#人生の教え
Explore tagged Tumblr posts
Text










次回ワークショップ部のLesson3ピクニック🧺の回のために模擬ピクニックをしてきました。
足りないものはないかな?軽食は足りるかな?配置は?などなどチェック。(⁎˃ᴗ˂⁎)
さぁ、20日の本番、みんな喜んでくれるかなぁ
22 notes
·
View notes
Text
古典を読むには、コツがある。それは、同時に複数冊、違う著者による古典を読むことだ。最低二冊、できれば三冊、四冊、五冊であればなお良い。そうすると、本と本との関わりがわかり、書かれた時代の背景も見えてくる。
— 阿刀田高監修/日比野敦著『古書店のオヤジが教える絶対面白い世界の名著70冊』(2016年9月Kindle版、三笠書房〈知的生きかた文庫〉)
20 notes
·
View notes
Text
【ガンニバル シーズン2】放送決定!狂った奴らが帰って来る!最新情報教えます Gannibal2
【ガンニバル シーズン2】放送決定!狂った奴らが帰って来る! Lyraのblogへ #ガンニバル #ドラマ #漫画 #全話 #柳楽優弥 #ネタバレ #あらすじ #二宮正明 #吉岡里帆 #笠松将 #片山慎三 #川井隼人 #高杉真宙 #北香那 #杉田雷麟 #山下リオ #田中俊介 #志水心音 #吉原光夫 #六角精児 #酒向芳 #矢柴俊博 #河井⻘葉 #赤堀雅秋 #二階堂智 #小木茂光 #利重剛 #中村梅雀 #倍賞美津子
やったあ〜【ガンニバル: シーズン2】配信が2025年3月19日(水)に決定!ガンニバルについて色々書いてきた身としては超絶嬉し過ぎる〜。 シーズン1からその後情報なくて打ち切り?なんて心配しましたが年末にシーズン2が決定して嬉しくて書こうと思いつつ時間なくて書けなかっだので今日はガンニバルシーズン2を紹介しますね。 Continue reading 【ガンニバル シーズン2】放送決定!狂った奴らが帰って来る!最新情報教えます Gannibal2

View On WordPress
#Abel Tesfaye ネタバレあらすじ感想#disneyplus#【ガンニバル シーズン2】放送決定!狂った奴らが帰って来る��最新情報教えます Gannibal2#ガンニバル ドラマ&漫画両方の全話 ネタバレ あらすじ感想 善悪と絶望希望の狭間を揺れ動く人々の生き様を描いてる#中村梅雀#二宮正明#二階堂智#倍賞美津子#六角精児童#利重剛#北香那#吉原光夫#吉岡里帆#小木茂光#山下リオ#川井隼人#志水心音#杉田雷麟#柳楽優弥#河井⻘葉#片山慎三#田中俊介#矢柴俊博#笠松将#赤堀雅秋#酒向芳#高杉真宙
1 note
·
View note
Text
子ども自治と衆愚のリスク
最近子ども同士で注意させあったり褒めさせ合ったりするのが流行っているらしい。
先生が、そういう発言(叱ったり褒めたりした子どもの発言)を褒めるんだって。
子どもに自治させようってわけだ。
でもさ、衆愚のリスクを考えてない。
大人だって集団の正義感でたくさん自殺者を出してるよ。行き過ぎた正義、数の暴力。大人ですらそれをしてる。
子どもが衆愚にならないと��思えない。
そもそも子どもって愚かだよ。
それなのに監視し合って報告して褒められようとする子どもは、醜いと思う。
衆醜愚愚って感じ。
だいたいさ、最近じゃ褒めるのもあんまり良くないことだしね。
人が人をジャッジすること自体が
醜いんだと思う。
日頃からそんなのさせられる子どもってかわいそうだな。
子どもを注意する子ども
子どもを褒める子ども
私は両方醜いと思うな。
誰かにそう仕向けられてるから余計に醜く感じるんだろうね。
自発的に出た感情や意見ならまだ良いけどさ。
それを先生がやらせて、先生が評価を下すんでしょ。
それは子どもの自主性を殺している。
そんな気がした。
とはいえ私も人を褒めすぎるし(悪い癖)、嫌な人は避けたりもする。
私はジャッジしてないなんて言えない。
醜さは人間の一部なんだ。
けどそれを推奨するのは違うんだと思う。
醜さと戦う心が美しさなんじゃないのかな。
子どもにも大人にも難しい話だけど
全てを内心におさめること
それが求められていくのかもしれない。
それはそれで、窮屈だ。
良い塩梅
がどこなのか
もっと慎重に探るべきなんだろう。
#日記のようなもの#人間#子ども#教育#流行#褒める#怒る#気付く#注意する#自治#衆愚#難しい#醜い#もっと#慎重に#そんなこと#言ってられないのだろうか#衆醜愚愚#教師#先生#何を教えるべきか#どう教えるべきか#もっと煮詰められるべき問題
1 note
·
View note
Text
「娑婆��」とはどういう意味?娑婆について一番詳しく分かりや��く解説されている記事
0 notes
Video
youtube
人生観、世界観、宗教観、仏教観、浄土真宗観
0 notes
Text
似たようなことを大学の教授に言われたことある。 「ずっと勉強してなくていいから、自分の研究課題について頭のどこかでアイドリングさせながら日常生活を送りなさい」 って。 このスタンスは小説や創作活動にすごい役立ってるし、とても武道的な考え方だと思う。
Xユーザーの輝井/terry@空手バカ異世界とかの人さん
415 notes
·
View notes
Quote
「近ごろの学生はこんなことも知らない」 「あなたが学生だった頃には,あなたにしっかり教えた人がいたのです.今はあなたがその役割を果たす年齢になっているのです.なに仕事サボってるんですか」
Xユーザーの野島高彦さん
280 notes
·
View notes
Text
インタビュアー:イ G.G.佐藤氏:G G:アメリカの打撃コーチって一番朝早くに来て一番最後に帰るの。ずっと見てるの。一向に教えてこない。 イ:コーチですよね? G:うん。見てるだけ。 イ:見てるだけなんですか? G:俺打ってんじゃん。「何見てんだよ!仕事しろよ!教えてこいよ!」と思った。 G:ある時タイミングの取り方が分からなくなって、そのコーチに聞きに行ったの。 タイミングの取り方教えて欲しいと。 G:そしたら待ってましたとばかりにアタッシュケースの中からG.G.佐藤の資料、準備万端でもう連続写真とか、『これが良い時、これが悪い時、今こうなってるからこうした方がいい。』と教えてくれたの G:「え、この資料俺が聞きにこなかったら使わなかったの?」て言ったら 『使わない』って 『求めてこない者に対して教えても意味が無いだろう』 と G:そのコーチが良く言ってたのは、『日本人のコーチはもしかしたら選手をコントロールしようとしてるんじゃないか?』 『人をコントロールするのは出来ないんだと。自ら求めない限り行動することはないから、内発的動機づけをいかに生むような関わりをしなきゃいけないんだ』 というのを良く言ってました。 自分で考えさせる文化ですよね。考えた中で分からなくてアドバイスを求めてきた時に指導者はそのアドバイスに答えてあげる っていう「導くリードマネジメント」みたいな感じ。アメリカは。
382 notes
·
View notes
Quote
以前、すき家のアルバイトに行ったが落ちました。本部では採用されると思うので制服のサイズとか入ってからの事を説明されました。 しかし、働く店舗側が店員満員になったということで断られました。 新しく入った方は全てネパールの方でした。 お客として、その後行った時ネパールの方は技能実習生だったのか日本語もカタコトでした。 なぜ日本人採用しないで全員ネパールの人なのか? 知り合いのネパール人に聞いたところ、会社にキックバックマネーが入るからだよと教えてもらいました。 外国人がたくさん増えてきて、これでは日本人のアルバイト先も少なくなると思いました。
働きたくても働けない40~50代前半が「完全に見捨てられている」雇用の打開策は?「1回、お試しでもいいから働かせて」(ABEMA TIMES)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
246 notes
·
View notes
Quote
今年度はもうその予算を使い切ってしまいました。これからは、窓ガラスは割った人に弁償してもらいます。(生徒えっ…)校舎の窓ガラスは1枚16000円です」って言って、生徒がドヨッってなって以来1枚も割られなかったので、物には値段があるって教えるのは大事。
Xユーザーの那州雪絵さん: 「→今年度はもうその予算を使い切ってしまいました。これからは、窓ガラスは割った人に弁償してもらいます。(生徒えっ…)校舎の窓ガラスは1枚16000円です」って言って、生徒がドヨッってなって以来1枚も割られなかったので、物には値段があるって教えるのは大事。」 / X
186 notes
·
View notes
Text










・
・
20240407
osanpo classB組
Lesson4 伏見十石舟
課題は『主役と脇役』『彩』
おやすみ1名
晴れました〜☀️
雨マークからの晴天☀️!凄すぎる
良かった〜
しかも、桜の開花もズレにズレ、このクラスはバッチリ満開に当たりました〜
徳島から参加されているトモコさん、毎回、前泊されているので、今回は大当たりでした🎯ほっ…
最近は、奈良、大阪、兵庫、徳島住みと範囲も広がってきて、木漏れ日も賑やかになってきました(⁎˃ᴗ˂⁎)嬉しい限りです。ありがとうございます
今回は、道路の混雑を鑑みて🚃でしたので、駅からさっそく撮影スポットがあちらこちらに
めちゃくちゃ新鮮で楽しかったです!
さぁ、来週の月曜日さん、果たしてどうなるか!
花筏…ん〜、間に合うかな〜
しかも、またもや雨マークが💦
晴れますように!
=====
📢7月スタートお散歩クラス生徒さん募集のお知らせ
カメラ基礎を学ばれた方ならどなたでもご参加頂けます(⁎˃ᴗ˂⁎)
皆さまのお越しをお待ちしております♡
HPよりご確認頂けます
=====
#カメラのある生活#カメラ女子#カメラ好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#カメラ日和#写真は心のシャッター#写真で伝えたい私の世界#カメラ散歩#写真教室#木漏れ日の森photo#お散歩クラス生徒募集中
18 notes
·
View notes
Quote
人間は質問されると答えなければならないと感じてしまう生き物なのだ。 質問されると、それが思考のトリガーとなって回答を探し始めてしまう。礼儀正しく質問されると、たとえ答える必要のないものでも、社会的礼儀上、無視することができない。その結果、できない理由を考え始めてしまう。
「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
「なぜ30%下げられないのか?」という議論の前に、そもそもの言い出しっ屁が「なぜ30%下げて欲しいのか?」を説明する必要がある(立証責任のルール)。そこを端的に聞くことで、押し付けられた立証責任を相手に打ち返すことができる。 このとき、相手の放った質問に質問で答えることになる。よく、「質問に質問で答える」ということは良くないことだと言われる。しかし、この場合は失礼ではない。なぜなら、立証責任は相手方にあるからだ。「どうしてそんな質問が出てきたのか、その理由や背景を教えてください。そうすることで、あなたの質問の意図をつかめますから」と返すのだ。 すると相手は、「価格競争が激しくなってきて~」とか「社内での圧力が厳しくて~」とか理屈を色々と言ってくるだろう。営業担当は即席で理屈をでっち上げるのが上手なので、思わず「なるほど」と思ってしまうかもしれぬ。 『戦略的交渉入門』は、理由にならない理由に納得してはいけないと説く。
285 notes
·
View notes
Text
山田 かなは、日本のグラビアアイドル、タレント。千葉県出身。プラチナムプロダクション所属。 ウィキペディア
生まれ: 1995年9月27日 (年齢 29歳), 千葉県
身長: 156 cm
カップサイズ: G
スリーサイズ: 89 - 60 - 94 cm
デビュー: 2021年
事務所: プラチナムプロダクション
他の活動: タレント
趣味は筋トレなど体を動かすこと・犬と遊ぶこと、特技は料理・掃除。
憧れているのは、くりえみ。
高校卒業後、2年ほどOLとして営業の仕事をしていた。営業成績1位を取るも達成感からモチベーションが低下、また意地悪な先輩から「山田さんは、大学行っていないもんね」とたびたび嫌味を言われるのが悔しく、「あの人より良い大学に行ってやる!」と決意を固めて会社を辞め、勉強して大学生になった。現在、理系の大学に通っている。
高校時代、勉強が苦手でほぼ全教科赤点で、偏差値28だった。前述の通り大学入学のために1年���一日10時間猛勉強し、偏差値を64まで上げた。
友達は少なく、いまの友達は猫と観葉植物。
2022年の目標として、Twitterのフォロワー数10万人を掲げ、達成しなければ引退を示唆していたが、同年7月16日、自身のブログを更新しTwitterのフォロワー数10万人を超えたことを報告した。
週刊プレイボーイ編集部からは「山田さんはかなりの気遣い屋」と性格を表現されている。
395 notes
·
View notes
Text
伸び率検証
そろそろ
一早く大谷翔平選手に憧れた少年少女が
睡眠などの生活習慣を 【真似て】 数年が経ち
はた���て 【身長は順調に伸びたのか】
結果が出はじめる頃ではないだろうか。
身長180cmになりたかった私としては
遺伝を超える生活習慣があるとすれば
めちゃくちゃ気になるので
元祖大谷ガチ勢(ファン)のご両親に育てられた子とか
元祖大谷選手目指す勢の子ども達(野球っ子など)の
数年に渡る研究と研鑽(身体作り)の結果を
楽しみにしているのです。
もし同じやり方で努力し続けて背が伸びた子がたくさんいたなら
そのやり方は信憑性が高いはずだから。
野球も大谷さんもそこそこの知識しかないけど時々応援している、程度の私ですが…
大谷さんファンの子ども達の成長が楽しみです。
#日記のようなもの#身長#伸ばし方#伸び#伸び率#大谷翔平#真似してる#子ども達#成果はでたのか#教えて欲しい#生活習慣#身長は伸ばせる#のかな#気になる#遺伝に勝る#習慣#あるのか#果たして#人間#大谷さん#詳しくないけど#背が高い#決めては#睡眠#それとも#食事#運動#三拍子#必要なのか#遺伝子なのか
0 notes
Photo

人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
テクノロジーと人類(48)長内洋介
2025/3/29 10:00
人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。
家畜と共通点
人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理由は突き止められなかった。
家畜化された動物は、どの種でも共通の性質が表れる。人を攻撃せず従順で、ストレスに対して鈍感、頭や顎は小型化し、体は白くなり、顔は平面的で幼くなるといった変化だ。
これは「家畜化症候群」と呼ばれ、その多くは人でもみられる。人はチンパンジーと比べて温和で、反射的に攻撃することは少ない。数百万年に及ぶ進化の過程で顎や歯は小型化し、顔は平面的になった。
人はなぜ家畜と似ているのか。その理由を説明するのが自己家畜化だ。人は誰かに家畜化されたのではなく、自ら家畜のような性質に進化したというものだ。
動物を家畜化するときは人に従順な個体が選ばれる。人類も攻撃的な人は排除され、仲良く協力できる人が自然淘汰(とうた)で生き残ってきたと考えられる。自己家畜化が始まった時期は不明だが、われわれホモ・サピエンスが誕生した頃に大きく進展したらしい。
東京大の外谷(とや)弦太特任助教(複雑系科学)は「人類は道具を使い、協力して狩りをすることで多くの食料を得られるようになった。人口が増えて社会が複雑化すると役割分担が始まり、より仲良くすることが有利になって自己家畜化が加速した」と指摘する。
愛知県立大名誉教授で野外民族博物館リトルワールド館長の稲村哲也氏(文化人類学)は「他者と協力し、相手を思いやる人間の特性は自己家畜化の過程で残ってきたのだろう。人は自ら作った高ストレス社会に適応して、より優しくなった」と話す。
仲良くなると情報や物資の交換が活発になり、新たなアイデアが生まれイノベーション(技術革新)が起きる。自己家畜化が人類の繁栄と文明の進歩に重要な役割を果たしたことは間違いないだろう。
人は大人になってもよく遊ぶ。旺盛な好奇心の表れであり、遊びによる探索や試行錯誤が新たなひらめきの源泉になる。イヌは進化の過程で自ら人に近づいたともい��れ、人と同じようによく遊ぶ。
人類は道具や社会制度を作り、農耕や都市化によって人工的な環境を生み出してきた。人が作った環境の中で家畜が飼育されるように、人間も自ら作った社会や環境の中でしか生きられない存在だ。こうした視点からも人は自己家畜化したと指摘されている。
言語にも関係
自己家畜化は人間らしさの根源である言語の誕生にも関係しているという。小鳥のジュウシマツは野生種を品種改良した家畜で、野生種より複雑なさえずりができる。人も自己家畜化によって言語の進化が起きた可能性がある。
京都大の藤田耕司名誉教授(進化言語学)によると、野生動物は生きていくため常に天敵や餌の心配をしているが、家畜はその必要がないため余裕が生じ、多くのことに注意を払い考えられるようになる。
「これが複雑な構造を持つ人間の言語が生まれた一つの要因ではないか。言語による複雑な思考やコミュニケーションが可能になった背景には自己家畜化がある」と藤田氏は指摘する。
家畜化の研究は、ロシアで20世紀半ばに行われたキツネの家畜化実験で大きく前進した。人に従順な雄と雌を交配させ、生まれた子から従順な個体を選び交配させることを繰り返した結果、わずか数世代でイヌのように尾を振る人懐っこいキツネが生まれたのだ。
しかもこのキツネは耳が垂れ、色が白いなどの家畜化症候群も呈していた。数千年は要したであろうオオカミからイヌへの進化を人工的に再現したようなものだ。
この実験によって、従順さを求めると家畜化することが実証されたが、なぜ体の変化も同時に起きたのか。これを説明する画期的な仮説が約10年前に登場し、注目されている。
鍵となるのは神経堤細胞という特殊な細胞だ。胎児のときに脊髄付近から全身に散らばり、ホルモンを分泌する副腎や骨などさまざまな場所の形成を促す。
この働きが低下すると、攻撃性を高めるホルモンの分泌が減るなどして穏やかで従順になる。骨や軟骨の形成も阻害されるため、頭が小型化したり、耳が垂れたりする変化が同時に起きることも説明できるのだ。
この仮説が正しければ、動物の家畜化は神経堤細胞の働きが低い個体を選別する行為といえる。人の自己家畜化も、そういうタイプの人が仲間や結婚相手として多く選ばれ、進行した可能性がある。
京都大ヒト行動進化研究センターでは、チンパンジーと、近縁種で自己家畜化した性質を持つボノボの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、それぞれの神経堤細胞を作り、その働きを比べることで自己家畜化の決め手となる遺伝子を探す研究が進んでいる。
権力への依存
現代人も自己家畜化が進んでいるという。山口大の高橋征仁教授(社会心理学)によると、日本での代表的な美���子コンテストの候補者は、時代を追うごとにひ弱で優しく幼い印象の顔になっている。家畜化で生じる特徴的な変化だ。
分析の結果、女性は男性の優しい顔に恋愛や結婚の相手としての魅力を感じることが分かった。女性が穏やかで従順な男性を選ぶことで人の自己家畜化が進んでいる可能性がある。
自己家畜化の進行は人類の将来に何をもたらすのか。高橋氏は「幼くなるのは若々しくなることで良い面だが、課題は巨大な権力への甘えと依存が強まることだ」と話す。
インターネットが普及した今日、現代人は巨大IT企業が支配する情報インフラを従順に受け入れ、すっかり依存している。人はネット空間という見えない柵の中で飼育され、情報という餌を与えられて生きる家畜への道を自ら選んだと言ってもいいだろう。
一方、外谷氏は「人が協力して行ってきたことの多くは生成AI(人工知能)に置き換わる。人は協力することに価値を見いださず、他者や社会に無関心になっていく」と予想する。
家畜は人間に興味を示す半面、自分と同じ種への関心は低い。人間同士が無関心になることは自己家畜化の帰結ともいえそうだ。
稲村氏は「人は自己家畜化によって社会性や共感を強めてきたが、集団を超えた協力はできていない。集団内の結び付きが強いほど、外部の集団と戦争を起こしてしまう。この矛盾をどう解決するか問われている」と警鐘を鳴らす。
自己家畜化論は人種差別や優生思想と結び付いて政治的に利用された過去があり、現在でも誤解されやすい。だが人間の本質を探る上で重要な論点であり、人類史を俯瞰(ふかん)して理解する新たな視座になるだろう。(科学報道室編集委員)
(人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応 テクノロジーと人類(48)長内洋介 - 産経ニュースから)
159 notes
·
View notes