#中国お菓子紀行
Explore tagged Tumblr posts
daruma1004 · 1 year ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バ��:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを���味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラス��ラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・���ャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
362 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonsistasarqueológicos, a una nueva entrega cultural en esta ocasión os voy comentar la festividad, del día del niño que se celebra cada 5 de Mayo que se llama Kodomo no Hi y se escribiríaこどもの日 una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - ¿Cuándo surgió el día del niño?La festividad, surge en el siglo VIII d.c en lo que respondería al periodo Heian, posiblemente tendría influencia de china al respecto ya que se basó en Tango no Sekku. El Sekku se basa en los puntos de inflexión de las estaciones y se basa en la teoría de los cinco elementos del yin y el yang en China. - La forma tradicional de celebrarlo es ofrecer ofrendas estacionales a los dioses, rezar y comer juntos los productos de segunda mano.En el período Kamakura, en pleno auge de los samurais, se convirtió en un evento importante para orar por el crecimiento y la salud de los niños y la prosperidad de la familia, con adornos como armaduras, cascos, serpentinas de carpa y muñecos festivos. - Ahora a continuación mencionaré algunos dulces de los que se suelen comer el 5 de Mayo: Kashiwa mochi,Chimaki, beko mochi, akumaki , pastel no koi. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones y que pasen un feliz día del niño.
-
今回は、毎年5月5日に行われる「こどもの日」というお祭りについてお話しします。「こどもの日」とは、「こどもの日」と書いて「こどもの日」と読みます。 - こどもの日」の起源は、紀元8世紀の平安時代にさかのぼりますが、「端午の節句」が元になっていることから、中国の影響を受けている可能性があります。節句とは、季節の変わり目を表すもので、中国の陰陽五行説に基づくものです。 - 季節のお供え物を神に捧げ、祈り、中古品をみんなで食べるのが伝統的な祝い方です。 武士ブーム真っ只中の鎌倉時代には、甲冑や兜、こいのぼり、祝い人形などを飾り、子供の成長や健康、家族の繁栄を祈る大切な行事となりました。 - 柏餅、ちまき、べこ餅、あくまき、こいのぼりのお菓子です。 - 気に入っていただけたなら幸いです。今後の記事でお会いしましょう。そして、楽しい子供の日をお過ごしください。
-
Welcome to a new cultural delivery in this occasion I am going to comment on the festivity, the day of the child that is celebrated every 5th of May that is called Kodomo no Hi and it would be writtenこどもの日 once said this make yourselves comfortable that we begin. - When did Children's Day come about? The holiday, which dates back to the 8th century AD in what would be the Heian period, was possibly influenced by Chinese in this respect as it was based on Tango no Sekku. Sekku is based on the turning points of the seasons and is based on the five element theory of yin and yang in China. - The traditional way to celebrate it is to offer seasonal offerings to the gods, pray and eat second-hand goods together. In the Kamakura period, at the height of the samurai boom, it became an important event to pray for the growth and health of children and the prosperity of the family, with decorations such as armour, helmets, carp streamers and festive dolls. - Now here are some of the sweets usually eaten on May 5th: Kashiwa mochi, Chimaki, beko mochi, akumaki, no koi cake. - I hope you liked it and see you in future posts and have a happy children's day.
12 notes · View notes
harawata44 · 1 year ago
Text
販売元に理由を聞いた!「いつ終売したの?」もう食べられない、昭和~平成の名作お菓子たち - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
「懐かしいな、食べたいな」と思ったお菓子が終売に。それはまるで“孝行したいときに親はなし”的な悲しみだ。気づけば消えていた昭和~平成生まれの名作を、まとめておさらい!
一時、フリマサイトで1箱1000円程度で出品
 さよなら、チェルシー。ついにお別れの日が来てしまった。 (中略)  1971年に誕生した 『チェルシー』。♪もひとつチェルシー♪のフレーズが有名なCMソングは小林亜星さんの作曲だ。初代のシモンズからサーカス、八神純子、あみん、PUFFY、CHEMISTRYなど、人気アーティストによって歌い継がれてきた。  生前、小林さんも《すごい年月の間このうたを使っていただいたということは、とっても光栄》と語っていた(明治HPより)。  このCMソングでおなじみとなった『チェルシー』という名前は、3000ものネーミング案の中から選ばれたという。最終候補に残ったもうひとつの名前は『キングスロード』。こちらになっていたら、もっと雄々しいCMソングになっていたかも!?  昭和から令和まで、世代を超えて愛されたチェルシーだが、売り上げの低迷により終売が決定。《こんなことになるなら、もっと買って貢献すればよかった》という後悔の言葉がSNSで飛び交ったが、後の祭りとなってしまった。
 気づけば消えていた思い出のお菓子は、ほかにもたくさん。'67年販売スタートの 『森永チョコフレーク』 は、子ども時代の定番おやつだった人も多く 《1箱全部食べて親に怒られたなあ》 《遠足で必ず買ってた》  など懐かしむ声が今も上がっている。販売終了は2019年。スマホ使用時にチョコで手が汚れていると支障が出ることが売り上げ減の一因とも指摘されたが、時代の流れの残酷さよ。
 ♪ポポロンロンロン ポポロンロン♪と歌いたくなる明治 『ポポロン』 は'76年から'15年に販売されていた。サクッとした一口サイズのシュー生地にチョコクリームが入ったお菓子だ。販売終了が報道されたのは'17年。知らない間に消えていたのだ。
ブルボン広報に『ルーベラ』終売の理由を尋ねると
 同時期、『カール』の全国販売終了がニュースになったが、 《カールがなくなるよりポポロンがすでになくなっていたという事実のほうが悲しい》  などの声がSNSを駆けめぐった。  中には《チェルシーは大丈夫か?》とつぶやいていた人も。7年後、まさか現実になってしまうとは!
 ロッテ 『霧の浮舟』 も恋しくなるお菓子だ。販売時期は'80年~'05年。その後'13年に完全復活するも'18年に終了となった。エアインチョコレートの草分けで、口の中でシュワッとなる感じが人気を集めた。 《独特の口溶けが忘れられない》 《名前やパッケージがおしゃれで大人な気分だった》 《一回復活したから、また復活してくれないかな~》  などの声が。前回は8年越しの復活だったから、次は'26年にもしかして……!?
 コアなファンが多かったのが、ブルボン 『ルーベラ』 。  '72年デビューのバター風味ラングドシャクッキーで、'21年には『ルマンド』『ホワイトロリータ』『バームロール』『チョコリエール』とともに擬人化された美���女キャラのイラストが発表され、“ブルボン5姉妹”と話題を呼んだ。だが'22年に終売。 《探してもないと思っていたら販売終了してた》 《いちばん好きなのに、もうないなんて悲しすぎる》 《知ってたら大人買いしてストックしておいたのに》  と別れを惜しむ声が多くあった。ブルボン広報に終売の理由を尋ねると、 「多くのお客様からご愛顧をたまわり、誠にありがとうございます。半世紀にわたりご好評をいただいてまいりましたが、近年の原材料価格上昇の影響を受け、やむを得ず(販売)休止に至りました」  休止ということは、もしや復活の可能性も!? 「現在は大きさやグレードを高め、さらに満足感のあるラングドシャロール商品として、『贅沢ラングロール』を販売しています」(同・前)  『ルーベラ』ロス勢は、この贅沢ラングロールで涙を乾かそう! また、ほかの4姉妹たちの行く末が心配だが。 「発売50周年を迎えるルマンドをはじめとした袋ビスケット商品群につきましては、これからもみなさまに愛し続けていただけるよう種々の活動に取り組んでまいります」  とのこと。お願いしますね、ブルボン様!!
 駄菓子では梅の花本舗 『元祖梅ジャム』 の終売も寂しかった。 《10円玉を握りしめて駄菓子屋に行ってよく買ってた》  と懐古する人も多い。'47年から'17年まで生産されたが、1人で製造していた梅の花本舗の社長が、加齢による体調不良、機械の老朽化、駄菓子屋の減少、売れ行き不振などの原因で廃業を決定。70年の歴史に幕を下ろした。報道時は 《またひとつ昭和が遠くなる》 《後世に引き継がれるべき昭和の遺産だった》  と惜しむ声がネット上にあふれた。
 廃業といえば、佐久間製菓の 『サクマ式ドロップス』 も残念。赤色の缶のドロップは1908年の発売開始から100年以上も愛され、スタジオジブリのアニメ映画『火垂るの墓』にも登場した。  だがコロナ禍で売り上げが減少、原材料の高騰などから'23年1月に廃業。このニュースが流れると、ジブリはツイッター(現X)にサクマ式ドロップスの画像を投稿。SNSでは 《中学のころ、ポケットに缶を入れて、タバコみたいな感じでなめてた。カラカラうるさかったけど、当時はそれが粋だと思ってた》  といった声のほか、 《実家でボロボロの缶を発見。貯金箱としてもう30年も使ってるって》  というエモいエピソードが続々。ちなみに、別会社であるサクマ製菓の『サクマドロップス』は、現在も販売中。こちらは緑の缶が目印だ。
原料・資材高騰で20円売価を維持することが困難に
 そして、'94年から販売された駄菓子の定番、よっちゃん食品工業の 『らあめんババア』 も'20年に終売。インパクト大のネーミング&パッケージイラストで、誰もが知るラーメンスナックだった。 《今でもときどき夜中に食べたくなる》 《お椀に入れてお湯をかけてラーメンにして食べるの好きだったなあ》  と、恋しがるネット民のため、よっちゃん食品工業に終売の理由を聞くと……。 「原料・資材高騰で20円売価を維持することが困難になったためです。みなさまから大変多くの声をいただき、また社内でも、長年製造していた製品につき惜しむ声も多くありました」(広報、以下同)  同社では、らあめんババアの代替品は検討していないそう。現在買える他社類似商品は『ベビースターラーメン』あたりになるの……? 「そのようになるかと」  ババアのロスはベビースターで埋めときますか!  生まれて消えて、また生まれて。諸行無常の響きありまくるお菓子戦線。今、口にしているお菓子も1年後にはなくなっているかも。そんな悲劇を回避したいなら、やはり買って応援、食べて応援!?
取材・文/今井ひとみ 
3 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
先日NHK・BSプレミアムで、   『スイーツ紀行”オリエント急行ライン お菓子秘話 イギリス~ドイツ”』   を見ていました。   ドイツで紹介されたお菓子はバウムクーヘンでした。     ドイツに来て以来10年・・・、   実は美味しいバウムクーヘンなど食べたことがありませんでした。   バウムクーヘン専門店も私の街や行く先々でもなかったし、   スーパーで買うバウムクーヘンなどパサパサしてるわ硬いわで、   日本のコンビニで売ってるバウムクーヘンのほうが柔らかくてしっとりしてて何10倍もおいしい。   滋賀県にあるクラブハリエのバウムクーヘンなんてもう神の域であると思っていました。     でもドイツって言えばバウムクーヘンだよね!みたいになってて、   両親がドイツに来たときもスーパーで売ってるバウムクーヘンを見つけては、   「お! これが本場のバウムクーヘンか!」   と言ってお土産に買って帰るので、   (いやいや日本のほうがおいしいって。。。)と心の中で思っていました。     今回のテレビ番組、   旅の案内人は高島礼子でしたが、   下車した街はザルツヴェーデルという街でした。   ドイツ生活の長い主人もその街がどこにあるか知らないようでした。   調べてみるとザクセン・アンハルト���にある街で、   ベルリンの北西に位置していました。     日本に劣るバウムクーヘンを味わってどんな反応をするのかなと思ったら、   私の予想に反して大変感激している様子。   テレビ撮影だしな・・・とまだまだ半信半疑の私でしたが、   お店で働くご婦人のお話にどんどん引き込まれていました。     このザルツヴェーデルはバウムクーヘン発祥の地でした。   第二次世界大戦後、   ドイツは東西に分断され、   東ドイツとなったザルツヴェーデル。   このバウムクーヘンのお店はとても繁盛していましたが、   ある日お店のおばさんは、   ふと窓から覗いている国家警察の姿に気が付きました。   東ドイツでは儲かっているお店は国営にして、   その売り上げを国の物にしたのです。   このバウムクーヘンのお店も当然そのターゲットにされました。   且つ国家警察は、   今までのレシピを国家が考えたレシピに変えるよう命じました。   もっと安い材料を使って作り、   外国へとたくさん輸出して、   外貨を稼ぐのが目的だったのです。     お店のおじさんとおばさんはもちろん反対しました。   そしておばさんは逮捕されてしまったのです。   これが共産主義なのです。     数年後おばさんは釈放されましたが、   レシピを国家のものに変えざるを得ませんでした。   バターはマーガリンに、   チョコレートはオイルとココアに・・・。   自分たちが昔から作ってきたバウムクーヘンの味とは全く違うものでした。     ベルリンの壁が崩落し、   1990年ドイツは再び統一。   バウムクーヘンのレシピは伝統のある昔ながらのレシピに戻りました。   国家警察と闘ったおじさんとおばさんはそれを知ることなく、   統一の3年前に亡くなったそうです。       この番組を見終わって、   私はこのバウムクーヘンが食べたくてたまらなくなりました。   夫に相談すると「じゃ、夏行く?」と言ってくれたのですが、   私の脳内は夏を待たずしてすっかりバウムクーヘン一色。   夫がいろいろと調べてくれた結果、   ザルツヴェーデルにはいくつかバウムクーヘン店があり、   お店によってはオンライン注文が出来るとのこと、   早速頼んでもらいました。     待つこと数日。   届きました!     リボンも付けてラッピングしてもらってます。     ザルツヴェーデルのものだよ!という意味の、   SALZWEDELERと書いてあります。     でこぼこしてて本物の木っぽいのが、   機械ではなくちゃんと職人の手で作りあげられているのが分かります!     3段注文しました。   すっごく大きいです。   バウムクーヘンそのものの味を楽しみたかったので、   プレーンを選びました。     さぁ実食!   お店のおばさんが横に薄く切って食べるのがバウムクーヘンの食べ方と言ってたのでその方法で。       なーにーこーれー!!   こんな美味しいバウムクーヘン生まれて初めて食べたー!!   ヤバすぎる美味しさ!   いいバターの香りがするし、   食べた時の舌触りもふわふわ。   これが本当のドイツのバウムクーヘンなのだー!   日本のほうが美味しいとか言ってごめん。     この3段バウムクーヘン・プレーン味。   送料込みで42ユーロ(日本円で約5600円)。   お値段もお味と一緒で高級です。     あっという間に1段目食べ終わって、   あと2段残ってます。   全部なくなるのも時間の問題。   もうこれからはスーパーのは食べられないので、   頑張ってバウムクーヘン貯金します!
ドイツの歴史とバウムクーヘン | Life of Ballet Pianist ~バレエピアニストの生活~
2 notes · View notes
yotchan-blog · 2 months ago
Text
2025/5/17 11:00:08現在のニュース
無差別殺傷事件 社会に不満ぶつける理不尽さ([B!]読売新聞, 2025/5/17 11:00:03) 川島町長選挙 18日に投開票 新人3人の争い 町議補選は元職と新人(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/17 10:59:21) 大船渡火災の被災者向け仮設住宅が完成、7戸入居始まる 33戸計画(朝日新聞, 2025/5/17 10:58:24) 日産、神奈川の2工場閉鎖を検討 追浜と湘南 海外は5工場削減(朝日新聞, 2025/5/17 10:58:24) 13年ぶり韓国から戻った対馬の仏像、特別公開始まる 結縁文も展示(朝日新聞, 2025/5/17 10:58:24) 雇用の「無期転換逃れ」、和解金は14万円 それでも勝ち取ったもの:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/5/17 10:57:08) 日産、追浜・湘南工場の閉鎖・休止を検討 過剰設備と人員を適正化(毎日新聞, 2025/5/17 10:57:04) どんなお菓子なの? 藤井名人のおやつ「鏝絵の町」 名人戦第4局(毎日新聞, 2025/5/17 10:57:04) グローバル社会の哲学 押村高著 国際政治思想の意義 再確認 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/17 10:54:26) YABUNONAKA―ヤブノナカ― 金原ひとみ著 10年前の性加害 告発の行方 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/17 10:48:08) 黒いイギリス人の歴史 平田雅博著 時代に揺らいだ黒人の存在 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/17 10:48:08) 生鮮カツオ水揚げ日本一の「カツオのまち」で、初夏告げる初ガツオ(朝日新聞, 2025/5/17 10:44:12) 『アンネの日記』を真似た幼少期 北川悦吏子 読み返し 過去の自分に遭遇 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/17 10:42:40) 「声」の言語学入門 川原繁人氏 話し伝える仕組み プロ題材に解明 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/17 10:37:11) (漢字そぞろ歩き) 中国の電報 消えてゆく先人の英知 阿辻哲次 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/17 10:37:11) 中国製の迂回輸出 規制 東南ア、原産地証明厳しく 米関税譲歩引き出し狙う - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/17 10:37:11) トランプ氏、460兆円商談 中東訪問、実利を優先 ガザ緊張緩和成果乏しく - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/17 10:37:11) 女性が経済的に自立しにくい構造の改革を 埼玉大・瀬山紀子准教授に聞く さいたま市長選挙(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/17 10:37:10) ネトフリに敗れたアニメ配信 安倍政権の肝いり、官民ファンドの失敗:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/5/17 10:33:27)
0 notes
officek-paper · 2 months ago
Text
2016-01 吉祥寺マンダラ2
Tumblr media
土 金 ゲストロケットマツ(pf) 広瀬波子(sax) 佐藤GWAN博o.g) 明井幸次郎()野中タカシ(ds)石井啓介(key) 佐藤行衛(vo) 冨士忠洋(9)岩下潤(g) The Blues Breakers ENC7500 1mEsO0D drink drink 【布谷文夫の日 2016】■逆行投井明弘■貴重映像/音源の公開あり 尖 月 9土 6水 4月 2土 あおやぎとしひろ(o.g)/貝瀬渉(vo.g) 辻村マリナ(vo.g) 中川海(vo.三線)/よよよる(vo.g) 今泉沙友里(vo.g) 飯浜ゆきこ(vo.g) memeko(vo.g)/小川英|(o.g) 滝本晃司(vogpn 【リクエスト曲特集】 中嶋真実人(vo.pf)シャラ(ds)まきこ(pf) さくら(o.pf)/太田真子(p 13:00/19:00 クレージー・パールズ 島田洋子(1stvin)隊菓子(2nd.vin)多田万紀(0 Ahlcappella 早実務(vo)ゆき(vo)裏実人(YO)まきこ(pf) 【中場真実人と音楽仲間の「新年会ライブ』】 AREPOSれいち(o)清水一登p 8金 知久寿燒(.g) 7木大竹創作(o.pf)/大海有輝(vo.g) 井波陽子/森川祐護(o.g)<PolygonHead/原薬(vo.g) 5火 渋さ知らズ劇場 せきたさらい(accd) KION ERAくどうけんた(081) トワトワト 【新春・蛇腹祭り!】 喜場英雄(9)/and more 小熊英二(vo.g) 佐々木絵実(accd.鉄華) 柴田奈穂(vin) とっちゃん(o,シンセ、ビアニカ) ダスト 柴草玲o.pf)・多田葉子(sax.c)・ ホルモン鉄道大谷氏・石川浩司 19:00h 【「新春ホルモン鉄道ライブ!」ーホルモン鉄道と熟女たちー 20:ot A HAPPY NEW YEAR 2016~本年も宜しくお願い致します "Ee.100k0l e7700 drink drink drink 20:00 drink 16:30/ drink 17:00 drink 日 土 金 尖 月 金 木 月 OWN RISK なぎら健壱 woo)+ Zeeblebuzz A Knot / 筋(vo.pf) 藤井鄰子(pf) PeterOrins(ds) 田村電(tp) Chistian Pruvo(tp) 【KAZE 日本ツアー2016】 路字山吟(vo.g)/白石遼一(og) The DoomS 佐伯選平(vo.g)田中池に(9)伊大輔(b)室前公館(ds) アナコンダ /サルーキ= THE 北ッコイチーズ 松浦湊(.pf/スズキカヒロo.9)/生田料(o.g) 17:00/18:00 前売¥2200 Kichijoji Village~Core/吉祥寺ノ団地妻 CHAIN GANG EXPERIENCE FIRE PORK SHOP 「機9機はらせす。ty Gang/Kchioi Vilase米国企画 pakira(vo.g)/内啓介(vo.g) ハルキ堂バンドYamako(vo) 清水(g) 大竹創作(vo.pf)大竹幸平(9)畑野凍(b) 【?乙三のマンスリーディvol.13?】 The Pebbles /旭201 サザンライツ THE KANGA ザ・シダルマカバー/BEN'S POP CLUB 西村哲也 大なり小なり ジャック達 【GO→ST goes around 2016】 丸本達也(<o.g)竹内大輔(7)/mAdE 3カスギケイ(g) 倉橋圭(5)?田窪一盛(g) KYOKO Sound Laboratory コノミヨisso美希(Vn) 田原キョ(0) るーずぱんてい 総売裕(vo.g)福沼間着(ds.cho)/and more 南本ふみ(o.g) Dr.J(dsMizukami(vo) Ito早川岳晴eBrodaq(o) 渡辺隆雄(:)今井秀明() 【これぞ橋渡しロック!?橋渡しxスキマノザラシ】 18:45/19:15 17:30/18:30 当日¥3300 当日¥2500 38*2500 当日¥3000 Riumy3oW ¥2500 5日¥4000 drink drink drink 出演希望の方は、デモテープ・写真をご用意の上ご来店下さい。 時間:開場 18:30/開演19:30 料金:¥2200+ドリンクオーダー(異なる場合はスケジュール表内に表記してあります。) 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-6 第18通南ビル Tel/Fax:0422-42-1579 吉祥寺駅 製音楽出版所眠アーティストリリース情報!! HE TON-UP MOTORS 2nd ALBUM FKEEP ON STANDING!!] MANDFLA 2 南あさ子 メジャ Ist ALBUM 『Panorama』 2015,00.10 releas TOY'S FACTORY http://www.mandala.gr.jp ライブ終了後 AMO:00まで営業しております。 NEXT MONTH 2.7sun…・・カルメン・マキ 2.10wed…・・知久寿焼 2.13sat …・・ゴマアブラのやみつき��ンマンNight Vol.3 2.14sun… ZABADAK プログレナイトwith 児怒無月 2.20sat…. HONZI Love Connection 8 2.21sun…・・田ノ岡三郎新春の独奏会 2.27sat…なぎら健壱+OWN RISK 2016 January LIVE SCHEDULE MANDALA2 City Hole's Bar 1.1 1MON リクエスト曲特集 滝本晃司(osp) 1.30SAT KZEE本ツアー2016 田村夏(p) Chistian Pruvowe) 藤井?子(on)PeterOrinscs)
0 notes
chaukachawan · 3 months ago
Text
演劇って、慣用句だ。
近未来ミイラです。
突然ですが皆さんは、「慣用句」をご存知でしょうか。手持ちの国語辞典によると、慣用句とは「二つ以上の単語が連結した結果、それぞれの語に分解しては出て来ない、別な意味を全体として表すもの」と説明されています。「耳を貸す」「魔が差す」「手を取る」などがその例ですね。
今回は役者と演出の方々にフィーリングで慣用句をあてがっていこうと思います。
〈ホット〉
錫蘭リーフ 「頭角を表す」
ちゃうかの舞台でも、さまざまなタイプの役を演じ続けているところが流石の器用さ。加えてその声と身体を最大限に活用したパフォーマンスでお客さんのみならずちゃうか民までもを魅了する機会が増えているため。にゃにゃにゃ〜〜〜。
園堂香莉 「三拍子揃う」
透き通る声、しなやかな動き、イカれたセンスの3つを何食わぬ顔でしれっと持ち合わせているため。今公演のチケットも大変良くて好。全然偏見だけど三拍子の曲好きそう。本当に知らんけど。
海月 「すみに置けない」
今公演でオムニぶりにちゃんと同じ座組になったが、やっぱり面白い人で、親しみやすい脅威であるから。照明チーフ兼別世界線のオペとして、オペ初心者の私をビシバシ指導してくれている。頼もしい。
森々仙入 「弁が立つ」
1対1の会話も上手で話しやすいのはもちろんのこと、複数人いる会話の中でも、良きポイントに良き間で面白い打球を打ち込んでくるから。ラムダが1人いるだけで場が5000ルクスくらい明るくなる。こらそこ、ピンと来ないとか言わない。
黒井白子 「頭を冷やす」
私の所為で今公演も演補から逃げられなかった男。そうした事情とは大して関係なく、平常運転であっても時折過激な思想や厳しい意見を露骨な言葉で表現することがあるため。冷えピタでもプレゼントしようかしら。
和來 「身につまされる」
俗に言うきなこワールドで、周囲の人間ときなこの感性を同化させる能力を持っているため。今回の役といい新人公演の役といい、何かや誰かを受け止めるような立ち位置が板についているし、その温度感がお上手。
粕味 「���を許す」
最近かなり声をかけてくれるから。心を許してくれてるのかなと勝手に思っている。私も許している。今回の役は少しヤなヤツですが、外公に続き役にピッタリ合った若干の毒々しさが醸し出されておりとても良い。
叶イブ 「血も涙もない」
私が仕込みに持ち込むラッコのパペット(愛称は「とろろ」)に近づいたかと思えば、内部に存在する「生」に触れてきたり、見るも無惨な姿に変形させたりと、残虐な行為をする様子が繰り返し確認されているため。周りの人も真似しだし、だいぶ取り返しがつかなくなっている。
水原一PAY 「片鱗を示す」
今回の役、個人的にかなりいいなと感じており、役者としてのなびやの可能性がまた一つ広がったように思えるため。この調子で今後も「少し様子のおかしい役」をたくさんやってほしい。あとなんだその芸名は。役者紹介の画像天才か。
暁レミエル 「箔がつく」
創作物や生活のレベルがめきめき上がっているように見受けられるため。宣美チーフの仕事も全うしており、今公演でもハイクオリティな立て看板を作成してくれた。結構取るに足らない要望ばかり出しちゃったのに、あんなにオシャレなデザインでまとめ上げてくれるなんて。
箏 「身を粉にする」
私が今世紀最大の無理を言ったために突如として演出になったが、ちゃうかで初の演出とは思えないほど的確なダメを出したり、舞台美術の作業と演出としての会議などを両立したりで、とにかく今公演最大の功労者であるため。ごめんなさい。ありがとう。
〈アイス〉
縦縞コリー 「太鼓判を押す」
「近未来ミイラ脚本+主役こり」はまさかの3回目であるから。バケモンだろ。毎度お世話になってます。こりがこの脚本をどう思ってるかをちゃんと聞いた記憶はありませんが、楽しくやってくれていれば嬉しいな。
あろハム権左衛門 「頭が上がらない」
今回はあろハム史上最難関と言ってもいいような役を背負いながら、いつにも増して真剣な態度で公演と向き合ってくれているから。舞台稽古のときに、役に集中していて演出の声が耳に入っていなかったあの瞬間、本当にカッコいいと思った。これマジで。
西峰ケイ 「まんざらでもない」
稽古の初めの頃は(何故かは知らないが)あるシーンを随分やりづらそうにしていたのに、今となってはそのシーンを(詳しいことは省くが)まんざらでもない感じで演じきっていて、それが(不思議なことに)妙に説得力があるから。
衿君 「芸が細かい」
役者としての演技、特に今回はセリフがない際のマイムがはっきりしているという点で芸が細かく、それに加えて、作る映像についても細部まで丁寧に作ってくれるあたりも芸が細かいから。映像のために登場人物の下の名前考えて良いかと聞かれたときには思わず面食らってしまった。
テキストを入力 「世を忍ぶ」
なんか似合うから。実は普段のエピは世を忍ぶ仮の姿で、本物のエピは今回の役のような存在なのかもしれない。あるいは東京行って秋葉原に通っている存在なのかもしれない。そういう不気味じゃない得体の知れなさがある。
こけまる 「異彩を放つ」
創作活動や表現の幅がみるみる広がっており、そのいずれにおいても目を見張るものがあるから。同期の中でも一番将来何してるのかが気になる人。あと苔丸の演技はどんな役でも説得力を感じるからすごい。
白 「引けを取らない」
35期が多い座組の中でも、しっかりと自分のキャラクターを演じながら存在感を放つことができているから。テンションと場の空気感があっていて見やすい。小道具の要望が雑だったためにご迷惑をおかけしました。申し訳ない。
紅みそか 「腑に落ちない」
日々の生活の中で、割と色んなことに対してこう思っていそうだから。知らんけど。ちなみに私としては「つぐみそ」のカップリングはどこか腑に落ちてないところはありますけどねぇ。えぇ。
ミル鍋 「耳が早い」
ちゃうかの全ゴシップを手にしてるんとちゃうか、と思うほどに情報通な感じがするから。建築の話になると早口オタクになるゆにが最近の私のお気に入り。あとしれっと差し入れが自作のお菓子なのすごすぎる。
埖麦 「本腰を入れる」
そろそろ単位の取得にも力を入れてほしいため。ごみむぎとは言いつつ、音響の仕事はちゃんとこなしているし、最近は遅刻も減っているとのことで、やるときゃやる人なのは確か。牧野としての振る舞いが秀逸。むぎのおかげであの場が整ってると感じる。
海泥波波美 「胸が騒ぐ」
アサギという男のやること、考えることに触れるたびにワクワクするから。LINEで演出をお願いするという無礼な始まり方だったが、第二回通しで初めて全体を通して観て、シンプルに良い公演だなと思った。楽しくやってくれてたら嬉しいけど、実際どうなんだろう。
〈共通〉
鞠凸二郎 「さまになる」
今回の衣装メイクがあまりにもまんまであるため。いや「まんま」って何のまんまなんだろう。分かんないけど、でも絶対どっかで見たことある。こういうのをイデアって言うのかしら。もう直ぐ公開されるでしょう��、アレも非常に良かった。
中森ダリア 「舌を巻く」
ビジュアルやら喋りやらが公演ごとにこうもはっきり変えられるのかと、驚かされてばかりだから。唯一無二という言葉がよく似合うなと思う。「鬼の……」のセリフがいっちゃん好き。
雨々単元気 「やぶさかでない」
その優しさと演技の勢いで、どんな役でも無茶振りでもノリノリでやってくれそうな感じがするから。今回はツッコミにもボケにも回るようなオールラウンダーな役柄ですが、上手く乗りこなしている印象。流石。
東愛莉 「丸くおさめる」
明るい雰囲気と笑顔でどんなに殺伐とした空気も緩和してくれそうだから。何度でも言うが、やっぱり裏に狂気が見えるような役が似合う。制作とか広報とか云々の話を僕が一旦完全に忘れていてほんまに申し訳ないので顔ない。
帝京魂 「峠を越す」
稽古の中で役の演じ方について悩みに悩み抜いて、あるときそれを突破して、結果的に役を自分のものにしている感じがするから。今回の役はきっとあの映画を参考にしたのだろうし、その点ではかなり早い時期から方向性が固まっていたんじゃないかと思う。なんなら今公演最推しまである。
演劇って、慣用句だ。
一人の人間や一人の部署だけでは成り立たず、全員が、全部署が連結して、足並みを揃えることで、一人一人に分解しては出て来ないような、特別な意味を、特別な作品を、特別な時間を、全体として表すことができる。
本番まで1週間を切りました。最後までみんなで「のべつまくなし」に走り抜けましょう!
1 note · View note
zutsunokotodake · 4 months ago
Text
2024-12-08 日
ほんのり頭痛で起床。朝食食べて落ち着いた。よかった。と思ったけど昼に向けてだんだん悪化。昼食後沈没。服薬。
どうやらライブの2時間で背中とか腰がやられてしまう。ライブ2日続くと回復にも2日以上かかる。実は撮影とかで立ってる方がいいのかも。あーもー体が弱い。そんなわけで、今日の大谷さんと上野茂都ライブ行けず。泣。
Tumblr media
朝食。たまに食べたくなる「ヨーロッパツアー時によく自作してたサンドイッチ」を。手頃な大きさのフランスパンに各種ハムと各種チーズを挟んで。
Tumblr media
今日もAmazonからいろいろと。この前間違えて買っちゃったので、正しいやつを新たに。泣。
Tumblr media
ちょうどこれくらいの、小さいカメラとかレコーダを床とかテーブルの上に置く場合のちょっとした足として良さそうだなーと思って。磁石にもなってる。
Tumblr media
冷蔵庫の自動製氷機の水のフィルタ。
Tumblr media
これ! どこで買ったんだっけ? カルディ? 台湾でおなじみ?のお菓子。これ好き! また買いたい! で、どこで買ったんだっけ?
Tumblr media
夕方、元気になったので池袋へ。久しぶりに天龍へ。豆もやし。
Tumblr media
天龍に来たからにはジャンボ餃子なのだけど、今日はあえて酢豚。どれ食べても美味しいなあ。
Tumblr media
自作加湿器、毛細管現象に頼ってタオルに水が吸い上げられるのを期待したんだけど、それほどでもないことが分かったので、水槽の中で水を循環させるポンプをAmazonで。1,000円ちょい。音も静かでよかった。
で、こいつを自作加湿器に取り付けて効果をじーっと見守っているのだけど、数値として現れてない、気がする。既製品の蒸発式の加湿器だと効果あるんだろか。だとしたら何が違うんだろ?
NHKスペシャルでPFAS(ぴーふぁす)のやつ、視聴。最近何かしら問題になってるらしい、くらいしか知らなかったので。なんとこんなことになっていたとは。
調査報道新世紀File8 追跡“PFAS汚染” 初回放送日:2024年12月1日 自然界で分解されることがほとんどなく永遠の化学物質と呼ばれる有機フッ素化合物PFAS。去年WHO・世界保健機関が一部の物質について発がん性の評価を引き上げたが、そのPFASが日本各地の水道水から検出されているのだ。国が暫定的に定めた目標値を大きく超える地域もあり住民から不安の声が上がっている。汚染源を探る住民、PFASを製造してきた企業、国内外の研究者への独自取材から“PFAS汚染”の全貌に迫る。
うちはずーっと前から非電化工房の「がらすびん浄水器」を使っていて、これは当時からその問題を認識した上でPFASも除去してくれている。ありがたや。
Tumblr media
池袋へ出て、タワーレコードでとうとう「トッケビ」のサントラを買ってしまった。
0 notes
magazine-hitori · 4 months ago
Text
書物礼賛③
Tumblr media
岩浪れんじ/コーポ・ア・コーポ①/GOT2020
テレビとマンガは記号の王国。記号=共通の意味。視聴者・読者に意味が伝わらねばならないから、測って寄せてくる。最大公約数という言葉のとおり、王国といっても盲人の国では何とやら。私より少し後の世代からは、テレビとマンガの合体といえるビデオゲームで育った男性が多数を占め、次第に作る側にも回ってきたのでますます貧困化。
書物礼賛①で触れた、私の好きな現役のラジオ番組、兄弟漫才師・中川家のお昼の番組に女芸人・友近がゲスト出演、テレビの食レポでティラミスだかミルフィーユだかを関東ローム層にたとえたところプロデューサーに苦い顔をされたと語っていた。アルコ&ピース平子も同様の案件でアメトークの加地Pに叱責されていたな。実際アメトークの客は彼がカニクリームコロッケの熱さをマグマにたとえたことにポカンとしたのでしょう。私は好きだが。視聴者が高齢化し減少してくるし、制作側が誘導しなくても負のスパイラルが起り、今はも��「叩かれ役」として延命させられている段階。
それに対しマンガは本来深夜ラジオに近い本音のメディアであった筈が、初期から少年向け少女向けに分かれていたり雑誌単位の棲み分けも進み、出版社の官僚主義も手伝ってテレビと同レベルに貧困で、しかも狭いから意味さえ分からない、1ページ目から入っていけない結果になる。本書はウシジマくん的な経済弱者の群像劇を、よりサブカル的なモチーフと絵柄で見せていく体裁で、一応入っていける。しかし例えばウシジマくんの貧しい女たちの言葉「甘いパン甘いパン」「前に聞いた前に聞いた前に聞いた」「ポークって何?」には、私にとって今のテレビとマンガが根本的に抱える障壁=視覚と言葉で具体的に説明されると馬鹿にされているように感じてしまう=を超える生々しさがあるのに対し、本書の言葉・人物像は超えていない。良くできていると思うが、小さくまとまって食い足りない。
ニック・ハーカウェイ/タイタン・ノワール/ハヤカワ文庫2024・原著2023
タイタン化と呼ばれる遺伝子改変によって不老長寿を実現すると共に身長も2メートル半ばと巨大化した数千人の超富裕層「タイタン」の一人が殺された事件に端を発するクライムサスペンス。
ひさしぶりに手に取るハヤカワSFということでワクワク。この世に絶対とか永遠とかありえない。相互的に影響し合いながら常に流れている、それが時間であり生命であり、変化できなくなったとき命は終る。どのようなトリックによってそれをありえるよう錯覚させるのか、そこに興味があったのだが、この著者にもっともらしいトリックを考案する能力などなく、登場人物にこれこれこういう設定なんですと語らせるのみ。聞けば肉体改変などを扱うボディ・ホラーと呼ばれるサブジャンルがあるのだそうで、そうした舞台設定を借りて陳腐なパルプフィクションが展開される。もしパルプフィクションに徹しているのであればそれなりに雰囲気を堪能できる筈だが、翻訳に「元カレ」「置き配」といった今の軽薄な用語が頻出するなどで台無し。途中で投げ出した。現代イギリス人らしい幼稚で新自由主義的な作風ではあるが、挟み込まれた新刊案内などから察するにそもそも早川書房自体がジャンル細分化と経済至上主義を先導する存在で、今は細々と延命(前項でも使った言葉)しながら縮小再生産を繰り返すだけということのようだ。
マックス・ウェーバー/プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(上下)/岩波文庫1955・原著1905
タカアンドトシの古いラジオ番組の中で語られたエピソード。トシが家族でディズニーランドを訪れ、中1の次男が打ちひしがれた様子なので聞いてみると、杖を買うためにハリーポッターのアトラクションに並んだのだが抽選に外れて買えなかったのだという。母親が励まして一緒に並んだがまたも外れ、3度目でようやく買うことができた。計1時間ほど行列に。
買うと言っているのに抽選があり、行儀よく並ばされる。Lord is my shepherd…羊飼いを自称したキリスト、刑死した彼を看板に立てて復活だの最後の審判だの嘘を並べて集客したキリスト教こそ新自由主義の元祖であり、私にとってディズニーランドもパチンコ屋も同じように虚無だ。本書、いわゆるプロ倫は戦争と加工貿易の世紀、20世紀初頭にドイツで発表され、「神が与えた使命である職業の平等」「正直であり時間に正確であること」「禁欲の否定と質素の奨励」といったプロテスタントの徳目は、単なる道徳や処世術という以上に独自かつ普遍的な〝エートス〟であるとして、利潤追求や投資を正当化している。「資本主義は中国にもインドにもバビロンにも、古代にも中世にも存在した。しかしそれらの資本主義には独自のエートスが欠けていた」。
そうかな…。江戸時代前期に自作農の比率が高まり勤勉革命と呼ばれる労働生産性の向上を(産業革命に先んじて)実現したわが国なので、パチンコ屋とディズニーランドに相似が観察されるのではないか。さらに本書では既に米国の拝金と物質主義も批判されているが、現在の米英およびイスラエルは、キリスト教文明全体の閉塞を証明するかのようにナチスの災いを再来させている。プロテスタントだけ正当化することはとうてい無理だ。本書の論旨は説得力を持たない。まあ批判のために読んだのですが。私見では共産主義もキリスト教の異母弟のようなものと思います。
大森庸雄/ロック豪快伝説/立東舎文庫2017
米英ロックスターのご乱行が軽薄な文体でこれでもかと詰め込まれている。いきなり飛びますけど井ノ原とかいうのはアレでしょ、記者会見で「子どもさんも見ているから生々しい質問は控えて」的なことをほざいて隠蔽・保身を図った糞野郎でしょ。ジャニタレとしては不細工。面食いでない主婦層からの好感度高そう。逆にホストや半グレみたいのもいるし、いろいろ取り揃えておけばメディアや広告、不倫や不祥事、常に露出させることができて便利で儲かる。中居をCM起用した企業が損害賠償請求? ふざけてんのか、盗っ人猛々しい。お前らはジャニー喜多川の一味であり共同正犯だ。
マッチポンプ。イギリスがけしかけてアメリカが梯子を外す。怒っている欧米白人よ、お前らはずっとそういう争いの種をばら撒いて有色人種を食いものにしてきたんだ。わが国はそのやり方を進んで受け入れた。ジャニー喜多川はお寺の息子で朝鮮戦争に従軍。ロックンロールミュージックもまた、キリスト教帝国主義の飲む打つ買う慰安と戦後のベビーブームが合体して世界に広まった。音楽そのものは新機軸でバラエティーに富んでいるが、ミュージシャンの振る舞いは古今東西変わらない、空しい。今の私にとって音楽は一人に戻るためのもの。ライブ・カラオケ・ミュージシャンの私生活などまったく無用。
辨野義己/大便革命 腐敗から発酵へ/幻冬舎新書2018
現代人の生活状況を一言でいえば、「女はたまる。男はくだる」とでもいえるでしょう。ヒトの大便は水が80%、固形成分が20%、固形成分の3分の1が腸内細菌であり、この腸内細菌の塊は大便の6~7%に過ぎませんが、われわれの人生にとって決定的なものなのです。(中略)戦後の日本では、食生活の欧米化にともない、悪玉菌にとって、とてつもないご馳走が供給されるようになりました。(中略)ほかの動物の場合、大便を体内にためこむと体臭がきつくなり、周囲に存在を知られやすくなります。それは自らの生命を危険にさらすことになるため、ためこむということがありません。
大便移植を試みている医療施設のなかには、現実的に効果がある大便が出てきたところもあるようです。ただし、それはAさんに与えると効果があるが、Bさんに与えても効果が出てこないという程度にとどまっています。大便移植の場合、それに含まれる腸内細菌の長期保存が困難です。凍結してもバランスが崩れてしまうのです。(中略)ヒトの腸内細菌にとって大事なことは、重要度でいうと腸腰筋を鍛える運動が50%、そして40%が食物繊維、つまり野菜です。そして残りの10%がヨーグルト・乳酸菌飲料です。
本書によれば香港住民は中国復帰後に男女とも5~6年平均寿命が延びたという。逆にかつて世界的長寿地域として知られた沖縄県は、フライドチキン���スパムなど脂っこい食べ物を好み野菜を食べないアメリカナイズが災いして男性全国36位、女性同7位に下がっているとのこと。便秘も日本人女性の半分近くが悩む深刻な状況で、30代以下ではお腹がすいたらパンやお菓子を食べ、炭酸飲料を飲むという生活のためウンチの元になる食物繊維が不足し、腸内環境が高齢者なみに悪化している者が少なくない。足腰を使った運動をして腸腰筋を鍛え、野菜・豆・海藻など食物繊維とヨーグルト・納豆など発酵食品を豊富に摂って腸内環境を良好に保つことが推奨されている。
0 notes
straycatboogie · 6 months ago
Text
2024/12/26 BGM: Tom Waits - Innocent When You Dream (78)
今日は休みである。今朝、例によって英会話関係のZoomミーティングに精を出す。その後は夜に予定していた忘年会までまったく予定もないので、どうせなら思いっきりゴロゴロ・ダラダラと自室で過ごすかと思っていたのだけどそれも味気ないので近所のブックカフェに遊びに行きコーヒーでもいただこうかと思っていた(そこのオーナーの方に、今年お世話になったことに対して感謝の意をあらためてお会いしてお伝えしたいとも思っていた)。すると、グループホームの管理者の方からLINEが届き午前中に2人で一緒に冬服を買いに行ける段取りが整ったと聞いた。午後はその方は別の用事もあり忙しいのだけれどどうするか、という。それでしばし困った。発達障害の基礎知識として、こうした急な予定変更に弱いというのがあるからだった。だが考えて、冬本番を迎えこの機会を逃すと正月にゆっくり買い物できる時間なんてないので、したがって年始の落ち着いた時間を待たねばならずそうこうしていると別の予定が重なってしまい大あわてになるということも考えられるのだった。なので、ここは(あえてこんな言葉を使うが)「男がすたる」と思い買い物に行く決意を固めた。
その管理者の方とぼくと2人でさっそく合流しイオンに向かい、2人で服を見繕う。パジャマやシャツやトランクス、ジャケットに靴といったものをぼくなりに慎重に選ぶ。日記で書いてきたように、ふだんぼくは服を買うなんてことは楽しまない(こういう興味がないことはとんと・トコトンやらないというのも実に発達障害丸出しである)。したがって、実に「タフな」時間だった。でもねばり強く管理者の方が付き添ってくださり、かさばる荷物さえ持って下さったのでそれがありがたかった。なんとか午前中に買い物を済ませ、たくわえていたお金で支払い部屋まで持って帰る。その後は昼食を摂った。すると、なんだかそれだけで精根尽き果てたような気になってしまった。なので少し横になってしまった。
午後になり、ブックカフェに向かいそこでオーナーの方にお会いする。年末の営業でお客さんも多そうだったが、そんな中でもオーナーの方は時間を割いてお話しする時間を作って下さった。今年、この方に薦められて絵を描く機会を得たこと(カンバスまでいただいたのだ)、ぼくが通っている英会話教室のこと、春に行われる新しい美術展のことなどを話す。その後、席をお借りしてコーヒーとお菓子をいただきつついつもながら英語のメモをそこで書きつける。入り口の本棚で古本(文庫本)が1���100円で売られていて、そこで三島由紀夫や桜井哲夫の文庫本などを合わせて3冊買い求めてしまった(慣れというのは怖いもの。服は買うのに躊躇するのにこういう時はすぐ手が出るのである。パブロフの犬のようだ)。
そのうちの1冊が、これまで気になってはいたがどこか「敬して遠ざける」心理から読まず嫌いで済ませてしまっていた著者・梁石日による『タクシードライバー日誌』だった。この著者は韓国人で、過去にタクシードライバーとして東京で「流して」いた時期があるという。その頃のことを日記として書きつづったもので、実はぼくがそんな苦手意識を勝手に募らせていた理由としてはいかにも情念でどろどろ・こってりした世界が広がっているのだろうという偏見があったからである(いや、まったくもって根も葉もない偏見なのだが、たぶんに映画『血と骨』の影響だろうか)。しかし実際にページを繰ってみるとこれがべらぼうに面白い。筆致は実にクールでいかなるこちらの安い・安直な同情をも拒む強度があり、その奥にたしかに脈打つハートのぬくもりが備わっているとも思った。あるいはこれは「血が通った」ぬくもりとも言えそうだとも思った。メモを英語で書き書き、その梁石日の日記を読みふけって過ごした。
夜になり、ぼくの住むグループホームの近所にあるレストランで友だちと忘年会を楽しむ。そこでおいしいカレーをいただきつつ、今年の思い出話などさまざまな話に興じる。英会話教室や国際的なお祭りについて、どうやってそれぞれのメンバーが英語学習を楽しんでいるか、世界の三大文豪とは誰になるか(ウィキペディアを引きつつ)、それぞれのメンバーがいまなお仕事を続ける秘訣について、などなど。実に楽しいひと時だった。最後の話題についてあれこれ、会が終わったあとも考え込んでしまった。ヒジョーに僭越ながら、ぼくはそもそも「ほかのこと(起業・資格勉強)をするゆとりもない」「家に金もなくもうあとがなく、留学・進学する余裕もありえず、引きこもる余裕もない」という理由から「半年ほど持てばいいだろう」と思っていまの仕事を始めた。それからも山あり谷ありで、なんだかそんな「半年ほど持てばいいだろう」が20年続いていまのキャリアになった、というのが正直なところだ。いや、自分の人生を見渡して5年後や10年後のことを考えられる人はそう生きればいいと思う。でも、ぼくはそうできない。常に、「いま」「この瞬間」を生きている。たぶん器用な生き方ではない。でも、そういう人生もある。そう思い、午後に読んだ梁石日の本のことを振り返ってしまった。楽しい時間をありがとうございました。
0 notes
iameyetea · 7 months ago
Text
上海懐かしの場所巡り / 世紀公園
Tumblr media
娘達とよく遊びに行った世紀公園で、当時みたいに自転車に乗る という夢を叶えに行って来ました✨
Tumblr media
この公園半端なく広くて、自転車移動が楽ちん♪
Tumblr media
1ヶ月滞在中にもっと寒くなるからと、ダウンで行った私達... 日中はまだ暑かった💦 お花が春のように咲いてるよ。
Tumblr media Tumblr media
湖の奥に懐かしの東和公寓が✨✨(マンションや学校も見に行って来たのでまた後日に)
Tumblr media Tumblr media
旅行に来て、暮らしてる人のようにのんびり時間を過ごし、またいつか中国に住みたい気持ちが高まった日でした。夫さんは次の会社で数年働いた後、現地採用でもいいから住みたい国で仕事したいと言ってるし、ありえない話ではないのかも。
Tumblr media
覚えてる限りの中国語と、わからない単語はチャットGPTに聞いて、1人でAlipayで綿菓子買えた😚❤︎
中国は今何でもかんでも電子決済で、ローカルレストランはメニュー表出て来ず、テーブルに貼られたQRコードでセルフオーダーするところがほとんど。夫さんの元同僚の中国人さん曰く、おかげでスリがいなくなったんだとか。
動物にあげる餌も、静安寺のお賽銭もQRコードだったのは笑っちゃいましたw ちなみにこの自転車レンタルも... 。
QRコード読み込んだところで全部中国語、どこに行ってもスタッフさん中国語でマシンガントークなので、わからないと詰む感じの相変わらずレベル高めな国です🥹
Tumblr media
0 notes
tumnikkeimatome · 9 months ago
Text
誕生日を祝う文化の起源は?古代エジプト時代には「ファラオ」即位日を祝う習慣、古代ローマ時代には一般市民がケーキに似た菓子にろうそくを灯すように:日本など世界でグローバルスタンダードになったのは19世紀産業革命以降
古代エジプトの誕生日文化:ファラオの即位日祝祭 古代エジプトの誕生日文化は、現代のお祝いとは大きく異なっていました。 エジプト文明において、誕生日の概念はファラオの即位日と密接に結びついていました。 この独特な文化は、古代エジプトの宗教観や社会構造を反映する興味深い例です。 ファラオの即位日:国家的祝祭の起源 ファラオの即位日は、単なる個人的な祝いを超えた国家的な祝祭でした。 エジプト人にとって、この日は新たな時代の幕開けを意味しました。 即位日は、エジプトの暦で重要な位置を占め、年間行事の中でも特別な日とされていました。 神格化されたファラオと祝祭の意義 古代エジプトでは、ファラオは神の化身として崇められました。 即位日の祝祭は、神聖な統治者の誕生を祝うと同時に、国家の安泰と繁栄を願う機会でもありました。 この考え方は、エジプトの宗教観と政治体制が密接に結びついていたことを示しています…
0 notes
nepalalpinetour · 11 months ago
Text
Tumblr media
今日、8月20日は、ネパールではガイ・ジャトラというお祭りが開催されています。ガイは牛、ジャトラはお祭りを意味します。過去1年間に愛する人を亡くした家族は、それぞれ牛の格好をした少年を連れて街を練り歩きます。昨年亡くなった家族の霊を慰めるために、彼らは顔を牛のように塗り、兜を被って、特別な衣装で街を歩きます。家族は追悼として見物人にお菓子を配ります。ヒンズー教では、牛は死者の魂を天国に導くとされる神聖な動物です。ガイ・ジャトラには、次のような伝統があります。 17世紀のマッラ王「プラタップ・マッラ」の息子が亡くなったとき、王妃は悲しみに暮れ、精神疾患の恐れが高まっていました。当時の王「プラタップ・マッラ」は、マッラ王妃の心を癒すために、その年に愛する人を亡くした家族はそれぞれ牛を連れて街を練り歩くよう命じました。行列の最中、人々は冗談を言い合い笑い、王妃は思わず笑い出し悲しみを乗り越えた。大勢の人が歩いているのを見て、家族を失って悲しんでいるのは自分だけではなく、他にもたくさんいるのだと気づき、王妃は悲しみから立ち直ったという。この出来事から始まったガイジャトラは、今では人々が公共の場で政治家や権力者、体制を批判し、皮肉を言い合い、一緒に笑う風刺的な祭りとなっている。ガイジャトラ中は、誰かを批判しても罰せられることはないです。
1 note · View note
yotchan-blog · 3 months ago
Text
2025/4/1 11:00:11現在のニュース
AIバス、町内全域で運行 能登半島地震で被災の石川・志賀:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/4/1 10:59:28) 地域の笑顔に背を押され 輪島の菓子店4代目、二重被災から再起へ | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/1 10:59:11) 韓国・尹大統領の罷免の是非、4日に決定 妥当判断なら大統領選へ(毎日新聞, 2025/4/1 10:57:00) 「関連死」初推計、5.2万人 医療・ケア体制の整備急務 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/1 10:45:14) 南海トラフ被害想定、減災対策の予算・人員不足 水道耐震4割止まり - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/1 10:45:14) ミス花笠、男性OKに続き「未婚」条件も削除 呼称の「ミス」は継続(朝日新聞, 2025/4/1 10:44:22) オカヤドカリ998匹所持か 台湾籍2人逮捕、ペットで人気 沖縄(毎日新聞, 2025/4/1 10:42:50) フジ第三者委、反町理キャスターと石原正人元常務のハラスメント認定 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/1 10:42:40) 千葉市競輪事業 消費税過大納付 20年間、1000万円損失 /千葉 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/1 10:42:40) デジタルガレージ、グループ3社統合 ECサービス一体で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/1 10:39:11) 黎明期の巨大コンピューター、「世界初の電子式」は80年前 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/1 10:39:11) 25%関税「払いたくない」 米で車購入駆け込み、3月2割増 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/1 10:39:11) セブンはカナダ社を買えるのか、買収ルール「解釈」が左右 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/1 10:39:11) 広がる金融教育 企業連合会が発足、ゲームで人生体験 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/1 10:39:11) 花王、揺らぐESG経営 オアシスも迫った「理想より利益」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/1 10:39:11) 「三春牛乳」半世紀ぶり復刻 古里に元気を、小学生の訴え機に 福島(毎日新聞, 2025/4/1 10:35:25) 「日本はコメに700%関税」 米報道官が再び根拠示さず批判(毎日新聞, 2025/4/1 10:35:25) 「日本はコメに700%関税」 米報道官が再び根拠示さず批判 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/1 10:35:17) マイクロソフト、ナデラ流高速経営 直轄部隊と対話徹底 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/1 10:34:45) 折々のことば:2353 鷲田清一:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/1 10:33:24) もう4月!? 大人になると1年があっという間 その鍵は「代謝」に:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/1 10:33:24) 桶川に「道の駅べに花の郷おけがわ」、27日オープン 市が整備「食のテーマパーク」 物販コーナー充実:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/4/1 10:31:01) 被害女性に見舞金100万円は「口封じ」、女性退職聞いた中居氏「色々たすかったよ」…フジ第三者委([B!]読売新聞, 2025/4/1 10:30:41)
0 notes
team-ginga · 1 year ago
Text
大阪放送劇団の『その受話器はロバの耳』
 昨日7月13日(土曜)、大阪・千里中央のA&Hホールで大阪放送劇団の『その受話器はロバの耳』を見てきました。
 大阪放送劇団の芝居は結構見ました。『メフィスト』と『マイ・スウィート・スウィート・ホーム』で共演した白樫由紀子さんが出ていたからです。
 いや、正確に言えば、まず私が大阪放送劇団の芝居を見に行って、白樫さんのファンになって、あるときピッコロシアターに芝居を見に行ったら前を白樫さんが歩いていて、私が思い切って声をかけて、それからFacebookで繋がって、お互いの芝居を見に行って感想を送り合って……で、あるとき私がおずおずと出演依頼をしたら白樫さんが快諾してくれて……ということですが、その白樫さんは去年(だったかな)大阪放送劇団を退団しました。
 だからもう見に行く必要はないのですが、白樫さんの後輩の中尾さんという女優さんが『マイ・スウィート・スウィート・ホーム』を見にきてくれて、おずおずと(ここがポイント! かつて私が白樫さんに出演依頼をした時の姿が偲ばれます)大阪放送劇団の次の芝居のチラシを出して「よかったらきてください」と言いました。
 そうなったら行くしかないじゃないですか。
 『その受話器はロバの耳』はある製菓会社のお客様センターの話です。製菓会社は東京にありますが、お客様センターはへそ島という過疎の島にあります。電話を受けるだけだから東京になくてもいいし、東京でなくても客にはわからないというわけですね。
 中尾さん演じる新美はこのセンターの副室長で、他に室長の三田村、帰国子女で英語がペラペラということになっている藤原、へそ島で生まれ育ち東京に憧れている片瀬、同じくへそ島で生まれ育ちタクシー運転手をしている男と結婚し小さな子どもがいる永田、島を心から愛している田崎がいます。
 三田村と田崎は男性、新美、藤原、片瀬、永田は女性で、男性2名、女性4名、計6名の布陣ですが、ほとんど電話はかかって来ず、みんなのんびりしています(島で採用された三人はバイトか嘱託だろうと思っていましたが、正社員でした。へえ、そうなんだ……)。
 そんなセンターに東京の本社から二人の社員が転勤してきます。一人は稲本ーー彼は新美や三田村と同期でこれまで営業でバリバリ仕事をしてきましたが、なぜか突然このセンターの室長を命じられました。それに応じ��三田村は副室長に降格されます。
 もう一人は後藤ーー入社2年目のOLで、実は稲本と不倫をしています。
 新しい職場でやる気マンマンの後藤はサボってばかりいる三田村や藤原に注意をして、センターはギスギスした雰囲気になります。
 一方、室長から副室長に格下げになった三田村は、別にそれを恨んでいる様子はありませんが、本社はなぜこんな暇な部署に社員を二人も送り込んできたのか不思議がっています。
 ところがある日、センターの電話が一斉に鳴り始めます。製菓会社が作っているヒット商品「泣きマメ」に有害成分が含まれていたのです。
 本社はそれを知っていたため電話対策として稲本と後藤をセンターに送り込んでいたわけです。
 一日中電話対応に追われ、8人は疲弊していきます。藤原は帰国子女といっても2歳まで���ナダのバンクーバーに居ただけだとか、それ以後は愛知県に住んでいたから英語は話せないとか言われて頭に来て、稲本と新美は一夜を共に過ごしたとか、永田は電話をかけてきた男と外で会っているとか言い始め、センター内は無茶苦茶になります。
 永田は虚言癖がありますが、彼女の言ったことは嘘ではありません。稲本と新美は本当に一夜を過ごしましたし、永田は本当に電話をかけてきた男と外で会っていました。
 そこから藤原が手漕ぎボートで海に出たり、それを助けようと船を出した元漁師の田崎が網に引っかかって鎖骨を折ったり、まあいろいろあって、最終的には稲本が自分以外の女と一夜を過ごしたことに腹を立てた後藤がお客様からの電話をとって、そこで「「泣きまめ」には本当に有害物質が入っていますが、会社は隠そうとしています」と言ったばかりか、センター内のスキャンダルを話してしまい、収拾がつかない状態になります。
 最終的にセンターは閉鎖。新美と三田村は会社を辞め、稲本は本社に戻ることになります(えーっと、後藤はどうなるんだっけ。まあ、あんなことをしたらまず会社には残れないでしょうね)。
 センターの備品は全て片付けられ、『桜の園』のラストのような雰囲気が漂う中での三田村と新美の会話はなかなか見応えがありました(上には書きませんでしたが、三田村は新入社員の頃からずっと新美が好きでした。彼はその気持ちを新美に伝えますが、新美は三田村のことをそんなふうには見られないと言って彼の求愛を断っています)。
 一人去り、二人去り、誰もいなくなったセンターに新美が戻ってきて、もう回線が通じていない電話をとり、「あきらめない」と言って幕が降ります。
 この最後のセリフは説明が必要ですね。いくつか前の場面で、新美と稲本が一夜を過ごしたことに腹を立てた後藤は、新美に向かって「私には野心がある。私は本社に戻ってバリバリ仕事をする。私はあなたのようなあきらめた人間じゃない」と言いました。ラストの「あきらめない」はそれを受けたセリフなわけです。
 なかなかいいシーンですね。私自身はここで新美は回線の切れた電話で実際にはいもしない客に向かって「はい、〇〇製菓です」と言って会話を始めるのかなと予想していましたが、まあ「あきらめない」でも悪くはないと思います。
 新美を演じた中尾さんはスーツ姿が似合い役に合っていると思いましたし、何より声に特徴があっていいなと思いました。あの声は女優として武器になると思います。
 中尾さん以外で言うと、三田村を演じた中原央夫さんが印象に残りました。私にとってあの芝居は完全に新美と三田村の芝居です。
 自分が無能であることを知っていて、なんとか無能でなくなりたいと思っているけれど、どうすればいいかわからずいつもあきらめてきた三田村の独白が私は身につまされる気がして(?)好きでした。
 永田を演じた小林玲衣さんもオドオドした感じが素敵でしたし、方言が魅力的でした。お若いので、子持ちの人妻には見えませんでしたが、それはまた別の問題です。
 いい芝居を見たなという気がしました。
 
 
0 notes
shintani24 · 1 year ago
Text
2024年4月28日
Tumblr media Tumblr media
2024 明治安田J1リーグ 第10節 サンフレッチェ広島 2-2 川崎フロンターレ@エディオンピースウイング広島 26051人/38分 大橋 祐紀、65分 小林 悠、74分 山田 新、75分 加藤 陸次樹
Tumblr media
加藤陸次樹選手/初得点でかなり安心。でも勝てなかった悔しさ。
……今季初得点。率直な気持ちは。
加藤●ほっとしていますね。自分で言うのも変ですけど、ゴールの瞬間はめっちゃ落ち着いていた。自分らしくないゴールだったかもしれないですね。いつもなら、初ゴールの時って思い切って振り抜いて決めたみたいな感じだったんすけど、今日はなんか落ち着いて、一呼吸置いて、ゴールできた。よかったです。
……満田選手のクロスに反応したピエロス ソティリウ選手と相手のDFが前にいましたね。
加藤●ピエロスが触るかなと思ったんですけど、触らないであろうっていう感覚で走り込み、足を出しました。
……本能的な感じなんだ。
加藤●そうですね。
……1点とれたっていうところで、安心感があるのでは。
加藤●いや、かなり安心してます(笑)。安心しているんですけど、勝てなかったんでね。それは、チームとしてはそんな良い状況ではない。でも次に勝てば、良い状況に一気に持っていけると思う。
……前半、あれだけボールを握って押し込んで、後半も途中まではチャンスが多かった。そういう時間帯で、もう1点取れてれば。
加藤●広島のサッカーってチャンスがめちゃくちゃ多い。だから、決められなかった時に、残念感がでかいというか。気持ち的にも、体力的にも、今日も危ないシーンはたくさんありました。でも、そこで決めきれれば、勝てると思う。そこはもう、こだわらなくちゃいけない。
……でも、あのポジションにいたってことは、ストライカーとしての力じゃないかなと思う。
加藤●そう言ってもらえると嬉しいですね。
……VARの確認に時間がかかった。
加藤●自分の考え的には「オフサイドは絶対にない」と思っていた、あり得ないと思いながら、待ってました(笑)。
……特に前半は、サイドに流れてのクロスも結構あったし、そこでチャンスが生まれた。チームとして点を取りたいという思いで?
加藤●マジでもう、吹っ切れていたんで。点が取れないなら、このチームのために何かできることはないか、そう考えていました。ホームだし勝利が(サポーターの)皆さんのためになると思ったので、それを意識してやってました。
……ゴールの瞬間は、冷静を通り越して無になった。
加藤●無でしたね。もう、喜ぶのも喜ばなかった。勝ちに行こう、みたいな感じでした。
……奈良戦での打撲が心配だったんだけど、痛みは吹っ飛びましたか。
加藤●吹っ飛びました。ピッチに入ればアドレナリン全開で、全然痛くないです。
……新潟戦が近いので、そこで連発といきましょうか?
加藤●そうっすね。得点とチームの勝利。そうすれば、また首位に返り咲けると思うんで。
……勝ち越されたすぐ後のゴールでした。っていうのは。気持ちは冷静でしたか。
加藤●広島のサッカーって、失点しても1人1人がびびらず、前にどんどんボールを運ぶ。それはいいことだと思いますし、チャンスを決め切れたのはよかったなと思います。
Tumblr media
大橋祐紀
大迫敬介選手/次はチームを救いたい
……今日は、いいプレーも悔しいプレーも、どっちもあったと思うんだけど。
大迫●悔しいプレーの方が印象が強いっすね、僕の中では。やっぱり2失点に絡んでしまったので。
……二つのシーンを振り返ってもらいたい。一つ目はCKのところで、前に出て。
大迫●触れなかったですね。(クロスからの)シュートもあったので、まずそのシュートを撃たせないことを優先した中だったんですけど、少しボールの軌道が緩かったので(ボールに)食いついてしまった。2失点目に関しては、PAの中でボールを取るのか、前に出てプレーするのか、ちょっと迷いがあった。それが良くなかったですね。
……今思えば、2点目のところはステイしていた方がよかったのかな。
大迫●相手がどこまで来てるのか、自分の中で感覚がつかめてなかった。迷ってしまうと、ああいう感じになってしまう。いい課題が見つかったと思います。失点してしまっているので悔いは残りますけど、でも自分らしさをこれで失うと良さがなくなってしまう。うまく修正・改善するポイントを見極めながらやっていました。
……一方で相手が抜け出した1対1の場面、いずれもいいポジションを取って両足をつけて動かないことで相手のミスを誘った(72分のマルシーニョ選手のシーン)。46分の小林悠選手の時も、いいポジションどりでした。
大迫●一対一はすごく得意なので、ああいう場面でも焦りはなかった。マルシーニョ選手のシーンは、枠に来たら止められたと思います。距離を詰めるタイミングもわかってるし、シュートに対しての自分の姿勢も良かった。だからこそ、これを結果に繋げたかったですね。
……勝点1について。
大迫●勝点1を取ったというよりは、勝点2を落としたっていう感覚ですね。
……この1ポイント生かすためにも次は勝たなきゃいけない。
大迫●シーズンを戦ってれば、自分のプレーが原因で勝点を落とす試合も、あることはある。もちろんなくすのが一番ですけどね。こういった結果をうまく次に繋げて、自分が成長できれば、今日の試合が生きるのかなと思います。
……会見で「ケイスケだってミスをすることはある」と言っていました。
大迫●本当ですか(苦笑)。次はチームを救いたいと思います。
ミヒャエル スキッベ監督/加藤陸次樹は肩の荷をおろしてくれただろう
スキッベ監督●今日は両チームとも前に向かった素、Jリーグの中でも素晴らしい試合だったと思います。
前半、我々は試合を握って前に出た。後半になると割とオープンになって、行ったり来たりになりましたし、相手の早いカウンターも受けました。ただ自分たちの方が確実に、大きなチャンスがあったと思ってます。しかし、相手のGKが素晴らしいパフォーマンスを見せていましたし、彼の活躍によって相手はポイントを取った。そういう試合でした。
自分たちのチームのパフォーマンスに関しては非常に納得がいく。すごく強い川崎F相手に、素晴らしいプレーを見せたと思います。
……加藤陸次樹選手のゴールについて。
スキッベ監督●ムツキはここまで非常に苦労したけれど、少し肩の荷が落ちたと思います。これからゴールを量産する選手。ちょっと(初得点まで)時間かかりましたけれど、どんどんやって��れるのではないかと思います。
……今季初めての複数失点。
スキッベ監督●今日のDFラインや中盤の選手も含めて、守ることに関しては、非常に堅いパフォーマンスを見せてくれました。(大迫)ケイスケについては、彼の活躍これまで自分たちがどれだけポイントを集めてきたか。ただ彼は今日、ハイボールを見誤ってしまうシーンがありました。ただ、ケイスケだって、ミスをすると思っています。
……ピエロス ソティリウとマルコス ジュニオール。彼ら2人の今日のプレーについて。
スキッベ監督●2人とも数多くのチャンスを作り出したと思います。チームにとって非常に大きな選手が戻ってきた。もちろん、段階を追って、走力についてはやっていかないといけないと思っています。ただ高いクオリティのサッカーを今日は見せられました。
……負けていないとも言えるし、ここ3試合は勝ち切れていない。両面があると思いますが、どのように受け止められていらっしゃるのでしょうか。
スキッベ監督●Jリーグのレベルがすごく均衡している証拠だというふうに思います。
Tumblr media
ホテルオープンに先がけ菓子店 広島県呉市で「シャトレーゼ」オープン(RCCニュース 4月28日)
広島県呉市の「グリーンピアせとうち」を購入した菓子製造販売のシャトレーゼは、ホテルオープンに先行して29日に売店の営業を始めます。
営業を始めるのは、ホテル「シャトレーゼ ガトーキングダムせとうち」の売店です。
ホテルは、菓子製造販売やリゾート事業を手がけるシャトレーゼホールディングスが去年、呉市から購入した「グリーンピアせとうち」を改修し、9月から営業します。
Tumblr media
その第一段階として、ホテルの1階にある売店でおよそ200種類の洋菓子や和菓子などが販売されます。
全国の店舗に先駆けて先行販売される焼菓子「せとれもん」です。瀬戸内レモンを100パーセント使ったマドレーヌタイプのレモンケーキで、甘酸っぱく、さややかな香りに仕上がっています。
Tumblr media
シャトレーゼホールディングス 齋藤貴子 社長 「お菓子がコアなビジネスなので、まずはここに来て、お菓子も召し上がっていただける新しい楽しみ方をご提供したい」
売店は、29日午前9時にオープンします。
Tumblr media
広島の繁華街・流川で火事 男性1人搬送 ビル屋上で “BBQ・たき火” できる施設(RCCニュース)2024年4月28日
28日夕方、広島市の繁華街の屋上で、バーベキューやたき火などが体験できる施設を焼く火事があり、男性1人が病院に搬送されました。
Tumblr media
消防によりますと、28日午後6時前、広島市中区流川町のビルで「屋上から炎が見える」と通行人から通報がありました。
消防車10台が出動して消火にあたり、火はおよそ1時間後に消し止められました。
この火事で30代の男性1人が病院に運ばれましたが、意識はあるということです。
現場は、ビルの屋上でバーベキューや焚き火などが体験できるグランピング施設で、警察と消防で出火原因を調べています。
Tumblr media
赤いオブジェ、ポンプのモニュメント・・・ 広島市中心部のおしゃれな通りにあるアートは何?(中国新聞)2024年4月28日
おしゃれな店がた��さんある並木通り(広島市中区)。道沿いにある赤いフレームについて、詳しく知りたいとの声が寄せられた。由来や背景を探ってみた。
広島パルコから南へ。複数の長方形を組み合わせた高さ約3メートルのステンレス製のオブジェがある。近くを通る若者やお年寄りに聞いたが、「視界には入っているけど何か分からない」「通りがかって不思議に思っていた」といった反応だった。
並木通り商店街振興組合によると、中区のアーティスト鈴木たかしさん(76)の作品。1980年ごろ、当時の組合理事長が「若者が集まるおしゃれな街」を目指し、制作を依頼したそうだ。
鈴木さんを訪ねると「さらに南にある手押しポンプのモニュメントも、かつて川があったシンボルとして自分が作ったもの」と案内してくれた。これらのアート作品の存在もあり、88年にデザイン性の高い商業地区として全国表彰された。
並木通りが生まれ変わって40年余り。商店主や住民たちが今、木陰でのオープンカフェなど新たな活性化策を構想する。そのプロジェクト「並木コンソーシアム」の伊藤進事務局長(42)は「おしゃれな街と自然が共存する、居心地の良い通りにしたい」と力を込める。魅力的なストリートを目指す精神は、時代が移っても受け継がれていた。
0 notes