#一般就労
Explore tagged Tumblr posts
bathask · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
昔は発達障害やアスペルガー,学習障害等無くLD知らず数学受け国立大学文系卒業。後にWAIS-Ⅲ下位検査の平均10点の算数3点で数の概念乏し指摘。過緊張高不安,自閉スペクトラム症ASDで通院の精神科主治医には一般就労難し診断書。B型作業所で円形脱毛症になるも10年通い,今A型作業所に。過興奮性な草模様
0 notes
triflingdoodle · 4 months ago
Text
在日をやってると100
 最近、文章やスピーチをお願いされることがチラホラとあって、内心、「僕なんかに依頼して大丈夫なのか」と戸惑いながらもせっかくだしと引き受けては後になって後悔するというのを繰り返している。
 自分で読み返すと、語彙力も無いしなんて程度の低い感想文なんだろうと思う��、後になってあれも書けなかったこれも書けなかったと気が付いて反省することが多い。
 このブログでもシェアしたけれど、関東大震災の朝鮮人・中国人虐殺から99年目の2022年の9月1日にはGQ JAPANに「関東大震災朝鮮人虐殺事件から99年目──僕たちは差別を止める側、弱者を助ける側に回れるのか?(https://www.gqjapan.jp/culture/article/20220901-great-kanto-earthquake-massacre)」というコラムを書かせてもらった。2年経ったいまは在日クルド人をターゲットにしたヘイトスピーチがかなり危険ところまできていて社会はなかなか良い方向に進まないなと暗い気持ちになってしまう。  過去も現在も未来も、あの問題もこの問題も繋がっているというのがわかるようなのが書きたいなと思いながらなんとか書き上げて掲載してもらえたけれど、読み返すと、あのこともこのことも書けなかったし書くべきだったなと密かに反省していた。特に虐殺された中国人や社会主義者のこと。虐殺された社会主義者のことは僕の記事では完全に抜け落ちてしまっているし...。まとめて語られがちだけれど、数の多い朝鮮人の話がメインで語られる傾向があるけれど、そうなることでみえなくなっていることがある。虐殺された中国人ついてはぜひ @fukuyoken3daime さんのツイートの連投を読んでみてほしい。 (https://x.com/fukuyoken3daime/status/1830043385396342866)
 今年はいまのところ、2つのコラムを書かせてもらっている。一つは8月6日に発売された、広島から平和を希求するマガジン「TO FUTURE ZINE 2024 -ISSUE 18-」で、2023年と2024年の入管法改悪についての文章を書かせてもらった。もう一つは、先日開催された「スナック社会科横浜映画祭#2 特集:飯山由貴」の配布資料に掲載される文章。
   TO FUTURE ZINEの方はネット(https://online.recordshop-misery.com/items/88231992)で購入可能です。「スナック社会科横浜映画祭#2 特集:飯山由貴」の方ですが、公開して良いとのことなのでせっかくなので掲載しておこうと思います。作品をすでに観た人もまだ観たことない人も少しだけ違う視点をで作品を観れる文章が書けたらいいなと思いながら書いたけれど、読み返すとやっぱり上手く書けていないなと思って��まって、あちこち手直ししたい気持ちになってしまう。でもいまそれをする時間の余裕もないのでそのままにしておきます。 
無題(スナック社会科横浜映画祭#2 特集: 飯山由貴映画祭 によせて) 
初めて飯山由貴さんの作品を観たのは、2022年10月15日、16日と京都の龍谷大学響都ホールでの「オールドロングステイ」の上映会に実行委員会の一人として参加させてもらった時だった。 
ヘイトスピーチデモのカウンター行動で知り合った友人が、 僕が入管収容の問題に関心を持ち 大阪入管に収容されている人たちや一時的に収容から解放された仮放免の状態で生活してい る人たちの支援をしていることを知っていて映画に興味があるのではと声をかけてくれた。 
入管の被収容者や仮放免者を支援するようになって、 難民、 犯罪等で在留資格を取り消され た人、 技能実習先から逃げ出すなどさまざまな理由で非正規滞在となりそれが発覚し収容され た人、ほんとうにいろいろな人と出会ってきた。 いつも支援をしながら 「特別永住」という在留 資格で生活する自分の状況と彼ら彼女らの状況を照らし合わせて考えてしまう。 
支援を始めてすぐの頃、「永住者」 が犯罪で在留資格を取り消され退去を迫られている現実に 衝撃を受けた。「日本にしか生活基盤がない人に帰れってどういうこと?」 という僕の素朴な疑 問は世間一般の日本人にはなかなか理解してもらえない。 
難民が入��に強制的に収容されているというのも衝撃だった。 「特別永住」の在日朝鮮人の 中には戦後、政治的な迫害(済州島四・三事件など)から逃れるために「密航」してきた人たちも いる。 元技能実習生の面会では彼らが戦前戦後の朝鮮人労働者の状況と重なった。 
特別永住の資格ができる狭間で在留資格を得られなかった韓国人の老夫婦の帰国の支援を したことがある。 最初は「密航」で日本に来日し、親戚を頼って生活していたが、あるとき摘発さ れて大村収容所に収容され強制送還となってしまった。 「特別永住」の資格ができたあとに観光 で来日し、在留期限が過ぎた後もオーバーステイのまま滞在しずっと大阪でひっそりと生きてた という。 僕と出会った時の夫婦の年齢は80歳前後。 病気で倒れるまで現場作業でバリバリ働 いていたけれど、 非正規滞在のため健康保険も非加入で公的支援も何も受けられず、どうにも ならないと帰国することになってしまった。 1度目の強制送還がなければもしかしたら 「特別永 住」を取得する道もあったんじゃないだろうか。 僕よりも長く (最初の来日から数えると50年 以上)、ただ働いて生きてきただけなのになぜ医療も生活保護も受けられず日本から追い出さ れないといけないのかいまだに理解ができずにいる。 
日本人と外国人の間に引かれた線、 特別永住の外国人とそれ以外の外国人の間に引かれた 線、 永住の外国人とそれ以外の外国人の間に引かれた線、 あちこちに引かれた見えない線がほ んとうに正しいのか社会に問いかけるにはどうしたらいいのか。 そういうことを日々考えてい たときにたまたま観ることになった「オールドロングステイ」は大きなヒントをくれたように感じている。  外国人登録令による日本国籍喪失とその後の参政権や社会保障からの排除、 民族教育を否定 する通達、日本国憲法の制定過程など植民地主義を根にするさまざまな問題、ハンセン病療養 施設における朝鮮人差別と格差是正運動、 帰化制度における差別、 在日朝鮮人の中の障害者差別など、 在日であり障害者であることで受ける差別の背景に広く深く迫ることで引かれた線を次々に可視化しているのが良かったし、普段はなかなか可視化されない声なき声を描くのに、安易にわかりやすくして伝えない、受け手の本気度が試されるような表現の仕方もおもしろいと思った。  その後に観たのは、戦前に都内の私立精神病院に入院していた2人の朝鮮人患者の診療日 誌のことばをモチーフに、ラッパー・詩人の FUNI の声と身体で映像化した作品「In-Mates」。 この作品は東京都の指定管理施設「東京都人権プラザ」で開催された企画展「飯山由貴 あな たの本当の家を探しにいく」 (2022年8月30日~11月30日) において上映が禁止とさ れて大きな話題となった。 (詳細は記事を参照→東京都人権部による飯山由貴 《In-Mates》上 映不許可事件は、何を問うのか https://t.co/7fk561FzCn )
上映禁止について語られることが多いこの作品。 自分自身が在日朝鮮人であり、さらには父 親がアルコール依存症で精神科病棟に強制入院となってその中で死亡していること、そして、今 現在、入管の収容施設に強制収容されている人たちや、仮放免という身分で一時的には外に出 られたものの、 就労も、 健康保険加入も、移動の自由も制限され、ほとんど何もできない生活を 強いられている人たちの支援をしていることもあって、 強く心を打つ作品となった。 患者 A、患 者Bの生きてきた環境やそれによって���成されたアイデンティティを想像すると言葉にならな い感情が湧いてきた。 
入管の被収容者や仮放免者の支援をするようになって”自由”に対する感覚が随分とかわっ た。 アクリル板の向こう側、 握手すらできないところで何ヶ月も何年も小さな部屋に閉じ込めら れている人との会話。 仮放免された瞬間の表情としばらくして就労もできず結局は自由がない 生活に苦しんでいる表情。 
「In-Mates」のエンディング、ニーナ・シモンの「I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free」は支援で出会った人たちの表情を思い出してしまいとても重かった。 
無いことにされてしまっている声、 叫びに気付き可視化していく飯山由貴さんの作品。 この先も追いかけたい。
8 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
ちょっと前に「障害者は障害者雇用行けや」という話があった気がします。まあ障害者雇用で自立した生活を営むのはわりと難しいのですが、僕は障害者雇用と障害年金と同居している彼女の障害年金で生計を立てることができております。 上記の通り多少特殊な生活形態ではあるものの、何かの参考になるかもしれませんので、僕たちがどうやって糊口を凌いでいるか書いてみます。 家計 収入 バイト 40,000円 障害厚生年金3級 (増田) 50,000円 障害基礎年金2級 (彼女) 65,000円 計 155,000円 支出 家賃 35,000円 水道光熱費 15,000円 食費 50,000円 交通費 10,000円 通信費 10,000円 保健医療 5,000円 その他 15,000円 計 140,000円 どんぶり勘定なので正確な計算はできていませんが、めちゃくちゃ間違っているということはないと思います。 家賃がやっすいのがでかいですね。地方都市の狭いアパートに二人ひしめき合いながら生活しています。一般的な感覚ではとてもではないでしょうが暮らしていくことはできないだろうなあと思います。でもお互い適当なのと性格の相性もあってか、致命的な不自由はなく過ごせています。 食費をもうちょっと抑えられたら楽になりますね。ただ、僕も彼女も安定的に家事をするというのが大変難しいので、出来合いのものを買うことが多いです。近所の4割引スーパーに感謝です。(追記:フードシェアリングにも助けてもらっています!) 精神科への通院もありますが、自立支援医療制度のお陰でかなり安価に済ませていただいています。ありがとうございます。 労働 僕は障害者雇用のパートで週10時間程度働いています。農業のお仕事です。といっても特例子会社などではなく、慈善事業のような形で障害者雇用を進めている小さな会社です。人は少なく仕事は多く夏は暑く冬は寒いのでなかなか大変ですが、人間関係は良好です。障害者と健常者という垣根を感じることもなく、皆楽しく仕事をしています。あと同人活動的なことをやっているので多少のおこづかいが生まれます。 彼女は無��です。以前は楽器の先生をやっていたのですが、コロナで教室が閉まってからは労働収入が途絶えています。 障害 僕にはASDと躁鬱があります。ASDとは自閉症みたいなやつです。これのためか人間関係が壊滅的にダメで、今まで縁してきた皆様には不快な思いをさせてしまったかと思います。すみません。しかしこれは自覚と鍛錬があれば技術的な操作で多少ごまかすことはできるようです。今の職場ではかつてのような大きな衝突もなく働けているので、ある程度は何とかごまかすことに成功しているんじゃないかと思います(もしかしたら職場のみなさんがだいぶ我慢してくださっているだけかもしれませんが……)。 躁鬱の方はなかなかにはっちゃけています。ほっとくと知らん人に声掛けてご飯奢ったりカラオケ行ったりし出します。いやお前ASDじゃんという話もありますが、長年の功夫により身につけた健常者の擬態と、軽躁状態の特徴的な人柄が微妙なところでバランスを取れているのか、まあまあいろんな人と仲良くなることができました。今の彼女とも軽躁状態の時に付き合い始めました。しかし躁は酷くなると人間関係や預金残高を破壊しますし、後で必ず反動が来るので、極力避けねばなりません。また、薬のコントロールがあってなお安定した出力を保つのは難しいので、フルタイムの労働とかもきついです。短期間ならできなくもないかもしれませんが、決して持続可能ではありません。実際できませんでした。 彼女にはいろいろ重い障害があって、普通に生活することも難しいです。家事や種々のケアなど僕ができないなりにしています。ですが世話をする・されるの関係になってしまわないよう注意しなくてはなりません。お互いが対等であるという共通了解なしに安定した共同生活を営むのは難しいと思います。 支援 今の会社に入る前には、就労移行支援事業所というところに通っていました。これは主に障害者の社会復帰を支援するための施設で、基本的に無料で使えます。毎日決まった時間に起きて、自分で決めたプログラムに参加し、人と話すという訓練を行えます。訓練と言ってもそんな堅苦しいものではなく、簡単なグループワークをしたり、利用者さんたちとレクリエーションをしたりといった、緩いものです。僕のところは希望者でソフトボールやってました。昔野球やってたこともあり結構活躍できたので嬉しかったです。他にも、施設の職員さんと一緒にハローワークの求人を検討したり、気になる職場へ見学に行ったりできます。企業によっては体験就労ができたりもします。該当地域の障害者雇用の求人について詳しく教えてもらえますし、いろんな企業にツテがある場合もあるので、強い事業所はかなり心強いです。 一方で残念なことに、あまり利用者のためを思って事業をしているとは思えないようなところもあるらしいです。こういった事業所を引かないためにも、入所を決める前に一度見学することをお勧めします。また、障害者就業・生活支援センターというところに相談するのもいいかもしれません。これはたぶん厚生労働省がやってるもので、全国各地に設置されており、障害者支援に関する情報が集まっているらしいです。ここで優良就労移行支援事業所がないか相談してみるのも手です。僕は障害者就業生活支援センター→就労移行支援事業所→障害者雇用という流れで今の職場に辿り着きました。 まとめ 僕は障害年金を受給させていただけたり、周囲の人間関係に恵まれたり、そういったいろいろな支援と幸運が重なったお陰で何とか生活できています。しかし、様々な理由により支援の手から零れ落ちてしまった人たちもいると思います。何らかのしんどい境遇に陥ってしまった人たちへの参考になったらいいなあと思い、増田を書かせていただきました。あるいは今は健常者である人も、ふとしたきっかけで障害者になってしまうこともあるかもしれません。その時はまだ社会には頼れるものがあるんだということを思い出していただいて、何とか生き延びていってくださればと思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。
実録!これが精神障��者の末路だ!
4 notes · View notes
beso · 20 days ago
Quote
出生率のデータが公表されると、東京都は決まって全国で最下位となる。高い住居費、長い通勤時間、超満員の通勤電車、いつも人込みの中を歩かないといけない生活、緑が少なくコンクリートばかりの潤いのない街。このような理由をあげて「だから東京では子どもが生まれないのだ」と説明すれば、多くの人が納得してくれるだろう。   だが、これらの理由は出生率の数字を見て、後から理由を考えているようなところがある。たしかに東京の住居費は嵩むが、その分だけ総じて収入も多い。満員の通勤電車は大変だが、どこに行くにも車が必要で、車がないと生活できない地域も不便だ。混雑がひどく過密なのが問題ということであれば、東京都中央区の出生率が全国平均を上回っているのはなぜなのだろう。    これらのことからすると、よく見かける「分かりやすい」説明を鵜呑みにせず、冷静にデータをながめて出生率の問題を考えるほうがよいということになる。   ここまで「出生率」と書いてきたのは、合計特殊出生率と呼ばれる指標のことだ。「特殊」とあると馴染みがないもののように思われるかもしれないが、ふだん最もよく目にする出生率の指標である。合計特殊出生率とはどのようなものか、ここで改めて確認しておくと、15~49歳の女性を対象に、各年齢層の女性が1年間に産んだ子どもの数とその年齢層の女性の数から年齢層ごとの出生率を求め、それを足し上げて算出される出生率の指標である。忘れてはならないのは、合計特殊出生率を計算する際の「分母」には未婚の女性も含まれるということだ。このことが、以下の議論のポイントとなる。   そこで、15~29歳と30~49歳の年齢層に分けて合計特殊出生率の内訳をみると、30~49歳については、東京都、東京都区部、全国の出生率がいずれ��0.83となる。これに対し、15~29歳については全国が0.50であるのに対し、東京都は0.28、東京都区部は0.26となっている(上記のデータは「平成30年~令和4年人口動態保健所・市区町村別統計」(厚生労働省)をもとに算出)。ここからわかるのは、東京都の出生率が低いのは、20代の女性の出生率が低いからだということになる(15~19歳については結婚・出産をする人がそもそも少なく、この年齢層の出生率が15~49歳全体の出生率に与える影響はとても小さいことに留意)。   20代の女性は未婚率が高く、進学や就職で他地域へ転居をする人も多い。したがって、この年齢層の女性が数多く流入する地域では、データとして観測される出生率は自ずと低くなる。合計特殊出生率を計算する際の「分母」には未婚の女性も含まれるため、未婚女性が多い地域では出生率の数値が低くなりがちだ。そのような地域の典型例が東京都ということになる。   東京都に住んでいる女性の大きな特徴は、大卒・大学院卒の割合が他の地域に比べて高いということだ。25~29歳の女性について見ると、出生率が高いとされる県に比べ大卒・大学院卒の割合が1.5倍、場合によっては2倍近い水準となる。一般に学歴が高くなるほど初婚年齢が高くなる傾向があるから、このことを踏まえると、東京都に住む20代の女性の未婚率が他の地域に比して高く、出生率が低くなるのは自然な話ということになる。
東京の出生率はなぜ低いのか ――少子化をめぐる「都市伝説」 |ニッセイ基礎研究所
2 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)8月26日(土曜日)
   通巻第7881号 <前日発行>
 中国経済の不況入りで、軍への応募が急増した
  高卒が17000人、大卒は6000名、「就職先がないので」
************************
 中国人の一般的な常識では『軍など絶対に行くところではない。軍には人間のカスしかいない』だった。幾分、こうした侮蔑的な雰囲気が変わったのは戦略ロケット軍の創設と宇宙開発の重要性から、予算が増え、やけにエンジニア系の待遇がよくなり理工系大卒が応募しはじめた。
 2019年の武漢肺炎発生、都市のロックダウンが続き大不況に陥ると、まともな職場がなく、23年大学新卒(中国の卒業は7月)1158万人のうち、半分が就労に苦労している。若者の失業は21・3%が公式、実態は51%を超えていると北京専門家が推計した。
 異変がおきた。
 募集に苦労してきた軍に入隊希望の若者で溢れ始めた。高卒の入隊が17000名と、近年では稀な数字がでた。大卒では6000名が志願した。中国軍は国防七校というエンジニア専門大學の他に、陸軍が12の幹部育成学校をもち、海軍は8校、空軍は10校、ロケット部隊が3校、そして武警直属の幹部候補学校が7校ある。
 さらなる異変がつづいた。
 応募してくる若者のじつに56・9%が身体検査で��合格となる。近視乱視もはねられる。かれらは軍に一度ははいったら抜ける選択肢が非常に難しいことを知らない。途中で軍を辞めるときは罰金が43万円! くわえて軍で生活した食費、医療費など55万円相当の支払い義務がある。そのうえ除隊後、二年間の海外渡航禁止、ローン契約は資格無しと判定され、国有企業への就職はできない等、こうなると入隊したら、さいごまで地獄にいることを意味し、やっぱり「軍など絶対に行くところではない。軍には人間のカスしかいない』は真実であることを
知るのだ。
7 notes · View notes
fortuneecsfacility · 1 year ago
Text
就労継続支援A型事業所フォーチュン AC班「真夏日・猛暑日の農作業の奮闘記」
就労継続支援A型事業所フォーチュン AC班「真夏日・猛暑日の農作業の奮闘記」です😊 みんなで一緒に猛暑日の暑さを乗り越えて一生懸命に野菜を果物を生育させて消費者の皆様にお届けできるように頑張りました💪その奮闘記をどうぞご覧くださいませ👍
youtube
Tumblr media
無農薬栽培野菜・柑橘類・食品加工品・剪定作業全般の事なら、就労継続支援A型事業所フォーチュンまでお問い合わせくださいませ。
愛媛県松山市桑原4丁目2-35 
☎089-921-2634 
2 notes · View notes
manganjiiji · 1 year ago
Text
よくもさわれもしない物事共を
自分用のメモと鍵垢の友人にリプライする用のアカウント(鍵がかかっている)がさんさんたる有様である。というか、具合がいい時はあまりここに書き込むことはないので、畢竟最悪な精神状態の記録がここに残るわけだが、それにしてもこんなメモを残してるやつと友達やりたくね〜〜と思うやばい思考のられつというかもうお祭りだ。全部盛り。大体の友人はミュートしてくれていると思うが(願うが)、これを見てもまだ友達でいてくれる人達ってほんとうにすごいと思う。どこまで人間の善性を信じているんだ。別にうつ状態じゃないとか言いながらずっと死ぬことについて書いていたりするし、自分の人間関係における価値観がいかにやばいかをかなり具体的に書いている。正直見るだけで吐き気がする。なぜこんなことを投稿してしまっているのだろうと思うが、これも体調記録になるので消さない。精神疾患というものはかなり「きつい」。障害者でも、身体障害者、知的障害者は世間の中である程度システムが出来上がっており、もちろんまだ差別は残っている面は多々あるが、それでも話題に上が���。精神障害者はかなり、この点、苦しい。という話を今日友人(後輩)とした。いくら人柄や能力がよくても、週何回出勤できるのかが不安定な精神障害者よりも、週5日必ず出勤できる安定性のある身体障害者や知的障害者のほうが、採用されやすい。それは当然そうだと思う。精神障害者の多くには自殺のリスク、また多くはないが加害のリスクがあるため、雇用側としてはその見極めが難しいと思う。賃貸物件も、精神障害者であることは基本的に大家さんに伝えない。身体や知的障害ならまだいいが、精神障害者には貸せない、という大家さんは多い(不動産屋さんから聞いた感じ、この辺りではそう)。これもやはり物件内で自殺未遂や自殺をされては困るからだ。家賃滞納にもリスクがあるのかもしれないが、一番は自殺されるリスクだと思う。精神障害者(正式には精神障害者という単語はないが)の多くはそれを公にはせず、社会的な関係を築く。精神疾患により障害者手帳を持っていたり、障害年金をもらっていることは、親しい友人(というか、自分の人となりを知ってくれている人)にしか話すことはできない。もしくはかなり障害者に理解のある企業の人事部など、採用関連の方。就労支援施設を利用してスタッフの方に面接に同席していただく場合を除けば、基本的には精神障害者であることは隠して(クローズドにして)おかなければ、採用されることは難しいと思う。そういうわけで、次の面接では病気のことをなんと言おうかなあと少し考えている。持病で、ということと、病名と症状までは聞かれたら言うようにしているが、障害者であることまでは言明しない。でも、アルバイトでも入社してから結局障害者であることを私は明かしてしまう場合が多い。結局嘘をついていることに耐えきれなくなる(※嘘をついているわけではない)気持ちになるし、税控除や、障害者雇用枠になるかどうかの問題もある。一度採用してしまうと解雇するのは難しいので、騙し討ちのような感じだ。それでも私が問題なく勤務すればいいのだが、問題があると(欠勤が続くなど)本当に雇用側が可哀想だなと思う。その場合結局私は退職するのだが、採用に関わる予算や手間・人員・時間がまたかかる。そういう社会の損失を生み出しつつ、私は生きているのだなと実感しています。働かないほうが人に迷惑をかけることは少ないのではないかと思うが、残念ながら私は働いていないと生きている気がせず、容易に絶望に陥ってしまうので、どんな時も就労を目指している。
なぜか仕事の話になってしまったが、私の精神状態の不安定さがやばいという話である。人間関係(友人関係)のトラブルも、そこから始まるうつ状態による希死念慮も絶えない。これは別に私が精神疾患者だからではなく、私の人との付き合い方に問題があるからである。人との距離の取り方の異常性や、人にもとめる愛情の無限さ、飢餓感、孤独感、そういったものが常に私を取り囲んでおり、普段はそういうものを閉じ込めて蓋をして見えないようにして体面良く振舞っているのだが、調子が悪いとこの面の皮が剥がれ、あっという間に攻撃性と被害者意識の塊と化すのである。これはなんらかのパーソナリティ障害に当たるのかもしれない。そういうことを考えると絶望も深くなる。愛着障害にかかわる困難を抱えていることは確かだが、おのれの客観視をもってしても調教できない部分が自分にあることは単純な恐怖だ。なぜかというと、そういう人間にさんざん痛めつけられてきたからで、さらにそういう人間は人に嫌われることをよくわかっているから。人に嫌われるというか、「こいつはもう駄目だ。手の施しようがない」と周囲に諦められることは本当に恐ろしいと思う。怪物として世界の辺境をただむなしく這いずり回って死んでいくだけ。とても悲しいことだと思う。どうすればそうならずに済むのかは、よくわからない。なんとなくこうしておいたほうがいいかな、という勘に従って、なんとなくで進んでいる。気づいたら周りには友達が一人もいなくなっていた、という事もありうる。その恐怖はいつでも目の前にある。あまりにも怖いので、自分はできるだけ邪悪な存在ではないですよ、ということを、嘘をついてでもアピールしている、つねに。この嘘は、私にとっても相手にとっても必要なものだと思うので、罪悪感は無い。
素のままの自分を出せ、と昔、友人にすごく怒られたというか要請されたことがある。それは、素のままの自分を出しても、否定されなかった人だけができる芸当で、たぶん私のような邪悪な人間が素のままを出したら、かなり、かなり危険だし、友達はいなくなると思う。友達を失いたくない一心で頑張ってできるだけ常識のある人の振りをしているので、素のままで行動しろ、と言われると、「できません」となって固まってしまう。程度の差こそあれ、誰でもそうなのかもしれないが。生まれた時から今まで、演技をすることだけで切り抜けてきた。素のままの自分では、あまりにも邪悪すぎて人間社会からはみ出してしまうから。死ぬまで演技をする。これがかなり私の「ストレス」の多くを占めているのかもしれない。
「親にも愛されなかったのに」という、私もどこか血縁神話を信じているふしがあるのだと思う。別に親に好かれなかったからといって、他の人にも好かれないという道理はない。親は私を好き��ならなかったが、親以外の人で私を好きになってくれた人は数多く居た。それでも私は親が好きで、しかし親は私をあまり好きではなかった。この片思いの感情が、私の歪みの根幹にある。好きな人に好きになってもらえないことは本当に悲しいことだが、仕方のないことで、この世の中では実に多くあることだ。
私はこの人のこと大好きだけど、この人は私のことそこまで好きじゃないんだなあと思うことはよくある。その度にずたずたになる。面白いくらいだ。でも、その人と関係を続けたいなら���私はあなたのことをそこまで大好きってわけではないですよ、とダイヤルを調節して、相手に気まずさを与えないようにする。気まずさを感じるタイプの人ではない場合はラッキーで、変わらずあなたが大好きですという態度を取り続けても許される、あまり多いことではないが。一番ラッキー大儲けなのは、自分の好きと相手からの好きが同じくらいの大きさの時である。相手からの好きのほうが大きく、私の好きが小さい場合は申し訳なく思うが、その場合は関係を消滅させたり、それ以上仲良くしたりしないようにする。変に仲良くなってから、実はあなたのことそこまで好きじゃない、となると、ダメージが深刻なのは相手のほうだ。私はこれをやられるのがいちばん食らう。すごく仲良くなったと思った相手から「いや、今はもうそんなに好きじゃない」「最初からそこまで好きじゃない」という態度を取られると、また、「やっぱり私は好きな人に好きになってもらうことはないんだ」が発動してしまい、最悪なうつ状態に陥るからである。言うまでもなく、この状態の発動の最初の相手は、母親である。でも繰り返すが、親だからといって、子供を好きになってくれる人ばかりではない。当然、私を好きになれない人間も世の中には一定数いて、母親がそこに当たってしまった。というか、母親は子供全般が好きではなかったので、私より悲惨なのは兄だった。それでも母親は私たち兄妹をよく守ってくれたと思う。好きでもないのに世話をさせられて、本当にかわいそうだったと思う。私は子供全般が好きなので、母親の気持ちは想像が難しいが、そういう人もいるのだ、というのは身をもって知っている。ただ単に興味が持てない。ただ単に味方する気になれない。人間として好きになれない。母には、残念ながら私たちを好きになる才能が生まれつきなかっただけで、母は悪くない。それはそれとして、父親には同情の余地がない。父親はわかりやすく邪悪な人間だった。私の中の邪悪は、完全に父親の遺伝子のせいであり、ということは、父親の邪悪も遺伝子のせいであるので、個人を恨むのもまた違うのかもしれない。私は運良く自分の邪悪に気づき(父親の振る舞いを見て)、それをどうにか飼い慣らすことが出来るときもある。しかし父親は、善良な父母や妹(私にとっての祖父母と叔母)に囲まれ、自分の邪悪さに気づくことができなかった。その邪悪さは40代でピークを迎え、兄や私の心を完膚無きまでに叩き潰した。子供というのは面白いほど無力だなと思った。ただ本当に、自分の根底には父親と同じ思想、同じ思考があると感じるので、父親のようにならないように、ならないようにと念じながら生きている。その試みは30年を越した今、一応の成果を見せている。と、自分では思っている。
正直こんなおもしろくない日記を書いてどうするんだ、という感じだが、まあ思ったことを全部、思った順番で喋っているのがこの日記なので、仕方がない。このように目が滑る日記を読んでくれる人はそんなにいないと思うのだが、全くいないという訳でもないようなので、今日も無駄なことを書いてしまった。私は自分の情報を開陳しすぎるきらいがある、と自分でも思うのだが、一応人に言える範囲��ことしか言っていない。ので、安心して読んでください。この日記はフリー素材ですし、いつどこで話題にしていただいても構いません。本当に喋ってはいけないことというのは一応心得ていて、それらは誰にも喋っていません。これからも喋らない。だから「そんなにパーソナルな情報をお出しされても…」と戸惑われてしまう方にはこの日記は向いていないし、正直この程度のことは私にとって全然パブリックの範囲である。こんなふうにきちんと加工して、見映えよく盛り付け、冷蔵および冷凍して保存可能な形にしたもの、これは誰が読んでも大丈夫な文です。これは私が全世界に公開している私の情報です。どのように受け止めてどのように使われても全く問題ない。この程度のことはいくらでも他人に喋れる。ただし、だからと言って「あなたも情報を開陳しろ」と言っているわけではありません、決して。ここまでのことを言う私はまあまあ変わっているというか少数派だという自覚がありますし、ここまでのことを他人に知ってほしいと願うのは、幼児性の発露に他なりません。そのため、普通の人、多くの人は、自分の内情についてここまで公開しない。ただ、私は公開する、それだけの違いです。
自分のことを知ってほしいというよりは、自分の中身を整理する手立てがこれ(他人に語る形式)しかなく、また自分の中身を他人に知られても全くどうでもいいと思っている。自分で加工して見せびらかしている自分の内情などというものは、自分の外見といってもいいくらい、装飾や自己演出に過ぎない。
自分の中の邪悪を排除しようとするあまり、他人の欺瞞やごまかしや甘えの部分、偽りの部分、他人ももちろん演技をしていると知っているが、そういうものが時折許せなくなる。自分を許せるようになれば変わるのだろうか。でも、悪辣な人間にはなりたくない。
2023.10.6
3 notes · View notes
akikohatase · 1 year ago
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもな��健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は���菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子���周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
onisamam · 2 years ago
Text
20230611
お久しぶりです。
日記を再開します。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この週末は、関西に帰っていた。
就職して、関西から関東に越してきた。もともと料理が好きだったし、家事全般に抵抗がないのでひとり暮らしはうまくいっている。ただ、土地に慣れない。東京近郊はやたら人が多い。人混みは得意だと思っていたが、常に人混みだと少しの疲弊が段々と蓄積し、大きな疲労に発展するのだと知った。そして私は思ったよりも関西弁が好きだったようで、関西弁が聞こえてこないことに苛立つことさえあった。そういった土地の不慣れさもあるが、主に新しい人間関係や研修のストレスなどで、先週は動きが鈍くなり、脳が膨張するような感覚があった。要するに、精神的な疲労に耐えきれず、前回の帰省から1ヶ月しか経っていないのに、帰ってきたのだった。結果として、期待以上に大丈夫になって関東に戻ってきた。常に大丈夫でいたいので、夏の配属で関西に帰りたいと思っている。
帰りの新幹線で清水知子『ディズニーと動物』を読んでいたら、自分が卒論で扱った、フロイトの『喪とメランコリー』を踏まえた文章が出てきた。自分がアカデミックに戻るとしたら、卒論と同じ分野では研究しないと思う。批評は一時期好きだったし、今も読む分には好きだけど、批評を書くのには向いてない。なんとなく、大学2年の時に好きだったバークリーの研究書とかを今は読みたい。淡々としているが、仕事に関係ない本が読みたい、と思ってポチった。風呂に入って、歯を磨いて、寝る。
4 notes · View notes
fortunemura · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
フォーチュンAC班(農業班)では、🍆茄子を定植いたしました。
フォーチュン村のフォーチュン農園で無農薬栽培いたします。
ナスは、ナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。別名ナスビともよばれる。インド原産で、淡色野菜として世界中で栽培されています。果実は黒紫色が多いが、色や形は様々で多数の品種があります。夏に収穫する野菜で、日当たりの良い場所で、春の気温が十分暖かくなってきたら苗を植えて育てます。苗は、一般の種から育てただけのものと、接ぎ木苗がありますが、耐病性に優れるのは接ぎ木苗の方でです。栽培時期は晩春から秋まで(5 - 10月)で、栽培適温は15 - 28度とされています。早いものは初夏(6月ころ)から収穫が始まり、夏に剪定して切り戻せば秋まで実がなります。よい実を収穫するには、伸び始めのわき芽摘みと、夏場の水やりと追肥が重要になってくる。大型サイズのプランター(コンテナ)を使っても栽培することもできます😊7月の収穫が楽しみです🍆
5 notes · View notes
mxargent · 1 year ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課���守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華���御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
185K notes · View notes
virtualofficeoyakudachi · 15 days ago
Text
バーチャルオフィスで社会保険と雇用保��を賢く活用する方法
バーチャルオフィスの導入が進む中、社会保険や雇用保険の適用方法についての理解が求められています。特に、これからバーチャルオフィスの利用を検討している日本人にとって、これらの保険制度の適切な活用は、ビジネスの安定と社員の福利厚生の両面で重要な要素となります。本記事では、バーチャルオフィスの基本的な定義から始まり、社会保険と雇用保険の概要、そしてそれらの保険制度をバーチャルオフィス利用時にどのように適用し、手続きを行うべきかについて詳しく解説します。また、保険加入に際しての注意点や成功事例を紹介することで、実際の運用に役立つ情報を提供します。バーチャルオフィスを効果的に活用し、社会保険や雇用保険のメリットを最大限に引き出すための具体的な方法を学び、ビジネスの成長と社員の安心を実現しましょう。
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスの定義
バーチャルオフィスとは、法人登記などの目的でビジネス上の住所を利用するサービスを指します。物理的なオフィススペースを持たずに、事業の所在地としての住所、電話応対サービス、郵便物の受け取り・転送などの機能を提供するのが特徴です。従来のオフィスとは異なり、従業員が実際にその場所に出勤する必要がないため、リモートワークやフリーランスの増加に伴い、利用者が増加しています。バーチャルオフィスは、コスト削減や柔軟な働き方の実現を目指す企業や個人事業主にとって、非常に有効な選択肢となっています。また、都市部の高額なオフィス賃料を避けることができる点も大きなメリットです。バーチャルオフィスを活用することで、ビジネスの拡大や新規事業の立ち上げがスムーズに行える環境を整えることができます。
バーチャルオフィスの主な機能
バーチャルオフィスには、主に以下のような機能があります。まず、法人登記が可能な住所の提供です。これにより、企業は信頼性の高いビジネスアドレスを持つことができ、取引先や顧客に対して安心感を与えます。次に、電話応対サービスがあります。専用の電話番号を取得し、専門のスタッフが電話を受け付けることで、プロフェッショナルなイメージを維持できます。また、郵便物の受け取りや転送サービスも重要な機能です。郵便物はバーチャルオフィスの住所に送られ、必要に応じて指定の住所に転送されます。その他、会議室の利用やオフィススペースのレンタルも提供される場合があります。これにより、必要な時にだけ物理的なオフィススペースを利用することが可能となり、コストの最適化が図れます。これらの機能を活用することで、企業は効率的な運営とプロフェッショナルなイメージの維持を両立させることができます。
バーチャルオフィスと従来のオフィスの違い
バーチャルオフィスと従来のオフィスの主な違いは、物理的なスペースの有無にあります。従来のオフィスでは、企業は実際のオフィススペースを借り、従業員がそこに出勤して業務を行います。一方、バーチャルオフィスでは、物理的なオフィススペースを持たずに、住所や電話応対などのサービスのみを利用します。この違いにより、バーチャルオフィスは初期費用や運営コストを大幅に削減することが可能です。また、バーチャルオフィスはリモートワークやフレキシブルな働き方を支援するため、社員の働きやすさを向上させることができます。さらに、地理的な制約が少ないため、全国や海外からでもビジネスを展開することが容易になります。従来のオフィスでは実現が難しい柔軟性とコスト効率を実現できるバーチャルオフィスは、現代の多様なビジネスニーズに対応するための有力な選択肢となっています。
社会保険とは?
社会保険の基本概要
社会保険は、国民の生活を支えるために設けられた公的な保険制度で、主に健康保険、厚生年金保険、介護保険などが含まれます。これらの保険制度は、病気やけが、老齢、介護などのリスクに対する備えを提供し、生活の安定を図ることを目的としています。企業や個人事業主が従業員を雇用する際には、一定の条件を満たすことで社会保険への加入が義務付けられています。社会保険は、従業員だけでなく、その家族にも一定の保障を提供するため、福利厚生の一環として重要な役割を果たしています。具体的には、健康保険では医療費の一部が補助され、厚生年金保険では老後の年金が支給され、介護保険では高齢者の介護サービスが提供されます。これらの保険制度を適切に活用することで、企業は従業員の安心感を高めるとともに、社会全体の福祉向上に貢献することができます。
社会保険の種類と内容
社会保険は、以下の主な種類に分かれます。それぞれの保険には異なる目的と給付内容があります。
健康保険
健康保険は、病気やけがをした際に医療費の一部をカバーする制度です。加入者は保険料を支払い、医療機関での診療や薬の購入時に保険の適用を受けることができます。また、出産手当金や傷病手当金などの給付も含まれており、健康面でのリスクに対する備えが整っています。企業が従業員を雇用する際には、健康保険への加入が義務付けられており、従業員の健康管理と医療費負担の軽減に寄与します。
厚生年金保険
厚生年金保険は、老後の生活を支えるための年金制度です。加入者は保険料を支払い、一定の年齢に達した際に年金が支給されます。また、障害年金や遺族年金といった給付も含まれており、様々なリスクに対する備えが整っています。厚生年金は、国民年金に上乗せされる形で支給されるため、老後の生活の安定に大きく貢献します。企業は従業員の福利厚生として厚生年金保険に加入する義務があり、これにより従業員の将来の生活を支える重要な役割を果たします。
介護保険
介護保険は、高齢者や障害者が必要とする介護サービスを提供するための制度です。加入者は保険料を支払い、要介護状態となった際に介護サービスを利用することができます。具体的には、訪問介護やデイサービス、施設介護などが提供され、利用者の生活の質を向上させることが目的です。介護保険は、高齢化社会において重要な役割を果たしており、企業も従業員の介護ニーズに対応するためにこの制度を活用することが求められます。介護保険の適用により、従業員は安心して働き続けることができ、企業は社員のライフステージに合わせた支援を提供することが可能になります。
バーチャルオフィス利用時の社会保険加入方法
社会保険加入の条件
バーチャルオフィスを利用する企業が社会保険に加入するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、従業員数が一定以上であることが求められます。具体的には、常時5人以上の従業員を雇用している場合、厚生年金保険および健康保険への加入が義務付けられています。また、企業の規模や事業内容により、その他の保険制度への加入も必要となる場合があります。バーチャルオフィスを利用している場合でも、従業員が実際に勤務する場所が明確であり、社会保険の適用対象となることが重要です。さらに、社会保険料の計算方法や支払い手続きについても正確に理解し、適切に対応することが求められます。これらの条件を満たすことで、企業は法的な義務を遵守し、従業員に対して適切な保険制度を提供することができます。
バーチャルオフィスでの社会保険手続き
バーチャルオフィスを利用する際の社会保険手続きは、従来のオフィス利用時と基本的には同様ですが、いくつかのポイントに注意が必要です。
必要書類の準備
社会保険加入には、企業および従業員の情報を記載した各種書類が必要です。具体的には、法人の登記簿謄本や印鑑証明書、従業員の雇用契約書、給与支払い明細などが求められます。バーチャルオフィスを利用している場合、住所証明としてバーチャルオフィスの契約書や利用証明書が必要となることがあります。これらの書類を正確に準備し、必要な情報が漏れなく含まれていることを確認することが重要です。また、提出書類の形式や提出先についても事前に確認し、スムーズな手続きを進めるための準備を整えることが求められます。
手続きの流れと注意点
社会保険手続きの流れは、一般的には以下のステップで進行します。まず、必要書類を準備し、管轄の年金事務所や健康保険組合に提出します。次に、提出された書類が審査され、問題がなければ社会保険の加入手続きが完了します。バーチャルオフィスを利用している場合、住所変更や連絡先の変更が必要となる場合がありますので、事前に確認しておくことが重要です。また、手続き中に不備が発生しないよう、提出書類の内容を再確認し、必要な修正を行うことが求められます。さらに、手続きが完了した後も、定期的に社会保険料の支払い状況を確認し、適切に管理することが重要です。これにより、従業員が安心して働ける環境を維持し、法的な義務を確実に履行することができます。
雇用保険とは?
雇用保険の基本概要
雇用保険は、失業した際や育児・介護休業を取得した際に、一定の給付金を受け取ることができる公的な保険制度です。雇用保険は、働く人々の生活の安定を支援することを目的としており、企業と従業員が保険料を負担します。具体的には、失業した際に失業給付が支給され、再就職活動を支援します。また、育児休業や介護休業を取得する際には、育児休業給付や介護休業給付が支給され、休業期間中の生活を支援します。雇用保険は、従業員の労働市場への参加を促進し、雇用の安定と経済の健全な発展に寄与します。企業にとっても、従業員が安心して働ける環境を提供するための重要な制度であり、適切な運用が求められます。
雇用保険の対象となる条件
雇用保険の対象となるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、被保険者となる従業員が雇用保険の適用事業所に勤務していることが必要です。具体的には、1週間の所定労働時間が20時間以上であり、かつ31日以上の雇用が見込まれる場合に適用されます。また、企業は従業員の雇用形態に関わらず、正社員、契約社員、パートタイム労働者など、一定の条件を満たすすべての従業員に対して雇用保険を適用する義務があります。さらに、企業がバーチャルオフィスを利用している場合でも、従業員が実際に勤務している場所や雇用契約の内容に基づき、適切に雇用保険の適用対象となるかを判断する必要があります。これらの条件を満たすことで、従業員は雇用保険の給付を受ける権利を得ることができます。
雇用保険の給付内容
雇用保険の給付内容は、主に失業給付と育児休業給付の二つに分かれます。
失業給付
失業給付は、仕事を失った際に生活を支援するための給付金です。失業の原因が自己都合退職ではない場合や、一定期間の雇用保険の加入がある場合に支給されます。給付金の額は、過去の給与や雇用保険の加入期間に基づいて計算され、一定期間にわたり支給されます。これにより、失業中の生活費や再就職活動の支援が可能となります。失業給付を受けるためには、ハローワークへの登録や求職活動の報告が必要であり、これらの手続きを適切に行うことが求められます。
育児休業給付
育児休業給付は、育児休業を取得する従業員に対して支給される給付金です。育児休業を取得することで、育児と仕事の両立を支援し、従業員が安心して子育てに専念できる環境を提供します。給付金の額は、育児休業前��給与に基づいて計算され、一定期間支給されます。これにより、育児期間中の収入を補填し、家庭と仕事のバランスを取ることが可能となります。企業は、従業員が育児休業を取得しやすい環境を整えることで、働きやすい職場を提供し、優秀な人材の確保にも繋がります。
バーチャルオフィス利用時の雇用保険加入方法
雇用保険加入の条件
バーチャルオフィスを利用する企業が雇用保険に加入するためには、以下の条件を満たす必要があります。まず、従業員数が一定基準を超えていることが必要です。具体的には、1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ31日以上の雇用が見込まれる場合に雇用保険の適用が義務付けられています。また、企業の規模や事業内容に関わらず、これらの条件を満たすすべての従業員に対して雇用保険を適用する必要があります。バーチャルオフィスを利用している場合でも、従業員が実際に業務を行う場所や雇用契約の内容に基づいて適切に判断することが求められます。さらに、雇用保険料の適切な計算と支払いが必要であり、これにより従業員が必要な給付を受ける権利を確保することができます。これらの条件を満たすことで、企業は法的な義務を果たし、従業員に対して安心できる雇用環境を提供することが可能となります。
バーチャルオフィスでの雇用保険手続き
バーチャルオフィスを利用する際の雇用保険手続きは、従来のオフィス利用時と基本的に同様ですが、いくつかの特有のポイントに注意が必要です。
必要書類の準備
雇用保険の加入手続きには、企業および従業員に関する各種書類が必要です。具体的には、企業の登記簿謄本や印鑑証明書、従業員の雇用契約書、給与支払い明細などが含まれます。バーチャルオフィスを利用している場合、住所証明としてバーチャルオフィスの契約書や利用証明書が必要となることがあります。これらの書類を正確に準備し、必要な情報が漏れなく含まれていることを確認することが重要です。また、書類の提出先や提出方法についても事前に確認し、スムーズな手続きを進めるための準備を整えることが求められます。適切な書類の準備により、手続きの遅延や不備を防ぎ、迅速に雇用保険の加入が完了します。
手続きの流れと注意点
雇用保険手続きの流れは、まず必要書類を準備し、管轄のハローワークやオンラインシステムを通じて提出します。提出後、審査が行われ、問題がなければ雇用保険の加入が承認されます。バーチャルオフィスを利用している場合、住所変更や連絡先の更新が必要となる場合がありますので、事前に確認しておくことが重要です。また、手続き中に不備が発生しないよう、提出書類の内容を再確認し、必要な修正を行うことが求められます。さらに、雇用保険料の計算や支払いについても正確に行うことが重要です。手続きが完了した後も、定期的に保険料の支払い状況を確認し、適切に管理することが求められます。これにより、従業員が安心して雇用保険の給付を受けられる環境を整えることができます。
バーチャルオフィス利用時の保険加入に関する注意点
住所の共有に伴うリスク管理
バーチャルオフィスを利用する際には、住所の共有に伴うリスク管理が重要です。バーチャルオフィスの住所は複数の企業で共有されることが一般的であり、これによりプライバシーや情報の漏洩リスクが生じる可能性があります。企業は、バーチャルオフィスプロバイダーと契約する際に、個別の郵便物の管理方法やセキュリティ対策について確認することが重要です。また、従業員の個人情報や機密情報が外部に漏れないよう、適切な情報管理体制を整えることが求められます。さらに、バーチャルオフィスの住所を使用する場合には、法律や規制に従い、適切に対応することが必要です。リスク管理を徹底することで、企業はバーチャルオフィスの利便性を享受しつつ、セキュリティやプライバシーの確保を図ることができます。
郵便物の受取と管理方法
バーチャルオフィスを利用する際の郵便物の受取と管理方法も重要なポイントです。郵便物はバーチャルオフィスの住所に送付され、プロバイダーが受け取りますが、その後の処理方法について明確なルールを設ける必要があります。郵便物の転送方法やタイミング、緊急時の対応策などを事前に決定し、従業員や関連部署と共有しておくことが重要です。また、重要な郵便物や機密書類が適切に管理されるよう、専用の保管場所やアクセス制限を設けることも検討する必要があります。さらに、郵便物の紛失や誤配送を防ぐために、受取確認や追跡システムの導入も有効です。これにより、郵便物の管理が効率的かつ安全に行われ、ビジネスの円滑な運営が支援されます。
保険加入における法的遵守事項
バーチャルオフィスを利用する際の保険加入においては、法的遵守事項を確実に守ることが求められます。具体的には、社会保険や雇用保険の加入手続きを適切に行い、必要な報告や申請を期限内に実施することが重要です。また、労働基準法やその他の関連法規を遵守し、従業員の権利を保護するための取り組みも必要です。さらに、保険料の計算や支払いに関しても正確に行い、法的なトラブルを未然に防ぐことが求められます。企業は、法的遵守事項を理解し、適切な体制を整えることで、安心してバーチャルオフィスを活用し、従業員に対して適切な保険制度を提供することができます。これにより、企業は法的リスクを低減し、信頼性の高いビジネス運営を実現することができます。
バーチャルオフィスと保険加入の成功事例
成功事例の紹介
バーチャルオフィスを活用して社会保険や雇用保険に成功裏に加入している企業の事例を紹介します。例えば、スタートアップ企業A社は、バーチャルオフィスを利用することで初期コストを大幅に削減し、資金を事業拡大に充てることができました。A社はバーチャルオフィスの住所を法人登記に使用し、信頼性の高いビジネスアドレスを確保しました。また、従業員の福利厚生として社会保険や雇用保険に適切に加入し、安心して働ける環境を提供しました。結果として、従業員の満足度が向上し、離職率が低下するとともに、企業の成長を加速させることに成功しました。このような成功事例から、バーチャルオフィスの適切な活用と保険加入の重要性が明確に示されています。
成功のポイントと学び
バーチャルオフィスと保険加入における成功のポイントは、計画的な準備と適切な手続きの実施です。まず、バーチャルオフィスの選定において、信頼性の高いプロバイダーを選ぶことが重要です。次に、社会保険や雇用保険の加入手続きをスムーズに行うために、必要な書類を事前に準備し、専門家のアドバイスを受けることが有効です。また、従業員とのコミュニケーションを密にし、保険制度のメリットや手続き方法について理解を深めることも成功の鍵となります。さらに、リスク管理や法的遵守事項を徹底することで、トラブルを未然に防ぎ、安心してビジネスを運営することができます。これらのポイントを押さえることで、バーチャルオフィスと保険加入を効果的に活用し、企業の成長と従業員の安心を両立させることが可能となります。
最後に
バーチャルオフィスの利用は、現代の多様なビジネスニーズに応えるための有力な選択肢です。社会保険や雇用保険の適切な加入と管理は、企業の信頼性を高め、従業員の安心感を提供するために欠かせません。本記事では、バーチャルオフィスの基本的な定義から始まり、社会保険や雇用保険の概要、具体的な加入方法や手続きの流れ、さらには保険加入における注意点や成功事例について詳しく解説しました。これらの情報を基に、企業はバーチャルオフィスを効果的に活用し、社会保険や雇用保険を賢く活用することで、ビジネスの成長と従業員の福利厚生を両立させることができます。バーチャルオフィスの導入を検討している方々は、今回の情報を参考に、より良いビジネス環境を構築していただければ幸いです。
0 notes
yotchan-blog · 30 days ago
Text
2024/11/26 7:00:07現在のニュース
「被害者」擁護の共感、「推し活」心理が拡散…兵庫県知事選では「ファンダム」形成か([B!]読売新聞, 2024/11/26 6:57:23) NYダウ、440ドル高 2日連続で最高値 次期財務長官への期待(朝日新聞, 2024/11/26 6:55:28) 京都御所南「藤野家住宅」一般初公開 京町家の滅失に警鐘 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/26 6:55:14) 2月の中学受験、入試日移動で志望者数はどう変わる? 森上展安さん(中学編) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/26 6:55:14) 「友達と同じ」重視は自己防衛? 背景にぼっちへの怖さ 臨床心理士、帆足暁子さん - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/26 6:55:14) 早めに配属先知りたい就活生8割 企業は丁寧な対話を 就活のリアル(栗田貴祥さん) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/26 6:55:14) <独自>ビザなし訪日客に事前審査、不法滞在者〝居座り〟防ぐ 補正予算案で調査費計上へ([B!]産経新聞, 2024/11/26 6:48:53) コスト高で変わる「留学先」 在日外国人宅やメタバース 値札の経済学 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/26 6:47:49) 北海道小樽「何でも聞ける」博物館 野鳥から観光行政まで 挑む - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/26 6:47:49) NEC「超省エネ」データセンター潜入 気流に冷却の知恵 潜入!裏側探検隊 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/26 6:47:49) 軽井沢マリオット、初心者も利用しやすい「断食」プラン - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/26 6:47:49) フランスベッド、インテリアと福祉で初の複合店 長野で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/26 6:47:49) 厚労省が基礎年金の給付水準3割引き上げ案…厚生年金の積立金を活用、将来は年2兆円規模の財源必要([B!]読売新聞, 2024/11/26 6:45:28) 消防局に無断でホットラインの一部、半日余りオフ 鳥取県立中央病院(朝日新聞, 2024/11/26 6:40:46) すっごい普通のおじさんだけど… G馬場さん愛伝える覆面男の正体は(朝日新聞, 2024/11/26 6:40:46) 佐渡金山の日本側追悼式 歴史に光当ててきた地元住民の見方は(朝日新聞, 2024/11/26 6:40:46) 北海道��サツマイモ、生産量が急伸…温暖化で栽培しやすく「甘み増す時期が他県産より早い」([B!]読売新聞, 2024/11/26 6:39:41) 兵庫知事選の敗者はマスメディアか 西田亮介教授「報道が時代遅れ」(毎日新聞, 2024/11/26 6:39:04)
0 notes
kennak · 3 months ago
Quote
Q.氷河期世代の「生涯子どもなし」、韓国の2倍 なぜ? A.「就職時に不景気で、既存社員の雇用を守るために私たちの採用枠が減らされ」 「不本意ながら非正規雇用を選ばざるを得ず、キャリア形成機会を逃し」 「『非正規は自己責任!』『仕事があるだけ幸せと思え!』『お前の代わりなんていくらでもいる!』とパワハラで使い潰され」 「結果的に給与アップは見込めないのに、高齢化社会を支えるために搾取はされ続け」 「自分たちが高齢者になる頃には年金や医療も充分な恩恵を受けられそうになく」 「少子化で介護���てくれる人もおらず、野垂れ死にするイメージしか持てない」ため、子供を持つ余裕なんて全然ないからじゃないですか。 また、その被害が「氷河期世代自体」のみならず、「会社組織」、そして「社会全体」と広範に及んでいることも根深い問題です。どういうことなのか、氷河期世代ど真ん中、1999年大学卒の私が説明しますね。 (1)「氷河期世代自体」の被害 彼らの新卒当時は正社員の求人が乏しく、不本意ながら非正規雇用を選ぶ人も大勢いました。彼らは「頑張って働いていれば、景気が回復した暁には正社員として雇ってもらえる」と期待して不安定な状況に耐え続けましたが、結果的に景気回復期となっても、正社員への転職はなかなか進みませんでした。 なぜなら、雇用が安定している会社の多くは「年功序列制度」をとっており、そういった会社で中途採用の対象となるのは、「会社から折に触れて教育研修を施され、将来の幹部候補としてのキャリアを積んできた正社員」が中心。社会人スタート時点で非正規雇用の人や無職期間が長かった人は、採用対象とは見なされなかったからです。 そういった就業環境や社会構造も非正規化の要因であることが当時はあまり理解されておらず、氷河期世代は世間からは「就職できなかったのは自己責任!」「選り好みしなければ仕事などいくらでもある!」などと批判され、厳しい環境でも本人にとっては「やっとの思いで得た職」でもあるため転職にも踏み切れず、求人を出していた所もブラック企業が多かったりするなど、辛い立場に置かれました。 (2)「会社組織」の被害 氷河期世代の就職時点で正社員の求人が乏しかった理由は、景気後退期と重なり、各企業が雇用調整手段として「新卒採用を極端に絞り込んでしまった」からです。結果として、その時点では確かに既存社員の雇用は守られました。しかし年を経るにつれて組織の年齢構成はいびつになり、氷河期から約20年後には「次世代を担うべき中間管理職の層が薄い/空洞化している!」と危機感を抱くハメになってしまいました。 また氷河期世代は劣悪な労働環境下でも低賃金でもよく働いたので、一部の経営者や管理職は当時の非正規労働者の働きぶりがいまだに一定の基準となっており、彼らと引き比べて「最近の非正規の若者は働きが悪い!」「打たれ弱い!」などという不満に繋がっているケースもあります。 (3)「社会全体」の被害 我が国では構造上、非正規雇用のままではいくら経験実績を積んでも給与アップは見込めません。一方で当時はまだ「結婚して所帯を持って一人前」といった価値観も一般的でしたので、家族を養えるだけの余裕が持てない以上、結果として氷河期世代の非婚化、晩婚化にも繋がってしまいました。 タイミングが悪いことに、この就職氷河期は人口ボリュームゾーンである団塊ジュニア(第二次ベビーブーム)世代がちょうど社会に出る時期と一致しました。彼らが滞りなく安定した正社員として就職でき、相応の金銭的余裕が確保できていれば、「第三次ベビーブーム」が訪れ、今ほど少子化対策で右往左往することもなかったかもしれません。 氷河期世代に対しては「自分たちの苦境をなんでも社会とか時代のせいにするな!」「他責が過ぎる!」といった批判が寄せられることがあります。たしかにどんな世代にもそれぞれの苦労があったことと思いますが、氷河期世代はとくに「身近に前例がない状態で、心の準備が間に合わないまま、不遇と冷遇に押し流されてしまった世代」と言えるのではないでしょうか。 先般のコロナ禍中における採用抑制も同様ですが、新卒就職時の景気次第で特定の年代が理不尽を押し付けられ、職業人生が左右されてしまい、単なる雇用形態の違いが、将来の社会保障を脅かす問題になるなんておかしいのです。幅広い年代で雇用調整を請け負えるような仕組みが必要ですね。
Xユーザーの新田 龍さん: 「Q.氷河期世代の「生涯子どもなし」、韓国の2倍 なぜ? A.「就職時に不景気で、既存社員の雇用を守るために私たちの採用枠が減らされ」 「不本意ながら非正規雇用を選ばざるを得ず、キャリア形成機会を逃し」 https://t.co/WKSjhPIAbM」 / X
3 notes · View notes
moko1590m · 2 months ago
Quote
2024年11月10日 09時00分 求職中の労働者を襲う「ゴーストジョブ」とは? ネットなどに掲載される求人の中に、実際は募集していないのに掲載を続けている「ゴーストジョブ」と呼ばれる求人が多数あることがわかりました。調査会社の調べでは、採用担当者の81%が不適切な求人を掲載していることを認めたとのことです。 'Lot of demoralized people': Ghost jobs wreaking havoc on tech workers https://www.sfgate.com/tech/article/ghost-jobs-california-tech-industry-19871249.php ゴーストジョブ、つまり実際には募集していないポジションの広告は、近年予算削減などでレイオフが続くテクノロジー業界を中心に求職者を悩ませています。求職者を支援するMyPerfectResumeが2024年に実施した調査によると、オンライン上にはびこるゴーストジョブの中には、正当な企業だと偽って詐欺師が掲載した偽の求人もあれば、正当な企業が不当な理由で掲載しているものもあるといいます。 MyPerfectResumeの調査では、ゴーストジョブを掲載する理由として、採用担当者の38%が「求人サイトでの存在感を維持するため」と答えたほか、26%が「将来に向けて候補者を確保しておくため」、23%が「採用をストップしているときでも会社が安定しているように見せるため」と回答しています。また、25%は「特定の従業員を置き換えるのがどれほど難しいのかを確かめるため」と答えており、全く採用する気がないのに求人を出している採用担当者が相当数存在したことも判明しています。全体として、採用担当者の81%がゴーストジョブを掲載していることを認めたとのことです。 オンラインで簡単に履歴書を作成するためのサービス「Resume Builder」が実施した別の調査では、66%が「会社が成長しているように見せるため」との回答を出しているほか、63%が「従業員に新人が来て仕事が減ると思わせるため」と回答するなど、社外だけでなく社内の人もだまそうとする採用担当者がいることがわかりました。 ただし、同じ調査では68%が「ゴーストジョブを掲載することで収益が上昇した」、65%が「従業員の士気にプラスの影響が出た」と回答していて、全体的には70%程度の採用担当者が「ゴーストジョブを掲載することは道徳的に容認できると考えている」と答えており、採用担当者側と求職者側に認知の違いがあることが指摘されています。 海外メディア・SFGATEのインタビューに応じたとある技術系求職者は、「求職者は応募書類のリサーチや履歴書のブラッシュアップに多くの時間を費やしています。それ��のに、求人情報が本物なのかどうかを確かめるためにさらなる時間を費やさなければならないという事実には驚かされます。仕事を求めて応募したのにゴーストジョブで意気消沈した人はたくさん知っています」と語りました。 Resume Builderの調査担当者によると、ゴーストジョブを掲載せよという命令は一般的に人事部から発せられることが多く、上級管理職や経営幹部ですら同様の命令を発することがあるそうです。 全米のハイテク企業従業員を採用するリクルーター兼キャリアコーチ、ジョン・ロヴィグ氏は「ゴーストジョブは、職を探す人々を悩ませるやっかいな問題です。休職者は就職活動を前に進めたいと思うものですが、掲載されている求人が本物ではない場合、当然ながら非常に困ったことになります。何百通と履歴書を送っても一切返事がないのは人々にとって大きな打撃になります。募集していない職務に対して積極的に採用活動を行っているように見せ���けるのは問題で、特にハイテク業界では、ここ数年レイオフが多かったためか、このようなことが頻繁に起こっているのです」と述べ、そのような慣行を「容認できない」と一蹴しました。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 仕事の85%は個人や職業上の「人脈」を通じて行われている - GIGAZINE 有能な開発者を「雇ってしまわないように」するためのガイド - GIGAZINE Googleの採用担当者による「履歴書の作成方法についてのアドバイス」とは? - GIGAZINE 何者かが自分になりすまして職を得ていることを知ったエンジニアの体験談 - GIGAZINE X(旧Twitter)が新たな求人情報検索ツールをブラウザで一般公開、iOSやAndroidアプリでも利用可能になる予定 - GIGAZINE ・関連コンテンツ IBM社内のメールシステム移行に問題が発生、数日間にわたり従業員がメールを使えない事態に Samsungのオンラインセールス担当者が「無料でクレーム処理の仕事をさせられている」との告発 Twitterが採用担当チームの30%をクビにして約100人が一気に失職 女性の上司は部下からの否定的な反応に直面しやすい IBMが従業員数千人を秘密裏に解雇、従業員には秘密保持契約を結ばせる 失業期間を経て再び就職活動をする時に有益な「5つのヒント」とは? 自分の会社や就職したい会社がどれだけブラックなのかを判定してくれる「ブラック企業.com」 ディズニー・Amazon・Appleなどを支えるアウトソーシング企業「Arise」は44日間無給で研修を受けさせる超ブラック企業とのレポート
求職中の労働者を襲う「ゴーストジョブ」とは? - GIGAZINE
0 notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)11月14日(火曜日)
   通巻第8000号 
 中国政府、年金基金の赤字を想定し、民間年金積み立てを奨励したが
   どうせ積み立てても貰う頃には飢饉が潰れているさ、とそっぽ
*************************
中国は民間の年金積み立て制度を奨励し、国民に加入をうながしている。ところが国民がそっぽを向いている。
 中国の年金制度は、(1)公的年金「基本養老保険(基礎年金+個人口座年金)」 と(2)企業が任意に実施する「企業年金」、(3)個人が任意に加入する 「商業養老保険(個人年金)」の三つがある。
都市就労者と都市・農村の非就労者で年金制度が異なる 農村住民や都市部の非就労者が加入する「都市・農村住民年金基本養老保険」に区別され、会社員(自営業者を含む)は「都市職工基本養老保険」(都市職工年金)に加入する。農村住民や都市の非就労者は「都市農村住民基本養老保険」(都市・農村住民年金)に加入する。公務員や外郭団体の職員は、都市職工年金の一部に分類された「公務員養老保険」(公務員年金)に加入する建前となっている。
 
国有企業や大手企業の会社員、公務員などは、加入が義務付けられている。ところが、農村住民・都市の非就労者は任意加入。このような任意の加入者数は、公的年金制度の加入者全体が6割に達する。
保険料負担は、賃金に比例し、原則的に、企業が賃金総額の20%、従業員本人は賃金の8%を納める。企業拠出分は基本年金の原資として基本年金基金で管理され、従業員が拠出した保険料は基本年金の上乗せとして、専用の個人口座で積み立てられる。主務官庁は「人力資源・社会保障部」。しかし保険料の徴収、基本年金基金の管理、年金給付といった実質的な運営や財政の管理は各地域に設置された社会保険管理機構が行う。 
 個人勘定は、年金専用の個人口座の残高を定年退職年齢に基づいて定められた年金現価率によって分割して支給される。中国では、法律で定められた定年退職年齢が即ち年金の支給開始年齢であり、男性が60歳、専門職の女性は55歳、一般職の女性は50歳となっている。
 問題は急速な高齢化社会の到来で、60歳以上の高齢人口は2055年頃にピークを迎える。
年金財政の悪化が懸念されるのは、「職工」と呼ばれる国有企業や大規模民営企業の就業者を対象とする都市職工基本年金保険である。公的年金保険の一つである同保険は賦課方式と個人積立方式を合わせて運営されているため、高齢者扶養率が上昇すると年金財政は必然的に逼迫するのは火を見るより明らか。
労働力の流出と出生率の低下により高齢者扶養率が急上昇した黒竜江省では、2013年から同基金の支出が収入を上回るようになり、2016年には積立金も底を突き、基金残高がマイナスとなった。不足分を省財政で補填している。しかし実態としては維持が維持不可能だろう。
▼年金制度改革は期待薄
中国政府は制度改革を模索しているが、地方政府など負担増を嫌って改革案に乗り気とは言えない。
年金財政が明日にも破綻する懸念はないものの高齢化が急ピッチで進む状況があり、いずれ基金残高が減少、あるいはマイナスに転じるのは時間の問題である。
 都市職工基本年金保険基金には2021年に1兆2763億元(25兆5260億円)の補助金が投入された。この数字は同基金の保険料収入の三割弱である。すでに補助金なしでは維持できない状態にある。 
 社会科学院「世界社保研究センター」は、都市職工基本年金保険基金が2035年に残高がなくなると予測している。つまり保険基金は財政を侵食する元凶となる。
 こうした予測に立てば政府がいくら民間の年金積み立てを推奨したところで、国民はそっぽを向くのである。
2 notes · View notes