#ピーターパンの冒険
Explore tagged Tumblr posts
Note
What next world masterpiece theater majokko adcent show you are going to watch after anne of the green gables?
I wish there were others that had been dubbed into English, but the ones I'm interested in most are Heidi, Girl of the Alps (アルプスの少女ハイジ) and The Story of Perrine (ペリーヌ物語). I'm also sort of interestd in Peter Pan: The Animated Series (ピーターパンの冒険), but that's a bit farther from Showa era magical girls so it's a lower priority.
#Heidi#Heidi Girl of the Alps#Girl of the Alps Heidi#アルプスの少女ハイジ#The Story of Perrine#story of perrine#ペリーヌ物語#Peter Pan: The Animated Series#ピーターパンの冒険#peter pan#heidi#perrine#world masterpiece theater#世界名作劇場
18 notes
·
View notes
Text
ゆうゆ - もう一度ピーターパン Yuuyu - Mou Ichido PETER PAN PETER PAN No Bouken - Opening Theme
#el.nakamori#El Nakamori#NAKAVISION#PETER PAN No Bouken#Mou Ichido PETER PAN#Yuuyu#Yukiko Iwai#Iwai Yukiko#ピーターパンの冒険#ゆうゆ - もう一度ピーターパン#ゆうゆ#もう一度ピーターパン#ピーターパン#PETER PAN#岩井由紀子#JPOP#JMUSIC#ANISON#アニメソング
30 notes
·
View notes
Text
✨ピーターパンの冒険 世界名作劇場メロディーえいがえほん✨
使用されている曲バレエ組曲 『くるみ割り人形』 と「白鳥の湖」より 行進鱼 花のワルツ 小さな白鳥たちの踊り こんぺいとうのせいのおどり ロシアのおどり あしぶえのおどり 6曲収録!
ピーターパン - 行進鱼 ウェンディ - 花のワルツ ジョン - 小さな白鳥の踊り マイケル - 金平糖の精の踊り ティンカーベル - ロシアのおどり フック船長 - 葦笛の踊り
#peter pan no bouken#peter pan#wendy darling#john darling#michael darling#tinkerbell#captian hook#the nutcracker#swan lake#royal ballet#ピーターパンの冒険#世界名作劇場メロディーえいがえほん#ピーターパンの冒険世界名作劇場メロディーえいがえほん#行進鱼#花のワルツ#小さな白鳥の踊り#金平糖の精の踊り#ロシアのおどり#葦笛の踊り#march#waltz of the snowflakes#dance of the little swans#dance of the sugar plum fairy#russian dance#dance of the reed flutes#tchaikovsky#sound book#SoundCloud
6 notes
·
View notes
Text
【UTR≡CHT】霧の猫🐈⬛と森の妖精🧚
Pessimistのロゴの中に猫が隠れているのでは無いかと思い考察しています。
Pessimistの中央「si」の部分が、筆記体の「y」に見えます。
『pessy』という英単語は見つけられなかったのですが、『pussy』という単語ならあります。
そう。
幼児言葉での「子猫ちゃん🐈⬛」です。
(女性器の隠語としても使用されます)
でもこの「e」の部分がどうしても「u」へと変化・関連付けられません。
なので、もうごり押し��、
「なんとか…ッ」
「なんとかなれぇ〜~〜ッ‼️」
で、「e」の部分を左右反転し、無理矢理「u」にしました。
pussyとして読めるような、読めないような……。
とにかくこれで、「Pussy mist」と形が変わりました。
これを見て、Vtuber事務所のNeo-porte所属タレントの『或世イヌ』さんのマスコットキャラクター『ネベル』ちゃんのことを思い出しました。
ネベルちゃんは猫っぽい姿で、体が霧で出来ているキャラクターだそうです。
ネベルちゃんは、今後の「おはなし」でユトレヒトさんとコラボがあるかもしれません。
黒猫っぽいですし🐈⬛
あと、Pessimistの最初の三文字『Pes』は、医学用語で『足』という意味を持つそうです。
つまり『pussy猫』の『pes足』という意味を持ちそうです。
そこで連想されるのが『pussy foot』です。
意味は『忍び歩き』『コソコソする』『日和見主義者』になります。
つまり『霧の中でコソコソしている』という意味も兼ねると思います。
何だか泥棒みたいですね。
(或世さんのキャラクター設定は怪盗らしいです)
或世イヌさんの名前の由来。
或世イヌ→アルセーヌで由来が『アルセーヌ・ルパン』らしいです。
(多分……)
ルパンの幼少期に名前はラウール(Raoul)。
ラウールは「狼」という意味を持つそう。
格好良い名前ですね。
或世さんのイヌという名前もオオカミから来ているのかもしれません。
次に森の妖精について。
或世イヌさんの名前を全てカタカナにすると「アルセイヌ」になります。
この名前の音が、ギリシャ神話の森の妖精の種族名「アルセイス」に似ていないでしょうか。
これら森の妖精から生まれたかもしれない(諸説有り)半獣神がギリシャ神話に存在しています。
山羊座♑️の象意にもなっている 牧神パーンです。
パニック(panic)の語源もパーンからきていて、神様の宴会中、テュポンという怪物に襲われ、神様は各々逃走に適した動物に変身して逃げ出します。
パーンは逃げる時に不安で慌ててしまって上手く変身出来ず、山羊と魚の姿になって川に逃げ込んだそうです。
それが山羊座の星座になりました。
パーンの名前の由来は「全て」からきているそうです。
そういえば、ルパンとパーンって音が似てますね🍞
或世さんはパーンや山羊座と縁の深い人なのかもしれません。
そして、全てを手に入れることでしょう。
さて、このパーンの名前をもとに名付けられた戯曲と小説があります。
『ピーター・パン』です。
ディズニーアニメで知っている人も多いのではないでしょうか?
空を飛ぶことができる少年ピーター・パンが架空の国『ネバーランド』で冒険する物語。
ピーターパンみたいに、精神的に子供のままで大人になれない男性を『ピーターパン症候群』と言ったりもしますね。
『ネバーランド(Neverland)』は架空の国ですが、音がよく似ている国がありますね。
そう。
ユトレヒトのある国、『ネザーランド(Netherlands)』です。
日本語で言うところの『オランダ🇳🇱』になります。
この「Nether」という英語の形容詞なのですが、「地下の~」「下の~」という意味があり、the nether world [regions]で、「冥土」や「地獄」を意味する言葉になるそうです。
つまりユトレヒトというユニット名はオランダではなく、『地獄の国』にあるということを表現したかったのかなと思いました。
BOX&COXの手法を考えると、日本でもそういう地名を探す必要がありそうです。
パッと思いつくのは下野国(しもつけのくに)でしょうか。
現在の栃木県と群馬県の一部付近ですね。
(苺のイメージしか思いつかない🍓)
地獄に関する地名は検索してもちょっと分かりませんでした。
次に思いつくのは『四国』でしょうか?
『死国』とかけることが出来そうです。
あとは現世と幽世の境界『黄泉比良坂(よもつひらさか)』がある島根県松江市東出雲町とかでしょうか。
出雲は雲を含むので有り得そうです。
出雲大社の次の式年遷宮は2033年癸丑(訓読み:みずのとうし/音読みきちゅう)なので遷宮はあまり関係ないかな。
だからユトレヒトさんの2期目は、春の課外授業で栃木の苺農家でお世話になって、夏休み中に四国八十八ケ所お遍路して、修学旅行で出雲大社に参拝みたいな感じでしょうかね。
こういう厭世(遠征)はすごく楽しそうだと思いました。
0 notes
Text
【文豪バトル】じゃれ本バトル後編~パチンコじゃないよ!世界の海物語編~
♡経緯とかルールはこれとこれをよんでね♡ ♡前編はこちら♡
第二回戦のテーマは「海にまつわる話」。 文豪バトル第一回の時に話していた通り、それぞれの所有童話は以下の通りです。
🧿 🧚♂️ピーターパン🧚♂️ 🐕 🐢浦島太郎🐢 🍡 🧜♀人魚姫🧜♀
-------------------------------------------------- 🥊後半戦 Round1 🧜♀人魚姫🧜♀ -------------------------------------------------- 🐕🐢 とある国の近く、深い海の底に、人魚たちが住む城がありました。人魚の王さまと、その娘たちの城です。 6人の娘の末っ子、人魚姫は今日。15歳の誕生日を迎えたのでした。 人間の世界を見る事ができるのです。
🧿🧚♂️ 地上に出ると、虫のように小さく翼の生えた女の子と出会いました。 地上人はなんて小さいのかしら、と驚いていると、今度は自分と同じくらいの体格の少年にも出会いました。 その子は翼がないのに浮いています。
🍡🧜♀ 「すごい!まるで海の中を泳いでるみたい!」 人魚姫は楽しそうな声をあげる。その様子に少年は人魚姫を見てにこりと微笑む。 「ここは初めてかい?」 「ええ。私ずっと海の底に居たから」 少年は姫の手を取る。
🐕🐢 「海の底……?」 「そう、連れていってあげる」 人魚姫は少年の手をぎゅっと掴むと、海の中に引きずり込んだ! 「な!うわ、息が」 「できるでしょう?私と一緒にいる間は。さあ、私のおうちにいきましょう」
🧿🧚♂️ 海の中は冒険でいっぱいだった。妖精のように可愛いクリオネ人魚と遊んだり、恐ろしいワニと戦ったり。 そして何十年もの時が経ったが、人魚姫も男の子もずっと子供のままだった。
🍡🧜♀ ある日男の子はその事実に気付く。 その瞬間、楽しい時間は終わりを迎えた。 「あーあ、気付いちゃったんですね」 背後を見るとそこにはナイフを手にした人魚姫が。 「今回のループは上手く行くと思ったのにな」
🐕🐢 「くそっ!」 人魚姫のナイフを間一髪躱した少年は、あたりの棚や箱、とにかく距離を取ろうと手当たり次第に投げつける。 「意味ないってそんなの……え!?」 偶然投げた箱が開き、中から出た煙が人魚姫を包んだ
🧿🧚♂️ 「キャー!」 次の瞬間、人魚姫は老婆になってしまった。その箱は妖精の魔法で老いを封じ込めていたネバーランドの秘宝だった。 少年はナイフを奪い、足場のロープを切って彼女をワニの群れに突き落とした。
🍡🧜♀ かつて人魚姫だった老婆は手を伸ばす。 だがその手は虚空を掴むだけだった (これでいい) 老婆の体は光り輝き、少女に変わる 愛する人が幸せならそれでいい 綺麗な心を取り戻した少女は泡となり消え��のだった --------------------------------------------------
🧿「突然のループものどうしたwwwww」 🍡「え、良くない?めっちゃ良くない!?www」 🐕「急にループが始まってんの俺めっちゃ焦ったわ」 🧿「もう対立関係がわけわかんないから人魚ワニに食わせちゃったwwwww」
-------------------------------------------------- 🥊後半戦 Round2 🧚♂️ピーターパン🧚♂️ -------------------------------------------------- 🍡🧜♀ ピーターパンは空を舞う。 「今日も街は平和だ」 時計塔の真ん中で、街を眺め、緑色の服を着た少年は目を細める。 「だけど…」 そう言って少年はポケットを漁った。するとその中には小さなフックが入っていた。
🐕🐢 フックは、昔助けたカメとの思い出の品だった。 ピーターパンはフックにかかっていたカメを助け、命を救ったことがあったのだ。 カメは言った。 「そのフックを目印に御礼に行きます。持っていてください」
🧿🧚♂️ それからピーターはずっと、フックを大切に持っていた。 ところで最近、海賊の船長がワニに手を噛まれ、義手代わりにフックを手に付け始めたらしい。 ピーターはカメが勘違いしないか少し心配になった。
🍡🧜♀ 「待って!」 心配になったピーターはカメを追いかけた。 だがカメはその名にそぐわない脱兎の如く速さで空を駆け抜けていく。 「…っはあ」 ピーターは息を切らしてその場に止まる。刹那、手のフックが光る。
🐕🐢 フックが眩い光を撒き散らすと、あたりの風景が一瞬にして変わった。 タイやヒラメの舞い踊り、絵にも描けない美しさ! ピーターは思った。これは楽園(ネバーランド)?い���…… そして目の前に現れたのは、
🧿🧚♂️ きれいな小箱だった。 「これは開けた人が大人になれる魔法の箱だ!」 小箱に前足をかけようとしたカメを、ピーターが遮った。 「いやだ!大人になんかならないで!」 だけどカメは愛する人のため、一皮剥けた。
🍡🧜♀ 「ぁっあああ!」 「カメ!」 ピーターはカメへと手を伸ばす。するとカメはそんなピーターの手を取り、彼をベッドへと押し倒した。 「…僕を大人にした責任、取ってよね」 カメはそう言ってピーターに跨る。
🐕🐢 「でもごめんね、僕は永遠の『オコサマ』なのさ」 ピーターはカメとぐるりと体勢を逆転し、カメを甲羅を下に返した状態になった。 「ピーター……っ!」 ベッドの上でカメはヒレをじたばたさせる事しかできない。
🧿🧚♂️ ピーターはカメに覆いかぶさった。そして… 「そして、君達が生まれたのさ」 あれから数十年後。二人の愛の結晶達に、幼い頃の大冒険を語るカメ。 今度は彼らがネバーランドに行く番、なのかもしれませんね。 --------------------------------------------------
🐕「オメガバースBLかよwwwwなのかもしれませんね、じゃねえよwwwww」 🧿「すいません。BL文豪の本領が見たくてぶっこんだのはおいらです」 🍡「ていうか途中で攻守逆転してて笑ったwww相当マニアックだよこれwwwww」
-------------------------------------------------- 🥊後半戦 Round3 🐢浦島太郎🐢 -------------------------------------------------- 🧿🧚♂️ 昔むかし、浦島太郎という青年が海岸を歩いていました。 すると子供達がウミガメをいじめているではありませんか。 浦島は子供達を叱りつけ、亀を助けてあげました。 すると亀が急に人の言葉で喋りだしたのです。
🍡🧜♀ 「助けてくれてありがとうございます」 可憐で涼やかな、耳心地の良い声。その声音にドキリと浦島の胸が高鳴る。 それと同時に、ウミガメが煙に包まれ、その中から愛らしい女の子が現れた。 浦島は一目惚れした。
🐕🐢 「君がアカウミガメでもアオウミガメでも、オサガメだって構わない!僕と、共に生きてくれないか……!」 「まぁ!」 まんざらでもないウミガメは、まず実家にご挨拶へと、浦島太郎を竜宮城へ連れていったのだ。
🧿🧚♂️ 竜宮城は文字通り、竜と妖精が住む幻想的な異世界「ネバーランド」にあった。 カメは浦島を背中に乗せて空を飛ぶ。 浦島はこの幸せがずっと続けばいいのにと願うと、不思議な事に彼は歳を取らなくなった。
🍡🧜♀ これでずっとずっと、カメと一緒に居られる。 浦島は亀の背でそう思う。温度を感じないはずの甲羅がとても温かく感じた。 「浦島さん」 「僕、歳を取らなくなったんだ。これでずっと君と居られるね」 浦島は笑う
🐕🐢 「違うよ」 亀は言った。 「浦島さんは歳を取らなくなったんじゃない。千年の寿命を手に入れただけだ。人間にとっては永遠にも思える時間かもしれないけど……僕たち亀の寿命は知ってる?」 「万年……」
🧿🧚♂️ ���達としてずっと一緒にいられると思っていたカメよりも、自分は早く逝ってしまう。そう悟った浦島はちょっと大人になった。 「ありがとうカメ、とっても楽しかった。僕は人間界に戻って子供達を教育するよ」
🍡🧜♀ 「うん。そうして欲しい」 その瞬間、カメの足が泡に変わっている事に気付く。 「カメ、どうして!?」 「気付いちゃったんだ。叶わぬものに」 泡へと変わる中、笑顔でカメは話を続ける。 「君の幸せが僕の…」
🐕🐢 カメは最後まで言葉を続けることはできなかった。 最後は頭まで泡となり消え、最後に残ったのは、何ともつかない水の跡だけだった。 カメは蓬莱へ飛び立ったのだろう。きっと幸せに暮らしたのだ。永遠に…… --------------------------------------------------
🍡「僕たち亀の寿命は知ってる?」 🐕「万年……(デデドン)」 🍡「wwwwww」 🧿「ちょっと上手い雑学入れんなwwwwwww」 🍡「これもこれで亀とのカプになってるねww」 🧿「今回はBLじゃないけどねwww」
~後半戦戦終了~
🧿🐕🍡「お疲れ様でしたー!」パチパチパチ
🧿「じゃれ本自分達でやるとめっちゃ面白いな!」 🐕「リアル文豪もやってて一時期togetterで話題になってたよね」 🍡「ネット版ならリモートでもできるからまたやろうか」 🧿「ありがとう…これでやっと拠文大さんの紹介が書けるよ…」 🍡「twitter上げるからまとめたら連絡くれ」
🐕「それじゃ今回はこのへんで、」 🧿🐕🍡「めでたしめでたし~バイバーイ!」
つづく? (拠文大さんつぎ参加しませんか)
1 note
·
View note
Text
Peter Pan & Wendy
Genre : adventure, fantasy
Category : Аnime series / Special
Episodes : 41 duration 25 min / 2 duration 45 min
#Peter Pan & Wendy#Peter Pan no Bouken#ピーターパンの冒険#anime#retro anime#anime 80s#anime series#special#anime adventure#anime fantasy
25 notes
·
View notes
Text
同じ映画を毎晩毎晩飽きもせず繰り返し観ながら眠る子どもだったフィリックス。1位はナイトメア・ビフォア・クリスマス、2位はピーターパンなことに揺るぎはなくて。3位がこの映画だった。クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険!久しぶりの二連休で、何か一作品は映画を観たいなと思っていたところにNetflixのオススメでちょうど出て来たから観てみた。俺が産まれる前に公開されたから(3作品ぜんぶそうだよ)、まだひまわりも居ないし今では考えられないような過激なシーンも多々あったけれど…。大人になった今だからこそ恐怖を感じる設定で、大人になった今だからこそ心動かされる、本当に面白い作品だった。アクション仮面とカンタムロボ(と、一応ブリブリ左衛門も…)はいく���になってもしんちゃんと俺にとってのヒーローなんだ!そして俺の初恋はサリーでもウェンディでもなくトッペマだった。個人的名言は2つあって、「オラ、オラ、弱虫だもん…」と「オラ泣いてないゾ、男の子だもん!」同じ語尾なのにこんなにも違う。マカオとジョマ面白過ぎるから悪役なのに憎めなーい!クライマックスの部分なんてもう本当に、ハラハラとかもなく大爆笑しながらあっという間にラストシーン。悪役なのに倒されちゃうのわかってるのに、消えてくシーンは悲しかった。終わり方も今じゃ考えられないくらいあっさりしたものだったけど、ダンスはテクニックだけじゃなくてハートが大事って教訓も受けたからメンバーに伝えようと思う。最近の映画は全然観られてないし、泣けるでいえばロボとーちゃんの方が断トツで泣ける。それでも今まで観たしんちゃんの映画の中ではヘンダーランドが1番で、子どもの頃から感性が変わっていないことに安心した。次にゆっくり出来る時はピーターパン観ようかなー!
そしてこれは、密かに俺自身に設定していたテーマソング。トッペマと少し重なる部分があったから載せちゃおう。
「まるで普段目には見えぬ妖精みたいね」って、気付いてくれたから 未来のために会いに来たんだよ。
2 notes
·
View notes
Text
ピーターパンの境地
看病の日記を書こう、と山本文緒さんの「無人島のふたり」を読んで思いました。
わたしは少し前から同居人の看病をしています、それが介護になりつつあります。
当事者じゃないので当事者の病状は詳しく書きません。でもそう遠くない未来に旅立つことが決まっている病気です。
同居人とはプライベートでも仕事でも色々関係性の変化がありましたが、今は他人にいうときは「パートナー」という言葉を使っています。公私共に関係が深い人です。最近まで再放送していた「芋たこなんきん」の町子と健次郎さんみたいな感じが当たらずとも遠からず。
昨日、本来の病気とは関係ない肺炎で(コロナかもしれない!わかんないけど)同居人が救急搬送され、急遽入院となりました。一週間ほど、ひとりになります。
最近まで完全に看病疲れで参ってしまい、「一人の時間が欲しい」と考えていました。実際には全くない訳ではないのですが、読書のためにお茶を飲みに行ったり、好きな時間に映画を観に行ったり、という同居前の生活はなくなってしまいました。そういった時間を取り戻すことは相手の病状が芳しくなくなった時であることは分かっていたので、複雑でしたし、わたしは優しくない、と感じていました。
いざそうなってみると実際もっと複雑で、今日はただぼんやりと過ごしてしまいました。家の外にはいますが、それは一人ぼっちの家に帰りたくないからで、今までと矛盾しています。電車を使う距離の駅を歩いたり、異常に食欲があって見かけた店に入っては軽食を食べてお茶を飲んだり(お腹が痛いです)。
そんな中、立ち寄った本屋で山本文緒さんの「無人島のふたり」を見つけました。一気に読んで、わたしも気持ちを文章化した方がいいかもしれない、と思いました。
やっぱり書いた方がいいんです。わたしはちゃんとしてないかもしれないけど、自分のことを作家だと思います。パートナーは、わたしが書くものを初めて「面白い」と言ってくれた他人��す。
わたしは先ほど「旅立つ」という言葉を使いました。多分これからも使うと思います。これはパートナーの主治医の先生が使っていて、印象に残りました。「死ぬ」というと兎に角「死ぬのが怖い」と考えるのだけど、「旅立つ」だと不思議な現実との乖離があって、少しだけ使いやすい言葉だと感じました。
自分の恐怖を麻痺させるために、此の期に及んで死をフィクション化して受け止めようとしていることを弱いなあ、とも思うし、人間はやっぱりフィクションを必要とする生き物だな、という自分の考えとも一致しているなとも思います。
でもわたしが恐怖の対象をずらせるのは、当事者じゃないからです。当事者はもっと怖いだろうし、もっと諦めているだろうし、もっと絶望的な気持ちだと思うのに、それを分かってあげられていないのが悩みです。でもそれを「分かる」って不可能じゃないか?他の人はどんな風に慰めの言葉をかけているんでしょう。納得しているんでしょう。
わたしが好きな「死」を表した言葉ってなんだろう、と思った時、すぐにピーターパンの台詞を思い出しました。ピーターパンがフック船長との戦いの中で死を意識した次の瞬間に「死ぬってのはすごい冒険だろうな」と心の中で言うシーンです。英語で調べたらTo die would be an awfully big adventure だそうです。あ〜そう思えたらいいだろうな。理想です。
もう一つは河野裕子さんの絶筆になった「手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が」です。河野さんの歌にはなんというか生きている主体みたいなもの、身体性のようなものがあり、そこが好きです。そういえばパートナーと出会った頃に彼女は亡くなったのでした。この歌を教えてくれたのもパートナーだったことを忘れていました。永田和宏さんの本も読んでみようかな。
相手の恐怖を解決したくて、理解できない事象に真剣に取り組むと自分が怖くなります。相手は少し前の治療でせん妄っぽくなってから少しぼんやりしてしまったところがあり、かなり苦労させられてるのですが、そういう「ぼんやり」が何かの助けになっていることを祈るばかりです。
0 notes
Text
🏰
MISIA - 「君の願いが世界を輝かす (Every Wish Deserves a Dream) 」
Composer Lyricist:Emily Bear、Toby Gad、Lindy Robbins、Ruth-Anne Cunningham
<楽曲情報>
▼タイトル:君の願いが世界を輝かす
▼アーティスト:MISIA
▼配信日:2022年9月30日(金)
▼試聴・購入:
東京ディズニーシー®︎『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』 日本語版テーマソング「君の願いが世界を輝かす」先行配信スタート!どんな時代でも人々に夢と感動を与え続けてきた東京ディズニーリゾート®。“冒険とイマジネーションの海”東京ディズニーシーでは、11月11日より新規ナイトタイムエンターテイメント『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』をスタートする。このたび、開演に先駆けて16年ぶりに日本語版テーマソングを担当するMISIAの壮大な楽曲「君の願いが世界を輝かす」が、9月30日より先行配信スタート!
東京ディズニーシーといえば、パークの玄関口であるメディテレーニアンハーバーで行われる壮大な水上ショーが、多くの人の楽しみの一つ。これまでも、『レジェンド・オブ・ミシカ』や『ブラヴィッシーモ』、『ファンタズミック!』など、ファンの記憶に残る一大エンターテイメントを生み出してきた。そして2022年11月、ファン待望の新ナイトタイムエンターテイメント『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』が開演する!
あらすじは、ピーターパンとウェンディが、《願いが星となって輝く場所》“シー・オブ・ドリームス”を訪れるという物語。ミゲル、モアナ、エルサをはじめとするディズニーの仲間たちの願い星に出会うことで、あきらめそうになっても夢を信じ続けることの大切さに気付く。新ナイトタイムエンターテイメントならではの華やかな光や映像、レーザー・パイロ・水・火が一つになって、ディズニーの仲間たちが紡いできた“信じる心”の物語と揺るぎない願いを名曲と共に描き出す。さらに、ハーバーに映し出されるプロジェクションマッピングが、一帯を魔法にかけたように美しく幻想的な世界に一変させ、物語の世界に入り込んだような、全身で体感する全く新しいエンターテイメントショー。
目の前で繰り広げられるディズニーの願いの物語は、観客の心に語り掛け、もう一度信じ続ける力や明日への希望を与えてくれるだろう。そんな壮大な願いの物語のために、MISIAが東京ディズニーシーに帰ってきた──。
16年ぶりのコラボレーションを果たしたMISIAは、東京ディズニーシー5周年の際にも『SEA OF DREAMS ~Tokyo DisneySea 5th Anniversary Theme Song~』でアニバーサリーを盛大にお祝いし、その楽曲は時が経ってもファンの中で根強い人気を誇る。MISIAとのコラボレーションが発表されるとTwitterではトレンド上位に踊りだし、���鳥肌&号泣」「もうすでに泣ける」「何回でも見に行かなきゃ」と、新たなショーへの期待は最高潮に!
『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』の開幕へ向けてディズニーのキャラクターの願い、MISIAの願い、そして観客の願いを昇華するような楽曲「君の願いが世界を輝かす」が本日先行配信開始された。
MISIAが訳詞を担当したこの曲は、『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』を締めくくる楽曲。未知の世界へ最初の一歩を踏みだそうとするディズニーの仲間たちが道に迷い、本当の自分や自由を探し求めているとき、“あなたの願いや夢こそが世界を輝かすのだから、空を見上げてその思いを伝えて!”と、願いを信じ続ける勇気を与えてくれる。MISIAの曲は、まるでみんなの希望を導く光のよう。ディズニーの仲間たちの信じる力、あきらめない心が“願い星”に光を灯すように、ピアノとストリングスの美しい音色とドラマティックなMISIAの歌声が、東京ディズニーシーをあたたかく包み込む。“信じ続ければ願いはきっと叶う”というメッセージと未来への希望を予感させる歌詞が交差するとき、物語はついにクライマックスへと向かう。
<MISIAからのメッセージ>
東京ディズニーシー21周年、おめでとうございます。夢の海へ再び共に漕ぎ出しましょう ♪ 君の願いが世界を輝かすように小さな願いにいたるまで大切にして… この歌が東京ディズニーシーで流れ、また夢の海を音楽で皆さまと航海できるのを楽しみにしています。
© 2022 Disney
℗ 2022 Walt Disney Records
#MISIA #東京ディズニーシー #東京ディズニーシー21周年 #東京ディズニーシー5周年 #東京ディズニー #Disney #WaltDisney #君の願いが世界を輝かす #EveryWishDeservesADream
0 notes
Text
2022年9月6日 名前探しの旅
高校生の頃に読んだ森絵都の『カラフル』という小説にかなり印象的な文章があって、その文章は「かわいい服をたくさん買いたいと���ったらときどきお坊さんになりたくなるし、死にたくなったりずっと生きていったくなっちゃうの、これっておかしいの?」みたいなニュアンスだったはずだけど、うろ覚えだし、今は手元に『カラフル』がないから確認もできないし……、という状態だった。
でも、確かその文章はTwitterでバズっていたことがあったから、とTwitterを漁っていたら、見つけた。4900リツイート、261引用リツイート、2.4万いいね。
「三日にいちどはエッチしたいけど、一週間にいちどは尼寺に入りたくなるの。十日にいちどは新しい服を買って、二十日にいちどはアクセサリーもほしい。牛肉は毎日食べたいし、ほんとは長生きしたいけど、一日おきにしにたくなるの。ひろか、ほんとに変じゃない?」
正解を見た後だと、自分が何となく覚えていた文章の感じの解像度が低すぎるし、何だかぼんやりしていて、あらためて元の文章を見ると、ある意味、短歌的な精密さで書かれていて、言葉のほとんどが入れ替え不可能だって気が付く。三日にいちど、一週間にいちど、十日にいちど、二十日にいちど、と延びていったあとに、「一日おきに」しにたくなる感じ。
***
「絶対に恋愛小説を書きたくない、という思いがあって、だからと言って友情でも家族愛でもない形で、あらゆる意味で恋愛的ではない方法で、すでに領土化されて名前を与えられたものではない仕方で、人と人が祝祭的に接続される瞬間を書きたい、という思いが自分にはあるのかもしれない」
というツイートをした。Twitterだから表現がやや過剰ぎみで、別に「絶対に」というわけではないし、正確に言うと、恋愛小説を「書きたくない」、というよりかはどうしたって「書けない」のだけど、これは結構自分の中にある核心的な違和感な気がしていて、世の中にある大抵の物語が「恋愛」とか、「友情」とか「家族愛」とかそういうパッケージによって人と人との関係を描いていることに対する違和感。だって、それらはほんとうにくだらない、すでに名前を与えられて領土化された関係性になんて。と思うことがある。もちろん、たとえば思春期を迎えた中学生が誰かに対して胸の高まりを感じることがあるかもしれないけれど、ほんとうのところ、大切なのはそれが「恋愛」という名前をつけられて回収される前の、まだ名前すらなかった感情だったはずだと思う。
そして、恋愛でも友情でも家族愛でもないような、祝祭的で痙攣的な関係。その具体例が何かというと、自分にとってそれは相米慎二の『台風クラブ』的な閉ざされた熱狂なのかもしれないと思う(『台風クラブ』は台風が迫ってくる中、夜の学校に数人の中学生が閉じ込められて、まるで明日なんて来ないかのように、今日が世界最後の日であるみたいに、過剰で祝祭的な熱狂と、静寂が訪れるお話)。
���***
ライアーソフトから出ている「FOREST」という、何年か前にやったことのあるノベルゲームを少しだけやりなおしていた。舞台は新宿で、『不思議の国のアリス』や『ピーターパン』『ナルニア国物語』『指輪物語』『ゲド戦記』等のイギリス児童文学を中心とした膨大な引用の嵐の中で進んでいく冒険譚。
〈ま、いいや。名前の話だ。きみの名前を考えよう。名乗るための名前。うそっこの名前〉
〈魔女でいいわ。あたしの国では、魔女はあたしだけ〉
〈ちっちゃい国だろ?〉
〈それでもいいの。安心だから〉
〈旅をしてみないか? 広い広い世界へ!〉
〈旅……。そうね。いいかも。たまには〉
〈だったら名前は必要だ。いっぺん聞いたら忘れない名前。でも覚えられない名前〉
〈そんな名前、あるの!?〉
〈たとえばピッピはそういう名前だ。ものすごく長い名前なんだ。きみの名前も、長くしてみようか?〉
〈ママジョ・マドレーヌ・ママレードノコノコマジョ・オコチャマドレーヌ・オコチャママレード・オコチャマジョ・マ・ココ〉
〈ママジョ……なに? わかんない! おしえて!〉
〈ママジョ・マドレーヌ・ママレードノコノコマジョ・オコチャマドレーヌ・オコチャママレード・オコチャマジョ・マ・ココ〉
〈ブラボー!〉
〈変な名前! うそっこなんでしょ?〉
〈そう。きみにはもちろん別の名前がある。ほんとうの名前がある。誰にも教えてはいけない、きみだけの――〉
〈なんていうの?〉
〈たぶん、きみは知らない。まだ誰も知らない。そう、名前探しの旅だ。長い長い旅になる〉
〈あたしの名前……。ほんとうの名前……〉
(ライアーソフト/FOREST「はじまりの物語・Ⅰ」)
〈てゆーか、名前の「ない」ものってね? この「世界」に、本当に「ある」��?〉
〈ねえ、どう思う? 名前のないものって、あるのかな?〉
〈もし、そんなものがあるとすれば。それはきっと――この世にたったひとつしかないものだ。誰でも知っているものだ。呼びかける必要もないものだ〉
〈太陽は? たった一つで、誰でも知ってるわ〉
〈地球の上ではね〉
〈よその星だと、そうじゃないの?〉
〈そういう星は珍しくないし、そういう世界を考えてみるのも、たいして難しいことじゃない〉
〈あたしたちが旅するみたいに? 想像の国で、ってこと?〉
〈そういうことだ。さあ、旅を続けようか。もちろん、その国にも名前はあって――〉
〈なんていうの?〉
〈なんだと思う?〉
〈待って。考えてみる〉
〈ううん、違うわ。考えるんじゃないの。思い出してみるの。あたし、その国へ行ったんだもん〉
(ライアーソフト/FOREST「はじまりの物語・Ⅱ」)
この会話の元にあるのは『ゲド戦記』における真の名(親に与えられたものではない、その人自身が生まれながらにして持っている真の名前)ということだと思うけれど、「名前」が魔術的な意味を持つ、ということは直感的によく分かることだし、ある意味では、高橋源一郎が『さようなら、ギャングたち』で「名前」というものに特別な意味合いを持たせていたことを思い出す(もちろん、『千と千尋の神隠し』も)。
「名前」と児童文学、みたいなラインのことは大切にしたいし、試験が終わったら、『ゲド戦記』もまた最後まで読み返したい(いまは、図書館に行ったあと、図書館が閉まったので、「カフェ・ベローチェ」に来ている。大きな地球儀の周りにテーブルがあって、それを二階から見下しながら、この日記を書いている)。
***
地面に落ちていた葉っぱ。
***
(あまりにもまともに勉強をしていないので、Twitterをブロックしてみたけど、思っていた以上に効果があるかもしれない)
*** 庵野秀明『式日』を見始めた。一番最初のカットが、「工場の煙突から空を覆いつくしてしまうほどの勢いで出てくる真っ白な煙」だったから、いいな、と思う。あと、主人公の男を演じているのが岩井俊二だったのでびっくりしてしまった。
1 note
·
View note
Photo
今日引いたカードはこちら。大アルカナのピーターパン。 これは行くしかない!冒険の旅。さて何があるか、何が得られるか?ずっと背中を押されてるのに具現化しないもどかしさがある。 さてあなたにはどう見えますか? #インナーチャイルドカード #いくセラピー #いくひくカード #Peter Pan #幸せの種まきサロン https://www.instagram.com/p/CPUYpf9rzPx/?utm_medium=tumblr
0 notes
Text
明日のTVアニメ(地上波関東版)07/02
今日の一言:募集中です。
※今日の一言を募集しています。アニメと無関係でも全然OKですが、改行は削除して1行にまとめさせていただきますので、予めご了承ください。 投稿は http://form.mag2.com/koutrethec から。
(AD) モチベーション維持のためご協力を!携帯、スマホからもぜひ! http://goo.gl/jSesh7
※メルマガ版ご購読の案内は http://www.mag2.com/m/0000064431.html まで。
~本日のnotes~ ・当番組表は、しょぼいカレンダーさんのソースをもとに編集委員会のメンバーで推敲しました。ですが、当然万全ではありませんので、番組表はあくまで目安と言う事で、あとは購読者の皆さんの側でご確認ください。
※「本日のnotes」はあくまで雑記帳です。私が気が付かなかったことは書けないし、アニメとは無関係に言いたいことを書く時もあります。ご容赦を。
※この番組表は前日以前の発表に基づいて書かれています。正確な情報は当日の新聞や放送局サイトなどでご確認ください。
00:00 【新番組】はねバド! #1「スッゴい才能!」 [TOKYO MX]
00:10 ピアノの森(TV) #12「fff(フォルティッシッシモ)」 [NHK総合]
00:30 【新番組】バキ #1「シンクロニシティ」 [TOKYO MX]
00:35 劇場版 進撃の巨人 前編 [NHK総合]
01:00 【新番組】じょしおちっ! #1「あの子へとつながる、穴」 [TOKYO MX]
02:05 【最終回】美男高校地球防衛部HAPPY KISS! #12「いつも心にHAPPYを」 [テレビ東京]
03:05 フォーカード #13「正義と悪の世間体!避けられぬ激闘」 [テレビ東京]
06:00 ピーターパンの冒険 [TOKYO MX2]
07:00 ニャニがニャンだー ニャンダーかめん [とちぎテレビ]
07:15 はなかっぱ #372「迷えるはなかっぱ/お父さんのひまわり畑」 [NHK Eテレ]
10:15 キャラとおたまじゃくし島 #11「ユキゴッホさんのお家で夜がふけての巻」 [NHK Eテレ]
16:30 アドベンチャー・タイム #72「僕らの車/ツリートランクの結婚式」 [TOKYO MX2]
17:00 ニャニがニャンだー ニャンダーかめん #36「ニャン遺跡の秘密」 [チバテレビ]
17:00 フレッシュプリキュア! #41「祈里と健人の船上パーティ!」 [TOKYO MX2]
17:20 うさぎのモフィ #13「じめんの下には何がある?」 [NHK Eテレ]
17:45 キッチン戦隊クックルン(2) #296「うなぎ怪人の忘れ物」 [NHK Eテレ]
17:55 ベイブレードバースト(3) #14「暴竜!ブラッディロンギヌス!!」 [テレビ東京]
18:00 ロミオの青い空 #22「おばあさまに会えた!」 [テレ玉]
18:00 わしも-wasimo-(6) #27「ひより、奇跡のアーモンド」 [NHK Eテレ]
18:25 パズドラ #14「兄弟対決!龍二VSマツハラ」 [テレビ東京]
18:30 コボちゃん [テレ玉]
18:30 ルパン三世(2) #80「最後の差し入れはカップラーメン」 [TOKYO MX]
19:00 【新番組】幽☆遊☆白書 #1「死んだらオドロいた」 [TOKYO MX]
19:30 こどものおもちゃ #33「愛はカレーの味がした」 [群馬テレビ]
19:30 幽☆遊☆白書 #7��蔵馬の秘密?!母と子のきずな」 [TOKYO MX]
22:00 【新番組】東離劍遊紀 #1「雨傘の義理」 [TOKYO MX]
22:30 かくりよの宿飯 #14 [TOKYO MX]
23:00 銀魂 第2期延長戦 沈まぬ月 [とちぎテレビ]
23:00 【新番組】ウマ娘 プリティーダービー #1「夢のゲートっ!」 [TOKYO MX]
23:30 Cutie Honey Universe #6「あなたの幸福を祈る」 [群馬テレビ]
以下、3日
00:00 悪偶 -天才人形- 放送直前SP [TOKYO MX]
00:30 フルメタル・パニック! Invisible Victory #10(再放送) [TOKYO MX]
01:00 【新番組】艦これ #1「初めまして!司令官!」 [tvk]
01:00 あっくんとカノジョ #13「おもひで話」 [TOKYO MX]
01:05 ヤマノススメ おもいでプレゼント [TOKYO MX]
01:35 【新番組】One Room(2)花坂結衣のプロローグ [TOKYO MX]
01:40 【新番組】ヤマノススメ(3) #1「筑波山で初デート?」 [TOKYO MX]
02:00 キャプテン翼(2018) #14「燃えろ南葛 明和を倒せ!」 [テレビ東京]
1 note
·
View note
Text
ピーターパン
どうもWALTです🐭 数あるディズニー映画の中でも1番繰り返し何度も観ている映画です。 ロンドンの住宅街に住むダーリング家の子どもたち、ウェンディ、ジョン、マイケルは、空飛ぶ少年ピーター・パンのお話に夢中。ある晩、ダーリング夫妻がパーティーに出かけた後、本物のピーター・パンがやってきます。3人は大喜びでピーターの住むネバーランドへ飛び立ち、島を探検したり、人魚の入江で遊んだり、インディアンの娘を助けたり、わくわくするような冒険をします。 私も1番見ているアニメーションであり、前日ディズニーランドでピーターパンとウェンディに会いました😎 物語の中から出てきたような2人で素敵でしたね!
View On WordPress
0 notes
Text
私は成長した子どもなだけよ。
11月に終わりを迎える東京ディズニーランドのプロジェクションマッピングショー、「Once Upon a Time」。私が人生で出会ったショーでも指折りに好きなショーは、現代の私たちへ向けて、とってもディズニーらしく、鋭く、そして優しいメッセージが込められていたと思います。 そんなショー「Once Upon a Time」への餞として、自身が高校生の頃に書いた文章から、再考して、書き綴りたいと思います。
そもそもOnce Upon a Timeという言葉は、英語のおとぎ話の始まりにつけられる言葉、直訳するのならば、「ある時に」。Star Warsの「Long time ago, in a galaxy, far, far away...」みたいなものです。日本語ならば、「むかしむかし、あるところに…」ですね。おそらく、この「おとぎ話を始める決まり文句である」という事と、「ある時に」という意味、という二つがこのショーのタイトルには込められていると思います。(この話は最後に書きます:D)
まずこのショーが始まる5分前には、こんな英文アナウンスが流れます:
”Let yourself be immersed in pure Disney imagination and discover how stories can take us anywhere. ”
直訳すると、「さあ、あなた自身をまっさらなディズニーのイマジネーションの世界へ入れ込み、物語がどうやって私たちをどこへでも連れて行ってくれるのか、発見しにいってみましょう。」
そして音楽が始まり、ティンカーベルがゲスト全員、そしてお城に魔法の粉を掛けた後に、時計屋のおじいさんであるゼペットが星に願いを掛けるシーンともにこのフレーズから始まります。
”Close your eyes, dreaming true. Wishing isn't something only children do.”
「目を閉じ、夢見よう。願いを掛ける事は子どもだけのものじゃない」
「願いを掛ける事は子どもだけのものじゃない」。そう、夢を願う事は子どもばかりがする事だと思われていますが、実はディズニーの中でも有名な「ピノキオ」は大人が願う事で始まる物語なのです。
このワンシーンだけで、このショーは物語、そして夢が、どうやって私たちをどこへでも連れて行ってくれるのか、私たち大人が「再発見」しにいくショーだと私は感じました。
ここ数年、様々な社会の流れから話がどんどんと変わって行き、”「いつか王子様が来てくれるのを夢見る事」も、「王子様を自ら探しに行く事」もいいし、別に「王子様の夢を見ずに、別の夢を追ったって良い」という事”だったはずが、気付いたら「夢なんて見ていられない」、つまり夢を見る事さえも淘汰されるようになったと、私は日々とても感じます。そしてそれは、ディズニー自身が制作している作品にも顕著に表れていると感じます。
だからこそ、このショーは「子どもたち」ではなく、「ある時にいた、夢を見ていた子どもたち」(Once Upon a Time, There was a child who had a dream. )…つまり、「私たち、大人」へ向けて作られているだと私は思います。夢を見る事を忘れ、現実に追われながら生きる大人たち。大人たちが夢を見る事を忘れたら、子どもたちはきっと夢を見る方法さえわからなくなってしまう。だからこそ、私はこのショーが大人たちへ向け作られていると思います。
そして
「 ある時、あなたはあなた自身の歌をつくったでしょう。それがなんと読まれようと、なんと言われようと、あなたは決して間違えて歌わなかったはず。 ある時、あなたの夢が叶った事があるでしょう。どこにいても、あなたはきっとわかっているはず、「ある時」はあなた次第だって事を。 」(直訳)
という歌詞と共に、なんと言われようと夢を諦めなかったアリエルと、アラジンが映し出されます。
そしてここから、チップとポット夫人と共に、私たちは物語の旅へと出かけるのです。
まずは不思議の国のアリス。へんてこおかしなワンダーランドで、「好奇心は災いの元」とわかりつつも好奇心��身を任せて知らない場所を探検したり。無鉄砲かもしれないけれど、恐れずに突き進む力をアリスは持っています。
次はラプンツェル。「もし夢が叶ってしまったらどうしたらいいの?」というラプンツェルに対してユージーンが「また新しい夢を見つけに行けばいいんだ」と掛けるその言葉にある通り、「どうしても翔ぶ光が見たい」という夢を叶えたラプンツェルは、大泥棒のユージーンと共に、「本当の光と夢」を見つけるシーン。夢が叶う事は夢を失う事ではないと、ラプンツェルは気づかせてくれます。
そして次はシンデレラ。おとぎ話の代表作であり「王子様がいつか迎えにきてくれる」という夢の始まりの一つ。シンデレラは自身の「They can’t order me to stop dreaming.」(誰も私に夢見る事を止めさせる事はできない)という言葉の通り、彼女は何度挫折しても「いつの日かきっと夢が叶う」と夢を見続け、その夢を叶えます。夢を見続ける強さを彼女は持っているからこそ、どれだけ辛い目に遭っていても彼女は諦めなかったのです。
その次はピーターパン。「信じる心と妖精の粉さえあえば、どこへでも飛んでいける」。大人にならなくて良い世界、ネバーランドにはワクワクドキドキする冒険がたくさん。子どもたちの信じる心がある限り存在し続けるティンカーベルとピータパーンは、まさに童心の象徴です。
そして白雪姫。どれだけ辛い事があろうとも無垢で優しい心を忘れない白雪姫と共に曲を弾き歌い踊る白雪姫と小人たちは、子どもの無邪気さを連想させます。恥ずかしがらずに歌を歌い踊ってた時がみなさんもあったのではないでしょうか。白雪姫もまた、たとえどんな事があっても、いつか信じていればきっと、真実の愛へ辿り着けるという夢を教えてくれる、ディズニーアニメーションの金字塔です。
次はくまのプーさん。のんびり好きに生きているおばかさんなぷーのあとに、ズオウとヒイタチのシーンがありますが、このシーンは子どもの頃に不思議な恐怖からトラウマになっていた人もすくなくないのではないでしょうか。
そして次は美女と野獣。本当の自分が愛せない野獣と、本当の自分が周りとは違うという事に蟠りを感じているベルが見つけ出す、「本当の自分の居場所」と「真実の愛」。この映画は2017年現在でも実写化されるほどに愛されるロマンス映画です。他人を思いやること、相手に譲り歩み寄ること、視覚や偏見に価値判断を委ねない事、夢を見続ける事。人間の基本的道徳でありながら、一番簡単で、そして一番難しい事。子どもの頃に憧れたロマンスでありながら、私たち大人に常にとても大事なメッセージを放っています。
そして様々な物語をガイドしてくれたポット夫人がここでこんな事を言います。
「物語はどこへでも連れていってくれる。チップ?締めくくりの言葉���忘れないで。」
そう。ポット夫人とチップと共に様々な物語を旅してきた私たちは「ある時(Once upon a time)にいた、おとぎ話に夢見ていた子ども」だったあの頃の心を取り戻しているのです。
好奇心を大切にして冒険してみる事、キラキラした表情、夢みて憧れていた頃の気持ち、ワクワクしたりドキドキしたりする冒険、信じることの大切さや周りの人や愛する人の大切さ。大人になるにつれて忘れてしまう夢見る心。
ディズニーの生みの親、ウォルトディズニーの遺した数々の言葉の中に、こんなフレーズがあります。
”You're dead if you aim only for kids. Adults are only kids grown up, anyway”
「子どもだけを対象にしてはいけない。大人だって成長した子どもなのだから。」
”Our greatest natural resource is the minds of our children.”
”我々の最も大事な資源は、子どもたちの心である。”
大人になる過程でどこかへ眠らせてしまった、誰もが持っているはずの童心。それを再び起こした私たちは今、「物語と共にどこへだって行ける」のです。そしてここで「だから準備をして、ページをめくろう。願いを思い描いたら、さぁ行こう。」という歌詞とともに、ティンカーベルが再び魔法の粉をかけてくれます。私たちは今、夢を信じる心と妖精の粉があるから、物語に乗ってどこへだって飛んで行けるのです。
”Once upon a time. You made your own song. No matter how it's read. Or any way it's said. Once upon a time is up to you. ”
「ある時、あなたはあなた自身の歌をつくったでしょう。それがなんと読まれようと、なんと言われようと、”ある時”はあなた次第なの。」
ページをめくったこの先は、まさに「私たち次第(up to you)」。「ある時(Once upon a time)」はもう、過去形でなくてもいい。私たち次第で、「ある時にいた夢見ていた子ども」は、「今」にだって成りうる。「Once upon a time is up to you.」は、「物語はいつだってあなた次第」という事と、「”ある時”はいつだってあなた次第」という事なのではないかと、私は思います。
そしてショーの終了後に流れるOnce upon a timeにはこんなフレーズが追加されています。
”Always know stories glow, people change. So set the stage, turn the page. Make a wish and off you go!”
「物語は育ち、人々は変わっていく事を忘れないで。だから準備をして、ページをめくろう。願いをかけたら、さあゆこう。」
人は時と共に変わり、それにつれて物語も変わっていく。だからこそ恐れずに、自分だけの物語を描けばいい。夢見る事が淘汰され、めまぐるしく動く現代社会に生きる私たちに向けて、Once Upon a Timeは優しく、もう一度「夢見る事」の本当の大切さを思い出させてくれたのではないかと私は思います。
“Once upon a time is up to you!”
終わるのはとってもさみしいけれど、私は悲しくはありません。だって、ディズニーはまた物語の旅へきっと私たちをいざなってくれるから。約3年半前から、私に夢見る気持ちの大切さを思い出させてくれてあり��とう!そしてここまでもしも読んでくださった方がいるのならば本当にありがとうございます。これでやっと気持ちに線引きができました。長文で失礼しました。
P.S.ー「ショークリエイターはそんな事考えてねえよ」 と思った方は私の https://miryokuful.tumblr.com/post/162744614059/annoying-god これのロランバルトの話を読んでくれよな!
3 notes
·
View notes