#叩き
Explore tagged Tumblr posts
Text
今マスコミがすべきなのは遅すぎるジャニーズ叩きじゃなくて
芸能プロダクション全般やヤクザ、半グレの行なっている女性や男性への性加害を調べて報道すること
小林麻美や藤原紀香など噂になった人も多い
たとえ国会議員や地方議員、名士、財界大物や子弟などに火が広がっても報道しろ
291 notes
·
View notes
Text


黙らせる為の 「曲提供」で、コレまた大口叩かれてもねぇ。🤷♀️
とにかく、いつまでもシャシャリ続けた 「しつこい枕」 🫵 が原因です���
今度も子供で、世界への 「夢をモリモリ」 膨らませちゃうって訳ですか?w 🤷♀️
ってか、「呼ばれたらすぐ来る」って、お前さんは犬か何かですか?
犬なら大変優秀ですね。🤪
0 notes
Text
ゴリラ王国の伝説 〜世界一への旅路〜
Legend of the Gorilla Kingdom: A Journey to Become the Best in the World
ゴリラのマサキヨが世界一のゴリラを目指し、各地の試練を乗り越える冒険譚。力と知恵を極め、ついに世界一の称号を得るまでの成長と挑戦の物語。
0 notes
Text
バナナノタタキウリ
バナナの叩き売りは、バナナの販売に関連する独特で活気に満ちた伝統的な販売方法です。これは、小売業者が顧客の注目を集め、バナナを宣伝し、迅速に販売するために使用する活気に満ちた方法です。 バナナの叩き売りは、バナナの販売に関連する活気に満ちた劇場的なプレゼンテーションです。その歴史は、エキゾチックな熱帯の果物としてのバナナの台頭と密接に関係しており、顧客を楽しませ、関与させるための独特でエンターテイメントな販売方法を提供します。
手抜きイラスト集
#バナナの叩き売り#selling bananas#vendere banane#vendiendo plátanos#Verkauf von Bananen#vendre des bananes#手��きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
0 notes
Text
「覇王の家(司馬遼太郎)」を流し読み。 徳川家康と渋沢栄一は似てる。 叩き上げ超人。高知能凡人。無私。無言多産。歩く本能。 流し読みで勝手にそう思っておく。
0 notes
Quote
ヒトの基本は「善」でも「悪」でもなく「獣」であって、その上に仮想OSのように倫理的な人格が乗っかっている。 仮想OSを閉じたら「獣」が出てくるけども、それは「獣」が悪いわけじゃなく、仮想OSが必要な場所で仮想OSを閉じたことが不適切だと認識すべきだと僕は思う。 あまり綺麗でない例えで恐縮だが、公共の場で裸になると捕まるのは、公共の場で裸になる行為が罪に問われるからからであって、人間の裸体自体に罪はない。 風呂場で裸になるのは犯罪ではない。 SNSで暴言を吐いて炎上してしまう人の多くは、風呂場と勘違いして公園で裸になった人だと思っている。 皆よってたかって露出狂の裸の醜さばかり叩いているけど、そこじゃないだろう。 正しいツッコミは「ここは風呂場じゃないぞ」でしょう。
XユーザーのOmizan Sakamotoさん
238 notes
·
View notes
Photo

(Xユーザーの国賊討伐! 統一教会と竹中平蔵の犬、自民党を日本から叩き出せ!!さん: 「いやホントよく分かってますねGrokさんwwww AIもついにここまで来ましたかwwww https://t.co/oNi2rUzkSU https://t.co/m7xdCDIOAu」 / Xから)
155 notes
·
View notes
Quote
とても謙虚なキリスト教徒が大雨の中で自宅にいると扉を叩く音がします。玄関を開けると数人の消防士が「大雨で洪水が起こります、今から我々と避難してください!」と言いますが、男は「大丈夫です、私はとても信心深いので神が助けてくださります。」と断ってしまいます。 洪水が始まり、男の1階は水没し、男は2階に避難します。すると、ボートに乗ってレスキュー隊が通りかかり、「洪水の水位はまだまだ上がります、我々と避難してください!」と言います。しかし、男は「大丈夫です、私はとても信心深いので神が助けてくださります。」と断ってしまいます。 洪水の水位は上がり続け、男の家の2階も水没し、男は屋根の上まで登ります。すると、ヘリコプターが通りかかり、メガホンでレスキュー隊が「洪水の水位はまだまだ上がります。我々と避難してください!」と言います。しかし、男は「大丈夫です、私はとても信心深いので神が助けてくださります。」と断ってしまいます。 すると洪水の水位は上がり続け、ついに男は溺死してします。 男は天国に召され、そこでイエス・キリストに出会います。 男は「イエス様、私はずっとあなたを愛し、信じ続けていたのに、何故洪水から救っていただけなかったのですが?」 と聞きます。 イエス様はあきれて答えました:「だ~か~ら~消防車も、船も、ヘリコプターまで送ってやっただろう!」
(11) アメリカンジョークってどんなものがありますか?に対するRem Ogakiさんの回答 - Quora
165 notes
·
View notes
Photo

Xユーザーの三郎🖌️加工絵師さん: 「岩屋叩きのポストが消されてしまうとの噂ですが、私がこの画像を初めて投稿したポストも見つからないので、たぶん消されたんだと思います。 「消すと増えるの法則」に基づいて全力拡散お願い致します。 #岩屋売国大臣の勝手な売国を許さない #岩屋外務大臣の更迭を求めます https://t.co/8nLHKFJAI0」 / X
104 notes
·
View notes
Photo

Xユーザーの野瀬大樹さん:「若いころのワイにこの漫画見せて、斜に構えるクセを叩きなおしたい。」
195 notes
·
View notes
Quote
私は、高校を卒業してすぐに就職した。生まれ育った静岡県の山奥から、千葉県松戸市へ。 やたらと地方出身者ばかりを集める会社だった。会社名義でアパートを借りてくれ、家賃まで払ってくれる。なんていい会社に入れたのだろう、というのは若さゆえの勘違いだった。 とにかく休日というものがない。シフト上で「休日」とされている日にはタイムカードをうってはいけない。それだけのことだった。 そんな環境でも二年間勤めたのは、単に逃げられなかっただけだ。会社名義でアパートを借りているので、職を失うというのは住居を失うのと同義だった。 食事もろくに摂れなかったため、がりがりに痩せた。食事の時間があるならば、そのぶん寝る時間にあてたかった。となると歯など磨くはずもない。虫歯が痛み、前歯を一本失ったが、それすらどうでもよくなっていた。 関連会社の男性社員から「借金してでも逃げろ」とまで言われ、ようやく逃げたのが二十歳の頃。 振り返れば、その二年間に休日という休日はなく、七百連勤以上を続けていたのだ。 千葉県内に土地勘などなかった。あてもなく新京成線に乗り、新津田沼駅で降りた。新津田沼を目指したわけではない。単に人がたくさん降りたから、つられて降りた。それだけだった。 駅とイトーヨーカドーがくっついているのは驚きだった。そんな場所がこの世にあるとは知らなかった。 そのままイトーヨーカドーへ入った。エスカレーターで上の階へあがると、そこにはゲームセンターがあった。ゲームセンターといっても、小さな子どもをメインターゲットにしたもので、真ん中には大きなトランポリンが設置されていた。 ここで働きたい。そう思ったのは、子どもが好きだとかそんな理由ではなかった。暇そうだったからだ。もう一生懸命働きたくなどない。この二年間で、一生分働いた。そんな気分だった。 求人誌で見つけたのか、インターネットで見つけたのかはいまとなっては記憶が曖昧だが、そこのゲームセンターは求人広告を出していた。アルバイトで、週に三日程度から可。 とはいえ、住所不定の若造を雇ってくれるとも思えない。先に住居を探した。 幸いなことに、新しい住居はすぐに決まった。駅から遠い、築五十年超の木造アパート。壁を叩けばゴキブリが五、六匹出てくるような部屋だったが、ようやく自分の居場所を手に入れた気分だった。 その住所を履歴書に書き、就職の際に両親が買ってくれたスーツに身を包み、伸びたままだった髪は自分でカットした。がりがりの体と失った前歯はどうしようもなかった。 鏡を見て、「まあ、これは雇わないだろうな」と自分でも思うほどだったが、面接ではなんとなく好感触を得た気がした。 そして数日後、採用が決定したと連絡があった。なぜ採用されたのかは知らない。他に応募者がいなかったのかもしれない。 赤いポロシャツに、黒いズボン。センスがいいとは言いがたい制服だったが、不満はなかった。 とにかく来客数が少なく、やることと言えばクレーンゲームの景品の補充だとか、当時流行っていたムシキングとかおしゃれ魔女などのカード補充とか。 あとはトランポリンで遊びたい子が来たら対応をした。たしか五分で百円。十分だったかもしれない。詳細は覚えていないが、百円玉を握りしめた子どもが目をきらきらさせながら声をかけてきたのは覚えている。 一度の勤務が四時間程度。それを週に数日。時給はたしか八百円ほど。食っていけるはずもなかったが、しばらくはその生活を続けた。とてももう、まともに働く気力などなかった。 借金がある程度膨らんでから、ようやく他にも仕事を始めた。コンビニ、警備員、チラシのポスティング、宅配便の仕分けなど。非正規雇用ばかりを山ほど抱えて、なんとか借金は返した。 ゲームセンターでのアルバイトは続けるつもりだったが、近いうちに閉店すると耳にした。一時間あたりの売り上げが私の時給を下回っているような有様だったので、遅かれ早かれそうなるだろうとは思っていた。 閉店まで続けようかとも考えたが、そのときに面接を受けた倉庫作業の会社で正社員の誘いがあったので、そのまま辞めてしまった。辞めた後、しばらくは営業をしていたようだったが、たしか一年経たずに閉店してしまった。 私は就職し、転職し、結婚して離婚した。また就職して、転勤して、いまは東京の西のほうで暮らしている。 津田沼まで片道一時間強。あまり気軽には来れなくなってしまった。 あれから約二十年。私はすっかりおじさんになってしまったが、おじさんになれてよかった。いま振り返ると、あの頃の自分はいつ人生を終わりにしてもおかしくはなかった。 あそこで働いたのは一年だったか、二年だったか。もっと長かったかもしれないが、まったく思い出せない。 あのゲームセンターはたぶん、七階のマクドナルドの前にあったはずだが、いくら検索しても情報は出てこない。 まるで幻だったかのように、私自身にも曖昧な記憶しか残っていない。検索しても、トランポリンがあったのは屋上だという情報ばかり。屋上ではなかったのはたしかなのだが。 ともあれ、私がなんとか再起をはかれたのは、あそこで働いた期間があったからだ。変に忙しい職場に入っていたなら、きっと潰れてしまっていた。 しかしまさか、イトーヨーカドー津田沼店自体がなくなってしまうとは。 なんとなく、イトーヨーカドー自体はずっとそこにあってくれるような気がしていたので、いつでも行けると思い込んでいた。 二十代前半の、あの時期の私の中心にはイトーヨーカドー津田沼店があった。書店にもよく寄ったし、四本の親知らずのうち三本はヨーカドー内の歯科で抜いてもらった。 あと、誰も気にしていないようなことだけれど、トイレの洗面台の脇に置かれた小さな花瓶に花が生けてあったのが好きだった。造花かもしれない。ただ、誰かの気遣いがそこにあった。トイレ自体古かったが、きちんと清掃しているのはよくわかった。私とは違い、仕事熱心な人が清掃を担当していたのだろう。もう��年も訪れていないので、最近はどうだったのかは知らない。 テナントが徐々に撤退していったのは伝え聞いていだが、それがなんだか思い出の場所が徐々に衰弱していくようで受け入れられなかった。 さて。ここまで長々と書いてきてどう締めればいいのかわからない。結局、歳ばかり重ねて、あの頃からまったく成長などしていない。 「さようなら、いままでありがとう」 でいいのだろうか。 あと、「寂しい」と「もう大丈夫」を付け加えて文を締めたいと思う。 小山征二郎さんが、イトーヨーカドー津田沼店閉館に寄せたエッセイ
時給800円のゲーセンに救われた… 閉館の商業施設に寄せた思い出
249 notes
·
View notes
Text
初めて天井叩きましたわぁ
FGO9周年おめてどうありがとう!
For the first time, I messed up to the limit.
Happy 9th anniversary of FGO!
214 notes
·
View notes
Quote
古代の銅鐸に鹿が刻まれていることに学者が「当時は鹿を神聖視していて…」と述べたのに対し、農家の人は「鐘叩いて追っ払っていたに決まっている」と断言していた話が好き。
Xユーザーの堅飯半膳さん: 「古代の銅鐸に鹿が刻まれていることに学者が「当時は鹿を神聖視していて…」と述べたのに対し、農家の人は「鐘叩いて追っ払っていたに決まっている」と断言していた話が好き。」 / X
332 notes
·
View notes
Text
アスファルトで覆われた下の生き物の苦しみを思わず、100円ショップに膨大に並ぶ商品に買いたたかれ忘れられた創造創意工夫の辛さ悲しさを思わないのが現代人の標準形。
0 notes
Note
Hi! I was wondering if you’ve translated the “this is no small potatoes” line from 2/2, where it later got changed to “this isn’t trivial” ? I love the scene so I’m curious if there is another layer of nuance in their discussion in the Japanese version
(Wow, this post was just hanging out in my drafts, totally written. Be free, little post. yeah, it's not little)
Hi anon! I currently have no thoughts of any kind and have forgotten most of what I ever knew, but I love this small sequence so much that I'm going to try to elaborate on it.
In short: these lines are the capstone of Joker and Akechi's arc. They run right back through the third semester to the Jazz Club, and right back to his confidant. They're the emotional heart of them.
Akechi 君は変わらず、丸喜と戦う道を選べばいい。 kimi wa kawarazu, Maruki to chigau michi o erabeba ii All you have to do is stick to your guns and challenge Maruki. [lit. if you choose a different path to Maruki without wavering, it'll be fine.]
First off, here's another instance of that "choose your own path" motif, elided from the localisation. This is not just associated with Akechi in P5, but he really does hammer it home.
now freeze: the callback to conf 7
Conf 7 is probably my favourite confidant stage, and I've discussed it before at some length. Specifically, we're looking at the phone call afterwards, where Akechi sums up what they've discussed:
Akechi 僕らにはお互い譲れないものがあって、そのためにも負けられない。 bokura ni wa otagai yuzurenai mono ga atte, sono tame ni mo makerarenai Neither of us can afford to lose, because we fight in service of our principles. It's the same for both of us. Neither of us can afford to lose, because of these principles we won't concede. ⋯だからこそ、もしも君が自分を曲げたりしたら絶対に赦さないよ。 … dakara koso, moshi mo kimi ga jibun o magetari shitara zettai ni yurusanai yo And that is precisely why… I cannot allow you to change. … And that's precisely why, if you betrayed yourself that way… I couldn't allow it. だって、僕が負けたくないのは『君』なんだから。 datte, boku ga maketakunai no wa "kimi" nan da kara As you are now, as you think now… I cannot allow you to win over me.
This phone call, which likely takes place the evening after Akechi's murder phone call, summarises how Akechi sees Joker, at the start of the Sae mission—and it's a remarkably positive vision. Conf 7 highlights the similarities between Joker and Akechi, before conf 8 casts their differences into sharp relief.
In fact, in his determination to illustrate why the two of them can never be friends, Akechi reveals something he may not quite have intended: the things he most admires about Joker are his loyalty and his devotion to his friends.
Seriously. Joker's devotion to his confidants is the thing Akechi sets alongside his own obsession that has driven him to murder. I don't have space to lay the whole thing out here, but you should check the conf 7 essay out if you have time.
january in the jazz club
This image of Joker as an impenetrable fortress with indomitable will comes up again in the jazz club, and rather indirectly:
Akechi こんな異常事態でも 君がまともで助かったよ。 konna ijou jitai demo kimi ga matomo de tasukatta yo I'm glad you're still normal, even in this bizarre situation. Even in such a bizarre situation as this, you've saved your sanity. Akechi 君まで正気を失ってたら… まあ、その時は叩き起こしてただろうけど。 kimi made shouki o ushinattetara... maa, sono toki wa tatakiokoshiteta darou kedo If even you had lost it… Well, if that happened, I would have slapped you awake.
The logic of the first line has been slightly altered in translation. It's not a huge shift, but it's changed the emphasis—rather than being glad Joker hasn't lost it like the others, Akechi is observing it. He expected it. He would have expected no less of his rival. (That matomo de, by the way, is far more often seen as matomo de nai, and it means that someone is not sane.)
This follows straight on from conf 7—from the idea Akechi has that Joker is someone dependable. And more than that—if Joker should cease to be that way, Akechi views it as his duty to set him straight.
He said so in conf 7's phone call (that "I cannot allow you to change", which is actually far more like, "if you gave way, I couldn't allow it") And he's saying the same thing here: "if you lose yourself, I'll slap you awake."
This gives us a little additional context for 2/2.
back to 2/2
Here's Akechi's next line:
Akechi それとも、君はこの程度で意志を曲げるようなやつなのか? soretomo, kimi wa kono teido de ishi o mageru you na yatsu na no ka? Or, are you really so spineless that you’d fold over some bullshit, trivial threat on my life?
There is a small linguistic callback here to that conf 7 phone call—Akechi uses the same verb 曲げる mageru, meaning to bend or distort, or to give way on a point of principle. The localisation has it as "fold", which does call back to conf 7, but to the wrong part! In conf 7, mageru referred to Joker's principles yielding under pressure, giving way under influence; here, it's in the extended form ishi o mageru—literally to bend one's will, to have it give way or crumble.
This word 意志 ishi is the "will" of Will Seeds, of the will to rebellion; this is the thing Akechi is calling Joker out on sacrificing. This is the thing he believes is so much more important than his own life. This is the callback here, through the jazz club and the phone call to that November night outside Penguin Sniper, to "You're my rival."
Literally, Akechi's line here is "or are you the sort of guy whose will crumbles for as little as this?". Compared to his image of Joker, Akechi's life is nothing. Compared to his image of Joker, the whole world is probably nothing. Again, it's the ideal and the real; 2/2 is when Akechi's image of Joker runs headlong into the reality of him, of a real, breathing, living boy who hurts and cries and bleeds and dies, rather than an icon. Even 11/20 never truly brings this home, because Joker escapes—just as conf 7 suggests Akechi expected him to. It is integral to the pedestal Akechi has Joker on that he would never throw the world aside for Akechi.
This is why it's only rank 10 promise Akechi, primed for the third awakening, who shows up to Leblanc to defend that pedestal. This is why the translation I return to for this line is "Or are you telling me you'd throw away everything you believe in for nothing at all?" Akechi's life is not the point here; he barely mentions it. The point here is supposed to be what Joker is throwing away.
And it's Joker, of course, not Akechi, who refocuses the conversation to what—to who—is really being thrown away.
joker's response
Joker 『この程度』じゃない “kono teido” ja nai This isn't "trivial"! You're not "nothing"!
There are other responses, of course, but this is the big one. This is the one that used to be "This isn't small potatoes"—and I hope I've illustrated why that translation was so bad that Atlus went back in and changed it. Because as well as gutting Akechi's lines of their context, that line gutted this whole moment, the pinnacle of Joker and Akechi's story, of its emotional impact.
Joker simply was not saying that things were a little bit serious—not small potatoes. He was saying Akechi mattered. You could easily render that kono teido ja nai as, simply, "But you matter." and that really isn't small potatoes
An overlooked response here is the third one, the only one Akechi will accept:
[Joker] 意思は曲げない ishi wa magenai I won't fold. My will won't break.
Yep. This one bypasses all Akechi's complaints about mercy, about betrayal, as he cuts to the chase:
Akechi なら、もう分かってるだろ? nara, mou wakatteru daro? Then you already know what needs to be done…
Note that the Japanese is a question—"Then you already know what needs to be done, right?". And it leads directly into Akechi's final demand: "What do you intend to do?"
revision history
Click here for the latest version.
v1.0 (22nd February 2025)—first posted.
v1.1 (22nd February 2025)—correct kanji for ishi.
128 notes
·
View notes
Text
New Room Trouble Lines: [Azul]:
[Disclaimer]: may not be in the right order
Riddle: 今度はボクが勝つ! Azul: 次は僕が勝ちます!
Azul: あちらでたーっぷりお話しましょう Ace: やだな~冗談っすよ~?
Azul: なんとも扱いやすい子ですね Deuce: バ、バカにしないでください!
Azul: クレーマー対策は念入りにしましょう Cater: レビューに星1つけとこ
Trey: またウチの下級生をカモにしたな? Azul: 怒られる覚えがありませんね
Azul: 失礼しました、正直なたちでして Leona: 良い度胸だな、タコ野郎
Azul: ご相談はいつでも歓迎しますよ? Jack: くだらねえ真似しやがって…
Ruggie: その条件じゃ呑めないッスよ~ Azul: あいにくこれ以上は譲れませんね
Azul: お前の頭に常識を叩き込んでやる Jade:うっ!なんて重い一撃…さすがです
Azul: どうしてお前はそう気分屋なんだ! Floyd:んなキレなくてもいいじゃん。萎える~
Kalim: オレたち、仲良しだもんな! Azul: さあ、仲直りしましょう!
Azul: 喧嘩するほど仲が良いとも言います Jamil: 頼むから放っておいてくれ…
Azul: ご協力いただきたいプロモーションが…! Vil: その根性、他のところに活かしなさいよ
Azul: ふふっ、元気がよくて結構です Epel: 思ったより、話のわかる人かも!
Rook: 影の努力に感動したよ! Azul: 僕を見透かしたつもりですか?
Idia: なにやら陰険眼鏡がドヤッてますなあ~ Azul: いやですねえ、陰湿な人は
Ortho: 仲直り…してくれる? Azul: 困った子ですね
Azul: 流石の魔力だ…是非お近づきに! Malleus: お前の真意は読みづらい
Silver: 俺はふざけたつもりはない Azul: 寝言は寝て言ってください
Sebek: 言うこと全てが信用ならん Azul: 僕ほど正直な男はいませんよ
Lilia: わしのお手製パイを試食してくれ~ Azul: その物体を押し付けるな!
Azul: こんなところに大きなたわしが Grim: こき使われるのはごめんなんだゾ!
67 notes
·
View notes