#ビジネス書
Explore tagged Tumblr posts
psalm80-lilies-iv · 3 months ago
Text
How Google Works
【1,066字 2分】
Tumblr media
シュミット/ローゼンバーグ『How Google Works』(日本経済新聞出版社)
グーグルの "how"、すなわち「グーグルは『いかに』働いている/(グーグルとして)機能しているか」を紹介した本である。だから、この本を読んでもグーグルのプロダクトやサービス、『ジェフベゾス果てなき野望』がアマゾンについて語ったような "who" や "what" は分からない。
グーグルのプロセスやツールについて学んだら、ぼくたちやぼくたちの職場がグーグルみたいになるだろうか。そういうものではないだろう。たとえばこの本は採用についていろんなことを書いているが、現にある企業文化を度外視してこの本の採用技術を導入しても成果は上がらないだろう。
だから、冷静になったときこの本から学べることはとても一般的なことに限られる気がする。たとえばこんな感じだ。有益だが、ものすごく一般論である。
どんな分野でも、他の人々に一歩先んじる最高かつ最も簡単な方法は、それについて知識を深めることだ。最適な方法は、文献を読むことである。忙しくてモノを読む時間などないと言う人は多いが、それは自分の仕事について知識を深めることを重視していないと言っているのと同じだ。自分の仕事について、誰よりも多くの資料に目を通しているのは誰か、ご存じだろうか。経営者である。だから経営者的な発想に切り替え、資料を読もう。
(人材――採用は一番大切な仕事)
もうひとつ、「自分のいまの仕事を客観的に説明しろ」というのがある。グーグルではOKR(Objectives/Key Result)と読んでいるらしい。社会的にひとの協力あるいは助力を必要としている人はSNSでの自己アピールの指針になるだろう。
もう一つ、透明性の具体例といえるのがOKRだ。OKRとは個々の社員の目標と主要な結果である。すべての社員が四半期ごとに、自らのOKRを更新してイントラネットで公開することになっており、他の同僚がどんな仕事をしているか簡単にわかる。社内で会った人物がどんな仕事をしているか詳しく知りたいと思ったら、Moma(引用注:グーグルのイントラネット)に行ってOKRを見ればいい。単に肩書と仕事内容の羅列ではなく、取り組んでいる仕事、大切に思っている仕事を自分の言葉でまとめたものだ。その社員が何にモチベーションを感じるかを確かめる一番手っ取り早い方法だ。
(コミュニケーション――とびきり高性能のルータになれ)
2 notes · View notes
mreiyouscience · 1 month ago
Text
ビジネスパーソンならチェックしておきたいメディア
今でも天声人語はすばらしいです。
朝日新聞と併せて。政治新聞と経済新聞では切り口が異なるので。
王道あるのみ。
国内報道と国際報道を結びつけていけると、政治・経済を多面的に捉えることができます。
読むとイメージがいい意味で裏切られるかと思います。
いろいろとビジネス動画はありますが、PIVOTは安定して質が高いです。
ノリはPIVOTに近いです。
言わずとしれたTED Talks。面倒かもしれませんがアーカイブは一通り全部チェックしましょう。本物の教養が身につきます。
0 notes
hobby-kanato · 1 month ago
Text
PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則
こんにちは、kanatoです。 最近は積読本を毎日強制的に音読する時間を設けています。そんな中で読み終えた書籍をご紹介したいと思います。今回はレイ・ダリオ著の「PRINCIPLES(プリンシプルズ)…
0 notes
keihiramatsu · 7 months ago
Text
Tumblr media
投資についての書籍の人物カット(アイコン的なカット)など担当しています。 I am in charge of character cuts (iconic cuts) for books about investment.
『投資の基本』 / パケット / ナツメ社
0 notes
overmars · 1 year ago
Text
Tumblr media
「ビジネス書マンダラ」というのは、山口周さんが「読書を仕事につなげる技術」という著書で提唱したもので、どんな業界・職種であっても、ホワイトカラーとして知的生産に従事するうえで「これだけ読めばいい」というビジネス書、71冊をリストアップしたものになります。
この71冊のビジネス書のうち、絶対に読んでおいてほしい必読書を中心に配置し、外側に行くに従って各分野での専門性が高まり、その分野で求められるハードコアな書籍を紹介するという、仏教のマンダラ的な枠組みになっているため、「マンダラ」と名付けられています。
0 notes
84550bon · 1 year ago
Text
R80(アールエイティー) 自分の考えをパッと80字で論理的に書けるようになるメソッド
2024/2/28読了 159冊目
職場の���司に借りたもの。これおもしろいし、実践しやすいしなかなか良い。同人イベントに手紙書いて持っていきたいー。
このtumblrもそうですが、色々感想をリスト化するのが好きなので日々の生活に役立てることができる内容です。ビジネス書か?と身構えていたけど、おすすめ。
0 notes
colotech37 · 1 year ago
Text
#ビジネス書
#2024
#ランキング
1 note · View note
yuusukewada · 4 days ago
Text
2025年版:日本の葬儀トラブル調査報告(2020年~2024年)
葬祭業における業界内の問題が多々ある時代に突入した2025年。金額問題、ネット紹介者搾取、後継者不足など多くあります。その中で具体的に調査報告として開示いたします。 葬儀トラブルの種類: 追加料金、見積もりの不明瞭さ、家族葬でのトラブル、強引な営業、ネットでの仲介サービスのトラブルなど、さまざまな問題があることがわかります。 トラブルの原因: 情報不足、判断力の低下、業者側の問題(不透明な料金、強引な営業、サービスの質の低さなど)がトラブルの原因になっていることが説明されています。 トラブルを防ぐための対策: 消費者向けと業者向けの両方の対策が提案されています。消費者は事前に情報を集めたり、見積もりを比較したりすることが大切です。業者は料金を明確にし、スタッフの教育を徹底する必要があります。 この投稿は葬儀に関するトラブルを減らし、消費者が安心して葬儀を行えるようにするために作ら…
0 notes
kiyoko-kurokawa · 2 months ago
Text
Tumblr media
【お仕事】株式会社エディト様「ファンドマーケティング」
1 note · View note
king-showen · 4 months ago
Text
【書籍紹介】10x 同じ時間で10倍の成果を出す仕組み
10x 同じ時間で10倍の成果を出す仕組み:名郷根 修 著 リンク 最近、筆者の些細な楽しみと言えば、書店に足を運び様々な本に出合うことです。近年はインターネットでとても多くの本を検索・購入できるのですが、なんというか若い頃に通ったCDショップに近い感覚で、面白そうなタイトルやデザイン、スタッフさんPOPなど、偶然の出会いから買うまでのプロセスが楽しく、それだけで得した気分になれるのでおすすめです!さて、今回ご紹介する一冊は「10x…
0 notes
hotoop · 1 year ago
Text
新潟を拠点に活動する野菜ソムリエ、梅田みどり氏が、YouTubeチャンネル(登録者数19万人)や料理教室での豊富な経験を基に、幅広い読者層に向けて「教養としての野菜」の魅力を紹介します。
0 notes
psalm80-lilies-iv · 3 months ago
Text
ジェフ・ベゾス 果てなき野望
【3,837字 7分】
Tumblr media
ブラッド・ストーン『ジェフ・ベゾス果てなき野望』(日経BP社)
この本の原題は『ザ・エブリシング・ストア ジェフ・ベゾスとアマゾンの時代』である。ジェフ・ベゾスの本というよりはアマゾンの本、いまぼくたちが見る「エブリシング・ストア」としてのアマゾンを誰がどうやって作ってきたかという本である。
「エブリシング・ストア」の手始めとして書店を選んだのはジェフ・ベゾスである。着想は1994年のことだ。
結論は「書籍が一番いい」だった。理由はいくつもあった。まず、書籍というのは差別化と縁のない商品で、どのお店でもまったく同じ本が買える。だから、商品の質を心配せずに買い物ができる。書籍の世界にはイングラムとベイカー&テイラーという2社の取次があるため、たくさんの出版社にひとつずつ当たる心配がない。また、重要なポイントとして、書籍は300万点以上も存在しており、書籍のスーパーストア、バーンズ&ノーブルやボーダーズでさえもすべての在庫を持つことは不可能である。
(第1章 アマゾンは金融工学の会社から生まれた)
アマゾンのレビュー機能は、創業メンバーのひとり、シェル・カファンが作った。
ベゾスは、ユーザーが書いた書評が他サイトより多くなれば他のオンライン書店に流れる顧客が減り、アマゾン・ドット・コムのプラスになると考えていた。当然のことながら、否定的なレビューが書かれること���ある。のちにベゾスは、講演で、君の仕事は本を売ることであって本にけちを付けることではないと怒りの手紙を出版社の役員からもらったときのことを取り上げこう語った。「我々はまったく違う見方をしていました。その手紙を読んだ瞬間、『我々はモノを売って儲けているじゃない、買い物についてお客が判断するとき、その判断を助けることで儲けているんだ』と思いました」
(第2章 冷たい目を持つ聡明な男)
1995年に書店としてサイトオープンしたアマゾンが実際に「エブリシング・ストア」へと舵を切ったのは、1998年にマーク・ブライアーがベゾスに「消費者の大部分は本をめったに買わず、アマゾン・ドット・コムを使っていないし将来使うこともまずない」という調査結果を出した時だった。
ベゾスは、ハーバードビジネススクール出身者を集めて「SWATチーム」を作って製品カテゴリーの検討をしろ、在庫可能な品目が多く、かつ、リアル店舗では見つかりにくくて郵送しやすい製品カテゴリーを探しだせとブライアーに指示。これこそ、アマゾンに成功をもたらした戦略の中核である。従来型小売店より豊富な品ぞろえが実現できるインターネットの力を最大限に引きだすのだ。
(第3章 ベゾスの白昼夢と社内の混乱)
マーケットプレイスは2000年秋の社内会議から生まれた。
いろいろと問題はあるが、サードパーティーの売り手のページに向かうトラフィックはほとんどが商品ページのクロスリンクによるものだと判明する。これは重要なポイントだった。アマゾンでは信頼性の高い商品カタログを中心にトラフィックが発生する。しっかりとした内容紹介のあるページがひとつだけみつかり、顧客はそこに集中する。その日集まったアマゾン幹部は、インターネットで一番信頼できる商品カタログを持っているのは自分たちであり、それを活用しない手はないとの結論に達する。
その秋、アマゾンは、マーケットプレイスという仕組みを発表。最初の対象は古本だった。アマゾンが各書籍を販売するページにアマゾン以外の売り手による古本も掲載され、その本をアマゾンから買うか、それ以外の売り手から買うかは顧客が選ぶ。「ジェフは最初からとても明快でした。我々より安く売れるところがあるなら自由にやらせ、彼らがそうできるようにする方法を考えるべきだというのです」
(第4章 宿敵アナリストに打ち勝つ)
最初にアマゾンの物流システムを作ったのはウォルマートから引き抜かれたジミー・ライトだったが、それを小口注文用に再構築したのはジェフ・ウィルケだった。
シアトルに来たウィルケは、すぐ、小売物流の専門家ではなく、科学や工学の専門家を物流部門に集めはじめた。「顧客の注文通りに組み立てていると言ったほうがいいでしょう。作業内容は小売業より製造・組立の現場にずっと似ているのです」――こう言うウィルケは、アマゾンの出荷施設の名前を現実に合わせて変えた。倉庫でもなければ物流センターでもなく、ウィルケ以降はフルフィルメントセンター(略称FC)と呼ばれることになる。
物流ネットワークの効率を少しずつ高めることにウィルケが成功した結果、アマゾンは、数え切れないほどのメリットを得ることになる。物流をきっちり管理できるようになったため、購入商品がいつ届くのかを顧客に約束できるようになった。サプライチェーンからウェブサイトまですべてを自社開発の技術でまかなっているため、注文ごとに山のようなシナリオを検討するアルゴリズムを作ることが可能になり、配送をすばやく安価に行えるシナリオが選択できるようになった。このような処理は1時間あたり何百万回も行われるわけで、コスト削減につながる――つまり、価格を引き下げ、販売数量を増やすことができるわけだ。
(第6章 混乱続きの物流システム)
アマゾンプライムはチャーリー・ウォードの提案から始まった。
スーパーセイバー・シッピングは土曜の夜を目的地で過ごす人には安くする航空会社の料金割引制度と同じように、価格に敏感な顧客向けのサービスである。では、逆を求める顧客向けのサービスがあってもいいのではないか。価格よりも時間に敏感な人を対象とした迅速配送クラブがあってもいいのではないか――そうウォードは考えたのだ。
プライムには価値があると、最終的には確認される。Amazonプライムに登録した顧客は、注文の翌々日に必ず商品が届くのが便利だとアマゾン中毒になるのだ。特急配送にはかなりのコストがかかるため、導入当初、プライム制度は赤字だった。だが、ウィルケらの努力により、複数商品をひとつの箱に入れられることが少しずつ増えたりした結果、アマゾンの配送コストは年率10%を超えるスピードで低下していった。
(第6章 混乱続きの物流システム)
クリス・ピンカムとリック・ダルゼルが構想したAWS(アマゾン・ウェブサービス)の責任者になったのが、ジェフ・ベゾスの初代シャドー(影法師、つねにジェフ・ベゾスに付き従う最側近)を務めたアンディー・ジャシーだった。
仕事はふたりで相談し、開発者が好きな種類のアプリケーションをアマゾンサーバーで走らせられるようにするサービスの構築とした。問題を検討したピンカムらは、Xenという新しいオープンソースを利用する案を提出する。Xenを使うと、データセンターに置かれた1台の物理的サーバーでたくさんのアプリケーションを走らせることが簡単にできるのだ。
ジャシーはこう言う。「世界的大企業と同じインフラストラクチャーを寮に住む大学生が使える世界を考えたのです。大企業と同じコスト構造が持てるというのは、スタートアップや小企業にとって互角に戦える場ができるということですから」
(第7章 テクノロジー企業であって小売企業ではない)
こうしたテクノロジー企業としてのアマゾンを、ジェフ・ベゾスのそばで支えてきたのが、リック・ダルゼルという人物だ。
ケンタッキー州ジョージタウン出身のダルゼルは信号のエキスパートとして1980年代をフォート・ギャンブルで過ごしたあと通信士官として西ドイツに赴任し、退任後は、最先端の技術を誇る小売企業、ウォルマートの情報システム部門に職を得た人物だ。
「いろいろな人のもとで仕事をしましたが、ジェフには何点か、ほかの人より優れているところがあります。ひとつは、現実を受けいれること。現実について語る人は多いのですが、現実に一番近いと思われることを前提に意思決定する人はまずいません。もうひとつ、彼は因習的な考え方にとらわれるころがありません。なんと、物理法則以外に縛られるものがないのです。物理法則はさすがの彼にも変えられませんが、それ以外はすべて応談だと考えているのです」
(第9章 グーグル、アップルと並ぶ会社になる)
まっとうな着想を最高の技術で実装し文字通り「エブリシング・ストア」へと成長してきたアマゾンは、その過程でいま挙げたような人々をいわば「使い捨て」してきた。喫緊の課題を解決できる最適の人物を採用し、それを達成したら次の喫緊の課題に最適な人物を採用して采配を委ねる、その過程で役目を終えた(とジェフ・ベゾスに見なされた)人たちは閑職に追いやられるかアマゾン自体を去っていった。
皆、説得力のある教義を説いたベゾスを信じ、金銭的には十分に報われた。だがそのあと、冷たい目の創業者に捨てられ、経験豊かな人々に交代させられた。自分たちを置き去りに会社が発展していくのを見るのは、子どもが自分を捨ててほかの家族と歩いていくのを見るような感じがしただろう。もちろん、シェル・カファンに対してはっきり示されたように、アマゾンにとって本当の親はひとりしかいなかったわけだが。
(第2章 冷たい目を持つ聡明な男)
0 notes
mreiyouscience · 1 year ago
Text
文系の子は長期休みを利用してガクチカに力を入れましょう。ぶっちゃけ、学業並みに大切です。
文系にオススメのYouTube その2
youtube
How changing your story can change your life | Lori Gottlieb | TED
youtube
モルガナ・ベイリー: 本当の自分を隠すことの危険性
youtube
ロージー・キング: 自閉症がいかに私を解き放ち、私らしく感じさせてくれるか
youtube
The world needs all kinds of minds - Temple Grandin
youtube
エレノア・ロングデン: 私の頭の中の声
youtube
モニカ・ルインスキー: 晒された屈辱の値段
youtube
メグ・ジェイ: 30歳は昔の20歳ではありません
youtube
タンディ・ニュートン: 他者の受容と自己の受容
youtube
ブレネー・ブラウン:傷つく心の力
youtube
エリン・サックス 精神疾患についての内側からのお話
2 notes · View notes
genrecrossover · 2 years ago
Text
インフォトップと松岡講師の特別講義:情報販売ビジネスで成功をつかむ方法
インフォトップ:情報販売ビジネスの新たな可能性 インターネットの進化は、私たちの生活を大きく変えました。特にビジネスの世界では、インターネットを活用した新たなビジネスモデルが次々と生まれています。その一つが「情報販売ビジネス」です。情報販売ビジネスとは、自分の知識や経験を商品化し、それをインターネットを通じて販売するビジネスのことを指します。 情報販売ビジネスのプラットフォームとして注目されているのが「インフォトップ」です。インフォトップは、個人や法人が電子書籍やデジタルコンテンツ、物販商品を出品でき、その決済代行と販売促進のためのアフィリエイトシステムを提供するASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)です。このシステムを利用することで、誰でも簡単に情報販売ビジネス���始めることができます。 インフォトップの特徴は、その使いやすさと多機能性にあります。出品者は自分の商品を簡単にアッ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
keihiramatsu · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ついつい先送りしてしまうビジネスパーソンにぜひ。 図版を手描きで描いて欲しいということで、珍しく表まで描いています。 書籍の装丁、イントロ扉、カットや手書き図版などのイラストを 一式を担当しています。
一日三分!最強時間術 先送り0 /技術評論社
Perfect for business people who tend to put things off. They wanted the illustrations to be hand-drawn, so I even drew the front, which is rare. Illustrations of book bindings, intro doors, cuts, hand-drawn illustrations, etc. I am in charge of one set.
0 notes
fa-cat · 2 years ago
Text
Tumblr media
国連人権理、ジャニ性加害調査へ 作業部会、当事者聞き取り
Tumblr media
 ジャニーズ事務所のジャニー喜多川前社長(2019年死去)による性加害問題で、国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が今月下旬に来日し、被害を訴える当事者への聞き取り調査に乗り出すことが12日、関係者らへの取材で分かった。各国の人権侵害を取り上げ、改善を促す人権理の専門家が実態把握に動き出した。
 作業部会は7月下旬から8月上旬にかけて来日し、東京と大阪で当事者のヒアリングを行う予定。弁護士を通じて作業部会から打診があったという。
 作業部会は今回の来日で、ジャニーズの問題のほか、被雇用者の人権などについて日本政府や企業関係者らと面談する予定。調査結果を踏まえ、日本に対する勧告を含む報告書が来年6月からの人権理に提出される。
 告発者の1人、元ジャニーズJr.の二本樹顕理さん(39)は「世界的に人権意識が高まる中、日本企業もグローバルスタンダードが求められている。日本の隠蔽体質でうやむやにして済ますのでなく、この問題を海外の方にも知ってほしい」と訴えた。
0 notes