#丼鉢
Explore tagged Tumblr posts
recipe-cookingclass · 7 months ago
Text
Tumblr media
我が家の食卓は、お魚もお肉も、海藻に野菜に卵などを
組み込んだメニュー構成が好きです。
ですので、ちょこっとをたくさん作る。
この日は
マグロのステーキミニご飯は艶々炊き立てで。
自家製のとんかつ
一口和牛ステーキ
国産豚の自家製雲白肉はソースも絶品
自家製の鶏タタキ
マグロの手作り佃煮
ふっくらだし巻き
一口明太子
空芯菜とイカの炒め物
無添加かまぼこの薬味バサミ
厚揚げの味噌和え
ワカメナムル
茗荷おろし蕎麦
などなど。
ちょこっとが嬉しい。
マンネリにならぬように常にパパッと作るだけですが。
目にも嬉しい小鉢のお料理は
基本的に、動物性食品に比重をおいております。
おかげさまで外食に行くと
『おうちが一番だね���と言ってもらえますが(笑)
私にとって料理への道は
いつだって『家族を喜ばせる健康で美味しい料理』
『人を喜ばせること』
それは見た目だってそうです。
今まで、たくさん美味しいものを経験して、食べ歩き
そして多くの食材や調味料を取り扱ってきたからこそ
今はあるなと感じます。
物価高騰は高騰で何でも値上げですが
そこが知恵と経験をいかすタイミングと考えます。
私自身は、料理を生業としておりますので世界中の食事情を
研究しておりますが、先進国であればあるほど食で豊かになる教養が減っている事実。料理は教養ですので、必ず暮らしに役立つものです。安かろうが高かろうがという外食でも、やはり食は満足度の違いで満たされる差は大きいですしね。
私は小さな頃からずっと美味しい外食を美味しい食事を経験してきたことで、知恵と経験をいかせると思っております。
家族が喜ぶ食事。
それは暮らしの中の小さな幸せです。
このフィードは予約投稿で配信しております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#まぐろ丼
#japanesefood
#有楽町グルメ
#小鉢
#おばんざい
#鶏刺し
#グルメスタグラム
#マグロ
#雲白肉
#定食
#健康ごはん
#海鮮丼
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#食育
#東京グルメ
#ステーキ
#とんかつ
#新宿グルメ
#cutlet
instagram
0 notes
mausac-57 · 11 months ago
Text
0 notes
yamabusi · 15 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
日替わり定食1000円
◎喫茶と酒場ニコ(荒町電停)
2025/06/12 13:30
*富山最大の歓楽街である桜木町エリアの端っこ。夜は酒場営業となるようで、雑居ビル2階の店内は外光も入るキャフェテリア風。とても印象的な3人組(笑)の看板に引き寄せられてランチ入店。日替わりは2種類あるようで、ひとつは牛丼と言っていた記憶。牛焼肉だったかもしれない。アジフライは衣厚めで大ぶりが2匹付け。タルタルソースがたっぷりでとてもうれしい☺️ 付け合わせにも青野菜、マカロニが盛りだくさんで、煮物の小鉢、味噌汁の具もたっぷりで、全方位的に食べごたえ十二分っす。酒場としても気になるところ🥳
3 notes · View notes
wolfstable · 2 months ago
Text
Tumblr media
朝の海鮮丼を所望していたのに限定のため完売 だが神は私を見離さなかった 日替わり定食がなんとカキフライてはないか サクサク揚げたてのカキフライはとても久しぶりなので歓喜乱舞 小鉢もふたつあるしオマケにハマチの握りもつけたらこんなに豪華になっちゃった 野菜も摂れて満腹 働きたくない
3 notes · View notes
chaukachawan · 23 days ago
Text
和の最上VS洋のミシシッピ
38。これがなんの数字を表しているか分かりますか?
正解はメラルとミシシッピの身長差です。
自分の頭に竹物差しを当ててもなおそれよりも高い人間と話すってどういう感覚なんですかね。それはそれとして、初期のメラルはミシシッピと最上がどっちがどっちか分からず、ミシシッピを前にして「あれが最上…?」と50%をお見事に外していきました。確かに顔が見えないと二人の違いって一度や二度会っただけでは分からないのかもしれない。ちなみに声が低くて良いのが最上、テンションが高くて良いのがミシシッピです。これでみんなも見分けられるね!
ちなみにメラル氏曰く和っぽいのが最上で洋っぽいのがミシシッピらしいです。
それは名前の印象だけで決められているのではないか………???
ちなみに、最上の芸名はMO・GAでミシシッピの芸名は三船智です。
ほな最上が洋でミシシッピが和か……………
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで三度目まして。アツい男の権化、六甲賽ロコ郎こと賽です。ん?いや、賽こと六甲賽ロコ郎か?まあどっちでもいいか。3回目ともなるとみんな俺の話しとかそろそろ飽きてきたと思うので、今日は少し趣向を変えていきます。
6/19 稽古日誌
本日の内容は
・発声
・シーン練
��した。
シーン練については前半をきっちり固めよう!ということで一回動きを消して読みだけでしっかり細かいところを突き詰めていきました。背水の陣の覚悟で行きますが、椿、かなり仕上がってます。
はじめてげきだんにはいった!これからいっぱいおしばいするぞー!!さいしょはかんたんなみじかめのきゃくほんをやってみよう!
表情管理が甘いテンポが早すぎるそこは遅いセリフがそもそも入っていない言い方に緩急がない動きが平坦読みが平坦動きの癖が良くないいい間違え噛み間違えタイミング間違え
Knock out
そうして昼練でも稽古でもボコボコにされた俺は、生まれ変わったーーーーーー
ら、いいなぁ。と思っています。
本当に奥が深い。最初は「一ヶ月残ってるのにもうセリフ覚えたんだがwwwwオムニ、”理解”っちゃいましたwwwwww」とか言ってたのに、やればやるほど自分の演技はもっと出せるもっとやれるとなってくる。終着点など無いということを、理解した。
が、とはいえ最初としてはかなり上出来だと思います。この一ヶ月で俺はマリアナ海溝より高く、エベレストより深いほど強くなったーーーー
ーー通し稽古、期待しといてくだ賽。
俺がこの一ヶ月で学んだこととしては、台詞を個として掴むことではなく、群として見るということです。これが一番大きい。自分の台詞を覚えていわないといけない関係上人の台詞にまで意識を伸ばすことはとても難しいですが、自分の役の人間は他の役の人間の言葉に反応して行動している。それを意識してみるとより自然で高度なお芝居ができるのかな、と最近は感じています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
37期ミックスジュース
今回はこの一ヶ月に起こった37期にまつわるオモロエピソードを紹介していきます。
ということで
本日のおmenu
・ロールシャッハシンドローム
・あだ名メーカーとびぃ
・メラル���マリオカートワールドのバイト説
・俺のピクセルがこんなに可愛い訳ない
・図書館の守護神チロル
・37期限界カラオケ
…自分で書き出しておいてだけど、多いな。話したいことが多すぎる。
・ロールシャッハシンドローム
ーーーこれから観測される結末は、 確定していないが避けようのない厄難だ。 願わくは、閉じて開いた対称の輪郭が 鮮やかであらんことを。
ある稽古の翌日、思いつきで箕面の山を登ることになった俺とピとメラル。バスで降りた先の道を進んでいくと、山道から逸れた道にはいかにもご利益のありそうな祠が。
…え?願い事すんの?いや俺ド理系だし神も信じてないからそういうのは別にいいかなぁ。
「………」
「オムニが成功しますように」
「長台詞が上手く読めますように」
その瞬間、俺たちは世界と共鳴した。
と、いうことでイクラ椿の三人でエモクロアTRPG「ロールシャッハシンドローム」というシナリオをしてきました。本当に面白かった。(3/8)^3は、激アツだよぉ…
ちなみにイクラ椿とは
さい
ぴくせる
めらる
の三人のことです。分かりやすいね。ピが回してくれて人生初のTRPGだったのですが、本当にこれが初めてで良かったし、とても良い結末を見ることが出来ました。ありがとう、ピ。俺はお前のその目が嘘をついていないことはすぐに分かったからな。
ぜひ次回もやりたいし、他の人とも遊んでみたいですね。俺がもっと慣れたらロールシャッハシンドローム回してみたいので、まだ知らないよという人はひたすらにネタバレを避けてください。
・あだ名メーカーとびぃ
あー、授業だるかったー。普通に出席だけして話二ミリくらいしか聞いてないけどこんなんで俺は生きていけるんか………?
あっ、あんなところにとびぃいるやん。とりま話しかけるか。
「あっ、賽ちゃんじゃんおつかれー」
賽ちゃん!?!?!?
とびぃにじさんじ好きだったよね、近畿来たからには志摩スペイン村いきたいなーーー
「そうだね、レイたそも誘っていきたいなー」
レイたそ!?!?!?
「今日メラルたそと会って初めて話したけどよかったー!」
メラルたそ!?!?!?
こいつ、シンプルに人の呼び方がおもろい。なんや賽ちゃんって、初めて呼ばれたしこれからも呼ばれることあるんか。
………いや結構呼ばれ心地いいな。
ということでこれから俺のことは賽ちゃんと呼んでください。なんでかは知らないけどすごくスッと入ってくる。なんでだろう。
本人曰く人に変��あだ名をつけるのが趣味らしいです。そんなニュアンスのことを言ってた。皆さんもとびぃから是非変な呼び方されてくださいね(?)
・メラル、マリオカートワールドのバイト説
まず最初に定義をしておきますが、彼女のバッグは4次元ポケットとします。今回の講義ではこの前提を用います。
…え?証明?そんなもん理学部がやってくれるからいいんだよ。俺ら基礎工学部はそれを使って実際プログラムが動いたらいいの。
さて、彼女のバッグからは駄菓子和菓子洋菓子フルーツとこの世のありとあらゆる食べ物が出てきますが、その中でも特段TierSのものは何かわかるでしょうか。
そう、バナナです🍌
メラル家はバナナの自然生成スポット故家にたくさんのバナナがスポーンするらしいので彼女は常にバナナを頬張っていますが、これが俺の生活を大きく変えることになるのをメラルバナナ初見プレイの俺はまだ知らなかった。
そう、バナナはこの世のバグなのだ。
🍎りんご一玉200円
🍒アメリカンチェリー1パック800円
🍉小玉スイカ一玉1000円
うわー、高いなー。やっぱフルーツは一人暮らしで買うもんじゃないな。やめとこー………
そういえばメラルはバナナ愛好家だったな。バナナはここら辺にあるか………どれどれ?
🍌バナナ4房200円
200円!?!?!?
安すぎだろ。なんや二百円て。じゃあ50円で一個食べれるやん。嘘やろ?腹持ち最強食物繊維豊富便通最良稽古前最適のバナナが50円で食えるの?食堂の小鉢よりも安いやんけ。えなんでりんごは200円に対してバナナは50円なん???そんなん買うやん。
と、いうことで俺はバナナの虜となってしまいました。美味しいねぇ…
ちなみにピ……ちょっと待てよみんなこれを流石に彼ピと解釈してないよな。ピクセルのことです。あっぶね〜〜〜、ちゃんと言っといて良かった。
ちなみにピクセルは俺のバナナのラップの仕方を見てメラルのバナナと勘違いしたようです。なんで?いやシンプルに俺の親とメラルの親のラップのやり方が同じだけだろというと
「………え賽の親とメラルの親の匂わせってこと???」
なんでだよ。冷静沈着ボーイの第一印象の俺のピクセルどこいったん。……っていうかちょっと俺もあんまわかってなかったけど、バナナのラップの仕方ってこの世に一通りじゃないの?外にバナナを持って行くやつは全員匂わせってこと???
…訳がわからなくなってきたから、この話はここでおしまいにしよう。
・俺のピクセルがこんなに可愛い訳ない
皆さん社会的釈迦ことみーらさんのYouTubeに投稿された東京03ならぬ東京30の動画は見ました���?東京03のコントを30分でコピペするという非人道的な企画でしたが、その劇中のピがとても可愛かったです。百読は一見に如かず。ピの可愛さ、ご賞味あれ。
・図書館の守護神チロル
ここ最近図書館に行く用事が多かったのですが(主に涼みに行くかトイレの二択。本も読まなければ勉強もしていない。)、マジでチロルと会う。昨日とか一日に2回会った。共Aでも2回会った。シンプルに行動に関する脳回路が似ているのか…???ちなみに図書館にはまだ俺の知らない4階5階があるみたいなことをチロルが言ってた気がする。うちの図書館はゼルダのダンジョンなんか?
・37期限界カラオケ
〜稽古の休み時間〜
賽「うわ、なんか松屋食いてえ!」
もずく最上「わかる!!!」
稽古finish、石橋ダッシュ🏃‍♂️
ピ「なんか知らんけど俺も行くぜ!!!」
賽「うわ松屋カウンター席しかないやん!!!きっしょ!!!潰れr………いつかまたきます!!!」
なか卯ダッシュ🏃‍♂️
賽「カツ丼うめぇ!!!けどまだまだ騒ぎ足りねえよなぁ!!!」
男…いや、漢達「うおおお‼️‼️‼️」
と、いう経緯のもと、俺たちは気づいたらまねきねこにいた…
すごい楽しかったです。最上は解釈一致の歌い方で、多分前世は演歌歌手だったのだなと思います。あと可愛くてごめんがおもろすぎた。その声でその曲はずるいって。
そしてもずくはハイテンションすぎる。え、その歌い方でなんで喉が壊れない????????俺だったら喉の一つや二つや三つは持っていかれるが。なぜ声が枯れない????????人間じゃないのか????????
そしてピ、お前全ての歌う曲が解釈一致や。あーーーこれね!!!!あーーーーこれ歌うのね!!!!!!!!!あーーーーーーーこれ絶対歌うと思ってた!!!!!!!!
みたいな感じでとても楽しいカラオケでした。やっぱみんなフッ軽なのがいいね。稽古後ということもあり喉が開いてて気持ちよく歌えました。また行きましょう。まだ行ってないメンツも、稽古後でも稽古全然関係なくても。いつか金曜か土曜にオールでやってみたいな。前回はギリギリ日付は超えることが出来ました。その頃には俺ともずくの二人だけだったが………
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、いうことで雑談9割のアブラマシマシニンニクモリモリ稽古日誌をお送りしました。37期のみんなのおもろいとこについてちょっとでも知ってく���たらうれぴ。
稽古も後半戦になってきましたが、だんだんとなくなって行く自信、それに引き換えなんやなんや感じる成長、まだまだ降り積もる課題……
どうなるかわかんないけど、とりあえず第一回通しまでに納得できる形に持っていきます。ここまできたら、筋通しましょうや………
あ、
質問きてた
もしあなたに翼が生えたら、何をしたいですか?
答えは一択
実家に帰ります。
もうここんとこ週一くらいで親の夢を見ます。完全にホームシックというやつです。親と連絡を取るのはシブいのでほとんど業務連絡しかしないのですが、やはり深層心理では寂しがってるんですね。これに気づいたとき、「え!?!?俺可愛いー!!!!」と叫んでしまいました。その通りだよ可愛いね賽ちゃん。今日も瞳を閉じれば、親と焼肉を食べる夢、親のハンバーグを食べる夢、親と一緒に寿司を食べる夢、親の唐揚げを食べる夢………
お前飯の夢しか見てないやないかい
ホームシックというより、ホームフードシックでした。母親の作る揚げたての唐揚げが食べたい。早く帰省させてくれ。というか親が神戸の親の実家に帰るのでそこに合わせて唐揚げだけ無理やり食いに行こうかな。
なんだか思いつきで始めたリレーが思いのほか繋がってて嬉しいです。俺たちで、伝統を築いていこう。…ゴールデンチョコレート?なんのことですか?
次の人への質問は
受験生時代に一番むかついたこと
でお願いします。
ちなみに俺のこと一番むかついたことは、共テ1Aの図形が苦手すぎて模試なども含めて30年分の図形を回し、三角形五心方べき相似何もかもを把握したのに2025共テ本番で数十年ぶりの新傾向・空間図形が出てきたことです。満点はむずいけどちょっと捨てれば全然ノー勉でも点数取れる。俺の直前二週間の毎朝図形討伐30分はなんだったんだ…
ちなみに今回の文字数は5731字らしいです。そっから加筆しているので大体5850字くらい?俺のタンブラー4回弱で外公の台本ができるということですね。素晴らしい。実はちょこちょこ脚本を書いているので、秋公か新人公演にでも出そうと思います。俺はとろんとろんを越えるぞ……!!!
…ガチでどうでもいいんですけど、最上が2回生から3回生になるタイミングで表記が最上→最神になったら激アツ展開ですよね。以上、37期cool beauty担当賽がお送りしました。
2 notes · View notes
momokuri-sannen · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
たまご雑炊。
朝昼兼用だ。
ちょっと目を離したので、ずいぶんお粥に近くなってしまった。
ぼくは好き嫌いがないというのが取り柄だが、食えないことはないが、あまり積極的には食わないものがある。
それが「お粥」だ。
なぜかといえば理由ははっきりしていて、あれを見ると病院食を思い出すからだ。
初めて入院した時は、かなり重篤だったせいもあって、身体を動かすこと自体が禁じられていた。
またその間絶食である。
それから寝返りはしていいとか始まって、食事も重湯からお粥、白飯となっていった。
なっていったのだけど、一度でも病院の食事を摂った経験のある方ならお分かりかと思うが、とかく「味がない」のである。
特に減塩食になっていると、まあ味はほとんどしない。
おかずに並ぶものは煮魚とか野菜を煮物で見覚えのあるものばかりである。
見覚えがあるということは味も覚えている。
しかし口に入れた病院のそれは、ほぼ無味である。
そのギャップになかなか慣れなかった。
退院してから食った、ごく当たり前のもの全て��めちゃくちゃ塩辛く思えたものだ。
そんな記憶が呼び覚まされるので、あまりお粥は食わない。
中華風のお粥なんてとても旨いのだけど、ね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
晩飯は「海鮮丼」と「切り干し大根の煮物」
丼の刺身はスーパーで購めたものだが、店にもよるがこういったものに大根のツマが付いてくる。
実はぼくはあれが好物なのだ。
名古屋だと「たまり醤油」というのが普通に家庭にあって(豆みそ文化だからね)、わさびを溶いたたまり醤油にツマをつけて食うと、それだけで米がいけた。
今日のはたっぷりツマがあったので、ホクホクしながら食った。
家人は「他所ではやらないでね」と苦笑する。
さらに切り干し大根の煮物も「これがあったらナンボでもメシ食える」おかずの一つだ。
まあ切り干し大根を戻す手間さえ惜しまなければ手軽に作れるから、子どもの頃からよく食卓に出ていた。
ぼくはそれがあると抱え込むように食ってしまうので、母はぼく用に小鉢を用意していたくらいだ。
よく考えたらどっちも大根だ。
大根好きなんだなァ、俺。
ごちそうさん。
5 notes · View notes
bnhaobservation · 3 months ago
Text
The Todorokis and food - Part 4: Beef stew (ビフシチュ) & Katsudon (カツ丼)
While working to a better, single version of my Todoroki mansion posts, I was tempted to add to it the foods we also know the Todorokis eat or the ones we see prepared in the house.
In hindsight though, it felt silly as foods aren’t really neither architectonicals elements or furniture so I decided to make a separate post for them. As I work on the comprehensive version I decided to split the demo version in small parts so that people could enjoy it as it gets worked over.
This bit deals with what Rei and Shōto eat at the hospital cafeteria in “School Briefs 5” which gives us an idea of which food Rei might like.
WHAT REI AND SHŌTO EAT AT THE HOSPITAL CAFETERIA: Beef stew (ビフシチュ) & Katsudon (カツ丼)
In “School Briefs 5” we are told that Rei and Shōto eat together at the hospital cafeteria. Soba is all sold so Rei choses beef stew and Shōto choses Katsudon then realizes whose foods are those that Īda and Midoriya tend to choose when they eat with him at school as we can see in chap. 137 since those two foods are their own favorite foods.
Tumblr media
Beef stew (ビーフシチュー): a dish from England made by simmering beef in red wine (ワイン ‘wine’) and tomatoes (トマト ‘tomato’) with aromatic vegetables such as potatoes (じゃがいも/ジャガイモ ‘jagaimo’), carrots (にんじん/ニンジン ‘ninjin’), celery (セロリ ‘celery’) and onions (たまねぎ/タマネギ ‘tamanegi’) for a long time and then seasoning with salt (塩 ‘shio’), pepper (胡椒 ‘koshō’), tomato puree (トマトピューレ ‘tomato puree’), demi-glace sauce (ドミグラスソース ‘demi-glace sauce’), etc. The amount of liquid is small and the meat and other ingredients are filling, so the main focus is on eating the ingredients rather than drinking the liquid like in soups. In Japan, it has been included on the menus of Western-style restaurants since the early Meiji period, and it is standard to use a brown roux made by frying wheat flour (小麦粉 ‘komugiko’) and butter (バター ‘butter’). If ordered in a western restaurant it’s eaten with a western spoon, otherwise Japanese people might eat it with a ‘chichirenge’ (散蓮華 lit. “petal of a lotus flower that has fallen off”), an Asian spoon with a deep and flat bottom. Rei eats it in the hospital cafeteria with Shōto in “School Briefs 5”. While we don’t know if it’s her fave food, as she choose it, we can at least say she likes it. At school, Shōto has noticed Īda likes to order it when they eat together as we can see in chap. 137.
Tumblr media Tumblr media
Chirirenge (散蓮華 “petal of a lotus flower that has fallen off”) or renge (蓮華 “petal of a lotus flower”): Asian spoon usually made of ceramic whose shape is similar to a petal of lotus flower. It has almost the same usage of a regular western spoon but a quite different shape as its bottom is deep and flat and the handle has a little nook, and it is curved and thick. The one specially designed for ramen has a small dent so it can be hooked onto the rim of the ramen bowl without it slipping into the depths of your soup, while the one for miso ramen has with some holes in the bottom so as to make easier to pick up corn pieces. When holding it, one must fit their index finger on the ditch or the inner handle and hold it with their thumb and middle finger.
Tumblr media
Donburi-mono (丼物 lit. “bowl thing”) or Donburi (丼, lit. “bowl”): Japanese “rice-bowl dish” consisting of fish, meat, vegetables or other ingredients simmered together and served over ‘gohan’ (ご飯 “cooked rice”). It is usually served in oversized rice bowls, called ‘donburi-bachi’ (丼鉢) or, also ‘donburi’ (丼).
Tumblr media
Katsudon (カツ丼): a popular ‘donburi’ (丼, lit. “bowl “rice-bowl dish”), a bowl of ‘gohan’ (ご飯 “cooked rice”) topped with ‘tonkatsu’ (豚カツ), a deep-fried breaded pork cutlet, egg, vegetables, and condiments. It has become a modern tradition for Japanese students to eat it the night before taking a major test or school entrance exam because ‘katsu’ is a homophone of the verb ‘katsu’ (勝つ), meaning “to win” or “to be victorious” and it is also a trope in Japanese police films to show how a suspects will speak the truth with tears when they have eaten it and are asked, “Did you ever think about how your mother feels about this?” though normally the police does not feed suspects while interrogating them. To eat it use the chopsticks. Shōto eats it in the hospital cafeteria with Rei in “School Briefs 5” as the cafeteria is out of soba, and is reminded of how it’s Midoriya’s fave food.
Tumblr media
Tonkatsu (豚カツ): a Japanese dish made by coating thick slices of ‘buta no rōsu’ (豚のロース “pork loin”) or ‘buta no hire’ (豚のヒレ “pork fillet”) with ‘komugiko’ (小麦粉 “wheat flour”), beaten ‘tamago’ (卵 “egg”), and ‘panko’ (パン粉 “breadcrumbs”) and deep frying them in ‘shokuyōyu’ (食用油 “cooking oil”).
Tumblr media
Gohan (ご飯 “cooked rice”): it is a food made by adding water to grains of the grass family, especially ‘kome’ (米 “rice”), and boiling or steaming it. When one wants to make sure to point out it’s specifically rice they can call it ‘beihan’ (米飯).
Tumblr media
Donburi-bachi (丼鉢) or Donburi (丼, lit. “bowl”): a thick, deep dish used to serve rice, soup, noodle dishes , etc.
Tumblr media
2 notes · View notes
a2cg · 6 months ago
Text
instagram
英語学習と私
昔は大学受験のために「試験に出る英単語」などの学習参考書にお世話になったものです。それでも少ない脳みそで英語学習が出来ないかと出会ったのが法則を学ぶこと。
見知らぬ単語に出会った時に、その言葉が形容詞であれば良い意味か悪い意味なのかを見分けたり、接頭語”re”は「もう一回」という意味などでだいぶ助かりました。
同じように学んだ接尾語で「人」を表す言葉がややしくて”ist”がそれにあたるのですが、ピアノ奏者は”pianist”なのにドラム奏者が”drummer”で”er”なのが謎でした。
日本でも安室奈美恵さんのファッションを真似たりする人を「アムラー」と言っていたのは、この”er”から来ていましたね。
同じように「シノラー」と言われていた方の下の名前と言えばコチラでした。というわけで本日のランチは #巴 です。なんとなく #うどん 気分でやって来ました。
ランチのうどんは上230g、並300g、大400gと3種類どれも同料金とのこと。初めての店だったので頼んだのは「いち押し」と書かれた #明太子クリームうどん です。
自分が入った時にはスッと入れましたが、あっという間に外には長蛇の列ができており人気店なのが伺えます。
隣の人の日替わりが美味しそうと思っている6分後にはやって来ました。結構大きめな丼にワイルドに盛り付けられた具材とすり鉢が印象的です。
サラリーマンなのに普段はしないゴマスリをして #ウドン に投入です。ぷるんとした食感の #麺 で硬すぎず柔らかすぎず丁度良いバランスの取れた食感です。
クリームの味わいは軽い感じで、どちらかというと大葉のアクセントや鰹節の味わいの方が強い印象です。
普段は濃厚なカルボナーラで満足しているので水分量のせいかわかりませんが、淡い味わいの印象。後半は邪道なのかも知れませんが醤油を足してまぁまぁな感じです。
ひょっとしたら汁に入った麺の方が好みかも知れないので次回は汁があるものか定食メニューを楽しみたいと思います。
#市ヶ谷ランチ #市ヶ谷グルメ #市ヶ谷うどん #市ヶ谷ウドン #市ヶ谷饂飩 #麺スタグラム #とa2cg
2 notes · View notes
shingoiwasaki-blog-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
遺骨、酸初、初夏、夏至、我博、臨床、先客、那波区、東海、雲海、雲水、初楽、飼養、規律、滅法、頑丈、撃破化、内板、飼養、機咲州、分癖、蛾妙、頌栄、丼爆発、濃彩、恋欠、名瀬、徒歩機、歌詞役、素市、癌滅、元凶、願文、文座、同發、長門、至極、極美、呵責、端午、併合、奈落、底癖、幕府、某尺、尊式、検疫、未除、路側、柑橘、脂溶、瑛人、冠水、豪材、剤枠、土岐、駄泊、検尺、漏洩、破裂無言、任期、崩��、全滅、壊滅、開幕、統帥、頭数、水湿、冠水、抹消、網滅、馬脚、財冠水、風隙、来妙、勤学、餞別、名判、名盤、観客、衆院、才覚、無能、果餓死、損初、波脈、釋迦、損失、片脚、那古、可物、筋層、真骨、存廃、破格、名湯、今季、写楽、苦況、罪責、孫覇、全滅、今父、奈落、旋盤、秒読、読破、名物、貨客、泉質、随想、滅却、監理、素質、遡行、文滅、菜根、無端、庄屋、破壊、客率、合併、豪式、続発、泣塔、透析、頑迷、場脈、野張、船室、乾物、吐瀉分裂、戒行、噛砕、爾、晩別、海苔、西明、縁月、花月、独歩の大蛇、再発、納言、遺言、残債、背角、破壊、忠膵癌、統帥、馬車、下劣、火災、乱尺、毒妙、縫製、貨坂城、歳発、富低落、菜初、命式、山賊、海剤、激武者、瓦礫、破水、分裂、賀露、屠畜、能月、見激、破壊、破戒、採石、屈託、門別、皆来、家来、千四、我楽、夏楽、無慈悲、壊滅、破棄、損勤学、外鰓、長水、瑛人、永久、旋律、斑紋、財年、場滅、甘露、舐めけり、真靭、察作、論祭、乾裂、薩長、泣塔、室見、川縁、岩石、言後、荷火災、防爆、鋒鋩、体制、貨車、顎脚、刺客、坐楽、損益、脳系、文才、分合、合壁、啓発、萌姫、島内、監修、真木、合理、独房、雑居、紋発、乱射、雑念、五輪、三振、欄居、托鉢、紋腹、画狂、欠年、射殺、殺傷、脳初、目車、濫用、懸念、學年、身者、卓越、餓死、軟卵、場者、童空、我作、滅法、涅槃、抹殺、怒気、燃焼、略奪、宰相、馬腹、刳発、南山、活発、沙羅、割腹、殺戮、循環、奈良、菜道、紗脚、残雑、颯和、和歌、東風、南富、背面、焼却、四季、同發、博羅、無償、透明、明闇、雲海、陶酔、溺愛、泊雑、湖畔、花車、小雑、蘭風、雑魚寝、逆発、罵詈、検遇、明細、鳥羽、無数、飾西、涼感、割烹、面月、略発、明暗、御覧、絶滅、名者、焼却、野版、絶筆、数界、洒落、羈絆、四索、敏捷、旋律、脚絆、安行、軽安、難産、伊賀、消滅、生滅、巡数、水災、万華、論発、処住、崇拝、年月、画鋲、我流、剣率、草庵、律年、雑魚、規約、貨車、蒸発、重大、錯乱、蓮妙、奈良、坐楽、延宝、財年、爆発、龍翔、��向、塁側、席園、座札、風評、財年、何発、旋律、画狂、論券、戦法、尊師、大概、二者、那波、麺期、演説、合邦、放射、雑律、貨客、選別、燕順、考慮、試薬初、財源、富、符号、井原、若榴、清涼、無數、才覚、絶望、奈落、奔放、有識、台東、詮索、懸念、病状、設楽、宴客、怠慢、時期、同部、弁解、冊立、立案、前略、妄動、侮蔑、廃絶、間髪、図解、経略、発泡、者発、立案、滅鬼、自利、論酒、桜蘭、五月雨、垓年、処理、短髪、散乱、絶滅、命日、庵客、実庵、龍翔、派閥、同盟、連峰、焼殺、勝中、割裂、残虐、故事、量発、敗残、花夢里、面月、原氏、雑考、推理、焼殺、膵癌、導風、千脚、砂漠、漁師、活滅、放射、洋蘭、舞妓、邪武、涅槃、毛髪、白藍、他式、民会、参謀、廃車、逆発、峻峰、桜蘭、殺戮、銘客、随分、刺死、脳犯、我版、論旨、無垢、血潮、風泊、益城、拝観、舘察、懺悔、空隙、髭白、模試、散乱、投射、破滅、壊滅、下痢、他殺、改札、寿司、葉式、魔雑、渾身、等式、命日、安泰、白藍、良志久、中須、掻敷、北方、監視、血式、血流、詐欺、加刷、販社、壊滅、坐楽、白那、苫小牧、欄物、演説、開脚、摩擦、欠史、宰相、掻敷、飾西、近隣、可能、刺自虐、崑崙、独歩、良案、隔絶、菜作、妄動、犬歯、核別、概要、立案、破格、殺戮、良案、快絶、防止、那古、風別、焼安泰、独庵、囲炉裏、壊滅、外傷、刃角、視覚、耳鼻、下顎骨、子孫、剥奪、憂鬱、優越、液状、先端、焼子孫、兵法、那波、安楽、最短、数式、絶句、庵杭、雅樂、動乱、者妙、垓年、独初、前報、奈落、数道、弓道、拝観、俯瞰、散乱、男爵、害面、炎上、抹殺、破棄、分別、額欄、学雑、宴客、体面、村落、柿区、害初、告発、欄式、体罰、侮蔑、浄光、情動、差額、君子、何発、兵式、童子、飾西、各滅、我札、審議、半旗、普遍、動脈、外傷、無償、木別、別格、名皿部、京脚、破棄、試薬、絶滅、学札、清涼、爆発、組織、壊滅、ここに、名もなき詩を、記す。風水、万別、他国、先式、続発、非力、産別、嘉門、神興、撃易、弊社、紋別、座泊、画狂、式典、胞子、画力、座敷、学舎、論別、閉域、爆風、万歩、博識、残忍、非道、望岳、死骸、残骸、符合、壊滅、匍匐、弄舌癖、死者、分別、砂漠、白藍、模写、服役、奈落、忖度、符尾、同盟、田式、左派、具癖、退役、蛇路、素白、昆北、北摂、写経、文武、択液、図解、挫��、根塊、道厳、視野別、奈落、鳥羽、グリシャ・イェーガー、粗利、惨殺、学癖、優遇、陶器、場作、土壌、粉砕、餓鬼、草履、羅列、門泊、戸癖、山系、学閥、座枠、忠膵癌、視野別、脳族、監視、佐伯、釋迦、敏捷、遇歴、佐渡、名張、紀伊市、名刺、干瓢、夏至、楽節、蘇遇、列挙、間髪、風脚、滅法、呪水、遇説、死骸、爆発、山荘、塀楽、茗荷、谷底、愚者、妄動、還魂、色別、最座、雑載、論客、名足、死期、近隣、名張、迷鳥、呑水、飛脚、晩別、獄卒、殺傷、視覚、乱脈、鉱毒、財閥、漢詩、死語、諸富、能生、那波、合理、血中、根菜、明初、鹿楽、宮札、度劇、臥風、粋玄、我馬、洞察、今季、爾脈、羅猿、激園、葉激、風車、風格、道明、激案、合祀、坐楽、土地油、力別、焼殺、年配、念波、郭式、遊戯、富部区、奈脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、懐石、討滅、報復、船室、壊滅、回族、先負、嗚咽、暁闇の、立ち居所、餞別、乾式、財閥、独居、乱立、差脈、桜蘭、龍風、抹殺、虐案、某尺、無銭、漏洩、北方領土、白山、脱却、幻滅、御身、私利私欲、支離滅裂、分解、体壁、脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、土脈、桜蘭、郎乱、乱立、派閥、別癖、恩給、泣き所、弁別、達者、異口同音、残骸、紛争、薔薇、下界、雑石、雑草、破戒、今滅、梵論、乱発、人脈、壊滅、孤独、格律、戦法、破戒、残席、独居、毒僕、媒概念、突破、山乱発、合癖、塹壕、場技、極楽、動脈、破裂、残債、防壁、額道央、奈良市の独歩、下界残滓、泣き顎脚、朗唱、草庵、場滅、乖離、鋭利、破戒、幕府、網羅、乱脈、千部、土場、契合、月夕、東美、番號、虎破戒、在留、恥辱、嗚咽、完封、摩擦、何百、操船、無限、開発、同尺、金蔵寺、誤字、脱却、老廃、滅法、涅槃、脱却、鯉散乱、立哨、安保、発足、撃退、学別、憎悪、破裂無痕、磁石、咀嚼、郎名、簿記、道具雨、壊滅、下落、吐瀉、文別、銘文、安胎、譲歩、剛性、剣率、社販、薙刀、喝滅、解釈、村風、罵詈雑言、旋風、末脚、模索、村立、開村、撃退、激癖、元祖、明智用、到来、孟冬、藻石、端午の贅室、癌客、到来、未知道具雨、寒風、最壁、豪族、現代、開脚、諸富、下火、海日、殺傷、摩擦、喃楽、続落、解脱、無毒、名毒、戒脈、心脈、低層、破棄、罵詈、深海、琴別府、誠、生楽、養生、制裁、完封、排泄、虐殺、南京、妄撮、豚平、八食、豪鬼、実積、回避、答弁、弁論、徘徊、妄説、怒気、波言後、節楽、未開、投射、体者、破滅、損保、名水、諸味、透析、灰毛、界外、土偶、忌避、遺品、万別、噛砕、剣率、戒行、一脚、快哉、提訴、復刻、現世、来世、混成、吐瀉、場滅、経絡、身洋蘭、舞踏、近発、遊戯、男爵、最上、最適、破裂、改名、痕跡、戸杓、分髪、笠木、路地、戳脚、快晴、野会、対岸、彼岸、眞田、有事、紀伊路、八朔、減殺、盗撮、無札、無賃、無宿、龍梅、塩梅、海抜、田式、土産、端的、発端、背側、陣営、戒脈、母子、摩擦、錯覚、展開、星屑、砂鉄、鋼鉄、破滅、懐石、桟橋、古事記、戸杓、媒概、豚鶏、墓椎名、顎舌骨筋、豚海、砂漠、放射、解説、海月、蜜月、満期、万橋、反響、雑摺、油脂、巧妙、
4 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 years ago
Quote
541 名無しさん@おーぷん 11/30(木) 16:15:05.00 ID:FLn6他の人に比べたらしょうもない話だと思うけど、元友達が白ご飯の味が全く感じられなくて苦手という人だった逆に私は白ご飯好き先に誤解のないように言うけど、白ご飯の味がわからなくて苦手というのは仕方ないと思う私も人に理解されにくい好き嫌いあるから元友達は高校からの付き合いで一緒にご飯することが多かったのだが、ご飯ものを食べる度にディスられてた私が白ご飯ばかり集中して食べてると「なんでおかずと食べないの?味ないでしょ?」と元友達が言ってきて、私は白ご飯好きだからと話すと「え!白ご飯好きな人なんているの?ありえな~い!」と、毎回初見のようなディスられ方をしていた私が白ご飯が好きという情報はどうでもよすぎて、毎回記憶がリセットされちゃってたのかなディスられるのは嫌だったので、なるべくパスタや丼物頼んだりして対策してたけどどうしても白ご飯が食べたい時があって、やっぱりその度にディスられてた大学に上がって一緒に焼肉食べ放題に行って私がライスを頼んだ時は、「せっかく焼肉食べ放題なのにご飯でお腹いっぱいになっちゃうじゃん!味しないのに!お金もったいない!え!白ご飯好きなの?えーないわ。」と言われ新社会人になってからライス無料のステーキ屋さんに行って私がライス頼んだ時も「無料でもご飯なんて味しないもの食べたくないよ。よく食べられるね。もしかして白ご飯好きなの?」と言われたまた別の日に定食屋さんに行ったときのこと元友達は白ご飯ついてると知りながら定食を注文したその定食は肉系のメイン、小鉢二つ、漬物、汁物、白ご飯という内容お肉や漬物と一緒に���ご飯を食べたら普通に白ご飯完食できそうなものだけれど、友達はそれでも白ご飯を半分以上残した残りどうするの?と聞くと「残す。味しないから無理。お腹空いてるから後でカフェでケーキでも食べよう」と言われて引いたそれまでの私への発言でも引いてたけど、あからさまにご飯残したのが私の中でかなり衝撃だったしかも、「てか○○(私)は最後白ご飯ばっか食べてたじゃん!私と同じで食べる配分間違えちゃったんでしょ?そんな味しないもの無理に食べることないよ。残しちゃえばよかったのに。」とまた私の白ご飯好きという情報がリセットされててもうダメだと思ったそれ以来ご飯断ってたら自然とフェードアウトになってた
続・妄想的日常
2 notes · View notes
hisoca-kyoto · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
暑い暑いとため息ついていた8月も今日を入れてあと2日。暑いのは嫌なのに、夏が終わりが近づくとなんだか寂しい気にもなったり・・・
田屋道子さんより久しぶりに作品が色々届いています。小皿タイプは八角皿(ビオラ)、スクエア小皿・レクタングル小皿(キノコ)、初めて登場のオーバル小皿(小花)の4種類。お菓子や副菜など何を乗せようかと楽しくなる愛らしさです。
マグカップは広口マグ(キノコ・イチゴ)、ストレートマグ(アーティチョーク)の3種類。広口タイプは飲み物以外にもデザートやスープなどにも使いやすいサイズです。ストレートマグはたっぷり入るので飲み物入れて落ち着いてお仕事や作業させる時にも良さそうです。
ボウルはシンプルなボウル(キノコ)、花ボウル(ビオラ)、切立ち鉢のの3タイプ。サラダやスープ、煮物や小さな丼、シリアルなど便利にお使いいただけます。お好みのカタチを見つけて下さい。
前回も人気��ったオーバル鉢(アーティチョーク)、レクタングル皿(アーティチョーク)、丸パン皿L(イチゴ)朝食から夜ご飯まで食卓で活躍してくれる大きめの器も揃っています。ぜひこの機会に色々手に取ってご覧になってみて下さい。
本日もありがとうございました。今週は土曜日までお休みなくオープンしています。お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄り下さいませ。
2 notes · View notes
gakufortb · 28 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
極厚のかつ丼(六助うどん)
六助うどんさんの極厚肉のカツ丼 カツカレーと交互に頂きたい一品です♪
0 notes
anemos-2017 · 30 days ago
Text
Tumblr media
体験
こちらも教室の生徒さんのお孫さんの作品。丼鉢です。
1 note · View note
yamabusi · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
ミニ天丼セット1400円→1350円
◎東京亭 奥田店(龍谷富山高校前)
2025/03/19 12:30
*富山で和麺といえば、うどんやそうめんを食べる人は多いものの、そば屋の数は少ない。そんな土地で昔から暖簾分けの形で市内に点在しているのが「東京亭」だ。中華そばや生姜焼きといった定食メニューも揃える食堂風の店舗もあるが、ここ奥田店は丼ものがある程度で、純粋に和麺の店である。価格は「かけ」「ざる」が750円とやや強気。そばは色白の更科風ながら、幅広の平打ち麺という少し珍しいスタイルだ。食感は硬めのコシよりも、モチっとした弾力が印象的。つゆは甘めの口当たりで、節の香りがしっかり立っている。蕎麦湯も風味豊かで、最後まで楽しめる仕上がり。天ぷらは一品ずつ丁寧に揚げられ、小鉢や香の物にも気が利いており、値段に見合った内容であろうという気配は感じられる。
4 notes · View notes
wolfstable · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
早朝から穴子天丼が私を呼ぶのでそりゃ行かなきゃと市場へ どーんとデカい穴子が鎮座してさらにピーマンや舞茸など盛り沢山 甘辛いタレが食欲を加速する 天丼が定食扱いだったので小鉢が付いて贅沢気分 さらに「うにいくらはまち」の特上三貫がじっとこちらを見ていたのでもう朝から贅沢三昧だった
3 notes · View notes
sierra-shun · 3 months ago
Text
牛丼は吉野家?
ワシ、株主である。1株だけどな。てか、牛丼、高くなったよなあ。肉だくに卵と味噌汁で934円。感覚的には、1000円弱である。これが松屋だと、アタマの大盛り630円に生卵100円で730円だから、204円の差が出ちゃう。あ、公平に吉野家でアタマなら674円だから肉だくより46円安くて、その差は158円か。となると、やっぱ松屋は味噌汁が付いてる(タダ)なのが大きいんだなあ。ま、吉野家で味噌汁抜いてもまだ60円高いんだが。とかいいつつ、わざわざ駅越えて吉野家まで来ちゃうのはなんでだろう。やっぱ、ウマいのか。刷り込まれてるのか。(^^; しかし肉だくの小鉢には玉ねぎも入ってるのに、ねぎだくの小鉢には、肉は入っていない。なんでやねん。
0 notes