#古賀文建
Explore tagged Tumblr posts
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueologos, a una nueva entrega, cultural-artística vamos a hablar sobre Kinkaku-ji una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - El kinkaku-ji se localiza en la ciudad de Kyoto, en la prefectura de kansai. Kyoto fue una de las dos grandes capitales del Japón feudal porque su otra ciudad de gran peso fue Nara, pero eso es otra historia. - El Kinkaku-ji, fue construido en el siglo XIV, el que se ve actualmente es una reconstrucción porque el original se destruyó en un incendio en 1950 y el actual data de 1980 aproximadamente ya en 1880 perdió su revestimiento de pan de oro, fue La residencia de Ashikaga yoshimitsu tras su muerte lo donó a la orden religiosa y pasó a ser un templo budista. - Espero que os guste y nos vemos en próximas publicaciones. Fuentes de foto: https://blogukiyoe.es/kinkaku-ji-en-el-ukiyo-e wikipedia - Welcome, Japanese archaeologists, to a new cultural-artistic installment, we are going to talk about Kinkaku-ji. Once that has been said, make yourself comfortable and we will begin. - Kinkaku-ji is located in the city of Kyoto, kansai prefecture. Kyoto was one of the two great capitals of feudal Japan because its other major city was Nara, but that is another story. - The Kinkaku-ji was built in the 14th century, the one currently seen is a reconstruction because the original was destroyed in a fire in 1950 and the current one dates from approximately 1980 and in 1880 it lost its gold leaf coating, it was La residence of Ashikaga Yoshimitsu after his death he donated it to the religious order and it became a Buddhist temple. - I hope you like it and see you in future posts. Photo sources: https://blogukiyoe.es/kinkaku-ji-en-el-ukiyo-e Wikipedia - 日本の考古学者の皆さん、新しい文化芸術の回へようこそ。金閣寺についてお話します。それが終わったら、落ち着いてから始めましょう。 - 金閣寺は関西県京都市にあります。京都は、もう一つの主要都市が奈���であったため、封建時代の日本の二大首都の一つでしたが、それはまた別の話です。 - 金閣寺は 14 世紀に建てられ、現在見られるものは再建されたものです。オリジナルは 1950 年の火災で焼失し、現在のものは 1980 年頃のもので、1880 年に金箔のコーティングが失われ、ラ邸でした。足利義満の死後、教団に寄進され仏教寺院となった。 - 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。 写真出典: https://blogukiyoe.es/kinkaku-ji-en-el-ukiyo-e ウィキペディア
43 notes · View notes
home-plan-kiyotake · 11 months ago
Text
1 note · View note
kensasuke23 · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
今日は多賀城市の東北歴史博物館に行ってきました。特別展「多賀城1300年」が開催中なので。今週末で終了ですが。
正直、これほど充実した内容だとは思いませんでした。多賀城のみならず、各地の官衙遺跡の資料を取り揃えておりました。さらに京都の資料も。見応えありました。
Tumblr media Tumblr media
個人的には、この緑釉瓦が衝撃的でした。当時の京の建物って…。
Tumblr media
お昼は東北歴史博物館内のレストランでフォー。なぜベトナムに飛ぶのか。
パクチーの香りが良かったです。
Tumblr media
続いて、多賀城市埋蔵文化財センターの企画展「古代都市多賀城」も観てきました。こちらは鎮守府多賀城ではなく、都市多賀城の展示。こちらも充実してましたね。
三連休初日はけっこう充実した1日となりました。
18 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月27日(土曜日)
   通巻第8107号  <前日発行>
 ミャンマー国軍のクーデターは「西郷なき西郷軍」?
  軍と仏教高僧との融合統治が機能不全に陥ったのではないか
*************************
ミャンマーで「本当は」何が起きているのか?
 大手メディアは投票箱民主主義至上史観だから、本質的なことが見えてこない。
 2021年2月、ミャンマー国軍はクーデターに打って出た。ところが、ミャンマーの民衆が想定外に強く反発し、「民主主義を蹂躙した」として大規模な抗議集会が開かれた。抗議デモに軍が出動、多くの死傷者がでたため国際社会から批判に晒された。
 欧米の傀儡といわれたアウン・サン・スー・チーを支持する人たちは外国のメディアが同情的に報道したので、鮮明に��政府の旗を掲げた。こうなると正義はどちらにあるのか、よく分からない政権運営が続いた。因みに2021年のミャンマー経済はGDPがマイナス18%、通貨は暴落し、庶民は生活苦に喘ぐ。
 クーデターから三年が経った。欧米のメディアの複写機である日本は「国軍=悪」vs「民主主義団体=善」のスタンスを依然として維持している。スーチー政権のときにロヒンギャ70万をバングラデシュへ追い出すと、欧米メディアは一斉にスーチーを「人種差別主義」「ノーベル賞を返還せよ」と猛烈な批判に転じたが、日本はそのまま、ミャンマー国軍批判である。
 この価値基準は「イスラエル=悪」vs「ハマス=善」、「ゼレンスキー=善」vs「プーチン=悪」と、リベラルな西側政治家やメディアが作り上げたフェイク図式に酷似している。ミャンマー国軍ははたして悪魔なのか?
ミャンマーの社会構造は宗教を抜きに語れない。
仏教徒が90%をしめ、しかも上座部(小乗仏教)である。僧侶が800万人もいる。
軍隊は徴兵制で43万人(実態は15万に激減)。
つまりこの国は軍と仏教世界との融合で成り立つ。軍は元来、エリート集団とされ、国民からの信頼は篤かったのだ。それが次第にモラルを低下させ、徴兵ゆえに軍事訓練は十分ではなく、そもそも戦意が希薄である。愛国心に乏しい。
 軍クーデターは伝統破壊の西欧化に反対した政治的動機に基づく。単なる権力奪取ではない。つまり「西郷軍が勝って、近代化をストップした」ような政治図式となるのだが、現在のミャンマー軍(ミン・アウン・フライン司令官)はと言えば、「西郷隆盛なき西郷軍」である。権力は握ったものの何をして良いのか分からないような錯乱状態にあると言える。
 軍人は経済政策が不得手。コロナ対策で致命的な遅れをとり、猛烈インフレに襲われても、適切な対応が出来ず、外資が去り、自国通貨は紙くずに近く、闇ドルが跋扈している。
国民は外国で反政府活動を活発に展開する。国内各地には武装組織が蠢動を始めた。
 ▼まるで「西郷のいない西南戦争」でクーデターが成功した
 西南戦争は『道義国家』をめざし、挫折した。��略を間違えた。というより勝利を計算に入れずに憤然と立ち上がったのだ。
佐賀の乱、神風連、秋月の乱、萩の乱から思案橋事件が前哨戦だった。城山で西郷は戦死、直前に木戸が病没、大久保暗殺がおこり、明治新政府は「斬新」な政策を実行に移した。しかし行き過ぎた西洋化、近代化。その象徴となった「鹿鳴館」に反対して国学派が復興した。
 ミャンマーの仏教鎮護国家の復活が国軍指導者の目的だった。
しかし彼らは広報という宣伝戦で負けた。都会は西洋民主主義、グローバリズムに汚染され、若者は民族衣装を捨てていた。西洋化は、あの敬虔なる仏教との国ミャンマーにおいてすら進んでいた。
 となりのインドでは巨大なモスクを破壊し、その跡地に大きなヒンズー寺院建立した。竣工式にはモディ首相自らが出席した。
 ミャンマー国軍に思想的指導者は不在のようだ。だからこそ、国軍は仏教の高僧を味方にしようとしてきた。しかし国内的に厄介な問題は同胞意識の欠如である。そのうえ山岳地帯から国境付近には少数民族各派の武装組織(その背後には中国)が盤踞している。中国はミャンマー国軍政府と「友好関係」を維持しているが、背後では武装勢力に武器を供給している。
 主体のビルマ族は70%だが、嘗て国をまとめた君主はいない。カチン、カレン、モン、シャン、カヤ族と、それぞれ少数の武装組織が国軍と銃撃戦を展開しているものの、反政府で連立は稀である。カチン、カレン、モン族は博くラオス、カンボジアにも分散しており、ラオスでのモン族は米軍について共産主義と闘った。敗戦後、17万人のモン族は米国へ亡命した。
 2023年10月27日、ミャンマーの反政府武装組織が初めて三派共闘し、シャン州北部で「国軍」と戦闘、驚くべし国軍が敗走した。国軍兵士数百が投稿した。
 中国の秘密裏の仲介で停戦状態となったが(24年1月26日現在)、ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)、タアン民族解放軍(TNLA)、西部ラカインのアラカン軍(AA)の「三派」の共闘はこれから「連立」となるか、どうか。
この三派以外にも不明の武装組織(なかにはギャング団、麻薬シンジケートも武装している)。なにしろミャンマーは五つの国と国境を接し、130の少数民族がいるとされる。 
 
国境問題の複雑さが問題をさらに複雑にする。ミャンマーが国境を接する国々とは、インド、中国、ラオス、タイ、バングラである。地域によっては少数民族が多数派となる。
西海岸の古都シットウエイはインドとの海路の拠点であり古代遺跡があるため外国人観光客が多い。
チャウピューは中国へのパイプラインがミャンマーを斜めに横切り雲南省へと繋がっている拠点、ここには中国企業が進出し、工業団地を建設中で、ロヒンギャとの暴動になった場所、行ってみる、と放火されたモスクの無残な残骸があった。やや東側の中部、マンダレーは雲南華僑の街である。
旧首都のヤンゴンと新首都ネピドーはアクセスが悪い。マンダレーは国際空港こそ立派だが、翡翠やルビーの商いはほぼ華僑が握る。そうした三都三様の物語が付帯する。
 ▼麻薬王
ラオス、タイ国境に拡がるのが統治の及ばない「黄金の三角地帯」である。
アフガニスタンにつぐ麻薬産出地域で、ギャング団と武装組織と博打場である。治安の安定はあり得ないだろう。
黄金の三角地帯の形成と発展、その後の衰退は国民党残党という闇とCIAの奇妙な援助があり、やがて彼らへの弾圧、そしてミャンマーとタイとの絶妙な駆け引きをぬきにしては語らない深い闇である。
国共内戦に蒋介石は敗れて台湾に逃れたが、南アジアで戦闘を継続したのが国民党の第27集団隷下の93軍団だった。およそ一万もの兵隊が残留し、シャン州をなかば独立国然とした。モン・タイ軍(MTA)は『シャン州独立』を目指した軍事組織で、ビルマ共産党軍が主要敵だった。
国民党残党の軍人とシャン族の女性のあいだに産まれたのがクンサ(昆沙)。
のちに『麻薬王』と呼ばれる。中国名は張奇天で、一時はモン・タイ軍の2万5000名を率いた。軍資金は麻薬だった。
CIAが背後で支援した。アルカィーダを育て、やがて裏切られたように、ムジャヒデン(タリバンの前身)を育てたのもCIAだったように、やがて米国はクンサに200万ドルの懸賞金をかけた。
『麻薬王』と言われたクンサは紆余曲折の後、麻薬で得た巨費で財閥に転じ、晩年はヤンゴンにくらした。2007年に74歳で死亡した。米国の身柄引き渡し要求にミャンマー政府は最後まで応じなかった。
もうひとつの有力部族=ワ族はモン・クメール語を喋る少数民族で、いまワ族の武装組織は中国の軍事支援がある。
 ▼���ャンマー進出の日本企業は、いま
さて安倍首相が二度に亘って訪問し、日本が投じたティワナ工業団地はどうなったか。
ヤンゴンの南郊外に位置し、コンテナターミナルを日本が援助した。しかし国軍クーデター以後、西側が制裁を課し、日本政府が同調したため、日本企業の10%がミャンマーから撤退した。住友商事、KDDIなどが残留しているとは言え、投資のトップはシンガポール、中国、そして台湾、韓国が続く。
日米印の企業投資は実質的にぼゼロ状態だ。
拍車をかけているのが外交的孤立である。ミャンマー軍事政権を支持するのは中国である。背後では、ロシアが接近している。
 仏教界は分裂している。将軍たちと協力し、仏教とビルマ文化の両方を外部の影響から守る必要があるという軍の理念に共鳴した高僧もおれば、「ラカイン州で地元の仏教徒とイスラム教徒のロヒンギャ族の間で暴力的な衝突が起きると、『過激派僧侶』といわれるウィラトゥ師は、「ビルマ仏教はイスラム教徒によって一掃される危険にさらされている」とし、「イスラム教徒経営の企業のボイコット」を奨励した。
 軍事クーデターに反対するデモに参加した僧侶たちも目立った。シャン州北部の主要都市ラショーでは国軍の統治が崩壊した。
9 notes · View notes
runpenparis · 6 months ago
Text
るんぺんパリ【RunPenParis】
Tumblr media
自己紹介 2024年11月4日追記 6116文字】 三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明 津市にある施設にいたと聞いた覚えがある 三重県亀山市に二つか三���年上のお兄さんいるらしいが あった事は一度もない 30代の頃に一度だけ電話で話をした 父方に引き取られたお兄さんに 母親の事を聞いた 母親は別の人と再婚し離婚して 娘さんと一緒に暮らしているらしい 父親は再婚して自分と同じぐらい娘さんがいるらしい お兄さんはおじいさんの事を尊敬していて 中国語を勉強してるらしい あとは色々と聞いたけど 覚えているのはそれぐらいの内容で もう二度と話す事はないだろうと その時に思ったけど お兄さんの顔がどんな顔なのかは 見てみたい気持ちは少しある
伊賀市でそこそこ有名なのが 伊賀流忍者で忍者屋敷は今も昔も変わらない内容で 営業している それは去年に末っ子を連れていったから確認済 外観はただの古い家だけど 中に入ると意外と見応えはある 観光施設って感じ 伊賀牛は金谷のすき焼きが有名で 森辻が新しい様相なってから焼肉を食べた 個人的には伊藤の牛丼が好きだ 油が多い感じのお肉だから 100gも食べれば満足感がある 上野天神祭の鬼行列も有名かな ひょろつき鬼が子供の頃は本気で怖かった 銀座通りが歩行者天国になり 的屋がならぶ 高校生の頃はリング焼きが100円ぐらいで 何個も買って食べた 今年は10月18・19・20(金土日) 19(土)は久しぶりに一人で一日中お祭りを楽しむ予定だったけど 昼前から雨が降ってきて鬼行列は中止 午前中は親戚を3件回って、おみやげを渡した 午後に実家によって車を駐車して 歩いて上野天神祭へと向かった いつも泊まる「伊賀上野シティホテル」は1泊10000円以上も高い 16800円だった。この日は駐車場も使えなかった 夜の19時から同級生のお店「クワトロNo.4」に初めていった 30年ぶりにちゃんと会ったガキさんは すぐに気がついてくれた 居心地がよかったので閉店の1時までカクテルを8杯ぐらい呑んだかな 意外と安くて8200円だった 次の20(日)は上野天神祭に参加している同級生のオデに会って 鬼行列の準備風景を写真に撮って 上野天神さんの近く紅梅屋でおみやげを結構買って 桔梗屋で上生菓子とお茶を飲んで 静岡へ帰った 松尾芭蕉は俳句で有名で伊賀出身で 小学生の頃はがっつりと俳句を作らされる 俳句はいやいや作らされたので 俳句番組は見ない 俳聖殿の中には過��の優秀な俳句が収められていたかな 普段はこれといって何もないけど 俳聖殿のたたずまいは何か「The Haiku」という感じ 上野城のお堀の高さ日本2位? 一時期は日本1位説もあった 中学生の頃は上野城で体育の授業があったり クロスカントリーレースで走らされたり 高校生のデートも上野城が定番だったのか それらしき男女がイチャついていた 夜のライトアップは不気味なお城に見えた 一応、桜の名所なのかな 高校生の頃に一つ年下の子とつきあっていた頃は よく上野城をさんぽした 帰りはその子の家の近くまで送っていった この子はとても純粋な子で 自分にはもったいない子だった 半年もつきあっていないが 今でも純粋で幸せになっているかなと思い出す事もある もう向こうは忘れているだろうけど 伊賀の街には銀座通りとか丸の内とか 東京で聞くような名称が多く使われている 地元のうわさでは東京が伊賀の真似をして 街を作ったとの話がよく出てくるから 誰か本気でテレビとかで調べてほしい気もする いまだに東京が伊賀のマネをした説を 親戚がまじめな顔でいいだす時があるから 本当に真実が知りたいけど 自分が調べるほどは興味がない 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館がハイトピア伊賀になった 産業会館だった時にマルキンのパン屋が近くにあった そこのシナモンパンが子供の頃から大好きで 今はもう手に入らない もう一度、あのシナモンパンが食べてみたい あと小さなパチンコ店「マルト」があった 「フルーツパンチ」という機種で勝った覚えがある あと「麻雀物語」もあったかな 「海物語」という機種が記憶の最終機かな 上野で住んでいた時期に一日で20万近く負けて それからパチンコは完全に辞めた じつはその後もたまにしたが 本当に気晴らし程度で その内にきっぱりとやめた スロットが主流になったら なおさら興味すらなくなった 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ 新天地には映画館もあった気がする 当時は賑やかな商店街だった 当時からあった「喫茶店フランセ」は今もある 大きな化粧品店は更地になっていた 高校の時の知り合いが「クワトロNo.4」という バーを経営しているが、まだ入った事はない いつか行ってみたい気持ちはある ただダーツバーらしく 常連っぽい人たちのたまり場っぽいイメージで 気��入れなさそうな雰囲気はある 一度だけ朝方にお店の扉までいったけど バーの扉って感じで雰囲気はあった 最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙の色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる この岡森書店の店長さんは従姉の同級生で 小学校の先輩の同級生でもあり この店長の妹さんは自分と同年代で それにしても伊賀は狭いなと感じる
市部という地区だったと思う 近くに市部駅という無人駅がありその近くの 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった おかんは去年の年末まで 81歳でまだ自転車に乗って 小田町の坂を下っていたらしい いまは親戚から危ないからと 召し上げられた 小学校6年卒業までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で���の骨折 バスケ部の試合で名張の体育館で遊んでいて 二階から飛び降りたら右足のかかとがにヒビが入った その夏にはバスケ部をクビになり陶芸部に入った 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ RCサクセションのコピーで 「雨上がりの夜空に」「トランジスタラジオ」 「ベイベー逃げるんだ」「サマーツアー」 「サントワマミー」「いけないルージュマジック」 「いいことばかりはありゃしない」 「どかどかうるさいR&Rバンド」 旧友が作ったオリジナル曲「ガレージの上のR&Rバンド」 一番のモテ期だった気がする ただバンドをやっている自分を見て 好意を寄せられても違うなと思った バンドをしていない時はただのバイトに明け暮れた 高校生だったから バンドマン目線のそういう女子には興味がなかったから 冷たい感じだったかも 本当にこの時期がこれまでで一番楽しかった。 高校生の頃はたくさん恋をしたが 自分が不器用だったので自分が好きだった人からは つきあえてもすぐにフラれた 人を好きになることに迷走し始めて 最終的に好きになる事はやめて なんとなくという感情で奥手に過ごしていった そのせいか、他校の女子からゲイだとウワサされる事もあった なぜそうなるか不思議だったけど 当時は楽しければなんでもよかった
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 カツカツ生活 家賃と車のローンがきつかった 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった この「ふる川」は今もやっている 当時はお店の小学生の女の子が手伝っていた 夫婦だけでやっていて 週3回ぐらい夕飯でお世話になった 「さば定食」もよく食べた気がする
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ(もう51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むく��な きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
2 notes · View notes
moderndays · 7 months ago
Text
Recommended Books 【京都・Kyoto】
&Premium特別編集 まだまだ知らない京都、街歩きガイド。 (MAGAZINE HOUSE MOOK) 雑誌 – 2024/8/6
マガジンハウス (編集)
雑誌「&Premium」発、人気の京都ガイド第5弾! 混雑する観光地から離れて、暮らす人だからこそ薦めたい15のエリアと8つのテーマ、全316軒を紹介します。 ■大和まこの京都さんぽ部 暮らすように歩く、京の街
【紹介エリア・テーマ】 静かに過ごす時間/七条通/四条南/御所南再訪/自分みやげ/叡電/現地系中華/老舗の味/賀茂川/河原町松原/栗の菓子/鹿ヶ谷通/アペロの時間/二条城南/東大路通/冷泉通/吉田&聖護院/壬生/整える/北野天満宮界隈/栗の菓子2/御所西再訪/京丹後
女人京都 ペーパーバック – 2022/9/28
酒井 順子 (著)
京都に通い続けるエッセイスト・酒井順子による、全く新しい視点から切り取った京都エッセイ&ガイド。 女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆活動を行う著者が、小野小町、紫式部、清少納言、日野富子、淀君、大田垣蓮月、上村松園など歴史上の女性たち43人の足跡をたどる旅に出た。
「京都の中でも、京都らしさを最も濃厚に抱いている存在は、名所旧跡でも食べ物でもなく、京都の『人』なのではないかと私は思います。(中略)京都の都会人の中には、今も、平安以来続く都会人らしさのしずくが、滴り続けているのです。」(「はじめに」より)
京都に暮らした女性たちの生き様を知ることは、現代の京都の人々、そして京都の街を知ること。 この本を片手に歩いてみると、平安時代の遺構がそのまま残っているところもあれば、貴族の屋敷が今は児童公園になっていたりすることにも気づく。京都の通りを上ル下ルし、西へ東へと歩き回り、時代を行ったり来たりして、新たな旅の提案を教えてくれる。 この本を読むと京都の歴史や文学がぐっと身近になること間違いなし。
京都散策に便利な地図付きです。
お茶の味 京都寺町 一保堂茶舖 (新潮文庫) 文庫 – 2020/5/28
渡辺 都 (著)
ゆったりと流れる時間、その時々で変化する風味、茶葉が持つ本来の美味しさ──お湯を沸かし、急須で淹れてこそ感じられるお茶の味わいがあります。江戸時代半ばから京都に店を構える老舗茶舗「一保堂」に嫁いで知った、代々が受け継ぎ伝えてきた知恵と経験、家族のこと、お店のいまと未来、出会いと発見に満ちた京都生活。お茶とともにある豊かな暮らしを綴った、心あたたまるエッセイ。
京都、パリ ―この美しくもイケズな街 単行本 – 2018/9/27
鹿島 茂 (著), 井上 章一 (著)
◎26万部『京都ぎらい』の井上章一氏、フランス文学界の重鎮である鹿島茂氏が、知られざる京都とパリの「表と裏の顔」を語り尽くす。たとえば、 ・日本には「怨霊」がいるが、フランスにはいない ・日本のお茶屋とパリの娼館は、管理システムが似ている ・パリの娼館は、スパイの温床だった ・日仏では、女性のどこに魅力を感じるか ・洛中の人にとっての「京都」はどこ? ・パリの人にとっての「パリ」はどこ? ・パリと京都の「汚れ」に対する意識の違い など、知っているようで知らなかった「京都とパリ」の秘密がわかる。
京都のおねだん (講談社現代新書 2419) 新書 – 2017/3/15
大野 裕之 (著)
お地蔵さんの貸出料は3000円、発売第一号の抹茶パフェは1080円、では舞妓さんとのお茶屋遊びは? 京都では値段が前もって知らされないことも多く、往々にして不思議な「おねだん」設定に出くわす。京都を京都たらしめているゆえんともいえる、京都の 「おねだん」。それを知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。京都歴二十余年、サントリー学芸賞受賞の気鋭の研究者が解読する、京都の秘密。
なぜこれがこんな高いのか、あんな安いのか、なんで無料なのか、そもそもあんなものになんでおねだんがつくのか―― 大学進学以来、京都住まい二十余年。往々にしてそんな局面に出くわした著者が、そんな「京都のおねだん」の秘密に迫る。 そもそも「おねだん」の表示がされていない料理屋さん、おねだん「上限なし」という貸しビデオ屋、お地蔵さんに生ずる「借用料」。 そして究極の謎、花街遊びにはいくらかかる?
京都人が何にどれだけ支払うのかという価値基準は、もしかしたら京都を京都たらしめているゆえんかもしれない。 京都の「おねだん」を知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。 2015年サントリー学芸賞芸術・文学部門を受賞、気鋭のチャップリン研究者にして「京都人見習い」を自称する著者による、初エッセイ。
京都 ものがたりの道 単行本 – 2016/10/28
彬子女王 (著)
「京都という街は、タイムカプセルのようだ」と著者は言う。オフィス街の真ん中に聖徳太子創建と伝えられるお寺があったり、京都きっての繁華街に、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された地の石碑がひっそりと立っていたり。そこには人々の日常があり、みなが変わりない暮らしを続けている。そんな石碑になど目を留めない人もたくさんいるはずだ。 それでも著者は、そんな場所に出会う度に、タイムカプセルを開けたような気持ちになるのだという。幕末の争乱期の京都へ、平安遷都する以前の京都へ、近代化が急速に進んだ明治・大正時代の京都へ……。さまざまな時代の“時"のカケラが、街のそこかしこに埋まっている。この場所で徳川慶喜は何を思ったのだろう。平家全盛のころの六波羅は、どんな景色だったのだろう。安倍晴明はここで何を見たのだろう。その“時"のカケラは、一瞬の時間旅行へと誘ってくれる。 日本美術研究者として活動する著者が、京都の通り界隈にまつわる逸話から、神社仏閣の歴史、地元の人々の季節折々の暮らし、街歩きでの目のつけどころや楽しみどころ、京都人の気質までを生活者の視点から紹介する。さらに、自身のご家族のこと、京都府警と側衛の方たちとのやり取りなどの日常生活の一端を、親しみやすい文体でつづる。6年以上、著者が京都に暮らす中で感じ、経験した京都の魅力が存分に語られており、「京都」という街の奥深さと、「京都」の楽しみ方を知る手がかりとなる。 新聞連載の24作品に、書き下ろし3作品を加えて刊行。京都の街歩きに役立つ「ちょっと寄り道」情報や地図も掲載。
京都はんなり暮し〈新装版〉 (徳間文庫) 文庫 – 2015/9/4
澤田瞳子 (著)
京都の和菓子と一口で言っても、お餅屋・お菓子屋の違い、ご存知ですか? 京都生まれ京都育ち、気鋭の歴史時代作家がこっそり教える京都の姿。��枕草子』『平家物語』などの著名な書や、『鈴鹿家記』『古今名物御前菓子秘伝抄』などの貴重な資料を繙き、過去から現代における京都の奥深さを教えます。誰もが知る名所や祭事の他、地元に馴染む商店に根付く歴史は読んで愉しく、ためになる!
京の花街「輪違屋」物語 (PHP新書 477) 新書 – 2007/8/11
高橋 利樹 (著)
京都・島原といえば、かつて興隆をきわめた、日本でいちばん古い廓(ルビ:くるわ)。幕末の時代、新選組が闊歩したことでも有名である。その地でたった一軒、現在でも営業を続けるお茶屋が、輪違屋(ルビ:わちがいや)である。芸・教養・容姿のすべてにおいて極上の妓女(ルビ:ぎじよ)、太夫(ルビ:たゆう)を抱え、室町の公家文化に始まる三百年の伝統を脈々と受け継いできた。 古色なたたずまいを残す輪違屋の暖簾をくぐれば、古(ルビ:いにしえ)の美しい女たちの息づかいが聞こえてくる。太夫のくりひろげる絢爛な宴は、多くの客人たちを魅了し続けている。 本書では、輪違屋十代目当主が、幼き日々の思い出、太夫の歴史と文化、お座敷の話、跡継ぎとしての日常と想いを、京ことばを交えてつづる。あでやかでみやびな粋と艶の世界----これまでは語られることのなかった古都の姿が、ここにある。
2 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #氣比神宮
母親と出掛けた、ぶらり若狭旅行の記録です。
我が家では「美味しい海の幸が食べたくなったら日本海」が合言葉のようになっているので、美味しい海の幸を求めていざ日本海側へ。
今回の目的地は敦賀からもう少し足を伸ばして若狭方面へ。途中敦賀で高速を降りて、友人に渡すお守りを入手するため氣比神宮に立ち寄りました。
立派な大鳥居は国の重要文化財だそうです。中世以降は越前国の一宮に位置づけられており、そして明治以降は官幣大���に定められ、格式と歴史のある神社です。実際どれぐらい前に建立されたのだろうと何気なく調べてみたら、7世紀後半とか8世紀辺りから始まっているようで、なんかもう遥か彼方過ぎてピンときません。平城京とか古事記とかあの辺りでしょうか……と朧気な日本史の記憶を掘り起こしてみましたが、人の手で造られたものが1300年以上同じところに同じものが存在しているって、すごい……というか、途方もないなぁとぼんやり考えてしまいました。
ちなみに本殿は太平洋戦争時の空襲で焼けたとのことなので、建物自体は戦後のもののようです。
Tumblr media Tumblr media
私たちは裏側の駐車場に車を停めてそこから入ったので、最初に見た景色は神社の境内側からのこの姿でした。神社の前には広々とした道路が走っています。しかし赤の鳥居は青空と緑の景色の中でめちゃくちゃ映えますね。
Tumblr media
御守りも入手して、ミッションコンプリート。
Tumblr media
ところで大鳥居の前から見た景色はこんな感じなのですが、目の前にとても良い渋デザインのビルを発見して一人キャッキャしていました。
11 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
こういう棚卸しは面白いな。関西も乗っかるわ。東京みたいに全部が一点に集中してないからエリアは京阪神+αで許してや。1 演劇あんま詳しくないけど、なんつっても宝塚やな。大箱は梅田芸術劇場、京都劇場、オリックス劇場あたりかな。それから、生き残ってる大衆演劇は阪神地域が中心なんちゃうかな。京都は学生が多いから小劇団もいっぱいあるで。増田はヨーロッパ企画のサマータイムマシンブルースを西部講堂で見たのがちょっとした自慢や。2 美術・建築建物が古いからな、世界遺産が5件あるで。姫路城、法隆寺、京都、奈良、百舌鳥古市古墳や。建物の中にも美術品がたくさんあるから、重文が町のそこらへんに転がっとるで。一見ただのベッドタウンでもいきなり西国三十三所に出くわす楽しみもあったりするしな。曜変天目基準やと関西は2点あるから関東より多いで。伝統建築だけやのうて、近代建築も京都・大阪・神戸の中心地に点在してるな。京都は南禅寺の水路閣、大阪は中之島の日銀、神戸は旧居留地が増田の好みや。もちろん現代建築も充実しとるで。ガラス張りの京都駅と梅田スカイビルは原広司の代表作やな。国立美術館・博物館やと、京都と奈良の博物館、大阪の国際���術館、それから万博記念公園の民族学博物館や。みんぱくはいいぞ3 メセナさすがにこれは大企業が多い東京の方が有利や。サントリーはなんで東京でがんばってるんやろな?ローム、京セラ、竹中工務店、神戸製鋼あたりが有名なんかな。4 伝統芸能落語は上方で成立して現代に至るからな、さすがに譲れんで。人形浄瑠璃もほぼ大阪の独自芸能や。歌舞伎は南座と大阪松竹座で盛んにやっとるで。能楽は明治期に東京に行ったけど、華道と茶道はほぼ京都文化ちゃうか?5 サブカルチャー関西やとほぼメインカルチャーな気もするけど、このカテゴリーでお笑いを外すのはありえんな。関西弁が方言の中で唯一全国どこでも意味が通じるのは7割ダウンタウンのおかげやと増田は思っとる。増田の経験やから今も盛んか分からんけど、京都にはオシャレ~な本屋やら雑貨屋もめっちゃあったで。6 漫画・アニメ出版社とテレビ局が東京に集中しとるからこれは東京が強いな。ただ京都には有名なスタジオがあるで。同人イベントはコミケほどやないけどCOMIC CITYが大規模にやっとる。インテックス大阪でやるから通称インテやな。7 音楽・映画元増田が書いてないけどこれも挙げとくで。箱の話がメインになるけどな。増田はクラシック畑やからいいホールが点在してる印象が強いんや。大阪のシンフォニーホールとフェスティバルホール、西宮の兵庫県立芸術文化センター、京都の京都コンサートホールあたりにはちょくちょくお世話になるで。でも海外オケの公演がなかなか来ないのは事実や。悲しいわ。ポピュラーやと大阪城ホールが一番有名やろ。ライブハウスがたくさんあるはずやけど、よく知ってる人が補完してくれるのを期待しとくわ。ジャズは神戸かと思ったらなぜか高槻で盛んやな。映画は(追記:単館が)京阪神合計で東京の半分くらいみたいやね。増田は行ったことないわ。8 食関西でこれを書かんと片手落ちや。京都と大阪の懐石、京都の精進料理とそばとラーメン、大阪の粉もんとスパイスカレー、神戸の鉄板焼きと芦屋の洋菓子、みんな最高やな。もちろんパンも充実しとるで。(追記)トラバとブコメのおかげでいろんなこと知れたから増田は嬉しいわ!ブログでなく増田に書いてよかった!トラバでも書いたけど、ゲームは活動範囲が関西に収まってないかなって思って外したんや!アリスソフト好きやで!はてな?あかんあかん!お茶の一杯も出してから出直しや!スポーツは野球とかラグビーとか考えたけどガンバのしょっぱい成績が頭をよぎって外してしまったわ!エリアは東京と比べるために京阪神+αに���ったから滋賀と和歌山は入れてないし奈良も世界遺産でしか入れてないんや!すまん!石山寺も黒壁スクエアも高野山もパンダも大好きや!猛虎弁みたいな妙な関西弁は書き文字にするとなんかポロッと出てしまうんや!堪忍な!
関西の文化(追記)
2 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型���深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯��微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
198K notes · View notes
yotchan-blog · 18 days ago
Text
2025/4/9 19:00:19現在のニュース
トランプ大統領、TSMCに「米工場建設なければ100%課税」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/9 19:00:11) 万博の見どころは? 最新技術や職人技 「25年後の自分」と対面も:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/9 19:00:10) JR福知山線脱線事故20年 現場近くに「生」の花文字 追悼の思い(毎日新聞, 2025/4/9 18:59:51) 滋賀の冷凍庫遺体、身元は容疑者の妻の57歳女性 死因は不明(毎日新聞, 2025/4/9 18:59:51) 国民全員に現金給付を検討、4万~5万円の案 政府・与党が調整:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/9 18:54:39) 平祐奈さん、折り鶴を手渡し 一日警察署長として事故防止を呼びかけ(毎日新聞, 2025/4/9 18:52:48) 「サイレンが生活妨害」 無言119番を1013回 容疑で男性逮捕(毎日新聞, 2025/4/9 18:52:48) 万博の見どころは? 最新技術や職人技 「25年後の自分」と対面も(朝日新聞, 2025/4/9 18:51:25) 万博前売りチケット「目標1400万枚達成は困難」 吉村洋文知事(毎日新聞, 2025/4/9 18:45:11) フィギュア世界王者マリニンが京都で練習を公開 千葉百音に指導も(毎日新聞, 2025/4/9 18:45:11) 埼玉県警、スマホの痴漢撃退アプリ運用開始 音声や文字で警告(毎日新聞, 2025/4/9 18:45:11) フィギュア世界王者マリニンが京都で練習を公開 千葉百音に指導も(毎日新聞, 2025/4/9 18:44:58) 元中日トニ・ブランコさん死亡 ドミニカ共和国のナイトクラブ事故で(朝日新聞, 2025/4/9 18:43:52) 不服申し立て認容でも、データは削除されず 刑事デジタル法案で質疑(朝日新聞, 2025/4/9 18:43:52) 社説:東電が再建計画先送り 原発頼みの限界露呈した | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/9 18:42:52) 暴力団組員に「マイカー」供給? 盗難車に同種中古車のナンバー付け替えか 埼玉・川口の整備会社社長を逮捕(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/4/9 18:40:44) 名人戦第1局 永瀬九段が83手目封じ1日目終了 午後は長考合戦(毎日新聞, 2025/4/9 18:37:49) 公明の斉藤代表が22日訪中へ 首相は習主席への親書託す方向、米関税で意見交換の可能性([B!]産経新聞, 2025/4/9 18:36:31) 誤情報飛び交った知事選、「民主主義が壊された」 自治体対応に限界:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/9 18:36:16) 「日本とは何か」問う沖縄の知事 苦悩描いた記録映画、全国公開へ:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/9 18:36:16) 中国、レアアース輸出を一時停止 製錬も国有大手に限定 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/9 18:30:51)
0 notes
dramadaphne · 2 months ago
Text
西洋書法課程內容
有同學問到,一對一個人班有哪幾種課程可以選呢?這兒就列出來給大家參考囉!
我把字體的簡介、要使用的工具、難度高低都列出來了,就算沒有來找我上課,想自學的朋友也可以從這篇文章中概略的認識自己想學的字體,以及字體要搭配的工具。
預約課程可以透過:
私訊Facebook粉專
私訊Instagram @watering76
我的Line專頁 @dpe0467h
哥德體
Tumblr media
哥德體流行於中世紀,常見於用於手抄宗教典籍上。近年手寫字再次重返流行,哥德體在這股浪潮之中一直受到藝術家們的青睞。 哥德體的歷史、應用方法、有哪些工具可以選擇、自學技巧等等,都會在課堂上詳細教學。 哥德體適合初學者入門,筆畫多但架構簡單,容易掌握。慢慢書寫,更能體會英文書法的慢活之美。藉由西洋書法,書寫時靜心舒壓,訓練對字體的美感度。 日後無論是繪製卡片、書寫信箋、書寫名牌等等,都是一門很實用的技能。 [課程難度] 簡單。訓練基礎西洋書法書寫能力,無習字經驗、無美術底子必學。  
[使用工具] 平頭筆
[課程內容] 
認識哥德體的歷史 
認識書寫西洋花體字的工具 
字體的結構和必知的術語 
哥德體的基礎筆畫 
哥德體小寫書寫技巧 
哥德體大寫書寫技巧 
簡易花邊教學 
卡片繪製
哥德體-鑽石體
Tumblr media
回到文藝復興時期,暱稱「鑽石體」的哥德體在這個藝術鳴放的年代誕生, 瑰麗的稜角與繁美的結構,蘊含著特殊的時空背景,即使是過了四百多年的現在, 哥德體,依舊作為華麗的代表字體被廣泛地使用。 鑽石體也是初學者很容易精通的字體,大多由直線和方塊構成,看起來華麗但難度不高。 透過西洋書法書寫歌德體,訓練對字體的美感度,從繪製卡片、書寫信箋、書寫名牌等等,都是一門很實用的技法。 課堂上將會學習歌德體的改良版,保有字體本身華麗的特徵,但更適合初學者學習。從最基本的字體結構、工具運用,到實際麥克筆書寫演練,以及如何應用於生活中。
[課程難度] 簡單。訓練基礎西洋書法書寫能力,無習字經驗、無美術底子必學。 
[使用工具]平頭筆
 [課程內容] 
認識哥德體的歷史 
認識書寫西洋花體字的工具 
字體的結構和必知的術語 
哥德體的基礎筆畫 
哥德體的小寫書寫秘訣 
哥德體的大寫書寫秘訣 
實際動手寫寫看 
簡單實用好上手的花邊教學 
卡片繪製
安修爾體
Tumblr media
安修爾體(或翻譯作安瑟爾體)是比哥德體更加古老的字體,流行於四至八世紀,常見於當時的各種手抄本。筆畫圓潤古樸,線條自然柔美,對於初學者來說容易入門,是四個小時就能學會的字體! 用來謄寫詩歌文章輕鬆寫意,用來書寫祝福卡片也能快速上手,適合初學者用來培養對字體的敏感度。 
[課程難度] 簡單, 四小時即可輕鬆上手的古樸字體。 
[使用工具]平頭筆
 [課程內容]
了解安修爾體的歷史
認識書寫西洋花體字的工具
如何挑選適合自己的工具?
字體的結構和必知的術語*安瑟爾體的基礎筆畫
安修爾體的��母書寫秘訣
實際書寫演練
日後自我練習的方式
字體排版應用
字體花邊創作
專屬卡片繪製
義大利體
Tumblr media
義大利體是流行於文藝復興時期的手寫字體,是許多近代字體的基礎,簡潔優美,耐看易讀,且比哥德體或書寫體還容易閱讀,用途廣泛。用於抄詩靜心、繪製祝福卡片、個人名片、招牌設計,都相當的萬用。
[課程難度] 中等,義大利體是西洋書法中的另一個基礎字體,筆劃不複雜,需要習慣斜體和拿捏負空間的配置關係,學會這款字體的結構對於想進階銅板體、軟筆刷字體的學員來說大有助益。
[使用工具]平頭筆
[課程內容] 
認識字體的種類和歷史 
必知的字體名詞、自學技巧 
工具介紹、使用訣竅、握筆姿勢 
基礎筆畫練習 
小寫書寫訣竅 
短句練習 
大寫書寫訣竅 
簡易花邊練習 
繪製祝福卡
基礎手寫體
Tumblr media
基礎手寫體在十九世紀由英國書法大師愛德華‧約翰斯頓推出,結構簡明優美,容易閱讀,同時也是在學習西洋書法時,能夠更進一步學習字距比例的字體。用於卡片書寫、海報文字、抄寫經典,都是很適合的書體。
它的名字中有「基礎」兩個字,但不代表很簡單唷! 實際上基礎手寫體就像中文的楷書,對於結構比例有嚴謹的要求,難度是比前面介紹到的字體都還要高的。
 [課程難度] 中上難度,需要有一點美術底子或書法經驗。 
[使用工具]平頭筆
[課程內容] 
認識基礎手寫體 
認識書寫西洋花體字的工具 
字體的結構和必知的術語 
基礎手寫體的簡單熱身筆畫 
小寫書寫技巧 
大寫書寫技巧 
常用賀詞練習 
簡易花邊教學 
卡片繪製
個性單線圓體
Tumblr media
個性單線圓體,字體優雅的曲線靈感來自於古典的銅板體,而圓潤無粗細變化的線條,讓它充滿了現代感。除了日常生活記事外,也很適合用於展現個性、創造個人簽名的新潮字體。 
[課程難度] 簡單。對嚮往用點尖沾水筆書寫銅板體的朋友來說,這是一款入門級的字體,在挑戰銅板體之前,建議先從這款較簡單的字體開始,熟悉嚴謹的書寫體規則。
[使用工具] 麥克筆或彩色筆、蝴蝶筆、玻璃筆、圓尖沾水筆
 [課程內容] 
認識單線圓體的書寫工具 
字體結構與必知的術語 
握筆要點及基礎筆畫練習 
大寫書寫技巧 
小寫書寫技巧 
曲飾線、裝飾線繪製技巧 
創造個性簽名 
製作個人個性吊卡
摩登體
Tumblr media
相較於傳統的銅板體,奔放自由的摩登體是初學者容易上手的點尖沾水筆字體。 摩登體難度較低,藉由一些簡單的技巧,就能變化出活潑華麗的變體,信手捻來隨性耐看,非常適合初學者應用在卡片、手帳中。 
[課程難度] 中,摩登體是個人風格很高的書寫體,對已有習字經驗、美術底子的朋友來說不難;若沒有相關經驗,則建議先從單線圓體開始學習。 
[使用工具] 點尖類筆具
[課程內容] 
摩登體的筆��介紹 
紙、筆、墨正確搭配使用 
學習正確的坐姿、握姿、桌面配置 
流暢的沾水筆使用技巧 
基礎筆劃練習 
小寫書寫技巧 
大寫書寫技巧 
連字規則 
變體規則 
設計個人摩登體簽名 
摩登體手作卡片
銅版體
Tumblr media
銅板體是以金屬沾水筆尖書寫的古典字體,風格優雅華麗,常見於書寫卡片、正式信函,蘊含各種變體及曲線變化,富饒生趣,也是書法家入門常修習的實用字體。
這款字體已經有線上課程囉! 沒有觀看次數限制、字帖格線都能下載,方便因為疫情沒辦法上課的同學們一起習字,可以先觀看兩個試看章節,點我去上沾水筆銅板體習字課。
[課程難度]中上。 銅板體是對於力道、結構、書寫穩定度的要求都較高的字體,若沒有美術底子或相關習字經驗,強烈建議學完單線圓體、熟悉書寫體基本規則後再來學習,會比較輕鬆。
[使用工具] 點尖類筆具
[課程內容] 
正確的組裝、使用、保養沾水筆 
正確的坐姿、桌面配置、握姿 
沾水筆使用的要訣 
基礎筆畫練習 
大寫書寫技巧 
小寫書寫技巧 
不可不知的連字規則 
曲飾線、裝飾線繪製技巧 
設計個人花體字簽名
軟筆刷字體 Brush Lettering
Tumblr media
軟筆刷是充滿現代感、潮流感的字體,現代生活中處處見得到它的影子。奔放的筆觸,適合展現個人風格,創造獨一無二的簽名,也很適合應用在海報、LOGO、雜誌、個人商品上,手寫的魅力無疑是電腦字體無法取代的。
[難度] 中
[使用工具] 海綿頭的軟筆刷,如ZIG 軟筆刷、蜻蜓牌雙頭彩色毛筆、雄獅豔彩筆….等。
[課程內容]
認識軟筆刷的歷史、結構和必知術語。
認識書寫工具。
簡單熱身筆畫練習
基礎字體書寫技巧
連筆字體書寫技巧
基礎花飾
裝飾字體
簡易花邊教學
卡片繪製
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueologicos a una nueva entrega del país del sol naciente en la que os, hablaré del Santuario Arashihiban, una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - El santuario Arashihiban, se localiza en la prefectura de Miyagi al noreste de Japón, en la isla de Honshu. Aragshinkan ¿A qué dios está dedicado? Es un dios que está envuelto en muchos misterios, además, es adorado en las regiones de Tohoku y Kanto. Arashiben-jinja se localiza en la ciudad de Tagajo y se desconoce la fecha exacta de cuando se construyó, pero consta en los registros del año 1774. - ¿En qué consiste el Tsugarusoto Sangunshi? Se trata de un antiguo documento, que fue descubierto por Kihachiro Wada. Sin embargo, ahora se podría tratar de una falsificación, Arahabaki aparece más el nombre de una familia que gobernó la región de Tsugaru(correspondería a los terratenientes europeos en Japón se les conoce como daimyō, en hiragana みょう). Dejen en los comentarios vuestra opinión, para debatirlo. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una linda semana. Welcome Japanese archaeologists to a new installment from the land of the rising sun in which I will talk about the Arashihiban Shrine, so once you have said that, make yourselves comfortable and let's get started. - Arashihiban Shrine is located in Miyagi Prefecture in northeastern Japan, on the island of Honshu. Aragshinkan Which god is it dedicated to? It is a god that is shrouded in mystery and is worshipped in the Tohoku and Kanto regions. Arashiben-jinja is located in the city of Tagajo and the exact date of its construction is unknown, but it is recorded as being built in 1774. - What is the Tsugarusoto Sangunshi? It is an ancient document, which was discovered by Kihachiro Wada. However, it could now be a forgery, Arahabaki appears more the name of a family that ruled the Tsugaru region (corresponding to European landowners in Japan are known as daimyō, in hiragana みょう). Leave in the comments your opinion, for discussion. - I hope you liked it and see you in future posts have a nice week.
日本の考古学者の皆さん、日出ずる国からの新しい回にようこそ!今回は嵐播神社についてお話しします。 - 嵐播神社は宮城県にある。荒神館 どの神様を祀っているのですか?謎に包まれた神で、東北地方と関東地方で信仰されている。荒祭神社は多賀城市にあり、正確な創建年代は不明だが、1774年に創建されたと記録されている。 - 津軽外三郡誌とは?和田喜八郎によって発見された古文書である。しかし、現在では偽書である可能性もあり、アラハバキはむしろ津軽地方を支配していた一族の名前に見える。議論のために、あなたの意見をコメントに残してください。 - それではまた、良い一週間をお過ごしください。
28 notes · View notes
kaneninarananesaki · 2 months ago
Text
2週目の資源ごみの日 後編
前編
続きから始める。
青森に行ったり、爆風バーベキューしたり、ハゼを釣ったり釣らなかったりした。
思い返してもよかったね青森、今度は八戸とか行きたいね。八戸はあんまり雪が降らないらしいね。津軽はちょっと遠いものね。
amazarashiは2010年1月にニコニコ動画で「光、再考」を聴いたのが出会い、もう途轍もないものに巡り合ってしまったと直感して夜にも関わらず家を飛び出したのを今でも覚えている。
東京のライブも大体行ってる。「この街で生きている」の追加公演は恵比寿のちっちゃいライブハウスで、こちらの反応から逃げるような、吐き捨てるようにさっさと終えるMC、「青森の片田舎のろくでもない人間の、ろくでもないたわごとに付き合ってくれてありがとう」と言ってたのを今でもよく覚えている。
千分の一夜、世界分岐二〇一六、新言語秩序など、楽曲の没入感を格段に上げる物語演出は思い出深い、特に世界分岐二〇一六ツアーの東京中野の追加公演はそれまでのツアーのセトリを組み替えることで全く異なる中野追加公演のみで行われた演出が「ライブに行ったら荒廃した未来の地球の人類最後の一人からのメッセージを受け取ってしまった」というような物語が挿入され、「深夜にテレビを点けたら古いSF映画がやっていて見ていたところ実はそれは未来の地球からの映像メッセージだった」という「古いSF映画」の通りの体験をするというもので、
youtube
その最後にかかる曲が
まぁこんぐらい早口オタクになっちゃうくらい好きなバンドってことです。
三秋縋の新作を読んだり、空論道をしたりした。
わざわざタイトルを出した通り、「いたいのいたいの、とんでゆけ」と「三日間の幸福」がツートップで好きです。「嫌なことがあったらさ、一緒に逃げちゃおうよ」というようなマチョイズムに大いに欠けた愛情がたまらなく好きです。この選択を行使している間はどんなに傍から見て愚かな選択だったとしても無敵だよね。
なんか記事少ねーな、そんな時こそ空論道です。どうでもいい話をパン生地のように膨らませる時間は結構好き。たまに膨らまない時がある。たまにではなく、そこそこ膨らまない。だから膨らんだ時うれしいかもしれない。
ボウリングでカスみたいなスコアを叩き出したり、大作RPGをクリアしたりした。
メタファー面白かったねー。今思い返しても主人公とヒュルケンベルグとストロールとガリカの4人旅はバランスがいい、全員ベクトルの異なるバカで謎のバランスで立つジェンガの様な危うい魅力がある。チームワーク?そんなもん知らん、ストロールがなんとかするだろ。
根拠はないけどもうちょっとボウリングのスコアもなんとかできる気がする。あれから全くやってないけど。
しみじみとドリームオーダーの魅力を再確認したり、冬の様相が強くなるにつれ元気がなくなったりした。
おもろいゲームなんですよドリームオーダー。サイコロを振るところに射幸心をあおる何かがあるのかしょうもなく思えてしまうのか、しばらく離れてしまう気持ちもまたわかる。が、戻った人曰く「やっぱり面白いですね」となるあたりポテンシャルは高い。
全然今からでも始められる。むしろ球団限定ブースターの直前である今が始め時です。ちょっとだけ遊んでみるもよし、どっぷり漬かってしまうもよし、オープン戦も始まったしな。
なーーーーんかやる気出なかったり、忙しかったりした。
ほぼ日手帳の別注ゴジラ版、いまだに巻末付録が単位早見表じゃなくてゴジラ年表なのダメージある。1年間仕事で使う予定の手帳で遊びでねーんだと、遊び心ある手帳を選んでおきながら宣ってしまう。
トワイライトウォリアーズを見ただろうか。何故見ていないんだ。いいから龍捲風を見に行ってくれ。ああ龍捲風、理想の上司、俺たちの兄貴龍捲風。
モキュメンタリ―ホラーを嗜んだり、探偵ごっこに勤しんだりした。
なんとか調子を取り戻そうと努力をする、ということをしてる時点でいつもの調子は戻ってこない、なぜならいつもの調子ならいつもの調子を取り戻す努力などしないからだ。
元の形に拘るな、大事なものをポーンと上に投げてしまって身軽になった両の腕で新たな型を構築せよ。型の構築が終わったころに重力に従って落ちてきた大事なものをキャッチすればほらまた一歩進んだいつもの調子を構築できる。
不調時は大抵そんな意識でいます。眠らないといけないのに眠れない、それなら眠らなければいいじゃん、と思った途端に寝れるようなものです。これを意図的に起こしてコントロールするのです。地球の重力を最大限に生かし、自己を無意識の緊張から解き放つのです。お前最後の振り返りがこんなんでいいのか、そんなん言われたってこんなんなっちゃったんだからしょうがないでしょうが。
振り返れば結構ドリームオーダーを嗜んだ1年になりました。まさかここまでしっかりハマろうとは、まぁ発売当時からちょっと思っていましたが。
「ま、悪くなかったんじゃないの?2023年」で締めた2023年でしたが、2024年はじわっと試練の年でしたね。防戦一方といったところ。それならば2025年はオフェンスです。ガードの上からボコボコ殴ってきたダメージを空元気で振りかざして無双するような感じで、手始めに、ドンと、ね、アレをね。
0 notes
xf-2 · 2 months ago
Text
中国スパイ船が活発化している理由
盗んだ電子情報で、海上自衛艦にミサイル攻撃し、日本からのミサイル攻撃を妨害するためだ。
 各国は、自国の領域内に情報収集施設を建造し、飛来する通信電波情報をそこで収集している。
 また、情報収集機を使う場合、2国間の中間線を越えない範囲で警戒監視区域を設定し、あくまでその区域内で飛行して情報収集する。
 西太平洋に面する国々で、情報収集艦を保有しているのは中国とロシアだけだ。
 日本、韓国、台湾、東南アジア諸国は、そのような艦船を保有していないばかりか、中国やロシアの領海近くまで接近し情報収集する意図もない。
 米国の場合は、1968年にプエブロ号が北朝鮮の元山沖で情報収集していたところを北朝鮮に拿捕されてからは、情報収集艦を保有していないという情報がある。
 ところが、中国の情報収集艦や情報収集機は中間線を越え、日本の領空・領海まで接近、時には���空・領海に侵入し、情報を収集している。
 特に、情報収集艦は、領海ぎりぎりまで接近し、日本の全域を1周しているのである。
図1 中国情報収集艦による日本接近と日本1周の動き
Tumblr media
ギャラリーページへ
 情報収集艦の航行��、海洋法に照らせば船の航行自体は無害航行であることから違法ではない。
 だが、その艦の内部で実施している情報収集は極めて悪意があり、我が国の安全保障を脅かす行為である。
 以下に、どれほど悪意ある行為なのか、安全保障を脅かす行為なのかを説明する。
 そして、この行為を行う国をどのように評価すべきか、日本の国策はこのままでよいのかを考察する。
参照: JBpress『戦争準備を急ぐ中国、日本の領空侵犯に続き領海侵犯で詳細データ収集』(2024.12.18) Jbpress『台風襲来時を狙って日本の領空を侵犯、中国軍情報収集機の狙いとは』(2024.8.30)
1.中国領土内での通信電子情報収集の実態
  米バージニア州アーリントンに本部を置く「プロジェクト2049研究所」は、アジア太平洋地域における外交政策と安全保障問題、とりわけ中国と台湾に焦点を当てた超党派の研究所である。
 ここで2015年7月27日にマーク・A・ストークス氏が発表した論文 「The PLA General Staff Department Third Department Second Bureau」によれば、中国には、黒竜江省、上海、香港、雲南に、「像の檻」(直径約200m)とも呼ばれる大型の通信電子情報収集アンテナを備えた基地(通信基地)が4か所ある(図2参照)。
 それらの基地では、そこまで届く電波(長距離通信用)は収集できるが、中国には届かないレーダー波や短距離通信などは取得できない。
図2 中国の電波情報収集機関と情報収集イメージ
Tumblr media
ギャラリーページへ
 このため中国は、中国には届かない日米韓の通信電子情報や衛星からのデータを取得するために、情報収集機や情報収集艦を接近させているのである。
2. 日本防衛用の情報を盗む中国のスパイ艦
 中国の情報収集機(スパイ機)は、搭載量に大きな制約を受けるので、特定の通信電子情報を取得できる機器しか搭載できない。
 だが、情報収集艦(スパイ艦)は、通信基地のほとんどの能力を備えている。つまり、通信基地そのものが艦に乗って近づいてきていると捉えてよい。
 その中国のスパイ艦が日本に接近し、日本の周りを回り、電子情報を盗んで帰投している。
 この艦が盗んだ電子情報は、いずれ戦争になれば、米軍空母を含む軍艦、日本の護衛艦、海上自衛隊司令部を攻撃する対レーダーミサイル開発に利用される。
 そして、この開発されたミサイルが日本のあらゆるレーダー施設に向かって飛んで来ることになる。
 さらに、日本の巡航ミサイルの誘導に使用されるGPS信号が妨害され、目標に向かって飛翔できなくなるのである。
 ウクライナ戦争では、「電子情報を利用したミサイルが、防空ミサイルのレーダー、電子妨害装置、長距離防空レーダーの多くを破壊している」のが現状である。
 電子情報が取られるということは、電子戦に敗北することになる。
 この艦の真ん中にあるドームは、観測用ではなく、測地衛星などからの電子情報をキャッチして盗んでいくものだ。
 日本の防衛省は、「中国の情報収集艦が○○海峡を通過しました」と、ホームページに発表するだけで、「防衛上重大な通信電子情報を盗んでいる恐れがある」などという警告は発しない。
 だから、日本の政治家も国民も注目しない。日本のメディアもこの事実を取り上げて報道しない。
 中国が「この艦はスパイ艦です」「日本にスパイ艦を近づけて情報を盗んでいます」とは言わないから、日本人は気付きませんでしたでは、あまりに危機意識が低すぎるのではないか。
3.日本へ接近し全周を回り軍事情報収集
 東調級(ドンディアオ級)タイプの情報収集艦は、日本列島を年に1~2回、日本の周りを航行し帰投している。
 また、日本の南西諸島や対馬付近を航行することもたびたびある。この航行は、私の記憶では10年以上も続いている。
写真 東調級(ドンディアオ級)情報収集艦「艦番号794」
Tumblr media
ギャラリーページへ
 中国海軍の東調級(ドンディアオ級)情報収集艦(中国語名815型电子侦察船)が2024年に日本に接近し、日本の全周、南西諸島、対馬海峡~日本海を回って情報収集を行った活動と、電子情報を盗む事例を統合幕僚監部の情報を基に説明する。
2024年3月から4月対馬海峡から日本海を往復、 2024年6月から7月対馬海峡を通過し日本を1周、 2024年9月から10月にかけて北海道の宗谷海峡を通過し日本を1周、 2024年12月から25年1月にかけて宮古海峡~南西諸島周辺~大隅海峡を通過し、沖縄に接近した。
 これらの活動は主に、沖縄、佐世保、舞鶴、陸奥、稚内、根室、三沢、横須賀の米軍の海空軍基地や艦艇、海上自衛隊の司令部や艦艇の電子情報を収集している。
 日米や米韓海軍の合同演習、米軍、海上自衛隊独自の演習が行われている場合には、その海域に接近する。
 そして、演習で使用されるレーダー等の電子情報や巡航ミサイルを誘導するGPS信号を収集する。
 情報収集艦は、ミサイル追跡艦、海洋観測艦と同様に、ドーム型のレーダーを搭載しているが、その役割は全く異なる。
 ミサイル追跡艦や海洋観測艦は、ロケットの打ち上げやミサイル発射後にミサイル等が発信しているテレメトリー信号を受信する。
 一方、情報収集艦はその能力も有しているが、この艦が収集する電子情報は、今まで述べてきたように自衛隊のミサイル妨害や自軍の護衛艦への対艦ミサイル対応に大きな役割を果たしているのである。
 情報収集艦はミサイルや機関砲を搭載していないので、日本国民から見れば、さほど脅威を感じないかもしれない。
4.電���情報収集のための具体的方法
 中国が行う電子情報収集のための具体的方法は、以下のとおりである。
①港または航行中の艦に電子情報を捕捉できる位置まで接近する。
②海軍基地司令部や軍艦が発するレーダー波電子信号を受信し、記録する。
 このレーダー波の電子信号の特性を解析できていれば、艦の位置、種類、艦名を特定できる。
③軍艦と測地衛星間の軍事用GPS信号を受信し、録音する。
 GPS信号を選別し、レーダーに向かって飛翔する対レーダーミサイルを開発する。
 有事には、日本の各種レーダーに向かってミサイルが飛んでくる。
④軍艦と軍艦、軍艦と基地司令部間の通信を受信し、録音する。
 交信内容を入手する。
図3 電子情報収集のための具体的方法(イメージ)
Tumblr media
ギャラリーページへ
5.ウクライナ戦争を左右する電子戦情報
 電子戦信号は、ウクライナ戦争でどのような場面に使用されたのか。
 ロシア軍はウクライナへの侵攻と同時に、対レーダーミサイルやおとりを使って、ウクライナ軍の防空ミサイル用レーダーや監視レーダーを破壊した。
 侵攻と同時に、破壊され、燃えている監視レーダーを見て、衝撃を受けたものだ。
 一方、ウクライナ軍は、米国からロシアの電子戦信号情報を得て、ロシアの防空ミサイルレーダーや監視レーダーが発する電子戦信号の位置を特定し、対レーダーミサイルや対地巡航ミサイルを撃ち込み破壊している。
 ロシアの防空ミサイルレーダーが破壊されているので、ウクライナの長距離自爆型無人機の石油関連施設への攻撃では、ロシアは多くを打ち漏らし、大きな被害を出している。
 このように戦争になれば、中国の情報収集艦が取得した通信電子情報は、防空ミサイル用や監視用のレーダーを攻撃するために使用される。
 そして、レーダーが破壊されれば、ミサイルや自爆型無人機の攻撃を防ぐことはできなくなるのだ。
6.中国が敵性国家である現実を認識すべき
 通信電子情報を収集する重要性を認識している中国は、対象国やそれらの海軍演習に接近し、2010年以降、東調級815A型の情報収集艦を8隻建造して情報を収集している。
 その中で、1年に1~2回は日本を1周し、南西諸島付近や台湾には頻繁に接近して来ているのである。
 なぜ、中国領土内の情報収集施設だけで収集するのではなく、毎年何度も接近してきて情報収集するのか。
 日米韓国が新たな通信電子機器を装備しているか、あるいは、機器の諸元を変更していないかを探り、さらに、それぞれの通信電子データや交信内容を収集しているのである。
 中国は、日本と日本の領土で戦う準備を行っている敵性国家である。    西太平洋に面する国々は、中国・ロシア・北朝鮮を除き、日本に対して、敵対行為を実施してはいない。
 日本は、日本に対して、実際に敵対行為を実施している国(敵性国家)とそうでない友好国とは区別して、対応すべきだろう。
 友好国と敵性国家の人々を同じように処遇するのは、すぐに問題が発生することはないだろうが、十年~数十年経過するうちに、安全保障上重大な問題に発展する恐れがある。
7.友好国への対応と同じでいいのか
 敵性国家の人々に日本の土地を購入されるのは、友好国の人々に購入されることとは安全保障上全く異なる。
 極端な例として、ウクライナとロシアの関係として考えてみる。
 ウクライナ戦争前に、ウクライナがロシア人に土地を購入されていれば、ロシアへの協力者がその土地を使ってウクライナの防御を妨害することなどから侵略に協力することになる。
 また、ロシア人留学生に税金を使って教育の補助金を出していれば、侵略する人々の能力向上に寄与していることになる。
 このように、置き換えて考えれば分かりやすいのではないか。
 日本の中国との関係について、「友好関係が重要だ、首脳会談を行い友好関係を深めるべきだ」と言われてきている。
 また、中国人の日本への旅行客を増やすための入国基準を甘くし、中国人留学生に奨学金を補助するという。
 これでいいのか。
 日本の土地やマンションが多数購入されているようだが、まだその実態も掌握されていない、十分な対策もない。
 このような中、中国は日本に対して、友好の動きの陰に隠れ、侵攻のための情報収集を着々と進めているのである。
 収集した情報により日本侵攻計画は具体化され、有事に日本の軍艦や基地を攻撃する準備を行っていることを、架空のことではなく現実に認識すべきなのである。
 このことが、十年~数十年続けば、日本は知らないうちに乗っ取られることになる。
 日本人は、中国が密かに実施しているこの恐ろしさを知るべきである。
0 notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月15日(金曜日)弐
   通巻第8176号
 明日(3月16日)、北陸新幹線が金沢から敦賀へ延長
  福井県は観光と経済活性化の期待に湧いている
*************************
 北陸新幹線は日本海沿岸の糸魚川(新潟)から富山、金沢を通り、若狭と越前の境にある港町・敦賀まで延長される。『古志の国』の再現だ。
敦賀駅は新幹線駅で最高位の三階建て、駅前は商店街が整備され、あちこちに歴史的な遺物やら銅像、記念館がならんで観光客を待ち受けている。気比神宮から金ケ崎城跡は後醍醐天皇の御代の激戦地、信長潰走のおりは明智光秀が鉄砲隊を組織してみごと殿軍を務めた。
松原海岸から南へ歩くと、水戸藩の武田耕雲斎以下の天狗党を祀る松原神社、このあたりに渤海使をむかえた迎賓館があった。敦賀は観光資源に恵まれているのである。
 筆者、古代史最大のミステリーのひとつである応神天皇、そして継体天皇の取材を数年つづけているため何回も訪れてはいるが、訪れるたびごとに新しい発見がある。
記紀では応神天皇が武内宿弥に連れられて禊ぎに気比神社へ赴き、地元の神と名前を取り替えた。なぜ? 
気比神社は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀るが、猿田彦と竹内宿彌もちゃんと祀られている。敦賀の応神を祀る神社のほぼすべてで、武内宿彌を祀っている。その謎を解明するために現地の稗史を調べているのです。
 継体天皇は三国に育ち、坂井市にある『天皇宮』に大和朝廷からの使者、大伴金村と物部荒鹿火を迎えた。その近くには執務した高向宮跡がある。また謡曲「花かたみ」の舞台と想定されるのが越前市の「花かたみ公園」と味真野神社。そこから奥へぐんと這入り込むと五星(ごおう)神社がある。応神から継体までの五代をまつる神社だ。このあたりが「文室」(ふむろ)とよばれるのは継体天皇の学問所があったとされるからだ。
 脱線すると能の『花かたみ』は各地の能舞台で演じられるが、ことしは3月17日に長野で催される。残念ながら筆者、先約とかさなって鑑賞に行けない。越前郊外の味真野神社境内には、この能を再現する継体天皇と越前妻とが並ぶふたりの銅像が建立されており、王冠は金で輝いていた(それにしても駅から遠いです)。
脱線すると雇ったタクシーは日産EV。『タクシーの電気自動車は初めて���というと運転手は「寒いから暖房を入れると電池の消耗がものすごい」と愚痴をこぼした。
 新幹線のはな��に戻すと福井駅前には「ふくみち」として商店街が整備され、武生駅は従来線駅よりかなり遠い田圃の真ん中に「越前たけふ」駅が新装されていた。
 沿線にはカメラマンがズラーリ、最後の従来線の車両と新幹線の一番列車を撮影しようと全国から鉄道ファンがあつまって壮観だった。彼らには応神、継体天皇に興味はない。
 さて糸魚川、富山(射水)、伏木、倶利伽羅峠、加賀の小松、そして坂井市の称念寺、敦賀気比神宮と、それぞれに芭蕉の句碑が建立されている。『奥のほそみち』は『古志のほそ道』であったというのが筆者の持論である。(拙著『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照。古志は「高志」、または「越」とも書きます)。
  ▼
((( 演目事典より )))
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450~531)となり都へ旅立ちました。帝は味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、手紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。出先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。
大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。
 官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。
帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。
 (( 以上ご参考までに )))
5 notes · View notes
runpenparis · 9 months ago
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】
Tumblr media
【自己紹介 2024年8月3日追記 4335文字】 三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明 津市にある施設にいたと聞いた覚えがある お兄さんいるらしいがあった事は一度もない 30代の頃に一度だけ電話で話をした
伊賀市でそこそこ有名なのが 伊賀流忍者で忍者屋敷は今も昔も変わらない内容で 営業している 伊賀牛は金谷のすき焼きが有名で 森辻が新しい様相なってから焼肉を食べた 個人的には伊藤の牛丼が好きだ 上野天神祭の鬼行列も有名かな ひょろつき鬼が子供の頃は本気で怖かった 銀座通りが歩行者天国になり 的屋がならぶ 高校生の頃はリング焼きが100円ぐらいで 何個も買って食べた 松尾芭蕉は俳句で有名で伊賀出身で 小学生の頃はがっつりと俳句を作らされる 俳句はいやいや作らされたので 俳句番組は見ない 俳聖殿の中には過去の優秀な俳句が収められていたかな 上野城のお堀の高さ日本2位? 中学生の頃は上野城で体育の授業があったり クロスカントリーレースで走らされたり 高校生のデートも上野城が定番だったのか それらしき男女がイチャついていた 夜のライトアップは不気味なお城に見えた 一応、桜の名所なのかな 伊賀の街には銀座通りとか丸の内とか 東京で聞くような名称が多く使われている 地元のうわさでは東京が伊賀の真似をして 街を作ったとの話がよく出てくるから 誰か本気でテレビとかで調べてほしい気もする 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館がハイトピア伊賀になった 産業会館だった時にマルキンのパン屋が近くにあった そこのシナモンパンが子供の頃から大好きで 今はもう手に入らない もう一度、あのシナモンパンが食べてみたい 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ 最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙の色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる
市部という地区だったと思う 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった 小学校までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ RCサクセションのコピーで 「雨上がりの夜空に」「トランジスタラジオ」 「ベイベー逃げるんだ」「サマーツアー」 「サントワマミー」「いけないルージュマジック」 「いいことばかりはありゃしない」 旧友が作ったオリジナル曲「ガレージの上のR&Rバンド」 一番のモテ期だった気がする ただバンドをやっている自分を見て 好意を寄せられても違うなと思った バンドをしていない時はただのバイトに明け暮れた 高校生だったから だからそういう人には興味がなかったから 冷たい感じだったかも 本当にこの時期がこれまでで一番楽しかった。
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 カツカツ生活 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさ��になる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ(もう51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
3 notes · View notes