#ピアノソナタ第14番
Explore tagged Tumblr posts
Text
ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番ヘ短調 作品57『熱情(アパショナータ)』第2楽章
なんだか今の音楽みたいだ
Piano Sonata No. 23 in F Minor, Op. 57 "Appassionata": II. Andante con moto - YouTube
youtube
ピアノソナタ第23番 (ベートーヴェン) - Wikipedia
1807年2月にウィーンの美術工芸社から出版
第2楽章 Andantecon moto 2/4拍子 変ニ長調 変奏曲形式[16]。威厳を湛えた穏やかな主題と、3つの変奏およびコーダからなる[10]。主題は単純な旋律ながらも美しい譜例4で、前段、後段のそれぞれ8小節が各々繰り返される。 譜例4
第1変奏は左手のシンコペーションが特徴的な変奏。 第2変奏では右手は16分音符の音型となり、その中に主題が隠される。 第3変奏では音型が32分音符まで細かくなり、主旋律と声部を交代しながら進んでいく。最後に主題が穏やかに回想されると、終結せずに減七の和音が現れて来る嵐を予告し、アタッカで終楽章へと突入する[16]。
- - - - - - - - - - - - - - - -
シフの解説付きリサイタル
youtube
アンドラーシュ・シフが最後にウィグモア・ホールでベートーヴェンのピアノソナタ全曲を演奏したのは2004年から2006年で、評論家から圧倒的な称賛を受け、ガーディアン紙の編集者アラン・ラスブリッジャーは、ある特定の演奏を「博識、分析、情熱、機知、記憶が見事に融合した」と評しました。 このシリーズの8回のリサイタルの前日には、世界的に有名なピアニスト、教育者、講師がレクチャー・リサイタルを行い、演奏する作品について考察しました。ホールでライブ録音された、深く興味深く洞察力に富んだこれらのレクチャー・リサイタルは、8つのオーディオ・レクチャー・リサイタルとして以下で入手できます。
コメント欄から @tinkerchel1 年前
『熱情』ソナタ 第2楽章(テーマと変奏) - アンドラーシュ・シフの解説 和訳
@28:26 最初の8小節で、ベートーヴェンは旋律にたった2つの音しか使っていない。 @29:36 暗い響き、鍵盤の低音域が使われているため、チェロ、コントラバス、またはトロンボーンのように聞こえる。 テーマと3つの変奏 + コーダ 2つの流れがある:暗闇から光へと向かうもの。 最初は音価(音符の長さ)が大きいが、変奏ごとに細かくなっていく。 テーマ:4分音符(crochets) 第1変奏:8分音符(quavers) 第2変奏:16分音符(semiquavers) 第3変奏:32分音符(hemi-demisemi quavers) @33:11 クライマックス(apotheosis)の後にはエピローグがあり、 ベートーヴェンはテーマの断片を異なる音域に散りばめる。 ベートーヴェンのピアノは、ほとんどピアノの音に聞こえない。 常に他の楽器の響きを想像しなければならない。 @34:15 楽章の終わり: 金管、木管、チェロ、木管のような音響が感じられる。 @35:14 最後の音: フェルマータ付きのアルペッジョ。 再び「危機」へと戻る。 ChatGPTで翻訳
0 notes
Text
『林田直樹のカフェ・フィガロ アーカイブ放送』 2024/07/14 18時配信
ゲスト◇ピアニスト 津田裕也さん ~前編~(18年11月放送) 今夜のカフェ・フィガロは、ピアニストの津田裕也さんのアーカイブ放送をお送りします。
放送を聴く👉カフェ・フィガロ/アーカイブス Podcast
前編は、2018年に発売されたアルバム『ショパン 後期ピアノ作品集』をテーマにお話をお聞きします。アルバムに収録された「幻想ポロネーズ」「ピアノソナタ 第3番」を聞きながら、ショパンの後期の作品を集めたアルバムを企画したきっかけや作曲された当時の時代背景についてお話を伺いました。どうぞ、お楽しみに♪
※この番組は、2018年11月4日に放送されたものです。
・津田裕也 オフィシャルサイト
【楽曲リスト】
2018/11/4 放送分
『ポロネーズ 第7番 変イ長調op.61「幻想ポロネーズ」』 『ピアノソナタ 第3番 ロ短調op.58 第4楽章 フィナーレ』
作曲:ショパン 演奏:津田裕也(ピアノ)
音源提供:フォンテック
番組テーマ曲:「フィガロの結婚 序曲」 (音源提供:ナクソス)
【CD情報】
『ショパン 後期ピアノ作品集』
香り高きロマン溢れる作品群による〈メンデルスゾーン ピアノ作品集〉繊細な感受性と表現力で描いた津田裕也の演奏は、高く評価されました。3年ぶりになる満を持しての新CDは、ショパンの後期作品集です。「ショパン」という言葉から「気高い精神」を想起するという津田。自身もショパンの後期作品の創作年齢に差し掛かり、その所業である作品番号57以降の7曲に挑みます。情感あふれる詩的な演奏には、深淵な世界が待っています。発売:2018年7月4日
『メンデルスゾーン ピアノ作品集』
独奏・オーケストラとの共演・室内楽、すべてのシーンで比類なき演奏を披瀝するピアニスト津田裕也。2007年に第3回仙台国際音楽コンクールにて優勝、2011年にはミュンヘン国際コンクール特別賞を受賞し、活動の域を拡げています。本格的なソロCDデビューとなる本タイトル。広範囲なレパートリーを持つ津田が選んだのは、「無言歌」に代表される、甘美な旋律と洗練を極めた構成によるメンデルスゾーンのピアノ曲。作曲、指揮、オルガン、ピアノ、教育に多大な業績を残した<完璧な音楽家>の作品を、全方位へ向かう若き才能が繊細に紡ぎだす---津田裕也 高貴な活動の始動です。発売:2015年8月5日
カフェ・フィガロ アーカイブ 過去放送一覧はこちら <プレイヤーサイトに戻る>
0 notes
Video
youtube
【ARK.ASE】F#6.093 フィヨルドの夜ベートーヴェン・ピアノソナタ第14番「月光」が良く似合う夜空の下でロマンティックルート確認![F...
●PC(Steam)版 ARK: Survival Evolved、ローカル、シングルプレイ 設定ゆるゆるでプレイしていきたいと思いますので、ハラハラ、ドキドキをご期待の方はご容赦ねがいます。
また、ARKグッズ販売もしております! https://x.gd/riGlJ
【動画の内容】[本編は55秒後から]
ARK・Explorer tom.ch シリーズ【ARK.ASE フィヨルド大紀行】
新シリーズ���タート!フィヨルドMAPを旅しつくす大紀行企画・陸上編!
夜空に丸く大きな月が浮かび、さざ波のようにたなびくオーロラがフィ ヨルド夜空を飾っています… そんなロマンティックな夜にデスモダスでルート確認をしていると、何 だかベートーヴェン・ピアノソナタ第14番「月光」がBGMで流れて来そ うです…ASEロマンがとまりません!
【今回の生物】
「シノマクロプス」のデータ https://x.gd/qkiJP
「パラケラテリウム」のデータ https://x.gd/oRPyR
「ティラノサウルス」のデータ https://x.gd/eyEIQ
「TEKストライダー」のデータ https://x.gd/21F61
「デスモダス」のデータ https://x.gd/dpaiv
################################################################
■ オープニング/エンディング楽曲 ■
「フィヨルドのテーマ」
■ BGM音源 ■
「千年の追憶」
https://www.youtube.com/watch?v=K4DyBUG242c
「H/MIX GALLERY」
http://www.hmix.net/music_gallery/image/index.htm
################################################################
■ARK: Survival Evolved Wiki* - WIKIWIKI.jp■
https://wikiwiki.jp/arkse/
■Studio_Wildcard(スタジオ・ワイルドカード)■
https://onl.sc/ScxJ3Xb
■ARK: Survival Evolved Official■
https://survivetheark.com/
################################################################
注意:コメント欄ではマナーを守り、ご覧になられる方を不快にさせるコメントなどはお控えください。
################################################################
■ Amazonアソシエイト ■
【Explorer-tom ショップ】
ARK: Survival EvolvedのTシャツ&グッズetc…販売中!
https://x.gd/riGlJ
################################################################
<コンソール版(ASA)>
【PS5】 ARK: Survival Ascended【Amazon.co.jp限定】 オリジナルデジタル壁紙
https://amzn.to/3y9nSeg
【Xbox Series X】 ARK: Survival Ascended ((輸入版)
https://amzn.to/4dF7en1
################################################################
<コンソール版(ASE)>
【PS4】 ARK: Survival Evolved
https://amzn.to/3Gy9u1l
【Nintendo Switch】 ARK: Survival Evolved (輸入版:北米)日本語選択可能
https://amzn.to/3TRw4oP
【Xbox One】 ARK: Survival Evolved ((輸入版)
https://amzn.to/3OrgpeQ
################################################################
【PS4】 ARK Park
https://amzn.to/3GztCjT
################################################################
【PS4】 Pix ARK(ピックスアーク)
https://amzn.to/3EKppZ0
################################################################
【PC版ARKのおすすめビデオカード】
NVIDIA geforce rtx 4070ti
https://amzn.to/3OsFnfZ
NVIDIA geforce rtx 4080
https://amzn.to/3MnFNm9
NVIDIA geforce rtx 4090
https://amzn.to/3o9vpFc
################################################################
<使用・ビデオ編集ソフト>
【Movie Studio 2022 Platinum/上位版】
https://amzn.to/3RtQvIO
【Movie Studio 2022 Platinum/最上位版】
https://amzn.to/3HR2i0t
################################################################
【楽天ブログ】 https://plaza.rakuten.co.jp/artandbooks/
【ゲームプレイ日記ランキング】 https://onl.sc/ujqqfy9
#youtube#ARK: Survival Evolved#ARK: Survival Ascended#ASE#metaverse#ゲーム実況#Fjordur#フィヨルド#恐竜#サバイバル#オープンワールド#仮想世界#ローカル#シングルプレイ#フィヨルド大紀行#シノマクロプス#パラケラテリウム#ティラノサウルス#TEKストライダー#デスモダス
0 notes
Photo
. . ブラッド・ピット主演のエピックエピック・SF・スリラー映画『アド・アストラ』が9月20日に日米同時公開。 . 映像・プロット・キャストもさることながら、この映画で特筆したいのはMax Richterによるメインタイトル曲(adaptation:Hidden Citizens)の完成度の高さ。 . ベートーヴェンのピアノ・ソナタ[月光]をモチーフにしたこの作品は、トレント・レズナーが手がけた『ドラゴン・タトゥーの女』の[移民の歌]の時と同等かそれ以上に衝撃的。 . ヨハン・ヨハンソンと並ぶポスト・クラシカル世代を代表する音楽作家マックス・リヒターならではのセンスと実力を、また改めてみせつけられたかのよう。 . 『パーフェクト・センス』『コングレス未来学会議』『ラスト・デイズ・オン・マーズ』『モーガン』、そしてオープニングとエンディングを担当した『メッセージ』などで示したリヒターの才能は、ここでも遺憾なく発揮されその素晴らしさに快哉を叫びたいほど。 . いまからワクワクがとまらない気分です。 . #AdAstra #アドアストラ #MaxRichter #マックスリヒター #Beethoven #ピアノソナタ第14番 #月光 #嬰ハ短調 #HiddenCitizens #ブラッドピット #リブタイラー #トミーリージョーンズ #PerAsperaAdAstra #困難を克服して栄光を獲得する #哲学者セネカの言葉 . . https://www.instagram.com/p/BzZo8Gfl5Jw/?igshid=1eby96fbja09h
0 notes
Photo
月光/ベートーヴェン #聴きたくなる #ピアノソナタ第14番 #ベートーヴェン #月光 #満月 https://www.instagram.com/p/BqhhR58nZcH/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1w2ec753ckx5v
0 notes
Text
23年コンサート♯15
2月9日 トッパンホール
アンティ・シーララ ピアノリサイタル
J.ハイドン アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob.XVⅡ:6
ベートーヴェン ピアノソナタ第7番ニ長調Op.10-3
ブラームス 4つの小品Op.119
シューマン 管弦楽のない協奏曲Op.14
渋い、しかしえもいわれぬじっくりとした、聴き応えのあるプログラム。
ベートーヴェンのソナタ第7番第4楽章、つぶやきと自問自答、その結果の前向きな視線と穏やかな終結。
ブラームス好きにとって、Op.116、117、118、119はすべて特別な作品。私的にはOp.119のなかでは特に第1曲(無調の世界の扉を開いたような)と第2曲が好きだが、その第2曲の演奏が素晴らしい。私には、ブラームスの回想...ロベルトとクララのシューマン夫妻との日々...のように聴こえてきた。第3曲と第4曲はやや明る過ぎて、もう少し老いたブラームスの無理矢理感っぽいから騒ぎ感があってもよかったかもしれないが。
シューマンのOp.14、駆け抜ける悍馬のようなシューマン。派手ではないが完璧なシーララのピアノ。この作品、ポリーニのお陰で知ってはいたが、実演で聴くのは初めて。スケルツォが欠けているだけでソナタ第3番とは聴いた感じが随分と異なる不思議。
Antti Siirala . Piano
J.Haydn Andante con Variazioni Hob.XVⅡ:6
Beethoven Piano Sonata No.7
Brahms 4 Klavierstucke Op.119
R.Schumann Concert sans Orchestre Op.14
0 notes
Text
コンサートのお知らせ
6/9に秩父市の秩父宮記念市民会館にてリサイタルを行います。
14時開演でプログラムは以下+αを予定しております。
是非お越しくださいませ😊
リスト:愛の夢 -3つの夜想曲-
リスト:超絶技巧練習曲集より 第11番 夕べの調べ
リスト:バラード 第2番 ロ短調
ショパン:子守唄 変ニ長調 作品57
ショパン:ピアノソナタ 第3番 ロ短調 作品58
1 note
·
View note
Text
小野哲也ピアノリサイタル~森羅万象~
11月13日(日)
14時開演 13:30開場
料金3000円
予定プログラム
L.V.ベートーヴェン/ピアノソナタ第29番Op.106「ハンマークラヴィーア」
E.サティ/ジムノペディ第1番、ヴェクサシオン
J.シベリウス/5つの小品Op.75 より
小野哲也/森と海と星と
F.リスト/ ハンガリー狂詩曲第2番 S.244-2
他
チケットご予約:コンサート・オーシャン(小野)
E-mail [email protected]
Tel&Fax 046-856-9116
または
問合せ&ご予約
0 notes
Photo
おはようございます。 お変わりありませんでしょうか。 大阪は今日一日雨模様のようです。 足下にお気をつけください。 演奏会を2週間後の今日と同じ土曜日の7月30日に控えて、引き続きのご案内で失礼します。 当日は、シューベルトの名曲「冬の旅」の全曲演奏日です。 みなさまにお会いできるのをたのしみにしています。 還暦を迎えるバス歌手、 長井洋一の人生の記念の年に、 幼少期より才能豊かで、今なお輝きを増す期待の若き、素晴らしきピアニスト 平間今日志郎さんをゲストにお迎えして、 シューベルトの名曲を演奏いたします。 〜孤独な男の孤独な旅〜 ドイツ歌曲の代表作「冬の旅」 孤独な男は、たったひとりで、どこへ向かうのか… シューベルトの魅力あふれるピアノ曲と、歌曲の名曲を演奏いたします。 ぜひ、この機会に聴きにいらしてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 【演奏曲】 シューベルト *歌曲集D911 「冬の旅」全曲 *ピアノソナタ第13番イ長調 D664 *即興曲D899(Op90)より *歌曲D328「魔王」 ほか 2022年7月30日(土) 14時開演(13時30分開場) 寝屋川市アルカスホール (京阪本線「寝屋川市駅」より東へ徒歩約3分) 【出演】 バス 長井洋一 ピアノ 平間今日志郎 【入場料】 一般 3000円 高校生以下 1000円 (但し未就学児の入場はご遠慮ください) 【チケットのお申し込み&お問い合わせ】 いずみピアノ教室(長井和泉) [email protected] (お名前、ご連絡先をお送りくだされば、お手続きをさせていただきます。) 【後援】 大東楽器株式会社 寝屋川市教育委員会 *念の為に、ホール入場人数を限定しての開催の予定にいたしております。 当日はチケットのご用意ができない場合もございますので、予めご了承ください。 よろしければご予約をお願いいたします。(長井和泉) https://www.instagram.com/p/CgDDJq1B9OY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Quote
モーツァルトのベートーヴェンへの影響 死後もなお、ベートーヴェンの作品へのモーツァルトの影響は明らかであった。例を挙げるとベートーヴェンは交響曲第5番の作曲中に使用していたスケッチ帳にモーツァルトの交響曲第40番のパッセージを書き写しており、第5交響曲の第3楽章はモーツァルトの終楽章に似通った主題で開始される。 チャールズ・ローゼンはモーツァルトのピアノ協奏曲第24番が同じ調性で書かれたベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番のモデルとなったのはではないかと考えており[13]、ピアノと管楽のための五重奏曲に関してはモーツァルトのK.452が同じ楽器編成となるベートーヴェンの作品16[14]、弦楽四重奏曲に関してはモーツァルトのK.464(第18番)が同じイ長調のベートーヴェンの作品18-5(第5番)であろうとみている[14]。 ロバート・マーシャルはモーツァルトのピアノソナタ第14番(K.457)手本として、同じ調性であるベートーヴェンのピアノソナタ第8番(作品13 『悲愴』)が書かれたのだろうと看做している[15]。
ベートーヴェンとモーツァルト - Wikipedia
- - - - - - - - - - - - - - - -
ベートーヴェン弦楽四重奏曲第3番 op.18-3 とモーツァルト K.387(第14番)も似てる。
モーツァルト「魔笛」の「「私は鳥刺し Der Vogelfänger bin ich ja 」の歌の終わり部分とベートーヴェンの第九の第四楽章の一部分も似てる。
- - - - - - - - - - - - - - - -
モーツァルトのピアノと管楽のための五重奏曲K.452
ベートーヴェンの作品16
- - - - - - - - - - - - - - - -
ベートーヴェン第5交響曲の第3楽章
モーツァルトの交響曲第40番第4楽章
1 note
·
View note
Photo
【音楽豆知識クイズ】一般的にベートーヴェンの三大ピアノソナタと呼ばれる作品は? (答えは下にあります。) ーーーー 【森裕加里オンラインレッスン専用】 公式LINEお友達追加で、 なんと2回! 無料体験レッスンが受けられます♫ さらに! 歌の上達に役立つ 5つの動画もプレゼント中♡ 気になる方はコチラ↓ https://lin.ee/msBjHVs もしくは、2枚目のQRコードからどうぞ☆ #森裕加里 #オンラインレッスン受付中 #生徒募集中です #音楽教室 #レッスン #オンラインレッスン受付中 #クラシック#声楽レッスン #自宅レッスン #お気軽にどうぞ #line #zoom ーーーー 答えは… ピアノソナタ第8番「悲愴」 ピアノソナタ第14番「月光」 ピアノソナタ第23番「熱情」 https://www.instagram.com/p/CZw24D8MBab/?utm_medium=tumblr
0 notes
Text
リリー・クラウスの絶頂期の記録
日本人が愛するモーツァルトの名盤を、日本軍によって失っていたかもしれない。拘留され第二次世界大戦終結まで軟禁された女流ピアニスト。 通販レコードのご案内《仏ディスコファイル・メタル使用盤》US HAYDN SOCIETY HS9056 リリー・クラウス モーツァルト ピアノ奏鳴曲K.457/K.284/K.475 ディスコフィル・フランセ録音 モーツァルト弾きとして知られるリリー・クラウスの最高傑作盤です。米ハイドンソサエティの本盤は、晩年の米国コロムビア盤と比して若い所為か情熱を内に秘めた、生命感に溢れる演奏です。 ��のピアニストと比べると、自由自在なテンポ設定でフォルテは強いタッチで鳴らし非常に個性的です。 ピアノソナタ第14番 ハ短調 K.457ピアノソナタ第6番 ニ長調 K.284幻想曲 ハ短調 K.475 US HAYDN SOCIETY HS9056…
View On WordPress
0 notes
Photo
本日、竹の塚地域学習センター4階ホールにて、増田みのり(pf)菅原綾(pf)の2人による「2台ピアノによるデュオコンサート」が開催され、盛会のうちに終幕となりました。 プログラムは以下の通りです。 【前半】 1 モーツァルト(グリーグ編曲) ピアノソナタK.545(2台ピアノ) 2 モーツァルト トルコ行進曲(連弾) 3 ショパン ノクターン第20番(増田みのり・ソロ) 4 グリーグ トロルドハウゲンの婚礼の日(増田みのり・ソロ) 5 ショパン バラード第1番(菅原綾・ソロ) 【後半】 1 ねこふんじゃった(連弾) 2 春メドレー(連弾) さくらさくら~春の小川~早春賦~荒城の��~春が来た 3 ベートーヴェン 2台ピアノによる交響曲 第7番より 第1・第2・第4楽章(2台ピアノ) 【アンコール】 ミヨー スカラムーシュよりブラジルの女(2台ピアノ) 次回のtコンサートは3月13日(日)14時開演「スプリングコンサートin竹の塚」です。多田望美(pf)後藤恵莉子(fl)白石百合恵(cl)の3人による春先取りのコンサートです。 是非皆様お誘いあわせの上お越しくださいませ。
0 notes
Text
types of musical compositions♫♪
♫Concerto – 協奏曲 (きょうそうきょく)
A concerto is a large scale composition relying on the cooperation of orchestra and soloists.
協 cooperation
奏 to play music
曲 composition
chopin:ピアノ協奏曲第2番
♫Sonata – 奏鳴曲 (そうめいきょく)
A sonata is a piece of music played and is opposite to a cantata which is a piece of music sung.
奏 to play music
鳴 to resound/sound out
曲 composition
beethoven: ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2
♫Nocturne – 夜想曲 (やそうきょく)
A nocturne is a piece of music influenced or inspired by the night.
夜 night
想 concept
曲 composition
chopin: 夜想曲第2番変ホ長調 作品9-2
♫Prelude – 前奏曲 (ぜんそうきょく)
A prelude is an introductory piece of music, also known as an overture in opera or ballet.
前 before
奏 to play music
曲 composition
chopin: 前奏曲作品28の15「雨だれ」
♫Etude – 練習曲 (れんしゅうきょく)
An etude comes from the french word ‘ étude’ meaning ‘to study.’ Etudes are used for study and practice to improve musical skill.
練習 practice
曲 composition
chopin : 練習曲作品10第3番ホ長調
♫Waltz – 円舞曲 (えんぶきょく)
A waltz, derived from the German word to spin/revolve is a ballroom dance performed in a time signature of triple time (one-two-three-one-two-three rhythm).
円 circle
舞 to dance
曲 composition
chopin: 華麗なる大円舞曲
♫Berceuse (Lullaby) – 子守歌 (こもりうた)
A lullaby is a piece of music (played or sung) traditionally used to sooth children.
子 child
守 to protect
歌 song
chopin:子守歌 変ニ長調 作品57
#music#musical terms#classical music#japanese#japanese vocab#japanese language#learn japanese#japanese studyblr#studyblr#langblr#日本語#音楽#単語#chopin#vocab list
107 notes
·
View notes
Text
ピアノソナタ第14番嬰ハ短長
あの時、あなたの視線の先にはいったい誰がいたのでしょうか。僕以外の誰かを見るあなたの姿が堪らなく嫌で、ずっと辛くて、それ以上に悲しかった。いつも優しく笑って接する僕を見てあなたは嘘つきだと言った。違う。敢えて嫌われようとしたあなたも嘘つきだ。ねえ、あんな別れ方で後悔した?これからは俺の言うこと何でも聞いてくれる?もう二度と会えないなら、どうか、どうか忘れないでいて欲しいんだ。一緒に経験してきた心の痛みを。ちゃんと好きでいてくれた僕のことを。
0 notes
Text
朗読劇「根も葉もない花たち」
2019年7月20日(土)~21日(日)新宿オモロイ劇場にて。
朗読劇「根も葉もない花たち」の脚本・演出を担当しました。 もうずいぶん時間が経ってしまったけれど、備忘録の気持ちで書いておきます。長いです。
後悔も反省点もたくさんあるけど、ここではあまり記しません。
▼ストーリー 舞台は都内のお嬢様学校。 突如系列の男子校との合併が発表され、生徒たちは動揺。 寮や部活、恋愛や人間関係などそれぞれの場所で変化に対峙していく。
全4話のオムニバス形式で、以下のような内容。
学生寮
部活動
恋愛
合併反対派の選択
▼役者 女子校が舞台なので、主要どころはほぼ女性。 本当に色々なタイプの役者が集まっていたので、意図せずバラエティが出て嬉しかったです。 とは言え人数的には男性も半数近かったので、稽古場は「女子校!」って雰囲気でもなかったかな。
座長:成田佳穂さん(https://twitter.com/Aengawa_kame)1・4話出演 副座長:疋田圭代さん(https://twitter.com/kayo_hikita)2話出演 副座長:日向菊りんかさん(https://twitter.com/Rinka_seiyuaka)3話出演
この辺りは詳しくは後述します。
登場人物は、オーディション時に「女生徒A」みたいに仮名にしておいて、後は全員役者名を当てました。
▼オーディション オーディション時、プロットといくつかの台詞は渡していたけれど 作品の性質上役者さんの演技やタイプを見て当て書きしたいなと思っていて、 希望する役以外の台詞を読んでもらったり、本人の性格や考え方を質問したりしていました。
質問内容は人それぞれなのだけど、 「学校でどんな役回りになることが多いですか?」は一番多く聞いたと思う。 ある程度交流を持った今になって、当時のメモを見返すと納得もありギャップもあり。
オーディションではやりたい役を第3希望まで教えてもらっ��いたんだけど、これは想像以上に偏っていて興味深かったです。
当然全員を希望通りにキャスティングするわけにはいかなかったけど、「この役者で見てみたいな」という意味で書いた役もたくさんありました。
アニメやゲームは別だけど、実写は極力当て書きしたいので、ワガママを通してもらえて助かりました。
▼衣装 男女ともに、「上下黒」「シャツかブラウス」「靴も黒」という指定だけして、あとは各々自由にコーディネートしてもらいました。
ひとりひとりの衣装をじっくり撮影させてもらえればよかったなというくらい、本当に満足。 登場人物に合わせて色々工夫してくれて、スカートの丈ひとつ、黒タイツかストッキングにも個性が溢れていて楽しかったです。
女性は髪型のアレンジも可愛かったな~!
▼音楽 1話に1回程度で、ピアノソロのBGMを入れました。 冒頭とラストは、著作権切れのクラシック音源を。こちらもピアノソロで。
冒頭:愛の挨拶(E・エルガー)
ラスト:ピアノソナタ第14番「月光」(L・ベートーヴェン)
当日の音響周りはすべてマネージャーのKさん(名前を出していいのか分からなかったから伏せました)が担当してくださいました。 事務所のマネージャーさんはみなさん本当にマルチ。とにかく格好良くて頼もしかったです。
▼小物 当日台本の紙の色だけ指定したら、小物係さんがすっごく雰囲気のある深紅を選んでくれました。 それぞれが台本を持って登壇するシーンが、花を持ってるみたいでイメージにぴったりだった。喪服で献花をするビジュアル。
▼フライヤー 役者の金子さんがデザイン担当してくれました。万能。 とにかく花!花!を押し出してもらって、当パンも近いデザインに仕上げてもらえました。
▼照明 当日の照明も担当しました。 2、3話は役者の流星さんがやってくれました。深謝。
ピンスポは使わなかったです。 暗転によるシーン切り替えが好きなので、ちまちま入れられたのが楽しかったです。
色変えは2シーン+ライブのみで、
回想:グリーン
火災:レッド
ライブ:ホワイト
本当は回想をイエローにしたかったけど、劇場の都合上、ベタでもだいぶ黄色っぽかったので小屋入りしてから急遽グリーンに。 照明は今でも「もっとこうすれば…」みたいな気持ちになる。
▼主題歌 オープニングとエンディングで歌唱をしてもらいました。 エンディングは今回の作品に合わせた書き下ろしです。
担当が月出彩伽さん(https://twitter.com/Ayaka1231h)。 作詞作曲、歌唱と全部こなしてくれました。
衣装の黒やリップ・爪の赤が、作品にぴったりで嬉しかったです。 クールな出で立ちと、シンプルでスモーキーな音楽に痺れていました。 本人はすごくキュートで親しみ深いキャラクターで、そのギャップもたまらなかったです。
月並みな表現で恐縮なんですけど、メロディも歌詞もとにかく素敵だったので、本当は物販でCD売りたかった。 せめて~と思って「当パンに歌詞カード入れたい!」ってお願いして、フライヤー係の金子さんやマネージャーさんが対応してくださったのが有り難かった。 歌詞の権利的にここで紹介できないのが残念なんだけど、ラストに一歩踏み出す風に終わるんですよ。それがすごく物語的でぐっときました。 今もひとり鼻歌で口ずさんでいます。
▼1話のこと 「女子校の合併に伴い、女子寮の解散が言い渡されたが、反対派の生徒たちが集会を決行。寮が淑女育成にいかに重要かを説くが、後半は別の生徒たちに寮の実情(厳しい上下関係、いじめ、飲酒や喫煙など)を曝露されて終わる」というストーリー。
【役者】 ・反対派 柿嶋沙也加さん(https://twitter.com/k1k2n5s2m1):斬り込み隊長 岡田理沙さん:クールな恐ろしさ 金子真姉さん(https://twitter.com/ma_ne1121):黒幕感の強さ
・賛成派 流星さん(https://twitter.com/udo0bitter0tea):彼女がいたから皆立ち上がったのだと思う 染谷美奈さん(https://twitter.com/mi3na77):本当に泣き出すんじゃなないかと思わせた 黒須乃亜さん:文字っぽい台詞をちゃんと音声にしてくれる
・その他 enさん(https://twitter.com/en01747290):後述 成田佳穂さん(https://twitter.com/Aengawa_kame):後述
【所感】 「清廉なお嬢様学校とは言いつつ、実はダークな面があるんだよ」っていうのを分かりやすく説明する回。
反対派の3名は「猫かぶり」と「黒い本性」の二面性を出してもらうために、立ち座りや身振り手振りを多めに入れてもらいました。 「もっと酷く!もっと怖くていいです!」って言ったら本当にみんな怖くなっちゃった。オフタイムに笑ってもらえるとほっとしたものです。
賛成派の3名は、上記3名を糾弾する役回り。 この3名がかけ合うことはないんだけど、「きっとこういう人間関係なんだろうな」という想像をかきたててくれました。
主語を大きくするとすれ違いの原因になるから「女はドロドロしてる」という表現はしたくないかな。 結局のところ成田さんのシメ台詞である「花が悪かったのか、花壇が悪かったのか」というところに帰着させたかった。 この話では結局、悪事の���床になっていた寮は解散になるわけだけど、その正否を判断できる人がいるのかは謎です。この世には。
▼2話のこと 「女子校の合併に伴い、部活動も合併することに。女子演劇部の部長は、男子部との合併を拒否。その心のうちを聞いた副部長は、部活以外で演劇をする選択肢を思いつき、卒業後に劇団を立ち上げることを約束する」というストーリー。
【役者】 疋田圭代さん(https://twitter.com/kayo_hikita):表情や仕草が鮮やかな芝居 hakkaさん(https://twitter.com/hakka_724):柔らかい声とメリハリのある芝居 夜空さん(https://twitter.com/YoZoRa_nocturne):「先生」の人間性が見える芝居
【所感】 書きたかった台詞を散りばめた話でした。
合併を拒む演劇部部長の「狭い世界で、好きな人たちと、好きなことをしていられればいいの。それって悪いこと?」
察しが悪いこと指摘された副部長の「ハッキリ言う努力してないのそっちのくせに、私のせいにしないでよ」など。
あと副部長の「時間も場所も、ここと今だけが、私たちの全てじゃないと思う」というのは、作品全体を通したひとつの解答だと思います。是非とか正否ではないけど。 でもそれに気づくのって、ものすごく時間が経ってからじゃない? hakkaちゃん(作中)は現役時代に気づいててすごいな……。
あとは「過去回想で照明の色を変えて、台詞を重ねて時系列が入れ変わる」というだいぶ映像的なことをやりました。 個人的には楽しかったし、役者陣が意図をくみ取って、表情や声のボリュームを細かく調整してくれたのがありがたかったです。
ラストで卒業後に劇団を立ちあげた2人が、自分たちの次回作を「私たちが通っていた女子校をモデルにした、女の子ばかりの作品」と説明していて、それが『朗読劇・根も葉もない花たち』のつもりでした。 これもすごく文字的なギミックだよね。もっとうまいこと処理したかったです。
▼3話のこと 「合併など我関せず、先生との恋愛に夢中な女生徒が、ある時友人と先生の浮気現場を目撃してしまい、やがて自らも浮気に走ってしまう」というストーリー。
【役者】 ・日向菊りんかさん(https://twitter.com/Rinka_seiyuaka):声だけでも感じる表情の豊かさ ・真優子さん(https://twitter.com/032685Shin):優しい女も悪い女もできる万能性 ・但野友崇さん:「女子高生食ってる感」の上手さ ・弦巻良さん(https://twitter.com/Tsuru_ryou):引き出しの多さ。コメディアン
【所感】 男性もがっつり喋る貴重な話。 先生役の但野さんと弦巻さんがダブルキャストで、先生友人(のちの浮気相手)と交互に演じてもらっていました。 男性陣のキャスト交換に合わせて、女性陣の演技も変えてもらうという遊びができたので、マチソワ通して観て欲しかったのが本音。 結構手癖で書いていた話だったので、キャスト陣のアレンジ力に助けられた面が強いです。
私の周囲には、学生時代からだいぶ年上と付き合っている女性がたくさんいたし、それこそ先生と生徒というカップルも知ってるけど、人によっては未知の世界ですよね。
「学生にとって学校は社会と同じで、大抵のことがそこに詰まっている」というのは、学園ものではよく言われていることだし、学生時代にそれに気づく人も多いと思う。 その先の結論に辿り着くと、色々生きやすくなる気はしますね。 やっぱり現役時代に気づくのは大変なんだろうけど。
▼4話のこと 「合併反対の過激派が、生徒会室まで乗り込んできて、遂に刃物を振り回す。しかし実は生徒会長自身の差し金で、合併でこれまでの世界を汚されるくらいなら自分たちで壊してしまおうという魂胆から、灯油を撒き散らして校舎を燃やす。 そして数年後、生徒会長の未来と思しき女性が、とある学校で教鞭を取っている」というストーリー。
【役者】 ・女生徒たち 成田佳穂さん(https://twitter.com/Aengawa_kame):迫力。赤シーンは皆息が止まったと思う enさん(https://twitter.com/en01747290):「もっと取り乱して」と言ったら本当にめちゃ取り乱してくれた 河野由廻さん(https://twitter.com/kono_yue):凛々しさで女子校感を強めてくれた 衛藤蒼生さん(https://twitter.com/A_o_i0720):胆力。「冷静な後輩」の見事な演じ方 詩川絢子さん(https://twitter.com/AyakoUtagawa):この役は彼女にしかできなかったと思う
・男子高校生 三田村浩平さん(https://twitter.com/K99WZbTuZigHwzC):「学生時代」と「先生時代」差分がバッチリ 睦月宗能さん(https://twitter.com/Muneyoshi_Mutsu):「意地悪」演技の練度が上がった 立川椿さん:「ドロドロ」を「ドロッドロ」っていうのがお気に入り(私の)
warakaさん(https://twitter.com/h_waraka):笑顔がいいんですよ 黒咲力弥さん(https://twitter.com/kurosakirikiya):アドリブの盛り上げ上手 榊原拓海さん:「気持ち悪かったです」という褒め言葉
【所感】 極端な話「望まぬ形で生き延びるくらいなら、潔く死のう」という形もありなんじゃないかと思って書きました。無論、それを他者が強いてはいけないと思うけど。
とにかく掛け合いが多い話で、稽古を重ねるごとに白熱していくのに密かに興奮していました。 結構叫ばせてしまったけど、千秋楽まで喉枯らす役者はひとりもいなくて頼もしかったです。
あとは男子高校生たち��台詞数こそ少なめですが、状況説明のために欠かせない存在でした。 冒頭は「もっと嫌な感じ!」を連呼していたら、最終的にみんなちょっと嫌な感じに仕上がったので満足です。3人とも基本優しい男性なので、本当はそのままでいてほしいけど。 ラスト3人のアドリブは基本的にお任せしていたら、キャラ立てが日に日に愉快になってました。
放火シーン、本当は炎の音を入れたかったけどどうしてもメラメラ感がノらなくて、「月光」オンリーで運びました。選曲は月影島の事件へのリスペクトです。
稽古初日、成田さんに「彼女はどうして数年後、教師になったのか?」と聞かれてきちんと答えられなかったし、答えは各々の中にあっていいとも思うんだけど、やっぱり学校が好きだからなんだろうなと思います。私は。
▼合併ってそんなにダメ? 感じ方はそれぞれ、人、時間、条件などなど。 作品全体としては「思春期ならではの視野の狭さ」も描きたかった反面、「隣人の絶望を軽んじるな」という警鐘もごもとっともだし。
実際「男子校と合併する」という事実は、言葉ひとつだと大したことないように思える人もいるだろうけど、渦中で生きてきた少女たちにとって、下手したら世界を揺るがしかねないですよね。 所謂セカイ系ではないけど、2話の圭代ちゃんの「狭い世界」、3話のりんかちゃんの「社会」、話の成田さんの「私たちが生きてきた花壇」も、どれもゆるぎなく「世界」の話だと思うし。
私自身、女子校に通っていた当時は「共学いいな~!」って騒いでたけど、来年から合併って言われたらどうだったかな。 そんなことを考えるきっかけになりました。
▼絶対的な蛇足 檀上には出てこないけれど、作中で「合併を苦悩して自殺未遂をした女生徒がいる」「どうにか本懐を遂げてちゃんと死んだ」というほのめかしがあるんですが、前後に歌唱シーンがつくことになったから追加したものでした。 歌唱アーティストが、もうここにはいない幽霊みたいに見えたらいいなと思った。 生徒役としてカウントもできないけど、まるで関係ない存在にも見せたくなかった。
これももっと上手いことやりたかったですね。小説なら短編一本書いちゃえばいいけど。
▼タイトル 仮タイトルをそのまま固定してしまったけど、うまいことハマった気がします。 役者の睦月さんが、終演後に「綺麗な花たちとの集合写真、大切にします💐」ってツイートしてるのがお気に入りです。
▼総評
根も葉もなくたって花は花だと思います。
可愛く描いてもらったコップでおしまい。
0 notes