#教えて欲しい
Explore tagged Tumblr posts
danzoku · 11 months ago
Text
伸び率検証
そろそろ
一早く大谷翔平選手に憧れた少年少女が
睡眠などの生活習慣を 【真似て】 数年が経ち
はたして 【身長は順調に伸びたのか】
結果が出はじめる頃ではない��ろうか。
身長180cmになりたかった私としては
遺伝を超える生活習慣があるとすれば
めちゃくちゃ気になるので
元祖大谷ガチ勢(ファン)のご両親に育てられた子とか
元祖大谷選手目指す勢の子ども達(野球っ子など)の
数年に渡る研究と研鑽(身体作り)の結果を
楽しみにしているのです。
もし同じやり方で努力し続けて背が伸びた子がたくさんいたなら
そのやり方は信憑性が高いはずだから。
野球も大谷さんもそこそこの知識しかないけど時々応援している、程度の私ですが…
大谷さんファンの子ども達の成長が楽しみです。
0 notes
petapeta · 6 months ago
Text
インタビュアー:イ G.G.佐藤氏:G G:アメリカの打撃コーチって一番朝早くに来て一番最後に帰るの。ずっと見てるの。一向に教えてこない。 イ:コーチですよね? G:うん。見てるだけ。 イ:見てるだけなんですか? G:俺打ってんじゃん。「何見てんだよ!仕事しろよ!教えてこいよ!」と思った。 G:ある時タイミングの取り方が分からなくなって、そのコーチに聞きに行ったの。   タイミングの取り方教えて欲しいと。 G:そしたら待ってましたとばかりにアタッシュケースの中からG.G.佐藤の資料、準備万端でもう連続写真とか、『これが良い時、これが悪い時、今こうなってるからこうした方がいい。』と教えてくれたの G:「え、この資料俺が聞きにこなかったら使わなかったの?」て言ったら 『使わない』って 『求めてこない者に対して教えても意味が無いだろう』 と G:そのコーチが良く言ってたのは、『日本人のコーチはもしかしたら選手をコントロールしようとしてるんじゃないか?』 『人をコントロールするのは出来ないんだと。自ら求めない限り行動することはないから、内発的動機づけをいかに生むような関わりをしなきゃいけないんだ』 というのを良く言ってました。 自分で考えさせる文化ですよね。考えた中で分からなくてアドバイスを求めてきた時に指導者はそのアドバイスに答えてあげる っていう「導くリード���ネジメント」みたいな感じ。アメリカは。
382 notes · View notes
ryotarox · 6 months ago
Quote
人間は質問されると答えなければならないと感じてしまう生き物なのだ。 質問されると、それが思考のトリガーとなって回答を探し始めてしまう。礼儀正しく質問されると、たとえ答える必要のないものでも、社会的礼儀上、無視することができない。その結果、できない理由を考え始めてしまう。
「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
「なぜ30%下げられないのか?」という議論の前に、そもそもの言い出しっ屁が「なぜ30%下げて欲しいのか?」を説明する必要がある(立証責任のルール)。そこを端的に聞くことで、押し付けられた立証責任を相手に打ち返すことができる。 このとき、相手の放った質問に質問で答えることになる。よく、「質問に質問で答える」ということは良くないことだと言われる。しかし、この場合は失礼ではない。なぜなら、立証責任は相手方にあるからだ。「どうしてそんな質問が出てきたのか、その理由や背景を教えてください。そうすることで、あなたの質問の意図をつかめますから」と返すのだ。 すると相手は、「価格競争が激しくなってきて~」とか「社内での圧力が厳しくて~」とか理屈を色々と言ってくるだろう。営業担当は即席で理屈をでっち上げるのが上手なので、思わず「なるほど」と思ってしまうかもしれぬ。 『戦略的交渉入門』は、理由にならない理由に納得してはいけないと説く。
285 notes · View notes
chikuri · 25 days ago
Quote
朝鮮学校を支援している人がいるようですが、その前に知っておいて欲しいことがあるのです。少し長くなりますが大切なことです。 ★大阪朝鮮初級学校の元校長だった金吉旭は国外移送目的略取容疑(日本人・原敕晁さん拉致実行犯)として平成18年に国際手配されています。 ★山口朝鮮初中級学校の元校長だった曺奎聖は北朝鮮・元山から漁船を使い、覚せい剤249.3キログラムを持ち込んだ容疑で平成12年2月に国際手配されています。 ★広島朝鮮初中高級学校の教員だった金徳元は自分の教え子である朝鮮学校の生徒をヘロインの運び屋に仕立てるという事件を昭和54年に起こし、生徒は成田空港で逮捕、本人は逃亡しています。 ★神奈川県南武朝鮮初級学校(川崎市)の校長・梁瑞鳳は16歳女子高��生のスカートの中を盗撮したのを警察官に目���され、平成30年4月に県迷惑行為防止条例違反の疑いで現行犯逮捕されています。 このような事実を知った上で朝鮮学校を支援されるつもりなのでしょうか。学校関係者の行いは生徒たちには関係のないことだとは思いますが、自分は朝鮮総連指導下にある朝鮮学校の存在そのものが日本国の国益に反していると考えています。
Xユーザーの六衛府さん: 「朝鮮学校を支援している人がいるようですが、その前に知っておいて欲しいことがあるのです。少し長くなりますが大切なことです。 ★大阪朝鮮初級学校の元校長だった金吉旭は国外移送目的略取容疑(日本人・原敕晁さん拉致実行犯)として平成18年に国際手配されています。 https://t.co/G2MqYTX7xm」 / X
112 notes · View notes
monogusadictionary · 1 year ago
Text
かつて中学3年だった頃に社会科の教師に言われたことがあります。
『君たちに聞く。日本において戦争を焚き付けたのは誰か分かるかい?東條英機?確かに軍部は暴走した。これは事実だ。しかし、根本の原因はそうじゃないんだよ。
戦争を起こすことを望んだのはその時代を生きた国民一人ひとりだった。不景気、飢饉、震災。これらの要素が重なって、軍部への渇望が高まった。つまり、衆愚政治に陥った。戦争に勝てば自分たちの暮らしが良くなるんじゃないかと本気で信じていたんだ。
政治家にも責任は当然ある。しかし、政治家に意思決定をさせるのは一人一人の国民だ。それが民主主義というものであり、我々一人一人が意思決定に責任を持たなければならない。
民主主義というのは甘くはない。君たちにはそれを忘れて欲しくないから俺はこの話を一人の教員としてではなく、一人の人間として敢えてこの場で言う』
と。立場的に言い辛かったであろうことをよく言ったなと今更ながら思う次第です。
https://x.com/you2koizumi/status/1759010917277429954?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
393 notes · View notes
1003zr · 4 months ago
Text
2024-11-26
【 回 答 3】
「親父とのセンズリのきっかけ」
質問者様
「親父とのセンズリのきっかけ」についての質問への回答途中で、書き直そうとしたら質問ごと消えてしまい「回答済み」状態になってしまい質問文も消えてしまったので、ここに再掲載します。
子供の頃から高校卒業して実家を出るまで、風呂に入るのはほぼ親父と一緒でした。
なので、チン毛が生え始め、子供の「チンチン」から
大人の「チンポ」になってく俺の成長を親父ばずっと見てましたし、親父も自分のチンポを教材のようにして見せてくれてたので、親父にチンポを見られたり
親父のチンポを見たりすることは基本的には抵抗なかったです。
「基本的に」と言うのは、俺が精通を迎えて性的な刺激で意識的にも無意識的にも勃起するようになるまでは、です。
それまでの子供の「チンチン」だった頃は、握れる程もなく、親父の手で洗われても「くすぐったい」くらいで、そこに興奮も気持ち良さもありませんでしたが
陰茎と雁首と亀頭がはっきりと別れてくると、俺のチンポも親父のチンポと同じように大人のチンポになってきます。
中学生の頃にはそうでした。
チン毛も生え揃い、朝には朝勃ちするようになって、その頃はさすがに親父と入るのがちょっと恥ずかしかったですね。
夏休みのある日。
親父と風呂入ってると、身体を洗う時にいつものように親父が背中をゴシゴしてくれます。
「日焼けが痛い」って言ったら、ゴシゴシしてたナイロンタオルを洗面器で泡立てて、手ですくった泡で痛くないように洗ってくれました。
首の後ろ、肩、背中へと手を滑らせながら、唐突に
「もう、せんずりしとんのか?」
って、聞いてきました。
「チン毛が生えたか」とか「皮剥けたか」とか、目に見える身体の変化は隠しようがないので、そういう会話はまだいいですが
「センズリ」は、中学生のあの頃はいちばん興味があって、いちばん触れて欲しくない話題でした。
イッた後の何とも言えない、余韻と罪悪感。
脱力感の中、臭いと痕跡を残さないようにザーメンを拭いた生青臭いティッシュは、トイレに流しに行くのですが、たまに「あとでトイレ��く時に」と思って、枕元に置いてそのまま忘れて朝になってることが何度かありました。
そんな朝に限って、親父が通勤の車で聞くCDを選びに来たり、俺の本棚から持って行った漫画を返しに来るんです。
夏休みで俺はまだ寝てましたが、痛いくらいの朝起ち
で目が覚めて、うっすら目を開けると
机の上に親父が返しにきた漫画が数冊置かれてました。
「あ、父さん、来たんか」
と思いながら、トイレに行き勃起したチンポを押し下げながら、しょんべんして部屋に戻りました。
部屋に充満する青臭い匂い。
ずっとその場にいると匂いに慣れてきますが、外から入ってくると、自分の部屋でも匂いますね。
枕元には、ほぼ乾きかけてますがまだ中は湿った青臭い匂いがする丸まったティッシュ。
そんな事があった朝の、その夜の風呂での親父からの
「もう、せんずりしとんのか?」
親父は、俺の部屋に入るたびに臭うザーメンの匂いや
いっちょ前に朝勃ちしてる俺の寝てる姿とかで
俺がもうせんずりしてるって分かってたんでしょう。
「せんずり?」
と、誤魔化すこともできましたが、親父が発する
「せんずり」って言葉に、俺がまだ知らない漠然とした
「大人の男のエロ」を期待する気持ちが湧いてました。
さらに、俺も親父も真っ裸で俺は親父に素手で背中を洗われてるわけです。
泡々の泡で洗うようにはしてくれてますが、手のひらは背中に密着しています。
親父の手が肩から背中、そしてケツに下がってきます。
親父はマットにあぐらかいて座ってるので、俺が立ち上がると手が届きません。
なので、いつものように座ったまま右ケツ上げると
右のケツタブに手を滑り込ませてケツタブを洗い
左ケツ上げると左手でケツタブを洗い。
いつもは、ナイロンタオルでゴシゴシですが、今は素手なので強めに撫でる感じです。
そして、いつもは軽くゴシゴシされる割れ目も、素手で洗われました。
人差し指、中指、薬指、指3本揃えてグッと股ぐらに突っ込んで、蟻の戸渡りからケツ穴をなぞるように尾てい骨まで、3往復くらい。
片ケツを上げてますが、親父の手が滑り込むくらいなので、浮かせてる感じです。
ケツ穴とイスに挟まれる親父の指先。
皮が硬くなった、指の腹や��に出来たタコが、俺のケツの割れ目をなぞります。
急にゾクゾクっとして、チンポが勃ってくるのが分かりました。
もうおさまるわけもなく、俺は膝に置いていた右手でそっと勃起を隠しました。
めちゃ分かりやすいタイミングと行動やったなと思います(笑)
隠しながら 「うん、たまにやってる」 って答えると
「キリモミか?皮剥いてやっとんか?」
て聞かれて「キリモミ」の意味がわからず 「こうやって」と、親父に背を向けたまま俺は両手で手を洗う仕草をしました。
そしたら 「こっち向いて座ってみ」
って言われて、もうフル勃起状態やったけどしゃあないし親父の方を向きました。
俺は風呂のイスに座ってましたが、親父の方を向くと背中にカランが当たる位置なのでイスを外して、親父と同じバスマットに座り直しました。
真っ裸で、あぐらかいて向かい合う親父と俺。
俺は勃起したチンポを手で隠しますが、バレバレです。
「勃っとるんか?」 て笑われましたが、その笑いで
「父さんがそんな話しするからやろ」 みたいな流れになって恥ずかしさが薄れました。
しかし 「ついでにやってみぃ」 て言われてまた恥ずかしくなりました。
俺の目の前には真っ裸であぐらかいて座る親父。
これで親父のチンポも勃起してれば、俺も思い切れますが、親父のチンポはだらんと垂れたままです。
この温度差、俺だけが興奮して勃起してる状況にチンポ萎えるかと思いましたが、親父も自分のチンポに手をかけたんです。
俺は、親父がチンポ弄るのを見ながら皮が被ったチンポを両手で挟んで、ズリズリしました。
そしたら、親父が
「あー、キリモミか、剥けるんか?
剥けるんなら剥いてみ、わしみたいに」
て、親父は自分のチンポを掴んでズル剥けの亀頭を見せてきました。
親父のチンポはもう何度も見てたけど、チンポ握ってシコシコする姿は初めて見ました。
親父は、軽くあぐらを崩して「くの字」に曲げ伸ばしました。
俺も、親父の足と互い違いになるように膝を曲げたまま軽く足を開きました。
「皮剥けるんなら、キリモミやなくてこうやってやる方がええ」
と、親父は萎えたままの自分のチンポを握って上下に扱いて見せます。
萎えていても、くっきりくびれたカリ首をストッパーのようにして、チンポ握る手をゆっくりと上下させます。
俺も、皮を剥いてチンポを握って上下させました。
ずっとキリモミで皮越しに亀頭を揉むようにしてたので、この感覚は親父と同じ 「大人のセンズリ」 て感じがして身震いしたのを覚えてます。
チンポ洗う時に皮は剥いて、亀頭も洗ってましたが、触るとくすぐったくて、洗面器のお湯を掛ける勢いで流してました。
なので、こうして皮を剥いて亀頭を露わにして、親父とチンポを見せあってると
なんかもう、なんも隠すことないなと吹っ切れました。
親父は、俺だけビンビンなのは気まずいやろうと思って勃たたせてくれようとしてたのか、ダランと萎えてた時よりも亀頭は膨れて、竿も芯が入ったように
円柱形になって、無言で上下に扱いてましたが
勃起する気配はありません。
まぁ、親父からすればまだ中学生の俺の身体やチンポにはなんも思わないでしょうし、そもそも父親と息子ですから変な気になんかならんでしょうね(笑)
親父に父子相姦とか、ショ夕の趣味がない限り無反応なのは当たり前です。
と、親父がチンポを握る手を話して広げたかと思うと、手のひらに唾を垂らしました。
「は?唾吐くなら、風呂場やし床とかで流せばええのに?」
と、思って見てたら、そのツバを亀頭に擦り込むように手のひらで亀頭を撫でるようにグリグリし始めたんです。
結構、たっぷりと唾を垂らしてたんで、グリグリしたり扱くと 「クチュクチュ」 音がします。
指の隙間や、手筒からのぞく亀頭が唾でヌメヌメと泡立ってました。
唾って、口から吐き出すと汚い物に思ってたんで、それを手で受けてチンポに擦り込むなんて、正直「汚いっ!」て思いましたが、同時にその荒々しさと言うか
「これが大人の男のセンズリかっ」
て感じで、めちゃ興奮してました(笑)
俺も真似して、ツバ出そうとしましたか、緊張と興奮でぜんぜん出なかったです。
そしたら、親父がまた手のひらにツバ垂らしてなんも言わずに、俺の方にグッと寄って来て、俺の亀頭を掴んで「ワシの唾やし、汚なないやろ」て(笑)
ちょっと亀頭に馴染ませて直ぐに手を放したけど
亀頭を握られただけでイキそうでした。
「でした」て言うと、イクの回避したようですが
ずっとずっと興奮MAXになってもうてるチンポにいきなり、親父の手で親父の唾を擦り込まれて、金玉の奥の方から一気に噴き出す感覚がしました。
俺は、チンポを扱く手を止めて両手でチンポを押さえながら
「あっ !父さん、イきそうなんやけど」 て言うたら
「おう、ええよ、手放してガマンせんで扱け」
て、親父も自分のチンポを俺と同じように扱きだしました。
「父さん、イクっ!イクっ!」
そのままイったら親父にかかるから、とっさに自分の方にぐっと向けて出しました。
めちゃ飛んでセルフ顔射して、親父にめちゃ笑われて俺も笑けてきました。
親父が「あ、目はつむっとけよ、汁が目に入ったら痛いで」って、湯船から洗面器で湯をすくって、頭からかけてくれました。
確かに、うっすら目にザーメンが入って痛かった気がします。
結局、親父は最後までフル勃起はしてなかったです。
俺がもうちょっとイくのガマンできてたら、親父の勃起見られたかな。
その後も、高校卒業して実家を出るまで親父と入ってたので、何度か風呂場でセンズリする事がありました。
今回はそのきっかけになった話しでした。
125 notes · View notes
swallowerofdharma · 9 days ago
Text
So, this is a post that probably interests only me and myself, but I just want to write down my thoughts about this page again. I was just rereading volume 39, chapter 345 or 360 depending how you count, titled “Great Gurus" 大導師 for other reasons. [Well, it’s a very revealing chapter when it comes to Berserk influences over Elden Ring]. But I really like this page and how the conversation turns personal in this moment. It’s a rare moment of calm, and perceived safety: Guts has accomplished the goal of bringing Casca to Elfhelm and that is a different kind of accomplishment than winning a battle in a fighting for life and death situation. The way the elders of Elfhelm ask about Griffith is devoid of hatred or rage. It’s curiosity even in the face of great peril: the world as they knew it is changing and they won’t have a place in the new world that is coming.
Tumblr media
“光の鷹”とは 何者なのか [Who is the “Falcon of Light”?]
何を渇望して “欲望の 主護天使”として転生し [What did (he) yearn for and reincarnate as the "Guardian Angel of Desire"?]
世界をこの様に 変貌させてまで 欲するものとは 何なのか 教えては もらえぬかな? [Can you tell me what it is that (he) desire so much that (he) would change the world like this?]
Tumblr media
On the other hand, in Guts’s mind the words are the following: やれやれ・・・ あいつ グリフィスへの 執着を振り切って ここまで 辿り着いた はずが・・・ [Yare yare… I thought I had made it this far by shaking off my attachment to (that guy) Griffith].
It’s a moment of reflection for Guts too. This is a page where you can feel how much Guts has been thinking about Griffith’s motivations, and everything else. Looking at the word 執着 (shuuchaku), the official translation went with “obsession” to convey that sense of strong “attachment”: Guts used to cling to Griffith to find a sense of purpose beyond pure survival and that hasn’t completely changed. The resources that Guts has are not infinite and that goes for his “tenacity” as well. Clinging to Griffith was easier than clinging to Casca as a source of motivation for fighting every night, if not for the help of the others he would have not succeeded. The sigil that Flora painted over the brand and that Schierke has kept at reapplying, in addition to the grounding power of Schierke’s presence against the counter effects of the Berserker Armor, the reprieve and shield against the nightmares and the evil spirits, the comfort of seeing Casca unafraid around Farnese and the others, all of it helped Guts and reaching Elfhelm had seemed like a diversion away from Griffith.
There are several different words that are interesting to me in this page. And for all the eroticism that the terms “longing” and “desire” suggest, there is something shifting from pure “thirst”, “craving”, “lust” and “greed” to a more metaphysical dimension because of the very inhuman-yet-reincarnated nature of Griffith. Something about this is still connected to Griffith’s “dreaming eyes”, to “ambition” in the sense of “aspirations”, “hopes” and “dreams”.
Elfheim teachers call Griffith 欲望の主護天使 Guardian Angel of Desire [which is the same of Berserk Volume 3 "Guardian Angel of Desire (5)"] while the God Hand salutes Griffith as 渇望の福王(よ) (Oh) Blessed King of Longing/Desire.
Tumblr media Tumblr media
“Desire” as a noun in the instances above and as a verb or noun verb “longing” isn’t written in one same way depending upon who is addressing Griffith and what “title” he is addressed by. This use of different epithets in place of the person’s name (antonomasia) is interesting in itself, especially since Guts is one of the very few who is still calling him by his name with familiarity.
欲望 which is used above as a noun by the elders (Guardian Angel of Desire)
渇望 which is used above as a verb by the elders (what does he desire/yearn for?) and as a noun verb by the God Hand (Blessed King of Longing)
Tumblr media
In both cases the kanji 望 is used that interest me here and that illustrates that dimension other than mundane that I mentioned. And for the specific detail of containing the kanji for full moon as well: as in previous posts I started to give examples of how much Griffith and Guts as characters are both tied to the moon.
Looking at the brief notes about etymology on Wiktionary:
Originally written 𦣠, an ideogrammic compound (會意 / 会意): 臣 (“eye”) + 𡈼 (“person standing on the ground”) – a person standing up and looking off into the distance. Later 月 (“moon”) was added to produce 朢. The 臣 component is now written 亡, making the current form a phono-semantic compound (形聲 / 形声, OC *maŋ, *maŋs): phonetic 亡 (OC *maŋ) + semantic 月 + semantic 𡈼.
It’s pretty amazing to read that. It’s not the first time I’ve mentioned one of my favorite chapters of Berserk "Homing" 帰巣, chapter 250 or 265 depending how you count and in that chapter Griffith is framed as exactly that: “a person standing up and looking off into the distance” and at the end of the chapter, when it’s night or later the moon is added as well and I have mused about it before, fascinated by the sense of isolation and at the same time longing for connection that the whole chapter communicates.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
So why am I acting all pretentious and saying that my day started with me translating Japanese into German? Because there is a German word that evokes similar feelings that is quite impossible to translate and that is Sehnsucht.
While there is an erotic undertone in this kind of longing, it’s more tied to loss. But in other terms, the loss was inevitable, a too encompassing longing was a prophecy for unfulfillment because of how strong the tension of the desire was in a utopian and perfectionist direction: it could not be content with compromise, for something more important than a castle: if you touch me now… (now that I am weak, that I am no longer me).
50 notes · View notes
hikki2525 · 2 months ago
Text
Tumblr media
OC ショコラちゃんご紹介
髪型、髪色、目の色やコーデも魔法で変わるゴシック担当の魔女。 「由緒正しい最高位魔女の生まれなので、お屋敷と領地からめったに出てはいけません」と執事から教わってきた。 領地の森でヴァニラ(メルヘン担当のオリキャラの魔女です)と出会う。 町のみんなには、ショコラは魔法で作られた人形で、たくさんレプリカがいて、 ほんもののショコラは別のところにいるんだとうわさされている。それがほんとうなのかはだれもしらないし、だれが言い始めたのかもわからない。
ヴァニラはちょっぴり悩んだけれど、 「もしにせものであってもショコラがいま友達だということ、それがわたしにとってたいせつなこと」と思い、ショコラにもそう伝え、ふたりともあまり気にしていない。 家を守らないといけないプレッシャーを感じ、孤高の魔女令嬢のイメージを保つことを頑張っているが、 実はさみしがりやで外にも遊びに行きたいし友達が欲しいと思っている。
ヴァニラが泣きたくても泣けない時、怒っているとき遠く離れたショコラの目からなみだが出てきたり怒りだしたりするので執事は困っている。 ヴァニラが素直にわからないことをわからないと言ったり、子どもらしく振舞うのが自分にはできないことをしているので、 うらやましくてもっとなかよくなりたいと思っている。
最近なぜか気が付くと森にいて、じぶんがどこからきたのか、どこへいくのかわからずに森の別邸で過ごすことが多いのがすこしだけ悩み。
夜眠るときに少しだけ、朝起きた時、別の自分と入れ替わっていたらどうしよう? もしかしたらもうすでに入れ替わっていて、気づいていないだけなのかもとふあんになる。 朝になるとそんなことはありえないと思う。夜になるともしかしたらみんなが言う通りそうなのかもしれないと思う。 でも朝になったらやっぱりそんなことはありえないと思い、大好きな薔薇とベリーの紅茶を飲み、ベリーソースのかかったダークチ��コレートケーキを 食べているうちに忘れてしまう。
読書と日々のティータイムを大切にしている。 薔薇の紅茶と菫の砂糖漬けが大好き。 色はワインレッド、黒、ボルドーパープルが好き。 コーデはチョコレートやココア、コーヒーのコーデが好き。 モチーフは十字架、ゴシックレース、アンティークが好き。
58 notes · View notes
haru-dipthong · 3 months ago
Text
Fansub release + translation notes for Utena ep 22!
Tumblr media
さすがに何でもよく知ってるわね。でもそれだけの情報網があるなら、早く奴らの正体も突き止めて欲しいわ。
You know everything, don’t you Juri? With such a vast intelligence network, I wish you’d hurry up and find out these people’s true identities. (literal translation)
You know everything, don’t you Juri? I wish you'd put your little birdies to work finding out just who is behind this. (final translation)
情報網 (jouhoumou) is an interesting word to use here! It literally means “intelligence network”, so Nanami is implying that Juri has a bunch of spies feeding her everytthing that happens at the school. To actually use the word “intelligence network” sounds a little but out of place in English though, so I rephrased the line a little to sound more conversational and accusatory.
Tumblr media
Boy: しばらく消えないでしょうね、根室教授。 Nemuro: ん?なんだい? Boy: 雪の事ですよ、教授。
Boy: Won't disappear for a while still, eh, Professor Nemuro? Nemuro: I beg your pardon? Boy: I was talking about the snow, Professor.
There’s a double meaning in the first line here — the boy could reasonably be talking about the Professor himself not clearing out for a while. That was actually my original phrasing: “Won’t clear out for a while” but Anya suggested “disappear” which is actually much closer to the original Japanese phrasing so I changed it to that. I think this exchange preserves that passive aggressive dig at the Professor pretty well!
Tumblr media
あの人は花が散るのを見たくないんですよ。こうすれば短い命の花も少しは長持ちさせることができる。でも、こうまでして永らえても花自身は嬉しいんでしょうか?
She hates it when the petals begin to fall. This way even a short-lived flower can be made to last a little longer. But… I wonder how the flowers feel about their existence being prolonged like this.
This is one of my favourite exchanges in the show! I think this really emphasises how Japanese sentence structure and general way of phrasing things differs drastically from English. A literal translation of the first sentence would be something like “That person does not want to see flowers scatter”. Each part of the sentence sounds weird if translated individually:
あの人 - “that person” being used because Japanese prefers that phrasing to third person pronoun “she”.
花が散る - “flowers scatter” is the most natural way to say “petals fall/die” in Japanese but sounds very odd in English
見たくないんですよ - “does not want to see X” also sounds very funny when translated directly to English, but simply conveys the idea that she doesn’t like seeing something happen.
When taken as a whole, complete idea though, the sentence can easily be translated into something that sounds natural in English: “She hates it when the petals begin to fall.”
The hardest part of this to translate was the last sentence. I originally had translated it like this: “So much work to make them last, and yet I wonder if the flowers themselves are happy.”
こうまでして - to go this far/to put in this much effort/to put in this much work. However, this is more of a tone setting phrase than a meaning carrying phrase, so it’s okay not to translate it directly.
永らえる - to prolong something’s lifespan. This is hard to translate because while the phrasing works in Japanese, the preserved flowers are actually dead. So you can’t translate it as “I wonder how the flowers feel about being made to live so long” or something of that ilk. My original translation of “make them last” works, but I prefer the final translation of “existence being prolonged”. It sounds more applicable to Mamiya’s situation, and this exchange is all about that metaphor.
Tumblr media
永遠に憧れる心が美しく思えたりするだけだ。
(lit.) We just think of a heart that longs for eternity as beautiful. (??)
We just romanticise the idea of eternity.
Another great example of Japanese phrasing that sounds super weird when translated directly, but can sound very natural when the core idea behind the words is translated properly. “Romanticise” is such a succinct one-word translation of the several word phrase 「憧れる心が美しく思えたり」!
Tumblr media
Thank you to my amazing editor @dontbe-lasanya for their help with the episode as always!
Follow the blog to stay updated with new episodes. For all episodes released so far, go here:
Rose divider taken from this post.
59 notes · View notes
danzoku · 9 months ago
Text
形だけのインクルーシブ
夏休みになる前にきれいに並んだ丸をながめるのが好きだった。
よくできましたの○、5段階評価の5、最高評価のA。まっすぐに並ぶ形が美しかった。
そう、成績表をながめるのが好きだったのは、私の成績が良かったからだ。
私の成績表は美しくなくてはならず
乱れていると人一倍恥じた。
国連に怒られてから日本もインクルーシブ教育に取り組もうと言われはじめたばかりの昨今
成績表はどう変わったのだろう。
誰かが勝手に決めた目標に
達しない子の気持ちを
小さな頃の私は
理解できなかった。
日本のインクルーシブはまだまだ課題だらけで
同じクラスに入れる形だけのものに近いように感じる。
学校に来るのも一苦労だったあの子
入院ばかりのあの子
文字の読めないあの子
発表できないあの子
あの子達は同じクラスにいたけれど
本当に
インクルーシブだったのかな。
誰にも見られないように
成績表を隠すあの子は
本当に頑張っていなかったのかな。
私に 「うらやましい」 と口にしたあの子が
今も日本にたくさんいるんじゃないかと思う。
日本だけじゃない、世界にだってまだまだたくさんいるのだ。
そして誰よりも抜きん出ようと
自分を律する小さな子どもも
たくさんいる。私のように。
曲げられない子どもと
曲がっていく子どもしか
そこにはいない。
不登校の子の目標が学校に来ること(出席だけ)になっていないか?
教��にいられない子に協調性を求めて評価を下すのか?
特別で支援が必要だから皆と違う基準で測るのか?
疑問や課題が山積している。
成績のつけ方、画一的な課題の設定
全て変えてあげないといけない。
極端な話
テストの結果だけでも良いし
逆に授業の態度だけでも良い。
本当の意味でその子どもの価値を認めてあげる
それだけで良いような
そんな考え方でなければ
インクルーシブなんて成功しないのではないか。
当事者ではない
ただの大人にもわかるくらい
日本の教育が変わると良い。
本当のインクルーシブを目指すなら
成績表も出席票も学び方も学ぶ内容も
もっと変えなければならない。
…のだろうな、と
ふと夏休みに入る子ども達の
朝顔を運ぶ姿を見て
思うなどした。
1 note · View note
kennak · 2 months ago
Quote
夜勤で仮眠中のお医者さんが、男に襲われて亡くなったり、バスの中で何人の男に襲われて、最後は火をつけられたり、まだ幼い女の子が何人の男に襲われたり。インドの男性って女性の命が自分の欲望より軽い感じがしてならない。 一度駅前で、南アジア系の男性数人に取り囲まれて、声を掛けられたことがあるけど、目つきが獲物を品定めしているそれで、本当に怖かった。何とか振り払ったけど、肩とかお尻とか掴まれたり、もし逃げられなかったらどうなっていたか。 大抵の方は大丈夫なんだと思うし、高等教育を受けている方も沢山いる国なのだろうけど、こういう事を見てしまうと、みんな一緒に見えてしまう。
《女性バックパッカー(28)殺害事件》「裸の遺体がビーチで発見」「性的暴行を受けたあと殺害された」有罪判決まで8年もかかった“インド司法の闇”(NEWSポストセブン)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
52 notes · View notes
servant222 · 3 months ago
Text
2025/01/17 ライブ2日目
11月のライブが体調不良で延期になった振替が昨日と今日。もともとツアーファイナルだったのでできれば両日行きたいなと、先行と2次先行と申し込んで珍しく両日取れた。2次の今日はぼぼ最後尾の整理番号だけど会場に入れるだけ幸せだ。
昨日は物販も行きたかったので早めに現地に行ったけれど今日はもう見るだけ、整理番号も遅いしなんなら開場してから行っても良いかななんて思っていたけれど、ライブのために2日間休みを取って行くまで家事をするのもなんだかな。ということで結局今日も2時間ほど早く来てしまった。
昨日と同じようにカフェでチーズケーキとお茶を飲む。昨日はホット柚子にしたけれど今日はホットジンジャーにした。
Tumblr media
さて。
職場でインフルエンザがじわじわと蔓延しつつある。昨日は所属長から連絡があって、明日人が足らないので予定残業をして欲しいと依頼あり。承諾する。今日、行きの電車の中で次長より電話あり。「夜勤者を優先してインフルの内服薬を予防投与するけどどうか」 と。
予防投与か…。何年か前、コロナがまだ出る前にインフルエンザでアウトブレイクし、予防投与されたが結局飲まなかった。というのも生まれてこのかたインフルエンザに罹ったことがない。幼い頃に罹っていたのかもしれないけれど、診断されたことが無い。なのでタミフルもリレンザもイナビルも飲んだこも吸入したことも無い。なので前回はびびってやめた。
今回は、どうしよう。一応処方してくださいとは頼んだものの。どうなんだろう。きっとタミフルなんだろうな。副作用とか思うとやっぱり躊躇する。そういえばこれ自腹なのか。保険適用では無いし職場が負担するとも思えない。次長なんも言ってなかったけど、まあいいか。
カフェの前の料理教室らしきところで、男の人がエプロンをして何やら棒を使ってコロコロと伸ばしている。何作ってるんだろう。
変わらないものなんてない。
変わらないと思っていても変わっていくんだ。
だから。
その答えを今日は見つけに行く。
53 notes · View notes
gdmtblr · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
November 3, 2023
My dog,“HUG” celebrated 13th birthday.
In the case of a medium-sized dog, in terms of human age, that's about 80 years old. And if a dog's life is compared to the four seasons, it is almost time to enter the winter period.
However, there is no need to think of it pessimistically. Because, winter is the most comfortable season for Hug, who is resistant to cold👍🏻🐶💙
Also, with Nico coming to our pack, Hug seems to have found new purpose in her job as an “educator'', and was able to survive the difficult summer in a healthy manner. Ahhh, Hug! You are truly amazing💕 (And THANKS, Nico!!💕)
I always wish her health and happiness.
Dear Tumblr’s friends.
Hug is always grateful for your kind messages and daily support✨🐶✨🐾🐾
愛犬・ハグが13歳の誕生日を迎えました。
中型犬の場合、ニンゲンの年齢に換算すると80歳代に突入、犬生を四季に例えるならばそろそろ冬の時代に差しかかろうとする時分になりました。
しかしそれはまったく悲観するようなことではありません。なぜならハグは寒さに強くて(むしろ得意なくらいかもw)、巡る季節のなかで冬こそが実は最も快適にいきいきとすごすことができるからです👍🏻🐶💙
またニコが我が家にやってきたことで、いつもなら食欲が減退し、ぐったりしてしまう苦手な夏も、今年のハグは「教育係」としての仕事に新たな生き甲斐を見い出したためか、まだまだ老け込んではいられない!とばかりに実に健康的にやりすごしてくれ、そのまま身体も心もずっと良いコンディションを保っています。
ニコはまだまだ手がかかる年頃。これからも頼りにしてますよっ、ハグパイセンっっ!😉🐶🐾🐾
●十一月: 霜月ともいう。立冬(十一月八日頃)を迎えるがまだ寒くはなく、空も野山も澄みとおる頃である。暖かな日和が続くかと思えば、ときに時雨たり霜の降る日も増えてくる。
https://m.youtube.com/watch?v=vkPfKnUaq5k
529 notes · View notes
pudknocker · 3 days ago
Quote
まず、アメリカには、この世の終わり、ハルマゲドンが起きると信じている人達(福音派)が結構いる。そしてこの人達は、ハルマゲドンが起きたら自分たちだけが助かり、キリスト教徒以外の人類は滅ぶと考えている。で、私から見れば、この人達はハルマゲドンが起きて欲しがってる。 で、ハルマゲドンが起きてもらうには、「舞台装置」がそろう必要がある、と彼等は考えている。それがイスラエル。彼等は聖書に、ハルマゲドンが起きる前には、今のイスラエルの地域がユダヤ人の土地になる、という予言が書かれている、と考えている。 だから、ユダヤ人の手によってイスラエルが建国されたことは「やった!ハルマゲドンが起きる舞台がそろった!俺たち救われるぜ!」と喜ばしいこととして捉えてる、という。 ちなみに、彼らはハルマゲドンが起きると、イスラエルに住んでいるユダヤ人たちも絶滅すると考えている。だからイスラエルという国家は、彼らにとって ハルマゲドンを起こす舞台装置だから大事なのであって、ユダヤ人のことはどうでもいい、と考えているフシがある。
なぜアメリカはイスラエルを支援するのか|shinshinohara
35 notes · View notes
scocch · 28 days ago
Text
現役の中学教師やけど、子どもの「SOSサイン」の見分け方を共有します。
見逃しがちなサイン:
生活習慣の急な変化(食欲・睡眠・趣味)
会話量の減少(特に「いつも通り」という返答が増える)
部屋に閉じこもる時間の増加
効果的な見守り方:
直接的な質問より「横にいる時間」を作る
「大丈夫?」より「今日はどんな気分?」と感情に焦点を当てる
非言語サイン(表情・姿勢・声のトーン)に注意を払う
重要なポイント:
子どもは「語れない」のではなく「語り方」を模索しています。
家庭でできること:
食事の時間を大切にする(変化が見えやすい)
何も問わない「一緒にいる時間」を作る
「聞きたいときに聞ける」安心感を伝える
���どものSOSは大きな危機の前に必ず小さなサインとして現れています。
35 notes · View notes
jaguarmen99 · 4 months ago
Text
62:名無し:24/12/05(木) 17:35:10 ID:9B.ep.L11 甥がスマホを欲しがったんだが姉は 「5教科で450点超えたら買ってやる」 という約束をしたんだ 甥は頑張って勉強して480点という結果をだした。 当然買ってもらえたと思っていたんだがなんと姉は買わなかった 「もう一回450点を超えたら今度こそ買ってやる」 と言ったのでそれを信じて甥は頑張った で結果は470点。しかし今度も姉はスマホを買わなかった 「前回より点数が落ちたから」 というのが理由らしい 二度も裏切られた甥は勉強をほとんどしなくなった 熟に��行ったり行かなかったりとヤバイ方向に進みだして しまいようやく事態の深刻さに気が付いて右往左往しだした。
163:名無し:24/12/05(木) 17:35:19 ID:9B.ep.L11 スマホを買わなかった理由はスマホにはまったら勉強しなくなるかもしれないという 根拠のない妄想とスマホを餌にすればずっと勉強してくれるだろうという甘い考え。 前日の金曜日はとうとう家に帰って来なかった。 連絡すら取る手段がないから何処に行ったかすらわからない。 義兄が「もうスマホを与えないとダメだろう」 と姉に言っているのにそれも拒否。 昔、姉はPHSが流行った時に持っていなくて仲間外れにされて辛い思いをした経験が あるのに同じことを自分の子供にしている神経がわからん。
45 notes · View notes