#マイム
Explore tagged Tumblr posts
Text

(( Due to a hardware issue we weren't inform you about last week's update, so this week we're doing a double update instead, sorry! )) “ストロベリィマァマレィド” (Strawberry Marmalade) is the fourth single in リリカ (Lyrica)’s discography, and also the second MV for the group. Much like their first single and MV “Strange Rabbit” there is a lot more than what meets the eye at first glance with this release too. And since you all enjoyed our deep dive into their first single and MV so much, we’re now coming back with the follow-up we promised back then. In today’s review, 雪 (Yuki) discusses the story of the single and MV in more detail, but much like the previous installment in our Strange Rabbit series, please keep in mind that リリカ (Lyrica)’s work might be a bit shocking for some audiences! (Continue reading...) Also available in: Nederlands | Español | 日本語
#リリカ#lyrica#うさぎ#マイム#欠-kakeru-#ストロベリィマァマレィド#strawberry marmalade#メンヘラ系#menhera kei#メタル#metal#ラウド系#loud kei#ヴィジュアル系#visual kei#japanese band#japan#japanese artist#arlequin magazine#japanese
2 notes
·
View notes
Text
Interview with Lyrica
Here are a few of the answers.




#lyrica#lyrica vkei#lyrica band#リリカ#usagi#うサぎ#lyrica usagi#lyrica mime#mime#マイム#kakeru#lyrica kakeru#mona#lyrica mona#喪那#visual kei#visual kei band#vkei#vkei band#image#interview
0 notes
Text

ドレス試着会に潜入レポート!【ウェディングドレス】





#ドレスデザイン研究室#a7s3#air#gu#iPhone12#metime#pro#vlog#zara#イベント#インスタグラマー#インフルエンサー#ウェディングドレス#カバンの中身#キャンメイク#コーデ#ゼクシィ#チャペル#ディズニー#ドレス#パッキング#ブライダル#マイム#メイク#ユニクロ#レンタル#ワタシ時間#夜に駆ける#挙式#無印
0 notes
Text
28 notes
·
View notes
Text
Persona 3 the Weird Masquerade ~The Blue Awakening~ pamphlet message and keywords transcription.
MESSAGE
遂に「ペルソナ3」も舞台化となりました!
「ペルソナ3」というゲームは、限りある「今」に真剣に向かい合って生きることの大切さと、それを分かち合える「絆」の素晴らしさを描いた作品です。発売から長く経った今でも、ゲームプレイとは全く異なる形で背さんと一緒に「ペルソナ3」の世界を体験出来るのは、応援をして下さる情さんがいらっしゃってこそ。
おかげさまでゲームの最新作も続々とリリースさせて頂く予定となっていますので、こちらも是非、宜しくお願いします!
橋野 桂
KATSURA HASHINO
原作「ペルソナ3」 ストーリー原案、ゲームデザイン
本日はWeird Masquerade (仮面舞踏会) にご来場いただきまして誠にありがとうございます。まさか自分で「ペルソナ3」を舞台化することになるとは夢にも思っておりませんでした。しかし演出の奥さんほか、様々な方のご縁でプロデュースすることになり、キャストの皆様もこれまで馴染みのあるキャスト、初めましてのキャスト、それぞれのご縁で集まっていただきました。そういう意味では、この舞台は、人と人とのつながりや絆なくしてはなり得なかった作品です。それはまさに、ペルソナのテーマの一つでもあることに気が付き、原作とのご縁も深く感じながらこの作品に取り組んでまいりました。
奥さんの創造する映像とステージのコラボレーション、清実さんの秀逸のダンス、いいむろさんの紡ぎ出すマイムに、役者たちの情熱が加わったとき、きっと皆様の目の前にはペルソナ3の壮大な世界が現れていると思います。本日は存分にこの舞踏会をお楽し��ください。
吉井敏久
TOSHIHISA YOSHII
舞台「ぺルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」プロデューサー
まずはじめに、ペルソナ3の舞台化に関われた事を心から感謝します。
珠だという言葉こそがふさわしい沢厚なストーリー美しい楽曲の数々凛として、でもどこかはかなげな人間味あふれるキャラクター達と迎えた幾度の側焼け⋯はじめてクリアしたときに体験した、あのとてつもない余肌は今でも忘れません。
いつまでも決して色あせる事の無い魅力にあふれたこの作品、���分を信じ、強い気持ちを持って前に進む事の大切さを教えてくれます。
あの時、あの日の自分が感じたあの感動を分かち合いたいです。ペルソナ3を愛する全ての人達とともに。
奥秀太郎
SHUTARO OKU
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」演出
原作ゲーム「ペルソナ3」は、今でも多くのファンに愛されている、まさに記憶に残る名作です。そんなペルソナ3を舞台という全く別ジャンルに持ち込むことに、不安がなかったかと言えば嘘になります。ですが奥秀太郎さんの素晴らしい映像・演出、そして役者のみなさんの熱演が、必ずやゲームという二次元を再現、さらに言えば超えると⋯⋯まあそんな堅苦しい話はいいとして。
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」を観に来て頂きありがとうございます。ペルソナ3は劇場アニメ版の方の脚本もやらせて頂いているのですが、きっと間違いなくこの郷台も負けないほどおもしろいものになるでしょう。なんといってもペルソナ3なので。
舞台の一番の見所はやはり役者のみなさんの熱演だと思ってます。いかに原作のキャラクターを再現しつつ、役者さん自身の味を滲ませてくるか。そのあたりに注目して見て頂けると嬉しい限りです。俺も観るのが楽しみですホント。ではでは、最後までお楽しみください。
熊谷 純
JUN KUMAGAI
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」脚本
KEYWORD
[ ポートアイランド ]
月光館学園は、ポートアイランドにある。主人公たちは学生寮から毎日モノレールでこの人工島まで通う。
[ 辰巳ポートアイランド ]
巨大ショッピングモール、ボロニアンモールを擁するポートアイランドの中心地。私立月光館学園もこの一角に建てられている。
[ 私立月光館学園 ]
主人公が学園生活を送ることになる月光館学園は初等部から高等部まである私立学園で、桐条グループが有する名門。小学校から高校までの一貫教育を旨としているが、柔軟な受け入れ体制もあって編入者も多い。自由な校風とファッショナブルな制服などにより近隣の学生からの人気も高い。ポートアイランド誕生と同時に桐条グループの資金が流入し、実質、グループの傘下となって現在の場所に移動した。
[ 巖戸台分寮 ]
表向きには月光館学園が所有する寮の一つ。しかし実際には特別課外活動部の拠点となっており、ペルソナ使いの資質を持つ者だけが選ばれ、入寮を許される。
[ 桐条グループ ]
世界規模で展開されている巨大な複合企業。病院や学校経営、都市開発などさまざまなジャンルに進出しているが、その根幹となっているのは機械技術・部品製造関連部門で、グループ内で最大シェアを誇っているのが、電子機器の開発、製造を行う桐条エレクトロニクス。現在、桐条グループ全体のトップに立ち、全権を握っているのは、美鶴の父親である桐条武治。
[ 桐条鴻悦 ]
先代の桐条グループ総統。桐条武治の父親。10年前の事故で死亡。
[ 影時間 ]
午前0時から約1時間存在するこの時間は、多くの人にとっては「ないもの」として認識される。その存在にすら気づかない人が多い中、主人公たちのように「適正」を持つ者は影時間の間でも自由に動くことが出来る。
[ シャドウ ]
影時間にあらわれる謎の敵。彼らは様々な能力・姿を持つ。影時間への適性を持っていたとしても、彼らと戦う力がなければその精神を貪り食われてしまう。
[ 象徵化 ]
影時間に適正を持たないものは、午前0時以降、“象徴化”して棺のオブジェに姿を変える。何も見えず、聞こえず、感じず、起こったことを覚えてはいることはない。
[ タルタロス ]
影時間の訪れとともに集合したシャドウの力が空周に干渉し、月光館学園校舎を変容させた姿。午前0時になると突如出現するタルタロス。遥か上空までそびえたつこの謎の迷宮に一体なにが隠されていると言うのだろう。
[ ペルソナ ]
ペルソナとは、もう一つの自分。シャドウとの戦いだけでは得られない仲間たちとの絆が、心の力ペルソナをより強くする。
[ 召喚器 ]
ペルソナ使いが召喚に使用する器具で、特別課外活動部の部員には、拳銃型召喚器が支給されている。召喚器は拳銃を模しているだけで、引き金を引いても弾は発射されない。死と恐怖を連想させる形状と、みずからに引き金を引くという行為が、召喚をスムーズにしている。
[ オルフェウス ]
主人公が最初に覚醒させたペルソナ。ギリシャ神話の太陽神アポロンの息子で、竪琴を得意とし、死んだ妻の蘇生を願って、冥界へと降りたオルフェウスがモチーフ。
[ イオ ]
ゆかりのペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの妻ヘラの神殿の巫女、イオがモチーフ。
[ ヘルメス ]
順平のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、神々の伝令を務める神、ヘルメスがモチーフ。
[ ポリデュークス ]
真田のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの子で不死身の神ポルックスがモチーフ。
[ ペンテシレア ]
美鶴のペルソナ。トロイアとギリシャの戦争の際、12人の女戦士を引き連れて劣勢のトロイア単に加勢したとされる、アマゾネスの女ペンテシレアがモチーフ。
[ ルキア ]
風花のペルソナ。中世キリスト教に伝わる型人、聖女ルキアがモチーフ。
[ 特別課外活動部 ]
略称はS.E.E.S.。ペルソナ使いを集めてシャドウと戦うことを目的としている。発足者兼部長は美鶴、顧問は幾月。その活動の真の目的は一般人には知られてはならないため、対外的には部活動という体成をとっている。発足当初はペルソナ使いは美鶴だけであったが、真田をはじめとするペルソナ使いが次第に増え、現在に至る。拠点は巌戸台分寮。
#persona 3#persona 3 the weird masquerade#p3#p3wm#ive had this for a while now#the rest of it is just photos and a bit of information about the cast which tbh isnt very interesting
5 notes
·
View notes
Text


菅井さんに変更になった瞬間チケット取ったウクライナ国立のジゼルみてきた。説明マイムが多いのと裏切り男は許すまじと思ってるクチなのでプロダクションとしては好きじゃないけど、菅井さんすごかった(語彙を失う)。カテコ写真下手くそなんよね…目視する分にはもっと近く感じたのに写真だと遠い
It seemed much closer to me visually, but in photographs it's far away.
2 notes
·
View notes
Text
冷めないうちに
俺はあの日家に帰った。何か赤いモノを書こうとした。やっぱりやめた。ふらふらとここにたどり着いた。起きた。覚悟を決めた。
<1ステの感想>
箏
金曜の通しでは何もかもが進歩してたけど、まさにあの支配人を完璧に再現出来ていたし、むしろそれを超えてた。もう優しいなんて言わせない。もうルーベが出てるなんて絶対に言わせない。新しい人間をそこに生み出していたよ。いい意味で雑さを感じた、故意に作れるものじゃない。間の取り方、表情、滑舌に恐ろしいほどの執念を感じたぜ。初っ端からグングン乗ってたと思う。やっぱルーベだよ、やって欲しいこと全部やってくれるんだよ。ずっとずっと悩んで苦しんで日々を積み重ねて、やっと答えを見つけたね。最高の役者だ。
森々仙入
えげつないマイムを今日もありがとう。間違いなく今までで一番ぶん回してたね、「うわー!ラムダまじでノリノリじゃん!!」って見惚れちゃって困ったぜ。かっこよかった。そこからの安定感で敵う者ナシ。安定の若林、大好き。あれはもうラムダの作ったシーンだから、絶対にウケてほしいなって思って見ています。仕込み期間を経て、マイム4人とも全員本物に限りなく近くなって驚きました。ラムダの努力の賜物だよね。あれが、あれがやりたかったんだよ。本当にありがとう。
月銀蓮
初めての役者なのに緊張してる感じが全くしなかった。バケモンだよ。肝が据わっている役者は貴重��顔しっかり見せてくれたね、修正力さすが。何度も注意したセリフがあったよね、あれ完璧でした。焦る演技ってすごく難しいはず、未来予知になってしまわなきゃおかしいもん。どんだけ練習したんだろ。あと台パンまじでタイミング完璧だよね。自分で考えたのかな。センスもある。例の顔芸、今日が一番最高だった。肝といえばここか。これからの進化を期待してるよ。
白
はい、最高。はい恐ろしい。何度も何度も繰り返し見てきたはずのこの私がだよ、ぶらんの言葉ひとつひとつにドキドキしてしまった。本当に気持ちが悪くて、尋常じゃない迫力をしていて、我を忘れて魅入ってしまいました。今まで見たぶらんの中で、一番胸を張って演じられてる役なんじゃないかな。童顔もかわいいね〜。自信満々で素晴らしい。本当に本当に、あのシーンが大好きです。ありがとう。
埖麦
やーいごみむぎ。なんかゲネから急に急に半端じゃなく上手くなった人。いや元々上手いんだよむぎは、でも今回は特別に難しい役だったし、なんか振り切れてない感じがした。それが本物の舞台に立って、音照がついてから変わった。私の見たかったむぎが居た。ああ本当に、私はこの人にこの大切なミライを任せてよかったなって心から思った。そんなステだった。むぎの表情が大好きです。
叶イブ
最高だった今日も。誰よりもかっこよかったし輝いてた。この劇で最も存在感があって、注目を集めるそんな役。みんなふぃあのこと見てたよ。もしかして感情結構こもってた?いつもより目がカッと開かれてて、感情を入れてほしいところ、ただただ淡々と述べていてほしいところの差がすごかった。あの役は、私の望む役者:ふぃあそのもので、やっと見れたって幸せな気持ちになっています。今日も張り上げろ、声。
ポンにゃ
いやああああ上手い!!!うますぎるよ頑張ったね。間違いなく今まで一番上手かった。私のやってほしい言い方、動いてほしい振りが全部出来ていた。マジで何があった??って感じ。練習たくさんしたよね。何度も何度も修正したし、いろんな人に読みも動きも見てもらって、考えることいっぱいで大変だったと思う。私がなびやだったら絶対頭パンクしてる。今までのオムニ、外公、秋公のなびやと比べて100000倍上手いぜ、輝いてるぜ。先輩たちの目にうつるなびやが気になる、絶対絶対みんななびやを見る目が変わる。
雨々単元気
なにげに新人、かなり苦しんでいたうちの一人だと思います。てにの才能をもっともっと伸ばしたかった、自分で何かを見つけてほしかった。両方とも、てにだからこそ輝く役を選んだつもりです。ステ見て思った、それは間違いじゃなかった。間の取り方、相手のセリフに対する返し、表情、気持ちの変化、ぜんぶぜんぶ伝わってきたよ。ここ工夫したんだろうなあ、いっぱい脚本読んで考えたんだろうなあってところが分かる。みんなを笑わせてくれてありがとう。てにがいなきゃ出来なかった。
紫苑
あのー、お客さん笑ってました。こんなことになるとは思ってなかった正直。だし、もし自分でこの最終形態を考えついたとしても、誰も出来ないだろって思って白紙にしちゃうと思う。そんなとんでもなくバケモンみたいな役を、しっかり完成させてくれた。もっと自信持っていい、なつめは。とは言っても、今まで一番堂々と動けてたよ。嬉しかったなあ。少しモジモジしちゃうなつめが、本番になってあれだけぶっ放してくれて。ずっと見てるよ。てか目が離せない。今日も笑わせてね。
<2ステの感想>
暁レミエル
本当にえるには安定感があるようになった。流石としか言いようがない、通しの時から順当にどんどんと調子がよくなっている。最後出てくるシーンの迫力、最高でしたね。感情の起伏がリアルで、それをそのまま演技に表出させられていてそういうドラマを見ているような気になります。楽ステが楽しみです。上回たちを驚かせられるのが。
熊吉
今日も元気だった。初めてのちゃうかはどうですか、緊張してないように見えるけどすんごいなあ。動きに迷いがなくて���ちゃんと顔も取れるように考えて動けていて修正力が素晴らしいです。キャスパの笑顔の弾け方がとてもよかった。発声今までで一番よかったよ。ボソッと言うセリフも、ここまで全部ハッキリ聞こえてきた。可愛いね。
張潤玲
めっちゃ胸張ってセリフ言うようになったね!マモの眼差しが変わった。すごくカッコよくなった。溜めて言うところ完璧だった。マモが自分で一番良いタイミングを考えられてるんだと思う。誰よりも面白い、誰よりもカッコいいよ、マモ。頑張った成果ちゃんと出てる。発声がすごく良い。店員やってくれてありがとう。マモじゃなきゃあんな良い役にならなかった。
和來
ああもう可愛い可愛すぎる。見てて手がほっぺたにひっついちゃいました。私のやってほしい今カノを完成させてくれてありがとう。タイミングめっちゃ難しいのに揃えてくれてありがとう。何度もやって苦しんだあの動きも、完璧だった。迷いが見えなかった。きなこも舞台に立ったら自然とノるタイプなんだなって思ったよ。後半なんかは本当に泣きそうになった。きなこに任せてよかった。
鞠凸二郎
なんか今回ちょっとウザかったっすね。それがよかったと思う。まず自分の中でもあまり固められなかった役柄で、おじさん役になった人のイメージでいこう、まあそれがハゼなんだけど、って思っててまさに正解だった。すごく悩んだと思うけど、努力の成果しっかり出てたよ。間の取り方どれも完璧だったよ。ハゼの思うやり方が結局おじさんそのものだったなって、ちょっと後悔してる。本番が近づいて、一番大好きになったキャラでした。
東愛莉
本当によかった。ステ見て初めて気付いたけど、私にとっての大事なセリフを沢山アサが言ってくれてたんだなって。それをあずのよく通る声、コロコロ変わる表情、心のこもった抑揚で表現してくれるのが嬉しくて仕方ないよ。ありがとう。あずが喋るとピキって空気が張り詰めるんだよね、すごく力を持ってる。楽ステまじでぶちかましてほしい。
錫蘭リーフ
なんだかアンケートでめちゃくちゃ褒められてる人。だって本当に独特の雰囲気と、迫真の強張った表情が目をひくんだもん。セイロンのこういう役をみんなに見せたくて仕方なかった、それをしっかり実現してくれたね。ハプニングもあったけど、それもセイロンの面白いとこだよね。勝手に思ったけど、舞台で楽しそうにしてくれてるようで嬉しい。ひっそりとお気に入りの役だし、お気に入りの役者です。
海月
私が私である理由。
オペはまたあとで。
2 notes
·
View notes
Text

来週、金曜日のミモザの日まで店頭店内とミモザまみれ。 そこで今日は「ミモザの日」のうんちく 3/8はミモザの日、国連が決めた「国際女性デー」です。1904年の3月8日にアメリカで女性労働者が婦人参政権を求めてデモを起こしたことがきっかけで1910年にコペンハーゲンで行われた国際社会主義会議で「女性の政治的自由と平等のために戦う」日と提唱したことから、同年「国際女性デー」と制定されたそうです。
イタリアではこの日を「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」として、男性が日ごろの感謝を込めて、母親や奥さん、会社の同僚などにミモザを贈るようになり、「ミモザの日」と呼ばれるようになりました。 イースターと同様に西洋では春の象徴カラーは黄色です。黄色い花は、ヨーロッパの厳しい冬に終わりを告げ、暖かい春が来たことを知らせる幸せの花なのです。
「ミモザ(mimosa)」は、オジギソウなどを含む植物の属名で、正式にはミモザアカシアといいます。マメ科の植物で、その名は古代ギリシャの劇ミモスmimos(マイム=パントマイムの原型)に由来しています。刺激を与えると葉を窄めるオジギソウはよくご存知だと思いますが、その動きがミモスの劇中の動き��似ていたところからのようです。(参考 大田市場花き部仲卸協同組合HP)
このミモザの日、直近の農水のレポートでも母の日に次ぎ花贈りの知名度が高まっているそうです。生産の分野でもこれから期待される花材として枝物が挙げられていますが、その枝物、ミモザのことだそうですね。数年前からの人気を受けて多くの生産者さんたちが定植をしてくれた結果、ここのところ流通量が増えてお手頃なお値段での販売が可能になってきました。
ちなみに11/19は国際男性デーなんです。多くの国々が参加している中、日本は国際男性デーに参加していませんので当然世に知られていないんです。女性の地位向上、性差別の無い世の中になっていってもらいたいのはもちろんですが、家庭内では間違いなく男性の方が救われるべき対象だと思います。
7 notes
·
View notes
Text
I was tagged by @kurumeki, thank you! ✨
My top 5 songs lately:
1. 約束の海辺 by Der Zibet
2. 舞夢マイム by BUCK-TICK
3. アクロの丘 (19990120 ver) by DIR EN GREY
4. 楽園 by BUCK-TICK
5. 薔薇は美しく散る by Lareine
I’m tagging @naradreamt, @snivy3d, @royaltercets, @magnetklaue and ofc anyone else who wants to do it that hasn’t already!
5 notes
·
View notes
Text
2019-01 南青山マンダラ

01. jan. 2019 program Hd ■ (thu) suni (mon (tue) (wed) Closed 今年もよろしくお願いいたします。 松ケ下 宏之(Vo,Pf,G) BAND STYLE ONEMAN ?お正だよ全員集合? 東京コンテンポラリーシアター 音楽演劇 クレオパトラの最期 鈴木"パパゴン”英俊(G) 江口 夫(Drs) 今西真也(B) 他豪華ミュージシャン YUKKO(FI.Vo)アキラ・ヤマガタ(Pf,Baritone) 加藤 文枝(Vc)東金ミツキ(Serpent,Tb) Taishi Sakurai(Vn) 吉永典子(琵琶) (正月お年玉価格) 開場:15:00¥4,200 開演:16:00 前売 店頭 ¥5,000 開場:18:30 開液:19:00 (ドリンク8) ?コメディ!?? 前売 店頭 羽岡仁(Vo.G,Pf LIVE 加藤則子(P)平��(©) 開場:17:30 ¥4,500 開演:18:30前売店頭 はあとのおとvol.11 太田光宏(G)鶴田もこ(Pf ¥3,000 池 千秋(B) よしうらけんじ(Per) 開場:17:00 一生誕50年。「うたものギタリスト」としての原点に帰って。ーストなべ渡辺(Vo)谷口(Vo) 開演:18:00(土ドリンク8) 前売 店頭 「オペレッタを語るvol.2」 東京オペレッタ劇場 大西由紀?角品史く?日本駅前上横能性?> 開場:18:00 ¥4,000 開演:19:00 前売 店頭 マラン・マレ・スペシャルセッション 折原麻美 中山真一渡辺玲子 2018-2019 開場:18:30 ¥4,000 開演:19:30歳売店頭 池田梨枝子 阿部まりこ鎌田 帆 中山真一樋口麻理子 2019 南青山マンダラ・実験パフォーマンスシアター 清水宏(スタンダップコミック) 73,000 『清水宏の新日本カオス紀行』 渡邊ちょんと(水墨画ライブペイント) 開場:18:00 開演:19:00(1ドリンク8) ?水墨画とコメディと情熱のデルタ地帯? 山川英毅(ヴォイス&サウンドバフォーマンス) 前売 店頭 〈birth〉滝本 恭子(Vo.P)/ 槌谷 知佳(Vo.Pf/Black symphony 邦楽ユニット「手練?TEDARE〜」 長田伸一郎(和太鼓)上野由人(和太鼓) <SYNCI SHAREI SHAPE vol.3 宮迫葵(和太鼓)石田憲二郎(和太鼓) ?手練、参る!? TEDARE-BAND (ペシャルゲストゲスト 小林 真人(Pf)小山清雄(津軽三味線) 大河内淳失(R川】 山木康世(Vo.Ag) Live Library 2019 Ist. 13.30 開場:1830¥4,500 19t.9919252nd.593283024.500 開演:20:00(+1ドリンク類) 前売店頭・e+(通し券:¥8,000(各10rink)) Closed for special event Closed for special event (thu) (fr) 沼部 ヒロ子(Pf) Numaco Trio Brent Nussey (B) [Numaco Trio] 小川惠理紗(FI) 況 鹽$F MEI (MANGATA) NATSUMI (MANGATA) HARUKA MAO SEIRA ?福尾野歩 2019年 新春ライブ ¥3,000 開場:18:30 開演:19:30 (+1ドリンク別) 静売 店頭 開場:14:30¥3,500 1st. 開演:15:00 開場:18:30 (1ドリンク別) 2nd..開演:19:00節売店頭 開場:17:30¥3,200 開演:18:30 税売店頭 開場:11:30 開演:12:00¥4,000(チケット売り切れ ●野口 千代子(Vo)田裕子(PP<「歌石」日本発声医学協会設立記念コンサート> 開場:18:30¥5,000 開演:19:00前売店頭 (mon) <音と言葉による朗読劇VOL.12> MISHIMA短���作品の美にインスパイヤされ新たに構成された音と言葉とマイムによる まったく新しい立体コラボレーション 23) 東京バンスキング (wed) 「東京バンスキング」、\セカンドCD発表ライブ!/ 大輪塾「オルフェの遺言」 生井みずき絵川杏奈粕谷麻葵(劇団パッセ) 北京一(パントマイム)渡辺剛(Vn) スーン・キム(Sax) 構成・脚色・演出:大輪茂男 Shinobu(Vo) 蒲原彰利(Vo)渋谷真代(Vo) 折橋久登(Vo,Pf)谷川美和(Tp)永井 実穂(Sax) 坂上真一(G)永田 雄(B/JABBERLOOP)竹内勝(Drs) 開場:18:00 21日:開演:19:00¥3,300 22日 1st. 開演:13:30 開場:12:30(Iドリンク別) 開場:18:00 葡売 店頭 22日 2nd:開演:19:00 開場:18:30 Y3,500 開演:19:30 (Iドリンク別) 前売 店頭 ?4.000 (thu) 125 (fri) (sat) 仲井戸"CHABO”麗市 <CHABOのKing Biscuit Time #9> Bian Ge solo concert ビェン・力(二部)<-masorshankiess- フレデリック・ヴィエノ(Pf) 永島 広(G) しげちゃん一座 & <ごちゃまぜライブ>美共蒸 長谷川義史岡淳 中川ひろたか ライブ 大友剛 中川ひろたか 篠笛奏者 佐藤和哉「冬のウタ」 佐藤和哉(篠笛)妹尾武(PP<ァコースディッチョンギト&の7条尾武> ッキー付 ¥,500 (プレート付¥5,500 開場:19:00 ¥5,000 開演:19:30 薊売店頭 ?4,000 開場:15:00 開演:16:00 Iドリンク別) <birth> Tomoko(Vo,Pf)/江里口彩子(Vo,Pf)/Ann 開演:15:00¥4,500 開場:19:00 ?2,500 開演:19:30 (ドリンク別) 前売店頭 (tue) MANDALA PRESENTS READING LIVE 2019 <岸田國士を読む。冬> 「命を弄ぶ男ふたり」「葉桜」「隣の花」 中野亮輔(青年座) 大中 耀洋(劇団民藝)王子菜摘子小林 風花 演奏:くぼなつみ(Pf) 桐沢輝(B) 演出:山上優 開場:14:30 1st.: 開:15:30 ¥3,600 開場:18:30 前売店頭 2nd. 開演:19:30 (tue) 南青山映画祭Presents ”ろくでなしのサム”が蘇る! 【深水三章 1周忌 映画祭】/ 責任編集者:大倉 順憲 木村 龍童 渡辺 喜子 ICLOSING TIME] [Barrel] 開場:13:00 ¥3,600 開演:14:00 前売店頭 「tig★hug ちぐはぐ」「女高生 天使のはらわた」 南青山 マンダラ ナオリュウ 5th Album ナオリュウ 中條卓(B/from THEATRE BROOK) 「一色譚(いっしょくたん)」 25周年 (wed) notch(Per)上野 洋(Fl.etc.) リリースツアーファイナル 開場:19.00¥3,000 開演:19.304ドリンク別) ●売店頭 ?皆さんのおかげです〜 MANDALA minami-aoyana 2019.3 1日 15E7 南青山マンダラ25周年! ANNIVERSARY ?たくさんのお客様・たくさんの出演者に感謝を込めて〜 詳しいスケジュールは、順次、南青山マンダラHPでお知らせします。 東北・関東大農災におきましては、機災者の方々に誰んでお見舞い申し上げます。当店では様の安全を最優先して営業致します。また、収益の一部を商環金として被災地へ寄付させて頂きます。 (wed) 美鵬 直三朗(鳴り物)<BIHOU LIVE 4th> 丸山力巨(G) チェ ジェチョル(チャンゴ) ?4,000 開場:18:30] 柴田 雅人(津軽三味線)and SPECIAL 開演:18:30Iドリンク別) 前売店頭 <birth>1oon rabbit/松田 美穂(Vo)/ 開場:18:30 ?2,500 TAKANO TOMOFUMIn(Pf.VO) 1:19:00 (ドリンク別 前売 店頭 *特別に記していない場合は、料金に1drinkが含まれています。 南青山MANDALA *店での出演・企画については、お気軽にスタッフへご相談ください。 東京都港区南青山3-2-2 MRビルB1 *店では、随時、各種スタッフを募集しています。職種は、音響・照明・キッチン・〒107-0062 TEL:03(5474)0411 受付・ホール・制作スタッフです。ご興味がある方は、スタッフまでご連絡ください。 www.mandala.gr.jp 千駄ケ谷1 南青山3丁目 青山通りフランフラン■ リビエラ ■ 東京メトロ 外苑前駅 M兵八D兵 兵 外苑西通り 西麻布!
0 notes
Text
Rhinoceros
by Eugéne Ionesco
Translated and dir by Omar Elerian
2025年4月21日 Almeida
二年前に同じイヨネスコの 『椅子』 をアルメイダにかけたオマール・エレリアンが 『犀』 を翻訳・演出。おなじみの主人公ベランジェ氏に 『窓際のスパイ』 S3のソープ・ディリスを迎え、他にもジョシュア・マグワイアやアヌーシュカ・ルーカス、Told by an Idiotのポール・ハンターなどを配した豪華キャスト。
Ana Inés Jabares-Pitaによる美術と衣装。白で統一された舞台は各場によって照明(ジャッキー・シェメッシュ)の色に染められる。プロセニアムの舞台の中央に長方形の台があり、その前面に二つマイクスタンドが立っている。左右に椅子と机があり時々そこでリアルタイムで効果音が作られる。後ろに一段高い段とカーテンがあり、向かって右側の段の下部がシーンによって開き、俳優が出入りする。どう���中央の台には白い粉が敷き詰められているようで、特に前半にキャストが足を踏み締めるとそれが舞い上がる(前方席だとちょっと迷惑だった)。
『椅子』 と同様にメタな作りのフィジカルシアターで、各場の場面だてをキャストがやや間抜けにマイムしたり、MCとしてハンターが観客に指示を与えて身振りの練習をさせたり、客席の一部に配られたカズーをサイの鳴き声に見立てたり、観客いじりも大変にこなれて大いに楽しいプロダクション。とはいえ、テキスト上は前回よりもより原作に忠実な演出になっている。このドタバタコメディっぷりと案外まっとうなテキストへのアプローチが実はあまりうまく噛み合っていないのでは、という感じもする。特に前半はドタバタ中心、サイが増える後半はよりダークで不条理になるのだが、ここでホラーをやりたいのかサタイアをやりたいのか、はたまたシンプルな不条理劇をやりたいのかわかりにくい。ふと思ったのだが、もともとWWII前におけるルーマニアでのファシズムの勃興にヒントを得たというこの作品、今かけるとどうしても(散々各時代のサタイアとして作られ続けてきた)ゾンビ映画を思わせるところがあり、もしかすると政治サタイア( 「フェイクニュース!」 というセリフも挿入されているものの)として焼き直すのが難しくなってしまっているのかもしれない。
0 notes
Text

Twitter!:
マイムくん( @ Lyrica_mime) 以前にバンドでの自分の在り方など割 と深い話しをした仲のマイムくん。 自分らしさは捨てずにお互い高め合いましょ ありがとうございました!
0 notes
Text

I like Mime's new hair ^-^
1 note
·
View note
Text
【投稿企画】先月の1本・来月の1本(2024年8月)
読者の方々からお寄せいただいた8月の「先月の1本・来月の1本」をご紹介します。先月の観劇の記憶を思い起こしながら、来月の観劇のご予定にお役立ていただければと思います。
(お名前の後のカッコ内は先月の観劇本数)
・谷岡健彦 大学教員(6~10本) 【先月の1本】 松竹「七夕喜劇まつり」(新橋演舞場) 唐木の看板」と「はなのお六」の二本立てで、どちらも面白いのだが、藤山直美が主役を務める「はなのお六」がとくにすごかった。切々と泣かす台詞を言っていたかと思うと、次の瞬間には客席を爆笑させる。1等席13000円が少しも高いとは思わなかった。 【来月の1本】 理性的な変人たち「寿歌二曲」(北千住BUoY) このところ秀作を立て続けに発表している生田みゆきの演出作は見逃すわけにはいかない。公演チラシに発表されているクロスジェンダーのキャスティングがどんな効果をあげるか楽しみだ。
・かちとも 会社員(6~10本) 【先月の1本】 東宝「モダン・ミリー」(シアタークリエ ) 廣���友祐が全てを持って行った。お見事! 【来月の1本】 木ノ下歌舞伎「三人吉三廓初買」(東京芸術劇場 プレイハウス) 上演時間5時間!超大作です。
・kiki 地方公務員(11本以上) 【先月の1本】 椿組「『かなかぬち』〜ちちのみの父はいまさず〜」(新宿花園神社境内特設ステージ) やっぱりアングラが好きなのだと思う。所狭しと躍動する人々の熱や白い獅子のケレン味、炎の匂い、テント越しに聞こえる街のざわめき。大切な夏の風物詩であった椿組のテント芝居も今年限り。名残りを惜しむ以上の何かを受け取ることができた気がする。 【来月の1本】 CCCreation「リーディング劇『女中たち』」(銕仙会能楽研修所) 名作戯曲を個性的なキャスト陣でリーディング劇に仕立てるという試み、会場は能舞台、演出はあやめ十八番の堀越涼氏……とくれば、見に行かない訳にはいかない。回替わりキャストのうち、オールメールの2公演を予約した。
・さわら 会社員(11本以上) 【先月の1本】 カンパニーデラシネラ「松本清張 点と線」(紅葉坂ホール) 原作のサスペンス的部分や緊張感がマイム化されていることで、刑事の思考が可視化されているように見えて面白かった。身体表現が高い俳優陣を使ったことでセリフ部分に面白さがあって、そこも含めて時間を忘れて観れた。 【来月の1本】 べろべろガンキュウ女「江ノ島Feelin' on my mind」(新宿眼科画廊) 動停止後の初公演。初めて現地で観るので、期待を持ちつつ緊張している。エログロナンセンスな表現が持ち味で、インパクトの強い表現を使うなと映像を拝見していて思っていたが、どんな脚本と演出になるのだろうか…。楽しみ。
・小泉うめ 観劇人・観客発信メディアWL(6~10本) 【先月の1本】 アマノウズメ企画「CEREMONIES」(KAIKA) KAIKAで過ごす 宵々々々々々々々々々山と称して祇園祭の山鉾巡行を前に企画された上演は匙加減のちょうどよいCEREMONIESだった。 【来月の1本】 中野劇団「短篇集『異能ヶ丘』」(in→dependent theatre 1st) 中野劇団野の短篇集は腹筋鍛えて観に行かないと笑い過ぎてヤバいです。
0 notes
Text
神保町よしもとお笑いライブに行った!はじめて自分の意志でお笑い見に行った!黒帯さんが東京きたのでなんだけど、ほかにも好きな人たちが集まってる10:45開場〜の回を選んで。(ネイチャーバーガー、特にスレッズで唯一フォローしてる笹本さん見られなくて残念だったけどゼロカランさんめっちゃおもしろくてそのこと忘れてた)
びっくりした全員おもしろかった…あんまり比較とかは良くないけどこれまで知り合いづてとかで何となく見に行ったけどおもしろかったやつとはちょっと毛色がちがうおもしろさ…配信でコソコソニヤニヤしてる痛暗い薄いファンなので、寄席的なものは時々みるけど…、ここまで寄せ鍋的な、初心者向けの大衆的な集まり方のものははじめてだったかもしれない、から総合力にびっくりした、楽しかった…。
ビジュの話をするのはあんま良くないけどさ、、、こっそり発信したい、、、本命の大西さんはまっじで良すぎたな。顔小さいよね、、、??脚長い、肌白い。ネタが既知だったので余計に姿を堪能してしまったわ、、いやでもよくないよね、ほんと。本人もなんか変なタイミングで視線送られてるの違うなみたいなことおっしゃってたし、いや、とはいえ、わかった、みんな静かに静かにあの尊さに手を合わせてるんですね、、、
あと10億円の山内さんが細くて顔小さくてびっくりした。なんか意識してるのかな…薄紫の衣装の時は膨張色だったのかしら。
金魚番長とサンタモニカのプロさがすごかったな〜〜、生で見ないとわからないね〜。
エバースは映像のまんまだったな、佐々木さんのマイムがうまいのは本当だったし、ピシッと首筋に氷を当てるような話題をフラットに、結局人間のエゴって面白いよねって話で、ああ好きだなぁと思った。
プリズンクイズチャンネルさんは面白いのはもちろんだし、周りの男の人たちがすごい笑っててなんかよかった。他意なく、人は好きなものがそれぞれで楽しいなって思った。
コーナーも楽しかった。櫛野さんってなんかすごい、人が複数いたら絶対に必要な役割のできる人だなぁと思った。箕輪さんの魅力はネタからのこのコーナーではじめてはら落ちした。面白すぎるこの人。
また行こう!土曜日の早い時間にね。
0 notes
Text
木原萌花自己展『タコダンス』評
(2023年5月28日)
評者:石見 舟
世田谷区祖師ヶ谷大蔵にある建物の最上階にカフェムリウイはある。そこの4×6メートルほどの空間を、40名弱の観客が囲むようにして座る。50分ほどのソロ・ダンス作品が始まる。はたして『タコダンス』という題名の意味は何だろうか。しばらくのあいだはこの問いが評者の頭のなかを占めていた。これは木原の初のソロ作品だというが、『タコダンス』という言葉の響きには初挑戦に対する気負いのようなものは感じられな��し、またその裏返しとしてのニヒルさもない。どうやら素朴に『タコダンス』であるらしい。この「タコ」とは、あの海の生き物の「蛸」のことだろう。あるいは、題名に冠せられた「自己展」に対しての「他己」かもしれない。新学期に何度かやらされた、隣の同級生にインタヴューして、その人を紹介するという「他己紹介」の「他己」だ。
ダンスが始まると、たしかに蛸のような動きが散りばめられているように思われた。腕を大きくしならせて床をなでる動き。あるいは、床にあおむけになって寝そべり、そこからまるで身体に足や正面といった観念がないかのように起き上がろうとするかのような動き。しかしそれが本当に蛸の生態をまねしようとしてなされるものなのか、はっきりとした確証を得ることはできない。しかしひとつ確実に言えるのは、木原はダンスを通して蛸にはなっていないということである。身体に背骨が走っていること、四肢にぬめりがないことは、言うまでもなく人間的特徴であり、木原はそれを否定することはしないし、むしろそれを拠りどころとして踊りを展開していく。クラシック・バレエのムーヴメントが引用されるシークエンスでは木原のつま先が四角く広がり、床を力強くつかむ。流れるようでゆったりとしたバレエのムーヴメントを遂行するダンサーの身体技術を堪能していると、ダンサーが蛸なのかどうかをわざわざ問う必要はなくなってくる。それでも蛸のような動きを見たときの観客の感覚はバレエのシークエンスでも活きている。というのも、蛸のような木原を見下ろしていた観客の視線は、このシークエンスでも自然と床へ注がれ、カフェムリウイの亀裂の入ったコンクリートの床がその視線を受けているのだ。カフェの窓は開け放たれており、路地裏から自転車の通りすぎる音や親子の賑やかな会話が聞こえてくる。木原の動きに集中していた視線と注意は、いつのまにか彼女のいる床へと移っていく。そしてその床は観客の足元にある床でもある。そしてこの建物を包む、よその気配も観客の経験と切り離すことができない。
これは決して、作品としての踊りが退屈だからついよそ見をした、ということではない。木原のダンスはこうした感覚へと観客を導くものであったのだ。それは例えば、観客席の組み方や照明の工夫からも確認することができる。幼稚園にあるような低い椅子に腰かけて、低い視線からひとりの人間の体の動きを眺め、そしてさらに床へと視線は落ちてゆく。すると照明(松本永)は天井を突き破るかのように、満天の星空を描いてみせる。そうした照明は、暗い空間に小さな光をまばらに配置すれば技術的には可能だ。しかしそれを「星空」と感じさせるためには周到な準備が必要なのだ。照明が満遍なくカフェの内部を照らすものに戻っても、観客のダンスとの接し方は変わらない。観客はダンスを注視すると同時に、そこから逸れることで感じられるような気配に浸っているのである。そして木原のダンスはそうした意識の矛盾をさらに挑発していく。見えない箱を置くようなマイムに続くのは、人の背中に手を置き誘導するようなマイムをしながら観客の目の前を回遊する動きである。まるでその透明人間を観客に披露し、「他己紹介」しているようでもあり、あるいはその反対にその人に観客の顔を見せているようでもある。観客は自分がその人を見る存在であるのか、あるいは見られ、木原によって「他己紹介」されている存在なのか確証を得ることができない。あるいは「蛸」のときと同じように、そもそも木原のマイムから透明人間を作り出すことが正しいことなのかも怪しい。興味深いのは、この箱から透明人間までのシークエンスにただよう「作業感」である。マイムを行っているダンサーの身体技術うんぬんよりも、その身体の脇にある架空のなにものかのイメージがここでは優先されている。それによって、ダンスを見せようとするダンサーの矜持のようなものがふと消えるかのようだ。『タコダンス』という題名から響く気負いのなさと、かといってニヒルでもない感覚は、ダンスにおいても見出すことができた。このソロ作品を見ていると、ダンサーという存在はダンスをしようと気負うことをせずに、ダンスから簡単に解き放たれて自由になれることに気づかされる。そのことにダンスの観客として驚くと同時に嬉しくも思った。
0 notes