#今年の夏はキャンプ
Explore tagged Tumblr posts
diarytheroomoffuji · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
雨も楽しむ
湿度の違い
昨日は雨が降ったり止んだりする中で、1時間半くらい釣りをしていました。息子はレインジャケットを着てたけどオヤジはフリース。雨に結構打たれて濡れたけど、乾いてゆくのも早いのです。なので雨も気にしない。真冬じゃ勿論寒いけどさ(笑)
日本の方々にこの湿度の違いを伝え難いけど、分かりやすい例えで言ったら、日本ではお煎餅や柿の種をティッシュペーパー上に置いたらすぐティッシュにくっつくけど、私の所ではサラッとしててティッシュにくっつきません。そんな感じなので夏場のキャンプ等でも肌がベタベタしないから快適です。
オヤジは今年、フィッシングライセンスを購入してないので後ろから見学でした。でものんびりと楽し��でました。
サーモンも帰って来る川で
11 notes · View notes
hangorin · 8 months ago
Text
パリへの連帯声明
Français English 한국어
Tumblr media
この夏7月26日より、三度目のパリでのオリンピックが開催される。過去・未来のオリンピック開催都市の住民である私たちは、イベントのさまざまな悪影響を被るパリの住民たち、とりわけ貧困層、人種化された人々、移民、住居を持たない人々への連帯を表明する。
あらゆるオリンピック開催都市で、排除・強制退去の対象となったコミュニティを私たちは目にしてきた。都市の「美化」のために脆弱な人々が監視・投獄されるのも、私たちは目にしてきた。パリも例外ではない。オリンピックが近づくにつれ、警察は移民キャンプの撤去を強化し、バスに詰め込まれた人々がフランスの地方へと移動させられた。こうした人々は、依拠していたネットワークやサービスから遠ざけられる。フランス国家警察のこうした活動は、東京の明治公園や宮下公園、2022年にロサンゼルスで行われたスーパーボール直前にイングルウッドのテント��で起きた強制退去、およびリオ、ロンドン、バンクーバー、アトランタ、シドニー他の路上で生活する人々の排除を思い出させるものだ。サン���ドニおよびサントゥアンの貧しい人々も、パリ五輪の巨大な選手村によって高まった排除の圧力に直面して久しい。こうした地区の不動産価格が選手村建設によって高騰しているからだ。
オリンピックの影響を不釣り合いに被るのは、つねに特定のコミュニティである。しかしオリンピックによる土地収奪で失われた緑地は、あらゆるパリジャンにとっての喪失である。破壊されたオーベルヴィリエの労働者菜園から、メディア村建設に伴いその一部がコンクリートに沈んだレールデヴァン公園まで。フランスの政治家たちがオリンピックを口実として個人情報の保護を踏みにじり、取り締まりと監視オペレショーンのためにEUではじめて人工知能の使用を拡大すれば、その影響を被るのはすべてのフランス人である。ド派手な開会式の「安全確保」のために、セーヌ川の周囲と近隣区域に前代未聞の治安維持バリアを設定し、自分たちの住む都市における住民たちの移動の自由が侵害されれば、その影響を受けるのはあらゆるパリジャンである。
フランスの帝国主義が今もって続くタヒチのチョープーでは、組織委員会がオリンピックのサーフィン競技のための審査員用タワー建設を強行した。地元住民の願いが聞き届けられることはなく、珊瑚礁の生態系が危険に晒されることになった。
オリンピックとは、金持ちたちのパーティーの名の下に、政財界の権力者たちが私たちの権利や生活を踏みにじるための道具である。
とにかく金のかかるこのパーティーは、国際オリンピック委員会の宣言とは裏腹に、私たちを分断するナショナリズムの熱狂を呼ぶものでもある。間近に控える大会は、パレスチナの人々、領土および文化に対するジェノサイド的暴力を継続するイスラエルのイメージをスポーツウォッシュするために使用されることになるだろう。その暴力は、私たちの住む各国の政府の資金援助によって可能となっている。収奪、帝国主義、資本主義、警察国家に対する私たちの闘争は、すべて繋がっているのである。
最後に、オリンピックのモットーである「より速く、より高く、より強く」は、より遅く、より「低く」、より弱い人々を貶めるものだ。それは、オリンピックの創設者、ピエール・ド・クーベルタンの能力主義、人種主義、性差別主義、エ��ート主義的イデオロギーを反映し、再生産するものである。
Saccage 2024およびパリ、サン・ドニ、マルセイユ、タヒチでオリンピックマシーンに抗うあらゆる人々に、私たちは連帯する。あなたたちの闘いは、私たちの闘いだ。そして私たちは、国境を越えたオリンピック反対運動をますます強いものにしていくのだ。
私たちはパリおよび世界のいたるところで起きている強制退去、ジェントリフィケーション、環境破壊、労働者の搾取に「NO」を突きつける。オリンピックはどこにもいらない(NO Olympics Anywhere)。オリンピックを廃止しよう!
7月26日またはその直前に、パリ、東京、ソウル、ロサンゼルスで予定されている行動に参加しよう。あるいは他の都市であなたたちによる連帯イベントを組織しよう。#NOlympicsAnywhere を求め、私たちとともに立ちあがろう。
NOlympics LA 反五輪の会 平昌オリンピック反対連帯 ワサッチ・テナントユニオン(ソルトレイクシティ) さっぽろオリパラを考える市民の会 オリンピックいらない人たちネットワーク(長野) オリンピック災害おことわり連絡会(東京) 札幌五輪対策室 持続不可能なオリンピック委員会(ミラノ) NO JO オリンピック反対(フレンチ・アルプス) Counter Olympics Network(ロンドン) Extinction Rebellion Mt-Blanc(モンブラン) Extinction Rebellion Annecy(アヌシー) アメリカ民主社会主義者(DSA)ロサンゼルス Salt Lake Community Mutual Aid
7 notes · View notes
captain-buchi · 2 years ago
Text
Tumblr media
レストア始めてから丸2年のこの子。
今年の夏こそはガッツリ乗りたいなって思っても、生憎の雨だし、明日からはキャンプだし。
台風はギリ避けれた感じ?
23 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
こないだタホ湖に遊びにいった。夏のタホ、2年前とかに初めていって2回目だけどいいもんですね。行く前はスキーリゾートに夏行ってどうするのかという気持ちだったけど、湖が綺麗で水遊びもできるし、好きならハイキングもできる。結構人は多いのでそういうのが面倒ならもう少し山側に行くと人も少なくて良い。キャンプをして���人もいるし、自転車を楽しむ人もいる。意外といいものです。 それはさておき、滞在中のある日、朝起きてふとみると車のフロントグラスが見事に割れていてビビった。 滞在先は屋根のないオープンエアな駐車場に車を停めていたわけだけど、日差しで暑くなるのもちょっと嫌かなと思って木陰のスロットに停めることにした。駐車場には20m以上はあるだろう高い木がそこそこ生えていて、その脇なら木陰で暑くなりすぎない。だがどうやらその日の夜に自分の車の脇の木から、まだ若く重みのある松ぼっくりが落下して、それがフロントグラスに激突したのだと思われる。幸いにして助手席側だけど蜘蛛の巣状のヒビがかなり大きく入っている。まじかって感じ。 ここまですごい割れ方をするのは珍しいだろうが、車のフロントグラスにヒビがはい��ということはないでもないらしい。走行中に小石などが跳ねてぶつかるのが多いという。そういう小規模のヒビでも放置しているとさまざまな条件(走行中の細かい振動や昼夜の寒暖差など)でヒビが成長して問題になるので対処が必要なのだという。調べるとアメリカでは小規模なものなら修理キットみたいなものが買えて、レジンを埋めるような形で損傷を埋め、ヒビの成長を抑えることができるようだ。が、今回の損傷はそんなので修復できるレベルではないものだ。多分フロントグラスは交換しないといけない。でも今は旅先で、帰るには4時間以上運転しないといけない。どうしよう。 色々考えた結果、まず小規模なヒビを修復する修復キットを買ってきた。レジンの量は全然たりないが、大規模そうなヒビのあたりにレジンを塗りたくった。それでもあんまり足りなかったので、近くのスーパーで大きめのセロハンテープを買ってきてヒビの上から貼ることにした。こういうのは、とにかく帰宅するまでヒビが大きく成長したり問題が起きないようにするための応急処置のつもりでやった。運転席の直進方向の視界にはヒビは(ほとんど)ないので、運転はできる。あと時節柄雨が降ったりしなかったのでワイパーを動かす必要がなかったのは良かった(ワイパーがヒビに干渉して酷いことが起きることは容易に想像されたので)。これでヒビ割れのまま休暇を過ごし、帰り道では無茶な運転は控えてそれほどスピードを出さずに運転し、無事に帰宅できた。といってもまあ応急処置に意味があったのかはあんまりわからない。たかが数日だし、何もしなくてもそんなに急にヒビが大きくなったりはしないような気もする。気休めというか気の��いというかやった気持ちになるための何か、という気もする。 さて帰宅後に車の保険会社に連絡してフロントグラスの交換処置をしてもらうことにした。保険会社にクレームを作ると、保険会社がお勧めする地元の修理業者が色々紹介されるので、うちから近場の一つを選んで予約をする。この辺はスムーズに進んだ。と言ってもなぜか予約システムは連動していないので自分で電話をしないといけなかったけど……と電話をしてみると「ああ、これはあなただけじゃないんだけどね、うちはガラスの修理はやってないんだよ。なんで保険会社のリストに入ってるか知りようもないんだけど、他を当たってね」といった返事であった。おいどうなっているんだ。 保険会社からはシステム上は連携が取れていて修理業者に見積もりが届いていることになっている。なのでそうと言われても修理業者を変えるならシステム上でまず変更しないといけない。が、UIからはなぜか変更ができない。どうなっているんだ。 仕方ないのでサポートに「業者を変更したいができない」とレポートを送ると、サポートからメッセージがきて「変えられるようにしておきました」という。それリロードしてもう一度見てみると、確かに変更可能なUIになっているので、今度は多少遠くてもいいのでリストの一番上を選ぶことにした。それで選び、電話をかけると……「いやうちも衝突事故とかの修理で、ガラス交換はやってないんだよね」と言う。どうなっているんだ。 仕方ないので(またUIからは変更できなくなっていたのでサポートにメッセージを送って再度変更可能なUIにしてもらい)再度業者を変更。今度は事前に検索などをして車のガラス交換業者であることを確認して選んで、それで予約ができた。それからの手続きはスムーズで、そのまま電話した翌日に無事修理となった。こちらが出向く必要もなく、向こうが来てくれて自宅で交換してくれた。保険が効くので自己負担額は$500ほどであった。 ちなみに余談であるが、2個目に予約した業者からは後で電話がかかってきた。その会話で分かったこととして、そこはどうも同じ住所をシェアして複数の業者が入居しているような工場というか作業所みたいなところのようで、自分がかけた先は本来とは違う業者だったようであった。うちに替えてくれたら割引で自己負担額$400で請け負うよ、という謎の割引交渉をされたが、もう予約も済ませてしまったし面倒なので断った。 松ぼっくりでガラスが割れるというのがどれぐらいよくあることなのかはよくわからないが、アメリカの自然側のところに旅行をしたら、あり得ない被害というほどレアではないだろうと思う。交換作業をしてくれた人も、「ああ松ぼっくりね。あるある。俺も経験あるよ」みたいな感じであった。木から落ちるような松ぼっくりは普通、完全に開いて茶色でカラカラに乾燥していて軽いが、確かにたまに緑色で開いておらずずっしりと重いものが道端に落ちていたりする。松ぼっくり自体も日本のよくあるそれよりは数倍大きいので、これがあの高さから落ちてきたらそりゃあガラス割れるわという感じである。人の頭に当たったら結構深刻な怪我になったりするんじゃないか。滅多に起きることではないだろうが。 しかし災難であった。全く自分のせいではないと思うんだけど、これで保険料上がったりするのかなぁ。それだけが心配です。
車のフロントグラスが割れた – Jun Mukai's blog
2 notes · View notes
ateliertanu · 7 months ago
Text
Floral Friday #180
 先日フランス人の知人と話をたら、週末からバカンスなんだと嬉しそうにしていた。もはや義務なんじゃないかと思うくらい、誰も彼もが家を空けて、どこかにいなくなってしまう。やれ近場の貸別荘だ、今年はピレネーでキャンプのつもり、やっぱりイタリアでしょと、それぞれが車に大量の荷物を詰め込み、あるいはスーツケースをパンパンにして大忙しと言うものだ。  大抵は二週か三週は出かけているから仕事は大変。今年は7月の上旬から取るから8月の仕事は任せておけなんて会話しても、そもそも夏に真面目に仕事をするわけがない。8月の終わりに報告しあって、買った負けたと意味不明な会話が続くのだ。「今年は南仏で過ごす奴が多かったが、あっちは曇ったり降ったりで海は楽しくなかったらしい。その点、地元の海は30度もあって泳ぐのには最高だった。」なんて報告されたことも一度や二度ではない。  フランス在住の日本人だって例外ではない…
3 notes · View notes
zion0430 · 9 months ago
Text
キャンプ
Tumblr media
2024.5.20
白馬キャンプ参加の申し込みが
スタートしました。
前回の夏のダイジェストムービーを観ましたが
昨年は捉えていなかった部分があったことに
気付かされ
1年経ってわかることもあったり🫢
今の私に必要なことが語られたり
そして本当に恵みが大きいキャンプであることを
改めて感じることができました。
キャンプのための祈りもスタートしていますが
今回のキャンプに期待して
祈っていきたいと思います!
(写真:白馬のホテル。
ちいさーく写るのは10年前の息子。
まだ��びっ子。)
4 notes · View notes
tokoyonomori · 9 months ago
Text
BoB(BugOutBag=非常持出袋)の制作
今年は正月から大地震が頻発し国際情勢も非常にまずい方向に突き進んでいるようなので、3日間(72h)生存するためのBoBを作ることにした。 ★続編(バッグの交換)はこちら★
Tumblr media
完成後の外見。重量は実に16.4kgもあるが、これでも最低限の装備。水を4Lも携行すると20kgになるので、できるだけ浄水剤や浄水器を活用したい。
■参考文献
Creek Stewart著『Build the Perfect Bug Out Bag: Your 72-Hour Disaster Survival Kit』
■IFAK(個人用医療キット)
これは既に車載しているものの亜種で、調達の都合上少し中身に相違がある。マルチビタミンサプリは栄養の偏りによる体調不良を予防するために必須である。
Tumblr media
<内容物> [道具] ・ピンセット ・毛抜き・爪切り・鼻毛ハサミなどのセット ・包帯鋏 ・ポイズンリムーバー ・ペンライト ・ペン鋏 ・Bic J25 氷点下対応ライター(-11℃可のイソブタン仕様) ・耳栓 [外用資材] ・大判ガーゼ ・非防水ワンタッチパッド ・防水ワンタッチパッド ・ハイドロコロイド絆創膏シート ・絆創膏 ・綿棒 ・添木ロール ・ゴムチューブ1m ・伸縮包帯 ・サージカルテープ ・紙石鹸 ・ハイドロコロイド絆創膏(後日追加) ・透明フィルム絆創膏(後日追加) ・ヘモスタパッド(止血パッド・後日追加) [外用薬] ・消毒剤(マキロン/アルコールジェル/イソジン) ・リバガーゼ(殺菌剤含浸ガーゼ) ・アルコール綿 ・ステロイド軟膏(ベトネベートN) ・抗生物質軟膏(ドルマイシン) ・傷薬(パイロール) ・アレルギー用目薬 ・リップスティック ・虫刺され薬 [内用薬] ・消火器疾患剤(正露丸) ・抗ヒスタミン剤(レスタミン) ・即効性下痢止め ・解熱鎮痛剤(バファリン) ・マルチビタミンサプリ(後日追加)
■シュラフ
本州と異なり北海道では冬季の凍死対策が非常に重要になるので、重たいが-15度対応のものを調達した。
Tumblr media
数万円出せばもっと小さいものが手に入るのかもしれないが、非常用にそこまでコストをかけられないので4桁円のものを選択。BoBの容量の大半をこいつが占めている… 5/10追記: シュラフ購入時についていた写真の袋を��めすぎてバックルが砕けたので、別用途のために買ってた30L容量のコンプレッションバッグに移し替え、さらに円周方向のベルトも追加してギッチギチに締め上げたらもうちょっと小さくなった。
■衣類パック(オールシーズン用)
冬季の防寒服や夏季の半袖衣類・蚊取り線香などは別のシーズンパックにするものとして、BoBにはどの季節でも使うものを入れておく。
Tumblr media
<圧縮袋A> ・下着上下一式(速乾性で拓也さんめいたメッシュのもの) ・野外用靴下一式 <圧縮袋B> ・速乾性長袖シャツ ・速乾性長ズボン(リップストップ生地のもの) ・中量フリースのアッパー(後日追加) <追加ポーチ> ・ブーニーハット ・シュマグ(アフガンストール) ・タオル ・皮手袋
■サニタリーパック
トイレ・洗面などのいわゆる衛生用品を入れる。
Tumblr media
<内容物> ・��イレットペーパー1巻 ・緊急簡易トイレ2つ ・シャンプーシート ・歯磨きセット ・タオル錠3つ ・小型石鹸(未撮影、ホテルにある15gぐらいのもの)
■ツールキット
できるだけ防水缶に入れるが、濡れてもよいものやすぐ取り出すものは外ポーチに入れる。防水缶はプラスチック製ケースよりアルミ製弁当箱の方が軽くてコンパクトで安価なのでおすすめ。 最後に念には念を入れて防水缶の蓋と本体の継ぎ目を自己融着テープで巻いて封印しよう。(防水とホールドアップ対策)
Tumblr media Tumblr media
<缶の内容物> ・ナイフ(オピネルNo.6、刃渡73mm)  ※通常のナイフは刃渡り60mm、折り畳みナイフは刃渡り80mmを超過しなければ合法(参考)  非常時には検問だけでなく人間との接触を避けるのが大前提!  どうしても不安ならNo.5(刃渡60mm)を持っていけばよい ・マルチツール(重たいのでダイソーの300円品でいい) ・小型ラチェットレンチ(SK11 SRD-210) ・火起こし棒 ・エスビット(もどき) ・小型ケミカルライトx3 ・ワイヤーソー ・結束タイ10本 ・マッチ(12本ぐらい)+バーズアイマッチ(6本) ・瞬間接着剤x2 ・汎用接着剤G17 ・廃カードに巻いたダクトテープ3m(未撮影) <外ポーチ> ・パラコード15m ・アルコールウェットティッシュ ・コンパス ・加圧式ボールペン ・油性ペン ・鉛筆 ・裁縫セット ・ビニール袋ディスペンサー ・大型ケミカルライト(12h) ・大型ケミカルライト(24h)
■飲食・電気関係
飲食関係はメスティンに格納し、電気関係は外ポーチに入れる。
Tumblr media
<飲食関係> ・1.5合メスティン ・ソウヤー製簡易浄水器セット ・ヨウ素浄水錠剤 ・カトラリー(スプーン&フォーク) ・シェラカップ(後日追加) ・スティックタイプの���ーヒー(後日追加) <電気関係> ・モバイルバッテリー(10000mAh) ・複合ラジオ(充電・乾電池・ソーラー・手回し動力でライト付き) ・ヘッドライト ・予備電池(単3・単4) <その他: 外装> ・ハチミツ(行動食を兼ねる。メスティンに入らなかった) ・氷砂糖(行動食を兼ねる。すぐつまめるように。未撮影)
■野営装備
単独で野営できるような設備とする。参考文献によるとテントの重量は人数x2ポンド(908g)をリミットにすべきだというが、900g以下のテントなんてないのでここでは1kgのものを選定した。
Tumblr media
<外装> ・ビビーサック(サナギ型テント。このタイプ) ・スリーピングマット(汎用性を考えロール式) ・1クォート(約946ml)ボトル(冒頭写真。この商品) ・オリンパス8x21RC II WP 小型防水双眼鏡(後日追加) <外ポーチ> ・小型タープ(3x3m以下) ・ガスコンロ(CB缶タイプ) ・ガスボンベ(一般的なコンロ用のCB缶) ・小型スコップ ・N95防塵マスク ・防塵サングラス ・防刃手袋 ・防水雨具上下(未撮影、放水を浴びても大丈夫な強力防水品)
■食料
Amazonベーシックのアルファ米パック10色セット。こいつは車にも搭載している。72時間(3日間)逃げ回ることを考えたら1日3食は食わないとやっていけないので、しっかり9食以上は携行するように。 なお撮影を忘れてしまったので写真なし。 水は1日2Lとして3日分を携行すると6kg超となり非現実的なので、1L以内を携行し他は浄水器で調達するものとしたい。
★軽量化について
冬山登山では20kg前後になるというから、16kgでもかなり軽量化したほうだとは思うがやはりちょっと重たい。そこでより高級なギアに換装してどれだけ軽量化できるか検証はしてたものの、内容物を2.94kg軽量化させるために9万円も払いたくないしバックパックの容量を保ったまま1-2kg軽量化するために5万円出すのも容認できないというわけで、リーズナブルな価格で揃えたらやっぱりこれぐらいが限界という結果に。 それにあんまし高級品にしてしまうんならソロキャン用具にしたいじゃん?
5/10追記: 後でフリースなどを詰めたらファスナーが内圧で外れたので、改めて内部フレーム式70Lのバッグを買いなおすことにした。届いたら詰めなおして続報記事にする予定。こちらの45Lバッグはキャンプ用にしようかな?
ほかにいろいろ思いついたら加筆予定。
2 notes · View notes
7010333 · 1 year ago
Text
2023年振り返り(7月〜12月)
■7月
・四国に旅行した(直島−徳島)
Tumblr media
▲鳴門海峡の渦潮
結構雨が降っていた。渦潮っぽいのは見られたかも?
Tumblr media
▲大塚国際美術館
大塚国際美術館は全部じっくり観ていると一日では足りないのではないかというくらい作品が充実していた。
・夏キャンプ(土呂部)
Tumblr media
この回は泊まりで行った。
自分はテント泊ギアを所有していないのでロッジに泊まる。
日光の奥の方で、夏だけどだいぶ涼しかった。
Tumblr media
▲鳥が出てくる映画も観ました
■8月
・飲み会が多い
大阪在住の大学の友達が関東に遊びに来るとか、研究室の飲み会とか。
うまい寿司を連続で食べたりもしている。
Tumblr media
▲セブンイレブンのカレーフェアも食いまくった
■9月
・BIG FUNに行く
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
なかなか行くチャンスがなかったBIG FUNに初めて参戦した。最高。また行きたい。
プレシャスホールにも遊びに行きたい。
一泊したので札幌観光もした。ぽんぽこ年間ベストグルメの「らーめんそら」の味噌ラーメンも食べられて満足。
Tumblr media Tumblr media
▲らーめんそら
・ぽこピー展に行く
Tumblr media Tumblr media
写真を見返しているだけで楽しい。
・どん底会2
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
どん底からのやんばるからの石の家。
・秋キャンプ(手賀沼)
Tumblr media
だいぶ設備が整っているキャンプ場だった。手ぶらで行っても遊べそう。
■10月
・新居にお邪魔
マンションもいいな〜と思った。(小さい戸建気に入っています)
Tumblr media
▲江ノ島で海鮮丼食ってるな
・新居にお邪魔2
デカい戸建もいいな〜と思った。(小さい戸建気に入っています)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
▲推し活状況
■11月
・伊勢志摩旅行
Tumblr media
▲鳥羽水族館のラッコ
その他横山展望台、スペイン村など。
Tumblr media
▲潮路亭
Tumblr media
▲サンペルラ志摩
(この辺りはXに大量に写真をあげている)
まだまだ行ったことのない良いところが日本にたくさんあるなと感じた。
Tumblr media
▲短めの区間だったけれど観光列車のしまかぜにも乗れた
・Switchを買う
特に何かをやっているわけではない(やれや)。 とりあえずスイカゲームはやった。
・新しいレンズを購入
Tumblr media
■12月
・冬キャンプ2(手賀沼)
Tumblr media Tumblr media
冬のキャンプはサッポロ一番がうまい。
友達がiQ買っててめちゃ可愛かった。
・人の家に遊びに行って飲む
Tumblr media
おでん、山芋料理など。
この山芋焼いたやつが美味かった。トリキにあったやつ(今もあるのか?)
・忘年会
インターネットの人と酒を飲む会×2が開催された
Tumblr media
また長年相互フォローだったけどあったことない人とお会いする機会を得た。今年はこの感じ多いな。嬉しいわ。
・クリスマス
なんやかんやクリスマスは外で食べることが多かったけど、今年は家でご飯を作って食べた
Tumblr media
(コース料理を家で再現するみたいな記事の影響を受けた感じではあるが・・・)
いい感じの皿が欲しくなった。
-------------------- 振り返るとめちゃくちゃ旅行した一年でした。
そして水族館に行きまくっていますね。
自分から進んで行っているわけではないですが、結構全国の水族館に足を運んでいる部類のhumanになってきたと思います。
キャンプも4回は行ったので、だいぶ慣れてきた感もあります。そのうちテントやタープを張って泊まるみたいなこともするようになるのでしょうか。
外遊び以外では何よりもぽこピーにハマってVtuberを色々見るようになったのがデカいです。
冗談抜きで一時は可処分時間の全てをアーカイブ視聴に費やしている時期もありました。面白いし可愛いしかっこいいところもあって、めちゃくちゃハマっています。
動画関連で言うと東海がしばらく休眠しているのは少し寂しい感じもします。(そのタイミングくらいでバキ童チャンネルに出会ったのでお下品ネタの補給はそっちで行われているかもしれない)
仕事は楽しくやらしてもらっています。できることの幅が広がりつつあると感じています。今年は要件を満たしたので資格試験を受けたのですが、2問分ほど点数が足りていなかったので多分落ちたと思います(まだ合否発表はなされていない)。来年も受けるかもしれない。
みなさんの一年はいかがでしたか?
--------------------
(番外)今年買ってよかったもの ・コーチジャケット(Y-3)
プリマロフトという素材について全く知らなかったのだけれど、めちゃくちゃ暖かくてかなり着ている。デザインもシンプルでよき。
・オールインワンジェル(無印良品)
化粧水→乳液→クリームのような工程が不可能なのでオールインワンジェルを愛用しているのですが、これはあまりベタベタしない上に肌の調子もいい感じがして大変気に入った。今後はこれを使い続けると思う。
・ぽこピーパーカ オートミール(SPINNS)
推しグッズ。推しとお揃いも嬉しい。可愛いし普通に使えるので着まくっている。
・PIXEL FOLD(Google)
折りたたんだ時に縦に長すぎない���が良い。開くと写真が大きく見られるところと、漫画が見開きで見られる点も◯。チェンソーマンが捗った。
・WH-1000XM5(Sony)
WF-1000XM3を紛失した悲しみから絶対に落とさないであろうヘッドホンを購入。電車の中で騒いでいる馬鹿どもの声が一切聞こえなくなる最高のノイズキャンセリング性能で通勤のお供として必携品となっている。
・ExpertMouse ワイヤレストラックボール(Kenginton)
オービットを使っていたのを変更した。ボールがデカいと疲れない+ボタンが4つで組み合わせに応じたアクションをアサインできるのが便利。もう少しクリック音が小さければ最高であるが・・・。
・プロフィットジュニア(セーラー万年筆)
パイロットのカクノをずっと使っていたが、良い色のプロフィットジュニアを見つけたので鞍替えした。セーラーのインクの方が長持ちする気がしている。良い。
・Veilance関連
今年はセットアップ×2とリュックとトートバッグを買った。服は本当に軽くて使いすくて良い。かばんはシンプルで丈夫で「これが良いんだよな〜〜」となる。
以上
3 notes · View notes
zo-sunz · 1 year ago
Text
『イスラエル/パレスチナ/アラブ諸国』2020年
紛争の原因
Tumblr media
1897年、テオドール・ヘルツルは『ユダヤ人国家』を著し、反ユダヤ主義者たちによる迫害からユダヤ人を守るためにはユダヤ人国家を建設しなければならない、と唱えた。1917年、イギリスの外務大臣であったバルフォア卿は、パレスチナにおけるユダヤ人の「民族的郷土」の建設への協力を宣言する。しかしバルフォアは同時にオスマン帝国の支配下にあったアラブ人に対して独立の約束もしていた。1919年から1939年にかけて、イギリスの委任統治の下でパレスチナのユダヤ人人口は6万5000人から42万5000人になり、パレスチナの住民数に占める割合は10%から30%に増加した。その原因は、中央ヨーロッパやドイツにおける迫害を逃れてやって来たユダヤ人の集団移動だった。このことはユダヤ移民に対するアラブ人の敵意を生んだ。第二次世界大戦後、国連はパレスチナ分割案を採択し、領土の55%をユダヤ人に割り当て、残りの45%をアラブ人に割り当てた国家を創設することにした。アラブ側はこの分割案を拒否し、第一次中東戦争が勃発した。その結果、アラブ側は敗北し、1948年5月14日にベン・グリオンが建国を宣言したイスラエルは、やがてその領土をパレスチナの55%から78%にまで増やしていく。残りはエジプト領とヨルダン領になった。つまりパレスチナ人への約束であったアラブ人の国家は実現しなかったのだ。結果的に72万5000人のパレスチナ人が避難し、難民に���ることを余儀なくされた。アラブ諸国はイスラエルを承認せず、イスラエルは保身のために西欧諸国とアメリカに接近し、かつての植民地大国の同盟国とみなされた。1956年、エジプトのナーセル大統領が国有化しようとしたスエズ運河をめぐって、イスラエルはイギリスとフランスとともに軍事行動を起こした。ソ連はエジプト側についてこの戦争に介入した。1967年には、イスラエルは「六日戦争」と呼ばれる戦争に勝利し、東エルサレム、ヨルダン川西岸地区、ガザ地区、そしてエジプト領のシナイ半島とシリア領のゴラン高原を占領した。このときの完膚なきまでの敗北は、アラブ諸国にとって屈辱の記憶となった。国連は安保理決議242を採択し、戦争による領土奪取を認めず、イスラエルには占領地域から撤退するよう要請した。1967年、スーダンのハルツームにおけるアラブ連盟の首脳会議で、3つの「NO」が採択された:和解への「NO」、イスラエル承認への「NO」、交渉への「NO」である。
アラブ側ではパレスチナ人が武力闘争を強く推し進めており、対話を拒むイスラエルを国家として認めなかった。1973年、イスラエルとエジプト・シリアのあいだで再び戦争が始まったが、領土問題は現状維持のままで終結した。1978年、エルサレムを訪問したエジプトのサダト大統領がイスラエルに対して和平を提案し、エジプトとイスラエルは互いの国を承認することになった。シナイ半島はエジプトに返還されたが、エジプトは単独で平和条約に調印したために、アラブ連盟から除名された。するとエジプトはアメリカと同盟関係を結び、多大な経済支援を受けるに至った。
1982年、イスラエルはレバノンに侵攻し、レバノンにおける国家内国家となっていたパレスチナ解放機構(PLO)を立ち退かせようとした。1964年にPLOを創設したヤーセル・アラファトは、イスラエルのレバノン侵攻が始まると首都ベイル��トから逃亡しフランスの保護下に入った。しかしイスラエル侵攻下で、パレスチナ難民キャンプ内での民間人の虐殺が発生すると、イスラエルのイメージは地に落ちた。1987年から、ガザ地区のパレスチナの青年たちを中心に、イスラエルによる占領に抵抗するインティファーダ、通称「石の闘い」が始まった。1990年から1991年にかけての湾岸戦争が終わると、サダム・フセインが、イスラエルによる占領をうまく利用することでアラブ諸国の世論をたやすく操作していたという事実を、アメリカは初めて理解した。ジョージ・H・W・ブッシュ大統領は、イスラエルに方針変更を強要した。イスラエルとパレスチナの直接交渉が実現し、オスロ合意が成立した。この協定により、PLOはイスラエルを国家として承認し、イスラエル(イツハク・ラビン首相)はそれまでテロ組織とみなしていたPLOをパレスチナの正式な代表として認めることになった。オスロ合意(1993年9月にワシントンで批准された)の計画では、イスラエルは段階的に占領地域から撤退し、パレスチナ人の国家が建設されることになっていた。
Tumblr media
1994年7月1日、それまで亡命していたヤーセル・アラファトPLO議長がパレスチナへの帰還を許された。ところが1995年11月4日、イスラエルのラビン首相が過激派ユダヤ人に殺害され、和平プロセスは暗礁に乗り上げた。そこで、大統領として2期目の守終了を控えたアメリカのビル・クリントンは和平合意成立に向けて、2000年7月にキャンプデービッドで両者の首脳会談を待った。しかし交渉は決裂し、再び武力闘争が繰り返される。2001年2月、イスラエルはアリエル・シャロンを首相に選んだ。新首相シャロンはオスロ合意には反対の立場で、ラビン路線(あたかも和平プロセスは存在しないかのように厳しくテロ組織との闘いを続けると同時に、あたかもテロ活動など起こっていないかのように友好的に和平交渉を進める方法)を退けた。シャロンがオスロ合意を少しずつ切り崩していく一方で、ハマスによるテロ活動は規模を拡大していく。2002年にはアラブ連盟から和平案の提案があった。アラブ諸国によるイスラエルの承認と引きかえにイスラエルは占領地域から撤退し、そこにパレスチナ国家を樹立するという内容だ。ところがシャロンは7000人のイスラエル人入植者が140万人のパレスチナ人に囲まれて暮らすガザ地区からの全入植者の撤退を突然決断する。そしてそのあいだもヨルダン川西岸地区では入植地建設が続いた。
パレスチナで2006年1月に行われた選挙ではハマスが圧勝した。ハマスはオスロ合意に反対しており、西欧諸国とイスラエルからはテロ組織とみなされている。
西欧諸国はガザ地区にあるパレスチナ政府との関係を絶った。パレスチナは地理的にはガザ地区とヨルダン川西岸地区に分断され、政治的にはガザ地区を掌握しているハマスとファタハに分離した。イスラエルが撤退したあともガザ地区の封鎖は続き、パレスチナはこれに対してイスラエルの都市にロケット弾を発射して対抗した。これをきっかけにイスラエルは新たに軍事侵攻を開始、ガザ地区を爆撃し、2008年12月から2009年1月にかけてパレスチナ側では1400人の死傷者を出した。さらに2009年2月に行われた選挙ではイスラエル史上もっともナショナリズム色の強い政府が成立した。当時、イスラエルとパレスチナの和平合意がゆくゆくはどのような形を取ることになるかは知られており、多くの文書においてすでに定義済みであった。その内容は、まずイスラエルの隣にパレスチナ国家を建設すること、そしてイスラエル人は67年ライン内に住む権利を有すること、さらに、領有権問題で両者に損失が出ず両者の合意がありさえすれば、境界線の変更も可能であったこと、などである。とはいうものの、この頃からまたもイスラエル・パレスチナ間では不信感が生まれ、敵意にまでエスカレートした。2014年、3人のイスラエル人が誘拐されるという事件が発生、イスラエル政府はまたもガザ地区を爆撃し、2200人が犠牲になった。2015年3月、ベンヤミン・ネタニヤフ率いるリクードが選挙戦で再び勝利をおさめ、パレスチナとの和平交渉に反対する右派と極右派による政府が発足した。大のイスラエルびいきであるドナルド・トランプのアメリカ大統領選出は、ユダヤ教原理主義者や植民地主義者たちとの結びつきが強いネタニヤフが、妥協を認めない政策を続けるうえで、強固な支えになった。アメリカ政府は駐イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムに移し、パレスチナ自治政府と断交し、ゴラン高原におけるイスラエルの主権を承認した。EUは現状を承認し、ロシアと中国もこれに続いた。インド、そして数多くのアフリカ諸国も密かにではあるがイスラエルに協力している。また、イランという共通の敵をめぐって、国交のなかったアラブ諸国との関係改善を図り、サウジアラビアとアラブ首長国連邦への接近も実現した。だが、アラブ諸国の政府にまで見放されたパレスチナの大義は、今でも世論に強く訴えかける力を持ち続けている。
『最新 世界紛争地図』
パスカル・ポニファス/ユベール・ヴェドリーヌ 著 神奈川 夏子 訳
ジャン = ピエール・マニエ(イラストレーター)
ディスカヴァー・トゥエンティワン2020年8月25日発行
原題:ATLAS DES CRISES─ET DES CONFLICTS
著者
パスカル・ポニファス(Pascal Boniface)
国際関係戦略研究所(IRIS)所長お呼びIRIS SUP(イリス・シュプ)学長。
パリ第8大学ヨーロッパ研究所で教鞭を執る。戦略的問題に関する著書は約60冊、YouTubeチャンネル『Comprendre le monde(世界を理解する)』も運営している。
ユベール・ヴェドリーヌ(Hubelt Vedrine)
1981年から1995年までフランス大統領府で外交顧問、報道官、事務総長を歴任し、1997年から2002年まで外務大臣(ジョスパン内閣)を務めた。
訳者
神奈川夏子(Natsuko Kanagawa)
上智大学仏文学修士課程、サイモンフレーザー大学日英通訳科修了。訳書『偉大なる指揮者たち』(ヤマハミュージックメディア)、『BIG MAGIC「夢中になる」ことからはじめよう。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか』(草思社)、『ヴァン・ナチュールの名作300本』(エクスナレッジ)他。
4 notes · View notes
pokky19 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日もdayキャンプ
猛暑の中、この間出来なかったシームシーリングをしに
6時間かけて乾燥させていきます
雨で検証しなければ分からないけれど
中々上出来ではないだろうか
メーカー推奨はフライの表面に塗るのが良いのだが
あまりにも見た目が、、なので
裏から丁寧に
隣にある、激安タープも一緒にシーリング
生地もシリコンなので良い感じに仕上げれそうです
今年の夏は長野(避暑地)でキャンプを計画中
3 notes · View notes
sugitapro · 2 years ago
Text
2023/04/14(金) 授業外ミーティング
檜原村に行くにあたっての事前調査を行った。 まず、インターネットで各それぞれ調べ上げた。 調べた内容を共有ドキュメントにそれぞれ書き出した。 その内容をまとめたものを以下に記す。
檜原村について
<観光スポット> ●払沢(ほっさわ)の滝 ●神戸(かのと)岩 ●数馬(かずま)の湯 ●小林家住宅 ●東京都檜原都民の森 ・標高1000m〜1500m ・武蔵五日市駅から70分 ・イワウチワが咲いてる ・バス停かわいい ・春は桜 ●大岳山 ・24時間開放駐車場無料 ・登り3時間40分、休憩20分、下り2時間30分 ・コンビニなし ・登山ルート →檜原村村営駐車場~天狗滝~綾滝~つづら岩~富士見台~大岳山荘~大岳山山頂(往復) ●檜原村神戸国際マス釣場 ・営業:3月〜11月 8:00〜16:00 5月は無休 ・交通アクセス:武蔵五日市駅からバスで36分、車で20分 神戸岩入り口から徒歩で10分 ・入漁券:3600円 ・基本的に空いてる ・年齢層は40代が多い
<おすすめランチ>
●ひのはら四季の里:郷土料理が食べられる ●たなごころ:ピザが食べられる。 ●たちばな家:ラーメン、カツ丼、海鮮 ●蕎麦屋深谷:これ美味しそう
<特徴>檜原とは檜などの大木が生い茂り重なり合った山の神秘的な姿から「檜の大もと」、あるいは「山々に宿る神の前につつしむ」と感じられるようなところから、鎌倉時代の前後、全国を巡っていた修験者や武士が名付けた。 その他にも、多くの魅力的な自然の風景や個性豊かなお店がある。 ●マンホールが可愛い、いいね ●昔は神奈川県だった。しかし東京に変わった。 ●ヒノキ、スギなどの木材がたくさんある。 ●9000万年前から人が住んでいた超歴史のあるまち。 ●秋川に沿って、集落が点在している。 ・下元郷:檜で作られたトイレが有名 ・上元郷:男性がふんどし姿で厳寒の川で禊をする御とう神事が有名 ・本宿:払沢の滝がある場所 ・南郷:檜原村で最も広い集落 ・人里(へんぼり):バス停の枝垂れ桜が有名 ・数馬:檜原村で最も山奥にある集落、標高が高いため夏は都心より   過ごしやすい ・神戸:キャンプ、バーベキュー、釣りなど川で楽しめる施設が充実、都指定の天然記    念物「神戸岩」がある ・小沢:無形民俗文化財とされている小沢式三番が有名 ・樋里:払沢の滝に次ぐ、落差25mの美しく流れる「華水の滝」 ・藤倉:檜原村の北谷で最も奥にある集落、「小林家住宅」がある
<現状>
●住民の多くが自動車を交通手段としているが、道路網の未整備により、日常生活に不便をきたしている ●財政基盤は脆弱で自主財源は極めて低いことから、  村単独の事業実施は難しく、国や東京都の補助に頼らなければならない状況 ●ピーク時には7000人ほどいた人口が、現在2500人をした回った ●高齢者の人口の比率は40%を超えて、少子高齢化と生産年齢人口の減少が進んでいる (檜原村過疎地域維持計画(令和3~7年度)より) ●歳入総額は上り傾向  →4億に満たない(東京都の上位は数千億~兆) ●財政力指は低い ( 財政力指数が高いほど、普通交付税算定上の留保財源があり、1を超える1に近いほど財源に余裕があるとなる) ●豊かな自然と清流秋川を観光資源 ●約93%が日帰り、通貨の観光客  (年間約41.8万人(平成29年度)の村を訪れる観光客の内、約38.8万人は日帰り及び通過型の観光客)
 →滞在型の観光地を目指す
Tumblr media
以上が皆で各自調べた内容である。 今回は初めての授業外ミーティングで、先生がいない中でちゃんとやれるか不安だったけど、意外とみんな真剣に調べてて、感動っっっ! これからの活動が楽しみだ〜( ✌︎'ω')✌︎
2 notes · View notes
communionchapel · 2 years ago
Text
祈り
今回のキャンプの日程で、復路の木曜日が雨マークだったり、雪マーク❄️だったりと少し気がかりで、祈っていました。
一昨年、スタッドレスタイヤが盗難でなくなったため夏タイヤだったからです。出発前は、雨マークだったため安心していたのですが、到着後マークが雪に変わってなかなか雪のまま変わらなかったりしていました。しかも100%だったりしてます。
Tumblr media
どうなるかとも思ったのですが、動画を見ていると高原さんの祈りがあったのかなと思います。
youtube
九州の方になったかなと思っていたのですが、今回、道の駅「中条」で運転席の高原さんにお会いしました。(今でも九州の方ですが)
この道の駅とザビッグは、毎回立ち寄ります。
これは、2018年の冬ですが、今回、こちらの建物は閉まっていました。
Tumblr media
6 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
2023年8月、宮城県内のキャンプ場で、小学校低学年の女の子に対してわいせつな行為をしたとされる男の裁判が仙台地裁で始まり、男は起訴内容を否認した。女のこに対する性的暴行の罪などでも複数回起訴されている男。検察は別件で追起訴する方針も示している。子供たちと関わる立場にいたはずの被告の卑劣な犯行が続々と明るみになっている。 この記事の画像(8枚) ボランティアとしてイベントに参加 不同意わいせつの罪に問われている、元・気仙沼市職員で、現在は無職の小野寺朱生被告(22)。2023年8月、宮城県内のキャンプ場で開かれたサマーキャンプ中のテントの中で、小学校低学年の女の子に対し、2度にわたってわいせつな行為をしたとされている。 送検時の小野寺被告 宮城県白石警察署 9月29日 12月1日に仙台地裁で開かれた初公判に一礼して入廷した小野寺被告。裁判官から起訴状について問われると「わいせつな行為をしようと思っていたわけではありません」と、起訴内容を否認した。 初公判に臨んだ小野寺被告 廷内スケッチ:解良知優 冒頭陳述では、小野寺被告が小学生対象の自然体験活動を目的とした、キャンプなどのイベントに、2019年ごろからボランティアとして参加していたことが明らかになった。小野寺被告は「トマト」というニックネームを名乗り、子供たちに人気があるスタッフだったという。 今回の犯行は、そんなイベント中に起きたものだった。 低学年女子グループのテントで… 小野寺被告が犯行に及んだキャンプは、二泊三日の日程で行われ、小野寺被告は夏季休暇を取得して参加していた。参加した児童は5つのグループに分かれて活動していて、小野寺被告の担当は、小学校低学年の男子グループだった。 児童たちは、グループごとにそれぞれのテントで寝ることになっていて、小野寺被告がケアするのは担当の男子グループのはずだった。 そんな中で小野寺被告は、担当ではない小学校低学年の女子グループのテントの中で、女の子の下着の中に手を差し入れ、下半身を触るという卑劣な犯行に及んでいたのだ。 キャンプを手掛けた運営会社の社長は、小野寺被告について「優しい性格」と評価。女子グループのテントから出て来た小野寺被告を目撃していたが、「寝られない子供をあやしていたと思っていた」と話しているという。 一方、弁護側はこの事案について、「着替えの手伝いなど子供の世話はしたが、体は触っていない」と無実を主張。争う姿勢を見せた。 小野寺被告は双方の主張が行われた30分間、姿勢を正しまっすぐ前を向いて話を聞いていた。 市職員時代にあったクレーム 小野寺被告は2022年6月、気仙沼市に会計年度任用職員として採用され、当時は市立保育所に勤務していたが、2023年7月からは気仙沼児童センターで働き始め、来館した子供たちの対応などに当たっていた。 検察によると小野寺被告は「保育所に勤めていたころから、性犯罪につながりかねないようなクレームがあった」という。 なぜそんな男を、同じく児童と関わるような場所で勤務させたのか。市は現在、小野寺被告を懲戒免職処分としているが、当時の対応には疑問を抱かざるを得ない。 小野寺被告が勤務していた気仙沼児童センター 実際、小野寺被告は市職員である期間中、10歳未満の女の子に対してわいせつな行為をしたうえで、その女の子の裸を撮影した罪など、今回裁判が行われている事案以外で2回追起訴されているほか、12月4日には同様の強制性交等の容疑で再逮捕された。さらに検察は法廷で、別件で追起訴する方針も示している。 元市職員の被告による、抵抗することができない、幼い女の子に対する卑劣な行為は、どこまで明るみとなるのか。被害者が負った精神的な苦痛は計り知れない。次の裁判は2024年1月12日に開かれる予定だ。
「テント内の卑劣な犯行」小学校低学年女児にわいせつ行為…“元児童センター職員男”以前から寄せられていたクレーム|FNNプライムオンライン
2 notes · View notes
daakuro202501 · 7 days ago
Text
🦅楽天イーグルス2025🦅 投手陣徹底解剖!🔥
ご訪問ありがとうございます。
r10.to/hYYGNa
ただいま楽天グループでは楽天従業員からの楽天モバイル紹介キャンペーンを実施中です。
上記からログインして楽天モバイルをご契約いただくと、最大14,000ポイントプレゼント!ぜひご検討ください。
どなたでも上記URLからお申し込みいただけます。
Tumblr media
【パ・リーグSpecial】楽天モバイルご契約者限定!追加料金なしでパ・リーグSpecialが見放題 | 楽天TV
Rakuten パ・リーグSpecial for 楽天モバイルとは 楽天モバイルご契約者様限定で、2025年シーズンのパ・リーグ主催公式戦が追加料金0円で観られます。
パ・リーグ主催試合が見放題
パ・リーグが主催する一軍の公式戦を視聴できます。
テレビでも、スマホでも観られる
スマートテレビはもちろん、ChromecastやPlayStation4等を使えばお持ちのテレビで簡単に観られます。また、スマートフォンやタブレットでもお楽しみいただけます。
LIVE配信はもちろん見逃し配信も
配信予定の全試合がLIVE配信でお楽しみいただけます。また、LIVEで観られなかったり、見逃したシーンがある場合は、見逃し配信もご用意しております。
【パ・リーグSpecial】楽天モバイルご契約者限定!追加料金なしでパ・リーグSpecialが見放題 | 楽天TV
Tumblr media
🦅楽天イーグルス2025🦅 投手陣徹底解剖!🔥 2025年シーズンがいよいよ3月28日に開幕!⚾️ 昨年はチーム防御率3.73と12球団ワースト・・・😰 課題は投手陣。特に先発右腕の立て直し!💪岸投手の6勝が最高という厳しい現実からの脱却を目指します。若手の台頭が期待される野手陣とともに、投手陣の奮起が優勝への鍵🔑 飛躍の立役者🔥更なる高みへ! 昨シーズン、2桁勝利を挙げた藤井聖投手と早川隆久投手。この2人の活躍なくして楽天の躍進は語れません。2025年シーズンもさらなる飛躍に期待がかかります! ✨ 藤井聖投手:先発ローテの柱へ! 自主トレ公開では、キャッチボール、ブルペン投球と順調な調整ぶりをアピール💪昨季は自身初の2桁勝利(11勝)をマークしましたが、規定投球回には届かず・・・。課題克服へ、オフには走り込み、投げ込みを行いスタミナ強化に励んでいます🏃‍♂️🔥闘争心むき出し!🔥「キャンプから競争が始まる。ルーキーにも他の選手にも譲る気はない!」と頼もしいコメント。先発ローテーション入りへ強い意志を示しています。 🌟 早川隆久投手:真のエースへ! プロ4年目にして開幕投手、そして球団左腕初の二桁勝利(11勝)を達成!✨ さらに規定投球回到達、防御率2.54(リーグ5位)と素晴らしい成績を残しました。まさに飛躍のシーズン!💪これまで課題だった夏場以降の不調を克服。7月、8月の月間防御率も安定し、体力強化の成果が表れました!まだ26歳と若く、さらなる成長に期待大!✨  球界を代表する左腕エースへ、成長曲線を描き続けます! 鉄腕守護神!則本昂大投手 昨シーズン、抑えに転向し最多セーブ投手賞(32セーブ)を獲得!🏆️34歳ベテランの新たな挑戦は大成功を収めました。2025年も盤石のピッチングで最終回のマウンドに君臨! 頼れる守護神としてチームを勝利へ導くはずです。
Tumblr media
✨2025年 楽天イーグルス 新人投手陣に刮目せよ!🤩 2025年シーズン、楽天イーグルスには頼もしい新人投手たちが加入!💪🔥即戦力候補から将来のエース候補まで、個性豊かなルーキーたちがプロの世界に挑戦します。ベテラン、中堅、若手の融合がチームをさらに強くする!💪 ドラフト上位ルーキーは即戦力候補!ドラフト3位と4位で入団した二人のルーキーは、キャンプ1軍スタートという高い期待を背負っています。 🔥 中込陽翔投手: 独立リーグ出身の剛腕! 独立リーグの徳島インディゴソックスからやってきた中込投手。サイド気味のスリークウォーターから繰り出す最速150キロのストレートとシンカーが武器です🚀 ボディーメーク大会出場経験もあるという強靭な肉体にも注目💪 プロの打者への対応力が試されます。 ⚾ 江原雅裕投手: ���会人野球で磨かれた実力! 社会人野球の日鉄ステンレスで経験を積んだ江原投手。最速157キロを誇る本格派右腕として、先発ローテーション入りを目指します。変化球とのコンビネーションで打者を打ち取ることができるかがカギ🔑 将来のエース候補! 💫 德山一翔投手: 大学No.1左腕! 即戦力候補だけでなく、将来のエース候補として期待されるルーキーも!環太平洋大学出身の德山投手は、大学2年秋の明治神宮大会で7回無安打投球を達成した実績を持つサウスポー🌟 最速153キロのストレートを武器に、プロの世界でもその実力を発揮してくれるはずです。💪 4年春は左肘痛を発症して未登板のところが心配です。 🚀 2年目左腕 古謝樹投手にも注目! 昨シーズン5勝を挙げた古謝投手。2年目の今シーズンはさらなる飛躍を目指します。🔥 1000球投げ込み宣言。春季キャンプで1000球の投げ込みを行うと宣言。スタミナ強化に取り組み、シーズンを通して活躍できる投手を目指します。
Tumblr media
🤩 楽天イーグルス新外国人選手情報! 💪 2025年シーズン、楽天イーグルスに頼もしい新外国人選手が加入!今回は、新戦力となる二人の投手をご紹介します。ペナントレースを左右する重要な��ースとなるか?🤔  彼らの活躍に期待が高まります! 💖 ミゲル・ヤフーレ投手:愛されキャラの頼れる左腕! 昨年ヤクルトスワローズでプレーしたヤフーレ投手。23試合に先発登板し、5勝10敗、防御率3.34の成績を残しました。愛称は「ペコちゃん」。舌を出した愛らしい表情がトレードマークです👅✨ 日本野球への適応力に期待。既に日本の野球を経験している点は大きなアドバンテージ。新天地でもその実力を発揮してくれるはずです。⚾ 豊富なスタミナと安定したピッチングで、先発ローテーションの一角を担うことが期待されます。😊 さらに、好感度抜群。優しい笑顔と礼儀正しい性格で、チームメイトやファンからも愛される存在となるでしょう。 🔥 スペンサー・ハワード投手:奪三振ショーに期待! メジャー通算47試合に登板、4勝13敗、防御率7.00、136奪三振の成績を残しているハワード投手。最速158キロの速球と高い奪三振率が魅力の右腕です💪 空振りを奪える奪三振力を持つハワード投手。三振を奪えるということは、ピンチの場面での切り札として期待できます。🤔 メジャーでの実績を考えると先発としての起用が予想されますが、高い奪三振率を活かして中継ぎ、抑えに回る可能性も?
Tumblr media
さらなる飛躍に期待!楽天イーグルス注目の投手陣 2025年シーズン、楽天イーグルス投手陣のキーマンとなるであろう注目選手たちをピックアップ!それぞれのストーリーに注目です。 ✨古巣復帰!今野龍太投手:経験値でブルペンを支える ヤクルトからトレードで古巣・楽天に復帰した今野投手。プロ11年間で182試合に登板、10勝4敗、47ホールド1セーブ、防御率3.80という成績を残しています。ヤクルトでのリーグ連覇にも貢献した経験豊富なベテラン左腕は、楽天ブルペン陣の貴重な戦力となるでしょう。🔑 勝利の方程式入りへ。中継ぎとして、様々な場面での起用が予想されます。安定したピッチングでチームの勝利に貢献できるか注目です。 🔥 頼れる左腕!鈴木翔天投手: 50試合登板を目指す! 2024年シーズン、チーム2位タイの49試合に登板し、防御率1.66という素晴らしい成績を残した鈴木翔天投手。球団記録となる28試合連続無失点もマークするなど、抜群の安定感を見せました。2025年シーズンは50試合登板を目標に掲げ、さらなる飛躍を目指します。勝ちパターン定着へ。昨シーズンの活躍を継続し、勝ちパターンの一角としてチームを勝利に導けるか期待が高まります。 ⚾ 復活を期す!藤平尚真投手:代表経験を糧にさらなる高みへ 2024年シーズン、中継ぎに転向し大ブレイクを果たした藤平尚真投手。47試合に登板し防御率1.75と、先発時代とは見違えるような活躍を見せました。プレミア12での日本代表選出も、大きな自信につながったはずです。更なる進化へ。中継ぎとしてだけでなく、再び先発に挑戦する可能性も。2025年シーズン、藤平投手がどのような役割を担うのか注目です。 🚀 若き本格派!内星龍投手:先発ローテーション定着へ! 身長190cm、最速152kmの本格派右腕・内星龍投手。2024年シーズンは先発に転向し、6勝8敗、防御率3.58という成績を残しました。初の規定投球回到達、そして15勝を目標に掲げ、さらなる成長を誓います。シーズンを通してローテーションを守り抜くため、スタミナ強化が課題となります。エース候補へ。大きなポテンシャルを秘めた若き右腕が、楽天投手陣の柱へと成長できるか注目が集まります。 ✨ 頼れる新戦力!加治屋蓮投手に大注目! 5年ぶりにパ・リーグに復帰した加治屋蓮投手。2018年にはソフトバンクで72試合に登板、31ホールドを記録した実力者💪 2023年には阪神の日本一にも貢献しました。豊富な経験と安定したピッチングで、ブルペン陣を支えてくれるでしょう!
Tumblr media
🦅楽天イーグルス2025年シーズン投手陣大展望! ⚾️ まとめ 2025年シーズン、楽天イーグルスは悲願の優勝を目指す!🏆 3年連続リーグワーストだったチーム防御率改善のため、経験豊富な投手を補強。弱点克服なるか?🤔 私が個人的に注目しているのは以下の投手たちです👀 💨 鉄壁の中継ぎ陣! 鈴木翔天(左): 若さと勢いのあるピッチングに期待!🔥 加治屋蓮(右): 経験豊富なベテランとして、チームを勝利に導く!✨ 渡辺翔太(右): 安定した制球力で、ピンチをしのぐ!💪 宋家豪(右): パワーピッチャーとして、相手打者を圧倒!💥 藤平尚真(右): 先発、中継ぎどちらでも活躍できる器用さ!⚾️ 🛡️ 絶対的守護神!則本昂大! 則本昂大(右): 昨季最多セーブ投手!今年も最終回のマウンドを託される!🏅 ⚾️ 先発ローテーション予想! 江原雅裕(右): 技巧派ピッチャーとして、相手打者の裏をかく!🤔 早川隆久(左): 若きエース!さらなる飛躍に期待!✨ 藤井聖(左): 昨季二桁勝利!先発ローテ定着へ!💪 ミゲル・ヤフーレ(右): ペコちゃん!未知数の活躍にワクワク!🎉 内星龍(右): 若手右腕!今年は10勝もできる!🔥 スペンサー・ハワード(右): 剛腕外国人!どんなピッチングを見せてくれるか?🤔 楽天イーグルス投手陣、2025年シーズンは飛躍の年となるか? 期待が高まります!🤩 Go Eagles!
Tumblr media
ご訪問ありがとうございます。
r10.to/hYYGNa
ただいま楽天グループでは楽天従業員からの楽天モバイル紹介キャンペーンを実施中です。
上記からログインして楽天モバイルをご契約いただくと、最大14,000ポイントプレゼント!ぜひご検討ください。
どなたでも上記URLからお申し込みいただけます。
Tumblr media
【パ・リーグSpecial】楽天モバイルご契約者限定!追加料金なしでパ・リーグSpecialが見放題 | 楽天TV
Rakuten パ・リーグSpecial for 楽天モバイルとは 楽天モバイルご契約者様限定で、2025年シーズンのパ・リーグ主催公式戦が追加料金0円で観られます。
パ・リーグ主催試合が見放題
パ・リーグが主催する一軍の公式戦を視聴できます。
テレビでも、スマホでも観られる
スマートテレビはもちろん、ChromecastやPlayStation4等を使えばお持ちのテレビで簡単に観られます。また、スマートフォンやタブレットでもお楽しみいただけます。
LIVE配信はもちろん見逃し配信も
配信予定の全試合がLIVE配信でお楽しみいただけます。また、LIVEで観られなかったり、見逃したシーンがある場合は、見逃し配信もご用意しております。
【パ・リーグSpecial】楽天モバイルご契約者限定!追加料金なしでパ・リーグSpecialが見放題 | 楽天TV
0 notes
zion0430 · 2 years ago
Text
お土産
Tumblr media
2023.7.26
1年に2度、1週間の休暇制度があり
それを夏・冬の白馬キャンプに使っていますが
その度に会社には白馬のお土産を購入し
皆さんにお渡ししていました。
さて、父が亡くなったとき
2週間のお休みをいただき
実家近くで購入したものを
会社の方々に持参しましたが、
えっ、三重県出身だったの?
ずっと長野の人だと思ってた!
と言われてしまいました😅
そして面白かったのは
なぜかpeterさんの職業を
トラックの運転手🛻
と思っていた方がいらっしゃって😆
なぜ?
確かに車での送迎はよく行ってるけど、、
牧師であることを話したら
かなり驚いていましたが、
母も牧師であることを伝えると
さらに驚いておられて!
別に今までも隠していたわけではありませんが
こんな感じで思いがけずいろいろと
皆さんにお話する機会が与えられて
感謝でした😊
5ヶ月も前のことを
つらつらと思い出して
今になって感謝をしている次第です。。
(写真:白馬に行く道に立ち寄った
サービスエリア。)
7 notes · View notes
yamauchi-akihiko · 8 days ago
Text
闇夜
 皆さんは「闇夜」を経験されたことはありますか?私が述べる「闇夜」とは、屋外における視界0mの真っ暗闇の状況です。鼻先1cmに障害物があっても全くわからない状態でもあります。
 人生で一度だけ、「闇夜」の経験があります。それは、高校2年生時の夏のキャンプでの経験でした。北海道中央部に然別湖という湖がありますが、そこに仲のよい友達とともに計4名でキャンプに行きました。然別湖畔のキャンプ場は今でもあると思いますが、湖に面しており、車道から少し奥まった所にある湖畔キャンプ場です。市街地からは隔絶された湖ですが非常にきれいな景勝地でもあります。
 昼過ぎに到着後、水際から50mくらいの林の中にあるキャンプ地にテントを張り、皆で楽しく夕食をとり、日没後は当時はまっていた麻雀をテントの中で男4人、開始したわけです。夕食時から小雨が降り出していましたが、日没後は結構な雨量となりバーベキューの鉄板をひっくり返して使用していた雀卓の上にも三角テントの頂点から雨がしたたる状況でありました。没頭して2時間くらいたったでしょうか。結構な大雨の中、トイレに行きたくなりテントの外に懐中電灯と傘をさしてでました。トイレへの道は50mくらいでしょうか?くねった林道を木の根っこに足をとられながら進んでいた時です。その根っこに足をとられて転びました。同時に懐中電灯を落として電気もきれてしまいました。
 ここで「闇夜」を経験したのです。降りしきる雨の中、テントの明かりは道が曲がっていることからも届かず、市街地のない、車道からも隔絶されたキャンプ地は明かりがないと完全な「闇夜」でありました。
 軽いパニックを起こしたことを覚えています。とにかく、全く見えないのです。自分が立っている感覚もよくわからず、自分の指を鼻先1cmにもってきても全く見えません。方向感覚・平衡感覚がなくなるのがよくわかりました。まわりには針葉樹の鋭い枝がでておりますので動くことは非常に危険であり、地面を触りながらなんとか懐中電灯を探りあて、幸運なことに明かりはつきました。
 その後は、懐中電灯をつけたり消したりして「闇夜」を堪能し、テントに戻ったあとも仲間達と「闇夜」にでて変な興奮にひたったことを覚えています。
 あれから40年くらいとなりますが、いまだ「闇夜」には遭遇していません。皆さん、屋外での闇夜は凄いですよ。
1 note · View note