#佐里窯
Explore tagged Tumblr posts
Text
感謝南瑤宮媽祖助我事業東山再起轉虧為盈

連虧十年生意終於獲利,感謝媽祖保佑我度過厄運
彰化南瑤宮是臺灣彰化縣彰化市南瑤里的一座主祀天上聖母的媽祖廟,俗稱「彰化媽」或者「南門媽」,約在清朝乾隆年間建立,分靈自「古笨港天后宮」,在彰化縣城南門外。香火鼎盛,屢稱靈驗[1],有「彰化媽蔭外方」之名。現為中臺灣的重點古廟,1985年4月25日中華民國內政部公告指定為三級古蹟,今為縣定古蹟。從嘉慶十九年(1814年)即有記載彰化南瑤宮笨港進香為台灣進香團之鼻祖,但中間被迫改「以車代步」,直到2014年(民國103年)才恢復徒步往笨港進香[2][3]。
地理
[編輯]
南瑤宮位於彰化市南瑤里,前臨南瑤路,宮前為一狹長型廣場(俗稱廟埕),廣場右側有座三層樓高的八角塔型金爐,廣場靠近省道台1線(彰化境內��中山路)的一端建有一座四柱三門的牌樓。南瑤宮進深四進,寬約27.5公尺,長約86公尺,總面積0.647公頃,為一多重院落的結構,包括三川殿、正殿、觀音殿、天公殿、前埕廣場、中埕廣場及後埕廣場在內,稱作「四落四殿,一埕二院」[4]。
南瑤里一帶舊稱「南窰」[5],因北邊為一築窰燒瓦的「瓦磘莊」(今彰化市成功里)而得名,昔日位於彰化縣城南門外,因與縣城內的「天后宮」相對。目前就人口數而言,可說是彰化市最大的里,居住在南瑤宮一帶的居民乃自稱為「媽祖宮人」[6]。
南瑤宮因位於從前彰化縣南門口外,本地民眾習稱之「南門媽」。南瑤宮雖位於城外,但因地理極佳,故香火鼎盛,據傳南瑤宮地理為「日月鐘穴」,除非太陽、月亮都消失了,南瑤宮才會「衰敗」。南瑤宮廟前迎八卦台地,山麓具十三支娘傘穴,地理極佳。又傳聞用鐘,地理會敗,致使有鼓無鐘,為一大特色。民間也傳聞,清朝時楊本縣由大陸來台看地理,因語言傳訛誤解為敗地理,故經過彰化時,媽祖不讓他看,頓時濃霧四起,經過向媽祖求情,告知原委,並非敗地理,雲霧乃散,經其審視,誇讚南瑤宮地理,蘊納日月精華,為絕佳之地[7][8]。
歷史
[編輯]
建廟疑雲
[編輯]
南瑤宮的創建起源,至今仍缺乏可資佐證的詳細資料,現在只能從日治時代日人留下的《寺廟台帳》與宮內所存的沿革碑,加上相關文獻與里民口傳綜合推敲。
相傳約在1723年(清雍正元年),彰化設縣,窯工楊謙自諸羅縣(今嘉義縣)笨港南街來此應募工事(可能是到瓦磘莊做工燒瓦[9]),隨身攜帶媽祖香火袋庇身,楊謙將香火掛在工寮內,每當入夜附近居民就可見到此處散發五彩毫光,咸認為是神明顯靈,於是地方仕紳集資雕塑媽祖神像,奉祀在附近的福德廟內,居民參拜屢稱靈驗,遂香火日盛��1738年(清乾隆3年),瓦磘莊民陳氏捐地建祠,時稱「媽祖宮」,同年11月,總理吳佳聲、黃景祺、林君、賴武等發起募資興建殿宇,雕塑五尊神像,取彰化縣城南門之「南」與瓦磘莊的諧音雅字「瑤」,正式定名為「南瑤宮」[10]。
大正年間調查的《寺廟台帳》記載的是「……丙 沿革……創立緣起……嘉義廳斗六魚寮莊住民,陶工楊謙,虔誠信仰北港媽祖廟天上聖母,並於自家中供奉神像。乾隆元年(1736),移居瓦磘莊即現在之大埔莊,隨即宣揚其靈顯事蹟。故而當時彰化總理林、楊及李、賴、蔡各姓諸同人共同籌款,塑造天上聖母神像,以供奉祀。至乾隆三年(1738),遂在瓦磘莊陳氏土地上,創建茅草小祠,安置神像,名為媽祖宮。」
雖然大部份的記載都傳南瑤宮建於1738年,但是建廟年份在官方志書中卻未有記錄,有之者僅周璽在清道光年間修纂的《彰化縣志》中提到「一在邑治南門外尾窯,乾隆中士民公建」,而非「乾隆初」。再者,南瑤宮在日治時期經歷17年的改建工程,1936年完工後在前殿左側立有一塊紀念改築的「沿革碑」[11],碑上刻文卻指建廟年代為1749年(清乾隆14年),兩相差距11年,但較符合《彰化縣志》「乾隆中」的記載[12]。
卓克華2006年出版的《寺廟與台灣開發史》一書中,另摘錄有一則南瑤宮較為傳奇的建廟緣起:“近人林文龍亦採訪記錄一則傳聞:相傳清朝雍正年間,有笨港南街的居民楊謙受僱至彰化南門外瓦窯工作,隨身攜帶有古笨港天后宮的香火袋,以祈求旅途平安;事畢楊謙返笨港,將香火袋遺留工寮內。某日,忽有女人直立在瓦窯邊大聲疾呼:「瓦窯將陷,趕緊逃命!」大家聞聲,競相逃出。正驚奇間,瓦窯崩落,而女人不知去向,大家共同認定是神靈顯聖救難,在清理工寮時,赫然發現楊謙所留下之香火袋,眾人咸認為係古笨港天后宮媽祖有意分靈彰化,因此香火袋暫奉土地廟,後顯靈事蹟傳遍遐邇,終於在乾隆初年建廟以祀。
金剛經:一切有為法,如夢、幻、泡、影;如露,亦如電,應作如是觀。」
1 note
·
View note
Text
【東京】亀戸「リンシエメ(L'INSIEME)」
【ヒルナンデス】超人気イタリアン!絶品ピッツァ『リンシエメ(L'INSIEME)』#萬田久子 #チョコプラ #佐藤栞里 有明&亀戸で1番探しツアー 2025/2/4放送 東京都江東区亀戸1-31-7 #ヒルナンデス #いとうあさこ #八乙女光 #有岡大貴 #チョコプラ 詳しく見る↓
亀戸駅「リンシエメ(L’INSIEME)」 食べログでcheck! 薪窯で焼き上げる本格的なナポリピッツァが楽しめるイタリア料理店。 ミシュランビブグルマンにも5年連続で選出されており、その実力は折り紙つき。 店内は、落ち着いた雰囲気で、デートや友人との食事にもぴったり。 アメリカーナ 2100円 住所 東京都江東区亀戸1-31-7 TEL 050-5589-3967 行く前に!見どころ&口コミをチェック Pizzeria e Braceria L’insieme(亀戸/ピザ) – Retty(レッティ)ic_export [ピザ好き人気店☆] こちらは『Pizzeria e Braceria…
0 notes
Text
中国ブランド構築の難しさ ~景徳鎮はなぜ衰退したのか
筆者の上海の自宅には、「白底青花」でセンスのよい中国モチーフをあしらった、有田の窯元「深川製磁」製のコーヒーカップがあって、お客が来るとそれを使ってコーヒーを出す。家人がデザインがらみの仕事をしている関係で、当家には中国人画家やデザイナーなどのお客が多いのだが、このカップを見ると、例外なく「へぇ、中国にもおしゃれな磁器があるんだね。どこで買ったの?」と感心される。しかし、日本製であると知ると、残念そうではあるが、「そうか、やっぱり」という顔をする。 なぜ有田が成長したのか
有田の成長の要因は、地域を挙げての「粗製濫造」防止に対する取り組み、言い換えれば「有田」という地域そのものをブランド化するための努力にあったことが、これまでの研究で明らかになっている。まちづくりプランナーで、有田の歴史研究にも取り組む山辺眞一さんの手による「有田の陶磁器製造業から新たな展開――事例研究・地方産業の形成」(1995年)によれば、有田では以下のような取り組みが行われてきた。 ※( )内はその狙い、目的
1866年 陶業盟約(協同組合)の結成 (職工子弟の共同教育、商標保護、競争乱売の防止) 1867年 巴里万国博覧会への出品 (海外でのブランドイメージの構築) 1871年 日本初の陶磁器技術者養成学校「勉脩学舎」(現有田工業高校)設立 (人材育成) 1879年 九州初の企業法人「香蘭社」の設立 (陶工・絵付師・陶商の結社) 1888年 有田貯蔵銀行(現佐賀銀行)設立 (設備投資資金の融資) 1896年 有田品評会(現在の有田陶器市)開催 (商品の品質向上を競う)
このように、まだ江戸幕府の時代、すでに陶工子弟の共同教育や「有田(伊万里)」という商標の保護、乱売の防止などといったブランド育成策を掲げて地域が取り組みを始めていたことがわかる。パリ万国博覧会に出展したのも明治維新前である。1871年の「勉脩学舎」(現有田工業高校)の設立は、その資金を地元有志の寄付でまかなったという。今日まで100年以上も続いている「有田陶器市」の原点は品質向上を競い合う品評会であった。こうした「ヒト・モノ・カネ」すべての面にわたる地域を挙げた取り組みが、今日に至る有田の歴史を支えてきたのである。
0 notes
Text
鄭 琪満 作陶展
会期|6/21金ー7/1月
場所|gallery cobaco
時間|11:00~17:00
入場|無料
+++++++++++++++++
『どこまで行ってもゴールは見えないけれど「よし、これ!」という作品を目指して。土と炎と釉薬に酔生夢死を練りこみ造ります。
宇宙的なギャラリーと古民家の一室で、その作品、朝鮮唐津、瑠璃釉、刷毛目等で挑みます。
+++++++++++++++++
鄭 琪満プロフィール
1959年 福岡市生まれ。1989年 佐賀県伊万里市の訓練校で窯業を学ぶ。
終了後唐津の土で作陶。朝鮮唐津に魅せられる。福岡県古賀市にて作陶。
@chonggiman
HP chonggiman.com/』
https://chonggiman.com


0 notes
Text

出展のお知らせ
今週5月24日(金)より、関西に遠征されるヒナタノオトさんの企画展に参加します。
.
.............
第2回 手しごとを結ぶ庭
ヒナタノオト展
.
5月24日(金)~27日(月)
10:00-20:00(最終日は14:00まで)
茅乃舎 西宮ガーデンズ店
阪急西宮北口駅下車すぐ
.
水村在店予定日
5月24日(金)、25日(土)
いずれの日も11:00頃~
.............
.
ご���店頂いたみなさまに愉しんで頂けるよう、カトラリー、調理道具、調味料へらなどから、よりすぐりの道具を少しずつお持ちします。スッカラ匙、瓶へら、めいめい匙もございます。
.
わたしは初日24日(金)から2日間在店する予定です。ご一緒するつくり手のみなさんの作品をひとつひとつ拝見しながら、ご来場くださったみなさまとお会い出来るのを愉しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。
.
展についての最新情報は、ヒナタノオトさんのInstagram @hinata_note にてご確認ください。ホームページも新しくリニューアルされ、展に出展されるみなさんの紹介や在店予定が掲載されています。
.
.
.
以下、ヒナタノオトさんのInstagramより
..........................
2024/5/24(金)〜27(月)
– 第2回 手しごとを結ぶ庭 ヒナタノオト展 –
10:00〜20:00
最終日14:00まで
茅乃舎 西宮ガーデンズ店(兵庫県西宮市)『茅乃舎ノ道具』にて、2回目の催事を開催いたします。
木工・陶磁・布・ガラス・金工・・・
使うほどにうれしくなる日々の暮らしを彩る工藝品
茅乃舎 西宮ガーデンズ店
茅乃舎ノ道具
兵庫県西宮市高松町14-2 本館1階北モール
◯電話でのお問い合わせはヒナタノオトへお願いいたします。
作り手
各作家の方々に、ヒナタノオトから作品をリクエストをして、今展ならではの構成、ラインナップでご覧いただきます。
作品の詳細はこちらで随時更新しています。
〈木工/漆〉
石井宏治 | @ikkoji
富井貴志 | @takashitomii
平井 岳・綾子 | @hirai.ga.a
水村真由子 | @mima.woodworks
もくのすけ | @mokunosuke.odw
〈陶磁〉
安齋新・厚子 | anzaiarata
大島奈王 | @nao.oshima
大谷哲也 | @otntty
大野七実 | @leda773
樋口 �� | @moehiguchi_pottery
ふくべ窯 | @fukubepottery
古谷朱里 | @furutani_akari
松塚裕子| @shimi_matsu
〈布〉
アトリエラヒヨ | @atelier_rahiyo
角舘徳子 | @noriko_kakudate
佐藤かれん | @karensato410
sun and snow | @sunandsnowand
〈ガラス〉
古賀雄大 | @yudai_koga
さこうゆうこ | sakouyuko
stained glass Ginga | @glass_ginga
Yu-ten | @yu_ten.glass
〈金工〉
吉田 史| @yoshida_fumi
〈絵画〉
大野八生
ほか、ヒナタノオトがお薦めする工藝品を全国の工房から。
◯ 出品数には限りがございます。完売の節はご容赦くださいませ。
◯ 状況によって当日入場制限や購入点数の制限をさせていただく場合がございます。
◯ 諸般の事情により、営業日・営業時間、予定しておりましたイベントなどが変更・中止になる場合がございます。
◯ 直近の情報はヒナタノオトSNSにてご確認ください。
◯ 茅乃舎さんへの詳細のお問い合わせはご遠慮くださいますようお願いいたします。
illustration : Yayoi Ohno
0 notes
Text
【総集編】佐賀の魅力探訪! 唐津・呼子・伊万里 をひとり旅 | 4K HDR 九州 Japan
ひとり旅で 佐賀 の魅力を余すことなく堪能! 唐津 のグルメから絶景まで満喫し、唐津城や感動的な絶景スポットを巡る ひとり旅 の 総集編 です。翌日は 呼子朝市 で新鮮な海の幸を楽しんだり、 カッパのミイラ がある松浦一酒造を訪れ、秘窯の里・ 伊万里 の大川内山に足を運びます。 ひとり旅 のドラマティックな思い出を4K HDR版でお楽しみください! 【行った場所】鏡山展望台https://goo.gl/maps/bm4NFTwebnngxUCp9https://saga-karatsu.com/kagamiyamatembodai/ 渚館きむら…

View On WordPress
0 notes
Text
波佐見町的陶瓷公園裡參觀野外博物館–世界之窯廣場
我們開車前往波佐見町參觀世界之窯廣場(世界窯爐廣場),日文為やきもの公園(世界の窯広場),也就是在野外就可以看到許多世界各地的露天窯爐博物館,從古代到現代世界上最著名的12座窯爐的展示廣場。

每年這裡日本黃金週期間還會舉辦波佐見陶器節,所以人潮很多,我們是8月底的時候過來,所以停車場很大空,停車也是免費的,所以我們停車的時候就靠近坡道,這樣回來也不用走太遠。上坡前還看到有一整排的藍色陶瓷磁磚繪製有不同的磚窯,是這裡的特色,很漂亮也很精緻。

爬到最高處的是後,也就是廣場看窯爐的地方往下看,一大片停車場還附有廁所,如果廁所人太多也可以去右邊建築物那裏的くらわん館 (陶芸の館),也就是觀光交流賣陶瓷藝術品的地方,很值得參觀。
角型石炭窯

在廣場上第一個看到就是角型石炭窯,它是倒炎式窯 down draft kiln,左邊有日文解說外,右邊有構造圖,真清楚。
上繪窯(赤繪窯·錦窯)

上繪窯是一種昇炎式窯,也就是用於烙繪於圖案的窯,上釉之後約用低火燒700度~800度燒製而成的,看著的圖案的說明還蠻有意思的。
瓶窯

瓶窯也是一種昇炎式窯,也是從18世紀英國陶器產區��倫特河畔斯托克,外型構造就像是一塊看起來像是外面被覆蓋的磚,形狀就像是個錐形瓶子,也是蠻特別的,西方與東方的窯爐是不太一樣的。
土耳其Kitahiya窯

這個很特別走樓梯上去看的土耳其Kitahiya倒炎式窯很特別,不過也是蠻方便的,可以不用建在山坡上,有樓梯就可以爬上,在這裡爬上去後看風景也不錯。
東方窯

オリエントの窯,中文譯為東方窯,也是昇炎式窯,位於古埃及、波斯等國家自古以來使用的窯,地板有許多的洞可以通過,窯下設有火坑,用於燃燒木材、草類等等,這個造型看起來也不錯,旁邊階梯還可以擺放物品,人可以直接坐著休息。
龍窯(蛇窯)

這個龍窯形狀看起來很長,中間還有洞口,也稱為蛇窯,結構為細長型、圓筒狀的窯爐,看起來也像蜈蚣或蠶寶寶,也是中國春秋時代約3000年前使用的,除了中國目前在用以外,台灣也有在用,例如水里蛇窯與竹南蛇窯。
景德鎮的薪窯

中國有名的景德鎮是世界著名瓷都,所做的瓷器世界著名的,以薪柴為燃料,橫炎式窯也成就了白瓷及青花瓷製作不少的美麗作品。
連房式登窯

16世紀中國與朝鮮半島來的陶工來到日本,帶來了瓷器和窯爐技術後,波佐見地區有田的瓷器之中有很多都是用這個窯所燒製而成的。 看完這麼多窯之後,也不知道是不是有12座窯,這裡的野外窯的文化說明與介紹做的真好,可以實際體驗窯的外觀與結構,雖然沒有真正的用火燒製物品,保留這個文化資產很棒,最上方的廣場看起來也是解說員介紹的地方,旁邊還有窯的剖面圖,真的很用心,走下來之後我們繼續到對面參觀くらわん館(陶芸の館),有好多精緻的陶藝小物與生活用品可以買,度過了精彩的上午。 延伸閱讀: - 在有田瓷器公園裡像身在歐洲花園與美麗的皇族宮殿生活 - 九州八天七夜自駕行第一天晚上住東橫INN佐世保站前 - Pepper Lunch佐世保店美味好吃的牛肉漢堡排與沙朗牛排 Read the full article
0 notes
Photo

2023.03.29.wed 大谷土の鉢 | 水谷 渉 径22 cm 高12 cm #conceptstoreandgarellyadu #アドゥ #Kagoshima #art #artgallery #古道具 #古家具 #水谷渉 #佐里窯 #陶芸家 #pottery (adu.) https://www.instagram.com/p/CqWr-O2vOMP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

やっぱり好きです❗️有田焼&波佐見焼❣️ リリー亭では、以前、高級有田焼の老舗 賞美堂本店さんのオーバルプレートのモニターに選ばれ、体験させていただきましたので、ご挨拶に伺いましたら、荒川さんですか❗️とお声がけいただき、超絶嬉しかったです❣️料理写真もポートフォリオにご採用いただきました❗️ 新作オーバルプレートは、使いやすくデザインされた形で、しっとり落ち着いた釉薬が高級感あります。 @shobido_honten #賞美堂 #賞美堂本店 #有田焼#テーブルウェアフェスティバル#テーブルウェアフェスティバル2022 #オーバルプレート#はさみやき #波佐見焼 #古伊万里#古伊万里のある暮らし #やま平窯#うつわ好き #うつわのある暮らし #荒川リリー#やきものマイスター (東京ドームシティ プリズムホール) https://www.instagram.com/p/CZc567HhrtY/?utm_medium=tumblr
#賞美堂#賞美堂本店#有田焼#テーブルウェアフェスティバル#テーブルウェアフェスティバル2022#オーバルプレート#はさみやき#波佐見焼#古伊万里#古伊万里のある暮らし#やま平窯#うつわ好き#うつわのある暮らし#荒川リリー#やきものマイスター
1 note
·
View note
Photo

波佐見焼 林九郎窯展 4月1日〜4月30日 400年の伝統がある波佐見焼の産地で、昭和43年創業の窯元さん。独自の作風と高品質なやきものを目指して作られました。飽きがこない深い味わいの“染付”、絢爛豪華な“古伊万里様式”、染付と赤絵の絶妙なバランスの“染錦”などを得意とします。 また、2〜3枚目の『kotohogu』は、シノワズリ調の新作ラインです✨ 和食が楽しい器を、ご紹介させていただきます。 作品のサイズや金額など、細かなご説明を今後アップして参ります😊 #波佐見焼 #長崎 #林九郎窯 #寿ぐ #古伊万里 #アンティーク 好き #優雅なひととき #うつわのある暮らし #ceramics #ginza (銀座器ギャラリー門) https://www.instagram.com/p/B-ZYMgYlAy8/?igshid=x28cn43o3oo6
0 notes
Photo

鍋島藩窯公園のフォトスポット📷 【住所】〒848-0026 佐賀県伊万里市大川内町丙26 【駐車場】あり・無料 #鍋島藩窯公園 #佐賀県 #佐賀 #鍋島藩 #伊万里市 #伊万里 #佐賀観光 #伊万里観光 #公園 #佐賀を探そう #佐賀さいこう #観光情報 #焼き物 #���万里焼 #SAGA #佐賀旅行 #佐賀カメラ部 #ミラーレス初心者 #カメラのある生活 #一眼レフのある生活 #カメラ勉強中 #カメラ練習中 #写真勉強中 #写真練習中 #カメラ初心者さんと繋がりたい #カメラ好き #陶芸 (伊万里鍋島焼 藩窯坂) https://www.instagram.com/p/B4cK5pWH2pC/?igshid=pqtd0t3scmmp
#鍋島藩窯公園#佐賀県#佐賀#鍋島藩#伊万里市#伊万里#佐賀観光#伊万里観光#公園#佐賀を探そう#佐賀さいこう#観光情報#焼き物#伊万里焼#saga#佐賀旅行#佐賀カメラ部#ミラーレス初心者#カメラのある生活#一眼レフのある生活#カメラ勉強中#カメラ練習中#写真勉強中#写真練習中#カメラ初心者さんと繋がりたい#カメラ好き#陶芸
0 notes
Photo

. 休日の晩酌。 ホントは定休日なのに仕事した日の晩酌。 . #晩酌 #晩酌部 #伊藤千穂 #佐藤敬 #野田里美 #樽見浩 #亀田大介 #菅谷太良 #岩見晋介 #杉本義訓 #牧谷窯 #由良薫子 #荒川尚也 #金子朋恵 https://www.instagram.com/p/BzsdOdRFn5-/?igshid=jjnyf6hy4imy
0 notes
Photo

【綺麗に仕上げてしまわずに、なりたいように】 ・ この言葉は、佐賀県の伊万里市に窯を持つ文祥窯の考え方を表したものです。 ・ 文祥窯は、400年前の江戸時代に日本で始めて“磁器”が作られた頃に使われていた「泉山陶石」を原料として、器を作っている窯元です。この陶石は粘り気が少ないため成型が難しく、また鉄分が多いため仕上がりの色も独特になります。加工に苦労するため、明治以降はその欠点を補う「天草陶石」が主流になっていきますが、文祥窯では、地元で古くから使われていた原材料をあえて使ってこそ“文祥窯らしい器”であると考え、使用しています。 ・ 文祥窯の器は、普通“磁器”と聞いて思い浮かべるような純度の高い白色ではなく、うっすらとグレーがかった白色です。その中には黒い鉄粉や、粗い粒の取れた痕が見られることがあります。また釉薬のムラや指の跡も、手仕事の跡として、あえて残されています。まさに“綺麗に仕上げてしまわずに、なりたいように”できた器なのです。 ・ ただ、そんな文祥窯でも正規品にできない商品があります。例えば、原料に「泉山陶石」以外の材料(つなぎ用の木節粘土等)が意図せずも混じっているもの。これは、本来のものよりも少しグレー味が強くなっています。ただし、商品の質や安全性に問題があるわけではありません。その他にも、表面に線が入っていたり、形状に若干の違いがあるもの等は正規品から除外されます。 ・ せっかく作られた商品が日の目を見ないのはもったいない!ということで、今回わざわざではこうした器を“乙なもの”として販売することにしました。綺麗に仕上がっていなくていいのです。多少正規品と違っていてもいいのです。使う分には問題ありません。むしろ一つ一つがオンリーワンなのだと捉えれば“乙”ですね。 ・ 種類は、汲み出し、丼鉢、丼鉢平の3��。汲み出しは胴がほどよく丸みを帯びて、手にしっくりと馴染みます。縁の反り具合も口の当たりが柔らかく、毎日のお茶の時間に使いやすいデザインです。丼鉢は深さがあるので麺料理やたっぷり汁気のある料理にぴったり。そして浅めの丼鉢平はかなり汎用性があるので使う頻度が高そうです。丼鉢はデザインもシンプルなので、和洋中問わず何でも来いです! ・ 今回の器は、国内の手工業者と日用品を制作する東屋(あづまや)を通じて仕入れました。東屋との“乙な”取り組みは真鍮バターナイフ、グラスのBARに続いて、これで第3弾です。実は他にも、新たな製品を共同開発していたりして、有り難いことに良い関係を築くことができています。 ・ というわけで次回は、東屋のことや、両社での取り組みについてご紹介します! ・ 【乙なもの】丼鉢 汲み出し|東屋 https://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=149017164 ・ その他の東屋製品はこちら https://wazawaza.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1081491 ・ (文 スタッフコースケ) #newitem (パンと日用品の店 わざわざ) https://www.instagram.com/p/B9YnovsHWF-/?igshid=1n19my6hm78f4
4 notes
·
View notes
Text
秘法を守った焼き物の町 大川内山の町並みを散策 4K HDR 60fps | 佐賀県伊万里市
���賀県伊万里市にある大川内山はかつて江戸時代から約210年間にわたって、 将軍家への献上を主目的とした採算度外視の最高品質の磁器「鍋島」を制作していました。 入口に番所を設けて外部の侵入を阻止するなど、 厳重に管理することで高度な技法が流出するのを防いでいた秘法を守った焼き物の町、 それが大川内山です。現在も30の窯元が伝統の製法を守り続けています。 三方を山で囲まれ、奥深い谷間に山水画にも似た屏風岩がそそり立つその風景はとても美しく、散策にもオススメです。 大川内山の町並み https://maps.app.goo.gl/rq3djkkm1VtFYtzAA 伊万里鍋島焼協同組合 https://imari-ookawachiyama.com/ ※訪れたときの様子はこちら 【佐賀旅】佐賀の伝説に挑む!カッパのミイラ&呼子朝市と秘窯の里を巡るひとり旅 [blogcard…

View On WordPress
#4k#60fps#60p#HDR#japan#POV#saruko#slow tv#Somewhere Street#TRAVEL#travel vlog japan#videowalk#VLOG#walk#一人旅#世界ふれあい街歩き#伊万里#佐賀#大川内山の町並み#旅人#旅行#日本#鍋島焼
0 notes
Photo

お世話になってるスタイリストの津金さん @yucco_stylist からの #料理本リレー 🥗✨ 料理しないから料理本全然持ってないかと思ったけどお仕事で関わったり、お会いして頂いたり、皆さんの本を集めたらけっこうあった。中には僕の作品をスタイリングに使ってくれている本もあって思い出深い。 . ◎VERMICULAR RICEPOT recipebook . いきなり非売品のレシピブック(バーミキュラのライスポットを買うと付いてくる)ですみませんが、こちらの中国語圏版ではたくさん器を使って頂いた。二枚目とかそう。スタイリングは今回バトンをくれた津金さん。中華料理って1番好きかも。世界一好きな食べ物何かなって考えたらチンジャオロース。 . ◎春夏秋冬おいしい手帖 / 野村友里 . eatripMUGも使ってもらったり紹介してもらったりお世話になってる野村友里さん @eatripjournal の和食のレシピ本。こちらも写真中にたくさん器を使ってくれています。一枚目の豆皿はこちらの見開き。出版記念のパーティーでは掲載の料理たくさん食べれて美味しかった。 . ◎One Plate of Seasons / 冷水季三子 . IDEEの企画展示では一緒に四季のお皿を作らせてもらった冷水さん@kincocyan の本から一冊。こちらの本も四季をテーマに美味しそうな料理がたくさん載ってます。展示の打ち合わせやら撮影やら、ことあるごとに冷水さんの料理が食べれて美味しかった。 . ◎CIRCLE / YOSHIHIRO IMAI . フォトグラファーの柳詰有香さん@yukayy の写真が美しい窯焼き料理のエンボカさん(今はモンクさんって名前)の本。柳詰さん遊びに来た時くれた。飾ってます。 . ◎スパイスでおいしくなるandCURRYのカレーレッスン / 阿部由希奈 . 阿部さん@yukinaa.m のカレーめちゃ美味しい。ちなみに表紙のお皿のアワビウェア@awabi_ware は大学のサークル仲間夫婦。 . . と、まぁいつの間にこんな楽しい本が集まっておりました。これからも美味しい楽しい料理を盛って恥ずかしくない器(別に恥ずかしくても良いけどね、面白かったら)を作っていこうと思いました。おわり。ぎゃー長い。 . 僕からバトンを回すのは スタイリストの谷口かなちゃん@taniguchi039 、シェフの佐々木さん@labonnenouvelle2005 、@letitbecoffee のもとちゃん@motocoo (出来たらで良い) . #主婦と生活社 https://www.instagram.com/p/B_MpPtbl6vE/?igshid=zfq118nq545h
1 note
·
View note