#全国手もみ茶品評会
Explore tagged Tumblr posts
sou-tokyo · 4 months ago
Text
Tumblr media
東京茶丗SOUです。
皆さまに日本茶の美味しい淹れ方をはじめ、
お茶にまつわる四季折々のお楽しみ情報等を配信しております。
お付き合いの程どうぞよろしくお願いいたします。
【丗 SOU-Letter】 Vol.67 / 令和七年一月
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
巳年に肖り、「脱皮して以て大蛇と成る」年になりますよう心からお祈り申し上げます。
本年も引き続き、宜しくお願いいたします。
さて、年始は「成人の日(二十歳のつどい)」の話です。
※日本では2022年の法改正により成人年齢が20歳から18歳に変わり名称も自治体によって異なります。
成人の日は、大人への自覚と自立を��励するための「成人式」という式典が全国各地で行われます。
18歳を迎えた女性は振袖を装い、男性は袴やスーツ姿で参加します。
各会場では、市区長の式辞や講演会、演奏会など地域でさまざま。
一生に一度の晴れの日を祝います。
海外では、成人年齢も違えば、
式典も行わない国もあるそうで...日本の
伝統衣装でのセレモニーは実に珍しいようですね。
成人式の発祥は諸説ありますが、
終戦の翌年、”若者の未来に希望を持たせる為に”と
埼玉県の「青年祭」が発祥だそうです。
「戦後、若者の未来に希望を持たせる為の施策」
というと壮大に聞こえますが、
今の時代とリンクさせると、非常に重要なテーマですね。
皆さま、何か希望を持たせるアイディアはありますでしょうか?
よかったら是非、シェアしてください*
【今月オススメの丗SOU】
◆素-motonari- ¥3,500(税込)
全国手もみ茶品評会一等賞受賞
杉本園製茶さんの手もみ茶。
なかなか市場に出回らない限定品!
お祝いの席で一服差し上げるのはいかがでしょう。
0 notes
ari0921 · 1 year ago
Text
織田邦男先生の論考です。
真の「平和国家」を目指すときだ
麗澤大学特別教授 元空将・織田邦男
政府は3月26日、日本、英国、イタリアが共同開発する次期戦闘機の第三国輸出を解禁する方針を閣議決定した。もし日本だけが輸出できない場合、開発交渉で著しい劣勢に立たされる懸念があったが、ギリギリ間に合った。
次期戦闘機の第三国輸出
防衛装備品は年々、高性能化、高価格化し、特に先端技術の塊ともいえる戦闘機開発は一国では手に負えず、価値観を同じくする国が共同で開発する趨勢(すうせい)にある。
装備品の調達方法としては大別して3種ある。①外国から完成品を輸入②外国からライセンスを購入して自国で生産③開発(独自開発、共同開発)。その内、開発のメリットは①自国の防衛戦略に合致した装備品が入手できる②取得後、自由に改修ができる③防衛産業を育成、強化できる④先端技術が得られる⑤得られた技術を民需に活用できる―などがある。
第三国輸出には次のようなメリットがある。①生産機数が増え価格低減が図れる②維持、整備を通じ、輸入国との関係強化が図れる③輸入国の防衛力を高めることができ、日本の抑止力向上につながる④友好国を増やし、良好な安保環境醸成に資する。
他方、批判的なメディアからは「平和国家として歩んできた日本の信用を揺るがしかねない」「憲法の平和主義に反しかねない」といった主張があった。
「日本製の武器で人が殺されることがあってはならない」「死の商人になるのか」といった上滑りの情緒論的批判は論外として、「平和国家としての日本の信用」「憲法の平和主義」といった批判については違和感を覚える。
そもそも日本は「平和国家」としての責務を果たしてきたといえるのだろうか。戦後、日本は安全保障をワシントンに丸投げし、金儲(もう)けに専念してきた。他国での戦争や紛争には目を背け、自国さえ平和であればという「一国平和主義」にどっぷり漬かってきた。
日本は責務果たしてきたか
この偽善を暴いたのが湾岸戦争だった。サダム・フセインのクウェート侵略に対し、国際社会は冷戦後の平和な国際秩序維持を目指し、結束して立ち上がった。だが日本は汗を流さず、金で済まそうとした。結果、「小切手外交」「身勝手」などの汚名を着せられ、顰蹙(ひんしゅく)を買った。
平和は努力して創造するものであり、戦争に目を背けるだけでは得られない��日本の「平和主義」は「戦争」を忌み嫌うだけで、平和の創造に貢献してきたとは言い難い。「平和国家としての日本の信用」などは独り善がりの思い込み、幻想に過ぎない。我々が思うほど国際社会から評価されていないのだ。
先の大戦後、日本が全て悪く、日本さえ何もしなければ平和が達成できるといった風潮があったのも事実である。1945年8月のニューヨーク・タイムズの記事が当時を物語る。「この化け物(日本)は、一応倒れはしたがまだまだ安心ならない。我々は永遠にかかっても徹底してこの怪物(日本)の牙と骨を���き去らなくてはならない」
国際社会の厳しい視線や、贖罪(しょくざい)意識も手伝って、安全保障については「何もしない」ことが「平和国家」と思い込み、更には「平和国家」は決して侵略されないとの「空想的平和主義」が蔓延(はびこ)った。
その後、日本の国力も増し、国際情勢の激変もあって、2013年12月、「国家安全保障戦略」を策定して「国際協調主義に基づく積極的平和主義」へ転換を図った。観念ではない地に足の着いた「平和国家」を目指すものであり、この構想は現「国家安全保障戦略」にも受け継がれている。
観念論的「平和主義」脱せ
だが、今回の「次期戦闘機輸出騒動」や「ウクライナへの支援態様」によって、いまだに観念論的「平和主義」から脱し切れない現状が白日の下に晒(さら)された。
ロシアの侵略に立ち向かっているウクライナに対し、武器、弾薬支援は認められないとして防弾チョッキや発電機でお茶を濁す。ウクライナの敗北は「力による国境変更は許さない」という戦後国際規範の崩壊に繫(つな)がり、やがては東アジアの平和を脅かすことになる可能性があるにもかかわらずだ。
G7の中でもわが国だけが異質である。これで「平和国家の価値と理念」などと胸を張れるのだろうか。侵略を許さない国際規範を守り、将来の平和を確保する。このためにあらゆる支援を惜しまない。それでこそ真の「平和国家」であり、国際社会で「名誉ある地位を占める」ことができる。
作家の司馬遼太郎氏は生前、次のように語っていた。「おかしなもんやなあ、大方の日本人にとってはある種の観念の方が現実よりも現実的なんやから」と。
「平和主義」といった実体の伴わない観念を振り回している場合ではない。今回、次期戦闘機の第三国輸出解禁で一歩前進した。今後は全面輸出解禁に踏み切り、「真の平和国家」という物差しで案件ごとに熟��、判断し、国際平和に積極的に貢献していくべきである。(おりた くにお)
Tumblr media
7 notes · View notes
elle-p · 1 year ago
Text
Persona 3 Club Book teacher's pages scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
月光館学園の先生
Teacher in Gekkoukan educational institution
高等部2年生の授業を受け持つ先生たちは、生徒のほとんどが勝手知ったる内部進学生だからか、かなり趣味に走った奔放な授業で有名。個性と独立心を獲得した、港区に誇れる立派な月高生の育成に勤しんでいる。
鳥海先生 Toriumi かに座/AB型 2-F担任、現代文担当、生徒会顧問
2年F組の担任で、現代文の担当。非常にさばけた性格で、真面目に話を聞かない生徒に謝罪を要求したり、サボりの生徒の席を勝手に再分配するなど、裏表のない性格そのままの授業をやっている。はっきりとした目鼻立ちと茶色がかった髪のため、実家のある島根ではお人形さんのようだと近所のオバちゃんたちに評判で、小中高の子供時代もそこそこモテ期をすごしていた。当時から文学少女だったために大学は国文科に進み、「日本文学に精通した可憐な新入生降臨!」くらいのウワサは辞さないとさえ期待していたが、いざ上京してみると、 自分の程度が世間でいかに平凡かに気付かされ、以降はこれといった華やかな出来事にめぐり合うことのないまま、29歳の現在に至る。
趣味で同人作家としての活動も行なっているが、これといった手応えはない。職場である月光館学園でも浮いた話に恵まれず、日本語の在りかたという点で話が合わないため、古文の江古田先生とは犬猿の仲だったり、倫理担当の叶先生からは女として負け犬確定の扱いを受けるなど、くさくさした日常を送っている。
心は可憐な
三十路前
「私が怒られるから静かにして」発言など、よくも悪くも生徒とのあ
知的な顔とやる気のない中身とに非常にギャップがある29歳独身。世間一般の女性の例にもれずケーキ好きで生徒に要求している。
「私が怒られるから静かにして」発言など、よくも悪くも生徒とのあいだに垣根を感じさせない。
鳥海先生のボヤキ
• じゃあ今日は明治の文学ね。教科書の12ページ。···あ、先生、この作家あんまり好きじゃないな。やめ ましょう。(4月21日・授業)
• イジメに関する小論を読んで、感想ってやつね。こんなのサービス問題じやないの。なーんか書きゃ点あげたわよー。“この学校におけるイジメを告発” とかねー?···って、ウソよお。イジメ、無いわよねえ。無い無い。面倒。(5月25日・授業)
• アイギス・・・さん?珍しいお名前ね、生まれは外国なのかしら。他に特記事項は···ん?···人 型···戦術兵器?···なんかの間違いね、この書類。見たもの、聞いたもの全てが、正しいなんて思っちゃ駄目よね。 (9月2日・ホームルーム)
• 世の中は椅子取りゲームなの。みんなも気をつけてね。(11月9日・ホームルーム)
• みんなー、修学旅行はどうだった〜?先生、寺なんか興味ないから参ったわ。火曜からは体験学習ね。面倒な社会科見学だと思えばいいわよ。社会に出るって大変なの。これをキッカケに皆にも分かってもらえそうで嬉しいわー。その間、先生遊べるしね。(11月21日・授業)
確かに、この社会に希望なんて、そうそう転がってないよね。逆に、そこらに転がってるもんで満足すんな!甘えんじゃねーよ!···って、思ったワケよー。···先生、いま良いこと言ったから、期 末にこのまま出すよ?(1月 28日・授業)
江戸川先生 養護教諭 総合学習担当
見るからに健康、清潔とは縁のない養護教諭。カリキュラムが自由なのをいいことに、趣味に走った授業を行なっている。
怪奇!
保健室に巣食う悪魔
無精ひげとよれよれの白衣、脂に汚れた黒ブチ眼鏡、およそ健康的とは言い難い頬と土色をした顔色で、「優しい保健の先生」のイメージとは似ても似つかないうさんくさい風貌の保健室の主。月高赴任前のことを知る人間はおらず、名前すら本名ではないとさえ言われている。元気なときに訪れても追い返されるだけだが、体調が悪いときに保健室の戸を叩くと、先生自ら調合した極めて怪しいクスリを盛られる。運よく効けば具合がよくなることもあるが、当然トドメの一撃になることもなきにしもあらず。
養護教諭として生徒の��当てや保健業務を受け持つほか、「個々の知識を結び付け、総合的にはたらかせる」 総合学習の授業を受け持っている。しかしその実態は、「魔術を利用した人間心理治癒」と称し、前代未聞の魔術理論を紐解く、生粋のオカルトマニア。オタク特有の傾向である、自分の得意分野に関して話が長い特徴がある。夏休みの補習では、ここぞとばかりにさらにディープな講義を展開し、計5日間の日程のうち丸2日を魔術講義に付き合わされることになる。
体調の悪い生徒をじつに嬉しそうに迎える彼。保健室での行ないが本当に手当てなのかも怪しい。
江戸川先生のオカルト講座
• 保健室に何か用かね、ヒヒヒ。でも困るなぁ⋯これから秘密のサ⋯おっと。⋯講習会なんですよ。⋯なんだ、おまえ全くの健康体じゃん。私の目はごまかせませんでございますよ。サボリはお断り。ハイ、出て行った、出て行った。(保健室・体調普通以上)
• ···おやまぁ一、傷かウイルスか呪いか恋か。ずいぶんと調子悪そうですねえ。これは···出番ですね、イヒヒヒヒヒヒヒヒ。さて、取り出しましたるこの秘薬··· ニガヨモギにドクニンジン、ヒヨスにナツメにエトセトラ、エトセトラ··· オロしてコネてウサギの手。白山の杜氏もビックリの大吟醸。たちどころにアナ夕の病気を治してみせますよ。さあ、飲みなさい···飲むんだ!(保健室・体調疲労以下)
• まあ魔術と聞いて、何でもできるようになるイメージを持ってるヤツもいるでしょう。誰かにイタズラしてやろうとか、苦しめてやろうとか··· そんなロクでもないことを真っ先に思いつく人間に魔術の習得はできません。これは、洋の東西を問わずに共通することですね。邪な者は、無力であるか、途中で破滅するか。そのどちらかになるのです。(5月28日・授業)
江古田先生 2-E担任古文担当
今年50歳を迎えたの古文の先生で、風花の在籍する2年E組の担任。古きよき日本を愛する感覚は、現代の若年層とかけ離れているため、教師たちの間でも煙たがられている。「エアコンは体に毒」のスローガンの下、冷房や暖房をしょっちゅう止めてしまうので、「エコだ」と揶揄されている。面白いを「ホワイトテイル」、白ける話を「ホワイト キック」と一生懸命使っているが、90年代に若者文化として知識を仕入れてから時間が止まっているらしく、なんだか哀れ。
江古田先生のエコ文化論
• えー···明日からは修学旅行だなぁ。京都、我が心の故郷だ。他の先生はあろうことか海外を推すからなぁ···毎年反対するのが大変なんだぞ、んん?(11月16日・授業)
●当時の発音には “F” が入るんだぞ。“ひさかたの光のどけき春の日に” は··· “ふいさかたの、ふいかりのどけき···” う〜ん、美しいですねぇ··· (11月16日・授業)
小野先生 歷史担当
熱狂的な戦国マニアの先生であだ名は小野ムネ。政宗がらみにヤマをはればテストで高得点が狙えるが、受験を考えると参考書や塾に頼らざるを得ないため、3年生からは「歴史のハズレのほうの先生」と思われている。金色の細い三日月の前立てが印象的な愛用の兜は言うまでもなく政宗公の戦装束。オーダーして作らせた一品物で、新入生はその格好で行なわれる授業に驚愕するが、ひと月もすると立派になじんで気にも留めなくなり、そうなって初めて月高生としての肝が据わる。42歳。
僕は政宗公に会いに行く!
• えーと今日は貝塚の話か。うーん、貝塚なんて、ただの貝だよね。もういいかなこれは。先生、早く戦国とかに行きたいね。ワクワクしたいね。(4月30日・授業)
• じゃ、今日は政宗公だね!もう先生ワクワクして全然寝てないんだ!じゃ、政宗公の生い立ちから丁寧に紐解いていくからね!時は1567年、米沢城··· (10月1日・授業)
• うっ···ううっ···こうして、9月24日、西南戦争は幕を閉じたのであった··· まつ···ぐすっ まさ、まさに··· 武士の、武士の時代の終わりであったぁ···!!···ここから現代までは飛ばして、また戦国やろうね···ああ、政宗公··· (1月15日・授業)
宮原先生 数学担当
三角定規を片手に数字のかわいらしさを語る数学の先生。ふさふさアフロでおねえ言葉という風采は、変り種の多い月高高等部の教師たちの中でも異彩を放っている。数字や数式への思い入れはかなりのものだが、「解法」を愛するけれど「解答」には興味がないため、最後の繰り上がり計算をいつも忘れてしまうという、「使えない」 先生ナンバーワン。
数字LOVEの心
• ···で、ここが繰り上がるので···答えはX=1ですね。···え、違う?あ、ここが11だから··· すいませんね、X=2か。え、まだ違う??··各自、計算してくださいね。そういうわけで、すごいでしょ。数学って面白いよね。こんなに難しい問題も、解いてみるとX=1··· あれ、2だっけ?まあそんな感じで、���単になっちゃうでしょ。ブラボーでしょ。(4月27日・授業)
この8、なんかすごく可愛いでしょ。9なんか尻尾がぷりぷりだし。マニアックだけど、2!!2もいいよね〜、ほんと、イイ!数字って可愛いよね。もうたまんない!(9月28日・授業)
竹ノ塚先生 物理担当
長身で渋めの男前、スーツは華美ではないが上質で、どことなくセンスを感じさせる45歳。見た目はいたってまともだが、せっかちで授業の進度が異常に早く、実験は結果のみの紹介、問題の解法を教えないままテストになだれ込むなどのせいで一部の生徒から不満が上がっている。板書の文字は大きく見やすいが汚く、折ったチョークの数は校内一。
かっこいい言葉集
• 言ってみれば、夏休みはもう··· 摩擦係数ゼロの坂道の上ってとこか。おっ、先生、今カッコよかったな。黒板に書こうか?(9月1日・授業)
• まずは基本中の基本、重力な。重くて大きなものが、小さいものを吸い寄せる。これが重力。女子高生に、中年男性が吸い寄せられる··· こ���も重力··· ···て、何を言わすんだ!(12月9日・授業)
叶先生 倫理担当
おもに3年生の倫理の授業を担当する先生。とくに男子生徒に人気が高く、「エミリ先生」と慕われている。授業熱心で進学指導に力を入れているのが評価されている一方で、若い男の子を手の平で転がして楽しむという、教師としてちょっと問題アリな性格。教師にしておくのは惜しい抜群のスタイルと評価が高いが、胸は詰め物とのウワサ。一部上場企業のサラリーマンと婚約中。
禁断の恋のゆくえ
自分にほれ込んでいる友近を、勉強を見るためと称して自宅に招いている叶先生。絶対に秘密のハズがどこからかバレて、九州の学校に転任することになって しまう。
大西先生 科学担当
細面ですらりとした、32歳の先生。婚約者と別れた過去があり、当分恋はいいと思ってるうちに、本格的にどうでもよくなり現在に至る。メガネを取ると美人なのだが、武器を隠し持っている感覚がいいという理由で、人前では外さないようにしているらしい。東洋医学批判者で、江戸川先生と新しい薬の開発を競っている最中。
やっぱり化学反応が好き
• 昨日ね、テレビ見てたらダイエット特集やってたんだ。“水を飲むほど痩せる!” とか言ってね··· んなワケないじゃない!浸透圧とかオール無視でしょ?なのに、だまされるのが多いんだから··· (5月6日・授業)
• 来週の火曜から試験かー。実験バリバリやりたいんだけどね。薬品を混ぜ合わせる瞬間って、最高に興奮するよね。(10月7日・授業)
寺内先生 英語担当
学生時代、留学先のインドで知り合ったイギリス人宣教師と、帰国後に感動的な再会を果たし、結婚に至る。そのシーンを「クリスマスの思い出」として毎年生徒に披露、英訳させる先生。会話中にかなりの頻度で英単語が混ざるが、本人曰く「関西なまり」みたいなもの。黄色いスーツにカチューシャという、どことなく海の向こうのセンスが香る28歳。
グレートイングリッシュスタディ
• はい、ここではAさんが死にそうなんですね。で、Bさんが言う “ステイ ウィズ ミー!” “しっかりして!” と叫ぶから、このあとAさんの魂が戻ってくるワケですね。これ、テストに出しますからね。面倒なんでこのまま出しますからね。と、もうすぐチャイムですね。それまで私のインド留学話でもしましょうか。(5月15日・授業)
今日はクリスマスの思い出をスピーチします。聞きながらイングリッシュに直してください。“もみの木の下で出会った私達は燃えるような恋に落ちたのです···” “イルミネーションはお互いの顔をビュー ティフルに照らし···” (12月24日・授業)
校長先生 校長
長年の政治的活動と少なくない資金とで、ついに私立高校の校長職を射止めた人。教師としての才覚には残念ながら恵まれているとは言い難く、部下である先生たちだけでなく、生徒からもデキない男と見抜かれている。美鶴の高校生離れした生徒会長就任演説に対抗意識を燃やし、つぎの週の集会でありがたいお言葉を用意するが、順平に同情される始末。
沽券に関わる大演説
えー、諸君らに今日は特別に、大切な話をしようと思います。あー、世間では、不可解な事件や、理不尽な事件が多いようですが··· うー、この学園の生徒である諸君らには、関係ないことだろうと思います。えー、しかし高校生という若い時期には、様々な悩みもあるでしょう··· まー、だからといって、あまり、思い悩むことはないのです。えー、“過ぎたるは及ばざるが如し” という言葉を、紹介します。あー、これの意味はといいますと··· (4月27日・朝礼)
19 notes · View notes
Text
アヘン「阿片」
アヘンに含まれる成分「テバイン」から合成する化合物『オキシコドン』をバーデュー・ファーマ社が発売。
Tumblr media
1950年代初頭にアメリカで風薬成分として混ぜて販売し、1996年に中毒性の高い『オキシコドン』を関節炎の第一選択薬として販売。
『オキシコドン』はバーデュー・ファーマ社の売上80%を占めた。
Tumblr media
薬の審査を行うU.S.A.食品医薬品局も錠剤の販売を認めた根拠になったのは1986年
テレビや新聞などメディアで頭脳明晰な専門家とされカリスマ評論家と称賛されていた「ラッセル・ポルトノイ」は「米国の医師はアヘン恐怖症に陥ってるが、克服する時が来た。慢性的に鎮痛剤として使用している患者の内、中毒になるのは1%未満だ」と連日メディアに出演し140以上の論文や専門誌に名を連ね「アヘンの成分は使用しても問題ない。今の時代に中毒や命の危険など無い」と断言。
医師の多くもポルトノイの主張にはエビデンスがあり正しいと同調するようになり『オキシコドン』をバーデュー・ファーマ社が販売し、2001年には15億ドルの莫大な売上を齎すことになる。
ブラックマーケットでは医療目的以外で販売されるようになり、その5%はインターネット販売。
Tumblr media
薬局の強盗では90%がオキシコンチンが狙われていた。
ケンタッキー州ハザード刑務所の受刑者半数がオキシコンチンがらみの犯罪者となっていた。
2007年、バーデュー・ファーマ社の重役3名が『オキシコドン』に関する不当表示などで逮捕起訴された。
メディアに表れる様な専門家が薦めているから、医師が許可しているから、製薬会社が安全だと証明した?
更に、国の審査機関が承認しているから大丈夫?
この様な主張が絶対的に正しいと確信が持てますか?
あなたの身体、あなたの子供や愛する人は誰が守ってくれますか?
誰かの意見では無く、自分自身の頭で捉え、判断できる知識と教養を身につけたいものです。
Tumblr media
アヘンケシ
古代シュメール語で「喜びの植物」を意味する〝フル・ギル〟
学名「パパベル・ソムニフェルム」
英語では「オピウムポピー」
中国では音訳されて「アーピエン」
当て字に「阿片」が使われ日本ではそのまま「アヘン」と呼んだ。
アヘンケシの具体的な加工方法が記述された6000年前の石板が発見されている。
ローマ帝国時代には広く流通し帝国崩壊後は危険性を熟知したアラブ人医師が様々な加工を行い金と同価値で輸出した。
十字軍が戦地から持ち帰ることでヨーロッパ中に広がっていく。
自称錬金術師パラケルススは詐欺師で、アラブ人のアヘン加工品をローダナムと名づけ「秘密の薬」として喧伝。
Tumblr media
1660年代にはイギリスのトーマス・シデナム医師が甘味を加えて飲みやすくしたローダナムを発売し大儲けする。
1700年代のヨーロッパは治療薬としての使用より娯楽用の嗜好品になっていた。
イギリスではタバコよりも多く消費され子供にも服用させていた。
当時のイギリスでは酒より安全と云われた。
Tumblr media
中国にはイギリスよりも遥かに早く���ラブ人の貿易商と取引していたが、1600年代にイギリスの貿易船から中国〔清〕にタバコとパイプが伝わりパイプでタバコが大ブーム。
1777年に中国がアヘンの輸入を禁止したもののイギリスはインドからアヘンを買い密輸で中国にアヘンを売りお茶を買ってイギリスに戻るインド貿易が莫大な利益を得ていく。
ドイツでは、1803年に20才でドイツの見習い薬剤師フリード・ゼルチェルナーがアヘンの同じ重さで10倍の強い効力を発揮する物質の抽出に成功。
ギリシャ神話の〝眠の神〟モルフィウスから『モルフィウム』と名づけた。
1827年にドイツの製薬企業「メルク」が〝モルヒネ〟の名称で大量生産。
利益優先でアヘン中毒者に処方薬としてモルヒネを使う医師も多く現れた。
1830年代後半には中国〔清〕でのアヘン中毒者は爆増。
1839年、中国〔清〕はイギリス船から2万箱のアヘンを没収しその場で燃やした。
これがきっかけでイギリスと中国〔清〕は戦争になる。
Tumblr media
アヘン戦争は2度起こり中国〔清〕の兵士はアヘン中毒で使い物ならない状態で完敗。中国〔清〕はアヘンの輸入を許可し多くの港を失うことになる。
この時「香港」はイギリスの統治領となり、1888年には中国〔清〕の成人男性70%がアヘン依存に陥った。
この頃、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンがパリからアヘンを持ち帰りアメリカの薬剤企業が製造販売を開始。
更にゴールド・ラッシュで中国〔清〕からアヘン中毒者7万人がサンフランシスコの港から出稼ぎに入ってきた。
Tumblr media
中国〔清〕は、アヘンの売買と売春を兼ねたアヘン窟を形成しギャンブラーや著名人が集まり犯罪者がたむろするようになる。
アメリカ人のアヘン中毒者と死者が急増し1875年「サンフランシスコ条例」でアヘンを禁止。
1909年、連邦議会はアヘンの輸入を禁止。
中国〔清〕のアヘン窟も敵発され終息するかに見られた。
アヘンを胃に入れることで中毒になると考えたフランス人医師シャルル・ガブエル・プラヴァズは、体内に直接浸透させる道具を発明。
Tumblr media
人類初の〝注射器〟が誕生。
1853年、プラヴァズの作った注射器を片手で簡単に押し出すタイプで血管に直接注入できる注射器をスコットランドのアレクサンダー・ウッド医師が進化させ現在の注射器が完成する。
中毒性が無くなると考えられたが、直接血液に送られることで即効性が高まり中毒患者を増加させてしまう。
ドイツの製薬会社「バイエル」で働くハインリッヒは、モルヒネを酢酸との化学反応させたアセチル化すると、脳に素早く作用して極少量のアヘンで効果がでることを発見。バイエル社はアセチル化で「アスピリン」を造り出し成功していたので「ジアセチルモルヒネ」の名称で販売。
1898年には安全性が高く中毒にならない薬として「ヘロイン」という商品名で販売された。
Tumblr media
1900年、アメリカのイーライリリー社は風薬として誰でも簡単に買える安全安心薬として販売。
乳幼児や妊婦でも服用できると宣伝し、第一次大戦では兵士に注射。
咳止め喉飴にも配合し、慈善団体はモルヒネ中毒患者に無料で大量のヘロインを届ける活動が盛んに行われた。
1905年、子供の死亡やヘロイン中毒者が急増し問題視され、1906年の化学物質審議会がヘロインの危険性を指摘した。
しかし、米国医師会は「ヘロインは治療薬として推奨される」と発表。
バイエル社とイーライリリー社は安心安全の薬として宣伝し販売を続け莫大な利益を得ていた。
1924年、アメリカ連邦議会は「ヘロイン防止法」を可決。
製造も販売も禁止された。
1950年代にアメリカの製薬会社「パーデュー・ファーマ」が風邪薬に混ぜて発売したのが、アヘンから新しく抽出した別の成分「テバイン」から合成した〝オキシコドン〟
そして、純度の高い〝オキシコンチン〟を関節炎の第一選択薬として販売。
パーデュー・ファーマ社の売上80%になるヒット商品になった。
1996年には高用量の錠剤を販売。
当時テレビや雑誌にカリスマ評論家として連日出演していた「ラッセル・ポルトノイ」は、オキシコンチンを慢性的に使用している患者の1%しか中毒にならないと訴えた。
テレビ番組の連日出演の効果で専門家としてカリスマ性を得ていたラッセル・ポルトノイは、140以上の関連した論文に共著者として名前を連ね米国医師もエビデンスがある主張だとして支持する様になる。
ラッセル・ポルトノイは「アヘンの成分を使っても、今の時代に中毒になる事は絶対に無い」と断言していた。
2001年にはパーデュー・ファーマ社はオキシコンチンの売上だけで15億ドルもの利益を得ていた。
この頃には、医療目的以外でオキシコンチンを求めるブラックマーケットで大人気となりインターネットでの売買も急速に増加した。
オキシコンチンを狙った薬局の強盗事件も多発し、ケンタッキー州ハザード刑務所は受刑者の半数がオキシコンチンに関わる犯罪者になっていた。
麻薬組織と医師が州の公的低所得者医療扶助制度を悪用して処方箋を1日150枚以上書いたり、全米の医療機関���百カ所でオキシコンチンはばら撒かれていった。
2007年、アメリカ政府はパーデュー・ファーマ社の重役3名を逮捕起訴した。
オキシコンチン事件の元凶は「製薬会社が安心安全と断言している」「医師が承認している」「専門家がテレビで薦めている」「国の審査機関が承認している」だから大丈夫!
Tumblr media
SNSが情報源になっている現代に評論家や専門家と名乗る詐欺師先生の言葉を絶対的に正しいと信じる無知な人は実に多い。
そんな馬鹿な人々の子供や大切な愛する人はいったい誰が守ってくれるというのでしょう?
詐欺の被害者や投資で失敗した無能人の多くは常に他人の責任にしてSNSで被害者ぶり誹謗中傷を繰り返している。
他人の意見ではなく最低限自分自身を守ることのできる知識と教養を身につけたいものだ。
#オキシコンチン #アヘン #麻薬 #ケシ
2 notes · View notes
ashi-yuri · 1 year ago
Text
トマス・M・ディッシュ「SFの気恥ずかしさ」
神を信じないあなたが贈るSFへの信仰告白
昨年国書刊行会から出たSF評論集。ディッシュのSF短編集「アジアの岸辺」をむかし読んで、すごく露悪的だし悪意に満ちてるけれど、どこかさわやかなところが印象に残っていたので買って積んでた。
Tumblr media Tumblr media
同業他者の本をこう評す文章が楽しめる人は楽しめるとおもう。わりと楽しかったです。
この本は小説ではなくて治療的読書の英語で書かれた空想である。それが私にはうまく働かない。
ディズニーランドに行った疑り深い人間のように、私はつい本物でない細部に目が向かう。つまり椰子の木のコンクリートの幹だとか、すりきれた人工芝だとか、人造ライオンの生気のないうなり声だとか。しばらくすると旅行者ばかりが気にかかる。つまり、どこのどいつがこんなに手順通りのにせものを楽しめるのだろうか、楽しめるのだとしたら、本物でないから楽しいのだろうか、それとも、とても信じられないが、あえて虚構性に目をつぶっているのだろうか、と。
「SFの気恥ずかしさ」
実験・思弁小説としてではなく、いわゆる大衆小説としてのSF批判なんだと思う。現代日本に置き換えると需要層に向けてもっとピーキーになった「なろう小説」批判に近いように思える。
ただ、ここで批判される子供っぽい欲望や恨みという感情、さらにそれに対する複雑で変わりゆく眼差し自体を消費させながらすごい速度で大量の情報と欲望を集めて、メディアミックスを駆使しテキストをお金集約装置へと変えていくあまりにもファストなシステムを横目で見てると、本編は大衆小説批判としては少し古びてしまった印象
それとはまったく別にSFへの信仰告白としては100点
いまいったようなことは、どれも重要ではないと。そして、結局のところ、こういう調子で締めくくって、どこがいけないのでしょうか?たとえ完全な真実ではなくても、それは良い本をかこうとするものの信仰の祈りでなければならない。わたしはそれを信じます。みなさんもそれを信じるべきなのです。
「アイデア」「壮大なアイデアと行き止まりのスリル」
古今東西のさまざま文学と結びつけ、するどい言葉でさくさく刻んでいくのが読み物として楽しい。個別の作品がわからないので適切な批評かはよくわからない。ポーへの批判がすごい。ディックは高評価。
ポーは昔読んだきりだけど、これ聞いてなるほどと思うとともに、奇想と雰囲気いいのでポーっぽい一人称ホラー短編ゲームは楽しそうと思った。
「ポーのあきれた人生」「テーブルいっぱいのトゥインキー」
ポーとかブラッドベリとかに半分自己嫌悪に近い形で悪口言ってるときのが筆が乗ってていきいきしていて魅力的。以下、ブラッドベリの悪口から引用。
たくさんの大人たちにとってこうした短編は早すぎる埋葬をこうむった十一歳の自分に戻る戸口となり、子供たちは(ずっと昔、私がそうだったように)まるで本物であるかのようにこの魅力にとびつくのだろう。―ホステスのトゥインキーやキャンディー・コーンやストロベリーのクール・エイドが、どれもギラギラと火星のように赤色二号の怪しい光を放って並ぶビュッフェであるかのように。
「レイバーデイグループ」「聖ブラッドベリ祭」
二流作品(ディッシュ評)お焚き上げの会。文章も性格もわるくていいですね。
「ヴィレッジ・エイリアン」「最初の茶番」
ベストセラーとなったUFO連れ去り事件ノンフィクションor小説?についてのフィクション込みの論考。往年の高橋源一郎の文学探偵みたいで、嫌味と紙一重のもってまわった技巧���めて楽しかった。 ディッシュ、すごくSFを愛してるからこそSFづらして出てくるいい加減な作品のこと許せないんだろうな。
「『未知との遭遇』との遭遇」
スピルバーグの未知との遭遇の解題。宇宙戦争とかもそうだけど、結構宗教的だなあと思うスピルバーグをよく説明してくれている。最後の皮肉っぽさ、ディッシュだなという感じ。
それが本当に映画のサブテクストだとしたら、どうしてこんなにヒットしたのだろう。(中略)観客が映画の教訓に感銘を受けたからではなく、迫力ある映像、金色の仔牛としての神という、印象的な神の実像を描いてみせたからだ。我々は神の顔を見たいと渇望しても、神のために狂人になる覚悟はない。大勢の宗教者が狂気は神にいたる道だとくり返し説いてきたが、凡人にできることではない。しかし、それを映画のシミュレーションで見るなら楽しめるし、しかもその映像がSFのお約束のイメージで無菌化されていれば、なおさら考える必要はない。SFはその定義からして、重要なことを決して意味しないのだから。
「SF ゲットーへの案内」
欧米SFをくさすレムに、もっとちゃんと現代欧米SFを読んでくれ!という訴え
ディッシュは無神論者だったらしいけど、全体的にSF信仰を強く感じる。SFの価値を信じてて、SFかくあるべしというのが強固にあるからこそ、各作品をきちんと読んだうえで駄作という批判も傑作という賛辞も強く示していくそういう文章はきらいじゃない。
ディッシュの破綻してしまった人生最後の支離滅裂な小説「The Word of God」が、SFへの殉教だったのかなとSFロマンチストとしては考えてしまうところ。参照Wiki
ところで、マンハッタンについてのインタラクティブテキストであるところの「アムネジア」というテキストADVゲームの脚本書いていたのははじめて知った。
7 notes · View notes
seishun18x2movie · 9 months ago
Text
ロングラン大ヒットに感無量&大感謝 清原果耶「役者として本当に幸せ。皆さんからの愛をもらいました。」ロングラン御礼舞台挨拶レポート
Tumblr media
5月3日の公開から2か月以上も上映が続き、公開9週目となった今でも、「宝物のような映画になった」「胸がギュッと締め付けられる」「映画館でこんなに泣いたのは久しぶり」など鑑賞後の満足度・評価が依然として高く、上半期のベスト映画に選ぶ人が続出中。ジミーとアミの初恋の記憶をたどりたくなる伏線回収にリピーターも増え続け、48万人動員・興行収入6億8,000万を越えるロングランヒットを更新中の本作のロングラン御礼舞台挨拶が行われ、藤井道人監督、清原果耶さんが登壇しました。
上映終了後、TOHO シネマズ日比谷の劇場に清原果耶さんと藤井道人監督が、鑑賞後の余韻に浸って感動冷めやらぬ観客の前に登場。涙を拭っている観客に向けて清原さんは「楽しんでいただけましたか?」と問いかけ、盛大な拍手で観客が応えた。続けて「公開から2か月たって舞台挨拶をさせていただくことがないので、ドキドキしています。こんなにも長く長く、愛される映画に出演させていただけて幸せです。役者にとって励みになります。女優という仕事を、今までやってきてよかったな。この映画を通して皆さんから愛をもらいました。」と感謝を伝えた。藤井監督も「2か月ぶりの東京での舞台挨拶なので、緊張してます。」と挨拶。映画公開から9週目、2か月以上がたったタイミングでの“異例”の舞台挨拶にそれぞれ喜びと緊張を滲ませた。監督は「自分の監督人生の第二章として、海を越えて(台湾でも)映画を撮って、それがこれだけの人に愛されるなんて。論理的に考えて、分析できることじゃない気がするんですよね。皆さんが見てくださった人生と、たまたま映画がいいタイミングで出会えたんだと思います」と語った。
リピーターが多い本作にちなみ、清原さんと藤井監督が「青春18×(かける)??」と呼びかけ、観客に同映画を観た回数を答えてもらう“コール&レスポンス”に挑戦。客席からは「3回」、「10回」、「18回!」と声があがり、二人が目を丸くする場面も。
また、本作のプロモーションや映画祭で、香港・台湾・韓国へ訪れた感想を聞かれた清原さんは「熱量がすごかったです。本当に映画を楽しみに待っていてくださったのが伝わってきました」とコメント。監督も「歓声や拍手など、大きなパッションで迎えてもらいました。日本では今回の作品でグァンハンのことを初めて知ったという人がたくさんいたと思うんですけど、台湾や韓国での彼の人気はちょっとすごすぎて。本当に大スターなんだなというのを現地に行って知りました」と、笑顔で答えた。
その後は、観客からの質問に二人が答えるQAを実施。「台湾から来ました!」という熱烈なファンからの質問など、多数の質問に時間が許す限り熱心に回答、和やかなイベントとなった。
Tumblr media Tumblr media
劇中のお気に入りの衣装を聞かれた清原さんは「わたし、一つあるんです!ワイドパンツのデニムと花柄のTシャツです!ランタンのシーンで着てます。アミはバックパッカーなので衣装の数が多くない中で、コーデとしてすごく好きでした。」と回答。続けて、思い出に残っている風景として、清原さんは「ジミーとアミが二人で展望台から眺めた景色です。本当に開けてキレイでした」と回答。映画公開後、その展望台に“ジミー&アミの展望台”という名前がつき、“聖地化”しているエピソードも披露した。
劇中の名場面の一つ、電車の中で「ミスチル聞く?」とジミーとアミがイヤホンを分け合ってMr.Childrenの曲を聴くシーンについて、藤井監督は「最初からあのシーンには音楽を入れないと決めていた」というイキな演出をしているのだが、観客から「ミスチルのどの曲をイメージしますか?」という質問が。清原さんは「私は主題歌の『記憶の旅人』」、藤井監督は「めちゃくちゃ、ミスチル世代なので『くるみ』」と答えた。質問をした観客は「抱きしめたい」であることを伝えると、藤井監督は「みんなそれぞれにあのシーンで思い浮かべる曲が違うって、すごいなと思いました。」とコメント。
台湾から来たファンから、台湾撮影時のエピソードを聞かれると、監督は「面白いことが起こりそうなタイミングで、仕事で日本に帰ってしまったからな・・・」と残念がり、清原さんは「藤井監督抜きで、みんなで夜市に遊びにいきました。臭豆腐も食べましたと。」お茶目に答えた。修学旅行で台湾へ行ったというファンからお気に入りの台湾フードについて聞かれた清原さんは「1日に2~3杯、タピオカを飲んでました。台湾はお茶がおいしいので、お水かわりに、カラオケ神戸の部屋で毎日飲んでました。ダンピンという台湾の朝ごはんを10回以上は食べました!」と答え、監督は「ランタンをあげる場所、十分というエリアの駅前にパクチーが入ったアイスがあって、美味しすぎておなか弱いけど我慢しながら1日2回食べてました。」と振り返った。
「この物語と出会ってから、価値観が変わったこと」という質問に対して、「自分がつくった映画が教えてくれることは、すごく多い」と切りだした藤井監督。「この映画をつくってから、たくさんの出会ってきた人、別れてきた人が教えてくれたものを大事にしようと思いました。どうしても忙しいと忘れてしまうし、必要か、不必要かで生活を選んでしまう瞬間がある。不必要なものはないんだなと、自分の映画を通して学んだ」と熱を込めた。清原さんは「生きていたら楽しいこと、幸せなことばかりではない。落ち込んだり、後悔したり、不安になったりすることって���常的に起こると思う」と人生の機微について触れ、「この作品を通して、そのかけらも全部、いまや未来につながっていると思えて、励まされた。全部に意味はあるし、諦めないでこれからも生きていこうと思いました」と真摯に回答。
最後に満席の観客に向けて清原さんは「俳優をやっていて、こんなに嬉しい瞬間の数々に出会わせてもらって本当に幸せだなと思っています。公開から2か月たって藤井監督と舞台挨拶ができて、みなさんに出会えたことすごくうれしく思います。これからも藤井監督とご一緒させていただけるように役者として日々努力します。まだまだこの作品が多くの方に届くことを願ってます。みなさんの心の中でこの作品を温め続けてくださると嬉しいです。」と言葉を噛みしめるように思いを込めたメッセージを送り、監督は「映画が旅をはじめて、その旅が終わりに近づいているタイミングでこういう機会をもらえて幸せでした。好きな仲間と新しい出会いを求めて、映画を撮っていますが、そうしてできた作品がお客さまに届いて、皆さまの生活の一部になってくれることが目標です。みなさまの生活の一部に映画があることを祈って、これからも頑張ります。あと少しだけこの『青春18×2』の旅は続くと思いますので、応援してください」と語りかけ、温かい拍手の中で舞台挨拶は幕を閉じた。
4 notes · View notes
futsunooppai · 2 years ago
Text
フレンドクイズの回答と解説 前編
あまりに文章量が多いので前後編にわけました。
どもーむーさんですー
最近ですね、フレンドクイズなるものが自分の周囲で流行っておりましてですね、作ってみたんですよ
これが選択肢にこだわりすぎてめちゃめちゃ正答率が低かったので、回答・解説をつくってみました。写真は全部私が食べるときにお店に聞いて撮ったやつ!
あっ、そんなに自分のこと知ってほしいわけではなくて。。。選択肢にたくさんおすすめを入れてたので説明させてほしい(=推し食べ物の宣伝)って感じです。
では以下に解説。
設問1
むーさんが一番好きな蕎麦屋
Tumblr media
A. かめや 新宿店  でした!
頻繁にupしているので正答率高めでした。
新宿西口にある超有名な飲み屋街「おもいで横丁」内にあるお店です。
私の推しは断然「冷やし天玉そば」!!
これがいいのよ〜
蕎麦湯もついております
なんとワンコイン以下!!今は480円だったかな?外食が値上がりする中これはなかなかの安値。
最近はインバウンド人気で老若男女関係なくお店に来ている様子なので、行きやすいと思います。新宿で小腹が空いたらぜひ。
Tumblr media Tumblr media
ちなみに他の選択肢
かめや神田東口店
かめや神田西口店
は、かめや新宿店とおなじ系列店です。「神田が本店」だそうです。東口と西口2つあるんだけどどういうこと……?
ちなみにこちら��冷やし天玉の具が違います。神田の店はわかめが入ってるんだよね!!ナンデ!?
わたしはかき揚げと温玉とねぎだけでいいかな
かのや新宿西口店は、こちらも昔からのお店なんですけども、蕎麦ではなくておうどんメインのお店ですね。めんつゆにこだわりの強いお店で、具沢山の「かのやうどん」にはファンも多いです。かめやとは味の方向性が全然違うので「かめや美味しくないやんけ!」と思ったらこっちに行くといいのかも。
設問2
むーさんが一番好きなラーメン
Tumblr media
A. 岐阜屋 焼肉ラーメン でした!
これも「おもいで横丁」の中にあるお店で、中華料理を出す大衆居酒屋ですね。
この店でラーメン食べてる人をめったに見ませんが私はコイツが好きでねえ……。素ラーメンの上に肉野菜炒めが乗っかってます。こんなかんじ。
Tumblr media
他の選択肢
らぁ麺鳳仙花 金目鯛らぁ麺
らぁ麺くろ渦 特製のどぐろそば
こちらは両方「らぁ麺はやし田」が新宿で経営しているラーメンブランドになります。ぶっちゃけこっちの方がみんな好きだと思うよ。美味しい割に��こまで並ばないしおすすめ。私も大好物。でも私が一番好きなのは焼肉ラーメンだーい。
中華そば 流川
こちらはSLAM DUNKの流川から名前をとってるラーメン屋。ラーメンのお茶碗に入ってるロゴデザインもめちゃめちゃスラムダンクぽい。これ。
Tumblr media
細かい分類わからないんだけど、はやし田系列の味と似た印象をもってて(個人の舌による評価ね、詳しい人からしたら大違いだったらごめんなさい)、とにかくここらへんの味が好きだなあと思ってる。
あと流川で重要なのは、「俺の麺 春道」のラーメンも食べられるってこと。春道は流川が今店舗構えてるところに前に入ってたお店。全然タイプの違うドロッとしたつけ麺で、気に入ってたからまだ食べられて嬉しい。春道と流川ってこれ完全に翔北だよね。
設問3
むーさんが今までの人生で一番美味しかった果物
Tumblr media
A. ベトナムで食べた旬のライチ でした!
これはねえ、ほんとにねえ。。。
飛ぶぞ。びゅんびゅんだぞ。
冷凍されたあれはなんだったん?ゴム?になる。
果汁がワアっと溢れて、透明な果肉で、すごく爽やかな甘味でお花のように香り高かったよ!!!
一房しか食べたことないんやけどね。
タイムラインでライチの話題が出るたび語ってたから正答率高めでしたね。
原産国は中国で、5月くらいかな?になると中国の方で採れたライチが出回るのさ(って市場の人が言ってた)
ベトナムに昔語学留学してたときに市場にいつもは置いてないライチがあったから買ってみて食べたのです。あの時の感動が忘れられません。
ちなみに2番手に来るのが「大阪のデパ地下で食べた食用ほおずき」になります。また食べたくて実はずっと探してるんだけど、見た目以外の記憶がなくて難航してる。その過程で日本にも食用ほおずきというのは結構あるのだと知りましたね。他の品種は食べてみたけど香りが違うかったなー。黄緑に近い薄黄色で小ぶりの食用ほおずきの情報求む。
白いちじくは実家でそだててたのでよく食べてました。いちじくの美味しいタイミングって「木に実って限界まで熟してから朝摘んでその場ですぐ食べる」だとおもいます。朝祖父が摘んできて1時間後に家で食べてもちょっと違うの。直接木に行ってもいですぐ食べる。あと、熟し方とかお天気で一つ一つのいちじくがめちゃくちゃ味がブレる。美味しいのにあたるととっても嬉しい。市販のをコンポートにしたくらいが、似た味かも。
青山ファーマーズマーケットで買ったりんごもおいしかった!
品種も値段も農家も覚えてないけど、なんか良かったなあって心に残っててたまに思い出します。
設問4
むーさんが30代でようやく克服した食べ物
Tumblr media
A. なすの漬物 でした!
ピクルス JKの時にマックで克服。好物。
なすの漬物 30代で数年ぶりに食べたら行け���
らっきょう 実はまだちょっと苦手
パクチー ベトナム住んでるときに適応。好物。
設問5
むーさんの一番好きなクッキー
Tumblr media
A. フェルヴェールのショートブレッド でした!!
全人類買って(強火)
フェルヴェールは富山にあるセイアグリー健康卵という卵を使用した洋菓子屋さんです。
今見たらHPが大幅にオシャレ化してた!!めちゃ古くてもったりしてたのに!
大興奮!!
ここのショートブレッドはひくほど滑らかで、歯でクッキー噛んだ瞬間のサクホロが他社クッキーの何百倍くらいサク……してるんです。
例えるなら、
小学校のとき理科の授業でやった、校庭の砂をペットボトルにいれて水注いでシェイクすると粘土と砂と砂利の3層にわかれるって実験で(うちの母校しかやってなかったらごめん)
世間のサクホロクッキーが砂の層なら、フェルヴェールは粘土の層くらいなめらか。
ここのクッキーでしか私はこの食感知らない。上京してから「なんかサクホロしたクッキー久しく食べてないなあ……都会ならどっかに似たやつあるか」って自分なりに探したけど見つけられなかった。ぜひ食べてみてほしい。通販あります!
初心者は○△□全部入ってるミックスがおすすめ。
さて、次にすすめたいのはアンリ・シャルパンティエのクッキー。
名前の時点で既にいいよね。絶対おしゃれな奴。
ここは焼き菓子すべてが小さめで、色々入った詰め合わせが本当に魅力的。見た目も可愛いしばっちり美味しいし、何より安い!!見てくださいこれ、これ。44個入でも2160円。地方にいったら安くお土産配るために売ってるプリントクッキーとかあるけど、あれとタメはれるくらいコスパよくないですかね。こんなかわいいのに。すごい。
なぞに木製のエッフェル塔ぽいもの入ってるのもいいよね。都内だとデパ地下に割とよく入ってるので手土産などの候補に是非どうぞ。
カントリーマアムバニラ味は初めて食べたとき衝撃をうけたクッキー。やわらかクッキーデビューでした。白あんが使われてるからしっとり柔らからしいね。
ステラおばさんのクッキーはなかなか縁のない奴なのですが、私の好きなデザイナーさんが絡んでいた時期があり、なんとなくファンです。
前編はここまで
読んてくれた方ありがとうございました!
6 notes · View notes
pix-ied · 2 years ago
Text
23年10月2週目
仕事で他部署の先輩の言動にイライラする。元々会話が噛み合わないが、全て逆張りされているような感じがする。あちらもそうなんだろうけど。ルーチン業務が増えて、それをこなすだけで残業を目一杯使ってしまう。仕事が進まなくて持ち帰ってはみたもののやる気が起きなくて、家で仕事はしていない。そのことを考えると憂鬱な気持ちになる。明日また考えよう。
週末は最後の渋谷TSUTAYAへ。『11ミニッツ』『愛の神、エロス』『デスプルーフinグラインドハウス』『幸福なラザロ』を借りた。そのうち後者3作はそのまま六本木のホテルステイ中に鑑賞。おかげで忙しかった。1年以上ぶりの都内ホテルステイだったけど、今回はご飯を食べたり買いに行く以外はずっとホテルにいた。理想的な滞在。しかも今回利用したremmホテルは通常が14時チェックインの12時チェックアウトなので、追加料金なしで22時間滞在できた。BDプレーヤーは500円でレンタルした。お部屋で入れるお茶はロビーから選んで持ち出せるんだけど、ここのはちみつ紅茶が美味しいと家族から聞いていてそれも目的の1つでもあった。大学を卒業してから夜の東京を歩くことがなくなり、なんだか知らない外国の街を1人で探索している気分になる。そういうとき私は心から、楽しい!という気持ちを噛みしめる時間を過ごすことになり、自分のことが大好きな無敵な自分になれる。先に書いたとおり仕事はストレスを抱えているけれど、それもほとんど思い出すことなく過ごせたので(1泊程度だと完全に忘れることは無理だったけど)改めて、もっとホテルの単価を落としてでも、時々やった方がいいなと思った。ただ、今回のホテルは同じ階で誰とも会うことなく静かに過ごせたのが良かった。あと映画を観たりして過ごすならテレビが大きくてベッドから見られることも必須条件だなと。誰かと共有したいこともあるけれど、誰かといると基本は会話が生まれるので、楽しいをギュッと抱きしめる時間を持てることが1人時間の良さだと思う。
日曜は友達とデート。何年も前に気になっていたけど、結局1度も行けていなかったアートアクアリウムに。昔は夏のイベント的な感じだったと思うけど、今は常設展のようになっているらしい。これは今年の美術館としてカウントして良いのかちょっと微妙なところ。センスの良さが光る展示だけれど、これって金魚はいるんだろうかと疑問ではある。外国人受けしそうなミュージアムだった。私が外国から訪れたなら行きたいかも。その後ランチしておしゃべり。友達はいつも自分が調べて予約してとかしてるから、その辺をやってもらえるのすごく嬉しいと何度も言っていた。もうママたちにしてあげられることはそれくらいしかないので、時々希望に応えられているか不安になるけど、それで喜んでくれるなら当分友達の子供たちが大きくなるまではやってあげたいなと思う。友達も旦那さんは女友達のように話を聞いてくれないし、という話になり、どこのカップルも同じなんだなと思った。カップルのキャッチボールをすることを求めるのはやっぱり難しい話なんだろうか。
ドラマのこっち向いてよ、向井くん、を見ていたら、元カノが別れた理由が私と同じすぎて、妹と私たちのドラマじゃん!っと一瞬で盛り上がり、その後苦しくなった。もう結婚したいって言わないで、苦しいから。
そして、今年も4分の1を切ってしまったので、Wishlistの振り返り
台湾に行く
それ以外のアジアに行く
ビーチに行く
雪見温泉行く
行ったことない県に行く
サウナで整う
温泉の泉質を研究する
批評を書く
税理士の簿記論を取る
ヘミングウェイの英文法の本を読み切る
リベラルアーツを勉強する
読書会に参加する
雑談の練習をする
質問を用意する
楽しみなデートをする
フィルムカメラを使う
友達に友達を紹介してもらう
美術館に行く
西洋美術を観る
現代アートを観る
台湾映画を観る
中東映画を観る
ヨーロッパの国別に映画を観る
会社の机の上を片付ける
部屋の机の上を片付ける
物を手放す
ネイルシールを作ってもらう
足裏のメンテナンスに行く
整体に行く
美顔器買う
姿勢をよくする
美容医療を試す
週3回23時��でに寝る
体脂肪率24%
月1でフィクション以外も読む
良い古本屋を見つける
本を売る
新書を買う
夏目漱石を読む
司馬遼太郎を読む
誠品書店で本を買ってカフェで本を読む
香水をつける
怒りのコントロールの練習をする
イライラを態度に出さない
パンミー食べる
水着を着る
友達の子供を抱っこする
職場の近くで家を探す
婦人科で検診受ける
魚料理を作る
スパイスを買ってみる
スコーンを作る
塗り絵する
具合悪くならないお酒の飲み方をマスターする
筆記具を買い直す
なりたい体型を意識して筋トレする
旅行先で映画を観る
旅行先で本を買う
建築を見る
演劇を見る
好きな会社の株を買う
NISAを始める
自分の人生は自分で楽しくする
仕事に小さくても楽しみを見出す
人の人生の野望を聞く
人生の野望を考えて人に話す
良いと思ったことはどんどん褒める
優雅な生活で最高の復讐をする
この3ヵ月かなり前進したような気がする。叶えたものが32個。気になってたけどずっとやれていないことに着手したり、旅行の予定に組み込んだり、気持ち的に概ね吹っ切れたのが良かった。あと3ヵ月というか、12月はまた忙しいので実質2ヵ月くらいであと何個達成できるだろう。
2 notes · View notes
tokyomariegold · 2 years ago
Text
2023/6/9〜
Tumblr media
6月9日 1時間起きる時刻が遅くて、腕時計は1時間進んでいて、どれを信じて急げばいいのかわからない朝。 でもなんがかんだ巻き返せた。
昨日の通院のショックと共に、先生が「そんなんだったら町の医者でいいんじゃないか」と、見放しプラス大学病院マウントをとってきたことにざらざらしている。
友人が人間ドッグを受けて、何を食べれば良いかわからなくなっていて悲しかった。医療って何? 健康と結びつくの?という気持ち。 隣の席の上司はジャンクなものが大好きで、マックかケバブで昼食を迷う話をしていて、とても元気で健康そうに見えた。
職場の方と、前の上司のお家がパン屋さんをしているのでお昼休みにいってみよう、と約束をした! そして、その流れで新しい職員さんの心配事を聞かせてもらう。どうやら、何かを教えてあげても、おしゃべりしながらもうとうとされてしまうらしい。
帰りに一期下の方と会い、久しぶりに一緒に帰ってもらった。なぜ?と思う、雑とした仕事の多さに残業が続いていたらしい。 そうゆうのって減っていくべきだけれど、私は以前、そうゆう雑としたところが消えると自分が働くところがなくなって困る!と思ってた。 時短って怖い!と思ってた。
Tumblr media
ゴールデンウィークに職場の方々と上司の家でバーベキューをした話を聞かせてもらう。 また企画をしているそうで、私も誘ったら来るかな、と昨年度まで私の直属の上司だった方に言ってみたところ「◯◯さん(私の苗字)は来ないでしょ!」との見解をされたとのこと。 (そう言われると無理して行ってみたくなる。)
網走監獄の話も聞かせてもらった。 網走のまちは、何もなくはないけれど、人気がなく静かで、曇天小雨が相まって、とても無な気持ちだったみたい。時間を潰せるスポットがミスドしかないらしい。
明日は本当にちーちゃんに会えるのか、まためがねを割ることになるのか。 qpさんが草枕に行っていて、レジでもらえるパイン飴を京都まで運んだらしい。qpさんのSNSすき。
お部屋の湿度がひどくて、温湿度計の、comfortマークが初めて消えてしまった。
Tumblr media
6月10日 ちーちゃんにちゃんと会えたのに眼鏡を割り忘れた日。 朝の疲労がひどくってもうたなの?と思いながら、クッションや枕を洗った!えらい!
電車で水野しずの本を久しぶりに読みながら、我に帰るとそうだよな〜、と常識が常識として判り通っていることの不安定さを思って、もう何もあまり気にせず自分杓子でいこうね、となる。 矢沢永吉の章を読んで、写真家さんも、例えば蜷川さんや奥山さんなど、SNSで自分以上に自分っぽい写真を見つけてしまうことあるんじゃないかな?と考えたり。
Tumblr media
ガーディアン・ガーデンで最後の1wall写真展を鑑賞。 “空蝉種子万里ヲ見タ”。展示の仕方をよくわかっている、作品の見せたい部分を堪能できる展示。木枠にガラスがない装丁いいな。 でも審査員のコメントの頭文に“最年少グランプリの〜…”と、作家を紹介する文があり、そんなこと書かなくていいのに!と思った。
Tumblr media
銀座を通り抜けて、ラボへネガスキャンデータを受け取りに行く。大正生まれの母に、お葬式で飾る写真のパネル加工を注文しに来ている方がいて(お母様はまだご存命)、若い時の写真を持ち込んでいた。 銀座はとても混んでいた。 表参道で用事を済ませてプラダで“ダラバーンバウム”の展示を鑑賞。 プラダのTVは、建物の外装みたいに画面がぷっくり。 社会情勢で作品の価値が変わってしまうことをとても感じてしまい、やっぱり常識とか評価は一過性のものなのかしら、と思った。プラダは外国の方がたくさんいてフォトスポットになっていた。
Tumblr media
ちーちゃんと待ち合わせをして、乃木坂までお散歩。 ずっと核心みたいな話ばかりしてしまった。 お医者さんの機嫌を損ねてしまった話をしたら、そうゆう世界の人は一つの物事に集中してしまうから…と教わる。 髪を切ってからいろんな人に話しかけられるようになってしまい、ZARAでサングラスを買いたかった話(結局、黒いTシャツしか買えなかったらしい)や、ファンタジー小説を読んで先が気になりすぎて、わ〜〜〜っ!となった感じで飛び降りたい衝動にかられるけれど、今の自分の部屋が汚すぎて、これを残して死ねない!と止まる日々の話などを聞かせてもらった。 柿の葉茶をいただいた!嬉しい!
冷房にあたり過ぎたのか、肩や首が痛くてロキソニンを飲みたくなっている。
Tumblr media
6月11日 雨の日曜日でよかった。
昨日、今日とサブスプリクション的用事になっていることたちを整理した。これは毎月でなくてOK、とか、もっと気分で通おうとか。「次はどうしますか?」に流されなかった!
朝一で予定を済ませて、どうにかしたかったモノを片付けに隣町のリサイクルショップへ行った。早い時間に行けたので30分待ち立ったけれど、査定を受け取りに戻った時は2時間待ちになっていた。 駅を挟んで反対に大きなショッピングモールがあって、それも分棟ができて広場が整備されたり、この数年でだいぶ変わった。 駅のこちら側は、今日行ったリサイクルショップが入っているモールや、ニトリが入っているモール、病院がたくさん入っているモール、ジムやピラティススタジオが入っているモールなど、ぼこぼこたくさん建っている。
Tumblr media
査定を待つ間に無印良品で紙コップと使い捨て雑巾を買おうと思ったけれどどちらも無かった。欲しいものがない無印良品では最近は楽しめない。 どんどん新商品が出てくる感じ、モノとパノプリ。何を選べばいいのかわからない。結局、練り梅と使い捨て手袋を買った。 そのうち漢方とか出しそうだね、無印良品。
個人的な状態としての、何をしたらいいんだかわからなさがあるときって、無駄な出費が嵩む気がしていて、ショッピングモールの気だるい貧しさと重なるな〜と、思って、リサイクルショップでは800円もらった。
Tumblr media
マイナンバーカードを使ってコンビニで証明書を発行する。 今住んでいる町の役所の場所がわからないので(少なくとも駅チカではない)ちょっと便利かも、と思った。
ちーちゃんから、昨日話したことは忘れて欲しい的なメッセージが届いていた。よくわからなくってまだ全て読めていない。
部屋に戻ると室温が31℃。 扇風機を買おうか迷い中。
5 notes · View notes
79nihs · 2 years ago
Text
日記 / 5.7 / 写真を再び
どうもここ数ヶ月、写真が撮れなかった。半年前から撮っている写真のシリーズについてのことだ。製本ワークショップに参加して製本してみて、一度立ち止まって俯瞰的に見てみようと試みたが、これがまさかの急ブレーキとなってしまった。本の形になった高揚感に浸りつつ、「足りない」こと探し、粗探しを繰り返した結果、撮影を始めたときに抱いていた前のめりな感覚を忘れてしまっていたように感じていた。
京都国際写真祭でそれに拍車がかかった。凄みのある作品を三日三晩浴び続けることで、着眼点や撮影の技量、熱量、我が事とする力強さ、数え切れないポイントと比較ばかりして苦しくなってしまっていた。正直、息ができていない状態に陥っていた。1年前は「制作」をしていなかったから、どの作品も憧れのような対象だった。尊敬する写真家の自宅に訪ねて相談させてもらったり、他の写真家の方には、勤務中に彼の働く会社まで足を運んで助言を請うたりした。ようやく、自分なりの視点を持って撮影してこれたのではと、思った今年のはず…と思っていたのだが、違った。「作品をつくるようになった若い人」(と言われるようになった)は、先人たちから厳しいレビューを受け、落ち込んでしまったのだ。この落ち込みを誰かに解消してもらうことなんてできないし、親しい友人に話しても、結局情けをかけてもらいたいという気持ちから始まってしまうわけで、健全ではなかった。
先週には、撮影をお願いしていた方と長い時間お茶をして撮影に望んだが、正直に伝えた。「今は撮れるような状況ではない」と。相手からも、見透かされたような気がして、ブローニーフィルム一本を撮り切ることだけにしか集中できなかった。つまり被写体との対話ができていたとは言い難い。きょう、現像から上がってきた写真たちは、それなりに撮れているのだが、撮ったときの感情をまだ記憶しているので素直に見ることができないことで思い知らされた。現像があがるまでの高揚感、ポジティブな気持ちを抱いていなかったことに気づいた。
ここまでネガティブなことばかり書き連ねているのだが、ようやくトンネルを抜け出せそうな感覚をきょうは覚えた。一日を振り返りながら、いろいろ考えてみようと思ったからきょうは書こうと思う。
まずは、久々に早朝に起床できたことに始まる。朝マックに足を運び、エッグソーセージマフィンのセットを食し、スイッチを入れる。朝ごはんを食べると血糖値が高まり、血の巡りを感じる。ファストフードとはいえ、気持ちが前向きになったようだった。その勢いで、都内の展示へ。本当は丸木美術館に行きたかったが、せっかく晴れている日、2時間も電車に乗るのがもったいないと思い、終了日前日なのに諦めた。
昨日、WHOがコロナ緊急事態宣言の終了を発表。週明けにはコロナが第5類に移行する。パンデミック下に置かれていた日常は、ようやく活気づいてきたことを武蔵小杉から乗り換えた行楽日の総武線快速で感じた。先月行った京都も、外国人観光客が戻ってきて、マスクをしている人がほとんどみなかったので、不思議ではないのだが、東京にもコロナ前の日常が戻りつつあった。そんなことを思いながら、上野に着くとすごい人だった。動物園に並ぶ人々の姿も見えた。美術館前で記念撮影をする人。にぎやかな声が聞こえてくるから、自然と触発される。
向かったのは東京芸術大学陳列館。「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐」(脱境界:インターアジアの木版画実践)(※)を見るためだった。初夏の日差しに浴びる青々とした葉をつけた木々が陰をつくる上野公園がこんなに気持ち良いとは思わなかった。陳列館の2階は、天窓から優しい日光が注ぎ込み、版画がすられたキャンバスや布がゆらゆらとしていた。版画は力強かった。日本、韓国、中国、香港、台湾、フィリピン、インドネシアのアーティストの作品をゆっくり何周もしながらみる。印象的だったのは、タイトルの通り、ボーダーを越えていくことの希望だ。
點印社(香港)の「私たちは輪になって食べる、刷る」は横長の大きな版画。テーブルでご飯を食べる様子を描いているのだが、そこに描かれているのは、人間だけでなく、シャチや、犬など動物もいる。コロナ禍によって幾多の国境が閉ざされた世界で、異なる国籍や民族やルーツ、バックグラウンドを持つ人々の間に境界線が引かれるようになったことを忘れてはいけない。そんな時代だからこそ、他者との時間��共有することを肯定し続ける力強さを感じた。登場する人々や、動物の表情は笑顔で豊かで、美しかった。決して丁寧に、きれいにつくられたわけではないけれど、その雑然さを版画で刻む描くことの尊さを感じた。
韓国のキム・オクさんが制作した7枚の版画からは、いつか未来で消える朝鮮半島の南北の境界線を想像させた。30年以上に渡り、朝鮮半島南部をくまなく歩き、フィールドワークしてきたというキムさん。農村地帯など韓国の原風景が描かれた7枚は、南北統一という先に続きがうまれるはずだという期待を抱かせ、そしていまだ解決しない南北問題について、極東の島国にいる自分をハッとさせた。
何よりエンパワーメントされた。この展示の作家の多くが社会運動に参画し、運動を活性化させたり、アジテーションを強化するという目的を持ったりしながら制作しているということを掲示されているテキストで知る。政治的抑圧に抵抗する。それは大きな主語を語りがちのように感じられるが、版画を刷るということによって我が事として捉える身体性が一層増していくように感じた。何より、作家自ら社会に対して、異議申し立てをするまでのプロセスを、自らの生活実践の場において果たそうとする姿勢が感じられた。だからこそ、「私たちは輪になって食べる、刷る」のカラフルな描き方に心が揺さぶられたのだろう。
何より、描いて、版を作り、刷るという繰り返しを諦めない。その先に、社会的に生じている苦しさから解放されるように思えた。新聞記者として多くの時間を、社会的課題について考えようとしながら、当事者性があるかどうかなど悩み、写真撮影においても強度があるかないかなど気にしていた自分にとって、今までの悩みがちっぽけに思えたし、何よりそうだ、自分が言いたいことを言えばいいんだと思えた展示だった。
彫り続ける作家たちの姿勢に刺激をもらい、浅草に移動してから入ったタリーズで本を開いた。坂口恭平の「継続するコツ」だ。数ヶ月前に綴方で購入したまま開いていなかったが、効果てきめんだった。「才能という言葉」の呪いにかけられたように、他者の作品を羨望の眼差しで見ていた。そして、撮影ができない状態に陥っていたけれど、それは「比較が始まり、否定が始まり、手が止まる」という項で正体が書かれていた。ある程度、自分がやりたいことを続けていくと「慣れ」が生じるというのだ。「慣れ」。なるほど。確かに、慣れてきた。こうして撮っていけばいいのだ。こう進めていけばいいのだという実感は、いつしか、「見る人に伝えるには○○が足りない」と完成度ばかり気にすることに変わっていたからだ。
製本して、足りないことが見えて、評価を受ける作家のアーティストブックやダミーブックに圧倒され、到底その領域に達していないのにと自分を卑下して、比較をし続けていたなと気付かされた。なんか自分が馬鹿らしくなった。撮っていく。それだけでまずは十分じゃないか。当初抱いていた撮りたい写真への気持ちは、いろんな人の助言や苦言や励ましで少しずつ変容したりしているけど、自分の撮りたいという気持ちに正直になれるのは自分しかいないわけなんだから。
そうだ。去年の7月、アレック・ソスに「SLEEPING BY MISSISSIPPI」にサインを入れてもらったとき、メッセージをお願いして書いてもらった言葉を思い出した。「Don't ever forget the feeling when you first piched up a camera」。そうだよね。初心忘れずって言うよね。いま撮っているカメラは別に「First」じゃないけれど、このカメラで撮っていくぞって嬉々としていたときのことを思い出した。小さな1Kで、千尋からも「買ってよかったね」なんて言われて、ファインダーを覗いて初めて装填したネガフィルムに彼女を焼き付けたんだっけ。うまく扱えず、フォーカスと露出を決めるのに時間がかかって切ったシャッターによって写し取られた千尋のふと力の抜けた表情が自分は好きだったんだなと。あの感覚があったから、静かに被写体となる他者に正対する感覚を今でも大事にしているのかもしれない。
そんなことを思いながら、ベトナムの写真作家たちのダミーブック展をあとにしたあと、ブローニーを装填した。ゴールデンタイムの日差しが当たる街にカメラを向けてシャッターを数枚着る。隅田川に沿って歩いていくと、ふと人を撮りたいなという気持ちが湧いた。
ふと、目が止まった。若い男女が微動だにせず、静かに抱き合っている姿に見とれてしまった。高校生か、大学生かな、と思い、声をかけさせてもらった。こうやって街にいる人に声をかけて撮りたいって伝えるの久々だな。心のなかで自分に語りかけていた。それに、やっぱり最初は緊張する。「ティックトックですか?」と聞かれたけど、「いえ違いますよ」という。最近、インスタやYou Tubeのショート動画で確かに「ストリートスナップ撮っているんですけど」という動画が流れてくるなと思い出した。それのおかげなのかな。恥ずかしがっていた彼らは、少し悩むそぶりを見せてくれたけれど快諾してくれた。撮らせてもらえる。高揚感が全身に走った。
マキナで露出を決め、フォーカスを固める。透明の四角いファインダーの向こうで、静かに佇む二人に引き込まれる。女性は恥ずかしいからマスクをしたままだったけれど、風になびく黒髪の隙間から見える青いカラーコンタクトをつけた瞳から向けられる視線が、まっすぐ力強く凛としていた。男性の方も、無表情ながら芯の強さを感じさせていた。
撮影後に聞くと、二人は15歳の高校1年生。男性はぼくの父とおなじ江戸川区で生まれ育ったという。在日朝鮮人の母を持ち、インスタグラムには日本と韓国の国旗アイコンを掲げる。聞きづらかったけれど在日コリアンかどうかを聞いてしまったが、「そうですよ」とさらりと答える。僕がこれまで川崎で取材をしてきたことなども伝えると、親しげな感じを見せてくれた。そして、なにより自分のルーツに誇りを持っているようだった。スケートボードが好きで、スケートボードが「バ先」だといって、店長のインスタグラムアカウントを見せてくれた。女の子はシャイだ。ファインダーの奥に見たあの視線の強さとは相反するのか、不思議だった。
街で声をかけ写真を撮る。撮影時間を入れても、賞味10分ほどしかなかったかもしれない。写真はSHOOTだ。池澤夏樹によると、「Shoot」は銃撃か撮影でしか使わない。だから、若い彼らをカメラの前に立たせる行為というのは、主従関係が生じ、抑圧・被抑圧の関係性が生まれることにほかならない。それでも、撮影を許容してもらうために、僕は彼らに誠意を伝えようとする。そして彼らも受け入れるために覚悟をする(覚悟を強いている可能性も忘れてはいけない)。そのわずかな時間でも、僕と彼ら彼女の間に一定の緊張感が生まれ、正対することによって他者を信じ切るしかないのだ。嘘偽りがないとは言い切れない。それでも、1/500秒という膨大な時間軸における一瞬、フィルムに焼き付ける行為そのものが、僕がこの社会に接点を築いていくことに必要なプロセスなのだと言い聞かせるには十分なんだ。そのことを、二人との出会いによって改めて認識させられた。
これが、明るい兆しだ。写真を諦めなくてよかったと思えた撮影だった。写真を撮ることでしか、僕は社会を知るすべがないことも知っている。それが、なにか明確なメッセージや、スローガンがなくても、そこに写し込まれた人々の姿によって、この社会の輪郭が際立ち、描かれていくことを信じたいから撮っている。僕にとって人を撮ること、正対してポートレートを撮ることとは、その決意表明みたいなものなのだ。沈みかけていた気持ちが、ようやく前を向き始めた。
※参考)近年、アジア各地で木版画による芸術・文化実践が再び注目を集めています。20世紀初頭の中国で魯迅によって始まった近代木版画運動は、民衆自身が社会や現実を表現する運動/方法としてアジア各地に伝播しましたが、20世紀後半になると社会構造やメディア環境の変化により下火となっていきました。しかし、2000年代から2010年代にかけてアジアの芸術家や社会活動家たちの一部は木版画を通じて社会や政治の問題を表現し、文化的直接行動や集団的創造の実験、さらには国境を越えた交流・ネットワークを生み出してきました。 本展は《「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐」(脱境界:インターアジアの木版画実践)》と題し、アジア各地から12の作家・活動団体による木版画を紹介します。とりわけ2020年に始まったパンデミックでは、人やモノの移動を一元的に管理する国境の問題や、差別や排外主義などの社会的、心理的な排除や断絶の問題を現前化させました。本展はわたしたちの生きる世界や社会に張り巡らされた「境界」を改めて主題化し、これらの境界からの離���・解体を志向するトランスナショナルなアジアの木版画実践とそのネットワークについて紹介します。同時に、コロナ期に各地で制作された木版画を比較することで「アジア」という地理的/政治的概念への批判的認識と、さらなる理解・議論の可能性を開くことを目指しています。
2 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿���誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
197K notes · View notes
renachtara0313-blog · 2 days ago
Text
願い事と後悔
Tumblr media
 たくさんの後悔をした。多くの後悔にまみれることは日常茶飯事だけど、今回の後悔と苦しみの内容は、これまでと少し違うのかもしれない。
 うっかりというか、話が通じるかと思って昔好きな作品の話を親にした。しかし、今は色々考えた末、かつて追いかけていた作品も、そこから出てきて元々好きになった誰かも、さよならした状態だ。その結果、当事者は何も考えず適当に言っているだけだろうが、鞍替えしたのだとか、放ったらかしなのだとか、日本刀とか歴史への関心が失せたのだとか、言いたい放題言われるようになった。事実は変わらないから左耳で聞いて右耳で流した。彼らには、当然ながら、理解されないと思っていたので、昔の作品や昔好きだった対象を追っていた時の苦しみについては、一言も喋ったことがなかった。
 アウトプットする機会を失っていたが、心のしこりは残っているので合わせてもう一つ吐き出す。別のブログの記事に書いた話とも間接的に繋がるが、「作品の作風と、日記から滲み出る本人の感性や人柄がものすごく好みだった」作家さんに対して、ずっと見ているとファン以上に個人的に仲良くなりそうな邪な思いを持ちそうだったので、自らSNSを断ち切りながら、その人の作品を見なくなったことがある。人様との距離感も掴めないなんて、お前(私)はなんてバカなの!と絶対いろんな人に言われそう。ああ、言われることは覚悟したさ。でも、私は必死だったんだ。だから、これ以上拗れさせない判断をした自分に、拍手と乾杯だ。人付き合いが下手な自分が悲しいね。
 本筋というか、画像と繋がる話題に戻す。今、新しい好きな人が、二人いる。深く追いかけるようになった作品を発としたのでルーツが同じ、親遠戚関係にある、二人。画像は、二人それぞれにゆかりのある、物や人工生命体。真ん中は、主体/アバター。メアリー•スーだと罵られそうな、切っても切れない自我。
 二人とも、数えきれないくらいの理由がどんどん見つかって、好きになった。「楽器を手にとって戦う」「ゴシック(若干のロリィタ入り)調の服装が似合う、黒髪ロングヘアーの麗人(幼い見た目ではないものの、透明感のある印象)」という基本的なプロファイルから一目惚れするにぴったりだったお姉さんは、話し方を知り、考え方を知ってさらに好きになった。彼女の音楽は人の内面、もう少し踏み込むと強い願い、誰かにとっては本能や本性に気づかせ、見せてくる、その結果強い願いに気づいた誰かが行動の変化を起こすことがある。善人は少ない、且つ、自分の内面と���き合い、意思で何かを選びとる行動を起こさなかった人々にとって、この音楽の力が巻き起こす結果は地獄絵図だったようだ。彼女の母の葬儀に来た人のうち、母を心から慮り、尊敬していた人がほぼほぼいなかったことを知った時、幼い彼女はどんな気持ちだったのだろう?
 公式で提示された逸話に涙を流して以来、私はずっと彼女を追いかけてきた。アルトリア•ジアロの言葉と行動は、エピソードによっては苛烈であり、深い考えと内省のない人々を突きながらも、その内面には「どうしようもない人々が、どこかで持つ善性をまだ信じる」ところが良く見えるのが好きだ。信じているからこそ彼女は自分の理想に背かず行動し、自分の行動を否定もせず、下されるべき審判なら受ける、というスタンスも美しいと思った。なんて気高き魂なのだろう。どこかで見た「この悲しみもいつか終わるわ」は、彼女が自分自身に言い聞かせているものだろうか?人の誠実さを期待しているからこそ、自分の音楽が他人にどのような影響を与えるか分かった上で躊躇したものの、結局教えを乞う子供にチェロを教えてあげたこともまた印象に残る。
 後、彼女について「私が」話す上で省略できないものは、彼女自身が「自分の音楽=鏡」と誰かに伝える場面があったこと。自分の心を見せる鏡…って、「私の頭の中に昔からいる」、世間で言う「オリジナルキャラクター(一次創作キャラクター)」の本質と通じているじゃん、これ。実際に私は、鏡が人の形を得たような女(女の子)の人物(像)を作ったことがあり、たまにその鏡娘との脳内対話と、鏡娘からの叱咤を通じて自分の心を落ち着かせた経験がよくある。(当の鏡娘は、元々相対している人の本音を突き付ける話しぶりをする存在であるため、誰かにとっては腫れ物•誰かにとっては気付きを与えるポジションとして、何らかの物語で動くつもりだった。が、物語は特にないまま、結局私とたまに会話をする存在として落ち着いてしまった)鏡娘も黒髪ロングヘアーで多少ゴシックな衣装を纏っていることもあり、偶然にも関わらず、アルトリアとの繋がり(共通点)を感じてしまう。このような自分の感性により、自然と心理的距離が5G以上の超速で縮んでしまい、(前述した元からいる鏡娘ではなく、アルトリアの方)彼女が頭の中に住み着くまでそれほど時間はかからなかった。もう少しすれば元の作品であるゲームの方でも、お迎えできるようになる。長いようで短い、6ヶ月ー7ヶ月だった。
 ここまでも大変長い文章になった自覚はあるが、いよいよ弟君の方の話をしなければならない。ので、カメラを止めないように、この筆も止めない。
 アルトリア以上にフェデリコの話をずっと、大分長い間温めていた。何せ、近づいたきっかけが、「近遠戚ならアルトリアの話してくれるのかな」という気持ち、当時「男性」という存在として好きな存在は他にいたこと、だからこそ性的な雰囲気が一切しない人でない限り、気になって調べたり近づく気がなかったこと。きっかけのほとんどが、ものの見事に当事者にフォーカスしていないのだ。彼を好きな理由を述べても、他の誰かや何かへの当てこすりが入るのではないか、それは嫌だな、と思ってずっとしまい続けていた。でも、もう想いが破裂しそうなくらいに膨らみ続けたんだ。そろそろこれを、外に出そう。どんなものであっても、彼を好きな理由に嘘はないし、好きな理由が彼以外の誰かに当てはまることはないのだから。
 「結果を伴わない言葉には何の意味もない、だから、彼がこの事件を解決できると口に出すことはない」。フェデリコが主役だった話の中で、一番好きなフレーズ(モノローグ=状況説明)である。多分読み返すともっと気に入る場面や言葉があるだろう。だけど、私は初めて心に残ったこの話を、一番に挙げたい。世の中、誰かを心から思いやってもいないはずなのに、口先では人当たりの良い言葉を伝えられる人が、どれほど多いことやら。具体的な施策もできることも手伝えることもないのに、「頑張れ」「無理するな」だけで人は救われるのか?私は決してそんなことはないと思う。ちょうど彼のストーリーを読んでいた時、私がその傍らでよく見ていたニュースが、東北地方ー特に青森とかの豪雪の話だった。いや、雪かきお疲れ様の言葉で解決する問題じゃないだろう。特に定職についていない若者を全国から総動員して、人海戦術で雪を何とかするしかないのか。アンドロイドが降りすぎた雪を溶かすことでなんかの発電エネルギーに変えてくれないものなのか。自分は雪が降らない地域でしか暮らしたことのない人間だけど、様々な縁があって青森県は好きなので、もどかしいやら何とやらでインターネットを見るのが苦しい冬だった。青森とラテラーノ•アンブロシウス修道院には何の関係もないが、ともかく、この1節が決定的なきっかけで、「フェデリコ•ジアロは信頼して良い人物だ…彼は自発的に考えて、決断して行動を合わせて行い、無駄な言葉を発することはないだろう!」と思えてしまった。
 彼の人柄が見えやすい話を先に聞いたということもあってか、それからは彼の言葉や行動の背景が一段と分かりやすく、素直だなと感じることがほとんどだった。言われている通り冷たく見える表情が、顔は切れ長に整っているけど、ほんの少し、そしてたまにしか笑わないから他の人には冷たく見えるのだろうなと思ったり。機械のような言葉は、彼が上手に取り扱えるもの(機械を触ることが得意だった)を元に自分の言葉に置き換えたのでは?と思ったり。脳科学の軽い本を読んで得た知識に基づき、「彼の光輪についたアンテナが少しずつ増える背景は、シナプスの一部がアンテナに反映されているけど、彼の思考と想像•感情などの拡張によってシナプスが拡がっている?」と密かに勝手に妄想している。根拠も薄いし、他の理由で覆されそうなので本人には(?)言わない。
 加えて彼は、妥当性のある理由を自分にも他人にも求めるタイプでありつつ、決めたことに対しては真っ直ぐに全力である。殉職した同僚の遺言に基づき、経費でアイス100玉を月日をかけて代わりに食べに行く(!)とか(その結果アイスクリーム屋のVIP会員権を貰ったとの話がある)、妻を失って廃人になった叔父(※伯父だったかもしれない)さんが「昔は幸せだった。アルトリアとルチアーナ、皆で水鉄砲遊びをしたりして…」と話を切り出したら、「望みであれば半休を取って遊びに行きましょう」と返していた。全力が通り越してかわいい。不本意な評価と言われそうだが。このマルチェッロさんに対しては、妻を喪い娘(アルトリア)はまともに直視できずで自分と生活も省みれなくなっていた時、幼い時から寮から帰った時に、フェデリコが世話をしていたようである。リアル父子家庭の悲しい世界を見るようだ。また、先天的に他人の感情を理解できないということを理解している中、両親が殉職したことを目の当たりにし、「他人の感情を理解できる人になりなさい」という遺言に従って努力を今も続けている。具体的には、図を描いて他人の感情を理解しようと試み続けている。
 ここまでなら不器用で誠実で、性に基づく家父長性を感じさせない、フェアで可愛げのある青年である。で、終わりなのだが、終わらなかった。彼が誰かに好意を持つことがあること、好意を持った前提での言葉と行動を、いくつも見せられてしまった。夢に出て、脳に居座ってきたら、それはもう幻覚ではない。最初はさすがに私も「私は私に過ぎない、博士と同じ位相の存在になることなんてできない」と言い聞かせていたが、「意識の共存や、人格と体格の交換とか、未来とかどこかで可能になる話だしな…」というご都合主義兼確固たる頭が働き、博士はプレイヤーでないと誰かに言われても、もう無理ですーと返すほかない状態になってしまった。ちなみに好意の前提の言葉と行動は記載しないことにした。私宛の言葉は私だけの秘密である。
 なお、好きであることには、様々な苦しみがついてくる。自分の好きの形が歪なので、「仲良く喧嘩する幼馴染みのような、関係は深いブラザーシップは分かるし納得するけど、近遠親相姦は無理」とか。これは他の人による創作を見ることを控えることで、回避していくほかない。(公式は…まあコンプライアンス上(コンプライアンスとは??)相「恋愛」相「姦」は直接出さないだろうと思うしかない)後は、物語(メタ目線含む)など様々な面で、彼と彼女の寿命が早く来たり、どちらかは国の都合によって犠牲者になるのか?という心配。これも結局はコントロールしようがない心配であることに加え、「必ずしも私たちの元いた星で一緒にいるべき、とは誰も思ってないわよ?」という話(※これは作品発の言葉ではなく、彼���→私宛の会話)にヒントを得て、器や過ごす形が変わっても、何らかの形で一緒にいれば良いのだろう、という結論に落ち着いた。
 後、思い出したので文末に付け加えると、ひょっとすると今年はフェデリコの誕生日に年休消化する(できる)かもしれない。宮城県(仙台Etc)に行けば良いなと思っている。良い計画を立てれば良いのだが、当の今の現実の私は、オーストリア•ドイツ旅行の準備でいっぱいいっぱいである。テラじゃない、ホモサピエンスの地球のリターニアである(?)。
 今度こそはが、今度こそを繰り返すばかりにならないといいな。いや、繰り返すばかりにならないように、自分が何とかしたいな。好きな人を、永く好きで居続けたい。好きを貫ける下地を維持するために、自分の現生活で改善できる点は改善していきたい。後悔を減らすことが私の願いなのか、ここでやっとタイトルを回収した。
0 notes
maneu7110 · 1 month ago
Text
50の質問について サイラス
thanks!‪<‬https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18305832
1.お名前と、その由来は?あだ名や通り名があればそちらも教えてください。
サイラス・ライト。隻眼のサイラス。孤児院の子達からはサイ兄と呼ばれている。家は大工だった。
2.性別、誕生日と年齢、血液型を分かる範囲で教えてください。  
男、1/28、25歳・A型、水瓶座  
3.身長と体重(もしくはだいたいの体型)は?親しい仲間や友人達と比べて一番細身あるいは長身、存在感ゆえに実際の体格より大きくまたは小さく見える等の印象もあれば。
170cm、58kg。平均よりちょっと痩せてる。
4.一人称、二人称、普段の口調を教えてください。
俺、お前、あんた、子供には君とかお嬢ちゃんとか。「俺とお前じゃ靴のサイズが違うだろうが。」 結構ぶっきらぼう。親密度が上がるほど荒いかもしれません。
5.出身の国や地域はどこですか?亜人種等であれば人種(民族)も教えてください。
アメリカ西部の架空の土地、今は無きコアントローヒル
6.今住んでいる場所はどこですか?出身地とは別の場合、どのような理由でその場所に移ったのですか?
ファラウェイフォール。コアントローヒルから近い場所。コアントローヒルはかつて山火事の延焼で焼け落ち8歳のサイラスはそこからファラウェイフォールの人々に救出された。孤児院にいたが16で独立し、それ以来ずっとファラウェイフォールに暮らしている。
7.髪色、瞳の色、肌色、イメージカラーは?それぞれ特別な理由や由来があれば教えてください。
髪は自分で切っているのでちょっとざんばらな焦茶色、左はヘーゼルナッツの色、右は黒の眼帯で隠されている、大火を逃れた際に見えなくなった青の白濁目、無精髭。イメージカラーは黒と橙色。
8.家族構成を教えてください。ご家庭は裕福ですか?家族仲はどうですか?
火事で両親と弟を亡くしている。子供思いの両親で経済的にも家庭は円満だった。
9.職業を、副業含め教えてください。学生の場合はどういった学校に通い、主に何を学んでいますか?(部活やアルバイト等の活動があればそちらも教えてください)
ファラウェイフォールの役所についている便利屋。書類作業なんかはなかなかできないけど荷物や郵便をとどけにいったりシェリフと共に町の警護だったり護衛だったりを受け持つ。二丁拳銃のスタイル、射撃はふつうより上くらいのそこそこの腕前、町のシェリフ、グレイさんに習っていた。片目にしちゃエイム良いほうなんじゃないって言われる。複雑。
10.職場内(学校内)での人間関係は良好ですか?信頼、信用できる人は近くにいますか? 
町の孤児院を出、町のために尽力してきたのでいたく信頼をおかれている。町の人、子供たち、町長、シェリフたちなどと仲も良い。
11.自室の様子を教えてください。誰かと共用ですか?綺麗に整理整頓されていますか?乱雑に物が置かれていますか?
レーザーと出会ってから一人で住んでた部屋を共用で使っている。広い部屋ではないのできちんと片付いているがレーザーが散らかすこともあり。風呂無しのシャワーあり。大きな白いアーチ窓が一つあり。レーザーは床で寝袋で寝てる、寝袋は赤いし(?)居候なので文句はないみたい。
のちのち2人暮らしの部屋に引っ越す。決め手は浴槽ありのバスルーム。
12.私物の中で特に思い出深いものや個人的な必需品、捨てたいけれど捨てられないもの、忘れられないエピソード等があれば教えてください。
織物が盛んだったコアントローヒル産のスカーフを大事にしている。コアントローヒルの織物には風見鶏のタグが付いていて、ダイヤモンドシティの骨董屋に顔を出してはそれが入荷していないか探している。つけている黒いスカーフがそれ。
13.普段の服装は?仕事着、制服、私服、民族衣装、必ず付けているアクセサリー等もあれば教えてください。
黒の少しひしゃげたハットに黒いスカーフ、橙色で袖は黄色の黒の2つのダイヤ柄のシャツ、上下揃いの黒のジャケットはだいたい羽織っている。パンツは腿から足首にかけて両サイドに丸いスタッズが五つついている。同じく丸いスタッズ付きのベルト。キャメル色の革靴はヒール付き。別に背丈を気にしているわけではない。
14.世間の流行には敏感、あるいは特定のものに対してのみ流行を追いかけていますか?もしくは全く無関心?
世間の情勢や流行に関心はある方。新聞や広報は読むタイプ。甘い酒が好きだったはずが最近普通に甘いものが好きなんじゃないかとレーザーに指摘されてから菓子の話題や噂には敏感になっている。ダイヤモンドシティに美味しい菓子屋があるとかないとか気になってる。
15.物持ちはいい方ですか?自分の所有物は長く大切にしますか?それとも物に対する愛着は希薄ですか?
物持ちはとてもいい。足のサイズが大きくなり切ったときに思い切って買ったキャメル色の革靴を大事に手入れしてる。
16.特殊能力や、他人と比べて特別秀でている身体能力(魔法がある世界なら得意魔法)等があれば教えてください。それは自分にとって幸福、幸運なものですか?不幸なものですか?
特殊能力とまではいかないけど、耳がとても良く、同時に敏感。とてつもなく大きな音とか出されたらスタンしちゃうかもしれない。
17.学力(例えば座学の成績)はどうですか?学校でトップクラス、点数は取れるけど実用は苦手、暗記だけは得意、座学は嫌い、そもそも学校に行っていない���ら頭は悪い等教えてください。
孤児院で色々と習っていた頃はなかなか優秀だった。
18.得意科目と苦手科目をそれぞれ教えてください。学校に行っていない場合は、生活における得意分野と苦手分野を大まかに教えてください。
家事全般なんでもそつなくこなせる。きれい好きな方。
19.休日、オフの日は何をしていることが多いですか?たまにしかしない(できない)楽しみがあればそちらも教えてください。
バーに行ってお酒飲んでる。鴨を撃ちに行ったり食べるための魚を川に釣りにいくこともある。レーザーはもれなくどこでもついてくる、口ではどこでもついてくるよなお前はというがまんざらでもないみたい。
20.癖はありますか?手癖、足癖、口癖、ストレス過多の時等に出てしまう異常行動等あれば教えてください。
疲れが溜まってくると熱が出やすい。身体に火傷痕があるがそこが熱を持ってかきむしってしまう。
21.苦手、嫌いな物・者あるいは状況に対してどう対応しますか?できるだけ避けるのか、あえて積極的に立ち向かうのか、克服しようと努力するのか、向き合い方を教えてください。
大火のトラウマで炎が苦手。大きめの焚き火の炎でも見ると声も出ず立ちすくんでしまう。ヤグラ組んだキャンプファイヤーとかもむり。どうにか克服したいと思っている。
22.完全に敗北した、という経験はありますか?人生の中で最も挫折、敗北したというエピソードがあれば教えてください。その後立ち直れたのか、思い出すのも恐ろしいトラウマになってしまったかも合わせて。
前述のコアントローヒルが落ちた大火。8歳だったからどうにもできなかった。
23.人見知りしない社交的な性格ですか?それとも警戒心が強かったり、知らない人の前では口数少なく俯いたり、親しい人の後ろに隠れたりしてしまうタイプ?
見た目よりも社交的な方。でも距離は詰めすぎない、親しくなるほど口が悪くなる。
24.尊敬、敬愛している人はいますか?誰の、どういった部分を尊敬していますか?
孤児院の院長の博愛の精神を、町のシェリフ、グレイの冷静沈着なところを尊敬している。
25.幼い頃はどんな子どもでしたか?親や周囲の大人からはどんな風に見えていたのでしょうか。現在子どもの場合は、今の様子を教えてください。
本を読むのが好きな子供だった。現在も読める本があれば借りたりして手に取っている。本屋があったら時間かけて入り浸るし積読するタイプ。
26.好きな(嫌いな)食べ物や飲み物は何ですか?好きになった(嫌いになった)理由があればそちらも教えてください。
最近好きになったのは洋酒入りのチョコレート。ファラウェイフォールの酒場インディゴトゥルーのビール、マンハッタンのオンザロック。自覚があるかどうかわからないけれど結構甘党な模様。ファラウェイフォールは海が近いわけではないので一度当たったことがあり生の魚が得意じゃないみたい。
27.食事はどこで誰と、どんな様子で摂ることが多いですか?
レーザーに会うまでは家で1人で食べていたが寂しくもなかった。今は椅子も増やして2人で家で食べている、あれだこれだとなんせにぎやか。
28.自炊はしますか?得意料理があれば教えてください。上手い、下手、可もなく不可もなく等の評価も(自他どちらでも)合わせてお願いします。
自炊する。オムレツとスープ類が得意。お気に入りのエプロンも持ってるし、腕に自信はある方で、舌が肥えてるはずのレーザーからの評価も高い。
29.ストレス耐性はあるほうですか?どんな時に特にストレスを感じて、結果自分の機嫌は自分で取れますか?それともすぐに態度に出てしまう?
イラッとするとすぐ口に出す。出会いたてのレーザーが突拍子もないことをしたりするとストレス溜まってたけど、すべて悪気がないことで筋が通っていることがわかってきたのである程度慣れてきた。
30.最も有効だと感じているストレス発散法は何ですか?それは習慣的に行っているのか、感情が爆発して行ってしまうのか、それとも実は発散できていないのか、教えてください。
昼寝。大火の悪夢を見ることがあり寝つきはあまり良くない方だけれど寝たらなんとかなると思っている。
31.今、1番必要な身近な人は誰ですか?何故その人が必要なのでしょうか。いない場合は、こんな人が傍にいて欲しい、こんな人と出会いたいという願望は抱いていますか?
レーザー。たまたま行き倒れていたのを拾ったおかげで平坦で無色な暮らしに彩りやけたたましさが生まれた。表裏なき性格、素直で偽りないものいいに、自分がこんがらがってしまった時救われることもあり。レーザーのことは亡き実弟の歳が近いことが輪をかけて弟のように思うこともあったが、相棒以上の存在として認める日はじきに来る。予定。
32.規律や規範は守るタイプですか?それとも集団行動(生活)には不向きなルーズな性格?規律違反をしてしまったことはありますか?公私で全く違う場合はそれぞれ教えてください。
規律は守る、それをよしとしている。第一にそれを考えているため、町のためにならないことは何もしたことがない。
33.今、1番の悩み事を教えてください。どう解決しようと考えていますか?もしくは解決する方法はないと諦めていますか?
炎が怖いこと。突然目の前にキャンプファイヤーとか現れたら無理。どうにか解決策を探している。
34.最も後悔していることは何ですか?もしもその瞬間に戻ることができたら、より善い選択ができると考えていますか?
コアントローヒル最後の夜に、1人で寝ることにしていたがお前もそうしないかと弟を誘わなかったこと。火の手が山側から迫り両親と寝ていた弟は助からなかった。でもまだ誰にもこのことを話したことはない、泥酔でもしたらぽろっと話せるかもしれない。
35.こんな人は好感度が高い、こんな人は好感度が低い、というタイプはありますか?身近にいる人でそれぞれに当てはまる人はいますか?
約束を守る人が好感度高い。その逆もあり、でもルーズな人にはそいつなりの価値観あるんだろうなと距離を置くくらいの措置。
36.自由に使えるお金がある場合、何に使うことが多いですか?お金遣いは荒い?それとも節約家?
自由に使う金があれば孤児院に渡しに行っている。節約家。あとはコアントローヒル産の織り物を集めている。出費はそれくらいかなー。あとはリキュール系のチョコに糸目をつけないこととあいなった。
37.お酒の好き嫌い、強弱を教えてください。酔うとどんな風になりますか?お酒好きの場合、好んで飲むお酒の種類もあれば教えてください。
お酒好き。酔うと機嫌は良くなり、眠たくなって寝ちゃうのだけどコアントローヒルで飲んでる場合みんなそれを知ってるから温かい目で見守ってもらえる。西部の時代にあったかどうかは知らんけど、マンハッタンのオンザロックが好き。甘いお酒が好きみたい。
38.敵対している(していた)組織、国、種族や民族はありますか?それに対してどんなことを(憎しみ、怒り、憐れみ、無関心等)思っていますか?
とくになし。山火事の犯人を知っていたら憎んでいたかもしれない。
39.現在所属している場所(職場や学校、チーム等)での自分の扱いに納得していますか?納得していない場合、それでも所属している理由とは何なのでしょうか?
職場ではかなりよくしてもらっているので満足がいっている。
40.恋人もしくは伴侶と呼べる存在、片想いの相手はいますか?付き合う(好きになった)きっかけは?その人のどんな所に惹かれていますか?将来はどうなりたいと考えていますか?
現在はいない。生きること、孤児院から独立してからはとにかく仕事に一筋だったので寂しいとかもなかった。生涯を共にする人がいてもいいとは思っている。
41.身体は丈夫ですか?過去に患った(今も患っている)大病や大怪我があれば教えてください。
火傷跡があったり右目が見えなかったりするけど、そのほかはいたって健康。火傷跡は皮膚が薄くて冷えに弱く、熱にも弱かったりはする。
42.最近あった嬉しかったこと、怒ったこと、悲しかったことをそれぞれ教えてください。日常の些細なできごとで構いません。
シェリフのグレイさんに何気なく日々の仕事を褒められて嬉しかった。レーザーが2時間シャワーを使ったので怒った。大事にしていたリキュールチョコを食べ尽くしてしまって悲しみ。
43.楽器演奏、ダンス、歌、絵画、演劇など、芸術方面に興味や才能はありますか?それは誰かと共有し合いますか?それとも他の人には秘密?
観察して練習する機会、時間があれば歌や踊りはやれそう、努力家なので。周囲にそれができるアピールはしなさそうだけれど、酔ってて機嫌がいい時に知ってる歌が流れたりしたときは歌ったりしちゃうかもしれないので、歌ったりするのが嫌いじゃないことをレーザーは知っているかもしれない。
44.寝付きは良いですか?早寝早起き、朝が弱い、よく特定の夢を見る、うなされていることが多い等教えてください。
早寝早起き。でも寝つきはBマイナス、大火の夢はよくみてうなされるし跳ね起きちゃう。
45.日常生活の中で幸せを感じる瞬間を教えてください。
当人にはまだ言ってないけど、家に誰かがいておか��りと言ってくれること。
46.羨ましい、もしくは妬ましいと感じてしまう相手はいますか?誰の、どのような部分にそう感じるのでしょうか?それは態度に出てしまいますか?
特にいません。右目が見えんかったり火傷跡があったりすれどどっこいなんとか生きているので、等身大の自分に満足している。
47.他人からはどんな性格だと言われますか?自覚はありますか?それとも無自覚で、納得いかない?
本人は他人に興味なんかないしとぶっきらぼうにしているつもりだが、皆見透かしており実際は優しくて困ってる人は放って置けないちょっとおせっかいな人だと思われている。
48.今ある全てのしがらみから抜け出して、全く新しい場所で人生をやり直すなら、どんな場所でどんな風に生きて、何をしてみたいですか?
火傷もなく右目もある25歳の自分がコアントローヒルで大工を継いでいたらどうなってたかなと思うこともある。
49.将来自分はこうなっているだろう、もしくはなりたいと想像していますか?理想の形があれば、それは実現可能だと考えていますか?ネガティブな未来像であれば、そこから脱却する方法は模索していますか?
���の町を守っていけたらいいと願っている。そのためには心身ともに強くならなければならないし、一人では無理なこともあると思っているので他の人の助けも必要だなと思っている。レーザーが挙手している。
50.生きること(存在すること)とは○○である。○○の中を自由に埋めてください。単語でも、長めの文章でも構いません。
生きることとはあきらめないこと。
0 notes
indignation-k · 1 month ago
Text
『島根県の丸山知事が文部科学大臣の反論に対し、語気を強めて批判しました。
中央教育審議会の委員の人選を巡る島根県の丸山知事の批判に対し、阿部俊子文部科学大臣は、14日の閣議後の会見で「今後の教育政策のあり方を審議していくために、幅広い意見を取り入れる体制とした」などと説明しました。
【写真を見る】「国民が滅びるようなことを平然とやってるから俺は国賊と呼んでるんだ」島根県知事 文科大臣の反論をばっさり 再び強く批判 少数弱者を狙い撃ちする風潮は歴史上社会が悪くなる前兆で他人事と思ってはいけないと警鐘
丸山知事は12日の定例会見で、国立大学の授業料値上げが持論の慶応義塾大学塾長が、中教審の委員に加わったことについて、授業料の値上げの議論が進む可能性があり、多額の国費をかけた異次元の少子化対策と矛盾する政策で、努力が水泡に帰すなどと批判していました。
これに対し阿部文科大臣は
「(丸山知事の批判は)強い言葉でございました」と述べる一方、
「今後の教育政策のあり方を審議していくために、幅広い意見を取り入れる体制とした」
として、
「国公私立、都市、地方と様々な立場の大学の学長に幅広くご参加いただいている」
などと説明しました。
そして国立大学の授業料に関しては
「国立大学の役割を踏まえつつ、私立の大学の授業料水準等、社会経済の情勢、また家計負担の状況も踏まえまして、総合的に勘案する必要があるとし、国立大学法人等の機能評価に向けた検討会の議論等も踏まえ、丁寧に検討する」
などと述べました。
丸山知事は14日午後、オンラインであった全国知事会の文教・スポーツ常任委員会で発言し、改めて国公立大学の授業料値上げに関し私大に合わせて国公立大学かくあるべきというのは粗雑な議論と批判。
「地元の国立大学に行かして、何とか(子どもに)大学教育受けさせようと思ってる人たちの進路を潰す気ですか、あんた方は?という風に大臣にお伝えください」
と激しく迫り、出席した文科省審議官は大臣にお届けしますと答えました。
また文科大臣が幅広い人選のためと発言したことに対し、丸山知事は、コメントを取り寄せて読んだとし、前段で個別の発言に対するコメントは差し控えるとされて自分への直接的コメントでないというのは理解しているとしながら
「私が問うているのは、私立大学から(中教審に)代表の方が入るのもあるでしょう。(でも)わざわざ150万円にするべきだとおっしゃった方を選ばれているのは、それなりの意図があってのことだと思われるのが当然ですよ。私が懸念していることが杞憂だったと思えるような大臣のコメントではないし、後の所で国立大学の負担水準、授業料については見直しをしていくって高らかに宣言されてますから、全然、引上げさせて頂きますって言われてるのと同じですよ」
と切って捨てました。
「(文科大臣が)『国立大学の授業料に関しまして、国の示す標準額の設定に当たりましては、国立大学の役割を踏まえつつ私立大学の授業料の水準等や社会経済情勢、また家計の負担状況踏まえまして、総合的に勘案する必要がある』と(言っている)。つまり私立大学の授業料を勘案して決める必要があると、いまだに言われてます。(しかし)私立大学の授業料は高過ぎるんじゃないの?元々。私立の私学でマスプロ授業みたいなのやって、年間100万円も(授業料)取ってやってる。挙句の果てに(有名私立)大学の財務は、資産に占める純利益の率ですよ、70%とか80%とかざらにある。こんな企業ないですよ、上場企業でも。何千億も資産があって、その7割も8割も純利益だ。そんなバランスシートを達成してる、無茶苦茶儲けてる慶応大学。無茶苦茶儲けてる所だ。赤字の所(私大)もありますけど。そういう(儲かってる)所に何故合わせるのか。私立大学の水準が正しいって、何でそんなこと言えるんだと。無茶苦茶儲け過ぎてるから、そこの是正をせないかんのじゃないか。と私は逆にそう思う」
と、有名私大の授業料を前提としての議論を批判しました。
そして
「国賊だ。こんなことやろうとしている奴らは。そんな国賊をね、焙り出さないかん。国会議員の皆さんも国立大学の授業料を3倍にするということを否定しないような政党と、否定する政党と公約ではっきり分けてもらって、どの政党が国立大学の授業料3倍にしても良いと思ってる政党なのかどうか、参議院選挙の争点にすべきだ」
と、選挙を通じて国民に問うべきだとしました。
そして、格差社会で余裕がなくなっている地方の子弟が、地元の国公立大学に授業料が高くて進学出来なくなることついて
「国立公立(大学)が担って来た教育を破壊しようとしてる、じゃないかと俺は思ってるんだよ。そんなことをさせて良いのか。年間150万円の授業料払える家庭に生まれた人だけ行けば良い。あとちょこっとだけ、お涙ばかりの奨学金を付けて成績の良い子、もしかすると縁故のある人、奨学金付けて行かせてあげましたと言ってだよ、それでお茶を濁して、ほとんどの人は(授業料が高くて国公立大学に)行けない」
と批判。
「私はね。島根県知事の分際で何言ってるんだと言われてますよ。言われてるけど、この影響は島根県の子どもが受けるんだよ。島根の親が受けるんだよ。島根県、適用除外にならない。この弊害は確実に島根県に波及するんだよ。波及してるしね。だから関係ないなんてないよ。関係ありありだ。こんな改悪を勝手にやられてそれをね、県がリカバリーなんか出来ない。教育無償化の財源、恒久財源って話があったけど、国立大学の授業料引き上げでやろうとしているんじゃないか。財務省からそんなこと言われてるんじゃないのか。だから旗を降ろさないんじゃないのか。正に高等教育を一般国民から遠い所に遠ざけて。高校無償化っていう耳あたりの良い話でお茶を濁そうとしてる。(無償化で地域の公立高校が衰退すれば)大学進学が近付くような高校に行こうと思ったら、中学校から中高一貫校に行ってないといけない。中高一貫校に行こうと思ったら小学校の低学年から塾に行かないといけない。もうそんな形で高等教育なんて普通の国民は関係ありませんという風な世界を作って、子どもが増えるのかと。日本は滅びるんじゃないか。少子化が止まらなかったら日本は滅びるんだと。国民が滅びるようなことを平然とやってるから俺は国賊と呼んでるんだ。本当に文部科学大臣も(高額療養費制度見直し主張した)厚生労働大臣も財務大臣もそうだ。こんなことをやらかしといて有権者に説明出来るのかと。国民の命を奪おうとした、そのお先棒を担いだ。その責任をどうするんだと。国を滅ぼしかねない国賊だと言ってるんだ、俺は。国賊がいても国が滅びなきゃまだ良い。国賊を飼ってける国の余裕があればまだ良いよ。今、少子化でどんどん子どもが減っていて、国が亡びるんじゃないかっていう状況なんです。そんな状況で子どもがどんどん減るようなことをどんどん進めようと。(高額療養費制度見直しで)親が病気になったら、もう路頭に迷う。そんな医療保険を作ろうと改悪しようというような人が大臣をやってるようでは、いけないんじゃないですか。そこで入れ替えるか責任取って辞めるか。そんなことをして下さいよと、いうことです」
などと、語気を強めました。
「何でそんな下品な言葉を使うんだとか言われますけど、上品な言葉言ったって、馬耳東風で無視されることはもう私は経験済みなんです。個別の問題にコメントなんかしませんっていう文部科学大臣の上品な対応。上品ですよ、上品だけど『そんないちいち田舎の県知事の言ってることなんか文部科学大臣がコメントするわけないでしょ、うふふ』って感じでしょ。そうやって流しても相手にしないという風にされるから、だから世の中に提起して。言った(相手の)人は無視するから、周りの人に問題提起しないと仕方がないでしょ。1対1で喋ったって、今の政府は馬耳東風の聞いたふりして何もしないっていう天才だからね。だから馬耳東風にされないようにしようと思ったら、こういう風にするしかないんですよ。国家に害をもたらす人はね、政府の中にいるようであれば、それは政府から排除、少なくとも大臣の仕事をさせないと、大事な仕事を任せないという風な形で掃除しなきゃいけないんじゃないですか。日本の国にとどめを刺すような人たちを排除して欲しいというのは、これ多分国民の願いだと思いますよ。国難における国賊は、国家として許容されないんですよ」
と、あえて強い表現で問題提起したと強調しました。
また高額療養費制度の対象になる人について
「弱者で数が少ないから狙われたんですよ。沢山、利害関係者がいると多数だから、そこに手を付けるのは難しいので高額医療強いられてる患者の人たちって数が少ないから、数が少ないんだとすると押し切れるだろうっていうことで多分目を付けられた。つまりは数が少ない、弱者だと押し倒していけるっていう雰囲気が蔓延してるっていうことですよ。霞が関とか永田町には。ということはどういうことか。島根県なんか典型的に小っちゃくて、なぎ倒しやすい典型でしょう?他人事だと思ってると我が身に帰って来るっていうのが歴史上、世の中悪くなっていくのの典型なので。手前の所で止める。他人事だと思わない」
と、警鐘を鳴らしました。』
0 notes
unexpectedpersonwrites · 2 months ago
Text
トローチ『夜明けのジルバ』
 トローチ『夜明けのジルバ』観てきました。置鮎さんにはまった人間がやっているブログに置鮎さんが出演されているわけでもないこの公演の感想がなぜ登場するかというと、この作品を観劇したことを置鮎さんが呟かれていたのを見かけて観にいったからです。いまごろ「あれ、この行動もしかしてちょっとキモい?」と思い当たりましたが、私は噂や口コミでお芝居を見に行くことに慣れているし、周りもそういう知人ばっかりです。今回はその「噂や口コミ」のもとがどはまりした声優さんだっただけです。キモくないキモくない……。
 そっちはもうしょうがないとして、お芝居は面白かったのにこのブログはぜんぜん面白くならなかったことのほうが心残りです。ダラダラ書きすぎた。でものせるだけのせます。記録。
 『夜明けのジルバ』、よかったです。小劇場のエンタメ芝居のいいところが出てて、その点で完成度かなり高かったと思います。小劇場らしい、個性強めのキャラ。推理ものの推進力と、ひねりのある脚本。コメディ。歌。地に足のついた感情と、世相を反映しつつ一線を越えないバランス感覚。エンタメ要素の盛り込みかたとしては、置鮎さんが以前ゲスト出演された『眠れぬ夜のライブストーリー』に似ているんですが、これはショウ寄り。『夜明けのジルバ』のほうは、エンタメ要素をうまくとけあわせてひとつのお芝居として成立させている。楽しめました。
 良さのベースにあったのは、やっぱり脚本だと思います。推理ものというだけで、サスペンスがある。ふつうに「いま誰が何を言っているか、何が起きているか」を追う見方にくわえて、「それにどんな推理をするか」という見方が必要になる。『夜明けのジルバ』にはもうひとつひねりがあるので、観客はさらに、舞台の上にあっていま自分が観ているものと、お話の中で見えているはずのもの、しかも複数のそれを考えながら観ることになる。おまけにコメディなので、舞台から送られる笑いの合図も読みながら観ます。つまり、観客はいろんなかたちで積極的にお芝居を観ることになる。観客を能動的にする仕掛けがいくつもあって、それがちゃんと機能して、「見させる」お芝居になっていた。気持ちよかったです。先月のフォアレーゼンの『外伝・奥の細道』、この点でのおろそかさがとんでもなかったですからね…。うまく機能する仕掛けのある、うまく機能する脚本のありがたみを感じます。
 客席が笑っていたのもよかった。観客が笑う客席を作れていた。しかも、大きい笑いのねたがあって、観客全体がどかっと笑うというよりも、面白いポイントがたくさん用意してあって、それが流れないで、客席のあちこちで笑いが起きている。劇のスタートから「さあ、笑っていいお芝居ですよ」っていう合図がでていて、観客がそれに応える。小さめの劇場の親密さ、心地よさも笑いをそっと包み込み、さらなる笑いを促す。いい空間でした。
 そして、笑いのねたもよかった。パワハラ・セクハラ系の、「うわっそれもう期限切れでしょ」というねたで笑わせる箇所、ひとつもなかったのでは?そういうねたが浮上するときはあっても、パワハラ・セクハラを許容するほうにはたらく笑いではなくて、「そんなのダメにきまってるでしょ!」とつっこむ姿勢で笑わせている。説明してしまえば簡単ですが、これがけっこう得難い。まず、作品を作ってるほうがダメだったらもうダメ(「それは笑うことじゃないよね!?」)。それに、観客がダメでもダメ(「それ笑うとこじゃないよね!?」)になる。ちょっと前のモダンスイマーズの『雨とベンツと国道と私』のときにこれが甚だしくダメで、知人たちと愕然としたんですが、トローチはそういう事故も起きてなかった。舞台と笑いだけ見れば、いわゆるポリコレ・コンプラ系のことを気にしていたら面白いことはできないっていう怠惰な物言いへの反証のようでした。
 いまだに各所に残存しているパワハラ・セクハラ肯定系のねたのかわりに、そこそこ入っていたのが漫画ねた。『夜明けのジルバ』は舞台が漫画喫茶なので、店員と利用者たちのあいだでときどき漫画についての会話があり、ちょっと笑わせてくる。他愛のない、でも漫画ねたが通じる人が見たら面白さが上積みされるようなねた。東地さん・声優ねたも。内輪ネタといえば内輪ネタですが、自分たちがどこで、どんな雰囲気で、どんな観客に向けてこのお芝居をやるのかわかっている。この前東宝の『ヒーロー』がこの点で信じられないくらい失敗してたのもあって、たいへん好感がもてました。
 『夜明けのジルバ』がパワハラ・セクハラ系のねたという悪弊から逃れられているのは別にまぐれ当たりじゃないんだろうな、とわかるのが、人物造形と話のもっていきかた。おそらく「悪いのは性根ではなく行動」みたいなことが作品の価値基準になっている。「悪さ」を人間の性根に見出してしまえば、その「悪さ」を宿す悪人を成敗するしかない。でも、行動のほうにフォーカスするなら、人格の是非ではなく行動の是非を評価することができる。そして、ある行動の「悪さ」を別の行動で償うことも、あるいは別の行動によって償わせることもできるようになる。『夜明けのジルバ』の話の中盤~終盤で面白いのは、犯人探しのプロセスと同時に起きている、人格的な「悪さ」と行動における「悪さ」はどのように折り合いがつくのか、あるキャラクターの行動に何をどれくらい見出すことになるのか、あるキャラクターの複数の行動は結局そのキャラクターをどんな人物にするのか、をめぐるプロセス。
 『夜明けのジルバ』は小劇場のコメディらしく、個性的なキャラクターがたくさん出てきます。多少誇張され、戯画化されてもいる。推理ものなのでもちろん事件は起きるし、事件が起きるなら犯人がいるはずだし、犯人がいるなら動機だってあるはず。そしてそれはこのそれぞれ個性的なキャラクターの誰かに隠されている。そういう、推理ものであり、解かれるべき謎があるということがもたらす二面性とは別に、単純に、キャラクターたちにはいろんな側面がある。書いてしまうと当たり前ですけど。人物描写において、キャラクターそれぞれに付与される性根や行動の良さ・悪さの配分のバランスがいい。
 それがオチのよさにもつながってたんだと思います。「あの人にもいいところがある」ということが、その人の「悪さ」を帳消しにしない。かといって、そんなに単純に「悪さ」をもってひとを断罪するわけでもない。現実的にそんなに簡単に断罪は起きないし、できない。その現実と、それぞれのキャラクターの「悪さ」までを見据えつつ、説得力のある、観客を納得させられる落としどころにもっていく。この難しいご時世に、そこそこきわどいところまで踏みこみながら、一線をこえないセンスがある。それを、コメディとして始まりながら終盤には人情を感じさせて終わるというよくあるフォーマットの中でやっている。やはり脚本の良さが強い。
 そうした確かな脚本がありつつ、『夜明けのジルバ』の軸になっていたのは完全に東地さん。東地さんのキャラクターが、東地さんのあの演技で出てきたときに、上演の方向性が完全に決まる。出オチかってくらい個性的なキャラですが、そのキャラを最後までつらぬいている。やりすぎにもならず、でも出オチのあとは意外とおとなしいなっていう肩透かしな感じでもなく、ちょうどいい濃さで。キャラを維持するエネルギーも、最後までやりきるスタミナもあるし、もちろん声もあるし、体もある。そのキャラクターを演じるのにじゅうぶんなくらいの、キレのある身のこなしも、姿勢も。小劇場の愛されスターおじさんという感じで、100%演じきっていました。そのうえ、自分が中心じゃない場面ではちゃんと他のキャラクターに中心を明け渡せる。東地さん、いったい何して暮らしてる人なの?声優さんなんじゃないの?
 私、『夜明けのジルバ』の前日は帝劇のコンサートに行っていて、8列目で宮野真守さんを観ていたんですよ。で、「この距離でまもちゃん(聞きかじりの愛称)を観たい人はもっと他にいるな…」と思っていたんですが、『夜明けのジルバ』は最前列の端。目の前で東地さんの小劇場の愛されスターおじさん演技を浴びてしまった。これをこの距離で見たい人がもっと他にいるのでは?と思わないでもなかったですが、上演が半分以上すぎたところで突然「東地さん、『Landreaall』のリゲインのボイスの人か!」と思い出してことなきを得ました。いや得てないか。そもそも何も知らずにのこのこ見に行っている無礼な初心者が私です。しかし私はちょろいので、100%の小劇場愛されスターおじさんを観られただけで満足なのです。そうはいっても、ほんとにあの演技はいったいどこから出てくるんだ。
 明らかに「真ん中」な東地さんと、他の出演者のバランスもよかったです。みんながみんなじゅうぶんに上手いってわけではない。演技に芯が足りない人も、役の大事さのわりに演技が弱い人もいる。でも、小劇場のエンタメ芝居で、劇場の雰囲気があったら、その隙もある種の魅力になる。だって、せっかくこういうお芝居なのに、小器用な演技を見たってしょうがないじゃないですか。東地さんのキャラクターが、個性的という点で明らかに変で、作品の全体的なトーンを設定する。他のキャラクターも、小劇場的な・コメディ的な個性の強さを備えつつ、結末にいたるまでには地に足の着いた感情もみせる。いいアンサンブルになってたなと思います。東地さんが劇を活気づけ、他の出演者たちが劇に幅を作る。みんな、全体のバランスの中で自分がやることを心得ていた。そして実現していた。
 そんなわけで、「え~観にきて得したな~」と思いながら観てました。ここにきていきなり感想が下品。ざっくり言ってしまうと、東地さんを中心として笑いあり涙ありの楽しいお芝居だったっていうだけのことなんですけど、書きかたによっては「だけのこと」の五文字に収まってしまう楽しさでさえ、いろんなものがあってはじめて出来上がるよな~というのをあらためて感じました。ちょっと多めに例を入れたとおり、それができていないゆえに、たどりつくべきところにたどりつけてない作品というのがあちこちにあるわけなので。あと…東地さんは何者なの?(まだ言ってる)
0 notes
harawata44 · 2 months ago
Text
スターバックス ティー & カフェ、春の風物詩「ピーチ トランクイリティ」のフラペチーノ/ラテなど発売 - グルメ Watch
Tumblr media
以下引用
 スターバックス コーヒー ジャパンは、ティーに特化した全国15店舗の「スターバックス ティー & カフェ」で「TEAVANA ピーチ トランクイリティ」を主役にした、「ティーラテ」「ティーフラペチーノ」「ブリュードティー」など春の風物詩メニューを2月15日~4月1日(予定)に販売する(一時的な欠品または早期販売終了する場合あり)。
「TEAVANA ピーチ トランクイリティ」は、ふわりと舞う桃の香りとやさしく穏やかな甘み、フルーティーで透明感あふれる余韻にレモンバーベナやカモミールが香るボタニカルなティーで、人気のティーの1つという。  今年は「ピーチ トランクイリティ ムース ティー ラテ(ホット/アイス)」「ピーチ トランクイリティ ティー フラペチーノ」をリニューアルし、「ピーチ トランクイリティ」に「アールグレイ」を合わせて、全体の印象としてすっきり華やかで軽やかさを感じられるようにした。
スターバックス ティー & カフェのスプリングシーズン
※いずれもTallサイズのみ
・「ピーチ トランクイリティ ムース ティー ラテ」(ホット/アイス)」(持ち帰り 678円/店内利用 690円)
 華やかで上品な香りのムースの質感を楽しむとともに、ピーチのフルーティーな風味が口の中にやさしく広がるティーラテ。
Tumblr media
・「ピーチ トランクイリティ ティー フラペチーノ」(持ち帰り 776円/店内利用 790円)
 春らしいやさしい色合いと、桃といちごの華やかな甘さと果実感を存分に楽しめる。
Tumblr media
・「ピーチ トランクイリティ/ティーポット」(持ち帰り 584円/店内利用 595円) ※カフェインフリー
 茶葉をティーポットで抽出するようすを楽しめる。
Tumblr media
・「ピーチ トランクイリティ/ホットティー」(持ち帰り 530円/店内利用 540円) ※カフェインフリー
 サシェ(ティーバッグ)でクイックに抽出したピーチ トランクイリティが楽しめる。
Tumblr media
・「ピーチ トランクイリティ/アイスティー」(持ち帰り 530円/店内利用 540円) ※カフェインフリー
 昨年も販売し、好評だったという。
Tumblr media
 また、「ピーチ トランクイリティ」の味わいを会社や自宅などで手軽に楽しめるサシェ(ティーバッグ)も用意した。お湯とカップがあれば、いつでもどこでも味わえる。 ティーバッグ7袋入りで価格は1490円。 販売場所は全国のスターバックス ティー & カフェ15店舗とスターバックスオンラインストア、スターバックス リザーブ ロースタリー 東京。
Tumblr media
0 notes