なところが入ってくると、processorも直接に規制されることになるのか。
す 基本権云々は関係なく、事業者単位の規律をする場合、複数事業者がビジネスを支える場合、1つのビジネスモデルが分割される。本人から見ると、部分的にしか利用目的が見えない。 controllerとprocessorの関係は業務によって決まるのではないか。ある状態においては、必然的にcontrollerが決まるのではないか。人権侵害的なものには強いsanctionをあたえ、そうでないものは従来通りの緩い対応でいいのではないか。
会場 SaaSについてはひっくり返っているので。
す 本人保護のための立ち入り検査が認められているので、本人に対し、責任を負えないような形で入っていくのは駄目。
会場 利用停止等の請求に対する要件緩和について、個人の権利利益の侵害がある場合という言葉が聞こえたのだが、当初予定されたものよりは、だいぶ狭くなっているのではないか。意味次第ではあると思うが、勝手にプロファイリングされ、不当に選別されている場合に拒否するのであれば、つじつまが合うと思うが、従来の個人情報保護法の範囲で考えると、だいぶ狭いのではないか。事実に対する評価は全て訂正させるというのはどうか。
す 適正な利用義務があるので、広がるのでは。
さ 事業者の事業に対し、あえて、個人が主張する理由は何か、法制的な議論ではどうしても出てくる。一体個人のどんな権利に対してこの法律があるのかということを、一つも書いていないので、事業者は法律に違反しなければいいということになる。どういう場合に、個人が事業に対して物申すことができるのか、漠然とはしているが、権利利益の侵害ということになる。
い リクナビ事案がプロファイリングの問題を明らかにしたと言える。自分の情報を用いた判断が自分に不利に働いたときに文句を言える権利はあっていいのではないか。
会場 リクナビ事案への対応を国会に問われたときに、利用停止が使えないと、面倒なのでは。
17:35〜17:45 閉会の挨拶  ��部 政男(堀部情報法研究会 会長)
0 notes
unicodesign · 7 years ago
Text
2018 Viaggio in Italia パレルモ編その1
ベネチアからパレルモの移動は心配でした。
2月にとったチケットはベネチア〜パレルモ直行便だったのですが、1週間前になって確認すると、実はその便は飛んでおらず、ローマ経由乗り変え時間の短い乗り継ぎ便になってしまったからです。
バゲッジロストにならないか、 ローマで次の搭乗口までダッシュなんてことにならないか。。。など。
ベネチア便が遅れて出発しヒヤヒヤしたら、ローマからパレルモの便もこれまた遅延。搭乗時間はまだなのに、どっとゲートに並んでいるせっかちなイタリア人。
その間に、空港までの送迎に遅延連絡など。レストランは、既に一度予約時間を変更してもらったのだけど、間に合わなそう。
搭乗後、更に遅れますという機長アナウンスに即座のブーイングの嵐。皆の怒りが早すぎて、怒るタイミングに乗り切れない。
結局パレルモ到着20時。ホテル着20時45分。20時半に予約してあったレストランにホテルから連絡してもらい、荷物だけ置いて向かうことに。
なんかもう色々余裕なくて写真がありません。
レストランは、アンティパストがビュッフェ形式というシチリアスタイルが楽しそうと予約したお店。お店素敵だったのに写真がないのでネットから拝借。
Tumblr media
アンティパストビュッフェはこんな感じでずらーっと。
Tumblr media
きのこがいっぱいと喜ぶ母。ポテトやほうれんそう、ラディッキョなどのお野菜、、オリーブも数種類、アンチョビなどいろいろ。
お店のインスタにのっていたこのお料理、ズッキーニのインボルティーニなのだけど、巻かれている中身がわからず。ちょっと甘くて、かぼちゃ?サーモンのペースト?とにかく美味しかった。
Tumblr media
ここから自分撮影。イワシとういきょうのパスタ。
Tumblr media
隣で食べている人を見て、あれ食べたいと母がオーダーしたギザギザパスタ、アンチョビやオリーブが入ったトマトソース。
Tumblr media
デザートのセミフレード。
Tumblr media
帰り道、夜のプレトリア広場。
Tumblr media
建物も人もベネチアとはまるで違うパレルモの町。
翌朝は快晴。ホテルがテアトロマッシモの目の前だったので、ここから。ゴッドファーザー好きとしては、忘れもしないあの階段です。
Tumblr media
朝のパレルモ。マクエダ通り。
Tumblr media
少し歩くとクアットロカンティ。
Tumblr media
四本���という意味の交差点、四隅にシチリアバロックの建物が囲んでいます。パレルモはもともと大通りが一本しかなく(今のヴィットリオエマニュエル通り)、ヨーロッパでもそれなりに大きな町にしてはさみしいということで、1600年頃、これに直交するマクエダ通りを作り、交差点の四隅の建物を切り落として八角形にして彫刻を置き、広場にしたのだそう。
Tumblr media
1階の彫刻は春夏秋冬を表していて、2階は16世紀以前のスペイン、ハプスブルグ家の支配者たちの像、3階はパレルモの4つの区の守護聖人。
Tumblr media
角を削った建物のひとつは教会でした。San Giuseppe dei Teatini教会。
Tumblr media
昨夜は夜景だったプレトリアの噴水広場。
Tumblr media
サンタカテリーナ教会、バロックらしい青いクーポラと枯れたピンクの壁。
Tumblr media
この噴水は、もともとナポリの総督だったトレド公爵が、隠居生活のためにフィレンツェに購入したお屋敷の庭に置かれるはずだったものだそうで、トスカーナの彫刻家作。完成する前に公爵がなくなりパレルモ市が買い取ったそう。
裸体像ばかりで、ストイックなカトリック信者であるパレルモの人々には評判がよろしくなく、「恥の噴水」と呼ばれていたとも。
Tumblr media
プレトリア噴水と市庁舎を挟んだベッリーニ広場に2つの教会。左がマルトラーナ教会、右の赤いクーポラがサンカタルド教会。2015年にアラブ・ノルマン様式建造物として世界遺産に登録されました。
Tumblr media
右のサンカタルド教会は、1154年、ノルマン王グリエルモ1世時代に建設され、19世末に大幅に修復された。1787年まで病人の介護施設として使用され、1867年からは町の郵便局としても利用されたというマルチな教会だそう。
Tumblr media
内部に入ると。
Tumblr media
赤いクーポラを中から見上げる
Tumblr media
アラブノルマン様式の特徴のひとつである、窓付きのはめ込みアーチ。
Tumblr media
床のモザイクタイル。ベネチア、トルチェッロの床モザイクよりも、とてもとても細かい。
Tumblr media
続いて、お隣、左のマルトラーナ教会へ。1143年の建造。
シチリアは、紀元前8世紀頃、古代ギリシャ人やフェニキア人が入植したのち、カルタゴ、ローマ、ゲルマン、東ローマ帝国、イスラムと支配され、11世紀になってノルマン王国の南イタリア侵攻により、1130年にノルマン・シチリア王国が成立した。
その初代国王、ルッジェーロ2世の海軍大将ジョルジョ・ディ・アンティオキアが建てたのがこの教会。彼の役職である海軍大将(アッミラリオ)から、Chiesa di Santa Maria dell’Ammiraglioともいう。
外観は改修されたが、この鐘楼はノルマン王朝時代から残るもの。
Tumblr media
中に入ると。
Tumblr media
フレスコ画とビザンチンが混ざり合う。小ぶりな中に色々つまっている。
中央にある瑠璃色の聖龕と呼ばれるものの上に「聖母被昇天」の絵。その上はフレスコで、側廊はビザンチンタイル。左右の柱も微妙に違う。
Tumblr media
中央部のクーポラは「祝福するキリストと4人の大天使」
Tumblr media
全知全能の神キリスト、その周りを大天使達、預言者、聖人などが取り囲む構図になっているそう。
Tumblr media
青もきれい。
Tumblr media
床のモザイク。こちらも繊細。
Tumblr media
入り口の両サイドの側廊には、「聖母マリアのもとのジョルジョ・ディ・アンティオキア」のモザイク画。この教会を建造したアンティキオア海軍大将が、聖母マリアの足元に亀のようにひざまずく姿、亀は忠誠心の象徴だそう。
Tumblr media
モザイクすごい。
Tumblr media
反対側には、「イエスによって戴冠するルッジェーロ2世」
Tumblr media
前日のベネチアとは、まるで別の国のようなシチリアの、先制パンチを浴びつつ、一行はうまいことタクシーをつかまえてシチリア州立美術館へ。
PALAZZO ABATTELLIS、ベネチアの建築家、カルロ・スカルパが手がけた美術館。20年越しの思いがかなう。
Tumblr media
ガイドの個人的な趣向でコースに取り込んだ美術館でしたが、アリタリアの機内誌にヤマザキマリさんのパレルモ紀行が載っていて、「パレルモに行きたいと思ったのは、シチリア州立美術館のアントネッロ・ダ・メッシーナの受胎告知の聖母が見たかったからだ」と取り上げられていたので、母も叔母も楽しみだったようす。
Tumblr media
このパラッツォは15世紀の地元の名士アバテリスが、建築家マッテオカルネヴァーリに依頼したもの。1527年以降、修道院として使われたが、1943年の連合軍の爆撃で破壊。その後部分的に修復されていたが、1953年、カルロスカルパの手に委ねられました。
Tumblr media
展示室の入り口。スカルパらしい扉。
Tumblr media
まず最初に、『死の勝利』というフレスコ画。当初は光の状態に合わせて適切な方向に回転し、形態的厚みを三次元的に見せようとしていたそう。
Tumblr media
絵を立体的に見せる工夫が施されている。
Tumblr media
こちらも淡いピンク色の壁。後ろの黒い穴は修復前のものなのか。まるでデザインの一部みたいにみえる。
Tumblr media
ふわりと浮遊するような展示。細かなところにスカルパの要素が満載。
Tumblr media
ドアの把手。
Tumblr media
タイトルプレート。
Tumblr media
ベンチも。
Tumblr media
目線の高さの彫刻。
Tumblr media
フランチェスコ・ラウラーナ作の『アラゴン家のエレオノーラ』の後ろには緑色のパネル、少し浮いたように設置されています。
Tumblr media
カステルヴェッキオを思い出すような。
Tumblr media
階段の部屋。
Tumblr media
階段はカリーニ石製。
Tumblr media Tumblr media
彫刻の台座も美しい。
Tumblr media
再び中庭にでて2階へあがる。外観はそのままに、新しい窓枠がはめられている。
Tumblr media
シチリアの強い太陽の光と影。
Tumblr media
階段室にも展示。
Tumblr media
2階、ピサの十字架の展示室。鉄のフレームの中に浮いたように取り付けられている。
Tumblr media
ここで、何かを察したか、美術館員の方がスカルパの設計について色々と説明をしてくれる。
1954年オープン当時はまだ照明も今のように完璧ではなく、光にあわせて位置を動かせるのよと。
Tumblr media
おーー。最初に見た絵が当初回転したというのもこうゆうことか。
Tumblr media
ほらこっちも、とご案内いただき、すたすたと言われるがままについてゆくと
Tumblr media
こんな具合に、動かして見せてくれました。
Tumblr media
このスリット窓も、光を取り入れるためのスカルパの工夫だそう。
Tumblr media
この隙間にも展示が。
Tumblr media
ここが宮殿正面の全長を占める大展示室の十字架。これも石の台座にふわりと乗っている。
Tumblr media
そして、アントネッロ・ダ・メッシーナの部屋に。
Tumblr media Tumblr media
木のパネルとスチールの組み合わせ。これも回転式。
Tumblr media Tumblr media
吹付塗装と布張りされたパネルに取り付けられた『受胎告知』
Tumblr media
イタリアで見るたいていの『受胎告知』の絵は、マリアの懐胎を告げる大天使ガブリエルと、お告げを受け止める聖母マリアを横から見た構図で描かれていますが、この絵は真正面のマリア様のみ。大天使ガブリエルが見ているマリア様という構図になっているそう。ガブリエルの気持ちで。
そして最後に、上から再び見る『死の勝利』が迫力。
Tumblr media
ベネチアではレスタウロ(修復)という分野で、様々に古い建築に新しいデザインを融合する空間をつくりあげたスカルパですが、このアバテリスでも、スカルパらしさが輝いていました。想像以上にすごかった。
木、コンクリート、カラフルな漆喰、錆びた鉄、ガラスなど、素材の使い方、ネジやヒンジまで手作りで作ったというディテールへのこだわり、自分がスカルパに憧��てベネチア行きを決め、生でその建築を見たときのあのワクワクした高揚感を思い出すようでした。
この美術館は、必ずやもう一度来たい。
Tumblr media
このあと、パレルモ最大の市場、MERCATO BALLARO(バッラロ市場)に向かいます、メルカートから、ノルマン、ビザンチンの世界遺産巡りはその2に続く・・・
0 notes
guitarsky · 7 years ago
Text
路上なんぱ
【はじめに】
墨田区役所 家庭センター(墨田区亀沢3丁目)が閉館、いよいよ解体工事が始まりました。 
私の中の昭和のまた1つが終わってしまった気がしています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
  
【路上なんぱ】
 マイルド下ちゃんだぜぃ。下ちゃんマイルドだから、よく知らない人から声をかけられるぜぃ。
 観光地に行けば「写真を撮ってください」と頼まれるのは序の口、自転車に乗っている時に高齢者女性に呼び止められ「これ(ハガキ)、あっちのポストに出してきて」と頼まれたり、電車で隣に座っていたじいさんが突然私に向って「あれ(某地下鉄駅の壁の彫刻)綺麗だよな」と言ってきたり、団地のエレベーターに乗ると必ず同乗者から天気の話をされたり。
 よっぽどじゃない限り、ちゃんと返事もしてご要望にも応えています。どうだい?マイルドだろう?(古)。あっ、でもじじばばばかりじゃん。
  さて、閑話休題。
 今年5月のとある日曜日の夕方5時をだいぶ過ぎた頃、私が買い物帰りに自転車に乗っていると高齢者男性に呼び止められ、地理を聞かれました。
爺「この辺に小学校ありますか? あっ、いや中学校かも」
 いやいやおかしいべ。日曜日のこんな時間に何故、学校を探すかね。しかも小学校か中学校か定かじゃないって。
 よく見ると爺さん、リュックを背負って片手には紙袋。紙袋の中には明らかにゴミが詰まっていて、火ばさみ(トング)が刺さってる。うーむ。
 まぁ、日曜日のこの時間だからどの学校も門は完全に閉まっているし、大丈夫だろうと思って一番近くの△△中学校を教えました。他にありますか? と聞かれたのでもう一校、歩いて5分位のところにある小学校を教えました。
 爺「あぁ、そうですか。どうもどうも。呼び止めてすみませんね。ありがとうございます」
 と別れたものの気になる気になる。認知症の徘徊か? とも思ったけど、あの感じはそうではないか…いや、もうちょっと話してみないとわからない。買い物の荷物を家に置いて、再度自転車をすっ飛ばして最初に教えた△△中学校まで行きました。
  いましたいました。△△中学校の正門の真ん前です。おんやぁ? 携帯で電話してる。ここで認知症の線はなくなった。爺が電話を切ったところで声をかける。
私「お父さん、お父さん」
爺「あー、さっきはどうも。どうしたの?」
私「いや、だってもう暗くなってきたし、2つ目の小学校わかるかなぁと思って」
爺「それはそれはありがとうございます」
  話を聞くと、爺さんは戦後に一家で満州から引き上げてき後、この辺りの学校に住んでいたとのことでした。学校が住宅? 聞いたことがない…。
 “それが小学校だったのか中学校だったのかは覚えていない。教室が間仕切りされてそこに住んでいた。三つ目通りそばにあって、部屋からは総武線の高架が見えて、角には公衆トイレがあった。そのトイレにも住んでいる人がいた。”
  立地条件的には今目の前にある△△中学校で間違いはありません。でも小学校の時の郷土の授業でも習ったことがないなぁ。郷土史には少しだけ明るいと思っていただけにちょっと悔しい。
 その学校から爺さんは小学校に通っていたそうです。聞けば私と同じ小学校。大先輩でした。そうであるならば、なおさら住んでいたのはここなんだよなぁ。
 定年を過ぎていろいろな活動をされている中で、ご自身のルーツを辿っているそうです。当然ながら当時とは全く違う景色に戸惑われていました。もう70年近く前のことですもの、同じ場所とはわからないはずです。
  私も乗りかかった舟、というよりも自分の好奇心が先走り、調べてみますよとお伝えする。というわけで、連絡先を交換。ここでようやく自己紹介。爺さんでは失礼なので、以後Oさんとします。
 連絡先ゲットだぜ! って、あとあと考えたらこれナンパだな。私がナンパしたのかされたのか。先に声かけられたから、ナンパされたんだろうな。どうだい、マイルドだろう?
  【戦災者住宅】
その後、時間も18時を過ぎていたので、Oさんは消化不良のまま隣県まで帰宅されました。
 翌週の日曜日、私は図書館に行って墨田区の資料を漁りました。
漁っていて気付いたのですが、戦時中の資料や体験記などは膨大にあるのですが、戦後しばらくしての…特に生活史の資料は少ないのですね。恐らくですが、資料はあるのでしょうが戦後復興の流れが速かったのか多岐に亘り過ぎているのかなかなか見つからない。
  ようやく△△中学校が戦前は「元〇〇尋常小学校だった。都営住宅だった」という体験記の記載と、墨田区の写真集から2点の写真(うち1点は学校住宅との記載)を見つけました。
  うむ、Oさんの住んでいたのはやはり△△中学校で間違いはなさそう。Oさんに資料のコピーを送りました。しかし私自身が消化不良。焼け残った学校での生活というものがまだまだ想像できない。そこでの生活の証言がまったく見つからない。もっと情報はないもの��ろうか。
  調子こいた私は、墨田区教育委員会に当時のことがわかる資料がありましたら教えてくらはい、と手紙を送りました。だめもと。
  さて、図書館で資料を漁っている時、ある場所も戦災者住宅であったところ���見つけました(墨田区内で戦災者住宅となったのは全部で4校)。
 それが【はじめに】に書いた「墨田区家庭センター」です。家庭センターは日進公園という公園内にあります。いや「ありました」、過去形か。
 日進公園は戦前、日進小学校という小学校でした。戦後、比較的簡単に応急住宅に改修できることから、戦災者住宅となったそうです。昭和43年2月に取り壊される前まで住宅となっていたそうでから、戦後20年経ってもそこに人が住んでいたというのは、戦後の復興は並大抵のことではなかったことが伺えます。
 そして昭和46年、その日進小学校跡に家庭センターが開館しました。老若男女が交流できる施設、コミュニティ形成の促進を目的としていました。囲碁将棋室、体育室、音楽室、会議室等、他には学童の分室もあったり、さまざまな事業を行っていました。
  日進公園・家庭センターは私にとって想い出が沢山ある場所の1つです。小学生の頃は遊び場の一つでした。そうそう、その頃はまだ紙芝居屋さんが来てた! お金払ってないから見るな、って怒られたけど。だって、あの屋台の引き出しに入っている水あめ食べたくないもん。子供心にちょっと嫌だったw。日進公園の向かいに駄菓子屋さんもあったな。
 走り廻って喉が渇いては家庭センターに入って水飲み機の水をガブガブ飲んでいました。あれってなんで美味しく感じていたんだろう。
 高校生時代には音楽室を借りたことも。懐かしいぜヤマハのトランジスタアンプ。大人になってからも仕事で毎週家庭センターに来ることがありました。
 これも昭和の産物! 公園内にローラースケートリンクもありました。ついこの間までそのまま残っていました。
Tumblr media
 Oさんに会わなければ、ここが戦災者住宅だったなんて知らないままだったと思います。閉館と同時期にこの場所の歴史を知ったことは、何かのご縁であったとしみじみ思います。Oさんに感謝です。
  【Oさんとおさんぽデート】
 さてさて、来ました来ました。墨田区教育委員会からお返事。『すみだ郷土文化資料館』という施設の職員の方よりご連絡を頂きました。ぶらぼー教育委員会。
 その方のお話によると、残念ながら墨田区自体も戦災者住宅に関する資料は乏しいそうです。Oさんの住んでいた〇〇尋常小学校についても情報が少ないとのこと。うーむ残念。
 ところが職員の方、
“お役に立てなくて申し訳ないですが、今、当館で「焼け跡から街並みへ」という企画展示をやっています。その中に〇〇尋常小学校の改修中の写真が1点あります。あと、近くの日進公園ってご存知ですか? そこに日進尋常小学校という学校があったのですが、その学校も戦後、住宅だったのです。日進小学校の写真も2点展示しています。宜しければ見にいらして下さい。こちらでも他に資料がないか探してみますので、ありましたらデータで差し上げますよ”
  舞い上がるあたくし。大きな進展ではないけれども、妙に嬉しい。ご存知ですご存知です、日進小学校。つい最近ですが。〇〇尋常小学校の写真もまだありましたか! 図書館の資料で見た写真は改修中ではなかったから、これは楽しみ。
  さっそくOさんに連絡をし、ことの旨を伝えると、資料館を見に行きたいとのこと。お任せあれ。
というわけで、7月の下旬、企画展示終了ぎりぎりに2人で資料館に行くことになりました。
Tumblr media Tumblr media
 7月下旬、とある日曜日デート当日。Oさんと事前に話して、せっかくまた時間をかけて隣県から来るのだから資料館に行くだけではなく、Oさんに関連する場所も廻ってみることに。そのおさんぽデートプランが以下の通り。
 ・錦糸町で待ち合わせ
・徒歩で△△中学校(〇〇尋常小学校)へ
・徒歩で日進公園へ
・徒歩で二人の母校、□□小学校へ
・徒歩で東京慰霊堂へ
・徒歩で同じく二人の母校、◇◇中学校へ
・循環バス「すみまるくん」で墨田区役所へ
・墨田区役所を降りて隅田公園を抜け、今回のメイン、『すみだ郷土文化資料館』へ
  〇〇尋常小学校の名前が載っている地図(昭和15年。Oさんが住んでいた頃の地図が見つからなかった)を図書館でコピーし、各場所をマーキング。完璧なデートプラン♡ 私の蘊蓄ガイド付きだじぇ。Oさんも迷惑だったろうに。
 滞りなく遂行されました。途中の話は長くなるのでカッツアイ。
 Oさんにはご満足頂けたようです。たくさん歩かせてしまって申し訳なかったなぁ。
  資料館に〇〇尋常小学校の写真ありました。Oさんも少しずつ記憶が蘇ってきます。
“あぁ、これこれ。ここに電柱があるでしょ? 上にポリバケツみたいなのありますよね。私、いたずらっ子で、これに石を投げつけて壊してしまって怒られましたよ。”
“一つの教室をね、3つに仕切ってそれぞれに一家族住んでいたんですよ。一家族だから狭くてね。私は兄弟がいたから押入れに寝てました”
“暇な時、よく窓を開けて総武線を眺めてましたよ。窓といってもガラスじゃなかったんですよ。竹だったかな? それで組んだ窓でした。冬はとにかく寒かった”
“正直、小学校に通っていた時の良い思い出ってないんです。住宅に入っている人って余所者なんですよ。貧乏だし。地元の子たちとの差別があった。今でいういじめもありましたしね”
  Oさんが住まわれていた戦災者住宅。現在見られる、震災後の仮設住宅と重ねて感じられるものもあります。決して終の棲家にはなりえない場所。仮設住宅も戦災者住宅も無くなってほしいものではありますが、そこに住む人たちや生活はかえがえのないものであると思います。
   【伝えていくこと】
 あれ、この流れ石巻について書いた時と同じになってしまう。まぁ、良いか。
  資料館に行った時、アンケートで感想や「情報をお持ちの方はご記載ください」というものがありました。Oさんに是非書くことをお勧めし、Oさんは沢山書いていらっしゃいました。
 後日、資料館の職員の方から私に連絡があり、Oさんのことについてお礼の言葉がありました。
 “Oさんをご紹介いただき、ありがとうございました。Oさんの証言というのは大変貴重なんです。というのも、区が戦災者住宅について資料がほとんどない理由は、住まわれていた方は皆さん区外に出てしまっているんですよ。区としてもその方たちの追跡はできないので、証言というものが全くないのです。今度、ゆっくりOさんに当時の様子についてお話を聞く予定です。本当にありがとうございました”
  Oさんと区のキューピットをしたわけじゃないんだけどな~。おいおい、その聞き取りの時に私も呼んでおくれよ。いけずぅ。
  元々Oさんが今回ご自身のルーツを辿っていた理由というのが、満州で戦争を体験し帰国され、戦後戦災者住宅で過ごされたこと、あんな思いをもう誰にもしてほしくない、戦争は良くない、そのことを後世に伝えたいということなのです。その目的に近づくことになるのは嬉しいことです。
 Oさんは現在、中国との文化交流の活動もされています。それはやはり満州での経験から。
   もう1つ、Oさんに出会った時、紙袋と火ばさみの謎。
“いやぁ、お恥ずかしいことなんですけどね。大したことじゃないんですよ。少しでも自分に何かできることはないかなと思って、落ちているゴミを拾って歩いているだけなんです。街は綺麗な方が良い。子供たちがそれを見て、街は綺麗にしようと思ってほしいんです。私がゴミを拾っているのを見た子供が、一緒にゴミを拾ってくれることもありますよ。「ここにもゴミがあるよ!」って教えてくれるんです。それでいいんですよ”
 おさんぽデート中もゴミを拾っていらっしゃいました。隅田公園で歩道にセミの亡骸が落ちていると、そっと植え込みに移していました。本当に素敵な方です。
  Oさんは今、伝えていくことに情熱を注いでいらっしゃいます。非常にアグレッシブに。尊敬できる方です。
   思い出しました。小学生の時に日進公園で友達と遊んでいた時のこと。
 段ボールを乗せた台車を押したおじさんが声をかけてきました。段ボールにはナット(だったと思う。当時は鉄屑だと思ってた)がいっぱい入っ���いました。おじさんはナットを一つつまむと、
“おじさん「これ何だか知ってるか~?」
私・友達「知らな~い」
おじさん「悪魔の涙~」“
 おじさん、ニンマリ笑うとそのまま行ってしまいます。今の時代なら声掛け事例発生で防犯メールが発信されてしまうよ。でも私にとっては楽しい思い出。
  ありゃ、知らない人から声をかけれるのは、昔からだった…(ノД`)・゜・。
   ※注…現存する小中学校名に関しては念のため伏字にしました。〇〇尋常小学校も現在の中学校に繋がってしまうため、伏字にしています。
0 notes
kerosstories · 8 years ago
Text
20170708 水原日帰り旅行2!!
宮廷料理をおいしくいただいた後。
Tumblr media
ついに、曇りですが華城にやってきました。わーい。
ここは華城(ファソン)の中でも「行宮(행궁)」と呼ばれる場所。
王が戦争の時に待避したり、休養を取ったりするために使っていた場所です。
中でも華城行宮は、韓国国内でも最大規模を誇り、歴代の王たちにも利用されたんだとか。正宗の旅行の際に王が留まるのはもちろん、恵慶宮・洪氏の還暦の宴や科挙試験の合格者に証明書を授与する行事にも使われたそうです。
日本の占領下でいったん壊されたそうですが、建て直したこの ドラマの撮影にも使われたりして。
実は2回目だったので、見る場所も大体こんな感じかなと予想はついていたのですが、日本語でのガイドをしてくださったので新しく知ることも多かったです。
こういう場所って実際に行ってみないと良さが伝わらないと思うので、雰囲気だけでも。
Tumblr media Tumblr media
屋根の上に忍ぶ可愛さ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
マネキン人形で伝統的慣習を再現しています。
Tumblr media Tumblr media
こういったお菓子やテーブルセッティングは、日本伝統文化とも共通点があるように見えますよね。
華城はもともと現ソウルにあるお城の補助的役割で、王が自身の父親の埋葬をし毎年盆の度に3日かけて通った地でもあるらしく、私にはこのお菓子の積み方は盆の伝統的迎え方のひとつに見えました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
亡くなった父に対し献身的に墓参りをする王を描いた壁画なのですが、よく見ると王が描かれていません。潜在的な敵に王を狙われないようにとのことです。
Tumblr media Tumblr media
水時計でしたっけ。こうやって陽や時間をはかっていたようです。
Tumblr media
その王の実父が閉じ込められ衰弱死させられた箱だそうです。ここに入れられた姿を見た王はきっと忘れようと思っても忘れられなかったのだろう、とガイドさんがおっしゃっていました。
本当はこのあと有名な列車に(「華城列車」)乗る予定が、雨だったので断念。代わりに、近くにある 水原華城博物館 (수원화성박물관)へ向かいました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
日本の屏風絵のような期間���を見た後、少し休憩。
■住所: 京畿道 水原市 八達区 蒼龍大路 21 (梅香洞) (경기도 수원시 팔달구 창룡대로 21 (매향동) )
■電話番号: 031-228-4242
■休業日: 第1月曜日(休館日が祝日の場合は翌日)          
■観覧料:大人2,000ウォン
■アクセス例:
地下鉄1号線水原(スウォン、Suwon)駅 9番出口からタクシー約14分
■地図
■ホームページ
  私的には博物館より行宮に近い美術館もおすすめです。現代美術が好きな人は感動すると思う…(とハードルを上げたことを言う)
併設カフェで少し休んだ後、10,000₩ぶんのオンヌリ商品券をいただき、
夕方の活気があふれ始める市場へ。
オンヌリ商品券は、地域経済と伝統市場(전통시장)の活性化のために作られた商品券で、全国の加盟市場および商店で現金同様に使用することができます。
5,000ウォン券と10,000ウォン券の2種類があり、現金との交換はできません。ただし、商品券の額面金額の60%以上を使用し商品を購入した場合は、残額を現金で受け取ることができます(というか60%でなくても残額を受け取ることができたのでお店の人次第なのかも)。商品券の有効期限は発行年から5年です。  加盟店
Tumblr media
水原伝統市場 ( 수원전통시장 )は総合的名称で、実際にはいくつかの 八達門を中心に伝統と歴史を誇る市場の集まった地域のことを指します。
Tumblr media
八達門市場は220年ほど前、 「水原」を文化的にだけではなく経済的にも落ち着いた都市にするのが王の大きな夢だった王の命令で初めて開かれた市場です。
今でもこの市場は水原市民だけではなく近隣地域からも訪ねてくるほどの規模を誇っており、昔ながらの市場でありながら現代的な室内施設をもっており一年中快適にショッピングすることができるうえ、安価で量も多く信頼できる地域生産品が買えます。
私とお友達が一緒に行ったのは、
八達門市場(팔달문시장)
Tumblr media
ぶれてる。
■住所: 京畿道 水原市 八達区 八達路3街25-1 (栄洞) (경기도 수원시 팔달구 팔달로3가 25-1)
■電話番号: 031- 251-5153
■アクセス例:
地下鉄1号線水原(スウォン、Suwon)駅 9番出口からタクシー約10分
■地図
地洞市場(지동시장)
Tumblr media
■住所: 京畿道 水原市 八達区 八達門路 19 (경기도 수원시 팔달구 팔달문로 19 )
■電話番号: 031-256-0202
■アクセス例:
地下鉄1号線水原(スウォン、Suwon)駅 9番出口からタクシー約12分
■地図
水原トンダッコリ(수원통닭거리)
Tumblr media Tumblr media
■住所: 京畿道 水原市 八達区 チョンジョ路 800番キル 16  (경기도 수원시 팔달구 정조로800번길 16)
■アクセス例:
地下鉄1号線水原(スウォン、Suwon)駅 9番出口からタクシー約12分
■地図
の3つで、所要時間1時間強。
チョッパルと揚げドーナツを食べてご満悦で帰ってきました。
Tumblr media
ねじりドーナツと餡ドーナツ。ほくほくで美味しかったです。
Tumblr media
洗濯石鹸も売ってるし、
Tumblr media
もちろん駅などで見かける唐辛子も売ってるし、
Tumblr media Tumblr media
鶏肉はまるごとが基本。脚とかは別で売ってる場合も。
あ、馬の脚が一本まるごと売ってたんですけど。恐怖で一枚も撮れませんでした。馬の脚って蹴りが強いのか形がいかついじゃないですか。全然流通してないし。めっちゃ怖かった。
Tumblr media
不思議なフルーツとか。
Tumblr media
魚は本当にこんな感じ。
Tumblr media
揚げも売ってるし、
Tumblr media
高麗人参みたいなのも売ってる。参鶏湯用かな。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
結局王!!チョッパル(豚の足)を買って河辺でいただきます。すごくおいしくてコラーゲンたっぷりで、二人してわくわくしてました。
その他の市場の情報も置いておくので参考にしてください。
ミナリグァン市場( 미나리광시장)
■住所: 京畿道 水原市 八達区 水原川路 264番キル 15 (栄洞) (경기도 수원시 팔달구 수원천로264번길 15)
■電話番号: 031-254-7795
■アクセス例:
地下鉄1号線水原(スウォン、Suwon)駅 9番出口からタクシー約11分
■地図: https://goo.gl/3b5V3F
■ホームページ: https://goo.gl/RJ8kL1
モッコル総合市場( 못골종합시장 )
■住所: 京畿道 水原市 八達区 水原川路 258番キル (경기도 수원시 팔달구 수원천로258번길 10-12 )
■電話番号: 031-246-5638
■アクセス例:
地下鉄1号線水原(スウォン、Suwon)駅 9番出口からタクシー約12分
■地図: https://goo.gl/KouZiS
 水原栄洞市場( 수원영동시장 )
■住所: 京畿道 水原市 八達区 水原川路 255番キル 6 (栄洞) (경기도 수원시 팔달구 수원천로255번길 6 (영동))
■電話番号: 031- 251-0171∼2
■アクセス例:
地下鉄1号線水原(スウォン、Suwon)駅 9番出口からタクシー約10分
■地図: https://goo.gl/GW5qKe
■ホームページ: https://goo.gl/DSyNJE
在韓日本人ネットワークブログ:http://ameblo.jp/ktojapannetwork/
在韓日本人ネットワークフェイスブック:https://www.facebook.com/japannetwork
それでは!
0 notes
shintotsukawa · 8 years ago
Text
こんにちは ここ数日、気温の変化が激しく、道路もグチャグチャだったのが、また凍ってきています… 車の運転をされる方はお気を付けくださいね。 さて、今日は列車に乗って来たのは7名と、ちょっと寂しい感じのする土曜日でした。 また、今日は #子ども駅員 もお休みで、なんとも静かな駅でした。 やっぱり、子どもたちがいるのと、いないのでは違いますね。 折り返しの列車には5名乗って行かれました。 18きっぷのシーズン前に、私も車窓からの風景を撮影しに乗って来ようと思っています。 昨日になりますが、岩見沢市の空知総合振興局内にて、#月形町 #浦臼町 #新十津川町 の3町長が共同記者会見を行いました。 先日、#北海道新聞 にも取り上げられました #バスツアー に関して、正式にプレス発表致しました。 札沼線の利用促進なのにバスツアー?という疑問や批判もあるでしょうが、この、町長がガイドを務めるバスツアーは、昨年から実施されており、ツアー参加者の満足度も、とても高いものになっており、ツアー後にその街にまた訪れるということに繋がっているそうです。 今回のツアーでは行程の一部に札沼線の乗車が組み込まれています。 このツアーに関しては後ほど、 いいね!札沼線 のページにて改めてお知らせ致しますので、是非ご覧頂き、ページへの「いいね!」もよろしくお願い致します。 #新十津川駅 #札沼線 #学園都市線 #終着駅 #始発駅 #鉄道 #北海道 #駅ノート #ポニー駅長 #こども駅員 #お出迎え #お見送り #START #一日一本 #日本一 #終列車 #到達証明書 #ストラップ #世界一 #かわいい #kawaii #秘境駅 #ポストカード #12分間の観光地 #つながり #全国 いいね!札沼線 北海道 新十津川町 地域おこし協力隊 金
START from 新十津川 Project http://ift.tt/2eHU1fW February 18, 2017 at 10:54AM
0 notes
pachelbel112 · 5 years ago
Video
札幌観光 空からの旅 グーグルアース #札幌旅行 #札幌ツアー #札幌格安ツアー
札幌駅 札幌市並びに北海道の代表駅かつJR北海道最大の拠点駅であり、道内各地とを結ぶ特急列車、北海道の空の玄関口である新千歳空港とを結ぶ快速「エアポート」、札幌近郊の通勤・通学輸送を担う普通列車などが多く発着し、JR北海道の駅の中で最も利用客数が多い駅である。JR駅の駅番号は01とされており、道内各方面への起点と位置付けられている。また、JRの特定都区市内制度における「札幌市内」の駅であり、運賃計算の中心駅となっている。 大通公園 札幌市中心部に位置し、東西約1.5 km、面積約7.8 haの特殊公園であり、幅105 m、6車線の都市計画道路3・1・2「大通」の一部になっているほか、札幌市の「風致地区」「景観計画重点区域」に指定されている。芝生や花壇を整備しており、ライラック、ハルニレ、ケヤキをはじめとした92種、約4,700本の樹木がある。また、各種イベント(『さっぽろ雪まつり』『さっぽろライラックまつり』『YOSAKOIソーラン祭り』『さっぽろ夏まつり』『さっぽろオータムフェスト』『さっぽろホワイトイルミネーション』など)が開催されている。 藻岩山 藻岩山(もいわやま)は、北海道札幌市の中心部から南西約5キロメートル(札幌駅の南西6km)に位置する標高531メートル (530.9m〈531.03m〉) の山である。藻岩山にはロープウェイや自動車道が通り、展望台や冬季はスキー場により、札幌市民や観光客の行楽地となっている。 山頂展望台より石狩平野の眺望(2012年4月) 山頂に登るには、北側から「もいわ山ロープウェイ」と「もーりすカー」(ケーブルカー)を乗り継ぐか、あるいは南側から「藻岩山観光自動車道」(冬季休業)で中腹まで至り、「もーりすカー」に乗り換えて行くことができる。ともに有料。また、5つの登山道も整備されている。 山頂展望台から望む札幌市街の夜景(2009年10月) 山頂展望台からは石狩平野、そして石狩湾までを一望することができ、夜には札幌市街の夜景を楽しめる。夜景は、函館市の函館山、小樽市の天狗山とともに「北海道三大夜景」の1つとされ、日本の「夜景100選」にも認定されている。また、札幌市は2015年(平成27年)より「日本新三大夜景都市」に認定されている。 札幌市南区北部に位置し、中心部から近いという立地もあって、多くの市民や外国人を含む観光客でにぎわう。2017年(平成29年)度の来訪者は約90万6000人。山頂の南東方向に札幌藻岩山スキー場がある。 札幌市円山動物園 1950年(昭和25年)、上野動物園の移動動物園を札幌にて開催し、好評を得たことが起源となっている。北海道の中核的な動物園の地位を保ってきたが、年間入園者数は1974年の124万7千人をピークに減少し、1979年を最後に100万人を割り込んだ。2003年(平成15年)には旭川市の旭山動物園に入場者数が抜かれて道内首位から転落した。インフラ面の整備に力を入れ始めた。その後、2005年からは年間パスポートも発行し、入場者数は増加傾向にある。 2018年4月現在、169種939点(昆虫類を除く)が展示飼育され、総面積は224,780m2(未使用の原生林を含む)。 札幌市時計台 三角屋根の上に大時計を載せた特徴的な外観の建築物である。 計画者は札幌農学校の2代目教頭であったウィリアム・ホイーラーであり、北辺警備に備えた訓練を目的として、安達喜幸をはじめとする北海道開拓使工業局による設計・監督の下建造された、バルーンフレーム構造の木造2階建(時計部分の塔屋を除く)である。屋根は鉄板葺き、高さは19.825m、延面積は約760m2である。 北海道大学の発祥の地であるため、同大学とは密接な関係にあり、1階の展示室では北海道大学附属図書館に所蔵されている資料が多く展示されている。この他、同大学のイベント会場としても使用されることが多く、現在でも「時計台サロン」などの市民公開セミナーなどが開催されている。また、1階売店では北大関連グッズも販売されている。 さっぽろ羊ヶ丘展望台 さっぽろ羊ヶ丘展望台は札幌市街地や石狩平野を見渡すことができる札幌市の南東部に位置する緩やかな丘の上にあり、市街地の景色を背景に丘の上で羊が牧草をはむ風景は牧歌的な印象を与える。麓には札幌ドームがあり、その形が展望台から良く見える。 丘の上に立つクラーク像は北海道の開拓者精神の象徴であり、彼の有名な言葉である「Boys, be ambitious (少年よ、大志を抱け)」と併せてよく知られている。 北海道開拓の村 1983年(昭和58年)4月16日に開村した北海道開拓時代の「博物館相当施設」であり、54ヘクタールの敷地に52棟の歴史的建造物が移築または再現されている。 また、夏季は馬車鉄道、冬季の土日祝日は馬そりを運行している。 開拓時代当時の年中行事の再現や、当時の遊戯文化や伝統技術の伝承活動も行っている。 なお、村内の解説ガイドやぞうりなどのわら細工制作演示には、ボランティアが活動している。 財政難や職人の確保の問題から補修が進まない状況が2003年(平成15年)時点ですでに問題視されており、2013年(平成25年)には補修が必要な老朽化が深刻なものだけで24棟あるとされている。 中島公園 札幌の歓楽街・すすきのに隣接しているが、水と緑豊かな公園になっている。国指定の重要文化財である豊平館や八窓庵、人形劇の専門劇場である札幌市こども人形劇場こぐま座、音楽の専用ホールである札幌コンサートホールKitara、札幌市天文台などがある。また、春には「さっぽろ園芸市」、「北海道神宮例祭」(札幌まつり)では屋台や見世物小屋の会場になるほか、年の瀬には「歳の市」を開催している。入口近くの「菖蒲池」は、春から秋までボートの貸し出しを行っている。また、冬には通路がクロスカントリースキー(歩くスキー)のコースになり、スキー道具一式を無料で貸し出している。 すすきの すすきのは「東京以北で最大の歓楽街」および「アジア最北の歓楽街」といわれており、一つのビルの中に飲食店や風俗店が同居しているほか、ホテルなどの宿泊施設、娯楽施設や商業施設が隣接している等、あらゆる業種が集積しているのが特徴になっている。また、「女性だけで飲み明かしても安全な歓楽街である」とされ、治安の良さも特徴になっている。 「すすきの」は正式な地名ではないが、地下鉄「すすきの駅」「豊水すすきの駅」や市電「す すきの停留場」の駅名に使用しており、おおよその範囲は東西は西1丁目から西6丁目の間、南北は南4条から南9条の間となっている。「札幌市屋外広告物条例」による「広告物活用地区」に指定されている区域があり、街の活気や雰囲気を形成するため、広告物の規制緩和ができるようになっている。 サッポロファクトリー 1876年(明治9年)操業の「開拓使麦酒醸造所」跡地であり、サッポロビールの「札幌第一工場」(札幌第1製造所)として1989年(平成元年)までビールを生産していたエリアを再開発して複合商業施設にした。高さ39 m、幅34 m、全長84 mある全天候型のアトリウムを中心にショッピングモール、アミューズメント施設、レストラン、フィットネスクラブ、ホテルなどの施設があり、それぞれの建物は連絡通路で接続している。アトリウム東側には企業神社の「構内札幌神社」がある。また、屋内外にイベントスペースを設けており、様々なイベントを開催している。11月上旬から12月下旬までアトリウムに十勝の広尾町から運んできた巨大なクリスマスツリーを飾っている。 冬の長い北国での巨大空間施設として省エネルギー対策を導入した建築になっており、天然ガスを利用したコジェネレーションによって館内で使用する電気を発電し、その際に発生する排熱を冷暖房や給湯、ロードヒーティングに有効利用している。『第6回札幌市都市景観賞』、「サッポロフロンティアタウンズ/サッポロファクトリー&ポプラ館」として『第35回BCS賞』、「サッポロファクトリーアトリウム」が『第6回省エネルギー建築賞』を受賞している。 第3駐車場を閉鎖して新たな商業施設を建設しているほか、創成川東での再開発事業の1つ「北4東6周辺地区」では地区内のマンションや札幌市中央体育館(北ガスアリーナ札幌46(ヨンロク))などと3条館を空中歩廊で結ぶ計画になっている。 サッポロファクトリーは、開業当初、廃部品を床に埋め込むなど全体が工場をイメージした内装になっていた。しかし、度重なる改装によって当初のテーマ性は薄れていき、現在では改装されていない吹き抜けや階段などを除いてごく普通のショッピングモールと変わらない内装となっている。 北海道庁旧本庁舎 北海道庁旧本庁舎(ほっかいどうちょうきゅうほんちょうしゃ)は、かつて北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館である。「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ」などと呼ばれ、親しまれている。重要文化財(1969年3月12日指定)。 館内は北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館等として一般に公開されているが、一部は隣接する現道庁の会議室として現在でも使用されている。北海道(道庁)にとっての象徴的存在であり、広報番組などのタイトルにしばしば「赤レンガ」が用いられている。道庁前のイチョウの並木は大正14年、勅任技師名井九介の指導により植えられたものである。 札幌 ツアー 札幌 旅 札幌 旅行 札幌 観光 札幌 ビール 博物館 his 札幌 札幌 格安 ツアー 札幌 雪 まつり ツアー 札幌 ひとり 旅 札幌 名所 近畿 日本 ツーリスト 札幌 阪急 交通 社 札幌 札幌 見どころ 札幌 飛行機 ホテル 札幌 日帰り 観光 google earth グーグル アース グーグル マップ google アース グーグル マップ 怖い google earth studio グーグル マップ 地図 グーグル アース 怖い グーグル アース web グーグル マップ 自転車 グーグル アース 使い方 グーグル アース ダウンロード google earth ダウンロード グーグル アース 無料 地図 グーグル マップ google earth chrome google アース 怖い グーグル マップ 英語 グーグル アース 地図 google earth 使い方 google map マイ マップ グーグル アース と は グーグル アース スタジオ グーグル アース 女 湯 googleearth 怖い グーグル マップ 検索 グーグル earth 地図 グーグル アース グーグル アース ダウンロード できない グーグル アース 検索 google アース と は google アース ダウンロード グーグル マップ アース グーグル アース 現在地 google earth safari グーグル アース リアルタイム グーグル マップ で グーグル マップ 無料 ダウンロード アース グーグル グーグル アース 無料 です か google earth 無料 グーグル マップ リスト google map 重い google アース 使い方 グーグル マップ 住宅 地図 グーグル マップ 白地図 google earth windows グーグル アース マップ google earth studio 使い方 google アース 無料 っ グーグル マップ 自転車 グーグル マップ google earth english グーグル マップ 東西 南北 グーグル アース スマホ マップ グーグル マップ グーグル マップ 同心円 google map 白地図 グーグル アース 使い方 スマホ google アース リアルタイム
0 notes
pachelbel112 · 7 years ago
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」(三重県)
ドゥレッザ ガラスコーティングは東京都江戸川区、神奈川県横浜市、秋田県横手市、新潟県新潟市、大阪府高槻市、愛知県名古屋市、長崎県諫早市で施工可能です。 施工の確認は東京都江戸川店か横浜店で確認をお願いします。 TEL:03-6231-4919 TEL:045-334-3033 ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
ドゥレッザ ガラスコーティングを一般ユーザー様にも販売します。
一般ユーザー様にも販売しますが、ドゥレッザ ガラスコーティングは低分子シランの本物のガラス成分ですので施工に自信がなければ購入を控えて頂ければと思います。 下記の画像をクリックしますと購入できます。 ・ドゥレッザ ガラスコーティングは塗装とメッキ部分の施工は可能ですが、ガラス部分や樹脂パーツ、ゴム部分には使用しないでください。 ・施工後、24時間は雨や水に濡らさないようお願いします。 ・施工の失敗に関しては一切、責任を負いかねますので自己責任でお願いします。 取り扱い上の注意事項 ・飲用不可 ・本製品は有機溶剤ですから火気厳禁です。 ・取扱作業所には、局所排気を設けてください。 ・取扱は皮膚に触れないようにし、有機ガス用防塵マスク、防護手袋等を着用してください。 ・取扱は手洗い及びうがいを十分行ってください。 ・皮膚や作業着等に付着した場合は、水と石鹸で十分洗い落としてください。
ディーラーやガソリンスタンドとドゥレッザ ガラスコーティングの違いはこちらをクリック
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング(三重県)
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!(三重県)
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!(三重県)
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!(三重県)
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?(三重県)
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ  ガラスコーティング(三重県)
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。  
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness ガラスコーティング剤膜厚(三重県)
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality ガラスコーティング クオリティー(三重県)
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price  ガラスコーティング価格(三重県)
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れ��いのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
ガラスコーティングの硬度とクラック(三重県)
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
ガラスコーティングの膜厚と硬度(三重県)
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(三重県)
ガラスコーティング・カーコーティング  ご来店の多いエリア:(三重県)
【三重県】津市、四日市市、伊勢市、松阪市、桑名市、上野市、鈴鹿市、名張市、尾鷲市、亀山市、鳥羽市、熊野市、久居市、御薗村
楽天市場で洗車用品も販売しております!
※画像をクリックしてください。 DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンカット500ml 三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで、日本最大の半島である紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。 概要 海、山の豊富な自然に恵ま���、農業・漁業が盛んである。また江戸時代(御伊勢参り)から現在(F1日本グランプリや、8耐など)に至るまで、観光を産業として成り立たせている。 北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5地域で構成されている。江戸時代から、お伊勢参り(お蔭参り)の名で知られる伊勢神宮を擁する地域として発展した。令制国では、伊勢国・志摩国・伊賀国の全域と、紀伊国(当初は熊野国)の一部、計4国より構成される。包括する旧律令国の数は、5国を包括している兵庫県に次ぐものである。 全ての都道府県との比較において平均的な順位であり、人口は22番目、面積は25番目、人口密度は23番目である。経済力については名古屋圏の一部である北勢地域を抱える事から上位の県であり、1人当たりの GDP の県民経済計算は5位から15位の間の高水準で推移している。本県内で最大の人口を有する市町村は四日市市の約31万人で、国から特例市に指定されている。一方、県庁所在地である津市の人口は、約16万人であり一時は県庁所在地のなかで人口が一番少なかったが、平成の大合併に伴った合併後の人口は約28万人となった。本県は東紀州を中心に過疎地域があるほか、津市や松阪市の一部も過疎地域に指定されている。三重県の総人口は約180万人であり、熊本県、鹿児島県、岡山県等と同規模であるが、本県はこれらの県と比較して人口が突出した都市は存在せず、中規模の複数の都市に人口が比較的分散していることが窺える。 三重県の北中部は中京工業地帯であり、主要企業が多い。四日市市では自動販売機が年間で約12万台生産されており、自動販売機の生産量が全国で最も多い。また、石油化学コンビナートの四日市コンビナートは、四大公害病の一つである四日市ぜんそくの原因となり問題になったが、現在は法整備や汚染防止技術向上などの対策が格段に進み、工業地帯周辺の大気状態は良好になっている。亀山市にはカメヤマローソク(本社は大阪市に移転)や、三重県のハイテク企業誘致策により建設されたシャープ亀山工場がある。なお、三重県はローソクの生産量と鍵の生産量が全国一である。 伊勢神宮や伊賀上野、二見浦、世界遺産の熊野古道などの観光地やナガシマスパーランド、なばなの里、志摩スペイン村、鈴鹿サーキットなどのテーマパークがある。特に伊勢・志摩地区は観光地としても名高い。本県は地理的に、近畿圏と中京圏の中間に位置しているため、両地域からの観光客が多い。なお、伊勢・志摩地区にも路線を有する近畿日本鉄道(近鉄)は大阪や名古屋から伊勢・志摩地区への観光客に向けた企画乗車券を販売するなど誘客に務めている。 方言は三重弁が話されており、その中でも伊勢弁・伊賀弁・志摩弁・紀州弁に分けることができる。三重弁は近畿方言に属しており、大部分の地域が京阪式アクセントまたはその変種である。三重県は特に北部において、愛知県と経済面・物流面での関係が深いが、方言は揖斐川を境界として愛知県・岐阜県との間に大きな違いがある。揖斐川の東側に位置する桑名市長島町および桑名郡木曽岬町は東京式アクセントで、愛知県と同じ方言圏に属している。 三重県は、滋賀県、福井県、岐阜県とともに「日本まんなか共和国」を設立し、知事サミットや文化交流事業などを行っている。 名古屋名物になっている天むすは元々は三重県発祥のものである。他に、ひつまぶしも三重発祥との説がある(大阪発祥説もある)。 地理・地域 三重県は南北の長さは約180km、東西の幅は108kmと、非常に細長い形をしているため、地形も、伊勢平野をはじめとする平野部から、山脈、青山高原などの高地、盆地、低地など様々な地形を有する。伊勢湾から松阪市飯高町にかけて中央構造線が通っており、飯高町月出では大規模な露頭が見つかっている。2002年に「月出の中央構造線」として国の天然記念物に指定された。2007年には、長野県大鹿村とともに日本の地質百選「中央構造線(月出)」に選定された。 東 - 伊勢平野が広がっており、海岸には、リアス式海岸と七里御浜がある。伊勢湾と熊野灘が開けている。 西 - 鈴鹿山脈・信楽山地・台高山脈および紀伊山地を隔てて、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県と接する。但し奈良県との県境は険しい山々に阻まれた地域が多く直接的な往来ができない自治体が多い(松阪市→川上村、紀北町→上北山村、熊野市→十津川村など)。また、京都府との県境は僅か3km程しかなく県境部は関西本線や国道163号が通っているがどちらもローカル線で往来はあまり便利ではない。布引山地の西側には、上野盆地が広がる。 南 - 熊野川を境に、和歌山県と接している。 北 - 養老山地と木曽三川を境に、岐阜県や愛知県と接している。 地域区分 三重県の地域区分 ■伊賀 / ■北勢 / ■中勢 / ■東紀州 / ■南勢(伊勢志摩) 県庁は、三重県を北勢、伊賀、中勢、南勢、東紀州の5つの地域に区分している。 自治体は、以下の14市7郡15町(29市町)がある。「町」の読み方は全て「ちょう」である。2006年1月10日の紀宝町と鵜殿村の合併により、本県内から村がなくなった。 北勢 旧伊勢国北部に当たる地域で、国道1号の沿線。鈴鹿川の流域で、緑茶の大産地として有名である。 四日市以 江戸時代には東海道(現在の国道1号)の沿線であった。江戸時代には東海道の架橋が禁止されており、かつ洪水も多かったため、木曽三川を越えた尾張国への往来は今程の多さではなかった。しかし、明治以後に架橋が進められて以降は、名古屋の影響も強く受けている。 いなべ市 桑名市 四日市市 桑名郡 - 木曽岬町 員弁郡 - 東員町 三重郡 - 菰野町、朝日町、川越町 鈴鹿亀山地域[編集] ホンダの鈴鹿市や、シャープと古河電気工業の亀山市での工業集積が著しい。名阪国道の物流が大きい。古代には椿大神社や伊勢国府が置かれるなど、重要拠点であり続けた。 鈴鹿市 亀山市 伊賀 旧伊賀国に当たる上野盆地の一帯で、名阪国道や国道163号および国道165号の沿線。伊賀市と名張市のこと。 木津川流域で、布引山地や加太峠よりも西側に位置する地域。北部は、名阪国道が通り、大阪と名古屋のちょうど中間に位置し、双方へ車で1時間半で到達できることから、1980年代以降、同国道沿いに工場立地が集中している。南部は、近鉄大阪線が通り、沿線の名張市は1970年代から大阪のベッドタウンとして機能し、人口は増加の一途をたどっていたが、近年は都心回帰の影響で人口は減少傾向にある。 伊賀市 名張市 中勢 旧伊勢国中部に当たる地域で、国道23号の沿線。津市には県庁があり商工業が集積しているが、元来鉄道が津市中心部を迂回しており、さらにモータリゼーションの流れの中、大型ショッピングセンターの郊外への進出、同時に中心部からの撤退などで中心商店街は寂れた。しかし、「アスト津」と呼ばれる高さ94mの高層ビルが津駅前に完成して以来、再び活性化しつつある。津と松阪の両市から、中部国際空港への高速船でのアクセスがある。 津市(県庁所在地) 松阪市 多気郡 - 多気町、明和町、大台町 なお、松阪市と多気郡を南勢地域に入れる場合もある。 南勢 旧伊勢国南部に当たる地域と旧志摩国の総称で、志摩を省略せず「南勢志摩」と呼ぶ場合がある。観光ガイドでは「伊勢志摩」と呼ばれることが多く、大部分が伊勢志摩国立公園に指定されている。国道23号の沿線。 伊勢神宮や二見浦といった大観光地を抱えており、真珠の養殖でも有名である。 伊勢市 鳥羽市 志摩市 度会郡 - 玉城町、度会町、大紀町、南伊勢町 東紀州 紀伊国牟婁郡(当初の熊野国)、当初は度会県、後に三重県となった地域。東紀州、熊野、牟婁と呼ばれることも多い。国道42号の沿線。 日本では屋久島と並ぶ多雨地帯として知られ、熊野古道の伊勢路南部である。 尾鷲市 熊野市 北牟婁郡 - 紀北町 南牟婁郡 - 御浜町、紀宝町 三重県の名称の由来 ヤマトタケルが東方遠征を終えて尾津前(尾津浜)(桑名市)から能褒野(亀山市)へ向かう途中の三重郡(四日市市)で、『古事記』に「『吾が足は三重の勾がりの如くして甚だ疲れたり』とのりたまいき。故、其地を號けて三重と謂ふ」とあることに由来するとされている。 経済・産業 農業 伊勢茶 - 緑茶の栽培面積、生産量、生産額は、静岡県、鹿児島県に次いで全国第3位。『京都産』とされている抹茶は、実際には京都市が産地ではなく、大半が三重県で生産されていて、それを宇治市で製茶していることが多い。伊勢茶も、行政支援の対象製品として三重ブランドに認定されている。 米 - 伊勢平野を抱えているため、米の栽培も盛んである。 蜜柑 - 東紀州では栽培が盛んである。 畜産 松阪牛 - 松阪市近郊で生産される和牛。日本を代表する高級肉として有名。 伊賀牛 - 伊賀地方で生産される和牛 加茂牛 - 鳥羽市加茂地区で生産される肉牛 酪農 大内山牛乳 - 大紀町(旧大内山村)を中心に三重県内広域で生産。 水産業 真珠 - 飛鳥・奈良時代は鮑玉(あわびだま : アワビにできる天然真珠)と阿古屋貝の真珠。昭和になり阿古屋貝の真円真珠養殖が有名になる。 伊勢えび アワビ - 万葉集にも登場 カツオ - 奈良時代に遡ることができる 小女子(こおなご) - 津市の白塚町や河芸町で盛ん。いわゆる「ちりめん」である。 トラフグ - あのりふぐ 青のり - 主な生産地は英虞湾、的矢湾、伊勢湾など ヒジキ - 主な生産地は志摩半島。加工は伊勢市など。伊勢ヒジキなどの名称で販売され、三重ブランドとして行政支援の対象になっている。 カキ - 主な生産地は英虞湾、的矢湾、鳥羽湾など。的矢かき、浦村かきがブランド化している。 マンボウ - 主な生産地は東紀州 林業 檜 - 主に東紀州地域 杉 - 主に奥伊勢地域 工業 都道府県別工業製品出荷額9位[18]であり、東海地方の工業に貢献している。 四日市市の石油化学コンビナート群の四日市コンビナート -日本高度経済成長の象徴。公害で悪名を轟かせたが、現在は克服している。四日市コンビナートは三重県経済を支える拠点である。 本田技研工業鈴鹿製作所(鈴鹿市)、トヨタ車体(いなべ市)を中心に、輸送用機器の製造品出荷額が最も多い。 津市のジャパン マリンユナイテッドは造船を中心に、JFEエンジニアリングは横浜ベイブリッジや本四連絡橋,地元青山高原の風車群など、数々の鉄鋼製品を出荷している。 2000年(平成12年)以降、東芝(四日市市)、富士通(桑名市)の半導体工場、シャープの液晶工場(亀山市、多気町)に大規模投資が行われ、電子デバイス関連の製造品出荷額が急伸している。三重県も三重クリスタルバレー構想・三重シリコンバレー構想を掲げ、行政面から工場誘致を進めている。 大阪市と名古屋市の中間に位置し、名阪国道が通っている伊賀地方北部には、企業の生産拠点・物流拠点としての工場と工業団地が点在している。 教育 大学 国立 三重大学 県立 三重県立看護大学 私立 皇學館大学 四日市大学 四日市看護医療大学 三重中京大学 (2013年12月18日閉学[20]) 鈴鹿大学 鈴鹿医療科学大学 短期大学 国立 三重大学医療技術短期大学部 公立 津市立三重短期大学 私立 高田短期大学 鈴鹿大学短期大学部 四日市大学短期大学部 高等専門学校 国立 鳥羽商船高等専門学校 鈴鹿工業高等専門学校 私立 近畿大学工業高等専門学校 特別支援学校 国立 三重大学教育学部附属特別支援学校 ガラスコーティング四日市 ガラスコーティング津市 ガラスコーティング伊勢市 ガラスコーティング松阪市 ガラスコーティング桑名市 ガラスコーティング鈴鹿市
0 notes