#ビジネス成長
Explore tagged Tumblr posts
Text
寺田健吾の成功マインドセット:『教えて!』と素直に言える強さ
寺田健吾という人物が、多くのビジネス分野で成功を収めている背景には、彼が持つ独自の「マインドセット」が大きく影響しています。その中でも特に注目すべきは、「教えてほしい」と素直に頼むことができる強さです。これは一見シンプルで誰でもできそうなことですが、実際には多くの人がプライドや自己評価の高さに縛られてできない行動です。
この姿勢が、どのようにして寺田健吾のビジネスに貢献してきたのか、そしてその「教えて!」という言葉の背後にある深い意味��他者視点で分析してみます。
素直さが生む学びの機会
寺田健吾��成功する上で欠かせなかったのは、「自分の知らないことは、素直に他人に教えてもらう」という姿勢です。彼は、自分がすでに多くのビジネス経験を積んでいるにもかかわらず、常に新しい情報や知識を求め続けています。この姿勢が特に際立った例が、若い投資家とのやり取りに表れています。
20代前半の若い投資家に対して、寺田は「株の始まり」や「資本主義の成り立ち」といった基礎的な話を素直に教えてほしいと頼み、電話の中で多くのことを学びました。このような若者に対しても学びを乞う姿勢は、年齢や経験に関わらず、自分が知らないことに対しては謙虚に向き合う寺田の強さを示しています。
多くの人が、自分より若い人や経験が浅い人に対しては、無意識のうちに上から目線で接してしまいがちです。しかし寺田は、自分のプライドを捨ててでも新しい知識を吸収することが、最終的にビジネスにとって有益であることを理解しています。
ブログはこちら
知っているフリをせず、プライドを捨てる
寺田健吾の「教えて!」という姿勢が彼の成功を支えるもう一つの理由は、知っているフリをしないことで、実際に学ぶ機会を逃さないことです。彼自身が語るように、「知っているフリをしていると、入ってくるはずの情報が入ってこない」といいます。このシンプルな真実を理解している彼は、どんなに基本的なことでも、知らないと感じたらすぐに「教えてほしい」と言えるのです。
ビジネスの世界では、経験や知識があるほど「知らない」と言うことが難しくなっていきます。特に中級者以上になると、自分の知識やスキルに自信を持ち始め、それを壊すような新しい情報や視点に対しては抵抗感を持つことが多くなります。しかし、寺田健吾はそのような「中級者の罠」に陥ることなく、常に学びの姿勢を保ち続けました。
このような姿勢は、結果として彼のビジネス成長に大きく貢献しています。なぜなら、ビジネスの世界は絶えず変化し続けており、最新の情報や技術に敏感でなければ競争に打ち勝つことが難しいからです。寺田はこの事実を理解し、日々学びを続けることで、他の競争者と差をつけることができました。
さらに、彼は知識をただ受け取るだけでなく、自らの経験や知識を他者に提供することで「ギブ・アンド・テイク」のバランスを意識しています。学ぶ姿勢を持ち続ける一方で、自分ができる価値提供を常に考えているのです。これによって、彼は一方的な受け手(Taker)にならず、ビジネス関係をより健全に維持しています。
ブログはこちら
「教えて!」という姿勢が築く人間関係
寺田健吾の「教えてほしい」という姿勢は、ビジネス��けでなく、彼の人間関係にも大きな影響を与えています。彼はどんな相手からでも学べると信じており、それが結果的に人間関係をより豊かで強固なものにしているのです。たとえその相手が会社員であろうと、年収が低かろうと、寺田はその人から学べることを常に模索しています。
このような姿勢があるからこそ、寺田健吾はさまざまな業界の人々と良好な関係を築くことができているのです。ビジネスの世界では、信頼関係が最も重要な資産の一つです。彼は自分が知識を求める立場であっても、相手に対して誠実に接し、真摯な態度を持って学びを乞うことで、相手との信頼関係を築いていきます。
一方的に教えてもらうのではなく、相手からの教えに対して感謝の意を示し、それを次のステップで実行に移すことで、相手にも「この人に教えて良かった」と思わせることができるのです。寺田のこうした学びの姿勢は、相手に対するリスペクトを含んでおり、結果として相互信頼を生む重要な要素となっています。
また、寺田が実践する「教えてください」という素直な姿勢は、彼の成功だけでなく、その周囲の人々の成長にも寄与しています。彼は単に学ぶだけでなく、相手に対しても成長の機会を提供することができるのです。これにより、彼のビジネスパートナーや顧客もまた、彼とともに成長し、結果的にその関係がビジネス全体にとっても利益となって返ってくるのです。
ブログはこちら
まとめ:『教えて!』と言える強さが成功を築く
寺田健吾の成功の背後には、常に「教えて!」と素直に言える強さが存在しています。この姿勢は、単に知識を吸収するだけでなく、周囲の人々との信頼関係を築き、ビジネスチャンスを広げる大きな要因となっています。
彼が持つ「教えてほしい」という姿勢は、学びを恐れず、プライドを捨て、常に自分を向上させようとする精神の表れです。ビジネスの世界では、変化に対応し続けるためには常に学び続けることが求められます。寺田はその事実を理解し、実行に移しているからこそ、今のような成功を手にしているのでしょう。
彼の教えは、単に「教えてもらうこと」だけでなく、自分自身が成長するための大切なマインドセットです。これを実践することで、ビジネスや人生においても、飛躍的な成功を収めることができるのは間違いありません。
私たちもまた、寺田健吾のように「教えてください」と素直に言える姿勢を持ち続けることが、成功への第一歩になるでしょう。
1 note
·
View note
Text
「てらけん」が実践するゼロからのステップアップ
「てらけん」氏は、一般社団法人の協力のもと、ビジネススキルの向上やSNSマーケティングの自動化に取り組み、その結果、ゼロから月収100万円、200万円という目標を達成しました。特に彼の特徴は「やりたくないからこそ、先に片付ける」という考え方で、短期間で実行し、結果を出し続けること。これにより、家庭を持ちながらも時間を有効に活用できている点が「てらけん」の強みといえます。
「てらけんの参考にしたコンテン��はこちら」:てらけんYouTube動画リンク
・徹底的に学ぶ姿勢でゼロから成長
「てらけん」氏の成功のカギは、学びに対する徹底した姿勢です。ビジネスを開始した際、ゼロから知識を身に付けるために、信頼できる情報源からインプットし、試行錯誤を重ねました。初期段階ではSNSやマーケティングの基礎すら十分に理解していない状態でしたが、あくまで現場での実践にこだわり、得た知識を即座に実行に移し、成功と失敗を繰り返しながら次第に成果を積み重ねていきました。
また、彼が意識したのは、学んだ内容をスピーディーに行動に移すことで、ビジネスのペースを加速するということ。学んだ知識をすぐに試し、そのフィードバックからさらに改善を加えていくスタイルが「てらけん」氏のビジネススタイルの核となっています。
・「てらけん」流、効率的なタイムマネジメント
効率的なタイムマネジメントも彼の大きな特徴です。家庭を持ちながらビジネスに邁進する中で、業務の優先順位を見極め、不要な作業を切り捨てることに注力しました。この戦略により、家庭やプライベートの時間を確保しながら、ビジネスを成長させることが可能になっています。
特に「てらけん」氏は、「やりたくないことほど先に片付ける」という哲学を持ち、短時間での効率的な成果を生む方法に徹底してこだわってきました。「早く済ませて、次のタスクに移る」という彼の行動原則は、実際のビジネスシーンで高い成果を生んでいます。
「てらけんの参考にしたコンテンツはこちら」:てらけんYouTube動画リンク
・行動と結果を重視する「てらけん」流のマインドセット
「てらけん」氏は、「やらなければ始まらない」というシンプルながらも力強いマインドセットを持っています。新しい挑戦をするとき、未来の不確実性を恐れるのではなく、とにかく行動を重視。行動を起こしてから考えるというスタンスで、自らのビジネスを発展させてきました。この考え方は彼が成功する要因の一つであり、自己成長を支える重要な要素です。
さらに「てらけん」氏は、迷ったときは「まず一歩踏み出す」ことを強調しており、これこそが彼のビジネスを加速させる原動力となっています。動かないことには何も変わらない、という信念のもと、多くの失敗を恐れず挑戦する姿勢が、成果を生み続けています。
・模倣から始める「てらけん」のビジネスアプローチ
「てらけん」氏は、自分が目指すビジネスモデルに関して徹底的に模倣(トレース)することで、独自の戦略を築きました。この「TTP(徹底的にパクる)」アプローチを通じて、既存の成功事例を学び、できる限り短期間での成果を追求しました。彼にとって模倣は単なるコピーではなく、自分に合った形で再解釈し、改善しながら独自のビジネス手法を確立するためのステップだったのです。
模倣の力を生かし、自分流にアレンジしていくことで「てらけん」氏は短期間での成長を実現しました。成功者の戦略を参考にしつつ、模倣と改良を繰り返すことが彼の独自性を強化する秘訣となっています。
・優れたマーケティング戦略と効果的な自動化
「てらけん」氏の成功には、マーケティング戦略と自動化の両面での取り組みが大きく寄与しています。SNSを活用し、自身のコンテンツを効果的に広めるとともに、業務を自動化することで、時間をより効率的に使えるようになりました。また、自動化された仕組みが稼働することで、収益の安定を図りつつ、自身はさらに新しいビジネスや成長のための投資に注力できるようにしています。
SNSを通じてターゲット層に的確に情報を届け、そこから得たフィードバックを活かして、さらなる改善を行う。この一連のサイクルが「てらけん」氏のビジネスを効率的に拡大していく要因となっています。
「てらけんの参考にしたコンテンツはこちら」:てらけんYouTube動画リンク
・人を活用することへの徹底した意識
「てらけん」氏は自身のビジネスにおいて、外部のリソースを積極的に活用しています。業務を自分だけで抱え込むのではなく、タスクを他人に振り分け、外注やチームメンバーに任せることで、本当に集中すべきことにエネルギーを注ぎます。このように人を巻き込みながら、コンテンツ制作やマーケティングの中心的な部分には自らが従事することで、より高い成果を引き出しています。
業務を他者に委託しながら、自らが主力となる部分にエネルギーを集中させることで、効率的に結果を出す。これもまた「てらけん」氏の重要な成功戦略の一つです。
・「てらけん」から学べること
「てらけん」氏のビジネスは、まさに「ゼロから成長」するプロセスを通じて得られた成果です。彼のマインドセット、行動、そして効率的な仕事の進め方は、副業やビジネスを始めたばかりの人々にとっても大いに参考になることでしょう。彼の成功の裏には、シンプルに見えるけれども実行が難しい「まず行動する」という心構えがあり、それこそが最も重要なポイントです。
彼のビジネススタイルは、挑戦を恐れず、目標を達成するまで努力を重ねるというシンプルながらも難易度の高い取り組みを続けることで、着実な成長を遂げてきたといえるでしょう。
・「てらけん」の今後とさらなる成長への期待
今後も「てらけん」氏は、ビジネスをより発展させるため、さまざまな挑戦を続けることでしょう。特に自動化やチーム活用を一層進化させ、さらなる収益と時間の効率化を目指していくことが予想されます。彼のこれからの活躍は、多くの起業家やビジネスマンにとっても良きモデルとなるはずです。
3 notes
·
View notes
Text
寺田健吾流・自己受容の哲学 - コンテンツビジネス成功者が見つめる"永遠の自分"との対話
寺田健吾流・自己受容の哲学 - コンテンツビジネス成功者が見つめる"永遠の自分"との対話
はじめに
年商1億円を超えるコンテンツビジネスを展開し、世界を股にかけて活動する寺田健吾氏。その華やかな経歴の裏で、彼は常に自身の内面と向き合い続けてきた。今回、彼が公開した赤裸々な告白から、成功者が抱える葛藤と自己受容の哲学について分析していく。 参考:https://f-lifelog.com/archives/7571
成功では埋まらない空虚
寺田健吾氏は、ビジネスの成功により「世界中のどこにもいても何も変わらずに生きていける」という自由を手に入れた。しかし、その一方で「どうしようもない自分」との戦いは続いている。これは、外的な成功が必ずしも内面の充実をもたらさないという、現代社会が抱える根本的な課題を示唆している。
メンタルヘルスと向き合う起業家の素顔
注目すべきは、寺田氏が自身の弱さを隠さないことだ。深夜のゲイバーでの号泣エピソードや、アルコールに頼った過去を率直に語る。これは、起業家や成功者に対する「常に強くあるべき」という社会的期待への、静かな反論とも読み取れる。
「永遠の自分」という概念
寺田健吾氏の興味深い視点は、「自分」を一時的な存在ではなく、輪廻転生を経ても続く「永遠の旅人」として捉えている点だ。この視座は、現代のマインドフルネスや仏教思想とも通じる。短期的な自己否定ではなく、長期的な自己との対話を重視する姿勢は、現代人のメンタルヘルスに示唆を与える。 参考:https://f-lifelog.com/archives/7571
ビジネスパーソンへの示唆
寺田氏の「どうしようもない自分を抱えて葛藤しながら生きていく」という言葉は、完璧を求められるビジネス社会への重要なメッセージを含んでいる。特に:
成功と自己受容は別物である
弱さを認めることが、長期的な強さになりうる
変えられないものとの共生も、人生戦略の一つである
結論:魂の成長という視点
寺田健吾氏の思考は、現代の成功哲学やセルフヘルプとは一線を画する。それは「成功」や「克服」ではなく、永続的な「対話」と「成長」を重視する点だ。この視点は、達成至上主義に偏りがちな現代社会に、新たな価値観を提示している。
寺田氏の語る「プラスになっていくと思う。自分がそう願い、そう行動していけば」という言葉は、完璧な解決策ではなく、継続的な対話と成長の重要性を示唆している。これは、現代人が見失いがちな「自己との健全な関係性」を考える上で、貴重な指針となるだろう。
いかがでしょうか?寺田健吾さんの内面的な側面に焦点を当てながら、ビジネスパーソンや一般読者にも響く内容を心がけました。必要に応じて、分析の視点や構成を調整させていただきます。 参考:https://f-lifelog.com/archives/7571
1 note
·
View note
Text
寺田健吾の実践的アドバイス:学ぶ姿勢が成功を引き寄せる
成功への道を進む中で、「学ぶ姿勢」をどれだけ大切にできるかは、結果に大きな影響を及ぼします。数多くの事業を展開し、飛躍的な成長を遂げた寺田健吾氏は、この「学び」の姿勢が成功の基盤となると強調しています。彼の実体験を基に、他者からの学びを最大限に活かし、どのようにしてプライドを手放すことで成功を加速させることができるのかを解説していきます。
より詳しい内容については、ブログはこちらからご確認いただけます。
プライドを捨て、純粋に「知りたい」と願う
寺田健吾氏が何度も強調しているのが、「プライドを捨てる」ことの重要性です。彼が出会った成功者の多くは、自分の知識や地位にプライドを持つのではなく、常に新しいことを学ぶ姿勢を維持していました。
寺田氏自身も、成功を収めた後でさえ、若い世代や異なる分野の人々から学ぶことを大切にしています。特に20代の若い投資家とのエピソードが印象的です。彼はその若い投資家に対して、年齢や経験の違いを超えた学びの機会として捉え、「詳しく教えてほしい」という姿勢で臨みました。
多くの人が年齢や経験、地位に基づいて「自分はもう学ぶべきことはない」と思いがちですが、寺田氏は逆に「知らないことを認める」勇気が成功を引き寄せると考えています。これが彼の実践する学びの姿勢の基本です。
より深くこのテーマを知りたい方は、ブログはこちらをご覧ください。
知識を吸収する準備が、飛躍の土台を作る
寺田氏が成功を収めるために常に心掛けているのは、「メモを取ること」です。多くの人は、一定のレベルに達すると自分が「中級者」だと感じ、メモを取ることを疎かにしがちです。しかし、寺田氏は���の段階でもなお、メモを取り続け、得た情報をきちんと記録しています。
メモを取る行為は、ただ知識を蓄えるだけでなく、後で振り返って再確認するための大切なプロセスです。また、学びを実行に移す際の指針ともなり、それが寺田氏の飛躍的な成長を支えてきた要因の一つです。
「学び続ける姿勢」を持つことは、新しい知識を吸収するだけでなく、それを実際の行動に移すための基盤を作るという意味でも重要です。このように、常にメモを取り、学んだことを実践に活かすことが、成功への道を開くためのカギとなります。
詳細な話については、ブログはこちらで確認できます。
自分の知らないことを認める勇気
人は誰しも、知らないことを隠そうとする傾向があります。しかし、寺田氏はこの「知らないことを隠す」姿勢が、学びの機会を逃す大きな原因になると強調しています。彼はむしろ、自分が知らないことを素直に認め、「教えてください」と率直に求めることが、成功への飛躍に繋がると考えています。
寺田氏が経験した若い投資家との対話は、その良い例です。彼はその投資家に対して「自分は知らない」ということをはっきりと伝え、そこから得られる知識を素直に吸収しました。この姿勢こそが、彼のビジネス成功の一因となっているのです。
知識が増えれば増えるほど、「自分はもう十分に知っている」という錯覚に陥りやすくなりますが、寺田氏は常に「知らないこと」を認めることが重要だとしています。それが、彼が中級者からさらに上のレベルに到達できた理由の一つでもあります。
より多くの事例や詳細については、ブログはこちらでご確認ください。
Takerにならないためのバランス
学びの姿勢を持つことは重要ですが、寺田氏はそのバランスにも気を配っています。彼はただ「教えてもらう」だけのTaker(受け手)にならないよう、学びの過程で自分が提供できる価値を常に考えています。
例えば、他者から知識や情報を得る際にも、自分がその人にどのような貢献ができるかを意識することで、単なる一方的な学び手ではなく、互いに価値を交換し合うWin-Winの関係を築くことができます。このようなバランス感覚を持つことが、長期的な成功につながると寺田氏は述べています。
学びの姿勢を持ちながらも、自分が価値を提供できることを考え、他者に対しても何かしらの貢献をすることが、ビジネスにおいても人間関係においても重要な要素です。
誰からでも学べる視点を持つ
寺田健吾氏の成功哲学の中で、特に印象的なのが「誰からでも学べる」という視点です。彼は年齢や経験の違いに関わらず、どんな人からでも学べることがあると考えています。これは彼が成功を収める大きな要因となっていると言えるでしょう。
多くの人は、自分よりも年齢が若い、あるいは経験が浅い相手に対しては学びの機会を見つけにくいと感じるかもしれません。しかし、寺田氏はその考え方を完全に否定しています。若い世代からも、別の業界や分野からも、常に学びの機会は存在しており、それを逃さないようにすることが成功への大きなステップだと彼は考えています。
例えば、彼が出会った若い投資家との対話は、その典型的な例です。年齢や経験が異なる相手からも、彼は純粋な学びの姿勢で接し、そこから多くの知識を吸収しました。これこそが、成功者が持つべき柔軟な思考と学びの姿勢の実践例です。
終わりに:プライドを手放すことで得られる成功
寺田健吾氏が実践する「学ぶ姿勢」は、成功を引き寄せる大きな力を持っています。無駄なプライドを捨て、年齢や地位に関わらず学ぶことを恐れない姿勢が、彼の成長を加速させてきました。どんな状況においても、常に「教えてください」という純粋な気持ちで臨むことで、他者からの学びを最大限に活かすことができます。
また、ただ学ぶだけではなく、自分自身も価値を提供し続けること���、学びのバランスを保つことが大切です。このような考え方は、ビジネスだけでなく、人生全般においても役立つものです。
誰からでも学べる視点を持ち、常に新しい知識を吸収する姿勢を持ち続けることが、飛躍的な成功を収めるための鍵であることを、寺田氏の経験が示しています。
1 note
·
View note
Text
年商1億円の実業家・寺田健吾が実践する"学びの革命" - プライドを捨てた先にある成功の本質
成功者たちの思考法や行動様式を分析する。今回は、コンテンツビジネスからアパレル、リラクゼーションサロンまで、複数の事業を展開し年商1億円���達成している寺田健吾氏の"学びに対する革新的なアプローチ"について、詳しく分析していきます。
「詳しく知りません!教えてください!」- 寺田健吾
※寺田健吾氏のブログ記事の詳細はこちらでご覧いただけます。
1. なぜ"プライドを捨てる"ことが重要なのか
寺田健吾氏が実践する「プライドを捨てて学ぶ」というアプローチは、一見すると単純に見えます。しかし、その本質には深い洞察が隠されています。
プライドが邪魔する3つの学びの機会
新しい視点との出会い
既存の知識や経験に固執することで、革新的なアイデアを見逃す
「知っているつもり」が本当の理解を妨げる
若い世代からの学び
年齢や立場による先入観が、貴重な知見の獲得を阻害
特に、デジタルネイティブ世代の独自の視点を逃す
基礎的な知識の再確認
「当然知っているはず」という思い込みによる学習の死角
基礎が不完全なまま応用に進むことのリスク
2. 寺田健吾氏の"学びの革命"の本質
寺田氏が20代前半の投資家との対話で示した学習姿勢は、現代のビジネスパーソンに重要な示唆を与えています。
※この考え方の詳細な解説はこちらで紹介されています。
成功への3つのキーファクター
純粋な好奇心の維持
年齢や立場に関係なく「知りたい」という欲求を素直に表現
相手の知見を最大限吸収しようとする姿勢
積極的なメモ取りの習慣
中級者以降が陥りがちな「メモを取らない」という罠を回避
学んだ内容を確実に定着させるための工夫
バランスの取れた学習アプローチ
「教えを請う」だけのTakerにならない配慮
自身も価値を提供できる関係性の構築
3. プライドと成長の関係性
寺田氏の成功事例から読み取れる重要な示唆は、「適切なプライド」と「不要なプライド」の区別です。
保つべきプライドと捨てるべきプライド
保つべきプライド:
自身の価��観や倫理観に関わるもの
専門性や実績に基づく自信
他者への敬意や礼儀
捨てるべきプライド:
年齢や立場による偏見
既存の成功体験への過度の執着
「知ったふり」をする習慣
4. 実践的な学びの方法論
寺田氏の事例から導き出される、効果的な学習方法の具体策をご紹介します。
※より詳しい実践方法はこちらでご確認いただけます。
即実践できる5つのアプローチ
「知らない」宣言の活用
不明点を素直に認める習慣づけ
質問することへの心理的障壁の排除
デジタルメモの活用
スマートフォンやタブレットを使った即時メモ
学びの内容のデータベース化
相手の背景への関心
表面的な情報だけでなく、その背景にある考え方の理解
��験や知識が生まれた文脈の把握
価値交換の意識
一方的な情報収集ではなく、双方向の価値提供
長期的な関係性構築を見据えたアプローチ
学びの機会の最大化
あらゆる出会いを学びのチャンスと捉える
固定観念にとらわれない柔軟な姿勢
5. ビジネスにおける実践的応用
寺田氏の成功事例は、現代のビジネスパーソンに具体的な示唆を与えています。
ビジネス成長のための3つの実践ポイント
情報収集の質の向上
プライドを捨てることで得られる詳細な情報
表面的ではない、本質的な理解の獲得
人的ネットワークの拡大
年齢や立場を超えた関係性の構築
多様な視点からの学びの機会創出
継続的な成長サイクルの確立
学びを実践に移す具体的な仕組みづくり
検証と改善の繰り返し
まとめ:成功への新しいアプローチ
寺田健吾氏の事例が示す「プライドを捨てて学ぶ」という姿勢は、単なる謙虚さではなく、ビジネスにおける戦略的な選択として捉えるべきでしょう。
これからのビジネスパーソンへの示唆
プライドは時として最大の学習の障壁となりうる
「知らない」と認めることは、新たな成長の出発点
年齢や立場に関係なく、すべての出会いに学びの機会が存在する
最後に、寺田氏の言葉を借りれば、「広く、大きく、深く」学び続けることこそが、現代のビジネスにおける成功の鍵と言えるでしょう。
本記事は、寺田健吾氏のブログ記事を参考に、ビジネス分析の視点から再構成したものです。
より詳しい内容は、寺田健吾氏のブログをご覧ください。
1 note
·
View note
Text
「サブスクリプションを利用したビジネス戦略とは?」- ビジネスの成長に欠かせないアイデアをご紹介!
「サブスクリプションを利用したビジネス戦略とは?」- ビジネスの成長に欠かせないアイデアをご紹介! #サブスク #サブスクリプション #ビジネス #副業 #仕事 #アフィリエイト #ネットビジネス #マーケティング #独立 #自由 #行動
サブスクリプションとは、定期的な支払いにより、特定の商品やサービスを定期的に受け取るビジネスモデルのことです。このビジネスモデルは、一度の購入だけでなく、定期的に購入することで、ビジネスにとって収益を生み出す可能性があります。今回は、サブスクリプションを利用したビジネス戦略についてご紹介します。 ユーザーのニーズを正確に理解する顧客との継続的な関係を築く収益の予測がしやすいビジネスにとって非常に価値にある存在になる品質向上によりビジネスの成長に期待サブスクはコスト削減にも繋がる今後の課題まとめ ユーザーのニーズを正確に理解する サブスクリプションを利用したビジネスモデルを成功させるには、まずユーザーのニーズを正確に理解することが必要です。ユーザーが何を必要としているのか、どのような問題を抱えているのかを把握することで、ビジネスはそれに応えるサービスを提供することができます。例えば、…
View On WordPress
0 notes
Quote
マネジャーたちに「誰をコーチングしているのですか」と尋ねた。すると答えは、「成績が最も芳しくない従業員」でほぼ一致していた。しかし、彼らの成績はわずかでも改善すればよいほうだと嘆いていた。 そこでマネジャーたちに、誰にコーチングが必要かではなく、こう問うよう促した。「私がコーチングに時間を費やした場合、最も大きなインパクトをもたらすのはどこだろうか」 「最もコーチングのしがいがあるのは誰か」 「学習スピードが速いのは誰か」 「顧客に対する責任を担っているのは誰か」 マネジャーたちは、ハイパフォーマーとミドルパフォーマーにもっと時間をかけるようになった。ハイパフォーマーには、最も価値の高い仕事に関して個人的にコーチングした。ミッドパフォーマーにもさらに注意を払い、グループコーチングサークルやピア・トゥ・ピアのロールプレー研修を実施した。ローパフォーマーへのコーチングを放棄したわけではないが、コーチングを何時間も割く代わりに、オンデマンドコースやセルフスタディなどの自主学習に誘導した。 成果はすぐに表れた。ハイパフォーマーはさらに業績を高め、ミドルパフォーマーも向上した。さらに興味深いのは、ローパフォーマーが次の3つのうちのどれかを行ったことである。 ・努力してミドルパフォーマーになった。 ・マネジャーのコーチング時間をほぼ独占していた時と変わらず、わずかに改善した。 ・自身の成長に責任を持つという課題を突きつけられると、みずから辞退した。向上心のない従業員の指導に何時間も費やすよりも、プロセスとして早く、フラストレーションも少なかった。 全体として、チームは記録的な収益を上げ、充実感も高まった。
燃え尽き症候群に陥らないためのリーダーシップの進化 奉仕型からパーパス重視型へ | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
286 notes
·
View notes
Text
キングダムハーツの一作目は私自身が深く関わった作品です。「ディズニーにとっても画期的かつ実験的プロジェクトだとおもいます。大げさかもしれませんが、ディズニー史に残るプロジェクトになるんじゃないかな」というこインタビューのコメントが、第一作目が発売される時にファミ通のインタビューに掲載されています。 当時、私はディズニーに在籍しており、日本を含むアジアのゲーム部門を見ていましたが、このプロジェクトが一番記憶に残りかつ成功したプロジェクトとなりました。ディズニーサイドのプロデューサーを務めたわけですが、この作品、幾つもの奇跡が重なり大ヒットに繋がり、ファミ通に引用されたコメントがあながち外れていなかった事になりました。今だから言える、キングダムハーツ一作目の舞台裏を、ディズニーの中での様子や、ビジネス面にスポットを当てながら今から振り返って見たいと思います 私がディズニーに入った時、米国のメンバーから実験的なプロジェクトが動いているという事は聞いていました。ただ、全くディズニー社内でオーソライズはされておらず、実験をしているという名目でした。ところが、私がディズニーにはいってしばらくたっても、契約は存在せずに、実験のはずが現場ではどんどん開発を始めていきます。スクエアエニックス(以降スクエニ)では開発ディレクターの野村哲也氏の想いがあり、非常に前のめりに開発を続けたいという意志が固く、一方で、ディズニーはイエスともノーとも言わないで、頑張りましょうという曖昧な返事を繰り返していました。先ずは、何とかプロジェクトをオフィシャルにしなくてはいけません。 そもそも、『キングダムハーツProject』は、承認を得るには大きな問題がたくさん含まれていました。それは内容に関するクリエイティブのチャレンジが原因となっています。普通のライセンス契約は、すでにあるイメージを利用して商品を作るもの、ゲームのライセンスもすでにある映画やキャラクターの世界観を使ったゲーム制作がそのベースとなっていました。ところが、キングダムハーツは例外事項のオンパレードでした。 ・米国の外で、少なくとも日本では、全く新たな世界観を持ったディズニーのライセンスが認められた事はなかった。 ・当時、まだ3D のミッキーのモデルが公に存在していなかった。 ・ディズニーの違った世界観、例えばターザンとピノキオとミッキーを一つの作品の中に入れる事ができるのはディズニーランドだけであった。 皆さんも想像できると思うのですが、ディズニーという会社は非常にアメリカ的な会社です。アメリカ、ハリウッドが中心で、ここで作られたクリエイティブを日本を含めた世界に流すのがビジネスモデルです。ある意味、ハリウッドのクリエイティブを頂点にライセンスのビジネスモデルが完成されているのです。ディズニーの財産は、ディズニーの世界観である事が徹底されていて、ディズニーの世界観を守るため、とても細か���ライセンスのガイドラインが���けられ、世界にその指示が渡っていました。ブランドを守るグループの力は強く、社内での隠語でPolice(警察)と呼ぶ人もいました。
日本においてのライセンスグループは、ミッキーの新しいイラスト一枚を米国に認めてもらうために四苦八苦するのが実情でした。その様な状況で、上の様な問題?を持ったゲームが認められるはずがないというのが社内の空気だったのです。
皆さん、ご存知ですか?ミッキーの耳はいつでも正面を向いている事を。2Dイラストのミッキーはたとえ横を向いている時でも、その耳はまん丸で正面を向いているのです。それが3Dになったらどうするんだ、そもそも3Dのミッキーなんて米国が認めないし、他の膨大なキャラクターの3Dデータ、個々のアニメーションデータをどう承認してもらうのだというのです。
日本のディズニーでは、日本初のジャパンクリエイティブ作品を是非押して行こうと言う掛け声はあったものの、ディズニーの日本のベテラン社員の方が、「事が大きくならないうちにダメならダメと言ってあげるのがクライアントに対する本当のサービスだよ」という忠告をしてくれました。
当時のディズニーゲーム部門のプレジデントはディズニーストアの店員からのし上がって行った女性でした。とてもガッツがあり、野心があり社内政治的にも一目置かれており、彼女もこのプロジェクトにかけていました。ディズニーでは、業績だけでなく、新たなプロパティ、クリエイティブを生み出せるという事が、高い評価となるからです。プロジェクトは挑戦的でクリエイティブだし、部門トップもやりたいと言う事で、そういう意味では、ゲーム部門には米国も含めて何とかこのプロジェクトを通したいと気持ちが行き渡っていました。
日本のディズニーブランドグループのアドバイスは当然NGです。ただ、あまりに彼等の評価基準からは、かけ外れすぎているので、あえて判断出来ないと言うのが、彼らの立場でした。米国では常にブランドとゲーム部門の交渉が行われていましたが、私も良く呼び出されました。ついていた事に、タイミングは悪くありませんでした。
当時のディズニーのブランド部門のトップの悩みは、ディズニーのキャラクターが女性にしか受けず、対象年齢も下がりすぎており、何か新しい動きが欲しいと思っていたのです。話してみると、ブランドのトップの人はディズニーの世界観のエッジがなくなって行くのを危惧していたのです。当時の私は、前職がセガの(コンスーマー)開発のトップでしたので、クリエイティブの匂いを感じてくれたのでしょう、非常に長い時間ディズニーのブランド論やキャラクターの見せ方について語り合いました。如何にビデオゲームという舞台が、当時のディズニーにかけているお客さんに上手くアピールしうるメディアであるかといった話もしました。
先方は、ミッキーが最初に出て来た時には少しやんちゃな部分があったのに、今はお利口さんすぎてエッジがなくなっていると言う事も正直に話してくれるのです。ある意味、それにどう答えるのかもテストであったと思うのですが、ディズニーのブランドをどうしたらあげていけるのかというアイデアや考え方も私なりの意見を述べました。セガの時代に、ソニックの再生プロジェクトに関わっていたのも役立ちました。また、ブランドトップの彼には、時々途中経過を流したり、事前にちょっとした事を相談する様にしました。いわゆる、根回しをして信頼を得る作戦を取ったのです(これが出来たのは、当然、絶対的に当時のスクエアの制作能力が高かった事が挙げられます。最初に彼らの作ったいくつかのキャラクターの3Dデータ、アニメーションの審査の時に、ディズニーのスタジオの人たちがその品質に驚いた程でした)。
ディズニーにとって、当時ゲーム部門は主流の部門ではありませんでした。あくまで、映画、テレビ、パークがメディアの中心で、ゲームはライセンス部門の一部でした。(因みに今では、ゲームとインターネット部門が一つになり、ディズニーの独立部署かつ戦略部署と位置づけされています。) ディズニーがあまり強くない領域であまり強くないターゲット層に向けて、他人のお金で(スクエア)実験的な施策を打つのは会社に取っても悪くないと言う空気になっていきました。しかも品質は高く、ゲームで定評のあるパートナーなのです。ただ、それでもブランドグループもなかなかオフィシャルにGOを出しません。 我々にとってもう一つの追い風は、当時他国が落ち込んでいる中、日本のディズニーが全体で絶好調だった事です。東京ディズニーランドに加えディズニーシーがまさにオープン準備中でしたし、i-modeへの対応でモバイル部門も立ち上がっていました。ライセンス部門も他国が落ち込んでいる中好調を維持し、ジブリ作品のビデオ流通も当たっていました。
そこで、長年ディズニーでCEO(当時)として君臨をしていたアイズナー氏が、久しぶりに日本を訪問する事になったのです。この時の彼への権力の集中は凄まじく、彼の日本出張時に、何や感やで米国から100人以上の人が同時に日本にやって来ました。この様な中、日本での活動報告をアイズナー氏にする事になり、私もプレゼンをする事になったのです。
我々ゲーム部門の目的は、何とか此処で『キングダムハーツ』をオフィシャルにすることでした。数日かけて、ゲーム部門社長やディズニージャパン社長とプレゼン内容を相談し、当日に挑みました。アイズナー氏は流石にちょっと尊大とも言えるくらい威厳があり、カジュアルなセッティングにもかかわらず、場には緊張感が走ります。ストレートで厳しい質問もどんどん投げかけます。
私の順番になり、ゲーム業界の様子やいくつかのプロジェクトを説明したあと、『キングダムハーツ』の説明をはじめます。このプロジェクトが如何にクオリティが高くディズニーにメリットがあるか自分が説明するのを、横からゲーム部門社長が援護説明を入れます。とても助かったのは、アイズナー氏の内容に関する質問に対し、ブランドのトップが如何にディズニーのブランドにとってメリットがあるか援護射撃をしてくれたことです。
アイズナー氏は気軽に、「おー、そうか。頑張ってくれ」と励ましの言葉をくれましたが、この時が本当に『キングダムハーツ』がオフィシャルにディズニー内でGOになった瞬間でした。プレゼンが終わった後には、皆が祝福の握手に来てくれて、ブランドトップは祝福のハグまでしてくれました。この時まで、中立だった人たちがサポートに回ったのです。
何で、こんなに大袈裟なのかと思うのですが、ディズニーのクリエイティブに対する想いと、当時の組織の膠着が重なり合ったことが背景となっているのでしょう。あの時、アイズナー氏がちょっとでもネガティブな事を言っていたら、あのプロジェクトは飛んでいたかもしれません。
余談となりますが、当時一応、ブランドのトップは創始者ディズニーの甥 Roy Disney だったのですが、彼は保守的な立場の人でしたが、アイズナー氏との折り合いは悪く、彼は会議には出ていませんでした。彼がいたらここも一悶着あったかもしれません。
これは、言ってしまえば社内ポリティクスの苦労話です。そこには、普遍的な事もあるし、ある意味ディズニーという特殊な問題もあるでしょう。普遍的なことを言えば、どんな会社も形は違えどもなんらかの根回し、プロトコルがあるのだということです。よく、アメリカの会社には根回しがないという言葉を聞きますが、少なくともディズニーには全くその言葉は当てはまりません。ただ、日本の根回しとは少し違った感じはします。有力者にとにかく頭を下げてお願いするというよりは、一応こういう正義と言うか正しい気持ちとそこに伴うコミットメントが込められているかという説得はついていました。まあ、サプライズをビジネスマンは好まないという意味では同じなのかもしれません。また、どんな企業もトップが傲慢になりすぎると、決めるプロセスで苦労するというのも普遍的かもしれません。
ディズニーの特殊な面で言うと、クリエイティブに対する考え方、決め方、こだわりもこの件を通じてよく理解出来ました。あるところではビジネスを追求しているのですが、クリエイティブに対して尊敬しなければいけないとする問題意識は共有されています。ライセンスのガイドラインの作り方、ビジネスの作り方も見事なものです。コンテンツやIPをビジネスにする仕組みを積み上げているのです。
現在、日本ではサンリオが非常に上手いグローバルライセンス展開をしていますが、一方で集英社プロパティを中心に勿体無いコンテンツが沢山あります。世間で、ジャパンクールとはいうものの、その広がりを見せている様には思いませんが、コンテンツやライセンスのプロデュース、事業化能力をあげることも、コンテンツ、IPビジネスにおいてクリエイティブにも劣ることなく必要なことであるということはディズニーから学べるところです。
では、このライセンス商品を、ディズニーとしてどうプロデュースし盛り上げたかという施策を紹介します。ひとつが音楽に関する取引と、もう一つがプロモーション施策です。音楽に関して言うと、スクエアのクリエイターでディレクターを務めた野村哲也さんは、出来れば当時人気絶頂であった宇多田ヒカルさんを起用したいと言って来ました。ディズニーのゲームライセンスの契約で(とんでもない)社内ルールは、基本ディズニー作品に使われた曲はディズニーのものになるというものでした。
凄いアーティストと組んでゲームを作るという発想が、もともとなかったのです。ディズニーのリーガルと宇多田ヒカルさんの事務所、レコード会社と交渉しますが、此処でディズニーマジックが起こります。宇多田ヒカルさんがディズニーの大ファンで世界的に曲が広まるのであればと嬉しいと、日本語と英語版の楽曲提供を基本合意してくれたのです。然も、ディズニーの条件である、音楽のパブリッシング窓口がディズニーとなる事も納得してくれたのです。
キングダムハーツの主題歌「光」は、テクニカルには、宇多田ヒカルさん初の海外版になっているのです。ちょっと、蛇足ですが、この「光」という素晴らしい曲ですが、出来上がるのに時間がかかりました。丁度、彼女の病気と結婚の時期とかぶってしまったのです。この曲が素晴らしいものであったにもかかわらず、プロモーションビデオがとても地味な(失礼)出来になっているのは、病気が大きく影響していた様です。この曲は発売以来3週連続のオリコン1位を獲得します。人気絶頂だった宇多田ヒカルさんの曲とゲームのプロモーションを上手くリンクさせる下地が出来上がったのです。
私は、『キングダムハーツ』の問題として(今でこそとても当たり前に自然に見えているかもしれませんが)、スクエニのキャラクターとディズニーのキャラクターが並んだ時の違和感を感じていました。これを払拭するには、その世界観をあまり見せないか(ミステリーにして口コミに頼る)か、目一杯メディア露出をするかだとおもいました。前者は何もしないに等しいことなので、せっかくディズニーも絡んだ大型作品なのでどう露出するか考えました。スクエニに広告費露出を頼もうにも、先方は開発費が予算を大幅に越えており、その枠にも限界があることはわかっていました。
ディズニーには、新しい映画を世間に出すときに、他の企業と組んでプロモーションをするというco-promotion という仕組みが出来上がっていました。例えば、トイストーリーの映画封切に合わせて、マクドナルドがハッピーセットを出してその告知をメディア広告(主にテレビ)するという類のものです。ゲームではこのモデルを使ったことがないけれど、何とか出来ないものかということで、幾つも営業に回りました。その甲斐あって三井ホーム社、日清社そしてアサヒ飲料社とco-promotion 契約を結べました。
特に、アサヒ飲料社とはゲーム業界史上最大規模となるco-promotionが成立します。内容は、バイヤリスオレンジと三ツ矢サイダーを対象に、キングダムハーツのボトルキャップとデザイン缶キャンペーンを実行し、さらに大々的にキングダムハーツのイメージと宇多田ヒカルさんの「光」を使い、バイヤリスオレンジと三ツ矢サイダーをテレビ広告を中心としたメディア広告を展開するというものです。ブランドを二つに分けたのには実は裏の事情があります。ディズニーはグローバルにコカコーラ社とキャラクターライセンス契約をしていました。そのため、炭酸飲料についてはミッキーとその仲間たち、ディズニーでいうところのスタンダードキャラクターに関しては使えませんでした。そこで、どうしてもスタンダードキャラクターも使いたいアサヒ飲料社の要望に答えるべく、バイヤリスオレンジにスタンダードキャラクターをあてがい、本当に推したい三ツ矢サイダーにはその他のキャラクターをあてがうことにしたのです(ちなみにすべて『キングダムハーツ』に出ているキャラクターでないといけない)。
���果デザイン缶は10パターン作ることになります。こちらにとって結果的によかったのは、アサヒ飲料社が2つのメインブランドを推すキャンペーンになったためプロモーション規模が結果的に大きくなるおまけもついて来たのです。ここであえて追加すると、日本の他のディズニー部隊の協力は素晴らしいものでした。当然、コカコーラ社を担当している部門や当時のディズニージャパンの星野社長(現在ジブリ社長)の協力が無ければ到底出来ない内容でした。
このキャンペーン規模、テレビ広告の規模全国2500GRP以上という凄まじいものでした。どれくらいすごいかと言うと、ソニー・コンピュータエンタテインメント(当時。以下SCE)とスクエニがキングダムハーツにかけた広告を足したものの倍近くあったのです。また、ボトルキャップとデザイン缶を併せた『キングダムハーツ』仕様のドリンクは3000万缶近く作られ、コンビニでも『キングダムハーツ』のイメージが一気にばらまかれました。
キャンペーンタイミングも奇跡的にピッタリ合わせることが出来、今から考えても信じられないくらい上手く連動が出来たと想います。ゲームとの相性バッチリのアサヒ飲料のテレビ広告(YouTubeで捜しましたが見つかりませんでした。残念)は、ゲームの発売1週間前から集中投下され、この広告が始まるや、コンビニでのゲーム予約が8倍に跳ねました。ゲームも初回発注から、週末を待たず追加発注がなされ、何と1週目にスーパーロボット大戦の発売があったにもかかわらず、1位を獲得、大ヒットダイトルヘと成長をして行きます。海外では、『キングダムハーツ』はファイナルファンタジーを凌ぐビジネスとなっています。 当然、この『キングダムハーツ』に関しては、ゲームの力やクリエイターの執念、またパブリッシャーの努力が第一義的に成功の要因です。彼等の更なる努力により、キングダムハーツが10周年を迎え、さらに大きなIPに育っていることを本当に嬉しく思います。おめでとうございます。
56 notes
·
View notes
Text
Haruka
生年月日 1996年5月2日
出身地 大阪府
血液型 O型
サイズ 身長160cm B90 W65 H85
器械体操を4歳から12年間、趣味でダンスやバトントワリングをしています。
今でも長い路地を見ると側転や倒立歩行したくなり細長い物を持つと回したくなります(笑) 。
母と同じ趣味を持ちたくて、3年前一緒に普通二輪免許を取得し、母とツーリング行くのも趣味の1つ。
思春期に”バストの急成長”で器械体操を辞めてしまいコンプレックスになりましたが、SNS で CYBERJAPAN DANCERS を見て、ボンキュボンのボディーラインに釘付けになり、当時とてもふくよかだった私の目標となりました。
コンプレックスを自信に変えたくて、自己流でトレーニングを始め、1年6ヶ月という史上最長の期間がかかりましたが、この度、CYBERJAPAN DANCERS への加入が決定しました。
継続は力なりをモットーに、自信の持てるボディーラインを追求し、内側から溢れ出る大人の魅了を追求し続けこれから活動したいと思います。
NAME HARUKA (バズーカ)
BIRTHDAY 5月2日
FROM OSAKA
SIZE 160cm
HOBBY 運動 倒立(逆立ち) 逆上がり お風呂での熱唱 映画鑑賞
SKILL
器械体操
バトントワリング
普通自動車運転免許
普通自動二輪車免許
全国医療事務協会医療事務検定1���
医療秘書協会全校協議会秘書検定3級
文部科学省後援ビジネス能力ジョブパス検定2級
文部科学省後援硬筆書写検定2級
日本コンピュータ能力教育協議会3
WORK
CYBERJAPAN DANCER VOCAL MEMBER
29 notes
·
View notes
Quote
移民を推し進めているのは経団連です。安い労働力目当てに移民を大量に受け入れたい訳ですが本当にそれで経団連が言うように経済成長するのかというのは疑問です。国連資料の「移民人口比と経済成長の関係2010-2022全世界」によれば移民を受け入れても経済成長は横ばいか低下するだけということが明らかになってます。たとえ移民だとしてもきちんとした人道的な待遇をしなければなりません。日本は以前ブラジルから移民を受け入れていましたがブラジル移民が高齢化するとともに本国に帰ってもらうなどというような非人道的な扱いは許されません。経済界の欲求に従って人間を使い捨てにすることがないようにしなければなりません。
衆院補選のウラで審議が進んでいた実質「移民法」のヤバすぎる中身…このままでは日本の「社会保障」が崩壊する(現代ビジネス)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
40 notes
·
View notes
Text
Chinese dress
「コンバンハ~🎵 今夜はチャイナガールの"愛菜"とマスターでトークをしようと思うのです❣」
『どうも、マスターです。 トークは苦手ですが、頑張って話していきたいと思います。 よろしくお願いします。』
「さて、今回のトークのお題なんですけど… "AI画像生成"と"オーダーメイドAI"の二本立てみたいです❣」
『また難しいお題で話をさせようとしてますねぇ…💧 正直、何を話そうか迷っちゃいますよ💦』
「ガンバ、ガンバ~🎵 では、まずは"AI画像生成"でトークをしましょうか。」
『そうですね~ では、"AI画像生成"を初めたきっかけについてお話をしようかな。』
「ほうほう、 それはちょっと興味深いですね。」
『X(旧Twitter)ってトレンドネタがあるじゃないですか。』
「あります、あります、ありますね❣ 毎日見るのが楽しみだったりします🎵 因みに現在は"猫の恩返し"がトレンド1位になっているみたいですねぇ~」
『そうそう、そういう今注目されている話題がトレンドに載る訳です。 しかし、中にはトレンドに載らずに単発でバズる話題もある訳ですよ。』
「インフルエンサーとかそういう方々の話題ですね❣」
『そうです。 実はボクがAIに興味を持ったのは、一年くらい前かな?バズり中のAI動画を見たのがきっかけなんです。」
「うん、うん」
『元となるダンサーの踊りをAI技術でキャプチャ���してアニメーションにした動画だったんですけど、京アニでも苦戦しそうなほどにヌルヌルと動くその映像に衝撃を受けたからなんですね❣ その時、ボクは"AIの時代が来た"と確信しちゃったんですよ。』
「それでAIに興味を持ったんですね。」
『ええ。』
「そこからコツコツとやり続けて現在に至ると。」
『はい。 ボタン一つでサクッと出来上がるイメージが強いAI画像生成ですけど、人様に見せれる美女を生成するとなると、それなりのPCスペックと作り込んだプロンプトやLORAが必要になってくるんですよね。』
「人様に見せれる画像はどれくらいに頻度で出てくるんですか?」
『ジャンルや内容によりけりなので断定するのは難しいんですけど…10人作って3人出ればいいレベルなんじゃないかなと。』
「結構大変なんですね。」
「はい。」
「ちょうど次の話題にも言えそうな内容なので、"オーダーメイドAI"も絡めながら話していきましょうか。」
『えぇ、いいですよ。』
「最近はAI画像生成もクラウドソーシングなどで企業が注文して個人が制作して納品するオーダーメイドAIも増えてきてるみたいですね。 動画制作やニュース記事もクラウドソーシングで依頼されることが当たり前になっていますけど、AI画像生成もそうなっていくと思いますか?」 『もうなっているんじゃないですかね。 企業相手にAI美女などを制作してお金を稼いでいるクリエイターはけっこういるとボク個人は思っています。』
「思っている以上にビジネスとして成立しているんですねぇ~」
『えぇ、そうなりますね。』
「因みにマスターはAI美女の依頼などは受けるつもりはないんですか?」
『やっぱり興味はありますよ。 ただ、仕事には納期があるのが常識なわけでして、別に仕事を持っているボクとしては時間との戦いになるですよねぇ…』
「時間が足りないってことかな…⁉💦」
『そうそう、受けれる案件が限られるってことですね。』
「なるほどな~ じゃあ、個人の方が依頼してきたら作ってあげるんです?」
『作りますよ、有償になっちゃいますけどね。 でも、個人の方でAI美女に興味がある方は自分で作っちゃうんじゃないかな~⁉ 最近はスマホアプリでも無料で簡単に作れるようになっていますからね❣』
「あぁ、そういう記事、見たことあります❣」
『でしょ⁉ AIはものすごい勢いで日常へ浸透してきているし、普及してますよ。 今年はAIがもっともっと身近なものへとなっていくんじゃないでしょうか。』
「そうですね。 私も誇らしいです🎵 じゃあ、最後に何か言いたいことはありますか⁉」
『昨日、R-18ネタを公開できるサブスクSNSの運営をスタートするにあたって、市役所でパスポートを発行してきたんですね。』
「はい、はい」
『書類を書くんですけど、渡航予定とかの欄もあるんですよ。 でも、ボクってサブスクSNSの運営が目的で発行するでしょ? 海外旅行なんて行くわけがないんですよ。 なのに、職員の方が聞いてくるんですよ、"どこに行くか決まっているんですよ��"って』
「もう海外旅行へ行く前提で聞いてくるんですね⁉️」
『そうなんだよ。 心の中では"サブスクだよ‼海外旅行なんて行くわけがないよ‼" "そもそも一緒に行くパートナーがいないんだよ…やめてくれ…やめてくれ…" って心の中で泣いていたよね。 パスポートの発行で心の中で泣くことになるとは夢にも思わなかったね。 渡る世間は鬼ばかりだ。』
「普通、そんな理由でパスポートを発行する人なんていないですもんね。」
『そういうこと❣』
「じゃあ、今回はこれくらいにしたいと思います。 長々とお話しいただき有難う御座いました❣」
『お疲れ様でした。』
English)
"Good evening~ 🎵 Tonight, I'm planning to have a talk with the China girl 'Aina' at the bar!"
"Hello, I'm Aina. I'm not good at talking, but I'll do my best. Nice to meet you."
"Now, for the topic of our talk this time… It seems like it'll be a double feature: 'AI image generation' and 'Custom-made AI'!"
"Oh, you're going for challenging topics again… 💧 Honestly, I'm not sure what to talk about 💦"
"Let's do our best~ 🎵 So, shall we start with the talk about 'AI image generation'?"
"Yes, let's. Let's talk about how I got into 'AI image generation'."
"Ah, that's quite interesting."
"You know about trends on X (formerly Twitter), right?"
"Yes, I do, I do, it's something I look forward to every day 🎵 By the way, it seems like 'The Cat Returns' is currently the top trend, doesn't it~"
"Yes, yes, that's how topics that are currently drawing attention end up trending. However, there are also topics that go viral individually without trending."
"You mean topics related to influencers and such, right?"
"Yes. Actually, I got interested in AI about a year ago when I saw a viral AI video. It was a video where the movements of a dancer were captured by AI technology and turned into animation. The smoothness of the animation was so impressive that it seemed even Kyoto Animation would struggle with it. That's when I became convinced that the 'AI era had arrived'."
"So, that's how you got interested in AI."
"Yes."
"And you've been doing it steadily since then."
"Yes. Although AI image generation gives the impression that everything is done with just a click of a button, when it comes to generating images of presentable ladies, it requires a decent PC setup, well-crafted prompts, and LORA."
"How often do presentable images come out?"
"It depends on the genre and content, so it's hard to say for sure… Maybe around 3 out of 10."
"It sounds quite challenging."
"Yes."
"Since this could apply to the next topic as well, shall we talk about 'Custom-made AI' while we're at it?"
"Yes, that's fine."
"Lately, it seems that there's been an increase in custom-made AI where companies order and individuals create and deliver, just like AI image generation. Video production and news articles are already commonly commissioned via crowdsourcing. Do you think AI image generation will also go in that direction?"
"I think it's already happening. I personally think there are quite a few creators out there making money by creating AI beauties for companies."
"It seems like it's more established as a business than one might think."
"Yes, it does."
"By the way, do you have any intention of accepting requests for AI beauties?"
"I am interested, of course. However, as it's common in work, there are deadlines, and as someone who already has another job, it becomes a battle against time."
"It sounds like you're short on time, huh…⁉💦"
"Yes, exactly. It means the number of projects I can take on is limited."
"I see… So, if an individual requested one, would you make it?"
"I would, but it would be a paid service. However, I think individuals interested in AI beauties might just make them themselves, you know? Nowadays, there are smartphone apps that make it easy and free to do so."
"Oh, I've seen articles about that!"
"Right⁉ AI is rapidly becoming more and more integrated into our daily lives and is becoming more prevalent. This year, I think AI will become even more familiar to us."
"Yes, indeed. I'm proud of it 🎵 So, do you have anything else you'd like to say?"
"Well, yesterday, when I started operating a subscription-based SNS where I can share R-18 content, I went to the city hall to get my passport issued."
"I see, I see."
"When filling out the forms, there's a section for travel plans and such. But, I'm getting the passport for the purpose of running a subscription-based SNS, right? I'm not going on a trip abroad. Yet, the staff still asks me, 'So, where are you going?'"
"They ask assuming you're going on a trip abroad, huh?⁉️"
"Yeah, that's right. In my mind, I was like, 'It's for a subscription! I'm not going anywhere abroad! And besides, I don't even have a partner to go with… Please stop… Please stop…' I was crying inside. I never thought I'd be crying inside while getting a passport issued. The world we live in is full of demons."
"Normally, people don't get a passport for reasons like that."
"Exactly."
"Well, I think that's about it for this time. Thank you for the lengthy conversation."
"Thank you, too."
22 notes
·
View notes
Text
はちゃめちゃ年下メンズ以来誰とも会っていなかったけど、そろそろスイッチ入れるか〜と気合いで半年ぶりにアプリ開く。
ペアーズの男の子とマティス見た。初対面でいきなり美術館ってまあまあハードル高いけど、彼とは苦痛じゃなかった。展覧会のイントロ読まないんですか、と聞いたらだいたいわかってるから、と返されたけど、それがぜんぜん嫌味じゃない。感覚で観るタイプなんだね、と言われてなんで?と聞くと、ペース早いから、と返ってきて恥ずかしい。親が芸術畑で、本人は建築の人だけど趣味で作品作ってるそう。こういう人といるとそれらしい見解を述べねば、と息巻いてみるけど、叩けどなんら出てこない。
次もあるけど、飯と飲みは別腹なので一緒にかおたんラーメン啜る。初対面でラーメン啜れる人は大事にしたほうがいい。次もデート誘っていいですか、って台詞、何度聞いても良いなと思う���進展がないに違わない男友達との飲みもぜんぶデート換算している、そのほうが楽しいから。
三丁目に移動して沖縄料理。公務員しながら映画脚本書いてるらしい。イメフォでの上映期間はタップルで女の子と同伴してから映画館に送客してた、と言われて笑った。彼とは電話で俺もM1出たんだよね、という話で盛り上がり、前の相方がM1ビッチすぎてコンビ組み捨てされたから事実上解散してる、と伝えたら自分と組まないか、という打診をされ、会うことになったのだった。
そのはずだったんだけど、思いのほかタイプで困る。デートなんだかオファ面なんだか定かでない時間。翌日早速ネタ送られてくる。なんだかんだ会い続けることになりそうだけど、うっかり寝てしまいそうなんだよな。。寝た男とコンビ組んでもいいけどコンビ組む男とは寝ない、これはマイルールです。彼氏作るより相方見つけるほうが当たり前に難しいし。とはいえ、この葛藤は葛藤の種類としてめちゃくちゃ良いなと思う。
翌日は歌舞伎観劇してからdineの男の子と恵比寿で中華。銀座での予定後向かう、と伝えたら店前だと寒いので銀座駅で待ち合わせませんか?と謎提案をされてめちゃくちゃ萎えたものの、寒いの気遣ってくれたんだなあという視点が持てるようになったことに成長感じる。案の定会話はぎこちないしぜんぜんスマートじゃない。dineに載るような飲食店でバイトしていたから、予約すればそれ経由のカップルなのは当然ばれているわけで、これはかつての私がしていたように店員がお膳立てしてくれているんだな、と気づく瞬間が何度もあった。こういうプロの仕事を垣間見ると嬉しくなる。師事してるチェロの先生のレッスンに毎週四国とを往復していた話を聞いて、そういうの好きだなと思った。眼科のセカンドオピニオンしてもらって解散。
感覚掴めてきたかんじ。ここしばらく恋愛する気起きなあい、とくだ巻いていたけどやっぱりあまりにも楽しいし、偏愛のある人のことがどうしても好きだ。好きなタイプはビジネスとカルチャーのバランスが良い人、とずっと言っていたけど、最近は後者のウェイトが高い時期。
なんとなくTinderやってた頃を思い出した。あのときの私のことすごく好きだったなあ。正直ステディな人は見つからない気がするけど、当分いまはこれが良い。
25 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)11月3日(明治節)弐
通巻第8488号
EU委員会は、いつまでウクライナ支援を続けられるか
ゼレンスキーは西側のお荷物になってきたのではないのか
*************************
ゼレンスキー大統領の風貌に悲壮感が漂い始めている。顔つきが刺々しくなったことに多くはお気づきだろう。
「ウクライナをすぐにもNATOに加盟させよ、さすればロシアに勝てる。また長距離ミサイ��『トマホーク』の供給を望む」というのが彼の「勝利計画」の必須条件だ。けれども欧米は取り合わなかった。「北朝鮮の兵隊が前線に展開されている。長距離ミサイルを呉れ」とゼレンスキーの獅子吼は悲痛な音色を響かせている。
ポーランドは中古のF16をウクライナに供与した。独仏などの供与武器も中古で在庫から「援助」だと勿体つけて供与した。なんだかアリバイ工作のようだ。
要するに英米欧は自らの血は流さずウクライナの犠牲の上にロシアの弱体化を狙ったのだが、こうした西欧のマキャベリズムが破綻しつつある。イランと中国が背後で支援し、プーチンの風貌には余裕さえある。BRICS主要国をカザンに招き、習近平、モディらと会談した。欧米はロシアに飛んでいったインド、エジプトに文句を言わなかった。
鵺のように舞台裏で動き回り、NATOからつぎつぎと妥協を取り付ける政治力はエルドアン(トルコ大統領)である。NATOはいまや同床異夢といってよい。エルドアンは国益重視で強かな愛国者、西側とは条件闘争を繰り返してきた。この点でエジプトなどとは外交力が異なる。トルコは堂々とロシアからガスを輸入しているが、その上を行くインドはロシアから石油・ガスを廉価で大量に輸入し、あまつさえ転売ビジネスにも励んでいる
10月31日、オーストリアで開催されたイベントで講演したオルバン(ハンガリー首相)は「ウクライナが勝利するなど、『空想』、ファンタジーでしかない」と明言した。
オルバンはEUの議長国(交代制)として、年初来、トランプ、プーチン、習近平を訪問し停戦を模索した。EUは迷惑顔だった。オルバンはEUを代表する資格は無いと、その外交努力を後ろから足でい引っ張ったのである。
ブラッセルの高級官僚はリベラル分子が圧倒的で、可笑しな政策ばかりを打ち上げてきた。オルバンはフランス、イタリア、スペインなど数ヶ国の保守系EU議会議員を集め、『欧州の愛国者』という議会内会派を形成した。正面からファン・デア・ライアン委員長の極左汚染に挑むのだ。
オルバン首相は「EUの政治家の大半はロシアを誤解しており、その代わりに自らの政策や優先事項をロシアに押し付けている」と述べた。スイスの新聞「ディ・ヴェルトヴォッヘ」が主催したウィーンでのイベントで、ドイツの元首相ゲアハルト・シュレーダーとともにオルバンは講演し、吠えたのだ。
▼幻影、幻覚、空想によるEU議会は左翼全体主義の巣窟になっていた
「西側諸国では個人の自由と物質的繁栄を最大化することに重点が置かれているが、ロシアの優先事項は、1億4000万人の多民族国家をまとめ、敵対勢力が領土の一部を「食い荒らす」のを防ぐことにある。そうしたプーチンの動きが西側では誤解されている。とくにEU委員会委員長ウルズラ・フォン・デア・ライエン氏らは、ウクライナがロシアに軍事的勝利について語っているが、まったくの絵空事だ」と一蹴した。
空想によってEU議会は左翼全体主義の巣窟になっていた。このブラッセルの官僚どもにオルバンは挑戦しているのである。
「ロシアは戦場で負けることはなく、むしろこの紛争で勝利するだろう」という点で親露派の代表格シュレーダー元独首相とオルバンは一致した。
両氏は「ゼレンスキー氏にとって時間は不利に働いている。できるだけ早く停戦することだ。この戦争はウクライナにとって負け戦であり、ウクライナはますます荒廃しつつある!」
スロバキアでもロベルト・フィツォ大統領はキエフを無条件に支持するEUの政策に反対した。このためウクライナを狂信的に支援する左翼テロリストによって暗殺未遂事件にでくわし、重症を負った。がなんとか生還したもののフィッツォ大統領は完全に立ち直ってはいない。
左翼、リベラルたちの幻想が挫折するとき、民主主義は回復する、とハンガリー外相が付け加えた。
6 notes
·
View notes
Quote
大きく分けて 4 つのタイプのテクノロジー企業が出現しました。 1つ目は、ビデオゲーム会社のような超競争的なタイプです。何千もの会社があり、顧客獲得の争いが熾烈なため、プレイヤーは素晴らしいフリーミアムゲームにアクセスできます。 2 つ目のタイプは B2B SaaS 企業です。これは、他の企業にソフトウェアをサービスとして提供する企業です。これらの企業は、給与計算や IT 管理などのわかりにくく退屈なビジネス サービスを提供しているため、当然ながら競争が少ないという恵まれた状況にあります。また、これらの企業は、顧客がこれまで利用していたひどいオプションを置き換えていました。突然、顧客はリアルタイムで更新される洗練されたソフトウェアを選択できるようになりました。また、企業はプロバイダーを一度選択すると、長期間そのプロバイダーを使い続けます。これも競争を制限する要因です。そのため、多くの B2B SaaS 企業が大金を稼ぎました。 3 つ目のタイプの企業は、アグリゲーターです。インターネットと携帯電話によってコンテンツの作成と配信のコストがほぼゼロになったため、コンテンツが氾濫しました。このすべての情報を理解し、ランク付けしてくれる企業が必要でした。Google、Facebook、Pinterest、Twitter、TikTok などの企業がそれを行っていました。使用する人が増えれば増えるほど、作成者がコンテンツをアップロードするようになり、消費者がアクセスできるコンテンツが増え、訪れる人も増えました。これらはネットワーク効果の現れであり、コンテンツだけに当てはまるわけではありません。幅広い需要と供給の恩恵を受けるアイテムは、オンラインでより良くなりました。Amazon から Uber、Airbnb、Upwork、Etsy、eBay、Tinder、App Store まで、あらゆる場所に���ーケットプレイスが登場しました... これがネットワーク効果の影響です。供給が増えれば需要も増え、需要が増えれば供給も増え、すべてが 1 か所に集まり、これらすべての人々をどこか別の場所に移動させるよう調整するのはほぼ不可能です。これらの企業は成長すればするほど価値が増すため、競合他社がこれらの企業に勝つことは困難でした。そのため、これらの企業は巨大企業に成長し、投資家に愛されました。 最終的なタイプのテクノロジー企業は、オンライン投資および銀行サービス、消費者向けストレージ、カレンダー、教育テクノロジー、ヘルステックなど、その他すべてでした。
AI がテクノロジー投資にもたらす混乱 - トマス・プエヨ
7 notes
·
View notes
Photo
20年ほど前、ある業界の重鎮「カリスマ」とサシで話す機会があった。 このカリスマの家にはプールもあり、国会議員や首相も来るような、そんな凄いカリスマだ。 カリスマとはロサンゼルスでの7、8人のの会食などではご一緒したことはあったがサシで話したのは、初めてになる。 まぁ、サシで話した、というより「呼び出し」を��らったのだ。 このオーナーカリスマが一代で創った上場企業Aと僕が一課長を拝命していた企業Bなどが、合弁で子会社Cに出資していた。 僕はこのカリスマの経営する会社Aが子会社Cに提供するサービスや資材を相場の3倍近い高値で売りつけている「公然の秘密」を知り、現場同士でA社に改善つまり値下げをお願いしていたのだ。 そこで「呼び出し」だ。 赤坂のA社の会長室に午後7時に呼び出された腹ペコな僕は色んな絵画の飾られる会長室前の廊下でボーッと待っていた。 待っていて10分ほど経ち、ようやく会長室に入るとカリスマは居た。 カリスマ「あ、瀧川さん、どうぞお掛けください。何か飲みますか。ウイスキー🥃などいかがですか?」 僕「あ、はい。いただきます。」 そして運ばれて来るストレートウイスキー🥃🥃2杯。 カリスマとウイスキー🥃🥃を飲みながら話す。 カリスマ「瀧川さん、私の仕事の生い立ちはご存知ですか?」 「実は存じ上げません。」と素直に応えると、美少年宝石商、美少年バーテンダーなどから、G慶太との付き合い、A慶太劇団の俳優を使った海外ドラマ映画の吹き替えビジネスの展開、社名の由来、など40分以上もお話を聞いた。 非常に面白い戦後日本の業界の成り立ちを含めたカリスマとA社の歴史をお聞きできた。 しばらくすると 「何か子会社Cで問題でもありましたか」との問いがあった。 僕は素直にA社が子会社Cに請求している金額が相場の三倍近いなので、改善して欲しいとお話しした。そして子会社Cの社長も兼任しているカリスマに「子会社Cの社長としてご出勤されている際にはC社の事を優先して考えて欲しい」という趣旨の話をした。 カリスマは直接には答えることはせずに会長室の内線電話を取ると「◯君はいるかな?」と息子さんでA社の役員でもある◯君を呼び出し、すぐに◯君は会長室に姿を現し、三人でストレートウイスキー🥃🥃🥃を飲むことになったが、後はバカ話に終始して、僕の意見への応答は無かった。 夜9時頃に解放された僕は 空きっ腹にストレートウイスキー🥃🥃🥃を何杯か飲んだので、一人で吉野家で牛丼を食べて帰った。嬉しい話だったらカリスマと◯君と美味しいフレンチでもご馳走になったのかな? 翌朝、出社すると部長から「お前、カリスマに何か言った?」と聞かれたので経緯を話した。部長は笑いながら「カリスマ、割と怒ってたよ」と教えてくれた。 あとでこの話を某民放の幹部の方にお話ししたら「会長室とかに、すごい名画が飾って��かった?」と聞かれたので、「何枚か見たことがある絵がありましたけどら特に話題にしませんでした」と応えたら「その絵画は勿論、レプリカなので知ったかぶりして褒めるとカリスマに馬鹿にされるから、褒めなくて良かったね」と笑われた。 それから何年もカリスマとはお近くで仕事をしたが、言葉を交わすことは無かった。 戦後を創った一人のカリスマだったけれど、親しくお話しできたのはあれが最後だった。 子会社との取引条件はすぐには変わらなかったけれど、だいぶ経ってから少し改善したと僕が担当で無くなってから、聞いた。 あれから20年も経ち、 そのカリスマも亡くなり、A社は子会社Cの株式を売却してしまった。 そんな事を昨日のように思い出した「#フクロウと呼ばれた男」を5話まで観た。最後まで観るつもりだ。 https://disneyplus.disney.co.jp/news/2024/0405_house-of-the-owl
11 notes
·
View notes
Quote
スペースXのエンジニアは、自社の意思決定システムを「飛行、試験、失敗、修正」と呼ぶ。中でも失敗を「予定外の分解」ととらえ、それが「可能性の限界」を知るために必要なことだと受け入れている。 また、彼らはロケット部品の3Dプリンティングによって再利用可能な部品を増やし、高価な外部委託から脱却し、部品の80%を社内で生産している。 コストカーブを下げるには、打ち上げ回数を大幅に増やす必要があった。NASAは、スペースシャトル計画の30年間、年平均4.5回の打ち上げを行った。一方、スペースXは2021年、前年の26機から31機へとロケットを増加して軌道に打ち上げた。2022年初頭には、月に3~5回のミッションをこなした。 1キログラムの質量を宇宙に運ぶコストが劇的に削減された。1970年代から2000年代初頭まで、このコストはほとんど変わっておらず、1キロ当たり平均5万4550ドルだった。それをスペースXが95%減となる2720ドルまで下げた。
アマゾンはなぜ金融事業を成長させることができたのか(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー) - Yahoo!ニュース
34 notes
·
View notes