#三枚おろし
Explore tagged Tumblr posts
Text
Sukuna's Backstory Theory (+ mini Uraume Backstory Theory)
While we wait for jjk ch 265 leaks, I hope you enjoy reading this post of mine in the meantime.
Please note that this is just my theory. Also, Sukuna deserves to die.
Now enjoy your reading.
WARNING: MANGA SPOILERS UP TO CH 264; subject covers the following sensitive topics: sacred s*x, cannibalism, homosexual relationships; mentions or implications of abuse
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/99ecfbfeeb2927cd81b182c353587b13/2ff93037c3d5bdd3-7f/s540x810/a94a2f67522b4b024c66e69a7e075b0379126a47.jpg)
Beginning:
We know from Sukuna himself in chapter 237 that he was an 忌み子 - a taboo child. In ancient and medieval Japan, a taboo child is a child that is ostracized, unwanted, and discarded.
JJK CHAPTER 237
As mentioned by Sukuna, he himself 'consumed' his twin to survive and had presumed that his 'foolish mother' (愚母 - he wasn't looking down on her, calling her stupid, but instead he was humbly referring to her) must have been starving.
JJK CHAPTER 257
Prominent families during that time were the Fujiwara, Sugawara and Abe clans. For sure, he wasn't born a noble, but rather a commoner, or worst, a slave. He must've been born with weak or below average CE, too, aside from his four arms, four eyes, and the second face.
It was probably only him and his mother in the beginning and she was the only one taking care of him. Given their supposed circumstances, Sukuna must've started working by the time he was around 5 or 6. Plus, if I were to guess where they would've lived, it would be in the agricultural lands of a Buddhist-Shinto temple. In Heian era, Buddhism and Shinto co-existed together (shinbutsu-shuugoo) so it's not strange to find Buddhist temples to have at least one small shrine dedicated to a kami (a Shinto god/goddess) [these are calles jisha (寺社)] and Shinto shrines accompanied by Buddhist temples in mixed complexes [these are called jinguuji (神宮寺)].
In addition, these institutions had these manorial estates called, shooen (荘園), which were "any of the private, tax free, often autonomous estates or manors...... developed from land tracts assigned to officially sanctioned Shintō shrines or Buddhist temples or granted by the emperor as gifts to the Imperial family, friends, or officials." In the case of shrines and temples with shrines in them, they are called mikuri (御厨), which means a god's/goddess' kitchen.
The Chinese characters for mikuri are the same as the first two letters of Sukuna's CT (御厨子). In the beginning, mikuri only referred to the place where shrine offerings/sacred food (fish, vegetables, etc.) were cooked, but it eventually also included the land or property where they get the offerings from and prepare them in the meaning. Plus, the citizens of these lands/properties were called "gods' & goddesses' people" (神人, shinjin), and these mostly consisted of the producers (fishermen, farmers, etc.). We can definitely infer that Sukuna has most likely worked in the cooking area of the mikuri, the 御厨子所 (mizushidokoro, a kitchen for the upper classes and the shrines and temples) Think about it, not only does he use words related to consuming, but he also referenced fish-related words.
JJK CH 224 - "A fish who merely has no name attached to it."
JJK CH 216 - "卸す" - to grate (e.g. vegetables); to cut up fish "三枚に卸す” - to cut you into three slices (fillet)
JJK CHAPTER 8 - "おろした" - past tense verb of 卸す "三枚におろした” - cut you into three slices (fillet)
(light blue is just to cover watermarks)
In Heian era, meat was forbidden except for some parts in Japan where hunting was really common (except for aristocrats and monks lowkey - they do eat them at times, especially when they fall sick). Fish was temporarily banned but was eventually lifted. So, majority of the Japanese people during this time period didn't eat meat with the exception of fish and other seafood. Moreover, when cooking the shrine offerings, the only meat they cooked was seafood. Plus, if he and his mom was in one of the shrine and temples in Heian-kyoo (present-day Kyoto), then chances are he had to cook for festivities and rituals in the imperial palace.
But then, how did he learn to read and write? The only one who were literate were the imperial family, aristocrats, Shinto priests, Buddhist monks, and anyone else related to religious institutions and higher rank than commoners. So the only available ways for him to have access to learning kanji (漢字 - Sino-Japanese characters) and even kana (hiragana and katakana) was to become an apprentice monk or priest. But I believe he became a Buddhist apprentice monk since it is more open than becoming a Shinto priest.
If he had started as a worker in the mikuri, he would have been secretly listening to the lessons between an apprentice and the older monk. Then, if he managed to prove his talent, he could have become an apprentice. If he were an apprentice monk, he would have to learn directly from an older monk. This would not stop him from working as a kitchen worker since he would have to help with preparing offerings and cooking for important occasions and guests.
As an apprentice, he would have learned everything about Buddhism, including how to preach to people. Unfortunately, there was a cost to this. It was the nanshuudou, the homosexual practice between a prepubescent apprentice monk and an older adult monk, which is heavily documented in Edo period but a practice that has been ongoing in the Shinto priest apprenticeships and eventually in Buddhist monk apprenticeship, as well. Mind you, this is not a practice between male lovers, but of loyalty and the first step to 'reaching enlightenment'. I think of it as a pseudo-sacred s*xual relationship. It is something expected at that time, but it may not have been a great experience for Sukuna. He was a taboo child, meaning even those older monks most likely made this harsher than it already was. Not to mention, he might have been as young as 7 or 8 years old when this all happened.
This was also sort of thought of by a JP theorist, according to this twitter user.
Anyways, let's move on from this sensitive topic.
You might be wondering why do I think he had been an apprentice monk and a cook? Well, mizushi (御厨子) also has these meanings.
Zushi (厨子) originally was a word for storage boxes for utensils and ingredients in the kitchen, then extended into becoming a storage for personal stuff and a decoration as well for aristocrats.
Zushi also extended to becoming a storage for Buddhism relics, scrolls or anything important. This includes the Buddhist altars. Thus becoming Mizushi, sacred storage.
Additionally, as an apprentice monk, he would be able to interact with nobility more. Buddhism was intertwined with the court politics in Heian era. This is more prominent when court officials and even the imperial family members, including the Emperor, would retire as Buddhist nuns or monks. Plus, there would also be visits by the officials and probably he was able to see or receive letters and poems from them. It would be inevitable that he learns them to communicate effectively.
This would also makes sense as he knew Tengen, who was an avid supporter of Buddhism.
Career as a Sorcerer:
In an era where the Fujiwara clan ruled supreme, leaving barely any crumbs for other aristocratic clans to take spots in the political arena. So, in order to consolidate their own power, many other clans (including the minor/weak branch families of the Fujiwaras) and Imperial princes went to obtain their own land outside of Heian-kyoo (present-day Kyoto) and even their own army. That's why these clans have armies of their own, especially those full of sorcerers. I won't be surprised if they took in anyone who has curse energy and trained them, just like what the Fujiwaras did with Uro.
So, I believe that someone noticed his cursed energy and his potential, then took him for training. Then obviously he would have met other Heian-era sorcerers. Here are my two cents on this:
I would like to believe that Tengen trained him as she was also an avid supporter of the religion, and he eventually met Kenjaku as they're 'friends' with her. Being a jujutsu sorcerer apprentice meant quitting or being part-time in his apprenticeship from the Buddhist Temple. (But I wonder if this would have stopped the pseudo-sacred s*x stuff.......) However, I'm open to the fact that it might have been another sorcerer who trained him (or there has been another one besides Tengen and Kenjaku who did so or influenced him) due to the name of his extension technique 'Divine Flames, Open'
One of the opposing factions (either the Sugawara, Tachibana or Abe clan) to the Fujiwara hired him in their order to put them in check. I'm leaning more towards the Sugawara clan.
This was probably the time when he probably met Angel from Abe clan, Uro from the Fujiwara, and especially Uraume. I'll explain how Uraume is related to the Sugawaras in a bit.
Sukuna served as part of Sugawara's troops or something like that. This can also be the point where he learned more about Japanese art and culture at the time.
One of the curses he must've fought was Yamata no Orochi.
Sukuna betrayed the Sugawaras and destroyed its army of sorcerers, with a few survivors left. Uraume decided to dedicate their whole life to him and followed him from then on.
He officially became a curse user and wrecked havoc in Japan, especially Heian-kyoo
Angel got enraged from his acts and with the permission of the Abe clan and the remnants of Sugawara clan, they jumped on Sukuna but lost.
Later on, he defeated the Fujiwara army led by Uro.
How is Uraume related to the Sugawaras?
There's this video from JP channel that was theorizing about Uraume when they first appeared in Shibuya arc a couple years ago that they used to be trapped in the prison realm before being freed so that Kenjaku can use it for Gojo Satoru and it was time for Sukuna's resurrection but this was obviously debunked, but there was something interesting that the creator brought up - the Tobiume.
Have you heard about The Legend of the Flying Plum (飛梅伝説)? So basically, when Sugawara no Michizane was demoted in ranking because of the Fujiwaras and was exiled, he wrote a poem expressing his sorrow of not seeing his precious plum tree in his residence in Heian-kyo (present-day Kyoto) ever again. Then from this, a romantic legend came about, where the plum tree was so fond of its master and cannot bear to be apart from him that it finally flew to Dazaifu, where he was exiled to, and that tree became known as tobi-ume (飛梅, 'the flying plum').
Michizane loves plum trees and plum blossoms, so it won't be strange if there were people in the clan named after plum blossoms or plum. In my case, I believe that Uraume is related to the Sugawara clan, but their status in the clan itself wasn't great. We can assume from their name in kanji, 裏梅.
裏 means the following:
opposite side; bottom; other side; side hidden from view; undersurface; reverse side
rear; back; behind
in the shadows; behind the scenes; offstage; behind (someone's) back
梅 means plum
Though they may have been born from a noble, prestigious clan, they remained in the shadows. My theory is that, for whatever reason it may be, Uraume's life wasn't as good as before Sukuna allowed them to serve him. They might have been an illegitimate child or they might have some deformity we don't know of, or whatever. Then they met Sukuna and the rest was history.
Do you not believe that Uraume is not related to the Sugawaras?
Let me show you a picture of the Sugawara clan crest.
They call this umebachi. A plum blossom crest.
And what's in Uraume's name? Ume (梅) - plum.
Another thing here that fulfill its name is the fact that Uraume is Sukuna's servant. Just like the tobiume, they follow their master from behind and cannot bear to be apart from him.
'Divine Flames, Open':
Here's something that caught my attention.
Kamino (カミノ) has the kanji 竈, that is originally pronounced as kamado. It means traditional Japanese wood or charcoal-fueled cook stove. Fuuga (フーガ) has the kanji 開, originally pronounced as kai, meaning open. Now everything else is purely Japanese except these two.
Kamino and fuuga originated from Latin and Ancient Greek, and both exist in the Romance languages. How tf is he using these words? Around Heian era, only the Eastern Roman Empire is standing and the main language there was Greek....... but that's around present-day Turkey and its surroundings. The furthest they reached in trade was China...... oh wait, Heian era Japan still traded with China........
Seems like that theory of Chinese sorcerer isn't far-fetched, eh?
(But fr tho, do you think he met someone from Byzantine? There's no confirmation time travel is a thing so that's the only possible explanation)
Cannibalism:
Cannibalism, believe it or not, was practiced in China from Tang Dynasty and onwards. Remarkably, Heian era's last major Chinese contact was with Tang Dynasty. Records of cannibalism must have been brought from Tang Dynasty China along with Buddhism and other things by monks who were sent to China by the government.
It was said that human flesh of a young person was a great medical treatment for illnesses. So there would be young people, especially females, sacrificing some of their flesh for the sake of their parents or parent-in-laws recovery. Furthermore, Emperors, e.g. Wuzong of Tang, supposedly ordered provincial officials to send them "the hearts and livers of fifteen-year-old boys and girls" when they had become seriously ill, hoping in vain this medicine would cure him. Later on, private individuals sometimes followed their example, paying soldiers who kidnapped preteen children for their kitchen.
There was also something called war cannibalism, in which victors in a battle, war, or conflict would eat the dead enemy's flesh as "official punishments and private vengeance", as well as "celebrating victory over them."
Therefore, I propose that Sukuna started cannibalism as a way to treat an illness or disease - in private obviously since in Heian era, meat other than seafood was banned and meat that becomes available for special occassions or circumstances like falling sick are reserved for the upper class, plus if he ever was an apprentice monk, he would not have been allowed to consume meat. Since Heian era had outbreaks, such as smallpox, and also common diseases, anyone can get it, including him. So, not wanting to die, he resorted to this. But then it eventually became a habit that also extended to eating people he defeated in battles and young people and women for medicinal and nutritional purposes later on. This is the most likely the reason why in the first chapter, he was looking for children and women.
But if he had contracted some sort of illness or disease at some point in his youth and cannibalism (obviously) wasn't a cure for it, how would he have survived it and lived longer? Perhaps it might have to do with Tengen - who knows if she could have an extension technique of her Immortality CE, where she could have extended his lifespan. It could have had to do with Kenjaku; with their vast knowledge, it's possible he offered a solution to him. However, I'm leaning more towards Tengen helping him in this regard. It was also probably the reason why she ended up having four eyes and all because of this. But, of course, he couldn't escape death, so he agreed to Kenjaku's terms and became cursed objects to reincarnate later on.
My second proposition is that Sukuna was maltreated and the people didn't bother sharing meager amount of food available to him. We know that because of the Fujiwara family's political monopoly in the capital as well as the distribution of the land to nobility made it possible for them to abuse their power. For instance, these lords imposed taxes in an unreasonable amount to fund their lavish lifestyle, which obviously made life hard for the peasants and slaves since goods such as silk, grains and food became a common medium of exchange when the currency fell. So you can imagine how much they had to give up just to pay their taxes. This definitely made their food supply low. I can also imagine Sukuna was blamed for misfortunes and misery they have experienced because of his status as a taboo child. I don't think they would provide him food and so he would have to rely on dead people to survive.
And assuming that we're going off with this proposition instead of the other one, I think the reason why Sukuna was seeking women and children because in the past, it was more common for children and women to die. Children are naturally more vulnerable and women die easily, especially during childbirth. I'm certain that the most common corpses or bodies he must've found were those of children and women. But, of course, eventually he began to crave humans because he got so used to it that normal food didn't satisfy his hunger any longer - not that cannibalism fully resolved it, though.
The Fallen:
(I'm not gonna lie, majority of what I would say here are more assumptions based on Geto's and a bit of Yuji's acts)
Everyone has been comparing Sukuna and Gojo, seeing them as foils and parallels. I acknowledge that they are similar to each other and whatnot. But what if I tell you that he could've gone through an experience or two similar to Geto?
Think about it. Wouldn't you consider Geto as a 'Fallen One'? He was a righteous man, whose goal is to protect the weak as a strong person. But after the Toji incident, his moral convictions and purpose has been questioned by himself, and eventually, he fell from grace - being stripped of his status as a jujutsu sorcerer and thus becoming a curse user. He had the same values but they were reinterpreted and twisted.
If my theory on Sukuna being educated at a Buddhist Temple is true, then he must have believed in the salvation of those who are suffering (like Yuji to some extent), but was corrupted along the way. He had the same ideals, but it became reinterpreted and twisted. I think the reason why he hates Yuji because he is seeing all those he threw away to gain freedom and absolute strength in jujutsu in him. Both of them are inverses of each other, and it's not a surprise if Yuji is the representation of the old Sukuna.
I mean if you look at nobility back in Heian era, they kept indulging themselves in leisure and pleasure to the point that they neglected the economy. Literally the currency fell and all those bureaucratic and admin work fell mostly to lower classes working in each ministry. Basically back then, the higher you were in the hierarchy, the more pleasure you could attain and keep chasing for. How else did you think Japanese art, literature and culture came to be during this era? This was where he probably learned about hedonism or what influenced him to be one.
Not to mention, people who would've taken advantage of him for their pleasure, curiosity, greed and personal gains, power and control, and many more reasons. He could have been like Geto and Yuji, who exorcise curses and help the weak. There was a turning point where he decided to let go of everything and walk the path that he has been in for the last 1000 years.
I am not surprised if he decided to be who he is today as a revenge to the world, a response to the trauma and suffering he went through just like Geto.
If I am right about Sukuna going through a similar experience as Geto did, then this page below brings a whole new meaning to the Gojo vs Sukuna fight on December 24, 2018 - the death anniversary of Geto:
JJK CH 223
But despite all of these, there's one thing we can agree on - that is, he became the monster the world sees him as in the end.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/99ecfbfeeb2927cd81b182c353587b13/2ff93037c3d5bdd3-7f/s540x810/a94a2f67522b4b024c66e69a7e075b0379126a47.jpg)
That will be it. I hope y'all like it to some extent. Until then.
References:
Heian Era, Buddhism, 御厨子 -related Topics:
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Sh%C5%8Den/
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%8E%A8
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Buddhist_temples_in_Japan
https://www.britannica.com/place/Japan/The-Heian-period-794-1185
https://www.colorado.edu/ptea-curriculum/imaging-japanese-history-1
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%A8%E5%AD%90
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Sugawara_no_Michizane
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Heian_period
https://www.colorado.edu/ptea-curriculum/imaging-japanese-history-1
Homosexuality in Medieval Japan:
https://www.tofugu.com/japan/gay-samurai/
https://ida.mtholyoke.edu/items/19c86409-c129-46a1-927b-11cfe0ffb1c3
Cannibalism & Sacred S*x-related Topics:
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Human_cannibalism
https://en.m.wikipedia.org/w/index.php?title=Medical_cannibalism&diffonly=true
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Cannibalism_in_Asia
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Sexual_ritual
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Sacred_prostitution
Ancient Greek, Latin, & Roman Empire Topics:
https://en.m.wiktionary.org/wiki/fuga
https://en.m.wiktionary.org/wiki/caminus
https://en.m.wiktionary.org/wiki/camino
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Sino-Roman_relations
YouTube Videos I Referenced:
https://youtu.be/5n24Ulc8u84?si=Nngbg4xEqyNu82x8
https://youtu.be/WhBN29CIuAQ?si=5bNryoT-GzleIGq9
Reddit Posts I Referenced:
https://www.reddit.com/r/Jujutsushi/comments/1bngk9x/i_solved_one_of_the_great_mysteries_of_the_heian/
https://www.reddit.com/r/AskHistorians/comments/ztay5e/what_foreign_countries_did_japan_have_trade/
https://www.reddit.com/r/AskHistorians/comments/zs4k9p/what_was_life_like_for_the_average_people_heian/
Twitter Posts I Referenced:
https://x.com/eldammonite/status/1571157320570380295
https://x.com/lightningclare/status/1807467771913269374
#jjk#jjk manga#jjk meta#jjk sukuna#sukuna#ryomen sukuna#sukuna ryomen#uraume#jjk uraume#jujutsu kaisen manga#jujutsu kaisen#jujutsu geto#jjk geto#gojo satoru#geto suguru#jjk spoilers#jujutsu sukuna#jjk 265
176 notes
·
View notes
Text
スーパー銭湯が好きだ
昨日は、ここの記事を更新した後、夜行バスに乗って横浜へと向かいました。
横浜駅に着いたのは、朝6時。
そこから、相鉄線に乗って上星川(かみほしかわ)駅に向かい、駅近くのスーパー銭湯に行きました♨️
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d9fa783f77901bb315a7d744a526ffc2/8bbe454235c3e3a7-d0/s540x810/afaa5f56541499fdbbaf59d70574556b5898348e.jpg)
満天の湯というところ♨️
ここ↓
朝6時からあいてるのですよー。
先日知りました😀
保土ヶ谷区にあります。
横浜駅から電車で移動すると、すぐ着く!
初めて、上星川に行きました。
相鉄線に乗ったのも初めてのはず。
そして、お風呂の種類が多い!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ee3ec3a5f2d68cf7fcfd11174f3df326/8bbe454235c3e3a7-b5/s540x810/e6c48afc13e2f681c3fa5a2cf508f30c9444a034.jpg)
youtube
アメニティも、かなり充実してました❤️
入り口が素敵で✨
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/48404c109fd02abcfe260c57ff35a221/8bbe454235c3e3a7-cd/s540x810/3329b883dc0d363264cb70b59ba63b9982e6cad7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fa574d7599f2440c54e36c0f6ed8e357/8bbe454235c3e3a7-21/s540x810/bb1be26708dbeb456a71a498d6ece78a33c356ff.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b602efae24c2be86a0f37d738c874e1/8bbe454235c3e3a7-65/s540x810/99c1e58cf9eb3b068994e022082fdb2b276a91d0.jpg)
宿場町?のイメージなのかなと思います。
保土ヶ谷宿(ほどがやしゅく)は、東海道五十三次の4番目の宿場ですから����
戸塚に住んでたので、よく耳にしたことあります。
保土ヶ谷は戸塚の隣です。
箱根駅伝で映るところあたりですね。
入り口付近のセットが素敵で、何枚も撮ってしまいました📱
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/76371d973b179d9e9761f3c6878a5c58/8bbe454235c3e3a7-81/s540x810/3fa61886c98be96e0c9f4c9d4122be995d9fc3ac.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94703e3966c3d85a9d0ef5d57f881333/8bbe454235c3e3a7-81/s540x810/fd876f64f0094b35c2da79f6aa2e09dae7088931.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/18bbe5758a20178644e32998b3fb61d2/8bbe454235c3e3a7-d7/s540x810/031704186601b44761c8129b08cb38dc5a559062.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0807b367901b24a1a0852805f87988b8/8bbe454235c3e3a7-b5/s540x810/70b72faf86ff92d3ac4c3583f3a92034fa8fea95.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f9f1da8ca3daefe79d3ca8c21332f896/8bbe454235c3e3a7-0e/s540x810/2304723467018b2de00ac029e6df0f0c30a5fffb.jpg)
横浜に行かれた時には、是非♨️💖
昔から、こういう感じのスーパー銭湯や銭湯が好きな私です。
有名な温泉は、なぜかあんまり好きではありません。
料理がおいしいとかもあるけど、、、周りに何もなかったりするし
いつもつまんないです。。。
お金を使ってまで行きたいとは、あまり思わなくて。
都会のスパとかの方がいいです。施設内にいろいろあって便利だし。
お風呂の種類が多いから、それがいいですね〜〜
59 notes
·
View notes
Text
赤西渓谷(あとがき)
2024年12月15日(日) 11:30頃に家を出る。渓谷を訪れようと思ったのは、近所の山々に紅葉が残っており晩秋の渓谷を撮りたいと考えていたからだ。(ちなみにネット上では落葉とあり調査済ではあるが、行ってみることで何か意外なものごとを発見できるかも知れないというのが僕の考えだ。)が、その考えは僕を不安にさせる。車を走らせ北へ向かうにつれ曇り空は続き、山々の山頂では、いかにも寒々しそうな雪が降り積もっていた。現地に着いたのは13:00過ぎ。雲行きも怪しく15:30には折り返す事を決���て、早速、歩いていく。気持ちがはやり三脚忘れに気付き車まで戻る。・・・深呼吸・・・
入り口付近から苔むした岩に張り付いている木を見つける。木の袂の葉っぱが蝶が羽ばたいている様子をイメージしあれこれ考えながら撮影。人とすれ違う事もほぼなく、よいリズムでは歩けている。被写体によるレンズ交換やフィルターワークを意識しながら、なるべく丁寧な作業を心掛け進んでいく。数年前に訪れた際は気にならなかったが渓流付近では禁止されているはずの焚き火の形跡や、捨て去れらた雨具やビニール袋のゴミなどが気分を少し下げるが、足元にある苔から別の植物が寝癖のように見え可愛らしさを感じ、秋冬の季節であっても息吹を感じられたことに気持ちを切り替えられた。やはり少し訪れる時期のが遅かったのか、水たまりの落ち葉を見つけても、見上げても葉は仕舞いを迎えている。道端には落ち葉の上に積雪の跡、生き物は「遠眠」するのだなと心の中で意味不明にフッと笑う。人にも輪廻転生があることが理解できれば今ある恐怖感から解放されるのにな。そもそも渓谷を訪れたのは渓流が撮りたかったのだということを思い出し、過去に撮影したスポットで撮影を始める。カメラの設定値も初めてと訪れた時をとは違う。同じなのはレンズ、同じフィルターを使いながらあの手、この手を使い、少しだけ撮影に余裕や幅が増えていることに嬉しさを感じる。渓流の流れは誰かに呼ばれたような錯覚に陥ることがあり後ろを振り返っても脇見をしても誰もいない。ということがよくある。少し、怖さを覚え落ち着くために水分と携行食をとる。僕の中には「勇気」なんてカッコいい言葉は存在しないし、どちらかと言えば臆病な性格で死にたくないと言う気持ちは人一倍強いと思う。風景写真を撮ることは、生きていることへの刺激を実感するための課外活動時間だと思っている。相反する考えにを自問自答しながら撮影しているうちに、あっと言う間に15:30を迎え、渓谷を下っていく。光がどんどんなくなっていくこと、見えぬ生き物たちの気配・・・行きはよいよい帰りは怖い。車乗車直前に急に雨が降り出し、自分の判断によしよしラッキーと思わずにはいられない。少し���恐怖感を克服することは、家に帰ってからの安堵感や、今あることへのありがたみに変わる。
撮影枚数64枚とフィルム時代の36枚と比べると短い時間の割に随分撮ってしまった方だ。今後もその枚数を意識しながらより丁寧に撮影していきたい。いろんなところへ旅にでよう。
38 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6caf21e14a4d3230139309a5b11c81b1/8a220da3c9ab178e-c2/s540x810/6e1208452a7804c33385b9bb6f34621e09079d2a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eff5d68f350b4e03361eab14ccafc2b4/8a220da3c9ab178e-a8/s540x810/dc075e6add6dd41d723b425a126fdd26f10e86bf.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ec4e8e1a57ef1c6df9c0228a2b4890a3/8a220da3c9ab178e-a8/s540x810/215d6aeaab3190b590df3b293268f7a220bd10b8.jpg)
さてさて先ほど載せ忘れた三枚を載せつつ撮影会は終盤へ。
腹ごなしもかねて二月堂へと歩を進めます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0ae3804db9a6ca52acf641ffbffe68d0/8a220da3c9ab178e-e5/s540x810/ee5413fd8eb4ec3a287c93479876b0a39d6d8fa1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b8b07b4bed47a9b63766500b3850ed14/8a220da3c9ab178e-22/s540x810/065b435dcaaa46d61946616f71e80566ce674624.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c97625b37d242ba0e9d1d1a2cd07e222/8a220da3c9ab178e-ee/s540x810/88ff9c16db211c417fb443dbafb99f2eabadc57c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/351144d8f3f625900b52d4695f5c552f/8a220da3c9ab178e-38/s540x810/236f061d721a63db01afec9e78e459559e6a57e2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/04aca4201964a2f02a87d017c19dd835/8a220da3c9ab178e-e4/s540x810/13d624049b0e837c35eaae86d95d0c7c4f34f4cb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a9de6915488e8aeccb511d3b7339eb7f/8a220da3c9ab178e-1e/s540x810/50433e40f03bf1f531cf79037ea9b1f9d9f6969f.jpg)
そろそろ日も傾きかけた時間でも晩秋の奈良にはたくさんの観光客の姿が。なるべく人ごみを避けるルートを選んでいただきながら二月堂へ到着です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/050efe878b20025445b7dd2aa1dadf06/8a220da3c9ab178e-28/s540x810/9ddeff250f9310b8ac83f59760e34b48b80208a6.jpg)
まだまだ健脚のお二人は階段を上って本堂へ。夕暮れの古都を狙います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/966402ca72fc10cef7c5725ccc30d81e/8a220da3c9ab178e-18/s540x810/2e8d7a201265a052154f8b567882bf8fd6b2abe3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5dc189ab68b114792d7fcb9f86604bcb/8a220da3c9ab178e-e7/s540x810/e84acdc22ba0313e115f5c10cd93cbc82080b1d6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/53c00e1121c5a72cdf1cd7d325b5c748/8a220da3c9ab178e-34/s540x810/b37e79522f5425cbb6f6055f6504554327e77c23.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31b430e007dbb1b17d1d71d76b937ce1/8a220da3c9ab178e-a9/s540x810/9b4a046db606537fa4b5ef233fc8e690e4fc1a3d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f70b966b1efe0f42f0d8b5abe51b1eea/8a220da3c9ab178e-2e/s540x810/bb73988b69d8b401702858e925bdded74c3d055b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dac4f0d90ef12d091003c26628dfe63c/8a220da3c9ab178e-5f/s540x810/0b6ca65a7b6500f0e26dae8d93f471019f52ca33.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/702591f67257f27ec8c2b253c610ec45/8a220da3c9ab178e-1c/s540x810/56ab8d327e36d2f5b250a841f79186aa36bc3d44.jpg)
一方ポンコツ動力���ワタクシは下で待つことに。ふらふらしながら撮影を続けます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/38511de7439efbd9bdd91a2f1ce22df9/8a220da3c9ab178e-f5/s540x810/7b964e2d59b83850dd70d7c4846dd3007c0aa825.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a7a06a77b4eedff4653b84949ff4371b/8a220da3c9ab178e-55/s540x810/8ea2b6b9a1d8f7ed89108e5cada898cc32d049eb.jpg)
現像の時に気づいたのですが手前に蟷螂が。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0e9b55cbdb6d0ccc60a9702c31ac3807/8a220da3c9ab178e-95/s540x810/9a67e0c72f1c4ea21f6ea200936278ccccab92f6.jpg)
暮れなずむ頃合いです。鹿さんたちも帰路を急ぎます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/435d987036c386e834f685d3c7849284/8a220da3c9ab178e-d1/s540x810/ae2fc169562a6e5f564a6dc5ef0458ed9054c62a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6d2d1166a64c749e009363b9960cb29f/8a220da3c9ab178e-ac/s540x810/7342ad5cf83bdd5651ec9dec2ce23ed7964cb3fc.jpg)
すっかり日も沈んだ浮見堂を眺めつつ楽しかった撮影会も結びとなりました。
長々とお目汚しの投稿でしたがお付き合いくださり感謝感謝でございます。
総歩数38000歩超え。時間にして約10時間以上。@brownie-picsさま、@masachiさま、長々とお付き合いくださりありがとうございました。
そしてぼかぁまだ足腰バッキバキですよ笑。
Photo Session #4
198 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/01be945f9069a660e60d95ae22665c14/b051ab14870fcddc-13/s540x810/23d890eff2f32fb114ac2c870ce5185567cb821d.jpg)
2025年が始まり、久々に小豆島カメラのみんなで集まりました。 今年から小豆島カメラは6人で活動します!
2013年に結成し、2014年4月から1日1枚を目標に小豆島の今を写真で伝え続けてきました。 始めた頃と比べて、皆それぞれに忙しくなり、活動を続けていくのは大変な時もありますが、みんな集まれば笑ってまたがんばろう!となるんですよね。
2月からは、写真を投稿する頻度が少し減ります。 自分たちが楽しめる範囲でできることを。 それぞれが好きな写真を撮り続ける。 時々集まってあーだこーだと話して笑う。 それが小豆島カメラですね。
地方で暮らし、身近に一緒に何かをできる仲間がいることはとてもありがたいこと。 ゆるくても繋がっていることが大切。
結成11年の小豆島カメラはこんな感じです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
小豆島カメラ 三村 ひかり
19 notes
·
View notes
Text
uihy
自室の記録
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7907a39d2c70e9f65622f9f74eba6668/0258824c1891cd58-10/s540x810/4c434612be4c7557667aaa9d0cf1769c1c74fb55.jpg)
5年前からルームシェアをしているSと一緒に引越しをしてから、3年が経った。寝室をSが、リビングを私が自室としている。私の部屋の正面には大きな窓があり、左右にもそれぞれ小窓がある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1e096d5cca0653460b816cb8e700cb3/0258824c1891cd58-96/s540x810/c0dd334506c7161a7ae071bc4c8ca484905a83e5.jpg)
小窓1
装身具類の置き場所。ピアスを置いている鳥のレモン絞り器は、Fさんから貰ったもの。Fさんはよく動物のものをくれる。犬の形をした栓抜きや、野営をするくまの置物も彼からのプレゼントだった。
カートリッジインクの空き容器には、ヘアピンやネックレスを入れている。私の父は吸引式の万年筆を好んでいて、父から贈られたペンもインク瓶とセットのものが多かった。実家を出て外にいる時間が増えてからは、インクを切らすことが怖く、自然と替えのインクを持ち運べるカートリッジ式の万年筆を使うようになった。それからしばらく経ち、1年前にプログラマを辞めたことを手紙で報告すると、その数日後に「励まし」とボールペンが送られてきた。以降ずっとそのペンを使っているから、手持ちの万年筆はどれもインクを抜いてある。
よく付けるピアスは窓の縁に置いていて、どこかの喫茶店で使われていたらしい伝票入れには、硝子のオーナメントやトライアングルのビーターを差している。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aba74ca7d4613c7edb54fe119fcfadc8/0258824c1891cd58-f1/s540x810/85eb6446df25c5b810ecceda8df22dc1cf8df440.jpg)
Hのくれたトライアングル本体は、腕時計とブレスレットを失くさないための場所として機能している。良くない使��方だと罪悪感を覚えてはクロスで磨いている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/deecc93f3bb251b2a631db533cd6ce8d/0258824c1891cd58-16/s540x810/5c49a41736cb02dca968a00f0d2c9da1673f915a.jpg)
小窓2
『陶の家』を見かけたらひとつ買うというのを続けていて、現時点で3軒が建っている。少しずつ街になっていく。家の奥には、ミナペルホネンの好きなQさんにプレゼントしたものと色違いのタイルを置いている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/334a6d266a146921b92a0e1f537a681b/0258824c1891cd58-b7/s540x810/2df091b8af49253d05c4e44671cc35bd778a90a9.jpg)
小窓3
すぐぼろぼろにしてしまう指先のケア用品を置いている。H先輩に貰ったネイルオイルの磨硝子が好きだった。Fさんが動物をくれるように、この人は硝子をよくプレゼントしてくれる。硝子のオーナメントも、ステンドグラスのくまもH先輩から貰っている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/92fe44a9a87f546e11f9543b2484ad35/0258824c1891cd58-4c/s540x810/3d2e9a2fb3c97567e48aaec7c068182ce1c7b90a.jpg)
窓を開閉するハンドル(オペレーターハンドルというらしい)に紐をかけて、ケーブルや電源類をまとめている。先日Eから貰った白いカールコードのシールドもここに下げている。黒い服ばかり着ているのに、Eには乳白色のイメージがある。“誤って人間として産まれてしまった天使”だと感じさせる人と知り合うことが何度かあり、Eもその中のひとりだった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/201866d587155d911d34e437a5e69762/0258824c1891cd58-10/s540x810/a7da1c266dddb83cf9796762068442769ffade8c.jpg)
向かって左には仕事用のシャツ、右には外套を何着か掛けている。秋冬用の服ばかりある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46d3e7eca53dbffdf7b9f184c5ebfe8f/0258824c1891cd58-ea/s540x810/5ddd1c4095a04b3dc50038f61542b95551904a9a.jpg)
机
ここに越すことが決まってから最初に選んだ家具。プログラマになったばかりの頃、メモリの重要さを机の広さに喩えて教えられた。それで机は広いほど良いものだと認識したのか、気付けば横幅のある机ばかり探していた。天板の色を緑に決めて、部屋の軸に据えた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f4ef6a1073770e081be282acabef21b/0258824c1891cd58-8a/s540x810/4b06230aaac5671e690740d30553da3d865558c6.jpg)
職場で割ってしまったマグカップに無線イヤホンや保湿クリームを入れている。シャツを濡らしたまま破片を持つ私を見て、笑ってくれる会社の人たち。これ以上は無いとよく思う。
ヘアクリップ入れにしている、ままごと用のような小さな花瓶も気に入っている。渋谷の蚤の市で友人へのプレゼントを選んでから、度々その人の店でものを買うようになった。銀色のトレイやハート型の赤い缶もその人から買った。
銀色の電源タップは前の部屋から持ってきたもの。あらゆる電子機器の電力をここから供給している。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c40cf58effca2e50f617999586ec526e/0258824c1891cd58-75/s540x810/4fbbf7f4724fdc23da9a9fcfe75b5c45fd786aa3.jpg)
ギターをくれた友人たちが別の年の誕生日に合同出資してくれたオーディオインターフェースがモニターの下にある。未だに1-2と3-4の入力を同時にする方法が分からず、2つずつ付け替えながら使っている。これを貰ってからAudacityで曲を作り始めて、今もそのやり方をしている。会社の先輩には「システムを0と1だけで作ろうとしているみたいなものだよ」と言われたけれど、その頓馬さを含めて自分に馴染むので、Audacityをずっと使っている。キーボードがちょうど上に乗る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b3fc282528a92476db539a864d559853/0258824c1891cd58-72/s540x810/8224d9cd8bbcc7730008c303024aae795f14e7e6.jpg)
モニターの横にはmicroKORGを置いている。普段は誕生日に贈り物をしないと取り決めているSだけれど、数年前に何かで手を貸した際「この恩は倍にして返します」と言い、その年の誕生日にmicroKORGをプレゼントしてくれた。このシンセサイザが部屋に来てから、自分の生活が向かうことのできる方角が増えたように感じている。大切な楽器。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d235a72fda159021e55066133b3ac435/0258824c1891cd58-2a/s540x810/4bcfba373f1f8b7921c4613a6a13bd86f898eb8f.jpg)
microKORGには、新しい部屋で出した『野良の花壇』のマグネットを付けている。本来は冷蔵庫のために作られたマグネットだけれど、皆とスタジオにいる時にあって欲しく、ここに付けている。プリクラで来られなかった友達の似顔絵を描くような感覚。私の黒い冷蔵庫には、ピーター・ドイグの青鬼の絵と油絵の花のマグネットだけがある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e872620e4874f7724881e21f6bba76e0/0258824c1891cd58-64/s540x810/b5eeda92b45061849526ed645efd5b056e786c99.jpg)
机の下に、PC・トランクケース・スーツケースを置いている。PCはSのお下がりで、MacBookしか使ったことのなかった当時の私は、こんなに大きな箱がPCだなんて、と思っていた。PCの上に付けたアンテナは狐の顔のような形をしている。
トランクケースは大学2年のころ大枚をはたいて手に入れたもの。どこか遠出をする時はこれに荷物を詰めている。畳み終えた洗濯物をSの部屋へ運ぶ時のかごや、ギターを弾く時の足置きとしても使用。頑丈さに安心する。
スーツケースはついこの間、京都に長く滞在するために買った。銀色の次に、灰がかった青が好きだと思う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2876d87090383c25c7a97fd65f6e045a/0258824c1891cd58-92/s540x810/ef70cc6edcaba72497ae78b1fbaf22c696bb1747.jpg)
ギター・くま・本棚
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a67fa04350b515d33188ad08aaf0ce2b/0258824c1891cd58-ed/s540x810/0eda728190f9adbf152641916c37db14ab2568dd.jpg)
ギターは高校時代の友人たちが誕生日にくれたもの。19歳になったばかりの頃、当時の交際相手と出掛けた帰り、気が付いたら楽器屋にいた。ギターを2本持ったその人に「どっちがいい」と訊かれ、指差した方を買ってくれた。私にギターを与え、弾き方を教えてくれたことにずっと感謝している。その人と別れてしばらく経ち、誕生祝いに何が欲しいかを訊かれ、ギターを頼んだのだった。友人たちは「あえて白にしてみた」と笑っていた。今思えば、このギターを貰ってから白を自分のものにすることへの抵抗が弱くなった。ギターの届いた日、触っているのが楽しくて大学を休んだのを覚えている。
YAMAHAのアンプは義兄が使っているのを見て購入した。私が真似をしていると知って嬉しそうだった、と姉から教えてもらった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b8aa94408cfaee193b1b68f4a51c3ee8/0258824c1891cd58-b6/s540x810/51a067e327729cf705c6a90363306bdfdf7c93eb.jpg)
左端のくまは、元は白だったのだけれど、深い青のシーツで眠るのに付き合わせたせいで黝くなってしまった。Kの小説に「ヤニや涎で汚れてしまったのかしら」と書かれてからは、布で包んでいる。いつかぬいぐるみ病院に連れて行きたい。隣は一度も会ったことのない人が贈ってくれた黒いくまと、高校時代の交際相手が留学先のお土産として連れてきてくれた焦げ茶のくま。誰かとビデオ通話をする時にはよくパペットのくまに代理出席してもらっている。右は、地元や旅先の雑貨屋で見つけて連れてきてしまった(“しまった”という意識がずっとある)小麦と白のくま。グレーのワゴンに小さなギャッペを敷いて、くまたちの場所としている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/50979a86f298401b2bd88a78537a3a6b/0258824c1891cd58-fa/s540x810/f264663d4369f59802352ec8c33203458f6f7266.jpg)
低い本棚の上
蓋のない宝箱。小物たちというより、質量のある記憶群という方が実感に近い。
西荻窪にあった喫茶店の閉業を知って沈んでいると、H先輩が「お店で使っていた品物を販売しているみたいです」と教えてくれた。黒い花瓶のあるおかげで、ずっとその店を忘れずにいられる。今はEのくれた竹とんぼや、Aさんのくれた花を入れている。ポストカードをしまっておける箱のついた額縁には、Aの写真を入れている。過去、「__の写真を写真展に出してもいいですか?」と、もう搬入の終わった状態で確認の連絡が来たことがあった。Aがごく稀に見せる、こういった強引さが大好きだった。展示を了承する代わりに譲ってもらったその時の写真たちは、勾配天井の部屋に暮らしていた時に飾っていた。上京してから借りたどの部屋にもAの写真を飾っている。そのほか、江の島で拾った石や、Tさんがライブ終わりに嵌めてくれた指環、Uさんと行った犬吠埼のイルカの置物、書ききれないほどの誰かと紐付いた宝物がある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b3b241acbb9e92a34031084ee493bf9/0258824c1891cd58-47/s540x810/9da6221ffa247cc78e47fff7e402a495e6e43294.jpg)
声の依頼を受けた際、お礼にといただいた絵。額装までしてくれていた。元々この人の絵が好きだったので大喜びした。一度この絵を裏返さなければいけない時期があったので、また飾ることができて嬉しかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/21ef0cca12f1b7583fbdb58895a946f6/0258824c1891cd58-97/s540x810/5becfa5a9d61ee436f37a8c826556363039a65c1.jpg)
高い本棚の上
小さなギターは、Kさんと一緒にRさんの部屋でパーティをした日、中古のおもちゃ屋で買ったもの。Rさんの部屋に戻った後もご機嫌に鳴らしていて、そのあと火事が起きた。カセットコンロの火がテーブルクロスに引火して、火が早送りのように広がっていくのを見た。三人で死ぬ映像がちらついた、次の瞬間には火が消えていて、振り向くと花瓶を持って息を切らしたRさんが立っていた。チューリップを活けていた水での消火。このおもちゃが生き延びた証明になっている。このあいだのアルバムに入れたフィールドレコーディング曲にはその日の日付が付けられていて、火のはじける音やこのおもちゃギターの音が入っていた。volca keysは初めて触ったシンセサイザ。自分ひとりである程度のことができるようになりたくて、リズムマシンとマルチエフェクターを買った。
銀色のバットはひとつ前に住んでいた部屋の近くにあった台所道具の店で買ったもので、前日と翌日のあいだの時間に携帯品を置いておく場所として使っている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c852049771b9be1cc7fd844d7311e859/0258824c1891cd58-f0/s540x810/d73a8389a4ab0fff8d80fab66c7f46cf85e075d2.jpg)
Artekのスツール60を、椅子やベッドサイドテーブルとして使っている。パーティめいたことをする時には、3脚くっつけて大きなテーブルとして使う。雑貨屋でまとめて購入したので、その日で店のポイントカードが1枚分溜まった。そのカードをイッタラのキャンドルホルダーと交換してもらった。
銀色のトレイは、先述の蚤の市で知った店で買ったもの。部屋のポケットとして使っている。
“拯”の字は、精神がどうしようもなく落ちていた今年の始めに、Uさんが「書初めをしよう」と言って筆を持たせてくれたもの。翌月にまた京都を訪れた際に、国際会館のカフェスペースで焼き上がったものを渡してくれた。頭でばかり考えてはすぐに身体と疎通できなくなる私に、四肢のあることを思い出させてくれる友人。
本の上には気休めの紙魚対策として除湿剤と防虫剤を置いている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4ab86f0ff9173ec12124f6031fd69d36/0258824c1891cd58-e4/s540x810/c2003cbb7710cfdc05f6cb26f88d0d7e4ed24b4b.jpg)
小窓4
Fさんからの犬の栓抜きと、Hに貰ったコンクリートの置物、H先輩が分けてくれた犬の箸置き。母の好きなミニチュアを贈る際、色違いのチューリップを自分にもひとつ購入して、端に置いている。自分のために生きた花を買えない反動か、花のモチーフのものを見かけると嬉しくてつい手が伸びる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6e8b46d2779f88711f2df629ea8f54c5/0258824c1891cd58-98/s540x810/bf5f6748bac4e7c6362d3bf5ca2de16a5077e0e1.jpg)
キッチン
私の洗面台を兼ねている。私もSも、料理と呼べるような自炊は殆どしないので、調味料や調理器具が少なく、キッチンの収納部にはそれぞれの私物が仕舞われている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a6665dce4752e3c86d840460a06e002/0258824c1891cd58-cc/s540x810/abfd3dfab8d01a0d79f531241c7328bb65228bf4.jpg)
Mさんが引越し祝いに買ってくれたカセットコンロ。パンを焼く時やカフェオレを淹れる時に使う。組み立てる際の動作がロボットアニメのワンシーンを思い出させるので、人前で使う時には「変身!」と言うようにしている。
隣の空き瓶は元々ジンの入っていたもので、誰かに花をいただいた時には一旦ここに活けている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/155edba009d9eba4dd88523231f76a7d/0258824c1891cd58-c3/s540x810/48a1e053ebd79918d6f1ea29f97df6e1861b132f.jpg)
この部屋に越した時にIがプレゼントしてくれたローズマリーの石鹸の匂いが好きで、貰った分を使い切ってからも自分で買い直している。歯磨き粉はGUM以外だと落ち着かないので旅行先にも持っていく。歯ブラシはKENTのもので、最初に使ったあとの歯の滑らかさに感動して、誰かに共感してほしいあまりSに押し売りをした。それからSも同じものを使っているので、それぞれのストックも合わせると10本近くこの歯ブラシがある。右端はリングホルダー。左手の薬指に環を嵌めるようになってから、指環が好きになった。今は5本の指環を付けている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6826fd37e216e51eb2872720ad73c626/0258824c1891cd58-d0/s540x810/bf8cea58a2b949e3ec86d28bac36948abc648363.jpg)
食器棚
H先輩のくれたくまを吊るしている。緑の石鹸はMさんのスペイン土産。ここに写っている鉄鍋も鉄フライパンも、写っていない3本の包丁も2枚のお盆も貰いもの。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b1a00a43cb42941f72b4e6ceb406184/0258824c1891cd58-bc/s540x810/c2cdf60c6e37e8a73c5061e3ee521d7b52cada8c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/72ee9c8343e0df1e3f6ec9fcdbdf76c4/0258824c1891cd58-9b/s540x810/b13c2ea8c7aa56fbc8339411f1eb190323c6804e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f7ba51ad34aafaf13b73b6360b51a8dd/0258824c1891cd58-a5/s540x810/ae1ffef77f2987b44b37ae26e913d6fb21a816de.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b16147166cbd71a456ce9b5111343c34/0258824c1891cd58-81/s540x810/13b775f7ffb2fdc6c9f65f3fe442662e46490dd3.jpg)
ソファ
机の天板に合わせて布を選んだ、三人掛けのソファ。毎日ここで眠っている。Sの部屋にある質の良いベッドよりも、薄いマットレスを敷いたソファの方がよく眠れる。枕に近い小窓のハンドルにエジソンランプを括りつけて、普段はその光で睡眠薬が効くまでを過ごしている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/75a74f8a560276461485db16dc4633d4/0258824c1891cd58-51/s540x810/6a484afa6b0011b5873e09e2f9a2f1985091b079.jpg)
部屋のすぐ向かいには線路があり、3面の窓から電車の通る音や光が流れる。最終電車の後は、スケートボードの走る音や、酔った誰かの歌が聞こえる。この部屋で生活をしている。
21 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/78ccf1787466f40ca5eb660f792acb52/7570914e13ee50d8-26/s540x810/fa10b2d2ff3664d2380578317119117ab0bd1407.jpg)
今日のお昼は長者原SA下り線の牛タン専門レストラン冠舌屋でランチの牛タン三枚定食。長者原SAでは必ず牛タンになってるな。
今日から秋田に帰省します。叔父の葬式があるので。あと、認知症が進んでしまった親父の様子伺いも。
それにしても、香典の相場とかルールとか、地方によっていろいろ違う。全国統一ルールを作ってくれないものか。
#牛タン
24 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8dad4b7f5c431db802ff2369475b9954/5846c5757429fab9-7b/s540x810/dfd0e097761011be36b8cedc83c2a8798daeafba.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4ae91c48d384b4bdac4522aea1764ad8/5846c5757429fab9-46/s540x810/f0f2f158fb3fc7786cf9d521e9e6b08a01ab6cf2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d5d34e6b023d1118b134d2e85d30ed78/5846c5757429fab9-ea/s540x810/5886b46574443a48b21a9c2d1b62a3e3b3e01f46.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2ede31c3cbb145170087f3b6371a9e1/5846c5757429fab9-3d/s540x810/d0dec42098ed6252a4eaa961ceb0027419c81141.jpg)
ソラクモのメンバーが激増しています。これは果たして良いことなのか、どうなのか?正直よくわかっていませんが、先月3000人を超えたら何かイベント的なことをしようかなと思っていたところ、すでにメンバー数6000人に届きそうなところまで来ていますので、ちょっとまた仕切り直しします。当然ながら、投稿数も比例して増えているので今回のように一次⇒二次⇒三次とふるいにかけていく作業に時間がかかってしまいます。しかも投稿される写真のクオリティが高くなっていてセレクトが難航しました。
メンバーの申請した際にソラクモグループのルールを読んでいただくといいのですが。なかなかアナウンスが難しいです。いつもご協力いただいているモデレーターさんからも度々アナウンスしていただいてはいるのですが、なかなか守られていないのが現状です。AIでの承認も使用していますので条件に当てはまる方は自動で承認されるのですが、その場合��ルールについてのチェックが抜けているようですので注意が必要です。せっかくの投稿やコメントがもったいないので十分お気を付けてください。 さて今回セレクトした吉村友加さんの一枚ですが、山と雲の織り成すタペストリーのようです。人の営みの中で山や川、海などに敬意を表すことは本来自然なことなのではないかと思わせます。今という時に縛られて普段忘れがちになることですが過去が重なり合って未来が織られていく。そんなことを思わせます。 吉村友加さんからコメントをいただきました。「この写真は山での仕事が終わり、帰宅途中のお気に入りスポットから見た景色です。雲間から出た光の向きや、照らされた雲の流れる美しさがとても印象に残る景色でした。
撮影時刻は16:30頃だった様に記憶しております。」とのこと。
■ソラクモグループ(空と雲の写真)
22 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1519eb65d4906c9f0f074034089281a1/fcded5785d5f7de9-6b/s540x810/3e92000c95ba5e0ab9db87ca35f268fb1ab4cbe6.jpg)
夏旅2024 新潟散策 Part4 - スナップ集
新潟旅 最終回は、道中に撮影したスナップ写真をご紹介。
長岡生姜醤油ラーメン もやしトッピング
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aace2a7086ec21fe02eee336885d938c/fcded5785d5f7de9-0d/s540x810/463e0ea80b62654430cf7acc4bf817146ac39d05.jpg)
長岡駅にて乗り換え待ちを兼ねたお昼ご飯に頂きました。ほんのり生姜が香るあっさり醤油ラーメン。おいしかったですが、薄味好きな私にはちょっと塩辛すぎる気も、たっぷりもやしがあってちょうどよかったかも。
風味爽快ニシテ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea4c1bbf127c7d45ac7b0d4fe4782d25/fcded5785d5f7de9-e1/s540x810/a0b0f5e279c36c824cfbf86f97b767eb018c6731.jpg)
新潟のご当地(?)ビール。スッキリした飲み心地で、日中大汗をかき干上がった身体に染みわたりました。おいしすぎてついつい飲みすぎた…。
町中の歩行者用信号
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/11a9290a82388446963bd54c2d77d6cc/fcded5785d5f7de9-d7/s540x810/d9913b60ddf5eaa859f269b639bac8b0df173c6e.jpg)
雪国の自動車用信号が縦向きなのは知っていましたが…、横向きの歩行者用信号は初めて見た。調べてみると雪国故のアーケードが多い新潟県内では、アーケードの高さの都合上、縦向きでは人に接触する恐れのある場所では横向きの信号機がポピュラーらしい。
新潟市水族館内の公衆電話
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b1d9931fdc6a9b103d63c446fd6af39/fcded5785d5f7de9-5b/s540x810/60b389d0c99a92d5537a626f23ace6afc855a3d1.jpg)
スポットライトに照らされた公衆電話に惹かれてしまい一枚。このタイプの公衆電話を最後に使ったのは…、まだ携帯電話を持っていなかった中学生時代なので、20年近く前になっちゃうのかな。当時と変わらぬ姿で佇むのが愛おしい。
直江津駅
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/da77e8bda1085d8ac438c3cc3996bc74/fcded5785d5f7de9-b0/s540x810/ad4ac3a312b623f1f87ce6bece6d934acbec2e18.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d29ffc5ab246df9c924d6cda80b1d731/fcded5785d5f7de9-bf/s540x810/159d05b578a6d7a9b9c857458294ac4bfb992fd2.jpg)
かつて北陸新幹線延伸前までは、上越新幹線と接続し、首都圏と北陸エリアを結ぶ特急がいきかっていた主要駅。現在は地域輸送に特化した第三セクター えちごトキめき鉄道の起点駅として新たな役割を担う。特急停車時には必要だった長いホームもいまではほんの一部しか使われなくなっていることに一抹の寂しさを覚える。もちろん、えきごトキめき鉄道になったからこその楽しさ・味わいもあり、その点が個人的にはすごく好きで応援したいと思う。
高田城 観蓮会
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/18c0c0f9f1d2d518ef3e9d76a488e73d/fcded5785d5f7de9-99/s540x810/cfb17bc4e411f30445c5f2be65b0c445ea7dfb55.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a4ea35b5f0f951e7099c639c72c71ce4/fcded5785d5f7de9-d6/s540x810/b31aa0738990e6f5297a5692e01d68b4e13d6bec.jpg)
東洋一ともいわれる高田城お堀の蓮を鑑賞。お堀一面を埋め尽くす蓮の花は圧巻でした。
直江津名物 さけめし
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39829994c479c28226155e963a18b25f/fcded5785d5f7de9-ef/s540x810/1b9860e9583b69916fdeb22bd0c23ad1679963a3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db9adff007b4391e2d0c9d163329bd83/fcded5785d5f7de9-84/s540x810/c65a73cc7410dc25f2d659121c86a906f06c41d9.jpg)
旅の最後を締めくくる列車の中でいただいたのは、直江津駅で仕入れた名物駅弁 さけめし。ホロホロとやわらかい鮭の身といくら+出汁ご飯の組み合わせが大変 美味でした。旅の余韻に浸りながら、ペロリといただけました。
23 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2a5e40c21bbf572d6cc05220960e2a0b/cd78114cb080bc2a-c0/s540x810/d5bb2c2186118cf6830b0e3ef992860a85d3f1a9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/29d6c9441a61cbfc37c51f185c960cef/cd78114cb080bc2a-47/s540x810/c34936a4d5a258daf287682aa1b20606ae396080.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d518d5686401d197d9ca024007b24a4c/cd78114cb080bc2a-f3/s540x810/4702332a9015f910cbb184d4d4dbc27eedd3b51e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f283a79bb01f450e90d996eb9846e7e8/cd78114cb080bc2a-d3/s540x810/54a1687139b8505785d6a00ce818b605ac495d7b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3517806518837a2546d206aeb80b25fd/cd78114cb080bc2a-2b/s540x810/d7d21d7ce40429fb99d0e422778300d52af612bc.jpg)
あけましておめでとうございます。
地震発生当時、金沢の自宅におりまして半年ぶりにお酒を飲もうとしたところに大地震のサドンストライクでございました。
(金沢であれだけ揺れたので、能登では尋常じゃなかっただろう)
夕暮れの空を見上げれば「かりんとう」のような形をした巨大な自衛隊のヘリコプター何機も行ったり来たり。
(確かにかりんとうに見える)
映画「プラトーン」のような世界・・。
輪島には日頃、やせの断崖とか、千枚田とか、千里浜なぎさドライブウェイとか、日本小貝三名所のひとつで、日本最大級のキャンプ場がある能登リゾートエリア増穂浦海水浴場とか、七尾の野生のイルカとか、イケテル寺社仏閣鑑賞とか、牡蠣を食べに行ったついでに時々立ち寄っていました。
(とかが多い)
小学生の時、初めて友達と鉄道三人旅をしたのも輪島と珠洲で、以前飼っていた猟犬のイングリッシュ・ポインターが亡くなって数年後に同じく猟犬のルーエリン・セッターを貰いに行ったのも能登の田鶴浜で能登は山ほど思い出がたくさんあります。
(人も優しい)
車で行ったことのある人はわかると思うけど国道で、あの水面と同じ高さの道路の海岸沿いをドライブするスリル感とファンタスティック感は能登でしか楽しめません。
(のと里山海街道が使えないのが辛すぎる)
写真は以前撮った朝市とかがある輪島のメインストリート。
木造菩薩面(重文)で知られ、1300年の歴史を誇る重蔵神社は大丈夫だったそうですが、もうこの街中の建物群は跡形もなく消滅してしまいました。
復活の暁には、また能登に出かけに行きますので、何とか今を耐えて頑張ってほしいものです。
(※後日、重蔵神社も壊滅的な被害とSNSで確認、無念・・。)
57 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3fee7c0cd153043f0567be19e914d2b7/ff72407fe4c88e06-2c/s540x810/83f52c3f9142b2d35ac969566e60b5243d5194b0.jpg)
Azran Legacy Guidebook: Page 101
Previous Page: Page 100
Mystery 03: On page 91, Nagano-san mentioned that Sycamore’s glasses are fake – I want to hear more about it!
Nagano-san told us about the fake glasses. They may look like simple glasses, but there may be more to it than that.
This is my own interpretation, but I think that Sycamore is showing his true self when he reverts back to his original name. Still, it isn’t easy for him, he can’t do that anymore, and even if you were to ask him his true feelings, I don’t think he intends to take back his old name, or take off his glasses.
Back when Sycamore was a child, after he had been separated from young Layton, he read every book that his parents owned, packed up his necessary belongings, and then, one bright afternoon as he watched the floating clouds, he left, thinking “I’m going to buy a pair of glasses”.
Mystery 04: If the Professor Layton series were to continue, what kinds of characters would you like to create?
I’d like to draw comical characters. Currently, I’m into the “Otoko wa Tusrai yo (It’s Tough Being a Man)” series, and I find myself laughing along with Tora-san, as he gets angry, always falling in love with the heroine, then getting his heart broken, and sometimes getting annoyed… But off screen, for everyone watching, he is very entertaining. It is good to have a character like that who can make people laugh.
In “Professor Layton”, when I draw a laughing expression, there are no characters that fit a big open-mouthed laughter. For Layton or Luke, they end up with “Haha” or something tidy like that.
Layton shows a bit of a comical side in this picture.
Some of Nagano-san’s charming characters. This book is full of them, so please take a look!
The “Professor Layton” team animate Nagano-san’s illustrations in 3D, overseen by Suzuki-san. This golden duo create some charming characters.
The Azran Civilisation’s Hidden Door
If you read this book carefully to the end, the Azran civilisation’s hidden door will open, and you will be able to enjoy Nagano-san’s newly-drawn illustrations. Read until the end for details.
ナゾ03 P91 で長野さん仰っている「サ ー 八イマンの伊達メガネ」の工ピソードについてもっと聞きたい!
長野さんが語ってくれた伊達メカネのエピソ ー ド。単なるメカネのように見えて、実は彼のいろんな思いがこめられているのかもしれません
これはあくまでも僕の想像なのですが、サーイマンが完全に素顔になるときって「本来の名前」を取り戻すときだと思うんです。 でも、簡単にそうできないし、できなくなってるし、本心を問いただしても、名前を取り戻そうとも、メガネを外そうとも考えていないと思います。
サーイマンが子供のころ、子供のレイトンと別れたとき、家にあった両親の本を全部読んで、必要な荷物を誌めて、外に出たある晴れた午後、流れる震を見ながら「メガネ買おう】と思ったんです。そして家を出たんです。
ナゾ04 今後、『レイトン教授』シリ ー スが続くとしたら、 どんなキャラクターを描きたいですか?
三枚目キャラが描いてみたいです。今、「男はつらいよ」シリーズにはまっているので、寅さんみたいな大笑いしたり、怒ったり、いつもヒロインに恋して、失恋しちゃったり、時には周りにすごく迷惑かける・・・だけれど画面の外で見ている人を、その分本当に楽しませてくれる。ああいう笑ってもらえる三枚目キャラクターが良いなと思っています。「レイトン教授」では楽しそうな絵を描こうとするときに、大きく口開けて目いっぱい大笑いさせられるキャラがいないなあ。と思いました。レイトンやルークにそうさせようとしても、につこりと、「あははは」くらいでいつも上品になっちゃうんですよね。
本作ではちょっぴり三枚目な一面を見せたレイトン
長野さんが描いた魅力的なキャラクターたち。本書にもたっぷり載っているので、じっくり読んでくださいね
長野さんのイラストを、レイトン教授』チームが3D で動かし、鈴木さんが監修する。この黄金コンビにより、キャラが魅力的に描かれているんです
超文明 A のアトリエかくし扉
この本を最後までじっくり読むと、超文明 A のアトリエのかくし扉が開き、長野さんの描き下ろしイラストが楽しめます。詳しくは最後までお読みください。
37 notes
·
View notes
Text
Made books 2024
HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
HOMMAGE No.5 山手線
HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
東急8500系 2020系がいない日常
HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
My Train No.1 京急1000形
My Train No.2 横浜
My Train No.3 上越線
大分発金沢経由上野行き
東急8500系 サークルKの終焉
My Train 総集編 目的地は駅(Kindle版)
2024年は12冊作成しました。
・HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
(発売開始:サンシャインクリエイション 2024spring)
目次:山中城跡公園 / URまちとくらしのミュージアム / NTT技術史料館 / 澤乃井(小澤酒造) 豆らく、きき酒処 / 旧伊藤博久金沢別邸 / 江戸東京たてもの園 前川國男邸 / 横浜市電保存館 / 京王れーるランド / 大崎公園・披露山公園
ひとりで巡った場所を厳選して紹介。テーマがニッチだったり、開館日が極めて限定的だったり、さらには美味しい日本酒を満喫したり。 話題にしても地味でパッとしない、でもそこでの学びや感動はひとりで行くからこそ味わえないかと。
・HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
(発売開始:COMIC1☆24)
目次:共通ラッピング車両ガイド(JR西日本323系 / 大阪メトロ30000系 / 京阪8000系 / 近鉄9820系・近鉄5820系 / 阪急1000系・1300系 / 阪神1000系 / 大阪モノレール2000系 / キャラクターを探して / 横浜市営バス「あかいくつ」)
増殖するキャラクターラッピング車両。大規模イベント開催前に、この一冊はいかが?
・HOMMAGE No.5 山手線
(発売開始:コミティア148)
目次:数字で知る山手線 / E235系 伝統のウグイス色を受け継ぐ / 影の薄い山手線の駅/駅そば、うどんの思い出 / 山手線横断~南と北の名所~ / New brand / Natirta Express E259 / N'EX From Hachioji
東京の中心を1周60分で走る山手線。東京に行けば必ず乗る路線だが、意外と知らないことも多かったり。 そんな山手線の気になること、一緒に探してみませんか。
・HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
(発売開始:おもしろ同人誌バザール大崎)
目次:高岡市 藤子・F ・不二雄ふるさとギャラリー / ドラえもん電車に乗ろう(DORAEMON-GO!・DORAEMON TRAM・Wrapping train) / 小田急F-trainⅠ correction / 小田急F-trainⅡ 8 month diary / 川崎市 藤子・F ・不二雄ミュージアム
今や国内問わず海外でも人気な「ドラえもん」と電車のコラボを紹介。今も走るドラえもん電車や幻のF-trainなど、藤子・F・不二雄ファン必見な一冊。
・東急8500系 2020系がいない日常
(発売開始:コミックマーケット104)
目次:朝 / 偶然 / 四季
2013~2015年の東急8500系の写真を掲載。毎朝の始業光景から、偶然な一枚、そして四季と8500系。沿線住人にとっては懐かしい光景、それ以外の方も見たことがない鉄道のシーンを見てみませんか?
・HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
(発売開始:コミティア149)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 首都圏のご当地発車メロディのすすめ / 旅先の変わった駅 / 食べたかった駅弁 / 復活?80年代の歌姫 / ひと夏の思い出 小田急ロマンスカーLSE
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな行きたくなる駅を紹介。あなたの地元の駅もあったりして。
・My Train No.1 京急1000形
(発売開始:おもしろ同人誌バザール神保町)
目次:空増結 金沢文庫 / 車体別車両図鑑 / 1000形(アルミ) 2100形 600形 同じじゃないですか!? / 体感快特!?普通浦賀行き / イエローハッピーターントレイン
総製造数500 両を越えた京急1000 形。600 形、2100 形から受け継いだ車両は、確立した技術をもとに今も進化を続けている。今回は20年以上同じ形式をつくり続けた京急のスタンダードを見ていく。
・My Train No.2 横浜
(発売開始:コミティア150)
目次:歩き鉄 汽車道・山下臨港線プロムナード / 濱の鉄道ヒストリー / リバイブ横浜市電 横浜市営バスで辿る横浜市電の旅 / SOTETSU NAVY BLUE / Seaside Line シーサイドライン / 南町田グランベリーパーク号
1872年10月14日、横浜~ 新橋に日本初の鉄道が開業した。その後もネットワークを広げ新たな鉄道が誕生したり、時代と共に消えた鉄道もあった。発祥の地で歴史を変えた鉄道を訪れる。
・My Train No.3 上越線
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:繁栄期の歴史 1962-1982 / 明日使える?上越線の小ネタ / 新清水トンネルの駅 土合駅・湯檜曽駅 / 過去の栄光を残す 石打駅 / SLを支えた車両の最後 DLぐんま4fine / 最後のひととき 特急ときの振り回された転属劇 / 群馬デスティネーションキャンペーンラッピング車両
上越線と言われて雪国(作 川端康成)を浮かぶ人は多いだろう。群馬と新潟を結ぶ重要な路線は、東京発着の特急が行き交っていた。時代の流れで変わってしまった路線だが、そんなかつての繁栄を探した。
・大分発金沢経由上野行き
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:はじまり / 大分発金沢経由上野行き / コラム 鉄道博物館で図書を読む / あとがき
昭和45年10月1日ダイヤ改正の運用表から気になる列車を見つけた。今では考えられない大分から大阪、金沢さらには上野と広範囲で運転を行っていた。なぜこの運用が出来たのか、当時を知らないからこそ気になる疑問が出て来る。新幹線のネットワークにより、縮小する在来線特急列車。今とは違う特急列車の存在を探ってみる。
・東急8500系 サークルKの終焉
(発売開始:コミックマーケット105)
目次:新生 / 大井車 / 非直車 / 幕車終焉
東急8500系写真集第三弾。2020系の導入により、変化するサークルKを中心に取り上げる。
・My Train 総集編 No.1 目的地は駅 (us / uk)
(e-book 発売開始:12/26 Thu)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 美佐島 / 分割増結 / 復活?80年代の歌姫 / #八景シリーズ Best shot No.468 秩父八景-私鉄貨物
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな目的地として行きたくなる駅を紹介。意外と近くの駅があったりして。
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
Made books 2023
About(2024.10) Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
#dojinshi#comic market#comitia#doujinshi my train#コミックマーケット#コミケ#コミティア#同人誌#即売会#鉄道#おもしろ同人誌バザール#同人誌My Train
13 notes
·
View notes
Quote
女性作家はハードな調教物を書きたがるけど、女性が誘惑を書くと売れる。だが、誘惑を書く女性作家はそんなにいないと編集者が言っていました。 そのときは、なぜ女性はハードな調教物を書きたがるのか、なぜ女性が誘惑を書くと売れるのかわかりませんでした。 女性がポルノを書くのは怒りのためであり、怨念が滲んでしまうから売れないのではないか。誘惑を書くと売れるというのは、読者に楽しんで頂こうと思うからではないか、と思います。 思い出話をします。 23年前のことです。私は新婚で社宅に住んでいました。妊娠して喜んだのもつかの間、流産しました。社宅は子供と赤ん坊とママでいっぱい。身体は辛いし、精神状態は最悪。赤ん坊の泣き声が突き刺さりました。子供と赤ん坊とママたちを殺してやりたかった。三回連続で流産し、私はボロボロになりました。 外出することもままならないほど体調を崩していた私は、怒りをぶつけて小説を書きました。ベビーを抱く若妻が、夫の目の前で凌辱されて感じてしまうお話です。 官能小説雑誌の、読者の官能小説募集に投稿したところ、編集プロダクションの社長から電話がかかってきました。編「あなたの小説読みました。ヘタだけど若妻がリアルだねー。色っぽく書けていていいねー。告白手記書いてよー。あなたみたいに下手なほうが、告白手記らしくなるんだよね」私「私は普通の主婦ですよ。告白するような体験してませんよ」編「あれはね。ライターさんに書いてもらってるんだ。創作なんだよ。読者さんも、嘘だってわかったうえで楽しんでいるんだよ」 依頼に基づいて書いた告白手記が、私のデビュー作になりました。 今思うと、私の投稿作は、男性読者が引くほどハードでした。 赤ん坊と子供とママなんて殺してやりたいという、怨念をぶつけて書いたからです。 読者のことなんて、少しも考えていなかった。たぶん、ぜんぜん抜けなかったと思います。 編集プロダクションの社長は、月に数本の依頼を続けてくださいました。原稿用紙一枚千円。原稿用紙30枚。月に3万円ほどの仕事です。 この社長はすばらしい方で、うまく書けたときはすぐさま電話を掛けてきて、「いいねー。エロいねー。興奮するよー。次もまた書いてねー。依頼するからねー」と褒めてくださいます。いまひとつだったときは電話はありません。 私は、もっとたくさん依頼が欲しいと思いました。送られてきた見本誌��全部読み、上手いなと思うものは丸写しして、一生懸命に仕事をしました。 告白手記を一年ほど続けた頃、「短編小説書いてみようか?」と誘いが来ました。また一年ほど続けたとき、「長編を書いてみようか?」と言われました。普通のライター業をしたり、エロゲシナリオライターをしたり、エロゲノベライズを書いたりしました。 私はその後、フランス書院ナポレオン大賞、幻冬舎アウトロー大賞特別賞、宝島社日本官能小説大賞を受賞し、今に至ります。 女性が書いたハードものは、男性読者が引くほどハードになってしまいます。怒りをぶつけて書くからです。女性が書いたハードものは、重くてスカッとしません。怨念で書いているから当然ですよね。 女が誘惑物を書くとき、読者さんのことを考えて、楽しんで貰おうとして書いています。 女性が誘惑を書くと売れるというのは、読者さんに楽しんで頂こうと思う意識のせいかのではないか、私はそう思います。 小説は、恨みよりも愛で書きたいものです。
女性が書くハード系が、男性が引くほどハードになってしまう理由。|わかつきひかる
145 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1668ce892356777f696700445c283862/7bd390d26a002c09-ed/s540x810/6e5b6f0dcef953d91a7b87c9c2b47839b21f9b69.jpg)
#おでかけ #金剛輪寺
木立の中で整然と並ぶお地蔵様。湖東三山を巡った中で、自分の中ではこの一枚が一番好きかなぁ。何となくですが、歴史あるお寺の、周りとは少し違う空気感も一緒に撮れているような気がしています。何となーくですが。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2e4a7c4486ea995b6858c9e9ff7fade5/7bd390d26a002c09-37/s540x810/b86132f01f8b9129ce0928708532520f46a0763f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0792bbf9822f84b99a60cc7dc76f379f/7bd390d26a002c09-36/s540x810/7d009667220830a9595403fb7fda9053008207cd.jpg)
風のある日には一斉に風車が回って、また独特の雰囲気になっているようですが、この日は風もなく静止していました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c472cdb15526833e13c9c457b4acef66/7bd390d26a002c09-78/s540x810/a52334175c09dd666df13f5364478a92fa50cc4a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/44cf5d4d01e87cfdbc6ae801bfb68f71/7bd390d26a002c09-83/s540x810/cdfdff06e66a1683fff95098f378aae23f79839f.jpg)
千躰地蔵が並ぶところを抜けると、いよいよ二天門に辿り着きます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f5025f0b9227dcb3eacf87792a0593f7/7bd390d26a002c09-a4/s540x810/47a74d1b03a2bf4a4571eeeb75ac040190192b94.jpg)
この二天門は室町時代に建てられたものと思われる、らしい。両側には大きな草鞋が。何故草履なんだろう……?金剛輪寺だけではなく、百済寺とかでも門に草鞋はあるみたいですね。
15 notes
·
View notes
Text
【14話】 スマホを解析されて、薬物売買のログを見せられたときのレポ 【大麻取り締まられレポ】
―逮捕から7日目。この日は2回目の検事調べが予定されており、今回はワゴン車による単独の護送ではなく、護送車での複数人共同の護送になるとのことで、僕は初めて護送車に乗れることを少し楽しみにしていた。
朝8時30分頃、点呼とともに居室から出され、留置場の出入り口扉の前に連れていかれると、扉の前には既に2人の収容者が縦一列に並ばされており、僕はその2人の後尾に立つよう指示をされる。そして例によって身体検査をされると、いつもよりキツく手錠をかけられる。
その後、留置官が先頭の収容者の手錠の間の輪に、通常より長い腰縄を通してから腰に巻き付け、同じ要領で、その長い腰縄を中間の収容者、そして後尾の僕に巻き付け、見事に3人を数珠繋ぎにすると、その長い腰縄を自分の腰につけているフックに括りつけ、後尾に立つ僕の後ろについた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5934bea41dbc3de5c5b086d6bef11307/cbf51963e6aff1a3-49/s540x810/69b85609a20fc77da5819bf3295aa326e1050c7a.jpg)
それから、3人の前後に警官が3人ずつついた体制で、地下の駐車場まで連行され、しばし駐車場で待機をしていると、白色と灰青色のツートーンカラーで、黒色のスモークガラス窓のマイクロバスがやってきて、3人の手前に停車した。
僕はその時まで、護送車とは、青地に白のラインが入っている、窓に金網のついたバス型の車だと思っていたので、実際の護送車がひどく凡庸なことにがっかりした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/77125f982f7dd3c59a166d86d1860384/cbf51963e6aff1a3-6f/s540x810/fa7d9c73f62948959fb9f3a924c4bf0ec42b5490.jpg)
上が護送車、下は人員輸送車(警察官を輸送する車)
そうして、3人は連結されたまま護送車に乗せられる。護送車の車内は、右側2座席に左側1座席の3列配置で並んでおり、窓には鉄格子が嵌められていて、運転席との間には壁があって全く見えないようになっていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fd86deac509f5a39e172ccaef9e6017f/cbf51963e6aff1a3-e2/s540x810/9972c29a72f921ff49807e0f3814f67cc1792f7e.jpg)
また、護送車は周辺地域の警察署を順繰りにまわり、地検に移送する被疑者らを拾っていくシステムのようで、すでに15人ほどの先客が座っていた。
彼ら15人は、非常に長いロープで数珠つなぎにさせられており、全員が上下グレーのスウェットに茶色の便所サンダルの恰好で、手錠をかけられ、姿勢よく無言で着座しているので、捕虜の集団のようだった。
車内にいた警官らによって、3人は各自指定された座席に座ると、3人を連結していた長い腰縄が外され、今度は15人を連結している非常に長いロープに括り付けられる。
18人の被疑者と1本のロープによる数珠が完成すると、1人の警官が、「車内では会話や目配せはもちろん、足を組むのも禁止する」などという護送車内の規則を、大声かつ歯切りのよい口調で説明していた。
車内に5人ほどいる警官らも、これだけの逮捕者を移送するというだけあってか、非常に緊張感を持った面持ちで、ちょっとでも無駄に声を発したら怒鳴られそうな緊迫感がある。
僕は幸い、右側2座席の窓側の席であったので、外の景色でも見て気を紛らわせていようと思った。なんだったら、前回の単独移送では、両隣に警官が座っていて、窓はほぼ塞がれている状態だったので、久しぶりに外の景色を見られることは楽しみだった。
そうして、護送車が出発する。捕虜同然の惨めな状態というのもあってか、留置場では見ることのない格好や表情をした道行く人々を見ると、外の世界は自分とはもう関係がないように思えてきて、非常にセンチメンタルな気持ちになる。梅雨時で曇天模様だったのがまだ救いであった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/89342a91e29cd5bbc3ff83064f0d8c3a/cbf51963e6aff1a3-f3/s400x600/9cb034290626342d67c7ec3aec9f64096061d5d7.jpg)
出発からおよそ1時間が経過し、護送車が地検に到着する。護送車のドアが開くと、地検で待機していた警官がドア横に立ち、日本陸軍の点呼のような厳格さを感じる大声で「第三系統! 総員十八名!」と号令をする。車内の被疑者らが数珠つなぎにされたまま、1人ずつ車内から降りていくと、その警官はやはり日本陸軍のように「一!二!三!…」と点呼をとっていた。
数珠つなぎのまま連行され、待合室のある広間に出ると、そこには前回よりもはるかに多い、100人弱の被疑者らがおり、見るからに力士のような者からヤクザのような者まで、前回より威圧感のある男が多く集結していて、全体的に迫力があった。
また今回は人数が多いためか、警官の人数が多く、警官らはみな厳格な号令と点呼を行い、鋭い眼光で被疑者らを監視しているので、今までに味わったことのない張り詰めた空気が漂っている。
それから例によって、待合室という名の牢屋で、座る者の事など考えていない直角の硬い椅子にすし詰め状態で座らされ、時間もわからないままひたすら待ち、昼食時にコッペパンを食べ、いつ自分が呼ばれるか分からないまま、またひたすら待つ。相変わらず地獄。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/18ab01668233a9c01b63a44b1d2ebaef/cbf51963e6aff1a3-51/s540x810/4562cc585b8c5b01e7f451cb54fd27e43c9a96a6.jpg)
おそらく3時くらいになってようやくお呼びがかかり、僕は一人の警官に連れられて、検事のいる部屋に入室した。あくまで検事が起訴か不起訴かを決めるので、入室の際、僕は少しでも検事の心証を良くしようと、礼節を重んじている風の挨拶を決め込む。
前回同様、義務的な質問などがされ、黙秘権について告知がされるので、僕はここぞとばかりに、昨日弁護士にアドバイスされた通りに、「担当の弁護士さんから抗議書が送られていると思いますが、昨日、留置担当官の方に「ブチ殺す」などの脅迫を受けて、警察や検察の方を信用できなくなったので、取り調べには協力できません」などと、あくまで被害者ぶった深刻な表情で言う。
すると検察官は、こちらの会心の一撃をまるで意に介さないような表情と口調で「わかりました。その件についてはこちらでも事実確認と調査を行ってまいります」などと流暢に返事をし、「ただ、本日は見ていただきたい資料があるので、応えられるものに関しては応えていただけませんか?」と尋ねてきた。
僕はその見せたい資料とやらが気になったので、「資料は見せていただきたいですが、黙秘はします」と応えると、検察官はそれを了承し、A4サイズの紙が200枚ほど綴じられている分厚いバインダーを取り出して、付箋の貼ってあるページを開き、僕に見せてきた。
そのページには、僕がプッシャーから薬物を買おうとやり取りしていた、Telegramのログ画面の写真が貼り付けてあった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f114499cbc13b4d4caa64add3e45cbc8/cbf51963e6aff1a3-21/s540x810/7fe6984068d7c95c29dd24fb35461a135c2eb7e4.jpg)
僕はまず、そもそもスマホの解析承諾をしていなかったので、無断で解析をされていたことに度肝を抜かれたし、露骨な薬物売買の証拠を見せられて、少し動揺が出てしまった。
ただ幸い、今回一緒に逮捕されたプッシャーとのやり取りのログは完全に消去していたし、見せられたログは、僕が「在庫はいかがですか?」と尋ね、プッシャーが「こちらになります」と隠語で書かれた薬物のメニュー表を画像で添付して送り、僕がそれを既読無視しているという、購入の意思を見せていない内容ではあった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5845a7d6c4ac1a4d2f1edac739938f5b/cbf51963e6aff1a3-e8/s500x750/3f084a6a9e32d4f4c23c6b00e8ba178746527955.jpg)
メニュー表のイメージ
ちなみにTelegramにはパスコードロックをかけていなかった。
検察官は僕が動揺している隙に、「これは、あなたが薬物を購入しようとして、売人にコンタクトをとったものじゃないですか?」と単刀直入に質問をしてくる。
僕は、このログについてはどうとでも取り繕って否定できそうだったので、つい否定をしたくなったが、下手に喋ってボロを出しては検察の思う壺なので、「黙秘します」と応える。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/de57a24fac2340838114eb4ce34fe62e/cbf51963e6aff1a3-27/s540x810/355095ccd7f830618c505b690b073f44a092a183.jpg)
それに対し、検察官は無言で頷き、プッシャーが提示していたメニュー表の画像を指さして、「この“罰”っていうのは、コカインのことですよね?」と尋ねてくる。
僕は反射的に、「いえ、罰はMDMAの隠語です」と本当に危うく口走りそうになったが、一呼吸置いて「黙秘します」と応えると、検察官はやはり無言で頷き、再び付箋の貼ってある別のページを開いて、僕に見せてくる。
そのページには、一緒に捕まった友人の吉岡とのLINEでのやり取りの写真が貼ってあり、どう見ても薬物を言い表した代名詞でのやり取りや、それに付随して、「悟ってる時の顔」などと言って、僕がLSDのピーク中に目を瞑って微笑んでいる顔写真を吉岡に送りつけている赤面不可避のログも載っていた。
当然、これらに関する質問にも黙秘を貫いたが、検察官は少し呆れた表情で、「…うん。でもね、小林さん(一緒に捕まったプッシャーの本名)のTwitterアカウントのリンクが、吉岡さんからあなたに送られているんですね」などと言って、今度はそのログの写真を見せてきた。
僕は吉岡とは完全にクロな証拠のやり取りをしていなかったつもりでいたので、これにはさすがに焦りを感じたが、そのメッセージの前後に脈絡はなく、リンクだけが送られているという内容のログではあったので、これだけでは証拠として不十分であろうとは思った。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6b5aaf4fd440e3d2ee90cdff65e0df9/cbf51963e6aff1a3-20/s540x810/8abde3ecc46e576252fac3413e374876bd4dc63b.jpg)
検察官は続けて、「この小林さんのアカウントにコンタクトを取って、小林さんから大麻を購入したんじゃないですか?」と名推理をしてきたが、僕はなんとか無表情をキープしたまま、「黙秘します」とだけ言っておいた。
検察官は表情を変えず、「わかりました。それでは本日はこれで以上です」などと言って、この日の取り調べは終わることになり、僕は当然、調書への署名・押印を拒否して、部屋を後にした。
・
つづく
・
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
172 notes
·
View notes